■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
子食・孤食・個食
- 1 :名無しの心子知らず:01/11/16 17:09 ID:WB3gqCyq
- 子供だけで食べる子食
ひとりっきりで食べる孤食
それぞれが好きな(できあいの)ものを食べる個食
家族そろっての食事が子供にとってもいいと思っている私は
古い人間なのでしょうか?
- 2 :名無しの心子知らず:01/11/16 17:11 ID:osROODFK
- 2get
- 3 :名無しの心子知らず:01/11/16 17:13 ID:fUBmfPtR
- 2げっとおおおおおお〜〜〜〜!!!
子食 はだめです。
あったかい家族の団欒は、キレル子供の予防になると思われ。
出来合いのものでは、栄養が偏って、キレル子供になります。
- 4 :3:01/11/16 17:14 ID:fUBmfPtR
- 失敗した。
2め覚えてろぉ〜〜〜!
- 5 :名無しの心子知らず:01/11/16 17:14 ID:SBc1+HtE
- >>1
古くないと思いますよ。
小難しい議論はできないですけど、これから鍋物の季節。
家族全員でワイワイ食べたほうが絶対美味しいです。
- 6 :名無しの心子知らず:01/11/16 17:42 ID:xCUSpx0q
- 前、テレビで孤食と子食をあわせると50%になるって逝ってた。(ソースなくてスマソ)
これだけ孤食や子食が一般的になっているのに、ここに来ている人って、まともだね。
なんか、安心しちゃった。
- 7 :名無しの心子知らず:01/11/16 17:54 ID:vQe5I+Ml
- 子個弧食がいいと思っているというお母さんは
あまりいないとは思うんだけどそういうふうになりがち
なんだろうなあ。
- 8 :名無しの心子知らず:01/11/16 18:45 ID:37Yy7poH
- 家族で食事をするときの会話って、けっこう重要だと思うな。
子供だけで食事をとらせている家って、子供との会話の時間は、
別途持つようにしているのかなぁ?
子供と一緒に食事もとれないくらい忙しかったら、子供との会話の
時間なんて、なかなかとれないだろうに。
- 9 :名無しの心子知らず:01/11/16 23:40 ID:CSaec9P9
- 両親が働いている場合は、子食は珍しくないよ。
だから、50%なんじゃないの?
フォローしてるよ。
- 10 :名無しの心子知らず:01/11/17 00:00 ID:RqquRd7Y
- 自分は子供の頃、夕食は必ず家族と一緒だった。
よほどのことがない限り、家族の誰かが欠けることはなかった。
でも自分はグレたよ。
目の前にいる親は私の話を聞こうともしなくてただ一緒に食べるだけ。
つまんない食卓だったよ。苦痛だった。
一人で食べた方がよっぽどマシだと思ってた。
- 11 :名無しの心子知らず:01/11/17 00:08 ID:XeL1L60M
- でもさー旦那が帰ってくるの遅いと、子供だけ先に食べさせない?
自分が子供と一緒に食べる人と、旦那を待ってて旦那と一緒に食べる人、
どっちが多いんだろう?
私は旦那を待つ派。子供を食べさせている間は、出来るだけ一緒の
テーブルに付いている。っつーか、皿ひっくり返されないように(笑)
- 12 :名無しの心子知らず:01/11/17 00:10 ID:/Nxk+KS6
- 2歳3ヶ月の息子は一人で晩御飯。私は2ちゃん。
おきまりのパターンだけど、可哀相かな。
- 13 :名無しの心子知らず:01/11/17 11:41 ID:HARMt9yO
- 食事そのものよりも、家族のコミュニケーションの問題なんだろうね。
しかし、子食や孤食で育った子供が、職場の人と一緒に食事ができないというのを
聞いたときはビクーリしたよ。
- 14 :名無しの心子知らず:01/11/17 15:41 ID:Eh9AqanB
- >>11
わたしは旦那の帰りが遅くなりそうなときは、子供達と一緒に食べます。
それからお風呂も3人一緒に済ませて、子供達を寝かしつけます。
旦那もそのほうが助かると言うのでそうしています。
- 15 :名無しの心子知らず:01/11/17 17:32 ID:6VtGztq9
- >>14 待たれるのも負担だからね。ご主人の気持ちわかるよ。
学童にもなったら仕事の都合で子食になっちゃう家も多いだろうけど、
食事自体はどうしているのかなぁ?やっぱりコンビニになっちゃうの?
学童になったら、もっと仕事できそうかと思っているのだけど、無理かなぁ。
- 16 :名無しの心子知らず:01/11/18 12:12 ID:6TTwXnKO
- うちも旦那が遅いから、先に子供と食べる。
休日には3人そろうけど。
>>13
聞いたことある。
あと幼稚園や学校でご飯を隠しながら食べる子の話も聞いた。
- 17 :名無しの心子知らず:01/11/18 14:46 ID:aaJkLW1y
- このスレはあんまり伸びないんじゃないかと感じたので、今の内に
愚レスと承知で書き込んでおこうと思う。
家も旦那が遅いので、家族そろって食事をするのは年に数回。
最初は寂しいと思ったが、子供には仕方のない事だと伝えている。
それに旦那は食事のマナーがとても悪い。
色んな音を出しまくり(しかも全身から)、
箸も使えず、皿や茶碗やテーブルには食べ残しが沢山散らばる。
こんなのを毎日見せられて、子供が「これでいいんだ」なんて
思ってしまったら、将来困るのは子供自身。
かといって、旦那の前で「〜は恥ずかしい事なのよ」とは言えない。
旦那自身もマナー最悪の環境で育ったので、気の毒とも思えるから
責めるようなマネはしたくない。
せっかく家族そろって食事する時は、
私は小うるさく言わないで楽しく過ごしたい。
だから、子供と私だけの食事で構わない(というかほっとしてる)
- 18 :名無しの心子知らず:01/11/19 11:56 ID:XQhlBL2E
- 最初は仕方なく子食になるが、だんだん子供がひとりで食べたほうが気が楽と
思う気持ちもわかる。行儀とか好き嫌いとか、うるさく言われない方がいいから。
自分ではそうなんだけど、自分の子供が孤食じゃないと落ち着かないという
状況になったら、ちょっと困る。どうしたらいいのか・・・。
- 19 :名無しの心子知らず:01/11/19 13:00 ID:pBnme1qk
- >>6
足立巳幸の調査じゃないかな?
「食事をしているところの絵を描いて下さい」とたまたま子どもたちに描かせたら
弧食の絵ばかりでびっくりしたところから始まったんだよね
少年院にはいってる少年少女にも「子供の頃の食事の絵」を描かせてみたら
あさごはんが「ドーナツとみかん」がテープルの上においてあって、そのテーブルにいるのは女の子一人だけとか
晩ご飯がカップめん一個だけとか……
外国でも調査したけど韓国の子どもたちは家族そろってテーブルについていろいろな種類のおかずが並んでいる。
15.6年まえにNHK出版からでた「なぜひとりで食べるの」という足立巳幸がくまとめた本は
小説でもエッセイでも詩でもない単なる調査をまとめたものなのに
読んでいて涙がでましたよ。
足立巳幸は朝ドラ「私の青空」でもヒロインが栄養士をめざすストーリーのため栄養指導を担当していました。
- 20 :名無しの心子知らず:01/11/19 13:05 ID:MgOJrvmr
- >>19
なんかタイトルだけで泣けるな、その本。
- 21 :名無しの心子知らず:01/11/19 13:18 ID:/D3ssO/C
- 本音を言えば、朝の支度の忙しい時に、とろとろ食べる子供にはつきあえない。
ひとりで食べられるようになったら、ひとりで食べてほしい。
保育園にいけば、お友達や保育士さんと一緒に食べるのだから、会話のない
食事だけということにはならない。
むしろ、ベビーシッターさんやじじばばなど、大人の人としか話せなくなる方が
困るのでは?
- 22 :名無しの心子知らず:01/11/19 13:32 ID:pBnme1qk
- >>21
ちょいと違う。
「ソトでなにか嫌なことがあっても家に帰ればお母さんがおいしいご飯をつくってまっててくれる」
「おかあさんやおとうさんがなんでも話をきいてくれる」
という気持ちがこどもにとってどんなに心強いことかということよ。
食事はその橋渡しをするものだと思う。家族が揃うのは食事の時間しかないんだから。
そりゃ子供はいつかは自立していく。だからこそ充分なエネルギーが必要。
「家にいてもつまらない、ソトの方が面白い」
「友達も家族も自分を理解してくれない」
こんな子供がどんな道を進むかって考えるとやつぱり
食事はみんなで楽しく食べようかなって思うよ
- 23 :名無しの心子知らず:01/11/19 14:08 ID:XV1IbfoH
- 食事中はしゃべっちゃいけないっていう家庭って今は無いのかな?
昔友達のうちがそうだった
その子んちは家族仲がすごく良くて、自分の部屋があるのに、いつも居間で団欒してたけど
食事中じゃないと会話ができないわけでもなし、食事以外の場での会話のほうが大切じゃない?
一緒に食べることを習慣で続けていても、その他の時に会話が無いんじゃ良くないよ
食事を一緒に食べることが日常だと、自分で望んで会話に参加してるってわけじゃないじゃない
それで会話があると安心してしまうのはどうかと思う
一緒に食べるかどうかは家庭の習慣によるものだからそんな変じゃないんじゃないかなあ・・
菓子パンとかバランスの悪い食事、偏食は論外だけど、偏食も食器返しに来た時に言って利かせるとか
偶に見に行けば一緒に食べてはなくても同じだよ
- 24 :名無しの心子知らず:01/11/19 14:13 ID:ZxYCFd8X
- 夕飯の時にTVつけているお家、絶対消すお家、
どのくらいの割合なんでしょうか?
子供が小さい、あるいは落ち着きがないタイプだと
食べるのに集中させる為、TV消すお家が多いだろうかと思うのですが、
うちは下に小さい子いないし、
TVついてても手も口もしっかり動いて食べることができるので
ついつい付けてしまってます。
TV消す理由?として「TV付けてると食べないでしょう?!」と言うのがありますが、
「ちゃんと食べてる」と言われると他に消す理由がなくて。。。
実際に消すとお通夜みたいで食欲なくなっちゃうんです。
- 25 :名無しの心子知らず:01/11/19 14:29 ID:lnZO6kWD
- 食べながらおしゃべりするのって、慣れが必要なのかなあ。
友達と食事するときは自然におしゃべりしてない?
「なにか話をしなくては、場がもたない」とおもうのでなくて
話したいこと、聞きたいことがたくさんあるから
食事中でもおしゃべりしたくなるのでは?
子供が大きくなっていく過程で、親をわずらわしいと思うことはあっても
食事は毎日食べなきゃいけない、それを利用して無理に団欒に
持ち込もうするから変な緊張が生まれるのじゃないかな。
>>23さんのお友達の家のように、食事にこだわらなくても
団欒の場が生まれる家庭はそれでいいと思います。
- 26 :名無しの心子知らず:01/11/19 14:37 ID:NbJupWDo
- >>24
うちも消すと食べなくなるくち。
離乳食の頃からそうなんだけど、うちの子はとにかく食べない子。
試しにテレビを付けてみたら、気分転換にでもなるのか、
親が誤魔化しているのか、どんどん食べるようになった。
本当は駄目なんだろうと思ってはいるんだけど、
食べてほしくてついつけてしまう。
お互いおしゃべりできるようになったら、テレビをつけなくても
食べるようになってくれるのかも。
- 27 :名無しの心子知らず:01/11/19 14:45 ID:MgOJrvmr
- 結婚前は>>22みたいな考え方だった。
でも、結婚して子供ができて、無理な事情があるってわかってからは
>>23の発想もアリだなって思うようになった。
基本的には22が理想だと思うんだけどね。
- 28 :名無しの心子知らず:01/11/19 15:13 ID:6lImF2Cn
- 一緒に食事をとることができないような家庭って、結局食事以外でだって
団欒の時間を持つのは大変なのでは?
仕事の都合で一緒に食事を取れないことがあるとしても、なるべく一緒に
食事をするように努力したほうがいいと思う。少なくとも朝食ぐらい
一緒にゆっくり食べたら?朝の時間が合わないのなら、一番早い人に合わせて
食事をすればいいのに。
べちゃくちゃしゃべりながら食べるのはどうかと思うけど、日常の話などを
しながら食事をするのは、とても大切なことだと思う。
家族が一緒に食事をすることに意味がないという人は、自分が一緒に食事をする
努力をしていないことへの言い訳に聞こえる。
- 29 :名無しの心子知らず:01/11/19 15:21 ID:gX6Dsqww
- >>28
さらなる言い訳させて。
うちの旦那も毎日帰宅が遅いです。ほとんどが午前様に退社。
家につくのは2時近いです、それからお風呂に入って即就寝。
朝は出勤時間のぎりぎりまで寝てます。朝食も「牛乳だけでいい」
そうです。私も「可哀想だからもう少し寝かせてあげよう。」と
思い起こしません。子供が起きるのは、旦那が出社した後の
7時半です。休日もほとんどない状態で仕事をしてるのに、
早く起こして「朝食を一家全員で取りましょう。」とは
言えないです。1ヶ月に二度程度しかない休日には、一応一緒に
食事を取りますけど。
- 30 :名無しの心子知らず:01/11/19 15:34 ID:MgOJrvmr
- >>28-29
>家族が一緒に食事をすることに意味がないという人
え?そんなこと書いてる人っていた?
あと、言いたい事がよくわからないんですが?(煽りじゃないよ)
「家は無理なんだけど、やろうと思えばできる家庭は
ちゃんとそろって食事をしなさい。言い訳はいかんですよ。」って事?
- 31 :名無しの心子知らず:01/11/19 15:38 ID:ZKofa8vV
- >>30
>>29です。
私も>>28をよく把握せずにレスしたんですけど、
>>28に対して、どうしても一緒に食事が取れない
家族もいるんですと知ってもらいたかっただけです。
一緒に食事を取らない言い訳だと言われれば
そうなのかもしれませんが。
- 32 :名無しの心子知らず:01/11/19 15:39 ID:mQPn9txm
- >>30
煽りじゃなくて、書いてあることがよくわからないのですが、
28と29は同一人物という前提?
- 33 :30:01/11/19 15:51 ID:MgOJrvmr
- >>32
ああ!違う人なんですね。納得しました。
変なカキコしてスマソ。
ちなみに>>29(>>31)さん、我が家も似たような環境です。
だから>>27を書きました。
- 34 :22です♪:01/11/19 16:03 ID:ykaqxqcn
- IDかわりましたが22=6です。
「なぜひとりで食べるの」は小梨時代にたまたま読み、泣けて泣けて……
「自分の子供にこんな思いはさせたくない」と思いました。
ま、たしかにコンビニべんとの日もある、外食の日もある、デリバリのときもある、
カップめんのときもあります。主人の帰りが遅いときは母と子どもたちだけで食べたこともありますけど
でも最低「みんなで一緒にたべる」ことは心掛けてきました。
あの子供の絵を見たらゾッとします。あんな絵は描いてほしくないって……
でもね。わたしはそーじがすごく苦手。
子供達が「お母さん、掃除へたでも料理上手だからいいよ」といってくれるから救われてます……(自爆)
主人はがい
- 35 :名無しの心子知らず:01/12/01 23:00 ID:J0K1XH1z
- 資料保存。
- 36 :名無しの心子知らず:01/12/03 11:56 ID:epd0UVkg
- >>35
資料保存ならageましょう。
- 37 :名無しの心子知らず:01/12/03 13:21 ID:NleqCpzZ
- >>36
教えてちゃんでスマソ。
なぜageないといけないの?
今需要が無いならsageでdat落ちさえ防止できればいいのでは、
と思ったんだけど。
ずれているのでsage
- 38 :名無しの心子知らず:01/12/03 14:17 ID:z66Fd/F4
- >34さん
わかります。私もそうです。部屋は散らかっているけど、
ご飯だけは、と思っています。たまに出前やお弁当のときも
あるけど一緒に食べて「おいしいねー」とやっています。
上岡龍太郎って絶対に一人でご飯を食べないんだって。喫茶店すら
一人で行かないらしい。「一人で物を飲み食いすることほど
淋しいことはない。」だって。トラウマでもあるのかな?
一人でお茶、ぐらいなら結構好きだが。
関係ないのでサゲ。
- 39 :名無しの心子知らず:01/12/03 18:08 ID:E6hDLP/t
- >>38
一人で食事をするのは寂しいことかもしれないが、
一人じゃ飲み食いもできないような子にはなってほしくないっす。
- 40 :名無しの心子知らず:01/12/03 19:11 ID:iqG54+iq
- 今2歳児を育てているんだけど、ジレンマ〜!
私は「家族一緒の食事」が大事だと思うので、出来るだけ一緒に食べたい。
でも、旦那の帰りを待っていると夜は9時〜10時過ぎ、
逆に朝は遅い仕事なので、朝ご飯も9時ぐらい。
子供は、晩御飯を旦那に合わせると
寝るのが遅くなって朝もやっと10時過ぎぐらいに起きる。
でも、家族いっしょの夕食は楽しいし、
幼稚園がはじまれば、一緒に食事は無理だから
今はこのままでいいかなぁと思うんだけど、
検診の時は必ず注意される。
どこで聞いても「もっと早く寝かせて、朝早く起こしましょう」
と注意される。子供の発達がおかしくなると散々脅される。
(今のところ、問題なさそうに見えるけど)
それもわかるんだけど・・・・。
どうしたらいいんだろう???
- 41 :38:01/12/03 20:23 ID:NKmrdNwZ
- >39
ああ、それはそうだね。出来なきゃ困る。
>40
別にイイんじゃない?それがお宅のリズムだから。
幼稚園にでも入れば自然に変わってくると思うよ。
無理に夜一緒にしなくても、朝だけでもいいんじゃない?
夜中には寝てて睡眠時間も十分で規則正しければ
いいと思う。
- 42 :名無しの心子知らず:01/12/05 08:46 ID:EJ5PjGJP
- >>39
大丈夫だよ。ひとりで食べるのは味気ないと思っている人だって、
餓死しそうになったら、ひとりで食べるよ。
それよりも、ひとりで食べないと落ち着かないという人間になってほしくないな。
- 43 :名無しの心子知らず:01/12/05 09:31 ID:El7N/DKt
- うち、朝は子供2人だけで食事させてます。
ちょっと後ろめたいです。
私も一緒に食卓につきたいけど
下の幼稚園児の用意が結構面倒(弁当とか)
なので
食事時間用意に使ってしまう。
夜は私と子供だけで食べる、休日以外。
関係ないけど、食べる前に3人手をあわせて一緒に
<いただきます>を言うように最近してます。
ちょっと楽しいです。
子供だけの食事は絶対良くない。
私も反省します。
食事中は食べるマナーとか食べ物を粗末にしてはいけない
という事を教える最良の機会だから。
もちろんその日あった事を話しあうにも。
自分も小さい頃から食事中に教えられたことは
今でも身についている。
自分の子にも伝えなきゃ。
- 44 :名無しの心子知らず:01/12/05 13:38 ID:qRDgeYR8
- 台所仕事をしていても、背中越しにでも声をかけていれば、子供だけで食べている
というのとはちがうと思うけど、どうかなぁ?
なにかほかの事をしていても、一緒に食べていても、朝食に関しては
ゆっくり楽しくお話しながら食べている家庭のほうがめずらしいでしょう。
- 45 :22です:01/12/05 14:23 ID:DDJ+Szwj
- >44
「なぜひとりで食べるの」には、「食事の絵」のなかに
食卓で一人でご飯を食べている自分、そして背中をむけて台所にいる母親の絵もありました。
子供も母親も口を一文字に結んでいて、会話なんかしてないだろうな、というのが見てとれました。
44さんのおっしゃるとおり、声かけは必要だと思います
- 46 :名無しさん@HOME:01/12/05 14:35 ID:1YWJZGHs
- うちは上の子が塾に通うようになったら
上の子だけ1人でご飯を食べるのが多くなってしまった。
だって帰宅するのが9時半なんだもの。
下の子と私(だんながいればだんなも)で先に食べてしまうし。
でもなるべく側に付いて1人にはさせないように注意している。
色々話し掛けたり、学校の話をさせたりとかね。
旦那も1人はイヤらしく、遅く帰ってきて食べていても必ず側に付き添うよ。
朝食だけは皆で食べられるように頑張ってます。
一応皆が食卓について私が「いただきまーす!」って言わないと誰も食べないので
どうにか「家族の食卓」らしくなってるみたいです。
- 47 :名無しの心子知らず:01/12/05 19:11 ID:El7N/DKt
- ご飯食べてる時ってさ
なんか話がはずむよね。
美味しい物食べてる時は自然に笑顔になるし。
そういう場が無い子供って
やはり危機感感じてよいかもと思う。
一人で壁見てあるいはTV見て食事だと
美味しいって気持ちを分かち合えなくて
どこか感情の一部が育たないのかな。
食事って大切。
- 48 :名無しの心子知らず:01/12/06 19:07 ID:bDpWdKZs
- 今、子育て中の人でも、子食や孤食で育った人っていると思うけど、
本当に他人と一緒の食事は苦痛なの?
パーティーなどで、初対面の人と一緒に食事をすることになったら、
どうするのかしら?大人になったら、それも苦痛じゃなくなるの?
- 49 :名無しの心子知らず:01/12/08 22:20 ID:lxAMfmPo
- 私、親が働いていたので個食のクチでした。
別に他人との食事も苦にならないし一人で食べるのもどっちでも・・という感じ。
でも、うちの旦那は専業主婦の家で育ちながらどんな育ち方をしてきたのか
ご飯を食べるときはもう食べることだけに集中。
会話しながらの食事が苦手です。
外で食べるときも私は食後はデザートとコーヒーを前にゆっくりと食事の余韻を
楽しみたいのですがお腹がいっぱいになったらすぐ帰りたがるし。
旦那の兄妹は姑の料理をいつも「まずい」と面と向かってけなしたりしますが
何か関係あるのでしょうかねぇ・・・
うちの子も多分食事のときの絵を描かせたら三人向かい合って入るけれども
会話のなさそうな絵を描くのかも。
- 50 :名無しの心子知らず:01/12/09 01:54 ID:boLyawp2
- うちのダンナは個食育ち。
高校生のとき、家に帰るといつも千円札1枚置いてあって、
夕食はそのお金でコンビニ弁当買ったり外食したりしてたらしい。
そのせいか、結婚前から今にいたるまで、食事中に会話することがほとんどない。
二人で喫茶店に入ると真っ先に雑誌かスポーツ新聞取ってきて、ずっと読んでる。
食べるスピードも早く、先に食べ終わったらまた雑誌か新聞を読んでる。
私がまだ食べてても席立とうとするし・・・。
家で食事するときも同じ。子供が隣で話し掛けても生返事ばかり。
付き合いだしてからいつも注意してきたけど、全然改善されないから
せめてこちらから話し掛けて沈黙にならないように気をつけてる。
- 51 :名無しの心子知らず:01/12/09 18:35 ID:N/4wMU4L
- age
- 52 :名無しの心子知らず:01/12/10 15:19 ID:pZ2kfEMO
- なんか読んでると母親の責任の重さを感じるなあ。
私も気をつけよう。
- 53 :名無しの心子知らず:01/12/10 15:54 ID:vsSXPYQ+
- 要は「団欒」なんだよね。
うちはテレビ見ながら食事してるけど
皆でそれを見ながら笑ったり、しゃべったりで凄く賑やか。
「おかあさん、あれ見て!」「信じられないよねー」だの
私も騒がしい食卓だと思うけど、会話がないよりはマシと思ってる。
あと母親がやっぱりムードメーカーなので
なるべく私が明るく話したり笑うようにしてます。
「おかあさん、笑いすぎ!」って注意されることもあるけど
それでも私が笑うとみんなつられて笑ってるのでこの調子でしばらくいくつもりです。
- 54 :名無しの心子知らず:01/12/10 16:34 ID:w8TcAhOl
- >>53
ほほえましいです。仲の良いご家族なんですね。うちも頑張ろう!
- 55 :名無しの心子知らず:01/12/20 19:29 ID:AbNnbak4
- 私が就職したら小学1年生の娘が登校拒否
http://life.2ch.net/test/read.cgi/live/1008517806
- 56 :名無しの心子知らず:02/01/19 04:39 ID:umav+W8g
- 資料保存。
- 57 :名無しの心子知らず:02/01/22 12:12 ID:yfh4g6MH
- 今、ワイドスクランブル(テレ朝系・司会はバク)で、子供の朝食取り上げてるよ。
- 58 :名無しの心子知らず:02/01/24 05:28 ID:ljyRq0II
- 7人家族でいつも全員そろって朝夕食事してたけど
思春期になったら苦痛だったなぁ。そういう時期だったんだろうけど
咀嚼する音とか気になって、拒食ぎみになったよ・・。
板違いっぽいんでsage。
22 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)