■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
エアープランツ
- 1 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/06(日) 14:38
- 窓際に置いておいたら枯れてしまいました。
- 2 :名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 17:51
- エアープランツと言えども、水はやらんといかんよ。
- 3 :名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 19:34
- 2,3日に一度、朝方霧吹きでしゅっしゅっとね。
吹き過ぎて水滴が何時間も乾かない状態にならない程度に。
- 4 :ヒロヒト(不安神経症):2000/08/06(日) 21:09
- 1週間に一度は一晩水につける、ソーキングと言う作業をしましょう。
- 5 :ワイト:2000/08/07(月) 20:20
- >4
一晩はつけすぎじゃないですか?
普通は30分〜1時間ぐらいだと思いますけど。
違ってたらすみません・・・。
>1
窓際はダメですよ。
水をやっても枯れます。
品種によっては大丈夫かもしれませんけど、経験上少し窓際から離して管理したほうが生育は良いです。
- 6 :ヒロヒト(不安神経症):2000/08/08(火) 00:12
- >5 私は普段あまり頻繁に水をやれないので、一晩つけることにしてます。
- 7 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/08(火) 18:32
- あー、エアープランツね。私もほしいと思ってる。
光はどのくらい必要なの?薄暗い部屋でも大丈夫かな。
- 8 :ワイト:2000/08/10(木) 18:25
- >7
薄暗いくらいがちょうど良いですよ。
- 9 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 00:21
- エアプランツは夜に葉から水分を吸収するから
夕方以降に4、5日に一度たっぷり霧吹きかけ
て下さい。
但し、根本に水が溜まりすぎると腐敗の原因に
なるので逆さにして余分な水分を切って下さい。
直射日光は駄目、明るめのレース越しの室内が
ベスト。
- 10 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/14(月) 13:04
- エアプランツって成長はどうですか?
すくすく伸びるようなら面白いですよね。
観葉植物が好きで窓側にはたくさん置いてるんですが
日当たりの悪い場所でも置けそうなのは、魅力的。
- 11 :ヒロヒト(不安神経症):2000/08/14(月) 21:16
- >10 普通の草花のように、すくすくは伸びません。
成長は比較的ゆっくりの物が多いです。
- 12 :10:2000/08/15(火) 02:20
- そうですか…残念。
- 13 :9です。:2000/08/15(火) 02:43
- でもね、液体肥料をチョー薄めてシリンジすると
花が咲く確率が高くなるそうです。
生産地ではこれで増やして輸出してるそうです。
- 14 :美佳:2000/08/16(水) 13:15
- エアープランツって面白そうですね。さっそく買ってきます。
- 15 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/26(火) 01:09
- 一株600円位です。
- 16 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/16(月) 15:36
- ゼログラフィカが欲しいけど
どこにもない。。。
- 17 :もぐもぐ名無しさん :2000/10/18(水) 20:34
- ナフコ門司シ−サイド店で350円で売っていた。
平田ナーセリ−、エモト園芸の情報求む。
- 18 :もぐもぐ名無しさん :2000/10/20(金) 23:59
- ナフコで買ってきました。
俺もチャレンジだ!
- 19 :anonymous :2000/10/21(土) 14:21
- >ゼログラフィカが欲しいけど
キセログラフィカと呼ぶ人もいますね。大型でワシン
トン条約で国際的取引が規制されている種類です。
昔のメモですけれど、こんなところで何か情報が
http://www.vivo.co.jp
http://www.bromeliad.jpn.org/
チランドシアは、一般的に、肌がつるつるして緑ぽ
いやつは、水やりと半日陰が好きで、
銀色っぽい毛が生えているやつは、空気中の湿度と
日射が好きなので、自分の育てる環境に合わせて、
種類を選ぶと良いですね。
- 20 :もぐもぐ名無しさん :2000/10/21(土) 23:41
- 19さん、現地からゼログラフィカの種を持ち込むとどうですかね?
- 21 :花咲か名無しさん:2001/02/20(火) 05:32
- ああ
- 22 :花咲か名無しさん:2001/04/07(土) 14:13
- 私もエアプランツやってます。
- 23 :花咲か名無しさん:2001/04/07(土) 15:31
- >>13
あんまり濃いと葉っぱに斑点が出てしまいますね。
うちのベルゲリーに、うっすら斑点ができてしまった・・・
- 24 :花咲か名無しさん:2001/04/07(土) 23:53
- 飽きちゃったんで捨てた
- 25 :花咲か名無しさん:2001/04/08(日) 00:33
- >>24
あ゛あ゛もつないなひ
- 26 :花咲か名無しさん:2001/04/08(日) 06:15
- キセロ、発育が遅っそいんですよね。
お店ででかいのたまーに見るけどいつも買いたくなる。もう3つあるのに(w
- 27 :花咲か名無しさん:2001/04/08(日) 20:11
- セレリアーナの開花がとまった・・・
なんでー!?
- 28 :名無しさん@1周年:2001/04/09(月) 06:10
- 白い毛の生えている種類は、明け方だけ水をやること。
寄るでも昼でも朝でもなく、お日様のでる前に、たっぷりと。
昼間は直射日光にガンガンあてる。
- 29 :花咲か名無しさん:2001/04/10(火) 11:30
- >>24
モタイナーイ。俺にくれ。
- 30 :花咲か名無しさん:2001/04/17(火) 06:16
- 小指ほどのチランドシアをもらったんだけど、
花咲くのはいつになるのか・・・
半年で1cmくらい伸びたけど。
- 31 :名無しさん :2001/04/17(火) 11:44
- もう少しで花咲きます(ワラ。
今まで5個程死なせてしまいました(殺植)。
さて今回はどうなることやら...
- 32 :名無しさん:2001/04/17(火) 11:45
- ソーキングも水やりも種類によるので要注意です!
水は晩にあげましょう(夜に毛穴が開くので)。
- 33 :ななし:2001/04/17(火) 23:14
- あげ
- 34 :花咲か名無しさん:2001/04/18(水) 15:30
- 安く買える所ってあります?
- 35 :ななし:2001/04/18(水) 20:15
- >>34
色々比較してみると良いと思ふ。
ttp://www.bloom-s.co.jp/airplant.htm
ttp://www3.freeweb.ne.jp/shopping/tesc/mail00.htm
ttp://www.kobe-catv.ne.jp/~contigo/bromelia.htm
ttp://www.bromeliad.jpn.org/sale_plant.html
- 36 :花咲か名無しさん:2001/04/19(木) 00:30
- >>35
サンクス!!
- 37 :花咲か名無しさん:2001/04/19(木) 22:44
- ビニール袋の中に入れて霧吹きでスプレーして
しばらく置くといいよ。
- 38 :花咲か名無しさん:2001/04/20(金) 17:15
- 花咲かせたいならリンゴと一緒にしておくといいよ。
- 39 :花咲か名無しさん:2001/04/22(日) 07:00
- ほんと??
- 40 :花咲か名無しさん:2001/05/04(金) 17:13
- セルリアーナの根元から新しい花芽らしきものが・・・
- 41 :花咲か名無しさん:2001/05/15(火) 23:47
- ああ、美しいキセログラフィカの株がほすい・・・
- 42 :花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 23:40
- >>15
以前大きな(手の平をすぼめたくらい)モノをデパートで見つけて、値段を
聞いたところ、なんと五千円だと言われて引いてしまったことがあります。
もう15年くらい前の話しですが...
- 43 :イオナンタ枯らし:2001/05/18(金) 14:58
- 今でも、ちょっと大きいと数千円しますね。
紐みたいに長く垂れ下がるやヤツ、本で観てすごく欲しくなった。
- 44 :花咲か名無しさん:2001/06/03(日) 23:39
- あ゛〜っ
マグニシアーナちゃんが腐ってしまつた・・・
5月中旬あたりの雨でやられたらしい。
- 45 :花咲か名無しさん:2001/06/13(水) 23:05
- >>43
>紐みたいに長く垂れ下がるヤツ
それって、ウスイデネスかい?
今日もエアプラ買っちまったあげ。
- 46 :花咲か名無しさん:2001/06/13(水) 23:06
- >>45
もう廃人だね。おめでとう(藁
- 47 :花咲か名無しさん:2001/06/16(土) 06:02
- 近所の花屋で150円で売ってたので
2つかってきたよ。
どこにおこうかな
- 48 :花咲か名無しさん:2001/06/17(日) 23:37
- イオナンタのわきっちょに
ちっこい子株が出来た。
ただ今小豆粒くらい。
これって株分けした方がいいのかな?
このまんまの方がいいのかな?
- 49 :Ducher:2001/06/17(日) 23:50
- >>48
株分けしない方が面白いです(^-^)
子株が大きくなって花が咲いて、その子株がって繰り返して
行くうちに群生株になって見応えが出ます。
どしても分けたいなら、せめて親株の半分くらいに育つまでは
待った方が良いと思いますです。
- 50 :48:2001/06/18(月) 00:01
- Ducherさん、ありがとう。
分けずにこのままにします。
>群生株になって見応えが出ます
今の子株の成長スピードを見ていると、
それはきっとずーーーーーーーーっと
先のことなんだろーなーって気がしますです。
はい。(~_~;)
- 51 :43:2001/06/18(月) 20:18
- >>45
今、本を引っぱりだしてきました。
惜しい、「ウスネオイデス」って書いてありました。
もし同義だったらごめんなさい。
和名があって「サルオガセモドキ」だそうです。
- 52 :花咲か名無しさん:2001/06/18(月) 23:32
- >>43
私もウスネオイデス、だと思います。
私も、和名があるのを知り(しかも、トホホな命名)ビクーリしました。
うちにおります。
- 53 :花咲か名無しさん:2001/06/19(火) 23:50
- >>51 >>52
ををっ、訂正サンクスです。
まだまだ初心者なのもで、キチンと名前を覚えないとな。
- 54 :48:2001/06/24(日) 00:27
- イオナンタ、手が滑って床に落としてしまった。
わきっちょに出来ていた小豆粒大の子株がポロッと
取れてしまった。
群生株の夢が遠のいた(;_;)
- 55 :水玉にゃんこ:2001/06/26(火) 02:45
- 基本的には花が咲くと寿命、枯れる…
- 56 :花咲か名無しさん:2001/07/02(月) 16:31
- くうきがなくなるとかれちゃうの?
- 57 :花咲か名無しさん:2001/07/10(火) 10:28
- 語りましょう
- 58 :花咲か名無しさん:2001/07/10(火) 10:51
- うちのは根元にカビが・・・
湿度高くても 風通し良くないとダメ?
- 59 :花咲か名無しさん:2001/07/10(火) 11:02
- 500円玉大のヤシガラに根元をうずめておいたら
根っこが出てきた。
エアプランツにも根っこがあるんですね・・・
- 60 :花咲か名無しさん:2001/07/10(火) 13:52
- 体を固定するための根なので水分吸収ほとんどしないけどね
- 61 :白玉わんこ:2001/07/10(火) 18:08
- 60>>
最近のアメリカあたりの研究では、根に吸収能力のあるティランジアが多いって
判ってきたみたいだYO!
- 62 :花咲か名無しさん:2001/07/17(火) 12:41
- >>17
めちゃ遅くなちゃったけど…
昨日、平田ナーセリーでメドゥーサ¥350で購入しました。
- 63 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 64 :花咲か名無しさん:2001/07/18(水) 00:03
- カプット・メデューサとイオナンタとブルボーサーの
クランプを買ってきたよ。
しめて、2000円なり。
安いのは嬉しいが、もう少し株の状態がよければねえ・・・
- 65 :花咲か名無しさん:2001/07/31(火) 23:04
- このスレであぼーんがあるとは、ちょっと驚き。読んどきゃヨカタ
- 66 :花咲か名無しさん:2001/08/21(火) 23:52
- 今ごろハンズやボザール(BREX ARTS)でみかけない。
流行終わったのかな?
- 67 :花咲か名無しさん:01/09/27 21:11
- みんなどこで買ってるの?
通販のお進めってどこでしょう?
http://www.bromeliad.jpn.org/ってまだ通販してるのかな?
- 68 :花咲か名無しさん:01/09/27 21:31
- >>67さん。サカタノタネはいかがでしょうか。
一度そこで植物を購入すると
年2回カタログが送られてきます。
NHK「趣味の園芸」に載ってたりしますよ。
- 69 :花咲か名無しさん:01/09/27 21:55
- >>68さん
サカタのタネでも扱ってるんですか!早速カタログを
取り寄せてみます。ありがとうございました。
- 70 :グレイギー:01/09/27 23:35
- 普通の蘭を育てるような温室で作ると、多くの種類が驚くほど
旺盛に発根してきます。イオナンタなども空中に根を伸ばしてきます。
現地採集の物はびっしり根があった形跡がありますね。
>>61さんのおっしゃるように、根の役割は大きいようです。
いずれにせよ、意外に水が好きです。
特にブッツイー、ブルボーサなどは、水苔で鉢植えにした方が良く育ちます。
- 71 :花咲か名無しさん:01/10/01 14:32
- 水ゴケ植えした場合もシリンジやソーキングは必要なんですか?
- 72 :66:01/10/03 23:31
- >67
私はボザール、ロフト、ハンズといった所です
初めて買ったのはベターライフというホームセムたーでした
あと新潟言った時薬局が店の前で格安で売ってたので
(3つ300円)反射的に買ってしまった。
>70
確かに。エアプランツ→乾燥に強い という感じで
水やりをサボってしまうと(2週間ぐらい?)
小さな、特に葉が柔らかそうな感じなのは
やられちゃっていますね。ごめんなさい。
- 73 :花咲か名無しさん:01/10/03 23:32
- >70
すいません。ミズゴケの乾燥状態はどのような
感じにしとくのでしょうか
- 74 :花咲か名無しさん:01/10/04 07:17
-
流行の後は、本物が残る。
- 75 :花咲か名無しさん:01/10/15 09:38
- 最近、ヤフオクにエアープランツ出てる。
単品の買ったけど、結構質良くて満足。
嫁が5コセットのエアープランツのを落札したが、
到着後4日で全滅した… セット売りはダメなのか?
- 76 :花咲か名無しさん:01/10/15 11:20
- >>75さん
5個セットって、三角形のタグ(?)のようなんが付いてるやつ?
あれはだーめだーめよ。質が悪すぎ!すぐ枯れる。
- 77 :花咲か名無しさん:01/10/17 17:36
- ヤフーID持ってない…
でもエアプラ欲しい…どーするべ?
- 78 :花咲か名無しさん:01/10/17 21:41
- 私も三角形タグの被害者です。
3回くらい買ったけど速攻全部枯れた〜(涙
昔買ったのは結構育ったから腕が悪いわけじゃないと思うんだけどな。
やっぱり質ってあるんですかね。
- 79 :花咲か名無しさん:01/10/18 08:00
- うちの近所の花屋、三角形タグのエアープランツが1個¥100!
しかしボロボロに腐ってたり枯れてたり。
あれって全然駄目ですね。
セット売りしてる理由って、お店でどんどん枯れていってるからじゃ?
エアプラ、まだまだ欲しいYO!
ヤフオクの単品エアプラをチェック中。。。
- 80 :花咲か名無しさん:01/10/18 20:11
- 枯れそうだったけど、水につけてたら生き返ったイオナンタ!
嬉しいねぇ。
あ、これは三角形タグのじゃないよ。
- 81 :花咲か名無しさん:01/10/18 23:21
- 花とか咲いたあと仔吹きしてる。
うちのも三角形タグじゃなくて黒四角タグのやつ。
でも名前がわからないー。
ブッツィーとブルボーサってどう違うの?
- 82 :花咲か名無しさん:01/10/18 23:51
- こんなページ見つけた!行ってみたいけど遠いよー。通販してみようかな。
http://www.wildsky.net/index.htm
- 83 :花咲か名無しさん:01/10/18 23:57
- >>81
ブッツィーの方がスリムでブルボーサの方がデブい。
ブッツィーの方がつやつやでブルボーサの方がちょっと毛深いかな。
ブッツィーの方がてっぺん中心に葉が出てて、ブルボーサはいろんなところから
ウニウニ。
ブッツィーには全体的に模様があるよ。
- 84 :花咲か名無しさん:01/10/19 08:28
- >>82
関係者?宣伝?
- 85 :花咲か名無しさん:01/10/19 08:50
- ∩
//
//
|:| Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|:|( ´Α`)< 先生、82の宣伝にサブイボがたちました。高いし。
|:|_):∵:( \_______________
\:∵:∴:\
|∴:∵ l::|
|∵:∴ |::|
/∴:∵/|::|
|ii;∵;i/ |:|
|llll||lll| U
|llll||lll|
/ll/ |ll|
/l/ |ll|
/l/ |ll|
/l/ |ll|
ν ν
- 86 :花咲か名無しさん:01/10/19 10:29
- >>85さん
サブイボって何?鳥肌のこと?
ブッツィーって謎の生命体みたいだよね、形が。
まだらのようね模様もあるし。
外側の葉が少しずつ枯れていくけど、大きくなるのかな?
新しい葉はどんどん出てきてるから、死んではいないと思うけど。
ブルボーザは地球外生命体みたいな感じ。
どっちも好き。
- 87 :花咲か名無しさん:01/10/19 16:23
- >>85
関西語使うな。鳥肌が立つぜ。
- 88 :花咲か名無しさん:01/10/19 17:07
- >87
なんでそういうこと言っちゃうかなー
狭い心をお持ちだなぁ。
- 89 :花咲か名無しさん:01/10/19 18:06
- 三角形タグのエアープランツ、人気ないようですね。
やはり質の問題かな。 安いんだけどね、確かにすぐ枯れる。
折れ的には少々高くてもきちんと手入れしていてくれそうな所から
しか買いたくないな。 間違っても、ただ転がしておくだけ〜
てな所からは買いたくない。枯らしたくないもん。
- 90 :花咲か名無しさん:01/10/19 22:44
- 価格が高いとは、何を基準として高いと言うのでしょうか。
珍品貴品は海外から導入される量も、世界に5株しかない
様な物も含まれていたりします。100円程度のものから、
500万円いじょうするものまでありますし、同じ様な普及種
であっても、植物の状態や作りが良い物なら、高額になるのが
当たり前ですね。ですから、不用意に「高い」と言う発言は
色々な意味で使わない方が賢明です。
- 91 :花咲か名無しさん:01/10/19 23:10
- くだらねぇ議論だ。
- 92 :82:01/10/19 23:39
- ナニナニ?ひょっとしてあのページ評判悪い?着払いだしオレの欲しかった
ウスネオイデスが1200円だったからちょっと良いカモと思ったんだけど。
ちゃんと自分ところで写真撮ってるみたいだったから良心的だと思ったんだ
けどな。
誰かイイ通販教えて。サカタのタネは種類が少なかったしセット物だった。
注文したけど。
- 93 :花咲か名無しさん:01/10/19 23:45
- >>91 は物を知らねえんだから何言っても無駄だよ。
>>92 あなたの紹介してくれたHPは価格以外では評判はマズマズだよ。
珍品が多いし価格設定は安くないが、信用はあるよ。
やな奴は買わない事だ。本業は熱帯カエルなんだな。
- 94 :花咲か名無しさん:01/10/20 00:05
- 高い安いのものさしは無いってんだから無駄な論議だ。
>>93
おめえは物を知らないな(藁
- 95 :花咲か名無しさん:01/10/20 00:08
- >93
俺はやな部類。一度覗きに行ったけどすげー態度の悪い若オヤジに応対された。
あ?カエルじゃねーの?とは言わなかったけどそんな感じで。
- 96 :花咲か名無しさん:01/10/20 00:27
- >>94
横から失礼! 「高い安いのものさし」はその人の経験値から
来る尺度ですよ。ですから、そのマニアな世界の常識として
存在しています。エアプランツはどう贔屓目にみても、パンジー
とかの草花からすれば、マニアのアイテムですから、その常識
を体得していないと、常識はずれとして、見られてしまう訳ですよ。
ボクはワイルドスカイは利用しないけど、アソコしかないコネも
存在して、唸るような珍品が入荷します。店の人は客商売を
している意識はミジンも無いですが、それでもやっていけるのは
代えって凄いとも思います。
- 97 :花咲か名無しさん:01/10/20 09:21
- カエル屋さんについての議論か…
折れはカエルとかと一緒に置いてあるエアプラ、買う気しないな。
カエル苦手。
三角形タグのエアプラは大嫌い。それだけ。
>>82 宣伝じゃないなら、直リンはやめれ。
誤解まねくようねことはすんな。
直リンの意味がわからんなら、2chやめれ。
- 98 :花咲か名無しさん:01/10/20 10:40
- >>97
>宣伝じゃないなら、直リンはやめれ。
>誤解まねくようねことはすんな。
言いたい事は判るんだが、直リンの意味判らないとなぜ
2chやめなくてはいけないのか? 説明して貰おうか?!
あんたみたいな訳知り野郎が人を煽って楽しんでいるんだろ?!
- 99 :82:01/10/20 10:55
- >>98
直リンの意味分かってないのは97の方。お相手しない方がよろしい
かと。
直リンの事は半角文字列板にでも行くとお勉強できます。
- 100 :花咲か名無しさん:01/10/20 12:15
- またーりまたーりいこうYO!
三角形タグエアープランツ、また大量にヤフオク出品中。。。
25コセットってあんた。。。って感じ。
質が悪いエアープランツを販売
↓
在庫が掃けてラッキーな業者
↓
枯らしてしまう人、続出
↓
もうエアープランツなんて買わない!!
てなことになりそうな。。。
質の良いエアープランツを販売してほしいな。
マニア向けにしておくにはもったいない植物だもん。
- 101 :花咲か名無しさん:01/10/20 14:14
- >>82サン
ウスネオイデスが1200円って、めっちゃ高いですよー。
あ、煽りじゃないから怒らないでね。
サカタの種って、会員にならないとカタログ貰えないんですか?
あまり注文しないのに年会費払いたくない。
なんかこのスレ荒れてるし。
マニア同士なかよくしましょ!
- 102 :82:01/10/20 16:00
- ほんと?他で見たら2000円だったから安いのかなーって思っちゃった。
サカタのタネは年会費払わなくても300円でカタログ貰えますよ。
後は一回でも買えばタダで送ってきてくれるらしいです。
でもサカタもそんなに安くないかもしれない。
- 103 :花咲か名無しさん:01/10/22 09:18
- >>82さん、ありがとう。早速カタログ買ってみる。
このスレ、すぐさがっちゃうね。
ブームも去ったのかなぁ。
- 104 :花咲か名無しさん:01/10/22 17:41
- >>74
- 105 :花咲か名無しさん:01/10/22 18:19
- >ウスネオイデスが1200円って、めっちゃ高いですよー。
T.ウスネオイデスって、増えすぎて処分に困るのですよね。
持っていってくれる人がいたら喜んで差し上げるのに・・・
2chなので残念。これって、春から初夏にかけて、エメラル
ドグリーンの小さな花から漂う香りはとてもすばらしいので、
全部捨てるのは惜しまれるので、秋に温室に入れるときに半
分ぐらい生ゴミと一緒に捨てて調整しています。
ちなみに、T.ウスネオイデスっていくつかのタイプ(変種?)
がありますね。私のところには、葉が緑色っぽくて太いやつ、
針金みたいに細いやつ、そして、銀色でノーマルな良く見か
けるやつがあります。これって、どんな風に分類するのが
良いのかな。
- 106 :花咲か名無しさん:01/10/22 22:01
- みどりじゃないエアプラっていきてんの?
と買うのを躊躇してしまいます。
- 107 :花咲か名無しさん:01/10/23 11:28
- >>105
増えますよね〜。でも捨てるのは… ほすぃ…
うちのは緑で太いやつだけです。 ほかにもあるんですね…
>>106
銀色っぽいエアープランツと、緑のエアープランツがほとんどです。
何色なのかはわかりませんが、茶色いのはただ単に枯れてるのでは?
上でも書いてあるとおり、黄色の三角形タグのものは
買わないほうが賢明かと思います。 冗談抜きで、すぐ枯れます。
- 108 :106:01/10/23 11:44
- ▲タブみたことないですねまだ。
よく買うのは○タブ(これが通の選び方ではないでしょうが)
TAYUMIMAってロゴがあります
最近の悩みはつぼみ付き買っても、ナムカ開花する前に
花器が枯れてしまうこと。花器を付けさせたことも無いし。
お店(にもよりますが)よりはいい環境だと思うんだけど、、、
お店もつぼみがあるのを入荷してるのかな??
- 109 :花咲か名無しさん:01/10/23 13:48
- 初めて買ってみました。
六角形の黒い箱に入ってるやつで
「エアープラント★マヤ大陸の不思議植物」とか書いてある(w
種名はイオナンタです。
黄緑に白い毛がいっぱい生えてます。
銀色と言えば銀色だから水は少な目がいいですかね。
- 110 :花咲か名無しさん:01/10/23 13:56
- >>108さん
>TAYUMIMAってロゴ
たゆみまの生産地に見学に行った事があります。
とても勉強になりました。それまで良く枯らしていたのですが、
生産温室を見学に行った後、我が家の環境も近づけたら、
手持ちの苗が全て元気で1年過ぎました。結構株別れしてくる
もんなんですね。たゆみまの社長は商売気があんまりない
好々爺みたいなおじちゃんでした。また行きたいです。
- 111 :花咲か名無しさん:01/10/23 21:01
- >>105
ウスネオイデス、産地によって違うみたいですね。
一般的なのはメキシコ産なのかな?ガテマラのが葉っぱが厚くて、ペルーやドミニカ
のが細いらしいです。
- 112 :108:01/10/23 23:09
- >手持ちの苗が全て元気で1年過ぎました。結構株別れしてくる
子株でしか増えないと思ってて、基部から新しいのが
生長してきたなと不思議に思ってたんですが、
株分けてきにも増殖できるんですね
- 113 :花咲か名無しさん:01/10/24 14:04
- 5cmくらいのイオナンタを買ってきました。
葉の先の方が少し枯れているのですが
ソーキングしてあげた方がいいかな。
小さいので心配です。。
- 114 :花咲か名無しさん:01/10/27 01:22
- そろそろ寒くなってきましたが、冬の管理はどうしたらいいのでしょう?
暖房の効いている締め切った部屋でも大丈夫でしょうか?
- 115 :花咲か名無しさん:01/10/28 15:44
- こないだグアテマラに行ってきたンだよね。やっぱり自生地だけあって宝庫でしたよ。何処の木にもウジャウジャついてたよ。
ちっちゃなモノを1つお土産に持って帰ってきちゃったけど・・・コレが環境破壊の原因なんだよね。でも記念だモン。
- 116 :花咲か名無しさん:01/11/02 13:55
- >>115
羨ましいよ、グアテマラ。
やはりエアプラはびっしりと根を這わせているのか?
ヤフオクで買ったイオナンタ(もちろん黄色タグではない)
グアテマラ産だったけど、根がびっしりでオドロイタ!
葉もぴんぴんしてるからコイツもちゃんと生きてんだなって気分。
>>113
ソーキングするとかなり復活すると思われ。
思っているよりもエアプラは強いようだ。元々の質もあるだろうけど。
- 117 :花咲か名無しさん:01/11/07 13:16
- このスレ、人少ないね。このスレっていうか、園芸板自体。
エアプラ情報、もっと欲しいんだけどな〜
今夜は水やりだ。しゅしゅっと、しゅしゅっとね〜
冬は暖房器具で乾燥するから、ひんぱんに水やったほうがいいのかな?
だれか教えて下さい。初心者だから、教えてちゃん。
- 118 :花咲か名無しさん:01/11/07 13:20
- 加湿器買えば
- 119 :花咲か名無しさん:01/11/07 13:23
- 加湿器×
加湿機O
- 120 :花咲か名無しさん:01/11/07 15:17
- >>118さんレスありがと。
やっぱ加湿機必要?? しゅしゅの回数増やすだけじゃだめか…
ヤマダさんちに行ってくるか…
もういちど教えてちゃん。
寒くなってきて、葉の色が緑→黄緑っぽくなってきたんだけど
日光不足?枯れちゃうの?冬篭もり?
- 121 :118:01/11/07 16:05
- これ見て
http://www.airplant.co.jp/syurui/kanrihou.html
- 122 :花咲か名無しさん:01/11/07 17:33
- >>118さんありーがと。神様だ。
- 123 :花咲か名無しさん:01/11/07 19:18
- あのぅ、私のイオナンタイオナンタも黄緑になってしまったんですけど
どうすればよいのでしょう?
121見ても書いてなかったもので。
- 124 :花咲か名無しさん:01/11/07 19:20
- http://www.sex-jp.net/dh/02/
- 125 :通りすがりのパイナップル好き:01/11/08 14:02
- >>123
葉色が黄緑、といっても、イオナンタあたりだと開花直前で色が変わっちゃう
こともあるですよ。株のどの部分が黄緑色になったか教えて貰えればアドバイス
もできるですね。とりあえず、株の芯を引っ張ってみてくださいな。抜けちゃった
ら既に逝去された後です・・・。
- 126 :花咲か名無しさん:01/11/08 14:10
- 118のやつ前に買ったけど結構悲惨だった。
なんでこういう業者ってちゃんと管理して売らないかなー。
- 127 :花咲か名無しさん:01/11/08 14:36
- >>125さん、ありがとうございます。
株全体というか葉が全て黄緑なんですよ…
新しい葉も出てきていて、抜けたりはしないんですけど…
ここのところ、だんだんと黄緑になっていきます。
教えてください。
>>126さん
118って、加湿器のお話ですか?どこのメーカーですか?
- 128 :通りすがりのパイナップル好き:01/11/08 15:09
- >>127
芯が抜けなくて全体が黄色ぽく変色してきた、というと、考えられる
ことは「日(葉)焼け」かもしれませんです。日照条件や置き場所、
その場所の最高気温なども関係するので、もちっと状況が判らないと
なんともかんとも。んで、イオナンタに加湿器はベストマッチっす。
そんで気温をある程度維持できれば、冬でも良く育ちますな。
- 129 :花咲か名無しさん:01/11/08 17:04
- >>127
108のたゆみまの間違いカモ?
- 130 :花咲か名無しさん:01/11/08 17:12
- >>128通りすがりさん、ありがとうございます。
日焼けですか… 私、沖縄なんです。…日焼けかもしれません…
窓越しに日差しを当てていますけど、やはり強すぎたかもしれません。
もう少し控えめに日光浴させてみます。ありがとうございます。
>>129さん、…すみません。私、煽ったみたいな文章になってしまって…
加湿器の話ではなかったのですね…
- 131 :通りすがりのパイナップル好き:01/11/08 19:12
- >>130
ああぁぁ、沖縄・・・。いいなぁ。通年露地栽培でイケるティランジアが山の
ようにあるです、はい。逆にイオナンタは中米原産な上に、主に日本に出荷して
いる農場が軒並みガテマラの高いトコロ(2000m以上!)に存在してるので、
ちと苦しいかもしれないですねぇ。沖縄だと、一般に出回っているモノでは
ファシキュラータ(T.fasciculata)なんかが気候的にはバッチリっす。
・・・ああ、でも羨まし〜(;´д`)
- 132 :花咲か名無しさん:01/11/08 19:13
- http://www.sex-jp.net/dh/03/
- 133 :花咲か名無しさん:01/11/08 21:35
- う〜ん。
ウスネって、束にまとめると枯れてしまうのですが(我が家の場合)
ウスネは束にまとめないほうがいいのでしょうか・・・
- 134 :通りすがりのパイナップル好き:01/11/09 18:27
- >>133
ウスネオイデスはそもそも束になって生えている植物ですから問題ないっすね。
ただ、通風と温室並の高湿度が好きなティランジアなんで、基本的に一般的室内
栽培には難しいものがあるです。でも、屋内で上手に育てている人もいるので
頑張ってみる価値はあるですよ! おいらの場合、春から秋はベランダ、冬は
窓アリの風呂場で下から湯気であぶってました( ´∀`)
- 135 :花咲か名無しさん:01/11/09 18:50
- ヤフオクで1円スタートのアルゲンティア、530円になっちゃってる。
送料込みで500円のエアプラ専門屋が出品してるってのに…
人間の心理として、競り合っちゃうと見境なくなるんだろうな。
ウスネオイデス、おいらも欲しいよ。
給料入ったら…ってまだまだ先のことだな。
- 136 :花咲か名無しさん:01/11/13 23:29
- 134さん
アリガトウ!!
ガムバッテ育ててみます。
- 137 :花咲か名無しさん:01/11/14 00:54
- はじめまして。
ブルボーサをもう4年くらい育ててます。
「三つ目が通る」に出てくる知能を持った地震をおこす植物みたいで
一目ぼれして以来です。
子株が脇から出たりして、それなりに馴染んでくれてるようです。
でも、花が咲かない。どっかでリズムを崩させちゃってるんでしょうかね。
エチレン処理とかは、なんか無理やりのイメージで試したことないです。
- 138 :花咲か名無しさん:01/11/15 15:40
- >>135
なーんと、終値は1150円だったぞ?
すっげー高いアルゲンティアだ。そこまで入札させた業者もDQN業者。
- 139 :花咲か名無しさん:01/11/15 21:54
- うぅ、ヤフオクのエアプラほ、ほすぅい〜
でも送料は別だ〜
- 140 :花咲か名無しさん:01/11/15 23:22
- オウムのカゴを入れている室内温室の中が寂しいので、
何か植物を入れたいのですが、25℃・湿度70%・植物育成灯1灯
で育つエアープランツはありますか?
- 141 :花咲か名無しさん:01/11/16 11:39
- >>140さん
ブッツイーとかだと半日陰が好きだからいけるかも?
でも…オウムにつつかれたりしない?
>>139さん
メキシコ雑貨屋さんのエアプラは、ココでも悪評高い黄色タグのエアプラですよー。
要注意! 最近タグを外して売ってますが、以前は黄色タグがついてました。
- 142 :花咲か名無しさん:01/11/16 12:17
- http://www.nt.sakura.ne.jp/~rose/
- 143 :花咲か名無しさん:01/11/16 14:05
- ヤフオク、デュラティーが1円で出てる!ほしい!
ヤフオクって、利用料いくら?
- 144 :花咲か名無しさん:01/11/16 14:17
- >>143
280円?かそこらだったと思います。
親切な他スレ住民より
- 145 :花咲か名無しさん:01/11/16 15:39
- http://www.seikatsuclab.org/ikiki/kanshi/data.html
- 146 :花咲か名無しさん:01/11/16 15:59
- 私にも教えてください。
ウスネオイデスって、根がないって本当ですか?
- 147 :通りすがりのパイナップル好き:01/11/16 17:05
- >>137
エチレン処理は全部の株に花芽が作られちゃうので、群生株だと問題があるかも
しれないっすね。おいらもナリユキまかせで放置してますが、さっぱり咲き
ませんです、はい。
>>140
う〜・・・、育成灯1灯っすか。キビしいっすねぇ。でも、141さんの言う
ようにブッツィーだとなんとかなるかも・・・。・・・でも、コイツはコイツ
で暑いの苦手なので、オームと一緒じゃうまくいかないかも知れないっす。
>>141
言われてみるとおいらもウスネオイデスの根はみたことないような???
でも、あるのは間違いないと思うです。今度、手持ちの奴らをゆっくり
眺めて探してみよっと。
- 148 :通りすがりのパイナップル好き:01/11/16 17:09
- >>140
あああぁ、25℃って書いてある・・・(鬱)。適度に水やりを
欠かさなければうまくいきそうですね。
・・・イッテキマス。
- 149 :花咲か名無しさん:01/11/16 17:31
- 通りすがりさん、いつもありがとうございます。
どこかのHPに、「根がない」って書いてあって、気になってるんです。
買おうと思ってるんですけど、根がないってどういうこと?
どこからやってきてどこから伸びるの?ってすごーく疑問が…
研究結果、ご報告お願いします。
- 150 :140:01/11/17 01:54
- 皆さん、アドバイスありがとう!
オウムはカゴに入ったまま温室に入ってるので
齧られる心配はないです。
育成灯増やして色々試してみますです。
- 151 :花咲か名無しさん:01/11/18 18:19
- お花が咲いた後って、どうすれば良いのでしょうか?
切り取るだけでいいのかな?
- 152 :花咲か名無しさん:01/11/18 23:05
- デュラティーの相場って、いくらぐらい?
ヤフオクのやつ、まだあまり入札入ってないから、、、
多分3000円くらいのやつだと知り合いは言ってたけど
そしたら2500円くらいで落札できたらラッキーなんですかね?
折れめっちゃ欲しくてたまらない。
花が見たくて育てる訳じゃないとか言うマニアも多いけど
花がつくまで大切に育てた過程を考えると、シロートは花が見たい。
誰かヤフオクのデュラティーの相場を教えてたもれ。
って、出品業者に聞いた方がいいのか?
- 153 :花咲か名無しさん:01/11/18 23:30
- >>151
咲き終わったら切った方が後々のためには良いと思われ。
>>152
自分も狙ってるのだが。
たゆ○まだと、¥2500〜¥4000というところだろうか。
>>140
ブッツィー、ブルボーサなどを試してみては?
>>149
確かに、根はない。
>どこからやってきてどこから伸びるの?
知らない
- 154 :花咲か名無しさん:01/11/18 23:35
- >>151
お花、なんて言う奴は逝ってよし!
- 155 :花咲か名無しさん:01/11/19 10:14
- また枯れた…鬱死…
- 156 :花咲か名無しさん:01/11/19 13:28
- >>154
漏れは男だが、心の中ではお花て言うぞ・・・すまんな、育ちがいいもんで
さて、学校にでも逝ってくるか・・・
- 157 :通りすがりのパイナップル好き:01/11/19 16:11
- >>149
ウスネオイデス、手持ちの数束を眺めたおして見ましたが、根は確認できな
かったっす・・・。ですが、資料を見ると「根はすぐに消える」との記述が
あるので、種から発芽した直後に、なにかにくっつくことができればその後
には発根しないんでしょうねぇ。同じグループのティランジアはそれなりに
発根するので、間違いはないと主卯です。ちなみに種はタンポポ風の毛羽が
ついていて、風に吹かれて飛んでいきますです。んで、自生地写真は以下を
どぞ。
ttp://fcbs.org/images/KenMarks/t_usneoides_KWM_142.jpg
>>151
花ガラは切らないとスス病とかの原因になるときもあるので、種を採る
時以外は、終わり次第切るのが良いかと。
- 158 :通りすがりのパイナップル好き:01/11/19 16:13
- ・・・主卯・・・(鬱氏)。
- 159 :花咲か名無しさん:01/11/19 17:58
- >通りすがりさん
いつもありがとうございます。
正直言って、こんなに親切なエアプラファンの方は初めてです。
チランジアを普及させたいとか言いつつも、「うちの温室は…」とか
「一般的な種類しかお持ちでないようですね」とか言われ、結構へこんでいました。
マニアの方には基本的な質問をしても馬鹿にしている態度をとられるので
またまたへこんでしまい、ココで質問している次第です。ホント、ありがとうございます。
ホントに普及させたいなら、素人にもわかりやすく教えてくれた方がイイ!と常々感じていました。
しみじみとしてしまいましたが…
その写真、すっごいですね。なんかもう…ウスネオイデスの大雨が降ったかのようで…
そんな風に現地では生えているのですね…感動しました。
- 160 :花咲か名無しさん:01/11/20 10:29
- >>159 禿同。
何だかんだ言って不親切なオタクが多すぎる。
10年来のイオナンタフアンなのだが某掲示板では初心者だと一蹴された。
もっと難しい種を育てろと。チランジア好きは花をみるのが趣味じゃないと。
お前等は人を見下げるのが趣味なのかと小1時間問い詰めたい気分だ。
157のような親切な人がいる掲示板は初めてだ。
通りすがりのパイナップル好きさん、これからもよろしくお願いしますです。
- 161 :花咲か名無しさん:01/11/20 16:18
- ヤフオク1円スタートで1150円まで吊り上げられたアルゲンティアまた出品されてるぞ。
あれは黄色タグの粗悪品だからみんなひっかかるなよ。
1円で1150円まで上がったから味しめたんだろう。DQNな業者だ。
- 162 :花咲か名無しさん:01/11/20 17:21
- 園芸板って、超またーりやね。またーりまたーり。
ソーキングって、夜するべき?昼じゃだめ?
- 163 :通りすがりのパイナップル好き:01/11/21 22:07
- >159&160
あう、そんな大層な・・・(;´д`) こちらこそよろしく・・・(汗
>>162
基本的に夜間に呼吸する植物なのだけれど、別に昼間でも問題はないっす。
水切れで萎れかけたようなヤツでも、朝から雨に当たるとシャッキリ元気
になるっす。要は、丸1日泳ぎっパナシにさせるとかしなければ大丈夫
ですよ。昼間は天気次第で急に気温が上がったりなどで、蒸れてダメージを
受けることがあるので、まあ夜間がオススメということにはなっとりますです。
・・・理想的には日の出前ぐらいが良いとは思いますけど。
- 164 :花咲か名無しさん:01/11/22 17:41
- 日の出前!って、明け方。って、余裕で寝てる…
- 165 :花咲か名無しさん:01/11/22 20:00
- 真っ黒なイオナンタ出品中
あれってどう見てももう枯れてる色なのに150円で出されてもなぁ
やはり持て余したか。
知識のない園芸屋は逝ってヨシ!!
- 166 :花咲か名無しさん:01/11/25 13:38
- 油断するとすぐさがっちゃうからあげ〜
>>165
あのイオナンタはどう見ても死んでるな
>>164
飲みに行った後にソーキングすべし!
- 167 :花咲か名無しさん:01/11/25 17:20
- この前カサカサで葉の先っぽがちょい茶色い
カプトメデューサ買ってきたんですけど
これ復活可能ですかね?
水多めにやって様子を見てますがそれらしい変化が無いので・・・
- 168 :増殖中:01/11/27 16:29
- 先週買ってきたエスピノーサなんだけど、株の右横あたりから
直径1cmくらいのトゲトゲした茎のようなものが15cmほど
にゅーっと出てます。これは花が咲く部分ですかね。
あと妙に乾燥を嫌うらしく、毎晩シュカシュカしてます。
最近、空気も乾いているのでみなさん気を付けましょー。
- 169 :増殖中:01/11/27 16:37
- >>167
カサカサ・・・ウチにもカサカサのイオナンタが2つ。。
今2日に一回霧吹きしてるんですが、これも毎晩にすべきかな。
湿度計を置いてるのですが、ここんとこ50%ぐらいしかないんですよね。
カサカサはイケナイ状態なのかねぇ。。
- 170 :通りすがりのパイナップル好き:01/11/28 19:53
- >>167
葉先が枯れ込んでいるだけなら、なんの問題もないっす。カプトメデューサ自体
も環境に適応して動き出すまで時間がかかりがちな植物なので、気長に構えるのが
吉です、はい。
>>169
かさかさイオナンタは、状態としてはあまりヨロシクない気も・・・。
知人の話を聞いても、霧吹きでは水やりが追いつかない場合が多いと思うですよ。
でもって、既出ですけど、加湿器イッパツでイオナンタなんかは絶好調になって
くれるので、採用するのも良いかもしれないっす。オイラも冬場は加湿器を
植物棚のすぐそばに置いて、絶好調で過ごさせてますです。んで、エスピノーサ
は子株ですな。花はティランジア同様、中心からニュニュッと出るです。
- 171 :通りすがりのパイナップル好き:01/11/28 19:54
- 誤ってsageてしまったのでage(;´д`)
- 172 :16:01/11/28 22:22
- >>170
そうなんすか
正直かなり心配してたので安心しました
- 173 :花咲か名無しさん:01/11/29 09:46
- センチナ、ポリスタキア、マグヌシアーナ、ファシキュラータ、グアテマレンシス
などの大型品種の場合、小型にくらべて管理とか難しいのでしょうか?
栽培方法の違いは、大きさではなく品種の差とも思いますが・・・。
- 174 :増殖中:01/11/29 13:08
- >>170
やっぱり加湿器がいいですかー。買おうかな。
自分も乾燥しているし。。。
エスピノーサは子株なんですか!!本体とは全く違う形で
妙に細長いのでなんなんじゃーと思ってました。
本体の中心から外側に2cmくらい下がったとこらへんから
出てまして、本体と合わせて全体的に、やかんの様なシルエット・・・
なかなかのお気に入りです(w
- 175 :花咲か名無しさん:01/11/29 13:47
- 黄色三角マーク、そんなに悪いんですか?
地元で入手したエアプランツ、ほとんど
それだとおもうんですけど。
半年くらい経つけど、枯れてないっす。
(三角マーク違い?)
- 176 :花咲か名無しさん:01/11/29 22:12
- >90
そーいうのって培養で育てないのかな?
根がない分順かむずそうですが
- 177 :花咲か名無しさん:01/11/29 22:35
- >>176
オマエ酔ってないか?
- 178 :ひできゅう:01/11/29 23:44
- >173 大型のエアプランツってどのくらいの大きさですか?
僕のは大きいのかな?というのもはじめてエアプランツを育てています。
トイレで育てているのですが、先っちょがなんかくるくる丸まるのですが、なぜでしょうか?赤色のエアプランツが個人的に活かします。なにげなく買ったエアプランツもやはり奥がふかいのですね。
- 179 :花咲か名無しさん:01/11/29 23:48
- エアプランツは単一の植物を示してるわけでもないなからぁ。
たとえば、一年草と言っても・・・アレだし。ハーブとか言ってもアレだし。
- 180 :通りすがりのパイナップル好き:01/11/30 10:47
- >>173
大型だから難しい、と言うことはないっす。特に自前の貯水タンクを持っている
タイプ(緑葉種)のティランジアは大型種が多いですけれど、イオナンタなんか
のようなタイプ(銀葉種)にくらべると簡単っすね!(勿論、例外もタップリあり
ますけど・・・。)ただし、温度調整はそれぞれの好む環境によって調節して
あげないと危険っす。アマゾンモノなんか、冬場は即死の可能性も・・・。
>>174
エスピノーサ、いいっすよね〜。自分も大好きっす。コイツは正確には
フリーセアといって、ティランジアに極近い親戚のパイナップルなんですけど、
ヒジョーに丈夫で花付きもサイコー!、というケチのつけようのない植物っすね!
- 181 :花咲か名無しさん:01/11/30 11:21
- >>173
なるほど。大型種といっても、やはり品種により異なるんですね。
大型の持つ「存在感」に惹かれますが、写真で見るものの、なかなか
現物にお目にかかる機会がありません・・。
やはり園芸専門店を回るしかなさそうですね。
- 182 :花咲か名無しさん:01/11/30 11:26
- ずいぶん前に量販店でも見かけたことあるな。
>でかいエアプランツ
でも値段も高い
大きさは60センチくらいの高さあったぞ。
- 183 :通りすがりのパイナップル好き:01/11/30 19:09
- >>181
大きな植物園だと、大抵は一つぐらい大型ティランジアが展示してあると
思うですよ。国内では伊豆熱川のバナナワニ園が最大のパイナップル・コレ
クションを維持してるですね。興味のある方は一度、逝ってみると良いっす。
コケのような極小種から直径2mの極大種まで見られるですよ( ´∀`)
- 184 :花咲か名無しさん:01/12/01 20:32
- バナナワニ園、なんだか笑っちゃうネーミングですが、一度子供の頃
行ったことがあります。
うむ〜、大型種が欲しくなってきた。
探してみます!
情報ありがとうございますっ。
- 185 :増殖中:01/12/03 09:50
- >>180
花も楽しみですよ〜<エスピノーサ
でも子株はまだ直径3cm。。先は長いのか?!
自分の育ててる感じだと、比較的乾燥に弱くて
直射日光ダメっぽいみたいですね。3,4日に一度
ソーキングしてると言っても過言ではない気がする。。
>>181
植物扱ってる、ホームセンターとか回ってみるといいですよ。
私もいつもそんなとこで買ってます。
でかい品種も結構ありますよ。
- 186 :通りすがりのパイナップル好き:01/12/04 10:19
- >>185
そですね、Vr.espinosaeは直射日光よりは軽く遮光してあげた方が良いですね。
でも、強めの光を好むのは間違いないところっす。原産地では疎林の木の枝など
にビッシリ着生してるみたいですな。水やりは、オイラは加湿器+半月に1度の
ソーキング、ってのが冬場は平均的でしたねぇ。ちなみに東京都内っす。
・・・で、エスピノーサ、花はカナーリ綺麗ですぞヽ( ´ー`)ノ 国内で販売されて
いる「Tillandsia Handbook」に写真載ってるですが、興味のある方は是非、
ご一読アレ。
- 187 :増殖中:01/12/06 09:22
- >>186
その本を探していたら、「New Tillandsia Handbook 3800円(送料込み)」
てのも見つけました。写真数がとても多いみたいです。
→ ttp://www.bromeliad.jpn.org/sale_goods.html
ボーナス出たし買おうかなー。
それから昨日、また買ってしまいました(笑)
なんとつぼみがある状態なんですよ〜ピンクの〜。
種類が書いてなかったんで、お店の人に聞いたのですが
ホームセンタータイプのマツキ○だったので
「エアープランツです。(きっぱり)」
と言われてしまい、なんだか分からずにいます。
細長くて厚さの薄い緑色の葉が、まっすぐに15cmくらいの長さで
上に向かって生えていて、中心に薄ピンクのつぼみがあります。
私が探した感じだと、キアネアに近いですかねー。
銀葉種だらけだったので、緑の葉っぱが新鮮。。
- 188 :増殖中:01/12/06 09:27
- あぁでもよく見ると、つぼみの形が違うなぁ。
キアネアはピンクで平たいつぼみだけど、
ウチのはふっくらしたつぼみなんだよなー。
よく見ると、株の中心部分もウチのはほっそりしているし。。
- 189 :花咲か名無しさん:01/12/07 12:27
- >>188
私も同じようなの持ってます。やっぱりホームセンターで
ピンクのつぼみがついてました。私のにはストリクタとう
札が着いてましたが・・・。
- 190 :花咲か名無しさん:01/12/07 12:39
- 62 :無責任な名無しさん :01/11/18 00:49 ID:doqdaWjA
掲示板の運営者のすることは管理することなんだから、全部に
目を通せないなら運営すべきじゃない。また削除依頼を公開する
必要もないしなかなか削除しない理由もない。
つまり確信犯で不法行為に荷担しようとしてるとしか思えない。
金儲けはする気はないといっていたが、だったらやっぱり
彼は子供というか、人が困るのが好きなのかもしれない。
63 :無責任な名無しさん :01/11/18 07:00 ID:VZdC2q47
>人が困るのが好きなのかもしれない
俺にもそういう人間にしか見えないよ
違法性の程度は違うが
放火犯のような愉快犯と同じような
気味悪さを感じる
64 :無責任な名無しさん :01/11/18 12:59 ID:OxVkCF27
>>62,63
同意。
知人の警官もひろゆきを気味悪い程の女性気質と評していた。
ガキの頃のひろゆきを想うと、面と向かって喧嘩は出来ないが、上履きを隠したり
して喜んでたタイプだと思う。
どうでもいいけど、ひろゆきの笑った黒目がちな焦点のない目が守大介と似てるの
が妙に気になる。
- 191 :花咲か名無しさん:01/12/08 02:01
- >187
リンクサンクス
でも鉢や土植えのエアプランツってエアプランツじゃ名い気がするYO!
むしろアロエリーナ
- 192 :花咲か名無しさん:01/12/08 23:22
- 国立市・立川市で、エアプランつが売ってるお店知りませんか?
- 193 :花咲か名無しさん:01/12/08 23:26
- >>192
エアプランツが売ってるお店?
エアプランツが何を売っているんだろう?
- 194 :花咲か名無しさん:01/12/08 23:33
- 193
初心者いぢめちゃだめだよw
- 195 :増殖中:01/12/10 13:51
- >>191
鉢に固定して、かっこいいのもありますけどねー。
ウチのミヨスラなんかは、背がすっと高い(といっても20cm)ので
鉢に水苔入れて差してあるよ。
>>192
近所にホームセンターとか有りません?
普通の花屋より置いてある確率高いです。
- 196 :増殖中:01/12/10 16:25
- >>189さん、見ましたよストリクタの写真!!
まさにコレですっ。スッキリしましたありがとうございます。
紫の花が出てくるんですね、楽しみですねー。
- 197 :花咲か名無しさん:01/12/13 10:17
- あ、今朝ホームセンターのチラシにエアプランツが載ってる。
グアテマラ産と書いてあるのだが・・・。
- 198 :189:01/12/19 08:40
- 家のストリクタ、咲き始めましたよ。
紫の花がつぼみの下の方を1周して咲いています。
すごくかわいい!
>>196さん、いかがですか?
- 199 :花咲か名無しさん:01/12/19 15:02
- 今日ホームセンターで
つぼみ付きのストリクタ4株が
水苔植えにされてるのを580円で買ってきた。
安いし状態もまぁいいんだが
水苔のくせに鉢がプラッチックなのはどうかと。
素焼にして欲しかった・・・
- 200 :増殖中:01/12/21 11:22
- >>198さん
ウチのはまだですねー。ほとんど変化なくピンクのまんまです。
でもストリクタ、とっても丈夫ですね。乾燥にも強いし。(そもそもティランジアなんだし・・)
イオナンタとかに比べると緑色してるのに、カサカサになったりせず元気です〜。
紫のつぼみが、くるりと一周。。かわいいだろうなぁ〜
- 201 :199:01/12/26 17:52
- 4つのストリクタのうち1つだけ花が咲いた。
やっぱストリクタの花が一番可愛いね。
イオナンタのようなタイプのはどうも好きになれない。
- 202 :花咲か名無しさん:01/12/28 22:42
- >201
でも管理楽でイオナンタ好き
- 203 :19:01/12/29 00:48
- >>202
確かに。
滅多なことが無い限り枯れないしね。
ちなみにイオナンタは花が好きじゃないだけで
形とか花が付いたときの株の色とかは好きだよ。
- 204 :199:01/12/29 00:50
- >>203は19じゃなくて199だよ。
・・・鬱
- 205 :通りすがりのパイナップル好き:01/12/29 18:30
- まだ早いけど、皆さん良いお年をage。
ついでにストリクタが好きな方が多いようなので同系列のゲミニフローラ御紹介。
ストリクタも良いけど、こっちもなかなか良いっす。鉢植えにするとメッチャ
丈夫なのが、さらにヨイトコロ。
ttp://fcbs.org/images/Tillandsia/t_geminiflora.jpg
- 206 :199:01/12/30 16:51
- 通りすがりさん、こんにちは。
ゲミニフローラも可愛いね。
つぼみの淡いピンクがもろ俺好みです。
ただ普及種じゃない(?)っぽいから手に入らないかも。
通販は実物見れないからちょっと怖いし・・・。
- 207 :通りすがりのパイナップル好き:02/01/06 09:48
- 明けましておめでとうage。
>>199
ゲミニフローラって水好きなので、転がしておくと乾いてダメになっちゃう
からかなぁ。綺麗なんだけど。素焼き鉢に水苔なんかで植えちゃえば
下手なヤツよりよっぽど丈夫っす・・・って、だから普及しないのかも(鬱
んで、ストリクタついでに、もうひとストリクタ。
ttp://www.rainforestflora.com/stricta.htm
- 208 :花咲か名無しさん:02/01/07 23:51
- 1年前に開花中のイオナンタを購入。
花が終わったら、脇に子株が出来た。
今は親株の1/3位の大きさです。
さて、ここで質問なのですが、
この先、親株にはもう花は咲かないのでしょうか?
子株に花が咲くのはいつ頃なのでしょうか?
- 209 :通りすがりのパイナップル好き:02/01/08 08:34
- 208>>
必ず咲くですよ。イオナンタの種類にもよるけど、普通に店で売られてる
ガテマラ産のヤツだと、平均すると3年ぐらいっすね。でも、肥料あげて
気合いで育てると2年かな? オイラの家では肥料ナシ、冬以外は屋外
放置栽培で、3年ゴトに咲く、って感じっす。
- 210 :花咲か名無しさん:02/01/20 01:29
- タキイのカタログのチランジアセット注文しちゃった
目新しい物はないけど初心者のアッシにはいいかな
- 211 :花咲か名無しさん:02/01/20 08:57
- パウシフォリアから絵の具みたいな臭いがすると思ってたら腐ってました。
- 212 :199:02/01/21 17:56
- >>211
自分もこの前パウシフォリア腐らせたよ。
それも2個目・・・。
超普及種の割に難しいような気がするのは自分だけなのか?
- 213 :花咲か名無しさん:02/01/23 02:02
- チランジアで一番いいにおいの花を咲かせる品種ってなに?
- 214 :花咲か名無しさん:02/01/23 07:35
- キアネアが今香ってる。
香ってるというか、くんくんしないとわからないけど。
好きなにおい。
- 215 :通りすがりのパイナップル好き:02/01/24 23:06
- >>211
パウシフォリアは一度環境になじんだら尋常じゃなく強いのだけど、環境が
変わったばかりの時はやっぱり弱い気もするっす。オイラも何度か腐らせた
なぁ・・・。
>>213
個人的にはクロカータ(Tillandsia crocata)かな? ウスネオイデスも
実はかなり(・∀・)イイ!! クシフィオイデス(Tillandsia xiphioides)
もいいけどこっちはママレモン系。。。
- 216 :花咲か名無しさん:02/01/24 23:16
- >>215
ウスネオイデスって垂れ下がるゴージャスなやつでしたよね?
花咲くの?ビクーリ。咲いたらいいなぁ。
池袋のデパートの屋上で売ってたんだけど、何千円かした。
それがこの前、熱川バナナワニ園でなんと
\400-だったYO! 全然ちいさくないのに。
しかも園内に育ててるところもあって、高くに横に吊り下げた
木にウスネオイデスが端から端まで掛かってて壮観だった(・∀・)!
- 217 :花咲か名無しさん:02/01/25 07:29
- ウスネ(・∀・)スキスキチュー
- 218 :通りすがりのパイナップル好き:02/01/25 09:15
- >>216
バナナワニ園は日本で一番たくさん、ティランジアを育てて展示している
植物園っす。外に出ているのはそれほど多くはないけど、養生温室のなか、
ンモー、凄カターヨ! あそこの売店も植物の状態最高でっす。
>>217
>(・∀・)スキスキチュー
なんかワラタヨ。
- 219 :花咲か名無しさん:02/01/25 16:46
- >>218
そうそう、そうなんです。植物の状態良かったです。
おいらも ウスネ (・∀・) スキスキチュー!!!
- 220 :花咲か名無しさん:02/01/25 17:16
- 中上哲夫さんの詩集『スウェーデン美人の金髪が緑色になる理由』(書肆山田・刊)
の「空中植物」という詩(長いけど)を読むと、
もっともっと ウスネ (・∀・) スキスキチュー!!! になるよ。
- 221 :213:02/01/25 23:04
- >>215
我が家でもウスネオイデスを育てていますが、鼻を近づけてかろうじてにおいが
するかしないか程度の香りで、すごく香りが弱いです。ウスネオイデスの香りには
個体差があるのでしょうか?
株の形態にはかなり個体差があるようですが。
http://www.wildsky.net/plants/tillandsia/tusneoides.htm
- 222 :通りすがりのパイナップル好き:02/01/26 13:05
- >>220
うむす、探してみるっす。ウスネ (・∀・) スキスキチュー!!!
>>213
当然個体差もあるでしょうねー。んでも花ひとつひとつがカナーリ小さいので、
さすがにオイラのところも群開する時期じゃないといい匂いはしないっす。
花ひとつで強く香るというと、有名ドコロじゃやっぱりクロカータとかかなぁ。
- 223 :花咲か名無しさん:02/01/31 22:54
- とうとう買っちまったよウスネオイデス・・・・
(・∀・) スキスキチュー!!!
- 224 :花咲か名無しさん:02/02/01 08:17
- >>223
毎日の霧吹きを忘れずにね!
昼間は明るいとこに置いてあげてね!
だいじにしてあげてね!
ウスネ (・∀・) スキスキチュー!!!
- 225 :花咲か名無しさん:02/02/01 08:21
- ウスネの新芽(?)がプクっと膨らんではちきれそうになってるのを見るのが
たまらなく(・∀・)スキスキチュー!
- 226 :花咲か名無しさん:02/02/01 21:29
- >>224
うん、だいぢにするよ!!
毎日の霧吹きと昼間は明るいところですね。
- 227 :花咲か名無しさん:02/02/03 02:43
-
- 228 :花咲か名無しさん:02/02/03 23:46
-
そろそろ加湿器2(家電板)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1012328117/
- 229 :花咲か名無しさん:02/02/05 08:08
- 加湿器欲しいなあ・・
- 230 :花咲か名無しさん:02/02/05 10:28
- このスレを読んで興味を持ち、数軒の店で計10個買いました。
店によって、随分管理状態が違いますね。
手にとってみたカプトメドゥーサに、ほんのり湿り気を感じられた店もあれば、花が咲きかけたストリクタが、干草と化して山積みになっている店もありました。イオナンタの葉は折れてしまっていることが多いですね。
縁あってウチに来たコ達と、これから仲良く暮らしていきたいと思います。
- 231 :花咲か名無しさん:02/02/07 11:07
- >>230
どんなの買いましたか〜?
- 232 :230:02/02/07 22:25
- >>231
イオナンタ2コ、イオナンタ・イオナンタ、イオナンタ・スカポーサ、カプトメデューサ2コ、ブルボーサ、ブッツィー、プンツラータ、名無し(多分ベイレイかプセウドベイレイ)。
初めて店で見た時は「どこが『銀』なの?『白粉』じゃん。」と思いましたが、家で霧吹きしてあげたら、そのまばゆい輝きに魅せられ、あっという間に10コに...(*^^*)
とりあえず、全員同じ環境で育ててますが、名無しとブルボーサはもう少し水分あげたほうがよさそうなカンジ。(縦ジワが...(^^;)
まだ各自の個性が、よく解りません。ハラハラ、ドキドキです。
- 233 :花咲か名無しさん:02/02/08 10:38
- >230
オー(・∀・)
それは賑やかですね これからが楽しみだ!ハラハラドキドキ!
うちにあるストリクタのトリコーム(銀鱗)は
暗闇で光る反射板みたいですよ。
昼間より夜のほうが光って見えます。お気に入り。
ブルボーサは内径3cmくらいの素焼き鉢に水苔植えにしてます。
- 234 :花咲か名無しさん:02/02/09 20:04
- 初めてこの板に書き込みます。
友人が「イオナンタ」というのをくれました。
我が家は観葉植物だらけですがエアプランツははじめて、どうしていいやら
途方にくれています。で、友人いわく「まず水にハイフレッシュをいれて
よくまぜた奴に夜8時間くらいエアプランツを浸けといて朝に水を切れ」
だそうですが、ハイフレッシュまみれになりそう。大丈夫なんでしょうか?
友人は自信満々で、実際彼の家にころがっている多種多様なエアプランツは
素人目にも元気そうなんですが。
- 235 :花咲か名無しさん:02/02/10 00:37
- >234
ハイフレッシュって?
うちはふつーの水でやってる。
元気だ。
- 236 :花咲か名無しさん :02/02/10 00:40
- >235
ハイフレッシュってミリオンAの細かい奴では?
効果があるのかどうかは知らん。
- 237 :花咲か名無しさん:02/02/10 18:20
- >234
どこかのHPでもハイフレッシュが良いと書いてあったよ。
自分は使ってないけど。
それよりよくエアプラ買いに行く店で
HB-101を勧められるんだけどどうなの?
エアプラに効くかどうか以前に存在そのものが怪しいんだけど・・・
- 238 :花咲か名無しさん:02/02/10 21:37
- ウスネ(・∀・)スキスキチュー!!!
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~aechmea/Gallery/illust/illust1.htm
- 239 :花咲か名無しさん:02/02/11 01:09
- 先日タキイに注文したチランジアセット
カタログをよーーく見たら発送は5月
劇鬱!!
他のところで買っちゃお
- 240 :竿が変更になりました。:02/02/11 02:02
- >>228 から変更。
★そろそろ加湿器★ 2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1012328117/
- 241 :通りすがりのパイナップル好き:02/02/11 13:43
- >237
HB-101はガーデニングショーで貰った試供品を使ってみたけれど、効いてるんだか
効いてないんだか、サパーリ判らなかったっす。メネデールのように気分の問題で
使うのが吉っすかねぇ。なんにせよ、売り子の爺サーン、目の前でHB-101薄めて
飲むのはヤメレ-。
>238
ス・・・(;・∀・)スキスキチュー・・・
- 242 :花咲か名無しさん:02/02/11 23:04
- >>238 ワラタ。
- 243 :花咲か名無しさん:02/02/12 10:29
- >238
τζξτ
ζ・∀・ξスキスキチュー
ξττξ
- 244 :花咲か名無しさん:02/02/12 13:27
- \ \
τζξτ
ζ・∀・ξ スキスキチュー
ξττξ
τξξτ
ξττξ
| | |
(__)_)
- 245 :花咲か名無しさん:02/02/12 14:00
- >244
成長してる?!
- 246 :花咲か名無しさん:02/02/12 16:17
- 黄色△タグって評判悪いの?
今日手元にきたのがまさにそれ。
通販だったんだけど、さわってみたらほんのりしめっていてひんやり、
折れ、欠け、しなび、変色などなくてなかなか良い感じに見えるんだけど。
- 247 :花咲か名無しさん:02/02/12 17:50
- >246
モノ自体の評判については売られてるお店の管理が悪いからだと思う。
明らかに入荷してほったらかしのお店を見かける。
タグについてる説明は不十分。
ある程度の種類毎に管理方法が変わってきます。
- 248 :花咲か名無しさん:02/02/12 18:25
- \ \ / ̄ ̄ ̄ ̄
τζξτ < フ|く!!
ζ・∀・ξ \_____
ξττξ
τξτξξτ
(( ξττξ ξτξ
- 249 :花咲か名無しさん:02/02/12 18:42
- \ \
τζξτ
ζ・Д・ξ HB-101と黙錯液だけはカンベンして
ξξτξττξ
ξ ξτξττξ ξτ
- 250 :通りすがりのパイナップル好き:02/02/12 19:30
- >248,249
冬虫夏草っすか(・∀・)スキスキチュー!!!
- 251 :花咲か名無しさん:02/02/12 20:16
- このスレ見ていたら、すごくウスネが欲しくなっちゃった。
ζ・∀・ξ スキスキチュー!!!
- 252 :花咲か名無しさん:02/02/13 00:45
- >>247
コメントありがとうございます。よっしゃ。よくみて大事にそだてるぞー♪
- 253 :花咲か名無しさん:02/02/13 19:22
- >252
で、何てヤツを買ったの?
- 254 :252:02/02/13 20:48
- カプトメデューサと、オアサカナと、I.イオナンタと書いてあります。
乾燥気味で明るい場所に置くので、銀葉系でそろえました。
似てるけどちょっとずつ違うのがかわいいですねー。
水のやりかたとかわからないんで、さっきおそるおそる霧をふいてあげたら
銀色にきらきらして、かわいいったら♪
- 255 :通りすがりのパイナップル好き:02/02/14 17:18
- >252
実はカプツメドゥーサエは水気大好きっす。できれば素焼き鉢に水苔で植え
込んであげてください。イオナンタなんかとは好みがまったく違いますので、
何もせずにそのままで転がしておくと、ジリ貧にナリガチっす。
水やりは、植え込んだ水苔が乾いた頃合いにアタマからシャワーかなにかで
じゃぶじゃぶやればOKっす。ただし、灌水後のやはり風通しは良い方が
吉っすね。
で、オアサカナ(オアハカナ)=ベリッキアナ(Tillandsia velickiana)っす。
本物のTillandsia oaxacanaはまったく別物っす。ティランジア・ハンドブック
改訂版に載ってますですよー。
- 256 :通りすがりのパイナップル好き:02/02/14 17:22
- >灌水後のやはり風通しは・・・
→灌水後の風通しは・・・
おいらって日本語下手っす・・・。
鬱だからウスネで(・∀・)スキスキチュー!!!してこよう・・・。
- 257 :花咲か名無しさん:02/02/14 17:23
- 昨日このスレと、書いてあったサイトと、そのリンク先を見てはまってしまいました
で、さっき仕事をサボって日曜大工店をのぞいて、購入
がんばって長生き、繁殖までさせたいです
- 258 :252:02/02/14 18:04
- >>255さま、色々と教えていただいてありがとうございます。
カプトメデューサは水好きですか!
実は先ほど「みずー(・∀・)スキスキチュー!!!」と言ってる気がして
ちょっと霧をふいてあげたところですが。あの根本のむっちり感が
いいのに植え込んじゃうのはちと残念ですなあ。
オアサカナはベリッキアナという名前でさがせばいいのですね。
よっしゃ。枯らさないようがんばります。
しかし、見れば見るほどかわいいにゃー
- 259 :花咲か名無しさん:02/02/14 20:40
- 日課の霧吹きで握力つきました。
- 260 :花咲か名無しさん:02/02/14 21:00
- スミマセン。アフォな質問させて下さい。
水苔植えというのは、素焼きの鉢に、上から下まで全部水苔入れるのですか?鉢底ネットを敷いて?鉢底石は?
水苔の上に置くようなカンジでしょうか?少し埋めるのですか?
根が伸びるまでは、針金かなんかで固定しておくのでしょうか?(盆栽用のアルミの針金とか...)
その他注意することなどありましたら、教えて下さい。
アフォな初心者で、申し訳ありません。
- 261 :通りすがりのパイナップル好き:02/02/14 22:38
- >260
その通りっす。ミチーリ詰め込みます。鉢底は穴が小さければなにもしなくても
OKっすね。そのまま水苔を放り込んでしまっても問題ないっす。鉢底石はいり
ません。水苔はギューっと固めに詰めた方が過湿にならずに良いと思うデス。
んで、やはり植物の固定は必要でしょうねぇ。モノは盆栽用のアルミ線が
やはり良いですかね。長い枯れ根が残っていれば、そいつを水苔に巻き込んで、
動かないように植え込むこともできるですが・・・。
- 262 :花咲か名無しさん:02/02/14 22:58
- >260
うちはこんな方法で黄色△タグ出身のブルボーサ・ハリシー・ブラキカウロスを
ミズゴケ植えにしてみました。
1)、内径3〜4センチの小型鉢の1/3〜1/2ほどまでミズゴケを詰める
2)、植えるチランの株のお尻に、紐状に長いミズゴケを上手く巻きつける
3)、鉢の中心に2)を入れ、その周りにミズゴケを詰め、指・棒などで突いてキツく植え込む
私もまだまだチランジア初心者で不慣れですが、「鉢は小さめにする」「ミズゴケは
キツめに詰める」「株元は深く植えない」という情報を見聞きし、見よう見真似で
なんとか植えてみました。
植えてから2ヶ月ほど経ちますが、機嫌を損ねることなく毎日毎日生長しています。
コマに紐を巻くような感じで株元にミズゴケを巻きつけてから植える工夫をしてみました。
そうするとちっともグラグラしませんでした。
- 263 :花咲か名無しさん:02/02/14 23:02
- \ \ / ̄ ̄ ̄ ̄
τζξτ < ウスネハミズゴケウエシナクテヨロシイ!!
ζ・∀・ξ \_____
ξττξ
τξτξξτ
(( ξττξ ξτξ
- 264 :花咲か名無しさん:02/02/14 23:49
- ミズゴケ植えすべきもの、してはいけないものの違いはありますか?
- 265 :260:02/02/15 00:39
- >261さん,>262さん
早速のお答、ありがとうございます。
私は230=232なのですが、255さんを読んで、「カプトちゃん達を水苔植えにしなければ!」とアセッたのでございます。
明日、早速買ってきて植えてやりたいと思います。
因みに264さんの質問は、私も非常に知りたいです....
- 266 :通りすがりのパイナップル好き:02/02/15 08:36
- >260,264
違いはありますよー。ティランジアは600種以上ありまして、北米フロリダ
から果てはチリやアルゼンチンまで、中南米全域に広く分布してます。当然、
熱帯アメリカのジャングルに生えているモノからメキシコやボリビアなどの標高
3000m以上に生える高山性のモノもあるです。決して乾性植物ではないの
ですYO! 262さんのブラキカウロスやブルボーサは、そのなかでも主に中米の
高湿度下で生きているティランジアなので、湿度維持のために「原則的には」
植え込みが必要になってくる訳ですね。イオナンタやアルビダなどのように、乾燥
地域で暮らしているものは、いわゆる「エアプランツ」的管理でも普通にイケ
ますですζ・∀・ξ
- 267 :花咲か名無しさん :02/02/15 11:20
- このスレを最初から読みました。
恐縮ですが、お詳しい方、以下の件でアドバイスを御願いします。
先日、黄色△タグの「ファシクラータ」と「アルゲンティア」を
頂きました。エアプランツを見たのは初めでです。
ファシクラータは8センチくだい、全体ががっちり難く、
根本はベージュ色がかった茶色、葉っぱは先端が少し茶変したものがあり、
黒い点が葉の内側に2〜3個ありますが、虫がいるようには見えません。
アルゲンティアはか細く全体が(根本も)緑色で、さわると柔らかい。
先端の茶変などは殆ど見あたりません。
両方とも明るく温度が23度前後の室内に籐かごに入れて置き、2日に1度
夕方に霧をふいています。水につけるのはまだ恐ろしくてやっていません。
教えてちゃんで本当に申し訳ありません。とりあえず、HPなどを見たり
本を探していますが、本来あるべき元気な姿が不明で、判断できないのです。
アドバイスをよろしく御願いいたします。
- 268 :花咲か名無しさん:02/02/15 22:41
- 水苔植えが話題になってるようですね。
自分は殆どを水苔植えにしている人を見習って
ほぼ全部水苔植えにしています(してないのはウスネとテクトラムぐらい)
水苔植えにして腐らせてしまったのは三十数株中一株だけで、すこぶる調子がいいです。
それに転がしておくより植えてしまったほうが管理が楽(場所を取りますが)
なのでお勧めです。
ただ風通しを忘れずに(コレ重要。でないとすぐに腐ってしまいます)
- 269 :通りすがりのパイナップル好き:02/02/16 08:34
- >267
読んだ限りではかなり良い調子だと思います。ティランジア銀葉種には
カイガラムシ以外、これといった害虫はつかないので心配はないっす。で、
「ファシクラータ」はTillandsia fasciculataですね。「アルゲンテア」は
誤名で流通していて、正式な名前はTillandsia fuchsii(フックシー)です。
取り扱いも籐かごに入れている、ということなので、申し分ないっすね。
水やりは両方ともタプーリやってあげてOKっす。2〜3日に一度、夜の寝しなに
ジャブっと水をかけてそこらに転がしておくだけで問題ないっすね。水やりさえ
キチンとできれば植え込む必要も特にないっす。ただ、ファシキュラータは根から
水分や栄養分を吸うことが出来るのと、フックシーは転がって葉が折れやすい
ので、植えちゃった方が良いといえば良いっす。どっちでもいいっすけど。
んで、元気な状態の写真を以下にあげておきます。
ファシキュラータ
ttp://fcbs.org/images/Tillandsia/T_fasciculata2_fs.jpg
フックシー
http://fcbs.org/images/Tillandsia/Tillandsia_fuchsii_v_fuchsii2.jpg
↑に関しては、葉の短いフォームの写真なので、国内で一般に流通している
ものとは若干、見た目が違うかもしれないっす。
- 270 :通りすがりのパイナップル好き:02/02/16 08:41
- ↑ううぅ、チョクリンシテシモタ・・・。
>268
スバラシイ! オイラんとこも似たようなもんです。問題はドゥラティー
とかの、長くて植え込み難いカタチのヤツなんですよねぇ。湿度が好き
なので、温室内では問題ないっすけど、屋内だと手を焼きますです。
冬場は真下に加湿器置いて扇風機がζ・∀・ζイイ!のですけど、扇風機
省いたらカビが生えちゃってブルーになりました(;´д`)
- 271 :267:02/02/16 14:10
- >269様
ものすごくご丁寧なお返事、感激です。ありがとうございます。
やはり2〜3日に一度のお水でよいのですね。タグに「一週間に1度」と
あったのですが、どうもそれでは足りないような気がして・・・
籐かご入りの姿がなかなか愛らしいので、しばらくは植えずに育てて
みようと思います。
画像も拝見しましたが、すごく猛々しい感じに見えますね。そこまで
育てるよう、がんばります。本当にありがとうございました。
- 272 :花咲か名無しさん:02/02/16 16:15
- アルゲンテアとフックシーの決定的な違いはなんでしょうか?
- 273 :花咲か名無しさん:02/02/16 16:23
- >272
アルゲンテアは花弁が反転するらしい。
- 274 :花咲か名無しさん:02/02/16 17:16
- みんな、物知りだなー(^^)
- 275 :花咲か名無しさん:02/02/17 08:34
- >273
黄色△タグの「アルゲンティア」が一つありまして、
健やかに生長しているようです。
花を咲かせて、是非この目で確かめてみます!
- 276 :花咲か名無しさん:02/02/18 23:26
- みんな知識をひけらかしたいのです。
- 277 :花咲か名無しさん:02/02/19 02:04
- いいよ、いいよ、どんどん教えて!
- 278 :花咲か名無しさん:02/02/19 18:33
- >276
まぁいいじゃない。
聞いた人は分かってうれしいし、
教える人は自己満足できてうれしい。
いいことだらけだす。
- 279 :花咲か名無しさん:02/02/20 19:45
- >>276
答えられないからって、恥ずかしい書き込み止めれば?
自分が惨めになるよ。
大勢の人間が見ていて、為になるのに、あんたの狭い器量で
物言わないでもらおうか。クズは来るな!
- 280 :花咲か名無しさん:02/02/20 21:40
- ↑
こういうこと言って板の空気を腐らせる奴が最高にクソだな
- 281 :花咲か名無しさん:02/02/20 22:59
- >>280
では、真っ先にそう言う事を得意げに書き込むあんたは何様かね??
- 282 :花咲か名無しさん:02/02/21 02:04
- まぁまぁ 彡ミξミ
彡ミミζξミ・∀・λζミミミτミδτξミミ )) モソモソ
- 283 :280:02/02/22 00:24
- >>281
>では、真っ先にそう言う事を得意げに書き込むあんたは何様かね??
オレ様に決まってるだろう。
- 284 :花咲か名無しさん:02/02/22 00:40
- カプツメドゥーサエちゃん、こころなしか以前よりくるくるカールが
きつくなってきました。かわいいけど大丈夫だろうか。
- 285 :花咲か名無しさん:02/02/22 00:52
- 284の脳は大丈夫だろうか
- 286 :通りすがりのパイナップル好き:02/02/22 08:32
- >284
カールしてきただけなら全然大丈夫っす。水気が足りなくなってきただけですね。
3〜4日続けて、毎晩1〜2時間ぐらい、水を張ったタライか何かに水没させて
おけば(短時間ソーキングっすね)元に戻ると思うです。
・・・でも、カプツメドゥーサエは意外と神経質&高湿度が好きなので、普通に
室内で栽培するのってそれなりに難しい気がします。
- 287 :284:02/02/23 12:17
- >>286
ありがとうございます。短時間ソーキングトライしてみます。
高湿度は努力しますが、神経質というのは、何に気をつけてあげればよいですか?
例えば置き場を動かさないとか?触らないとか?
>>285
うん、カプツメドゥーサエちゃんに骨抜きで、ちょっと脳やられてます。
- 288 :花咲か名無しさん:02/02/24 00:49
- こちらの皆さんに質問なんですが
今日園芸店でウスネオイデスを買ってきました
ほとんど枯れていまして先端の2〜3節にのみ緑が残っています
一応ソーキングしてぶら下げましたが、生きている部分を何とか成長させたいんです
肥料や温度などご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
- 289 :花咲か名無しさん:02/02/24 00:51
- 野球ヲタワラタ
http://ime.nu/www.baseball-lover.com
- 290 :通りすがりのパイナップル好き:02/02/24 11:45
- >284
「触らない」というのは確かにありますかねぇ。それと、カプツメドゥーサエは
結構環境の変化に敏感な気がしてますです。調子が良さそうだったら動かさずに
そのままの管理を続けるのが良いですかね。あとは真夏の高温も嫌いみたいっす。
本来の分布高度(40〜2400m)からすると気温に関する順応性は高そうな
もんなんっすけど・・・。産地にもよるのかな?
>288
温度はともかく、とにもかくにも「水、水、水」っすね。理想は植物園の熱帯
温室みたいに常に多湿で風がソヨソヨ吹いているような環境っす。温度自体は
0℃から35℃まで、余程の高温じゃない限りは、それほど気にしないみたい
です。
- 291 :Sandy:02/02/24 11:47
- ♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。
http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa
ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
- 292 :288:02/02/25 00:08
- >290ありがとうございます
とにかく乾燥に気をつけて様子を見て見ます
とりあえず生きているところは元気になったようです
可哀想だからと引き取ってくると蘇生に手間取りますが愛着が湧きます
そい言いながら幾つ枯らして来たか
- 293 :花咲か名無しさん:02/02/25 07:52
- \ \
τζξτ
ζ・∀・ξ モサモサ〜
ξττξ
モサモサ〜 τξτξξτ
(( ξττξ ξτξ モサモサモサ〜
- 294 :花咲か名無しさん:02/02/25 08:09
- ↑
どっかで見た事あるけど、何者なの?
名前は「美野 夢死子」ですかね??
- 295 :花咲か名無しさん:02/02/25 11:18
- ↑ここのスレで生まれた、「薄根 緒衣」デス。
- 296 :花咲か名無しさん:02/02/25 17:01
- 今日、黄色△タグの「オアサカナ」を298円で買いました。
>>255さんがおっしゃるとおりベリッキアナなのでしょう。
うちの緒衣は毎晩毎朝タプーリ霧吹きして室温25度前後の室内で
ガラス窓越しの日光に当てていて、モッサモッサしてますデス。ζ・∀・ξ モサモサ〜
- 297 :花咲か名無しさん:02/02/25 17:03
- このスレずうっとロムってました。
地元の園芸店をのぞいたらエァープランツ1株380円均一で売っていたので,このスレ思い出して
買いました。例の黄色い△タグのやつですが…。そのタグ書かれていた名は
プンツラータ,シルシナータ,ベイレイ,ハクシー,フンセァ,ブッチー,アルゲンティア,イオナンタです。
いまウィスキーのコップを並べて,その中に入れてニァニァしてます。
- 298 :花咲か名無しさん:02/02/25 21:55
- 昨年、春に千葉の“たゆみま”さんで分けて貰った、
アヱラントス、ベルゲリ、ドゥラティー、イオナンタ、
ユンシフォリア、ブラキカウロス、ベリッキアーナ、
トリコロル、ストリクタ、などは、戸外で樹木に縛り付けて
育てていますが、今でも元気。先日一部は開花すらしました。
私は、東京23区内、秋葉原に住んでいます。
ストレプトカルパ、ブッチィーは気の毒に死亡。
- 299 :花咲か名無しさん:02/02/26 01:38
- あの,エアープランツってパイナップル科ですよね。
するってえとパイナップルも葉っぱから水分呼吸するのかな?
そしたらパイナップルの葉っぱの部分を机の上に置いて,
時々シュシュシュってやったらパイナップルの実ができたりして
そんな事ないよねぇ。なんで?
- 300 :花咲か名無しさん:02/02/26 05:38
- |\ 今だ!300ゲットオォォォォ!
| \  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
、、、 __∧ ∧∧
▽ (_` |(・∀・) パッパカパー (′′
| Ю ⊂ )_√ヽ (′⌒(′
(  ̄ ∪ )^)ノ ≡≡≡(′⌒;;;≡≡≡
@ ̄ ̄ ̄@ ≡ (′⌒(′⌒;;
ドドドドォーーーーーーーーッ (′⌒;
- 301 :花咲か名無しさん:02/02/26 17:10
- >299
詳しくは知らんけど
エアプランツは木とかに着生するけど
パイナップルは普通に土に生えるものだから、じゃないかな。
ちなみにパイナップルの葉っぱの部分を切って
水に浸けておくと根が出るから
それを鉢に植えてやればちゃんと育つよ。
実はあんま期待できないけど。
まぁ、詳しくは検索でもしておくれ。
- 302 :299:02/02/26 21:16
- >>301
うん,そだよね。ただパイナップル科にこだわったもので。でもアリガト。
- 303 :301:02/02/26 22:55
- 読み返してみたら判りづらいとこ発見。
>実(み)はあんま期待できないけど。
>>299
パイナップル科ってエアプランツ以外にも面白いのがいっぱいあるから
興味があったら1度育ててみるといいよ。
- 304 :通りすがりのパイナップル好き:02/02/28 10:39
- >299
実はパイナップル科って3亜科56属2千数百種の大グループっす。当然、ふつー
の植物のように土に生えて育つのも沢山あるわけで、食用パイナップル(Ananas属)
はその部類っすね。こやつは残念ながら植え込まないと枯れちゃうです。301さん
の言うとおり、ちゃんと植え込んで育てれば花も咲くし実も生るですよー。
話は変わりますが、パイナップル科の写真が見たければここが定番っす。結構重いし、
何千枚かの写真があるので全部見るのは骨折れますけど・・・。
ttp://www.fcbs.org/pictures.htm
- 305 :花咲か名無しさん:02/03/01 18:26
- 園芸ど素人なんですが、最近チランジアに一目惚れし、是非自宅におきたいと
思ったのですが、私の部屋は北東向きで日当たりがよくありません。
2日かけていろいろ調べたのですが、チランジアは基本的には日光を好む種類
が多く、枯らしてしまいそうです。
チランジアの中でも比較的弱い光りでも育つというブッチーならいいかなとも
思うのですが、私としてはマグカップ程度の大きさの小鉢に飾りたいと考えて
おり、ブッチーでは大きすぎるようです(あと根元のブチがちょっとグロい・
・・・(汗)
理想は銀葉系(でしたか?)のハリシーが理想的です。(もしくはアルゲンテ
ィアのようなものも)
ブルボーサやカブトメデューサも葉の形が面白くていいなと思うのですが、こ
れらも日光がないとダメですよね・・・?
どうか私のような境遇のものにも育てられるチランジアを教えてください!
(レスまだ全部読んでいないので既出でしたらすみません)
- 306 :花咲か名無しさん:02/03/01 18:36
- うちの近所に、地植えしてる所があるよ。
あと、7号鉢いっぱいに育ってる奴もあったよ。(雨が当たる、直射、冬吹曝し)
こういう系にはド素人だから種類まで分からん。
- 307 :花咲か名無しさん:02/03/01 22:26
- 金子 親一という方の書かれた「エアプランツ」というほんの内容を
ご存知の方居られますか?
アマゾンで買おうか迷っているのですが、レビューが
無かったのでどんな本だろうと不安なのです。
ワンダフルプランツブック〈2〉サボテン・多肉植物・エアプランツ・食虫植物
(メディファクトリー)は買おうと思ってるのですが
- 308 :花咲か名無しさん:02/03/02 00:04
- >307
正直微妙だね。
だいぶ芸術色が強いから一度見てからの方がいいかも。
古本屋を探してみるといいよ。
当たり前だけど、純粋にティランジアの綺麗な写真を求めてるなら
「ティランジア ハンドブック」の方が1000倍はいいよ(誇張ではなく)
- 309 :花咲か名無しさん:02/03/02 00:30
- >308
ありがとうございます。
栽培法の説明というより写真集と考えた方が良いと
いうことでしょうか?
- 310 :309:02/03/02 00:34
- 説明が不十分でした。しみません。
写真集というは両方の本についてです。
308さんの上げられた本はアマゾンHPで
目次見る限り栽培法も書いてあるようですね。
3800円か。うーん、財布と相談だ
- 311 :通りすがりのパイナップル好き:02/03/02 08:46
- >305
ブッツィー自体はそんなに大きくないっすよ? でも「キモチワルイ」という
人は確かにいますねぇ。オイラは群生株が最高に気持ち悪くてζ・∀・ξスキ!!!
ですケド。で、ご存知の通り、基本的に葉っぱが銀色のモノは強めの日照を好む
ので、せめて1日に4〜5時間は陽光が入らないとアノ手は上手くいかないっす。
その点、ブルボーサなんかはOKですよ? 他にはストリクタのソフトリーフとか、
アルベルティアナなんかも良いかも知れないっす。ちなみにアルゲンティアは
フックシー(T.fuchsii)のことを指していると思うですが、こやつもそれなりに
日照を好むです。この手のウニ系がお好きでしたらフィリフォリア(T.filifolia)
の方が日照条件の悪い環境には向いてますです。ちなみに、過去レスにも出てきて
ましたが、本来のアルゲンテア(T.argentea)はキューバ産でカナーリ希少なティラン
ジアでして、それなりに高価(¥7000〜8000位?)っす。日本の販売業者
で常時販売しているところはないすっね。
>307
308さんにまったく同感っす。現地写真も載ってますし、ハンドブックにするのが
大正解かと・・・。ハンドブック改訂版は海外での評価がスゴく高いっす。日本
よりもアメリカあたりで良く売れているみたいっすね。
- 312 :305:02/03/02 11:49
- >>311
レスありがとうございます
早速プリントアウトして園芸店にいってみます!
ブルボーサが第一候補かな?
アドバイスいただいたなかでまだわからない品種もあるのでまずはしらべにい
ってきます。
本当に参考になりましたありがとうございます
- 313 :花咲か名無しさん:02/03/03 19:00
- 近所にティランジアを売ってる所が無くて
いつも通販で買ってたんだけど
やっぱり自分の目で見て選びたい(切実)
東京近辺でいい所無いですかねぇ?
いつかは商業温室にもいってみたいと思う今日この頃です・・・
- 314 :花咲か名無しさん:02/03/03 22:25
- >313 実際見るのも考え物
長野県からはるばる釣りに出かけた静岡で衝動買いの嵐
テクトラムなんか実物見るのも初めてだからラージとノーマルの両方買っちゃった
それでタガが外れて山野草やらハーブやらで2万円
今月の小遣いが・・
- 315 :花咲か名無しさん:02/03/03 22:53
- カプツメドゥーサエちゃん、会社の環境と世話のしかた(毎日1回きりふき)が
きにいったらしくて、どんどん大きくなる。
最近は、近所の席のひとも「これ、大きくなった?」と気がつくくらい。
どこまで大きくなるのかなー
- 316 :花咲か名無しさん:02/03/04 18:03
- 12種類のエァープラの底に,瞬間接着剤で500円玉をくっつけて(ほんとはヤッチャイケナインダヨ)
窓際にズラリと並べてみた。ムフフ そこだけがトロピカルリゾートしてる。今度はどこに…
- 317 :316:02/03/04 18:57
- 置こうかな。
- 318 :花咲か名無しさん:02/03/04 21:29
- >>316-317 なんかレスを分けてて可愛かった。
- 319 :花咲か名無しさん:02/03/04 23:00
- >>316
エアプラが可哀相だけど
それより何より500円×12枚=6000円の方が気になる
太っ腹だね〜
- 320 :花咲か名無しさん:02/03/05 11:02
- なぜに500円玉?重りとして?
- 321 :花咲か名無しさん:02/03/05 13:18
- \ \
τζξτ
ζ;∀;ξ セチャクザイ!!
ξττξ
τξτξξτ
(( ξττξ ξτξ
- 322 :花咲か名無しさん:02/03/05 17:42
- このスレを知って,10種類エァプラ買って愛でてます。
エァプラについてもっと知りたくなって,エァープラントで検索して
アチコチさまよいながら分かった事は,エァープラントは降雨量の少ない
乾燥地帯で生き延びている植物だから,昼間は気孔を閉じて乾燥を
防ぎ,夜間に気孔を開いて夜露を吸収する逝き方になったという事が
分かりました。
オイオイ,知っている人がいたら,このスレの上のほうではやめに
教えてくれよ。漏れ,昼間一所懸命シュシュしてたよ。
- 323 :花咲か名無しさん:02/03/05 19:46
- 322以外みんな知ってた。
- 324 :花咲か名無しさん:02/03/05 22:29
- >>322
オイオイ,知らない人がいるなら,このスレの上のほうではやめに
言ってくれよ。漏れ,みんな当然知ってると思ってたよ(マジで)
- 325 :花咲か名無しさん:02/03/06 16:16
- 数日前、ぺしゃんこになってヨレヨレのフラベラータを買ってきました。
お店では横に寝かされ、他のチランジアの下敷きになっていました。
家でマグカップの中に入れた自作ワイヤースタンドに立ててしっかり霧吹き。
翌朝にはハリハリして、ぺしゃんこだったのが放射状に広がっていました。
そして中心からは花芽が2本あがってきていました。ヤッター!
去年の夏に日に当てすぎて半身大火傷を負わせてしまった大型カプトメデューサエも
最近若い葉が動き出したようです。
時間をかけてゆっくり育てていきます。
- 326 :花咲か名無しさん:02/03/07 00:05
- >>322
> オイオイ,知っている人がいたら,このスレの上のほうではやめに
> 教えてくれよ。漏れ,昼間一所懸命シュシュしてたよ。
>>9が、ちゃんと説明しているじゃん。
- 327 :322じゃないけれど:02/03/07 13:58
- >>326 ほんとだ!
>>325 がんがれー!
- 328 :309:02/03/07 20:12
- エアプラはCAM植物だYO!(ホンマか?)
- 329 :花咲か名無しさん:02/03/07 23:49
- >>309
CAM植物って「ベンケイソウ型なんたら〜」ってヤツだっけ?
高校のとき習ったような気がしなくもない・・・
- 330 :花咲か名無しさん:02/03/08 19:07
- 夜に気孔開くんだから、可能性大だね!?
- 331 :309:02/03/08 22:16
- >329
ソデース
エアプラってパイナップル属?科?
確かオッパイ嬲るはC4かCAMだったかと。
サボテンはどっちだったかな、、、
- 332 :花咲か名無しさん:02/03/09 01:08
- >>331
エアプラはパイナップル科のチランジア(tillandsia)属です。
サボテンの事はしらん。
- 333 :花咲か名無しさん:02/03/09 16:17
- たいがいのチランジア愛好家は栽培方法を誤解しています。
見た目に変化がないのは、枯れたも同然の状態。
生きている個体は1〜2カ月で眼にみえて、成長、分岐してゆきます。
バナナワニ園に行って正しいチランジア栽培現場を
見ることをおすすめいたします。
- 334 :親切な人:02/03/09 16:25
-
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 335 :花咲か名無しさん:02/03/09 16:28
- >>333
>見た目に変化がないのは、枯れたも同然の状態。
通年生長し続けるということですか?
- 336 :花咲か名無しさん:02/03/09 16:35
- >>335
適切な明るさ、適切な湿度と温度、そして
しっかりと着生していれば、そのようになります。
着生は接着とは違います、自分の根で植え込み材料に
からみついている状態です。
- 337 :花咲か名無しさん:02/03/09 16:37
- >>333
チランジアについての親しみやすい書籍がなかなか手に入らないので
ネットで調べて勉強していますが、たいがいの愛好家に誤解されてる
ということは、ネットで調べても間違いが多いということなのかしら。
- 338 :花咲か名無しさん:02/03/09 16:51
- >>337
おおむねそのように思います。知っている限りで
ちゃんと栽培増殖させているのはバナナワニ園くらい。
その他の方は、輸入業者のしかけたブームに
おどらされているように思えます。
- 339 :花咲か名無しさん:02/03/09 17:01
- BSJの方から何種類かの株を頂いて楽しんでいますが、
チランジアがエアープランツとしてブームだったのを知ったのは
ネットで調べるようになってからです。
やはりおどらされているのでしょうか。
トホホ。
- 340 :花咲か名無しさん:02/03/09 17:03
- うちのチランジア、みんなダメになっちゃうのかな。
悲しくなってきちゃった。
- 341 :花咲か名無しさん:02/03/09 17:29
- ネット上での情報も、基本的な部分では間違いではありません。
ブロメリアで検索すると、比較的まともな園芸家のHPにたどりつけます。
ファッションではなく本気で育てるつもりであれば、やはり洋ランを
栽培するくらいの気構えと設備があったほうがよいでしょう。
逆に洋ラン温室をもっていらっしゃる方には
容易に栽培増殖できる植物でもあります。
- 342 :花咲か名無しさん:02/03/09 17:54
- ・たいがいのチランジア愛好家は栽培方法を誤解している
・見た目に変化がないのは枯れたも同然
・ネットで調べても間違いだらけ
・ちゃんと栽培増殖させているのはバナナワニ園くらい
・ネット上での情報も基本的な部分では間違いではない
・容易に栽培増殖できる植物でもある
結局どうなんでしょうかね?
誰かさんの名台詞「うそはうそであると見抜ける人でないと難しい」
ってことですかね。ζ;∀;ξ
- 343 :花咲か名無しさん:02/03/09 18:08
- >>342
よく読み、よく考えることが必要です。
- 344 :通りすがりのパイナップル好き:02/03/09 18:19
- >333
ちょっとだけ。皮肉じゃないっすが、1Kの狭〜い部屋でプリプリに元気な
ティランジアを何十種も育てている愛好家とかが世の中沢山いますです。何事
も工夫しだいっすね。おいらも今こそは温室持ちっすけど、普通のアパートで
百何十種か、ナントカ育ててましたので、なんでもかんでも温室栽培じゃなきゃ
イケナイ、っていう訳でもないっす。んで、植物が動かないことに関しても、
原産地に雨期と乾期のリズムがあるヤツに関しては、日本でもそのリズムを引き
ずることが多いです。例を挙げると、主要産地のひとつであるガテマラは夏は
多雨ですが、ブラジル高原やエクアドルなんかの夏は乾期で降水量は極端に
少ないっす。簡単に言うと、夏に動いたり冬に動いたりするヤツがいる、っていう
ことっすね。全部が全部、育て方が悪くて動かないのではないであります。
ようするに、温室は確かに効果的ですが、ティランジア(・∀・)スキスキチューがあれば
アマゾン緑葉種だろうがアンデス3000m種だろうが、ふつーのお家で育て
られますよー!ってことっすね。んで、新宿御苑大温室とか夢の島とか、熱帯
植物扱ってる植物園でも、元気にティランジア育ってるですよ? 専門でやって
いるか否か、ってぐらいっす。
ンー、ノセラレテシマッタカナ(・∀・)?
- 345 :花咲か名無しさん:02/03/09 18:32
- >>344
正しい見解と、すぐれた洞察、そして実行力です。おみそれしました。
おおくの園芸家があなたのようにチランジアを愛してくれればと
切に願います。
- 346 :花咲か名無しさん:02/03/09 19:29
- >>343
よく読みよく考えると333は井の中の蛙または視野が狭いということですね。
- 347 :花咲か名無しさん:02/03/09 19:53
- 多くの人がメダカか金魚ていどの安楽さで
チランジアを購入し、枯れさせている点には心が痛みます。
魚で例えるなら、チランジアは熱帯魚です。
知識のある人には楽に栽培できますが
なにも知らずに「水やリ不要の丈夫な植物」の
売り文句を鵜のみに栽培する方は
あまり良い結果にはいたりません。
購入に及ぶ前に、各種資料をあたることを
ぜひ、おすすめいたします。
くれぐれも、業者の営業に乗せられることなく、
御自分で考えてみてください。
- 348 :花咲か名無しさん:02/03/09 20:22
- ああ、あんまり資料無いンですよね。
>>344 あたりが実戦派で詳しそうなので
各種類別に詳細なデータを教えてくれるかも?
- 349 :花咲か名無しさん:02/03/09 21:19
- お店で買った時に聞くといいかも。
最近は育て方のマニュアルをくれますよ。
- 350 :花咲か名無しさん:02/03/09 21:44
- エアープランツって自分の部屋だけで育てられる?
- 351 :花咲か名無しさん:02/03/10 02:30
- >>333
自分なりに試行錯誤して
今じゃほとんど枯らさないし、ちゃんと花も咲いて子株も吹くけど
これでも間違ってるの?
可能な限りの環境を整えて、それで育ってくれれば十分じゃないかな。
- 352 :花咲か名無しさん:02/03/10 10:54
- 333とハサミは使いよう。
- 353 :花咲か名無しさん:02/03/10 13:50
- >>351は自分の栽培環境を詳細に明記するように。
その発言では誰の役にもたたないホラと同様。
- 354 :花咲か名無しさん:02/03/10 14:14
- 351ではないですけど。
ストリクタは楽しみやすいよね。
デブい子株がもりもり育ってます。
家に来たばかりの頃は、窓越しとだとしても少しでも日光にあたると
すぐに葉焼けを起こしてました。
「ほんの2〜3時間のことなのに!」と驚きました。
細い葉の陰になった箇所は葉焼けせずに日に当たった場所だけきれいに(?)
葉焼けするので、葉が斑入り植物のようにシマシマになりかけました。
それ以来、日は当たらないけどお部屋の中の一番明るい場所に吊るしています。
今、半年くらい経ちますが、最近は少し日に当たっても丈夫になってきたようです。
毎晩霧吹きするたびに「わ、また大きくなってる!」とこれまたビクーリ。
「今日も大きくなってる!」を今体験しているのは、先述のストリクタ、
ハリシー、ブラキカウロス、ウスネオイデス・・かな。
数週間毎に「伸びてきたな〜あ」を体験しているのは、フックシー、プセウドベイレイ
パレアセア、フンキアナ、ブルボーサ・・かな。
- 355 :花咲か名無しさん:02/03/10 14:16
- 今、むやみと流通している個体は、かなり劣悪な採取と輸送で
疲弊した物が多く、初心者がここから元気な優良株まで
回復させるのは、とても苦労が多そうです。
けして無理とはいいませんが…
- 356 :354:02/03/10 14:22
- ウスネオイデスは蘭用軒下温室の中に吊るしてあるのと、
自分のお部屋に吊るしてあるのとがあります。
どちらが勢いがいいかと言うと・・・・
実はお部屋の中のほうが勢いがイイです。
空中湿度はもちろん温室のほうが高いのですが。
お部屋の湿度は常に50%前後です。
なのにお部屋のウスネオイデスのほうが青々としてムチムチとして
どんどん分岐して伸びてきます。
- 357 :354:02/03/10 14:35
- >>355
そんなに苦労しませんでした。
- 358 :花咲か名無しさん:02/03/10 15:21
- 今、ウスネを観察してたら蕾みたいのがいっぱいついてた!
やったああああああああ!!!
うれしい!!
ζ・∀・ξ スキスキチュー!!
- 359 :花咲か名無しさん:02/03/10 17:51
- >>347 そうですねー肝に銘じます。
あながち333さんの書かれた事もオーバーでない気がします。
スレ違いだけど、サボテンまた枯らしちゃったぁ、と自慢げに言っている
のは、何度聞かされても悲しくなります。
>>358 おめでと〜〜〜!!!
- 360 :花咲か名無しさん:02/03/10 18:45
- ! ?
τζξτ
ζ・∀・ξ CAMってなんだ!?
ξττξ
τξτξξτ
(( ξττξ ξτ
τζξτ 光合成からお勉強なのデス!
ζ・∀・ξ 植物が光を利用して水と二酸化炭素から有機物を合成して
ξττξ 酸素を出すことなのデス!
τζξτ
ζ・∀・ξ 光合成は明反応と暗反応があるのデス!!
ξττξ
- 361 :花咲か名無しさん:02/03/10 18:45
- ! ?
τζξτ
ζ・∀・ξ それからどうした!?
ξττξ
τξτξξτ
(( ξττξ ξτ
τζξτ 明反応ではクロロフィルとかから吸収された光のエナジーから
ζ・∀・ξ 水が分解されて酸素が発生するのデス!!
ξττξ
τζξτ 暗反応では明反応で作られたナントカとカントカによって
ζ・∀・ξ 二酸化炭素が有機物に還元されるのデス!!
ξττξ この反応をカルビン回路というのデス!!
τζξτ 二酸化炭素はホニャララという酵素によって
ζ・∀・ξ 回路にとりこまれるのデス!!
ξττξ
(注 ナントカ:ATP カントカ:NADPH ホニャララ:RuBPカルボキシラーゼ)
- 362 :花咲か名無しさん:02/03/10 18:46
- ! ?
τζξτ
ζ・∀・ξ ほんでほんで!?
ξττξ
τξτξξτ
(( ξττξ ξτ
τζξτ 二酸化炭素固定にカルビン回路だけをもつ植物は
ζ・∀・ξ C3植物というのデス!!
ξττξ
τζξτ チランジア(エアプランツ)を含むブロメリアの
ζ・∀・ξ 緑葉種のだいたいがC3植物なのデス!!
ξττξ
- 363 :花咲か名無しさん:02/03/10 18:46
- ? ?
τζξτ
ζ・∀・ξ シースリー!!
ξττξ (シースルーじゃないのか・・?)
τξτξξτ
(( ξττξ ξτ
τζξτ C3植物は真昼間から気孔ガバガバ開けて
ζ・∀・ξ ガス交換と蒸散をしているのデス!!
ξττξ
τζξτ でも雨が少なかったり昼間ピーカン快晴の土地で
ζ・∀・ξ ンなことやってたら俺ら死んじゃうのデス!!
ξττξ
τζξτ 過酷な地に生まれついた銀葉キラキラの俺らは
ζ・∀・ξ 特殊な光合成を開発したのデス!!
ξττξ
τζξτ それがっ!!
ζ・∀・ξ
ξττξ CAM!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
! !
τζξτ
ζ・∀・ξ そいつぁたまげた!!!!
ξττξ
τξτξξτ
(( ξττξ ξτ
- 364 :花咲か名無しさん:02/03/10 19:08
- τζξτ CAM植物は夜に気孔を開くのデス!!
ζ・∀・ξ 夜は涼しくてキモチイイ!デスし
ξττξ 霧や夜露で潤っちゃうのデス!!
τζξτ 夜に二酸化炭素を取り入れてモニュという酵素によって
ζ・∀・ξ リンゴ酸に固定して液胞中に貯金するのデス!!
ξττξ チョッキンナ〜♪
(注 モニュ:PEPカルボキシラーゼ)
τζξτ ちなみに!!
ζ・∀・ξ PEPカルはRuBPカルよりも二酸化炭素と仲良しなのデス!!
ξττξ
τζξτ そのリンゴ酸を
ζ・∀・ξ 気孔が閉じている昼間の光合成に使うのデス!!
ξττξ CAM CAM えぶりばでぃ! R U OK?
! !
τζξτ
ζ´_ゝ`ξ フーン・・
ξττξ
τξτξξτ
(( ξττξ ξτ
τζξτ もっと感動しろよ・・
ζ・∀・ξ
ξττξ
- 365 :花咲か名無しさん:02/03/10 19:10
- >360-363
うお、すげー! シースルーモ、ζ・∀・ξスキスキチュー
オチャッPスマソ。
- 366 :351:02/03/10 21:54
- >>353
遅くなって悪いね。
自分の栽培環境は
春〜秋
ベランダで光多い組と少ない組に分けてそれぞれ
朝日は2時間ほど直射、日中は22%と45%の遮光、西日はそれに22%を重ねてもうちょっと遮光。
ほとんどの株は水苔植えで、水やりはバシャバシャ。
真夏は遮光を強めにして水やりも少し控える。
冬
室内用の大きなビニール温室(ホントはガラスのがいいけど高いから却下)で
ヒーターを使って最高気温25度、最低気温15度にして
扇風機は一日中つけっぱなし。
湿度は夜間90%、日中60%ぐらい。
大体こんな感じだけどどうよ?
- 367 :通りすがりのパイナップル好き:02/03/11 07:20
- >355
今はよほどの珍種じゃないかぎり、山採株はないっすよー。ガテマラに主要農場
が集中してますが、遮光だけして、あとは放置しておけば勝手に育つものを大量
生産している訳で、そーいうのが、いわゆる「普及種」として日本に送り込まれて
いるです。ほとんどの農場は標高2000m前後にあるのですが、ベリッキアナ
やマグヌシアナ、セレリアナなんかの準高山種が「普及種」として日本で流通
しちゃうのはそのせいですね。ちょっと困ったことです。
>360
う〜む、さすが2ch、といった気もするですね。ζ・∀・ξイイ!!!
- 368 :通りすがりのパイナップル好き:02/03/11 07:21
- 意味もなくsageてしまったので、age。スマソ。
- 369 :通りすがりのパイナップル好き:02/03/11 07:22
- アア・・・ウツダ・・・。イッテキマスξ;´д`ξ
- 370 :花咲か名無しさん:02/03/11 08:53
- >>355
あなた恥ずかしいよ。わかってないでしょ。
- 371 :花咲か名無しさん:02/03/11 10:47
- >360-363
ウスネっちにかわいく説明してもらったけど、ダメだわ、理解できん。
ごめんね、バカ頭で。
- 372 :花咲か名無しさん:02/03/12 10:15
- ∫ ∫
〜(・∀・)〜 ブル子で〜す
∫ ∫ お水いっぱいくださいな〜
- 373 :花咲か名無しさん:02/03/12 11:03
- おおっ!新キャラ登場!
ちょっとおデブのブル子ちゃ〜ん・
- 374 :花咲か名無しさん:02/03/12 11:13
- 近所の花屋にいっても
エアプランツ売ってない・・・
鬱だ
- 375 :305:02/03/12 14:04
- 先日薄暗い自分の部屋でも育てられるチランジアについてアドバイスを頂いた
ものです。
先週ついにブルボーサを入手しました。
葉のつきかたが美しく、大きさも理想的で即買いしてしまいました。
根元部分から葉の先までだいたい20cm位の株です。
新宿のハ○ズで購入したのですが、1株1600円というのは高すぎですか?
あと、ソーキングしようと考えているのですが、葉の様子で判断できるタイミ
ングなどありましたら教えていただきたいです。
- 376 :花咲か名無しさん:02/03/12 22:45
- >>375
1株1600円というのはチト高いと私はおもふ。
ブルボーサ(10cmぐらいの大きさだけど)も含めて何でも3株500円,で購入しました。
ちょっと大きめの花屋さんをみつけたら,こまめにのぞいたらいかがでしょう。
10種類15株のエァプラ所有してますけど,一度もソーキングした事ありません。
その代わり毎晩シュ!シュ!をしています。
夏はくさりやすいので,根元に水がたまらないように葉っぱのとこだけシュ!シュ!。
これで,今まで問題はありませんでした。
エアプラ愛好家のHP見てたら,シュ!シュ!じゃなくてジョーロでジャーと水をかけている
という人もいました。私は恐くてやりませんけど。
- 377 :花咲か名無しさん:02/03/12 22:56
- >>375
安くはないと思うけど状態もいいみたいだし気に入ってるならいいのでは?
可愛がってあげてね。
>>376
屋外なら(これ重要)バシャバシャ水あげても無問題だと思いますよ。
種類にもよるけどそんな簡単には腐らないですよ。
成長もよくなりますし結構お勧めです。
- 378 :309:02/03/12 23:16
- NHKの「サボテン&チランジア」かったんすけど
葉の裏側を見て葉の付け根に縦の皺があれば
水不足らしいです。
初心者です。イオナンタはかなり管理楽とおもうのですが
逆にジュンセアは難しいと思うのですがどうでしょうか
- 379 :捨てレス:02/03/13 00:02
- カプトメドーサエと添い寝しています。
私の熱い吐息が…メドーサの………… ネタナイ……想像シテクレイ…
- 380 :377:02/03/13 00:45
- >>375
水やりについて書き忘れてたよ。
ブルボは毎日霧吹き、一週間に一度ソーキングぐらいがいいかと思います。
いっそのこと水苔植えにするのもありですよ。
まぁ最初は枯らしてなんぼなので色々と試して自分なりの方法を見つけてみて下さい。
- 381 :花咲か名無しさん:02/03/13 07:50
- . /~ヽ /~~ヽ
. | |i _∧ゝ ノ
.. ノ ノ ;´Д`)/
. ( ノ ソ 俺のカプトが〜〜腐った!!!
.. ヽ 乳ヽ
. \ 乱 \
. \ 慈 \
_ / 亞 .\ _
/ミ (⌒Y. / ̄.\ .\ ミヽ
 ̄\ ,_ _,/ \,_ _,ノ
- 382 :378:02/03/13 11:24
- ジュンセアを3体枯らしてしまいました。
>ごめんジュンセア
どれも茶化しました。
さわると葉が一枚ずつバラバラになりました
これは水不足か水のやりすぎでしょうか?
南向きの部屋に置いてました。
ガラス越しの日光は当たりませんでしたが
明るいとは思います。(他にも観葉植物を置いてますが
弱光故の徒長や緑色が薄くなるといった現象はありません)
- 383 :305:02/03/13 14:20
- >>376
あう〜。やっぱり高めですか・・・。
近くにチランジアをおいている店がほとんどなく、ブルボーサにはじめて会えた
喜びから衝動的に買ってしまったんです(w
まだ、それほど探し回ったワケじゃないので、これからもショップをチェック
してみます。
ブルボーサは比較的水を好むんですね。
毎晩はやっていなかったので、気を付けます。
>>377
今、かわいくて仕方ないです(w
>>378
早速葉の付け根の裏側を見たところ見事に縦皺が・・・・(汗
週末にはソーキングしたいと思います。
ところで、ソーキングした後、皆さんはどうやって水を切っていますか?
どこかのHPでハンガーに干す(!)とかかれていたのですが・・・・
水を切るには、株を上下ひっくり返して干すものなのでしょうか?
>>380
やはり毎晩の霧吹きは必要なんですね。
ちゃんとした園芸用の霧吹きって必要ですか?
今は化粧水を入れたりする小さい霧吹き(?)を使っているのですが・・・
- 384 :377:02/03/13 16:00
- >>383
ソーキング後は軽く振って水を切ったあと逆さ吊りにするのがいいでしょう。
もし干からびた根があるようならそこを洗濯バサミでつかみましょう。
もし無い場合は葉を引っ掛けるなど上手いことやってください。
それと霧吹きはどんなのでもいいと思いますよ。
自分もシュー生地用の使ってましたし。
- 385 :378:02/03/13 21:40
- ソーキング後は軽く振って横置きにしています
- 386 : :02/03/13 23:54
-
- 387 :通りすがりのパイナップル好き:02/03/14 08:40
- >305
丈が20cmというとジャイアントフォームっぽいっすねぇ。値段もジャイアント
フォームな値段だし。で、オイラ的には、ブルボーサは水切りしてないっす。
コイツは水苔植えしてるので、水はやったらやりっぱなしっす。こやつは転がして
おくと上手くいかない場合が多いので、今後ヒネちゃったようなら素焼き鉢か
なにかに水苔かナニカで植え込んじゃってみてください。たぶん回復すると
思うデス。毎日水やりしてもOKなぐらい、高湿度が大好きなティランジアっす。
- 388 :花咲か名無しさん:02/03/14 12:54
- 水切りするときは、洗濯ネット(結構荒い目のやつ)に入れて、
それでネットを竿にピンチで止めてゆ〜らゆらしてる。
>>381 ち、らん、じ、、、チランジアかいw
- 389 :305:02/03/14 13:56
- 皆さんご親切にアドバイス有り難うございます〜!
ソーキングの後は水が切れやすい環境に置いてやらなくてはならないのですね。
2、3時間干しておけばいいのでしょうか?
>>387
え!ジャイアントかもですか?
てっきり成長したブルボーサだと思っていたのですが・・・
今は小鉢にちょうどいい大きさなのですが、これからさらに大きくなるとする
と・・・・(汗汗
ジャイアントブルボーサってどのくらい大きくなるんでしょう?
>>388
洗濯ネットはいいアイデアですね!
これでやってみようと思います。
- 390 :花咲か名無しさん:02/03/14 20:03
- 今,ブッチー,ブルボーサー,メラノクレータ,プンツラーター等 青葉系を中心にシュカシュカやってます。
筒状にまるまった葉っぱが,徐々に開きはじめました。
ムフフ もう彼女達のトリコです。
- 391 :378:02/03/16 17:53
- NHK出版「サボテン&チランジア」P.60
盆栽風ということで
緑のコケの上にチランジア置いてるのですが
過湿で基部からやられないのでしょうか?
- 392 :花咲か名無しさん:02/03/16 19:33
- >391
コケの上に置かれているチランジアの種類がわからないのでなんとも言えませんが、
「壷型種は水苔植えにする」ということがありますので逆に良い環境かもしれません。
- 393 :花咲か名無しさん:02/03/16 19:36
- 基部に適度な湿気がないと勢いが出ないものもあるようですよ。
- 394 :花咲か名無しさん:02/03/17 03:25
- ふぅ〜
>>360-364 の説明…なんとなく分かってきたような気がする。ゴメンネ頭ワルクテ。
- 395 :378:02/03/17 10:44
- >392
>393
チランジア・ハイブリッドとかいてありました
見た目はコンコロール、キアネア、テヌイフォリア
トリコロールなどに似ています
- 396 :花咲か名無しさん:02/03/17 12:53
- キアネアなんかは植え込んでないとダメだし。
鹿沼とかミズゴケとかで。
鉢物のチランジアね。
- 397 :花咲か名無しさん:02/03/17 12:57
- 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/24(火) 13:25
>2
私は在日韓国人ですが、日本生命側が怒る気持ちも理解できます。
私も西村氏の掲示板運営に抗議するため、敢えてここで西村氏を誹謗中傷し、
「文句があれば訴状を送って来い」
と、連絡先をメールで伝えましたが、訴状は届きませんで、代わりに
イタズラ電話が毎日かかってくるようになりました。
本当に陰湿で卑劣な男です。
21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/27(金) 22:01
ひろゆきの彼女へ
今回の件、知ってるだろ?
悪い事はいわない。
ひろゆきとは別れたほうがいいぞ。
こんなイタ電しかできない男と一緒にいてどうする。
イタ電でパクられるなんてのは、大抵は女だぞ。
ひろゆきの脳は女性ホルモンが支配している。
女と女がくっついてたってしょうがないだろ?
24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/04/27(金) 22:26
いたずら電話とはひろゆきらしいな
ひろゆきの陰険さはメルマガ読んでればわかるし、驚きもしないが
それよりも自分への中傷だけには異常に反応するところが愉快だな
- 398 :名無し花 ◆gJdrROvM :02/03/17 20:35
- 自分の経験を書き込みます。
エアプランツにとって、キアネアやマクロペタラ等の一部の例外を除き、根本が常に湿っているのはNG
ストリクタ系(アエラントス、ベルゲリー)やブルボサ、ブッツイー、バルビシアナは
やや乾燥に弱いです。これらはヘゴ付けにするといいです。
あまり強い日光はダメだけど、真夏以外は日光に当てた方がいい。
あと、水やりは霧吹きでやるのが基本で、日が落ちてからがいい。
どぶ付けはあまりやらない。
漏れもはじめは家の中とかで育てていたけど、何回やっても枯れる。
フウランとかと一緒のやり方で初めて生き長らえたです
やっぱり外で育てないとダメっすね。
- 399 :花咲か名無しさん:02/03/17 22:06
- このスレ知ってから17種類20株手に入れてしまった。
ホームセンターや花屋さんにいくとエアープランツありますか?
とついたずねてしまう。
植物は好きだが,ものぐさなオレにピッタシ。
時々日陰で日光浴させてやりながら,藤のかごに入れて
PCの置いてある机の上に乗せて楽しんでいるよ。
- 400 :398 ◆gJdrROvM :02/03/17 23:16
- マクロペタラって何やねん(w
他の植物じゃねーか(ww
フラベラータの間違いでした。
脳内あぼーんよろしく
- 401 :399:02/03/18 00:38
- >>400
まぁ,ヨッパライながらカキコしてるんだなぁと想像,親近感…
オレもそうだけど。チランジァ好きはノンベが多い…のかなぁ。
- 402 :花咲か名無しさん:02/03/18 10:34
- >401
チランジアとノンベ・・・
そのココロは水が少なくても生きていける・・・
- 403 :305:02/03/18 10:52
- 週末にはじめてソーキングを行いました。
水にハイポネックス(5−10−5)を1、2滴入れてみました。
明らかに分かるくらい元気になりました。
水をたたえてピチピチしてます(触るとカラカラなんですが)
細く筒状に丸まった葉が少し開いて、心なしか緑が淡くなった気がします。
でも下に垂れ下がっていた葉が元気に上に伸び上がったせいで全体的な株のバ
ランスが悪くなってしまいました(w
- 404 :花咲か名無しさん:02/03/18 12:50
- チランジアは水が好き
チランジアンは酒が好き
間違ってもチランジアに酒をシュカ シュカしないでね
- 405 :377:02/03/18 17:01
- >>403
ティランジアには観葉植物用(10-3-3)
がいいって某ティランジア本著者が言ってたよ。
- 406 : ◆gJdrROvM :02/03/18 19:00
- 漏れ本来は顔板やモナ板が住処なんですが、ここでもAAが見れるなんてちょっと幸せ…
それはさておきさてネタに逝きますか…
>>401>>402
確かに漏れ酒は好きですが(焼酎)あのときは飲んでませんでした。ザンネン(・∀・)デシタ
ちなみにマクロペタラはクレマチスの1種でしたヽ(・∀・)ノ
エアプラ達にカイガラムシが付いて困ってます。あと、何かの蛾の1種も。
デジカメで撮って、何処かのエアプラサイトでうpして貰えるようなところ無いですかね。
オアクサカナの三代目、今年で3年目突入。いつもは夏か越冬中にやられる。
日当たりが悪いと枯れる。風通しがちょっと悪くても枯れる。水やりすぎると間違いなく枯れる。と、まぁエアプラ界のスペランカーみたいな奴ですが、ものすごい綺麗な奴です。
今度こそ花が見たいな。
工房の時に初めてエアプラという物を知ったんですが、高校の近所の花屋の温室においてあったオアクサカナに、マキロンの空き容器に水入れて月2回ほど通って水やったことがある。
はじめはやや萎れてたが、だんだん元気を取り戻すのを見るのが楽しみだった。
手元に置いてしまうとついつい水をやりすぎちゃうんだよなぁ。
華奢な外見に似合わず、1ヶ月くらいは水なしでも平気みたいですな。
- 407 :378:02/03/18 22:32
- でも正直チランジアよりパキラやコンシンネのほうが
管理は楽な気がします。なんか結構品種によっては
葉の機嫌を伺わないとだめな気がします。
- 408 :花咲か名無しさん:02/03/18 23:06
- //www.ne.jp/asahi/planet/shop/
ガイシュツでしょうか?
- 409 :花咲か名無しさん:02/03/18 23:47
- >>407
いまだに エアプラ=管理が楽 なんて思ってたの?
業者の言うことになんかだまされちゃイカンよ。
それにしても葉の機嫌を伺わないとだめ、ってあんた・・・。
どんな植物育てる時だってそれぐらいするだろ。
- 410 :花咲か名無しさん:02/03/19 08:16
- 行間の読めない人>>409
- 411 :通りすがりのパイナップル好き:02/03/19 10:09
- >406
マクロペタラなティランジア、あるといいですね〜。キアネア(「チランドシア」
とかで売られているアレですね)あたりに付いてもおかしくないのですが、ティ
ランジアにその名は無いようですね。んで、カイガラムシですが、ワタカイガラ、
ふつーのカイガラ問わず、ピンセットかナニかで剥がすのは勿論ですが、オルト
ランとかオルチオンが良く効きますよー。オルトランの顆粒なら、バケツに被害
株を放り込んでから、上からバラバラっと振りまいて、そのままソーキングして
しまえばOKっす。ワタムシなら、細い筆に消毒用アルコールを浸ませてツツくと、
まったく植物に傷を付けずに瞬殺できますです。んで、オアクサカナ(=ベリッキ
アナ)ですが、準高山種(ガテマラ2000m)なので、やはり夏はダメっすね。
綺麗に育てると涙モンのティランジアなんですけど、ちょっと難しいのが玉に瑕
っすねぇ・・・。意外と水も好きですよー。
>404
たゆみまの札のウラっすね? テキーラかなにかを使えば、カイガラムシ退治に
役立ちますが、ナニカζ・∀・ξ? ちなみにおいらは下戸っす・・・。
- 412 :305:02/03/19 13:23
- >>405
5−10−5はたまたま自分の部屋にあったので使ってみました。
今回のソーキングで問題らしい問題は見あたらなかったのですが、使い続けると
問題があるのでしょうか?
- 413 :377:02/03/19 15:57
- >>412
まったく問題無いと思いますよ。
ただこっちを勧めてる人もいるよ、って言いたかっただけです。
ちなみに私は無肥料派です。
- 414 :花咲か名無しさん:02/03/19 20:19
- 真っ白なハリシー。
シュシュと霧を吹きかける。白い肌が緑色に染まる。
葉をさらに大きく広げて全身で喜ぶ。そして…
また能面のような真っ白ないつものハリシーにもどる。
わたしの白い恋人。
ふ‥そうだよ,いまチランジアに夢中なんだよ。なんとでも
逝ってくれ。
- 415 : ◆gJdrROvM :02/03/19 20:41
- >>411
ありがとうです。次の休日が晴れればやってみるです。
カイガラのせいで枯れた奴も多々あります。エアプラ以外にも付いてるんで正直困ってました。
ついでにAAなんぞ作ってみました。ヘタレでスマンソ
ヽハ
∠ ヽ /| へ
)\/(⌒
( ´∀`)<カプトもなー
ヽ||/
ヽ| |//
》ヽ/(
(,,゚Д゚) <キモいって言うなゴルァ!
ブッツイー(のつもり)
- 416 :通りすがりのパイナップル好き:02/03/20 12:04
- >415
カプトというよりプルイノーサに見えるっすζ・∀・ξ カタチはほんとに
そんな感じですね。下の写真はちょっと痩せ形。
ttp://fcbs.org/images/Tillandsia/t_pruinosa.jpg
- 417 :花咲か名無しさん:02/03/20 12:32
- 3日ほど風邪で寝込んでしまいました。
日課の霧吹きができず。
ベリッキアナの先っぽがちょっと茶色くなってしまいました。
あーあ・・。
- 418 :305:02/03/20 13:58
- >>413
なるほどそういうことでしたか。
液肥は間隔を置いて入れようと思っています。(ソーキング2回に1回とか)
あんまり元気に大きくなってもらっても困るので(w
>>415
ブッツィーかわいい!
キモイっていってゴメンよ・・・(w
- 419 : ◆gJdrROvM :02/03/20 23:11
- ヽ||/
ヽ| |//
》ヽ/( <>>418まぁ、許してやるか…
(*゚Д゚)y━~ カワイイナンテ テレルゼ
ぼさぼさ系の(ベリッキアーナやイオナンタなど)のAA制作中だが、ムズイ!
顔で個性出すしかないか…
でも、あまりやりすぎるとスレ違いになっちゃうんで、今日はここまで(w
さて本題。
>>416
プルイノーサは偶然ゲットした奴があります。カプトよりやや小柄で、葉が横開きになってる奴ですね。
今年で4年目ぐらいです。買った年に花が咲いて、子吹きが一つだけ…
今その子供のみが生き残ってます。種もたくさん出来て、水苔に蒔いたんですがうまく育たなかった…
>>414
ハリシー綺麗ですね。丈夫やし。今のところストリクタと並んで1番の長生き。7年目突入。
でも花はまだ…
>>392>>393>>395
亀レスですが
テヌイフォリアが近いと思います。
ストリクタ系の品種に見えます
ところでカプトって苞の色が緑〜鮮紅色の物までありますが、これは花が無くても大体見分けられるみたいですね。
葉の境目の縁取りが濃く彩られてれば、そのとおりの濃い色になるのでは。
- 420 :花咲か名無しさん:02/03/21 00:32
- >>414
ハリシー綺麗で可愛いですよね。
でもホームセンターとかで買おうとするとほとんどが
汚かったり曲がってたりするのが悲しい所です。
(個人的にはハリシーは真っ白のよりトリコームが薄めの黄緑色っぽいほうが好き)
- 421 : :02/03/21 00:35
- ここのスレには、先生クラスの物知りさんや、
ユーモアのある人達がいらっしゃるのでファンです。
他スレよりもオタク度高いけど、先生方、これからも
よろしくです。
- 422 :通りすがりのパイナップル好き:02/03/21 08:32
- >419
うを!? ブッツィーがタバコ、ノンデル(;゚Д゚)!?
で、カプツメデューサエの花序の色ですが、おそらくは開花までの日照条件に左右
されると思うです。強光線下(葉焼けしない程度の・・・)では花序は真紅に
染まりますが、弱光線下ではやはり淡い紅色程度にしかなりません。これは
ほとんどのティランジアに言えることですね。花序を鮮やかにしたいのであれば
毎日長時間、それなりの強光線を与えるのが一番っす。でも、なかにはアルバ個体
(白花の突然変異ですね。花序も真緑です。)などもありますし、現に国内でも
それらが比較的安価に流通してますから、要チューイζ・∀・ξ!っすけれど。
んで、ティランジアの実生ですが、水苔よりもコルク樹皮やロックウールなんかが
向いてますです。ロックウールの場合は天敵のカビが出やすいので気を付けないと
いけません。・・・オイラ的に水苔はどーもやり難いっす。
- 423 :花咲か名無しさん:02/03/21 08:32
- >>420
汚かったり曲がってたりするのを美しい貴婦人にするのが喜び。
たしか,そんな映画があったような…
- 424 :花咲か名無しさん:02/03/21 09:52
- ミズゴケ植えの話を当スレで何度かした者です。
言葉が足りなかったので補足しておきます。
我が家は木造一戸建て家屋で、一応安普請ではないのですが
築15年ということもあり隙間風ピューピューです。
真冬の湿度は日中30%まで下がることもあります。
日当たりはかなり良好なので真冬の室温は無加温で27℃まで上がります。
そのため冬場でも扇風機をかけてます。(チランジアのために)
夜間の湿度は70%くらいです。
そのような状況なのでミズゴケ植えにしていないと、ちょっと心細いのです。
また、植え込む鉢は内径3cmほどの超小型鉢です。
これは元々熱帯魚店で購入した水草が植わっていた素焼き鉢で
通気(水草なので通水?)用の穴がたくさん開いています。
あと、某蘭園より余剰のメリクロン苗を頂いたときの
スリット入りプラ鉢も利用しています。
こちらもやはり内径3〜4cmほどの小型です。
- 425 : ◆gJdrROvM :02/03/21 20:08
- 冬場はガラス室(ジョイフルで購入、幾らかは忘れたが1番安い奴だった(w
にて保温ファン式のヒーターの前にステンレス製の洗面器を置き水を張ってます。
それでも湿度不足になるので、好水性のはタプーリと、そうじゃない奴は軽く霧を吹いています。
今の時期は窓の開け閉めが大変ダーヨ(;´Д`)
>>422
なるほどー!その辺は他の苞をみるタイプの花と一致しますね。
エアプラの実生はレンガを水を張った受け皿に入れた物に蒔くというのを聞いたことがあります。
>>424
蘭用の穴あきポット、私もよく利用しました。
それにフラベラタを植えていました。
が、ある日犬がオモチャにしてしまいました(汗
んで新作。
、ヽハ ソ ,
、ヽ ソ | ノ / /
ヽ ヽ ヾ ノ ノノ/ <なんだかよく解んないぞ!
\ ・∀・/
殖えるよ
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽハ
∠ ヽ /| へ ヽハ,ノ
)\/(⌒ ^) / (^
( ´∀`)つ ( ´∀`)<コドモナー
- 426 :花咲か名無しさん:02/03/22 09:33
- フラベラータの花芽がどんどん伸びるよ〜。
ちょっと怖いくらい。
- 427 :花咲か名無しさん:02/03/22 16:34
- ザ・モール みずほ店
生活雑貨ショップのSugarLand。
わかる人はれっつらごん。
カウレッセンス(花芽つき)
スカポーサ
ブッツィー(花芽つき花終わり、株はよく肥えてる)
ストレプトフィラ
買ってきました。
輸入元はCACTUS OSADA。管理方法のメモをくれます。
メモの内容は「ん?」と思う箇所もありますが、丁寧な説明になっています。
カウレッセンスの花芽は一つだけ開花しており、これから楽しめそう。
他に全長20センチほどのお行儀良く伸びているカプトや
デブい花芽があがりつつあるコンカラーがありました。
- 428 :花咲か名無しさん:02/03/22 17:51
- スカポーサ→コルビー
コンカラー→コンコロール
細かい突っ込みでスマン。
- 429 :花咲か名無しさん:02/03/22 17:52
- あ、そうだった
コルビーだ。
コンカラー&コンコロールはどちらでもいいんじゃなかったっけ?
- 430 :花咲か名無しさん:02/03/22 17:55
- コンカラー・トリカラー →英語系読み
コンコロール・トリコロール →佛語系読み
そういう捉え方してたんだけど・・・・もしかして誤り?オロオロ(゚Д゚)
- 431 :花咲か名無しさん:02/03/22 17:56
- スカポーサはもう、マジで間違い。
ごめんちゃい。
コルビーです。
- 432 :428:02/03/22 18:16
- 本とか見ててもだいたい
「トリコロール」、「コンコロール」
って書いてあったから
これが正しいと思ってました。
英語読みだなんて知らなかったよ。
一つ賢くなった。
- 433 :花咲か名無しさん:02/03/22 19:09
- ストリクタから根っこがどんどん生えてるんだけど、
くくりつけてあるカクタススケルトンには伸びないで
自身の株ばかりに絡まってきてます。
意味無いじゃん!
- 434 :花咲か名無しさん:02/03/22 19:39
- >>433
ストッキングの輪切りで
根を固定しとくと着生するよ。
- 435 :花咲か名無しさん:02/03/22 20:07
- ) ) )
) 、ヽハ ソ ,))
)、ヽ ソ | ノ / /
ヽ ヽ ヾ ノ ノノ/ スカポサ改めコルビー。まちがえんなヨ
\ ・∀・/
- 436 :通りすがりのパイナップル好き:02/03/22 22:27
- >428,429,430
植物の学名は全てラテン語で、という決まりがあるので、原則的にはラテン語
読み(ほぼローマ字読み)なんですけど、アメリカがパイナップル園芸の中心地
なので、どーしても英語読みが主流になりますです。どっちを採用するかは個人
のお好みで、というのが実状っすね。どれも正解、ということでζ・∀・ξ
- 437 : :02/03/23 00:35
- >>429,>>430,>>432,>>436
学名の事は、詳細が以下に過去レスでありました。
珍しい植物を育てている人、自慢してみて
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/988038378/l50
の発言、>>197,>>202,>>204,>>205,>>206
- 438 :437:02/03/23 00:36
- そうそう、現状は>>436氏の言うように、お好みと多数決で。
- 439 :432:02/03/23 06:58
- >>434
はーい やってみます。
安物買いで伸びちゃった薄手のカラータイツで
かわいく結んでみようかな。
- 440 :439:02/03/23 06:59
- わわ、間違えた。432じゃなくて433でした。
- 441 :427:02/03/23 12:21
- 昨日チランを買ったお店でもらったメモで笑っちゃったのを一つ。
「もう死にそうなエアープランツ(かなり乾燥した状態)は
水に15分つけた後、新聞紙に一晩包んでおくと効果的です。」
新聞紙にくるむのはナイスアイデーア!!ζ・∀・ξと思ったけど
“もう死にそうな”やつは死ぬんじゃないかね(笑
- 442 :あぼーん:02/03/24 10:40
- あぼーん
- 443 : ◆gJdrROvM :02/03/24 19:36
- >>433
うちのはちっとも根が出た事ないんですが???>ストリクタ
>>441
わしは今日は死にそうなイオナンタを手に入れました。
下の方の葉をめくって捨てると、まだ生きてたので、頑張って元気を取り戻させてみようと思ってます。
東急ハンズでダイエリアナって見たことある人いますか?
ジョイフル本田で一度だけ売ってて手に入れたんだけど、まだその当時はエアプラのことをよく知らない頃だったので、越冬中に枯らしてしまいました。今度こそ…
- 444 :433:02/03/24 21:12
- >>443
ええと、何をおっしゃりたいのかはっきりわかりませんけども、
根が出る出ないは環境によると思いますが・・?
我が家の環境では根が出る、あなたのお宅の環境では根は出ない
ということだと思いますけども、何か?
- 445 :378:02/03/24 21:23
- Y日に1回ソーキングをして下さい、は
X日に1回霧吹きして下さい、で代替できるのですが?
できればジュンセアに関して教えて欲しいのですが、、、
ハンズでタユミマのを買いました。2週間に1回ソーキング
と書いてあります
- 446 :花咲か名無しさん:02/03/24 21:35
- 種類に合った霧吹きをしていれば、ソーキングの必要はあまりなくなってくるかも。
チランジアは種類によって湿度の好みが様々なようです。
余談ですが、今日、千葉のたゆみまからチランを仕入れている業者と
少し話しをしたのですが。
「水なんか全然いらないよね」とか言うので
「え!?うちは毎日霧吹きしてますよ。種類によりますよ。」とツッコんだら
「仕入先のたゆみまからは「月に1回だけ霧吹きをすればいい」と聞いている」と
言われました。
たゆみまはホントにそんなこと言うのかなあ・・。
- 447 :花咲か名無しさん:02/03/24 21:41
- >>445
うちは大きいジュンセアと小さいジュンセアがあります。
両方とも夜間は高湿度の環境に置いています。
60cm水槽内でたっぷり霧吹き。毎晩。
昼間は今の時期、ガラス窓越しの日光に当ててます。
小さいほうは赤く紅葉させて、大きいほうは日に当てる時間を調節して
あまり赤くならないようにさせてます。
単なる好みでですけど。
まだチランビギナーでこの方法で成績がでるかどうかはわかりません。
- 448 :花咲か名無しさん:02/03/24 22:11
- >>446
こまめに霧吹きしてください。
- 449 :花咲か名無しさん:02/03/24 22:46
- >>360-364
を読んでからますます迷っちゃったんですが緑葉系って夜に水をやるべきですか?
ブルボーサを買ってから1ヶ月、湿度と温度を保つためにモウセンゴケといっしょに温室に入れて
ほぼ毎夜水やりしてるんですけど...どうなんでしょう?
- 450 :360-364:02/03/25 07:41
- >>449
たとえばウスネオイデスはとても広範囲に分布していますが
自生環境によって銀葉系のウスネ、緑葉系のウスネと変異に富みます。
こういったものは環境によってC3型→CAM型に変化するのか
あるいは、もともとC3型、CAM型に分かれるのか、
そのあたりの研究はまだ途上かもしれません。
私はまだ確認してません。
また、T.grandis、T.marnier-lapostolleiという種は
子株期は銀葉でも生長すると緑葉になるそうです。
これらはどのように光合成をおこなっているか、やはり不明のようです。
という知識はあるものの、チラン初心者なので>>449さんの環境は成績あがるでしょうか?
教えてマニアな人!
ちなみにうちのブルボーサはミズゴケ植えにして毎夜しっかり霧吹きして
午前中は窓越しの日光にあて、午後は明るくて日の当たらない場所に置いてます。
子株を入手してから4〜5ヶ月経ちますが、株はムクムク肥えて
葉はニョキニョキ伸びてきてます。
- 451 :360-364:02/03/25 09:02
- 湿度と水やりの頻度について。
チランやチラン以外の植物をやるにしても、その家々の環境って随分違うと思うんです。
うちは乾燥気味だと思いますし、湿気が多くて困るという家もあることでしょう。
大きな屋外温室を持っている人もいれば小さなワーディアンケースを持っている人。
生活圏の室内にチランを置く人。庭があって風通しの良い木陰を確保できる人。
様々だと思います。
その様々な環境によって当然空中湿度の度合いは大きく変わりますし。
他所の御宅の生育方法を参考にして勉強するのは好ましいですけども
やはり、先にどなたかが仰ってたとおり「最初は枯らしてナンボ」だと思います。
そのお家に合った水のやりかたがあるはずですので。
何が大切かというと、チランジアをよ〜〜〜〜〜〜〜〜く観察して
チランジアのペースを経験でつかむことなんじゃないかな。
私も最初はかなりの数枯らしました。
「ソーキング」にとらわれたこともありました。
いまは、乾燥した状態のものを買ってきたときにだけソーキングしてます。
うちの環境になれたものや店頭で状態の良かったものにソーキングは全くしてません。
「ブルボーサは日に当てない」と方々で言われていますが、私は朝日に当てています。
あたりまえのことを声高に叫ぶのもナンですが、植物を観察しまくってください。
- 452 :通りすがりのパイナップル好き:02/03/25 13:21
- ちょっと専門的になりすぎて楽しめないかも知れませんから、興味がなければ
飛ばしてくださいまし。(含む、ウンチクζ・∀・ξ)
>449,360-364
449さんへのレスついでに、ちょっと360-364さんのカキコに補足を。
銀葉、緑葉、というティランジア属着生種の区分についてですが、ティランジア
亜科(ティランジア属を含むグループっすね。)の植物に関しては以前360-364
さんがCAMについて説明されたように、原則的に「緑葉種(タンクタイプ)」は
C3、「銀葉種(非タンクタイプ)」はCAMとされてますです。その意味から言うと
ブルボーサは歴とした銀葉種っす。しかし、一般の人が栽培する際の管理方法
から見ると(用語的には間違ってますが、)便宜上、「ブルボーサは緑葉種」
となるわけですね。ですが、ブルボーサがCAM植物であることに違いはないです
から、「夜に水やり」で間違いはないのであります。また、ウスネオイデスに
関しては100%の銀葉CAM植物でして、「緑葉」というと混乱を招くと思いました
です。地域変異によってのトリコームの濃い薄い、がそう見える、ということ
ですね。
ちなみに、分類学上での「種」の位置と、この区分は別物でして、分類学上、
近縁であっても、CAM銀葉であったりC3緑葉であったりもしますです。
もうひとつウンチクすると、食用パイナップル(Ananas comosus)は葉から吸水こそ
しませんが、立派なCAM植物っすζ・∀・ξ
最後にカナーリ意訳でスマソなのですが、ティランジア属の銀葉、緑葉の簡単な定義を
挙げておきますです。(David H.Benzing氏の著作から。)
「ティランジア緑葉種」
葉の付け根部分に貯水可能な形状(スペース)を持ち、吸水。C3のシステムを
持つ種。
「ティランジア銀葉種」
貯水可能な形状は僅か、もしくは完全に見られず、全身に非常に良く発達した
吸水システムを持ち、吸水。CAMのシステムを持つ種。
・・・となります。研究者によって見解は異なると思いますが、もっと詳しく知り
たい方は前出のDavid H.Benzingというアメリカの学者さんが2冊ばかり本を
出してます。ダイアモンド級に硬い本ですが、最新の情報を知りたい人は、そちら
を読むと良いかと思いますです。
- 453 :通りすがりのパイナップル好き:02/03/25 14:06
- ついでに、ちょっと誤解も多いようですので、ティランジアの水やりについて
ウンチク追加しますです。
ティランジア銀葉種は夜に呼吸、吸水する、とオイラも良く説明するのですが、
ちょっとだけ詳しく説明すると、呼吸は気孔から、吸水は鱗片(トリコーム)
組織の基部にある「吸水細胞」から行ってますです。別々の存在っすね。
銀色に見えるトリコームの仕事をわかりやすく説明すると、大気中の水分を捕ま
えること、及び、湿度のありなしによって変形して、気孔を開いたり閉じたり
する蓋になること、であります。恒常的に高湿度下にある銀葉種は必然的に濃密
なトリコームを持つ必要が無いので、ブルボーサのようにツルツルになっちゃう
のであります。未知のティランジアを育てようと思ったときに、「銀色濃い→乾燥
好き」、「鱗片薄くて緑色→水好き」となるのはそういった部分から来るっすね。
そして、ここで注意すべき点があるのですが、夜間の水やりが過剰、もしくは
風通しが悪くて株の表面が乾いてこない環境だと、植物自体に充分に水が足りて
「あとは呼吸するだけだζ・∀・ξ!」と考えていても、機械的に気孔が塞がれて
しまうために「イキガデキナイζTдTξ!!!」という事態になるっす。よく「風通し
命!」と愛好家の人が言うのは、実はそういうことっすね。勿論、完全に呼吸が
出来ないわけではないので、直ぐに枯れちゃうコトは無いのですけど、アタマに
入れておいて損はないと思うです。ウンチクその2でしたζ・∀・ξ
- 454 :通りすがりのパイナップル好き:02/03/25 14:36
- 上のツケタシ。
トリコーム自体に吸水性能がないのは触れましたが、水をかぶるとトリコーム
がピタっと平らになりますです。その際に気孔も塞ぎますが、「吸水細胞」の
ある自らの基部に水が逝くのも防いでしまうです。そのために、「トリコーム
が捲れて気孔を解放する夜間の水やりがζ・∀・ξイイ!!!」、と言われているですね。
その際の弊害については前述の通りっす。
- 455 :378:02/03/25 15:51
- レスありがとうございます
私のジュンセアは長さ15センチぐらいの
ハンズ200円君です
>447
>両方とも夜間は高湿度の環境に置いています。
毎日ですか?
クーラーやヒーターを使用している場所に置くと
やはり水やりの頻度や程度が気になります
- 456 :447:02/03/25 16:31
- >>455
今の季節は毎日です。
毎日・・というか毎晩、日が落ちてから就寝時間までのあいだ3〜4回霧吹きします。
うちの大きい方(黄色△500円程度)のジュンセアは全長50センチ以上なので、
60cm水槽に入れるか大きなポリたらいに入れて霧吹きしてます。
霧吹きのときは針金か輪ゴムで葉の中ほどをかる〜〜〜く束ねてまとめてます。
そうしないと霧が舞って部屋が濡れてしまうζ・∀・;ξ
オチビさん(黄色△200円程度)のほうは全長20cmほど。
カラッカラに枯れかけてましたけど中心部の葉先はさほど痛んでいませんでした。
ちょっと実験のつもりでアイリスオーヤマのハイドロカルチャー用ペーパーボール
に植え込んでみて様子見してます。
なんの実験かというと、「ジュンセアは湿度さえ保てれば延々と根を伸ばす」
とどこかのサイトだか掲示板だかで見たので。
毎晩高湿度環境においているのも、それが狙いです。
日中はずっと日に当てているので葉先が真っ赤になって可愛いですよ。
もちろんこれから暖かい季節になるので、季節にあわせて管理方法は変えていきます。
どう変えていくかは、チランとじっくり相談しながら・・・。
- 457 : :02/03/25 16:44
-
- 458 :378:02/03/26 04:26
- >456
ありがとです
- 459 :449:02/03/26 08:38
- >>450-451
>>452-454
ありがごうございます。とても為になりました。とても安心しました。
家はボロ小屋並なので冬は恐ろしく寒くなり、暖房器具でかなり乾燥します。
ので気温10度以上湿度70%以上に保った冷蔵庫大の温室の中に入れてあるのです。
買ってきたブルボーサはかなり状態が悪く葉先も茶色くカールしてパイプ状になってました。
が今現在方々に伸びる葉からしてだいぶ良くなってきたと思います。ブラキカウロスも夜だけ入れるのですが
それはもういい感じで次から次と葉が出てきます。モウセンゴケはまるで火山の噴火のようですけどね。
それでもゆっくりとしっかりと生長していくと良いと思いました。
- 460 :花咲か名無しさん:02/03/26 11:40
- >ウスネオイデスに関しては100%の銀葉CAM植物
そうでしたかー。勉強になりました。
- 461 :通りすがりのパイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/03/26 12:03
- >449
その環境であればブルボーサもどんどん大きくなると思いますです。食虫植物の
愛好家で、同じように育てている人がいますが、絶好調みたいっすYO!
んで、454の自己レスっす。夜間の水やりがζ・∀・ξイイカキコしましたが、
実はオイラ、ソーキング以外で夜間に水やりすることは室内、温室問わず、
あまりないっす。前記の「イキガデキナイζTдTξ!!!」のが一番の理由ですが、
個人的に「夜間の吸水」に疑問を持っているからであります。なんで敢えて
付け足したかというと、愛好家間で「夜間の灌水」は、いわば「定説」で
あるからなのでありますが、カキコしたことをチョッチ後悔もしております。
スレ汚シスマソ・・・。
おいら個人の経験上、水やりは昼間に強光で蒸らさない限り、24時間
いつでもζ・∀・ξオーケー!!!なのは判ってますので、詳しいことはボチボチ
調べていこうと思ってますです。ウンチクニモナラナイカモナーζTдTξ
- 462 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/03/26 12:08
- トリップつけたらネーム長過ぎダターノデ縮メマシタ。
>460
いえいえ、とんでもないっす。どの植物がCAMか、などは何とかなりますが、
CAMってナニ?とか言われると、オイラは蒸れて腐ってしまいます。凄く
タメになりますのでこちらこそ宜しくおながいしますです、はいζ・∀・ξ
- 463 :花咲か名無しさん:02/03/26 12:53
- >>461
>個人的に「夜間の吸水」に疑問を持っているからであります
>おいら個人の経験上、水やりは昼間に強光で蒸らさない限り、24時間
>いつでもζ・∀・ξオーケー!!!なのは判ってます
…………………………………
え! そうなの? チラナカッタ
- 464 :花咲か名無しさん:02/03/26 16:55
- ここでチラン談義してるうちにチラン熱に拍車がかかって・・・・
・・・
・・・
サイトつくっちゃったζ・∀・ξ
- 465 :305:02/03/26 17:45
- えっと・・・?
ブルボーサって葉が筒状に丸まってるのが普通なんじゃないんですか・・・?
茶色い葉先って言うのは葉の先っちょではなく葉のサイド部分のことですか?
もしかしてすっごい勘違い!?
よい状態と思っていたのですが、もしかして私のブルボーサは死にかけ・・・
(゚д゚)ボーゼン
- 466 :花咲か名無しさん:02/03/26 17:57
- >>465
たぶん心配いらないかも・・。
ブルボーサは葉が筒状(チューブ状)になって育っていきます。
また、紅葉もするので赤茶色や赤紫や色が濃すぎて真っ黒けな色もあります。
- 467 :花咲か名無しさん:02/03/26 18:03
- >>461
昼間というか夕方、チランに水をやりたいのを我慢して我慢して我慢しまくってました。
17時くらいからチラン置き場にカーテンかけて暗くして18時くらいから
徐々にミスティングしていました。
蒸らさなければ日中の水遣りがOKだとすると、とても楽になりそう。
様子をみながら試してみます。
- 468 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/03/26 18:20
- >305
問題ないっす。466さんの言う通りっす。オマケに真っ黒ケだったりすると、
マニアの間でそれはそれは尊ばれることでしょう。
>463,467
実際のところですね、アメリカの愛好家で夜間に灌水している人って
ほとんどいない、という話も聞いたことがあるです。オイラの知り合いの
超マニアの人なんかは自動散水装置を温室内に取り付けて、明け方に作動
するようにしておりますです。ちなみにオイラの場合、室内株は夕方のみ
の灌水、温室株は早朝か夕方のどちらか、ということにしておりますです。
- 469 :442:02/03/26 18:24
- 久しぶりにこのスレに来ました・・。
そしたら自分のレスが消されてる・・。
ここは初心者の質問レスは禁止なんですか??
なぜ消されなくてはならなかったのか、意味が分かりません・。
- 470 :花咲か名無しさん:02/03/26 18:27
- >>442
ん? 削除された記事見てないのでわからんけど、初心者の質問なら問題
ないんじゃないの? もう一度レスしてみたら?
- 471 :305:02/03/26 18:28
- >>466
即レス有り難うございます!
ホッとしました。
とはいえ通りすがりのパイナポー好きさんの話を聞いていると水やりももう少
し考えなければと思います。
葉の付け根の縦皺がソーキングしても取れないのは何なんでしょう。
やっぱり死にかけ・・・・?
- 472 :442:02/03/26 18:50
- ここに書いて失礼ですが、
削除人は、スレッド削除依頼のスレにいっぱい要望溜まってるのに処理しきれてない。
それなのに、煽りでもない普通のレスを削除するなんて絶対おかしいと思う。
>>441さんのメモに書いてあった通りにすれば、
チランジアって結構回復する物なんですか?
(私はチランジアを持っていませんが、
近くの園芸屋に行くと明らかに弱ったチランジアがいつも放置してあります。
このスレを読んでちょっと欲しくなったので、安いやつを買って回復させてあげようと思いました。)
消されたのは↑の様なレスでした・。
- 473 :305:02/03/26 19:04
- >>468
レス有り難うございます。
・・・・でも、真っ黒はイヤ・・・・(TT
このまえとある園芸店でエアーブランツ発見しました。
しかし、442さんが言うようにみんなしなびて中にはまっ茶色に変色したアル
ゲンティアとかいて可哀想ったら・・・
で、その中でなぜか元気(そうに見える)バイレイーというのに惚れたのですが
ブルボーサとキャラがかぶってしまうことに気付いて断念。
ブルボーサと出会って以来、ウネウネしたやつの虜っぽいです(w
- 474 :441:02/03/26 19:05
- >>472
ここであぼーんされてるの珍しいなと少し気に止まりましたが・・。
意図的なものではなくて何らかのトラブル或いは過失で消えちゃったとか???
で、お店のメモの件ですが、チランジアが弱るということは二通りありまして
「水不足で過乾燥」「湿度過多で蒸れ腐り」なのです。
回復させやすいのは「乾燥氏にかけ」のほうです。
メモの「新聞紙にくるむ」は経験したことないのでなんとも言えませんが
時間をかけることによって(←これが大事)回復させることもできるでしょう。
「蒸れ腐り氏に」は私はどうやっても回復させられません。
中心部の生長点がヤラレたら、やっぱ回復は難しいのでは。
「葉先や外葉が茶色く枯れてる」→なんとかなるかも
「葉はけっこう緑だけどお尻が茶色い」→なんとかならないかも
- 475 :442:02/03/26 19:12
- >>474
お優しい・・。
ありがとうございます。
葉先や外葉が茶色く枯れてる物が売られていたような気がしますので
ちょっと買いに行ってきます。
しかしここのスレは話題が高度でついていけませんのでROMにて
チランジアについての知識を吸収していきたいと思います。)w
- 476 :305:02/03/26 19:20
- 今日の私の一喜一憂
葉は筒状が普通ではない!?
↓レスいただく。
ホッ。
↓
「蒸れ腐し氏に」は回復が難しい。
↓ビク!
・・・・チラリ(株の根元確認)
↓
・・・・・・・
・・・・・
↓
(T□T)ガーン!!
チャ、チャイロイヨ!
- 477 :441:02/03/26 19:56
- >>476
大丈夫大丈夫大丈夫!
それは「外葉が枯れた」状態です、恐らく。
園芸店やホームセンターで買える品種のうち
ファシキュラータ、ジュンセア、ブルボーサなどは、
完全に茶色くなった古い葉がついてますので。
尻腐れしがちなのは
カプトメデューサ、セレリアナなどの銀葉種で壷型状・ボール状のものです。
あ、あとシルシナータ(本当はパウシフォリア)も腐れやすいです。
内部に水が溜まる場所から腐ってしまうのです。
横に寝かせていれば、お尻じゃなくても水が溜まった場所から腐れていきます。
ブルボーサが腐れ氏ぬのは相当なムレムレ状態にならないと。
きっと大丈夫!毎日よく観察して面倒みてあげてください。
- 478 :花咲か名無しさん:02/03/26 20:11
- >>443
ダイエリアナは『New Tillandsia Handbook』によると
すっ・・・・・・・・・ごい難しいらしいです。
エクアドルが産地で分布標高は0〜100mくらいで高地性ではないようですが、
日照はあまり好まず、湿度がいるようです。
遮光して風通しの良い温室があれば、もしかしたら・・?
花は猛烈に美しいです、写真をみた限りでは。
- 479 :305:02/03/26 21:41
- >>477
ウワーン!ヨカタヨー!<(TT感涙
ド素人にアドバイス本当にありがとうございます!m(_ _)m
大切にしてやりたいと思います〜
- 480 :花咲か名無しさん:02/03/27 08:49
- ■■■初心者向きおすすめチランジア(エアープランツ)■■■
「T.stricta ストリクタ」
特徴:花つきが良い。生長速度が速い。丈夫(蒸れにくい)。よく殖える。安い。
花はピンクとブルーのパステルカラーです。少し濃いめのものもよくあります。
チランジア(エアープランツ)の中では一番愛らしい花です。
誰が見ても可愛いと思えるはずです。
☆今の時期の管理について☆
室内の明るい場所(網戸やレースのカーテン越しで直接日が当たらない場所や
北側の窓辺、蛍光灯など照明のある場所)に置いてあげてください。
水分を好みます。
毎日霧吹きをするか、洗面所・台所・お風呂などで水をジャージャーかけて
すぐに吊るして干すなどしてください。
☆入手方法☆
ラベルに「ストリクタ」と書いてあれば間違いありませんが、無名のまま
「エアープランツ」として売られているのもよく見かけます。
最近では国内の業者が農園で大量に殖やしたものを市場に出し、
20〜30株/ロットで園芸店の店頭に並ぶこともあります。
そのような株は必ず花がついているので、すぐにわかると思います。
1株250円前後だったと思います。
私も買ってます。
☆選び方のポイント☆
花を楽しみたいかたは、もちろん花の状態で選ぶとよいでしょう。
花期はそう長いほうではないので、咲きかけのものを選んでください。
チランジア育成を楽しみたいかたは、花茎の根元付近に子株が吹いているかどうか
そのあたりをいろいろ手にとって見てみてください。
花が終わると1〜数個の子株ができます。生長が速いので、この子株の生育を
初心者のかたでも十分に楽しめます。
- 481 :花咲か名無しさん:02/03/27 09:27
- ●●●ちょっとしたアイデア●●●
・カフェカーテン用の突っ張り棒を窓に設置してフックで吊るす。
吊るし場所に困るときに便利。
・薬瓶、ジャムの瓶、猪口、キャンドルスタンド、盆栽用小型鉢、香炉
これらの容器は、買ってきてすぐチランジアを立てておくのに重宝します。
種類によってはこのままにせずに鉢植えかヘゴ付けに仕立ててあげてください。
・暖かい季節、戸外で柘植の木に吊るすといい感じ!吊るしやすいし木陰もあるし。
+++私のイチオシ+++
最近流行のアジア系雑貨やさんで手に入る、フィリピン製の網コースター。
10*10cmほどの大きさ。(ランチョンマットやセンターラグ向けに大きな
サイズのものもあります。これを適宜リサイズしても良し)
これにイオナンタを着生させてます。
網目が粗いので通気性は抜群。水に濡れてもすぐ乾くので腐らない。
素朴な感じのタペストリーなどに着生させた網をちょこんと留めておくと
すごく感じいいです。
- 482 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/03/27 12:47
- >443,478
ダイエリアナ(T.dyeriana)ですが、温度さえあればめっちゃ丈夫っす。ただし、
その温度が最低ギリギリでも15℃以上、と、かなーり条件厳しいっす。オイラ
も好きで育ててますが、何年か越冬させて耐寒性強くなっているはずの株でも、
毎年のように冬場は寒冷障害出てしまいますです。それ以外はふつーの「タンク
もの」ですので、常にロゼット内部に貯水されてさえいれば、下手な銀葉種より
も全然、丈夫なんすけど・・・。
- 483 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/03/27 12:50
- ↑で書き忘れましたが、ダエリアナは温室なんか必要ないですYO!
- 484 :478:02/03/27 14:29
- >>482
え〜〜〜〜〜〜 そうだったんですかぁ!
だったらウチでもやれるかも。
蘭用に冬場の最低温度17℃の場所を確保できるんで。
水温30度の150cm水槽がある部屋なんですけど。
いままで近所の園芸店やホームセンターで売ってるものばかり手を出してたんですけど
そろそろマニアックな品種もやってみようかなあ。
>>443
失礼しました。
パイナップル好きさんのお話を参考にしてくださいませ。
- 485 :長レスすまん ◆gJdrROvM :02/03/27 19:32
- >>482-483>>478
サンクスです
確か10℃くらいだったと思います…無理だな、越冬。(w
今は温室もそれなりにありますんで、うまく越させることが出来るはず。
やっぱり水筒を持つタイプだったんですね。
ジョイフルで売られていたとき、水苔植え(湿っていた…)だったので、湿度を好むとは思ったんですが…あとはハンズで売っていることを祈るだけだ(藁
あと、キルキナータがうまく育ちません。
壺型ティランジアで上手くいかないのこいつだけ…水は嫌っていうほどやっています。
最近ストレプトフィラにアリが住み着いている模様。害がなければそのまま、カイガラムシを媒介していれば、逝ってよし!!!
カイガラの所為でイキシオイデスが逝ってしまったので…
- 486 : ◆gJdrROvM :02/03/27 19:34
- >>481
木陰に吊すのもいいですが、日当たりを好む物は、サツキの木の、こんもり具合を利用して、その上に乗っけただけの物もあります。
たまに位置を変えたり、サツキの茂みから引き抜いたりしています(サツキに根を絡めるのを防ぐためと、サツキの中に完全に埋もれるのを防ぐため)ストリクタ系はこの方法でじゃんじゃん殖えました。
ここのみなさんは、ダイエリアナ以外にレアな種類ってどんなの御存じですか?ストリクタのでかい奴(ハードリーフ?)もハンズで一度見たきり、フラベラータも最近見てない…
- 487 :325:02/03/27 20:28
- >>486
ストリクタ、葉ヤケしませんか?
子株付の親株が二つあるんですけど、何故かどうもダメなんですよね。
ブルボーサやブッツィーのほうが日に強いくらい。
株の勢いはいいんですけど。子株もよく吹くし。
580円で今月買ったフラベラータ、花芽2本どんどん伸びてます〜。たのしみ〜。
あと、5日前に買ったブッツィー。もう花終わりかと思ってたら、あと2個咲きそう!
- 488 :花咲か名無しさん:02/03/28 01:02
- ネコに喰われた(T-T)
- 489 : ◆w29mIzOc :02/03/28 06:03
- >>488
あらまー。お気の毒に。
どんな種類のを食べられちゃったんですか?
さて、うちはこれから霧吹きしようっと。
- 490 : ◆w29mIzOc :02/03/28 06:59
- 失礼して一句。
咲いてよし 葉影もまたよし ストリクタ
- 491 :花咲か名無しさん:02/03/28 08:13
- ちゃんと5,7、5になってるね。
うまい。
- 492 :花咲か名無しさん:02/03/28 11:54
- オフィスで育てている黄色▽タグのカプツメデューサエ、
出張から帰ってきて1週間ぶりにみたら、
葉っぱとは色艶形のちがう新しい緑のものが真ん中からでてた。
も、もしやこれは、蕾?憧れの花が見られるのだろうか・・・?!
うう。すっごく楽しみ。
蕾だとしたら、今までと違う世話の仕方は何かあるのでしょうか?
- 493 : ◆w29mIzOc :02/03/28 14:55
- >>492
カプトメデューサエの花ってどんなだろう。
あ、『ティランジア・ハンドブック』で調べたら、いまうちで咲いている
ブッツィーの花に似てます。
スミレ色の細長い花が咲くようです。
真中から出てきたの、葉に比べてツヤがあるようでしたら
蕾(正しくは花序)かもしれません。
花序がニョロ〜と伸びて、そこに複数の蕾がつくようですよ。
私は耳年増なだけで実際のチラン経験が浅いので、あまり参考にならないかもしれませんが
今までと違う世話をして環境を変えてしまうよりは、
今まで通りの世話を維持したほうがいいかもしれません。
もちろん、蒸らさないように過乾燥にしないように心がけることは大事だと思います。
「花序があがってきたらなるべく日に当てる」と聞いたこともありますが、
これは花の色を濃くするための策だったような・・・。
どうなんでしょうか!?
おしえてマニアなお兄さん!
- 494 : ◆w29mIzOc :02/03/28 15:40
- ○○○チランジア(エアープランツ)種類名 正誤・新旧表○○○
アルゲンティア
→ フックシー(T.fuchsii)
イムノラム(T. himnorum)
→ ハリシー(T.harrisii)
エディサエ(T. edithae)
→エディシアエ(T.edithiae)
オアサカナ、オアクサカーナ、オアハカーナ
→ ベリッキアーナ(T.velickiana)
カルミネア(T. carminea)
→テヌイフォリア小型(T.tenuifolia‘Small Form')
シルシナータ、キルキナータ(T.circinata)
→ パウシフォリア・グァテマラ型(T.paucifolia‘Guatemalan form’)
〔旧〕スカポーサ、イオナンタスカポーサ(T.ionantha var.scaposa[イオナンタ変種スカポーサ])
→ 〔新〕コルビー(T.kolbii)
スファエロセハラ(T. sphaerocephala)
→ハリシー(T.harrisii)
〔旧〕フェルドホッフィー
→〔新〕ベリッキアーナ(T.velickiana)
メリディオナリス(園芸名)
→ レクルビフォリア(T.recurvifolia)
一般の園芸店やホームセンターなどで販売されているチランジア(エアープランツ)のうち
名前が誤りであるもの、または古い名前であるものを挙げてみました。
アルゲンティナ、オアハカーナ、カルミネア、シルシナトイデス、スファエロセハラ
これらは実在するものですが、希少種であったり高価であったりするようです。
専門店でしたら販売されているかもしれません。
- 495 : ◆w29mIzOc :02/03/28 15:42
- 私の疑問なのですが、フンセフォーリア、メラノクレータという学名は
本当にあるんでしょうか?
それとも誤名なのでしょうか?
- 496 :花咲か名無しさん:02/03/28 17:04
- >495
フンセフォーリアってジュンシフォリア(juncifolia)の事?
だとしたらジュンセアと同じものだったと思いますよ。
NTHにもジュンセアの所に異名として載っていますよ。
メノクレータってのは聞いた事ないなぁ。
ちょっと調べてみますね。
- 497 : ◆w29mIzOc :02/03/28 17:22
- >>496
お手数おかけします。
お馴染み黄色△タグに「フンセフォーリア」と表記されてるんです。
確かにジュンセアっぽい草姿です。
大きさは20cmほどです。
メラノクレータのほうも、やはり黄色△タグに表記されていたものです。
ファシキュラータの小型版といった風情です。
Googleで「メラノクレータ」で検索すると一番最初に出てくるのと、ほぼ同じ草姿です。
トリコロールにも似ている気がします。
もしかしてトリコロール・メラノクラテルのことなんでしょうか・・。
- 498 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/03/28 18:06
- >492,493
その通りっすね。あきらかに快適な場所に移す以外はそっとしておいた方が良い
と思いますです。今の時期は1年で最も葉焼けの危険性が高い時期なので、下手
に日当たり良くするのも考え物っす。
で、ですね、「メリディオナリス」は「園芸名」ではなくて、過去にそう呼ば
れていた学名ですね。「異名」というのが良い呼び方っす。また、「フンセ
フォーリア」は「juncifolia」ですね。この種は原種扱いしている人もおります
ですが、今のところ、正式には496さんの言う通り、「ジュンセア」と言う
ことになってますです。「メラノクレータ」は497さん正解で、トリコロール
変種メラノクラテル(T.tricolor var. melanocrater)のことで間違いないと
思いますです。大抵、そういう名前で販売してますね。かなーり地味ですが、
丈夫さだけなら天下一品っす!
- 499 : ◆w29mIzOc :02/03/28 18:50
- >498
早速の解答ありがとうございます。
メリディオナリスは異名でしたか。覚えておきます。
フンセフォーリアはジュンセア、メラノクレータはトリコロール・メラノクラテル
ということで、了解しました。
がんばって育てます〜!
- 500 :492:02/03/28 23:32
- >493,498
ありがとうございます。
つるつるの、明らかに葉っぱとちがう色つやなんです。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!って感じっすよ。
しかしあの環境激悪のオフィスで良くぞ・・・(感涙)
とりあえず通常どおりの世話を続けます。
- 501 :花咲か名無しさん:02/03/29 00:23
- 今日久しぶりにじっくり観察してみたら
発根多数、子株いくつか、といった感じで激感動っす。
毎日まじまじと見てるとあまり変化が無いけど
たまに見ると色々と変化があっていいね。
はぁ〜、それにしてもこのスレももう500ですねぇ(しみじみ)
- 502 : ◆w29mIzOc :02/03/29 07:42
- ! ?
τζξτ
ζ・∀・ξ 自分の蕾、真っ赤っか。ほんとに緑花がさくんだろうか!?
ξττξ
τξτξξτ
(( ξττξ ξτ
- 503 :花咲か名無しさん:02/03/29 09:44
- うちのは夜じゅう、水につけとくよ。
朝になったらひきあげて、日に当てたり当てなかったりする。
やたら元気なエアプランツです。
この方法続けてたら、葉が太って丸々してきた。
- 504 :花咲か名無しさん:02/03/29 10:43
-
/____ | | || /
/____/ | | || /
||____||/ | | ||/
|| || | | ______
||__ ∧_∧ .| | /
|| / ( ´Д`) 。oO 窓際において枯らしちゃった1さんは今ごろどうしてるんだろう
||/ || / /ス ヽ/ \______
|| /||/ ヽ/ /// _____
|| / ヘ__ノ ./ / /|
|| | // / //
|| | // / //
|| // / //
||// / //
||/ / //|
/ .// | |
/ .// | |
/ .// | |
- 505 :花咲か名無しさん:02/03/29 11:16
- >>503
ブルボーサ(どうせ死に掛けだからと)を毎夜金魚用ポンプといっしょに水にいれておいたら、
葉は伸びずに根っ子の壷の方がでかくなっていきました。
- 506 :花咲か名無しさん:02/03/29 14:16
- 水苔植えにしたブルボーサの葉が、どんどん枯れていきます。
霧吹きの回数を増やし、水苔も常にタップリ湿らせるようにしたら、ブルちゃんの壷と水苔に、白いカビらしきものが生えてしまいました。
水をかけてもとれないのですが、ブルちゃんこすっても大丈夫でしょうか?
葉はあいかわらず、枯れ続け、緑色したものはあと一本しかありません。
いったい何がいけないんだか...どう管理したらいいものやら...(号泣
- 507 :1:02/03/29 14:19
- ひさしぶりに書き込みします。
今は玄関の万年青の隣りに5つ置いてます。
それにしても、こんなに長く続いているとは驚きです。
- 508 : ◆w29mIzOc :02/03/29 16:06
- >>506
ζ;∀;ξ ソレハクサッテイルノデハ・・・
最初のうちは枯らしてなんぼ!
レッツ☆リトライ
がんがれー!
>>507 っていうか>1さん
わー 1さんだ。
おかげさまで楽しませてもらってます。
- 509 :花咲か名無しさん:02/03/29 17:31
- ξ
ξ
ξ
ξζξξ ξ ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ξ ´Д`ξξ< 先生!水飲んでいいですか?
ζ ξ \
ξξ ξ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_...ξ .ξ ξ
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 510 :花咲か名無しさん:02/03/29 22:00
- ξ ζ ξ ξ ξ ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ξ ´Д`ξξ< 1さんのおかげで生長できました
ζ ξ \
ξξ ξ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_...ξ .ξ ξ
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 511 : ◆gJdrROvM :02/03/29 22:20
- ここって業者も見てるんだろうか?
そうだとしたらここの皆さんの意見を参考にして欲しい
店に買いに行ったときにすでに手遅れというのがあまりにも多すぎるので…
いいかげんなんとかして欲しいです、マジで
- 512 :506:02/03/30 00:44
- >>508
ひっ!?....ク、腐って!?そうなんですか。
嗚呼...可哀相なブルちゃん...ごめんよぉ!!
>最初のうちは枯らしてなんぼ!
このスレ見て「初めて」買ったチランちゃん、「初めて」逝ってしまったチランちゃん...うぅ、立ち直らなくては!ですね...
ありがとうございます。
- 513 :花咲か名無しさん:02/03/30 03:13
- 何となく広辞苑でエアプラを調べてみてみた。
「空気中の水分だけで長期間生存でき、植えずに机上などで観賞できる。」(一部抜粋)
だとさ。
あの広辞苑でも水が要らないみたいな事が書いてあるなんてガッカリだよ。
- 514 :花咲か名無しさん:02/03/30 03:15
- どうでもいい事でageちまった。
鬱……。
- 515 :513:02/03/30 03:16
- と言いつつ更にage・・・・・・。
まじ氏んできます
- 516 : ◆w29mIzOc :02/03/30 06:01
- >>513
広辞苑にクレームつけて粗品もらっちゃえ!
- 517 :513:02/03/30 06:21
- >>516
何か貰えるの?
- 518 : ◆w29mIzOc :02/03/30 06:22
- >>511
輸入してすぐに卸しちゃう“売るだけ業者”を除けば、
専門業者はきちんと管理してると思うよ。
まだビギナーで腰が引けて、専門店には一度も行ったことないから憶測だけど。
そこらの園芸屋がチランを市場や卸で仕入れて、きちんと管理するとなると
手間がかかるので仕入れをやめてしまうかもしれないです。
ホームセンター、DIYショップの植物売り場も然り。
いまのところ「世話要らず!簡単!」が売り文句だし。
あまり需要がなく利率があがらなく、手間がかかる商品を仕入れることは避けるようになるかも。
こういうご時世だし。
そうすると、素人・アマチュアのビギナーは入手しづらくなる。
余裕をもって管理できる人材と人材育成時間がお店側にあればいいんだけど。
不景気が悪いんだーーξ ;Д;ξ
- 519 : ◆w29mIzOc :02/03/30 06:25
- >>517
地図の誤地名や辞書のミスなんかは、クレームつけると粗品もらえるらしいよ。
義妹は地図の誤りを手紙で指摘したら、和菓子の菓子折りもらってた。高そうなやつ。
- 520 :513:02/03/30 06:34
- >>519
マジで?俺も菓子折りもらっちゃお。
- 521 : ◆w29mIzOc :02/03/30 13:26
- 三寒四温の真っ只中です。
今日は窓も扉も全部開けっ放しにしてファンまわしてます。
目の粗いレースのカーテンで遮光。
杉山の中で暮らしてるけど花粉症じゃなくてよかった。
ジュンセアがモヒカンのお兄さんの頭みたいに真っ赤っか。
- 522 : ◆w29mIzOc :02/03/30 14:19
- 都内や横浜にある生活雑貨のお店「Sugar Land」で800円のカウレッセンスを買いました。
花序から蜜が溢れ出してます。
指先につけて舐めてみたら甘かったです。
赤い花序に純白の小さな花が咲いています。
とても可愛いですよ。
- 523 :花咲か名無しさん:02/03/30 21:49
- カプトメドゥーサを持ってます。一番下の一番外側にある葉の毛が禿げてきました。
みなさんはそう言う事ありませんでしたか?禿げが広がってきたら、よその葉まで禿げてきたらと心配です。
- 524 : ◆w29mIzOc :02/03/31 03:34
- >>523
カプトメデューサエやコルビーみたいに
葉肉の表面がつるつるしていてトリコーム(毛)が粗めのものって
禿げることありますよね。。
禿げ防止には、あまり手でさわらないとか転がしたままにしないとか
そんなことに気をつけてます。
- 525 : ◆w29mIzOc :02/03/31 07:45
-
ξ ζ ξ ξ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ξ ´∀`ξξ < 先生!ウスネの花が咲きました!!!
ζ ξ \
ξξ ξ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_...ξ .ξ ξ
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 526 :523:02/03/31 09:10
- >>524
ああ、とても思い当たるふしがあります。ミズゴケ植えにしてみようかな?
- 527 : ◆gJdrROvM :02/03/31 10:56
- エクセルタと言う種類を昨日ジョイフルで入手しました。
どんな種類かわからず、ヤフで検索したらエアプランツ・エクセルタと出たので、クリック。
エロゲーのページに出てしまった…鬱
キャラの名前にエアプラ使うなゴルァ!って感じです。
気を取り直して画像はこれ。
www2.wbs.ne.jp/~airplant/mexico%20photo/-5/exserta.jpg
ページ全体
www2.wbs.ne.jp/~airplant/mexico/photo%20gallery-mexico-5.htm
- 528 : ◆gJdrROvM :02/03/31 17:22
- ↑のサイトのエアプラ見てるとほとんど鉢植えになってる…
腐らないのかな?
- 529 : ◆w29mIzOc :02/03/31 19:51
- >>528
保湿と通気のバランスが上手いかたなのだと思われ。
- 530 : ◆w29mIzOc :02/03/31 19:54
-
ξ ζ ξ ξ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ξ ´Д`ξξ < 先生!部屋にイイ匂いがただよってます!ハァハァ・・・
ζ ξ \
ξξ ξ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_...ξ .ξ ξ
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 531 :花咲か名無しさん:02/04/01 09:03
- イオナンタを腐らせてからよくやるようになったのは「匂いを嗅ぐ事」
- 532 :花咲か名無しさん:02/04/01 11:57
- ストレプトフィラの葉が伸びてきたよ〜
- 533 : ◆w29mIzOc :02/04/01 17:16
- なんとなくわかってきたこと。
水をいつも貯めておいたほうがいいチランジア。
毛細管現象を利用して必要最低限の霧吹きを定期的にしたほうがいいチランジア。
カプトメデューサエを上手に育てるには、全体がちょっと湿っぽくなる程度に
霧吹きするのがいいのかな?
- 534 :花咲か名無しさん:02/04/01 21:45
- 最近ミズゴケ使う事で「水分を保つ為の効果」と「余分な水分を逃がす効果」をねらえる事を改めて知りました。
「エアプラント」らしく無いけどそれぞれの性質とコツをつかめば鉢植えのほうが楽な気がしてきました。
- 535 : ◆w29mIzOc :02/04/02 06:00
- >>534
鉢植えにするとグラグラしないで安定するし、
移動させるときに植物を直接手でさわらなくても済むっていうのもいいですよね。
- 536 :花咲か名無しさん:02/04/02 08:26
- そろそろ外に出す季節ですな。
これで部屋が二倍ぐらい広くなる(w
- 537 :378:02/04/02 11:48
- >584
イオナンタは園芸用盆栽石にミズゴケ植えしてます
- 538 :花咲か名無しさん:02/04/02 22:42
- テクトラム外出した
日光浴びて気持ちよさげだったす
- 539 :花咲か名無しさん:02/04/02 23:03
- ファシキュラータやキセログラフィカって腐りやすくないですか?
- 540 :花咲か名無しさん:02/04/02 23:15
- >>539
そう?両方ともかなり強健だと思うけど。
キセロなんかは中に水溜めちゃってるし。
もちろん屋外だけどね。
それよりもパウシフォリアが良く腐るッス。
既に二株枯らしてるけど未だにコツがつかめない。
- 541 : ◆w29mIzOc :02/04/03 05:49
- >>539
ファシキュラータが腐るって話はあまり聞かないですが・・。
どのくらいの湿度の環境なのでしょうか?
水やりの頻度は?
>>540
パウシフォリアはうちもダメです。
やはり腐って枯れます。
ある愛好家の話では「ソーキングはもってのほかで、乾燥気味に管理すると良い」とか。
私が持っていたパウシフォリアはスリップスが大量についていたので、
何度か水責めにしたのがいけなかったみたいです。
>>531さんではないけれど、ヘンな臭いしてました。
- 542 : ◆w29mIzOc :02/04/03 15:59
- ベリッキアーナに「どのくらい水が好きなのか」と小一時間問い詰めたい。
- 543 :花咲か名無しさん:02/04/03 20:38
- スーパーの食料品売り場で、「え゛っ!水苔売ってる!?」って、よく見たら、「さきイカ」の袋だった...イカンな、自分(^^;
- 544 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/04/04 16:40
- むむ、ちょっと見ないウチにスレが伸びるようになってますですねぇ。
>539
キセログラフィカとファシキュラータは腐りにくい部類っすね。ただしキセロは
屋内栽培で扇風機とかなしに水を貯めっぱなしにしておくと、流石に問題アリ、
っす。屋外栽培であれば540さんのように特に問題はおこらないですが。ただ、
うっかりすると蒸れちゃったりはするので、季節によって遮光したり外したり、
は必要っすね。梅雨時も雨よけ設備は必須であります。
ファシキュラータは余程のことがないと腐らないですけど、寒さに弱いのと、
日照が弱すぎると調子が落ちる嫌いはありますです。でも、こいつより丈夫な
ティランジアもそうはないので、入手した時点で弱ってた可能性もありますですね。
- 545 :花咲か名無しさん:02/04/05 08:12
- 昨日の大風でフンキアナが一株行方不明に・・・・・・(鬱)
どこいったんだよぅ。・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァァァァァァン!
- 546 : ◆w29mIzOc :02/04/05 09:24
- >>545
エアプランツって言うくらいだからエア(空)に飛んでいったのかしら。
みつかるといいですね。
- 547 :花咲か名無しさん:02/04/05 09:30
- コルビーが落ちてウサギに食われた事があります。
- 548 :■←好き:02/04/05 21:47
- はじめまして!コルビーがウサギに食われた、と見て思わず書込みしてます。
ウサギにとってはやはり美味しい草なのでしょうかね(笑)うちではこの前の
大風で、ウスネがちょっとバラけましたが、その程度ですみました。小さい株
が飛ばされないかと、内心ヒヤヒヤです。
- 549 :545:02/04/05 22:20
- フンキアナが見つかった!!
お隣さんが
「これ庭に落ちてたんですけど、○○さんってこういうのたくさん育ててましたよね?」
って言って持って来てくれたよ。
やっぱ近所付き合いは大事だな、と実感したよ。
- 550 :花咲か名無しさん:02/04/07 13:32
- >>549
よかったね!
株、傷ついたりしてなかった?
今日我が家のベイレイ(シュードベイレイ?)から根っこが生えてきてるのハケーンξ・∀・ξ
- 551 :花咲か名無しさん:02/04/07 19:33
- ブラキカウルスとハリシイを今日一日南の窓際に置いておいたら
葉が丸まっちゃったξ;∀;ξ
- 552 :545:02/04/07 20:26
- >>550
ちょっと葉っぱが折れちゃったけど
見つかっただけ良かったです。
ちなみに今日アンドレアナの発根を同じくハケーンξ・∀・ξ
- 553 :花咲か名無しさん:02/04/08 08:43
- ストリクタを付けてあるスケルトンカクタスの中に蜘蛛が住みついてる・・・・・鬱
- 554 :花咲か名無しさん:02/04/08 22:22
- 江ノ島の坂を上がって頂上に逝く途中の土産物屋でエァプラ売っていた。
店主の趣味みたいで,そこらへんのホームセンターよりはるかに種類が多く,状態もいい。
最多販売価格は600円〜800円みたい。
でも,観光で来たおばちゃんに,一週間に一度霧吹きをするだけの手間いらず
だから買ってってと,押し売りするのはなんかヤだな。
衝動的にハリシーの葉っぱを赤くしたようなヤツ(名前不明)を買った。
世界の貝殻展示館(無料)とか(記憶あいまい)看板のある土産物店だよ。
- 555 :378:02/04/09 00:12
- がいしゅつだったら申し訳ないのですが
某本にテクトラムは株に直接水をかけるな、
とあったのですが、どーやって水吸収するのですか??
- 556 :花咲か名無しさん:02/04/09 02:11
-
うすねっちプリーズ!!
- 557 :花咲か名無しさん:02/04/09 02:13
- 間違えて、あっちのスレあげちゃった。鬱
- 558 :花咲か名無しさん:02/04/09 05:54
- ξ・∀・ξ 呼んだ?
- 559 :花咲か名無しさん:02/04/09 06:23
- ξ・∀・ξ
美観を損なわないように直接水やりできないものは
鉢や鉢のまわりに打ち水して空中湿度を高める方法があるらしいです。
テクトラムお持ちなんですか?いいなあ。
今調べてみたところ、管理のポイントは明るく強い光のもとで、
水を切らし気味に(2〜3週に一度霧吹き)育てるらしいです。
生長はたいへん遅く乾燥には強いとのこと。
↑の資料から察するに、「水をかけてはいけない」のではなくて
「水をしょっちゅうかけてはいけない」ということでしょうかねえ?
水分過多になると毛がなくなるらしいですね。
何日おきに水をやるかはそれぞれの環境にもよるので
>>555さんは株の様子をみながら控えめな潅水にしてみるといいかも?
- 560 :花咲か名無しさん:02/04/09 06:25
- ξ・∀・ξ ちなみにうすねっちはチランジア初心者なので経験が浅いです。
ご了承くださいな〜。
チランジアが大好きなので管理に関する向学心はイパーイあります!
知識欲を満たしたい!
- 561 :花咲か名無しさん:02/04/09 07:00
- >>558
4r,Zaキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
- 562 :花咲か名無しさん:02/04/09 07:03
- アゲイン
>>558
うすねっちキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
- 563 :花咲か名無しさん:02/04/09 07:05
- ξ・∀・ξ
>>561さんはカナ入力なのね あわてんぼさん
- 564 :561:02/04/09 07:16
- na ha ha !
- 565 :花咲か名無しさん:02/04/09 09:27
- 2週間の出張を命じられました〜
エアプラちゃんのケアはどうしたらいいんでしょうか。
イオナンタちゃん、乾燥によわそうです。
4日留守にしてたら葉っぱの先が茶色くなってしまいました。
- 566 :花咲か名無しさん:02/04/09 09:51
- >>565
2週間はちときついですね。
どなたにか預けて世話を任せられればいいのだけど。
- 567 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/04/09 11:43
- >555
テクトルムって意外と高湿度がスキζ・∀・ξなんであります。乾燥に強いことも
559さんの言うとおりなのですが、酷いときは全く生長しないで「生きたオブジェ」
と化してしまう時もあるです。出来れば乾燥気味な室内ではなくて、夜間だけ
でも湿度たっぷりの簡易ビニールケースなんかに放り込んでしまうのが良いですが、
それが無理なら鉢植え&毎日(たっぷりではなく、ほどほどの)霧吹きが良いと
思うです。基本的に昼間はガリガリに乾燥して夜間に霧が、といった環境で暮らして
いる植物なので、水やり過剰は死なないまでも美観を損ねるです。屋外栽培の場合
は雨よけの屋根が必須であります。
・・・ここまで書くとムズカシソウですが、カナーリ丈夫なのも確かなので、調子が上がる
まで試行錯誤するのも良いかも知れないっすね。
- 568 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/04/09 11:46
- >565
今の時期ならイオナンタは屋外放置で問題ないっす。直射を避けられる
ような場所にさえおいておけば、2週間後には雨を浴びてプリプリに
育ってオカエリナサイーζ・∀・ξしてくれることでしょう。
でも日本っすよねζ;・∀・ξ?
- 569 :566:02/04/09 12:39
- >>568
買ってから3年くらい経つイオナンタが2つあります。
ずっと室内で管理していて一日おきに霧吹きをしています。
今年に入って片方の株から根が2本生えてきました。
戸外ではなくなるべく手元に置いておきたいのですが
外の直射を避けられる場所に置けば2週間で大きくなるのですか?
- 570 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/04/09 16:26
- >566
イオナンタに限らず、全てのティランジアに言えることですが、やはり自然の
雨風に優る世話はないっす。これは例え温室栽培であっても言えることっすね。
(もし温室が空調完備で100坪以上の大きなモノだったら話は別ですが。)
大抵は工夫に工夫を重ねて練り上げた人口環境よりも、一晩の霧雨の方が植物を
シャッキリさせてしまう、とオイラは常々思っておりますし、そのように管理して
ますです。お手持ちのイオナンタが大きくなるかどうかは判りませんが、今の時期
はイオナンタにも快適な気候が続くので、調子が上がることはあっても落ちること
は無いと思いますです。ちなみにオイラのイオナンタ軍団は庭で50%の寒冷紗
被って、雨ざらしのまま元気にしておりますζ・∀・ξ
- 571 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/04/09 16:34
- >570のつづき
でも当然、普段雨なんか降らないような場所で生きるティランジア(テクト
ルムとか)や、汚れやすいティランジア(キセロとか)は直接雨風に当てる
とロクな事にはならないので、雨が当たらずに湿気を含んだ風だけ当たる
ように、透明屋根付き栽培棚を庭に作ったりしてますです。
- 572 :569:02/04/09 16:50
- >>570-571
パイナップル好きさん、いつもいつも丁寧な解説痛み入ります。
50%の寒冷紗で野ざらし・・わかりました。
今年はそれでいってみます!
ひとつ心配なのはここ数年の例外的な猛暑なんです。
もちろん種類にもよるのは承知ですが、たとえばイオナンタやカプトメデューサエは
摂氏何度くらいまでなら耐えられるのでしょうか。
- 573 :378:02/04/10 11:04
- レスありがとうございます。
なるほど高湿度状態の作出ですね。
私はテクトもってないっす。紛らわしいこと書いてすみません。
メディアファクトリーの「ワンダフルプランツブック2」に
このことが書いてあったのでホエ?と思い教えて頂きました。
テクト高いですねー。ちょこんとした大きさで4000円でした。
渋谷のハンズ行きました。関西のハンズよりチランジアたくさんの
種類ありました。緑葉種というものがどんなものかを実際に
見ることができました。
- 574 :花咲か名無しさん:02/04/11 10:48
- ξ ζ ξ ξ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ξ ´∀`ξξ < 先生!brachycaulosが真っ赤になってきました!
ζ ξ \
ξξ ξ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_...ξ .ξ ξ
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 575 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/04/11 10:48
- >572
イオナンタは変種ストリクタ系が暑がるぐらいで、他は40℃まではなんとか
無事にすごしますです。ただし、遮光は50〜70%あった方が、不意の事故を
防げますね。イオナンタに関しては、オイラは雨避けナシで育ててますです。
屋外であれば、意外と蒸れないもんっすよ?
で、カプツですが、コイツは暑さ寒さはあまり気にしないようですが、遮光
は厳重に施した方が良いっすね。こいつとストレプトフィラは極端に日焼け
し易いので、ちょっとでも油断すると一気に葉焼けして、ヒドい有様になって
しまいますです・・・。
- 576 :572:02/04/11 11:05
- >>575
そうすると、イオナンタは戸外管理で決定ですね。
雨よけもナシなんですか!勉強になります。
カプトメデューサエとストレプトフィラは遮光がポイントなんですね。
わかりましたー。
- 577 :花咲か名無しさん:02/04/11 11:31
- 花が終わったカウレッセンスの葉が、株全体的に先のほうから黄色くなってきました。
毎日朝夕の十分な霧吹き・南側の窓辺 という環境下です。
水分不足による変色なのか遮光不足による変色なのか
花期後の生理なのか見当がつきません。
管理の上で何か注意点はあるのでしょうか?
- 578 :カスメンシス:02/04/11 12:33
- カスメンシス T.テクトラムとも書いてありました
cactus osadaモノですが
乾燥を好む種類でしょうか?
- 579 :花咲か名無しさん:02/04/11 16:47
- スーパーの入り口で雑貨販売とともにチランジァ売っていた。
状態が悪く,かわいそうになってしまったので値段をきくと,1株100円とのこと。
3500円で全部買ってしまった。
今,1株づつ状態をみながらリハビリさせています。
- 580 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/04/11 17:56
- >572
書き忘れましたですが、梅雨時だけは雨避け必要だと思いますです。梅雨に雨ざらし
してるのは、オイラんとこでは緑葉種とファシキュラータ系だけっすね。
>577
今の時期は葉焼けを起こしやすいので、おそらくは焼け始めたんじゃないかと
思うです。日照の度合いは判りませんが、日当たりがよい場所で育てているなら、
ちょっと避難させてみるのが良いかもしれないっす。
- 581 :572577:02/04/11 20:51
- >>580
ファシキュラータ系というと・・メラノクレータもOKですか?>梅雨
リンデニーやキアネアも含まれるでしょうか?
カウレッセンスは日が出ていれば日中は窓ガラス越しの日光が当たっていました。
葉焼けを疑ってよさそうですね。
網戸越しかレースのカーテン越しで様子をみてみます。
- 582 :花咲か名無しさん:02/04/11 21:00
- >>578
それ乾燥好きです。直射日光も好き。
どこで売ってました?
- 583 :花咲か名無しさん:02/04/11 21:19
- とみやまのエアプランツ、急になくなったんだけど
誰か大量に買い込んだ?
- 584 :花咲か名無しさん:02/04/11 21:54
- 先生!>>579が買占めちゃいました!
- 585 :?J?X?????V?X:02/04/12 05:27
- >>582
返答どうも、直射に当ててみます
ジョイフル本田って茨城にあるドデカイホームセンターで買いました
他にも一杯あるし、どれもピンピンしてましたよ
- 586 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/04/12 08:51
- >581
ファシキュラータ変種の各種とかトリコロール変種メラノクラテル、最近ではロツン
ダータとかっすね。「ファシキュラータ系」という言い方がマズかったっすね。スマソ。
リンデニーやキアネアは栽培方法としては緑葉種の栽培法が適してますから、当然、
梅雨の雨ざらしは大歓迎っす。
- 587 :花咲か名無しさん:02/04/12 11:00
- 会え吾r 遭え
- 588 :花咲か名無しさん:02/04/13 04:52
- このスレを1カ月ほどロムっているうちに,約20種類30株程コレクションしてしまった。
そのうえ図書館でエァープラの文献まで閲覧してしまった。
そこで,1999年頃に一大ブームになったけど,水と肥料いらずが売りのため
枯らす人続出。そんでブームは急速に猿。なんてどうでもいい知識を仕入れ
たりして。
とにかく,簡単にいうと日光の好きな,そんなに好きじゃないヤツ。
水の好きなヤツ,あまり好きじゃないヤツ。なんてのも分かった。
今,チランジァの居場所をどう確保しようか,楽しい悩みを抱えている。
- 589 :花咲か名無しさん:02/04/13 06:04
- >>588
途中で飽きたりしないようにね。
- 590 :花咲か名無しさん:02/04/13 16:53
- エアープランツ350円で買ったんだけど、1週間後150円に値下げしてた、、、
- 591 :花咲か名無しさん:02/04/13 20:28
- エァプラのネダンって,大きさや状態,希少価値にもよるけど5個300円ぐらいから1個数千円
まで幅広い。
売る方にとっても在庫抱えているより,はやく現金化したい。
そんな,せめぎあいの中でエアプラのネダンが決まっていく。
エァプラは何も言わないけどね。
- 592 :花咲か名無しさん:02/04/13 20:47
- >>591
売る方にとってもってアンタ・・。
どこの売るほうよ?
- 593 :花咲か名無しさん:02/04/14 13:41
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!買って間もないストレプトフィラから根っこが!
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 594 : ◆w29mIzOc :02/04/15 07:17
- >>461 のパイナップル好きさんのアドバイスを実行しつづけています。
自分のとこの環境では有効のようです。
気候の影響とも合わせて、葉も根も動いています。
また、昼間気兼ねなく水をやっているので、水好きな株の調子も以前と比べてよくなってきたようです。
パイナップル好きさん、いつも丁寧な解説をありがとう。
- 595 : ◆w29mIzOc :02/04/15 08:02
- このごろの霧吹きはオマジナイ程度に5-10-5の3000倍にしています。
- 596 :花咲か名無しさん:02/04/15 09:40
- 早朝、生長する部分に(風通しが良ければすぐ乾く程度に)スポイトで極微量水をやると随分と伸びますね。
- 597 : ◆w29mIzOc :02/04/15 17:04
- >>596
おー それはいいことを聞いた。
なんとなくやってみようかな〜と思ってたところなんです。
それも試してみよう。
- 598 : ◆w29mIzOc :02/04/15 17:33
- あ、そうだ。
チランジアの発根について知りたいのですが。
チランジアが根を出すには何か単純な条件(湿度とか温度とか)があるのでしょうか。
それとも種類によって大まかに、根が出やすいもの、出にくいものとあるのでしょうか。
複数の条件が重なったときに発根したりなのでしょうか。
- 599 :花咲か名無しさん:02/04/16 19:45
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!イオナンタが着生しました!
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 600 :600:02/04/16 19:56
- 600
- 601 :花咲か名無しさん:02/04/17 01:07
- 株分けって、子株がどのくらい大きさでになればやってもOKなのですか?
去年大失敗したもので…(小さいうちに取ってしまった)
- 602 :花咲か名無しさん:02/04/17 19:02
- こないだHCでストレプトフィラが500円位で売ってて驚いた。
あんまり見ない種類だよねー
- 603 :花咲か名無しさん:02/04/17 19:19
- >>602
ストレプトフィラってあまり見ないけど、あれば目を引くよね。
うちのストレプトフィラは大人のゲンコツくらいのサイズで800円だった。
最近根っこが伸びてきたから今日ミズゴケ植えにしてみたよ。
ミズゴケ植えというか、ミズゴケを詰めた鉢の植えに乗せてみた。
- 604 :花咲か名無しさん:02/04/17 19:38
- >>603
うん、目立ってた。そっかーミズゴケ植えもいいね
- 605 :花咲か名無しさん:02/04/17 21:53
- 初めてウスネオイデスを見た。そして買った。はじめ枯草を売っているのかと思った。
朝晩シュッシュッしていたら,やっと緑色の部分が増えてきた。
根っこの無い,枯草のカタマリのような植物。不思議な生き物だ。
- 606 :花咲か名無しさん:02/04/17 22:45
- >>598
発根の条件は知らないけど、種類による差はかなりありそう。
あと、時々雨にあてるようにしたら、それまで根を出さなかったのが
急に発根するようになったな。東京なんで雨水は有毒なんじゃないかと思って
あてないようにしてたんだけど。
うちで最初から根を出しやすかったのはカプトメデューサ、ブラキカウロス、
ストレプトフィラあたり。
雨にあてるようにしたら急に発根したのがイオナンタ、テクトルム、
マレモンティー、クロカータとか。
>>601
私は何もしなくても自然に取れるようにならない限り、取りません。
ま、小さいうちに取ってしまって失敗した経験のあるアナタなら
今度は大丈夫でしょう。
>>605
ウスネオイデス、うちでは増えすぎて困っている。(2年で5〜6倍)
枯れ草のようなのを売っているのは、店側が管理の仕方を
わかってないからだろうね。緑色の部分が増えてきているのは
育て方が正しい証拠。その調子で行ってくだされ。
そのうち全部緑色になる。
- 607 :花咲か名無しさん:02/04/17 22:51
- 日本に帰化植物というのは数多くあるけど,チランジァ系の帰化植物というのは
聞いた事ないなぁ。
そこで提案,チランジァ好きの故人のお墓に,故人の育てていたエァープラを張りつけて
お墓参りの時,みんなで霧吹きで墓石にシュッシュッ。
新しい文化になると思うけどなぁ…
- 608 :花咲か名無しさん:02/04/17 22:56
- >>607
エァて寒くてもだいじょうぶなん?
- 609 :606:02/04/17 22:57
- 小笠原諸島でウスネオイデスが自生してるっていう話は
聞いたことがある。米軍が梱包材代わりに使って捨てたものが
そのまま居ついたんだとか。
しかし、梱包材代わりに使われるような珍しくもなんともない物を
高い金出して買う漏れ達って・・・。
- 610 : ◆w29mIzOc :02/04/18 15:26
- >>606
なるほどなるほど・・。
屋外管理のほうが調子があがる現れなのでしょうかね。
ウスネオイデスが良く増えているようですが、すごいですね。
2年で5〜6倍かあ・・。
ウスネオイデスも屋外管理してるんですか?
- 611 :花咲か名無しさん:02/04/18 23:06
- 最近水やりの時,葉っぱを触って,カサカサしていたらお水ちょうだいの合図。
葉っぱを触って,シンナリしていたら,お腹いっぱいの合図だと分かってきた。
- 612 :花咲か名無しさん:02/04/19 10:47
- 夜に何度か水遣りするけどお天道様に当たった良い匂いがしなくなったらその日はお終い。
- 613 :378:02/04/19 19:23
- >ウスネオイデス
管理のために触るとぷちぷち切れるときがあります
- 614 :花咲か名無しさん:02/04/19 19:50
- ウスネはカタマリ状態にしておいた方がいいのだろうか?
それともバラバラ,スカスカにしておいた方がいいのだろうか?
- 615 : ◆w29mIzOc :02/04/19 20:32
- ウスネの花が終わっちゃった。
さみしいような、ホッとしたような。
- 616 :花咲か名無しさん:02/04/20 22:18
- ラティフォリア?らしいのを購入しました。
過保護にならないように気をつけます。
- 617 :花咲か名無しさん:02/04/21 06:45
- 昨日、フィリフォリアを買いました。
- 618 :606:02/04/22 00:35
- >>610
ウスネもなるべく屋外管理にしたんだけどね〜、
金具で吊り下げててちょっと風が強いとえらく揺れて
ちぎれそうになるので、室内に置いてることが多いな。
そのせいか、夏はあまり調子よくない。
>>614
カタマリよりはスカスカにして風通しを良くしたほうが
いいと思うぞ。
- 619 :614:02/04/22 16:09
- >>618
ありがとうございました。
- 620 : ◆w29mIzOc :02/04/22 18:30
- >>618
風は心配になりますよね。
窓を開けて窓際にウスネを吊っておいたら、強風にあおられて部屋中に散らばってたこともあります。
この頃はなんだか急に大風が吹くような日が多い気が。気をつけなくちゃですね。
ところで。
さきほど、東京・瑞穂の新興ショッピングモール「THE MALL」に行ってまいりました。
目当ては2Fの雑貨やさん「SUGAR LAND」で売られているチランジアなのですが
今日は1Fの「グリーンショップ」という園芸専門店に入ってみました。
そしたら、天井からチランジアがいっぱいぶら下がってました!
これはびっくり。
枯死しているものもあったので、あまり手入れは行き届いてなさそうですが
ちょくちょく覗いて掘り出し物があればいいかな。
- 621 : ◆w29mIzOc :02/04/23 06:08
- 「見事なクランプですね」という言葉を時々みかけますが
「クランプ」とは「群生」のことなのでしょうか?
- 622 :花咲か名無しさん:02/04/23 06:20
- >>621
そう、群生株ね。
つづりは「clump」
- 623 : ◆w29mIzOc :02/04/23 13:18
- >>622
あっ 即レス!
ありがとうございます。群生株のことなんですね。覚えておきます。
- 624 :花咲か名無しさん:02/04/23 21:20
- 今まで見てきたのは「丸タグ(オレンジ)」「三角タグ(黄色)」「四角タグ(黒)」「六角ケース(黒)」と
まぁそんなところだけど、栽培業者によって状態の良し悪しあるかと言えば大してありませんね
(ただ「丸タグ」は後ろに品種毎に水遣りの方法が詳しく載ってるのが嬉しいですね)。
結局(当然の事でしょうけど)植物の健康状態はお客の手に渡るまでのお店での手入れによる
のが大きいのでしょう。とあるHCでは観葉植物コーナーにある「チランドシア」は活き活きとして
いるのにエアプランツコーナーにある「チランジア・キアネア」は死にかけ。なんてことがありました。
「水の要らない不思議な植物」と言って流行してから一段落ついた頃でしょうがまだまだ正しく理解
されて無いと思いました。かといって詳しい解説の載ったムック本が多く出版されるようなブームに
なるのもちょっと嫌です。園芸自体地味な趣味ですがこのまま密かに流行っていてほしいものです。
- 625 :花咲か名無しさん:02/04/23 22:46
- >>624
三角タグは100〜200円であまり状態はよくありませんね。
六角ケースは350円前後で状態はよかったです。
三角タグを買ったHCはレジの人が何かわかってなかったですからね(苦笑
これじゃ、管理できてるはずないですよね。
エアプランツは根がないので衛生的ですよね。
病院にお見舞いなんかは
鉢物は根つく(寝付く)から敬遠されてますが
エアプランツならいいかもしれませんね。
個人的にはマニアの域をでて欲しくない気もします(笑
- 626 :花咲か名無しさん:02/04/24 00:27
- 園芸店で,初めてストレプトフィラに遭遇しました。小学三年生のにぎりコブシ
ぐらいの大きさ。葉っぱがアッチコッチに壺体に貼り付きまるでボールのよう,はじめ
小キャベツの新種かなと思ってしまいました。
早速養子にしました,今,水風呂でのうのうと手足を伸ばしています。
- 627 :花咲か名無しさん:02/04/24 00:45
- 機嫌の悪いウスネを,ミカンなんか入っているネットに入れて,ネットごと時々
水刑にさせて,風通しのいい窓の外に吊るしていました。
ウスネはタチマチ機嫌が良くなったみたいですが,風情がなくてツマンナイので,
私の機嫌が悪くなりにけり。
- 628 :花咲か名無しさん:02/04/24 00:57
- あのさぁ,sage進行のレスって,スッゴ〜ク マニアチックで面白いよね。
sageでここにレスする人は,たぶんマニアしかいないもんね。
- 629 : ◆w29mIzOc :02/04/24 08:22
- 「丸タグ(オレンジ)」「三角タグ(黄色)」「四角タグ(黒)」「六角ケース(黒)」
自分もこの4つを普段見ています。
我が家のチランジアの8割は三角タグ物です。
売っているところへこまめに足を運んで、死にかけの中から活きのいいものや
発色がよさそうなものを選んで手に入れてます。
三角タグ物売り場って「販売キット」を仕入れて店頭に置いてそのまま・・という感じかな。
>>628
そうかもしれませんね。禿同。
たまに上がっても静かに沈んでいくこのスレが好きです。
- 630 : ◆w29mIzOc :02/04/24 08:34
- こっそりとマニアックに流行るといいな。
良い意味での不思議さ神秘さを持ちつづけてもらいたいな。
チランジアって面白いなあ。
- 631 :305:02/04/24 17:30
- はじめて買ったブルボーサ。
皆さんのアドバイスもあり、今のところすこぶる元気のようです。
毎日つらつらと眺めるのが日々の喜びです(w
しかし、手にとってベタベタとさわりまくっておりますが、もしかして手油で
ブルボーサが呼吸できなくなったりしないんですかね?
- 632 :花咲か名無しさん:02/04/24 18:31
- あのぅ…エァプラと関係ない話しなんだけど…松ぽっくりというのは,
あの,ウロコみたいな部分を,雨などで濡れると閉じて,乾燥
すると開くんだって。なんかチランジァを連想してしまった。
- 633 :花咲か名無しさん:02/04/24 18:39
- >>627
うちのウスネもミカン袋に入れてみます
なにしろ成長→枯死が同じスピードなので枯れた部分だけが増えていくのです
- 634 :花咲か名無しさん:02/04/24 22:52
- 根無し草 オレことだと ウスネいい
スマン この一句が言いだけで,カキコンデしまった。
- 635 :634:02/04/24 23:00
- オレのことだと の〈の〉が抜けてしまったぁ…
オレ今酔ってるので,おちます‥オチマス…オチマス…氏ニマス…………………
- 636 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/04/28 08:47
- アッチよりも下がってますねぇ。本スレなのでage〜
- 637 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/04/28 08:48
- >631
手で触ったぐらいなら問題ないっす。ご安心あれ〜。
- 638 :花咲か名無しさん:02/04/30 02:21
- あげときます
- 639 :305:02/04/30 13:27
- >>637
レス有り難うございます〜。
これで安心して触りまくれます(w
最近ソーキングのあとにベランダにブルボーサを干していたところ、遊びにきた
友人がマンドラコラみたい、とぽつりと呟いてくれやがりました。
根元に目と口を描かれたら確かにそんな感じですがねぇ・・・(哀
- 640 :花咲か名無しさん:02/04/30 23:31
- 黄色△タグのカプツメデューサエ君、
花芽がぐんぐんのびてきた。
きゃほー(・∀・)!! はじめてのエアプラなのですんごく楽しみ。
できるだけ派手にさいておくれよ。
- 641 :花咲か名無しさん:02/05/02 16:20
- 藤のカゴを重ね,重ねた間に小さいタオルをはさんでカゴの中に
カプトメドゥサエ,ブッチー,ハリシー,オアサカナ,シルシナータ,ベイレイ,アルゲンティアを
入れてます。
夜,パソコンを置いている机の上に置いて,時々手にとりながら
愛でてます。そして,添い寝する時ベッドの枕元において,霧吹きで
シュシュしてます。タオルをはさんでいるのは,ベッド濡らさないためです。
というような事はサテおいて,夜,明るい所に長時間さらしておいて
チランジァの調子は狂わないものでしょうか?
ちなみに,ウチは電球で蛍光灯ではありません。
急ぎません。このカキコお目にとまった方で,ご存知の方がいらっしゃい
ましたら,ついでのオリでけっこうですので,レス下さい。
- 642 :花咲か名無しさん:02/05/03 08:38
- >>641
長い時間で見て人間の生活のリズムに慣らせておけば大丈夫だと思います。まず枯れる事は無いと思います。
僕も白熱灯の照明で生活していてたいてい深夜1時ごろ寝てますが確実に生長しています。
ただ自然の状態に比べて劣るかもしれませんし、突然昼と夜を逆転させると厳しい(生長が少し鈍る?)かもしれませんね。
- 643 :641:02/05/03 18:02
- おお!レスいただけましたですか。
ありがとうございます。
白熱灯の照明下でもさほど問題は無いとの事,安心いたしました。
今夜もやさしく愛でつつ,添い寝いたします。
- 644 :花咲か名無しさん:02/05/05 23:48
- 今日はカクタススケルトンを買ってきて
発根していたナナを着けてみた。
ちゃんと自力でくっついてくれるか心配です。
- 645 :名無し募集中。。。:02/05/08 11:10
- ウチのカプトも青紫色の花芽が伸びてきた・・
今まで手探り状態で育ててきただけにめっちゃ嬉しい
- 646 :花咲か名無しさん:02/05/08 20:19
- 不思議な形に一目惚れ、直径約12pのセレリアーナ買っちゃいました。
はじめてのエアープランツ。可愛いっす。
でも状態悪そう・・・ 元気もなさそう・・・ うぅっ・・・
- 647 :花咲か名無しさん:02/05/08 20:52
- >>640,645
うちのかぷち君もだいぶ花芽が伸びたよ〜。
こいつが家に来たのは2年前のことだった・・・。
>>646
セレリアナは高山種で
暑さに弱い、意外とむずかしい種類らしいですよ。
がんばってください。
- 648 :646:02/05/08 22:21
- >>647
有り難うございます。
意外と難しいですか・・・、しっかり調べてから購入すべきでした。
しかし!頑張って育ててみます!
- 649 :644:02/05/08 23:46
- >>648
確かにセレリアナって枯れないけど全然成長しない事がしばしば。
管理が悪いだけかも知れないけど他のは成長してるからそれだけじゃないような・・・。
- 650 :花咲か名無しさん:02/05/10 10:40
- チランジアって自家受粉で種できますか?ポリスタキアに花が咲きました。
種から育ててみたいと思いました。
- 651 :花咲か名無しさん:02/05/10 14:04
- >>650
ある方に教えていただいたことの受け売りなんですが、
チランジアの中で自家受粉するのは
Diaphoranthema亜属に含まれるものの多くと
「モノカルピック」といって花が咲いた後に枯れてしまうタイプだけ。
ポリスタキアはどちらでもないようですから、
残念ながら自家受粉はしないんじゃないかと思います。
- 652 :650:02/05/11 14:36
- >>651
そうですか、う〜ん残念。
子株ができて、「縁」があったら種から育ててみたいですね。
ありがとうございます。勉強になりました。
- 653 :花咲か名無しさん:02/05/14 15:01
- 雨も降りやすくそれほど暑く無い。夜は風が吹く。今が一番良い時期ですね。
ぐんぐん伸びてます。
- 654 :花咲か名無しさん:02/05/14 19:03
- 増えてきたので,ベランダの洗濯物を干す所に,組み立て式の本棚を置いて
そこに並べる事にした。
下着なんかの洗濯物が直射日光を適当に防いでくれるし,湿り気のある風は
できるし,室内から透明ガラス越に鑑賞できるし,ガラス戸を開ければ室内
に取り込む事ができるし,早くからこうすれば良かった。当方マンションの3階。
- 655 :644:02/05/14 23:34
- さっき見ていたらヴェリッキアーナが咲いてた!!
陽射しが弱かったせいか花の色が微妙に薄くてキレイっす。
>>654
我が家でもベランダで同じように洗濯物遮光してますよ(w
まぁベランダが狭くてこうする他無かったという苦肉の策なんですけどね。
- 656 :花咲か名無しさん:02/05/19 14:25
- ウスネオイデスから種が沢山とれたのですが、さてどうしよう。
うーん・・。
- 657 :花咲か名無しさん:02/05/19 17:40
- 植えれ。
- 658 :花咲か名無しさん:02/05/19 17:54
- ξ
ξ ζ ξ ξξ ξ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ξ ´Д`ξ ξ < 先生!ミズゴケに種蒔いてみました
ζ ξ \_____________
ξξ ξ
ξ ξ ξ
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 659 :花咲か名無しさん:02/05/19 17:55
- 種もメネデールかなんかでソーキングしたほうがいいのかな?
- 660 :656:02/05/19 18:05
- τζξτζξτ イチゴパックにミズゴケを3cmほどの厚さに詰めて
ζ・∀・;ξ 平らに整えて、その上にウスネの種を貼り付けました。
ξττξζξτ 多湿で一気に発芽させなければマズイようなので
イチゴパックをもう一つ逆さに被せて蓋をしました。
発芽条件として温度はどのくらい必要なのでしょうか〜。
東京都下で肌寒い日が続いているので、期待はできないかな。
種の数は目見当で100個前後だと思います。
- 661 :656:02/05/20 07:58
- τζξτζξτ 蓋はしないほうがいいんだろうか?
ζ・∀・ξτ 通気しながら湿度を保つのが大事?
ξττξζξτ ドキがムネムネ
- 662 :花咲か名無しさん:02/05/20 13:27
- 656さんガンガレ〜〜
- 663 :花咲か名無しさん:02/05/20 17:37
- >656
このまま観察日記をAAでおながいします。
- 664 :花咲か名無しさん:02/05/20 19:02
- 100個もあるんだったらいろんな条件下でやってみてほしかった。
とにかく、発芽を祈るZE
- 665 :ウスネ日記:02/05/20 19:10
- τζξτζξτ ぬか喜びしていいスか!?
ζ・∀・ξτ 早くも1日目にして種が膨らんできてるかも!!
ξττξζξτ いや〜んうれし〜 くねくね
置き場所: 仕事部屋@自宅
室温: 22℃
室内湿度: 60%強
PCディスプレイの前面シャーシ上部の表面温度を計ってみたところ
26℃だったので、今日はそこに乗せています。
NTHによると発芽までは1週間ほどかかるそうです。
- 666 :ウスネ日記:02/05/20 19:16
- >>664
τζξτζξτ 「蓋あり」、「蓋なし」、「室内」、「温室内」
ζ・∀・ξτ こんな感じで環境変えて試してみようかな。
ξττξζξτ ロックウールでも試してみたいけど手持ちなしです。
- 667 :花咲か名無しさん:02/05/21 12:35
- 発芽まで1週間か・・・早く芽がでないかな〜、ワクワク
報告よろしくお願いします。
- 668 :305:02/05/21 13:08
- 発芽にキタイ!
ところでこの間ソーキングのあとにベランダにほしていたMyブルボーサタン。
コンクリートの床にたたき落としちゃいました・・・(鬱
大したことないだろうと思ったら根元部分が割れてしまいました。
一番下の枯れかけた(でもまだ根元部分は緑)葉ではありますが割れ目から
太い繊維が出てしまい痛々しい・・・
そのままで大丈夫ですか?
- 669 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/05/21 14:29
- う〜、ゴールデンウイークから多忙に継ぐ多忙で、すっかり御無沙汰っす。
ようやく通常ペースに戻れたっすζT∀Tξ
>650,651
超遅レスですが自家受粉するものは亜属を問わず、他にも沢山あるです。ただし
オウラもどれが自家受粉し易くて、どれがし難いかは把握していないっす・・・。
とりあえず、全部受粉させてみるのが良いかと。ちなみにモノカルピック(一稔性)
ティランジアでもTillandsia eizii L.B.Smithなんかは放置状態では受粉しな
かったですねぇ・・・。やはり受粉者が必要かも。
>656
スバラシクζ・∀・ξイイ!!! ロックウールが無ければ破れストッキングに擦り付けて
高湿度管理するのでもOKです。オイラも報告タノシミにしてますです。
>668
う〜む、傷口が乾くまで日陰で干すのがお勧めっす。それでも気になるなら
市販の消毒剤で洗っておくのも手ですね。株元の傷には基本的に手の打ちよう
が無いので(といってもすぐ枯れることはないっすよ〜)、気長に復活を待って
みてくださいまし。
- 670 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/05/21 14:32
- うを、「オウラ」じゃなくてオイラだってば・・・。温室に逝ってこよう・・・。
- 671 :ウスネ日記:02/05/21 19:05
- τζξτζξτ チランジアの種はたいへん寿命が短いとのことですが
ζ・∀・ξτ うちで蒔いた中にも死んでいるように思えるものが目に付いたので
ξττξζξτ それらは全て取り除きました。3割くらい減ったかな。
活きていると思われる種は褐色で、水分を吸って膨らんだ胴部は
白くなっています。
薦めていただいた通り色々な環境で試してみようと思ったのですが
一度蒔いた種は綿毛がしっかり絡みついていて、無理に剥がそうとすると
種に傷がついてしまいそうだったので、とりあえず「蓋あり」「蓋なし」の
2通りで観察することにしま〜す
- 672 :305:02/05/22 15:00
- >>669
お仕事お疲れ様です。
アドバイス有り難うございました。
一応日陰においておいたのですが、傷口部分が茶色く変色してしまいました。
これ以上広がったら・・・(鬱
あんまり気にしないことにして様子見てみます。
- 673 :ウスネ日記:02/05/22 19:37
- τζξτζξτ 蓋アリの方はラッキョウのような形になってきました。
ζ・∀・ξτ 昨日に比べると、また更に膨らんでいるようです。
ξττξζξτ 蓋アリの本日の潅水は3回/日でした。
蓋ナシのほうは昨日に比べて目立った変化はありません。
キモチ膨らんだかな〜・・・・?という具合です。
今日は日中暑いくらいで、乾燥しやすいようです。
蓋ナシの本日の潅水は8回/日でした。
- 674 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/05/23 08:34
- 前に>461で書いたティランジアの水やりについて、国際ブロメリア協会の会報に
記述があったので、結論だけご報告。(だって和訳出来るほど英語できましぇん)。
ソースは「Journal of The Bromeliad Society Vol.52 No.2 P.86」っす。
ζ・∀・ξケツロン
やはり、夜間の灌水は呼吸を妨げるため、夜更け頃には葉の表面が乾燥する「午後
の遅い時間」の灌水が良し、とされてるようっす。ちょっと、日本の愛好家間での
常識を変更せねばならないっすねぇ。今後は仕事から帰ったら自分が晩飯食べる前
にティランジアに水やり、というのが良いかも知れないっすね〜。
- 675 :花咲か名無しさん:02/05/23 18:47
- >>674
貴重な情報ありがとうごさいます!
そっか〜〜
やはり呼吸の妨げになるんですね。
ということは、よく言われている「夜中一晩ソーキング」というのは
致命傷を負わないにしても、決して理想的というものではないということですね。
最近の我が家の潅水は早朝5〜6時台とまだ日がある16時台の2回といった感じです。
ソーキングはめったにやらないのですが、
たまにやるとすれば就寝時間〜翌朝というタイミングでやっていたので
そこらへんは改めてみます。
夕方から4時間程度とか。
- 676 :ウスネ日記:02/05/23 19:42
- τζξτζξτ ウスネでございま〜す
ζ・∀・ξτ 蓋アリのほう順調です。
ξττξζξτ 日毎に膨らんできてます。
種の胴部が直径1.5mmくらいです。
元は1mm以下。
蓋を開けるとムワっと温室の匂いがするくらい高湿度です。
今日はディスプレイの上で31℃という環境です。
あ、そうそう。蓋はですね、通気孔は何も開けていません。
ぴったり蓋してます。
最初のうちは蒸れが心配でしたが、平気なようです。
かえってそれが良いのかもしれません。
さすがに締めっぱなしは怖いので、ときどき開けて空気の入れ替えしてます。
蓋ナシのほうですが、今日の段階で「蓋アリの1日目」相当です。
ゆっくりではありますが、一応発芽する意志はありそうです。
「高温多湿で一気に発芽させる」というのがやはりミソなのかも。
- 677 :ウスネ日記:02/05/24 19:43
- τζξτζξτ ウスネでございま〜す。
ζ・∀・ξτ 蓋アリの方はラッキョウ状に下膨れになった部分が
ξττξζξτ うっすら緑色がかってきました!
種子の実の部分の全長は約3mmでして、
その2/3くらいが膨れて薄い黄緑色になっています。
残りの先端1mm部分はキツネ色で細いままです。
蓋ナシの方も昨日に比べ、膨らんできているようです。
- 678 :花咲か名無しさん:02/05/25 11:35
- 実生か...いいなぁ。頑張ってくださいね。楽しみにしてます。
- 679 :2ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ:02/05/25 11:58
- http://web.agi.to/gousuto19/ PC
http://pucchi.net/7/palu22/ iモ−ド
PC iモ−ド対応です!
コギャルだよ全員集合
コギャルとH
出来る出会い!!
2ちゃんねるで超有名サイトだよ
- 680 :花咲か名無しさん:02/05/25 12:23
- >677うっすら緑色?いよいよ発芽か!?
楽しみにしてま〜す
- 681 :ウスネ日記:02/05/25 14:20
- τζξτζξτ
ζ´・ω・`ξτ ショボーン
ξττξζξτ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/998320927/301
- 682 :花咲か名無しさん:02/05/25 21:42
- >>681
気にしないでどんどん続けてくださいね。このスレのsage進行はあなたが始めた事では無いですから。
- 683 :ウスネ日記:02/05/25 21:54
- |τζξτζ
|冫、τξζ
|` / 蓋アリのほうは黄緑色がはっきりしてきて
| / 繊維のスジ(管?)が透けて見えるようになりました
|/ 蓋ナシのほうも少し遅れて生長しつづけています
|
|
|
| サッ
|)彡
|
|
|
|
- 684 :ウスネ日記:02/05/25 21:55
- |τζξτζ
|冫、τξζ
|` / ちょっと芸風を変えてみました
| / ウスネの種と一緒にがんばります
|/
|
|
|
| サッ
|)彡
|
|
|
|
- 685 :ウスネ日記:02/05/26 20:24
- |τζξτζ
|冫、τξζ
|` / 日に日に大きくなり
| / 色も濃くなりつつあります。
|/ でもまだ「発芽」には至ってません。
| この頃は種のことばかり気になって
1日経つのが長く感じます。
|
|
| サッ
|)彡
|
|
|
|
- 686 :花咲か名無しさん:02/05/26 22:47
- チランジアが好きならこっちも好きな人が多いと思う。
☆Bromeliaceae☆パイナップル科☆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/1022218980/l50
- 687 :花咲か名無しさん:02/05/27 06:23
- パイ好きさんと、うすねっちで人気獲得だね。
- 688 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/05/27 11:42
- >687
パ・・・パイ好きっすか!? 確かにオパーイもスキですが・・・ζ;´д`ξ
チョトハズカシ。イヤン、モー。
すみません、昼間っから。熱あるのに仕事中っす。逝ってきます・・・。
- 689 :パイ好き先生 マンセぇ〜〜〜!!:02/05/27 12:24
- 先生、お風邪ですか? お大事に。
- 690 :ウスネ日記:02/05/27 19:11
- |τζξτζ
|冫、τξζ
|` / ウスネウスネウスネー
| / ウスネーをー増やーすとー
|/ ブロメブロメブロメー
| ブロメーにーハマーるよー
|
|
| サッ
|)彡
|
|
|
|
- 691 :エアプラ1鉢挑戦中な10代:02/05/27 21:03
- イオナンタをミズゴケでかなり固めに植え込んでみました。
3日に1回ほどたっぷり水やってます。
ベランダなので乾きやすいのがいいのか、1ヶ月経ちますが元気にやってます。
水を吸って黄緑色にキラキラと輝く葉がかなりイイ感じ・・・
- 692 :ウスネ日記:02/05/28 19:17
- |τζξτζ
|冫、τξζ
|` / プンプクプンのパッツンパッツンに膨れていますが
| / まだ「発芽」しないです。
|/ ミズゴケの上で目立つほど黄緑色になりました。
| 黄緑色の胡麻みたいです。
|
|
| サッ
|)彡
|
|
|
|
- 693 :ウスネ日記:02/05/28 19:32
- 番外編
今日、入手したブツ
T. plumosa
T. ionantha‘Albino’
T. atroviridipetala
T. tenuifolia‘Blue Flower’
T. Cotton Candy‘Houston’(stricta×recurvifolia)
T. (名前聞くの忘れた)
- 694 :花咲か名無しさん:02/05/29 18:41
- 勤め先近くの花屋さんにキセログラフィカ発見!
両手に乗せてはみ出るくらいの大きさなんですが、3千円で。
欲しいなあって思っているんですけど、花は終わっちゃってるし
下の方の葉っぱがちょっと、茶色い…
(株の元もちょっと茶色い…っていうか水貯めちゃってる?)
これって買いだと思いますか?
- 695 :花咲か名無しさん:02/05/29 19:15
- >>694
同じくらいの値段で綺麗な個体を見つけた時の覚悟ができるならGO。
私だったらぐっと我慢します。
- 696 :644:02/05/29 20:46
- >>694
3000円はちょっと高いかも?
キセロは子株が出るまで長いから
その間動きがなくてつまらないだろうし
あまりお勧めできないです。
ただ、下葉が枯れてくるのは仕方がないかと。
温室とかで湿度を高く管理しないと青々とした姿を保つのは結構大変です。
それと、キセロはかなり強いので水を溜めたぐらいでは枯れないと思いますよ。
- 697 :ウスネ日記:02/05/29 20:49
- |τζξτζττ
|冫、τξζτζτ
|` /ξζττζτ ・・・・・・・。
| / ξζτξζτξζτ
|/ τξζτ τξζτ
| ξζτξζ ξζτ
| ξ ξζτ
| ξ ττζξζτ
| ζττζ ξζτ
| ξζτ ξζτ
| τ ξζτ
| ζ ξζτ
|τζξτζττ
|冫、τξζτζτ 大きくなってはいるようなんですが
|` /ξζττζτ まだ芽が出ないんですよ・・・。
| / ξζτξζτξζξ 待ちくたびれたので
|/ τξζτ τξζτ 髪を伸ばしてみたり。
| ξζτξζ ξζξ
| ξ ξζτ
| ξ ττζξζτ
| ζττζ ξζτ
| ξζτ ξζτ
| τ ξζτ
| ζ ξζτ
|
|
| サッ
|)彡
|
|
|
|
- 698 :花咲か名無しさん:02/05/30 00:06
- ウスネもうちょっとですね。今が一番期待が膨らむとき。
うらやましいです。写真もみてみたいなぁ・・・
- 699 :694:02/05/30 00:26
- 早速のお答えありがとうございます!
欲しかったけど悩んでいたんですよ…が、我慢しようかな。
と言ったそばから、チランジアのオークションに参加してきました。
30cm以上の3点セット…うーん、落札できるといいなあ
どきどきどき…
- 700 :ウスネ日記:02/05/30 20:27
- τζξτζξτ。 1週間以上経つのに
ζ∩Д`ξτ゚。゚ まだ芽が出ないよぅ〜
ξττξζξτ ゚ 温度不足が心配だよぅ〜
ディスプレイの上に乗せておいても
ミズゴケの表面温度は28℃だよぅ〜
蓋ナシの方は蓋アリと同じくらいの大きさになってきたよぅ〜
写真は明日うpしてみるよぅ〜
- 701 :ウスネ日記:02/05/31 19:05
- τζξτζξτ。 これ今日撮りました
ζ´・ω・`ξτ ttp://www48.tok2.com/home/desidesi/cgi-bin/img-box/img20020531190234.jpg
ξττξζξτ まだかなぁ〜
- 702 :花咲か名無しさん:02/05/31 19:07
- ウスネ日記期待age
- 703 :ウスネ日記:02/05/31 20:33
- ζ ζ
τζξττζξτ
ζ ξτ はぁ・・・。
/⌒ ⌒\ ちゃんと発芽するんだろうか。
y ┘:└ \
| ノ\ \
| : /⌒\ \
| ,' | \_)m
ノ ' 人 V /
( ξ ノ\ \ )/
τζξτ ──’ ヽノヽノ
ζξτ
ξτ
- 704 :花咲か名無しさん:02/06/01 00:15
- もうチョットじゃないですか!パツンパツン
よーく見ると出てるような気もするが、まだなのかぁ・・・
がんばれウスネちゃん
- 705 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/06/01 11:32
- >703
ζ・∀・ξイイ!!!っすねー。もうすぐっすよー!
- 706 :ウスネ日記:02/06/01 20:43
- ζ ζ
τζξττζξ. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ζ´・ω・`ξ < 1日毎に大きくなって色も濃くなってゆきます
τζξτζξτ \__________________
τζξτζξτ
ζ ζ
τζξττζξ. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ζ´・ω・`ξ < 生長の気配がなかった種も今ごろ大きくなり始めました
τζξτζξτ \_______________________
τζξτζξτ
ζ ζ
τζξττζξ. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ζ´・ω・`ξ < がんばりまーす
τζξτζξτ \_______
τζξτζξτ
- 707 :ウスネ日記:02/06/02 21:14
- ζ ζ
τζξττζξ. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ζ´・ω・`ξ < 虫眼鏡で見ても、ま〜だ〜〜。微妙に生長してるのは確か。
τζξτζξτ \___________________
τζξτζξτ
- 708 :ウスネ日記:02/06/03 20:45
- ζ ζ
τζξττζξ. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ζ´・∀・`ξ < まだですけど結構デブくなってきてます
τζξτζξτ \________________
τζξτζξτ
他のチランジアのお話・・・
イオナンタがこの頃急に大きくなってきた感じ。
ジュンセアは枯れもせず伸びもせず。
マグヌシアーナは赤くなり始め。
フンキアナは動きナシ。
パレアセアがモコモコ伸びてきました。
- 709 :花咲か名無しさん:02/06/04 14:31
- 毎日、日記チェックしてます。ウスネがんがれ〜!
- 710 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/06/04 15:03
- う〜む、沈むっすねぇ・・・。ageときます。
- 711 :花咲か名無しさん:02/06/04 19:17
- 成功したことないよ・・・
このスレを見て又欲しくなってしまった。
過去ログ読んで勉強すれば育てられるかな?
- 712 :ウスネ日記:02/06/04 21:23
- ζ ζ
τζξττζξ. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ζ´・∀・`ξ < 形が少々イビツになってきました。もうすぐ?
τζξτζξτ \___________________
τζξτζξτ
毎日同じような事ばかりでは気が引けるので他のチランのことを・・。
今日は花芽が伸びているバルビシアーナを買ってきました。
オレンジ色の丸いタグです。ここのを買うのは初めてです。
うちのチランジアの8割くらいは黄色△モノです。
明日の朝、バルビシアーナをソーキングしてその後ミズゴケ植えにしようっと。
- 713 :花咲か名無しさん:02/06/05 16:40
- いいなー、実生かぁ。>ウスネたん
エアプランツは一度失敗してそれきりだったけど、カキコ見てうらやましくなってきた。
頑張ってみようかな・・・
- 714 :ウスネ日記:02/06/05 17:48
- ζ ζ >>713
τζξττζξ. 一緒にやろうよ〜チランジア面白いよ〜
ζ´・∀・`ξ 自分も去年・一昨年は枯らしてばかりでした
τζξτζξτ 買うお店はホームセンターや雑貨屋さん。
τζξτζξτ 1個198円とか598円とか、そんなのばかり。
つい先日、初めて専門店のものを買ってみました。
1000円以上するのを買ったのも初めて。
まだまだ知識不足・経験不足で危なっかしい育て方してるけど
最初の壁を乗り越えられたのは
「日照不足」「水分不足」「通気不足」
この三つをどうにかこうにかクリアできつつあるようになってきたことかな。
自分とこの例を紹介させてもらうと、
日照不足→とにかく東〜南側の窓辺に置く。カーテンや網戸で遮光を工夫。
水分不足→朝夕の霧吹きを欠かさない(ソーキングはめったにしてません)
→株元を乾燥させないようになるべく鉢植えに仕立てる。
通気不足→窓を開け放す。ファンを回す。
こんな感じです〜。
- 715 :花咲か名無しさん:02/06/05 19:52
- 今の季節は霧吹きでチビチビやるより
ジョロでバチャバチャやった方がいいと思う。
当然屋外です。
室内でやると間違いなく腐ると思う(藁
- 716 :ウスネ日記:02/06/05 20:08
- >>715
ポカーン( ゚Д゚)
- 717 :花咲か名無しさん:02/06/05 21:33
- 最近は僕も蓄圧式霧吹きでバシャーってやってるな。
- 718 :花咲か名無しさん:02/06/05 23:16
- >>716
乾きやすいコンポストで植え込めば問題無いと思うけど。どうなんかな。
- 719 :715:02/06/06 01:21
- 自分は水苔植えですけどそんなに可笑しいですか?
激しく真面目なのに呆れられた・・・・カナスィ
- 720 :ウスネ日記:02/06/06 06:09
- >>719
可笑しいとか呆れたとかじゃないですよーう。
こっちが勘違いしちゃったみたいでスマソ。
「室内でやると間違いなく腐る」っていうのは
715さんの環境のこと・・・だったのかな?
>>714の方法だと「間違いなく腐る」って言われたのかと思ったの。
ごめんね。
>>718
うちはミズゴケ+2寸素焼き鉢(あるいは自作のアルミ線鉢)でやってます〜。
- 721 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/06/06 06:48
- >714-720
皆さん上手く育ててるですね〜。これから梅雨に向かうですが、「水切れかな?」
と思ったら雨に1日当ててみるといいっす。雨ざらしの経験のなかった人はビックリ
すること請け合いであります。ちなみにおいらも水やりはホースで頭っからジャージャー
浴びせ倒してますです。
- 722 :ウスネ日記:02/06/06 20:19
- ζ ζ
τζξττζξ. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノつДとヽ < コケが生えてきたよぅ・・・
(._ ′ 丶.) \____________
| |
熱帯魚用のローズマットに避難させてみようかな・・・。
- 723 :715:02/06/06 22:40
- >ウスネ日記さん
上手く伝わらなかったみたいでこちらこそスマソ。
間違いなく腐るのは室内でバチャバチャに水をあげたら、ってことっす。
それと、ウスネに苔が生えたとの事ですが
苔ぐらいなら大丈夫じゃないでしょうか。
多湿にすると苔が生えるのはもうどうしようもないかと。
ちょっと違うけど、我が家のチランを植えてある
水苔と鉢は苔まみれっすよ(藁
- 724 :ウスネ日記:02/06/07 20:43
- キタ━━━━━━ζ゚∀゚ζ━━━━━━ !!!!!
と思ったら、よくミズゴケから生えてくるアレでした・・・。
ウスネの種は、一応生きてはいるようです。
コロコロして張りがあります。
ここ2〜3日は霧吹きすると転がるくらいにコロコロ肥えてます。
>>723
大丈夫かしらね大丈夫かしらね。
きっと大丈夫ですよね。
種に付いている綿毛がコケの緑色になってきたので少々心配になったのですが、
種自体が生きてればコケに負けるこたぁないですよね。たぶん。
- 725 :378:02/06/07 21:10
- 明後日は公務員試験。
農学で受けます。花卉も試験範囲なんですが
エアプランツがまず出ないであろうことがウチュ
- 726 :花咲か名無しさん:02/06/09 13:45
- マグヌシアナが風で吹っ飛んで葉が折れちまったよ ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!!!!!
- 727 :ウスネ日記:02/06/09 16:55
- 昨日はついつい日記書かずに寝てしまいました
が
今度こそ本当に
┃ ┃━┓ ┃┃┃
┗┓━ ┃━┓ ┗━━━━━(゚∀゚)━━━━ ┃┃┃
┗┓━ ┗ ┃ ┗┗┗
┗ ┃ ┗┗┗
ついでに種の発根もハケ━━━━━(゚∀゚)━━━━ン
- 728 :花咲か名無しさん:02/06/09 18:49
- ウスネたんおめ〜
よかったよかった!
- 729 :ウスネ日記:02/06/09 20:49
- τζξτζξτ 種蒔から22日かかりました。
ζ・∀・ξτ 1週間どころか3週間でした。ははは・・・。
ξττξζξτ 発芽と言えども、毎日の観察があってこそ
解るくらいの微々たるものです。
発芽米のCMじゃないけど、チョロっとはねてる程度です。
蓋アリと蓋ナシの差についてですが
蓋アリのほうでスタート時の生長速度が速かったのですが、
3週間経った今ではあまり変わりが無いように見えます。
蓋ナシの方はもちろん乾きやすいので潅水回数は多めでした。
種の個数については
・買って来たウスネオイデスから採れた種100個くらい
・蒔いてすぐに黒くなっているものを30個くらいマイナス
ということで70個ほどで発芽を待ちました。
今日、生きている種を数えたところ40個くらいでした。
30個くらいは生長の様子が見られない、生長が遅い、という感じです。
先にも書きましたが、チランジアの種は寿命が短いとのことなので
枯死していた種の割合が多かったのだと思います。
- 730 :ウスネ日記:02/06/09 20:52
- τζξτζξτ 遅くなってしまったけど
ζ・∀・ξτ 応援してくれた方アリガd!
ξττξζξτ 発芽してからが、また長い道のりに
なると思いますが、ときどき経過報告にきま〜す!
日記仕立ては今日にて御仕舞い、とっぴんぱらりのぷう。
- 731 :花咲か名無しさん:02/06/09 21:24
- おめでとうです。>ウスネ発芽
ウスネのもやし見てみた〜い・
- 732 :694:02/06/11 07:44
- ウスネ日記さんおめでとうあげ〜
私もウスネタン買っちゃったよ。繊細な色と形がイイ!
このスレッドでチランジアにはまって、フックシーから始まって
今や40センチ超のカプットメデューサまで…(笑)
でもやっぱりキセログラフィカ欲しいなあ〜
- 733 :305:02/06/11 10:51
- ウスネタンおめでと〜!
でも、気を抜かず育てて上げてくださいね〜
ところで最近うちのブルボーサタンの様子が変なんです。
いくつかの葉に黒い斑点が・・・・!
しかも日毎にその斑点が広がっていっている感じ(鬱
どうしようもないんでしょうか?このまま進行すると・・・・(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 734 : ◆nEmPw22. :02/06/11 20:57
- 大変です。
うちのチランジアの様子がおかしいのです。
赤い葉が出てきはじめました!!
ソーキングもしてみましたが、赤い葉は増える一方なので
水不足ではないと思います。
室内ですので直射日光は当てていません。
日焼けとも考えにくいです。
もう、打つ手はないのか。。。
このまま逝ってしまったら、どうすればいいんだ!!
とにかく、花が咲くのが楽しみです♪
- 735 :花咲か名無しさん:02/06/11 21:21
- >>734
種類は何ですか?花が咲く頃に紅葉し始めるものもあります。
- 736 :花咲か名無しさん:02/06/11 21:31
- ウスネタン良かったね〜〜〜おめれとう!頑張って育てて下さい。
できたら発芽画像うpしてちょ
- 737 :694:02/06/12 00:41
- >>734さん
のって、カンだけど、イオナンタじゃなくて?
イオナンタ以外にも、赤っぽい葉になるのってあったような。
確定系じゃないのでsage
- 738 :花咲か名無しさん:02/06/12 06:57
- >>734
チランジアが咲くときは
銀葉系は赤くなり、緑葉系は中心の色が抜けます(全部が全部ではないです)
なので、恐らくこれから花が咲くと思います。
- 739 :ウスネ日記:02/06/12 07:15
- おはようございます。ウスネ日記です。
種のほう、おかげさまで順調です。
τζξτζξτ ピンボケなんですけどわかるかな〜〜〜・・?
ζ・∀・ξτ 膜を被ったような葉芽が分岐してるの
ξττξζξτ 見えますか〜?
ttp://jp-project.sytes.net/area0001/htdocs/uploader/data/area00010107.jpg
- 740 :花咲か名無しさん:02/06/12 20:57
- Till. schiedeana って成長が遅いこともありますか?
どんどん成長するという話ですが、うちのはあまり伸びません。
葉先の枯れこみや蒸れなどは一切ないのですが。
弱めの遮光で先端が少し赤くなっている状態です。
水は毎朝びしょ濡れになる程度やってます。
ヘゴ付けにも鉢植えにもしていません。
- 741 :738:02/06/12 23:01
- >>740
シーディアナは持っていないので何とも言えませんが
この手の植物は一度機嫌を損ねると全然成長しなかったり、遅くなる事があります。
で、一度スイッチが入ると今までのは何だったの?という具合に動き出したりします。
そんな訳で気に入る環境を探してあげるといいかも。
それと、何にも着けていないとの事ですが
ティランジアは何かに着生していた方が明らかに成長がいいので
ついでに着生に挑戦してみてはいかがでしょうか。
- 742 :花咲か名無しさん:02/06/13 00:43
- はじめましてで書きこませてもらいます、、かなりの初心者ですが、チランジア好きです!
1ヶ月半ぐらい前に、このスレまだ見てない時にエアープランツ買いました。
前から育ててみたいと思ってて、なんとなく新聞に入ってきたチラシ見たら載っていたので
買ってきました。種類はコンコロール、アブディタ、イオナンタ、カプトゥメデューサ(カプツ?)です。
それで、いろんなHPとか見て夜水やるんだな〜とか、以外にムズイのか・・とか
思いつつ育ててきました。でも全然大きさに変化無しです・・新しい葉っぱもないし。
枯れている様子もないのですが・・。
水やりの方法は、3日おきぐらいに霧吹きじゃなくて水道水を流しつつそれに当てて
ジャーって感じです。で全体的に濡らしたら部屋の出窓で網に乗っけて乾かしてる。
って感じです。
でもこのスレ全部読みましたが、イオナンタとかは外の方がいいみたいなので、明日ぐらいから
外で育てようと思います。部屋の中だとなかなか霧吹きもしずらいので。。
あと、花が早く見てみたい!!なんかすっごい綺麗ですよね!!
でもホントになかなか変化がない・・毎日大きくなったと感じる。なんていうことも書かれて
いましたが、そんなの育つの!?って感じで信じられません。
水やりは朝もやったほうがいいんですね!!明日からやってみようと思います。これで
育ってくれるといいけど。。
ちなみに、買ったところはサカタのタネで、コンコロールが420円、他は380円でした。
黒い四角いタグで、右下に「LIVING AIR PLANTS」って書いてあります。
なんか・・不思議だな〜と思いつつ始めましたが、ハマってます!ちょくちょく
質問とか書きこむと思うので、、よろしくお願いします!!長文ですみませんでした。
- 743 :740:02/06/13 13:50
- こんにちは。>>741さんレスありがとう。
>この手の植物は一度機嫌を損ねると全然成長しなかったり、遅くなる事があります。
>で、一度スイッチが入ると今までのは何だったの?という具合に動き出したりします。
そうなんですよね。少し葉焼けしただけで成長が止まったり
ある日突然子株が出てきたりしますね。
うちのシーデアナは今日鉢植えにしてみました。
流木かコルクにつけたかったのですが、生憎手持ちがなくて。
小鉢に鉢底石をつめて、そこに挿しておきました。
- 744 :花咲か名無しさん:02/06/13 14:00
- >>742
なんだかとてもハマってそうですね。
読んでいるこちらまで楽しそうなのが伝わってくるようです。
私もまだ経験が浅いのですが、あっというまにハマってしまいました。
部屋の中だと霧吹きしづらいのは私もツライとこです。
小さなものや、数が少ないうちはいいのですがだんだん厳しくなってきますよね。
いちいちお風呂場や流しに持っていくのも面倒になりますし。
以前はホームセンターで大きなポリタライを買ってきて、かわりばんこに霧吹きしていました。
最近はそれでも間に合わなくなってきたのでワーディアンケースを使っています。
毎日毎日よく観察していると、日が経つにつれ
「あ、大きくなってる」って感じられるようになると思いますよ。
これから暑い季節になりますが、蒸れに気をつけてがんばってくださいね。
私もがんばります。
- 745 :花咲か名無しさん:02/06/13 14:08
- >739 ウスネタン画像うpしてくれてありがとう。
ほんと、ちっちゃい芽がでてるね。すくすく育つといいですね〜
これからも応援してます。
- 746 :ガーデナー:02/06/13 16:40
- 学名忘れましたけど、チランジアの1種で
和名がサルオガセモドキ、
英名がスパニッシュ・モスっていうやつありますよね。
以前、あるアメリカ小説の日本語版で、
Spanish Mossが何と「スペイン苔」と直訳されていて
超ぶったまげた。
その小説とは、あの名作「風と共に去りぬ」の続編の
「スカーレット」のことです。
出版社に文句を言ってやろうと思いながら
未だに出来ないでいます。
- 747 :花咲か名無しさん:02/06/13 16:55
- >>746
それはまさにT. usneoidesのことですね。
でもどんな文句があるんですか???
Spanish Mossとあるのなら「スペイン苔」でも当たらずとも遠からずだと思いますが。
- 748 :花咲か名無しさん:02/06/13 17:09
- 訳者がスペイン髭とスペイン苔を間違えてるのかも。
>>746さん思い切って文句言ってやりなよ。
それで事の顛末がどうなったか教えて。
- 749 :746:02/06/13 19:13
- あの小説の舞台は米国南部のジョージア州です。
主人公のスカーレット・オハラが
「あれがスペイン苔よ。」
と言う場面があります。
それから別の場面にも
「スペイン苔が風に揺れている」
みたいな文があったと思います。
私は日本語訳を読んで「おや?」と思ったので、
わざわざ英語版を買って確かめましたよ(笑)。
ちなみに日本語版を出版しているのは新潮社です。
- 750 :746:02/06/13 19:18
- しかし、これ、
正しく日本語に訳すとしても、
和名の「サルオガセモドキ」を使うと不自然だし、
かといって苔でない植物を「スペイン苔」と訳すのも
どうかと思いますが・・・。
いい訳はないんですかねえ・・・。
- 751 :花咲か名無しさん:02/06/13 19:23
- >>750
ラン科植物ではないのに「***ラン」と和名がついているものもありますけど
そういうのにも文句言いたくなったりするんですか?
大変なことですね。
- 752 :臼式:02/06/13 20:20
- サルオガセとサルオガセモドキです。
ttp://isweb34.infoseek.co.jp/art/hal54321/cgi-bin/joyful/img/148.jpg
サルオガセは300円で買いました。笑われてしまいそうですが。
- 753 :746:02/06/13 21:03
- >>751
ラン科ではないのに「〜ラン」という名前の付いたものには
クンシラン、ヤブラン、サクラランなどがありますが、
それらはみな標準和名または通称名として広く定着していますね。
そのようなものには私は異議はありません。
もしT. usneoidesが苔でなくても
その和名または通称名が「スペイン苔」で定着しているなら、
Spanish Mossの訳が「スペイン苔」でも別に異議はありません。
そもそもその小説はプロの翻訳家が訳しているのではないので、
いろいろと訳に不都合な箇所が見受けられます。
ほかにも英語の植物名を安易に直訳してしまっている箇所があるのです。
私が出版社に苦情をを言いたいと書いたのは、
「作品の性質上、ベテランの翻訳家を起用すべきだ」
ということも含めてなのです。
何といっても聖書の次にベストセラーの名作
「風と共に去りぬ」の続編ですからね。
以上でお分かりいただけましたか?
では>>751さんにお聞きします。
あなたがT. usneoidesを育てているとしたら、
友人に「これ、スペイン苔だよ」と言っているのでしょうか。
>>747さんにもお聞きしたいですね。
- 754 :747:02/06/13 21:19
- 訳者はSpanishMossについて調べたところ“スペイン髭”という言葉を見つけたが
それではニュアンスが読者に伝わりにくい上にサマにならないので、
苦肉の策で敢えて「スペイン苔」と表記した。
とかなんとか。
◎「あれがスペイン苔よ」
○「あれがスパニッシュモスよ」
△「あれがスペイン髭よ」
×「あれがサルオガセモドキよ」
×「あれがウスネオイデスよ」
良い機会なので是非苦情を。
- 755 :花咲か名無しさん:02/06/13 21:56
- >>744さん
こんなにおもしろい植物、ハマらないワケがないじゃないですか!!(笑)
やっぱり室内で霧吹きはちょっと辛いですよね。。いっつも洗面所まで全部
持って行っていたので外ならちょっとは楽かなって感じです。
このスレ読んでて、「ストリクタ」(?)ってやつが結構出てきて、しかも簡単って
書いてあったような気がするので、今度見つけたら買ってみようと思います。
まだ大きいのには手が出せないかな。。とか思いつつ今度見たら買いそう(^-^;)
買ったとき、わざわざ小さめの種類を選んだのですが、でっかい種類とか長〜いやつとか
いろいろあったので。。ますますハマっていくのが怖い・・・
あと、質問なんですが、今日の朝から外で育てることにしました。で、学校行く前に
水ドバーってかけて、帰ってきてから見たらなんかまだ湿ってる・・・
でも我慢できずに液体肥料薄めて霧吹きでかけまくって、今さっき見てみたらもっと
湿ってる・・これってマズイ状態でしょうか・・??ヤバイかも・・
あとベランダコンクリートだから3〜4cmぐらい網で浮かせてるだけじゃだめかも・・
なんか心配が次から次へと・・
- 756 :花咲か名無しさん:02/06/13 22:01
- >>753
プロの翻訳家だからこそ、わかりやすい訳を
採用したんじゃないでしょうか?
これ一語のためにわざわざ写真を載せて解説するわけにも
いきませんし、仕方のないところでしょう。
細かい所をつついて「間違っている」と言えるのは
本を1冊通して訳す必要のないお気楽な素人の特権ですね。
なので私は>>754=747に同意。
- 757 :738:02/06/13 23:21
- >755
夜に水をやるのはよくない、と言うのはガイシュツですが
朝にドバー、もよくないと思います。
濡れたまま日光に当たると最悪蒸れて腐ってしまいます。
なので夕方の早い時間にやるのがいいのでは(私はそうしてます)
それと、これからの季節は日が強いので
遮光してあげないと葉焼けしてしまいますよ。
- 758 :305:02/06/14 10:49
- しつこいようでスミマセン。
不安なので誰かご教授願えませんでしょうか?
>>733でうかがったのですが、ブルボーサのいくつかの葉に黒い斑点が出ました。
ひとつはかなり大きいもので、葉の途中でしなびてしまい、その部分だけほぼ枯れている状態です。
他の葉にもそれと同じような小さい黒い斑点が広がっています。(葉の一部がしなびるほど大きくはない)
この症状が出たのはいぜん株を取り落とし、一番下の葉にキズ(というか割れた)を作ってしまってから暫くして発症しました。
そのせいかとも思ったのですが、他にも水のやり方などに問題があったのでしょうか?
それとも日照不足かも・・・(私の部屋は北北東向きの直射日光が入らない部屋なんです)
これはどういう状態なんでしょうか?なんとか救える手はありますか?
どうぞよろしくお願いします。
- 759 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/06/14 11:14
- トリップ変わってないかな? クッキー消してしまったっです・・・。
>758
黒い斑点っすか。考えられる状況としては、病気か栽培環境が寒すぎる、あたり
だと思うですが、お住まいは寒いところっすか? それならば最低気温が15℃を
切らない場所で暖かくなるまで養生してあげると良いと思いますです。また、傷
からウイルスが入ったり、もしくはカビ系の病気に罹ってしまった可能性も考え
られますから、黒変している部分を殺菌剤の刃物で切除して、市販の殺菌剤や抗生
剤(ベンレート等っすね)を使って様子を見るのも良いと思うです。あとですね、
やはりある程度は日照がないとどんなティランジアも長く健康を維持できないか
なぁ、と思いますので、週に何回かでも、出来る範囲で日に当てるのがお勧めっす!
- 760 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/06/14 11:17
- 殺菌剤→殺菌済、っす。おいらはミスタイプの鬼なので見逃してください。
おながいします・・・。
- 761 :305:02/06/14 13:50
- >>760
あうぅ。有り難うございます〜。
私は首都圏在住で気温によるものとは考えにくいです。
カビの可能性が高そうです・・・
早速殺菌剤買ってきて処置してみます。
もう助からないかもと思っていたので心強いアドバイス有り難うございいます。
- 762 :花咲か名無しさん:02/06/14 16:19
- >>756
だから、プロの翻訳家じゃないってば・・・。
>>753をよく読んでください。
出来ればその小説を買って
訳者のプロフィールと「訳者あとがき」を読んでください。
訳者は有名女流小説家ではありますが、
本人が「あとがき」で告白している通り
翻訳に関しては素人です。
ただ「風と共に去りぬ」の熱狂的なファンという理由だけで
自ら出版社に翻訳をやらせて欲しいと頼み込んだのです。
- 763 :花咲か名無しさん:02/06/14 16:28
- 「スペイン苔」より「スペイン髭」の方がオシャレな気がするなぁ
- 764 :スペイン髭:02/06/14 19:26
- ______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (6 > |
| | | ξ τ ξ | オシャレにしてみました。
| | | | ξ ─ ξ|.
|| | | | \ ξ ξ ξ/
| || | |  ̄  ̄|
- 765 :花咲か名無しさん:02/06/14 21:35
- >>762
>ただ「風と共に去りぬ」の熱狂的なファンという理由だけで
>自ら出版社に翻訳をやらせて欲しいと頼み込んだのです。
↑の発言、非常に気になります。
ソース元ありますか?
もし無いようでしたら新潮に直接訊いてみます。
- 766 :花咲か名無しさん:02/06/15 16:23
- >>765
>ソース元ありますか?
↑あります。あとがきに書いてあります。
- 767 :花咲か名無しさん:02/06/15 17:33
- ああ、新潮側と担当者がそれを許したということなんですね。
そういうことであれば興味失いました。
とりあえず746さんが苦情を叩きつけて、どうあしらわれるかが楽しみです。
がんがれ♪
- 768 :花咲か名無しさん:02/06/15 22:38
- 新潮も担当も知らなかったのでは?
- 769 :755:02/06/15 23:52
- やっぱドバーはヤバイっすね(^-^;)でも夜やらない方がいいってのはビビりました!!
最近は学校から帰ってきてからシュッシュ!ってしてるんですが、
普通霧吹きはどれぐらいやるんですか??前から水道で直接エアプラ濡らしてたんで、
癖で完全に濡れるまで思いっきりシュッシュやってるんであんまり霧吹きの意味がありません。
ちょっと湿るぐらいでいいんですか?それとも完全に濡れるまでなのか、もう本当にちょっとなのか、、
加減がよくわかりません。。
あと、遮光ってどんなものでやってますか??なんか身近なものでいいもの無いですか??
ベランダなんで、カーテンとかではなくて、、スダレとかかなぁ??
質問ばっかでごめんなさい、、
- 770 :花咲か名無しさん:02/06/16 00:31
- 水遣りに関しては次の日の朝までには乾く程度にやってます。
遮光は20%の寒冷紗を使ってます。日差しが強い季節になったら重ねて調整します。
- 771 :738:02/06/16 14:49
- >>769
いえいえ、ドバーがダメじゃなくて朝やるのがマズイのです。
なので夕方に霧吹きではなくドバーがいいと思います。
やっぱり霧吹きだと全然足りないです。屋外だと特に。
それと、遮光は春、秋は20%、夏は50%の寒冷紗を使ってます。
後は、強い光を好むものは前に、あまり好きではないものは後ろにやるなど
置く位置を調節しましょう。
ただ、寒冷紗を使うと家の外観が素晴らしい事になるので(藁
よしず等で代用するのもありだと思います。
- 772 :花咲か名無しさん:02/06/16 18:35
- パイナップルのM氏
ちょっとサムイ。
- 773 :花咲か名無しさん:02/06/16 18:59
- >>772氏
ちょっとクサイ。
- 774 :769:02/06/16 19:06
- >>770さん、>>771さん、レスどうもです!!
朝やるのがマズイんですね!!眠いなか朝わざわざやる必要がないと分かって一安心です(笑)
遮光のことですが、「寒冷紗」ってなんて読むんですか??で、どんなもんなんですか??
インターネットで調べてみたら、ただの網??って感じでした。あれで遮光できるもんですか?
目が細かければできるし、細かい調節もできるのか、、まあ、外観がすばらしくなるらしいので(笑)
ほかの植物と合わせてよしずとかで代用してみようと思います。
で、また質問なんですが、アブディダ、コンコロール、イオナンタ、カプツメデューサの4種類では、
それぞれどのぐらいの光量と水がいい感じですか??
アブディダとコンコロールはスレでも名前を見なかった気がするので、特に気になります。
早く花咲かないかなあ、、、
- 775 :花咲か名無しさん:02/06/16 19:10
- ワラタ
- 776 :772:02/06/16 19:19
- >>773氏はいいニオイですね くんくんくんくん
いいにおい。
- 777 :花咲か名無しさん:02/06/16 20:51
- 仲がいいんですね。羨まし。藁
- 778 :花咲か名無しさん:02/06/16 21:07
- コンコロールは生長が遅目ですが頑丈です。強い太陽の光でも大丈夫です。
強い太陽の光で育てると花序や葉色が濃く色付きます(遮光約0-10%)。
水は昼間の直射日光で蒸れ蒸れにならなければ、いっぱい遣っても良いと思います。
- 779 :花咲か名無しさん:02/06/17 14:58
- 犬チンもエアープランツ?
- 780 :花咲か名無しさん:02/06/19 19:17
- 確かかなり前にウスネの根は無いって話があったけど
さっきじっくり見ていたら一本生えてた。
なんか嬉しい。
- 781 :花咲か名無しさん:02/06/19 19:39
- >>780
もっと詳しくおしえて!
- 782 :花咲か名無しさん:02/06/19 19:44
- トリコームじゃないの?
- 783 :花咲か名無しさん:02/06/19 20:15
- >「寒冷紗」ってなんて読むんですか??
かんれいしゃ
- 784 :774:02/06/19 23:41
- >>778さん
レスどうもです!!コンコロールは成長が遅いんですね!!でも丈夫と聞いて安心しました!
全体的に少し遮光してやればいい。って感じですね!!
>>783さん
ありがとうございます!!悩みが一つ解決されました。。
- 785 :780:02/06/20 00:03
- >>781
ttp://jp-project.sytes.net/area0001/htdocs/uploader/data/area00010147.jpg
とりあえず写真上げたんで見てみて下さい。
にしても枯葉が目立つ・・・・・・。
>>782
んなもん間違えようが無いだろ(藁
- 786 :花咲か名無しさん:02/06/20 06:04
- >>785
原種のウスネですか?
- 787 :780:02/06/20 17:18
- >>786
原種じゃない時点でウスネじゃないと思うんだけど。
まぁ、これはホームセンターで買ってきた普通のウスネだよ。
- 788 :花咲か名無しさん:02/06/20 18:23
- ハイブリッド物かどうかを訊きたかったのです。
- 789 :784:02/06/22 23:05
- 今日、サカタのタネのチラシが入ってきて、新しくペットを売り出すのと、観葉植物フェアだということで、
行ってきました。そうしたらエアープランツも大量に売られていました。
今日買ってきたのは、ジュンシフォリア、ブラキカウロス、ブルボーサ、ブッツィ、フッシィというやつです。
あともう一つなんかヒモみたいなやつが切れて落ちていたんで・・一緒に持ってきました。
名前みたんですけど、、ウスネ??ってやつでしょうか・・忘れました。
この掲示板に出てる「ウスネ」っていうのはどういうやつですか??
全部250円でした。全部小さい種類を選んできたのですが、大きいのもあったし、つぼみがついてるのもありました。
あと、250円のと同じぐらいの大きさなのに800円のがあって、珍しいのかと思ったけど・・
これも名前忘れました。
今日はフェアで、観葉植物に含まれていたのか、20%オフだったので1050円で買えました。
カード忘れてなかったら1000円だったのに・・
なんだか全然育て方わかんない状態です。それぞれ特徴というか、特に気を付けるようなことがあれば
教えてもらえるとうれしいです!!もう10種類になっちゃいました、、
- 790 :花咲か名無しさん:02/06/23 09:47
- 過去ログに載ってますよ。パソコンに保存して読んでおきましょう。為になりますよ。
- 791 :789:02/06/23 23:31
- どうもです、、また読みなおしましたが、ブルボーサがやっぱ有名っぽくてポピュラーですね!
ヒモみたいのは生きているのかさえ・・というより、植物なのかさえわかんないです(笑)
- 792 :花咲か名無しさん:02/06/25 10:54
- >>791
その「ヒモみたい」のをぶら下げて毎日水をやれば分岐点から伸びてくるかもしれませんね。
以前千切れたものを育てていますが、束状の大きいモノよりも表面積が少ないからか生長は遅いです。
- 793 :花咲か名無しさん:02/06/25 11:37
- ちょっとおまえら、うれしいので歌わせてください。
# マレモンティーのうた #
マレモンティーのぅ〜 花が咲いたよぅ〜♪
むらさき色したぁ〜 かれんな花だよぅ〜♪
初恋のぅ〜 甘い香りがするよぅ〜♪
- 794 :花咲か名無しさん:02/06/27 13:37
- 赤紫色の葉っぱが気に入って買ったキエロエンシス、
緑色になってきちゃったよ〜。鬱。
- 795 :花咲か名無しさん:02/06/27 17:36
- >>794
光が少ないんじゃないかな?
- 796 :花咲か名無しさん:02/06/28 23:11
- >>795
まぁ間違いなく、そうでしょうね。
私は東京に住んでいるのですが、日照時間が
ここんとこヒジョーに少ないです。
梅雨前までは、赤紫色を維持できてたんですけどね〜。
梅雨が明けたら、元に戻るかな?
- 797 :花咲か名無しさん:02/06/29 00:14
- これからの季節はあまり調子に乗って日に当てるとすぐ葉焼け、
葉焼けが怖くてあまり日に当てないと今度は色が・・・
って感じで大変ですよね。
- 798 :花咲か名無しさん :02/06/29 12:44
- >797
梅雨の曇り空でも焼けちゃいますか?
ここをスレ見て育て始めたのですが、まだまだ知識不足なので教えてください。
イオナンタ・フックシー・ブルボーサ、外に出してます。
- 799 :花咲か名無しさん:02/06/29 13:48
- ざっと読んできたけど、なぜ「チランジア」って言わないの?
エアプランツって俗称・・・だよね。
- 800 :花咲か名無しさん:02/06/29 14:28
- >>799
俗称だから俗称として使ってるだけでしょ。
なぜって言われてもねー。
俗称だからとしか。
- 801 :797:02/06/29 17:04
- >>798
言葉が足りなかったみたいでスマヌ。
これからってのは梅雨が明けてからの真夏の事であります。
- 802 :花咲か名無しさん:02/06/29 17:09
- >>794
葉が緑になったのは
花が終わったからではないですか?
種類によっては花が咲くときだけ紅葉します。
- 803 :798:02/06/29 18:17
- >797
ありがとうございます!勉強になります!
前に「花が終わったら切ったほうが良い」と書いてありましたが、
根元からなのか花の部分だけなのか、どちらなんでしょう?
フックシーです。
教えてチャンで、申し訳ないです。
- 804 :花咲か名無しさん:02/06/29 21:22
- 僕は花序は残して花の根元部分からだな。
>>799
次スレタイトルには入れておいた方がいいかもしれませんね。
- 805 :花咲か名無しさん:02/06/30 00:00
- エアープランツをジベレリン溶かした液体にソークングしたら
どうなんのかな?
- 806 :ウスネ日記:02/06/30 14:10
- -― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ ......... . . , ~  ̄" ー _
_/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
, ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ○ ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :○::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" __ , --‐一~ ̄
ウスネ種だめぽ・・・
- 807 :798:02/06/30 16:56
- >804
ありがとうございます!
でも、せっかく教えていただいたのに昨日
先っちょ(花序)を妹が飼っているインコにかじりとられてしまいました。
茎だけになっちゃったら、もう花は咲かないんでしょうか。クスン。
>806
ウスネ種だめぽ・・・ううっ、悲しい。
- 808 :花咲か名無しさん:02/07/01 18:43
- >>806
え!ウスネタンどうしたの?!
詳細キボーン
- 809 :花咲か名無しさん:02/07/01 20:49
- 個人的にはそれよりも807の妹の飼ってる
インコが気になるんですが
- 810 :花咲か名無しさん:02/07/01 21:56
- >>809
あたまわるそー
- 811 :花咲か名無しさん:02/07/02 00:39
- age...
- 812 :809:02/07/02 11:34
- 鬱・・・
- 813 :花咲か名無しさん:02/07/02 13:09
- ウスネの種どうなったの?age
- 814 :ウスネ日記:02/07/02 20:41
- ζ ζ
τζξ. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノつДとヽ < 寒い日に一日留守にした後、半分くらい黒くなって・・・
(._ ′ 丶.) \________________________
| |
- 815 :花咲か名無しさん:02/07/03 14:57
- >>814
(;;ホロホロ
でも半分は無事だって事ですよね!?
ゲンキ ダシテ
- 816 :花咲か名無しさん:02/07/03 15:32
- 悪いけど>>806のAAと>>814のAAにワロテしまつた
- 817 :花咲か名無しさん:02/07/03 17:38
- 私もチョト笑っちゃった。ごめんね♥
- 818 :花咲か名無しさん:02/07/03 17:56
- だめぽは激しくガイシュツだと思ふ。
何を今さら・・・・・・。
- 819 :ウスネ日記:02/07/03 20:00
- τζξτζ 笑ってもらえれば何よりですわ(・∀・)キャキャ
ζ∩Д`ξ゚。 で、残り半分の種は
ξττξζ 日に日に数が減ってゆき・・・
- 820 :パイナップル好き ◆.lGs4mpM :02/07/05 14:37
- >819
うは〜・・・。風通しはどーでしたか? 今の時期は蒸れやすいので
生きてるものは屋外で過ごさせた方が良いかもしれないっす。
- 821 :花咲か名無しさん:02/07/07 09:48
- >>799
考えてみればチランジア以外のフリーシアやその他もエアプランツって言いますから
- 822 :花咲か名無しさん:02/07/09 02:24
- ウスネオイデスが育ちすぎて困った。
春先に1.2m位の長さだった束が、いまや1.6mほど。
ここのスレでオフ会でもあったら、希望者に配ろうかね。
P.S. ウスネ日記たん、がんがれ!
- 823 :花咲か名無しさん:02/07/09 08:10
- 伸びたウスネオイデスを分けたい場合は
適当にちょん切って良いんですか?
- 824 :花咲か名無しさん:02/07/09 17:51
- うんうん、それ思った。
実生以外にどうやって増やしてるのかなぁ(或いは切ってるのかな)と思ってた。
- 825 :ウスネ日記:02/07/09 18:42
- ζ ζ
τζξτ. 冷えor蒸れが良くなかったみたいです。
ζ´・ω・`ξ 今回は失敗しちゃったけど次はがんばるぞー。
τζξτ 応援してくれた人アリガトネ。励みになりました。
τζξτ 次は種ができやすいというバルビシアーナで挑戦します。
チランジアは一般的に株分け(子株を採る)で増やすそうです。
伸びたウスネは途中で切り分けても全然平気です。
実生は「実生をやってみたい人」向けだと思います〜。
- 826 :花咲か名無しさん:02/07/10 00:28
- >>825
どうでもいいんだけどウスネの場合は株分けって言葉がシックリ来ないよね。
実生は興味があるけどかなり時間がかかるからねぇ・・・。
どんなに早くても開花まで5年はかかるらしいし。
- 827 :花咲か名無しさん :02/07/10 12:36
- >>825
バルビシアーナ日記、楽しみに待ちます。
がんがれ!
- 828 :花咲か名無しさん:02/07/10 14:11
- あこがれのデュラティーちゃん、買いますた・・・
- 829 :花咲か名無しさん:02/07/12 21:44
- あこがれの〇〇〇〇〇ちゃん、買ってしまいますた・・・
- 830 :花咲か名無しさん:02/07/13 03:34
- >>828
デュラティーはとてもいい香りのする花を咲かせますね。
ばかでかいジャイアントフォームからかわいいミニサイズまで
大きさがバラエティーに富んでいるようですが、どの位のを買いましたか?
- 831 :828:02/07/13 22:45
- >>830
10センチほどのものです。プランタソで1、800エンでした。
- 832 :花咲か名無しさん:02/07/16 09:08
- ベリッキアーナに二つとマグヌシアーナに三つの子株ができたんけど
まだ花が咲いてないんだよね。今までも花序が出来ても開花しなかった事があった。
多分何らかの原因で花を咲かせることが出来なかったから子株を付けたんだろうけど
今回も咲かないかもなぁ。咲いて欲しいなぁ。
- 833 :花咲か名無しさん:02/07/16 09:19
- 一年前、一掃セールで名も知れないエアプランツ2種50円で買った。
時々水に漬けているが買ったときの倍くらいにデカくなった。
これ これからどうなるの? 老衰死とかある?いつか花が咲く?
子株ができる? 教えてください。
- 834 :花咲か名無しさん:02/07/16 10:44
- >>832
子株を付けてから開花する事もあるですよ。
また、開花しなくても数年後にはその子株が一斉開花をしてくれます、・・・・・・多分。
>>833
一年間枯らさずに育てられたならそのまま同じように育てましょう。
そのうち花が咲いて子株を出します。
で、そのうち親株は枯れて子株に花が咲いて、ってのを数年周期で繰り返します。
何かと時間がかかる植物なのでマターリと育てましょう。
- 835 :833:02/07/16 11:14
- >834
ありがとう、
じっと見てたら こいつこれからどうするんだろう?と思ってしまって‥。
今までどおりに育てます。 いつか花みせてくれるかな。
- 836 :臼式:02/07/17 15:27
- 千葉県 南房パラダイス
『不思議なトロピカル ティランジア展』
7月20日(土)〜 8月18日(日)
原産地アメリカのティランジアを中心に展示及び販売
ティランジアを使ったオブジェ作り体験(500円〜税込み)
- 837 :花咲か名無しさん:02/07/17 18:40
- エアープラント好きの連中。
しつこくて、宗教がかっているのが嫌だね。ageるなバカ共。
そもそも、そんな自分を客観的に理解していない所がイタイよ。
- 838 :花咲か名無しさん:02/07/17 19:56
- うわあ
2か月ほど前に、南房パラダイス行って来たところだよ!
あそこで販売してたのは、たゆみまのティランジアでした。
状態よかったです。あそこはマターリできて良いですよ。
鳥さんも蝶もたくさんいるし。遠くから行った甲斐があった。
しかし東京からだと、遠いんだよねえ。
ちょっと前に、超でかいメデューサ買いました。直径40センチくらい。
メデューサ、すっごい子株できますね。今全部で、6株ついてます。
かなり壮観。でも友人はエイリアンみたいで怖いっていうの。
大きすぎて、持つと腕までまきついてきます(笑
>837
とかいいつつageてるんですね〜ご自分も。
- 839 :花咲か名無しさん:02/07/17 21:41
- >>837
よちよち。
- 840 :花咲か名無しさん:02/07/17 21:44
- >>837
煽るのか恥さらしなのかハッキリしたまえ。
- 841 :花咲か名無しさん:02/07/17 21:47
- 同じことをサボテンのスレにも書いてるあたり、
>>837自身のほうがよほどしつこくて宗教がかっている。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/982938506/887
しかし、誰からもまともに相手にされてない。気の毒。
- 842 :花咲か名無しさん:02/07/17 21:59
- 皆さ〜、構ってちゃんに反応しちゃダメだって。
反応してる時点で相手にしてるのと同じだよ。
- 843 :832:02/07/18 09:18
- >>834
そうですか。マグヌシアーナの花序は干乾びがちなんですが
ベリッキアーナの方の花序はまだ大きくなって色付いてきているようです。
まだ様子見ですねぇ。子株も親株より大きくなると良いなぁ。
- 844 :ウスネ日記:02/07/19 11:14
- -― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ ......... . . , ~  ̄" ー _
_/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
, ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ○ ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :○::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" __ , --‐一~ ̄
バルビシアーナはウィルス病でだめぽ・・・
- 845 :花咲か名無しさん:02/07/23 22:36
- >844
バルビシアーナはまさか全滅じゃないよね?
もしかして全滅?(;_:)
やっぱり実生は難しいんだね・・・
- 846 :花咲か名無しさん:02/07/23 23:46
- チランジア・テクトラム カスメンシス
ってのを買ったんだけどこれなに?テクトラム変種ですか?交配種ですか?
普通のテクトラムより葉っぱが厚ぼったくて茎が伸び気味です
- 847 :花咲か名無しさん:02/07/24 01:53
- >>846
ttp://fcbs.org/images/Tillandsia/t_tectorum1.jpg
それってこんな感じ?
名前もちょっと似てるし(いや、かなり厳しいけどね)
にしてもテクトラムって色んなタイプのがあるよね。
変種とかそういうのは分かんないけど
自分の持ってない形のを見るとつい買っちゃいます。
- 848 :ウスネ日記:02/07/24 06:21
- たまたまバルビシアーナがウィルス病にかかっただけで
(そばにウィルス病のフリーセアを置きっぱなしにしていたから菌が飛んだらしい)
花も咲いてるし、花が終わったあとは種も採れるだろうと思われます。
だけどウィルス病にかかった種で実生苗を育てる気は失せてしまったということで。
フリーセアもバルビシアーナも捨てたほうがいいのだけど
捨てるにしのびないので隔離中。
- 849 :花咲か名無しさん:02/07/24 13:19
- バルビシアーナの花序から「甘い汁」が出てます。
- 850 :850:02/07/24 16:24
- 5月に花のつぼみがついてたので買ったが全く成長しない。
本当に花が咲くのかな
- 851 :花咲か名無しさん:02/07/24 17:10
- >>850
僕も以前開花直前のブルボーサ買ったけど咲かずに結局子株が出たよ。
環境の変化に弱いのは本当に弱いと思う。
- 852 :花咲か名無しさん:02/07/26 12:00
- 今、初めてここを読んで焦った。
ベランダで飼ってる、名前もわからんエアプランツ(チランジアって言うのも初めて知った)
風に吹かれてベランダ中を転がりまわってるよ。もう2年も生きてる。
水遣りなんかかなり適当だし、2週間くらいほっとくこともある。
サボテン枯らしたことのある漏れでも大丈夫だぁ。
とか思ってたけど、結構デリケート植物なんだね。今日から気をつけるよ。
- 853 :花咲か名無しさん:02/07/26 16:44
- ほったらかしにしておいた方が良いのもあるね。ウチでは紐にぶら下げたアルビダがそうかな?
たぶん>>852さんの育て方が自然に近かったのでしょう。
- 854 :花咲か名無しさん:02/07/26 17:46
- アンセプス、ベランダでほったらかし。
勢い良いでっせ〜、ダンナァ。
- 855 :花咲か名無しさん:02/07/26 20:27
- >>852
あなたが賢いのは、ベランダにほったらかした点です。
フツーの人は、インテリア雑貨だと思って
室内にほったらかしにして枯らします。
今までの育て方に自信を持ってください。
- 856 :花咲か名無しさん:02/07/27 07:26
- >>855
フツーの人はインテリア雑貨だと思って室内にほったらかしにして枯らしませんよ。
- 857 :花咲か名無しさん:02/07/27 09:37
- 最初は腐らせたね。水のやり過ぎだった。
「一応植物ですので水をあげてください」て言われたから。
- 858 :花咲か名無しさん :02/07/27 17:26
- 2年目にしてエアプランつからしてしまいそう・・・
2週間ソーキングできなくて、あわててバケツにつけること
6時間。根本が腐ってばらばらと葉が落ちてきてしまいました。
名前は不明で、葉がしゅっと真っ直ぐにのびているものです。
葉はまだ緑色を保っていますが、助かりますでしょうか?
(現在残った葉を麻紐でゆるめに結んでいます。結んでないと落ちちゃう・・・)
- 859 :花咲か名無しさん:02/07/27 17:59
- >>858
内側の葉から取れるようになったら
成長点をヤラレタって事で即死状態だけど
外側の葉から取れてきたなら瀕死状態じゃないかな?
だったら大分見劣りする物になるかもしれないけど助かるかもよ。
- 860 :花咲か名無しさん:02/07/28 00:29
- >>857
水のやり過ぎと言うより風通しが悪かったからじゃないかな。
風通しさえちゃんとしていれば毎日水あげても腐りませんよ。
むしろ結構水好きです。
- 861 :858:02/07/28 00:40
- >859
ありがとう!
がんばってみます!
実は書き込み直後にシステムがいかれて初期化・・・
めちゃめちゃ落ち込んでました。
希望がもてました!本当にありがとう!!
- 862 :花咲か名無しさん:02/07/28 07:29
- >>860
うん、だからベランダで育てるようにしたよ。
- 863 :852:02/08/01 03:12
- >>レスくれた人ありがと
ここの過去ログ読んだり、関連のホームページとか見てたら、
ベランダに転がってたのは、乾燥に強い種類だったみたい。
でも、やっぱりほかの人のように、ドンドン育ってるって
感じじゃなかったんだよね。なんとか生き延びてましたって感じ。
2年経ってるけど、大きさほとんど変わらなかったし…
なので、ちょっと心を入れ替えて、はじめてソーキングってやつを
やってみたよ。
スゴイ。効果覿面ってやつですかね。次の日青々してた(笑)
それにしても、ホント2年も良く生きてたなあ。
今も、相変わらず風に吹かれてベランダを転げてるけど、
これからは、もっとしっかり育ちそう。
このスレ立てた1と、ここに書き込んでる人に感謝!!
- 864 :花咲か名無しさん:02/08/03 23:35
- 温室内では空中発根するらしいけど、色々試してみて
ハイフレッシュを根元にまぶしてミズゴケ植え(埋めるなり針金で固定するなりして)
おくと温室じゃなくても良い感じで発根してくる。ようだ。
一度発根して根付くといっぱい出てくるね。スゴイよ。
- 865 :花咲か名無しさん:02/08/05 18:49
- 温室じゃなくても発根しますよ
- 866 :花咲か名無しさん:02/08/05 23:17
- >>864
ハイフレッシュって効果ある?
大抵のものは使わなくても発根してるけど
もし効くようなら試してみたいので詳しくキボン
- 867 :花咲か名無しさん:02/08/06 06:48
- ハイフレッシュを使わないといけないような環境は
逆にマズイんじゃないかと思われ。
ハイフレッシュ無しで調子の良い管理を目指したほうがいいですよ。
- 868 :花咲か名無しさん:02/08/08 08:58
- メラノクラテル買いますた。
- 869 :花咲か名無しさん:02/08/08 18:56
- バークや石にくっつけてあるエアプラ。
今まで敬遠してたけど、簡単に剥がせる事がわかった。
状態のいいものを探しては、剥がして植え替えしてる。
- 870 :花咲か名無しさん:02/08/08 19:19
- 剥がして500円玉に付け替えてるんじゃあるまいな・・
- 871 :花咲か名無しさん:02/08/08 20:06
- カプトメデューサを母が買ってきたのですが、中心部の葉1枚
だけがとても細く、ベージュっぽい色です。
枯れかけているようにも見えますが他の葉はとても青々して
いるし、中心から腐って茶色くなると聞いていますがお尻の
部分は腐っているようには見えません。
つぼみのように結構ギュッと締っているので奥までは見えず、
育てるのも初めてなもので、これが大丈夫な状態なのか全く
分からないのです。
どうやって世話してやればいいのでしょう?このカプトさんは
助かるのでしょうか?教えて…。
- 872 :花咲か名無しさん:02/08/08 20:30
- >>871
中心の若い葉が徒長して細くなっている場合葉焼けを起こしやすくなります。
葉焼けによってベージュ色に枯れているのかもしれません。
ですが、内部で蒸れを起こしている可能性も捨てきれません。
早朝か夕方に全体が薄っすら湿る程度の霧吹きを1日おきくらいにしてみてください。
様子を見て、すぐに乾燥するようであれば毎日朝夕でもいいと思います。
今の時期、びっしょり濡れるほどの水やりは控えたほうが無難です。
少々の乾燥には耐えますが、多湿で蒸れると枯れやすくなります。
直接日光が当たらない明るい場所に置いてあげてください。
午前中9〜10時頃までの日光なら避けることはないと思います。
- 873 :871:02/08/08 21:28
- >872さん
レスどうもありがとうございます!
様子を見ながら注意して世話してみますね。
ああ〜腐ってませんように…。
- 874 :花咲か名無しさん:02/08/08 22:17
- つぼ型のって内部から腐ることもあるの?
- 875 :花咲か名無しさん:02/08/08 23:01
- >870
えっ?
そんなひどい事しない・・・(泣)。
店の人が「剥がしても大丈夫」って実際に見せてくれたのでわかったの。
根が生えてくる個所に接着剤がついているのって
今までず〜っとかわいそう・・・と思っていたから、嬉しくて。
剥がして水苔植えにしたり針金で木に固定したりしただけ。
誤解されるような書き方しちゃったかな?
- 876 :花咲か名無しさん:02/08/09 06:40
- >>874
あるよ。
外見は特に変わった様子がなくても新しい葉を少しひっぱると抜けたりとか。
- 877 :愛知県民:02/08/09 17:07
- このスレ読んで欲しくなったので、
先週わざわざバナナワニ園まで行って
ウスネオイデス買ってきました。
でもなんかいまいち元気がなくて、夏が乗り切れるかどうか心配・・・。
- 878 : ◆UsUNEVV6 :02/08/09 21:13
- |τζξτ
|冫、τξζ
|` / 濡らしたまま日に当てたりしなければ
| / 愛知の猛暑も乗り切れるさ。
|/ でも、ほったらかしはダメです。
|
|
|
| )彡 サッ
|
|
|
- 879 :花咲か名無しさん:02/08/09 23:30
- >>877
東京まで来てくれれば、でかい束ごとあげたのに。
もう置き場所に困って真昼に直射日光が当たる所に置いちゃってるけど
太葉、細葉、どっちのタイプも全然平気だ。鍛えるとけっこう丈夫だよ。
- 880 :愛知県民:02/08/10 00:29
- >>878
>>879
ありがとです。
独り言みたいな発言にレスついてると嬉しいです。
これまでにエアプラント三つダメにしてるので(蒸れて腐るらしい)、
とうとう扇風機を導入することにしました。
加湿器もあるんだけど使ったほうがいいのか辞めたほうがいいのか・・。
- 881 :花咲か名無しさん:02/08/10 19:06
- >>875
>>316を見てみ。そういう奴がいたんだよ。
- 882 :花咲か名無しさん:02/08/10 19:59
- >881
反応、ありがとう!
316←ちょっと前に見て「この人はエアプラ好きなの!?嫌いなのぉ!?」
ってショック受けたから良く覚えてるよ。
とりあえず誤解が解けてよかった、ホッ。
- 883 :花咲か名無しさん:02/08/10 20:34
- >>641のその後が知りたい
- 884 :花咲か名無しさん:02/08/15 22:50
- 「ティランジアハンドブック」高い・・・。
誰か、もういらないって人がいたら安く譲ってください。
- 885 :花咲か名無しさん:02/08/15 23:09
- >>884
安いと思うけど。
- 886 :花咲か名無しさん:02/08/15 23:57
- >>884
「サボテン&チランジア」で我慢して下さい。
- 887 :花咲か名無しさん:02/08/16 12:09
- >>884
あれだけの内容で3800円ならかなり安いと思ふ・・・・・・。
それよりもBlooming Bromeliadsの方が高すぎて手が出ません。
スペイン語版のくせに20000円以上ってのは辛すぎ。
- 888 :花咲か名無しさん:02/08/16 16:19
- >>887
洋書が安くなるってことあるの?
知らなかった。
- 889 :887:02/08/16 20:35
- >>888
そんな事一言も書いてないけどなぁ。
まぁ、実際そう思ってたからいいけど。
で、逆にこっちが訊きたいんだけど
洋書って安くなんないの?
- 890 :花咲か名無しさん:02/08/17 19:46
- 「スペイン語版のくせに」
- 891 :花咲か名無しさん:02/08/17 19:49
- 887はまだ中学生か高校生くらいなのかな
- 892 :花咲か名無しさん:02/08/17 21:10
- スペインに再販価格維持制度が無ければ安く買えるべ。
- 893 :花咲か名無しさん:02/08/17 23:14
- 884じゃないけど、「ティランジアハンドブック」本屋で予約したよ。
3週間くらいで届くって。
すごく楽しみだな。
- 894 :887:02/08/18 00:27
- そんな制度あるんだ、素で知らなかった。
もしかして常識?
恥ついでだからもう一つ聞くけど
スペイン語版じゃなければ安くなるの?
- 895 :花咲か名無しさん:02/08/18 17:11
- 皆さんに質問です。
水苔植えにしたモノって、ソーキングしていますか?
ミスティングばかりでなく、たまには抜いてソーキングしたほうがいいのでしょうか?
教えてください。
- 896 :花咲か名無しさん:02/08/18 17:22
- >>895
僕はそのままひっくり返して「水にじゃぼん」そして水を切って今まで通り普通に置いておくな>瞬間ソーキング?
ミズゴケ植えにしたのを引っこ抜いて折角生えてきた根を切ってしまったことがあるから。
- 897 :花咲か名無しさん:02/08/18 22:03
- >>895
霧吹きでの水やり増やしてソーキングはやってない。
- 898 :花咲か名無しさん:02/08/19 00:15
- 霧吹きじゃ全然足りないからジョウロでジャバジャバ。
たまに鉢ごとバケツにダイブ。
- 899 :花咲か名無しさん:02/08/19 16:15
- 懐かすぃ。最盛期は60匹ものエアプラちゃんを飼っていました。
どれもかわいいヤシだったのですが、やはり部屋の風通しが悪くて
手入れを怠っていたら腐ってしまった。花を咲かせた子もいたし、
ホントめんこかった。ここ見たらまた飼いたくなってきた。また来ます。
- 900 :花咲か名無しさん:02/08/19 16:54
- ティランジアハンドブック、楽天のお店で扱ってたよ。
\3,800→\3,500で。\5,000以下では送料がかかっちゃうみたい
だけど、他にも買うもんある人には良いのではないかと。
いやー今日台風だから窓閉めた室内でお留守番なんだけど、カプト
ちゃん蒸れちゃってないかしら…。
- 901 :花咲か名無しさん:02/08/19 19:14
- >896.897.898
ありがとうございました〜、参考にします。
>896 抜いてソーキングは絶対にやめます。
>898 ドボンの時間は896みたいに瞬間ですか?
>900 私も外に出すようにしてから、室内に置くのが不安です。
- 902 :花咲か名無しさん:02/08/20 00:17
- >>901
ん〜、だいたい30秒位かな。
後は水を切ってそのままって感じ。
- 903 :花咲か名無しさん:02/08/20 02:02
- 俺はチランジアハンドブック友人に取り寄せてもらったクチだな(園芸店に勤めてるんで)
あの内容で¥3800は安いよ…つか色々欲しくなっちゃうよなあの本見てるとさぁ。
- 904 :花咲か名無しさん:02/08/20 19:08
- >902
挑戦してみます。
>903
いろいろ欲しくなるほど、素晴らしい本なのですね。
取り寄せしてもらいます。
- 905 :花咲か名無しさん:02/08/20 19:31
- >904
写真が綺麗だよー。たまに寝る前にめくる。
- 906 :花咲か名無しさん:02/08/21 10:37
- >>871です。
最近だいぶ葉が開いてきたので、中心の茶色い葉っぱを引っ張って
みたら…この葉っぱ死んでるじゃないかー!
その周りの葉っぱは全然丈夫です。引っ張ってもビクともしなかったし
色も瑞々しい緑です。でも成長点は中心なんですよね?
もうダメなんだろかウッウッ…(ノд`)可哀想なカプトさん…。
- 907 :花咲か名無しさん:02/08/21 10:42
- ピーシーズから出たプロファイル100シリーズの
vol.14『エアープランツ』買ったヒトいる?
- 908 :花咲か名無しさん:02/08/21 11:32
- >>906
あきらめずにそのまま地道に世話をしてやると
その株は成長をやめて子株を出すかもしれないです。
傷み具合によって期待できるかどうかですが
日に当てすぎず水やりすぎずの管理で様子みてみてください。
日に当たりすぎるよりは日に当たらなさ過ぎるほうがマシですし
水やりすぎるよりは乾燥気味のほうがマシです。
まだしばらく諦めずに・・・。
- 909 :906:02/08/21 12:07
- >908さん
アドバイスどうもありがとうございます!
ベランダに日陰を作って風を当てるようにしながら、水は
控えめ控えめにして世話を続けてみますね。
例の葉以外はこんなに青々プリップリなのに諦められません…。
例えこのまま逝ってしまうにしても、せめて最後まで看取って
やるつもりです。ウッウッ
- 910 :花咲か名無しさん:02/08/21 13:42
- >905
まさに癒しですね〜。
ネットで注文しました、早く拝みたいです。
がんばれ、909とカプトさん!
私も応援してます。
ダメだとしても、908の言うように子株を残せるといいですね。
- 911 :909:02/08/21 14:00
- >910
ありがとう!何か変化があったらまた報告しに参ります。
- 912 :愛知県民:02/08/21 15:07
- >>909
ダメもとでハイポネクス使ってみたらどうでしょう?
http://www.h3.dion.ne.jp/~manauwo/tilandsia/PAGE1.html
- 913 :花咲か名無しさん:02/08/21 15:27
- >>912
病人にステーキ食わしてどうすんだおめーわ!
- 914 :花咲か名無しさん:02/08/21 16:04
- >>913 だから「ダメもと」で
- 915 :花咲か名無しさん:02/08/21 16:18
- >>914
そもそもまだ「ダメ」じゃないのですよ。
ティランジアは成長点が蒸れなどによってやられると
(この場合はバラバラに分解ではなく>>906のように真ん中の葉だけ枯れたりします)
そのまま子株を出す事がよくあります。
そんな訳でそのまま様子見が一番でしょう。
- 916 :YOROSIKU:02/08/21 16:26
- http://sasurai.gaiax.com/home/hayato_araki
ヒロメロ友達のサイト
- 917 :花咲か名無しさん:02/08/21 22:52
- イオナンタなんですけど全ての葉の半分より先が茶色なんです。
赤いイオナンタかと思って購入して、ソーキングしたら茶色だったんです。
時間がかかってもいいので元に戻す方法があれば教えてください。
- 918 :858:02/08/22 02:53
- だめだったsage・・・
- 919 :花咲か名無しさん:02/08/22 07:33
- >>918
元気出して!
今回は残念だったけど、また育ててほしいなぁ。
- 920 :858:02/08/23 01:34
- >919
うん。元気出す・・・
- 921 :910:02/08/23 23:57
- 「ティランジア・ハンドブック」届きました。
自然の中で育つ姿がすごくいいです!
上手く言えないけど、ちょっと感激。
- 922 :花咲か名無しさん:02/08/24 12:02
- >921=910
ヨカータネ!私も見たくなってきたな。
- 923 :910:02/08/25 22:44
- >922
もっと早く手に入れておけばよかったと思うほどです。
自分の育てているものと比べて楽しんでますヨ。
- 924 :花咲か名無しさん:02/08/27 17:14
- 本スレage
- 925 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 926 :花咲か名無しさん:02/08/29 11:32
- ξξξエアープランツ&チランジアξξξ 2世代目
τζξτ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ζ・∀・ξ < アメリカ大陸原産のちょっと変わった植物
ξττξ \________________
∫ ∫. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜(・∀・)〜< エアープランツ・チランジアはここですよ
∫ ∫ \________________
パイナップル科植物の話題はこちらで。
☆Bromeliaceae☆パイナップル科☆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/1022218980/
- 927 :花咲か名無しさん :02/08/30 11:44
- カプトメドゥーサエから根が生えてきたんですけど何に着生させたらいいでしょうか。
教えてください。
- 928 :花咲か名無しさん:02/08/30 11:52
- ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4924/
2ちゃんねるから風俗サイト宣伝を排除しるぞ!(゚Д゚)ゴルァ
- 929 :花咲か名無しさん:02/08/31 08:31
- >>928
観葉植物で使うヘゴか流木かな?
僕は流木を使ってる。海で拾ってくる事もあるけど
熱帯魚売り場で売ってる\150くらいのも使ってる。
海で拾ってきた場合、真水に漬けて塩抜きしないとダメだよ。
- 930 :花咲か名無しさん:02/08/31 22:01
- >>929
ありがとうございます。
明日にでも流木を買ってきて着生してみます。
- 931 :花咲か名無しさん:02/08/31 22:29
- 天婦羅にして喰ってしまいました。苦いです。
- 932 :花咲か名無しさん:02/09/01 02:10
- イオナンタってソーキングしなくてもいいの?
今のところ3日に一度のスプレーだけなんだけど・・
- 933 :花咲か名無しさん:02/09/01 09:28
- 人それぞれ。経験則で。
僕は毎日霧吹してる。ソーキングはしない。
- 934 :花咲か名無しさん :02/09/01 10:13
- 漏れも霧吹きだけ。
ソーキング面倒ということもある。
(どこが面倒なんだーという突っ込み聞こえまくりです)
さいきん、子株が出来てきました。よくわからんので、
ほってありますが。いつかコロンととれるのかしら、、
- 935 :花咲か名無しさん:02/09/01 11:32
- >>933
>>934
そっか〜 とりあえず霧吹きだけでも問題ないみたいだね。
着生させちゃうとソーキングは面倒だよね。
- 936 :花咲か名無しさん:02/09/01 18:41
- >>935
前に誰かが正しい水遣りさえしていればソーキングは必要ないって言ってたよ。
皆と同じで私もシュシュッだけで育ててる。
- 937 :花咲か名無しさん:02/09/01 19:25
- ソーキング怖くてできない。
- 938 :花咲か名無しさん:02/09/01 19:39
- 怖くねーよ
- 939 :花咲か名無しさん:02/09/01 19:47
- >>938
テクトラムをソーキングするバカハケーソ
- 940 :938ではないが:02/09/01 20:47
- >>939
テクトラム、一晩雨にあてても全然平気だから
ソーキングしても意外と大丈夫かもね。
俺も全部のエアプラを雨と霧吹きだけで育ててるから
今さらソーキングはしないけど、とにかくテクトラムは
言われているほど乾燥好きでもないような気がする。
あまり毎日たっぷり霧吹きすると、さすがにトリコームが減るけど。
- 941 :花咲か名無しさん:02/09/02 00:07
- 表面にトリコームが無い品種は水はたっぷり水やりして大丈夫
なのでしょうか?
- 942 :花咲か名無しさん:02/09/02 01:07
- ニューティランジアハンドブック
日本カクタス企画社刊
清水秀男・滝沢弘之著 B.5版
A:ソフトカバー3000円 送料・消費税サービス
B:ハードカバー3800円 送料・消費税サービス
日本カクタス企画社が直接売っている・・・らしい。
- 943 :花咲か名無しさん:02/09/02 06:41
- 漏れも買ったぜ!
開花時の写真ばかりだからその本を参考に株を取り寄せると
違いに驚くことがあるぞ。
- 944 :花咲か名無しさん:02/09/02 08:25
- >>941
トリコームが無い→「湿潤な環境で自生している」と推測
と言うわけでたっぷり水をやってもOKだと僕は思ってる。
- 945 :花咲か名無しさん:02/09/02 20:47
- 次スレどうすんの?
- 946 :花咲か名無しさん:02/09/02 20:54
- カプトメ実生。成功したっす。
- 947 :花咲か名無しさん:02/09/02 21:13
- >>945
もう1週間前からあるけどさ、早すぎるからみんな無視してる。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/1030288926/l50
>>946
おめでたう。小さいんだろうねぇ。想像がつかぬ。
- 948 :花咲か名無しさん:02/09/03 17:12
- >946
おめでとうございます。
また気が向いたら見せてくださいね。
- 949 :花咲か名無しさん:02/09/03 20:13
- イオナンタ”ウアメルラ” ゲット!
案外小さいな・・・。
成長が遅いのだろうか?
- 950 :花咲か名無しさん:02/09/04 01:45
- うあーん
ソーキングのしすぎで、腐ってしまいましたよ
カプツメデューサと、イムノラムが…大株だったのに。
更に夏の暑さでむれちゃったみたい。
そうか、乾き気味の方がマシだったんだな…シクシクシク
- 951 :花咲か名無しさん:02/09/04 02:14
- 風のある場所においてあげてくんさい
- 952 :940:02/09/04 07:48
- >>950
ソーキングしすぎても、それだけで腐るってことはないよ。
俺は色々実験してた頃、春から秋まで毎日5〜6時間ソーキング
してたことあるけど、別に大丈夫だった。乾かし方の問題だね。
水から引き上げた後、よく水をきって、さらに30分位
ティッシュの上において水を吸い取らせて(これ重要)
あとは風通しのいい所に置けばOK。
でもめんどくさいし、トリコームなくなるから
やめたんだけどね。
- 953 :花咲か名無しさん:02/09/04 23:31
- 初心者です。
ビッダーズでエアプラ10種、送込み¥3,800-
ここっていいの?
初めて扱うのに難しいのある?
メラノクレータトリコロール、
セルリアーナ、
カプット・メドーサ、
ブルボーサ、ユンケア、
カピタータピーチ、
ストレプトフィラ、
イオナンタイオナンタ、
アルゲンティア、
テヌイフォリアブルーフラワー
- 954 :花咲か名無しさん:02/09/05 23:24
- >>953
セレリアーナは高山性?だから涼しい方が良く育つかもしれないな。
ある程度遮光した日光が好き、水も好き。でも暑いのは苦手。
- 955 :花咲か名無しさん:02/09/06 03:29
- ウスネオイデスみたいだけどコケなんだって。ちょっと欲しくない?
ヒロハシノブイトゴケ(Trachycladiella aurea)。
暖地の渓流沿いの木から垂れ下がる。絶滅危惧植物。 撮影地:宮崎県
http://www7.ocn.ne.jp/~hattorib/moss002.jpg
- 956 :花咲か名無しさん:02/09/06 19:02
- 次スレの計画はよすれ。
- 957 :花咲か名無しさん:02/09/07 00:38
- >>953
でかいセレリアーナ
水、ちゃんと切れてるかどうか不安。
漏れだけ?
- 958 :花咲か名無しさん:02/09/07 12:14
- 私も近くのホームセンター(ジョイフル本田)でエアープランツを買い、育て始めています。
http://homepage.mac.com/aishii/FileSharing2.html
ところが、どれが何の品種なのか、入っていた箱を捨ててしまって、サパーリ分かりません。
宜しくご教示おながいします。
- 959 :花咲か名無しさん:02/09/07 12:42
- >>958
左:Tillandsia juncea(チランジア ジュンセア)
手前:Tillandsia bulbosa(チランジア ブルボーサ)
右:Tillandsia brachycaulos(チランジア ブラキカウロス)
だと思います。
右側のはブラキカウロスじゃないかもしれない。
- 960 :958:02/09/07 13:52
- >>959
ご指摘有り難う御座います。
- 961 :花咲か名無しさん:02/09/07 19:56
- 次スレは>>926案でいいですか
- 962 :花咲か名無しさん:02/09/07 21:09
- >>961
もうあるみたいだぞ
エアープランツ【2】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/1030288926/
- 963 :花咲か名無しさん:02/09/08 05:36
- >>962
だーかーらー
そのスレは使えないんだってば。
- 964 :花咲か名無しさん:02/09/08 23:34
- 2週間前にHCで結構な数のエアープランツを見つけたものの、
忙しかったので買うのを後回しにしてしまった。
ようやく暇ができた今日、買いに行ってみてびっくり。
3分の2近くが乾燥するか黒く腐るかして、どう見ても復活不能に。
芯まで乾燥して綿ぼこりみたいになったフックシーを手にとり、
その軽さに涙しますたξTДTξ
- 965 :花咲か名無しさん:02/09/09 01:35
- ま、乾燥して無くても軽いとおもうがね
- 966 :花咲か名無しさん:02/09/09 19:09
- >>964
私もそこらじゅうのHCで胸が苦しくなる思いを何度もしたヨ。
手に入りづらくなってもいいから管理がダメなHCは入荷しないでほすぃ。
- 967 :花咲か名無しさん:02/09/09 19:37
- http://jra.misty.ne.jp/ranking/enter.cgi?id=0001
- 968 :花咲か名無しさん:02/09/16 12:18
- シーズンオフで園芸店なんかじゃ売れ残りばっか
- 969 :花咲か名無しさん:02/09/18 11:25
- ウスネ (。-_-。)ノ☆・゜:*:゜□∨Ε
- 970 :花咲か名無しさん:02/09/18 12:27
- 「エアプランツは雑貨じゃない」と方々で書き込みしてる人
雑貨作家や雑貨屋に対して大変失礼です。
- 971 :花咲か名無しさん:02/09/19 13:16
- http://plaza24.mbn.or.jp/~muse/g_10.html
これって本気だろうか???
- 972 :花咲か名無しさん:02/09/19 13:18
- サトイモ科?
- 973 :花咲か名無しさん:02/09/19 14:58
- ワーハハハハ(・∀・)サトイモ科!!!!!
>紹介する植物の説明で、間違ってたことが書いてあったら
>ご一報ください。
とあるけど黙ってよう(・∀・)アハハハハハ サイコー
- 974 :971:02/09/19 15:57
- 「その他」が「そのた」になってるのも
何かを感じさせないか?
- 975 :花咲か名無しさん:02/09/19 16:11
- >野生のエアプランツは岩や木にひっついて生きています。
>だから余計な水やりは不要。根に水はかけちゃいけません。
>腐ってしまいます。
どーいう理屈なんだ!
このまゆこって人、絵はまりーりりんなんかよりもよっぽど上手なのに
おつむの中身がとろけてる。
ヨッシャ(・∀・)キニイッタ!
- 976 :花咲か名無しさん:02/09/19 16:53
- 部屋に飾ればウッディな雑貨屋気分
- 977 :花咲か名無しさん:02/09/19 18:16
- ウッディな雑貨屋の女将はマチルダと言う
- 978 :花咲か名無しさん:02/09/20 07:17
- >>970
ただの雑貨として扱う雑貨作家や雑貨屋って
漏れたち趣味家にとってかなり迷惑失礼社会悪(゚∀゚)!
- 979 :花咲か名無しさん:02/09/20 07:31
- >>978
漏れたち趣味家だって・・・ププ
- 980 :花咲か名無しさん:02/09/20 10:05
- ●なまえ・・・・・まゆこ ●せいべつ・・・・・おんなのこ
●ねんれい・・・・・ぴちぴち ●すたいる・・・・・ばっつぐん!
●スメル・・・・・グッド! ●ドリンク・・・・・トマトジュースと麦茶と玄米茶
●あさ・・・・・なっとう ●どうぐ・・・・・ペンツール
●植物はスキなんですけど、専門的なコト聞かれてもちょっと
分からないので、勘弁してください。申し訳ありません。
- 981 :花咲か名無しさん:02/09/20 21:07
- >>970
「エアプランツは自動車ではない」と書いたら
自動車屋に失礼なのか?
「魚ではない」と書いたら魚屋に・・・(以下略)
- 982 :花咲か名無しさん:02/09/20 21:56
- HB-101は木酢液ではありません by フローラ
木酢液屋に遠慮するどころか、
どちらも逝ってよし!
- 983 :花咲か名無しさん:02/09/21 06:32
- >>981
「エアープランツを雑貨のようにひどい扱い方をする。
エアープランツは雑貨じゃないんですからね!」
と鼻息荒い人がいるのです。
- 984 :花咲か名無しさん:02/09/21 10:53
- >>983
いや、その話もういいよ。どうでもいい事だから。
- 985 :花咲か名無しさん:02/09/21 16:08
- (・A・)イクナイ!
- 986 :花咲か名無しさん:02/09/21 21:07
- >>983
だから雑貨じゃないじゃん。
- 987 :花咲か名無しさん:02/09/22 10:10
- 皆さん遮光って何月までしますか?
今年の越冬の方法なんかもよかったら教えてください。
- 988 :花咲か名無しさん:02/09/22 21:03
- >>987
ウチのベランダは一年中西日が射すのでずっと西側に寒冷紗貼ってるよ。
とりあえず寒さに強いのは(アルビダ等)ギリギリまでベランダに置いておくつもりだけど、
そろそろ家の中に置いておかなくちゃだなぁ。とりあえずワーディアンケースに入れて。
ベランダにビニールハウス組みたててる人もいるけど、そういうのもやってみたい。
#つぼみの状態で越冬させると花が咲かない。
#いつもブルボーサがそうだったけど、今回は大丈夫かな?
- 989 :花咲か名無しさん:02/09/23 00:59
- エスレル使ったことある人いる?
- 990 :花咲か名無しさん:02/09/23 16:45
- >>988
ありがとうございます。
日が当たるうちは季節に関係なく遮光したほうがよいんですね。
ベランダにビニールハウスの方達は扇風機の電源をどこからひくんでしょう?
挑戦してみたいんですが。
- 991 :花咲か名無しさん:02/09/23 18:43
- >>990
屋内から屋外に電源を引くんですよ。
- 992 :花咲か名無しさん:02/09/23 23:01
- 1000まで2年掛かってますね
293 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★