■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
昔とは違うのよお義母さん!
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 17:55
- 育児に関してやそれ以外のことでも。
やめてほしいこととかむかついたこととか、ぐちその他
なんでもOKです。
ちなみにうちは息子をなめるのとちゅうを何とかしてほしい。
なんか気持ち悪い。あとむかしのおかぁさんはねぇってのも・・・
- 2 :解体屋:2001/01/24(水) 17:56
- やっぱり、妊娠した時期は痩せていたので、太れ太れから
時代の差を感じましたね。
すべての育児に対する不和って、これが発端のような気が。
- 3 :ばぶばぶ@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 18:02
- シートベルト着用は法律で決められているのです。お義母さん。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 18:08
- 遠距離なんで、トラブルは少ない方だと思うが
子ども(旦那含め3人)を育て上げた変な自信から口出されるのには参る。
義母曰く「幼稚園なんて1年も行けば充分!」
(旦那は幼稚園も保育園にも行ってない。)
・・・・・まだ1歳児だから、今後ゆっくり考えるけどさ。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 18:13
- 悪気はないのはわかってますが、お義母さん。
紙おむつだといつまでたっても「濡れてない」と思うらしく
半永久的にとりかえてくれない。
結婚式に出席する為、半日預かってもらったときなど、
絶叫する娘のおむつをあけたら、高分子吸収体のつぶが
ぱんぱんにふくれあがって波打ち、あふれだしていた。
- 6 :名無し:2001/01/24(水) 18:44
- 1歳でおむつはずせ、とうるさい。昔と今はちがうのっ
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 19:02
- うちなんぞ紙オムツを洗えばまたつかえると思ってました。
わたしのときはねぇというな〜〜!!!
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 19:42
- だんなの親が作ってた離乳食。
かなり不衛生で・・・(作ってる台所が
子どもがお腹壊しました
下痢しまくり・・・でもこわくていえなかった
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 22:16
- >>3
そうそう、うちんとこも、まだ小さいうちはそんなのしなくてもねえ
と毎回言います。小さいからあぶないんだっつーの。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 22:25
- 本家のお嫁さんが紙おむつを使っていることを
ぼろくそに言っていたうちの姑。
私は一人目の子の時、姑の言葉が怖くて布でした。
二人目の時、年子だったから反発して思い切って、
紙おむつに代えました。天と地の差でした。
上の子の時は、一日中泣いていたし、
おまたは、おむつかぶれで悲惨でした。
くそうばばぁーーーーーーー!
あんたン時は、布おむつにしてやる〜!
気持ち悪いぞ〜!
布団のシーツは、汚すと嫌だからビニール引いてやる。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 22:32
- 二人目の時、出産祝いくれなかった・・・(涙
お年玉、1,000円だった・・・(号泣
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 22:43
- お年玉2001円だった。なかなかやるなと思いました。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 22:54
- >>12 お義母さん、座布団1枚!
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 22:57
- うちは2000円札。
もちろんピン札。ひさびさにみた
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 22:59
- >10
でも、こどものおむつならあらえるけど
ばーさんのくさいオムツは洗いたくない・・・・
とりあえず安メーカーのかぶれそうなオムツにしましょう!
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 23:01
- お風呂の順番がいやです。
だんなの実家行くと一番最期なんで汚くて。
ばばぁのかみのけが浮いてるよ
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 23:05
- うちの実母は、ものの見事に育児の過去を忘れている。
「さぁ、どうだったかしら。育児書はなんて書いてるの?」
「お風呂?おばあちゃんがいれてたから、私いれた事ないの。どうしましょう。」
産後の里帰りの間中、私と一緒になってオロオロのしっぱなし。
以来、「この人に聞いてもあてにならない」と悟りました。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 23:06
- 三男が、脱腸になった時、「泣かせてるからだ」と言われました。
泣くのも子供の仕事だと言ってたくせにーーーー!!
っていうか、泣けばすぐに抱っこなんてできないぞ!
私は、三兄弟の母なんだ!
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 23:12
- うちのお義母さん、息子二人にそれぞれ3人も孫がいるからって
どれか一人を養子にして財産を継がせる替わりに老後の面倒も見てもらいたがってます...
全然言うほどの財産じゃないのよ、家一軒とちょぼちょぼ。
そもそも息子(だんな)等がいるっちゅーに、この発想はどこから?
なんか昔ってそんな話よくあったんでしょうか?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 23:14
- おへそのヘルニアだった息子に
へそに十円玉おいて絆創膏で止めろと言う舅姑。
絶対に嫌でしなかった。
絶対にそんなことしたら駄目なんだって。
病院の先生に言われた。
ほっておけば直る。確かに直ったよ。
さすが先生。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 23:22
- 自分の子供に面倒みてもらおうなんて考えすら古い!
自立しろよ!
自分の老後のために、子育てしてたのかと疑うね。
どっかのバーさんみたく、息子夫婦に捨てられたいか??
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 00:19
- >>19
なにそれ、子供とりあげようってか?
- 23 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/25(木) 01:02
- >19
なんかそれ、時折聞くなあ。嫁に、「3人は産んでね、一人はうちに頂戴。後は
あなたの実家に養子にあげる。」犬猫じゃねえっての。
確かに、それぞれ息子も娘もいるのに、何故…。同居しない息子達への反発なのかな。
うちの実家の近所でも、今住んでいるところの近所でもそうほざいている爺婆がいる。
- 24 :19:2001/01/25(木) 08:54
- よそ様にもあるんですね、こんな話。
その年代には選択肢としてアリってことなのかな。子供の口減らしとか?
なんにせよ、思いっきり引いてしまいましたよ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 10:00
- >>私は、1965年生まれだが、二人姉妹なのに、どちらかほしいと言われたらしい。
そんなにむかしじゃないとおもうけど・・・
友達でやはり二人姉妹の子がいるんだけど
結婚相手が一人っ子だったので、養子にはなってもらえず
男性の姓になったが、最初に産まれた子供を、
実家にやるという約束になっているらしい。
今でもそういう事ってあるんです。
ちなみにそんな超田舎じゃ無いんだけど・・・(100万都市です)
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 10:39
- 実母が子供を返してくれない…。
- 27 :でんぼでございます:2001/01/25(木) 10:57
- 私自身、男の子を望んでいた時にできた次女で、
親は子供のいない親戚に養子にだそうと考えていたそうだ。
それ知った時はガーーーンとショックをうけましたが、
おばあちゃんが反対してくれたと聞いて、ホッとした。
そういやぁ、私はおばあちゃんに育ててもらってたんだわ。
えーん、おばあちゃん、孝行できなくてごめんよー。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 10:58
- >>26
それは・・・・困ったね・・・。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 12:05
- 小さいうちは喜んでみてくれるんだけどな。
大きくなると体力がもたんとあんまりながい時間みてくれなくなった。
この先一人っ子同士で結婚するのは大変かもね。
でも、ながく続く名家の跡取りならともかく普通の家なんだから
そんなにうちはうちはとこだわんないでほしいです<ばばあ
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 12:12
- うちは、私が小学生くらいの時、ばーさんが私に
子供のいない叔父さんとこに行かないか?といわれた。
母が烈火のごとく怒って、「冗談でも言うな!」と
言って、流れた。(ちょっとマジだったみたい)
で、私の姉が結婚する時、相手が次男だとわかると
そこの叔父さんが「うちから嫁に行って、老後は
頼めないだろうか?」と姉に言ったらしい。
断ったらしいけど。
そこは最初に出来た子を、「まだ遊びたいから」という
理由で堕胎して、子供が出来なくなっていた家でした。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 13:21
- >>26
同居ですか?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 15:01
- >>31
別居です。私は名古屋で、親は横浜なんですが…。
一度預けると、なかなか返してくれないんです。
向こうが孫見たさに名古屋へ来ると、必ず奪われてしまうんです。
そのまま一ヶ月はのらりくらりとかわされて、横浜で過ごさせることに
なってしまいます。
埒があかないので、このあいだ痺れを切らして横浜へ迎えに行った時、
対面した瞬間に泣かれてしまいました。他人の子のようで悲しかった…。
数分したら思い出してくれたようで泣き止みましたが。
今週末、また母が遊びに来ます。また、連れて帰るのでしょう…。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 15:08
- >>32
何が何でも子どもをわたさなければいいのでは。
実母なら、強く言えるでしょう?
ご主人からも言ってもらうと更に効き目があるかも。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 15:19
- >>32
1ヶ月なんて・・・
子供がかわいそうだよ。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 15:33
- 怖くて、あまり強く言えないんです…。
私は彼らに、小さい頃から厳しく(常軌を逸して)育てられたので、
言いなりが当然という風に調教されてしまっています。
親に凄まれると、もう言いなりになる癖が。
実家はちょっとアレな人達で、ウチの方が家柄は上だからというのが口癖。
結婚前と打って変わり、結婚後は夫のことはまったく意に介してくれません。
恥ずかしい親なんです…。
もう、本当に縁切りたい!子供連れて夜逃げしたいです…。
すいません愚痴っぽくて。
確かにこんな環境、一番可愛そうなのは子供です。34さんの言うとおりです。
断固として渡さないという態度が出来ないんだから、子供を養子にして
ずっと横浜で過ごさせるほうがいいのかもしれない…なんて、捨て鉢な時は
考えてしまいます。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 15:33
- もう二年前の話だけど・・・
子供(二ヶ月)がお腹をすかせて泣いていたので、
私はミルクを作りに台所に行っていた。
ミルクを冷やしてる間に子供を見に行ったら、
たまたま同時期に出産して里帰りしていた義姉が
自分のおっぱいを吸わせていた。
どうやら姑が言って吸わせたらしい。
姑「この子、よそのおっぱいも吸ってるわよ〜」
なんて冗談っぽく言うなよ。
私も「ははは、も〜・・・」なんて笑ってたけど、
後で隠れてこっそり泣いた。
母乳が出なくて悩んでいたのに、もう少し考えて
欲しかったよ。乳母じゃないんだからさ・・・
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 15:41
- 幼なじみのお母さんは、お姑さんにそれやられたんだって。
出ない乳、吸わせてたんだって。
あれから三十年、いまだにそのことを最大の恨みに思っているもよう。
私なら、その場で縁切るな、そんなことされた日にゃ。
>>36さん、ママはあなた一人よ、イヤなことは忘れちゃいましょうね。
ミルク育ちったって、先進諸国のほとんどはミルクの子。
母乳だけが子供への愛情じゃないわ。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 15:41
- >>36
やだ、それ。気持ち悪いよ。
よくその義姉も自分のおっぱい吸わせられるよね。
自分の母乳出るからって他の子に吸わせるのはやだなぁ。
搾乳したものならまだ良いかもだけど。
姑もおかしいって!
うちは、親戚一同集ってる時に(やっぱり2ヶ月くらい)授乳の時、
大舅が「ここで飲ませなさい」って言い出して固まったな。
嫁にいう言葉かぃ、をぃって。
姑もその大舅で苦労したらしく、気を使ってくれて助かったけど。
ゾッとした。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 15:46
- >>35
断れないのなら、週末こっそり外出(又は居留守)使って
実母を絶対家に入れないというのはどうかな。
口でいえないなら、自分の気持ちを手紙に書くとか・・
- 40 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/25(木) 15:50
- >35
お気の毒に…孫に合わせなかったらそれはそれで、
「思いっきりテレビ」とかに電話してそうだなあ、お母さん。
でも、本当にちょっと距離おいたほうがいいよね。
お友達に協力してもらって39さんのいうように外出するとか。
絶対に渡しちゃダメだよ。失礼ながら、とてつもなく勘違いしてる
人間に思える、そのお母さん。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 17:08
- >>35
うちの旦那も、親(父親だけだけどね)に言いなりになるように
育てられた。でも、結婚して、舅が私の文句を旦那に言った時に
初めて逆らった。いまだに干渉はすごいけど。
頑張って。連れて帰られそうになったら、一緒についていって、
一緒に帰ってきたら?
負けないで!
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 17:49
- >>35
あたしなら切れるな。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 18:31
- おもいっきりTVでよめのわるぐちをいうばば。
その前におまえ何とかしろよその性格!とおもう
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 20:50
- >>35
だんなさんのご実家にでも身を寄せられないか?
お母さんが攻めてきそうな時。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 23:37
- >>35
従姉妹の子供を思い出しちゃう。。
やはり小姑にほとんど取られた状態だったんだけど、
その小姑が子供かわいがるのは小学校の低学年までだったのよ、、
中学生の今、精神不安定になちゃって医者通いです。
将来まで面倒見てくれるなら養子でもいいけど
大きくなってから放り出されたら悲惨だよ。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 10:30
- 私がアレルギー体質なもので、長男、次男がアトピーになってしまい、
食べ物とか、保湿とか気にしながら育児やってるのに、
私の母乳をやめろとか、自分の息子はアレルギーじゃなかったと、
全てを私が悪いと・・・しかも、遠まわしに言う・・・。
そして、三男が生まれ、「アトピーじゃないだろうね」と言う。
私のせいではあるけれど、どーしようもないじゃない!!義母様!!
- 47 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/26(金) 14:45
- >46
うわー、きついね…。私のうちの子も皮膚がかゆいかゆいよ。
うちの旦那、アトピーじゃないけど、義姉の子がアトピー。
さすがに姑は「あなたのせいよ」とは言えないらしい。
「今は皆そうなのねー」と。
実際、このケースこそ「昔とは違うのよオカアサマ!!!」と叫びたいよ。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 15:26
- どこのうちもパパはノータッチですね。
毎日育児だけでもたいへんなのに、姑の訳のわからない「よけいなお世話言」を
やられたり言われたりするとパパに「てめ〜の親だろ!口ふさがせろ!!」と
八つ当たりしたくなる。 このストレスが幼児虐待にもつながりそうで
私はブチ切れ、主人にはっきり言ったら逆ギレしちゃって、親に突然電話して
「ウダウダ言うな!!」と言ってくれましたが、5年経った今も相変わらずです。
これで痴呆症になったらたいへんやなぁ。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 16:04
- だんなの親が買ったキャラクターおもちゃ。
対象年令もみないでドラえもんがついてるから喜ぶでしょ
といってどんどん買い与えるんだけど、そのお金下さい。
もう少しまともなもの買いますと思う。
ばばが帰るころには飽きてはかいされ、部品不足になる
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 16:11
- ここで愚痴ってる人はたぶん25年後に嫁に
「昔とはちがうのお義母さん!」って同じこと言われるわな
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 16:40
- >>50
あはは
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 17:08
- 人見知りする我が子に「ぞうきんで顔を拭くと人見知りが治るのよ。」
と言われ、まじで拭かれそうになった。
旦那が「もしかして俺も拭かれた?」と聞いたら「もちろんよぉ」と
当たり前のように語っていた。
お義母さん。あなたの息子、まだ人見知りしてますよ。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 17:24
- おむつにかぶれたお尻にめいっぱいポンポンを
はたくのやめてよ。
きちんと理由を説明しても「昔はこうやってたんだよ」の一点張り。
自分の育児を否定されて腹が立つらしい。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 17:25
- うちの子はミルクアレルギー。
それを義母に伝えたら「逆療法でたくさん食べさすってのはどう?」
と言われた。
まじで切れそうになった。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 17:43
- >>52
うちは実の故ばーちゃんが、私が小さい頃
「ぞうきんで顔拭くと将来べっぴんさんになる」と言って
やられました。。でもばーちゃん好きだったから笑い話だけど。
(余談だけど私の股関節脱臼に一番早く気付いてくれたのもばーちゃんだし)
でも姑が自分の娘に同じ事したら発狂するだろうな・・(笑
やだよね。お気持ち察しますです。
- 56 :風の谷の名無しさん:2001/01/26(金) 18:37
- ダンナが昔使ってた、「キカイダー」の枕とか、浮き輪、
クーピー、色鉛筆等々、いらないったら。(怒)
それを使えっちゅーのか?帰宅して即、捨てたけど。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 18:44
- >>56
キカイダーグッズの収集家とかいるように思いますが。
捨てないでオークションに出してみればよかったのに〜
使い古されていても案外売れたかも。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 20:46
- >>56
ちょっとお姑さんかわいそうだな。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 21:22
- 伴大介が買いたたいて、ファンに高値で売るでしょうねぇ……>>56
伴さんというのはキカイダーのジローの役の人です。
経済観念が無く、妻子に逃げられ、自分で自宅を連絡先にしたファンクラブも造っていますがなかなか……
イベントがあると自分のポートレートを5000円で売っていたり
ファンにお金借りたりしてる可哀想な人。
特撮板に「伴大介」スレがあるので興味のある人だけ探してみてください。
- 60 :でんぼでございます:2001/01/26(金) 21:26
- 新生児の頃にハチミツの大瓶を赤ちゃんにって貰ったけど、
今は与えちゃいけないのが常識なんだよーお義母さん。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 21:45
- >>54
うちの息子もミルクと卵のアレルギーがあって、ノイローゼになるくらい気をつけていました。
それなのに、だんなの実家で晩ご飯をおよばれしたとき、実際に食べさせられたことがあります。
「食べさせないからかえって弱くなるのよ」と開き直られました。
30分としないうちに全身が真っ赤になって即、病院行き。
義母のような人が民間療法信者になるんですね。
よくわかりました。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 21:50
- >>56
うちもそう・・・。
うちの旦那が百日に着た着物をご丁寧にとっておいて、
これを着せなさいって・・・。
ベビー布団もそう。
今の、ベビーベッドに合わず、きつきつになってる。
昔のズボンやらちょっき(ベスト?)
しかも手作り・・・。
しかも、旦那が「まだ、あったんだ〜」ってバカだし。
そんなんだから、捨てるに捨てられなくて、タンスのこやし・・・いや、クズ。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 21:55
- 何でそんなにもらうのが嫌なの? 分からない。
好意でくれてるのはもらっておけばいいのに。
何で皆そんなに神経質なの?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 22:00
- >>61
そのとき、お姑さまは何と……?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 22:01
- >60
うちは舐めさせられました。糖水がわりに。。。。。。(3ヶ月)
- 66 :名無し:2001/01/26(金) 22:06
- 使うように強要されんのがイヤなんでしょ、みんな。神経質とはちがうよ。
いろんなことを、自分の気持ちを無視して押し付けられるうちの1つだから!
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 22:08
- 姑。娘(義妹)が昔七五三ときにきた着物を
うちの娘に、という。
見せてもらったらなんだか安っぽくていまいちな柄。
3才の時は「着物は動きにくくてちょっと持たなそうなので・・」と
洋装に逃げたら7才前になって
今度こそ着せたいらしくちょこちょこ「着物はあれがあるからね」と
言ってくる。
「申し込んだ写真館、持ち込みできないんですって!残念ですけれど
レンタルにしました」と言ったら不機嫌になった。
まぁいいや。後で文句言われた。
「なんだか品のない色のにしたのね」と。
- 68 :62です:2001/01/26(金) 22:14
- 昔のものだから、柄とか、デザインとかが、古いんですよね。
今も使えるようなものなら使いますけど・・・。
貰うのは、いいんですよ。
66さんのいうとおり。
でも、取っておいてるなんて、ビックリ・・・。
子供が使ったもの、取っておくと楽しいでしょうけど、
嫁、孫に使わせようと思います?(藁
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 23:28
- >>67
私は妊娠中に義母から「男の子だったらお宮参りの着物
あるからね。まあくん(義兄)とかずや(旦那)が着た
ものなのよ。」と言われた。
旦那のお下がりならだけならまだいいけど、義兄のおさがりなんて
まっぴらごめんよと思ったわ。
幸い産まれたのは女の子だったけどね。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 23:47
- ダンナが生まれたときに買ったらしい武者人形
立派な鎧甲を着ているガングロで目や口のないもの。
私は人形が大嫌いで、自分の雛人形さえいらなかったので
息子が生まれたとき「これ持ってって」と言われたときは
目の前が真っ暗になった。夢にまで出てきて涙ながらにダンナに訴え
「アパートが狭くて飾るところがない」と返してもらった
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 23:51
- >>56
今、特撮チャットしてるんですけど、56さんの話したら
「ソフビや合金なら数万。浮き輪だと定価の数割り増し」で売れるらしいですよ。
もっとダンナさんのオモチャないか聞いてみたら?
- 72 :71:2001/01/26(金) 23:54
- キカイダーの怪人?のソフビないかきいてみて!
ブルーバッファローやオレンジアントなら数万は確実だって!
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 00:00
- >>56
探せ!探すのだぁぁ!
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 00:07
- うちの親もずいぶん子供の頃のものを取っておいてくれてるよ。
弟の子供もうちの下の子も弟が着た着物でお宮参りしたよ。
昔のだから刺繍とか立派で新しく安い物買うよりずっといい物なんだよね。
こないだの上の子の七五三も私の着物を着たよ。
遊びに行ったら私らの使ったおもちゃで遊んでる。
雛人形とかも取ってあるけどそれは最近また実家で飾ってあってそれとは別に
新しいのを買ってくれた。
- 75 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/27(土) 00:07
- 別に文句つけるつもりはないけど、晴れ着に関しては昔のもののほうが
品のいい柄の場合が多いかな。
(といっても、高度成長期のものはやっぱりいまいち。大事に大事にとっておいた
昭和初期などのもの)今の七五三やお宮参りに子供に着せてる晴れ着なんて、
目を覆いたくなるような柄や生地のものが大多数。
ま、親御さんが、着せたくないようなものならどっちにしろしょうがないけどね。
お姑さんが嫌いだからって、本当にいいものまで白い目でみるのはもったいないな。
>62
玩具とかはともかく、着物はとっておくよ。でも、布団とか手作りの服は
確かに、ちょっとねえ…布団に関しちゃ、昔のものって重くて子供が窒息しそうだしさ。
- 76 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/27(土) 00:08
- 75>74
ごめんなさい、かぶっちゃった。
- 77 :nanashi:2001/01/27(土) 00:08
- 姑が大根を漬けるので手伝えと言われ
手伝いました。
姑のやり方はイイカゲンで、無茶苦茶
なのですが、口出しするとうるさいので
黙って言われた通り手伝いました。
数日後、取り出した大根は異常に塩辛くて
食べられたもんじゃありませんでした。
そこで姑の一言
「あんたに手伝ってもらったのが間違いだったよ」
似たような事は日に2度はありますね。
ちなみに私はマスオさんです・・・
会社まで辞めてカミさんの実家を継いでいるのに・・・
姑を頃したいお嫁さんの気持ちが痛いほど解ります。
- 78 :名無し:2001/01/27(土) 00:30
- >77
何たるくそばばあ!ですね。頑張ってるのに・・
間に立つべき奥さんは??
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 00:55
- うちも、私の実家の祖母が息子(つまり私のおじ)に着せた
お宮参りの着物、私の息子に着せました。
きれいにとっておいてくれてあったし、祖母や母も喜んでて
私は嬉しかったな。
だんなも嬉しいことだ、って言ってくれたけど、逆の立場だったらどうだろ。
んーむ、微妙だな・・・押し付けられたらイヤかも知れないし。
五月人形はだんなの両親と選びに行って、
皆の意見が上手く一致したから、気持ちよく買ってもらった。
娘の雛人形は実家の母が木目込み人形の師範なので、
ただいませっせと製作中のようです。
- 80 :nanashi:2001/01/27(土) 01:06
- >>78
以前はよくカミさんに姑の愚痴を
言っていましたが、いつも逆切れ
されるので、最近は言わないように
しています。
でも姑が無茶苦茶なのはカミさんも
思っているので、よく本人に噛み付いて
います。
でも、何故かそんな時は私が姑を
かばってしまいます。不思議だ。
それにしても少しでも共感してくれる人が
いるだけで、随分気持ちが楽になりますよね。
ありがとうございました。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 01:08
- 「甘いものも少しはいいじゃない」と言って、孫にチョコだアイスだあげまくり。
私が嫌な顔すると「子供の糖尿病なんて聞いた事無いし、昔は皆みそっ歯だっだ」
と言う。口出す前に少しは勉強しろぉ!
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 04:54
- >80
あんたえらいぞ〜!がんばれ〜!
みのもんたよりよっぽど嫁姑の大変さがわかってくれそう。
うちのだんなの実家にもぼろぼろの五月人形があります。
虫食い、矢の羽が朽ち果ててぼろぼろ。
20年間しまったままで風通しもせず防虫剤もいれてないので
そりゃあひどいものです。
しかももっていってといわれて今困ってます。
飾ってお祝いでもというのですが、ここまですごいものだと
恥ずかしくてお祝いどころじゃありません・・・
だんなの実家には古いものや壊れたものがいっぱいで
三部屋ぐらいもので潰れています。結婚してから一度も
掃除機をかけているのをみたことがないんです。
床に子どもを寝かせようにもほこりがすごくて、子どもも
私も花粉症のひどいのになった感じになるんですが
「あら、風邪?あなた○○ちゃん(ペット)にうつさないでよ」
と言われます。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 05:18
- 61です。
>>64さん
義母の言葉ですか?
そりゃ、もちろん「あら、そうなの?」これで終わりです。
おかげで「ちょっと預かって」ができません。
預けたが最後、迎えに行ったときどんなことになるか、想像しただけで・・・。
私の実家は遠いし、いつも子ども連れのお出かけしかしたことない。
最後は愚痴になっちゃった。
鬱だ・・・・・。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 11:40
- 54です。
>>83
その気持ち判ります。
義母は「可哀想ねー。子供が大好きなケーキやプリンが食べられないなんて」
とよく言ってます。
もし預けたら「お母さんには内緒よ」なんて食べさせられるんじゃないかと
思ってしまいます。
- 85 :56:2001/01/27(土) 11:57
- キカイダーの枕がちょと話題になっているので、びっくりしました。(笑)
正確には「枕カバー」です。もう柄なんてすり切れてうすーくなってます。
それは「お泊りする時に○○(うちの子)に使わせて下さい、よろこびます
から(にっこり)」と再び置いてきました。しょちゅう泊まりに行くので。
浮き輪とか色鉛筆は「キカイダー」じゃありません。
色鉛筆やクーピーは長さが半分くらいのものがほとんど。
あの調子では、納戸に「お宝」が眠っているかもしれないですね。
で、晴れ着をいただいたりするならまだしも、ちびた色鉛筆やら
すり切れた枕(しかも20年以上前)ってもらってうれしいですか?>>58
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 12:44
- >>81
ウチの義母もそうでした。
子供が喜ぶからって。
だから「甘い物もいいけど、アイスの代わりにヨーグルトとかにして頂けませんか?」
と言ったら、甘くて栄養価のあるもの(干しイモとか)色々探してきてくれました。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 13:05
- キカイダーの話だけど、未使用・未開封・取説付き
とかじゃないと価値ないと思う。よっぽどの美品
でもないなら・・・。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 13:24
- 義母がチョコやらアイスやら食べさせたがると逝ってる人に質問。
それは子供さんはいくつくらいなの?
1歳半くらいまでならそういうものを食べさせたくないのもわかるけど、
もうちょっと大きいならたまにはいいんじゃ?って思うけどどうなんだろ。
ま、大量にでご飯が入らないくらい食べさせて困るというなら話は別だが。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 15:27
- うちの酒のみジジイは酒のつまみを食べさせたがるよー。
上の子は甘いものが嫌い。将来が思いやられる・・・。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 16:05
- >88
私が幼稚園入るくらいまで、チョコレートやアイス
(こってりしたやつ)は食べさせなかったそうです。
幼稚園くらいになると、お友達の家に遊びに行って
出される事もあるだろうから、諦めたって言ってました。
でも、記憶のある限り、カキ氷の様なさっぱりしたアイスしか
うちでは買ってなかったし、チョコに至っては弟がパチンコで
取ってくる様になるまで、我が家には無かった。
私、今30歳だけど、虫歯は3本くらいで、全て2〜3回通えば
治療の終わるものばかりでした。
親は自分が子育てしてた頃は、子供の歯の心配とかしてただろうに
孫になるとわかんなくなっちゃうのかねぇ。
>>86さんの所みたいに、うちも義両親には「果物やヨーグルトは
OK」と言っています。
実家の親は、私の時の様にしてくれるので問題なし。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 21:48
- ボロい雛人形・五月人形を押しつけられそうな方へ。
雛人形のパンフに書いてあったんですが、ああいう人形は持ち主の子供の
厄を替わりに背負ってもらうものなので、親のものを使い回すとか
兄弟で共有したりしちゃいけないんだそうです。
私自身は、こりゃ人形業界の陰謀かな?と思わんでもないんですが
お断りする絶好の言い訳にもなるんじゃないかと思います。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 07:55
- >>54=>>84さん
そうそう、そうなんですよー。
食物アレルギーは場合によっては、命に関わるってことを正しい知識として理解できてない。
小さいうちにがんばれば、大きくなってから心配なくなることが多いのに。
一時の油断で、大人になってからも苦しむことの恐ろしさを、わかってほしいですよね。
お互い、ストレスもたまるけれど、できるだけがんばりましょうね。
負けないぞー。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 10:11
- うちは近いけど、まかせたことほとんどないんだけど、結婚式に出席したとき
半日だけ預けたの。帰ってきたら知らない子がいたの。勝手に坊主頭に刈られて
いたの・・・。ぐすっ・・・。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 10:36
- >>93
ひどすぎる・・・あんまりだ。
お返しに、姑の頭も刈ってあげましょう。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 10:51
- >>93
泣ける・・・。(;;)
- 96 :うにゃら:2001/01/28(日) 14:29
- ウチ前髪バッサリやられてたことある!
短髪主義の義親は迷惑だよ・・・。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 14:37
- >>96
うちも。
しかも「この子の髪の毛、かたいわー床屋でやってよ」
って中途半端の凄い状態。
翌日幼稚園休んで、散髪に行きましたよ。トホホ
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 15:12
- 基本的には好きですけど子供の坊主頭。
でも内緒でやっちゃだめですよね。
私美容師ですけど。おバーちゃんとパパできて
子供のヘアスタイルでちょっと険悪ムード
結局おばーチャンの勝ちでしたけど
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 15:21
- うわ〜。みんなやられてるね>子供のヘアカット
うちも女の子なので、
前髪は伸ばして額を出そうと思って
ちゅうとはんぱでも留めていたのに
前髪パッツンにされた!
「髪がねー目に入りそうだったから。女の子は
前髪があるとカワイイわね」と。
泣いた・・・
後ろと同じまで伸ばすのに何年かかると思ってんだ!
姑、あれは許せん!
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 14:41
- みなさん姑さんには苦労しているようですが
うちの子供達は、産まれてから一度も姑に会ったことがありません。
出産したらすぐにお祝いに来るものと思っていたのですが
私とは考え方が違うようで、ただお金を送ってきただけでした。
会いたくないのなら会わせる必要はないので、連れて行きません。
もうすぐ離婚するので、永遠に会うこともないのでしょう。
自分の孫に興味がない人もいるんですね。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 15:33
- >>100
お金を送ってくれただけでもましです。
うちなんか、一銭も送ってこない。
別に欲しいわけじゃないけどさ。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 16:43
- ちょっとズレちゃいますが
妊娠中、つわりがひどく
つらくてつらくてしかたなかったとき、
「いつかはなくなるわよ!」とかよく
言われたのですが、結局産むまで続きました。
言ってくれている本人は親切でいっているのか
わかりませんでしたが、
でもその人は私に代わりに出張に行かせました。
運転中、何度吐いたことか・・・・。
切迫流産で入院したときも
「赤ちゃんが大丈夫だったら平気よ!」と
言いました。
子供産んだ人でも結構冷たいなと思いました。
- 103 :名無し:2001/01/29(月) 17:30
- >102
つらかったですねー・・なぜか経産婦ほど「病気じゃないんだから」と
冷淡なことがありますね。
私の出産のときも、母や上司の奥さんは「自分の時はもっとひどかった」
と苦労自慢のオンパレード。
夫や父のほうがずっといたわってくれた・・・。
臨月で階段のぼった時「わざとらしくハアハア言うな!」とも言われましたし。by実母。
私は、妊産婦さんにはひたすら共感してねぎらおう、と思っています。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 19:39
- 私の実家がそういう商売をしているせいもあるのか
父は、子供(生後3ヶ月)が泣き止まないとすぐに
「ファンタを飲ませなさい。オレンジがいいぞすぐに泣き止むから」
って言っては飲まそうとするんです
毎回、母と私で厳しく注意するんだけど すきあらば飲まそうとしてる
父から目が離せません
昔、私も姉も泣き止まない時はいつもファンタを飲まされていたらしい・・・
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 19:40
- >>104
ごめんワラタ。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 19:42
- なぜファンタ(オレンジ)・・?
「ウズ救命丸」というのはよく聞くけど
ファンタってのは初耳。ワラタ
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 22:18
- >>102
私も妊娠中は悪阻とまではいきませんでしたが
ずーっと吐きっぱなしでした。
でも出産すると忘れちゃうんですよね。
その辛さ。
あんなに辛かったのに、どれくらい辛かったのか今は思い出せませんもの。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 22:37
- >>107
私は妊娠中つわり全くなかったけど、友人の「毎日二日酔い」の
言葉をお酒飲むたび思い出して、「こんなに酷いんだ」と
可哀想になった。
- 109 :名無しさん:2001/01/29(月) 23:52
- 私は妊娠中つわりで気持ち悪くなかったんだけどとにかく眠かった。
1日中ねてたかも・・。
でも、冬に私が切迫早産で入院していたとき同室に悪阻の人が入院してきて食事の度に窓を開けられるのは窓際に寝ていた私にとってはつらかった。
病院側も少しは配慮してくれればよかったのに・・・。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/30(火) 11:51
- >>107
私もどんな感じにつらかったか忘れちゃうだろうけど
とにかく、つらかったという事は忘れないでおこうと思った。(なんでだ?)
そしたら、次の子をつくろうかな、と思った時ちょっとまてよ、
すごくつらかったはずだ・・・と思い出し躊躇しているわ。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/30(火) 11:55
- あなたも人を殺すことができる!!
出版業界前代未聞!史上最大の衝撃作!
「人を呪い殺す方法」ついに発売へ!
日本古来より実際に行われてきた、人を呪い
殺すための様々な秘術を紹介、その実践方法
をわかりやすく解説した「殺人術の本」です!!
今までにこんなに詳しく調べ上げた本はありません!
どこの出版社もこんな本を出すことなど不可能だった!
「キライなあいつを誰にもばれずに殺したい!」
「呪いというものが本当にあるのか?呪いたい!」
そんなあなたの心を満たすための本です。
呪いならば証拠もなく相手を殺すことが出来ます!
殺せるかどうかはあなたの信念次第!!
読んで見ればわかるでしょう…呪いというものが
過去の歴史で「実在」したということが…。
(注・殺人を推奨する本ではありません。あくまで「呪い」に関する研究書です)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kongen/
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 12:22
- >>102
そうそう、経産婦って自分のお産が基準だからたち悪いよね。
わたしはお産の時あたった助産婦がその類の人だった。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 14:58
- 長女を産んだ日の朝、義父母が来るので
寝乱れた髪をとかそうと思って、そばにいる実母に
「くしを取って」と言うと、産後髪をとかすと気が
狂うとかどなられて、大喧嘩になった。
実母のほうが狂ってるとしか思えなかった。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 15:16
- >>113
お母さんが、産後に髪をといてたんじゃ?(ごめん)
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 16:58
- >>113さん
舅姑が来るからと身だしなみを整えたい気持ちはわかる。
でも、産婦人科の先生や、助産婦さんから
産後1週間はくしを通してはいけないと、言われました。
なんでも血の巡りの関係か何かだったような・・・。
娘を思う母心だから、あんまり言ってはかわいそうだよ。
私は姑から新聞を読むことも、テレビも何もかも禁じられたよ。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 18:05
- 要は髪がゴッッッソリ抜けるからですよ
ホルモンバランス
乱れているときだからね
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 18:11
- 産後髪の毛とかしたら、ものすごくいっぱいぬけて
驚いた。
でもあんまりぐしゃぐしゃの髪の毛のままってのも
はずかしいよな・・・・
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 18:11
- えええー。私、出産した病院はふたりとも総合病院で(別の所)
翌日には「お産の汗を流しましょうね」って言われてシャワー
入って髪も洗ってたよ。当然、ドライヤーも使うし、髪もとかす。
熱さえなければ、OKだったよ。姑も母もびっくりしていたけど。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 00:38
- とにかく甘いものを与えたがるのはやめてください。
自分の子供=ダンナには小学校はいるまで上げなかったくせに。。。。。。
- 120 :まんぼう:2001/02/01(木) 01:15
- うちの義母、旦那や義弟をミルクで育てた。
舅の母親(義母にとっての姑)には随分いろいろ言われたらしい。
私は子供3人とも1歳過ぎまで全部母乳で育てた。
それを見て姑、
「いつもごろごろしているからおっぱいがでるのよね。
私なんかよく動いていたからすぐ出なくなったわ。
何でも○○(息子、つまり私の旦那のこと)にばっかり
させるから、○○、あんなにやつれちゃって」
だと。
お義母さん、ついこの間、
「嫁が太っていると、息子まで太ってくる」と言ってましたよね。
あんたの息子は太ってんのかい?やせてんのかい?
よく動くって言う、あんたの家は、足の踏み場もないほど散らかって
いるのによく言うよ。
(5歳の娘が、「ちらかっているいえで、ごはんたべたくない」って
いうほど)
義父の母がまだ生きていたら、結託したかった・・・。
「掃除しないから、乳腺ほこりで詰まったんじゃないですか?」って。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 01:33
- >>113
うんうん、ほんとはいけないんだよね、お産の後って
その時はよくても後々出てくるっていうから(更年期障害とか)
お産まではよく動いて、産後は1ヶ月あかんぼの世話以外動いちゃダメって言うのも
わかるんだけどね・・・
といいつつ気持ち悪くて、私もさっさとシャワー浴びてシャンプーもしちゃいました。
気は狂ってないみたいです。
お母さんももうちょっと優しく言えばよかったのにね。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 01:52
- お産の後、私も翌日からシャワーに行ってくださいねって言われて毎日シャワーして
髪も洗ってましたよ。
病院では汚れれたままでは(特に下の傷)良くないから毎日してくださいねって
言われた。
昔は産後1ヶ月は髪洗っちゃだめっていってたって聞いたことはあったけど
実母も義母もぜんぜん気にしてなかったから今時、そんなこと言う人が
いるとは驚いた!
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 01:58
- シャワーで清潔に、っていうのも
昔と違って会陰切開とかあるからだろうね〜、多分。
シャンプーも、つまり頭を冷やすなってことだと思う。
産後に冷えは禁物でしょ。
あったかーいシャワーを浴びてあったかーい部屋でドライヤー使って
さっさと乾かせばそんなに問題ないのでは。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 02:25
- たしかに!姑に
「産後1ヶ月は水を触ったらいかん」(お湯も)って
言われたけど、里帰りしないでだんなの実家の世話にもならず
退院したので水さわらないわけにいかなかったし
産後すぐなんてねー
汗だくじゃない。
昔の産婦はあの汗だくのまま1ヶ月、過ごしていたのだろうか??
それで新生児の世話するんじゃ不潔じゃないかぁ!
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 02:39
- >>124
確かに不潔だ、そりゃあ。
いや、あたし冬だったから汗だくじゃなかったけど。
ようは、水もお湯も、体温が変わっちゃうからダメなんでは?
産後は右の脇と左の脇とで、体温が違うそうです。
毎日どっちかが下がったり、上がったり。
で、それが落ち着くのが1ヵ月後(床上げっていうのか?よく知らん)
なんで、水に触ると回復が遅れるっていうのはそこからきてるらしいよ
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 04:07
- アメリカで帝王切開した時、翌日シャワーあびていいって言われた。
びっくりしたよ。傷口はテープでふさいであるから大丈夫だって。
トイレに行くのもよろよろつかまりながらなのに どうやって身体を
洗えっての?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 08:50
- 出産かー
子ども産んだ後の巨大なナプキンに驚いたなー
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 14:22
- >>126
ぎゃー怖い!
私も帝王切開だったけど、切ってから初めての
シャワーって怖いよ・・・。
(しみないかな、とか。実際は消毒液よりお湯の方が
成分が柔らかいから大丈夫なんだけど)
一週間強後、抜糸してからだよね、シャワーは。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 14:55
- アメリカは保険の関係もあってソッコ−で退院だからね
日本のやり方からするとすっごく乱暴に感じる。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 15:12
- 病院によって抜糸が必要な場合ととける糸の場合があるよね。
あれはかかったお医者さん次第。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 15:47
- またつわりの話に戻ってゴメン。
妊娠中、悪阻で入院して結局産むまで毎日吐いてた私に
「女の業よね、私は平気だったけど。○○(私)さんは業が深いのよホホホ」
と言ってのけた姑。あれだけは許すまじ!
あと流産防止の薬を飲んでるの見て「今の人は弱いのね〜」と一言。
気を付けて、の言葉もなく妊娠初期に日帰り旅行に連れ出されて歩きまわされ・・
結婚6年目にしてやっと授かった子供になんかあったらどーする姑。
今は旦那が育児手伝ってくれてるの見て「男のくせに情けない」と
言い出す始末。なんかズレてるんだよ姑・・・はー。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 18:01
- お産じゃなくて、普通の病気で入院した場合でも、
日本では手術のあとのシャワーはかなりあとになってから、
欧米では、わりとすぐから、と差があるみたいよ。
日本は根拠のない衛生観念にとらわれてるって、
新聞にかいてあった。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 19:51
- 子供が生後1ヶ月くらいの時、目やにがすごく出て
心配して病院に行こうとしたら、姑に
「病院なんか、行かんでもえ〜の!
乳出して、目の中にたらせば、治るんだで〜」(名古屋弁)
と、言われたが、無視して病院に行きました。
糞ばばぁの事聞いてたら、子供殺されるよ。
未だに、おばばには子供は預けないです。
- 134 :名無し:2001/02/01(木) 21:20
- >133
ばっかで〜〜!そのヴァヴァ!
ウチの子も目やに出た・バイキンはいったそうで、抗生物質の点眼しないといけないんだよ。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 21:25
- 鼻涙管閉塞(新生児涙嚢炎)かなんかだった?>>133
気持ちはわかるけど(うちも眼科に通ったクチ)、
母乳にはある程度殺菌作用がある、
という話を聞いたことがあるよ。
母乳育児の本かなんかに書いてあった。
母乳を垂らして目頭をよーくもんでやればいい、
って。うちのばあちゃんも同じこと言ってたなぁ。
あながち口から出まかせ言ってるわけじゃないんだから、
糞ばばあとか殺されるとかは言い過ぎじゃない?
病院に行くのはもちろん非常に正しい選択だけどね。
- 136 :名無しさん:2001/02/02(金) 12:27
- 母乳が出ない人にはプレッシャーじゃない?>135
- 137 :135:2001/02/02(金) 12:57
- いや、わたしは母乳ほとんど出ないんですけどね。
飲む分には殺菌作用ってあんまり関係ないはず。
(お腹の中で菌を殺すほどの強い殺菌作用があるとは思えない)
婆さんの意見を採用せず病院に行くのは>>133さんと一緒。
実母と大喧嘩になったのは、腹帯。
切迫流産の時も「腹帯を巻かないから」
逆子になったときも「腹帯を巻かないから」
予定日1週間前に子宮口が少し開いたときも
「腹帯を巻かないから」…関係ないっつーの!!
あんまり腹が立ったから、意地でも巻かなかった。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 13:05
- >>137
実母とは言いたいこと言い合うから大喧嘩しやすいよね。
でも、お腹大きくなったら腹帯したほうが楽じゃない?(笑)
人それぞれか・・・。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 13:10
- >>137
私は、微弱陣痛でなかなか生まれなかったら
助産婦から、腹帯を巻かないからって言われた。
早くでても時間かかっても腹帯のせいだなんて・・・
ちなみに助産婦は大正生まれの婆バァ。
- 140 :135:2001/02/02(金) 13:20
- いや、つい意地はっちゃって…
姑と大喧嘩になったのは(喧嘩っ早いのです)、厚着。
とにかく着せまくる。ストーブガンガンたいてるのに。
暑くて顔が真っ赤になってるから、慌てて脱がせると
「しっかり着せないと」と怒っていそいそと着せる。
じゃあ、とストーブを消すと「寒い」と文句を言う。
「子供って結構暑がりなんで大丈夫ですよ?」と言うと
「はいはい、着るものも着せてもらえないで可哀想にねぇよちよち」
と子供にぶつくさ文句言ってる。…ブチッ←切れる音
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 13:31
- >>
わかるー、子供にブツブツ言われると切れるよね。
特に産後はホントに切れる。
私は自分のばあちゃんに切れた。
殴ろうかと思ったよ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 13:31
- >>140
わかるー、子供にブツブツ言われると切れるよね。
特に産後はホントに切れる。
私は自分のばあちゃんに切れた。
殴ろうかと思ったよ。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 14:13
- >>140
わかるわかる!
で、うちのこ少し大きくなって話せるようになったとき
「あちゅい、ふくきにゃいよーーーー!
ばぁちゃんなんでままいじめるの?おこるの?」
としたったらずでばばぁにいったときはこのこをうんでよかったー
とおもったが、すかさずばばが
「あらあら○○ちゃん、ママに話し方が似てきて。
むすこもまごもとられていやだわー」って。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 15:01
- 母乳の話しに戻って申し訳ないんだけど、確かに雑菌?物の本には
ブドウ球菌だっけ?の繁殖を押さえるって書いてあったよ。
だから、搾乳後の母乳を冷蔵庫で24時間までは保存できるとも書いてあった。
んだもんで母乳は飲んで、腸の粘膜を守ってくれるから母乳の子は
お腹が強い子が多い、とも聞いた。
うろ覚えで申し訳ないけど、うちの子達も2人とも母乳で風邪は良く引いたけど
たしかに下痢はあまりしたことないなぁ・・・。
>>140
同じだ〜!
子供だけ預けるとすっごい厚着させられる。
「子供は体温が高いから大人より1枚少ない目にしてよ。」
というと寒いとぶつぶつ言われる。
私が暑いと感じるときに子供の服を1枚脱がすと実母は必ず
「あんたは豚で異常なんだから(体感温度が)それを基準にこどもを
脱がしちゃだめ!」と言われる。
たしかに私は豚あが、異常はないだろ、くそばばぁ!!
- 145 :めやにだらだら:2001/02/02(金) 15:20
- 母乳の殺菌作用はしらないけど、135さんの「目頭をもむ」は医学的根拠あり。
新生児は涙管が鼻のほうに開通してないことが多くて、それでめやにだらだらのすけになるけど、
目頭のマッサージは開通を助ける効果があるんだって。
私もこどものめやにで医者行ったら、医者にそういわれた。
1歳すぎてまだ開通してないようだったら、プジーという処方をほどこしますが、
それまでは消毒綿をぬるま湯で1日何度もふきとってやって、
目頭のマッサージをしてみてくださいって。
むすこのめやには、それで3ヶ月のときに突然止まった。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/02(金) 16:55
- 私は実の父に切れた!父がコーヒーを飲むときに「ズズー」って音を
たてて飲んだら、家の子が笑ったのね。それに味をしめて、会うたび
にやってみせたお陰で、子供も飲物を飲むときに「ズズー」ってするの。
行儀悪いし、人前でもやるから恥ずかしいのでやめて!!って言っても
必ずやる!
本当にむかつく!
なんで年とるとあんなに聞き分けがなくなるんだろう。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい 。:2001/02/02(金) 19:05
- >>146
かまって欲しいんだよ、お父さん。
やめてって言うと喜んでやる。子供と一緒。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 21:21
- 実のオヤジは体臭が臭いので、近づかない。
- 149 :名無しの心子知らず:2001/02/10(土) 18:38
- あげ
- 150 :名無しの心姑知らず:2001/02/10(土) 21:53
- 「この辺がおじいちゃん(舅)に似てる」とか、
「ここは私(姑)に似てる」とか言ってるけど・・・
この子の父親があんたの息子だといつ言った!!
- 151 :名無しの心子知らず:2001/02/10(土) 22:27
- >>150
だ、誰の子なの(汗
- 152 :きゅう子:2001/02/10(土) 22:46
- 冬でも家の中では薄着アンド裸足にしてたら
凄い怒られた。
こんな寒い格好させられて可愛そうなんて言われて
靴下を2枚重ねではかせやがった。
- 153 :まみぃ:2001/02/10(土) 23:26
- パパが帰ってくると、毎度の事ながら どたばたうるさいし 声もでかいので
寝てる子が起きちゃいます。
今日もそれで、子供が起きてしまい ずーっとぐずりっぱなし状態。
生理近い私は、イライラ満開で 子供を起こしたパパに対して怒ってるのに
つい子供に「もうー、いつまでぐずってるの!!寝なさい!!!!」って
大声で怒鳴ってしまいました。
それを見たパパ、あせって私から子供を奪い 一生懸命あやしてた・・・・
子供に 申し訳ない・・・・くすん。
ちくしょー、今度からパパに ちゃんと怒るからね!!!!
ごめんね、Baby。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 23:32
- やっとねかしつけたとこをおこされるとつらいわな。
うちもおこるわ
- 155 :まみぃ:2001/02/10(土) 23:40
- >154 うっ・・・・分かって頂けて うれしいです(涙
- 156 :名無しの心子知らず:2001/02/10(土) 23:55
- 足を温めたら寝るよ、と近所の人から教えられ、私に報告してきた母。
ある朝目を覚ましたら、いつも泣いてるツインズが妙に静か。
アレ?と思ったら、何と二人ともコタツに首まですっぽり
入れられ、顔真っ赤にしてぐったりしていた・・・。
生後0ヶ月のときのお話。
- 157 :名無しの心子知らず:2001/02/11(日) 20:11
- >>152
お産の時の看護婦さんに、家の中では冬でも素足にしなさい。子供の足はラジエーターと一緒で
そこで温度調節するから、と言われてたから、ずっと素足にしてたよ。
同居じゃなかったから、ぐだぐだ言われなかったし。
そういっておけば?<医者or看護婦さんに言われた。
老人と住むと、老人は親より一枚多く着てるから、親より一枚減らしなさいと言われてる赤ちゃんは
老人の言うとおり同じに着せてたら、2枚も多く着せちゃう事になるんだよねー。
うちは子供はもう小学生だけど、結構友達より薄着で(真冬でも本人の希望で半袖の時もある)風邪もひきませんよ。
- 158 :名無しの心子知らず:2001/02/11(日) 22:15
- 30才過ぎてから冷え性になって子供に厚着させる年寄りの気持ちが
なんとなくわかってきた
自分がばーちゃんになったときにやかましく言わないよう気をつけねば
- 159 :名無しの心子知らず:2001/02/11(日) 23:04
- >>157
うちは実母にそれを言ったけど「氷のように冷たいのに、これ以上
冷やしてどうすんの?」と返された。
しかも「鬼のようなお母さんですね〜」と子供に言ってやんの。
ドキュソが親だと辛いっす。
- 160 :名無しの心子知らず@157:2001/02/12(月) 11:18
- >>159
あ〜腹立つ!<実母
実母に「私もお祖母ちゃんに、”鬼のようなお母さん”って言われて育ったのかなー」
母親を「鬼」と言わせて育てていいの?って言ってやれば、と思うけど、わかんないだろうね・・・。
「私は鬼のようなことはしてなかった!」って逆切れされてさ。
そういや、姑に「こんなに足が冷たくて可哀相」って何度か言われた様な覚えがあるけど
無視してたような。言うだろうとは思ってたけど、言うこと聞く気は無かったし。
- 161 :名無しの心子知らず:2001/02/12(月) 11:37
- うちは逆、私が寒がりなので、子供にいろいろ着せてくと
母が「ゆであがちゃうわね〜。」とか言って脱がしてく。
保育園に今でも半ズボンの女の子がいて、見習おうとか
思うんだけど。
- 162 :花と名無しさん:2001/02/12(月) 13:05
- あ、でも見るからに寒そうな格好は見ててつらい時があるから
程ほどにする時があるなー
息子の友達で半袖半ズボンの子がいるけど、せめて薄手の長袖くらいに
して、って思う 見てる方が寒くなるのよ
衣替え、とか季節感とか曖昧なもんですけどね
- 163 :名無しの心子知らず:2001/02/13(火) 13:56
- このスレ読んでたらうちのお姑さんが天使に見えてきた……
同居で色々不満はあっても頑張ろうと思いました。
- 164 :名無しの心子知らず@157:2001/02/14(水) 20:52
- うちの子が行ってた保育園、真冬でも半袖半ズボン。
一応カーディガンとか有るけど、みんなあまり着せてない。
部屋は床暖房が入ってるけど、廊下とかホールとか無し。もちろん外遊びも半袖半ズボン。
雪が降るとき(福岡だから、滅多にないけど)さすがに下着は着せようとしたけど、
子供自身があまり着たがらない(さすがに他の子達はみんな下着着てたけど)
でも全然風邪ひかないし、小学生になった今もみんな薄着。
みんな病気しないから、働く親としてはホントに助かりました。
心配な親は沢山着せても良いんだけど、いつも兄弟2人に下にスパッツ、上にトレーナーやセーター着せてる
お母さんに聞いたら、うちの子よく風邪ひくからって。
悪循環だよなーと思ってしまった。
近所の別の保育園は、冬は長袖長ズボンの体操服。今の保育園にやってよかったと思いました。
- 165 :名無しの心子知らず:2001/02/15(木) 01:43
- >>164
家族の中で一人だけ半そで半ズボンなんですか?
家族で外出する時もですか?
本当に風邪引かないんですか?1回も?
- 166 :名無しの心子知らず:2001/02/16(金) 08:34
- 小さいうちから薄着で育てると、確かに風邪引かない。
うちもそうしてたんだけど、ジジババはもちろん、自営業だからお客さんや赤の他人にまで
「こーんなに手足が冷たくてかわいそうに」という類いの事を嫌みったらしく言われ続けた。
今3歳になったんだけど、よその同世代の子供より圧倒的に風邪を引く割合が少ない。
そしたら最近は、「やっぱり薄着で育てると健康ねえ」と誉められるようになった。
あんた、この間までその同じ口でなんて言ってた?と喉まででかかるけど、まいいっか、と思う。
- 167 :名無しの心子知らず:2001/02/16(金) 09:40
- うちも、靴下をはかせていないと「あらー!足が冷えるからすぐに履かせて!」
と言い出すお義母さんがいます。同居じゃないけど。
いくら色々説明しても、ダメみたい。
冬に帰省するときは、その時だけなるべくいつも靴下を履かせてます。
- 168 :まみぃ:2001/02/16(金) 15:54
- >>166
家もだよ〜
近所の子なんか会うたびに風邪ひいてる感じ。
- 169 :名無しの心子知らず:2001/02/16(金) 17:01
- >>166さん、うちもです。
うちは豪雪地帯で、私は東京から嫁にきたのですが、
こちらの子と比べて薄着にさせているのを見られると、決まって
「ここは東京とは違うんだから」といわれました。
それでも聞く耳持たずに5年。
近所の未就学児で風邪こじらせて入院したことのない子は
うちの子たちだけになりました。
さすがに姑も親戚も近所のばあさんたちもその事実があるので
3年目ぐらいから何もいわなくなりました。
こっちの子達は冬になると家の中でも5枚ぐらい着せられて
ストーブ炊かれて真っ赤な顔をしているのを見ると
「大人の一枚、お年よりの一枚、かわいそうの一枚」
って本当だなーと思います。
- 170 :名無しの心子知らず:2001/02/24(土) 03:20
- うちも子供に靴下はかせない派で風邪知らずです。
義母は
「この子はたまたま丈夫だからいいけど、
いざ風邪をひかせたら臆病になって
真っ先に靴下はかせるようになるんだから!」
とのたまいます。
あーもーウルサイ。
- 171 :名無しの心子知らず:2001/02/24(土) 09:43
- 私の方が寒くてしっかり着こんでいる時に
裸足で元気に走り回って遊んでいる子を見ると
(もちろん建物内だが)
ほんとに寒くない?と聞きたい気持ちになる・・・
私も裸足の子育てしてきたのに。
- 172 :名無しの心子知らず:2001/02/24(土) 09:51
- お義母さま
「水疱瘡はソーダーで治した!」と豪語されていますが
確かに昔は、喉ごし良くて糖分入っていた飲み物はソーダー
だったかもしれんが、今はポカリとかいろいろあるんで・・
病気に関しては本当に口出ししないでください。
ご自分の子三人を立派に育て上げた事はわかっています
でも、何か問題が起こると(些細なことでも)
「親を大事にしないから」とか「先祖を大事にしないから」と
思いこむのは勘弁してください
- 173 :名無しの心子知らず:2001/02/25(日) 01:00
- 迷信だけは勘弁して欲しいよね。ホントに。
- 174 :名無しの心子知らず:2001/02/26(月) 17:01
- 幼児教室や子供の集まるところはバイキンだらけだと思ってるらしいけど
掃除の嫌いなあなたの家への方がバイキンだらけで行かせたくありません。
お義父さんにばっかり掃除させてないで、たまには自分でしたら?
- 175 :名無しの心子知らず:2001/02/27(火) 02:08
- 離乳食、まだはじめたばかりなのに、
卵とか牛乳とかを使えってうるさい。
「全然味がない」とか言って勝手に醤油をたらすな!
- 176 :名無しの心子知らず:2001/02/27(火) 12:41
- 産後手伝いに来てもらってた主人の叔母。
おむつ替えのたびに「がにまたにならないように〜」と、
足をきゅうきゅうのばしておくるみで曲がらないようにくるんでしまう。
股関節脱臼になるやんけヴォケェェ!!!
言ってもやめてくれないので帰ってもらいました。
まだまだあるぞ、すごいんだ。
- 177 :名無しの心子知らず:2001/02/27(火) 13:08
- >>176
ひえー。
こわいけど聞きたい。
- 178 :名無しの心子知らず:2001/02/27(火) 20:36
- お義母さん勉強してあげ。
- 179 :名無しの心子知らず:2001/02/28(水) 00:25
- この場を借りて言わせて下さい!!(涙)
お義母さん、、、
粕漬けをポリバケツ並みのでかい樽でよこしてくるのやめて下さい、、。
田舎じゃ3食のお供プラスお茶受けとして常食しているみたいですが
私は漬け物を食べる習慣がありません。いつ「下さい」って言いましたか?
あなたの息子は粕漬けが大嫌いだそうで1つも口にしませんよ。知ってましたか?
私はしょうがないのでたまに食べてましたがいっこうに減りません。
しかも今は妊娠中で浮腫が出ているので塩分を控えているのです。
(義母の粕漬けは物凄〜〜〜〜〜〜〜〜〜くしょっぱい)
あなたの家と違って母屋の他に長家やら物置きやらたくさんあるわけじゃないので
樽から漂う粕の匂いは私たちの生活を脅かしています、、。
しかも「そろそろ食べ終った頃だと思ってもう1樽用意しといた」って、、。
「食べきれないでまだ余ってるんです」って言えない、、、(号泣)
- 180 :179:2001/02/28(水) 00:27
- ごめんなさい!!
ここって育児板でしたね(汗
育児と関係無い義母への恨みを吐いてしまった!失礼!!!
- 181 :名無しの心子知らず:2001/02/28(水) 00:33
- >179
う〜〜ん。息子の食べないものをなぜ送ってくるんだろね?
お義母さん。
「おいしんですけれど、○○さん(夫)、ぜんぜんこのごろ食べて
くれないので減らなくてー」と言ってみたら?
- 182 :名無しの心子知らず:2001/03/31(土) 03:34
- 帰省したとき、ご飯をたっくさん出してくれるのは、ありがたいんですが
ごはん、おやつ、ごはん、おやつ、ごはん、、、その合間に
ジュース、牛乳、果物、、、
残すとすっごく機嫌を悪くなさるし
「じゃあ、残ったのはお母さんに食べてもらって」といわれても、
こっちも限界です。
娘もわたしもノイローゼになりそうです。
このお正月とうとう「行くのいや」って言い出しました。行ったけどね、、、
どうしたら、わかってくれるの〜?
- 183 :名無しの心子知らず:2001/03/31(土) 03:57
- >>179
わかるわー。
大姑だけど、12月と2月に蜜柑10キロずつ送ってきた。
だんなは食べないし2歳児は皮むくのがおもしろいだけで
きちんと筋とってやっても半分も食べないし
私の好きなタイプの蜜柑じゃないしで残りまくり。
私は小ぶりでブカブカしてない蜜柑がすきなのよー。
最近の暖かさでカビてきたよ。
- 184 :名無しの心子知らず:2001/03/31(土) 04:01
- 小さいうちから、卵を多くあげていると、
ぜん息になる可能性が高くなりますよ。
- 185 :粘着?:2001/03/31(土) 04:02
- 読み返したら、スレ違いかなと思ったり・・・
でも、正月にこの話を切り出したら
「食べる物が沢山だしてもらえるって、有り難いことじゃないの?」
「出された物を、残さず食べるって、礼儀じゃないの」と
泣かれてしまって、「世代の違いか?!」と
唖然としてしまったものだから。
- 186 :猫また:2001/03/31(土) 08:41
- >>179,>>183
分かる分かる!
ウチもくれるのよ、粕漬け。でも誰も食べない。
なぜこちらの希望を聞かずして持ってくる?
義父母世代より上ってたくさんくれることを幸せと感じるのかもしれん。
粕漬けはこの前思いきって「食べきれないから欲しい時に言うから」って言ったよ。
そしたら私の実家に届くようになったらしい。
実母と私は「ど〜せなら好みの漬け物が食べたい」と嘆いております。
- 187 :名無しの心子知らず:2001/03/31(土) 10:14
- 夕飯前なのに「何も食べさせないでひもじい思いをしていないかい?」と聞く義母。
おやつにビスケットいっぱい食べて牛乳飲んでるってば!
言っても「子供はお腹がすくもんだよ」って聞かない。
肝心のゴハン食べなかったらどーすんだよ?ったく。
- 188 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 11:09
- 布おむつの準備始めなさい、だって・・・
まだまだ出産は先なのに。
- 189 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 11:23
- >>188
布おむつ・・・姑の口を出す一歩目ですね
ここで毅然とした態度を示す方がいいですよ
- 190 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:13
- そう!自分(嫁)の意見としていうと、聞き流されるor逆切れ説教されるから、
「お医者さんが〜」「保健婦さんが〜」「最近は布より紙のほうが、衛生的だと
おっしゃるんです〜」でかわしましょう。
- 191 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:15
- 190ですが、注!
「布より紙を使いたいママ向け」の方便です。
布おむつ派のママ、ごめんなさい。。
- 192 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:16
- 紙オムツ使ってる人は最初から紙だったの??
布を使ってたけど不便を感じて紙に替えたって感じかな?
私は始めはやれるとこまで布にしようと思ってるんだけど
そんなことを言うとまわりの経産婦(同年代)は
今は違うのよーとすごく驚く。
私自身が布オムツで、オムツとれるのが早かったからそうしたいと
思ってるだけなんだけどな。
- 193 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:19
- 最初から紙おむつ。布オムツは病院にいた1週間だけ。
でも2歳前にオムツ取れたよ。関係ないんじゃない
- 194 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:23
- 193です。布オムツに反対じゃないよ
でもオムツの取れる時期はそれぞれだから
あんまり関係ないと思っただけ。
- 195 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:24
- おしっこしたときに、布オムツでの不快感を感じて赤ちゃんが
泣いて知らせる。てことも重要な育児だと実母から教えられたから
私は布オムツ使ってもいいと思う。
それと、かぶれるのは可哀想だけど肌を強くするにもいいことだ。とも
いってました。実母の言葉だからかな。受け入れられた。
全く関係ないものなのかな?>オムツとれる時期
- 196 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:27
- 布を使い続けるのは大変だと思うわ
私は上の子は姑の命令通り布で育てたけど
おしっこの回数が多い子で、一日中取り替え続けたよ。
二人目は、姑は無視して紙おむつ使用。
お金はかかったけど楽でした。
布、紙はママが判断して決めるのが一番だよね。
それに、姑の子育てって、危ないこと多すぎる。
口でかみ砕いて与えるとか××だよ。
- 197 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:29
- 今は不快に感じる紙おむつ売ってるよ。確か
うちは使わなくても、すぐ取れたからよく知らないが
別に布でやるなら、それでいいんじゃない
昔読んだ本に布オムツの子どもは非行に走らないって
書いてあったし。
布オムツって紙に比べて、かぶれるの?反対だとおもっていたよ
経済的だし、おか〜さんがそういうならそうなんでしょう
- 198 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:29
- そのうち、もっとすごいオムツが発明されるだろうな。
例えば袋を肛門やあそこあたりにセッティングするようなものとか。
オムツじゃないか・・・
- 199 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:30
- でもお出かけの時は、布オムツのママってどうしてるんだろ?
- 200 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:35
- >>197それって確か、危ない会が言ってる話だと思う。
>非行に走らない・・・
その会は、紙おむつに凄く反対していて、出産も自然が一番と
本を出してるよね。事故も起きて裁判にもなりマスコミで話題に
なっているよ。安産祈願に出かけたときに、境内の外でその集団が
本を配って、貰って読んだことがあるよ。
- 201 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:37
- もう忘れたが、そのオムツの実験のために
大人が紙おむつをして生活してみたというのも
聞いた事ある
- 202 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:39
- 昔のやりかたを支持してるわけじゃないけど
危ない会。みたいなことも一理あるかもしれない
と思うことはまぁちょっとはあるかもな。
楽すればツケがある。てことはいろんな場面であることだし。
だけどあんまりストレスためないのが一番だよね。
- 203 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:42
- なんでもそうですが、商売になればなんでも言いますよほんとに。
母乳で育てればいい子に育つ、布オムツにすれば赤ちゃんが素直に育つ、など・・・
まあ確かに紙オムツって気持ち悪いですよ。使ったことあるから私はわかるけど。
でも布だって濡れっぱなしなら気持ち悪い。
どっちもどっち。どっちだっていい。
自分の楽な方、やりたいほうを選ぶべき。
他人に惑わされずにね。
- 204 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:42
- うちの保育園は、布でも紙でもいいんだけど
紙おむつの私の子供が布パンになった、今でも
引き出しに布オムツ入れてる。
子どもそれぞれ、オムツの取れる時期は違うとおもうので
早く取りたいから、布で頑張る!!と意気込むもどうかと
- 205 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:45
- 子が不快に思わず親の負担にならずが一番。
知り合いでね、紙おむつを一日に2回しか取り替えないママが
いました。高齢出産の3人目だったけどさ、呆れてた。
- 206 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:46
- >>205
その赤ちゃんいくつ?
- 207 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:47
- 商売のペースに惑わされて
無駄な買い物する人が多いのも確か。
何が無駄だと思ってるかは人によって違うので
母乳がいいか、ミルクがいいか・・・も人によって違う。
- 208 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:48
- そうそう無駄な買い物したよ。
特に一人目のときは…
なんだかいろいろ、買いたいのよね。
つかわないけどさ
- 209 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 12:51
- 育児グッズって
親心をくすぐってはすごく巧みに商売できるものだと思う。
金をかけりゃ、いい子に育つ!と思いこんでる人が多いからね。
そういう人には、お金かけずに育児をする人の気持ちが判らないもんだ。
とにかく子供生まれたらあんまりCMみないほうがいいかもね。
- 210 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 13:04
- 2人目からは、ほんと何にも買わなくなった
布か紙かって騒ぐのも一人目までだよ
- 211 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 15:47
- >>192
ウチは実母が「オムツは紙のにしなさいね」っていってたな
自分の子育てのとき(つまり私と弟を育てたとき)、
オムツですっごく苦労したからって。
布のオムツにして、1日中洗濯に費やすくらいなら、
紙おむつにしてその分子供と遊んであげなさい、という意見でした。
- 212 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 17:02
- 夜と人に預けるときだけ紙オムツ使ってます、
姑に子どもを頼んだとき「布でもいいわよ」と言われたのに
私が「紙のほうがお義母さん楽だから紙使って下さい」って言ったら
前回来たときに紙オムツ買ってきて「らくしないとねぇー」って言ってくれました。
私にはもったいない姑です。
でもやさしいだけに子どもが大きくなったら、甘いもの大量に与えそうで心配。
- 213 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 17:07
- >>212
いいなぁ・・・
私んとこは、腹帯のときも姑さんに結構言われた。
今まだ妊娠中なんですが、オムツのことなんかも
いろいろ言われそうで心配です。
それにうちは自分の親もかなりの布オムツ派。
今から縫って準備しているらしいです。
私もなるべく、夜と出かける時以外は布を使うつもりなんですが
長続きするのかな。
- 214 :名無しの心子知らず:2001/04/03(火) 17:53
- 私は上の子は布おむつ&母乳だったんだけど、
うちの実家の母は布おむつは面倒だから紙にしろってうるさかったな。
母親はずっと公務員で定年まで働いてきたからかお金かかっても便利な方が
いいってタイプなんだよねー。
母乳もそう。「足りるわけないから無駄な苦労はやめてささっとミルクやれ。」
ってすっごい言われてうっとおしかった。
お姑さんは反対で「布おむつでえらいわ」とか「母乳が一番よ〜」って
よく言ってきた。
でも、この2人、腹帯のことはしなきゃダメ!って2人ともうるさかった〜。
(6ヶ月くらいからしてなかったから。)
- 215 :名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 08:16
- >>214
思い出したけど腹帯はしたほうがいいのかも。
8月出産だった私はもー暑くて暑くて
最初の戌の日以外全然してなかったのね。
そしたらこれ以上ないかもってくらいものすごくお腹が張り出しちゃってさー。
腹帯してたらもうちょっとスリムに納まったのかなー?と思った。
- 216 :214:2001/04/04(水) 13:51
- >>215
そうなのー??腹帯。
私は6ヶ月から臨月まで2人の子供ともしなかったけど、お腹はそんなに
出なかったよ。
子供は大きめだったけどね。
2人とも逆子になった時期があって、そのことをW母に言うと
「腹帯しないからだ!」とすっごい責められたの。
でも、医者に聞いたら腹帯は別にしなくても大丈夫って言われたよ。
- 217 :名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 14:37
- ウチの母は、オシメ洗いしてる時間があったら、
体を休めなさいとか言って、私(娘)には、紙おむつをすすめ、
義姉(嫁)が紙おむつを使っていると、
「楽ばかりして・・・ちゃんと布おむつを使ってあげなさい!
それが愛情というものよ!!」と、布おむつを50枚宅急便で送った。
なんじゃ?この愛情と言うモンは・・・・??
- 218 :名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 14:40
- 私なんて、臨月に入ったら母が勝手に縫った布オムツ
を前に積み上げて、「もうすぐ生まれるっていうのに、
オムツにアイロンぐらいかけようと思わないの!?」
って言われちゃったよ。愛情がないからアイロンすら
かけないんだってさ。待ち遠しいって気持ちをアイロン
かけることで表現すればいいってこと?何それ?
- 219 :名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 14:45
- >>218
あぁ、言うね、こう言うこと。
うちも言うよ、このてのこと。
何だか、こじつけって言うか、う〜ん、アンタの愛情表現って何?みたいな。
- 220 :名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 14:54
- レンジで哺乳瓶を消毒してたら、鍋で煮なさいと言われた。
掃除の時も洗濯の時も子供をおんぶしなさいと言われた。
バスタオルはガーゼにしなさいと言われた。
瓶詰めの離乳食をあげてたら、手作りしなさいを言われた。
おしめは天日干しをしてアイロンをかけなさいと言われた。
最後に必ず、「お母さんの時は、そうしていた。」と付け加える。
- 221 :名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 15:02
- ああ、あと「奇形(本当はもっとひどい表現)が産まれないように」
とかで妙な迷信を強要する。
そういうのがいやだから否定すると今度は一転して
「ふん、そしたらそういうおかしな子を産めばいい」と呪いの言葉を吐く。
私の実母は特別キティなんだろうけど。
- 222 :名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 15:33
- どこのバァバも一緒なんだね。
私の実母も、「昔はこうだったのよ」派。
1ヶ月になる息子が泣いても、「抱き癖がつくから」言って、放置される。
実父も、「子供は泣いて内臓が鍛えられるから抱くな!」
って、抱こうとすると怒るし。
身内だからまだこっちも文句言えるけど。
姑じゃなくってよかった。
- 223 :名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 15:37
- 姑だけどほんと迷信は勘弁して欲しい。
庭にこの木があるとだめだとか、だから私は木を切ったエライ親だ
とか。細かいの含めてどれだけの迷信を吹き込まれたか・・・
聞き流してるけど家に遊びに来たら、部屋中見回って
あれは良くないとかこれは捨てろとか言うんだろうな。
来ないでくれ、お義母さん!!
- 224 :名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 15:54
- 私も言われた。「風水が悪いからここにドアを作りなさい」って。
内装費出していただけるんなら検討してもいいです、お義母さん。
- 225 :名無しの心子知らず:2001/04/04(水) 16:00
- あ〜、風水・・・
やっかいだね。よく最近はテレビでもやってるから。
なんで好きかね?そういうの。お義母さん?
- 226 :名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 08:14
- >>216
なんだー、腹帯は関係なかったのかー。
腹が出る出ないは個人によってなのね。
ただの食べ過ぎで腹が出てたのを腹帯のせいにしててごめん。
- 227 :名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 08:18
- >>226
お腹が出るのは食べ過ぎのせいじゃないよ。
もしかして小柄かやせ型?
- 228 :名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 09:15
- 旦那の実家の隣に住んでるんだけど・・・
義母は私が2階で洗濯物を干してる時にこっそりやって来て、
娘を母屋に連れていってしまうの。
いなくなったと思って半泣きで探したよ〜〜〜。
お願いだから一声かけてよね!!!!
- 229 :名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 09:23
- >>228
ちゃんと「心配しましたよ〜」って冗談っぽくでも言った?
言わないとわかんない人もいるから言わなきゃだめだよ。
「○○〜○○〜いたんだね〜〜よかったよおおおお」と
大げさに泣いて騒ぐもよし。
- 230 :名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 09:33
- >>229
一応、半泣き状態で大騒ぎしました〜。
でも義母は「あらあらごめんね〜、アハハハハー」って感じ。
それ以来、玄関のカギは絶対かけるようにしてる。
でもスキあらば・・・って感じなのよね。
私のいない所で、ゆっくり孫を抱っこしたい気持ちも
わかるんだけどね。
- 231 :229:2001/04/05(木) 09:37
- >>230
あらら、言っても通じない人だったのね・・
ご主人に少し厳しく言ってもらえないのですか?
- 232 :名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 10:47
- >>230
それだったら、洗濯物を干す時など
先に預けてしまったら
「おばあちゃんと遊びたいみたいなので、お願いします」
私だったら、その間に家事を済ませてしまいたい
- 233 :名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 11:26
- この前まで放送してた「オードリー」みたい
つまんないストーリーだったけど
主人公が子供時代のときは、母親(賀来千香子)がかわいそうで
うるうるしながら見てたな
- 234 :名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 12:20
- >>233
私も!
大竹しのぶと、笑いながら「いいじゃないか」などと言ってる夫・段田安則に本気で
腹が立った。
朝から胸クソ悪いので、最初の方で見るのをやめてしまったよ。
- 235 :名無しの心子知らず:2001/04/05(木) 12:38
- >>234
それって正解かも。
家は習慣になってて、つい最終回まで見ちゃった。
賀来ママ、最後まで報われない感じで、やな番組だった。
主人公は自立した女になって、賀来ママは満足かもしんないけど
- 236 :名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 18:50
- お姑さんって、どうしてこちらに
対抗心メラメラなのかしら?
- 237 :名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 19:02
- 息子をとられた、と思っているのでは。
- 238 :名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 19:10
- 母親にとっては、息子はいつまでも可愛い子供なのかもね。
うちも10歳だけど、ちょっとしたしぐさなんかに、
赤ちゃんの頃を思い出して、いつまでも子供扱いをしてしまう。
- 239 :名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 20:30
- >>237
そうそう。うちの義母は若い時苦労したから、
私が許せないみたい。何にしても「楽をさせるな」ってかんじ。
- 240 :名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 21:13
- それにしても夜の10時を過ぎた頃に電話しないで!
気持ちよーく寝ていたのに
呼び出し音でびびった子供が大泣きするし。
泣いている子供の声を聞いた義母が
「あら〜、やんちゃしてるのね〜」と一言。
あなたが起こしたんですよ・・・解りませんか?
ってマジ言いたくなった。
- 241 :名無しの心子知らず:2001/04/06(金) 21:46
- 今日、フィットネスクラブで60位のおばあさん達が
娘(耳にはさんだ感じでは実娘)に「お母さんのやり方は古い」って
よく怒られるわー、って話してた。ちょっと可哀想でした。
- 242 :名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 13:08
- フィットネスクラブに通う60代の女性たち…古くない…
- 243 :名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 13:43
- こないだフィットネスクラブのサウナで、まさに60歳前後の
オババたちが、
「今の母親っていうのは(実娘じゃなくて嫁のことっぽい)
ほんと乳首なんかも憎らしいほど長くて大きいのね。・・・
私のときなんてほしぶどうみたいなのをむりやり引っ張り出して
オッパイあげたのにさ・・・」なんて愚痴ってたよ。
結局嫌いな嫁のものは何でも気に入らないんだろーな。
- 244 :名無しの心子知らず:2001/04/07(土) 15:15
- 知り合いのおばあちゃん、実娘が働いてるので平日は赤ちゃんを預かってる。
だけどその娘が「ミルク、離乳食を食べさせる時間、量」「オムツがえの時間」「朝と帰りの体重測定」等色々
こまかく毎録させてるんだって。
「まったく私には色々うるさいくせに、週末自分達で面倒見るときは食事も適当なんだから」
と嘆いてました、おばあちゃん。
でも実の娘だからうるさく言われてもここまでやるんだろうねぇ。お気の毒。
- 245 :名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 17:28
- ああ、義母からケイタイに電話が・・・
とらなかったけど、なんかいわれるかな・・・
- 246 :名無しの心子知らず:2001/04/10(火) 23:09
- うちの生命保険の事や生活費のやりくり、育児、なんでも口出すくせに
ややこしい事があると、「あたしゃ、関係ないからね。」ってさ・・・。
キィ〜腹が立つ!
- 247 :名無しの心子知らず:2001/04/17(火) 19:44
- 実母はさすがに3人の子供を育てて、なおかつ孫も3人世話しているだけあって、妊娠中の私の育児に対してもとっても私の意見にマッチしています。でも、義母は母乳・布おむつは当たり前!という考えの持ち主です。それに全く根拠のない「言い伝え」を押し付けてきます。例えば果物にお砂糖をかけて食べると頭の良い子が生れる、とか、お水を飲むよりお茶をたっぷり飲め、とか、味の素を使うと頭がよくなる、とか。
とにかく「食べろ!二人分食べろ!」と、帰宅する際には手土産として沢庵とか香辛料たっぷりのお漬物を持たせてくれます。
- 248 :名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 23:30
- 口出しするってことは関心あるんだよね……。
うちの同居してる姑は、まだ妊娠中なんだけどあまり関心がないみたい。
口出しされなくて楽ではあるけど、ちょっとは気使って欲しいなぁ。
ご飯を食べた後の自分の食器も片付けないんだよ。
これで子供が生れたら夫は帰りが遅いし、お風呂とかどうしようと今から鬱。
- 249 :名無しの心子知らず:2001/04/18(水) 23:45
- >>247
>「今の母親っていうのは(実娘じゃなくて嫁のことっぽい)
>ほんと乳首なんかも憎らしいほど長くて大きいのね。・・・
何だか笑ってしまった。
だって、産院で母乳をあげるとき、周りの産婦の乳首が
黒くてデッカクて、血管が走りまくってて、「グロテスク」
と、私も実は感じたことがあるから。
私のは、ほしぶどう程度に小さいのに。
- 250 :名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 10:41
- >>240
私だったら言う。
「いえ、電話の音で目が覚めちゃったみたいです。
今まで気持ちよく寝て痰ですけどね〜」
にこやかに。
- 251 :名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 11:41
- 私も「ほしぶどう」だったけどさ、247の聞いたばーさんのセリフは
げっと思ったよ。‘乳首が大きいのが憎らしい‘ってのがオソロシイ。
(ただの個人差だっつーに)
- 252 :名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 11:42
- そぼくな疑問なんですが、ほしぶどうでも
きちんと授乳できますか?
わたし、かなりのほしぶどうで、しかも陥没してるんで、
心配です。
- 253 :名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 11:50
- >>252
いっしょにお産した人が、陥没乳首で苦労してたなあ。
産院からアタッチメント(?)みたいなの借りて授乳してた。
ほ乳瓶の乳首のような物で、自分のおっぱいにかぶせて使う物。
っていうか、他にこういう事教えてくれるスレありそうだけど(笑
- 254 :名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 11:58
- 妊娠したら急激に黒くてでっかい乳首に変貌して
ものすごくショック…。これで母乳が出なかったら鬱だ。
- 255 :名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 13:23
- >252
赤ちゃんの吸う力が強ければ、大丈夫だと思うけど。
私の子はちっちゃくて、吸う力が弱かったので、最初の
1ヶ月くらいは搾乳→哺乳瓶であげてた。
産院で、同じ日に生まれたでっかい男のあかちゃんに
「乳首を吸い出してもらいなさい」
と授乳させられたが、その時はギウギウ吸われてちぎれるかと思った。
私の子も、力がついたら全然問題なく離乳まで母乳オンリーで
いけたよ。
- 256 :名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 13:57
- えっ、他の人のあかちゃんに吸ってもらうんですか??
- 257 :名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 14:45
- >>254
色は元に戻るよ。前より薄くなるくらい。
でも乳の形は戻らない。
- 258 :名無しの心子知らず:2001/04/19(木) 15:06
- 陣痛が10分おきになって入院したのが午後5時。
一応今日明日に産まれるかも、と実家とダンナの実家に連絡をした。
「13日は縁起が悪いからやめたら? 先生に14日って書いてもらいなさいよ」
ってお義母さん…陣痛で苦しんでる嫁にそういうこと言うか。
いよいよ産むぞ、って覚悟決めたのに萎えてしまったよ…
- 259 :名無しの心子知らず:2001/04/24(火) 14:17
- 義母としばらく会ってない。ううむ。
母の日はどうするべきか・・・・・
ダンナには一切それらしきそぶりをみせてないが、
もうこのままシラ切って知らん振りか・・・
- 260 :名無しの心子知らず:2001/04/24(火) 16:29
- 実母は子育てに関してはほとんど口を出さないです。
オムツ、食事、母乳、の件で聞くとアドバイスはしてくれるけど昔と今は
やり方が違うから・・と割り切ってる。
でも・・・義母はすごくウルサイ!!
「となりの○○ちゃんは布オムツだった」から始まり着ている服にまで
文句を言う始末!うるさくてしょうがない。
- 261 :名無しさん:2001/04/24(火) 18:21
- 同居してる友達は姑に「この夏でオシメ取りなさいよ」っていわれたそうだ。
・・・今7ヶ月なのに?
うちは姑はめちゃ遠いから電話がたまに来るぐらい。
実母もたまにアドバイスくれるけど干渉はしない。<自分がされて嫌だったからと言っていた。
- 262 :名無しの心子知らず:2001/04/24(火) 19:03
- うちの姑は遠距離電話で「1才までにはオムツとりなさい!紙オムツだから
遅いのよ!」とうるさい。「ハイハイ」と言ってるけど耳はちくわ状態♪
- 263 :食事..:2001/04/24(火) 23:09
- 姑は、自分の考えを曲げない。
息子が一歳の頃、刺身を食べたがったが、親はまだ生物は..と思い食べさせないで
いたんだけど、おばーちゃんが(旦那の母)「あらぁ、お刺身はお醤油をたっぷりつければ
殺菌になっていいのよ?食べなさい」といって、あっという間に子どもの口の中に..
醤油って、殺菌になるの?
下痢したんだけど..
離乳食も、あにあにと口の中で噛んでやるのも止めて欲しい!汚い!!
歯磨きもあまりしないのにーー(姑ね)ぐったり..
- 264 :名無しの心子知らず:2001/04/24(火) 23:17
- それ、醤油じゃなくて、殺菌は「わさび」でしょう!?
今度行ったら、教えてあげましょう!
- 265 :名無しの心子知らず:2001/04/24(火) 23:22
- 「あぁ、そうそう、ワサビよねー」とか言って
ワサビで殺菌した刺身を口に入れられたりして・・・
- 266 :名無しの心子知らず:2001/04/24(火) 23:42
- >離乳食も、あにあにと口の中で噛んでやるのも止めて欲しい!汚い!!
>歯磨きもあまりしないのにーー(姑ね)ぐったり..
うっ・・・吐きそう。
口の中はいくらきれいにしていても雑菌でイッパイ。
でも直には言いづらいだろうから、
そういう事を書いてある本などを見せて
即やめさせるべき。
子供を守りたかったら、鬼になるのだ!!
- 267 :名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 00:01
- 口移しで食べ物与えると、ミュータンス菌だっけ、が
うつって虫歯になるよ。
- 268 :名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 00:09
- なんでそんなこと姑に言えないんだろう?
「大人の口の中は雑菌がいっぱいいるので、噛み与えると子供が虫歯に
なっちゃうんですって。私もスプーンでつぶすの面倒くさいから、噛んで
上げたいんですが我慢してるんですよ。お義母さんもご協力下さいね。にっこり」
と言ったら、どうなるのかな?
うちの姑はこれで「あ、そうなの? ごめんね」で済みます。
- 269 :名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 00:09
- >>263
うちもやられそうになって、あら、おかーさん親でも最近はそんなことしませんよ。
虫歯になりやすい子になってしまうんですって、恐いですね〜。
って言ってスプーンをひょいととっちゃった。
子どもを守るためにはそんくらいしないと。
- 270 :名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 00:14
- >>268
かっこいい〜!
わたしも姑に必要なら言いたいこと言うほうだけど、
268さんみたく角が立たないようにはとっさに頭が回らない。
先日明らかに腐敗臭のする正月のハムをサラダに混入しようと
する姑の手をバシっと払いのけてしまいました。
そのあとあわてて
「あの、古いと思うのですが・・・もごもご。」と言うには
言ったけど、しばしの沈黙後、気を取り直した姑が
「じゃ、火を通しましょ。だいじょうぶよ〜。」とハムを
フライパンにほうり込んだ。
それを見てわたしは
「やめて〜。だめだめだめー!絶対に食べれないですうううう!!」
っとダイニングで談笑する舅や夫にまで聞こえるくらいの
声でつっかかっちゃった。
とっさに上手く言えないんだよねー。
- 271 :名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 00:28
- >>270
すんません。想像してちょっと笑ってしまいました。
- 272 :名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 00:33
- ほとんどの義母は悪気なくやってることが多いでしょうね。
昔は今ほど情報網が発達してないから、科学的な立証もなく
地域の風習を鵜呑みにしていたのもある。
- 273 :名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 01:08
- >>270
とっさにって難しいよね。あとからだったら「こう言えばよかった」とか
思うんだけど。
- 274 :名無しの心子知らず:2001/04/25(水) 21:00
- 私の義母はたばこを吸います。私はまだ妊婦なのですが、一応気を遣ってくれてキッチンで吸ってくれています。でも、口臭が・・・。赤ちゃんが生れて、そのお口であにあにしたものを私の見ていないところであげられてら・・・。ぎゃ〜!卒倒しそうです。発見したら、きちんと止めて欲しい旨、主張できるような関係を構築しておかなくてはいけませんね。
- 275 :花と名無しさん:2001/04/25(水) 23:21
- うちのヴァヴァもお口であにあにした物を子供にあげようとしてた。
それを見たダンナがすかさず「ああっ!!ダメだよ。そんな事しちゃ!衛生的にも
良くないしやめてくれ」って言うような事を言ってくれたので危機一髪でした。
でも寂しそうな表情の姑を見てちょっとだけカワイソウになりました。
- 276 :名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 16:43
- うちも口で噛んだものを与えようとしてたから
虫歯になるからやめてくれって言ったら
「あんたのお父さんもこうやって育ったのよー」
と全然聞き入れず。
だから、あんたの息子、虫歯だらけなんじゃん。
- 277 :名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 17:05
- ごはんのあとにすぐお菓子を
あげる舅!!お菓子で孫をつるんじゃねえよ!!
お陰でお菓子のおいしさを知って
ご飯の時でもお菓子を欲しがってこまるんだよ!
それに自分の車にわざわざチャイルドシート付けた
姑!事あるごとに娘を連れて帰るな!!
昼寝してようが熱があろうがさっさと連れて行きやがって!
「熱があるからおばあちゃんが面倒
見てあげる」・・・ってそれは母親の仕事だろーが!
- 278 :名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 17:09
- うちの母はいい加減だー
買い物いっても平気で目をはなす
たまにしか会わないのだからしっかりしてよーって思う
- 279 :名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 17:33
- >>277
進んで面倒見てくれるなんて、いいババじゃないですか・・・。
私ゃ、たまには子供連れてって面倒見てほしいがのう。
- 280 :無しの心子知らず:2001/04/26(木) 23:32
- >>277
子供がご飯の直前に菓子を食べていたので「ごはん前にダメッ!」って
怒ったんだけどどうやら姑があげたらしい。
- 281 :名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 23:53
- ねーねー
実家で産みたいけど姑が反対している時って、
どんな風に説得したらいいと思う?
- 282 :名無しの心子知らず:2001/04/26(木) 23:55
- >>281
ほっといていいんじゃない?
なんか困る?
ダンナにうまく間に入ってもらえば?
- 283 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 00:04
- そもそもなんで反対してるの?
- 284 :281:2001/04/27(金) 00:07
- >>282
まぁ、姑の渋面を見たくないってことくらいかな<困ること
今度の連休にダンナとお義母さんのところに行くんだけど、
その時はダンナの方から話してもらうことにする。
私はしらんぷいしてよっかな。レスありがとう。
- 285 :281:2001/04/27(金) 00:12
- >>283
1)今まで診てもらったお医者様のところで産むのがいちばん。
2)生まれてすぐに父親と近くにしなければ、愛情が育たない。
3)実家のお母さんよりも息子(ダンナ)を喜ばせてほしい。
4)私が近くにいるのだから、何にも気を使うことない。
以上の理由を理路整然と、きっぱりと言われ
「そんなの(実家に帰ること)は絶対に、イヤ」とまで。。。
- 286 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 00:16
- >>285
4)は問題外だけど1)2)3)は一理あるかも。(絶対にではないよ)
でも、シュートメさんは「絶対にイヤ」が先にあって
理由は後づけって感じがするけど。
- 287 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 00:21
- 283>281
4)が一番面倒で、嫌なのにねえ(苦笑)
はっきりと「出産で一番大変な思いをするのは私だから
何の気兼ねもなしに甘えられる実家で生みたい」って言えば?
以前違うスレでも同じこと言ってなかった?
まだ解決してなかったのね、大変だ。頑張ってね。
- 288 :281:2001/04/27(金) 00:25
- >>286
そうなのよ〜。「正論」なのよね〜。
だから、事前にダンナにも理論武装してもらわなくちゃ、
下手すると「かーさんの言うことももっともだ」
なんてことに。・・・・だから困ってるの。
貴女の御推察どおり、まずは感情(姑の近くで産ませたい)
ありき、ってな感じをヒシヒシと感じる。
- 289 :281:2001/04/27(金) 00:31
- >>287
>以前違うスレでも同じこと言ってなかった?
そうなんです。。あれから敵とは全然接触がないまま、
ダンナともその話題には触れないまま・・・・
ただ、私の本音であるところの「実家で甘えたい」などとは
うっかり言えないキャラだということはハッキリしてきました。>お姑さま
いよいよ今度のGWに初陣に臨むことになります。頑張りますっ!
- 290 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 00:46
- >>281
頑張ってね!うちは姑が里帰り出産した人だったから
話が早かったので、もし姑が里帰りしてたら話が早いのにね・・・
自分の親に来てもらう、という手もあります。
それなら言い訳も立ちやすいかも。
あ、うちでは姑はどうぞどうぞって感じだったけど、舅がちょこっと
文句みたいなことを言ってた。それに対して、旦那が
「何かあった時に、実家だったらすぐに誰かが対応してくれるから、
俺がその方が安心だから、帰らせる」と言ってくれました。
うちは姑が免許も持ってないので、それで納得してくれた。
ご参考までに・・・
- 291 :しわしわばばぁ:2001/04/27(金) 01:07
- お姑さん
私、結婚してこの6年、一度も揚げ物作った事ないんです。
だって台所が汚れるから。
と、言うよりどうやって作るのか判らないんです。
だからこの間も頂き物のサツマイモを実家に持っていって
お母さんに天ぷらにして貰いました。
朝からカップラーメンしか食べませんし
旦那はご飯作ってあげなくても文句言わないしいい人ですね
お姑さん、ありがとう!!
- 292 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 01:10
- >>281
私もまだ言ってないよー。(姑のみと同居)妊娠がわかった時、友人が
里帰り出産した話をしたら「それだけはやめて!」って言われてさ…。
「お母さんにこっちに来てもらったら」とか言うけど、狭くて泊めれる部屋
なんてないし、同居してて姑がいるのに変だよね。親同志気も使うだろうし。
夫は賛成してくれているのでその点は大丈夫なんだけど…。
予定日は8月末。母親は7月半ばまでには来たほうがいいって言ってるんだけど
姑にはいつ言おう…。
- 293 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 02:22
- 事後報告ではダメなの?<里帰り出産
いや、生んでからと言うんじゃなくて、姑が出産の話したら
「あ、もう(里帰りに)決めて、準備もしていますから」と(笑)
後々しこりが残るかなぁ…?
- 294 :292:2001/04/27(金) 03:02
- 義妹(夫の妹)が電話で「里がえり出産したいって言ってるのなら
ちゃんとさせてあげてね」と夫に言ったの。これは姑が反対している
のを知って不憫に思い言ってくれたのかしら…?
普段から色々気を使ってくれる人なので嫌味ってことはないだろうし。
謎だ。
- 295 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 15:57
- 5月に産まれるんだけど、もう意地でも実家に帰った。別に姑も何も言わずダンナも
実家の方が楽みたい。連絡もダンナのみ。もう2ヶ月ぐらいあってないかなぁ・・・
産まれてからも1ヶ月以上は実家にいるつもり。ダンナの両親、親戚一同には子育て
云々、何も言わせない!
- 296 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 17:25
- つーか里帰り出産反対する姑ってナニサマだ?
その孫テメエが産むのか?
- 297 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 20:20
- そーだ!そーだ! >295
がんばるのだ!
- 298 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 20:24
- 嫁さんの実家に里帰りして産んでもらった方が楽なのにね。
何でその姑さん、反対するのかな?
わたしなんか、嫁さんの産後の世話したくないよ。
面倒じゃん。
(息子はまだ小さいけど)
- 299 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 20:34
- >>298
あ、私も〜。<嫁さんの産後の世話したくないよ
うちも息子はまだ小さいけどそう思う。
うちの親も、ダンナの親も、孫のこと猫可愛がりで
何日泊まっても大歓迎、なひとたちなんだけど、
自分がババだったら、いやだなー。
日帰りしてもらっていいよ。正月もGWもお盆も
帰ってきてくれなくてもいいと思う。<息子の家族
こんなこと言っているのは今のうちだけなのかな?
ウン10年たったらかわるのかな?
- 300 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 20:34
- >>298
姑はヨメの世話なんかしないでしょう。
○○家の嫁になったのだから、とか
ヨメの実家に対する意地とかいいかっこしたいとか
そんなのじゃないの?
お世話したいから、なんて姑はいないと思うよ。
- 301 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 20:35
- 私、里帰り出産しましたが
その後、姑がウチの実家にお金を渡すと言い張りびっくり!!
うちの嫁と孫がお世話になったからと、、、
なんか すっごいむかついたけどそうゆうもんなの?
- 302 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 20:38
- >>301
それは姑じゃなくてあなたと旦那がやることだけど、
やった?
多分実家は断るとは思うけど礼儀としてやるものだよ。
- 303 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 21:21
- >>301
別におかしくはない。
ここの人たちってすぐむかつく人多いね。
- 304 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 22:35
- >>302 >>303
あたしゃ、むかつきはしないけど「礼儀」と言われると「?」です。
>>301
これは、驚くな。っつーか、なに考えてるのかなって不気味。
それまでの姑(舅)との付き合い方にもよるだろうけど
「はぁ?うちの嫁?孫?物じゃないんだからさぁ」って思う。
実際自分が里帰り出産の時、実家の世話になるのが普通だと
思ってたから(里って嫁の実家のことじゃないの?)姑に
「うちに来るんだね」って当然のように言われて困惑した。
旦那もあたしも同じ市内出身で、実家同士は車で数分の距離。
最初はあっちのカオを立てて、旦那の実家に世話になってたけど
無事にお産ができる環境にないってことで、後半は実家に。
姑は「ウチの嫁(孫)なのに」って不服そうだった。
>>301 >>そうゆうもんなの? これあたしも疑問。
- 305 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 22:51
- >>304
実家へのお礼は「あなたと旦那がやること」、
おかしくないと思いますよ。親子だけれども
旦那さんと家族をもっているわけだから
一人前の大人としての礼儀だと・・・。
やる、やらないは別にしてね。
- 306 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 22:56
- >>301
これ全く逆に考えたなぁ。姑の立場からすると、
「自分の家の娘&孫が大切だと思ったから、
その大切な娘がお世話になったお礼を渡したい」
ってのは自然な気がしたよ。ただ渡すものがお金ってのは
ちょっともにょるけどね。
里帰り出産って分かっていても、嫁にくればうちの娘って
思ってくれたんじゃない。嫁は嫁、他人って思われるより
絶対いいよ。
- 307 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 22:56
- >>302 >>303 >>305
けじめだよね。実家にお礼するのは。
受け取らないとしてもさ。
- 308 :304:2001/04/27(金) 23:02
- >>305 レスありがとうです。納得しました。
ただ、>>301の場合はお姑さんが嫁の実家にお金を出すっていう
話でしょ?なんだかな〜って思いますよ、やはり。
お金のことだし。
「ウチの嫁。ウチの孫」発言は、どうしても気に障ってしまう。
- 309 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 23:03
- あたしゃ産後里帰り無理矢理させられて
でもお世話なんせ「せ」の字もしてもらえなかった
ばかりか、実家の家事と、産まれたばかりの赤子
の世話として1週間で逃げ返りましたよ・・・。
だからしたくないっていったのに・・・。
でも、後日里帰りのお礼の品を送ったら
「お金をわたすものだろう」と文句をいわれた・・。
お礼渡すのが一般的には「親しき仲にも礼儀アリ」
みたいにいわれてるけれど、家庭によるんじゃないでしょうか?
- 310 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 23:10
- >>309
そういう家こそ、何も渡さなかったらめちゃめちゃ
うるさかったんじゃないかと思うんですが、どうですか?
- 311 :304:2001/04/27(金) 23:12
- >>306 >>他人って思われるより 絶対いいよ。
うん。それは有り難いんだけど。
あたしにしてみれば実母も身内なわけで、旦那(あたしの父)に
先立たれて一人暮らしの母の前で「ウチの孫」を連発された時は
母の気持ちを思って悲しくなったよん。
実母は「家族が増えた」って喜んでいたから。
なんか話がそれてスマソ。
- 312 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 23:20
- >>309
お礼のお金を渡そうとして、遠慮されたら
代わりに品物を贈ることもあるかと思いますが、
309さんの場合、品物を先に送ったのですよね。
それがお気に召さなかったのでは?
でもまあ、ろくにお世話もしていないのに
こういう言い方をされる方なら
お金を渡しても、あたりまえって感じで受けとるんでしょうが。
- 313 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 23:27
- >>311
うちの場合、ダンナは一人っ子で初孫だったにもかかわらず、
生まれた時も、退院してしばらくしてやっと
来ました。ご招待〜って感じで。
お宮参り、初誕生、節句、などのイベントは全てうちと、
私の実家でセッティング。ダンナの実家はおよばれされれば
来る、と言う感じです。口出しもしないけど、
なんか淋しいものがありましたよ。
最近は慣れましたが、実母は「向こうがやることなのに、
なんでこっちがやらなきゃいけないのよ」と文句言ってます。
- 314 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 23:41
- >>313
難しいよね〜。生まれた子供のイベント類。
地方や家によってやり方違うし、コレはあっち、アレはこっち…と。
どっちでもいいじゃん!まぁ何も祝ってくれないよりは嬉しいけど。
全部ご実家で出来るなら、楽だと思って受け止めていれば?
あーしろこーしろって、口だけ出す義母よりはずっといいよ。
- 315 :名無しの心子知らず:2001/04/27(金) 23:51
- >>314
うん。最近はそう思うことにしてる。
ま、口出しはしないんだけどさ、
子供産む時、来てもらいやすいから、実家の近くに
住みたかったんだけど、義父が反対したのよね。
自分達に何かあったときに、息子がすぐ来られるように
したかったらしい。そっちは何にも世話してくれないけど、
世話してもらうことは、考えているのね・・・って思っちゃった。
- 316 :名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 01:21
- >>315
それ嫌な感じだねー。世話してもらうことばかり考えてるのって。
- 317 :名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 01:23
- ロージンホームに逝け
- 318 :名無しの心子知らず:2001/04/28(土) 03:39
- どうもうちの姑は、私が洗濯機で布おむつ洗ってることすら気に入らない
らしい。
「今はボタンひとつ押せば良いんだから、いいわよね〜。昔は一枚一枚
(丁寧に、と言いたいらしい)洗ったものよ」だって。
世界は進化しとるんじゃ。文明の利器を使ってどこが悪い。
アンタの感覚なら川でごしごし洗濯すりゃ満足なんかい。今どき洗濯できる
川なんか、どこにあるんじゃい。言うてみぃ、ゴルァ!
あーすっきりした。
- 319 :名無しさん(新規):2001/04/28(土) 16:03
- もうすぐ母の日だけど、みんなどうしてる?
姑になんかやってるけ?
ちなみにワシは何もやってないっす。
どうせ姑も大姑には何もやってないみたいだし。
- 320 :名無しの心子知らず:2001/04/29(日) 11:52
- げっ義母の日…鬱だ。
とりあえず、ばっくれる。だってコレッポッチも感謝してねーし。
でも「何かしなくちゃ」なんて考える自分に、謎。
- 321 :名無しの心子知らず:2001/04/29(日) 13:54
- 一応、毎年両方の母親に贈り物してる。
自分の母親は誕生日と母の日が近いので、誕生日プレゼントの
金額をちょっとプラス。でもダンナの母親には何をあげようか…。
ああネタ切れ。
- 322 :名無しの心子知らず:2001/04/29(日) 14:07
- 今までは無難に花。でも4回目の母の日。毎回、花って言うのも
どうかと思い、エプロンにしてみた。お義母さん4月生まれだから
母の日と一緒でいいやってプレゼントもおくったことなかったけど
(誕生日)娘があげてるみたいなので去年はピアスケース今年は
ピアス。今年は母の日とプレゼントで1万円遣った…私の「母の日」
は誰も何もしてくれないさ。
- 323 :名無しの心子知らず:2001/04/29(日) 14:32
- あと20〜30年後になってから
息子の嫁さんに「あらぁ〜、こんなの使ってるのぅ?」
とか「私たちの頃はこんな便利なものなくって、苦労したものよぉ」
とか、みんな言うんじゃねぇぞ!!
ゴルァ!!
- 324 :名無しの心子知らず:2001/04/29(日) 22:03
- では20〜30年後の将来、私たち姑がうらやむ便利なモノってなんでしょう?
私は「自動ミルクあげ機」
または「真夜中ゆらゆら抱っこ、寝かしつけ機」(笑)
- 325 :名無しの心子知らず:2001/04/29(日) 23:00
- 「ゆらゆらだっこ寝かしつけ機」はもうあるよね。
私は「新生児専門プロフェッショナルベビーシッター」だと思う。
- 326 :名無しの心子知らず:2001/05/07(月) 19:06
- みなさんGWの帰省はいかがでしたか。 お話聞かせていただきたいわage。
- 327 :名無しの心子知らず:2001/05/07(月) 19:15
- GWに我が家に遊びに来てくれたのは嬉しいんですけど、
2LDKの狭い我が家と、10DKの田舎の一軒家とは違うんです
のよお義母さま。
「そんなに前で見たら目が悪くなる。後ろに行きなさい」って
1歳の子供に言い聞かせてもさ・・・<TV
12畳のLDKではダイニングセット置いてるし、
後ろに下がるの限界なんですけど。
「○○○(旦那の姉)はTVを近づいて見るから
目が悪くなった」とおっしゃいますが・・・
私、TVを見せてもらえない家庭で育てられて、勉強と読書の
せいで視力0.1以下なんで関係ないですわ。
- 328 :名無しの心子知らず:2001/05/10(木) 00:49
- .
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
...
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- 329 :名無しの心子知らず:2001/05/14(月) 18:15
- age
- 330 :日本アメリカ化計画:2001/05/15(火) 18:17
- A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
- 331 :名無しの心子知らず:2001/05/16(水) 18:20
- >>319
母の日に花を贈ったら、義弟の嫁が贈った花と二つ並べて、写真を撮って
「○○ちゃん(義弟の嫁)はこんなのくれたのよ」って言いながら姑が写真を私に
見せた。
明らかに義弟の嫁の方がでかい花。嫌味かい?お前の息子がへたれで相談なしに
会社を辞めたり借金作るからだろーがー!あんたに花を贈るのもギリギリの生活費
の中から仕方なく出してやったんだよ。
来年からは何にも贈らない事に決めた
- 332 :名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 08:23
- それでよし。
- 333 :名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 08:42
- 母の日に電話かけて来た。催促か?忘れたふりで済ませたけど
- 334 :@@@:2001/05/17(木) 08:50
- >>324
自宅でTVとつなげて胎児の超音波映像が簡単に見られる機械。
- 335 :名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 19:20
- 私は同居。しかも夫は単身赴任中。
毎日が拷問のようです。
ここでグチろうかと思いましたが、何から書いていいのか・・・
はあ・・・・・・・・・・
- 336 :名無しの心子知らず:2001/05/17(木) 23:50
- >>335
がんばれー!
なんかひとごとじゃなくって…。
- 337 :名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 01:11
- 何年か前の母の日か誕生日かにエプロンを送ったのだけど
1年後、使わないからって帰ってきた。
それ以来、プレゼントはしていないな。
すっごくけちな家でねえ。
私もいろいろ貰うんだけど、姑が着古したカーディガンとか
フリマで安く買った時代遅れのセーターとか
んなもの誰が着るんだよっていうのばっかり。
孫(義姉の子)が亡くなったときも、
お香典を3万にするか5万にするかで
お葬式にいく直前までもめてたわ。
- 338 :名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 01:14
- 8歳の娘はバラの花とカードをくれました〜
どうりで最近になっていきなり「お小遣い制にして欲しい」と
言い出したのだな、と。
すごく嬉しいよ、ママは。
でも、母の日はもう過ぎちゃってるんだけど・・
気にしないでもらったよ。
- 339 :名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 01:33
- >>338
スレ違いっぽいけど良い話しですねー。
私にもいつかそういう日がくるのかしら♪
- 340 :名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 02:15
- 来ますよ〜、すぐに。
うちの娘のプレゼントは母の日も私の誕生日も「一日家政婦」
掃除、洗濯、炊事ぜ〜んぶやってくれますよん。
- 341 :名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 02:48
- 私もいっつも不要品を押し付けられてる。いらねーよっ。ったく
でも 断れない しゅん・・・
母の日にもエプロン(旦那が持ってった)くれてやったのに
会っても「ありがとう」でもない
正月にくれた孫へのお年玉 な、なんと 1000円!!
しかも2歳&9ヶ月の二人の子の名前を列ねてあった。
なのに私ったら、「すみません」とありがたそうに頂いた。
完全に、舐められてるな・・・しゅん
- 342 :名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 10:56
- >>355
心中お察しいたしまする〜(泣)
夫と同い歳のイトコんちがそれで、奥さん一人で同居なのよ。
奥さんのご両親は二人とも医者で、婚家の舅は高卒・姑は中卒。合う話題もなにもありゃしない。
奥さんも帰りたいんだけど、姑は息子に命じて帰らせないのだそうだ。
この姑がまたドキュンで、うちの子の出産祝いに饅頭を24個下げてきやがった。
ウチは核家族じゃあ〜。誰が食うのだ〜。
奥さんがあとで慌ててお祝い金を届けてきたよ。泣きそうに恥ずかしがってた。
もう私は気の毒で気の毒で…
- 343 : :2001/05/18(金) 11:26
- >>342 >出産祝いに饅頭を24個下げてきやがった
ありがた迷惑な姑だねー!私もよく似た事されたよ、ケチ姑に。
ゴミ増えるだけだよね。>まんじゅう
- 344 :名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 11:54
- >>337
服ならいいよ服なら。うちなんかパンツだよ。わかる?下着のパンツ。
間違ってM買っちゃったから全然はいてないのって・・・ぱっとみで
わかるのよ明らかにはいたやつって。
>>341
くれるだけいいよ。
ふぅ・・・鬱ダ氏脳
- 345 :日本アメリカ化計画:2001/05/18(金) 13:37
- A型は徒党を組んで国民を操ろうとする。注意せよ!
特に全国民の5%しかいないAA型は偏固で神経質。
- 346 :名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 16:03
- で、そんなみなさんはそのこと(鬱の原因)を
旦那にぶちまけますか?
うちは旦那がママのことを愛している(情けない)ようなので
へたに愚痴も言えません。
ちきしょ〜〜!!ここで言ってやる
「てめーんとこのばばあ、サイテーなんだよ!!
どケチのくせに奥様ぶってんじゃねぇーヴァカ。
バザーできったねー10円の子供服買ってくんなよ
シミだらけじゃねえかよ
せっかく捨てたのに おめーも拾ってんじゃねーよ、ボケ男
まったく、てめーらふたりでそっくりだぜ むかつくぅ」
だめだ・・・すっきりしない。
やっぱり面と向かって言ってみるか
- 347 :名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 16:21
- >>346
吐き出さないとたまります
- 348 :名無しの心子知らず:2001/05/18(金) 16:40
- うちは何を買ってあげても「ありがとう」と言うだけで中身は見ません。
そこで思いました。
「中身入って無くても気付かないかも…」と…
- 349 :348:2001/05/18(金) 17:13
- ↑
もちろん姑の事です。
- 350 :348:2001/05/18(金) 21:07
- ↑
もちろん姑です。
- 351 :348:2001/05/19(土) 00:32
- 二度もカキコしてしまった。
のでsage。
- 352 : :2001/05/19(土) 09:36
- 物もらったら、後日もう一度、お礼や感想を言うのが
礼儀ですよね・・。その姑さん、ちとカワイゲ無いねー。>>348
- 353 :348:2001/05/19(土) 12:36
- >>352
ちとなんてもんじゃないです。
その場で「開けてみて下さい」と言うと「後でね」の一言。
友人曰く、「昔の人ってその場で開けるのは失礼って思ってない?」。
ところが孫が持っていけば開けます。
嫁からのプレゼントは中身なんてどーでもいいのかぁぁぁぁぁ。ゴルァヽ( ゚д゚)ノ
- 354 :名無しの心子知らず:2001/05/20(日) 09:15
- >>331
同情するわ。うちもだもの。
これ見よがしに玄関に並べていて説明するんだよ。
(これは誰からもらったかとか)
だんなの仕事の都合で先週急に持っていけなくてきのう持ってったら
すげぇーいやみ言われた。(宅配だと心がこもってないからだめなんだそうだ)
しかも義姉
「うちのより安そうだね」
とのたもうた。交通費いくらか買ってると思ってるんじゃ〜!!
だんなの実家、お祝い多すぎ。
遠くに離れてるだんなのおねーさんの子供にも誕生日にはプレゼント。
うちのこにもくれるけど、使えないおもちゃが多い。(島村の値段付き)
だんなのねーさん、うちの子に誕生日プレゼントを贈って自分ちの子供の
誕生日プレゼント代浮かすの止めてくれ。うちは子供一人、向こう3人。
こっちのプレゼントはしまむらの安物のくせに、自分の子には誕生日近く
になると、義母通して「○○プラレールのセットほしいって言ってるのよね」
と希望を言う・・・・
今月、母の日のほか、義姉と義姉の子供と義姉のだんなの誕生日がある。
かなーり鬱だ。そのあと来月父の日。
ごめんなさい、結婚してから実の両親にはプレゼントできなくなりました。
- 355 :名無しの心子知らず:2001/05/20(日) 18:28
- 大体旦那が弱いケースが多いようです。
そんな旦那を結婚前に見抜けなかった自分が
悪いのです。義母さんのほうが先にいたのです。
あなたが後からきたのです。
気に入らなければ旦那とタッグを組んで義母と
対抗しましょう。
- 356 :名無しの心子知らず:2001/05/21(月) 00:13
- >>354
義姉夫婦にまでプレゼントあげるの?うちは義妹の子供にクリスマスプレゼントは
あげるけど、親にまであげないよー。誕生日はあげない。知らないし。
- 357 :名無しの心子知らず:2001/05/21(月) 09:02
- >>355
結婚前はわざわざそんなにプレゼント贈ることはなかったと
だんなから聞いてるのですが、義姉がだんなの実家近くに
引っ越してきてから変わりました。向こうは実家に援助してもらっているため
プレゼントなど欠かさず、それで子供を実家に預けては夫婦で遊びに行ってい
ます。(のみにいったりパチンコとか)
さすがに義姉のとこの行動には頭きてるのでだんなと戦おうと思います。
思い切るきっかけができ感謝。
>>356
クリスマスプレゼント。
だんなの両親と姉のとこの子供にプレゼントを買うとかなりの金額が飛ぶので
しんどいです。
- 358 :名無しの心子知らず:2001/05/21(月) 09:57
- わたしなら「経済的にとても苦しいので、すみませんが今後は
カードだけにしますね」と言うわ。>357
ダンナさんにも相談して意見一致できたら良いけど。
わからずやの夫なら、見切り発車して「カードのみ」宣言しますね、私。
- 359 :名無しの心子知らず:2001/05/21(月) 10:00
- うちは夫婦揃って父親がいないので母の日だけで済むわ。
しかもダンナ一人っ子、わたしは弟二人未婚。ラクチン〜
- 360 :名無しの心子知らず:2001/05/21(月) 23:02
- 姑が「メール殺人」と騒いでます。
ネットとメールの区別もつかないのに
メールはとんでもない事だからやめろって、、。
育児じゃないのでsage。
- 361 :名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 09:08
- >>360
うちもだよ。ネット=出会い系サイトだとおもってる。
ふしだらだって。おぃおぃ
- 362 :名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 15:48
- 姑が「パソコン教室」に通って、「でも、よく考えたらメール出す先が
あんまりないのよー、やり方忘れちゃうからメールちょうだい。」って
最近交換日記状態。かなり鬱。
- 363 :名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 16:03
- >>362
それは……つらいね。うちは無趣味で休日になると1日中
ぼーっとしてる。それはそれで鬱。
少しは何かに興味持って趣味に生きて欲しいわ。
- 364 :名無しの心子知らず:2001/05/22(火) 21:49
- うちの姑、二人目を出産して実家に居るときに赤ちゃん見に来たんだけど、
私が舅の前で母乳をあげたのが気に入らなくて、実家の母に手紙を送って
きた。「私は男の子ばかり育ててきたので女の子の躾はわかりませんけども、
人前で母乳をあげるなんて・・・どうのこうの」
あんた、一人目の時みんなの前であげてても何も言わなかったじゃん!!
あんたこそこんな手紙寄越すなんてどうゆう躾うけてんのよ!
舅なんか私にはただのおじいちゃんだしあんた身内でしょ。
身内の前で母乳あげて何が悪いの?
この半年後に姑のいる町に引っ越したけど、
私はしっかり他人の気持ちでお付き合いさせてもらってます。
- 365 :名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 00:29
- >>364
あなたがいいんだから、何も言いたくはないんだけど・・・。
私だったら絶対にまねできないわ。<義父の前で授乳
- 366 :名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 01:10
- >>362
ついでにパソコン教室で姑もアップグレードしてもらって下さい。
- 367 :名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 01:14
- >>364
うちのイトコが一人目を家に連れて来た時、私たち家族の前で母乳やってた。
当時女子高生だった私はかなり衝撃的だったよ。
でも本人がそれでいいとやってる事なんだから実家に文句言うのはお門違いよね。
それでご実家のお母さまは手紙読んで何と言ってました?
- 368 :名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 01:17
- >>365
前にも書き込みしたけど、私は舅+義弟(高校生)の前で授乳させられたわ。
ここではちょっとっていう態度をとったら
姑が「あんたは泣いてる子供より、自分の方が大事なの!?」って。
隣の部屋に行けばすむ事だったのに・・・
1分、2分泣かしといたって、死にやしないのにねえ。
- 369 :368:2001/05/23(水) 01:18
- あ、ごめんなさい。
前に書いたのは他のスレだわ。
- 370 :名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 04:48
- >>368
367ですが、義弟は当時女子高生だった私よりもずっと刺激的だったかも?
いくら義父母が母乳飲んでる孫見たいって言ったって強制される筋合いはないわよね。
それに義弟も目のやりどころがなかったんじゃないの?
その時ダンナ様は何と言ってた?
- 371 :名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 09:00
- >>365
激しく同意。
お宮参りの後、食事に行ってそこで泣かれたけど流石に舅の目の前ではあげられなかった。
>>367=370
>>368
実弟は「ねえちゃんの胸見ても萌えないから」って無視されてたけど。
義弟だとちょっと違う気がする。(うちは居ないからわかんないけど・・・)
- 372 :364:2001/05/23(水) 09:42
- >>365>>367
いや、同じ部屋で授乳したけどもちろん胸をぽろりと出したり
してないよ〜。「私も自分に対してそれはちょっと・・・。」って
注意されるのなら従うけど、母に直接手紙っていうのが許せなくって。
うちの母はもめ事の嫌いな鷹揚な人だからほっときなさいって言ったけど。
結局授乳のことはささいなきっかけで、なにか文句をつけたかった
だけだと思う。そういう人なの、うちの姑は。
- 373 :名無しの心子知らず:2001/05/23(水) 11:00
- >>372
文句もやだけどうちなんか授乳してるとわざわざ見に来るよ。
「いっぱい飲んでるわね〜」って言いながら・・・
来るな!! ゴルァ
- 374 :名無しの心子知らず:2001/05/24(木) 13:18
- >>373
私も、ものすごく嫌だったから
それ以来いるところではやめました。
いくら同性でも嫌です。
- 375 :名無しの心子知らず:2001/05/25(金) 11:02
- のび:「どらえも〜〜ん!あかちゃんがないてるよ〜!」
どら:「そんなときは、ど〜こ〜で〜もぉおっぱ〜〜〜〜い!」
- 376 :名無しの心子知らず:2001/05/25(金) 11:45
- つーかさ、舅、席はずせよ。てめえは身軽なんだからよ。
こっちは座って前ひろげてベイベエをちゃんと抱いてポジションととのえて泣いてる口を誘導して…忙しいんだよ。
そうこうしてる間にもベイベエは号泣だし、そのママ&ベイベエをオーデイエンスはじっと見てやがるし、
無神経なのはそっちのほうだっつーの。
実家の父と弟はちゃんと席をはずしてくれたぞ?
母だってさりげなく雑誌に目を落としたり、窓の外に目をやって世間話をしながらうちわで仰いでくれたりしたぞ?
- 377 :先月から同居:2001/05/25(金) 11:51
- >>373
うちも見に来るよ、おっぱい飲んでる(飲ませてる)と。
すっごいいや!!
義母は私が席を外して違う部屋に行って飲ませてると
追いかけてくるし。
しかも顔を凄く近づけるの・・・。
お前が飲むンか!!って言いたくなる。
ついでに一番嫌なのが自分のこと「ママ」と言うこと。
お爺ちゃんのことは「パパ」なんだよね、旦那も「パパ」
私の事は「おかあさん」なんだよね。
- 378 :名無しの心子知らず:2001/05/25(金) 12:02
- その姑殺せ!!!
- 379 :377:2001/05/25(金) 12:47
- おっぱいについては舅も見に来るよ(怒)。
義母さんの発言でむかつくというか不可解というか・・・なのが
外で「お孫さんですか?いいですね〜」等、声をかけられると
「ええ、そうなんです。娘じゃないのが残念なんですが」ということ。
孫じゃ不満らしい。
自分の子にしたいらしい。
- 380 :名無しの心子知らず:2001/05/25(金) 16:35
- >>379
それだけ可愛いってことなんだろうけど、生んだ母親としては
「何言ってんだ」ってかんじだよね。
- 381 :名無しの心子知らず:2001/05/25(金) 18:30
- ↑それって、「嫁の子じゃなくて自分の娘の孫じゃないのが
残念」っていう意味じゃなくて??
- 382 :377:2001/05/25(金) 20:15
- >>381
そういう意味じゃないですよ。
「自分の子」にしたいんだって。
旦那に「もう1人産まれたら養女に欲しい」って言ってたんだもん。
こわっ!!
- 383 :名無しの心子知らず:2001/05/26(土) 21:50
- 義母・・・
自分のたれ乳試しに息子に飲ませていた。
やめて・・・
- 384 :名無しさん:2001/05/26(土) 22:18
- 乳を一生懸命飲んでる赤ちゃんの顔を見てるんだよ。
嫁のおっぱいなんか見てないって。
頭ではわかっちゃいるけどムカつく。
- 385 :名無しの心子知らず:2001/05/26(土) 22:29
- >>384
両方見てるに違いない。じいさん幸せじゃ
- 386 :名無しの心子知らず:2001/05/26(土) 23:26
- >>384
そうなの、解ってるけどむかつくの。
- 387 :名無しの心子知らず:2001/05/28(月) 12:19
- >>382
>>旦那に「もう1人産まれたら養女に欲しい」って言ってたんだもん。
こわっ。
>>383
>>義母・・・
>>自分のたれ乳試しに息子に飲ませていた。
うちの義母も、そしてそれを自慢気に「この子が吸ってきた」と私に・・
キレてもいい!?
- 388 :名無しの心子知らず:2001/05/28(月) 12:53
- いいっ!!(太鼓判!)<387
- 389 :名無しの心子知らず:2001/05/28(月) 12:56
- >>387
許す!
- 390 :名無しの心子知らず:2001/05/28(月) 12:56
- >>387
>>383
あんたらも息子がいたら将来そうなるんだよ(藁
- 391 :名無しの心子知らず:2001/05/28(月) 16:23
- 子供が産まれてから、旦那と考えていた名前をみんなに発表したのだけど、
そのときうちの義母の第一声が「変な名前!」。
命名のときに自分に相談しなかったのが気に入らなかったらしい。
ちょっと今風の名前なんだけど、旦那と2人で、すっごく悩んで、
思いを込めた名前なのに・・・。
孫はかわいがってくれるけど、今でも「変な名前!」と言い続けている。
子供が大きくなってもずっと言い続けてそうで、そしたら子供が可哀想で・・・。
お義母さん、悪気なく言っているのかもしれませんが、
産後すぐの私にはきつすぎる言葉でした・・・。
(でも直接本人に言えない自分もなあ・・・)
- 392 :名無しの心子知らず:2001/05/28(月) 16:32
- >>391
姑からの私への産後の第一声は「ご苦労様」だったよ。
その後一度も「おめでとう」とか「良かったね」といった言葉は無かった。
嫁は孫を産む道具か??氏ね!!
- 393 :391:2001/05/28(月) 16:40
- >>392
私は、義母の産後の第一声がどうだったかは記憶にないのだけど、
来てすぐ子供の手の指の数を確認していたのにはびっくりした。
それで「うんうん、ちゃんとそろってるね」って言っていたのが
衝撃的だった。
まず始めにすることがそれなの?!
こういうことがかなり積み重なって、未だにマタニティブルーから
抜けられなくてつらいです。
- 394 :391:2001/05/28(月) 17:16
- あとあと、まだ書いていいかな?
この前、どうしても旦那と一緒に買い物に行く用があって、
義母に子供をあずけたんだ。
ミルクをたっぷり飲ませておいたので2時間くらいは大丈夫なはず
だったのだけど、でも退院後、義母に子供を預けるのが初めてだったので、
かなり不安だったんだ。
で、2時間後、携帯に義母から電話が来て
「いつ帰ってくるの?子供が泣いて泣いてしょうがないのよ!」と。
もうあわてて義母の家に帰って「すみません〜」とあやまると、
「あら、ずっと泣かずにおとなしかったわよ。泣いているわけないわよ〜」と。
自分が出かける用ができたので、早く迎えに来てほしかったらしい。
でも、こんなこと言う?
それとも、こういう言葉にすぐ反応してしまう私の神経が細すぎるのか?
正直、もう義母に子供を預けたくないよ。
- 395 :名無しの心子知らず:2001/05/28(月) 19:18
- >>391
預けなきゃいいよ。
うちも生まれた直後は過干渉で毎日家に来てたよ。
鳥ってさあ、卵抱いてるときにあんまりちょっかいだされると
卵食べちゃうって言うじゃない?
その気持ちわかるな〜ってぐらい精神的に参ったよ。
色々あったけど、今は私だけ縁切り状態なんで全然来なくなった。
すごく楽になったよ。
まあ、縁切らんでもそんなお姑さんに預けていらいらするよりは
二人でなんとか頑張ったほうが精神衛生上いいよ。
頑張れ!!
- 396 :391:2001/05/28(月) 21:56
- >>395
私も、猫が自分の産んだ子を食べてしまうというのを思い出して、
今、その気持ちがわかるって感じです。
出産してから神経が高ぶっていて、自分の両親や旦那、助産婦さんに
ちょっと助けてもらうと、すぐ涙ぐんでしまうって状態なのですが、
義母に対してはそういうことがないんですよね。
395さんの言葉を読んでも涙ぐんでます。
ここに書いて、すこしすっきりしました。
子供のためにもがんばります!ありがとう。
- 397 :名無しの心子知らず:2001/05/28(月) 22:01
- 若者のモラルの低下が問題になっている今日この頃、
その原因の一つとして、「昔に比べて様々な誘惑が増えている」ということがあると思いますが、
ちょっと見方を変えて、初めの教育を行う親がその様々な誘惑に惹かれ、
それらの無かった昔より、教育にかける時間、熱意が無くなっていたりはしないのでしょうか?
教育と言うものについて考えているうちに、気になりだして答えてくれそうな人の居るところにカキコ。
板違い、すれ違いだったらごめんなさい。
- 398 :名無しの心子知らず:2001/05/28(月) 23:34
- >>397
板もスレも違うと思うけど、マジレス。
ここに集ってる10代、20代、30代を育てた親世代に投げかけるべき疑問だとおもう。
昔、っていうのが明治大正だって言うなら別だけど。
- 399 :397:2001/05/28(月) 23:40
- >>398
どもです
…ネットだとどこに行けばそう言う人達が居るんだろう(汗
2chではあまり居なさそうですね..
- 400 :382:2001/05/29(火) 00:28
- >>392
うちの場合は「ありがとう」だったよ。
何がありがとう?
「孫を産んでくれてありがとう」って事だったのか?
- 401 :392:2001/05/29(火) 00:41
- >>382=>>400
「ご苦労様」「ありがとう」
他の時に聞けばいい言葉。
産後の病室で姑に言われりゃ違う意味。
「孫を産んでくれてありがとう。ご苦労様でした。」
- 402 :名無しの心子知らず:2001/05/29(火) 00:45
- 今3歳なんだけど
今まで姑にありがとうも言われたことがないよ
- 403 :名無しの心子知らず:2001/05/29(火) 17:32
- >>392
産後すぐに言われるとつらい言葉だね
- 404 :名無しの心子知らず:2001/05/29(火) 17:40
- >>392
そう?みんなひねくれすぎじゃない?
私、出産して2ヶ月目くらいに「また産んでね!」って姑に言われたけど
かわいくてかわいくてしかたがない、こんな大切な宝物いくらでもほしいって気持ちが
ちゃんと伝わってきて、こんなに愛されてるベビーは幸せだと思って涙がでそうになったよ。
文章だけじゃみんながどんなシチュエーションでどんな言い方されたのかわからないけど
全部が全部みんなの言うとおりの気持ちで言ったわけじゃないと思うよ。素直になろうよ。
- 405 :名無しの心子知らず:2001/05/29(火) 17:47
- 404のレス見てさかのぼって読んでみたけど…みんなちょっと神経質すぎるんじゃ?
「姑」ってだけで悪意の塊というか、敵視してない?
TVドラマとか週刊誌の嫁姑バトルとかのせいだと思うけど。
出産ってたしかに重労働だもん。同じ女なぶんどれだけ大変かわかってるわけだから
「ご苦労様」って言いたくもなるよ。
「ありがとう」ってのもさ、死ぬほどの痛みに耐えて宝物を授けてくれてありがとうとか
そういう意味じゃないの?404の言うとおり、どんな言い方したかまではわからんけど。
- 406 :名無しの心子知らず:2001/05/29(火) 19:06
- ちょっと、意見を伺いたいのですが、
私は姑があまり得意ではありません。それを前提として。
息子は3歳で、今年から幼稚園に通っています。
毎日、3時には帰ってきます。幼稚園に通うまではだいたい、2時から4時くらいまで
昼寝の時間でしたが、幼稚園に通うようになってから、あまり昼寝をしなくなりました。
私は他の子供も昼寝はもうしなくなるようだし、夜早く寝るようになるので、いいかなと思ってる。
しかし、同居の姑が目をつりあげて息子を叱るんですよ。
「○○ちゃん、(息子)昼寝はしないの??」←きつい口調で。
最近では「昼寝しない子はバカになる」とか「最近のキレル子供は小さい頃昼寝をしなかったからだ」
とか、いろいろ・・・・もーーうんざり。私もいろいろ言われるのがうんざりなので、
子供を寝かせようと努力するのですが、なにしろ、寝たがらない。
「遊ぶ」と言って、寝ようとしません。
一緒に寝ようとして私が寝てしまい、子供は私のそばで2時間くらい遊んでいることも。
同居してるので、子供が昼寝したかどうかわかるみたいで、
私達4時から5時くらいまで、寝室から出られなくなります。
たとえば、幼稚園から帰ってきて友達のところに遊びに行こうとすると
「○○くんのことちょっとは考えてあげなきゃ」「お母さんひとりでいけ」
と、なんで他人にぎゃーぎゃー叱られなきゃいけないわけ???
昼寝すると息子は夜11時過ぎないと寝ません。次の日の朝、起きれない。
もーーーー、おかしい。うんざり、この姑を納得させる方法を教えてください。
私に対する意見でも結構です。長文でスマソ
- 407 :名無しの心子知らず:2001/05/29(火) 19:11
- >>406
昼寝&夜の寝かしつけを姑にやらせましょう。
それでも文句を言うのなら
「お義母さん。昼寝はさせますけど、きちんと早く
寝るようにしつけたいんです。なにしろ成長ホルモンは
夜11時には出ているのですから。」と言ってみましょう。
- 408 :名無しの心子知らず:2001/05/29(火) 20:46
- >>407
もちろん、昼寝を自分で寝かせようとします。
でも、なかなか寝ないので、結局私のもとに連れてくる。
成長ホルモンって11時から出るのね。気をつけよう。
- 409 :名無しの心子知らず:2001/05/29(火) 21:19
- だんだんと昼寝はしなくなる年頃ですよね。>406
でも絶対ヨメの言う事なんか聞かないから、
小児科の医者や幼稚園の先生がそう言ってる
ことにしたらどーでしょー?
「今の睡眠で十分、昼寝するとかえってリズムが
乱れる」ってね。
- 410 :名無しの心子知らず:2001/05/29(火) 21:24
- そうそう、幼稚園ッコは昼寝しない子多いよ。
保育園は保母さんが休むために昼寝してるようなものだから、
子ども本人が別にしたくなきゃしなくてもいいものなんだよ。
- 411 :名無しの心子知らず:2001/05/29(火) 21:26
- >>409
私もそれいい案だと思う。
でもさ、こういう姑って嫁に限らず誰が何言っても聞く耳持たずって感じもする。
正しかろうが間違っていようが自分の意見を絶対曲げないタイプの人間って感じ。
「私の息子は私と主人の方針で育てます。外野がぎゃーぎゃー口はさまないで下さい
子供が混乱しますから。」と言い放って(もしくはだんなに言ってもらって)
無視するわけにはいかないのかなぁ。
同居だとやっぱり難しい?
- 412 :382:2001/05/29(火) 21:42
- >>404
たしかに神経質になっているのかも。
私は姑自体はきらいじゃないんです。いい人だと思う。
ただ子供の事に関してはダメ・・・。
他のスレでも書いたんだけど
籍を入れて自分の子にしたいとか旦那に相談したりしてるんです。
自分のこと赤ちゃんに「ママ」っていってるんですよ。
赤ちゃんが泣くと「ママのこと呼んでるわ」って言うんです。
気が狂いそう。
- 413 :名無しの心子知らず:2001/05/29(火) 21:59
- >>412
>籍を入れて自分の子にしたいとか
なんじゃ、そりゃ?相談されたダンナはなにも
言わないわけ?気持ちわる〜ー。
自分でもうひとぶんばり、作ればいいのにね、姑。
もうあがっちゃってるかな?
- 414 :名無しの心子知らず:2001/05/29(火) 22:14
- >>412
それはマジでヤバイ。
同居なのかな?だとしたら、ほんとにやばいよ。
そういうばばあ(失礼)は子供を取り上げに来るよ。
旦那は何ていってるの?「バカなことをいうな!!」って
ちゃんと怒ってくれてる?冗談だろう、って聞き流してない?
ちゃんと怒ってもらおうね。あと、ババアが「ママ」だって
言い張っても「さあ、おばあちゃんに抱っこね」とか言うんだよ!
「ママのこと呼んでるわ」と言ったら「は〜い!」と
返事をして、まず自分が抱っこすること!
負けるな!頑張れ!とりあえず、旦那にとことん話しをしておくことだ!
- 415 :412:2001/05/29(火) 22:37
- その話しをおかあさんにされた時旦那は
「おかあさん何いってんの(笑)」位にしか取り上げてなかった。
自分のこと「ママ」(因みに舅は「パパ」)っていう事に対しては
ボケも入ってるから多少は勘弁してやってと言われた。
私も最初聞いたときは孫が可愛いから・・とか位にしか考えてなかったんだけど
その後、舅と姑とで
「うちの子にしたいね、あの子(息子夫婦・私たちの事)達に二人目ができればねえ」
なんて話してるのも聞いた。
姑は何度か倒れてるんだけど、入院中お見舞いに行ったとき看護婦さんに
「お孫さんですか?いいですね」何て言われると
「ええ、娘ですって言えないのが残念なんですが」って言う。
旦那は40過ぎてからの子で、当時姑・舅は仕事で忙しくて
旦那のことは家政婦さんみたいな人に面倒見てもらっていたんですよ。
だから「孫」に自分たちがしてあげられなかったことをしたいんだって(そう言われた)。
だからってさあ・・・ウトゥ。
- 416 :392:2001/05/29(火) 22:47
- >>404->>405
他の人達全員(舅含む)が「おめでとう」と言ってくれたのに
姑は「ご苦労様」の一言だけよ?
妊娠の報告をしても「良かったね」も「おめでとう」も無かったけどね。
まあお二人のお姑さんはそんなこと無かったんだろうね。
- 417 :名無しの心子知らず:2001/05/29(火) 22:54
- >>412
別スレでの書きこみ読んだよ。電波だね、姑。
でもさ、もし自分達の子供にしたとしても育てられないでしょ。
だって子供はママが1番だよ。
今度同じこと言われたら「自分が息子の面倒をみてあげられなかった
からって、それを孫で埋め合わせしようとするのはやめて下さい!!
この子は私の子です!!!」って言っちゃえ!
- 418 :406:2001/05/29(火) 23:24
- >>409->>411
レスありがとう。医者から言われた・・・って言ってみる。
うちの姑「おもいっきりテレビ」とか「あるある大辞典」の信者なの。
あれで、言ってること、全部鵜呑みにしちゃう。
昼寝のことも、なにかテレビで見たらしい。
もちろん、私や旦那の意見では納得しないので、
医者や保母さんが言ってたといえば、反論できないはず。
でも、あーーーうざっ。
- 419 :名無しの心子知らず:2001/05/30(水) 00:31
- >>406
お姑さんがみのもんた信者だったら、思いっきり生電話にでも
電話してみたら。ちょっと登場人物の年齢とかを誤魔化せば
まさか自分のお嫁さんとは思わないんじゃないの?
「今の育児はこれが定説なのに、自分が育児していたころの
情報が正しいと信じて疑わないんです」とでも言えば
もんたも味方してくれるかも。
- 420 :名無しの心子知らず:2001/05/30(水) 20:47
- >>412
「○○ちゃんが小学校(中学校)に行く頃には、おばあちゃんは
×才になりますねえ〜。(^O^)」と言う。
- 421 :名無しの心子知らず:2001/06/04(月) 10:56
- 母親がみのを見ている最中に電話しましょう。
時々いるよね、お嫁さんが「いま2階で電話してて母はいまTVみてます」
っていうひと。
- 422 :412:2001/06/07(木) 11:04
- うちの子が小学生の時は80歳ですよ・・・(==)フー
体が弱ってきてるから7sの子をだっこするのも命がけって感じです。
(一緒に転んじゃったり倒れたり・・・凄いんだ)
安心して見て貰うこともできないです。
なのに「かわるわよ」とか私が買い物にいこうとすると
「置いて行きなさい」とか云う。
ちょっとご飯を作るとき見ていて貰うのにも怖くてこっそり覗いちゃうし、
何だか私が姑みたい。
(でもえんぴつ喰わせたりたくあんあげちゃったりはたきをあげたりマジでこわい)
なんかも〜、孫が生き甲斐臭ぷんぷんでさあ・・・
入退院繰り替えしてるだけに旦那に強いこと言えないんだよね。
おかあさんに子供を任せない(渡さない)私って鬼か!?と思っちゃう。
同居初めてから毎日ウトゥウトゥ。
- 423 :名無しの心子知らず:2001/06/07(木) 17:07
- >>422=412
そんな、体力ない&判断力ないのに、姑さんもむちゃな・・。
あなたは鬼ではありません。母としてそんな危険なものに自分の立場を良くするため
に子供を預ける人がいたら、そっちの方がよっぽど「鬼」です。
姑達に「鬼」と思われてもいい。お子さんの安全を心がけて上げて下さい。
- 424 :長くてゴメソ:2001/06/16(土) 03:10
- 来月3歳になる娘を連れ出しに、明日義母がくるの。
娘も私と一緒だとやれないガチャポンや、チビッコ用のコインゲーム等がやれて
バーバと近所のスーパーに出掛けるのが楽しいらしい。
ウチには下の子(半年児)も居て、私自身も助かると思っていたんです。
先日も連れ出してくれて、帰宅した時にスーパーでやった事を嬉しそうに話す義母が
「ゲームコーナーで遊ばせてたら、私がシッコしたくなっちゃってさ
○○(←娘)はキリン(コイン入れる乗り物らしい)に乗せたまま、トイレ行ってねえ〜云々・・・」
え?!目を離したって事?!
私は下の子一緒の時でもトイレには連れて行くし、絶対目を離さないのに。
娘はまだ2歳だし、それが当然だと思ってましたから。
夫に話したら「昔とは時代が違うのになぁ、なんて言ったら理解するかなあ」と。
悪魔は一瞬の隙をついてやってくるでしょう?
こんなコワイ時代なのにさ、どうして目を離すかなあ。
「目を離さないで下さいね」とお願いしたけど「大丈夫」と答えます。
きっとトイレに行ったくらいは目を離した事になってないと思うんです、彼女の中で。
あの話を聞いてから、義母が来るのが鬱なの。
必ず「お出かけし様か?」って誘うんだもんなー。
なんて言ったら60歳過ぎた義母に理解してもらえそうでしょうか?
私の母より10歳以上も上で、付き合い方が分らない。良い人なんだけど・・・。
知恵を貸してください。
- 425 :名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 22:24
- >>424
それは怖いよね。
「近くのスーパー(あくまでも、いつも行く店ではない)で
変な人がいたらしいって近所の奥さんに聞いたので、
トイレに行く時も 絶対連れていって下さい!!」
じゃダメかな?
何かあってからじゃ遅いもんねぇ
- 426 :名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 22:27
- 子供の事故って、じじばばと一緒の時が結構多いと聞いた。
年よりは、子供の動きについて行けないと思う。
- 427 :名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 22:27
- 旦那さんの、「なんて言ったら理解するかなあ」って…。
この間、あんな酷い事件(大阪の小学校のね)があったばかりだから、
今すぐに言えば姑さんも理解してくれるんじゃないの。
「安全だと思ってた学校でさえ、あんなことがあった。今の世の中、
小さな子供を一瞬でも大人と離してしまって、安全な場所なんてあり得ない」って。
ご主人から言ってもらえばいいよ。多少きつい言い方だってできるでしょ?
- 428 :名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 22:38
- >>425
同意!
嘘も方便。思いきって「誘拐事件危機一髪」があったって
言ってもいいと思う。
- 429 :名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 22:51
- 義母に預けるのも親の責任
その時不幸にも事故にあったとしたら後悔だけじゃすまない
子を守るのはどんな時でも親の役目だと思うので
「そんな大袈裟な」といわれようとも貴方のすべき事は
子供にふりかかる不幸から守ってやる事ですよ
一瞬の隙に迷子や事故にあったらどうする?
義母はきっと「私はちゃんとみていたのに」というかもよ?
娘さんだけ連れていかれるのが不安なら一緒に行くべき
生後半年の第2子つれていくのも大変だろうけど
その方が貴方にも娘さんにも安心じゃないかな
- 430 :名無しの心子知らず:2001/06/16(土) 22:55
- 429です、追加
一緒に行ったら義母のする事には文句言わない事
ただその場にいるだけというようにしてね
貴方の知らない娘さんの楽しそうな表情が見れると思えば
いいんです
- 431 :424:2001/06/16(土) 23:25
- レス下さった皆様 ありがとうございます。
- 432 :名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 03:03
- 子供連れて外食に行くなら、子供がルール違反をしたらきちんと叱って御せ。
自分の目の届かなかった所で子供がルール違反をした時に、叱ってくれた
他人がいたら、間違っても文句を言ったり喧嘩腰になったりすることなく感謝しろ。
それができないなら、それができるようになるまで外食は諦めろ。
- 433 :名無し:2001/06/18(月) 11:12
- 私帝王切開で手術の時、私の両親と妹、旦那の両親が来ていた。待合室で姑は、
「帝王切開って保険がおりるから」とか姑の身内の自慢話ばかりしていたらしい。「医者がいるとか
慶応、小樽、筑波大学卒業したのがいる」だとさ!68歳のしわしわババァ!
同居してるので、顔見るのも嫌だ!こんな姑だから友達誰もいない。
40年前の育児と比較しかできない哀れな姑。
- 434 :名無し:2001/06/18(月) 11:54
- そういえば、結婚祝いも出産祝いももらってない
- 435 :名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 12:36
- こないだスーパーで見た光景。
A型ベビーカーを押して買い物に来ていたドキュソ母&ドキュソ婆。
ドキュソ母は店内を一通り流したあと、店の一角(陳列棚のはしの方)に
そのベビーカーを置いて(停めて、って感じ)、対面式の肉売り場で注文を始めた。
婆ははじめから別行動状態。
その後そのドキュソ母は、肉を離れて他の売り場へ。
私の目の前で置き去りにされたベビーカーを見過ごすことができず、
おせっかいとは思いつつ、その場にはりついていた私。
ベビーは寝ていたんだけど、そのうち目がさめてちょっと咳込み始めた。
「たまたま」そのタイミングにベビーカーの横を通りかかった婆が、
「ちょっと、目ぇさめたみたいよ」とかなんとか言ってドキュソ母を呼び止めていた。
婆、ベビーに向かって「はいはい、いるから大丈夫」というようなことを言っていたが、
「うそつけー、おらんやないかい!!」と思いっきり突っ込みたくなった。
ベビーカーから離れられない私の正面に対面惣菜売り場があって、
そこの店員さんがわかってくれたような視線をずっと向けてくれていたのが
せめてもの救いだった。
長くてゴメソ
- 436 :435:2001/06/18(月) 12:42
- スレ違いだった。逝ってきます。
- 437 :名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 16:27
- >>429
義母だけじゃなくて実母モナー
- 438 :名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 17:05
- 義母が生後3ヶ月の娘を名前で呼んでくれない。
いまどきだけどそれほどドキュンな名前ではないのに。
電話してくる時も,遊びに行っても
「赤ちゃん♪」だ。
他の兄弟の初孫のことは自慢げに電話してくるくせに
3ヶ月違いでうまれたうちの子のことは気遣いもしない。
無視してると「ねえ.訊いてよ〜」とうなずくまでしゃべる。
ちなみに初孫の名はかなりドキュンで当て字もいいとこ,読めやしない。
どう落とし前つけたらいいものでしょう?
- 439 :名無しの心子知らず:2001/06/18(月) 23:32
- >>438
ほっとけ(w
貴方のお子さんが少しでも大きくなるといつまでも「赤ちゃん」のままでは
義母も済まないだろうよ
他の兄弟って貴方の義妹にあたる義母の娘さんたち?
- 440 :日本アメリカ化計画:2001/06/19(火) 01:25
- <強迫性人格障害の診断基準>
アメリカ精神医学界 DMS-IV
秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。
1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。
2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。
(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。)
3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。
(明白な経済的必要性はない。)
4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。
5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。
6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。
7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。
8.堅さと頑固さを示す。
- 441 :名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 07:32
- >>439
レスありがとーー!
昨日は旦那に泣きついちまった。
だんなも「それについては頭に来ているんだ!」と
終始私の味方だったけど。
他の兄弟の子は,義弟の子。
顔も義弟にそっくりで義母はしゃぎまくり。
つまりウチは長男夫婦なのです。
どう落とし前つけようか思案中…。
- 442 :名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 14:47
- みなさんいろいろあるんですね・・・
わたしの場合、3歳の息子が義母っ子でいつもいつも「おばあちゃ〜〜ん」
と言ってます。同居はしてないんだけどすぐ近所に住んでいてほぼ毎日
ばあちゃんとこに入り浸り。それはいいんですけど(楽だし・・)
甘いんですよね。なんでもかんでも欲しいものは買い与える。金銭感覚ゼロ。
税金の督促状きても知らん顔。古家付きの土地買ったくせに(ローン20年残ってる)
今の借家から出ようとしない。まだまだ自分は若いと思い込んでいて老後の事を
まったく考えてない様子です。心配なのはそのツケがわたし達にまわってくるん
じゃないか・・って事です。わたし達も5年前に中古の一戸建てを購入して
まだ25年ローンを支払い続けなければいけないのに。不安です。
- 443 :名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 15:04
- 遠くて年に2回しか舅・姑と会いません。
これって幸せなこと?
- 444 :名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 15:12
- >>443 うらやましいわ・・・
- 445 :名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 15:51
- 443さん、私もうらやましい!
嫁歴11年、ついでに同居歴11年。
おまけにマンション同居。
もう、プライバシーも何もあったもんじゃないわ。
443さん、別居生活、エンジョイしてくださいませ。
- 446 :名無しの心子知らず:2001/06/19(火) 16:17
- 遠くに住んでなくってもいいから、別に住みたい。
姑一人が、人のプライバシー無視。ノックもしないで
ズカズカと、人の部屋に入ってくんな。ついでに
夜の11時30分、気持ちよく人が寝付いた時に、
でかい声で、人の部屋くんな。寝入りばなって
起こされると腹立つわーーーー。
勿論、寝たふり。が、電機がついてたから
眉間に皺がよってたのもバレてるかもね。
- 447 :名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 08:08
- ウチなんて別に住んでるからいいかと思いきや、
アポなしで突然来るよ。
しかも、こないだ私が留守だった時なんて
勝手に上がりこんでたし。
別に住んでる意味ないよー。
- 448 :名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 09:03
- >>447
ワラタ
- 449 :名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 15:33
- うちも、突然来るよ。>>447
別居ったって 徒歩10分のところに住んでりゃー
同居も同じさ。(藁
グチ書いたらここでは収まらないからこのへんでやめとく〜!
- 450 :名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 23:21
- age
- 451 :名無しの心子知らず:2001/06/20(水) 23:25
- age
- 452 :名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 12:14
- age
- 453 :名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 12:52
- うちの姑は、育児に口を出すし、手も出す。
あまりにも身勝手なかわいがり方を、子どもに、し続けるのでこう言いました。
「お義母さん、あなたは孫のことを、最後まで面倒を見ていただけますか?
わたしたちはこの息子を立派な大人にするために、いろいろ我慢させることも
努力させることも教えています。
子どもが大きくなり、思春期を乗り越え、就職や結婚など、それ以降も
ずっと、責任を持って、孫の教育をして下さいますか?
わたしたちは、子どもを生んだからこそ、その責任も義務もあります。
ですから、ただかわいいからと、何でも際限なく与えて、
甘やかすのはやめて下さい。
わたしたちは自分の親から、たくさんの愛情を与えられて、
ここまで成長することが出来ました。
そのいただいた恩を、この息子に返しているのです。
どうか、お義母さま、わたしたちの恩返しを、暖かい大きな心で
見て下さいませんか?」
そう言って、深深と頭を下げると、
それ以降はあまり、口をはさまなくなりました。
やはり、相手の立場も立てるということも、大切だと思います。
- 454 :名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 12:58
- >>453さんはオトナだねぇ〜
- 455 :名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 12:59
- >>453
うちのバカ姑とバカ舅にも言ってくれる?
- 456 :名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 13:00
- そんな長いセリフ覚えられないよ。
- 457 :名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 13:01
- >>453
そこで分かってくれるお姑さんで良かったね!
- 458 :名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 13:01
- 言ってもわからない鈍感ドキュソジジババもいるのよ・・・
453さんとこがうらやましい。
- 459 :名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 13:05
- ドキュンだと、ヨメが何を言おうとしても最後まで聞かない
ジジババのほうが多いんじゃないか?
ちゃんと聞く姿勢があった>>453の義母はドキュンじゃ
なかったんだよ。
- 460 :453:2001/06/21(木) 13:12
- プラス、プレゼント攻撃です。
誕生日、敬老の日、母の日、父の日、クリスマス、お盆や節句。
なんでも祝いがあるときは、プレゼントをかかしません。
去年はヴィトンのスピーディを贈ったけど、判ってくれなかった・・・
でも、それを同居の義姉が、嬉しそうに見てた。
これは、もしや?!
- 461 :名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 13:19
- はぁ?(゚Д゚)
- 462 :名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 13:24
- うちの義母にはヴィトンなんて勿体無いなぁ(藁
- 463 :名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 13:50
- 死んでも姑にヴィトンなんて
プレゼントするものか!あげ。
- 464 :名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 13:51
- うちの姑ヴィトンなんて絶対知らない。
だから、BITONとか買って。
「これ高級ブランドなんです」って言っても多分ばれない
- 465 :名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 14:01
- うちの義母は持ってる、偽ヴィトンのサイフ。
- 466 :名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 14:11
- ワロタ!
- 467 :名無しの心子知らず:2001/06/21(木) 16:46
- ガイシュツかもしれないけど、義母は
「パパに似て本当によかったねー」1日2回は言います。
似てるのは本当だけどムカつきます。
息子と孫さえいればいいのよね、あの人は。 ゴメソ、グチでした。
- 468 :名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 00:13
- 「女の子は手がかかんなくて楽でしょ」なんつー台詞も
義母だとむかつく。
- 469 :名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 00:21
- 男の子はひとりっこでも大丈夫ってよく言われる。ほんまかいな!
二人目は女の子ほしいんだけどね。もうつくるなって事だな。
- 470 :名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 00:31
- 明日からやってくる・・・・・。
しかも姪もつれて泊まるだと!?
狭い我が家にどうやって泊まるつもりなんだ。
鬱だ。
- 471 :名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 12:46
- >>470さん。家も今日来ます。鬱!鬱!鬱!です。
がんばりましょう。でも逃げた〜い
- 472 :名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 12:58
- >>468
うちもー!
自分がタバコぷかぷかすってたくせに
息子二人がぜんそく持ちで苦労したって自慢するの。
早く氏んじゃえ。
- 473 :名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 13:55
- >>470-471
うちの姑、本当は今週の頭からくる予定だったんだけど
「地震がくるかもしれないっていうから」キャンセルになった。
いろいろ考えて、計画も練っていたのに・・・と思うと、少々鬱だった。
ま、結果として地震は来なかったけど、何の連絡もないわ。
いいけどね。
- 474 :名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 15:47
- >>473
ごくろうさまでした。
私は「来る」っていわれててドタキャンされたら、一瞬だけ
ムカついて、すぐホッとする。(藁
- 475 :名無しの心子知らず:2001/06/22(金) 16:55
- 似たようなレスがもう出てるかも知れないけど
子供がおしゃぶりを使ってた頃、床や地面に落としたおしゃぶりを
拾っては「口の中は殺菌作用があるから」と
自分でパクッと咥えてから子供に返していた故・姑。
そうじゃねーだろー!!
子供とお風呂に入っている時に自分の牌牌を吸わせていたりも
したようだ。
まー余り不満はなかったし故人のことを言うのもなんだが
あれらの出来事は思い出すと鬱だ…
- 476 :名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 00:23
- 甥が赤ん坊で泣いてた時にお腹が空いてるんだろうと
当時母乳で粉ミルクなんて持って来てなかったようなので
姑と、その実母(祖母)赤ん坊にとっては、ばーさんとひーばーさんが
揃って、私のお乳飲むかい?とやってた。
50代と80代・・・いい加減にして欲しいと思った。
嫁が子供産むとなると、自分の事を赤ん坊の母親よばわりで
「私がかーちゃんよ」と、やってる。こんなババいらない。
子供産んだ嫁さん達は泣いてます。
- 477 :名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 00:26
- きもい・・・ お嫁さんたちが可哀相。
- 478 :名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 00:38
- 扇千景も、孫に自分の事を「お母様」って呼ばせてるよね。
- 479 :名無しの心子知らず:2001/06/23(土) 08:08
- ヘンじゃない?
- 480 :名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 11:51
- 私、初の妊娠中です。(6ヶ月)
夫の実家が車で30分くらいのところなので、しょっちゅう
やって来ます。来るだけならまだいいけれど(w
「2人分、食べなきゃね!」と言って、来るたびに
食べ物を沢山持ってきます。妊娠してなければ有難いけれど
今の私には拷問! いくら昔とは違うって言っても
聞く耳持たず。はぁ・・・
スマソ、ぐちってしまいました。
- 481 :名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 12:06
- ウチも!>480
夫は虫歯が痛くて食べられないのに
「○さんとお腹の赤ちゃんに」ってケーキ買って来たり
「初物よ」って鮎焼いて来たり。
「○さんの昼食に」って4人分はあるちらし寿司作って来たり。
気持ちは嬉しいが、太るんだって〜。
「牛乳はCa取れるから」って1日にコップ3杯は勧められるけど
今は牛乳・卵は控えめに、って時代だしねえ。
- 482 :名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 12:19
- ケ、ケーキ・・・
高カロリー&牛乳タマゴ ダブルパンチだよね。
いくら説明してもわかってくれないジジババって多いんだなぁ。
- 483 :名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 12:24
- 二人分食べなさい!ってオババ、ホントに健在するんだね…
そういう義親には「たまには一緒に検診行きません?
エコーの赤ちゃんを見て下さいよ〜」と誘い、
さりげなく医者に栄養の取り過ぎの害を説明してもらうのが
一番でしょう。誘うのも嫌でしょうが…
- 484 :名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 12:26
- 481です。
しかもそのケーキがおいしいのさ(苦笑)
「××のチョコのやつ好きだったでしょ?」
「△△のレアチーズって有名なんでしょ?」
週に2・3回はケーキの日。
いつ、どこまで買い物に行ってるのかなー。
- 485 :480:2001/06/25(月) 12:33
- >>483さん
それ、いいかもしれません!いくら聞く耳持たなくても
医者の言うコトは聞くでしょうから。
いいアドバイスありがとうございました〜!
>>481さん お互い頑張りましょうね・・・!
- 486 :名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 14:11
- 481です。
>>483
ホント、ナイスです!
超音波写真見て、いつもデレデレな義母だから
産婦人科には喜んで来るかも。
先生に食べ過ぎの害を説いてもらおうっと。
>>480
頑張って元気な赤ちゃん生みましょうねv
- 487 :名無しの心子知らず:2001/06/25(月) 18:05
- 476です
同じ女として張り合ってるのではないかと・・・
赤ん坊にとっては母親は1人なのに、昔の現役と昔々の現役が威張る。
母性本能くすぐられても、出てくるなよ・・・引退組。
本物の母親がストレスで母乳止まっちまうじゃないか・・・
- 488 :名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 11:42
- >>476
うちも同じ事言われたー。
夫の実家へ行く度に母乳の出が悪くなってしまうわ、おほほほ。
まぁ、こんなのは子供の命に関わる訳じゃないので耐えますが…
子供をチャイルドシートに乗せずに連れてくな!ゴルァ!
湿疹出やすいから慎重に離乳食進めてるのに
勝手にいろんなもん食べさせるんじゃねぇ!ゴルァ!
大人のわたしですら「濃いな…」と感じる味噌汁を
そのままのませるなーーーーーっ!
と、いうことでもう絶対預けない&しばらく行かない事に決めました。
月に二回は誘われるんだよ…高速代だけで5000円超えるのに トホホ
- 489 :名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 15:58
- >>488
5千円・・・大きいね。
- 490 :名無しの心子知らず:2001/06/26(火) 16:24
- ふと思ったけど
1さんの「息子をなめるのと・・・」って
ちょっとコワイよ。一瞬 冷静になっちゃった(失礼
- 491 :スーパーアグレッシブダイナマイトサンダ‐:2001/06/26(火) 16:26
- あははははははははは 本物の母親 あははははははははは
- 492 :名無しの心子知らず:2001/06/27(水) 11:27
- だへ。
- 493 :名無しの心子知らず:2001/06/27(水) 11:29
- 「そんな小さい胸で、母乳出るのか?」、、、義父さんの言葉です。
セクハラ??
- 494 :名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 07:59
- >>493 わたしも同じこと言われた!
一瞬「うっ」ってなったけど、次に言われたときには
「大きさは関係ないそうですよ〜」さらっと返しました。
ひるんでたら負けよ!(藁
- 495 :名無しさん@出勤前:2001/06/28(木) 08:04
- 私は逆。「大きい胸のくせに、中は空っぽやったんや。
役に立たんミルクタンクやってんね」と義母に言われた。
その後、義妹が母乳が出るって話になった時、
「あんたは出んかったもんねぇ」
おっぱいの出る出ないは、母親に似る確率が高いって聞いた事がある。
実母は出ないし、義母は出すぎ。あんたにゃ一生私の気持ちはわからんだろう。
- 496 :名無しさん@出勤前:2001/06/28(木) 08:08
- その義母は、私が旦那の実家でミルクを作りに行っている間、
自分の乳首を娘の口元に当てて「あんたのママは出んもんねぇ」って
言っていた。産後3ヶ月でやっと情緒が安定してきた私だったのに、
居間の外からその光景を見たとき、涙が出た。
旦那にやりばのない怒りをぶつけたよ。二人目のときはしなかったけどね。
- 497 :名無しの心子知らず:2001/06/28(木) 08:13
- >>496 酷すぎだね!
- 498 :名無しの心子知らず:2001/06/30(土) 23:55
- age
- 499 :名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 00:56
- 昔とは違うのよっつーか、あなたとは違うのよっつーか。
義母はつわりがなかったらしく、つわりでぐったりしてる
私を怠け者だと言わんばかりだ。1日中何も口に出来ず
それでも用事で外に出なければ行けなくてフラフラに
なりながら頑張ってるのに、しゃんとしてればつわりなんか
なんでもない、みたいに言われて泣けた。やせこけて顔が
変わってる私を見ても、自分の息子がちゃんと世話を焼いて
もらってるかの方が気になるらしいし。
この前ダンナの家に居る時にやっぱりつわりでぐったり
している私に、義父は「つわりは病気じゃないのに」と
鬱陶しそうに言った。なんでこんな家の息子と結婚して
しまったのだろうと激しく後悔してしまいました。
- 500 :名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 01:03
- >>499
病気になったらなったで何か言うんでしょどうせ。鬼そのまんま。
似たもの夫婦つぅか割れなべにとじぶたつぅか・・・・
- 501 :名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 01:05
- >>499
で、肝心のだんなさんはどういう態度なの?
- 502 :名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 01:13
- 姑って、自分が嫁(この言葉、嫌)だった頃のことなんて、すっかり忘れてしまうんでしょうか。
- 503 :499:2001/07/02(月) 01:14
- >>500
ほんと、病気になったらなったで日頃の健康管理が
なってないとか言いそうなんですよ(T_T)
>>501
ダンナは、一応は庇ってくれます。
でも義父に「病気じゃないのに」って言われた時にはすぐ
側に居たにもかかわらず、「そんなこと言ってた?」と
ふざけた事言いましたけど・・ 相手の親の事って悪く
言いたくないんだけど、頭に来てあんたの親はひどすぎるって
ぶちきれてしまいました。もうちょっとしっかりと
庇って欲しい。あー、でも書いたらちょっとすっきりしました。
- 504 :名無し:2001/07/02(月) 08:43
- どっこいしょ
- 505 :名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 08:44
- >>502 うちの姑は忘れてる。
- 506 :1:2001/07/02(月) 09:04
- 夫の実家に行くことになっていて、家を直前に子供の授乳時間になったので、
ミルクをあげてから行ったら、姑に怒られた。
「ミルクはうちに来てからあげればいいのよ!」と。
お腹がすいて泣き叫ぶ子供を無理矢理車に乗せて行けと!?
「母乳よりミルクの方が楽だから」と、ミルクのみの育児にしろとすぐに言うし。
どうも、自分がミルクをあげたいからそういうことを言うらしい。
- 507 :506:2001/07/02(月) 09:05
- 前の名前が残っていました。
1さん、ごめんなさい
- 508 :506:2001/07/02(月) 09:07
- 家を直前に→家を出る直前に ですね。
重ね重ねすみません。はずかし・・・
- 509 :名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 09:28
- うちの義母はもらい乳した人で、私はイヤって程出た。
いや、そんなことはどうでも良い。
近所のばあさんが、授乳中の私を見て言った(そもそも覗くな)
「よくそんな小さいのに出るねぇ」
確かにアンタんとこの嫁の乳はでかいよ?
でも腹も負けずにでかい。要するに
アンタんとこの嫁は世間一般ではタダのデブって言うんだよっ
嫁さんに恨みはないけどさっ
それと、ピンクになった乳首を人ん家の茶の間でさらして
「綺麗でしょ」
って、単に上がりきっただけじゃ〜ん
- 510 :名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 10:12
- >>506
うぁ、うちの場合と逆。混合で育ててるんだけど、預ける時はやはり
ミルクを持っていくわけで、これから飲ませるって時に連れて行って
飲ませてもらったら、その時間も持つし、
お腹一杯の後は機嫌いいだろうからと、いつも気を使ってそうして
いたら「いつも預かる時に『いつでも飲ませてください』って
言うけど、よく泣くし、いっつもお腹が空いてるんじゃないのぉ、
この子は」って言われたので、それからは飲ませてから預けることにした。
こっちの気を使ってること、解ってもらえなくて悲しい。
- 511 :名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 10:17
- >>502 うちの姑は、自分がさんざんいじめられたので
(舅の母に、ね)今 その時の鬱憤やストレスを
わたしにぶつけてると思われ。(激怒
- 512 :名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 12:45
- 自分が姑にいぢめられたから、
・自分は、お嫁さんにはそういう思いはさせたくない
・だから、自分も嫁にはそういう態度でのぞむ
の2通りに分かれるのでしょう。
- 513 :名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 12:54
- >>512
そんな単純なものではないと思うが。
>・自分は、お嫁さんにはそういう思いはさせたくない
だとしても、嫁が姑から見てあまりにもドキュソだと爆発は必至かと。
- 514 :名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 12:55
- >>512 うちの姑は「自分も嫁にはそういう態度でのぞむ」だ(鬱
- 515 :名無しの心子知らず:2001/07/02(月) 13:23
- >>512
>・自分は、お嫁さんにはそういう思いはさせたくない
と自分ではそう言っているし、
私には何も言わないけど、
近所で悪口言ってたら聞こえるんだよ。同居なんだから・・
- 516 :watasi:2001/07/02(月) 13:28
- 姑うざいから別れた。いいかんじ。
- 517 :tawasi:2001/07/02(月) 13:33
- 嫁うざいから別れさせた。いいかんじ。
- 518 :watasi:2001/07/02(月) 13:54
- なるほどね。気が合うわね。いいかんじ。
- 519 :名無しの心子知らず:2001/07/03(火) 00:33
- >>499
つわりはひどくなって、食事が食べられなくて栄養状態が悪くなったら
入院対象になるんですよ。妊娠悪阻って病名がつくんです。
私もその一歩手前でした。
助産婦さんに「つわりがぎりぎりで治まってよかったね。
もう少しで入院だったんだよ」と言われました。
なので、「病気じゃない」ってのは無神経で無知なんですよ。
今何ヶ月かわかりませんが、安定期になれば楽になるかも知れないので
がんばれ!!
- 520 :名無しの心子知らず:2001/07/03(火) 18:17
- >>485
「医者に言われた」って言っても聞かない爺・婆もいる。
偉い人(wに直接言われないとわからないみたい。
小娘の言うことなんか聞けないんだと
- 521 :名無しの心子知らず:2001/07/03(火) 18:23
- すると、やはりみのもんたか(w
みのもんたが偉い人かはどうかだが
- 522 :名無しの心子知らず:2001/07/04(水) 08:30
- つわりのことで色々言われてる方が多いんだ・・・
私はつわりないタイプだから、逆にイヤミ言われたよ。
「前にも経験あるから慣れてるんじゃないの?」だとさ。(藁
あのー、経験って・・・?
- 523 :名無しの心子知らず:2001/07/04(水) 12:27
- 「みのもんたはこう言ってた」いう人、多いよ・・・
あ、私ナースです。あと、病院ドラマの出来事を鵜のみに
してる人。困る!!!
>>512
うちは「お嫁さんにはそういう思いはさせたくない」タイプです。
ありがたいなと思ってます。
- 524 :名無しの心子知らず:2001/07/04(水) 13:45
- 助産婦さんがこう言ってた、、、と言っても、自分論で語りつける義母。
もう考えが凝り固まってるから、あれこれ言わない方がいい。
後、うちの義母は風習を重んじるのが、うざい。
生まれて七日目はこうだとか、100日がどうだとか、
お参りに行くの?行ったの?何処に行くの?。。。って。
たまたま「お七夜」に実家に行くことになったら
「あなたの実家では、ちゃんと祝ってくれるの?」と言われた。
私自身、そう言うのどうでもいいし、祝うかどうかは、
こっちの実家で考えるべき事だと思う。
帰った後「祝って貰った?何した?」ときかれた。
- 525 :名無しの心子知らず:2001/07/04(水) 13:54
- >>522
「お義母さんじゃあるまいし」と言ってやれ!
- 526 :520:2001/07/04(水) 16:10
- >>523
うちの婆がやる。
「みのさんが魚の卵が体にいいって言ってたから〜」
って、たらこや筋子、やたらと子供に食べさせる。
魚の卵がどんなに体に良くても、大量の塩分摂取で帳消し。
生たらこってモノを知らないの?
あ、料理下手だし、マジ知らないのかも。
以前、イチゴと若布の酢の物つくられた。激マズ。
作る前に味の想像付きそうなモノなんだけど????
- 527 :名無しの心子知らず:2001/07/04(水) 16:13
- >>526
イチゴとワカメの酢の物・・・それは罰ゲームですか??
- 528 :名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 00:25
- >>519
499です、暖かいお言葉ありがとうございます。
今はもう7ヶ月目に入ったのでつわりはおさまりました。
あれは1か月半ほど前の事で、思い出しながら書いたら怒りが
ふつふつと蘇ってきてしまってまるで今現在のように書いて
しまいました。それと私は本当に妊娠悪阻だったみたいです。
体重は7キロも減ったし、口の中が気持ち悪くてよだれがだらだら
とあふれでてティッシュを押し込んだりしてました。
何故「だったみたい」なのかと言うと、具合が悪くて一人で検診に
行けなかったのと、義父と義母が「検診代が浮いて助かる」と
連れて行ってくれなかったのです。いっそ入院したかった・・
- 529 :名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 10:45
- 家庭環境が、妊婦さんの精神状態にとってよくない場合、
入院すると劇的につわりの症状が軽くなることもあるらしいから、
お医者さんと相談して、入院させてもらうのも手かもね。
- 530 :名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 11:05
- >>527
罰ゲーム・・・ワロタ
- 531 :名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 12:51
- もんたで思い出した。
アパレルで働いてるんだけど、散々悩んだ挙句、
「コ○サは、ピーコがダメっていったから」と帰っていった客がいた。
2時間も接客したのに。
スレ板違いでスマソ
- 532 :名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 12:53
- 苺と若布の酢の物、うちの姑も作るよ!
姑世代には当たり前のメニューなのか?謎謎謎。
- 533 :名無しの心子知らず:2001/07/05(木) 12:55
- >>528
たいへんだったのねぇ。
臨月近くなるとまた体がしんどくなるから、なるべく大事にね。
うちの舅姑は、とてもいい人なんだけど、出歩き好きで、
妊婦だろうがつわりだろうがつれまわされて死にそうなので、
妊娠中の10ヶ月のうち1回しか家に行かなかった。
そしたら二人で遊びに来て、
勝手にここらの観光をしてくれたので、だいぶ助かった。
- 534 :名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 00:26
- >>512
・自分は、お嫁さんにはそういう思いはさせたくない
結婚するときにそう言われたんですが、もうめちゃくちゃ嫌な思いばっかりさせられています。
別居なんですが、電話がかかってくるだけで何を言われなくても気分最悪。
「姑」っていうだけで何はなくてもいやなもの、って何かの本で読んだけど、
まさにそれです。関わりたくない。
- 535 :名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 02:42
- 苺とわかめの酢のものって
みのもんたが布教したのか?
- 536 :uronnai@mail.goo.ne.jp:2001/07/06(金) 03:06
- 子育て大変ですか?
いらないお姑さんならもらいますが?
- 537 :名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 11:05
- おもいっきりテレビで
「今と昔の子育ての違い あなたお嫁さんに嫌がられていませんか?!」とかの
特集組んでくれればいいのに。
したら見直すぞ、おもいっきりテレビ
- 538 :名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 20:33
- age
- 539 :名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 21:28
- >>534
すっごい分かる!
姑という存在自体がもう駄目。
赤の他人のおばさんならそんなことないのに。
嫁とか姑とかいうのがついた時点で嫌な存在なんだよね
- 540 :名無しの心子知らず:2001/07/06(金) 21:37
- 姑と言う存在事態がキライっていうの、良く分りますわ。
なんつーの?
姑と会話してる時点でオゾマシイ。
- 541 :名無しの心子知らず:2001/07/07(土) 00:44
- >>528
検診代が浮いて助かる・・・って・・・ひえーマジ?
かわいそ・・。
旦那さんはその時何と?
- 542 :名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 00:16
- 「自宅出産」スレで思い出したけど、最初の子(現在5才)の
出産を控えてた時、姑が「私は自分の部屋で、自分の布団の上で
産んだのよねぇ〜今の人は幸せね〜」。
逆子で、帝切することが決まった時に言われた言葉です(w
- 543 :名無しの心子知らず:2001/07/08(日) 23:13
- >>528
検診代が浮いて・・・なんて、よく言えるよねえ。
別に、舅姑さんから検診代出してもらってるわけじゃないんでしょ?
だったら、そんなこと言われる筋合いないのにね。
>>542
自分の家で出産なんて、怖くて出来ないよ。不潔だし緊急事態が起きたら
へたしたら死んじゃうわけだし。
まさに、「昔とは違うのよお義母さん」
- 544 :名無しの心子知らず:2001/07/10(火) 08:38
- 私も、つわりの時 姑にさんざんイヤミ言われました。
「今から具合悪いなんて言ってたら、産んだあとどうするのー!」
根本的に違うと思った・・・
- 545 :名無しの心子知らず:2001/07/11(水) 12:26
- 昨日、義母が子供と遊んでくれていました。
踏み切り遊びをしていました。
それはいいのですが、踏み切りって「カンカン」では?
ち○こ、ち○こ、ち○こ
って、それは放送禁止用語なんですけど〜
がまんできなくって「カンカンでしょ?」っと言ったけど、
今朝子供が・・う〜ん、ムカつく・・
- 546 :名無しの心子知らず:2001/07/11(水) 12:33
- >>545 お義母さんの世代は「ち○こ、ち○こ、ち○こ 」なのでは?
・・・なワケないかぁ。
- 547 :名無しの心子知らず:2001/07/11(水) 12:41
- >>545
それ、地方によっていうらしいよ。
言葉なんかにもあるから。
- 548 :名無しの心子知らず:2001/07/11(水) 12:47
- >>542
とんでもない「パレアナ」姑ですね。
- 549 :名無しの心子知らず:2001/07/11(水) 15:25
- >>545 「今朝子供が・・」何したのー?
- 550 :名無しの心子知らず:2001/07/13(金) 21:38
- くそばばあはくそばばあですから・・・。
みんな苦労してるのね。共感・・・(涙)
- 551 :名無しの心子知らず:2001/07/15(日) 06:15
- >>545
孫を散歩させてたどっかのばーさんが
自転車の事を「チンチンが来ましたよーっ」って言ってたなぁ…。
- 552 :名無しの心子知らず:2001/07/15(日) 06:19
- >>539-540
んじゃさー、嫁と仲良くしたい姑は
どう接すればいい?
姑にどうして欲しいの?
- 553 :姑:2001/07/15(日) 06:52
- 今はバカ嫁が多いからねえ
- 554 :名無しの心子知らず:2001/07/16(月) 15:05
- バカ姑だって多いじゃんよ。
- 555 :ななし:2001/07/16(月) 15:11
- 同意
- 556 :名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 12:27
- 少し話ちがうけど愚痴っていい?
今日は姑(同居)の機嫌が悪い
仕事に行ってる旦那や、学校に行ってる娘への文句は
本人たちに言ってくれぇ
- 557 :名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 12:43
- >>552
無理に仲良くしないのがいいんじゃないかな。
旦那様とは好きで夫婦になったけど、
一部例外を除いて、お義母様が好きで嫁になったわけじゃないから。
逆に、嫁が好きで姑になったわけじゃないだろうし。
家庭問題にこの言葉をつかうのも何ですが、
ビジネスライク=相手に失礼のないよう、必要最小限なかかわり
をもつ=な関係が良いかと。
そこから始めて、相性良さそうだったら、もっと踏み込めばいいし、
踏み込んだら、なんかギクシャクしたな、と感じたらモトイに還る。
そんな感じでいいのでは。
私も、所詮は他人のお姑サンに期待しすぎてたんだなー、と
気が付いてから、楽になりつつある。
無神経なのも、自己中なのも、その場その場でビジネスライクに
対応するよう、心がけたい。
- 558 :名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 12:44
- >>552
そもそも嫁と仲良くしたい姑なんているの?
私はそういう姑にはなれない。
- 559 :名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 13:57
- >>552
姑(嫁)仲良くしたいワーって思って仲良くなるものかな。
意識し過ぎてムリがでそう。
知り合いのおばさんなら生活も別だし下手な干渉もないけど姑って自分の物のように
ひとんちのものあさるし、うっとーしい。
今日昼の料理番組で野村さちよ&嫁が一緒にでてた。
常に一緒なのね。
あーゆーのみちゃうと姑と嫁が結婚したのかと思っちゃう。
いやー!
- 560 :カツノリ:2001/07/17(火) 14:16
- ボクも苦労が多いですよ・・・
その鬱憤を野球で晴らしています。
- 561 :名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 14:29
- >>560 野球が本業だろが(w
- 562 :名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 17:56
- 近所のオババに「まぁ〜〜〜!最近ぜんっぜん見ないからどうしたのかと
思ってたのよぉ?病気かと心配したわぁ〜〜〜〜〜。」と何度も何度も
言われてしまった。
買い物にも行ってるし、庭で水遊びもさせてるのに、
たまたま会わなかったらそんなことを言われる。
(当方の子供1歳4ヶ月)
ある一定の年齢以上の人って外遊びしないと身体に悪い。
子供は外で遊んでこそ健康だと思ってる節があるのよね。
今はそんな時代じゃないのよ。おばちゃん。
外に出たほうが身体に悪いこともあるの!
- 563 :名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 18:19
- age
- 564 :名無しの心子知らず:2001/07/17(火) 23:58
- >>560
鬱憤晴らせてないと見た。
- 565 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 00:10
- 昔とちがうといって一番先に思い出すのはハラオビなんだけど。
病院できいたらしなくても良いって言われるのに、何故か
母も義母も「でも、昔からしてきてるものなのよ」と絶対に
ひかない… ちょっとお腹が張ると言うと、ハラオビしてない
からだってこじつけたがるし。一回デパートで知らない御婦人に
「うちの嫁がはらおびをしないって言うんですよ。あなたは
どうですか?」と聞かれた事もあるし。はらおびって、謎だ。
- 566 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 00:15
- >>565
うちも似たようなこと言われたよ。
妊娠28週ぐらいの時、実母に「逆子になってさー」と言ったら、
「あんたが腹帯しないからそうなったんだ」と烈火のごとく怒られた。
中期の逆子なんてよくあることだと説明しても納得しなくて、
そりゃもう大変だったわよ。
結局私が腹帯したのは外出する時だけだった。
- 567 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 00:16
- 子供がおすわりをし始めた頃、
やけにおとなしーなーっと思ったら
姑がするめをしゃぶらせてた!
もう、あいた口が塞がらなかったわ・・・
- 568 :565:2001/07/18(水) 00:28
- >>566
私もなりました、逆子。でも良くある事だよねほんと。
逆子体操したらなおっちゃったし。何故ハラオビにこじつけ
なければいけないのかわからないよ。みんながハラオビしてた
時代は、お腹が張る事も逆子もなかったんかい、みたいな。
ちなみに私はハラオビ全然してません。親の顔立てて、
外出時ぐらいしてあげたほうが良かったんだろうか…
- 569 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 00:36
- 腹帯って、マタニティー用のガードルも含むんでしょ?
夏は暑くて大変だけど、妊娠後期には、している方がお腹が張らなくて楽じゃありません?
- 570 :566:2001/07/18(水) 00:36
- >>568
全く同感。
私は腹巻きタイプの腹帯を買ってもらったんだけど、
あの圧迫感はたまらないものがありましたよ。
妊娠期は真冬だったんで、外出だけはつけてたましたけど、
暖かい季節ならしなくても平気なんじゃないですか?
一説によると、腰痛が軽くなるらしいんですけど、腹帯してる
人でもかなり痛むと言ってました。
- 571 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 00:39
- >>569
してましたけど、お腹張りまくりでした。
腹帯を解いた時の胎動が楽しかったなー。
子供もノビノビできたんだね。きっと。
- 572 :565:2001/07/18(水) 00:45
- >>570
そうですね、暑いしもうハラオビ無しで通します。
腰痛はそんなにないので頑張ります、ありがとう♪
- 573 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 00:47
- ハラオビよりも、腹マクラよ!!
私、あれ無しでは後期は眠れなかったわ。
- 574 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 00:48
- 義母に「早くに無理やり立たせると足が悪くなる」と言われた。
うちはやっとつかまり立ちが出来るようになり、自分(子)も立つのが
嬉しいらしく、どこに置いてもすぐ立つ。
つかまり立ちしてる子を無理やり座らせる義母に腹が立つ〜〜!
他にもオカルトとしか思えない事を信じてる義母・・・
黙ってろよぉ〜〜〜〜!!
- 575 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 00:54
- 私は戌の日から洗濯している日以外はずっと
腹帯はしていたよ。その方が楽だったから。
お腹の出方によって違うんじゃないかな〜。
私は前にせり出す感じだったのと
ガードルの締め付け感がどうにも
苦手だったので、腹帯萌え〜だった。
私の中では「役に立ったマタニティグッズNo.1」です。
ちなみにNo.2は抱き枕ね。
- 576 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 00:57
- >>574
「無理矢理立たせると」足に良くないのは本当。
でも、子供が自分から立つのは、
それだけ骨が丈夫になった証拠だよ。
- 577 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 10:38
- 腹帯は日本だけの習慣だから暑苦しいならしなくて良いと思うよ。
お腹の出ぐあいや、逆子にはまったく関係ないです。
巻いてたほうが楽な人は、それもOKでしょう。
私もそうだけど腰が痛い人はお腹ではなく、骨盤を絞めるのですって。
- 578 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 11:11
-
文句があるなら最初から結婚しなければいいのに。
こんなこと幼稚園の子だって分かるぜ。
- 579 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 11:21
- ダンナは好きだけどその親はキライ。
分かるけど仕方ない。
- 580 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 11:23
- >>578
子供だねぇ・・・
- 581 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 11:23
- >>578
文句があるなら最初から見なければいいのに。
こんなこと保育園の子だって分かるぜ。
- 582 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 11:24
- >>581
巧い!
- 583 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 11:35
- >>581
ヤマダくん、座布団もってきてー!
- 584 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 11:40
- >>578
馬鹿でもケコーンできるから仕方ないと思われ
- 585 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 13:17
- 何か言われると「昔とは違う」と言ってキレる>>1のアホぶりが想像される。
頭弱いんだね。
- 586 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 13:35
- カンチガイママの大ブーイング大会開催中
- 587 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 13:36
- 姑世代の逆襲か?
- 588 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 13:38
- >>585
えー?
でも昔の育児を語られても、今の育児の非常識だったりするよ。
むかついても当然なこともたくさんあるのになぁ。
ひょっとして、あなた子供いないんじゃないですか?
- 589 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 13:41
- >>585
あなたは想像しすぎてアホアホですね。
- 590 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 13:51
- >>585
むかついたら解決すればいいと思われ。
- 591 :妊婦:2001/07/18(水) 14:30
- がいしゅつだけど、「2人分食べろ」五月蝿い姑。
舅とともに、来週からしばらく次男のところに逝ってくれる。
あー せーせーするわ(藁
- 592 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 14:35
- 漏れなら、メシ2人分食えって言われたら嬉しいけど。
- 593 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 14:45
- >>592
知らないのに、余計なちゃちゃ入れないで。
- 594 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 14:48
- >>593 無視できないあなたもチューボーです。
- 595 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:13
- しかし主婦って閉鎖的・排他的だね。
外部の意見を聞き入れようとしないんだもん。
- 596 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:19
- 「昔とは違うのよ!!」と切れた挙句
この暑い中、子供に乳しか飲ませず
「白湯を飲ませたら・・・」という義母の言葉を無視して
乳児に脱水症状を起こしたという身近な例があります。
しかもコレ昨日のハナシ・・・
ケースバイケースかもしれないけど
今も昔も良いところは受け入れていく柔軟性も持ってないとね!
- 597 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:20
- >>595
現在の子育て事情も知らない方に言われたくありません。
マナー系のスレなら、外部の意見を聞くことは必要だと
思いますが、子育ての常識については、子育てしてない
人にはわからないことがたくさんあるんですよ。
それに加え、昔の常識は今の非常識なこともたくさん
あります。
- 598 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:22
- >>596
それは「昔とは違うのよお義母さん」ではないでしょう?
ただの馬鹿母だよ。
今も昔も白湯は飲ましているもの。
- 599 :通りすがりのお父さん:2001/07/18(水) 15:23
- >>595
随分偉そうだねこの人
- 600 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:23
- 真夏でも腹帯をしろと五月蝿かったナア
- 601 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:25
- >>598
馬鹿母と一概に決めつけるのはどうでしょう?
彼女は育児書をめくっては一生懸命
産まれたばかりの赤ちゃんを育てているのです。
たまたま彼女の持ってる本に白湯のことが
書かれていなかったのでしょうね。。。
一生懸命な人間を馬鹿呼ばわりするあなた、
改めたほうがよろしいですよ。
- 602 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:28
- ここにるやつ等って、文句だけは一人前だけど、
もし姑とかいなかったら間違った子育てしてDQNつくりそう。
- 603 :598:2001/07/18(水) 15:33
- >>601
改めないね。
白湯を飲ませなくても、今はイオン飲料もあるし、
乳児用の麦茶もある。
そんなものはベビー用品の買い物へ行けば嫌でも目に付くもんだ。
それこそ育児雑誌を読めば、いくらでも情報は入ってくる。
育児本に書かれていることしか実践できないような母親は
ある意味馬鹿だと思うけどね。
一生懸命と馬鹿を一緒にするのはよくないね〜。
- 604 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:35
- >>602
姑がいるばっかりに妊娠中毒症になり、子供に蜂蜜を食べさせられて、
隠れてチョコばかり食べさせられて虫歯になったうちの息子。
あんなに甘やかしてばかりのほうがDQNな子になりそう。
- 605 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:37
- >>604
旦那もDQNなの?
- 606 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:38
- ここで荒らしっぽいことしてる人達って、所詮は子梨で
わかってない人ばかりでしょ?
言ってることに全然説得力がないから、すぐわかるよ。
- 607 :604:2001/07/18(水) 15:41
- >>605
息子と孫の子の子育ては全くちがうものですよ。
なにせ孫には責任がないんですもの。
あなたも結婚して、お子さんがいらっしゃるならわかるでしょ?
義父母とは孫に激甘なだけです。
- 608 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:41
- >>603
人間の気持ちの分からない可哀相な母親なのですね・・・
他人への思いやりや優しさが分からず
誰かの過ちを責めたてるばかりのあなたを
母に持つしかないお子様に同情します。
またそんな嫁に大切なお孫さんを預けているお姑さんも
さぞ無念でしょう。
- 609 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:44
- >>608
うわ。この人ズレテルよ!
- 610 :603:2001/07/18(水) 15:45
- >>608
反論の余地がないとすぐそういう攻撃方法に出るんだね。
どーせあなたは子供いないんでしょう?
わかったフリしてレスしても、すぐにボロが出るのよ。
- 611 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:46
- >>609
同意。(w
おはなしになりませんなぁ〜
- 612 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:47
- >>610
子供がいない・・・ときましたか(ワラ
まぁいいです。お好きに解釈なさってくださいな。。。
- 613 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:47
- なんて最近は603みたいな馬鹿な人が多いの?
気分悪くなる。
- 614 :働く母:2001/07/18(水) 15:50
- 所詮は子無しとかって表現はないんじゃないの?
子供が欲しいのに出来ない人だっているんですから。
妙な優越感を持つのは止めてください。子供がいるからって偉いわけでも
何でもないんですよ。
私も二人の子持ちですが、外部からの意見を聞くのも重要だと思いますよ。
- 615 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:50
- >>613
そう?言葉遣いのせいかな?
どう考えても>>608の方が変だよ。
- 616 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:53
- >>613
私も>>608が変だと思う。
>>614
で、あなたは何を言いたいの?
子供がいない人に、姑世代の子育て論を語れるはずないという話題だったと
思うんだけれど。
- 617 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:54
- そうかな〜
私、お白湯の件の人のことちょっと分かるけど。
きっといっぱいいっぱいになってるんだよ
乳児だっていうしもうちょっと日がたって育児にも慣れてきたら
違ってくると思うよ
実際私も上の子の時は何もかも分からなくて
神経質に育児してたから
- 618 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:55
- 白湯に今も昔もあるの?
子育てしてない人にはわかんないんだね。やっぱり。
- 619 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:55
- ∫
∧,,∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ < マターリ逝ってくれよ・・・
_と~,,, ~,,,ノ_. ∀ \_______________
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ....┻
- 620 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:55
- また小梨叩きかよ、もうそこらへんでやめれー
小梨かどうか分かりもしないのに決めつけて
小梨をたたくヤツって絶対出てくるね
- 621 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:55
- >>604
蜂蜜は殺菌作用があるので虫歯の原因にはなりません。
それにしても儀父母もだけど実の親も孫には甘いよねー。
好きなだけお菓子与えるのは困ってしまう。
- 622 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:56
- またヴァカが北
- 623 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:56
- なんで子育てしてない人がここにいるの?
- 624 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:57
- >>618
小梨か子蟻か見極められんのに
また突っ走り〜〜〜〜〜〜〜
他の話題はないのか
小梨責めはうんざり
- 625 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:58
- 人の意見を聞き入れない奴は逝って由
- 626 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:58
- >>623
それが2チャン。いまさら何を言うか
既婚女性版見ろ。オトコばっかりだ(w
- 627 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:58
- 脱水状態なのに気付かないがんばる母親ってのもナンダカナー。
普通は気付くだろ。
ってか、今の育児書には、赤ちゃんは体温調節できないから、
エアコンを上手く使いましょうって書いてあるよ。
エアコンかけてるなら、たった4時間ほどで脱水症になる?
もしかけてなかったのなら、それこそ姑の「身体に悪いから
やめなさい!」攻撃があったんじゃない?
- 628 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:59
- >>617
いっぱいいっぱいだからって姑の言うこと聞かずに
乳児を脱水症状に陥らせていいとは言えないよ。
言葉悪いけど、やっぱ一生懸命と馬鹿とは違う。
- 629 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:59
- 子蟻自慢も逝ってよし
- 630 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 15:59
- >>602
あなた、お姑さんいらっしゃいます?
お子さんいらっしゃいます?
経験至上主義ではありませんが、経験をした事の無い方では、
恵まれた想像力と知識・多くの見聞をお持ちの方しか、
育児については、わからないことが多いと思いますよ。
といっても、どうせ、ご理解いただけないでしょうけど。
自分を詠める「いい歳で 煽りにマジレス あほかいな」
- 631 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:00
- >>628
しつこい!
もう白湯もおまえの小梨叩きも飽きた
- 632 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:00
- 2chってのは人間の内面がよく見れて良い所だ。
- 633 :604:2001/07/18(水) 16:01
- >>621
あの、乳児には蜂蜜を与えてはいけないんですよ。
ご存じなかったのかな?結構有名な話しなんですけど。
虫歯はチョコのことですよ。
おかげで2〜3日は気が気じゃありませんでした。
隠れてやってるから怖いよ。ホント。
- 634 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:03
- 事情があるんじゃない?
エアコンもそうだけど、他の要因も絡んでのことかも。
記事にはそこまで書いてないから分からないけど
とにかく脱水症状って分かったら
お白湯を飲ましてるでしょうし、このお母さんも今後は
気を付けるんじゃない?
- 635 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:04
- 隠れてやってるって知ってるの?
だったらハッキリ言えばいいだろうが。
- 636 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:04
- 乳児ボツリヌス症だっけ?
蜂蜜あげちゃいけない奴って
- 637 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:05
- 子梨叩きとか子蟻自慢とは違うでしょ?
姑世代の育児と、現代の育児はこれだけ違うのですから、
最近に子育て経験がない人にはわかり得ないことがある。
ってことでしょ?
それを証拠に>>621みたいな、乳児がいるなら知っているであろう
事実を知らない人がいる。
- 638 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:05
- 白湯も蜂蜜も一方では常識といい
一方では知らない様子。
やっぱり育児ってそれぞれの情報に頼って
少しずつ手探りで進んでいくものなのね。
どのお母さんも一歩一歩ガンバロウ〜
ちなみに家の姑はうるさくないのでラクよ〜
- 639 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:07
- >>637
もう知識をひけらかすのはやめたら?
- 640 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:08
- >>638
子育てにうるさくない姑、羨ましい
- 641 :604:2001/07/18(水) 16:08
- >>635
調子が悪くなってから「実は今日。。。」と告白するんです。
調子が悪くならなかったら知らぬ存ぜぬだと思うので、
私の知らないところで、もっと食べ物をやってると思います。
最近はしゃべってくれるからわからんですけどね。
あ、私は特におやつにうるさいとかじゃないです。
何事にも限度は必要だと思っているだけの人です。
- 642 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:09
- ハチミツはやらなかったな〜
買わないし、どこからももらわなかったし。
でもそれが悪いってことも知らなかった。
白湯は実母が教えてくれたので知ってたけど。
人それぞれさね
- 643 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:10
- >>639
>>637じゃないけど。
知識?どこがぁ?
こんなのは子育てしてりゃ常識だっちゅうの。
- 644 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:11
- ハチミツを赤ちゃんにあげちゃいけないのは
もはや世の常識だと思ってたよ。
ハチミツのパッケージにもはっきり書いてあるしね。
- 645 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:13
- >>604
実際あなたの子供はいくつなの?
>>621はあなたが蜂蜜だチョコだと書くから乳児とは思わなかったのでは?
- 646 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:16
- >>644
同意。
姑にハニーカステラをやられた時「蜂蜜は絶対にダメなんです。
死亡例もあるんですよ。」と言ったところ「でももう食べちゃったし、
もう1個くらいいいよね?」と言われた。
本気で頭をかち割って、中身を見てやろうか?と思ったよ。
- 647 :604:2001/07/18(水) 16:18
- >>645
現在は3歳ですよ。
>蜂蜜だチョコだと書くから乳児とは思わなかったのでは?
妊娠期から書いていたので、広い意味で捉えて頂けるもの
だと思っていました。誤解を与えたなら謝罪します。すいません。
- 648 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:20
- 「妊娠、子育ての常識 30年前とはこんなに違う」
とかいう本があったらいいなあ。
執筆しようかな。
- 649 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:23
- >>648
して。
切実に思うね。
おまけにミノとマチャアキがテレビでやってくれたら
言うことなしなのに。
姑って「医者が言ってた。」と言っても聞かないけど、
ミノとマチャアキの言うことなら聞くんだよね。
- 650 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:23
- >>648
7年違ってもかなり違う。
- 651 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:26
- 妊娠中から息子が2歳になるまで、立ち読み、購入含めて
様々な育児書を読みましたが、白湯とかイオン飲料(
水分補給について)に触れてない育児書って記憶にないです。
よって、私には>>598の母親はただの勉強不足にしか見えません。
>>617さんが言うように、今はいっぱいいっぱいかもしれないけど、
じゃあ、妊娠中は何してたの?と問いたい。
- 652 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:27
- このスレのテーマは「昔とは違うのよお義母さん!」です。
よろしくお願いいたします。
- 653 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:28
- ふと思ったんですけど
妊娠中って育児のこときちんとわかってましたか?
私は出産の本ばかり読んでいて
実際産まれたあとで、てんてこまいになってしまいました。
あわてて旦那にひよこクラブを買ってきてもらったりして
なんとかしのぎましたけど
みなさんはちゃんと妊娠中から白湯のことなども
知っていたんですね。私の勉強不足だな。
- 654 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:28
- こちらこそよろしくざあます。オホホ
- 655 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:29
- >>653
ひよこクラブはまずいでしょう・・
その時点ですでにドキュソ決定。逝ってよし
- 656 :名無しの心子知らず :2001/07/18(水) 16:29
- お義母さんたちがこのスレみてるとは思えない。
結局憂さ晴らししてるだけじゃないの??
- 657 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:29
- >>651
激しく同意。
>>596の例は古今関係ないと思われます。
どの育児書にも水分補給のことは書かれています。
- 658 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:32
- >>653
私も出産してから読みましたよ。
ひよこはあまり参考にならなかったけど、
新生児の情報はたまごクラブに詳しく書かれていたので、
バックナンバーを読みあさりました。
- 659 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:33
- たまごクラブ・・
いたたたたたたたたたたたたたたたたたたた
- 660 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:33
- ベネッセ嫌いなの?
何がおすすめ?
- 661 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:34
- 帰省したときに義父がパン粥を作ってくれました。
離乳食が始まったばかりで、初めて孫に直接何か
してやれる!とおおはりきり。
「○○(旦那のこと)のときもこうして作ってやったんだよ。」
などと言いながら。。。
出来るまで時間がかかりそうだったので少し目を離し、
出来上がった頃に「美味しそうに出来ましたね。」
といったら、
「パンとミルクと蜂蜜が入ってるからね。」
。。。びっくりした。いや、実際は蜂蜜の在処がわからなくて
砂糖を入れていたらしいんだけど(入れた物を忘れるのも困るが)
栄養あるから蜂蜜!って30年ほど前は当たり前だったの
かもね。
- 662 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:35
- |
|. A_A / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ( ・∀・)< たまひよはイタイ!、と・・・
| (つ□φ) \_______
| | | | メモメモ
| (__)_)
|
|
| サッ
|)彡
|
|
|
- 663 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:36
- 私の場合は、出産した病院で教えてもらったけどなあ。<白湯
調乳指導のときとか、沐浴指導のときなんかに。
そのひとは、知らなかったんじゃなくて
もうババが嫌いで嫌いで、なんでも反対したかったんじゃないの。
「この子は私のおっぱいでないとダメなんですっ」て感じでさ。
- 664 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:37
- >>659
確かにイタイ内容もありましたけど、情報として見た時、
当時はとても助かりましたよ。
里帰り中でインターネットもできませんでしたから。
- 665 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:37
- 私も妊娠中に育児書ってサラ〜リとしか
読まなかった。でも蜂蜜は幸いやらなかったし
白湯は飲ませてた。
もうそろそろ他人を攻撃するばかりのお母さん、
スレに合った投稿しませんか?
- 666 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:39
- >>663
それぞれ事情があるんだよね、きっと。
ババが鬱陶しくて反発してしまっただけって
それはあるかも・・・
- 667 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:40
- どうしても白湯の件の人を馬鹿にしたいのが
混じってるようだ
そうとうストレス溜まってるな(w
- 668 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:41
- ひよこはま〜ま〜便利でした。
分かりやすいし登竜門的存在じゃないかな〜?
- 669 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:45
- >>667
ごめんごめん。
あまりにもおかしい例だったから、つい。
もうやめておくよ。
- 670 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:47
- ひよこが登竜門というドキュソ発見!!
- 671 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:48
- >>670
もうやめれば?
為になることも書いてあるんだから。
あなたは一度も読んだことがないのに、どうしてそんなことが
言えるのよ?
- 672 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:50
- >>671
カナ−リ逝っちゃってるヤツ登場。
子供の名前は付録の名付け辞典を使ったの?(ワラ
- 673 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:51
- >>672
詳しいんだね。(w
- 674 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:51
- ベネはドキュソですよ。
ドキュソが増えた責任の一端は
ベネにある。
- 675 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:51
- >>604
>乳児には蜂蜜を与えてはいけないんですよ
知ってました。1歳まではNGなんですよね。
お子さんの年齢がわからなかったので
書いたあと言葉が足りなかったかなとは思いました。
話かわって
子育てで失敗したことない人は、いないと思うんですけど
皆さんそんなに完璧じゃないでしょう?
ただ昔の常識が今は違っているということは、いくつかあります。
- 676 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:52
- あなたの常識は他人の非常識
- 677 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:53
- >>675
またほじくり返すか?
- 678 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:55
- >>672
付録の名付け辞典も便利でしたよ。
さすがにあそこに載っているような名前は付けませんでしたけど、
どの漢字が名前に使えない漢字か調べるのにも役立ちました。
- 679 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:55
- 蜂蜜大好き。ハニハンもだいすき。by Pooh
- 680 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:56
- >>678
いたぁ〜〜〜〜〜〜〜〜い
なにすんのぉ〜〜〜〜〜〜
- 681 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:57
- >>677
執拗に責めるイヤなヤツがいるからだよ〜
蜂蜜の人だって知ってたじゃん〜
色んな人がいるんだからもういいよ〜
- 682 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:58
- >>680
タッチおじさんですか!!??
- 683 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:58
- 便利なのか・・・メモメモ〆(..) >>678
- 684 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:58
- >>675
命にかかわるような失敗は普通しませんよ。
- 685 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:58
- うちは例のた○ごくらぶ系の雑誌でついてた名前辞典からとった。
でも極めて普通の名前だ。
さすがに「ぱとら」なんて名前はつけられない。
- 686 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:59
- 652 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2001/07/18(水) 16:27
このスレのテーマは「昔とは違うのよお義母さん!」です。
よろしくお願いいたします。
- 687 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 16:59
- アナタの普通は他人の特別
- 688 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 17:00
- || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| スレ違いは 。 Λ_Λ いいですね。
|| 無視! \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
- 689 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 17:00
- 育児に関してやそれ以外のことでも。
やめてほしいこととかむかついたこととか、ぐちその他
なんでもOKです。
- 690 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 17:00
- 別にたまひよを擁護する訳じゃないけど、叩いてる人は
一度も「ふぅ〜ん。そうなのか。」と思ったことないのかな?
イタイ記事ばかり探してると、役立つ記事も見逃すよ。
- 691 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 17:01
- いやで〜〜〜す
- 692 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 17:01
- >>690
またベネの回し者が・・
- 693 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 17:09
- 1年ぐらい前、3回食が始まった娘を姑に預けたことがある。
(親戚のお葬式があったため。)
真夏だったので、BFを「これを食べさせて下さい。」と一緒に
渡した。
姑は「はいはい。いってらっしゃい。」と気分良く送り出してくれた。
お葬式を終え、夕方頃迎えに行くと、なんと口移しでご飯を
やってる姑を目撃してしまった。
BFには一切手を着けず、紅ザケやイカの煮物をかみ砕いて
口移ししていた。
それを見た瞬間、目の前が真っ暗になってしまいました。
旦那が「やめろーーーーー!」と言ってくれたのですが、
お昼もこうやって食べさせたのかと思ったら、すごく気分が
悪くなった。
娘に虫歯菌や歯槽膿漏菌を植え付けてどうするつもりだったのよ!
- 694 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 17:39
- >>692
ベネッセがよくないのはわかったから
どこがいいのか教えておくれよ
- 695 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 17:43
- <育児雑誌>スレでやってくださいませ。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=980316604&ls=50
- 696 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 17:59
- 昔と違う・・・って訳じゃないけど。
「たまには赤ちゃん連れて遊びにきて」と義母からTEL。
この炎天下連れ出せるないので、
「遠慮なさらないでいつでも遊びに来て下さい」と言った。
そしたら、
「だって、うち(義母の家)からそこ(私の家)まで遠いじゃな〜い」って。
どっちから入っても距離は同じだろヴォケ
- 697 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 18:43
- 主人の実家が犬を飼い始めた。あのドキュソ犬、人を噛む、噛む、噛む!
せっかく娘が歩けるようになったのに床に降ろせない。
噛まないようにしつけするまでもう絶対行ってやんない。
- 698 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 18:44
- >>696
クルマないの?
ボンビーなの?
- 699 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 18:46
- >>697
>噛まないようにしつけするまでもう絶対行ってやんない。
行ってやんないだって。エラソーに。
向こうもあんたなんかにきて欲しくないから
しつけなんてしないよ。(ワラ
- 700 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 18:46
- クルマで行くほどの距離でもないんじゃ?
- 701 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 18:48
- >>699
ヘンな人。。。
猛暑で脳みそとろとろ?
- 702 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 18:49
- >>700
だって姑曰く遠いんでしょ?
- 703 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 18:49
- >>697
行かなくていいよ!バイキン入ったら大変。
- 704 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 18:51
- >>703
逝ってよし(藁
- 705 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 18:52
- 今の時間、ただヤミクモに叩きレスをつけている人が居ます。
欲求不満かしら_?
相手にしないでおこうね。
- 706 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 18:53
- >>705
交通整理登場
- 707 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 18:54
- >欲求不満かしら_?
_コレはなんて読むのかしらー?(ワラ
- 708 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 18:55
- 恥ずかしくないのかねぇ。誰かれかまわず叩いてる人。発情期?
- 709 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 18:57
- >>708
オマエモナー
- 710 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 18:59
- 夏休みの童貞大学生?
- 711 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 19:01
- >>710
ティムポ舐めてください。
- 712 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 19:04
- 放置
- 713 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 19:06
- >>712
ティムポしごいてください。
- 714 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 19:07
- バブル世代のおかん達はヴァカ揃い。
クソ餓鬼繁殖と虐待が好き。
- 715 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 19:08
- ティムポ口に入れさせてください
- 716 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 19:15
- 勝ったぜ。欲求不満ババアざまーみろ。
- 717 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 19:17
- オ万個舐めてください
- 718 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 19:20
- アナル舐めてください
- 719 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 20:07
- >>697
わかるわぁ〜。
うちの義母宅にも座敷犬がいるんだけど、ハイハイしてる息子に
赤チンコだしてのっかるの。
気持ち悪いからもう行かないようにしてるけど、ことあるごとに
おいでとお誘いがある。
- 720 :名無しの心子知らず:2001/07/18(水) 20:10
- http://www.kindan-net.com/toukou/hen/img-box/img20010715060136.jpg
- 721 :いい気分さん:2001/07/19(木) 02:55
- 家の義母と義妹はミルクに関して全く無頓着!!
義母・・・数時間も前に作ったミルクをもったいないからとさらに残しておき、帰りに飲むようにと指示をする。
私が捨てようとしたら、「まだ大丈夫でしょ!!」と凄い剣幕。
結局は飲ませなかったけど。
義妹・・・初めての出産後に、ミルクの話題になった時の話し。
「ミルクはね、まとめて作っておいて冷蔵庫で保存しておけば良いのよ。その後にレンジでチンしたらOK」
「でもそれは・・・」と反論すると
「私の知り合いの病院では常識なのよ!!!」
それを聞いていた義父は「○子(義妹)は物知りだなー。○×さん(私)も見習いなさい」ですって。
ただ単に横着なだけじゃん。
- 722 :いい気分さん:2001/07/19(木) 03:01
- 誰も頼んでもないのに、一方的に義妹一家のお下がりを送りつけるような指示はしないで。
初めての妊娠で準備を楽しんでる時に、「女の子なら○○さんの家から貰うし、男の子なら○子(義妹)から貰うからね」と最初から口走ってる始末でした。
結果、男の子だったので後者になったわけですが・・・。
その代物がまた強烈!!
男の子2人着たからかなりボロ。
シミだらけだし、靴なんて匂いが酷い。
おまけに服には「誰それ?」って名前が記入してある。
手縫いの誰が作ったかわからないような情の篭ってそうな物とか・・・。
さすがに着せたくなかったので欲しい人に無料で配りました。
- 723 :名無しの心子知らず:2001/07/19(木) 03:09
- そんなひどい服やクツを無料でも欲しがる人、いたの・・?
- 724 :名無しの心子知らず:2001/07/19(木) 13:08
- >>721
きちんと消毒された容器に作り置き→冷蔵保存、はありですよ。
まぁレンジでチン!はどうかと思いますが。。。
飲み残しを冷蔵保存、ではないので注意。
私的には湯煎の方が面倒なので作り置きしませんけど。
- 725 :いい気分さん:2001/07/24(火) 04:12
- >>723
地域のサイトで知り合った方が喜んでもらってくれました。
2組くらいにあげたんだけど、1組はドキュソ系の親子でした。
- 726 :名無しの心子知らず:2001/07/24(火) 07:53
- 4歳の息子に仕上げみがき(歯磨き)をしてたら義母が「まあ! 4歳
にもなって自分で歯も磨けないの! キーッ!」と怒り出した。
あのね〜あんたの息子(旦那)は34歳にしてさし歯と銀歯だらけで
メンテナンスだけでも大変なんですけど〜。今度また口出しされたら
絶対言ってやる!! 旦那のようになったらかわいそうと。
- 727 :名無しの心子知らず:2001/07/24(火) 09:25
- >>726 私なら「今度」でなく 最初に言われた時点で言ってるね・・・(ワラ
頑張れ、726たん。
- 728 :名無しの心子知らず:2001/07/24(火) 09:47
- >>697
飼いはじめって、子犬?
子犬なら噛むのは当たり前だよ。
あまがみするよ、みんな。
怪我するような噛みかたはしないけど、
やっぱりヨダレとかキタナイから子供に近づけたくないよね。
成犬ならしつけのモンダイだけど。
- 729 ::名無しの心子知らず:2001/07/24(火) 13:02
- >>726
そんなのに気づかず結婚したアンタが悪い
- 730 :名無しの心子知らず:2001/07/24(火) 13:05
- >>729
ほぼ同意。
遺伝注意報!!
- 731 :名無しの心子知らず:2001/08/02(木) 19:22
- 旦那の実家とはできるだけ関わりたくないアゲ
- 732 :名無しの心子知らず:2001/08/02(木) 21:35
- しかし、スレタイトルをまんま、実母に言ってやりたい。。。
- 733 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/03(金) 22:30
- やい!くそばばー。
干渉してくんじゃねえよ。
嫁、嫁って言うならば、いますぐ○○の名前なんか返してやる。
てめえの息子もつけてやるぜ。
いらねえよ、○○の嫁も、てめえのバカ息子も。
明日、離婚だ!!!
- 734 :名無しの心子知らず:2001/08/03(金) 22:53
- 子供におっぱいを触らせるのはやめてくれ。
- 735 :名無しの心子知らず:2001/08/03(金) 22:56
- 「お風呂で私のオッパイに口を近づけたのに、飲まないのよー、
何で?」、、、
あなたが実母だからこそ許せましたが。
「嫁さんだったら、怒ってると思うよ」というと「やっぱし?そぉ?」
だって、、、。
- 736 :名無しの心子知らず:2001/08/03(金) 23:02
- スレ違いかも・・。
うちの姑、孫にママって呼ばせてる・・・。
同居してる義妹の子供、姑が育ててるようなものだから、
本当のママのことは○○ちゃんって名前で呼んでる。
(兄弟だって思っているらしい)
保育園でもいい笑いもの。なのに自分では自慢してる。
うちの娘には絶対呼ばせない。
- 737 :名無しの心子知らず:2001/08/03(金) 23:15
- 「おばあちゃんとは呼ばせない」と言っておきながら、生まれたら
「おばーちゃんでちゅよー」と言う。
ばかみたい、、、
- 738 :名無しの心子知らず:2001/08/04(土) 00:44
- >>737
でもそれが普通だよね。>>736みたいになったら悲惨だってば(藁
- 739 :名無しさんといつまでも一緒:2001/08/04(土) 03:28
- >721
基本的にミルクは作ってから20分以内に飲ませるのが理想です。
レンジなんかで温めたら、栄養分が飛んでしまいますよ〜
母乳なら24時間は冷蔵保存できるけど、ミルクは・・・・・
義理妹さんはドコの病院でそんな違った知識をいれこまれたのだ?
あなたが正しいです。
- 740 :名無しの心子知らず:2001/08/04(土) 07:05
- >>739
721です。
義妹は、友人が勤めてるだか何だかの産婦人科で仕入れてきたらしい。
- 741 :名無しの心子知らず:2001/08/04(土) 07:10
- >>740
雑菌とか怖そう・・・
- 742 :名無しの心子知らず:2001/08/04(土) 07:46
- >>736
そういうのっていつまで孫に「ママ」って呼ばせるんだろ?
高校の時の部活仲間(当時17歳 ♂ 17歳で相当なオヤジ顔)は、
自分の祖母を「おかあちゃま」と呼んでいたぞ。かなり引いた。
- 743 :名無しの心子知らず:2001/08/09(木) 21:36
-
- 744 :名無しの心子知らず:2001/08/09(木) 22:55
- あ
げ
- 745 :名無しの心子知らず:2001/08/12(日) 09:22
-
- 746 :名無しの心子知らず:2001/08/15(水) 02:53
- あ
げ
- 747 :名無しの心子知らず:2001/08/19(日) 22:35
- 定期あげ
- 748 :名無しの心子知らず:2001/08/20(月) 08:57
- >>596
私は母乳で育ててるんだけど
助産院や母乳専門のサイトで質問したら
「母乳が出るなら白湯はやらなくて大丈夫」と言われたよ
だから、この暑い中でも乳オンリー
姑から「お白湯飲ませなくて大丈夫?」と聞かれても
「大丈夫なんですって!」と胸張って答えてた
これってヤバイの?
- 749 :名無しの心子知らず:2001/08/20(月) 23:03
- 私は母乳じゃなかったから良く知らないけど
どっちにしろ姑に言い切ってしまった後だから
そのまま突っ切るしかないか(藁
途中で「この前のは違ったんです」なんて言ったら
後々まで「○○さんのいう事は信用できない」って
言われるのがオチ。
誰か白湯なし母乳オンリーOKって知らない?
- 750 :名無しの心子知らず:2001/08/20(月) 23:19
- >>748
うちは哺乳瓶が駄目で離乳中期まで母乳以外飲まなかったから
それ以外は飲ませようが無かったです。
そのかわり欲しがれば水分補給も兼ねて幾らでも飲ませました
- 751 :名無しの心子知らず:2001/08/20(月) 23:31
- >>748
昔の人はよく白湯飲ませたんだろうね。
うちの義母も毎日のように言ってたけど、
ずっとシカトして、あげたことない。
でも7ヶ月の今、いたって健康。
- 752 :748:2001/08/21(火) 03:15
- おぉー!皆様お返事ありがとー
姑の言葉を受けて旦那まで白湯白湯と騒ぎ出してたので
ちょっとひるんでいたところだったのよ
今でも「お白湯飲ませないなんて変わってるわぁ〜」と言われます
よっしゃ!脱水症状とかおこさないように
欲しがる時に頻繁にあげて乳オンリーで頑張りますです
ちなみに、助産婦さんに再度確認してみたところ
「赤ちゃんが欲しがる時に乳をあげれるのなら白湯は必要ない」
という返事を頂きました
- 753 :名無しの心子知らず:2001/08/21(火) 23:18
- よかったねーおババにうそつき呼ばわりされなくて済むじゃん!
母乳のませられる時期も限られてるし、出るなら十分飲ませてあげてね。
- 754 :名無しの心子知らず:2001/08/21(火) 23:20
- 母乳は水分が多いから、白湯なんて上げなくて良いらしい。
「飲もうともしないのに、無理に他の物のませなくて良いよ」と
助産婦さんにも言われた。確かにね。
- 755 :名無しの心子知らず:2001/08/22(水) 00:07
- 母乳が足りてるなら、6ヶ月ぐらいまでは
それ以外のものを与えなくてもOKだそうだ。
3ヶ月からとか早い月例からの離乳食も存在するけど、あせる必要なし。
- 756 :名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 12:13
- 週末にだしを作ってビンに入れて冷凍にしておくんだけど、
義母は何を思ったかあまったうどんの汁を
「ビニール袋」に入れて冷凍している。
溶かす時、袋に穴があいているから、そりゃあ悲惨です。
- 757 :名無しの心子知らず:2001/08/24(金) 12:19
- 指を吸ったまま、ベビーカーで寝ている赤ちゃんを見て
「指を吸う癖が付いてるの?!」と凄い言い方された。
悪いか??おまえの息子だって、未だに、、、(藁
- 758 :名無しの心子知らず:01/09/02 01:03 ID:aXHzi8dI
- >736
うちもだよ、姑・73歳だけど自分のこと「ママよ〜」って云ってる。
因みに舅は「パパ」だよ・・・
すっごいいや!!
- 759 :名無しの心子知らず:01/09/07 13:23
- お宮参りに「着物着てくれ」って言われたけれど・・・
前のダンナの結納金で買った着物(訪問着)しかもってないの。
買ってほしいなー
- 760 :名無しの心子知らず:01/09/07 13:29
- 息子の名前決めて「○○に決まったよー」って電話したら
「お母さんは太郎にした」って…
実母だったのでゴルァで済ませたケドね。
- 761 :名無しの心子知らず:01/09/07 14:09
- うちも、名前を決める前に姑に「○○ちゃんって可愛いと
思わない?」などといわれた。「・・・まあ、お楽しみにしておいて
ください」とちょっと醒めた感じで言ったら黙ってた。
- 762 :名無しの心子知らず:01/09/07 15:31
- 生まれた直後に「なまえ、**はどう?」って、一人目を使って義母に聞いたら
「呼びにくいからダメ」。でもつけちゃった。
- 763 :名無しの心子知らず:01/09/07 15:47
- >759
お宮参りねぇ、やーな思い出。
姑「着物いるねん」
私「どうしたらいいんですか?」
姑「買うねん」
どうやら買えということらしかった。
ここは嫁の実家が子供の着物を用意するとこらしい。
うちの実家じゃ旦那の家が用意するんだけど。
結局、わたしの着物(25年物)で済ました。フンッ!
- 764 :名無しの心子知らず:01/09/07 23:37
- お宮参りねぇ・・・ウチの近所じゃレンタルが多いよ。
写真屋さんで大量にある中からチョイスして写真とって神社へGO!って
パターンが多いなぁ。
汚してもそのまま返せばいいし経済的だよ。
名前は長女の時に舅が「夢に見た!志麻ちゃんはどうや」と言って来た。
絶対にそれは避けようと心に誓って全く違う名前にしたよ(藁。
- 765 :名無しの心子知らず:01/09/07 23:52
- 子供の行事(お宮参りとか)で、実家と嫁ぎ先とが風習違うと
ややこしいけど、とりあえず義母の方針でやってます。
慣れなくて違和感あるのは当たり前だけど、何でもかんでも
実家が…って言ってたら義父母になじめないじゃん。
まぁ間取ってレンタルってのは、ありかもしれない。
- 766 :名無しの心子知らず:01/09/08 00:14
- お宮参り・・・最初の姑がメインになれる行事だからねぇ・・・
うちも張り切ってたけど金出さないから(姑)
「金出さない奴に口は出させない」とのダンナのフォローもあって
レンタルで済ませたよ。ひたすら姑が好みそうな柄選んだけどさ。
あと名前ね、うちも一人目の時(初孫)「○○(うちの名字)で
字画がいいの選んでおいたからね」と一覧表渡されたが
ダンナが目の前で「俺の子だ!俺が決める!」と破いた。
その後正式に名前決まって報告したら「そんな変な名前・・・」
と言うので「じゃ孫と思ってくれなくていい。この家にゃ連れて
来ないから安心しろ!」とやった。
数少ないダンナの良い所だ(姑を叱る・・・それ程アホな姑なのよ)。
でも舅は半年位子供の名前呼んでくれなかったよ・・・。
姑は「この字は普通こう読むよね」と勝手に決めて違う呼び方
暫くしてた。けっ。2人目の時も学習してないのか同じパターン
繰り返してくれたわさ。
- 767 :名無しの心子知らず:01/09/08 22:17
- >>766
ダンナ様、いいね〜〜!
義両親にとって初孫でも自分にとっては大切な初めての子だもんね。
でも往生際の悪い義両親だな(藁。
自分達の意見無視したから意地になってたのね・・・。
名前決めるのは出産は別として初めて親が子にしてやる事だし
その名前を一生背負っていくのは自分の子だもんね。
縁はあっても嫁からすると他人なんだもの、決められたくないわよ。
- 768 :名無しの心子知らず:01/09/08 23:34 ID:l/YCfanU
- >766
カッコイイだんなじゃ〜!
うち,それやったら姑泣き落としはいるよ。
電話口でなんど泣かれたことか…
子の名前は半年くらいまで「あかちゃ〜ん」だった(鬱
- 769 :義母義父最悪:01/09/09 01:43 ID:GIm9MfB6
- いいなーうちは旦那もママ派だもん、私一人で孤軍奮闘
押し切ってるけど。今のとこ
- 770 :766:01/09/09 23:19 ID:MBBwoRu.
- ダンナが読んだら図に乗りそうなお褒めの言葉をありがとうです。
いや、本当頑固一直線な義父母なもんで・・・結婚した当初からダンナが
姑に対して「くどい!」とか「しつこい!」と怒鳴りつけてたのを見て
「親にそんな言い方しちゃいけない」と逆にしたためてたんだけど
子供生まれてなんでそんな言い方するか良くわかった私さ。
ダンナ曰く「真綿にくるんだ脅迫」みたいな言い回しするのよね。
で、人の話をまったく聞かない。聞かないにも程がある。
そしてまずい事に、姑の姉が元助産婦で80過ぎまで開業してた人で
古い育児どっぷりなんで、色々大変だったよ・・・子供に関しては。
いや、今でも大変なんだけどさ・・・その叔母が亡くなったとはいえ
「みのもんた」が生きてる限り、私は「テレビで言ってたから」攻撃を
受けて生きるのさ・・・・(みのが育児を語らない事を祈る)
- 771 :名無しの心子知らず:01/09/09 23:27 ID:dumg3BKM
- >770
>したためて
たしなめて、では・・?
- 772 :770:01/09/10 00:03 ID:8DTg6MUs
- しっけい >たしなめて
駄目だ・・・脳が姑化してるな私・・・
- 773 :可愛い奥様:01/09/26 09:35 ID:WYYA2kJM
- 「今時育児はまかせてね!」とのたまった姑。
でも、布おむつが30年前(三角に折ってあてるやつ)と違うからって
機嫌を悪くして、おむつはさわったことありませんでした。
去年二人目が産まれて初めておむつ替えてくれたけど(私留守中)
紙おむつあてて、その上からおむつカバーあてていた・・・
(紙おむつ逆だった)おまかせちゃうんか!?
1歳の子にピーナッツチョコ食べさせるのもやめろ〜〜!!
- 774 :姑、逝って良し!:01/09/26 11:18 ID:lSxQfMOs
- うちのDQN姑、新生児の孫の前でタバコスパスパ吸うわ
離乳食開始直後に辛口カレ-食わすわ、最悪!
そのくせ、わけわからん娯楽番組で仕入れた真偽の
不確かな知識でもって人の育児にケチつけまくり!
もう、会いたくないんやけど、子供連れていかんかったら
アポなしで押し掛けられるから怖いよ〜。
おまけにダンナも姑の味方!私は実父母を子供の頃亡くしてて
しかも育ててくれた祖父母も結婚してすぐ亡くなったから
盾になってくれる人いなくて・・・。
- 775 :名無しの心子知らず:01/09/26 11:38 ID:nsYLRY0I
- >770
ホント、かっちょいい旦那様!
子供の名付けに関して、結構クビ、つっこんでくるよねー。
二人目が生まれる時、夫は女の子だと思いこみ、名前を考えていて、
私は男だと、考えていて。「***、コレ、どう?画数も良いし」と
聞いたら、「亡くなった親戚に同じ名がいたので、親に付けても良いか
聞いてみないと」。お伺い立てなきゃいけない名前だったら、もういい
っておもった。。。
よくあるパターンで、上の子が「*平」下の子も「*平」とか。
それってちょっと、、、と言う人もいるけど、私はそう言うパターンで
次男の名を考えてた。生まれた直後、長男に「**って名前どう?」と
言ったら、同じ漢字が使ってあるせいか「うん!それがいい!!」。
駆けつけた義母に、長男を使って「名前**って、どう?」と聞いたら
「似てて間違いやすい、呼びにくいからダメーーー」。
結局最後は夫が「その名前が良いよ、それしか自分も思い浮かばなく
なってきた。2人が良ければそれで良いんだから」と言ってくれた。
もうすでにその名前で産院でも呼んでいた。
届け出に記入したが、提出する寸前に義父が「で、なんて名前に
したんだ?」、、、今更なんじゃい。
- 776 :名無しの心子知らず:01/09/26 11:58 ID:Zwt/kIHE
- 口を出さずに、金だけ出してくれるシュウトメならば
尊敬するのにな・・・
- 777 :名無しの心子知らず:01/09/26 14:10 ID:AbYPjGSc
- 何年か前のサラリーマン川柳に
手は貸さない 金は出さない 口は出す
って言うのがあった。
家の姑、まさにそれ・・・・。
- 778 :名無しの心子知らず:01/09/26 15:30 ID:BuWQUDHk
- >774
うちのこが4ヶ月に姑はまっきいろのたくあん食べさせてたよ。
(もちろん奪い取った)
この間は(今10ヶ月)ダイエットコーラを飲ませようとしてた。
怖い・・・。
口を出す、ってほど出してこないけど
とにかく気を引きたいんだかお菓子をあげたがるんだよね。
小食で離乳食もちょこっとしか食べないから余計なモノを与えて欲しくないのに
私の目を盗んであげようとするの。
お菓子っていうのも昔ながらのお茶うけ
(かりんとうとかしょうがせんべいとか砂糖がコーティングしてある系)ばかり。
離乳食だって「薄味なモノしか食べさせて貰えないなんて可哀相」とか思うらしく
塩シャケとかあげたがる(きっと目を盗んであげてんだろうな)んだよね。
「
- 779 :名無しの心子知らず:01/09/26 16:12 ID:C49gl.P.
- 多分オムツについては相当ガイシュツだと思われますが
やはりうちの姑も「紙より布よ、紙は濡れてることがわからないから
泣かなくなるよ」と言ってきます。(あ、只今妊娠中)
実際のところどうなんでしょう。布の方がいいんですか?
それから私たち夫婦は、わかるようになった時点で医者に
性別を聞こうと思ってるのですが姑が
「やめときなさい」と強い口調で言ってきます。何故・・・?
昔の人ってそうなんですか?皆さんのところはどうでしたか?
- 780 :名無しの心子知らず:01/09/26 16:38 ID:EIwriD6Q
- うちの息子(2カ月)は昼間布オムツだけど、おしっこしても泣かないよ。 結局どっちでも一緒だと思う
- 781 :名無しの心子知らず:01/09/26 16:48 ID:8DN0F1ps
- うちの子、(7ヶ月半)やっぱり昼布だけど、おしっこした
ことにびっくりして泣くことはあっても濡れていることでは
泣かない。紙おむつでもびっくりして泣くことはある。
やっぱりどっちでも一緒、というのが結論だと思う。
それに膀胱がしっかりしてくるまでどちらにしろ完璧な
おむつはずれはないっていうし。
性別の方は「超音波見てたら見えちゃいました」って
言っておけば?正直に話すことないよ。
- 782 :名無しの心子知らず:01/09/26 17:03 ID:Aj2NAink
- おむつについて。
私の持っている本には(医者がかいたやつね)
「布のほうが不快感が分かってオムツがとれやすいと
いう方もいらっしゃいますが、実際のところは両者とも
あまり変らないです」とありました。
- 783 :名無しの心子知らず:01/09/26 17:07 ID:Aj2NAink
- お宮参りって、ダンナ側の親主導の行事なんですか?
私はあっさり2人でスーツ&ワンピぐらいで済ませたかったんだけど。
- 784 :名無しの心子知らず:01/09/26 18:14 ID:iaGDoYVQ
- 6ヶ月くらいまで布でがんばったけど、うちの子も濡れても泣かない子だった。
ちょっと油断したらお腹のところが赤くなったりカサカサになってしまって紙に変えた。
紙の方が、吸収がいいからオムツ、オムツと気にしなくてもすむよ。
気にしてるつもりでもかぶれさせてしまった私はちょっと反省。治療費もかかったしね。
- 785 :名無しの心子知らず:01/09/26 18:37 ID:UYZQIEBw
- >780,781,782,784さん、ありがとさんです!!
皆さん、同意見だったので私も安心して紙でやっていこうかと思います。
なんかうれしいなぁ、つまんないことでも親切に教えてもらえて。
>781さんは偉いですね!私は姑に意見された時に「いえ、名前も決めたいので
すぐに教えてもらいますから。」ってハッキリ言っちゃいました!(w
>783のお宮参りについて、私も知りたいです。できるだけ自分たちで
さっさと済ませたいですよねぇ、なんにしても。
- 786 :名無しの心子知らず:01/09/26 19:03 ID:8xZnX3jA
- お宮参りの事ですけど、
地域性があるので一貫してないかも知れませんが・・・。
・妻側の実家が赤ちゃんの衣装や、それに付随するケープとか小物を用意します。
・夫側の母親(姑)が赤ちゃんを抱いて、神社やお寺にお参りに行きます。勿論親戚などがいても構いません。
姑の着ているケープや着物にご祝儀を付けます。
・また、神社か寺かどっちかに行く時は、赤ちゃんの額に「小」という字を書きます。
・お参りが終われば妻の実家に挨拶に行きます。
こんな感じで進められると思います。
- 787 :名無しの心子知らず:01/09/26 19:50 ID:bws/xp2o
- 一人目の時、布オムツをバーンッ!と送ってきた。
私はそんなに大変ではなかったので、布にしたんだけど
(外出時と夜間は紙よ)
義姉(3年後出産)がすごい剣幕で「布なんて大変!!」と
言ったせいか、今回紙オムツが大量に送られてきた。
使わなかったらフリマで売ろう・・・
- 788 :名無しの心子知らず:01/09/26 20:19 ID:kIskEh1g
- >>736
うちの近所にもいるよ〜。ママって呼ばせてるおばあちゃん。
でも、母親も・・・。子供を保育園に預けて自分は幼稚園の先生してる。
朝も早くて夜も遅いので、送り迎えやすべての世話はおばあちゃんの役目。
休日もお母さんと一緒にいるところ殆ど見かけない・・・。
あれでは仕方ないかも・・・。
- 789 :766:01/09/26 23:59 ID:9RmVnTl6
- わはは、うちの姑もひっそり「なっちゃん」と呼ばせたがってるよ。
なんたって「ばぁば」って呼ぶのも嫌がる人なんだわ。(ババアに聞こえるからだと)
本当は私にも「なっちゃん」って呼んで欲しいらしいが嫌なこったですわ。
あとさ、最近保健所とかで「初孫講座」とかってやってない?
姑が鼻高々に「きちんと習ってきたから!」とか言って騒いでたけど
紙おむつさえまともに付けられなくて、一体何教わってきたんだか・・・
オムツのテープなんて、最初ずり落ち防止だと思って息子の体にぺったり
付けてた事あんだよ。パンツタイプの時も背中に張られてたし(ネタじゃないよ)
もう怒るを通り越して笑ってしまったけどさ。はっはっはっ
- 790 :名無しの心子知らず:01/09/27 00:03 ID:EloViKBk
- >789
パンツタイプのテープ、うちは義母もダンナも背中に貼ってた・・・。
笑うしかないよねー。
- 791 :名無しの心子知らず:01/09/27 01:21 ID:POlKroDg
- お宮参りだけど、>786の書いたのと同じ感じだったな。
ウチはおデコに何も書かなかったけど(神社)書いてた子もいたよ。
お参りが終わったらホテルの写真室で予約してたんでそこで撮影。
そのあと同じホテルで予約してた懐石料理の店で両家で会食した。
あっと言う間に時間が過ぎていって、帰宅してから支払った金額に
ゲンナリした覚えがある。
二人目も同じ感じようにしたよ。
会食は少し店のランク下がったけどね(藁。
- 792 :名無しの心子知らず:01/09/27 01:24 ID:POlKroDg
- 書き忘れ!
ウチは一人目の時は義母・母共に着物で、私たち夫婦は洋服。
二人目はみんな洋服だったよ。
時々神社とか行って偵察?すればわかると思うけど様々だから
あまり気にしないほうがいいかもね。
普段着で夫婦だけって所も結構いるし。
- 793 :名無しの心子知らず:01/09/27 01:48 ID:fagTuFAI
- うちのあたりでは、赤ちゃんの額に書く文字は
性別によって「大」と「小」でした。
地域によって違うのでやはり姑に少し聞くのがいいかと思います。
それ以外は>786さんと同じような感じでした。
服は義母、義父、私、旦那、赤ちゃん、全員洋服でした。
で、写真を撮る時だけ赤ちゃん&義母に着物をかけたよ。
- 794 :名無しの心子知らず:01/09/27 08:06 ID:B5lfoY5w
- 同居している義母は「色々物入りだろうから…」とお金くれた。
子供が産まれてからはおむつの洗濯を一生懸命やってくれてる。
私が考えた名前になんも言わず「○○ちゃ〜〜ん」と嬉しそうに
呼んでくれる。育児の仕方にも全く口を出さない。ありがたい。
外出できるようになったら、なんかお礼に買ってあげよう。
- 795 :名無しの心子知らず:01/09/27 09:23 ID:iU3.TiKE
- うちはお宮参りは、夫スーツわたし訪問着、
こどもはレンタルの祝い着。
写真館から神社直行で、神社でちょっと写真撮って帰った。
義父母は某学会員なので、お宮参りなんてと嫌がっていたが、
夫が「俺は七五三の写真も無くて寂しかったから、
こどもには人並みのことをしてやりたい」
と言ったら納得してた。
お食い染めのことも知らなかったし、
口出されないのはいいけど、
いつか某学会の行事に連れていかれそうで嫌だ。
夫が学会嫌いなのに頼るのみ。
- 796 :名無しの心子知らず:01/09/27 09:52 ID:hiWtr/Is
- >794 うちのDQNババと替えてくれ〜っつ!
- 797 :名無しの心子知らず:01/09/27 10:08 ID:N5gG7GsQ
- >796
禿同。うちのヴァヴァと794さんの姑さんを交換きぼ〜ん。
爪の垢だけでもいいから、わけてほしいよー!
- 798 :名無しの心子知らず:01/09/27 10:24 ID:P249gIU.
- お宮参りなんて実家ですませたわ。姑の出る幕なし。
うちの子達は初孫じゃないから、ほとんどはみごにされてる。
悔しいけど、それで幸せです。
- 799 :786:01/09/27 12:43 ID:HB0bJa1w
- お宮参りについて教えてくださった方々、どうもありがとうございました。
本格的にやろうとすれば、きりがなさそうですね。・・・
私の理想としては、写真館で写真(夫婦&赤子も洋装)を撮って、
3人だけで近所のこじんまりとした神社でそっとお参りだけして
帰ってきてしまいたいです。
何事につけ、大げさにしたくないタイプなので。・・
戌の日のお参りも、行かないことにしてしまった。
- 800 :名無しの心子知らず:01/09/27 16:36 ID:6h.TDcgM
- 今、義母さんが訪ねてきて「おしめ換えてあげるー」と言ったのは良いが、
部屋の片隅に置いてある浸けおきバケツの中でなく、フタの上に、
おシッコたっぷりのおしめを、それもフタのつまむ部分の上に、
ベチャって置いて、そのまんまにした、、、鬱
- 801 :名無しの心子知らず:01/09/27 18:13 ID:afbkzyVA
- どうしてそんな時は注意しないの?
細かいことでも800さんのやり方に従ってもらうのは
ちっとも生意気なことでもなんでもないよ。
- 802 :名無しの心子知らず:01/09/28 15:05 ID:T82YBNo.
- age
- 803 :名無しの心子知らず:01/10/12 22:26 ID:qo7TiiKs
- age
- 804 :名無しの心子知らず:01/10/12 22:35 ID:SiI.3/6Q
- >801
800です、、、どうして言わないんだろう。きっとね、細かいこと
言ってたらきりがないからかなー。同居してないから、いいやって感じ。
どうしても譲れないことは、言いますけど。それでいいや。
- 805 :名無しの心子知らず:01/10/12 23:53 ID:AkldZNiI
- うちは、子供の名前を
○○っぺ
と呼んでたら、「やめなさい。周りの人がみんな
そう呼ぶようになったら可哀相」と言われた。
でも、私の実親も友達も、近所の人も、
長男の幼稚園の子供、先生たちも、みーんな
○○っぺと呼んでまーす。
- 806 :この前の新聞の投稿読んでたら:01/10/15 11:04 ID:QTMYffcb
- 「嫁が作っている孫の成長のホームページをいつも楽しみに読んでいる。
けれど、そのホームページに私たち(孫の祖父母)が出てきたことは
一度もない。孫は、『お祖父ちゃんお祖母ちゃんと遊ぶのが一番楽しい!』
と、いつも言ってくれているのに・・・
最近では、嫁の幼稚園ママ同士の話題が多くなってきた。
この頃ではホームページを見るのがおっくうになってきた。」
っていうような内容の投稿があったのですが、こんな姑たまらん!
- 807 :名無しの心子知らず:01/10/15 11:12 ID:7JNB22VX
- >806
禿同!
DQN姑なんてウザイから書きたくないから出さないに
きまってんじゃん!
>この頃ではホームページを見るのがおっくうになってきた
じゃあみなきゃいいじゃん!
向こう(嫁)も姑なんかに読んで欲しいと思ってないYO。
- 808 :>806:01/10/15 11:45 ID:zqlNoL1M
- そう思うよねー
でもさー、あたかも正論のように新聞に投稿してくるその根性がまた嫌な感じ。
世の共感を呼べると思ってンだよね。
この投稿を採用したひともどういう神経してんだか。って思ったモン。
この投稿から何を読みとレっていうんじゃ。
私も806さんと同様のことしか感じないんですけど。
- 809 :名無しの心子知らず:01/10/15 12:23 ID:HMQ/6z7g
- うちは結構お姑さんとはほのぼの〜してるんですけど
ちょっと聞いてみたいことがあります。
妊娠中に「洗濯物を日が落ちるまで干しておくと子どもが夜泣きする」って
言われました。同じようなことを聞いたことある方いますか?
「私はそれは気をつけたわよ〜」っていってたけど、
梅雨時とかどうしたんだろう?今はコインランドリーもあるけどさ。
- 810 :809:01/10/15 12:30 ID:HMQ/6z7g
- 訂正
妊娠している時に、お姑さんに「洗濯物を〜」と言われました。
今、子どもは1歳です。
- 811 :名無しの心子知らず:01/10/15 13:01 ID:Gy3+F8wg
- >809
洗濯物を日没後まで干しておくと
せっかく乾いたものが湿気を帯びてきます。
特に寒い季節は湿気るような気がします。
「夜、笛を吹くとヘビが来る」みたいなモノですよ。
洗濯物は早めに取り込みましょうって戒めてるんでしょうね。
妊娠中とか、夜泣きとか関係ないと思います。
ちなみに「妊娠中にトイレをキレイにしておくと色白の子が産まれる」
てのありますよね。自分は掃除の手を抜きまくっていましたが
産まれた子供は色白でした(藁
- 812 :809:01/10/16 13:27 ID:Z0AwiPGX
- >811
そうだよね〜
洗濯物のとりこみと夜泣きは関係ないよね。
ちなみに私は子どもできる前から洗濯物を日没前にはとりこんでいたが
夜泣きには悩まされたYO
でもこれ、私の母も知らなかったんだよね。
「夜の口笛=ヘビ」「トイレ掃除=色白の子」に比べると
認知度がかなり下がると思うんだけど。
義母は関西出身です。
- 813 :名無しの心子知らず:01/10/16 22:23 ID:HQV7Izmc
- 実家に里帰りしているとき、自分の父親と祖母にいろいろ口出しされて、
切れかけたことが何度かありました。
飲ませたばっかりなのに、「おっぱいじゃないか?」とか、
新生児なのに一緒にお風呂に入ったりとか・・・。
(何も病気にならなかったからよかったが)
今となっては、いい思い出です。
オムツに関してですが、全部布なのは大変だと思います。
でも、ごみを少しでも減らすことを考えると、
少しは布も使ったほうがいいかな?と思い、私は、
午前中のうんちがたくさん出た後は、お風呂まで布にしています。
折衷案。
- 814 :名無しの心子知らず:01/10/16 22:40 ID:XtbImf+5
- 洗濯物や言い伝えで思い出した。
上の子が産まれて里帰りから自宅に戻ったとき、お姑さんが
遊びに来て、子供の顔を見たあとすぐベランダの洗濯物を
チェックした。
うちは南向きベランダだけど、竿に新生児の肌着を干していて
それが部屋の方をむいていた。
「洗濯物は北向きに干したら縁起が悪い」と言うなり
洗濯物の干し方を片っ端からなおしていった。
実家がそういうのは一切気にしない家だったので、腹が立つより
唖然としたよ。
そういう事って言われたことある?
- 815 :名無しの心子知らず:01/10/20 04:19 ID:x/21+fj2
- age
- 816 :名無しの心子知らず:01/10/20 04:39 ID:iZZon4Vy
- >809
うちの実母は洗濯物を夜露に当てると良くないと言う
それも多分>811さんと同じような理由だと思う
>814
北向にしか干せない(ベランダがないマンションとか)の人はどうするのだろう?
まぁ、北側は鬼門とか言うけど、干したところで何も無いでしょ
ババァは変な事に固執するから適当に流すのが良いでしょう
- 817 :名無しの心子知らず:01/10/20 08:33 ID:1Z7xutzd
- お洗濯物を夜干すのは
「夜露に当てたら体に悪い」と言うのと
「昔は家族に死人が出たらその死臭を抜くために夜も
着物を干した。よって、よる干すのは縁起が悪い」
の2つあるみたいですね。
- 818 :名無しの心子知らず:01/10/20 09:05 ID:SRD1+Ifl
- 仕立ての得意なうちの姑。
子どもに服を作ってくれるのは有り難いのですが、
お稽古ごとの発表会に着ていくような
きっちりしたワンピースを
「学校でも着れる」
とか仰られるのは・・・・。
「今時の格好はだらしない。」
っつって、T シャツとGパンを目の敵にされますが、
清潔で動き易い物を着せているのよ〜。
お義母のワンピースを普段着にしていたら
いじめられるよ〜。
って、いつか直接言ってしまいそうだ・・・。
- 819 :名無しの心子知らず:01/10/22 09:05 ID:DAm+4Dkb
- >818さん
うちは、母親の私がTシャツとGパンでいるのも目の敵にされているみたいで。
「女だったらGパンなんてはくな」って感じ。
子育て中に何着ればいいのか。
出産後実家から帰ってきてから、「この子は痩せていてだめだよ〜」との義父義母の言葉。
1ヶ月検診では標準だったのに、ずっと言い続けていた。
その後、事情でしばらくミルクOnlyになったのだけど、
ミルクをぐんぐん飲んで標準のかなり上にいったので、義父義母はご満悦。
「やっぱり子供はミルクじゃないと、栄養バランスがとれないのよ〜。
母乳だけだと栄養が偏ってやせ細っちゃう子もいるんだから〜。」と。
母乳が栄養失調になるほど、うちの食事は貧しくないぞ!と言いたいのをぐっとがまん。
そして今、6ヶ月になって義父義母の言葉。
「○○ちゃんはいつまでたっても痩せないね〜」
どうしろっちゅーんじゃ!
- 820 :名無しの心子知らず:01/10/22 09:09 ID:kdCv6C5Y
- >819
スニーカー履いてたら、小学生の履くような靴ねえ・・・・
と言われました。
庶民階級はこれでいいんだよ。お義母さん。
- 821 :名無しの心子知らず:01/10/22 13:18 ID:4ssI4B+A
- >819
自分達は育児なんてすっかり忘れてるくせに
達人気取りであれこれ言いたいだけなんだよ。
「自分達ならこうはならない」って禿げしくカンチガイしてるだけ。
いちいち気にしてたらノイローゼになっちゃうよ。
「はーそうですねー(バーカ!」って聞き流すのが一番!
- 822 :名無しの心子知らず:01/10/22 14:30 ID:3Ils0hoD
- 実母でくせが悪いのは、どう、対処したらよいのでしょうか。
本当に縁を切りたいくらいうざったいのです。
ぜいたくな事と言われたりもしますが、外面がよく、知らない人から
見れば、「良い母・やさしい母」なのですが、実の娘には
信じられないような言葉をはくキ印なのです。
- 823 :名無しの心子知らず:01/10/22 15:10 ID:L85QSQDt
- 義兄夫婦の第2子が早産で小さく産まれました。
義両親から途中経過の報告一切なし。心配であまり他言したくないんだと解釈
していました。そしてある日、義母から電話。「お宮参りするから、着物
(うちの子供の)貸してくれない?」だと。
えっ、いつ退院したの?まず退院したとの報告が先じゃない?
退院したと言ってくれたなら、着物も快く貸せたのに。
義母と義姉が「着物借りたらいいんじゃないの?」と私のいないところで
相談してたんだろうなと思うとモーレツに頭に来ました。
しかも義母はうちの子供のときは、暗に着物を買えと言ってきた人なんです!
(結局、私のおさがりで済ませたけど)
そんな義母の口から「着物買ったらもったいないしねー」と聞いたときの
怒りといったら!
熱くなってしまってスマソ。でもまだわだかまりが溶けない・・。
- 824 :819:01/10/22 15:12 ID:DAm+4Dkb
- >821
励ましありがとう。
その日の気分でいろいろなことを言う人達なので、気にしないようにはしています。
昨日言ったことと今日言ったことが違う、ということが当たり前なので。
服装についても、子供ができる以前から私がカジュアルな格好をするのがイヤみたいです。
一度、タオル地の紺のカーディガンを着ていたら「そんな格好をして!」と
びっくりされた。次に義母に会ったときに「これくらいおしゃれなのを着なさい!」
と渡されたのが白の綿レースのおばさんカーディガン・・・。
幸いにもサイズが合わなかったので丁重にお返ししました。
彼女のセンスを否定するつもりはないが、こちらにそれを強要するのは
やめてほしい。しかも現在乳児の子育て中、安くて洗濯がきくものが一番ですよね。
ちなみに彼女の感覚では「ユニクロは安っぽくってだめ!しまむらはOK!」だそうです。
育児に関係ない話でスマソ。
- 825 :名無しの心子知らず:01/10/22 17:25 ID:M8BKWuYQ
- 先日、家に来てもらって子どもを見てもらったら、
私が出かけている間(所用で帰宅は夜)に、
干しておいた洗濯物がたたまれて、
たんすに入っていた。下着は下着の引き出しに…。
ここまでしてくれる義母は優しい。
けど、そこまではしてほしくなかった。わがまま?
- 826 :名無しの心子知らず:01/10/22 17:33 ID:AK5ah2XM
- >825
下着を野菜の引き出しに入れたんじゃないんだから、許して上げてよ。
- 827 :名無しの心子知らず:01/10/22 17:48 ID:d2GuXdYX
- >824
しまむらの方が安かろう悪かろうだと思うけど。
ユニクロの方がしっかりしてるよね。
便利グッズ(含む紙おむつ)を目の敵にするババがいる。
「昔はこんなのなくても子育てした」と言うが、みんながみんなそうだったんだろ。
今は使っている人が周りにいるんだよ!
あるのに使えないってことがどんなに精神的苦痛になるか考えろよ、ヴォケが!
- 828 :三人目妊娠中:01/10/22 20:10 ID:uiobBvNu
- >823
「実家の親が買ってくれた大切なものなので、、、
お義母さんがお義姉さんに買ってさしあげたらいかが
ですか?」とにっこりして言ってみたら?
- 829 :三人目妊娠中:01/10/22 20:15 ID:uiobBvNu
- >821
そうそう。
私は、今までいろいろ言われてきたので、もし
また出産後に何か言われたら、「お義母さんは
一人しか育ててないじゃないですか〜。」と
にっこりして言うのを、今から楽しみにして
います。ほっほっほ。
- 830 :名無しの心子知らず:01/10/22 20:43 ID:MZQ/DYcp
- お宮参りの時ずっと抱っこしたまま約一時間半
返してくれなかった義母。
九月の始めでまだ35度の暑さの中で息子は
着物をかぶせられぐったりしていた。
家に帰るまで我慢させなさいといって
乳もあげさあえてもらえなかったので熱中症に
なっていたらと思うと恐ろしい。
次の日には息子の顔と頭と首にあせもがたんまり
発生していた。
義母は子沢山のため感覚がまひしている。
- 831 :名無しの心子知らず:01/10/22 22:48 ID:xArmdA/o
- >825
私もよくされるので気持ちわかる。
ありがたいコトだけどタンス開けたりしないでほしい。
家の中勝手にさわられるのってイヤだ。
- 832 :823:01/10/23 09:08 ID:NzpczKt9
- >830
「お宮参り」という単語を聞くだけでイライラしてしまうわ。
私が嫁にきたところは夫側のばーちゃんが抱っこするとこで、義母に
とっては晴れ舞台。もともと神様行事大好きだから張り切っちゃってさ。
それでもって着物は嫁側の親が用意するんだと。
私の実家では逆で、男親が用意する土地柄なんだけど、そういう場合は
どうするか相談するようにしないと、私の親の立場がないっつーの。
いつか何か言ってやって「姑に言ってスカッとした一言」スレに書きこみ
たいものです。
830さんもうちの場合もだけど、子供の健康よりお宮参りをするって
いうことに重視を置いてることが腹立たしい。
普通はまだあまり外に連れ出さない月齢の時期にどうしてお宮参りなんて
するのだろう。お宮参り、してもいいけどジジババ抜きでしたいわ。
- 833 :名無しの心子知らず:01/10/23 09:49 ID:l7TwA8vX
- 昔は夫の家へ嫁に入ったわけだから、
夫の両親と暮らすのが当たり前で、
しかも、氏神さまも家の近くだったから、
生後30日とかでもお宮参りに行けたんだよね。
現代にはマッチしていない風習だ。
うちは7月生まれで、1ヵ月後なんて言ったら暑くて大変なので、
9月にやったよ。臨機応変に親たちも考えてほしいよね。
説得する話術を我々も身についけないと!
- 834 :名無しの心子知らず:01/10/23 10:34 ID:IxTYWG4M
- おもむろに電話してきて、自分が子育てした時のこと(しかも情報が古い)
をガーーーーッと一方的にしゃべりまくる義母。
しまいにゃ、アドバイスっていうか思い出話にナッチャッテルし。
聞いてるだけで時間のムダ〜って感じ。
2ちゃんの育児関係スレのほうが、よっぽど役に立つわ。
- 835 :名無しの心子知らず:01/10/23 11:01 ID:Vw93CjCE
- うちの義母はいい人です。
赤ん坊が産まれた時に、手編みのアフガンを編んで下さいました。
で、よーく見るとツートンカラーなのね。
ホワイト&ベージュがかったホワイト。
デザイン??とも思ったが、どうでもいい途中から色が変わっている。
そしたら夫が一言
「俺、その毛糸見覚えある。それ、あいつ(義母)自分のセーターをほどいて編んだんじゃないか。
その黄ばんだ変色は脇とかの部分じゃねーのか。」
- 836 :名無しの心子知らず:01/10/23 11:05 ID:Vw93CjCE
- うちの義母はいい人です。
お宮参りの着物、義姉の子供のお下がりを貸してあげようかと
言って下さいました。
実母は内心激怒していました。
お下がりなんて失礼だわ!しかもはじめての子なのに。
と言って派手なドレスを買いました。
義母にとっては三人目の孫なのでどうでもいいようです。
853もそうだけど、相手に悪気がない(どころか親切のつもり)
なので言い返すこともできません。いっそ極悪人だったら
良かったのになんて思うこともあります。
- 837 :名無しの心子知らず:01/10/23 11:05 ID:Vw93CjCE
- 853もそうだけど→835
- 838 :名無しの心子知らず:01/10/23 11:12 ID:bUoANCV9
- >835
ぎゃはっははははは。
悪いけどわらたー。
夫いいね。
- 839 :名無しの心子知らず:01/10/23 11:20 ID:jKStXmZf
- >836
普通のことだと思ったが。
うちの息子、30年近く前の弟のお宮参りの着物を弟の息子が着てそれを借りて着たぞ。
- 840 :名無しの心子知らず:01/10/23 11:21 ID:jKStXmZf
- ちなみに娘の七五三の時は私の子供の時に仕立てた着物を着た。
- 841 :名無しの心子知らず:01/10/23 11:24 ID:Vw93CjCE
- >838
笑ってくれ〜〜〜
>839
いや、どっちでもいいんだけどさ、
親切も相手(今回は実母)によってはあだになっちゃうねって事なの。
- 842 :名無しの心子知らず:01/10/23 15:05 ID:44lnSqa/
- サツマイモをダンボール箱いっぱいに送りつけてきた義母
わたしの昼ご飯は当分イモだ。
- 843 :名無しの心子知らず:01/10/23 15:38 ID:Y9hdEbLn
- >842
うちも。
サツマイモ、白菜、大根、キュウリ、茄子、青梗菜、キャベツ・・・
どれも有り難いのだが、いかんせん量が・・・。
しかも本当の無農薬だから、虫食いだらけで、ちょっとお裾分けも
憚られ・・・。
いや、有り難いんだよ。有り難いんだけどね・・・。
量がね・・・。
- 844 :名無しの心子知らず:01/10/23 15:51 ID:C824zesb
- うちの義母は、私のマンションまで来て、
自分で隣近所に配っていたよ(汗
引っ越して間もないので、どういう人か分からないし、
かえってご迷惑だったらどうしよう・・・と冷や冷やしました。
野菜を頂けるのは確かにありがたいんだけどね・・・
うちもすごい量だわ
- 845 :名無しの心子知らず:01/10/23 15:55 ID:2DG14yCb
- カルピスは体にいい、と
500N(原液)のが15本はいったのをいただきましたわ。
- 846 :名無しの心子知らず:01/10/23 16:04 ID:Y9hdEbLn
- やはり物の無い時代にこども時代を過ごしたからか、
食べ物に対する執着が強い・・・。
大ばあちゃんの葬式の時の精進料理の残り物を
わんさか持たしてくれて、
「ご近所にあげなさい。喜ばれるから」
って・・・。
喜ばないのよ。今は。
いや、有り難いんだけどね。
- 847 :名無しの心子知らず:01/10/23 16:44 ID:4vvWuSCq
- みんな貰えるだけいいじゃん!
うちのアホ姑なんて、反対に実家から貰った物まで
もって帰る!
「これいらないの?頂戴!」なんてずうずうしやつ!
- 848 :名無しの心子知らず:01/10/23 17:16 ID:Y9hdEbLn
- >847
ふつ〜、嫁に行った小姑がするよね、それ。
- 849 :名無しの心子知らず:01/10/23 17:36 ID:KhkSP/am
- 家の母はご飯を余計に炊く。
そして毎回冷やご飯をため息付きながら処理してる。
こんなことが30年。
不思議に思って聞いたら「子供の頃あまり食べられなかったからついつい沢山
炊きたくなっちゃうの。」
だってさ。
846の言うとおりだね。
- 850 :名無しの心子知らず:01/10/24 08:59 ID:NklBP2HP
- >849
それをトラウマからやっていると自覚のあるお母さんは偉い。
うちの姑は、無自覚なので、最近の人は物を粗末にするとか
いいながら、大量の残飯を出し(それは私たちが食べきれないから)、
大量の安物買いをする。
必要な物は必要な時に多少値がはっても長持ちするものを
とかやっている私のほうが地球環境には優しい人で堅実だが。
- 851 :名無しの心子知らず:01/10/24 10:00 ID:ltiFs1Lr
- >836
今30歳ぐらいの人ってお宮参り用の産着持ってる人結構多くない?
それで今ではそんなものわざわざ買うのあほらしいと思う人が増えて
きたんじゃないかな?
血のつながっている兄弟間で貸し借りするのはかまわないけど、
ほとんど他人といってよい夫の兄の嫁(義姉ですが)に貸すのは
ちょっと嫌な気分でした。
雨降ってシミ作って返されたら頭にくるな。
クリーニング出す気あるのかな?(自分が使う分には出さないで取って
おこうと思うんだけどね)
- 852 :名無しの心子知らず:01/10/24 11:49 ID:jk/9em/1
- 母乳が出なかった。
したら近所のババアと「三歳まで母乳飲ませなきゃ」と言いやがった。
だから旦那は虫歯だらけなのか・・・と納得した。
無知なくせに説教するな!!
って思ったよ。
- 853 :名無しの心子知らず:01/10/24 12:05 ID:dI2ohOi9
- 「日光浴させなきゃ」といってやたら息子を日に当てたがる姑。
お宅と違ってウチは日当たりいいから家の中にいても陽に当てる事はできるし
今は昔の何倍も紫外線が強いから母子手帳からも育児書からも“日光浴”という
言葉が消えている時代なのに、何度いっても解らない。今は無理に陽に当てなくても外気浴でいいのよ。
そのくせ自分が外出する時は「紫外線が強いからね、シミになっちゃう」と言って
案山子顔負けのツバ広帽子(コレがまた似合ってない)をかぶって出かける。
あんたの浅黒いしかも厚い面にシミができても誰も屁とも思わんわ。
だけど、柔な肌の赤ちゃんを長時間日に当てるのは危険だっての。
“日光浴”に拘るなら、紫外線対策してくれ。
厚顔無恥ならぬ厚顔無知って困っちゃう。
- 854 :名無しの心子知らず:01/10/24 12:23 ID:d49ZDNQ0
- >>852
母乳は虫歯になりにくいと聞いたが。
虫歯は母乳よりお菓子や歯磨きに問題があるのでは?
- 855 :名無しの心子知らず:01/10/24 12:27 ID:Dcsf/eke
- >852
母乳は虫歯に直接関係ないよ。乳糖は口内では分解されないです。
母乳で虫歯になるならほ乳類みんな虫歯だしね。
本人の素質と食生活に問題あったんじゃないかな。
- 856 :名無しの心子知らず:01/10/24 12:27 ID:Dcsf/eke
- ↑失礼、854さんとかぶった。
- 857 :名無しの心子知らず:01/10/24 12:49 ID:x7VrScBZ
- すみません。私、高校生の子供の母ですが、今日、スーパーで嫌な
光景を目にしました。
カートにスーパーの籠を入れて、その中に1歳6ヶ月くらいの子供を
土足のまま入れているのです。自分の品物を入れる籠はカートの下の
段に乗せていました。母親は30歳前後、染髪で結構、まともな顔は
していましたが、やっていることが、あまりにもDQNなので、私も
注意しようかと思いましたが、胡散臭い視線で、じとぉ〜〜と見てやり
ましたが、口をポカ〜ンと開けて全く気がつきません。食品を入れる
籠に子供を靴のまま入れ込むなんて・・・私には考えられませんが・・・
- 858 :名無しの心子知らず:01/10/24 12:50 ID:zhzoLiv9
- ↑スレちがいでは?
- 859 :ma:01/10/25 12:09 ID:qTt/brGM
- >>858ほんまや!(笑)
ここのスレすごいおもしろい!!
私も何か書かせてもらおう!
今日は、時間がないので・・・。
- 860 :名無しの心子知らず:01/10/25 12:17 ID:itMw4WlK
- 母乳も3歳まで飲ませれば歯磨きができてない、栄養が足りなくなり(これは医者に確認済み)
虫歯になりやすい。
たしかに普通に1歳前後で止めればOKでしょう。
本人の素質も、捻じ曲げる栄養の偏り・・・・。
それを自慢されたら腹が立つ!!
全部医者に確認済みだから、(そうとう頭にきたので)。
- 861 :名無しの心子知らず:01/10/25 12:27 ID:ZPyCALLU
- うちの義母は何かと「袖の下」を使いたがる。
舅の入院先の介助さんに「千円くらいつつんどいて」
と言われたが、ローテーションで面倒見てくれて
いるから誰に渡していいか解らない。
「お医者さんでもなんでも結局受け取るんだよ」
とか言うんだけど、義母の押しの強さに負けて
欲しくも無い物も山のように貰っている私は、
本当はとっても迷惑しているんじゃないかと思うんだ。
そんなはした金・・・・。
で、後から貰った貰ったって言われてもな・・・。
- 862 :名無しの心子知らず:01/10/25 12:37 ID:ryvNAopq
- もうすぐ結婚するのですが、まだ妊娠もしていないのに
彼のお母さんが子供の名前を考えてるんです。
「女の子だったら初音(ハツネ)なんかいいねぇ〜」って。
私、子供の名前は彼と二人で決めたいんですけど、別にいいですよね・・・?
- 863 :名無しの心子知らず:01/10/25 22:30 ID:2xr3wVdc
- >862
別にいいんじゃないかな。
だって、親になって初めて子供にしてあげる「仕事」が
名付けだと思うよ。
ちなみに私の家は、最初主人の祖母か舅に付けてもらう予定だったけど、
私の大反対(主人にしか言えなかったけど…)で、
私が考えた名前で名付けたし。
- 864 :名無しの心子知らず:01/11/02 09:13 ID:QuYtM4hr
- 子供の名付けにじじばばがしゃしゃり出てくるのは昔の話だぜ。
でなかったら、相当の田舎ものだとバカにしてやりなよ。
- 865 :名無しの心子知らず:01/11/02 09:25 ID:l1jlzQdB
- 昔みたく何人も子ども生むんだったら、たまにはお義母さん
考えてって言ってあげられるけどねえ・・・。
- 866 :ななしさん:01/11/02 10:21 ID:/1fT8OIs
- まだまだマシなほうじゃない。
ウチのダンナの母親、マジで殺したい。
借金ほったらかしにして、なきついてきた。
助けてもらっといて、いっさい返さない。
「じょうがなかった」といい訳しやがる。
ワシは絶対に許さない。
コレ以上、係わりたくないので早く死んでください。
誰からにも嫌われて哀れな人生、早く終りにして欲しい。
- 867 :名無しの心子知らず:01/11/02 10:31 ID:Yn83F/oE
- >>866
お気持ちはわかりますが、ここは育児板なんで育児関連以外の
他の要件による舅姑への愚痴は家庭板でお願いします。
- 868 :名無しの心子知らず:01/11/02 14:14 ID:/t7Xw3ux
- 大昔の女は強かったので子供に泣きつくなどしなかった。
昔の女はちょっと弱くなったのですぐ子供に泣きつく。
今の女は軟弱なので親のすねかじってても当たり前。
- 869 :名無しの心子知らず:01/11/02 18:56 ID:OvNU7qVs
- お義母さ〜ん。つわりで気持ち悪いっつってんのに
「寒くなってきたから」って、夕食シチューにしないでよぉぉぉぉ。
ま、ちょっとボケ気味の歳いった婆さまなので、嫌がらせじゃなくって
天然なのは承知の上だけど…。
ちっちゃいことだけどどっかに吐き出したかったので。スキーリ。
- 870 :名無しの心子知らず:01/11/02 19:23 ID:N8mRqJsP
- >>868
時代です。
- 871 :名無しの心子知らず:01/11/02 20:08 ID:gNTx2Xju
- >870
同意。「男」でも同じだし(w
- 872 :名無しの心子知らず:01/11/02 21:51 ID:l1jlzQdB
- >869
わたしはつわりの時に豚カツを食えと言われました。
「吐いちゃうから」
と言った私に
「今すぐ吐くわけじゃないでしょ」
と言った。鬼。
いい人だなあと思う時も無くもないのですが、
どうしてもこの一件が頭をよぎり、同居に踏み切れません。
- 873 :名無しの心子知らず:01/11/03 00:14 ID:rFTAybYl
- 私の義母は何にもしてくれません。
結婚する時旦那に「同居だって、子供ができたらいいこともあるよ」
といわれ初めから同居に踏み切って結婚した私。
出産前日まで買い物から家事まで全部やらされ、
そんな時でも「子供が産まれたら・・。」と信じていた。
無事長男出産。
「同居しているんだから大丈夫!」と止める実家の母を振り切って
退院から10日ばかりで赤ちゃん連れて帰ってくると、やっぱり無かった夕御飯。
次の日から赤ちゃん連れて買い物して掃除して御飯作って洗濯して・・。
孫の世話くらい少しはやってくれるのかな・・。と思っていたけど、
6ヶ月たった今でも、おむつもミルクも(ストレスで母乳は出なくなったよ・・。)
お風呂だって一度もしてくれた事が無い。
赤ちゃんの物も何一つ買ってくれたことがない。
もちろん家事も私が全部やる始末。
1日20分ほど、子供の機嫌がいい時だけ「かわいいわね〜」と抱っこするのみ。
それでいて「長男の嫁だから男の子でよかったわね」とまで言われる。
おいおい。少子化の今の時代そんな事いうな。
夕飯の支度で追われている私のそばで、テレビを見ている義母。
子供が泣くと「あーかわいそうに。お腹がすいているのよ」と適当な事を言う。
・・でも何もしてくれない。いそいそと私がミルクを作って与える。
旦那はほとんど出かけていないから私ひとりで文句も言わず
育児から家事全般をやっている。
何のための同居だろうってつくづく考えるよ。
私って嫁として高く売れるかな。
嫁入り先を誤った気がする。
おせっかいなお義母さんも大変だけど、ウチみたいのも考えもの。
本気で離婚を考えちゃうよ。
- 874 :名無しの心子知らず:01/11/03 00:31 ID:PE19kxjl
- 別居をきりだしたら?
何もしないよりマシかも。
子供が大きくなっていくにつれて不満も大きくなっていくと思うよ。
- 875 :>873:01/11/03 00:37 ID:k3BNl2vT
- 離婚する前に姑を怒鳴りつけたら?
私はあんたの家政婦じゃない!って。
- 876 :名無しの心子知らず:01/11/03 00:38 ID:p5XQdfWM
- 溜めないでさ、だんなさんにその都度話して
実情を理解してもらってたほうがいいよ。
- 877 :名無しの心子知らず:01/11/03 01:12 ID:k3BNl2vT
- よほどお姑さんが老齢でないなら、自分のことぐらいは自分でさせなさい。
「寝たきり防止のためです」って言ってさ。
それにしても産後すぐ家事全部ってのは酷すぎ。
旦那さんは何も言わなかったの?
- 878 :名無しの心子知らず:01/11/03 01:14 ID:m9yb7sSk
- 結婚前に義母が亡くなったので義父と同居してます。
お父さんとはウマがあって仲良くやってるんだけど困ったのは妊娠中
「ほらたくさん食べなきゃ!」
と言って自分の皿から私のほうへどんどん入れてくれたっけ。
私は元々ぶーだからできるだけ太らないよう必死だったのでかなり辛かった・・・。
- 879 :名無しの心子知らず:01/11/03 01:14 ID:9rQzXn3L
- >873
あたしなら、とっくにキレてるよ
- 880 :名無しの心子知らず:01/11/03 01:15 ID:zxO1FXtj
- http://www.2ch.net/2ch.html
- 881 :名無しの心子知らず:01/11/03 01:39 ID:yDXanZBV
- >873
酷いね…。旦那さん何も言わないの?ご実家のお父さんか
お母さんに相談してみたらどうかな。
口で言っても駄目だったら、私なら義母の分は料理しないとか
しちゃうかも。
私も同居してるけど、適当に分担してるよ。
- 882 :名無しの心子知らず:01/11/03 10:43 ID:uvo7GAj7
- >878
あーうちもその「食べなさい」攻撃すごかったよ。
栄養のバランスとかは考えてなくてとにかく沢山食べさせようとするのー。
「カルシウム必要だからじゃこを食べなさい」ならまだわかるんだけど
うちなんかケーキとか甘い物なんかを買ってきてくれちゃってさ。
(私の好きなものだからです)
そんなことしてくれなくても食べづわりで20キロも太っちゃっててヤバイのに。
でもうちの姑は妊娠中でなくてもそうなの。
一緒に食事とかいくと「○○さん、これ食べて」って自分の皿から私の皿へ。
世話好きってゆーか、自分のものを人に分け与えるのが好きな人?そんなカンジ。
そのわりに義母さん太ってるけどね。
- 883 :名無しの心子知らず:01/11/03 10:48 ID:/miYUaqX
- 女はなそれぐらいがまんしなきゃいけないんだよ
仕事逝かないんだったらそれぐらいやれ
男はもっと苦労してるんだぞ
- 884 :名無しの心子知らず:01/11/03 11:18 ID:d9yhEXTT
- >883
はぁ??何言ってんの?
仕事が男の大義名分になると思ってんのかよ。あんた昭和何年生まれ?
そもそも、あんたの「苦労」って何さ。
職場でいじめにでもあってんのかよ。ここで曝してみろ。
- 885 :名無しの心子知らず:01/11/03 11:31 ID:2BcIeemp
- >>884
句読点も打てない、我慢も漢字で書かない。
きっと社会人のふりしたヒッキーか厨房だから
まともに相手しないで放置だよ〜
- 886 :名無しの心子知らず:01/11/03 14:10 ID:udP9M+mR
- ↑883の間違いです。
- 887 :名無しの心子知らず:01/11/03 14:14 ID:/miYUaqX
- 女はすぐそれだ
苦労しないくせに文句ばっかり
まあ最近の女はそんな奴ばかりだから仕方ないか ふう・・・
- 888 :名無しの心子知らず:01/11/03 14:19 ID:/miYUaqX
- テレビ。
- 889 :名無しの心子知らず:01/11/03 14:47 ID:CY2g6t0a
- >873
真面目な話、別居を考えたほうがいい。ご主人は何にも言わないの?
産後すぐの家事って、本人や周囲の人が思ってる以上に産婦の体にダメージを
与えるんだよ。年齢を重ねてから、(特に閉経を迎える頃)大きく現れるんだ。
私の実家の祖母、昔の農家の、長男の嫁だったんで、相当酷い扱いを受けていた
らしいんだけど、それでも産後の1ヶ月〜2ヶ月は、上げ膳据え膳で、なんでも
お姑さんがやったと言っていた。何人目の子供であろうと同じ。
それだけ、昔の人でも「産後は大切にしなければならない」っていうのは常識だったの。
大体、「子供ができればいいことあるよ」ってご主人、そんなこと言った責任とらせなきゃ。
同居してもいいことなんてひとつもないどころか、子供が出来たらもっとひどくなった。
この先、子供と一緒に心穏やかに暮らせない。一家の長として、どう思うんだって、
ちゃんと話し合った方がいいよ。
何にも子供の面倒もみないくせに、「我が家の跡取(男の子)」なんて都合のいいとこばかり
期待する義両親は、あなたの人生もお子さんの人生も、ち〜っとも大事なんて
思ってないんだから。
- 890 :885:01/11/03 15:04 ID:2BcIeemp
- >886
ちゃんと文読んでくれよー
>884に、>883を放置しなよ〜って事です。
>>887みたいなレスがつくから。
すごい、思った通りのレスでワラタ
- 891 :名無しの心子知らず:01/11/03 16:51 ID:pJRlGXMX
- >>889
同意。
「子供ができたらいいことがあるよ」って言っていた
あなたのいいことって何?と小一時間ほど問い詰めましょう。
で、特に良いこともなさそうだから、同居する必要はないわね、と別居を迫る。
- 892 :名無しの心子知らず:01/11/03 19:34 ID:KfCD/74u
- 873です。
みんな意見どうもありがとう。
今まで旦那にはなんだか相談できなかったのよね。家の中のことだし。
もめごと嫌いだし。
(やっぱり私って嫁として高く売れる?笑)
でも、少しでも改善するように頑張ってみる。自分の人生だもんね。
このままじゃ子供もかわいそうだしね。
- 893 :>892:01/11/03 21:59 ID:s0sOpegh
- 黙って姑にこき使われているのが「良い嫁」だと勘違いしてない?
そういうのは「良い家政婦」って言うんだよ。判った?
- 894 :名無しさん@HOME:01/11/03 23:29 ID:ESkJZLq+
- 同意・・良い嫁してた私の叔母は、入院が必要な病気の時でさえ
「誰が家事をするんだ、入院延ばせ」と舅・姑・夫に言われ、
肝炎→肝硬変→肝臓ガンと進行して、舅・姑が90歳超えて老衰で次々
死んだ翌年亡くなったよ。58歳でした。
いまさら叔父が毎日泣いてるが、誰も同情しない。
あなた一人が我慢しても、良いことなんて全然ない。>892
- 895 :名無しの心子知らず:01/11/04 00:04 ID:60Q0Sejj
- >>893
「良い嫁」なんて思っていないよ。
お姑さん側からみてこういう嫁は都合がいいんだろうなとは自覚してるよ。
だからここで愚痴ってみたんじゃない。
- 896 :長文スマソ:01/11/04 00:10 ID:indVgsBf
- >894
あ…私の叔母も、気の強い姑との完全同居でガマンガマンの連続だった。
周りが「もっと優しくなりなよ」と言っても全然聞かないばーちゃんで
旦那(叔父)も性格が穏やかすぎて自分の母なのにどうにもできず、
「でも○○(叔母)は強いから大丈夫」と安心している印象だった。
農家だったから家業もばりばりやって家事も一手に引き受けながら
姑にキツく当たられても言い返さずじっと耐えてて。
でもグチ一つ言わずに働きに働いて、人には笑顔で接して。
親戚みんなから「なんて良くできた嫁さんだ」と言われてた。
だけどある時、下の子がまだ小学生なのに突然胃ガンになって亡くなってしまった…。
既にかなり進行していて入院期間も短かったから、症状有ったのに我慢してたんだと思う。
「いい人だった、できた嫁だった」とほめたたえられても
叔母さん自身の心はどうだったのか、本当に幸せな人生だったのか…。
>892さんも、決して全部背負いこんだりしないで、もっと旦那にぶちまけるなり
言うべき事ははっきり言って線引くなりした方がいいよ。
あなたの荷物は旦那も半分背負うべき。「自分の人生」いい方向に持っていってください。
- 897 :名無しの心子知らず :01/11/04 23:39 ID:WhQp0mi2
- うちも義母にはいろいろ困ってます。
帝王切開だったので、一ヶ月間里帰りしていたのですが、その間に何度も義父、
義母と二人で予告もなく赤ちゃんを見に私の実家にやってくるのです。
しかもその時間が平日の夜の八時だったり・・・。 実父は自営業なのですが、
平日の夜だと翌日の仕事に差し支えるとか考えて遠慮しないか?
私達夫婦は旦那の実家のすぐ隣に住んでるのだから、一ヶ月まてばイヤっち
ゅう程一緒にいられるのにだよ?
っていうか、世間では嫁の実家にまで赤ちゃんを見に来るものなの?
かわいいと喜んでくれるのは凄くありがたいと思うのだけど。
- 898 :897です:01/11/04 23:42 ID:WhQp0mi2
- 赤ちゃんを見に来るだけなら、まあいいんだけどね〜。
ある時は私の両親が病院に(母の通院、父が運転)出かける日を選んでまたも予告も
なくやってきて、出かける寸前の両親と鉢合わせ。 そのときに言わなきゃいいの
に「あら、出かけると聞いたから来たのに」と義母がいっちゃうもんだから、
「留守宅を狙って来るなんて、何か嫌な感じ」と実母が思ってるところに追い討ち
をかけるように「これ○○(旦那の名前)に食べさせてください。」と鶏肉とかヨー
グルトとか渡してる。
私の実家が旦那の会社のすぐ近くだから、里帰り中は私の実家で旦那も一緒に食事
をしてたからなんだけど、普通、皆さんでどうぞとか言わないか?
というわけで、だんだん私の両親がストレスたまって私と旦那はその板ばさみで困
っちゃうのよね。
- 899 :名無しの心子知らず:01/11/05 06:35 ID:JWiXEeNH
- >>898
それはダンナさんがきちんと言うべきだよ。
「ああいう失礼な態度は恥ずかしいから止めてくれ」
「止められないのなら、来るのを控えてくれ」って。
そこできちんと言ってもらわないと、今後大変だよ。
- 900 :名無しの心子知らず:01/11/05 10:14 ID:mWLF1Zdj
- 今の男は軟弱だからママに何も言えないヤツが多すぎる。
ホント、男も女もよわっちくなったよ。
- 901 :名無しの心子知らず:01/11/05 14:32 ID:Bt3mQa6r
- 姉は、お産の直後から腰の激痛が続いていた。
同居の義母は、「産後の腰痛は当たり前。動かなければ体が余計なまる。」と言って
退院直後から姉に容赦なく家事、育児全般をやらせた。
農業を営む田舎なので、嫁の待遇は悪い地域。
姉の腰痛はひどくなる一方で、歩くこともしゃがむこともできなくなり、
義母に気兼ねしながら、実家で休むことになった。
病院で詳しく検査をしてもらうと、
骨盤を一カ所骨折していることがわかった。
まれに、出産時の事故として、こういった骨折はあるらしい。
あろうことか、義母には、早くしゃんとするようにと
マッサージを受けさせられたこともあったようだ。
骨折箇所を指圧され、気絶しそうな痛みに泣き叫ぶ姉に、
義母は「辛抱がない」と言い放った。
お義母さん、あんたも折れた腰で一日中動き回ってみる!?
そして、そこの骨をギューッと押されてみる!?
- 902 :897です グチ読んでくれてありがと:01/11/05 14:51 ID:/aWaLDx2
- >899
旦那は結構キツく言ってるみたいなんだけどね。義母的には悪気が無いから全然気
にしてないみたい。 「恥ずかしいから、ちゃんとした対応ができないなら外を出
歩くな!」とまで言われても平気らしい。
義母は自分が女の子が欲しくて欲しくて三人も子供を産んだのに三人とも男だったので
女の子に思い入れが凄くて。 妊娠中から「女の子が欲しい、女の子だといいな」
とずっと言われ続けた。 幸か不幸か産まれたのが女の子だったのだが、それから
が大変。 子供の名前を私と旦那が考える前に、自分の名前から一文字漢字を
をとった名前を勝手に付けて「○○がいいわよ。○○ちゃ〜ん」と呼んでるし。
結局、旦那が義母は無視して違う名前を付けたけど。 それが不満らしくて、今で
も絶対に旦那が付けた名前で呼ばないのよね。 そこまで思い入れがある割には
服とか赤ちゃんグッズとかひとつも買ってくれないし。 ふ〜。
- 903 :名無しの心子知らず:01/11/05 15:09 ID:60Glimp8
- >902
スカッと一言、言ったれ!
- 904 :名無しの心子知らず:01/11/05 19:33 ID:2IElujoJ
- >902
妙に女の子に思い入れしてる姑はひらひらふりふりの変な服を買ってきがちだよ。
そんな服きせて外に出したくないでしょ?
さくらんぼ姫とか・・・
買ってくれない方がいいって。
- 905 :名無しの心子知らず:01/11/07 00:10 ID:LFCV95fn
- >>904
同じだーーーー!
ウチも長女の時にメゾピに一緒に行って選んでくれたはいいんだけど
とても私の趣味には合わないフリフリばかりで困った。
結局紺地のシンプルなのがあったからそれを買ってもらったけど。
買ってくれるなら現金渡してくれるだけでいいのに・・・。
- 906 :名無しの心子知らず:01/11/07 01:18 ID:PbcJKgnC
- すいません。みなさんにお聞きしたい事があります。
今 二人目妊娠中で 姑に気を使わせてはいけないと思い 二人目ですからご近所 親戚関係からお祝いを頂かないようにお願いしたところ
二人目からはないから と 普通、親からもないのでしょうか? あの感じからすると 姑はくれそうにない。 いらないけどね 気持ちの問題だから
- 907 :名無しの心子知らず:01/11/07 08:57 ID:Teio+PWZ
- >>906
ゴメソ、二つの文章がくっついてない?
「二人目のときは親からお祝いをもらえないのか?」を聞きたいんだよね。
答えは「人それぞれで決まっていない」だと思うけども。
- 908 :897:01/11/07 12:10 ID:Fvd7iDE/
- >904
まぁ確かにさくらんぼ姫はちょっと・・・だけど、なんていうかかわいがってるわりには
ケチというか。
906さんの質問じゃないけど、初孫なのにお祝いももらってないよ。
- 909 :906:01/11/07 14:34 ID:CopSbiqJ
- 文章おかしくてすいません。
二人目は お祝い少ないとは、よく聞きます。 けど、義親はまた別かなと、思い複雑。私の親は、お金の替わりにとベビーふとん用意してくれたので ホント気持ちの問題なんだけどあっさり 無いと言われると きつかったので
すいません。愚痴ばかりで
- 910 :名無しの心子知らず:01/11/07 15:31 ID:97C3Yh4/
- >>909
なんの、なんの。ストレートの愚痴ちゃって良いのよ〜。
言われたその場なら、
「でも、お義母さんは祝ってくださるんでしょう?」
と笑いながら切り返せるけど、時間が経っちゃうと言えないよね。
旦那さんにフォローしてもらうとか?
「祝って欲しくない、という風に聞こえたのかもしれないけど、
そういうつもりじゃ無いんだ。
お義母さんと一緒にお祝いしたいよね。」
とか何とか。
- 911 :名無しの心子知らず:01/11/13 16:27 ID:WGH2SuzP
- すごくびっくりしたんだけど、
みんな親から出産祝いなんてもらってるの!?
ビクーリ。
うちは「これからお世話になります」って、出産祝いのお食事会に、
こちらから招いただけだったんだけど。
それが当たり前だと思ってたよ。
- 912 :名無しの心子知らず:01/11/15 20:33 ID:RSLXZSRK
- >>911 家も!自分の母からは、『頑張ったご褒美』を貰ったけど、
旦那側からは頂いてません。逆にお祝いを義母が受け取り、多い人は
半分返すといって持って帰り、内祝いは貰った額の半分を返すように!
と言われたわ。(返したかは不明) まあ、毎月家賃をせびりに来るから…
懐に入れたと思うけど、 良い所もあるが、不満ばかりです。
出産直後、寝不足と疲労で眠りたい私に「何かして欲しいことは無いか?」
としきりに尋ねてくるので、「静かに寝かせてください」と言ったら、翌日…
『ちょっとしたものの言い方・その場の空気か読めますか?』なんてタイトル
の本を渡され、退院後は、「産後は色々大変だからお世話してあげる」なんて言うから
安心したら…「家の中汚いわね〜、子供見てるから掃除していいわよ。」だって!
目が点になりました。 その翌日からは週4・5日の割合で家に来て10時過ぎまで
話をしに来るし。ユックリ休めず、産褥シッターを頼んだら文句タラタラ。「私が面倒
見に来て上げてるのに! これからは一人で何でも出来ないでどうするの?私は一人で
頑張ったわよ!」と言われてしまいました。
それ以来、優しい事をしてもらっても迷惑にしか感じません。
・・・長々スミマセン・・・
- 913 :名無しの心子知らず:01/11/15 20:43 ID:I9g/rsXt
- >904.905
でも、うらやましいよ〜!
うちの姑なんかダイエ−&西松屋だよ〜
ヤフオクにも出せないじゃんよ!
- 914 :名無しの心子知らず:01/11/15 20:55 ID:M756IHc5
- >>911
実親からはもらわなかったけど、義両親はくれたよ。
里帰り出産で帰るときも、「大変なときに何もできないから」
と言って10万円包んでくれて、出産祝いも別にくれたよ。
実親は里帰りですごくお世話になったので、逆に帰るときに
いくらか包んだ。ダンナに毎日のように電話していたので、
それもあったしね。
- 915 :名無しの心子知らず:01/11/15 21:06 ID:/Wc+3eLH
- >>913
す、すいません。西松屋フリークです。(ホホ
うちの姑はM○ki家ばっかり買ってくる。
子供服がM○ki家なら無難というすり込みがあるみたいで
一緒に買い物へ行ってもM○ki家か鼠ストアにしか
立ち寄らない。(私はどちらも苦手。)
この間は旦那同伴だったから、
姑を無視してパ○○ンズまで猛進してしまった。
先月なんて、何十年前かに流行った、ヤンキー仕様の
M○ki家をフリマで買ってこられて困りました。
趣味が偏ってる姑もつと苦労しますよ。ホント。
- 916 :名無しの心子知らず:01/11/15 21:21 ID:YRUQQ6HH
- 両親にお祝いを貰うかどうかだけど、
うちは旦那側も、自分の親からも、貰いました。
お宮参りの後の祝い膳は自分達で出し、あと
里帰り出産だったので、実家へはハイウェイカードを。
(車で行き来できる距離なので、「ちょくちょく孫の顔を見に来てね」
と添えて)
でもね、旦那の親は、二人目のとき、上と同性だったせいか、
思いっきり、祝いの額に差をつけてくれました。
クリスマスも、上の子にはおもちゃどっさり、下の子には「まだわからないだろうから」
と無し・・・
ま、確かにわからないだろうけどさ。上の子の最初のクリスマスには、
「服でいいかしら?」とプレゼント用意してたじゃないか・・・
上手くいえないが、ちょっと嫌でした。
自分の両親が、二人分のプレゼントをくれたせいかもしれないけども。
でもね〜、下が1歳超えた今でも、おもちゃ買うっていうと、
上の子のみ。「そのうち一緒に遊ぶだろうから、一つでいいわね」って・・・
ま、そうなんだけどさ。でも、な〜んか・・・ね。
- 917 :名無しの心子知らず:01/11/15 22:34 ID:5+U6ynOY
- >『ちょっとしたものの言い方・その場の空気か読めますか?』なんてタイトル
>の本を渡され、
うわっ!すごい!! そこまでするなら直接言えって感じ。
私なら発狂モノだわ
- 918 :名無しの心子知らず:01/11/16 00:17 ID:BaSyvyTt
- >912
私、こんなタイトルの本渡されたら、もう宣戦布告と取って
「あら〜これ、お義母さんこそお読みになった方が良いですよ、ニッコリ」と
つき返してしまいそうだ……。
それ以前に孫の出産祝いをジジババが持っていくか?
子供の結婚祝いなら、結婚費用を親が出すとか言うところも多いし、親が祝い金
持っていくのもまだ納得できるが、孫が生まれた祝いだろ?
あんた達、貰うための何をやったんだ?って聞きたいよ。信じられん…。
- 919 :名無しの心子知らず:01/11/16 00:44 ID:z3HatG3h
- >918
冠婚葬祭板見るとご祝儀持ってく親もいるみたいだよ。
結婚式の費用を出したわけでもないのに。
- 920 :名無しの心子知らず:01/11/16 00:55 ID:UpmzkozF
- うちの姑は外出時の持ち物についてうるさいです。
バスタオル・おんぶひもは必ず持ち歩けって言うけど
両方荷物になるし絶対に必要な物ではないと思うのですが・・
聞き流す事に慣れた私ですがまだ言い返せないのが辛いところです。
- 921 :名無しの心子知らず:01/11/16 01:03 ID:ct+Hw+59
- >911
実の両親には、妊娠中からいろいろ用意してもらっていて、出産後も
実家が近所だったので手伝いに来てもらっていた。お祝いはなし。
主人の両親は、たまに子供の顔を見にきてくれて、お祝いは50万
包んでくれた。出産費用というつもりだったのかも。
その後も誕生日、お節句と何でも現金でお祝いしてくれる。
ちょっと気が引ける...。
- 922 :名無しの心子知らず:01/11/16 01:31 ID:+NEksPwE
- メル友の姑
流産した時に「良かったね」
御主人がリストラされた直後だったから
不妊検査に行った時に「変な子が産まれる」
どこかで仕入れた知識らしい
不妊治療してた時「あんたは子供を持つ資格がない」
授かりものだから無理するなという意味の励ましらしい
妊娠判明した時「育つの?」
また流産しても悲しまないための心遣いだと
妊娠継続中の現在「名前○○に決めておきなさい」
生命力の強い名前らしい。画数を調べたら超不幸と出た
産まれたらどうなるんだろうなぁとぼやいていた
見せるな!抱かすな!触らせるな!と
このスレのアドレスと合わせて、一応アドバイスしておきました。
- 923 :名無しの心子知らず:01/11/17 23:31 ID:M0FLE+wg
- お、お義母様・・・
名づけに「私の名前の一字をとって」というのはやめてくれ
お前は、ちゅらさんのマチャアキか!
それで、二十年前のファミリアの服持ってくるのもやめて〜
物持ちいいのはわかるけど、その防虫剤まみれの服は
何があっても着せたくない。袋をあけた瞬間にくしゃみと涙が止まらなかった
- 924 :名無しの心子知らず :01/11/18 01:59 ID:MAEYas1o
- おお、うちの義母と同じ。>「私の名前の一字をとって」
付けるわけないじゃん。 そんな事もわからんのか? バァーカって
まじで言ってやりたい。
てなわけで、うちの子供は私の名前から一文字とって付けてやりました。(藁
- 925 :名無しの心子知らず:01/11/18 08:38 ID:NoXd4QxK
- なんでババアって子供にヤクルト飲ませたがるんですか?
- 926 :名無しの心子知らず:01/11/18 09:22 ID:eDimWits
- >>873
超遅レスだけど、ババァ達にとっては「同居は勲章」らしいです。
すんなり同居してくれるほどの孝行息子を育てたってことで。
加えて、かいがいしく自分に仕えてくれる嫁と、自分を慕う孫の存在。
自慢のタネにしないわけはない。
- 927 :名無しの心子知らず:01/11/18 12:40 ID:z8vMXu2i
- >926
で、そういうババァに限って
自分が「嫁に仕えてもらえて、孫に慕われる器量」があるかどうかは
考えてないのね・・・・。
- 928 :名無しの心子知らず:01/11/18 12:43 ID:k+UH3fXn
- どんなにショボイ家柄でも息子は皇太子様で
嫁は息子が手をつけた女中なのよ。
- 929 :名無しの心子知らず:01/11/18 15:12 ID:lM7xUBWa
- >928
激しく、激しく同意!!
- 930 :名無しの心子知らず:01/11/18 19:48 ID:UzpmPjIn
- 維新の風を吹かしてやるきに!
- 931 :名無しの心子知らず:01/11/19 11:31 ID:Dr3+seK1
- >925
お義母さんではなく、わたしのばあちゃんがそれです!
旦那は実家に行くたびに、
「ヤクルトでも」って、すすめられて困ってます。
(わたしは慣れっこだ)
- 932 :名無しの心子知らず:01/11/24 01:50 ID:V5cUnZn3
- スレ立て直しました。
続きはこちらにどうぞ。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1006507503/
- 933 :名無しの心子知らず:01/11/26 00:58 ID:pN8pRST7
- かちゅの人用
http://life.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=1006507503
- 934 :名無しの心子知らず:01/12/04 09:16 ID:gPG14glt
- uuu
290 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★