■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
32条(医療費公費負担)関連スレッド ver.3
- 1 :カイゼルひげ ★:2001/07/21(土) 00:48
- 「32条(医療費公費負担)関連スレッド ver.2」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=utu&key=991631859&ls=25
の続編です。このスレッドで、情報を共有化できれば幸いに思います。
>>2-10ぐらいまでに、【注意点】、【お願い】、【FAQ:よくある質問と、その回答】を
載せますので、御参照下さい。
※厚生労働省ホームページ:http://www.mhlw.go.jp/
「32条関連スレッド・リンク集(新旧統合版)」
http://piza.2ch.net/utu/kako/967/967444436.html
「32条(医療費公費負担)関連スレッド ver.2」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=utu&key=991631859&ls=25
- 2 :カイゼルひげ ★:2001/07/21(土) 01:16
- 【注意点】
(1)削除ガイドライン・ローカルルールにのっとってカキコなさってください。
具体的には、スレと関係のない書き込み、特定の人物への煽り・叩き、
同一文章(AAを含む)の連続コピペ、エロネタ、病気に対する差別的カキコなどは
御遠慮下さい。
(2)特定個人に対する、身元調査まがいの質問等も御遠慮下さい。
- 3 :カイゼルひげ ★:2001/07/21(土) 01:17
- 【お願い】
(1)非常に勝手ではありますが、32条に関する話題は、できるだけこのスレッドで
展開して下さい(重複内容スレッドによる、サーバーの負荷が増えるため)。
(2)参考となるであろうサイトのURLのコピペは大歓迎です(ただし、リンク許可を
取ってからお願い致します)。その際、要旨もまとめて書き込んで頂けますと
幸いです。ある程度長文になる場合は、分割カキコでお願い致します。
(3)同一主旨の新規スレッドが立たないよう、また、倉庫逝きを防止するために
定期的にageる場合があります。御理解下さい。m(_ _)m
(4)32条関連以外の話題は、申し訳ありませんが、他のスレッドでお願い致します。
※45条(精神障害者保健福祉手帳)については、過去ログがあります。
参考になさって下さい↓。
http://piza.2ch.net/utu/kako/970/970369840.html
- 4 :カイゼルひげ ★:2001/07/21(土) 01:18
- 【FAQ:よくある質問と、その回答】
過去ログからの抜粋です。カキコしてくださった方々にお礼を申し上げます。
適宜加筆修正した部分もありますが、ご了承下さい。m(_ _)m
Q 01:そもそも32条って何ですか?
A 01:精神保健福祉法(正式名称:精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)
による通院医療費の公費負担制度です。
例えばあなたが現在社会保険で3割自己負担で医療費(薬代込み)を払って
いたとすると、そのうち25%が都道府県によって補助され、あなたの支払額は
総医療費の5%になります。
例:診療費と薬代を窓口で3万円払っていたAさんの場合
総医療費1万円
自己負担額(社会保険・家族三割自己負担の場合)3千円
32条適用後、自己負担額500円
Q 02:どうやって申し込めばいいですか?
A 02:担当のお医者さんに相談しましょう。
「医療費の負担が苦しい…」などと切り出すと良いでしょう。
Q 03:デメリットはありますか
A 03:一応、無いと言うことになってます。
書類は都道府県庁まで回りますが、一応守秘義務があるので。
- 5 :カイゼルひげ ★:2001/07/21(土) 01:20
- Q 04:申請からはどこでするの?
A 04:お近くの(管轄内の)保健所です。
※東京都の23区は、他の政令指定都市の区と違って市町村と同じ扱いなので、
区役所が窓口となります。また、申請を病院で代行してくれる場合もありますが、
代行料金は病院独自に設定しています。
Q 05:申請に必要な物は?
A 05:医師の診断書、印鑑、健康保険証です。
Q 06:費用はいかほどかかりますか
A 06:医師の診断書料が医師によってまちまちです。
おおむね千円〜5千円以内でしょう。保険所への申請費用はありません
Q 07:認可までどれくらい時間がかかりますか
A 07:おおむね一ヶ月程度が相場です。
Q 08:転院する場合は?
A 08:担当医と相談しましょう。手続き(変更届・患者表の移転など)が必要です。
Q 09:有効期限は?
A 09:2年間です。継続して申し込むこともできます。
Q 10:病院のエリア(区など)を変えれば二重に申請する事は可能でしょうか?
A 10:給付の負担者は都道府県のため、不可能です。
都道府県を変える方法もありますが、おすすめできません。
- 6 :カイゼルひげ ★:2001/07/21(土) 01:22
- Q 11:確定申告時の医療費控除について教えて下さい。
A 11:医療費控除は、所得金額の5%(上限10万円)を超えて、医療費を支払ったとき、
その超えた部分について還付請求ができます。年収一千万未満の場合、
だいたい超えた部分の10%くらいが還付されます。
Q 12:保険証が変わった場合には?
A 12:患者票記載事項の変更にあたりますので、所轄保健所などに申し出て、
必要なら、変更届を提出することになると思います。
詳しくは、所轄保健所または通院している病院で相談なさってみてください。
Q 13:32条の効力が切れた場合には?
A 13:地方公共団体によっては、申請医療機関を通じて更新のお知らせが来るところが
あります(例えば、大阪府など)。
Q 14:32条廃止の動きがあるようですが?
A 14:そういう動きがあるのは事実ですが、これは32条に限った話ではなく、
老人医療問題など様々な問題の一環として浮上したものです。現時点では
保健所・厚生省からの指導・通達はないので、当面は大丈夫でしょう
(通院先の事務員さんによる)。
また、廃止はまずないだろが(全医療費に占める精神科関連医療費は1%程度
なため)、負担率の上昇・又は審査基準の厳格化はあるかもしれない
(主治医による)、とのことです。
担当窓口の都道府県→市町村への移管、審査機関の変更(県知事の諮問委員会→
都道府県の精神保健福祉センター)は決定済みです(所轄の保健所に電話で
確認しました)。
- 7 :カイゼルひげ ★:2001/07/21(土) 01:29
- Q 15:審査基準は?
A 15:主治医に聞いてみましたが、教えてもらえませんでした。実際に「審査基準」は
あるようで、診断書を作ってもらうのが32条最大のハードルだと思います
(診断書の作成は医師の裁量ですが、さすがにウソは書けないでしょう)。
Q 16:申請したら、必ず適用されますか?
A 16:100%適用されるとは断言できません。不受理の可能性もあり得ます
(病院に貼り紙がしてあることもありますので、確認してみて下さい)。
Q 17:「遡及適用」ってなんですか?
A 17:申請した日よりさかのぼって32条が適用されることを言います。
この場合、診察代・薬代の差額分(=余計に支払った分)は返金されますので、
詳しくは通院先・調剤薬局におたずね下さい(患者表のコピーなどを持参の上)。
私の場合、処方箋に公費負担番号の記入欄があるので院外処方への移行時も、
最初から薬代は5%になってました。
Q 18:カウンセリング・血液検査など、どこまでカバーできるのでしょうか?
A 18:診察代・薬代が基本です。カウンセリングなどは病院の方針&主治医の判断の
ようです(所轄の保健所に電話で確認しました)。
なお、主治医によると、薬については暫時精神科処方薬に限定される方向に
あるようです。
※入院には32条が効きません。「高額医療費公費負担制度」は利用できます。
- 8 :優しい名無しさん:2001/07/21(土) 07:22
- それでもひげの名前で立てるひげ
- 9 :槙原尚也@本物だよんin京都:2001/07/21(土) 07:47
- >8
くだらないことを書かないように。君が立てられるの?(藁
ここまで親切に。いい加減、カイゼル叩きもうざい。
- 10 :優しい名無しさん:2001/07/21(土) 10:12
- >>9
煽りに反応したらキリないよ。
- 11 :優しい名無しさん:2001/07/21(土) 10:25
- 「漏れがこの板を支配するヒゲだ!
この板に流れ込んでくるカスども、覚えておけ!」
と言ってるようだ…
- 12 :優しい名無しさん:2001/07/21(土) 10:47
- カイゼルひげもいい加減にして欲しい。
このスレはウザイ。
もう質問は出尽くしてる。何度も同じスレを乱立するのは止めて欲しい。
ある意味では、カイゼルひげの荒らしだと思う。
- 13 :優しい名無しさん:2001/07/21(土) 12:40
- つーか名無しで立ててくれればと思う
- 14 :優しい名無しさん:2001/07/21(土) 17:20
- なんでここまでこだわるんだろうねぇ〜?
カイゼル叩きもカイゼル自身も。
- 15 :優しい名無しさん:2001/07/21(土) 17:28
- カイゼルひげが、自分の存在価値を確認できる唯一の場だから
こだわるんじゃないの?
一番良いのは、自分のホームページを作って展開する事だよ。
印刷屋バイトで、デザインには、かなり自信があるらしいから。
- 16 :ほかほかご飯:2001/07/22(日) 05:49
- >もう質問は出尽くしてる。何度も同じスレを乱立するのは止めて欲しい。
しかし、定期的に質問があるネタだけに、倉庫送りというわけにもいかない
だろうしね。メンヘルには他にもFAQが多いから(薬関係とか)
HPにしちゃっても良いような気はするけどね。
- 17 :富江:2001/07/22(日) 06:02
- 別にいいと思うけど?
新しく来る人とか、改めて興味を持った人も一杯いるんだから。
たくさんあるスレの1つじゃん。
そんなにめくじら立てないでも・・・・。と思う。
- 18 :カイゼルひげ ★:2001/07/22(日) 06:20
- >>11 さん
板を支配しているわけでもないし、新しい住人さんを「カス」とも思ってないです。
オレはひろゆきではありませんから。
>>12 さん
「もう質問は出尽くしてる」点にはほぼ同意します。
ver.3は、ver.2の後半でスレに無関係なカキコが増えて800近くになったから立てました。
32条関係の話題が中心になれば回転は遅くなるし、これ以上スレを続ける必要も
なくなるでしょうね。ただ、今までカキコがあった以上、需要はあると思っています。
>>13 さん
名無しで立てても、どうせ文体でバレますから。(^^;
それに、前スレでも書きましたが、個人的に名無しで立てるのは好きではないです。
>>15さんの指摘がある程度当っているんでしょうね。唯一ではないですが。
P. S. 今後、ご意見はメールでお願いします。
mailto: kaizeruhige@hotmail.com
- 19 :優しい名無しさん:2001/07/22(日) 10:16
- だから同じこと聞いてもいい?
- 20 :>カイゼルひげ :2001/07/22(日) 11:19
-
今後、32条関連の話はご自分のHPでお願いします。
サーバー負担を考慮して同スレ乱立はお止め下さい。
- 21 :優しい名無しさん:2001/07/22(日) 15:29
- ひげってHPないの?
- 22 :優しい名無しさん:2001/07/22(日) 18:05
- じゃああとはHPで。
頑張ってください > ひげさん
- 23 :優しい名無しさん:2001/07/23(月) 08:55
- 普通のクリニックと大学病院とではどちらが申請しやすいですか?
内科程度の例えばかぜなんかで薬を処方されても32条は適用される?
- 24 :TTB:2001/07/23(月) 09:45
- >>22
>普通のクリニックと大学病院
病院によっては一概に言えないと思います。
むしろ、『主治医など関係者の意識』の問題だと思います。
>内科程度
いいえ。適用されません。理由は以下の通り。
(32条)『』つけはTTBによる
都道府県は、精神障害の適正な医療を普及するため、精神障害者が健康保険法第43
条第3項各号に掲げる病院若しくは診療所又は薬局その他病院若しくは診療所(これら
に準ずるものを含む。)又は薬局であつて政令で定めるもの(その開設者が、診療報酬
の請求及び支払に関し次条に規定する方式によらない旨を都道府県知事に申し出たも
のを除く。次条において「医療機関等」という。)で『病院又は診療所へ入院しないで行わ
れる精神障害の医療』を受ける場合において、その医療に必要な費用の100分の95に相
当する額を負担することができる。
では、ご自愛ください。(__)
- 25 :TTB:2001/07/23(月) 09:51
- 先の書き込み
(誤)>>22
(正)>>23
でした。失礼しました。
- 26 :優しい名無しさん:2001/07/23(月) 14:30
- 転院する時、前の医者の名前が患者票からわかったりするんですか?
- 27 :TTB:2001/07/23(月) 15:38
- >>26
一応、いいえです。
なぜなら、患者票は医療機関等に交付されるものであって
医師に交付されるものではないからです。
○○診療所に適用されていれば、A医師に診てもらおうが、
B医師に診てもらおうが、処理は同じです。
つまり、患者票から「直接」はわかりません。
ただまあ、新規の医師から前の医師への問い合わせなど
(病状等について)があるかもしれませんから、
新規の医師が一生懸命調べれば(こういった病気は経過を知りたい
医師もいるでしょうから)わからないこともないと思います。
では、ご自愛ください。(__)
- 28 :優しい名無しさん:2001/07/23(月) 16:34
- >>24
医師によっては、頭痛薬程度なら、「副作用によるもの」として
32条の中で始末してくれます
- 29 :優しい名無しさん:2001/07/23(月) 18:36
- とりあえず、カイゼルひげさんのホームページをお待ちしましょう。>ALL
荒れないように、アクセス制限をして下さいね。
- 30 :優しい名無しさん:2001/07/23(月) 20:25
- >>24
今は、精神科の主治医の行う医療行為ならば、
精神疾患以外のものでも32条の適用になります。
12年か13年間前ぐらいからでしょうか。
ただ、この点は今後制限が加わるという噂はあります。
- 31 :優しい名無しさん:2001/07/23(月) 20:44
- 23です。
どっち何でしょうか?
ちなみに今通っているところは、
精神科と内科を掲げてるクリニックです。
- 32 :優しい名無しさん:2001/07/23(月) 23:25
- 遡及適用とは誰が言えばいいのですか?
自分でさかのぼってお願いと言うのかな?
- 33 :TTB:2001/07/24(火) 10:09
- >>31
前段については、個々のケースによって千差万別です。
従って前に書いた通りです。
もし、質問の主旨が「どちらが申請を認可されやすいか」
であっても、病院によって差があるとは思えません。
>精神科と内科を掲げてるクリニックです。
医師が「精神障害の医療」と認めて、診断書を書いてくれるなら、
適用可です。
わかりにくかったですか。どうもすみません。
>>32
患者側から遡及してほしいと言い出すことは可能です。
ただ、それが認められるかどうかは何とも言えないです。
なぜなら、認可し適用する主体は、患者ではなく
行政だからです。
では、ご自愛ください。(__)
- 34 :優しい名無しさん:2001/07/24(火) 15:31
- >>4->>7をプリントアウトして、
今日、印鑑持ってお医者さん(個人病院)へ行ってきました。
「32条ってインターネットで見つけたんですけど・・。
(>>4のQ1.A1を赤ボールペンで囲んで置いた)」
「印鑑は今日はお持ちですか?」
「はい。これ。」
「(先生、ラックから書類取り出し印鑑ペタペタ。)
別途、診断書料がかかりますけど…(>>5Q05.A05を見て)
ご存知ですね。認可まで少し時間がかかりますが。」
以上。簡単。
今日は診断書料は取られず、診察代薬代のみ。
なんで今まで申し込まなかったのだろう。
(というかこのスレに感謝です!)
- 35 :34:2001/07/24(火) 15:33
- ちなみに病名は鬱病(4年目です)。
- 36 :34:2001/07/24(火) 15:38
- 続けて失礼です。
その病院は、「○○クリニック 神経科・神経内科・精神科・心理相談」。
○○は先生の苗字。先生と看護婦二名の、ビル一室の小さく小奇麗なクリニックです。
- 37 :34:2001/07/24(火) 15:42
- さらに参考になれば。
自分の貰ってる薬は、
アモキサン25mg ×朝昼晩
トフラニール10mg ×朝昼晩
銀ハル、マイスリー、ユーロンジン、トフラ ×寝る前
です。
- 38 :34:2001/07/24(火) 15:43
- × ユーロンジン
○ ユーロジン
- 39 :優しい名無しさん:2001/07/26(木) 06:09
- もしかしてあそこかな?
やってみよう
- 40 :優しい名無しさん:2001/07/26(木) 06:21
- どこ
- 41 :優しい名無しさん:2001/07/26(木) 19:37
- あそこ
- 42 :優しい名無しさん:2001/07/27(金) 08:30
- ああ、あそこね。
- 43 :カイゼルひげ ★:2001/07/27(金) 09:07
- >>24-25&>>27&>>33 TTB さん
多忙で睡眠時間確保のために落ちてました。
いつも丁寧なレス、ありがとうございます。(_ _)
>>34 さん
FAQがお役に立ったようで何よりです〜。
- 44 :優しい名無しさん:2001/07/27(金) 09:47
- >>43
HPお待ちしてます。
32条関連はそちらでお願いします。
サーバー負担を考慮しますと、重複スレをダラダラ続けても迷惑を
掛けるだけですので。
- 45 :優しい名無しさん:2001/07/27(金) 22:17
- >>44
別にあってもいいよ
ただ、ひげの名前でスレ立てられるのはいやだ
ひげの私有スレみたい
- 46 :優しい名無しさん:2001/07/28(土) 00:46
-
カイゼルひげ ★ はいつになったらHPつくるんだ?
- 47 :槙原尚也@本物だよんin京都:2001/07/28(土) 00:51
- どうしてカイゼルひげにこだわるんだ?
意味が無いよ。
- 48 :優しい名無しさん:2001/07/28(土) 01:25
- >>47
意味が無いと思うならこのスレに関わらなければいいだけの話。
- 49 :優しい名無しさん:2001/07/28(土) 06:46
- カイゼル氏のように、心理関係に正確な情報に強い方がいなければメンタルの
情報になおのこと振り回されやすい、メンタル家さんの立場が余計に弱くなる
ではないだろうか。32条とはそうゆう生活困難な治療中のものへの配慮かと
思われる。生活は誰にでも密着なこのだ。生活の基盤を支える意味でも、この
ような情報を2ちゃんという公的な場で展開することに私はなんの異議も持た
ないが。
つまらぬ詮索よりも、より一層の自己の発展を願うほうがましかと思われます。
>一個人より。
- 50 :優しい名無しさん:2001/07/28(土) 08:06
- >>49
すてきカイゼルひげ!
- 51 :優しい名無しさん:2001/07/28(土) 17:44
- カイゼルひげのHPは?
- 52 :優しい名無しさん:2001/07/28(土) 18:00
- >>49
カイゼル氏が心理関係の情報に強いと書かれていますが
カイゼル氏は心理関係についての資格や免許を何か持っているのですか?
知識は完全なものだからこそ有効なものであり
中途半端な知識は返って毒になる場合もありえると思います。
- 53 :優しい名無しさん:2001/07/28(土) 20:49
- 煽ってる奴等、カイゼルのどこが気にくわないわけ?
きちんとしたレスをつけるカイゼルより、糞レスの煽りのほうが迷惑だよ。
- 54 :優しい名無しさん:2001/07/28(土) 21:17
- 自分の意見と合わないレスは皆煽り?
- 55 :優しい名無しさん:2001/07/28(土) 22:30
- コテハンでスレたてなきゃいいのにねー
- 56 :優しい名無しさん:2001/07/28(土) 22:32
- ひげたんは32条使ってる?
どこの病院に行ってる?
会社にばれない?
- 57 :優しい名無しさん:2001/07/28(土) 22:34
- 遂に申請してしまいました‥‥。
ばれるもんじゃ‥‥無いですよね?
- 58 :優しい名無しさん:2001/07/28(土) 22:59
- >>52
Dr○沢先生も同じようなことを言ってました
- 59 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 01:22
- 中途半端な知識ね。どこがどう毒になるの?教えて。そこんことよく分からんので。
- 60 :カイゼル:2001/07/29(日) 01:24
- ここはカイゼルひげの煽りスレに成り果ててしまうのだろうか?
かわいそうなカイゼル。
で、お約束の
ぐわんばれ!!くわいぜる!
ぐわんばれ!!くわいぜる!
- 61 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 01:28
- >会社にばれない?
だからキシュツネタうざい。
社保のレセプトが人事に回るって何度もいってるだろ?
アホ?
- 62 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 01:39
- >>59
52じゃないですが、間違いの可能性のある誤った情報を流してしまった場合の損害は非常に大きいと思います。
- 63 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 01:40
- >>61
そんなことないけど?
- 64 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 01:46
- .| ̄`> | ̄`>
. ______| |____.| |__/\
`―――┐ ┌――┐ ┌――――
|_,,,ノ .|_,,,ノ
l`ヽ-----'"ヽ、 |~゛ヽ----'゛ヽ、
| | ̄ ̄| | | | ̄ ̄ | |
| |__| | | └―‐┘ | ヽ、_
| ┌―‐.i | | | ̄ ̄ | | ⌒'’
| | | | | |__ | | ヽ====ヽ , ,'.ニヽ、 .,
| |__| | .ノ .┌―‐┐ | , / ,,' ' `ヽヽ、 __,,.ノノ
| ┌―‐.i,,././ / | | , /、、. ` ‐‐ '"
└''"´ / / _| | , ./ | |
_,,.´-‐'゛ ``ヽ、_ノ -' ``=ニl
- 65 :カイゼルひげ ★:2001/07/29(日) 04:35
- >>52 さん
心理関係についての資格や免許は持っていません。知識に関しては、可能な限り
正確なレスをしたいと思いますので、今後も精進させて頂きます。m(_ _)m
>>56 さん
A1:使ってます。
A2:北松戸メディカルクリニックです。
A3:既にカミングアウトしてます。仕事上の影響はないです。
>>57 さん
健保を使った場合、病院のレセプト(診療報酬請求書)が健保に回ります。
この場合、病院名までしか記載されません。ですから、「●◯精神科」、
「△▲神経科」などは健保にはモロバレになります。
「□■メンタルクリニック/心療内科」はグレーゾーンでしょうか。
「☆★クリニック」や総合病院の精神科(必ず精神科があるとは限りません)に
通院されるのがベストです。
健康保険組合には一応「守秘義務」があって、職務上知り得た情報は漏洩できない
ことになっていますが、残念ですが100%安心とは言い切れないでしょうね。
>>57さんには申し訳ないですが、健保の職員さんの職業倫理を信じるしかないです。
>>61 さん
もう少し配慮のあるレスをなさっては?
- 66 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 09:07
- ひげたん!
- 67 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 13:00
- >>65
だから、サーバー負担を考慮すると、重複継続スレは迷惑なんですよ。
カイゼルひげさん、配慮のある言動をなさっては?
精進するなら自分のHPでやって下さい。
A2:北松戸メディカルクリニックです。
これじゃ、本名と住所が解かるじゃないですか。
エアコンも無い灼熱の部屋で、頭がオカシくなってるのかな。
- 68 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 14:37
- ひげたん!
- 69 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 16:49
- >>65
ねえ、ひげたん、
家族にはカミングアウトした?
彼女には?
会社には精神病ですと言ってるの?
- 70 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 16:59
- >>69
そういう情報を悪意のある者が知り得た場合、自分以外に迷惑がかかる
可能性があるよね。会社で変な病気の憶測を吹聴されたり、家族の近隣
にまで届いたりしたら困るよ。
- 71 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 17:01
- あ?>>70
- 72 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 17:03
- い?>>71
- 73 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 17:30
- う?>>72
- 74 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 17:47
- え?>>73
- 75 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 17:53
- お?>>74
- 76 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 18:30
- >>70
そんな困るかなぁ。
そんな悪意の人が多いのかなぁ。
いないとは言わないけど、
周り中が悪意の人に見えたら妄想だろうなぁ。
精神障害を告知して障害者雇用をしてもらった人も
別に困った人はいないしなぁ。
ちゃんとした会社、健康保険組合を持っている程度の会社では、
精神科にかかっていれば、出世には良くないかもしれないけど、
いろいろと無理しなくていいように配慮してくれるところが多いと思うなぁ。
わざわざ病気のこといって回る必要はないだろうけど、
そんなにびくびくする必要はないんじゃないかなぁ。
俺の知り合いに学生時代に強盗で捕まった奴とか、
ひき逃げをしてしまった奴とか、
共産党系の集会で過激派に殴られて
新聞沙汰になった奴とか居たけど、
みんな何食わぬ顔をして
公務員とかしているぞ。
そんな人の噂ばっかりする暇人ばかりと思うのは、
やっぱり被害妄想じゃないかなぁ。
- 77 :優しい名無しさん:2001/07/29(日) 19:44
- >>70
会社にはカミングアウトしてるって書いてあるよ
- 78 :優しい名無しさん:2001/07/30(月) 18:59
- あげ
- 79 :カイゼルひげ ★:2001/07/31(火) 06:31
- >>69-70 さん
A1:してます〜。
A2:相方はいないっす。
A3:不安神経症&強迫神経症&胃潰瘍寸前の神経性胃炎&蓄膿症と言ってあるです。
カイシャでごちゃごちゃ言う人はいるけど、放置プレイしてます。
実家は遠いんで、家族に届く可能性も低いし、言ってあるんで気にしてないです。
実家の住所は上司しか知らないし。
これで質問コーナーはおしまい〜。もう答えないです〜。
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 80 :優しい名無しさん:2001/07/31(火) 07:23
- >>79
ひげたん!
- 81 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 00:23
- 折角だから32条の話しでもしましょうか
- 82 :61:2001/08/02(木) 00:45
- 32条に関してのレスで↓
>会社にばれない?
だからキシュツネタうざい。
社保のレセプトが人事に回るって何度もいってるだろ?
アホ?
=============================================
なんでこのレス「カイゼルひげ ★ 」に
>>>61 さん
>もう少し配慮のあるレスをなさっては?
って云われなきゃなんないの?
事実じゃん。
会社の社保つかったらレセプトが人事(総務)に逝くのは明白。
よって32条適用は公然の晒し状態だろが。
あんただってワカッテルだろ?変に偽善ぶるなって。
- 83 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 00:48
- >>76
>そんな困るかなぁ
アホか?
オマエが自ら答えてるじゃネーかよ!
>精神科にかかっていれば、出世には良くないかもしれないけど、
これがすべて。
- 84 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 00:51
- 私はひげさんが61さんの82に対する配慮あるレスをする事を
期待します
- 85 :カイゼルひげ ★:2001/08/02(木) 01:12
- >>82 さん(>>61 さん)
ローカルルールの3で「一言で相手を深く傷つけることもあります。」
というのがありますよね? オレがいいたいのはそこで、>>61での>>82さんの
レスは、>>52さんを傷つける可能性があるんじゃないか、そういう意味での
「もう少し配慮のあるレスをなさっては?」ということです。
マジメに聞いている人に対して「ウザい」・「アホ?」はないと思いますよ。
社保を使ったら人事・総務に筒抜けになるのは明白とは思いませんが、
100%安全とは言い切れないのは>>65で書いたとおりです。
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 86 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 09:31
- あれーひげたん、答えてくれない
- 87 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 11:47
- >>83
仕事面での評価が高く、
出世のことが気になるような方は、
32条も通院もそう必要のない方でしょう。
仕事に大きな障害が出ており、
会社での評価も出世どころではない方が、
どうしても通院が必要な方と思います。
大した仕事上の障害もなく、
出世が気になる方は
通院されなくていいのではないでしょうか。
- 88 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 11:55
- 小泉が32条を改正して支給基準が厳しくなる に1票
- 89 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 16:37
- カイゼルひげ ★ は中途半端の権化。
- 90 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 16:42
- >>87
んなことねー。
出世したくても32条適用せざるをえないひとだっているよ。
じゃあなにか?
アンタは
>仕事面での評価が高く、
>出世のことが気になるような方は、
>32条も通院もそう必要のない方でしょう。
こういうひとが鬱にならないとでもいうのか?
バカ云っちゃあいけねえ。
社会ってのはそんな割り切ったもんじゃねーんだよ。
- 91 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 19:07
- で?
- 92 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 19:09
- >>91
で?
- 93 :87:2001/08/02(木) 20:43
- >>90
鬱にはなるでしょう。
しかし、仕事の評価が高い状態の鬱ならば、
32条がなくとも通院費ぐらいは出せるでしょう。
少なくとも障害者福祉の対象ではありません。
- 94 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 20:44
- >>91
8892743816740274612448573012087538917324
2447285914583478391394857196124951423456
2356252342362462345236456673563456345634
9870877523066894043526074302652740534600
2435605346735462351797957406537070324563
3023000023450000000000000000000000000000
- 95 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 20:47
- >>93
現在の32条の適応には年収は関係無いはずでは?
- 96 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 20:48
- 無知ってこわひ・・・
- 97 :P子:2001/08/02(木) 20:53
- やっと申請
- 98 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 20:57
- >>93
確信犯?
- 99 :ほかほかご飯:2001/08/02(木) 21:03
- >>95
そうですね。収入の規定は無いはずです。
- 100 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 21:58
- で?
- 101 :93:2001/08/02(木) 22:06
- なんかもめているうちに話がおかしくなった。
確かに、収入の規定はありません。
秘密が漏れて、不利益があるかどうかの話で、
そんなこと心配する必要がないといっていると、
出世に不利益になるかもしれないという話が出て、
そんなこと気にする奴は、大した症状ではないし
嫌ならば32条使うなと言っただけです。
ただ、高収入で軽症の人が、
初診から2回目とかに、32条使うのは
抵抗なきにしもあらずです。
石原裕次郎でも高額療養で1000万の治療費のうち
6万程度しか払わないとか。
土光臨調会長が無料で老人医療を受けるとか。
仕方のないことなのでしょうが、なんかおかしい気もします。
- 102 :優しい名無しさん:2001/08/02(木) 22:47
- で?
- 103 :優しい名無しさん:2001/08/04(土) 16:06
- 申請したい。
バレルの怖い。
申請が面倒。
- 104 :優しい名無しさん:2001/08/04(土) 19:06
- >出世に不利益になるかもしれないという話が出て、
>そんなこと気にする奴は、大した症状ではないし
こんなこと書くなって!
なんでおまえにそんなこといえるよ ?
症状はひとそれぞれだっておまえだってわかってるだろが。
- 105 :優しい名無しさん:2001/08/05(日) 00:03
- んん?
- 106 :優しい名無しさん:2001/08/05(日) 23:40
- んがくく
- 107 :優しい名無しさん:2001/08/07(火) 08:00
- 使いたいよー
- 108 :カイゼルひげ ★:2001/08/08(水) 01:15
- >>103&107 さん
FAQにも書きましたが、病院側で手続を代行してくれる場合もあるので
(手続代行料は各病院が独自に設定しています)、次回の通院時に
相談されてみてはいかがでしょう?
自分で手続きする場合にも、医師の診断書と申請書を保健所に提出するだけ
ですので、時間はそんなにかかりません。
(1)社保を使ったら人事・総務に筒抜けになる
(2)警察にリストが流れる
(3)民生委員まで情報が筒抜けになる
など、今までいろんな話が出てきましたが、ソースは不明瞭だと思います。
和歌山県でのケースが過去に何度か出てきましたが、
あれはレア・ケースなんじゃないでしょうか。
(1)のケースが100%安全とは言い切れないのは以前>>65で書いたとおりです。
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 109 :優しい名無しさん:2001/08/08(水) 01:33
- >>108
もう上げなくていいよ。
- 110 :優しい名無しさん:2001/08/08(水) 06:34
- ひげーぇー
- 111 :優しい名無しさん:2001/08/08(水) 12:06
- >>110
自作自演ご苦労。
- 112 :優しい名無しさん:2001/08/08(水) 18:52
- >>111
違うやい!
- 113 :優しい名無しさん:2001/08/09(木) 06:56
- 何とかクリニックっていうような病院名を選べばいい?
メンタルなんて入らない病院名
- 114 :優しい名無しさん:2001/08/11(土) 23:16
- 返事くれない。。。
- 115 :優しい名無しさん:2001/08/12(日) 04:12
- >>114
姑息な奴。
回答はver1.ver2に腐る程入ってる、読め、低脳。
- 116 :優しい名無しさん:2001/08/12(日) 07:46
- 読むのが嫌だしひげさんとコミュニケーション取りたい
おまえこそ死ね。うっとおしい>>115
- 117 :優しい名無しさん:2001/08/12(日) 10:04
- カイゼルひげさん、過去ログ読ませていただきました、有り難うございました。
- 118 :優しい名無しさん:2001/08/12(日) 13:49
- >読むのが嫌だしひげさんとコミュニケーション取りたい
自己中心的な理由でカキコすんじゃねーよ。死ね。鬱陶しい。
ひげのメアドはhotmailで作ってあるだろうが。私信はメールでやれ。>>116>>117
- 119 :優しい名無しさん:2001/08/12(日) 14:50
- >>118 プ
- 120 :カイゼルひげ ★:2001/08/13(月) 09:24
- >>113 さん
御指摘のとおり、「●◯クリニック/病院」が個人的にはベストかと。
>>115-118 さん
「姑息」・「低脳」・「死ね」はいくら何でも言い過ぎでしょう。
もう少し、言葉を選んで頂けませんか?
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 121 :優しい名無しさん:2001/08/13(月) 15:51
- 荒れてるみたいですが…。
32条とはやや違うかもしれませんが、真面目な質問です。
社会人が鬱病で入院した場合、医療費、入院費って
どれくらいかかるんでしょうか?
鬱病での入院の国保って、いくら以上は適用されて、
いくら以上は適用されない、ってことがあるんですか?
誰かが三ヶ月で3万8千円以上かかる場合にしか国保の3割負担は
適用されない、と言うようなことを行っていたので…。
当方無知ゆえ戸惑ってばかりです。
鬱で入院する場合の、金銭面における詳しい情報を知りたいです。
宜しくお願いします。
社会人が鬱病で入院した場合、医療費、入院費って
どれくらいかかるんでしょうか?
鬱病での入院の国保って、いくら以上は適用されて、
いくら以上は適用されない、ってことがあるんですか?
誰かが三ヶ月で3万8千円以上かかる場合にしか国保の3割負担は
適用されない、と言うようなことを行っていたので…。
鬱で入院する場合の、金銭面における詳しい情報を知りたいです。
宜しくお願いします。
- 122 :121:2001/08/13(月) 15:52
- ああ、訳分からんことになってる。。。
スマソ
- 123 :優しい名無しさん:2001/08/13(月) 16:19
- 又来たか。カイゼルひげ君。
乞食臭い。い加減医療費くらい自分で払ってくださいね。
少しは恥を知りなさい。若いのに福祉のお世話になってるんですよ。
親御さんは何考えてるんでしょうね。北松戸クリニックから連絡して
もらえないか聞いてみましょうか。
- 124 :うつ病元弁護士(いま無職):2001/08/13(月) 16:28
- >>121さん
荒れてますね・・・・。
私の場合、だいたい毎月3割負担で10万強かかりました。国保です。
治療の内容にもよりますが、概ねそんなもんでしょう。
全室差額の病院(うつ・神経症専門にたまにある)だともちろんちがってきます。
通常の国保被保険者で、
入院していて3か月で3万8000円かからないなんてことはないのでご安心を。
その「3万8000円ルール」というのは私も初耳ですが。
毎月6万ちょいを越える分は高額医療費の還付金として後日帰ってきました。
いくらを超える分が戻るかは、人によって若干ちがいます。
総体として、医療費の心配はあまりいらない気がします。
勤め人なら休職手当がどのくらい出るか、事実上いつまで休職できるのか、
私のような自営業者なら収入がなくなるのをどうカバーするかとか、
そういう方面の苦労のほうが多かったように思います。
- 125 :121:2001/08/13(月) 17:08
- >>124
ていねいなレスありがとうございます。
すいません、情報を整理していて気付いたのですが、
そうですね、3万8千円ルールは私の早とちりのようです。
しかし、例えば月々6万8千円程度かかれば還付金として何%かが
帰って来るとして、6万7千円しか入院費がかからない場合は、
それをそっくりそのまま支払うということですよね?
還付金が帰ってくるか否かで結構差額が生じるんでしょうか?
また、分裂症だと2級障害者として国保や年金免除や様々な保障がされるが、
鬱病だと一般人と扱いは変わらず、年金などを支払うというような話も耳にしました。
私、年金や保険はまったく詳しくないので、どうも愚問のようですが、
もしよろしかったら教えていただけませんか。
- 126 :うつ病元弁護士(いま無職):2001/08/13(月) 17:40
- >>125さん
スレの本旨とあまり関係ないのでsage進行で・・・・。
高額医療費は上限の設定です。
たとえば、6万7000円が上限だとしたら、
3割負担額がそれ以内なら全額自分で払う。
6万8000円になったら1000円返ってくる。
8万7000円になったら2万円返ってくる、とそういう具合です。
したがって差額が生じるということはないです。
>障害者の件
精神障害者手帳をもらうかどうかということですね。
申請用紙は32条といっしょですが、要するに身体障害者といっしょで、
障害者と認定されれば障害基礎年金がもらえ、公租公課等も安くなる。
分裂病でも2級もらうのはけっこうきついようですよ。病状によります。
躁鬱病だと手帳出る場合もあるようですが、単極性のうつ病だと難しいといいますね。
したがってうつ病は障害年金もらえないし公租公課等も一般人といっしょです。
このスレにはたぶんもっと詳しい人がいると思うので。
私がこれ以上書くとボロが出そうです・・・・スマソ
- 127 :121:2001/08/13(月) 17:50
- >>126
ありがとうございます。
何となく理解できてきました。
色々と本当にありがとうございました。
また何かありかしたらよろしくお願いします。
- 128 :優しい名無しさん:2001/08/13(月) 18:03
- >うつ病元弁護士(いま無職)??
あんたも頭オカシイんじゃないですか?「元」って何?
弁護士なら元なんてあり得ない。無職だから「元」がついてるとでも?
何考えてるんですか???
- 129 :雪:2001/08/13(月) 18:41
- すみません、この質問何度も出てたら申し訳ないんですけど、
通院2ヶ月目ぐらいで32条申請してもいいものなんでしょうか・・・
- 130 :優しい名無しさん:2001/08/13(月) 18:50
- >>128
ハンドルだからなんでもいいんじゃないの?(w
- 131 :優しい名無しさん:2001/08/13(月) 18:57
- なあひげよ?
>>117を>>120の含めるのはどうかと思うが?
失礼だよ、君!!!!!!!
- 132 :優しい名無しさん:2001/08/13(月) 19:04
- >雪
支障ないですよ。
- 133 :うつ病元弁護士(いま無職):2001/08/13(月) 19:47
- >>128さん
以前弁護士登録してたけど、病気やなんかでいまは抹消したので「元」。
法曹の資格は終生のものだけど、弁護士は登録外せば弁護士じゃなくなる。
裁判官・検事・弁護士になる資格を持っているというだけの無職者。
そういう意味なんだけど・・・・やっぱオカシイですか?
スレ趣旨はずれ失礼
- 134 :優しい名無しさん:2001/08/13(月) 19:56
- >>135
なら別に弁護士などといれなくてもいいのでは?
何だろう?誇示したいの?
- 135 :優しい名無しさん:2001/08/13(月) 19:56
- ひー>>134は>>133に
- 136 :雪:2001/08/13(月) 20:02
- >>132
お答え、ありがとうございます♪
- 137 :優しい名無しさん:2001/08/13(月) 21:08
- >>126
まず手帳と年金は全く別です。
手帳は、誰でも簡単にもらえますよ。
6ヶ月以上通院が必要で、社会生活に制限があれば3級、
働けないぐらいなら2級、
入院必要な期間が長いと1級。
基準は緩いです。
これで、税金の控除対象になります。
年金は、手帳より辛いです。まず、1年半以上の治療歴が必要です。
そして1級はよっぽどのことないともらえません。
厚生年金の2級も、入院中心でないとダメです。
国民年金の2級は、作業所・デイケアが適応の限界なら、
だいたいもらえます。
分裂病に甘いですが、
うつ病でも、長引いていれば、もらえます。
- 138 :優しい名無しさん:2001/08/13(月) 21:41
- >>134
べつにそんなむきになるなよ。
133だって俺らと同じような境遇なんだろうからさ。
そういう俺は「元」議員。
落選すればただの人。
あーひゃひゃ・・・はぁ。
- 139 :カイゼルひげ ★:2001/08/13(月) 21:42
- >>131 さん
確かにオレのレス番記入ミスですね。
>>117さん、大変失礼いたしました。
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 140 :うつ病元弁護士:2001/08/13(月) 22:04
- >137さん
どうもありがとうございます。
むー。無知さらした。HNの件もあるしなんか生き恥失礼。
- 141 :優しい名無しさん:2001/08/14(火) 06:59
- 手帳って誰でももらえるの?
でも32条より危険そう。
- 142 :優しい名無しさん:2001/08/14(火) 08:28
- 32条申請してきました。
保健所のおばはんが小声で
”まぁ、若いのにねぇ…”
と言っていたのがとてもウトゥ。
でも俺は分裂病。
- 143 :優しい名無しさん:2001/08/14(火) 09:15
- そんなばばあ死ね!
- 144 :優しい名無しさん:2001/08/14(火) 10:54
- これから何とかしたいのですが
申請したことによる、不利益な点(就職・転職)
を教えてください。
- 145 :優しい名無しさん:2001/08/14(火) 10:59
- 32条使用による就職・転職の不利は全くありません。
健康保健使用の方が、情報管理が甘いですし、
健康保健使用している人が、
32条使用して不利になることはありません。
- 146 :優しい名無しさん:2001/08/15(水) 01:09
- それ以前に32条使用による就職・転職の不利があったら
人種差別に当たると思われ。
- 147 :優しい名無しさん:2001/08/15(水) 01:14
- >>144
私は32条適用されている鬱ですが
風俗営業許可、古物商申請しています。
自営する上でも何も問題はございませんよ〜。
収入の制限もないし、通っている病院は内科も併設されているので
この間は風邪薬もいただきました。
主治医いわく、この病気は長年のつき合いなんだから
少しでも金銭的負担を考えるなら申請した方が良いと言われて
手続きしました。
明日はどうなるかわからない自営の身には助かります。
- 148 :優しい名無しさん:2001/08/15(水) 06:46
- それで手帳はどうなんでしょ?
- 149 :物理板のおっさん:2001/08/15(水) 06:49
- ここに書いてもマジとは思われまい。でもマジで書くが、どうしても子猫
にだけはサディステックな気持ちになる。犬は飼ってかわいがっているの
だが、猫はどうもね。ガキの頃、フランダースの犬を読んで泣いたくらい
なんだが、実は子猫を2匹も殺したことがある。川に投げ込んで、上から
石を投げて。なぜ自分がそういう衝動を持つのかわからない。近所の大人
にも教師にも「優しい子供」と言われて育った。小学校の飼育係も良くや
った、ウサギ殺しのニュースには体をふるわせて怒った。
俺は基地外かもしれない。「猫の大虐殺」という本をなにかの広告で知っ
たが、どんな本なんだろう。俺の中の基地外が解明できるなら読みたい。
- 150 :優しい名無しさん:2001/08/15(水) 07:32
- 手帳をもらった保健所に
ガンバってとった看護婦免もらいにに行った人がいるが
どうもなかった。
- 151 :優しい名無しさん:2001/08/15(水) 09:16
- 手帳はどうすればもらえますか?ひげさん
- 152 :カイゼルひげ ★:2001/08/16(木) 01:31
- >>151 さん
手帳は持っていないのであまり明るくないんですが。。。
だいたい32条の申請用紙と共通のことが多いので、印鑑持って病院逝けば
大抵の病院では申請を代行してくれます。
>>137さんのカキコと、以下のの過去ログも参考になさって下さい。
「45条(手帳)関連の情報」
http://piza.2ch.net/utu/kako/970/970369840.html
「精神傷害者手帳」
http://piza.2ch.net/utu/kako/976/976699085.html
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 153 :赤っ恥@カイゼルひげ ★:2001/08/16(木) 01:35
- 正:>>137さんのカキコと、以下の過去ログも参考になさって下さい。
誤:>>137さんのカキコと、以下のの過去ログも参考になさって下さい。
- 154 :優しい名無しさん:2001/08/16(木) 06:28
- 照れてるひげタンもかわいい
- 155 :優しい名無しさん:2001/08/17(金) 19:26
- 同じところで1年半?>>137
- 156 :優しい名無しさん:2001/08/17(金) 20:27
- >>155
いいえ、病院は変わっていてもかまいません。
初診から1年半経過していて、
その間生活の障害がおおむね続いており、
とくに1年半から1年9ヶ月の間の診察で
それが確認されていれば、障害年金の対象となります。
ただし、厚生年金・国民年金などを
払い込んでいるか、支払い免除の手続をしてあることが必要です。
もしくは20歳以前の初診であることが
条件となります。
どのような状態が障害と見なされるかは、
ケースワーカー・主治医に聞いて下さい。
- 157 :雪:2001/08/17(金) 20:36
- 通院2ヶ月で、32条の話をしたら断られた。
他の内科・皮膚科で医療費1万で、心療内科で1万かかって計2万は辛いです、
って言ってもダメだった。
働けない状態だし、働くって言ったら「やめなさい」って先生言うくせに・・・
そんなもんなんですか・・・?
- 158 :優しい名無しさん:2001/08/17(金) 22:26
- >>156
払ってないからダメだ。。。
ありがとう。
- 159 :優しい名無しさん:2001/08/17(金) 23:23
- >>157
あれ?すぐにやってくれると違うんだ?
- 160 :優しい名無しさん:2001/08/18(土) 07:43
- >>158
支払要件は、複雑です。
一応、初診の手前1年3ヶ月程度払ってあるか。
20歳から初診までの期間の2/3払ってあるか。
20歳以前の初診であるか。
このあたりが、原則的には必要です。
>>157雪さん
これは、医者によりますね。
32条かけると、手続きが面倒で嫌がる医者が居ます。
もうひとつは、6ヶ月程度以上長引くぐらいまでは、
公費を使うのは、好まない医者も居ます。法律的には、問題ないのですが、
なんとなく、「それぐらいの期間は税金に負担かけないでよ」という感覚でしょうか。
患者が少なくて、もうけたい医者は、
すぐ書いてくれるでしょう。
- 161 :優しい名無しさん:2001/08/18(土) 10:47
- 初診で言いたかったのに、、、どうしよ
- 162 :カイゼルひげ ★:2001/08/18(土) 13:06
- >>157 雪 さん&>>161 さん
>>160さんのおっしゃるように、医師によりスタンスが異なりますからねぇ、、、
オレは病状が悪化した半年後に申請しましたが。
初診で逝っても構わないと思いますよ。>>161さん
- 163 :優しい名無しさん:2001/08/18(土) 13:52
- さげてちゃわかんねーよ!
- 164 :カイゼルひげ ★:2001/08/18(土) 19:02
- >>163
スマソ。
- 165 :優しい名無しさん:2001/08/18(土) 20:19
- >>161
初診で言ってもいいのですが、
診断書には、継続的通院が必要であるという感じの
文章を書かなくてはいけません。
初診では、そこまで書きにくいと感じる医者も多いかもしれません。
他の病院で、半年以上の治療歴のある方ならば、
そういう問題はありませんが。
- 166 :優しい名無しさん:2001/08/19(日) 11:47
- 教えてください。
住民税を支払っていなかったり、滞納していたりすると
この32条って受けられないのですか?
- 167 :優しい名無しさん:2001/08/19(日) 12:14
- 権利ばかり主張するな。義務をはたせよ。
- 168 :優しい名無しさん:2001/08/19(日) 17:26
- age
- 169 :優しい名無しさん:2001/08/19(日) 19:16
- age
- 170 :優しい名無しさん:2001/08/19(日) 20:50
- >>166
全く関係ありません。
受けられます。
ただ、支払い義務のあるものは、
支払いましょう。
- 171 :優しい名無しさん:2001/08/19(日) 22:26
- 滞納していても受けられるんだ。ふーん。
- 172 :優しい名無しさん:2001/08/20(月) 07:00
- あげ
- 173 :優しい名無しさん:2001/08/21(火) 23:30
- 滞納していても本当に受けられるんだ?
ほんと?ありがとう
- 174 :雪:2001/08/22(水) 02:23
- 以前、32条を断られたってことを書いたんですけど、
その他もろもろ、いろんなことがあって先生に不信感抱きまくったんで、
違う病院に行ってみることになりました。
以上、報告でした。。。
- 175 :カイゼルひげ ★:2001/08/22(水) 04:18
- >>174 雪 さん
32条は病院又はDr.によってスタンス(推進派・否定派)がありますが、
OKしてくれるところが見つかるといいですね。
ちなみに、「手続が面倒なので嫌がるDr.が多い」って話が何度も出てきましたが、
オレの場合には10分程度で申請書を書いてもらえました。
- 176 :DF@ ppa01-0035.din.or.jp:2001/08/22(水) 14:03
- 金銭的にちょっと、、、
って言ったら、すぐ書いてくれた。
マジで金銭的にやばかったんで、、、
- 177 :優しい名無しさん:2001/08/22(水) 19:32
- 嫌がる医者もいるってほんと言われた
ここみててよかった
- 178 :昔、鬱で、もらいました。:2001/08/24(金) 07:44 ID:???
- 石原知事になってからは、東京での32条申請は厳しくなりました。(私はそれ以前に
もらいました。)医者が憂慮していました。
人格障害でも、貰っている人はいました。私も金銭的にやばかったので、初診時に医者が
気を利かせて申請してくれました。えーっと、私は初診の時に貰っておいた方がいいと思います。
あとで、よくなれば使わなくていいものだし、人格障害とわかってから貰えないのも困るのでは
ないかと思います。(人格障害でも、薬ぐらいは貰いに行くし)
ひげさんの、いうとおり32条は医者の中では是非があるようですね。
はっきり、断る医者もいたし、「あんなのは作文だから、貰っておいて経済的負担を軽くして
ちゃんと通院しなさいね」って、いう医者もいました。
金銭面で余裕が無くて、通院できなくて追い込まれるよりは、どうにかして貰ったほうが楽には
なると思います。
・・・いろいろ、奥の手もありますけど、知らないほうが通るような気がするので
また、今度にします。
- 179 :DF@ ppa01-0035.din.or.jp:2001/08/24(金) 13:08 ID:???
- >>178
厳しくなったの?
前にもらっておいてよかった、、、
- 180 :優しい名無しさん:2001/08/24(金) 13:28 ID:???
- 奥の手ですか
- 181 :プチ鬱:2001/08/24(金) 14:08 ID:PHj6zkss
- 通院二回目で、医者から「費用が安く済む制度があるよ」って32条のことを教えてもらったんだけど、
実際、申請が通ってみると医療費がタダになってしまいました。
なんで?
- 182 :TTB:2001/08/24(金) 14:16 ID:???
- >>181
認可されると都道府県が医療費の95%を負担することになっています。
(精神保健法32条)
でまあ、それが最低の線(法律)ですので、「残り5%」に関して、
お住まいになっている地方公共団体によって補助するところ
があります。(条例とかになっているのでしょう)
たまたま、そういう制度のあるところにお住まいなのでしょうね。
では、ご自愛ください。(__)
- 183 :DF@ ppa01-0359.din.or.jp:2001/08/24(金) 19:17 ID:???
- 東京は100%負担してもらえる。
でも、前年の収入にもよるらしいよ。
- 184 :優しい名無しさん:2001/08/24(金) 19:26 ID:???
- え?社保は違うでしょ?
- 185 :カイゼルひげ ★:2001/08/24(金) 19:40 ID:???
- >>184 さん
ええ。社保の場合は従来通り5%負担です。<東京都
- 186 :DF@ ppa01-0359.din.or.jp:2001/08/24(金) 20:17 ID:???
- >>184
あ、そうそう。失礼。
>>183は、国民健康保険の場合です。
社保なら5%です。混乱させてごめんさい。
- 187 :178(奥の手というのかわかりませんけど):2001/08/25(土) 01:43 ID:???
- 都道府県、市町村で、申請許可の傾向が違います。生保の金額や許可範囲も全然違います。
福祉予算を沢山とる自治体は、32条も通りやすいです。
母子家庭の扶助金額、生保の申請認可や生活の許容範囲(自家用車所持や生活調査のやり方)
要介護児童の入学(普通学級>養護学校>施設>施設プラス作業所での労働とピンハネ)
などと、32条の申請許可は比例します。
どうしても、貰えないときは管轄の違う自治体で申請してみて下さい。(面倒ですが・・・)
・・・無難な範囲で書きました。(具体例や方法は、避けておきます。すいません。)
- 188 :プチ鬱:2001/08/25(土) 03:07 ID:0KtN8UkE
- 実は今月、都内に引っ越してきました。(前は千葉でした)
石原たんになってから厳しくなったって事になってるみたいだけど、
また「再審査」みたいなものがあるのカナ?
健康保険も国保に切り替わったので、今度も御上負担だとうれしいんだけど・・・
(↑つまり、職を失ったという・・・コト・・・)
- 189 :DF@ ppa01-0359.din.or.jp:2001/08/25(土) 03:16 ID:???
- わしも、職を失って国民健康保険に変わりました。
保健所行って、「変わったよ」って言って変更用紙に記入してきたけど
何も言われなかったけど。
- 190 :178:2001/08/25(土) 03:41 ID:???
- 変更とか、延長は、大丈夫ですけれど、新規の申請が厳しくなりました。(東京)
石原氏が、障害者施設に視察に行ってうっかり「こういう人たちって人格あるのかねぇー」
と、ぽろっと言って叩かれた事があるでしょ。あのあとに、申請書を審査する医師に対して
都の財政見直しの為の予算削減ということで、お告げがあったそうです。
審査側の医師と、申請する医師が協定があるところは通りますけれど、相当実際の症状よりもかなり
重たく書きます(実際に、自分のサンプルを書いて説明してもらいました。)
- 191 :優しい名無しさん:2001/08/25(土) 04:28 ID:???
- これって、どの程度の病気だと受けられるんですか?
(自分の病名知らないもので…)
私はどんな内容の公費負担手続きかとか知らされずに「お金安くなるから手続きしなさい。」
って先生に勧められてやったんですが。さっきモナー先生に聞いたら32条だって教えてもらって。
鬱とかその程度でも受けられるものなんですか?
私は色々な資料見てると境界性人格障害?ってやつみたいなんですけど。
- 192 :優しい名無しさん:2001/08/25(土) 07:29 ID:???
- 税金はらってないけど受けられる?
1年以上前の分
- 193 :優しい名無しさん:2001/08/25(土) 08:59 ID:???
- 32条は何でも有りです。
税金払っていなくても、
高額所得者でも、
精神科・神経科・心療内科で
精神科疾患の診断名がついて、続けて通院が必要であると
医者が書けば通るはずです。
東京で厳しいという話がありますが、
厚生省の審査基準を踏み外さないとすると
厳しくしようがないと思うのですが。
- 194 :優しい名無しさん:2001/08/25(土) 15:01 ID:???
- 申請書は、保健所に出しに行って、あとは2ヶ月待ってくださいといわれました。
で、保健所のやさしい職員の人が、
「申請書の写しをクリニックに見せたら、その日からの医療費が、
5%になるか、もしくは後から戻りますよ。」
と教えてくれたので、クリニックに行ってその書類出して、
「医療費戻るんですよね、今日の分から。」
と私がたずねたら、クリニックの受付の人が
「うちのクリニックでは、医療費はお返ししませんし、今日から公的負担もできません。」
っていわれてしまいました。
先生は、診断書書いてくれて、これを保健所にもって行ったら
次から公的負担うけることができます。」っておっしゃってたのに・・。
クリニックによって、32条通りにしないのって、そんなのあるんですか?
2ヶ月、病院行くの嫌になるほどウツ度が増したよ。
保健所、先生、受付、みんな言ってること違うし、人間不信も酷くなりそうだ。
打つ出し脳!
- 195 :優しい名無しさん:2001/08/25(土) 19:20 ID:???
- これ結構面倒なんですよね。
すぐに32条を適用すると、
医者は保険に対する請求を番号がくるまで止めておかなくてはいけません。
つまり、収入が先送りになります。
薬局とも交渉しておかないといけないし、
月の途中で適用すると請求書はややこしくなるし、
止めておいた請求書を忘れるかもしれないし、
そんな事情があります。
- 196 :DF@ ppa01-0359.din.or.jp:2001/08/25(土) 20:31 ID:Nt9cQp7.
- 私の場合、申請した当日病院へ行き、
その日、あと次の回は普通に支払いました。
診察代と薬代両方です。
「領収書を保管しておいてください。あとで差額返却します」
と言われましたよ。
もちろん、ちゃんと返してくれました。
- 197 :優しい名無しさん:2001/08/25(土) 21:34 ID:???
- ふーん
- 198 :カイゼルひげ ★:2001/08/26 07:36 ID:???
- >>194 さん
基本的には保健所の職員さんの話が正しいですね(審査が通ればの話ですが)。
保健所は言うまでもなく厚生労働省の下位機関で、「精神保健福祉法」を
遵守する責任・義務がありますから。即日適用になるか、遡及適用になるかの
説明も合ってますし。
確かに>>195さんのおっしゃるように、病院側としては手続は面倒だし、
都道府県からの入金が遅れるわけですが、32条適用になったからといって
医療機関がソンをするわけではありません。
>>194さんが通われている病院の受付の人の話はちょっとひどいと思いますです。
もう一度保健所に出向いて経緯を説明するなり、病院のケースワーカーの人などに
確認されてはいかがでしょうか?
32条適用関連の問題は各自治体(都道府県)の問題(機関委任事務)であって、
申請書記入を除き、医療機関の問題ではないです。
- 199 :194:01/08/26 18:26 ID:zX4fZtKI
- >>198さん
ありがとうございます。保健所の方のお話が正しいんですね。
わたしの通ってる病院がなんで「返金もしくはすぐ適応しない」のか、
何でなんでしょうか?
面倒だからなのか、お金儲け主義なのでしょうか?
- 200 :カイゼルひげ ★:01/08/27 01:50 ID:???
- >>199 さん(=>>194さん)
面倒だからなのか、32条に明るくないんでしょうね
(精神科としては考えにくいし、あってはならない話ですが)。
医療機関・医師・PSWなどでも解釈の違いがあるのは事実です。
現にオレの逝っている病院でも無知なDr.はいますから。
入金が遅れるから嫌だ、という理由もあるかもしれませんが、
「うちのクリニックでは、医療費はお返ししませんし、今日から
公的負担もできません」は32条に反する、というのがオレの見解です。
- 201 :河埜廼那智琥 ◆6zjlIXcg :01/08/27 01:54 ID:7LKXj5sw
- ↑
何故にカイゼルさんはIDが出ないのですか?
- 202 :河埜廼那智琥 ◆6zjlIXcg :01/08/27 02:00 ID:7LKXj5sw
- カイゼルさんだけ特別ですか?
- 203 :優しい名無しさん:01/08/27 02:12 ID:9gs8FNC2
- あげ
- 204 :河埜廼那智琥 ◆6zjlIXcg :01/08/27 02:19 ID:7LKXj5sw
- お願いです。カイゼルさん答えて下さい。
idの消し方、教えて下さい!!
- 205 :カイゼルひげ ★:01/08/27 04:04 ID:???
- >>201-202・204 河埜廼那智琥 さん
オレは「キャップ」をもらっているので出ないんでしょうね。
(別にひろゆきと親しい、ということとかはないです)
ちなみに、キャップは受付中止だと思います。
その代わりに、「トリップ(一人キャップ)」ができたわけですし。
IDはいったん回線を切るか、クッキー喰わないか、メール欄に「0」とか
入れてみて下さい。それでもIDが変わらないようなら、強制ID制になっていると
思うので、IDは変更不可でしょうね。
ID制は、マルチポスト・荒らしを防止して、板の平和を守るにはしかたがない
措置だと思います(IDで書き込みした人物が特定できますから)。
- 206 :カイゼルひげ ★:01/08/27 04:08 ID:???
- >>201-202・>>204 河埜廼那智琥 さん
スレ違いの質問は、案内所に書くか、直接メール下さいです。(_ _)
- 207 :優しい名無しさん:01/08/27 06:04 ID:lV6l6GQY
- ジェダイは消えてたよね?
- 208 :優しい名無しさん:01/08/27 06:25 ID:VjvM0fRk
- ib test
- 209 :優しい名無しさん:01/08/27 06:26 ID:VjvM0fRk
- .id test
- 210 :雪:01/08/27 15:04 ID:Z2ppojeY
- 違う病院に行ってみたものの、そこは以前のところよりはるかに悪く、
んで、薬ももらえず家にもなかったんでそのまま以前の病院へGO・・・。
バイト始めたんで、この前話した32条のことはもういいです、
と言ったらなぜか申請書をくれました。
「審査通るかわかんないけど・・・」と。
今は通っても通らなくてもいいや。・・・収入があるうちは。
- 211 :優しい名無しさん:01/08/27 19:29 ID:RT358Ii.
- また変えたら?>>210
- 212 :優しい名無しさん:01/08/27 23:02 ID:RT358Ii.
- これって結構時間かかるんだよね?
聞いたら1ヶ月後っていわれたよ
- 213 :雪:01/08/28 00:57 ID:NjPrjgqc
- >>211
通らなかったら違う病院行こうかな(笑
パニック障害のことを言ったら32条は通らなくなっちゃうのかなぁ。
でも書類貰ったときちょっとショックだった。
「障害者手帳・・・」とか書いてあって。
- 214 :カイゼルひげ ★:01/08/28 02:26 ID:???
- >>213 雪 さん
オレは不安神経症&強迫神経症&プチ抑鬱状態で適用されてますよ。
ある程度の期間、治療が必要だと判断したら、Dr.は通るような
診断書&申請書を書いてくれると思います(ここらへんは事実上Dr.の裁量です)。
32条と45条(手帳)の申請用紙は共通のことが多いので、
ヘンに気にする必要はないですよ。もちろん、Dr.が「必要」と判断したなら、
そっちの申請も書いてあると思いますが。
- 215 :カイゼルひげ ★:01/08/28 02:43 ID:???
- >>212 さん
ええ、平均30〜40日かかります。
医療機関・保健所→審査会→都道府県知事(形式的ですが)
→保健所→医療機関と書類が流れますので。
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 216 :優しい名無しさん:01/08/28 09:01 ID:o1TVRYxE
- >>215さん
医療機関・保健所→審査会→都道府県知事(形式的ですが)
→保健所→医療機関と書類が流れますので。
└→県警→地元の警察
ってことはありえますか?
- 217 :優しい名無しさん:01/08/28 10:12 ID:TK.DZe1I
- 32条の申請を済ませて「患者表」が病院に届くまでの30〜40日間に
支払った通院費・薬代は患者に返金するというのが法的にきまっているのですか?
わたしの通う病院は、お金返してくれませんでした。
保健所にその事を言ったら、衛生局というところに相談して下さいとの返事が。
保健所には病院に対して何も対処出来ないということです。
国の衛生局まで、私が訴えに行かなくては、医療費が戻ってこないのですか?
うつ病でパニック持ちの自分には、そんな気力ありません。
仕事出来ない状態なので、32条を申請したのに、
ココに来ているみなさんがすんなりと医療費の返金されているのが
とてもうらやましいです。
30〜40日間、病院行くのやめようかと思ってます。
病院に不信感を持ってしまった。
病院を変える気力もないし、近所にはそこの病院しかないので。
どうしたらいいですか?
鬱が悪化してます。
- 218 : @カイゼルひげ ★:01/08/28 17:06 ID:???
- >>216 さん
う〜ん、何とも言えませんねぇ。(^^;
一応、「公務員の守秘義務」を信じるしかないですね。
>>108で書きましたが、和歌山で事例はレア・ケースだと思います。
ちなみに、オレは出勤の途中に交番を3カ所通りますが、
職質喰らったことはないですね。
また、先日、検問で免許の提示を求められましたが、問題ありませんでしたよ。
>>217 さん
一応調べてみましたが、オレの知っている範囲では
(1)即日適用
(2)遡及適用、医療費返還
の2ケースだけですねぇ。正直、ちょっと分かりません。m(__)m
厚生労働省のメアドを書いておきますので、医療機関名・番号を併記した上で
www-admin@mhlw.go.jp
までメールなさってみてください。
- 219 :216:01/08/28 17:29 ID:o1TVRYxE
- >>218 @カイゼルひげ ★さん
検問で違反して捕まった場合は、結構いろいろ調べられるのですかね?
特に交通裁判所行き(=重大な事故・酒気帯び運転等)になったときとか。
大阪の小学校の事件の容疑者は運転免許を持っていましたが、
どうしていたのでしょうか?
って@カイゼルひげ ★さんに聞いても分からないですよね。
ごめんなさい。
- 220 :優しい名無しさん:01/08/28 19:46 ID:zmbZVQFg
- >>219
つーか気にしすぎ
- 221 :216:01/08/28 20:32 ID:o1TVRYxE
- >>220
あはは。確かに躁です。安全運転してれば気にする事ないですよね。
- 222 :優しい名無しさん:01/08/28 21:54 ID:rDfILuSs
- >>216
保健所は、情報を流すことはあり得ません。
ただ、令状があるとき、
重大犯罪を犯したときは、その限りではありません。
- 223 :優しい名無しさん:01/08/28 22:00 ID:J9YnQyvY
- バレたくないとか思う精神的余裕があるうちは
32条使わなくても大丈夫
- 224 :TTB:01/08/28 22:05 ID:kYeGBiC6
- こんにちは、TTBです。(^o^)
>>216
どうぞ、ご安全に。(^o^)
>>217
32条の申請を済ませて「患者表」が病院に届くまでの30〜40日間に
支払った通院費・薬代は患者に返金するというのが法的にきまっているのですか?
いいえ。定められていません。
遡及返金をしようと図ると病院側が診療報酬の請求を遅らせる必要が
有りますので、資金調達の面からもそういったことは強制できないん
ですよね。(病院も経営していますから)
>国の衛生局まで、私が訴えに行かなくては、医療費が戻ってこないのですか?
従って訴えに行っても戻ってくるという根拠は有りません。
ただまあ、保健所がわざわざ衛生局を指名したということは、
多少は衛生局の指導に病院が応えてくれると判断しているのかもしれませんね。
(厄介払いじゃなければいいのですが)
>30〜40日間、病院行くのやめようかと思ってます。
治療費は確かに大きな問題でしょうが、治療そのものとはまた別儀です。
今、調子良くないんですよね。治療続けないと、より悪化するのではないでしょうか。
では、ご自愛ください。(__)
- 225 :愛梨:01/08/28 22:52 ID:b2fCV.i2
- まだ申請はしていませんが、通っている病院でも
先生が承諾してくださいました。
自分で提出する必要?もないみたいです。代行してくれるのかな。
ここを参考にさせていただきました。
- 226 :カイゼルひげ ★:01/08/29 03:13 ID:???
- >>219&>>221 さん(=>>216さん)
>検問で違反して捕まった場合は、結構いろいろ調べられるのですかね?
この事例だと「道路交通法」の範囲なので、その範疇での取り調べになります。
「精神保健福祉法」は基本的に関係ないです。
ただ、あきらかに被疑者が精神的に尋常な状態ではないと思われるときには、
>>222さんのおっしゃるとおり令状を取る可能性はありますね。<保健所・医師
>大阪の小学校の事件の容疑者は運転免許を持っていましたが、
彼の場合、一回精神分裂病と診断されています。ですから、通院歴があることを
自己申告して刑法第39条を使って逃げようと思ったんじゃないでしょうか。
運転免許は無関係でしょう。
※刑法第39条第一項:心神喪失者の行為は、罰しない。
第二項:心神耗弱者の行為は、その罪を減刑する。
>>224 TTB さん
>多少は衛生局の指導に病院が応えてくれると判断しているのかもしれませんね。
ですね。>>217さん宛てのレスに厚生労働省のメアドを貼っておいたので、
行政指導が出ればいいと思うのですが(法的拘束力はないですが)。。。
>>225 愛梨 さん
レシートを確認すれば分かると思います。たぶんコード「01」が診察費ですから、
それ以外の項目があれば、それが代行料でしょう。
代行料は各医療機関が独自に設定していますから、場合によっては
無料のケースもあるかもしれません(診断書料は必要でしょうが)。
- 227 :優しい名無しさん:01/08/29 09:46 ID:manAdhaE
- >>225
私の場合、病院側で申請用紙を用意してあって、
(自治体ごとに違う。東京都なんだけど、横浜市のも用意してあった。)
「次回、この用紙に記入して、最寄りの保健所の住所と一緒に
持ってきてください。そうしたら、こちらで診断書と一緒に郵送しておきます。」
と言われました。
とても簡単でした。
- 228 :優しい名無しさん:01/08/29 11:52 ID:3DhNpkPU
- >>227
いい病院でうらやましいです。
わたしの病院は申請用紙、用意してなくて、自分で保健所に持って行って下さい。
という感じでした。
しかも、即日適応・医療費返還しないです。
という感じでした。
病院変えたい・・・。でも、今飲んでるお薬が効いているので、
新しい病院でも同じものを処方しくれるかどうかが不安で、
また申請書を出しに行くのとかもどうしていいのかわかりません。
今の病院ですでに申請してしまっているので。まだ患者表はできてません。
- 229 :退社寸前@カイゼルひげ ★:01/08/29 17:25 ID:???
- >>228 さん
このケースでは、患者表が届いてから、所轄の保健所(患者表に書いてあります)に
変更届を出すことになりますね。
Rp.は口頭で伝えても構いませんが、心配なら紹介状(多分有料です)をもらえば、
きちんと記載してくれると思うので、患者表が届くまでは今の病院に通院されるのが
ベターかと思います(申請後約30〜40日かかります)。
#患者表もらってすぐに転院、は気が引けますけどね。(^^;
- 230 :愛梨:01/08/29 23:01 ID:2hlIEV/s
- >226
今週申請するのでレシート見てみます。
>227
ほんと簡単ですね、うちのところも印鑑だけあれば申請できるそうで。
自分の病名もわからないけどいいのかななんて思ったりしてます。
- 231 :DF@ ppa01-0359.din.or.jp:01/08/30 00:00 ID:KQtyfndE
- それなりの病名付けないと通らない場合があるみたいで
そういう相談(とりあえず病名を付けて書類に書いてくれる)にのってくれる
医者だとすぐなんですけどね。
- 232 :カイゼルひげ ★:01/08/30 05:05 ID:???
- >>228 さん(捕足)
患者表ですが、千葉県の場合、↓な感じです。
で、>>228さんの場合は(5)の「医療機関」が変更になりますので、
「患者表記載事項の変更」になり、保健所に逝く必要があるワケです。
(1)保健所名 (2)公費負担者番号 (3)公費負担医療の受給者番号
(4)受給者の住所・氏名・保健区分・性別・生年月日
(5)医療機関の名称・所在地 (6)有効期間
>>230 愛梨 さん
オレが申請したのは2000/07/02ですが、レシートを見ると「01 1,800」
「04 3,000」とあるので、診断書&申請代行料で3,000円と思われます〜。
有効期間は2000/07/05〜、7月通院分より遡及適用されて2000/08/20に
約3500円が戻ってきました。ご参考まで。(_ _)
#病名はあまり気にしないでいいと思いますよ。
要は「直ればいい」わけですから。(^^)
>>231 DF@ さん
審査基準はあるようですね。教えてもらえませんでしたが。
ですから、真っ赤なウソは書けないんじゃないかと思います。
基本的には「継続的通院が必要で、経済的に困難な状況」であれば、
それなりに融通は利かせてもらえると思うんですが。。。
患者さんが快方に向って社会復帰できれば、GDPが上がるわけで、
マクロ的に見てプラスですから。
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 233 :優しい名無しさん:01/08/31 10:05 ID:5IubGXNk
- 228です。
>>229
大変、為になりました。どうもありがとうございます。
- 234 :カイゼルひげ ★:01/08/31 18:25 ID:???
- >>233 さん
どういたしまして〜。(^^)
- 235 :優しい名無しさん:01/09/02 17:48 ID:n9nyPa3A
- 自律神経失調症&軽い鬱病で通院中なんですが、この程度じゃ申請できないですよ
ねぇ?
一応医者からは、『診断書書いてあげるから、休職したら?』と言われてたりする
のですが・・・。
今の職場は、人手不足な上に仕事量が多いため、私以外にも病人が多く、とても
休職なんかできません。
何とか薬の力で動いてる状態です。
おまけに一人暮らしですし、なるべく出費を抑えられるのなら、抑えたいのですが
・・・。
- 236 :愛梨:01/09/02 22:45 ID:nhnhAHY.
- 診断書だけで代行してくれました。
申請した日からのさかのぼりは無理っぽいけど
来月から適用になるらしい。
審査がとおるといいな。
- 237 :カイゼルひげ ★:01/09/03 05:45 ID:???
- >>235 さん
「休職したら?」と言われるようなら、通ると思うので申請してみて下さい。
>>236 愛梨 さん
ですね。お祈りしてます。(_ _)
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 238 :083 ◆KCr.rhXc :01/09/03 05:53 ID:KCKbvhy6
- >>235
お医者さんによっては結構融通効かせてくれます。
オレなんかも診断書に「うつ病 長期休養を要す」なんて書いてもらったらしくあっさりとおりました。
しかもその日から適用してもらって。
- 239 :タイラー ◆TYLERHiM :01/09/03 12:08 ID:EU8opQAs
- 今、自己負担5%なんだけど、これって32条適用されてるってことだよね?
知らんうちに適用されてた。親が申請したのかな。
病名言われてないんだけどな。
入院時には、鬱状態としか書かれてなかったし。
そんなんでも適用されるのか。ま、いいけど。
- 240 :TTB:01/09/03 13:09 ID:lRK3m2FY
- >>239
うーんと。今は入院なさっていないんですよね。
そうでしたら、適用になっているのかと思います。
退院なさるときに主治医などより説明があって、
あなたの保護者が申請したのではないでしょうか。
では、ご自愛ください。(__)
- 241 :タイラー ◆TYLERHiM :01/09/03 13:17 ID:EU8opQAs
- >>240
今は入院してません。1年半前に1ヶ月ほど入院してました。
それ以来5%なんです。
適用されてるようですね。確認できてよかったです。
レスありがとうございました。
- 242 :235です。:01/09/03 23:07 ID:SNgcR9Gk
- カイゼルひげ ★さん、083 ◆KCr.rhXc さん、ありがとうございました。
土曜日にクリニックに行くので、今度聞いてみます<(_ _)>
- 243 :カイゼルひげ ★:01/09/04 05:58 ID:???
- >>242 さん(=>>235 さん)
どういたしまして〜。
申請、通るといいですね。(^^)
- 244 :優しい名無しさん:01/09/08 11:15 ID:???
- 参考になりました。
- 245 :優しい名無しさん:01/09/08 20:10 ID:j64/Txs6
- お馬鹿な質問で申し訳ないのですが、
32条の通院先が精神科併設の総合病院になっている場合、
その病院に別の病気でかかっても適用になるのですか?
たしか「今日何したよ」のスレで、32条の通院先に行って、
ジスロマック(カゼのときに出る抗生物質)と総合感冒薬PL顆粒、
うがい薬のイソジンを5%負担でゲットしてきたという話があったので。
私の通院先も総合病院なのでチョイ気になります。
- 246 :優しい名無しさん:01/09/08 22:02 ID:Pwad5XvY
- >>245
精神科の主治医が治療した場合には、
32条適用です。
総合病院で、他の科の先生の治療には
32条は効きません。
- 247 :245:01/09/08 22:26 ID:ur1ikcKw
- >>246さん
サンクスです。
- 248 :優しい名無しさん:01/09/09 03:37 ID:???
- 今、申請中なのですが、保険証が変わったんです。
また手続きを一からやり直しでしょうか?
それとも、保険証は32条には関係ないですか?
- 249 :カイゼルひげ ★:01/09/09 03:51 ID:???
- 保険証の変更は「記載事項の変更」にあたるので、申請書を訂正する必要があります。
とりあえず、所轄の保健所に聞いてみて下さい(分からなければDr.に聞くと
いいでしょう<所轄の保健所)。
場合によっては再申請ですが、申請が通ってから(適用されてから)保健所で
変更届を出せばOKかもしれません。このケースは明るくないです。すみません。m(_ _)m
あと、病院にも保険証の変更は申告する必要があります。
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 250 :DF@ ppa01-0786.din.or.jp:01/09/09 12:20 ID:TSpLYAuI
- 先日、保険証が変更になったので手続きに行ってきました。
まず、保健所で申請(用紙1枚書くだけです)
その際、新しい保険証を持っていってください。あと印鑑。
病院の方では、「保険証が変わりました」と言って窓口で出せば
OKです。
保健所から、新しい患者票が病院に届きます(自分は関わる必要なし)
- 251 :248:01/09/09 20:15 ID:???
- >>249 >>250
さっそくのお返事をいただき、ありがとうございました。
保健所へ行ってみます。
- 252 :優しい名無しさん:01/09/09 20:21 ID:yRHzDAT6
- >>248 遅レス失礼。
私は途中で生活保護が適用になって保険証が無くなったのですが、
Drに言ったらその場で申請書を出して「書いて印鑑捺して」
と言われただけで済みました。(申請時もそんな感じでした)
その後も転院したのですが、その時も受付で
「こちらに転院という事でよろしいですね?」と言われて
またその場で申請書を出されて、記入して捺印だけで済みました(郵便代は取られましたが)
病院だけで済む場合もありますので、Drに訊くと楽かもしれません。
ちなみに神奈川県です。
- 253 :優しい名無しさん:01/09/09 22:27 ID:lYZtbNqI
- 都道府県別に32条の注意点まとめたほうがいいんじゃないか?
- 254 :優しい名無しさん:01/09/09 22:35 ID:???
- そうかもしれない。私の件は病院だけじゃすまない。
- 255 :DF@ ppa01-0786.din.or.jp:01/09/10 00:49 ID:fvh2kawo
- 病院って、保健所への申請等を代理でやってくれるところと
そうじゃないところがあるから、、、、
- 256 :カイゼルひげ ★:01/09/10 05:07 ID:???
- >>253-255 さん
両方妙案ですね。(^^)
オレ的には千葉県は申請〜適用まで時間がかかる、って気がします。
ちなみに、オレの逝ってる北松戸メディカルクリニックは切手代・代行料を払えば
あとはOKです。保健所に逝く必要はないです。
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 257 :優しい名無しさん:01/09/10 23:16 ID:???
- 都内はどうよ?
- 258 :DF@ ppa01-0786.din.or.jp:01/09/11 02:24 ID:pH1ulTlo
- >>257
私は、東京都府中市です。
病院は五反田なのですが、自分で申請しました。
ってことで、保健所に行く必要ありってことです。
要するに、地区の問題ではなくて、病院によるのでは?
- 259 :優しい名無しさん:01/09/11 02:25 ID:???
- 都道府県によっても違いますよ。
- 260 :TTB:01/09/11 10:01 ID:???
- こんにちは、TTBです。(^o^)
まず、申請に必要な書類は申請書と診断書。
1.病院・医院が申請の代行をしてくれる
手数料等の費用含んでその場で申請可能。
2.病院・医院に必要書類が備えられている
申請書等は病院・医院に備え付けてあるが自分で
保健所に提出する必要あり。
3.病院・医院に申請書類が無い
申請書を保健所にとりにいき診断書をつくってもらって
自分で保健所に提出する必要あり。
通院している病院・医院によっては、このくらいに
分類できるのではないでしょうか。
都道府県(政令指定都市含む)等の違いは、こと申請書類の
取り扱いに限れば、そう異なることはないと考えます。
なぜなら、これは法律に基づく機関委任事務であるからです。
では、失礼します。(__)
- 261 :ととろん ◆BxP019x. :01/09/12 03:10 ID:hRnXBP1c
- 大阪府です。今日先生相談したところ、
「ととろんさんは神経症だから、申請却下されるかもしれないよ?」と
言われてしまいました。結構医療費負担辛いので、ぜひ通ってほしいものです。
うちのクリニックでは、印鑑を持参すればそのまま代行申請してくれました。
診断書代3000円のみ追加でした。
でも審査に2ヶ月ほどかかるって…!? そんなもんなんでしょうか。
- 262 :ととろん ◆BxP019x. :01/09/12 03:14 ID:hRnXBP1c
- 補足。
私の場合は、診察室で先生に相談したら、
診察後すぐに受付で申請用紙に記入・捺印。
あとはクリニックが手続き代行してくれるそうです。
きれいな受付のお姉さん萌えでした。
- 263 :優しい名無しさん:01/09/12 03:23 ID:smjhijns
- 九州のとある大学病院。
診断書代0円で代行申請してくれました。
申請時の診断名は「躁鬱病」でした。
確実に申請が通るようにとの主治医のはからいでそうなりました。
(実際は神経症域の諸症状の合わせ技)
以降、毎回80円ぐらいしか払ってません。
薬局に行っても薬をもらうだけ。
32条ありがとう、です。ほんと。
- 264 :優しい名無しさん:01/09/15 09:09 ID:14xrurbI
- 32条って、仕事持ってると対象外なんですか?
家に居たくなくて、他に行く場所ないから、しょうがなくやっと出勤してる。会社でも、たまにルーティンこなしてる振りして、たまに電話とって、後はぼーっとディスプレイ見てるだけ。
とても「仕事してる」なんて状態じゃないのですが。
給料貰ってるってだけで、対象から外されちゃうの?
薄給で、それでなくても、躁転した時に使いまくったローンもあって
月8,000以上はキツイのに・・・。
- 265 :優しい名無しさん:01/09/15 17:37 ID:???
- え?何言ってんの?
- 266 :優しい名無しさん:01/09/15 18:37 ID:???
- がいしゅつだったらすみませんが、
みなさんどのくらいその医者に通ってから32条医者に切り出しました?
- 267 :TTB:01/09/15 19:36 ID:???
- >>264
>32条って、仕事持ってると対象外なんですか?
いいえ。そのような制限はありません。
経済的に困窮しないための制度です。
では、ご自愛ください。(__)
- 268 :264:01/09/15 20:29 ID:nqiQjsWw
- >>>267さん
ご回答ありがとうざいました。
もう一度医師に聞いてみます。
- 269 :優しい名無しさん:01/09/16 11:02 ID:???
- >>268
つーかこのスレ読んでる?
- 270 :優しい名無しさん:01/09/16 21:40 ID:DnrePQaA
- 負担率0.5%だったら、薬代も0.5%だよね?
薬局によって、無料だったり0.5%だったりするのはなぜ???どっちがただしい?
- 271 :DF ◆WTCrZr8k :01/09/16 21:43 ID:eoXVnXeo
- 0.5%ってのは間違いじゃないかな
5%でしょ、、、
普通は5%負担。薬局も。
無料のところは、東京とかでは?
近所で5%だったり無料だったりするの?
- 272 :270:01/09/16 21:50 ID:???
- >>271
そうでした。間違えた。5%ですね。
東京じゃない関東某県です。いつもの薬局では5%ですが、ある日
そこが閉まっていたので、同じ市内の違う薬局に行ったところ、
まったくの無料だったのです。
- 273 :TTB:01/09/17 08:58 ID:???
- >>272
それは、どちらかの薬局が勘違いをしているか、
法律を超える制度(条例など)をよく知らない
のに起因するのではないかと思います。
32条適用以外の5%自己負担分については、
地方公共団体によって、それを上回る制度がある場合がありますが
ケースが少ないので、当該制度に関して医療機関、薬局薬店が
周知できていない場合があります。
では、ご自愛ください。(__)
- 274 :264>268:01/09/17 10:07 ID:s51052jg
- >>269さん
一通りログは読ませて頂きました。
でも、2ヶ所の病院で同じように「仕事してるから診断書書きません」と
言われたので、実は就業者は対象外の制度だったのか?と。
- 275 :優しい名無しさん:01/09/17 10:55 ID:???
- オハヨウゴザイマス。
私も32条申請に行ってこようと思います。。
- 276 :34:01/09/17 11:59 ID:???
- このスレの34です。
本日、32条適用を受けて診察薬代を払ってきました。(嬉
ここに書き込みしたのが>>34(7/24)ですから一ヶ月半というところでしょうか。
二週に一回の通院なので、一、二週はギャップが発生していると思います。
これまで、一回の通院で四千円近く(国保、診察代・薬代)払っていたのが、
今日は、診察代・薬代合わせて410円でした。
住んでいるところは静岡県です。
>>34-38にある通り、先生まかせで簡単。
診断書料は8月の通院の際、合算で請求されたので覚えてないのですが、
みなさんと変わらないと思います。
>>266さんの質問にお答え。
鬱病になって4年経ってますが、なにせこのスレを見つけて初めて申請したので、
質問の欲する答えになっておりません。申し訳ありません。
ただ、手続きの簡単さを考えると、もっと早くから申請しておけば、
一体どのくらいのお金が浮いたのだろう・・・、と思います。
今日は気分が良いので、過去の事をクヨクヨせずに、このスレに感謝しております。
- 277 :34:01/09/17 12:03 ID:???
- ちなみに、今日の410円の内訳は、
・診察10分程度
・薬代(>>37と変わってます。)
トリプタノール10mg ×朝昼晩
ワイパックス0.5mg ×朝昼晩
銀ハル、マイスリー、リスミー、トリプタ ×寝る前
です。
- 278 :優しい名無しさん:01/09/17 16:42 ID:???
- 仕事してるとできないのかよ?>>274
- 279 :カイゼルひげ ★:01/09/17 20:53 ID:???
- >>266 さん
オレは通院開始後半年ぐらいです。
>>276 さん (=>>34 さん)
おめでとうです〜。(^^)
>>278 さん
就労・収入の有無は関係ありません。
まぁ、熱くならずに……σ(^_^;
- 280 :優しい名無しさん:01/09/18 03:15 ID:dSQ7xaBw
- 既出だったらすみません!
32条(医療費公費負担)受けると、
保険証見たら(会社の健康保険のでも、国民健康保険のでも)
受けてるって分かるようになっちゃいすか?
それが心配・・・・・
- 281 :さやり ◆iNKtLPbM :01/09/18 03:20 ID:blk.LIvw
- >280さん。
社保の家族ですが、わからんっす。
- 282 :タバ:01/09/18 03:21 ID:aajF5x9k
- 初診で「32条の申請してみますか?」って云われて、
すぐに手続きしました。
今は医療費0円で助かってます。
カウンセリングも受けてるし、薬の量も多いので良かったと思う。
- 283 :優しい名無しさん:01/09/18 05:22 ID:H2jmORII
- age
- 284 :優しい名無しさん:01/09/18 05:30 ID:???
- >>280
「申請について職場などに知らされる心配はありません」
とかいてありました。千葉県です。
- 285 :優しい名無しさん:01/09/18 05:37 ID:???
- >>284
そういう意味やないやろ。保険証見てわかるかどうかって意味。
答え、保険証は今の物を使うんや。かわりに患者票と言うのが
発行されて、それを病院へもっていくと公費負担が受けられる
ってシステム。
- 286 :280:01/09/18 09:55 ID:hiXURR1I
- >>280さん お返事ありがとうございます。
>>284さん それについても気になっておりました。(今会社勤めなもので)
一安心。
>>285さん 良かった。保険証って転職する時見せる場合があるので
もし保険証見て分かるようならあきらめようと思っていたんです。
意外と治療費って負担になりますものね。
これで、安心して申請にいけます。
ありがとうございます。
また、詳細は、住んでいる場所によって違うようですので、
保健所に問い合わせてみます。
あと、保健所って近所の人なんかが勤めてそうですよね?
皆さん申請に行く時どうしましたか?
あー、心配してばっか・・・・
- 287 :TTB:01/09/18 14:54 ID:???
- >>286
現行は働いていらっしゃるのですから、
健康保険法で通常の療養の給付を受けることになります。
そして、精神保健福祉法32条申請に認可された部分のみ
同法の管掌下となります。
異なる法律のもとにある制度同士ですので、相互の関連はありません。
(良くも悪くも縦割り行政です)(;^^)
申請は、病院等で代行してくれる場合もあります。
一応本人や家族が提出するのが建前ですが、
出頭するのが気になるのでしたら一度相談してみては
いかがでしょうか。
では、ご自愛ください。(__)
- 288 :280=286:01/09/18 15:56 ID:???
- >>TTBさんへ
丁寧なレスありがとうございます。
現在会社勤めです。
今行っている病院で相談してみます。
代行してくれますように!
- 289 :優しい名無しさん:01/09/18 16:13 ID:8ykoTeu.
- >>280
領収書が精神科になる事を覚悟された方が良いです。
公的申請をされますと一応貴方が精神病扱いになりますので
慎重に考えられた方が良いと思います。
軽い神経症でしたら絶対に公的申請をされない方が良いかと思います。
神経科ですと1400円位でしょう?お薬もセルシン2mgを1日1錠
だと薬代も大変安いので公的申請はされない方がいいでしょう。
セルシンて更年期障害、自律神経失調症の人達も飲んでいますので
特に気にする事無いと思います。
- 290 :280:01/09/18 17:06 ID:???
- >>289さんへ
>領収書が精神科になる事を覚悟された方が良いです。
公的申請をされますと一応貴方が精神病扱いになりますので
慎重に考えられた方が良いと思います。
このくだりがとっても気になります。
何か社会的なデメリットが後々付いてまわるのでしょうか?
何か実体験か実体験された方のお話できればお教えください。
病院は精神科で、現在の治療費は月に3000円ぐらいです。
ただ、仕事を辞める予定である事とこれから本格的な治療をしよう。
と考えているので申請しようと思ったのですが。
- 291 :TTB:01/09/18 18:06 ID:???
- >>290
私は>>289さんではないので、真意はわかりません。
それだけはことわっておきます。
でまあ、申請が適用になったら当該医療にかかる領収書の
費用区分(これまで健康保険20%とか書いてあった)に
「精神保健福祉法5%」などの表記がされます。
(実際はもっと略号だと思いますが)
これがないと医療機関もどこに請求するか区分しにくいですしね。(;^^)
領収書はこういうことでしょう。
まあ、それ(表記)をデメリットと感じるかどうかは個人次第ですね。
では、失礼します。(__)
- 292 :カイゼルひげ ★:01/09/18 18:08 ID:???
- >>290 さん(=280 さん)
横レス失礼。(_ _)
健保などに回るレセプト(診療報酬請求書)には病院名までしか記載されません。
ですから、↓の順に安全です。
◎「●○病院/クリニック」
○「大学病院/総合病院内の精神科」(明らかに精神科がメインの場合がある)
△「▲△心療内科/メンタルクリニック」(なんとなく想像はつく)
×「■□精神科」(モロバレ)
なお、オレのカイシャでは公費負担を受けている人間は申告することになっており、
オレは患者表のコピーを健保に送付しました(半年前)。
これでオレも「精神病扱い」になりますが、今のところ表だった不利益は被っていません
(強迫神経症&不安神経症&軽度の抑鬱状態)。
まぁ、オレがバイトだからかもしれませんが。。。(^^;
- 293 :タオ:01/09/18 18:13 ID:xQjGvPlM
- >カイゼルひげさん
良かった。あの「呑んで寝待ちスレッド」での解答お願いします。
スレチガイで申し訳ない。
- 294 :カイゼルひげ ★:01/09/18 18:17 ID:???
- >>290 さん(=280 さん)
sequel...
オレの保険証にも何ら記載はないです(千葉県)。
- 295 :カイゼルひげ ★:01/09/18 18:20 ID:???
- >>293 タオ さん
振らんといて下さいよう。(^^; 残業中なんで。(w
- 296 :優しい名無しさん:01/09/18 18:22 ID:8ykoTeu.
- >>292
○○総合病院は保険書への請求は診察科名が全く記載されません。
大変安心できると思います。
会社勤務の女性達も結構○○総合病院へ安心して通院してます。
別に不利益ないみたいです。
- 297 :優しい名無しさん:01/09/18 18:28 ID:8ykoTeu.
- >>291
公的援助を受ける人は一応税金で支払われる形になりますので
病気が区の保健所などに明らかになります。
結構ダメージが大きいと思われますが。
- 298 :タオ:01/09/18 18:30 ID:fDHx5if2
- ごめ〜ん!お仕事中でしたか...(^^;
- 299 :優しい名無しさん:01/09/18 18:38 ID:8ykoTeu.
- 兎に角精神病でも無いのに精神病にされてしまう怖い世の中
ですから公的援助は受けない方がいいと思います。
神経科は1回の受診料が1400円位です。
お薬代も大変安くて500円以下と思います。
- 300 :TTB:01/09/18 18:42 ID:???
- >>297
私は、
「デメリットと感じるかどうかは個人次第ですね」
と書いております。
別段、ダメージ云々(そしてその多寡)について
は申しあげておりません。
いずれも申請するご本人の判断することだと思います。
では、失礼します。(__)
- 301 :タオ:01/09/18 18:42 ID:???
- 300、ゲッチュー!
- 302 :タオ:01/09/18 18:44 ID:???
- あら、301だった。。(ワラ
- 303 :TTB:01/09/18 18:46 ID:???
- >>302
ああ、これは申し訳ありませんです。(__)
(私の言訳のせいで)
- 304 :290:01/09/18 22:00 ID:???
- 皆さんレスありがとうございます。
心理テスト、脳派チェック、睡眠リズムノのチェック、甲状腺異常でないか
などなどの検査費用がいったいいくらかかるのか調べて慎重に決めます。
あまりに高いなら申請せざるを得ません。
なんとか、今の状態よりよくなりたいですから。
- 305 :優しい名無しさん:01/09/18 22:04 ID:???
- >>297
どんなダメージ?
- 306 :優しい名無しさん:01/09/18 22:35 ID:???
- >>305
だよな、守秘義務があるんだから。基本的に「病院に行ってる」以上のダメージはないよ
- 307 :優しい名無しさん:01/09/20 23:50 ID:???
- 32条は、有効期限内に自分から取り消すことはできる?
切れるまで待つしかないの?
- 308 :優しい名無しさん:01/09/20 23:55 ID:ecHmOiQs
- あ、あげます。
- 309 :優しい名無しさん:01/09/21 03:25 ID:ZR9C78F6
- タオさんって、なんでいつもこうなんだろう・・・。
どうせだったら「タオとカイゼルひげが語り合う」つくれば?
つーかメールのやり取りでもせーや。
あ、カイゼルひげさんはそうでもないけどね。ごめん。
- 310 :タオ:01/09/21 07:25 ID:???
- >>309
>タオさんって、なんでいつもこうなんだろう・・・。
あの、いつもってこういう風に他スレで呼びかけたのって初めてですけど...。
あとメールでのやり取りはすでに行ってます。ただ早く掴まえたくそうした訳。
そういう勘違い突っ込みこそ、スレ違いの幅を拡げるつっもんだから流してね。
- 311 :TTB:01/09/21 08:16 ID:???
- >>307
>32条は、有効期限内に自分から取り消すことはできる?
はい。できます。任意で届出るものですから、
任意で取り消すこともできます。
では、ご自愛ください。(__)
- 312 :優しい名無しさん:01/09/21 08:25 ID:???
- >>310
ウソをつくな
golなんとかにも同じようなことしてただろ
きもいよ
ストーカー
- 313 :307 :01/09/21 13:16 ID:???
- 270の質問をしたのも私です。
その時も回答してくださってありがとう。>TTBさん
遅くなりましたが、>>271のDFさんもありがとうございました。
- 314 :タオ:01/09/21 16:08 ID:???
- >>312
だから流せって...。一々、釈明してたらキリがなぇやろ!
goblet氏とも普通にメールを取り交わしてます。別に向こうからレスが返って来
なければ、こっちから無理にメールを出せ!なんて書いた事は一切ありません。
君、「キモイ」とか「ストーカー」とか書くのは簡単だけど、相手に与える影響
ってのも考えないといけないよ。特にこの板は「メンタルヘルス板」だからね。
- 315 :タオ:01/09/21 16:53 ID:???
-
タオ、「メンヘル板」完全撤退!このHN名乗りたかったら誰か勝手に名乗れよ!
コテハンもこんなアホな突っ込みばかり受けたら、名乗る気にさえならないよ。
それと、コテハン辞典とかそういうのに誰も名乗る着気がないのなら、タオ消し
といてくれ!ていうか、自分でやるよ。カイゼルひげさんもレスはもう結構です。
- 316 :優しい名無しさん:01/09/21 17:17 ID:DTOVkFcA
- 既出だったらすみません。
私も32条を申請してるのですが、この前、看護婦さんに
「32条を申請してたら保険証から職場の人にばれてしまうけど
どうする?」って言われたんですけど・・・・。
これって、どういう過程で知られてしまうのでしょうか?
また、精神科に通院してるということだけでなく、
病名も知られてしまうのでしょうか?
直接、看護婦さんに聞けばよいのですが怖くて聞けません。
どなたかご存知のかたがいれば教えてください。
- 317 :優しい名無しさん:01/09/22 03:31 ID:3s2zjg72
- 今日32条申請してきました、にゃはは
- 318 :優しい名無しさん :01/09/22 03:54 ID:???
- >316
健康保険関連の情報は健康保険組合だか、
どっかから会社の人事に筒抜けだよ。
- 319 :優しい名無しさん:01/09/22 05:38 ID:Zxvx4a3.
- >タオ
大人気無い(笑
- 320 :優しい名無しさん:01/09/22 07:44 ID:???
- >>316
32条使いますと、健康保険組合に病院が出す請求書に
公費負担を用いていることが表示されます。
しかし、もともと健康保険組合にいく請求書には、
処方や病名は載っているわけです。
ですから、特に変わりはないはずです。
また、政府管掌健康保険の場合には、
会社は分かりません。
大きな会社の健康保険組合の場合には、
組合と人事の関係によるかもしれません。
しかし、それによる不利益処分は聞いたことがありません。
- 321 :優しい名無しさん:01/09/22 15:44 ID:SWi36BGk
- 316です。
情報ありがとうございます。
やはり知られるみたいですね・・・・・。
でも、今さら今までのお金は払えないので
このままで行こうと思います。
憂鬱です・・・・。
- 322 :優しい名無しさん:01/09/24 01:50 ID:???
- たまには。
- 323 :優しい名無しさん:01/09/29 21:40 ID:???
- 32条適用されるってことは何かしらの病名を付けられることでしょうか
- 324 :ととろん@外:01/09/29 21:45 ID:QYOAkLz.
- >>323
一応医師の診断書が必要ですから、
何がしかはつくものと思われます。
- 325 :優しい名無しさん:01/09/29 21:51 ID:???
- ですよね
じゃおれは何病なんだろう
幅広い分裂病なのかなぁ
- 326 :TTB:01/09/29 22:27 ID:???
- >>325
うーん。なんでしょうかね。
お差し支えなければ、診断書を見せてもらうなり
してはいかがですか。
気にすることが増えるとあまりよくないと思います。
では、ご自愛ください。(__)
- 327 :優しい名無しさん:01/09/29 22:57 ID:???
- 主治医はあなたは精神病ではないです
薬は補助的なものですっていうだけで
何もおしえてくれません
聞かない自分も悪いんですけどね
- 328 :カイゼルひげ ★:01/09/30 04:26 ID:???
- >>327 さん
神経症でも長期間の治療が必要とか、経済的事情をDr.が考慮して、
通るように申請書を書いてくれる場合はあります。
結構病名を聞くのは勇気がいるものです。>>327 さんが
病名を聞いてそれを受け止めるココロの余裕があるとDr.が判断すれば、
教えてくれるかもしれませんよ。
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 329 :病名:01/09/30 06:25 ID:3pJQnEGo
- レセプト病名は、抗うつ剤使えば「うつ病」抗精神病薬使えば「精神分裂病」って付いちゃう
んだから、32条は申請したもん勝ち!!
税金の還付だと思えば良いんだと割り切る。
大体「精神病」に偏見持っている社会を容認して自分で自分の首絞めるより、堂々と「精神病」
で悪いかと言えば良いんだと思うけど。
- 330 :優しい名無しさん:01/09/30 08:01 ID:???
- >>329
賛成です
- 331 :優しい名無しさん:01/09/30 08:41 ID:???
- >>329
賛成です(2票目)
- 332 :優しい名無しさん:01/09/30 09:44 ID:KktuZ6eU
- ハー まったくあさましい
金 金 金 か
- 333 :優しい名無しさん:01/09/30 22:18 ID:???
- >332
まあね。ただの風邪と同一視しないほうがいいよ。
単発で済む風邪なんかと違って年単位での通院するからね。負担が馬鹿にならないのよ。
普通に稼げりゃ別に使わなくてもいいけど、それが困難になる病気だしね。
あんたの言い草だと、自分が難病指定になるような病気で入院することになったら
月に100万単位でかかる医療費を全部自己負担で払うってことだね。どうやら。
まぁ頑張って生き延びられるだけの額溜め込むことだね。
- 334 :きとふん(*'ρ'*):01/10/01 07:22 ID:???
-
32条通ったのはいいんだけど、微妙に嬉しいんだか嬉しくないんだか複雑な気持ち
- 335 :優しい名無しさん:01/10/01 07:27 ID:???
- 不眠症で精神科に通いつづけてるんだけど
薬代高くて経済的に辛い・・・・
でも鬱病や分裂病じゃないと32条適用されないんすよね・・
とほほ・・・
- 336 :きとふん(*'ρ'*):01/10/01 07:47 ID:???
- 鬱のフリしてれば通りそうだけどね…
- 337 :TTB:01/10/01 08:07 ID:???
- >>335
まあ、ここいらへん、病名は微妙ですからね。
「精神障害」「長期療養」という診断書があれば
病名は直接関係ないです。
では、ご自愛ください。(__)
- 338 :ピンクレザー:01/10/01 18:29 ID:???
- >きとふん様
私も同じ。32条通ったはいいけど、医療費から解放されるのは
いいけど、知らない人やお役所からは、そういうレッテルを張ら
れてしまうんだろうなぁ・・・と思ってます。
- 339 :優しい名無しさん:01/10/01 20:52 ID:???
- どんなレッテルよ?
- 340 :愛梨:01/10/01 23:36 ID:???
- やっと今月から適用されそうです。
ちょっと教えて欲しいのですが、
9月末で処方箋をもらいました。32条が適用されるのは10月です。
これから薬局に行くのですが32条って適用されますか?
申請書の写ししかもらっていませんが何を見てこの人は32条適用者とわかるのでしょうか?
ハルを飲んで支離滅裂かもしれませんが教えてください。
よろしくお願いします。
- 341 :優しい名無しさん:01/10/02 00:26 ID:???
- >>340
32条を申請した病院に「患者票」というものがあるので、それをコピーさせてもらって
薬局に提出すれば、薬局でも32条適用ということになり、薬代も安く
なります。
- 342 :優しい名無しさん:01/10/02 00:34 ID:???
- 今日保健所に32条申請してきたのですが、よくわからないことがあるので
教えてください。
保険証は親の社会保険の遠隔地証です。
申請の時に、「非課税証明書」があれば全額公費負担になると言われ、
言われるまま併設の区役所に証明書を取りに行き、申請したら通った
様子なのですが、社保でも5%じゃない場合があるんですか?
非課税と言うことは前年度の所得が少なくて区民税がかからなかったっ
てことでいいんですよね…(違うのかな)?
その場合は別なんでしょうか。
本来保健相談所に申請に行くらしいのを、ついでがあったので区役所
に併設している保健所で申請しちゃったせいか、職員の人の対応があ
たふたしていて、もしかして違うんじゃないかちょっと不安です。
あと前の方で申請してから1ヶ月位しないと適用されないとあったの
ですが、32条のことをクリニックに言ったのが先週で、そのときに
「来週書類の控えを持ってきてくれればすぐ使えるから」と言われた
のですが…これは…?
今更、な質問ばかりだったらごめんなさい…。
- 343 :マジレス ◆TVHrAlos :01/10/02 00:59 ID:CfOgzzZg
- >>340
すぐに解ると思います。
32条適用の場合は領収書や処方箋に精神科と印刷されます。
神経科と精神科ではイメージがかなり違うと思います。
重度で薬の量も多く治療が長期に渡る場合は32条を適例される
ケースがよく有るようですが長期でも薬の服用が必要無く、
簡単なお話しだけですと適用されないと思います。
精神科と神経科は区別されています。
何かの時にも神経科通院の方がデメリットが少ないです。
- 344 :優しい名無しさん:01/10/02 01:04 ID:???
- >>342
特殊なケースと思われ。まず、保健所と役所に電話で確認しましょう。
フォローがあればお願いします。
>>340
処方箋に公費負担番号が印刷されているはずです。それが印刷されていれば
OKです。
- 345 :マジレス ◆TVHrAlos :01/10/02 01:06 ID:CfOgzzZg
- >>342
子供の場合は子供の収入なので小学生の場合はもちろん全額公費負担
だったでしょう。しかし今は子供でも5%徴収されていると思います。
- 346 :優しい名無しさん:01/10/02 02:34 ID:???
- 非課税がよくわからん…
- 347 :姫 ◆OtJW9BFA :01/10/02 02:58 ID:???
- 今日病院に行きましたら、
申請する前に、
東京都が作っている
公費負担制度についての用紙を頂きました。
- 348 :TTB:01/10/02 10:46 ID:???
- >>340
>9月末で処方箋をもらいました。32条が適用されるのは10月です。
>これから薬局に行くのですが32条って適用されますか?
はい。患者票が病院等に到着して適用となります。
ただまあ、現行患者票が病院についていない可能性もあるし、
処方箋にその旨記載されていない場合もあるので、
薬局に32条申請のことを説明しておいて領収書をもらって
後日払い戻しを受けるというのが良いのではないかと思います。
>>342
>5%じゃない場合があるんですか?
はい。あります。
(区役所に行ったのですから東京都か政令指定都市か中核市ですよね)
それらには、法定の5%負担をさらに地方公共団体で
負担する制度があるところがあります。
>非課税
厳密には必ずしも所得無しという場合ではないですが、
「マル遠」の健康保険証ですから、所得無しとほぼ同義
と考えてもいいと思います。
でまあ、当該地方公共団体は非課税世帯の5%負担を補填する
条例などがあるのでしょう。
>不安
お役所は縦割りの組織ですから、横の話を持ち込むとある程度は
あたふたするものです。ただまあ、向こうから持ち掛けてきた話ですから、
事務処理は大丈夫だと思います。日本の官僚は優秀です。
>来週書類の控えを持ってきてくれればすぐ使えるから
あなたの通っておられるクリニックは、そういう取り決めになっているのでしょう。
厳密には患者票が到着して適用となりますが、
それ以前の分も遡及して適用してくれるのでしょう。
>>346
所得があっても、住民税などを課税されない世帯もあります。
>>347
病院、医院、診療所に用紙がおいてあるところは結構ありますね。
では、ご自愛ください。(__)
- 349 :姫 ◆OtJW9BFA :01/10/03 08:32 ID:???
- あげときます。
- 350 :凛奈:01/10/03 09:00 ID:???
- わたしもあげときます。
- 351 :優しい名無しさん:01/10/03 14:18 ID:4nt9ySSE
- age
- 352 :DF ◆WRX/bmwM :01/10/03 14:53 ID:???
- 国民健康保険、支払ってきたage
- 353 :342:01/10/04 00:09 ID:???
- >>348 TTBさん、細かいご説明ありがとうございました。
>>344 >>345さん、レスありがとうございました。
ということでage
- 354 :優しい名無しさん:01/10/04 07:20 ID:T2TWDZuA
- >>343
32条適応しても、精神科とは
領収書にも処方箋にも印刷するとは限りません。
ただ、処方箋・診療報酬明細書には
21ではじまる公費負担者番号が入ります。
これで、32条であると分かります。
神経科を標榜するクリニックでも
精神科として届け出はしてあります。
でないと、精神療法が請求できず、
経営が成り立ちません。
ですから、神経科も精神科も
全く同じと考えて下さい。
- 355 :優しい名無しさん:01/10/04 20:55 ID:???
- age
- 356 :名無し:01/10/04 21:52 ID:1AXqFADE
- 結婚、引越しの為、32条適用されてた病院から患者票をもらい転居先の新しい
病院に提出して下さい、と言われましたが患者票の名前も旧姓のままで住所も
実家のままです。患者票の裏面には「氏名・住所・連絡先・保険の種類・担当医療
機関が変わったときは患者の居住地を管轄する保健所長を経由して都道府県に届け出て
ください」などと記載されてましたが読んでの通り今現在の引越し先の保健所へ
行って手続きをとれば良いんですよね?前は医療機関が勝手にやってくれていたので
自分で保健所へ行って手続きした事なくて今一わかりません。。。
- 357 :TTB:01/10/05 08:22 ID:???
- >>356
>読んでの通り今現在の引越し先の保健所へ
>行って手続きをとれば良いんですよね?
はい。そうです。
念のため新姓、新住所を証明できるものをお持ちに
なるのがよかろうかと思います。
(自動車運転免許証など)
では、ご自愛ください。(__)
- 358 :愛梨:01/10/05 23:17 ID:???
- 遅くなって申し訳ありません。
>>341さん
>>343さん
>>344さん
>>348さん
詳しく説明してくださってありがとうございました。
少し負担が軽くなるので申請してよかったと思っています。
- 359 :優しい名無しさん:01/10/05 23:47 ID:p3C4JbuI
- >>354
同じでは無いと思います。
領収書に神経科と記入されていれば精神科ではなく神経科です。
神経科と精神科が同じであればクリニック名や科名を精神科で統一されている
はずですがやはり神経科、精神科と一応分別されています。
- 360 :356 :01/10/05 23:52 ID:N0m6rd0U
- >357
どうもありがとうございます。
- 361 :姫 ◆OtJW9BFA :01/10/05 23:57 ID:1A115l/2
- 今日は病院で
「通院医療費申請書」という用紙を頂き
次の診察までに記入し、
持ってくるようにと言われました。
- 362 :優しい名無しさん:01/10/06 00:03 ID:Bhu6YjPw
- 神経症と精神病は明らかに違います。
過喚気症候群は神経症で精神病ではありません。
長期マラソンなどの筋肉疲労で発作的に起こる時も有ります。
若い女性や芸能人に多いでしょう。
私は過喚起症候群でしたが完治して今は一切薬は服用してません。
- 363 :TTB:01/10/07 00:18 ID:???
- >>361
少しでも負担が楽になるといいですね。(^o^)
- 364 :優しい名無しさん:01/10/07 08:04 ID:???
- >>359
大学で研修するときには、精神医学講座でみんな研修します。
神経科の講座はなく、精神神経学講座となっているところはありますが、
神経科の研修を受けることはありません。
心療内科についても、一部に本当の心療内科の講座はありますが、
ほとんどは精神医学講座で研修し、精神病院・総合病院神経科で働いてきた
医者が勝手に名乗っています。
要するに、精神科医が入りやすいように神経科・心療内科とつけているだけです。
内容は、同じです。
- 365 :優しい名無しさん:01/10/09 10:51 ID:???
- 良スレの予感
- 366 :雪:01/10/09 12:25 ID:???
- 32条、認可おりました♪
通院は6月末から、申請は丁度1ヶ月前。
先生に行った時、「あなたの症状じゃ難しいかもしれません」と言ってたんで
あきらめてたんだけど、今日行ったら認可おりてて。
9月の途中から適用になったようなんで、前回の分の診察料・薬代が返ってきました。
症状は鬱病、通院暦はたったの3ヶ月(申請当時は2ヶ月目?)でもOKでした。
- 367 :TTB:01/10/09 12:42 ID:???
- >>366
経済的負担の軽減が少しでも症状の軽快に
結びつくといいですね。(^o^)
では、ご自愛ください。(__)
- 368 :雪:01/10/09 13:08 ID:???
- 366の追記です。
私は国保なんで今後全く医療費かかりません。
私は他に喘息・アトピー持ちで病院に通ってて、心療内科とあわせると
月に医療費が2万超えだったので、32条通ったのはホント嬉しかったです。
それと、申請等は全て病院でやってもらえました。
>>367
そうですね♪ありがとうございます。
今まで、「病院代があるからバイトして稼がなきゃ」という意識が強くて、
それで症状が悪化してる部分があったのでこれから楽に生活できそうです。
- 369 :三六九:01/10/09 21:48 ID:???
- 今日申請してきました。
うつ病で一年通院。「二週間分の薬代が5000円超えて苦しい」訴えたら申請してくれることになりました。
ただ、「うつ病では申請は難しいから躁うつ病ということにしておきます」
とのことでした。
ちなみに通ってる病院は「赤旗」が置いてある病院なので申請は楽かと思いましたが、そうでもないようです。
最後に、このスレに感謝です。(__)
- 370 :征徒1 ◆JBj7u7jg :01/10/10 02:44 ID:???
-
∩
| |
| |
| |
| |
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)/ / < 先生!32条申請、とおりました!!
/ / \ ______________
/ /| /
__| | .| |
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
これでだいぶ楽になる・…
よかった。
- 371 :優しい名無しさん:01/10/10 04:11 ID:???
- 32条が適応されました。
いつもの診察代より大幅に安くなってうれしいですが
5%以上の診察代をせいきゅうされました。
10%ぐらいです。
数百円のことなので文句も言うつもりもありませんが
ココのレスをひととおり読ませてもらって、わたしの通ってる
病院はなにか違うみたいです。
患者表が来るまでの期間の診察代の返金もしない主義で
なんだか不信感を覚えます。
でも今から病院変えるのも面倒なのでこの病院に行きますが。
5%じゃない理由がどうしても納得いかないです。
調剤薬局でも5%よりも高かったです。同じクスリなのに。
よけいにウツが悪化してきました。
人間不信です。
- 372 :TTB:01/10/10 09:52 ID:???
- こんにちは、TTBです。(^o^)
>>371
>10%ぐらいです。
うーんと。診察料、投薬料、検査料なんかに
適用外のものが含まれているのだと思います。
(精神障害の医療を受ける場合において、
その医療に必要な費用の100分の95に相当する額
を負担することができる。)(32条本文抜粋)
どれが適用外なのかはまず領収書をご覧になってください。
明記(区分)されていない場合は事務方に聞かれると
良かろうかと思います。
>患者票が来るまでの期間の診察代の返金もしない主義で
>なんだか不信感を覚えます。
まあ、こういった遡及返金は「好意」ですから、
該当しない医療機関等もあります。
>よけいにウツが悪化してきました。
それはよろしくないですね。そうでしたら、
一度はっきり聞かれてもいいと思いますよ。
では、ご自愛ください。(__)
- 373 :優しい名無しさん:01/10/10 21:54 ID:???
- >>372
371です。アドバイスどうもありがとうございました。
気が少し楽になりました。
お薬飲んで、落ち着きました。
きのうは夜で激ウツ状態だったので人間不信になってしまいましたが
今日はだいぶ落ち着いています。
わたしの通っている病院は領収書をくれないので、
適応外の治療区分がどれなのかわかりません。
あと、いつも5分程度のお話でカウンセリングが終わって
調剤薬局にいってお薬をもらいに行く病院なので、
検査とか、一度もしたことないです。
ウツ、パニック、強迫神経症女より。
- 374 :カイゼルひげ ★:01/10/11 06:11 ID:???
- >>373 さん
う〜ん、「領収書をくれない病院」ってのがウサン臭いですね。(--#
今度の通院時に発行してもらうように頼んでみて下さい。
また、調剤薬局で詳細な領収書をくれるところもあろますので、
探してみて下さい。
ちなみにオレの逝っている調剤薬局では、調剤負担額、自己負担額、
保険外費用、薬剤一部負担金額などが詳細に書いてあります。
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 375 :TTB:01/10/11 16:48 ID:???
- >>373
えー。領収書発行してくれないんですか。(--;)
私もそういうの初めて聞きました。困ったものですね。
えーと。>>374さんのおっしゃるとおり領収書は
いろいろ情報も載ってますので、請求してでも
もらうようにしてくださいね。
少し具合よくなられたようで良かったです。(^o^)
では、ご自愛ください。(__)
- 376 :優しい名無しさん:01/10/12 00:14 ID:???
- 入院も32条の対象になるんでしょうか
- 377 :さやり ◆iNKtLPbM :01/10/12 00:17 ID:b4rPXq1.
- ならなかった気がします<入院
- 378 :優しい名無しさん:01/10/12 00:19 ID:???
- 入院は実費ですか
痛いなぁ
また自宅療法かな
- 379 :優しい名無しさん:01/10/12 00:20 ID:???
- 無駄飯食いのキチガイは死ね。
- 380 :優しい名無しさん:01/10/12 00:21 ID:???
- >>379
お前がシネ
- 381 :カイゼルひげ ★:01/10/12 06:53 ID:???
- >>376 さん・>>378 さん
FAQ・18にあるとおり、「高額医療費公費負担制度」は利用できます。<入院
それでは、どうぞ御自愛下さい。(_ _)
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 382 :優しい名無しさん:01/10/12 11:51 ID:fdfqt4wo
- age
- 383 :なぜなぜ名無しさん:01/10/13 15:00 ID:???
- まだ通院始めて1ヶ月位。診断名は神経症なのに、しかもお医者さんの方から、
「32条って知ってます?申請してみてはどうですか?」って言われた。
これってどうなんだ?
良い病院なのか?悪い病院なのか?
症状そんなに重いとも思えないんだけどなあ・・・。
お医者さんはオレが学生で親に内緒で来ているので、
金銭的に配慮してくれたのだろうか・・・・。
どうしよう・・・。
金銭的には大助かりだけど、申請して損がないとはちっとも思えないんだが・・・。
たとえば、自分はいいとしても、
将来自分の子供の将来に何か影響したりとかはないんだろうか?
親父が公務員なのでそこら辺もマズイかな?と思うんだが・・・・。
あげさせて下さい。
- 384 :優しい名無しさん:01/10/13 15:09 ID:???
- 公務員関係者はすぐわかる
- 385 :なぜなぜ名無しさん:01/10/13 15:18 ID:???
- >>384
だよね?
親父の出世に響いたら申し訳ないしなああ・・・。
どうしよう。
とりあえず、これを機に親にカミングアウトして
相談してみるのが吉・・・なんだろうな。
- 386 :優しい名無しさん:01/10/13 15:49 ID:???
- 親に内緒にしてるから通院費がきついんでしょ
一番いいのは親にカミングアウトすることだけど
むずかしいのかな
- 387 :なぜなぜ名無しさん:01/10/13 16:01 ID:???
- >>386
いや・・・カミングアウトしても治療費出してくれるかはあやしいところ。
そんな親。
だから言うの嫌だし、今精神病の遠因も家庭にあると思ってる。
ACの気もある・・。
逆にあんたのせいでなったんだ!って言うやり方もあるけど、検討中。
つーか、軽症だと思ってたのに医者の方から進められたのが何故?って感じ。
このスレで32条は知ってたけど、自分とは無縁だと思ってた・・・。
- 388 :優しい名無しさん:01/10/13 16:19 ID:???
- >>383
親が地方公務員ならやめた方がいいカモね。
でも自分の子供の心配までは要らないよ。
親には医者代くれといってもらえばいいんじゃないの。
医者に親を連れて来るようにいわれたら、仕方がないから
カミングアウトしたら?
- 389 :なぜなぜ名無しさん:01/10/13 22:35 ID:???
- やっぱ、利用しなくてすむなら利用しない方が良い制度なのでしょうか。
それとも利用した方がオトクな制度なのでしょうか。
ズバリ地方公務員なので(汗
良い機会だから、親に話して相談してみようと思います・・・・。
- 390 :優しい名無しさん:01/10/13 22:42 ID:4LbxQl7.
- 利用してオトクな制度。
県や都で金額を負担してくれる幅は違うけど。
ちなみに私は280円で済んでる。薬代も同じ。
バレる可能性はほとんどないと思われ。
その相手が他にバラしても職務上やばいんじゃ?
しかもこの32条、廃止へ向かう方向だとかなんだとか。
主治医が言ってた。
- 391 :優しい名無しさん:01/10/13 22:46 ID:???
- 32条廃止になるの?
そりゃ困ったな
それまでに通院卒業できるかな
- 392 :なぜなぜ名無しさん:01/10/13 22:50 ID:???
- じゃあ、医者の方から勧めてくれたっていうのは、良心的なお医者さんて事なんですかねえ。
2ちゃんねらーの性か、何でも疑ってかかってしまうので、
申請させた方が医者側にとっても薬出し放題、
診察代釣り上げ放題で儲かるんではないかと思ってしまう。
まわりのメンヘル仲間でも、申請を進められたって人はいないもん。
だってこれ、そんなに申請する人、いるわけでもないでしょう?
ああ、グダグダと。すいません。
- 393 :優しい名無しさん:01/10/14 00:47 ID:???
- そういうのって不思議と漏れるよな。
あと、管轄の警察署に目を付けられるんじゃなかったっけ?
確か過去レスにあったが。
- 394 :優しい名無しさん:01/10/14 00:56 ID:???
- 32の申請した病名によるんじゃない?
東京じゃ「うつ」とか「神経症」とか「人格障害」でも通らしいよ。
「分裂」だとマークされるかもしれないけど?
いや昨今の情勢から「人格障害」が一番ヤバいか??
- 395 :優しい名無しさん :01/10/14 01:03 ID:SmNbjFDk
- 管轄の警察署に目を付けられるのは
「精神分裂病」「人格障害の一部」などです。
「鬱病」はリストに入りません。
鬱病で犯罪を犯す人の率は、一般人のそれよりも明らかに低いですし。
- 396 :優しい名無しさん:01/10/14 01:15 ID:???
- ということで主治医が「うつ」で申請してくれるならお得なんじゃないか?
- 397 :優しい名無しさん:01/10/14 01:23 ID:???
- 東京なら、「神経症」でも通るのか。
>>383のなぜなぜ名無しさんも、診断名「神経症」で医師が申請してくれるって言ってんだから、
(ちょっと診断名いじってくれる場合もあるようだが)
きっと東京の人?
なら「うつ」より更にお得か?
でも親が地方公務員だって書いてあったっけ。ううむ。
- 398 :優しい名無しさん:01/10/14 01:25 ID:???
- 我の主治医は、経済的に厳しいと言う話しを初診の時にしたら即32条の説明してくれた。
その上、開業以来診断書料は取り忘れたので今でも取らないと言ってタダで診断書書いて
くれた。
東京で国保じゃ全くタダなので(県によっては違うらしいけど)風邪ひいてもタダで診て
貰ってるよ〜
- 399 :優しい名無しさん:01/10/14 01:34 ID:???
- 兵庫県南東部の某市で申請したときの診断書には「○○神経症」と書いてあり、
そのとなりの市の病院に変わっても引き続き適用されてます。
>>398
風邪って内科で診てもらってるんですか?
- 400 :優しい名無しさん:01/10/14 02:22 ID:???
- >>398
風邪でなんで適用の範疇なの?
例えば総合病院で申請して、同じ病院の内科ならそういう事もあるってこと?
- 401 :優しい名無しさん:01/10/14 04:49 ID:m75t+nWw
- 32条申請して医者を変えて別の病院行ったら
32条適用になりますか?
- 402 :優しい名無しさん:01/10/14 08:07 ID:???
- >>390
32条廃止になったらマジ困るんですけど…。
- 403 :390:01/10/14 17:20 ID:DDDH0elz
- >>402
うん、廃止になったらわたしも困る・・・。
医療費が高いので「32条お願いします」と言ったら
主治医は「まだ申請してなかったんだ?」と。
ちなみに私は”私程度の者が使ったら申し訳ないか”と思って申請してなかった。
主治医いわく「32条はイイ顔しない県が多いからね。廃止に向かうし、今のうち使って置きましょう」と言って
申請してくれた。
千葉県と東京都が一番嫌な顔するって言ってた。
私は埼玉県の住所で、千葉県の病院に通っているが。
以上、駄レスでした。
- 404 :きとふん(*'ρ'*) ◆i/VJ6Pbs :01/10/14 20:14 ID:???
- >>401
病院ごとに申請する必要があると聞きました
- 405 :優しい名無しさん:01/10/14 23:03 ID:zJ8cIhlw
- 大阪府はどうでしょうか?
- 406 :優しい名無しさん ◆8aqimjV6 :01/10/14 23:17 ID:???
- >>401
患者票を移動させる手続きが必要です。
- 407 :優しい名無しさん:01/10/15 00:01 ID:Liq2HWdZ
- 生命保険に精神病院通っていること内緒で加入しました。
生保加入時の質問欄に「精神関係の病気を患ってる」
という項目に○をつけなかったことで、
なんとなく怖くて、まだ三十二条申請してないのですが・・・
もし、保険屋に精神病院行ってる事ばれたら
告知義務違反に相当するんでしょうか?
三十二条請求してない、通っていないって事は、
まだ、「精神障害」として告知する義務はないってことでしょうか?
何かあった時、自分の葬式代も降りないなんて考えると鬱。
- 408 :優しい名無しさん ◆8aqimjV6 :01/10/15 00:30 ID:???
- >>407
病院変えて、精神科関係で請求しなければ
なんとかなるような話がどっかに出てたような…
2年経てば義務違反も関係なくなるし。
精神科関係の請求は出来ないだろうけど。
- 409 :優しい名無しさん:01/10/15 02:05 ID:???
- 32条申請しても、車の免許は取れますか?
過去ログにあった質問ならごめんなさい。
- 410 :優しい名無しさん ◆8aqimjV6 :01/10/15 02:15 ID:???
- >409
関係ないと思います。
32条申請してなくても取れない条件なら取れないわけだし。
- 411 :優しい名無しさん:01/10/15 02:32 ID:???
- 歯科衛生士などの国家免許は取れなかったと思う。
間違ってたらゴメン。
- 412 :優しい名無しさん:01/10/15 03:06 ID:uwq5RBau
- >408
ありがとう。
最近そればっかりで悩んでたんで助かりいました。
二年かあ。
病院変えるのは今のところ考えてないけど、
二年経てば大丈夫なんですね。
少し安心しました。
生活はキュウキュウでも目指してる国家資格あるんで
しばらく三十二条は申請しないでそのままで置こうかと。
通院してる間に契約しても、
二年経てば義務違反はないってのは初めて聞きました。
解約しなきゃ。。。とか悩んで手続き変更しなきゃとか思ってたので
救われました。
生保が降りるかも不安だけど、国家資格取得に裏調査があったら
引け目あるんで・・・今は国家資格系は審査厳しいからなあ。
>411
ソーシャルワーカーに聞いた限りでは、
国家資格も取れる可能性があるみたいですよ。
ただ、合格した企業側の調査によってばれる可能性もあるって言ってた。
そこら辺は運なんだろうか?
スマンデス。要は良く分かりません。
受診先の先生かソーシャルワーカーに直に聞いたほうがいいかも。
- 413 :優しい名無しさん:01/10/15 06:24 ID:???
- あ…このスレ読んで怖くなって来ました。
これから32条申請しようとおもっているんですけれども、
学芸員資格を取ろうと思っています。
精神障害者手帳を持っていても、学芸員の資格を取得できるものなんでしょうか?
- 414 :優しい名無しさん:01/10/15 08:29 ID:/jVI39sR
- 基本的にお役所にも「守秘義務」があるので、32の情報が他のところへ
漏れることはないし、漏れたとしたら裁判に訴えると絶対に勝てる。
障害者手帳にしても同じだよ。
- 415 :優しい名無しさん:01/10/15 18:58 ID:???
- >>414
建て前はそうなんだけどね…。
何でどっから漏れるんだろうね…。
- 416 :優しい名無しさん:01/10/15 21:53 ID:???
- >>415
あ?
- 417 :優しい名無しさん:01/10/15 23:25 ID:???
- 漏れるのがどうしても心配なら、やめてイイと思う。
精神衛生上の安定を図るか、金銭的負担を減らすか。
2つにひとつ、ってコトでしょう?
でも、日本って素晴らしい”縦割り行政”で。
病院は厚生労働省、警察は法務省なので、デメリットなんて無いよね。
私は『金銭的負担』を減らして、もっと通院しやすくするために申請したよ。
自分にとってメリット・デメリットを天秤にかけたらイイんじゃないかなぁ。
- 418 :優しい名無しさん:01/10/15 23:54 ID:???
- 今、32条を申請しようと思っているんですが、
ログが膨大すぎて、メリット・デメリットが並べきれないです。
誰か詳しい方で、簡潔にメリット・デメリットを語れる(纏められる)方いませんか?
一概に語れるものではないとはわかっていますけど・・・、
将来にわたるような失敗は、もうしたくないんです。
- 419 :優しい名無しさん:01/10/16 00:51 ID:/AEEphLx
- 今更ですが、32条適用される場合ってのはやはりそれなりに
病気が厄介な場合ですか?私は先日初めて病院にいき、
病名ははっきり特定はされず(いくつか併発してる)
32条を紹介されました。
でも、自力で直せるならそれでもいい(て言うか、それしか
ない)って感じで言われて、少量の薬を出されただけでした。
しいて言うならカウンセリングがいいんじゃないかと
との事(その病院にカウンセリングはない)。
自分の病状は深刻なのか、そうでもないのかよく解りません。
- 420 :優しい名無しさん:01/10/16 01:40 ID:???
- >>419
病気が深刻な場合が当然多いだろうけど、
32条ってのは金銭的補助の面が大きいので、それほど病気が重くなくても
金銭的に辛いと患者が言った場合、医師から進める事もあるYO。
長期に渡って診療が必要だと医師が感じたら紹介する場合もあるYO。
申請させた方が、国から高い治療費出させ放題、薬出し放題になるから、
必用以上に進める金儲け主義の医院もあるみたいだYO。
良くわかんないけどこの場合、
カウンセリングしか有効な治療法がなくて、カウンセリングって高額だから、
もしカウンセリング受けるなら・・・って進めてくれたんじゃない?
- 421 :デビュー3年め:01/10/16 04:27 ID:???
- >カイゼルヒゲさん
ご自愛すぎてアッパーは4、5発くらいくらった。(笑and馬鹿)
そうしたものを捨てて、もう一度
人間になる方法を学習したんだ。
化け物でなく、人間にね
- 422 :デビュー3年め:01/10/16 04:29 ID:???
- よろしくっす。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1003165836/
- 423 :カイゼルひげ ★:01/10/16 05:11 ID:???
- >>418 さん
そうですねぇ。。。 こんなところでしょうか。
●メリット
通院費・薬剤費を大幅に軽減できる(場合によってはカウンセリングも。
これは、病院側の裁量です)。
●デメリット
タテマエ上守秘義務はあるものの、情報が漏れる可能性は否定できない
各種資格で欠格事項に該当する場合がある
>>419 さん
患者さんが金銭的に厳しい状況にある(適応しないと通院できない)、
又は治療が長期間にわたると主治医が判断したケースが多いです。
あと、「審査基準」があって、それに該当する場合です。
その「審査基準」が分からないのですが。。。(ーー;)
>>421 デビュー3年め さん
そですね。32条は要するに「通院・加療をしっかりと患者さんに受けてもらい、
できるだけ早く社会復帰を目指す」ための制度ですから。
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 424 :赤っ恥@カイゼルひげ ★:01/10/16 05:13 ID:???
- >>413 さん
精神障害者手帳(45条)と32条は別モノです〜。
精神障害者手帳を持っていらっしゃるなら、ちょっと分からないです。
調べてみますが、御存じの方がいらっしゃったらフォロー願います。(_ _)
- 425 :優しい名無しさん:01/10/16 09:12 ID:???
- 国家資格は、原則的に欠格条項廃止されていますので、
精神科に通院していること、32条を使っていることで
とれなくなることはありません。
生命保険の件は、
告知義務違反でしょうし、
32条使おうが使うまいが、
違反は違反でしょう。
- 426 :TTB:01/10/16 11:46 ID:???
- >>413
学芸員職にそのような欠格事由はありません。
では、ご自愛ください。(__)
- 427 :優しい名無しさん:01/10/16 14:54 ID:1aywWCV+
- ちょっとわかりずらいかもしれませんが、
引越し後、患者票移動のため管轄保健所にて変更届提出
新たな患者票が出来る迄に約2ヶ月後位期間がかかると言われ
患者票が出来たら自動的にクリニックへ郵送しますとのこと
引っ越して来たばかりなので初めてその土地のあるクリニック
へ初診でかかった。その時保健所で貰った変更届の控えの紙で
32条が適用されてて費用はかからなかった。が、
評判はマーマー良いと聞いていたがあまり良くなかった。
又、医者を変えたいが12月辺りに初診で行った医者に
私の患者票が届く予定。どうしたら良いんでしょ?
我慢して12月までそこの医者に行って患者票移動するしか
ないかな?と思っているんですが、、、。
- 428 :TTB:01/10/16 15:06 ID:???
- こんにちは、TTBです。(^o^)
変更届に「初診でかかったクリニック名」を記載しましたか。
もしそうなら、もう一回変更届を出せばいいと思います。
今度の変更点は「医療機関等」です。
患者票の移動は事務手続の時間ですから、別段手続が
終了するのを待って(12月まで通って)行なっても
別の医療機関等に変わるのなら、結局、同じ手続を
しなければなりません。
だったら、お手数ですが直ぐもう一回変更届を
提出するほうがベターだと思います。
では、ご自愛ください。(__)
- 429 :カイゼルひげ ★:01/10/16 17:09 ID:???
- >>425 さん&>>426 TTB さん
フォロー、Thxです〜。(_ _)
- 430 :???:01/10/16 21:25 ID:OgVBXOuh
- 今日 引越して初めて住所変更で保健所に行きました
管轄が市から県になるので新たに診断書を書いてもらうのですが
32条と手帳の2つ診断書をもらってきたのですが
お値段ってどれ位ですか?
以前32条で書いてもらった時はタダでした
保健所の人の話では高いと手帳で1万位って言ってました
- 431 :TTB:01/10/16 22:25 ID:???
- >>430
「診断書」に関しては他の目的でもそうですが、
定まった価格が事実上ありません。
したがって保健所の人もある程度幅を持たせた
返答をしたのでしょう。
確かに、ただのところもあるんですよね。
ただまあ、それが今回診断書をもらう医療機関では、
必ずしも当てはまることではないと思います。
こういった感じでしょうか。
では、ご自愛ください。(__)
- 432 :427:01/10/16 23:10 ID:M1Pw10jt
- >>428
TTBさん、どうもありがとうございます。
変更届には初診でかかるクリニック名を記入しました。
ただ、この時は患者票も持参して変更届と一緒に提出したのですが
医者を変える場合、もう患者票は手元にないのでただ保健所へ行って
医療機関の変更のみ記入の変更届を提出すれば大丈夫なのですか?
- 433 :カイゼルひげ ★:01/10/17 03:38 ID:???
- >>432 さん(=>>427 さん)
記載事項の変更にあたりますので、患者票も必要です(転院する場合)。
病院に患者票が届いていない場合には、所轄の保健所で相談するとよいでしょう。
もちろん同一医療機関の中でDr.を変更する場合には不要です。
それでは、御自愛下さい。(_ _)
- 434 :なぜなぜ名無しさん:01/10/17 03:46 ID:???
- >>383-392
あたりで質問していた「なぜなぜ名無し」です。
これを機会に父親にカミングアウトしてみましたら、「申請は絶対許さん!」
と言われました。
でも、これから医療費だけは出してくれる事になったので、ひとまず32条申請は見合わせます。
どこから出ても同じだと思えば・・・今まで1円も援助してくれなかった父ですから。
地方公務員の父としては色々自分の体面とかもあるのでしょうね。
(自分の娘が公的に「障害者」になるのが許せないのかもしれないし。)
自分としてはお得だし、さしあたってのデメリットもないし、申請しても良かったのですけどね。
せっかくお医者様が勧めてくれたのに、少し残念な気もしますが。
- 435 :TTB:01/10/17 08:36 ID:???
- こんにちは、TTBです。(^o^)
>>434
まあ、経緯はどうあれ今回のことで、
1.経済的負担が少なくなった。(親から援助される)
2.親御さんが病気だと認めてくれた。(少なくとも知ってくれた)
に関しては進展があったと思うので、そういい結果に
なったのではないでしょうかね。
では、ご自愛ください。(__)
- 436 :優しい名無しさん:01/10/18 10:00 ID:???
- 知合いの地方公務員並びに国家公務員の子供達は皆32出しているけどねぇ〜
20才過ぎれば自分で決めなよ、そんなこと!
- 437 :432:01/10/18 10:08 ID:???
- カイゼルひげさん
どうもありがとうございます。
- 438 :なぜなぜ名無しさん:01/10/18 17:13 ID:???
- >>435
そうですね。
出してくれるのが(自分の体面が気になるのかも?とはいえ)意外です。
カミングアウトした事で、少し心が軽くなりました。
進展があって良かったです。
>>436
それは私へ言ってるのですよね?
申請するといずれ保険証でバレるし、
まだ学生なんで、申請するなら学費止めるとまで言われたんです。
だったら、国からお金が出なくても、親から出れば良いじゃないですか。
軟弱ですいません…。
- 439 :カイゼルひげ ★:01/10/20 02:12 ID:???
- >>437 さん(=>>432 さん)
どういたしまして〜。(^^)
>>438 なぜなぜ名無しさん さん
自宅通学ではなく、下宿しているのなら遠隔地ということで保険証を
切り離せるのですが(結局通知は届きますが)、親御さんが出してくれるようで
なによりです。軟弱ってコトはないと思いますよ。
- 440 :優しい名無しさん:01/10/21 11:07 ID:???
- age
- 441 :優しい名無しさん:01/10/21 11:10 ID:???
- 32条適応になってから、便秘の薬まで処方してもらち!
- 442 :優しい名無しさん:01/10/21 18:10 ID:???
- 精神科で?
- 443 :優しい名無しさん:01/10/21 18:13 ID:???
- 32条の話持ちかけたんだけど
医者がいい顔しないんですよね
めんどくさいのかな
- 444 :@700:01/10/21 20:00 ID:7RGKAbiv
- カイゼルひげさん、おひさですー。
ちょっとスレの主旨とずれるかもしれないんだけど
32条と特定疾患(難病)の医療費公費扶助って
申請すればどっちももらえるのかな。
今のところ何にも申請してないんだけど。
もし知ってたらよろしくです・・。
- 445 :優しい名無しさん:01/10/21 20:06 ID:TbR/mWC5
- 担当の医師によって同じ病院内でも32条の是非が全然違う。
私が最初にかかった医師は32条申請したいと言ったら
「あなたみたいな軽症の人が通る訳ないでしょ。分裂病とかじゃないと無理」
と言われて、それ以前から診察時の対応が好きじゃなかったから、別の日に
行って別の医師に相談したらあっさり書いてくれてあっさり通った。
目の前で申請書を書いてくれた。しかも保健所とかの手続きも全部病院が
やってくれた。同じ病院でも医師次第なんだなあと思った。
診断名は不安神経症。内科もやってるから風邪ひいた時も5%負担で薬くれるので
大助かり。
バイトの身だし会社にばれたっていいやー。上で誰かが書いているように
ばれたらどうしよう…っていう余裕があるうちは申請しなくていいのでは。
本当に切羽詰まった時はばれたら…なんて考える余裕もないもん。
443は医師or病院を変えることをお勧めします。
でも本当に32条廃止になるのかなあ…。鬱。
- 446 :ずばりね:01/10/22 00:02 ID:ktsbb5vy
- 司法書士の資格はどうでしょう。やばやばそうですが。^^;
- 447 :優しい名無しさん:01/10/22 00:06 ID:ktsbb5vy
- 32やばそうですか事件勃発しまくり世間を揺らがすことへの入り口
にしかならんような気がするが。32適応者です。逝きたい歴一回
5%がおやおや、タダになりました。
- 448 :MIU ◆MIU/OvZU :01/10/22 00:07 ID:RiHEdR9/
- 昨日、主治医に聞いたらあっさりと「ああ、適用できるよ」と言われた。
なんで教えてくれなかったんだろうと尋ねると
嫌がる人が多いから、とのこと。
なんだ、もっと早く申請すれば良かったと思って帰った。
知らない人がバカをみるんだなーと思った。
でも親に話したら「まだまだ世間は偏見が多いから、
お母さんとしてもすぐに治るのなら、そーゆーレッテルを貼られるのは
どうかと思わないでもない」と言われた。
特にまだ嫁入り前の妹がいるから複雑らしい。
親としては気にしないらしいけど・・・。
色々あるんだなーと思いました。
- 449 :ととろん ◆BxP019x. :01/10/22 00:10 ID:gC8Y3A/e
- 申請して1ヶ月半。
そろそろ32条適用可否の結果が出る頃なんですが、
私宛には何も連絡がきません。
病院にきけばわかるのでしょうか?
そろそろ次回の診察に行くんですが、
32条があるかないかで4000円は違うので…。
- 450 :槙原尚也( ‘д‘) ◆pC00/neo :01/10/22 00:12 ID:???
- ↑
俺の知識で言うと知り合いの医者(友達ね
の病院では1週間で適用される。
というかそういう措置を病院側がしてくれる。
- 451 :優しい名無しさん:01/10/22 00:15 ID:Ck7dCUvv
- その日にしてくれた医者いたよ。
- 452 :優しい名無しさん:01/10/22 00:24 ID:???
- 医者と友達ってのもすごいな
- 453 :優しい名無しさん:01/10/22 00:27 ID:???
- 保険料、払ってないんですが・・滞納で。適用されますか?
- 454 :優しい名無しさん:01/10/22 00:28 ID:???
- ソーシャルワーカー(だっけ
が、良い人で書類に書き込むだけで
その日から32条適用になったよ
- 455 :優しい名無しさん:01/10/22 00:37 ID:???
- 保険料 年金は関係なかったとおもいます >453
障害年金は別ですが
- 456 :優しい名無しさん:01/10/22 07:01 ID:???
- 保険料払ってなくてもできるん?
- 457 :TTB:01/10/22 08:51 ID:???
- こんにちは、TTBです。(^o^)
>>443
うーん。あまりメジャーな制度じゃないからですかねえ。(--;)
>>444
国が定めた特定疾患(ペーチュット病とか)の方は、
保険医療費の自己負担額が助成される制度があります。
これはこのスレッドで述べられている32条の制度とは別ですので、
関連はありません。双方同時に受給できます。
>>445
まあ、出す出さないは個人の判断の範疇だと思います。
>>446
司法書士規則(6条、17条など)には確かに規定されていますが
程度が著しくない場合はこの欠格条項には当てはまらないと思います。
>>448
そういった心理的ハードルが高いから申請しない方って
結構いると思います。
>>449
建前上、患者票が医療機関等に届いて申請が認められることになります。
医療機関等にお問い合わせください。本人あてには連絡ありません。
>>450
>>451
といったような処理は建前上とは違って、医療機関等の一種の好意
で行われています。
>>453
>>456
いわゆる公的年金各制度(国民年金法、厚生年金法など)とは、
別の制度です。したがって、保険料未納付が32条申請には
かかわりません。
では、ご自愛ください。(__)
- 458 :優しい名無しさん:01/10/22 16:23 ID:qYhB0nr0
- ↑この人はひげ?
- 459 :優しい名無しさん:01/10/23 17:16 ID:???
- 下がりすぎているのであげ。
更なる発展を期待します。
- 460 :優しい名無しさん:01/10/24 08:36 ID:???
- age
- 461 :勝手に復活タオ:01/10/24 11:11 ID:???
- 今朝、厚生省保健医療局精神保健課へTELいたしました。
質問は「32条と精神障害者手帳3級との違いは何か?」で
色んな公共サービスが増えるのとプライバシーに関しての
質問をしましたが「全く漏れる心配はない」と...。
32条同様、自分からカムアウトしない限りは...とお答え
になりました。これは実際、本当なのでしょうか??
- 462 :優しい名無しさん:01/10/24 11:21 ID:???
- 田舎の役所なら漏れる可能性大
- 463 :TTB:01/10/24 11:32 ID:???
- >>461
厚生労働省の見解としてはそういうしかないと思います。(;^^)
>>462
まあ、守秘義務は善意の上に立脚してます。
悪意の前では無力です。
ただまあ、それはこの制度に限ったことではないんですが。
では、ご自愛ください。(__)
- 464 :優しい名無しさん:01/10/24 11:36 ID:???
- なぜか土木課の人も32条適用者がわかるらしいよ
その辺からじわりじわり噂は広がっていくんだろうな
別におれはバレテもいいけどね 敢えてカミングアウトはしないけど
- 465 :優しい名無しさん:01/10/24 15:20 ID:???
- >>464
県庁の土木課ですか。
保健所に土木課はありませんものね。
しかし、県庁の役人も所属部局の違うところまで見に行くほど、
暇ではないし、よその部局の人間には書類は見せないと思います。
考えられないなぁ。
だいたい県庁は堅いですよ。
- 466 :優しい名無しさん:01/10/25 01:51 ID:iNsOQ8LK
- age
- 467 :優しい名無しさん:01/10/25 14:32 ID:jz8ExIhl
- age
- 468 :タオ:01/10/25 18:42 ID:???
- 障害者手帳とかいう範囲になるとバイトしかできないとか、そういう風に
なる規制はあるみたいだけど、そうでないなら問題ナシ!
生活保護関連だと身内が関係してくる+預金残高。マジで苦しくないとキツイ
ですね。ちなみに家の住む街は10万人都市なんで...32条より手帳のほうが
お得!私の信条は「努力しない」「人生に期待しない」「自殺はしない」の3つ
カイゼルひげさんは知っていますよね?ってまた、私信スレの突っ込みが恐い。。
- 469 :タオ:01/10/26 13:16 ID:???
- 私は今、カイゼルひげさんとのメール交換はしていません。全くの他人です。
私の甘い考えがカイゼルひげさんの意見に同調するものとは決して違います。
私は、堕落した人間だと思います。必死に「生きるよすが」を探しています。
- 470 :優しい名無しさん:01/10/26 13:28 ID:???
- タブン既出だと想うのですが・・・
とても過去ログを読む余裕がないので質問させてください。
一つの病院で32条申請したらそれは別の病院でも適用されるのですか?
もし病院を変える場合は新たに申請しなおさなければいけないのでしょうか?
頓服薬がすぐなくなるので近くの病院に変えようと想ってるのですが・・
どなたかわかるかたいらっしゃったら教えてください。
- 471 :タオ:01/10/26 13:32 ID:???
- 私が少なくとも初心な知識ですが、お答えします。
32条は病院が変わっても適用されます。これは事実です。
以上。
- 472 :優しい名無しさん:01/10/26 13:34 ID:???
- >タオさん
ありがとうございます。助かりました。
- 473 :たぶん優しい名無しさん ◆8aqimjV6 :01/10/26 13:53 ID:???
- >>470
病院の変更手続きが必要です。(患者票の移動)
夏に引っ越して病院変えたときに、その手続きをしました。
- 474 :優しい名無しさん:01/10/26 14:33 ID:???
- >タオ
ダイジョブだよ。カイゼルひげだって一日おきにしか仕事に行かない
甘い考えの男なんだから。
- 475 :優しい名無しさん:01/10/26 14:52 ID:???
- >>473
そうなのですか・・
じゃあ二つの病院で同時に使うとかはできないのですね。
ありがとうございました。
- 476 :優しい名無しさん:01/10/26 14:57 ID:???
- 私の父親も田舎の地方公務員の総務課長。
32条申請は絶対ダメだと言われました。
通院費は申し分けなくてもらえないから通院やめました。
やはり職場の人や近所の人にバレるのを嫌がって反対しているのだと思います。
薬ほしいのに・・・
- 477 :タオ:01/10/26 20:58 ID:???
- >474
ご忠告、ありがとう!と言ってもカイゼルひげさんは笑って一笑するお人柄だ
と思います。ひょっとして474さんがカイゼルひげさんだったりして...。
「476」さんの場合地域と繋がっているというか国と繋がっている状態なので
残念ながら仕様がないと諦めるべきです。私が同じ立場なら諦めています。。
- 478 :skirt:01/10/26 21:37 ID:???
- 健康保険は現在自己負担額二割ですよね。しかし医療の財政の悪化で
次年度以降3割負担になる可能性大という話です。
ほんとうにどうなるんでしょうね…。
- 479 :@700:01/10/26 22:51 ID:???
- TTBさん、レスありがと。
今、特定疾患かどうかの検査中だから
もし特定疾患だと確定診断がおりたら両方申請してみるよ。
- 480 :TTB:01/10/27 01:15 ID:???
- >>478
そうですね。(--;)
まあ、不況下ではどこの健康保険組合も運営苦しいですからね。
負担増はある程度やむをえないでしょうね。
本当は対症療法でしかないんでしょうがね。
>>479
特定疾患でないことをお祈り申し上げます。
では、ご自愛ください。(__)
- 481 :優しい名無しさん:01/10/27 23:06 ID:6a2JFYBb
- カイゼルヒゲさんTTBさん、すみませんが回答お願いします。
僕は32条の適用について、担当の先生に言い、そして、病院から代行で申請しました。
しかしながら、家族に32条を申請した後に相談したのですが、なぜ勝手にそういうことを無断でするんだと言われ、激しく反対されました。
費用は親が払うと言ってくれたので、32条の申請取り消しをしたいと思うのですが、どういう手順で取り消したらいいのでしょうか?
できれば自分でやりたいので保健所に行って取り消したいのですが。
保健所に行って、32条取り消したいのですがと言ったらいいのでしょうか?
その時に必要なものは何でしょうか?あつかましい話ですが丁寧なレス、よろしくお願いします。
- 482 :優しい名無しさん:01/10/29 18:19 ID:???
- あげ。
- 483 :優しい名無しさん:01/10/29 18:25 ID:???
- >>481
ネットで聞くより保健所で聞いたほうが確実ですよ。
- 484 :優しい名無しさん:01/10/29 19:27 ID:???
- 今日はもう無理だから明日でもいいね。
- 485 :カイゼルひげ ★:01/10/30 04:28 ID:???
- >>458 さん
いいえ、別人です。
>>476 さん
う〜ん、事情は分からないでもありませんが、通院をやめた後に精神状態の
悪化はありませんか? 一般的には反跳現象(リバウンド)といって、
精神状態が悪化するのが普通ですが。。。
個人的には、なんとか通院費を捻出してでも通院を再開するほうが
ベターだと思います。
それでは、御自愛くだいさませ。(_ _)
>>481 さん
まずはおっしゃるとおり所轄の保健所に逝って取り消し申請をしてください。
もし患者票が発行されてしまった場合でも、自主的に取り消し申請は可能です。
必要なものは印鑑・身分証明書(保険証・免許証)でしょう。
- 486 :麻貴:01/11/01 22:38 ID:???
- 32条適応!
これで親にぶつくさ言われずに薬がもらえる・・・
- 487 : :01/11/02 04:02 ID:74XKp4Jk
- ageism
- 488 :優しい名無しさん:01/11/02 14:03 ID:???
- この前申請したけど、最近眠剤なくても眠れるようになった…
もう病院逝かなくてもいいかも知れなひ。ラキー☆
薬代・診察代はほんと高い!
- 489 :TTB:01/11/02 15:59 ID:???
- >>486
まあ、気兼ねが少しでも緩和されるのはいいことですよね。
>>488
一番いいのは「つかう必要がなくなる」ってことなんでしょうね。
では、お幸せに。(^o^)
- 490 :優しい名無しさん:01/11/03 00:04 ID:???
- >>476
はは、俺の兄貴、地元の市役所の国保年金課勤務だったけど
俺、32条は黙って申請しちゃったぞ。ちなみに同居ね。
あと、入院してたとき(単科精神科)、どーいうルートで情報伝わったか
謎だけれども、職場で「弟さん、○○病院に入院しているんだって?」
と聞かれたと言ってたなあ。
あと国民年金保険料滞納中。免除手続きに役所逝くのはさすがにためらわれる。
だから、あなたの気持ちよく分かるなあ。田舎だとあっという間に伝わるからねえ。
国民年金は社会保険事務所で手続きするつもりだけど。
- 491 :優しい名無しさん:01/11/04 21:12 ID:???
- だから何?
- 492 :優しい名無しさん:01/11/04 21:15 ID:???
- 今だ!450番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
- 493 :優しい名無しさん:01/11/05 14:21 ID:tYPU1uty
- 初めて書込みさせて頂きます。(ちなみに26歳会社員女性です)
某大学病院・精神神経科で「32条」を使いたいとお願いしたところ、
「保健所で申請書をもらってきて」といわれました。
そこで質問が2つ有ります。
@現在、住民票が埼玉です。今年の夏に実家に戻ったので、
保険書の住所(手書き)は東京都になっています。
保険書を修正液で訂正すればいいのですが、住所が異なっていても問題無く申請できるでしょうか?
A医者からは申請は全て自分で行ってくれという事ですが、
住所が異なっている以外で、申請方法で特に注意すべき点はありますでしょうか?
カイゼルヒゲ様TTB様、その他の方々、真剣に32条について悩んでおりますので、
ご返答なにとぞ宜しくお願い致します。
- 494 :TTB:01/11/05 14:55 ID:???
- >>493
>現在、住民票が埼玉です。
>保険書の住所(手書き)は東京都になっています。
それは、健康保険法の保険証でしょうか。
そうであれば当該保険者に住所が変わったのを
保険者に知らせておく必要があります。
まあ、国民健康保険法の保険証であれば、保険者が変わってくるので、
どのみち変更の手続は必要でしょうかね。
ここまでは32条申請とは直接関係ない健康保険法上等の所作です。
申請時点では現在の住所を記載してある保険証がある方が理想です。
なぜなら、32条認可後の管轄や費用負担が東京都か埼玉県か
変わってくるからです。
既に住民票を移しているのなら、その写しなど住所を証明できるものを
念のため持っていくとよいと思います。
>住所が異なっている以外
念のため健康保険証と認め印を持っていかれてはどうですかね。
ちょっとした訂正なら窓口でできますから。
では、ご自愛ください。(__)
- 495 :やっとカゼ回復中@カイゼルひげ ★:01/11/05 15:20 ID:???
- >>493 さん
初めまして。(_ _)
A1:保険証の更新をできませんか? 急いでやってみて下さい。
場合によっては住民票の写し(市役所などで申請してもらって来て下さい)で
対応してくれるかもしれませんが。。。
というのは、
「第1項の規定による費用の負担は、当該精神障害者又はその保護者の申請によつて
行うものとし、その申請は、精神障害者の居住地を管轄する市町村長を経て、
都道府県知事に対してしなければならない」(精神保健及び精神障害者福祉に関する
法律[いわゆる「精神保険福祉法」]・第32条 第三項)とあって、
ここでいう「精神障害者の居住地」=「住民票上の『居住地(=住所)』」
だからです。
A2:特にありません。所轄の保健所に逝って、所定の用紙に記入・捺印して、
Dr.の診断書(これは絶対に必要です)を添えて提出すればOKです。
ただし、FAQの「Q 04」にもありますが、東京23区内にお住まいだった場合には、
所轄の市役所に問い合わせをかけたほうが宜しいかと思います(同じく「Q 04」)。
それでは、御自愛下さい。(_ _)
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 496 :やっとカゼ回復中&赤っ恥@カイゼルひげ ★:01/11/05 15:25 ID:???
- >>494のTTBさんとかぶってしまった。。。(w
TTBさん、いつもThxです。(^^;
OFF書きしてるからこうなるんですよね(恥)。。。。。。。。。。
- 497 :TTB:01/11/05 15:31 ID:???
- >>496
まあ、私とここにいる時間が普段はあまり合わないんでしょうがないかと。(^^;)
私もオフ書きしてますから同じようなものです。たはは。
私なんかの書き込みは何とかも山の賑わいです。はい。(;^^A
寒暖の差が大きいときです。お風邪の方、どうぞお大事に。(__)
- 498 :やっとカゼ回復中&アヒャーイ@カイゼルひげ ★:01/11/06 05:30 ID:???
- >>497 TTB さん
確かにニアミスは少ないですね。(^^;
今回が珍しかったのかもです。
ところで、カゼは直りつつあるんですが、装填気味で参っています。(ーー;)
- 499 :493:01/11/06 11:20 ID:z76Tlwjj
- カイゼルヒゲ様TTB様。
ご返答ありがとうございます。
私が持っている保険所は「健康保険書」で、会社で配られたやつです。
[住所欄は自分で記入する]と言われたので、
精神科に行ったとき、ボールペンで旧住所(東京)を書き加えたところでした。
まあ、最近また旧住所の場所に戻っているので、
住民票:埼玉、普段書く住所:東京になっています。
保険書の訂正ができるか会社に聞いてみます。
それでは。
- 500 :あい:01/11/06 18:22 ID:LjjDOFeN
- タオうざい。
- 501 :優しい名無しさん:01/11/07 01:00 ID:???
- age
- 502 :アヒャヒャ@カイゼルひげ ★:01/11/07 16:15 ID:???
- >>499 さん(=>>493 さん)
どういたしまして〜。
手続き上、住所変更ができるといいですね。<保険証
- 503 :優しい名無しさん:01/11/08 20:14 ID:???
- 転勤の多い会社だと住所欄は鉛筆で書いたらいいと思う。
家のおやじはかれこれ25回ほど転勤してるから
うっかりボールペンで新住所書いてもまたすぐ転勤で二重線引いて
下にまた次の住所書いて、ってやっていたら、住所書くスペース無くなって
鉛筆書きの術をあみ出しました。
- 504 :優しい名無しさん:01/11/08 21:36 ID:aXIX7fK2
- 私は初診の時に、先生の方から32条を勧めてもらいました。
自殺未遂を繰り返してて生活も困窮していたからかもしれません。
- 505 :優しい名無しさん:01/11/11 21:08 ID:???
- あっそ>>504
- 506 :@700:01/11/12 23:40 ID:???
- どうやら特定疾患と32条の申請を一気にすることになりそう。
ま、いっか。
- 507 :七原 ◆ZJ72Luss :01/11/12 23:43 ID:+weDqMoY
- ログ読んでないけど、
32条を違う病院に移転したら、
その移転する前までの診察料等は帰ってきたよ。
なにげに嬉しかった。
- 508 :TTB:01/11/13 11:22 ID:???
- >>503
あ、なるほど。そんなに転勤があったら確かに面倒ですね。
健康保険(国民健康保険と違って)の場合は、住所はそう
重要なことではないですからね。
>>504
まあ、経済的に困窮しているという事由の制度ですんで、
事情を理解して、また考慮してくれたんでしょうね。
>>506
うーん。結局そうなってしまいましたか。(--;)
今はお大事にと申しあげるくらいかできませんです。
>>507
適用になっている病院等を変更しても、適用になっている事実は
変動しないので、きちんと事務処理してもらえてよかったですね。(^o^)
では、徐々に寒くなってきました。皆様ご自愛ください。(__)
- 509 :優しい名無しさん:01/11/15 05:34 ID:???
- 寒いね
- 510 :優しい名無しさん:01/11/15 05:36 ID:???
- >>509
うん、そうだね。
- 511 :@700:01/11/15 23:25 ID:???
- TTBさん、ありがとー。
まだ難病って実感がないんだよね。
だから身体のことより今後の経済的なことのほうが不安かも。
どうせいつも何かで不安になってるのにまたネタが増えちゃったよ。
それぞれの申請の具体的なことがよくわかってないから
これからもうちょっと勉強してみるね。
大阪は貧乏してるからあんまり期待できないけどさ。。
- 512 :優しい名無しさん:01/11/16 01:13 ID:???
- 32条申請したい、と病院に言ったら親の年齢と国保の住所を聞かれ、
「軽い症状だから必要なし」
と言われました。1人暮らしで現住所は国保と別です。
ルジオミール3錠レンドルミン1錠レキソ1錠じゃダメなんですか。
あと親の年齢は何の関係があるのですか。
- 513 :TTB:01/11/16 14:54 ID:???
- >>509
そですね。(;^^)
>>511
「わからないこと」って不安の原因ですよね。
「知ること」によってそれが軽減されるなら
「知ること」に意義がありますよね。
>>512
こう親御さんが現役世代かとか援助可能かどうか
なんてことを聞きたかったんではないんですかね。
(困窮度の参考としてかな)
直接、親御さんの年齢とは関係ないです。
また、申請要件として診断があるので、
主治医のみたてがそれならやむをえないでしょう。
(一概に薬量と相関するものではないです)
では、ご自愛ください。(__)
- 514 :優しい名無しさん :01/11/16 23:13 ID:???
- 過喚起症候群にかかって、もう病院に5年くらい通っています。
32条のことを言ったら
薬だけ安いのにしてくれただけでした。
そのうち32条は無くなるとも言われました。
過喚起じゃ32条は通らないのでしょうか・・・
- 515 :TTB:01/11/17 09:20 ID:???
- >>514
過換気は症状が出たら苦しいでしょうね。(--;)
うーん。基本的には>>512で書いたことと同じなんですけど
32条って病気(特に病名)ともそう関連はないんですよね。
精神疾患で通院加療を行う際の補助なんで、まあ、
医師がどう判断するかに依存するんです。
>そのうち32条は無くなるとも言われました。
まあ、そうかもしれません。
今は「行政改革」って叫んでる内閣ですし。
ただまあ、法律によって執行されている制度は、
当該法律が変われば改廃されるのです。
国会議決があれば見直されたり変わる可能性があるのは、
他の補助制度と同じ位の確からしさだと思います。
では、ご自愛ください。(__)
- 516 :優しい名無しさん:01/11/18 21:42 ID:???
- すごく簡単に通ったよ。
- 517 :優しい名無しさん:01/11/19 17:23 ID:???
- 私の通っているメンタルクリニックですが、通院して1年くらい経った頃に
お医者さんのほうから、公費負担の制度(32条)のお話をしてくれました。
二週間に一回の通院で、診察費・薬代が7000円超えてたので、即申請しました。
(申請も病院でやってくれました。)
東京都では社会保険の場合、5%の自己負担がありますが(国民健康保険ならなし)
私自身は無職なので、申請時に非課税証明書を提出すれば、自己負担もありません。
- 518 :ぴこ:01/11/20 22:40 ID:???
- 私は以前かかっていた病院では32条は拒否されました。
いまの病院で相談するとそく通りました。
やはり先生の考え方などもあるのでしょうか?
それと家庭環境もあるのかもしれません。
結婚して貧乏になったので。
- 519 :ぼたもち ◆jfbGHd3E :01/11/20 22:54 ID:???
- 精神科医を掛け持ちしてます。
A病院は私が働いてるのを知ってるのに
お昼寝をしないからという理由で、精神病じゃないという医者。
効かないと何度言ってもデパスのみ処方。
自傷癖は寝不足のせいだそうで。
入院施設アリ。
B病院はじっくり話してくれる先生。
通い始めたばかりでまだよく分からないけど
自傷癖の事をちゃんと考えてくれてる風。
入院施設なし。
もし、32条を申請するなれば、どちらですべきでしょう。
- 520 :ほかほかご飯 ◆aLgb/tNY :01/11/20 22:58 ID:???
- >>519 ぼたもちさん
B病院で良いのではないでしょうか?
先生との相性は重要だと思われます
- 521 :ななこ☆ ◆OtJW9BFA :01/11/20 23:10 ID:???
- 私も簡単に通った。てゆうか勧められました。
- 522 :優しい名無しさん:01/11/21 21:06 ID:???
- ヒッキー3年目突入の兄弟をもつ者です。
今度、私の社会保険に入れようと思います。
そして精神病院に通わせたいと思います。
私としては金銭的な理由から32条を申請させようと思います。
そこで質問です。私は現在勤めている会社に兄弟が32条を適用してるいのが
ばれても一向に構いません、が、私自身が将来転職などした時に不利になった
りすることはないんでしょうか?
転職先の会社で私自身が使っていたみたいに思われたりしないでしょうか?
兄弟に申し訳ないのですが、将来的には転職を考えてる自分としては、それが
心配です。どうか教えて下さい。
- 523 :優しい名無しさん :01/11/21 21:23 ID:???
- >>522
2ちゃんじゃなくて、専門家なり、そういうことに詳しい人に
相談した方が無難だと思うけど…
- 524 :優しい名無しさん:01/11/24 07:21 ID:???
- 倉庫逝き防止あげ
- 525 :北条アオイ:01/11/24 07:34 ID:IrVL8Pd7
- 32条申請したら通らないって言われた。。。
なんで?あたし何の病気なの?
そろそろ医者の変え時だね。
- 526 :優しい名無しさん:01/11/25 02:59 ID:???
- 32条難しいage
- 527 :優しい名無しさん:01/11/25 03:23 ID:QDyaoaOF
- ちと、マルチになってしまうんですけど、質問。
某県立病院で簡単に32条申請してもらって、安く済んでるんですけど
例えば他のクリニックにいくときとかは、どうやって32条うけてること
証明すればいいんですか?
何も証明の紙とかないんですけど。
- 528 :たぶん優しい名無しさん ◆8aqimjV6 :01/11/25 09:18 ID:???
- >>527
1つの病院にしか適用されませんので証明もなにも・・・^^;
病院を変えるのであれば患者票の移動手続き。
- 529 :優しい名無しさん:01/11/25 21:41 ID:???
- 都道府県別で大分違うみたいだけど千葉県はどうですか?
- 530 :優しい名無しさん:01/11/25 22:31 ID:???
- 未成年が親の承諾なしに申請することは不可能ですか?
- 531 :ぼたもち ◆jfbGHd3E :01/11/26 01:39 ID:???
- こないだ先生の持ってたカルテの中にあった
紹介状を見ちゃったのですが、「適応障害」と
書いてありました。
こんなのじゃ、申請出来ないんでしょうか。
紹介状を書いた先生と、今の先生の診断の見解が
違ってるようなので、何とも言えないんですけど・・・・
- 532 :カイゼルひげ ★:01/11/26 01:59 ID:???
- >>529 さん
病院経由の申請でオレは40日ぐらいかかったです。
病院・Dr.の方針もあるので、通りやすいかどうかは一概には言えませんね。
福祉関連の予算が多い自治体は通りやすいとは思いますが。。。
>>530 さん
親の保険証(被扶養者)を使って申請するので、不可能っす。
切り離して遠隔地保険にしても同じです。
>>531 ぼたもち さん
適応障害ではちょっと厳しい気がしますねぇ。
今のDr.に相談してみましょう。見解が違うならなおさらです。
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 533 :優しい名無しさん:01/11/26 12:29 ID:???
- 手帳みたいなものはもらえなくて
申請したその病院だけしか32条ってわからないんでしょ?
別に保険証に印刷されるわけでもないし。
ね?
- 534 :優しい名無しさん:01/11/26 12:44 ID:???
- 上げとき
ましょう。
- 535 :優しい名無しさん:01/11/27 22:02 ID:caSQTbhA
- AGGE
- 536 :優しい名無しさん:01/11/29 12:31 ID:???
- これは
上げよう。
- 537 :ととろん ◆BxP019x. :01/11/30 01:49 ID:???
- 今日からめでたく32条適用になりました!!
今月1日にさかのぼって、診察代・薬代が全額返還されました。
総額2万円程度になります。
私は大阪なのですが、うちの場合は、診察も薬も自己負担金一切なしです。
なんだか申し訳ないような…。
- 538 :優しい名無しさん:01/11/30 01:51 ID:???
- 私も東京なのでただです。
たまにはいいんですよ、税金払っているのだから。
もっと税金の無駄遣いな政策だって山ほど有る。
- 539 :優しい名無しさん:01/11/30 02:07 ID:???
- 納税額の大小で議論してはいけない!
- 540 :逝こう:01/11/30 02:12 ID:Vyy0uG1E
- 東京は廃止が決定したそうです。
- 541 :優しい名無しさん:01/11/30 02:32 ID:???
- >540
32条って、国の制度じゃないの?
東京都だけ廃止なんてことあるわけ?
- 542 :493:01/11/30 15:44 ID:???
- カイゼルヒゲ様TTB様、その他の方々、ご無沙汰しております。
保険書の住所が違う件で相談したOLです。
先日、地元の保健所に申請に行ってきました。
ただ埼玉県は来年の2月15日まで申請されないそうです。
(受付した女性の話だと、通常は1月15日に申請されるそうです)
その後、受付した女性と話し合った結果、お金うんぬんは病院次第だそうで。
大学病院だからまあ、無理かもしれないですけど、
とりあえず明日、病院提出用の書類を持っていってきます。
いろいろとありがとうございました。
ただの報告なのでsageます。
- 543 :TTB:01/11/30 17:56 ID:???
- >>533
手帳は45条です。
保険証には記載ありません。
>>537
お疲れさまでした。
まあ、そういう制度だと割り切ってください。
>>540
法律の改廃は国会での決議が必要です。
この制度は法律に基づくものです。
地方公共団体では条例の改廃が行なえます。
>>542
お疲れさまでした。
遡及とかはたしかに病院によりますね。
では、ご自愛ください。(__)
- 544 :ss:01/12/01 07:57 ID:C5Ieh3A1
- 東京で32条適用されていますが、
長崎で一人暮しすることになりました。
保険は親の扶養のもとですが、
長崎にも32条はあるのでしょうか?
- 545 :たぶん優しい名無しさん ◆8aqimjV6 :01/12/01 08:03 ID:???
- >>544
法律で決まっていますので全国で適用されます。
5%負担分については、地方自治体(県/市町村)の条例で負担を免除
しているところがあるのでこれはそれぞれ確認。
- 546 :たぶん優しい名無しさん ◆8aqimjV6 :01/12/01 08:10 ID:???
- >>544
あと、法律はありますが判断は各県単位だった記憶。
書類は出し直しかも
- 547 :カイゼルひげ ★:01/12/02 04:37 ID:???
- >>537 ととろん さん
32条、OKでしたか。(^^) 遡及適用もあったようで何よりです。
大阪は条例で自己負担金ナシなんでしょうね。
キチンと通院なさって、快方に向かわれるとイイですね。(_ _)
>>542 さん(=493 さん)
お役に立てたようで何よりです〜。(^^)
>>544 ss さん
遠隔地ですので保険証を切り離して、あとは所轄の保健所に記載事項の変更届を出せば
OKだと思います(保険証の番号・新しい住所と病院名など)。
※【注意点】:>>2、【お願い】:>>3、【FAQ:よくある質問と、その回答】>>4-7
- 548 :優しい名無しさん:01/12/02 07:07 ID:OlfsFhLX
- 32条、その場でしか、わからないってことは、
他の病院で申請したら、そこでも適応になるの?
それはさすがにないか。
(ムシがよすぎる?)
- 549 :姫 ◆2uMpaoao :01/12/02 07:51 ID:???
- >>548さん
既出だとは思いますが、
申請は1つの病院でしか出来ません。
- 550 :優しい名無しさん :01/12/03 01:55 ID:Bq2YeGJ7
- 私も東京で廃止の動きがあると主治医から聞いて鬱が
酷くなっています。誰か情報ありますか?
- 551 :たぶん優しい名無しさん ◆8aqimjV6 :01/12/03 04:45 ID:???
- >>550
法律と条例があります。
32条自体は国の法律で定められていて、これは国会で決定されるわけです。
32条が無くなるのであれば全国規模で騒ぎになりますが、それが無いですし
32条の「患者5%負担」は変わらないのではないかと。
東京のは「その5%を東京都がさらに負担する」のを条例で定めている、それを
廃止する、というものではないでしょうか。
負担は確かに増えますが、それでも通常の1/6〜1/4ではないかと…
#情報のソース知らないので全て推測です。
#誰かこの辺のソース知りませんか?
- 552 :優しい名無しさん:01/12/04 13:48 ID:br5JCUnM
- あげ
- 553 :優しい名無しさん:01/12/04 15:40 ID:???
- 手帳は存在します。(無いと思っていましたが)
その手帳も申請するんですけど、(クリニックで)
バスや地下鉄が無料になります。
今クリニックに電話して確認しました。
- 554 :優しい名無しさん:01/12/04 17:06 ID:???
- 良スレなのであげます。
- 555 :550:01/12/04 23:38 ID:B+FmV92z
- 今日主治医に詳しく聞いてきました。
551さんの言う通り東京は今までタダだったのが
5%負担になるのがほぼ決まったそうです。
- 556 :優しい名無しさん:01/12/05 03:48 ID:???
- 良スレあげ。
- 557 :優しい名無しさん:01/12/05 03:54 ID:???
- >555
国民保険ですか?
- 558 :優しい名無しさん:01/12/05 04:04 ID:???
- >548
ちょっと意味がわかりませんが、申請書類はどこの病院でも書いてもらえます。
患者表はひとつしか発行されないので、ひとつの医療機関しか利用できません。
しかし、ナイトケア、デイケア、デイナイトケアはほかの病院でも大丈夫です。
保健所に申請すれば患者表が発行されます。(千葉県)
- 559 :優しい名無しさん:01/12/05 04:07 ID:???
- 東京もそうです。
- 560 :優しい名無しさん:01/12/05 07:24 ID:hLnCkDtF
- 遡及適用できるの?
ケースワーカーが、できませんっていってたよ。だまされた・・・
- 561 :yoko@横浜市:01/12/05 09:04 ID:EH8iT9UV
- 昨日32条の申請をお願いしてきました。
ハンコをぽんぽんぽんと押して終わり。
どんな病名で申請されたのかはわからずじまい、、、
やっぱ鬱病かしら。
5%だけの負担というのは、やっぱり嬉しい。。。
- 562 :TTB:01/12/05 09:43 ID:???
- >>560
まあ、そういったことは利用する医療機関によるところが
ありますので、安全をみておっしゃったのだと思います。
>>561
役所の手続は大体そんなものです。
気になるのでしたら、次回診察書を書いた主治医に
聞いてみてはいかがでしょうか。
では、ご自愛ください。(__)
- 563 :優しい名無しさん:01/12/06 15:54 ID:???
- age
- 564 :優しい名無しさん:01/12/08 23:05 ID:???
- 今日の診察後、主治医に「32条を申請しますか?」と勧められました。
漏れくらいのウトゥでも適用されるんだーって、ちょっと嬉しくなりました。
トレドミンを飲んでるので「鬱病」で申請するそうです。
今まで1回の診察で3500円くらいかかってたから(国保です)、
32条が適用されたら楽になるなー。
- 565 :優しい名無しさん:01/12/08 23:12 ID:1cyMCtA4
- 32条の適用者だってこと、NTTの健康保険組合の保険証なんだけど、会社にばれますか?
- 566 :優しい名無しさん:01/12/09 23:37 ID:???
- age
- 567 :優しい名無しさん:01/12/12 02:16 ID:???
- age
- 568 :yoko:01/12/12 02:21 ID:???
- >565
どんな病気でも(精神系に限らず)、医者には「秘守義務」というのがありますので、会社にも同僚にもバレないはずです。
ワタシも32条を申請しましたが(NTTさんほど大きな会社じゃありませんが)、何事もなく過ぎています。
- 569 :優しい名無しさん:01/12/12 02:56 ID:???
- 来年の4月から、管掌が保健所から市町村役場に移管されるってことだけど、どーなんでしょ?
- 570 :TTB:01/12/12 14:48 ID:???
- >>569
まあ、現状の手続事務の追認に近いような気もするのですが。
以前は人口10万人に保健所1個所でしたが、今はそういった制限はありませんし。
在宅の精神保健法等対象者にケアをするには、市町村の窓口の方が認める側も
受ける側も利便性が高いと思います。
(昨年春の旧厚生省通知にもそういった感じの通知があったはずです)
では、ご自愛ください。(__)
- 571 :優しい名無しさん:01/12/12 19:48 ID:fn+DzljP
- よいしょっとage
- 572 :優しい名無しさん:01/12/13 06:04 ID:???
- すみません、32条と45条の違いがわからないのですが、
症状及び、等級によって違いがあるのでしょうか?
私は45条適応者で、都営交通だったら無料で利用させて頂いてます。
また、手帳も交付されました。
45条適応で、医療負担費も大幅軽減されました。
既出だったら申し訳ないんですが、教えて下さい。お願いします。
- 573 :優しい名無しさん:01/12/13 10:05 ID:TP0/G5i2
- いま32条適用してもらっています。
今度お隣の県に引っ越すことになりそうなのですが、
新しい病院でまた申請すればよいのでしょうか?
- 574 :TTB:01/12/13 11:35 ID:???
- >>572
32条は精神保健法の「医療」にかかる制度であり、医療面での
費用の減免が具体的に規定(5%負担とか)されております。
45条は同法の「福祉」にあたり、手帳を所持することによって、
障害者の福祉に資することを目的としています。
従って、45条には手帳を持っていることで受けられるメリットが
明示されておりません。
(お住まいの地方公共団体によって変わります)
>>573
通院している医療機関等に変更があるときは、今交付されている患者票
(現在通っておられる医療機関にあります)を添付して、住所地を管轄する
保健所(住所が変わるようなので新たな住所地を管轄する保健所)へ
届け出てください。
変更届は少なくとも保健所にはあります。また置いている医療機関も
あります。
では、ご自愛ください。(__)
- 575 :優しい名無しさん:01/12/13 22:56 ID:???
- age
- 576 :yoko:01/12/13 23:24 ID:???
- 先日申請した32条が適用されて、
診察代490円(血液検査したのでちょっと高め)
薬代620円という、夢のような金額。
もっと早くに申請すればよかった、、、
- 577 :572:01/12/14 04:44 ID:???
- >>574
早速のお返事、ありがとうございます。
医療と福祉という、別のくくりなんですね。
もっと勉強してみます。
- 578 :優しい名無しさん:01/12/14 11:18 ID:3gAxgm/9
- >>564
祝・適用!です。(喜ぶべきなのか(^^;)
羨ましいです。
Dr.や自治体によって差が有ると聞いた事が有りますがうちのDr.は渋いです。
で、このスレに質問。
やはり鬱病と診断されないと駄目なんでしょうか、、
診察とお薬(院外処方)でカナリなもんです、トホホ…
何度か聞いてみたのですが蹴られました。
症状はPD(かれこれ12年)・過食嘔吐(約10年波アリ)・軽い抑鬱状態(Dr.曰く)
パキシル・メイラックス・デパス(不安時・不眠時)
通院歴1年10ヶ月、、
まだまだ甘いのかなぁ〜、お金が続かないとか言ったんだけど。
- 579 :TTB:01/12/14 11:30 ID:???
- >>578
確かに一番いいのは適用する必要がなくなるってことですよね。(;^^)
まあ、病名は精神系の病名がついていれば、鬱病以外でも
問題ないです。
経済的な困窮を補填することによって、安心して医療を受けることが
社会全体に資すると謳うせいどですから、現に困窮していることを
訴えるしかないのではないでしょうか。
また、それに類したことは既になされたようですから、
その医師のもとでの32条申請は難しいかもしれませんね。
では、寒い季節ですがご自愛ください。(__)
- 580 :578:01/12/14 13:28 ID:gzrZgzJY
- >>579 :TTBさん
なんだか優しいレス、どうも有り難うございました。
書き込んで良かった、気持ちがホッとしました。
転院も視野に入れて今後を考えてみたいと思います。
今日は本当に寒いです。
TTBさんをはじめ、このスレの皆さん、お互いに「お大事に」ですね(^^)
- 581 :恋女:01/12/15 02:57 ID:GUpnWp9c
- 今年の春から免除して頂いており助かっていますが
1・期間は2年更新なんですか
2・契約解除も出来るのですか
3・受けていることによる社会的なふつごうはあるのですか?
既出質問ですが今一度お願いします
- 582 :優しい名無しさん:01/12/16 01:11 ID:???
- age
- 583 :いちばん猫 ◆bqValmyE :01/12/16 22:18 ID:8J6UuCVI
- 定期上げ
- 584 :タオ ◆dXDXHeg. :01/12/16 23:22 ID:???
- この前、45条、つまり手帳を受け取りにいったが、その時の保険所の話によると
来年からは役所へと申請窓口が変わるそうだ。つまりもっと漏れの可能性は広ま
る。守秘義務は守ると言うものの、役所のほうが近場にあるって事(様々な人が
出入りする【近所の方、ガス会社の方、大家】)は、彼等に漏れる可能性が高ま
るっいう意味でもある。尚、45条については、ここ最近始まったばかりの制度な
ので、これからどんどん具体化、精密化、要はサービスが増える可能性があるか
も!?なんて話されていた。(プールの無料入場だけではなく...)
>>581さん
32条の有効期間は2年間。手元にある資料を読むと、申請書に基づき2年ごとに
症状の状態を再認定し、更新します。(有効期間終了の3ヶ月前から1ヶ月前まで
に申請してください。と書かれております。契約解除は可能だと思いますけど...
社会的な不都合は全くといってないですね...。漏れの可能性は否定できませんが
それを話すと、訴訟を起こせばいいじゃないですか?って解答がきた。(そりゃ
そうだけど...^^;)そんな裁判を起こす金もない貧乏な俺は、どうなるのって!?
- 585 :タオ ◆dXDXHeg. :01/12/16 23:29 ID:???
- メンヘル板へ始めてきた時、ちょうど名無しでこのスレに入って
>>581さんのような質問をした。。何となつかしきことやら...
絶対漏れるとか税金泥棒!などの煽ラーもいる中、ある女性の方
が親身になって答えてくれた。もしかするとTTBさんかもしれない、
初めて「メンヘル板」へ入って、レスを交わしたのは...(^^ゞ
- 586 :タオ ◆dXDXHeg. :01/12/16 23:33 ID:???
- >>584
少し訂正をさせてください。具体化と精密化は、ほぼ同義語ですね。
より具体化、制度化と書いたほうがヨかったのかもしれない。スマソ...
- 587 :負け組み:01/12/16 23:34 ID:???
- >>タオ
チミ!とうとう申請したのか?障害者年金を!
- 588 :優しい名無しさん:01/12/17 01:00 ID:EgIJfb6r
- 32条申請時に初めて自分の病名が分った。鬱。
- 589 :タオ ◆dXDXHeg. :01/12/17 09:30 ID:???
- >>587
45条だよ!ただの手帳!(32条との違いは、無料で福祉施設が利用できる位)
どうでもよかったけれど、趣味が水泳なのでそれで申請した。。
私は、障害者年金3級は受け取る事は可能けれども、受け取るつもりはないと
書ければカッコいいんだろうけれど、実際、喉から手が出る位に欲しかった。
しかし1.5ヶ月後に申請をし、受給できるのはそれから4ヶ月後だが、その申
請後からの4ヶ月分も、1度に受給できるらしい。そうするつもりであったが、
申請をするには、20歳以上は初診時に厚生年金に入っていないといけない。。
私の場合は、その前の半年間はヒッキ―で初診の際はもちろん国民健康保険。
よって、受給は不可能。障害者年金の2級なら可能らしいが、そこまでの病状
ではないと認識をしているし、医者も認めないだろうし、世間様にも申し訳が
ない。 悪い業をつくるだけし...。 あっとー、またスレ違いでしたかね!?
(カイゼルひげさん、お許しあれ!)
P.S 某スレでの「またタオかよ、こいつ常習だからな」には、凹んだ・・(^^;
- 590 :優しい名無しさん:01/12/18 09:59 ID:???
-
- 591 :優しい名無しさん:01/12/18 20:38 ID:Qe/5/sM1
- >>578
私は「抑うつ神経症」という診断でしたが、32条申請したときには
医者が「鬱病」としてくれました。
なので、担当医師に相談してみてはいかがでしょう?
ちなみに申請は通院開始から3ヶ月ほどのことです。
現在はアモキサン、パキシル、デパス、ロヒプノール、レスリンなどを
服用しておりますが、1週間分で薬代は\500未満で収まっています。
- 592 :優しい名無しさん:01/12/19 22:57 ID:???
- ほれ!
- 593 :優しい名無しさん:01/12/21 00:16 ID:???
-
- 594 :えむ#:01/12/22 00:59 ID:x+1U4hBq
- 私も鬱ぎみ(確か)でしたが、32条申請のときには「鬱病」と診断書だしてくれて
無事に通り今はタダです。(横浜市です)
でも横浜も5%は負担だったような気がするんですけど、
私が国保だから?
イマイチ分かりません・・・
- 595 :578:01/12/22 01:19 ID:Nad2Quls
- >>591
レスありがとうございますね。
しぶとくもう一回聞いてみます。次の診察が年内最終だな〜。
- 596 :優しい名無しさん:01/12/22 23:37 ID:???
- 今日32条申請しました。
毎回3500円くらいかかってた診察&薬代がタダになると思うと嬉しい・・・
漏れも「鬱病」で診断書を出してくれるそうです。
- 597 :姫 ◆2uMpaoao :01/12/23 15:13 ID:???
- >えむ#さん
32条が通るまで時間がかかったと思います。
その間普通にお支払いされていましたか?
その場合、申請して適用されるまでの期間のお金が、返金される場合と、
毎回毎回差し引いていく場合とに分かれているみたいです。
なので今、タダになっているのだと思いますよ。
- 598 :優しい名無しさん:01/12/24 06:50 ID:N/Mhtk5H
- 県によって5%負担かタダか違うんでしょうか?
この間とりあえず申請したんですが受付の人によって
説明が違ったので良くわからなかったんです。
教えてくださぁい(>_<)
- 599 :タオ ◆dXDXHeg. :01/12/24 08:10 ID:???
- >>598さん
違うんでしょうねぇ... どこかでそんなカキコを目にした事がある。
東京都は(8%負担!!なんて嘘、嘘^^;)あの知事ならやりかねないね。
この制度そのものをつぶそうとしている男(大阪府のように女性の方
が知事になればいいのになぁ...)だから...メンヘル、最大の敵!
- 600 :タオ ◆dXDXHeg. :01/12/24 08:10 ID:???
- ∫∫
∧,,∧ ∬ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ <600ゲット、おめでとう
_と~,,, ~,,,ノ_. ∀ \_________
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻
- 601 :優しい名無しさん:01/12/24 09:56 ID:???
- >>598
国民健康保険の場合には、都道府県によって違います。
大都市の場合は、ただが多いようです。
組合や政府管掌健康保険・共済保険の場合は、
どこでも5%です。
この5%は、国の基準ですので、
法律が改正されない限り自治体がこれ以上の負担は求められないはずです。
- 602 :598:01/12/24 10:21 ID:cFw97bPu
- >>599 >>601
レスありがとうございます
どこで調べたらいいのかわからなかったので助かりました♪
私は国民健康保険で大阪の病院に通ってるんですが
多分5%と言われたような・・
住んでるのは神戸なので神戸の病院に通った場合の負担額は
どうなのか知りたいんですが、どのようなHPでわかるんでしょうか?
質問だらけでごめんなさい(・・;)
- 603 :TTB:01/12/25 10:19 ID:???
- >>602
まあ、まずはお手持ちの健康保険証をご覧ください。
使用上の注意みたいな、小さいポイントで大抵32条などに関する
但し書きが入っていると思います。
それでもわからなければ保険者に聞いてみるのが確実かと思います。
また、国民健康保険法上の保険者は地方公共団体の場合が殆どですが、
まれに産別のものもありますのでご留意ください。
(土健保なんかが典型かな)
国民健康保険かつ仮に神戸市が保険者だとして以下のURLを
置いておきます。
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/18/menu03/h/c1/kokoro/seido/kouhi/kouhi.htm
なお、自己負担割合は保険者によって変わりますので、
医療を受ける「医療機関の所在地」には直接の関係はありません。
たとえば神戸市が保険者であれば、大阪の医療機関だろうが、京都の
医療機関だろうが自己負担割合は変わりません。
では、ご自愛ください。(__)
- 604 :タオ ◆dXDXHeg. :01/12/25 23:32 ID:???
- ↑
もしかして、カイゼルひげさんでしょうか??????????????
- 605 :598:01/12/26 00:39 ID:4rNd5Rqr
- >>603さん
丁寧なご説明ありがとうございました。
何もわからなくてオロオロしてたもので・・(^^;)
32条通るといいな♪
- 606 :優しい名無しさん:01/12/26 00:44 ID:???
- tigau
- 607 :タオgoblet ◆dXDXHeg. :01/12/26 10:20 ID:???
- スレ違い、スマソ... これで(このスレでは^^;)最後に致します。m(__)m
「アミン仮説」を発見なされたお方は、「ニュートン」って雑誌を見て、
ノーベル科学賞を受賞されたと目にし、絶句いたしました。。
その御方の名前を、もしもご存知ならお聞きしてもよろしいでしょうか?
物知りな方がいらっしゃるので、一つお聞きしたいです。(^^ゞ
- 608 :えむ:01/12/26 19:09 ID:Gs7HA5p4
- 姫 ◆2uMpaoao さん
申請までには1ヶ月かかりました。
その間は病院によっては申請書出したから(大抵はほぼ通る)払わなくて良いところと
一応申請が受理されるまでお金払ってもらって、受理されたらその間のものが戻ってくる
というパターンでした。
だから今それでタダというのは関係ないと思いますよ。
やっぱり市とかによるものなのだと思います。
- 609 :タオgoblet ◆dXDXHeg. :01/12/27 00:46 ID:???
- >>607
薬剤師の方にお聞きしたら、ノーベル科学はなく化学賞になり生理医学賞に
当たるそうです。今年は、一酸化炭素を制御し血管を膨張させ=勃起する、
バイアグラと日本人のプラスチックに電気を通すという物理学賞になるんで
しょうか?その御二人さんだったようです。それと来年は、覚醒剤の元になる
覚醒剤源ショウというお薬が○ピから出るらしいです。最新情報です。が、
それは、ただの麻酔でありヒロポンのようなハイになるということはない、
との返事でした。>カイゼルひげさん、早く戻ってきてください!メールくれぃ
メンヘル板、アホが多過ぎます。早く復帰なさってください。
by タオgoblet
- 610 :タオgoblet ◆dXDXHeg. :01/12/27 02:05 ID:???
- 上げ!
- 611 :DF@東京:01/12/27 16:44 ID:y4j9jg/Z
- 先日まで国民健康保険だったので0%負担だったのですが、
やっと仕事が決まりまして、5%負担に戻りました。
- 612 : :01/12/29 10:19 ID:???
-
- 613 :優しい名無しさん:01/12/29 12:25 ID:???
- 友人に良かれと思って32条教えたら悪用しててムカついてます。
薬貰って喜んでるアフォー。自殺する薬も常時携帯してるって同情ひきやがって!
愚痴スマソsage
- 614 :たれパンダ:01/12/29 15:56
- 公務員でもOKですか?
- 615 :優しい名無しさん:01/12/30 13:46
- >私は、障害者年金3級は受け取る事は可能けれども、受け取るつもりはないと
>書ければカッコいいんだろうけれど、実際、喉から手が出る位に欲しかった。
>しかし1.5ヶ月後に申請をし、受給できるのはそれから4ヶ月後だが、その申
>請後からの4ヶ月分も、1度に受給できるらしい。そうするつもりであったが、
>申請をするには、20歳以上は初診時に厚生年金に入っていないといけない。。
>私の場合は、その前の半年間はヒッキ―で初診の際はもちろん国民健康保険。
>よって、受給は不可能。障害者年金の2級なら可能らしいが、そこまでの病状
>ではないと認識をしているし、医者も認めないだろうし、世間様にも申し訳が
>ない。 悪い業をつくるだけし...。 あっとー、またスレ違いでしたかね!?
これ見てショック・・・私は、初診少し前まで社保だったから。
都内でも全国一緒なのかなー?凄いショック・・・
- 616 :優しい名無しさん:01/12/31 23:08
- 32条を申請してから二年間で期限が切れると聞きました
2年たった時点でもう32条が必要ない場合
何かしらの手続きは必要なのでしょうか?
- 617 :TTB:02/01/01 11:43
- あけましておめでとうございます。(^o^)
>>611
ご就職おめでとうございます。
>>613
まあ、そんなやつもおりますわな。(苦笑)
あなたのせいじゃないですよ。
>>614
問題ありません。
>>616
基本的には何も手続きは必要ありません。
自然に失効します。
使う必要がなくなったのはよいことです。
そちらもおめでとうございます。(__)
- 618 :jin ◆9WrrHHUU :02/01/02 05:29
- 総合病院から専門の心療クリニックに移ったら一発で申請してもらえた
今までは2週間で7000円強だったが、いくら安くなってくれることやら
いち早く通ってもらいたいものだ
- 619 :ととろん ◆BxP019x. :02/01/02 13:27
- すいません。相談室とダブルポストします。
現在、32条の適用を受けており、診察代・薬代負担なしです。
実は先日、指先のデキモノが化膿したことを相談したら
なんと頼んでもないのに治療して下さいました。
注射針を刺して膿をえぐり出し、消毒し、軟膏を塗って
きちんとしていただいたのですが、負担なしでした。
注射針・ガーゼ・消毒液等使ったのに…。
…なんだか申し訳ない気持ちでいっぱいです。
実はここ数日風邪気味なんですが、
お薬だけ処方していただくことはできるんでしょうか
単に近所の内科が藪医者で、クスリがあわなくて…。
それと、今飲んでいる薬との整合性を見てもらう意味でも。
藪医者内科は薬の話が全然通じません。
(風邪薬と神経系の薬の併用について申告したところ)
というか勉強してなさそう…。
それに、風邪で症状が違ってもいつも同じ薬…。
PL顆粒とボルタレン、セフゾンがほしいんですが…。
もちろんお金は払います…神経科で上記内容、
お願いしていいと思われますか?
- 620 :ととろん ◆BxP019x. :02/01/02 14:28
- 遅いレスすいません。
>>598
私は大阪府在住、大阪市内の病院に通院しています。
ですから、ケースとしては私とほぼ同じですかね?
32条適用になってからは、窓口負担、お薬の負担、ともに0%。
全て無料です。
また適用開始月は、1日に遡及して、支払済の医療費・薬代が返金されました。
病院で診てもらってお金もらって、薬局でも薬とお金もらって…
なんだか気味が悪かったですね。
月末だったので、合計で2万円近く戻ってきました。
申請されて審査終了まで3ヶ月かかりました。
通院される際は、通院日を計算して行かれると返金額の面でオトクかも。
ただ、なんだか申し訳ないような…早く治すようにしないと。
- 621 :優しい名無しさん:02/01/03 20:06
- >>619
PL顆粒なら32条の適用範囲で出して貰えます。
私は頭痛が酷いのでPL出して貰ってたときがありました。
今はポンタールに変わってますが。
PL顆粒&ボルタレンの処方は難しいかもしれません。
あと抗生物質は難しいでしょう。たしかセフゾンは抗生物質ですよね。
これは32条の適用範囲ではちと厳しいかと。
違う治療って事になると思います。
その場合、希望する薬をそこで扱っていれば処方して貰えると聞きました。
私の場合、希望する薬を扱ってなかったので結局、内科にかかりましたが。
先生に聞いたところ、32条を精神系の病気だけでなく、
腰痛の治療などの薬を貰うために申請する人間もいるとかで
チェックが厳しくなっているようです。
詳しい事は先生に聞くことが良いかと。
それで嫌な顔したり、面倒臭がって答えてくれないならば即切りですね。
- 622 :優しい名無しさん:02/01/05 14:00
- 32条を申請してもう3年になります。
鬱歴は想像を絶する程長いのですが医大付属をはじめどこも32条のことは教えてくれなかった。
いまの病院に変わって1年目で生活が困窮している事を訴え先生の薦めで32条申請しました。
2年でまた申し込みの手続きがいるみたいで…幸いパスしました。
頚肩腕痛持ちのためシップも精神科でもらってます。
(この痛みの原因に精神的なものていうのがあるんで…)
- 623 :優しい名無しさん:02/01/05 18:00
- 医療費 高いから 安くしてもらえるように利用してるだけなんだよ
病院に1050円払ったら 次からは 公的負担になるんだよ
それだけーーー
- 624 :優しい名無しさん:02/01/06 14:21
- 大分前にこちらで相談にのっていただいた者です。
先月32条の申請をし、何とか通りそうです。
ちょっとスレ違いになるのかもしれませんが、質問させてください。
会社員で32条を適用されている方は結構多いと思うのですが、会社
員でも障害者年金を受給されていたり、障害者手帳を持っていらっし
ゃる方はおられるのでしょうか。
仕事が去年よりも忙しくなりそうで、いつかは32条以外のお世話に
なる日が来るのかもしれないと思っている今日この頃です。
っていうか、32条以外の適用の可能性を考えること自体が、そもそも
あかんのかなぁ・・・。
- 625 :優しい名無しさん:02/01/06 16:21
- 会社で障害者年金を受給してる人いますよ
毎月6万円の受給があるらしく
仕事もそれなりにやっておられますね
- 626 :優しい名無しさん:02/01/07 10:48
- sage
- 627 :優しい名無しさん:02/01/08 04:25
- >>620
私も大阪府です。夫が自死して、その後から通院開始。
現在求職中なので32条のことを口にしたら「心因反応・鬱、で申請できますよ。
申請用紙準備しておきますから、次は印鑑持ってきてくださいね」とDr.が。
まだ保険の手続きができないので自費なのですが、
窓口の方によると、自費の場合32条で5%負担、国保なら全額補助だそうでふ。
- 628 :優しい名無しさん:02/01/09 03:56
- 32条の適用を受けようと思っています。
他の病院に変えてから32条を適用したら、前の病院の返金はあるのでしょうか?
甘い考えなんですが、気になったので教えて下さい。
ちなみに、今の病院では1年半以上の通院歴があります。
また、今の病院で32条に適用された場合、過去の医療費の全てが戻ってくるのでしょうか?
ちょっと眠剤呑んじゃって、支離滅裂っぽい文章になってしまいましたが、
よろしくお願いします!
- 629 :TTB:02/01/09 08:48
- >>627
夫様のことご愁傷さまです。
苦しみや悲しみが癒えるには時間がかかると思いますが
前向きな書き込みを拝見して多少は安堵いたします。
>>628
>他の病院に変えてから32条を適用したら、
>前の病院の返金はあるのでしょうか?
いいえ、残念ですがありません。
32条が適用になるのは「1つの医療機関等」です。
>過去の医療費の全てが戻ってくるのでしょうか?
いいえ、必ずしもそうではありません。
当該病院の斟酌や事務処理によります。
こういった遡及に関することは、特に規定はなく、
個々の運用に委ねられています。
では、ご自愛ください。(__)
- 630 :優しい名無しさん:02/01/09 20:29
- >>628
申請日以降とか適用日以降とかの分については返金もありうる。ただし病院の
裁量なので返金が無いかもしれない。
あと1か月分くらい払っておいて、病院に通知が来てから清算して返金する手順
を取ると思うので、しばらくは払っておく必要がある。
- 631 :優しい名無しさん:02/01/09 22:01
- すみません。一通り読みましたが、自分のケースはどうでしょうか。
自営業で、国民健康保険は払っていますが、国民年金はかなり長いこと(5年ほど)滞納のまま、
2年くらい前から免除してもらっています。
鬱と自律なのですが、それであまり働けないため、収入は少なく、
親にお金を借りたりしています。
住民税は収入が少ないため多分かかっていないようです。
こんな場合でも手帳を貰ったり、32条を適用したりはできるのですか?
- 632 :優しい名無しさん:02/01/09 22:31
- >>631
32条と国民年金は関係ありません。問題なし。
手帳はちょっとわからんので誰かお願いします
- 633 :ととろん ◆BxP019x. :02/01/09 23:13
- またまた遅い報告ですいません。
風邪の件、相談したところ、喉を見た上で
「PL顆粒」「ダーゼン」(炎症止め)、「セフゾン」(抗生物質)、
うがい薬の「イソジンガーグル」を処方してくださいました。
いずれも32条でカバーされて
(神経系の薬と処方箋は別でしたが)、全て無償でした。
セフゾンがもらえたのはありがたかったですね…。
おおかげでよくなりました。
- 634 :TTB:02/01/10 08:52
- >>631
既に書いて頂いておられますが。
国民年金法とは別制度なので、精神保健福祉法上の
適用制度(32条も45条も)とは関係や調整はありません。
医療費補助も障害者手帳も申請できます。
なお、別件ですが収入が少ないのであれば現在のように
国民年の保険料は免除をしてもらうのがいいでしょう。
>>633
喉痛いのはかないませんね。
どうぞお大事に。(__)
- 635 :優しい名無しさん:02/01/10 21:17
- >>629
ありがとうございました。また何かあった時よろしくお願いします。
- 636 :優しい名無しさん:02/01/10 21:21
- 摂食障害で精神科に通ってるんですけど、32条摘要されますか?
- 637 :優しい名無しさん:02/01/10 21:27
- 今MSNのチャットのカテゴリーが健康と医療の所に
2chメンヘルの部屋作ったんだけど
誰か来て〜 http://chat.msn.co.jp/
ごめんね〜
- 638 :優しい名無しさん:02/01/10 23:02
- あげますね
- 639 :優しい名無しさん:02/01/11 07:45
- さるべじ
- 640 :優しい名無しさん:02/01/11 07:53
- msnチャットのメンヘル部屋今開いてるんで誰かよかったら来てね〜
- 641 :TTB:02/01/11 08:29
- >>636
はい。適用は可能です。
主治医にご相談ください。
- 642 :優しい名無しさん:02/01/11 09:25
- age
- 643 :優しい名無しさん:02/01/11 10:51
- >>641さんありがとうございます。次回主治医に相談します
- 644 :優しい名無しさん:02/01/11 11:38
- http://sawayaka.mariansela.com
http://sawayaka.mariansela.com
http://sawayaka.mariansela.com
- 645 :優しい名無しさん:02/01/11 18:30
- >>644
なに?
- 646 :優しい名無しさん:02/01/12 20:47
- 保守
- 647 :優しい名無しさん:02/01/12 23:25
- 俺思うに32条使ってる人少なくない?もっと気軽に医師も出せばいいのにね。
神経症程度でも100%通るし、実際審査は医師に行政側が原則全部通せという
らしいし。
でも不眠はだめらしい。なんか精神症状の病名つかないとだめなのかな?
でも風邪薬もただって変だよね。
さてさてまもなく花粉症の季節。ただでもらってこよー(笑)
でも医療費にしめる精神、神経、心療内科の割合が高くなるとだんだん厳しくなる
よね。日本もこれからは通う人多くなるだろうし。
- 648 :優しい名無しさん:02/01/12 23:40
- 先生に拠るんででょうか、32条申請許可…
以前にも数回トライしたけど駄目だった、と此処で書いた者ですが…
見た目症状は悪くなる様だし、お薬も変わったり増えたり、、
薬が変わると(院外処方って事も有るんでしょうか?)やたら支払いが高額だったりして。
素人の思い違いかもしれないけど。
薬が変わると次の2週間後の診察は必ず受けなきゃならないし(今日は薬だけ、って出来ないから)
診察代と薬代でヘトヘトです。
敢えて病名は何ですかと聞いても、
「言えば何でも名前が付くだろうけど、名前が付いたから治る訳でもないでしょう。
要はいかに心が今よりも穏やかに過ごせる様にするかという事、、云々」と、Dr.。
もちろん正論です。
PD・節食障害・自傷・幼少の頃から死を意識せずに居られない環境から来る抑鬱傾向、、
こんなもんじゃまだ甘いんでしょうか…
クリニックを変えようにも自力で通える所って、なかなか無いし。
支払自体で鬱々してます〜〜
愚痴ってゴメンナサイねm(__)m
- 649 :優しい名無しさん:02/01/13 06:38
- 32条・・・難しいね。
- 650 :優しい名無しさん:02/01/13 07:50
- >648
医療費の負担が重いと医者に訴えましょう。
それでもだめなら転院。
- 651 :元アル中女:02/01/13 07:57
- >648
自力ってなに?歩きのこと?
自家用車のこと?
都心部ならたっくさん医者あるのにねえ。
- 652 :優しい名無しさん:02/01/13 13:04
- >>650 レスありがとう。数回訴えてみましたが駄目だったので転院も考えなくては、、ですね。
しかし地方なので軒数が少ないのがネックです。
>>651 自力っていうのは、PD発作持ちなので、付き添い無しで独りで車を運転して通うのに
余り遠いと苦しいという意味です。レスありがとう。
- 653 :優しい名無しさん:02/01/14 14:23
- 32条あげ
- 654 :優しい名無しちゃん:02/01/15 09:16
- 参考あげです。
- 655 :優しい名無しさん:02/01/15 11:04
- 心療内科に7ヶ月通っています。
このたびやっと32条が適用されることになりました。
診断書料5000円も取られました。
32条が適用されているので血液検査や心電図検査をしても、
700円とかそんな値段で診療が受けられるのでホッとしています。
しかし、このクリニックは、先生がいいかげんで、真剣に患者の
心配を聞こうとせず、すべて薬でなんとかしようとしてしまうことが気に入りません。
薬のせいで心拍が正常時に120-130回となってしまって、すごく心配なのですが、
副作用の薬もいらない!と言って出してくれません。
肝機能も急におかしくなったので、薬を変えて欲しいと言っているのに、
まだ薬が余っているんだから、それ全部飲んでから、だんだん薬を替えていけばOKだよ、
と言われてしまいます。
正直、不安・不信がたまってきて、爆発寸前、もう薬は飲んでいません。
クリニックから市民病院に転院しようと思ってます。
保健所に相談したところ、保健所に申請すれば両方の病院で32条を適用できると
言われました。(つまり、病院の掛け持ちはOKということです)
印鑑だけ保健所に持っていけば申請できるそうです。
市民病院の先生は信頼できるしゆっくり話を聞いてくれるという評判なので、
即行で病院を変えることにします。
もし同じような悩みを持っている方、保健所に相談してみてくださいね。
参考までに書かせていただきました。
ちなみに岐阜県在住です。
- 656 :優しい名無しさん:02/01/15 16:43
- 初かきこ。神経症です。32条は、扶養になったときに
医師から勧められました。初診から一年くらいでした。
書類は全部クリニックにおまかせで、5000円取られました。
東京都なので、現在は薬もタダです。・・でも・・
東京都、5パーセント補助廃止?あの、チキン石原め〜。
- 657 :優しい名無しさん:02/01/15 16:56
- PDと鬱で通院8ヶ月目。
今2件目の精神科で、32条申請してもらいました。
「働けないからお金が無い」と言ったら、「全部こちらで申請するから」
って言ってくれましたよー
結構症状が重くないとダメみたいで、わざわざ先生が重く書いてくれたようです。
申請料は2000円でした。
- 658 :TTB:02/01/15 17:09
- >>655〜>>657
手続き、お疲れさまでした。
診断書費用は多様ですよね。
では、ご自愛ください。(__)
- 659 :優しい名無しさん:02/01/15 21:37
- 夜あげ
- 660 :優しい名無しさん:02/01/17 00:21
- 32条ムズカシー
- 661 :優しい名無しさん:02/01/17 01:00
- 通院9ヶ月目。
診察+薬代で月に1万5千円(社保2割負担でこの額)かかるため、
生活するのに精一杯で他科(あちこち悪い所あり)に通えないと泣きついたのに
32条申請は却下された。
申請出来る病状であると主治医が判断したにもかかわらず。
仕事だって薬飲んで死ぬ気でいってるからその後にリバウンドで鬱になるのに…。
転院したくても職場のシフトの関係で出来ないし…遠くには通えない…。
医療費控除しても返ってくるのは微々たるもんだし。鬱。
- 662 :優しい名無しさん:02/01/17 01:29
- 病院行って2回目で適用されました。
「鬱病」って診断書に書いてありました。
病院で全て手続きをしてくれたので、判子を押すだけで済みました。
- 663 :優しい名無しさん:02/01/17 02:50
- 私も32条申請しました。
申請すると医療費がタダの他に何か有りますか?
例えば、障害者手帳がもらえるとか?
- 664 :優しい名無しさん:02/01/17 04:44
- 都内某所で開業している精神科医ですが、うちでは開業した時に32条の診断書料を
いくら取ったら良いか相談しているうちに申請する患者さんが来てしまい…
最初の人から診断書料を取らなかったので、結局今でも無料で書いてます。
5000円も取れるんだったら…
後悔先に立たずですね。
傷病手当金の文書料も開業して一年半取れないものと諦めていたら、これは
保険請求できることを知って、取る様にしました。
何か、皆さんの方がよく知っているんで勉強させていただいてます。
- 665 :優しい名無しさん:02/01/17 08:22
- >663
32条の申請と障害者手帳の申請とは別ですよ。
用紙は一緒ですが1番から3番まで選択肢があったはずです。
障害者手帳を申請する場合はその診断書も必要です。
私は32条の申請していますが、障害者手帳の申請はしていません。
よって医療費がタダになるだけです。
障害者手帳を持つと税金面でのメリットはありますが、デメリットも生じます。
ちなみに私の先生はやたら32条の申請をする人で同じ病院でたくさん申請
している人がいます。そうした方がかよってくれるからなのかなぁ。
初診でいきなり32条を勧めるのもどうかと思いましたが。
- 666 :TTB:02/01/17 08:47
- >>661
うーん。困ったものですね。
>>662のように割合簡単にいくときもあるんですけど
良くも悪くも認可行政なんですよね。(--;)
>>663
32条で医療費は5%負担になります。
そしてそれが32条の骨子です。
現在負担がないのはそれに加える条例なりなんなりが
あるからです。
障害者手帳は45条での申請となります。
申請用紙は共通のことが多いのですが、
32条の申請で障害者手帳はもらえません。
>>664
お疲れさまです。
まあ、いろいろあるでしょうが、患者は最終的に医師が
頼りですからこれからもよろしく。
負担金が軽くなっても質の良い医療を受けられないと、
治りませんからね。(^o^)
- 667 :優しい名無しさん:02/01/17 22:03
- 社保を使うことによって会社に精神科通院がばれるかどうか、っていうことに関して質問があります。
私が通院しているのは「医療法人○○会 ○○病院」の精神科で
ここはクスリを院外で買うので近くの△△薬局で買いました。
このスレをみていると私の通う○○病院は科が10以上あるので
そこからはばれなさそうですが薬局からはどうでしょうか?
この薬局で「薬の手帳」みたいなのを渡されてそこに思い切り「医療機関:○○病院精神科」と
書き込まれてたのでちょっと心配になりました。
- 668 :667:02/01/17 22:05
- ちなみに薬局の領収書には「医療機関:○○病院」とだけ書かれてました。
- 669 :優しい名無しさん:02/01/17 22:22
- 32条の審査ってどこがやってるの?
- 670 :TTB:02/01/18 09:29
- >>667
薬局も「医療機関等」に含まれますので、病院と同様の
義務を負います。
よって取り扱いは、病院と同じということになります。
領収書の相手先と同じでしょう。
>>668
地方公共団体の精神保健福祉審議会という機関が
行なっています。
では、ご自愛ください。(__)
- 671 :TTB:02/01/18 09:39
- >>667
追加。
薬の手帳みたいなものは、のみあわせの悪さなどによる
副作用を避ける目的で調剤薬局が発行していると思います。
- 672 :優しい名無しさん:02/01/19 05:50
-
- 673 :優しい名無しさん:02/01/19 20:54
- 32条の申請をしたのですが、まだ許可が下りていません。
時間がかかるのでしょうね。間違いなく下りると先生はおっしゃるのですが
実は病院を変えたいのです。許可が下りて返金されたら変えようと
思っているのですが、その際の申請というか手続きはどうなるのですか。
今の先生に言わなくちゃいけないのですか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
- 674 :優しい名無しさん:02/01/20 19:28
- さがりすぎ。
- 675 :優しい名無しさん:02/01/21 00:02
- age
- 676 :TTB:02/01/21 13:39
- >>673
手続きお疲れさまです。(__)
認可までには、向こうも安全をみて
30〜40日といわれると思います。
提出後、認可までの時間は待つことになるため
長く感じられると思います。ただ、主治医も
大丈夫だとおっしゃっておられるみたいですから、
事務手続に必要な機関だと思われてご辛抱ください。
認可してから医療機関を移る場合には、医療機関にある
患者票の移転が必要ですのでその手続をしてください。
手続方法は、当該病院や管轄の保健所で教えてもらえます。
変更用の届出用紙がありますので、
それに記入する/記入してもらう
ことが必要です。
では、ご自愛ください。(__)
- 677 :優しい名無しさん:02/01/21 14:03
- あげ
- 678 :優しい名無しさん:02/01/21 17:28
- 入院したときの入院費はどうなりますか?
- 679 :TTB:02/01/22 08:06
- >>678
32条は通院のための補助制度で
入院による療養の給付には適用されません。
では、失礼します。(__)
- 680 :優しい名無しさん:02/01/23 21:26
- 医師が32条の書類書いてくれました。これって、手帳とかあるんですか、後、いつから
適用になるのか。
ちなみに横浜市では負担は5%でしょうか。
私は自営なので、誰にばれて困るということもなく、負担が減れば助かります。
- 681 :優しい名無しさん:02/01/23 21:49
- 手帳はないですよ。それは障害者手帳を申請した場合です。
またいつから適用になるかですが、申請後2〜3ヶ月くらいだと思います。
診察代等がタダになるのでわかると思います。
横浜市だけではなくて、全国で9月1日から32条の法律が少し変わったのです。
詳しい事はどなたか答えてあげてください。
病院にも張り紙してありましたが、忘れてしまいました。
国保の人は今まで通り、国が全額負担してくれます。
- 682 :優しい名無しさん:02/01/24 02:34
- サンクス、じゃ、次はまだ普通に払うということになるようですね。
- 683 :TTB:02/01/24 11:44
- >>682
申請から認可まで30日から40日としている自治体が多いと思います。
次回は普通に支払うことになるでしょう。
>>680
>9月1日から法改正
寡聞にして聞いたことが無いので、もしよろしければ教えて
頂けると幸いに思います。
2002年4月1日には一部改正もありますが、32条関連については
無かったような気がするんですが…。
では、ご自愛ください。(__)
- 684 :681:02/01/24 13:24
- 東京都だけみたい。長いけど書き写してみました。
東京都は、精神保健福祉法第32条による通院医療費公費負担について、在宅福祉サービスの
一層の充実を図るため、医療費のうちの5%について、自己負担制度を導入いたします。
その内容は、下記のとおりです。今後の手続きが必要となる場合もありますので、手続き漏れ
などのないよう充分ご注意願います。
1 制度の改正内容
(1)社会保険及び老人保健法による医療受給者で、「通院医療公費負担」を受けている方。
通院医療費のうち、5%分が自己負担となり、9月診療分から病院や診療所での窓口支払 いが必要となります。
ただし、次ののどれかの要件にあてはまるときは、自己負担の5%分を東京都が助成しま す。(申請手続きが必要です。)
【要件】
医療を受けている人方が20歳以上であって、自身の区市町村税が非課税となっている場合
(同じ世帯に区市町村税が課税されていても該当します。)例サラリーマンの妻など
医療を受けている方が20歳未満であって、その方を扶養している人(親など)の区市町村税が
非課税となっている場合。
医療を受けている方が20歳未満で、かつ、自身が社会保険に加入している場合(世帯主など)
であって、その方の区市町村税が非課税となっている場合。
このどれかの要件に該当すると思われる方は、お住まいの区市町村の税務課あるいは課税課で
「非課税証明書」の交付を受ける必要があります。
(2)国民健康保険及び生活保護法の医療受給者で「通院医療公費負担」を受けている方
従来どおり、自己負担相当の5%分は、国民健康保険及び生活保護法が助成しますので、
改めて手続きを行う必要はありません。
2 5%の自己負担分の助成を受けるための手続き
(社会保険及び老人保健法による医療受給者で「通院医療公費負担」を受けている区市町村民税
非課税の方)
(1)医療を受けている方(または、扶養している人)の「非課税証明書」を区市町村の税務課または
課税課で交付を受けます。
(2)「通院医療費助成申請書」に必要な事項を記載の上、「非課税証明書」を添えて、お住まいの最寄
りの保健所に提出(8月15日まで)願います。(「申請書」用紙は利用している病院・診療所又は保健 所にあり
ますので、お問い合わせ下さい。)
(3)制度改正の実施時期
平成12年9月1日(9月診療分から)
- 685 :優しい名無しさん:02/01/24 17:50
- うーん、この板で数少ない良スレの一つだね。
カイゼルひげさんエライよ。
- 686 :TTB:02/01/24 19:27
- >>684
あ。条例なんですね。よくわかりました。
どうもありがとうございます。(__)
- 687 :優しい名無しさん:02/01/25 00:49
- うまく言い表せないのですが…。
32条適用になると、生命保険に加入する際に不利になることは
無いのでしょうか???
- 688 :優しい名無しさん:02/01/25 01:12
- >>687
生命保険に加入する際、告知書という、自分の症病歴を書かねばならない書類が有る筈です。
32条適用云々の前に、現在の自分の通院状況、既往症など細かく記入する筈です。
自分の例ですと、鬱病以外に持病があり、その病気は治癒後5年経過するまでは加入を拒否されるそうです。
つーことで、私の場合、たぶん馬鹿正直に申告してれば、一生、生命保険には入れません。
これは精神的疾患以外の多くの病気にそれぞれ細かい規定があるそうです。
じゃぁ、告知書に書かないでおいとこう、となると、もしバレた場合は告知義務違反で、
一切保険金は支払われないそうです。
ですから「32条が」不利になるとか、そういう訳ではなさそうです。
ということで、自分は、審査が甘い(のか分からないけど)県民共済にだまって入ってます。
保険のおばちゃんや、保険屋の人が嫌いになったんで。はい。
・・・あまり参考になりませんね。 保険業界板で聞いてみるのも手かも。
- 689 :TTB:02/01/25 09:51
- >>687
告知義務については先に書いてくださっている通りです。
生命保険会社は営利団体ですから、生命保険料はよりたくさん集めて
保険給付が抑えられたらそれだけ有利なわけです
よって、加入者について保険給付を支払う蓋然性が高い人の
グループは排除する方向にはたらくのが自然です。
何らか病気に罹患していると、保険会社のリスクが高くなるので
その分だけ加入のハードルも高くなります。
保険会社は、32条に加入しているかどうかという「まわりくどい」
表現ではなく、どのくらいの病気にどの程度罹患しているかが
知りたいことなのです。
(営業の人もそんなに暇ではないです)
したがって、32条の適用と生命保険の加入条件には、
直接のリンケージはありません。
では、ご自愛ください。(__)
- 690 :優しい名無しさん:02/01/26 03:11
- この間、32条の申請をする為、診断書を書いてもらいました。
妄想あり、幻覚あり、登校拒絶ありと明記されていたのにもかかわらず
病名が”神経衰弱状態”とされていました。
これは病院側の配慮なんでしょうか?
診断書には正式な病名は書かなくても良いものなのでしょうか?
是非教えて下さい。
- 691 :優しい名無しさん:02/01/26 22:35
- 私の場合、ちゃんと精神分裂病の人は、精神分裂病って書きます。
その他ににボーダーで、32条欲しいっていう人で攻撃的な人は精神分裂病で出しちゃいます。
大人しい人はうつ病。
たま〜に癪に障ると境界性人格障害ってちゃんと書いちゃいますけど。それでも通るのが、
東京都の良いところ。ちなみに神経症でもパニック障害でも東京都なら通しです。
姑息に「心因反応」って書いてる医者が多いらしいが、心因反応が何年も続いているように
書くのは私には心苦しくて書けませんけど。
- 692 :優しい名無しさん:02/01/28 03:09
- 初診で32条を勧められ、病院の受付の人に説明を受けたのですが
「申請書を提出したその日から適用されます」
思わず「へ?その日から?審査期間は・・・」と聞き返してしまいましたが
何度聞いてもそう答えられました。
そういうことはありうるのでしょうか。多分その人の勘違いだと思うのですが。
ちなみに東京都です。
- 693 :優しい名無しさん:02/01/28 13:16
- age
- 694 :TTB:02/01/28 13:25
- >>690
先に>>691でも答えられていますが、医師がつけた病名が
少なくとも当該申請に関しては「正式な病名」です。
>>692
ありえます。
適用になるという可能性が充分あれば、
適用してしまうする方針の病院なのでしょう。
請求や審査はいずれも事務作業ですから、
運用の範囲で何とかするのは可能です。
では、ご自愛ください。(__)
- 695 :692:02/01/29 02:43
- >>694
お答えありがとうございました。病院の方針で可能なわけですね。
収入無くて困りきっているのでありがたい限りです。がんばって治療しよう・・・
- 696 :優しい名無しさん:02/01/29 13:26
- 先日、保健所に書類を出しに行きました。
控え2枚を貰って、「3月下旬に申請が下りる予定です」って
言われたんですが、これって大丈夫ってことなんでしょうか?
ひょっとして駄目ってことありますか?
- 697 :TTB:02/01/29 13:39
- >>696
お疲れさまでした。(__)
認可事項ですので大丈夫とか落ちるとか、事務方から言及することはできません。
従ってそういった物言いになったのかと思います。
審査ですから確かに却下されることが無いとは申せません。
ただまあ、主治医が納得して書いてくれた診断書があるなら、
まず大丈夫だと思います。
では、ご自愛ください。(__)
- 698 :優しい名無しさん:02/01/30 06:10
- age
- 699 :松石敬太郎:02/01/30 14:34
- 精神科に通っていたときには、5%程度の負担で助かっていたんですが
他院の内科に通うときには、通常通りお金を払っています
この場合でも申告したほうがいいのですか?
白い目で見られたりしませんか
- 700 :優しい名無しさん:02/01/30 14:55
- 内科では無理でしょう。
- 701 :優しい名無しさん:02/01/30 17:30
- 内科では32条は関係ないでしょ。
- 702 :姫 ◆PPziaWAs :02/01/30 18:10
- 内科では32条は適用はされませんが、精神科、心療内科で、
先生によっては風邪薬やビタミン剤をくれる所もあります。
現に私はPLやビタミン剤、頭痛薬、ダンリッチなどを貰っています。
(多分特例です。。。)
- 703 :松石敬太郎:02/01/30 21:53
- わかりました。
精神科だけの特別措置なのですね32条。
この聖域だけには小泉の改革が入り込まないことだけを望みます
レス違いかもしれないが彼の手法は弱者救済どころか
弱者に痛みを与える失政です。
みなさんだまされないで。
- 704 :優しい名無しさん:02/01/31 00:44
- 今日医師に32条の話をしたら、あっさりと
「じゃあ、申請してみようか〜。今度印鑑持ってきて。」
と言ってくれた。
でも、父親にその事を話したら、「ダメ」と言われた。
会社の人にばれるみたいな事言われた。
私は一体どうすれば・・・
ちなみに、私はまだ親の扶養で、親にお金を貰って行ってるのが
精神的に負担になってるから32条を申請しようと思ったんだけど・・・
やっぱり親の会社の人(といっても一部?)にばれてしまうのでしょうか?
私はどうすればいいのだろう・・・混乱気味です。
- 705 :姫 ◆PPziaWAs :02/01/31 06:52
- 会社に通っている人でも、32条取れるのでしょうか?
- 706 :TTB:02/01/31 08:23
- >>704
まあ、親御さんの健康保険組合がどのような状態かわかりませんが
それなりに目にする方も存在することが考えられますので、
(もれるとは限りません)
それを親御さんが過度に気になさるのなら、ある種やむをえないかもしれません。
扶養者であってお心苦しいのはわかるのです。
ただまあ、保険料を納付している被保険者(この場合は親御さん)が
反対しているのですから、しないってのもひとつの選択肢だと思いますし、
そのことについて親御さんの選択の範囲だと思うので、あなたが
責任を感じる必要はないと思います。
>>705
就労形態は、直接、32条申請になんの影響もありません。
では、ご自愛ください。(__)
- 707 :Xaza ◆m.X290ko :02/01/31 15:40
- こうゆう貴重なスレをさげちゃいかんなあ…
age
- 708 :優しい名無しさん:02/01/31 21:11
- 長々書きます。愚痴になりますが、申し訳有りません。
PD歴15年以上、
過食嘔吐歴12年(断続的)、
通院歴約二年、半年前から抑鬱傾向・希死念慮・節食障害の悪化・自傷…
Dr.は信頼出来るとても良い方で恵まれていると思います。
32条ですが数ヶ月前から再三にわたってお願いしましたが叶いませんでした。
今日の通院日で
『分裂病(新名称でなくスミマセン)・躁鬱病・極端に重度な神経症』以外は申請しないと
はっきり言われました。
診察・投薬で約\4800くらいが月二回、専業主婦で子供も三人居ますので、
もう凹みっぱなしです。
他に通える範囲では該当診療科を持った所は有りません。
比較的調子の良い頃は、1歳過ぎの子供を連れて長時間待てないので
投薬のみで済ませてきました。(その間も受付の方がいろいろ変調はないか等フォローは有りました。)
症状が悪化して診察が必要になり、子供もおとなしく預けられる歳になった為
診察を受けていますが、体調・症状に合わせて処方も変更になります。
すると次の診察はパス、という訳にはいかず上記のような出費となります。
やはりこのくらいの事では申請してもらえないのが普通なのでしょうか?
本当に長文、スミマセンでした(__)
- 709 :優しい名無しさん:02/01/31 22:39
- 708さん、もう一度家庭事情、経済環境を説明してお願いしてみてはいかがですか。
私は軽度の鬱で32条が適用になっています。適用される病名は沢山ありますが、
書く病名を限定しているのは医者の側の論理で、持論がおありな方でしょうが、
そもそもの32条のあり方からすれば、充分適用の範囲だと思います。
- 710 :優しい名無しさん:02/01/31 23:58
- 私は鬱病ですが、初診で32条をお願いした所、すぐに申請してくださいました。
その先生はわりと32条に前向きな考え方で、すぐに申請してくれると
ネットにも書かれていたので私はそれを理由に診察して頂いたのです。
だから、きっと先生にもよるのでしょうね。
書類を書くのが面倒だったり、書類作成の為に別料金を取ったり。
私の先生は料金も取らず、すぐに書いてくださいました。
保健所に電話をして郵送で書類を送ってもらう事も可能です。
必要な所を自分で記入して、それを先生に持って行く、という所まで
されてはいかがでしょうか。私はそれをやったのですが、
先生の所には既に用紙が用意してあって、「印鑑一つあれば書けるよ」
なんて言われました。
何度も話してダメなようでしたら、思いきって先生をかえてはいかがでしょうか。
- 711 :708:02/02/01 00:23
- >>709
>そもそもの32条のあり方からすれば、充分適用の範囲だと思います。
そうですか。本来なら喜ばしい事ではないのでしょうが、勇気づけられます。
今日のDr.の言葉は最終通告と受け止めましたが、
ご助言を参考に、もう一度話してみようと思います。
有り難うございました。
>>710
そうですね、Dr.だけでなく保健所の方で相談してみるなり、
県内市内の申請・認可状況等々、教えて貰うなり、
自分の納得のいく様に聞いてみようと思います。
ご丁寧なレスをどうも有り難うございました。
- 712 :優しい名無しさん:02/02/01 00:30
- >何度も話してダメなようでしたら、思いきって先生をかえてはいかがでしょうか。
賛成です。32条を渋る医者は32条の診断書が書けないナンチャッテメンタルクリニック
とか、本来精神医療が本業じゃ無い医者が多いと聞きます。
そんなヤブ医者にかかっていては治る病気も治りません。
- 713 :優しい名無しさん:02/02/01 02:25
- ↑便乗質問で申し訳ないのですが……
わたしの母は鬱病・神経症と診断されて3年も経つのですが、32条のことも
ネットで最近はじめてしりました。
45条、障害年金のことも考えているし、もう転院させようと思いますが、
こういった診断書は総合病院みたいな大きなところの方が、審査を
通りやすいのでしょうか?
それともやはりそういうことにこだわらず、ドクターショッピングを
繰り返すくらいの覚悟がいるのでしょうか……
- 714 :優しい名無しさん:02/02/01 02:35
- >713
別に総合病院でなくても、個人のクリニックでも関係ないですよ。
要は主治医の判断ですので。こちらからお願いしてもダメなようなら
思いきって先生を変えても良いかと思います。
- 715 :優しい名無しさん:02/02/02 00:29
- しかし、ボーダーには書きたくないという先生は結構多い。
私は、書いちゃいますけど。
- 716 :優しい名無しさん:02/02/02 00:44
- 治らないっぽいですが(<ボーダー)
薬で対症療法でも何でも良いから症状を緩和せねばキツイ事も多いでしょう?
それも長期にわたっていろいろ不都合が、、って感じで。
だから>>715の様な先生は有り難いかも、、ですよ。
専門的な用語には全く無知ですが、
書類上「境界型人格障害」みたいな書き方では、審査時に不利なんですか?
- 717 :優しい名無しさん:02/02/02 00:57
- もしかしてマイ・ドクターか?
しかし、私自身は統合失調症だと思っているよ。
- 718 :優しい名無しさん:02/02/02 14:35
- やっと32条が適用されました。
認可された12月末〜1月分の診察代・薬代も戻ってきました。
診断書料は3000円でした。
そして今日から診察代&薬代はタダになると言われたのです。
「へっ?」って思いました。5%分は取られると思っていたので。
都道府県によって違うんですかねー。びっくりしました。
- 719 :優しい名無しさん:02/02/02 21:39
- 東京では「境界性人格障害」で通ると以前書いた通り。
「境界型」だと駄目かも?
ってのは冗談として。
32条の条文に明記されて無い病名は「等」の自由度が
どれくらいあるか都道府県で判断が別れる所でしょう。
千葉、茨城、群馬、栃木で勤務したことあるけど、神経症、人格障害だと
駄目だとケースワーカーに言われたので、東京都だけ緩い可能性大。
- 720 :優しい名無しさん:02/02/02 22:59
- 医者の方から薦めてくる…っていうのは、どうなん?
32条適用患者が増えると、クリニックに何かメリット
ってあるんじゃないか?って思っちゃう。
かかり始めの頃にちょっと話が出たんだけど、
今日は何だか良くわからないウチに話が進んで
申請書渡されたん。
費用は申請・診断書代3150円と郵送料120円だって。。。
せんせはいい人だと思ってるけど…だいじょぶなん
だろか?このクリニックに通いつづけて…
- 721 :優しい名無しさん:02/02/03 03:40
- 32条って病院変わる度に変更手続きが面倒だからね。
それに通い続けてくれても医者の方にはちゃんと報酬は入るわけだから
32条適用者の方がきちんと通ってくれて、医者としてはメリットなんじゃないの?
結構金銭的な負担が大きくて通院勝手にやめちゃう人も多いしさ。
- 722 :優しい名無しさん:02/02/03 13:37
- 現在、32条を受けながら病院に通っているのですが、そこの先生があまり良くないので、他の病院にも行ってみようと思うのですが、違う病院に行っても前の病院で32条を受けていた事が判るのでしょうか?
ちなみに、W申請しようというわけではないです。
ガイシュツだったらすいません。
- 723 :優しい名無しさん:02/02/03 16:46
- 仮面うつ病で、通院しているのが内科なのですが
このような場合でも申請出来ますか?
仮面アンド内科ではやはり無理でしょうか。
現在通院半年で先生からはまだ当分時間がかかると言われています。
- 724 :優しい名無しさん:02/02/03 20:24
- >>723
確か精神科しか駄目だったと思う。
違っていたらスマソ
- 725 :優しい名無しさん:02/02/03 20:40
- >>723 内科では適用されません。
- 726 :優しい名無しさん:02/02/04 00:15
- >>722
適用してもらってる病院以外にはわからないよ。
- 727 :人として ◆Hit3ySx2 :02/02/04 02:48
- 先生に
「収入少ないんで通院も正直きついですー」
といったら
「こんなのあるけど、申請しとく?」
って、以外とあっさりでした。
神奈川なんですけど、何%なんだろう?
- 728 :優しい名無しさん:02/02/04 08:50
- これは良スレだとおもうので
32条あげ
- 729 :優しい名無しさん:02/02/04 08:55
- 内科なら精神科に普通まわされるよ・・・医者に聞いたら?
- 730 :TTB:02/02/04 09:41
- >>722
既に書かれているように、公式にはわかりません。
患者票は個々の医療機関に交付されるものですから、
その履歴をみることができません。
>>723
「通院医療費の公費負担制度事務取り扱い要領」(3−1)
公費負担の行われる医療の対象は、精神障害及び精神障害に
付随する軽易な傷病に対して病院又は診療所に入院しないで
行われる医療とする。
ここで、精神障害に付随する軽易な傷病とは、公費負担の
行われる精神科の通院医療を担当する医療担当者によって
通院による医療を行うことができる範囲の傷病とする。
ただし、総合病院にあっては、当該診療科以外において
行った医療は範囲外とする。
と、いうことで既に書いていただいている通りです。
>>727
一応、全国5%です。あとはお住まいの地方公共団体によって、
自己負担率が変わる場合があります。
では、ご自愛ください。(__)
- 731 :優しい名無しさん:02/02/04 23:07
- >>724さん、725さん、730さん
やはり、内科ではだめなんですね…。
ご返答どうもありがとうございました。
- 732 :優しい名無しさん:02/02/04 23:35
- 内科などの診察の件ですが例外もあるようですよ。
以下某社会福祉士の方のページから抜粋。
< 制度の概要 >
俗に「32条」と呼ばれているもので、
精神疾患で病院や診療所に通院する際にかかる医療費を公費で負担する制度です。
この制度を利用すると、かかった医療費
(薬剤費一部負担金も含みます。)の95%が医療保険と公費で賄われ、
5%だけが自己負担になります。
一部の自治体では、この5%も補助しているところもあります。
つまり、そういった地域では医療費は無料ということになるわけです。
この適用となる医療費の範囲ですが、先に述べました薬剤費他、届け出をした医療機関において掛かった医療費で、
医療保険適用範囲内のものは全て含まれてきます。
例えば、同一医療機関でデイケアを利用していれば、その利用料も含まれますし、
他、やはり同一医療機関で精神疾患以外の疾患の治療も並行して行っている場合、
そちらの治療費もこの適用範囲内で診療を行ってくれる病院も多い様です
(病院によっては、別にしているところもある様ですので、通院先で確認してみて下さいね)
というわけで、大変魅力的な制度です。
- 733 :優しい名無しさん:02/02/05 00:57
- age
- 734 :Xaza ◆m.X290ko :02/02/05 12:10
- 駄スレが多すぎるので
(雑談スレを否定するわけではないです むしろ擁護なんだけどね)
このスレは、すぐ下がってしまい残念です
経済的困難からこの制度を
必要としているのに知らない人多いと思います
よって あげ〜
- 735 :優しい名無しさん:02/02/05 13:17
- この前初診を受けたところに毎週通院してくださいと
言われたのですが、一人暮らしで正直お金がつらいです。
2回目で「32条おねがいします」なんて通用するのでしょうか?
先生に失礼かな…とかすごく不安なんです。
言ってもいいものでしょうか?
ちなみに診断結果は鬱、もしかしたら人格障害も入るかもしれない
けど、これから見ていく感じになります、ということでした。
- 736 :TTB:02/02/05 13:50
- >>735
大変ですね。(--;)
えーと。早い段階で切り出し方がむしろいいと思います。
さもないと、今かかえている不安に加えて、経済的な不安も
しょいこむことになりそうです。
不安は少ない方がいいと思います。
32条申請に関して医師本人に特に手間は発生しません。
診断書を書く必要はあるでしょうがそれに見合った報酬
(診断書料)はとるでしょうし、医療機関に入る報酬が
変化するわけでもありません。
今は不安要素をできるだけ取り除くことが優先だと思います。
では、ご自愛ください。(__)
- 737 :735:02/02/05 13:56
- >>TTBさん
早いレスありがとうございました。
TTBさんが書かれていた通り、
今はいろんなことが不安な上、
経済的にも不安になってきて(通院費で)ドキドキが増していたのです。
今週通院の時に先生に言ってみます。
どうもありがとうございました、助かります。
- 738 :シベリアのアムールヒョウ:02/02/05 14:09
- よかったね。
- 739 :優しい名無しさん:02/02/06 01:12
- 1月に申請しました、書類関係はクリニックでやってくれるそうです、ちなみに2000円
処方箋というか手数料払いました。
これで次回から適用されるのでしょうか、それとも審査などあって、しばらく今までの診察料
に薬代がかかるのでしょうか、正直、今月に入ってもう払える収入がないんです。
- 740 :優しい名無しさん:02/02/06 01:51
- 心療内科で医療事務をやっている友達に聞いたところ(私は別の
精神科にかかっています)、「いかにも精神病患者と晒している
ようなものだからやめておけ。うちの病院では2人しか適用患者が
いない」と言われました。
ちなみに私は神経症ですが、薬代が莫大で(パキ高)、診療代も含め
毎月1万円超かかっています。所得もそう多くない一人暮らしのため、
正直その出費はきついです。来春からどうやら医療費負担が3割に
上がるらしいので、早めに手を打っておいたほうがいいのではと
友人に相談したのですが、一般的にそういう見方をされるものでしょうか。
別の鬱友によると、印鑑を持っていたら勝手に申請してくれたそうです。
又別の友人によると、初診のその日に申請しますか?と窓口で言われた
そうです。(病気じゃないとつっぱねたらしい)
医療機関によって大分違いがあるようですが、その辺どうでしょう。
- 741 :TTB:02/02/06 09:01
- >>739
手続きお疲れさまでした。
審査がありますので、実際の認可までには多少日数が必要です。
ただまあ、遡及適用に関しては、病院によってフレキシブルに
対応してくれるところもあるということですから、当該病院の
窓口に聞いてください。それが確実です。
>>740
まあ、気になるのでしたら別段お勧めしません。
あくまでも申請する人の価値判断だと思います。
ここで、一般的どうのこうの聞いても、
結局は「あなた」がどう思われるかです。
では、ご自愛ください。(__)
- 742 :735:02/02/06 11:12
- 以前書き込んだ>>735です。
たびたびすみませんが、
私の通っているクリニックは32条が通りにくいと、
以前そこに通っていた方が教えてくれました。
結局その方は病院を変えたらしいのですが、
32条自体、認可することはそんなに厳しいものなんでしょうか?
もし拒否されたらやっぱり転院したほうがよいのでしょうか。
- 743 :TTB:02/02/06 11:48
- >>742
認可自体はそう難しいものではないと思います。
(良くも悪くもお役所の仕事です)
むしろ難しいのは申請ではないかとも考えます。
ここで医師の診断書が必要ですが、これを書いてもらう
(医師が必要と認める)というのが、この制度の最初の
ハードルだと思います。
医師も人間ですから、考え方はいろいろあるでしょう。
ですから、この制度を薦める人とそうでない人がいるのは
やむをえないと思います。
医師を変えるのは選択肢のひとつだと思います。
では、ご自愛ください。(__)
- 744 :優しい名無しさん:02/02/06 15:00
- 32条にした場合の医療機関としてのメリットは、ちゃんと通院してくれるだろうって
こと以外に特に無い。
窓口現金は減るから、日銭が苦しくなる。
レセプトの提出の時に面倒な作業が必要になる。
など、デメリットはあるし、診断書を二年に一度書かなきゃならないから、何年もやっ
ていると一日に何人分も書いている事がよくある。うちは、診断書料もらってないし。
まぁ、経済的理由で 治療中断する人が減ることは、医者にも患者にも良いことであると
思うけど?
- 745 :優しい名無しさん:02/02/06 15:19
- >744
んじゃ何のための32条なの?
医者の負担軽減のために患者は治療中断
せざるを得なくなってもいいのかー
- 746 :優しい名無しさん:02/02/06 18:04
- age
- 747 :優しい名無しさん:02/02/06 18:55
- 私のドクターは、自分から32条のことを言ってくれたよ。
それまで、そんな存在すら知らなかった私は、かなり驚き。
その前に通っていた病院では、32じょうの3の字も出てこなかったのに。
やっぱ、ドクターによって考え方が違うのは、仕方ないですね。
今は申請中だから、全額払ってるけど、審査通るのを待ってます。
みなさんもせっかく、こんな制度があるから、思いきって言ってみたらどうですか?
私達にとって、お金がかからないにこしたことは無いんですから。
- 748 :ぼたもち ◆jfbGHd3E :02/02/06 20:38
- 利用できる物は利用したもの勝ち上げ〜
私も32条とおりました♪
- 749 :優しい名無しさん:02/02/06 20:54
- >>741
resarigatou.kangaetemimasu.nazekahankakunisikanaranai.komatuta.
- 750 :優しい名無しさん:02/02/07 00:41
- >>745
32条を使うか使わないかは、患者さんの自由だよ〜
医者は、負担があるけど使いたいという人には使える様に配慮してるんだから…
しかも、うちは診断書料取ってないし…
文句言われる筋合い無いと思うけど!!
皆さん、どう思います?
こういう人がいるから、医者としては面倒だからやりたくないって思うのも理解
して欲しいです。
- 751 :優しい名無しさん:02/02/07 00:48
- ハッキリ言って、普通の精神科医なんてボランティアみたいなもんですよ。
患者さんの不平不満を(゚-゚)(。_。)ウンウンって聞いて、「そういう考え方もあるけど
こういう風に考えてみては?」って言っても
「私は、そういう考え方は絶対できません!!!!!」
とか言われながら32条の診断書書いてるんよ…
情けない商売だよ
勝手にしてって言いたくなるよねぇ〜普通の神経なら。
それが言えない精神科医ってどんなに辛い職業か分かって欲しいよ。
- 752 :優しい名無しさん:02/02/07 01:16
- 744さんみたいなお医者さんならいいなあ。赤ひげさんですね^^
わたしは32条の申請するのに5000円くらいの診断書料を収めましたよ(藁)
6ヶ月目きっかりの申請、病気はうつ病です。
でも5000円ですんなり申請してくれたのだから、安いものだと思ってます
(↑こうポジティブに考えられるのも精神科医のおかげでしょうか^^;)
診断書料、高めに取るところっていがいと申請しやすいのかもね。
"ご近所"スレで情報交換するのも手かな
- 753 :優しい名無しさん:02/02/07 01:24
- >>751
仕事が辛くて愚痴りたいのならあなたも精神科に通えば?
- 754 :704:02/02/07 01:48
- TTBさん、ありがとうございました。
カウンセリングも5%になればいいんだけど・・・
お医者さんに聞いてみます。
- 755 :優しい名無しさん:02/02/07 03:14
- >>753
いやぁ中々良い精神科医が見つからんのよ(藁
紹介してちょ
- 756 :優しい名無しさん:02/02/07 04:56
- うちの先生なんか誰でも32条取らせてくれちゃう。
無年金者だってなんとかしようとしてくれます。
30分、1時間の診察もよくあるらしい。
- 757 :優しい名無しさん:02/02/07 05:24
- 大学生だったんですが、ウツになった大学を休学して(事実上辞めて)
実家で心療内科通いです。
ただ、毎回診断で1300円 薬で1400円と御金が掛かります。
32条は鬱病ではおりないのでしょうか。
治療代がかかるので なかなか医者にいけません・・。
- 758 :TTB:02/02/07 08:43
- >>757
病名に縛られることはありません。
結局は申請のときの病名を医師が記入するわけですし。
「具合悪くて通院加療を続けたいのですが、治療費が心配で」
とか、率直に訴えてみてはいかがでしょうか。
ああでもない、こうでもないと今悩んでいても、
それは病状にプラスにはなりませんよね。
では、ご自愛ください。(__)
- 759 :744:02/02/07 10:17
- >>750さん
745です。
私が言いたいのは本当に治したいのに
経済的な面で通院がつらい人もいるのに、
32条を渋る医者もいるわけでしょー
(どういう理由かしらんけど、私はただの一患者だし、
医者に突っかかったことなんて一度もないですが(W))
そういうのがどうかと思うわけですよ。
750さんみたいに診断書料とらないで頑張ってる人も
いるかもしれないけど、
上記みたいな医者がいることで文句も出るというか
何かかなしくなっちゃうんですよ、
本当に鬱で苦しい上に経済的にも苦しい人もいるんですわ。
32条断られたらやっぱりますますどうしようかと、
いらぬ心配までかかってつらい人もいると思うんで
(>>735さんみたいに悩んでる人もいるわけだし)
カキコしました。
別に750さんというお医者さんに向かって
言ったことではないのでそこはゴメナサイ。誤解されるようなカキコしてスマソ。
- 760 :745:02/02/07 10:20
- ↑745でした。スマソ…
- 761 :LuNa:02/02/07 12:11
- 32条、私は境界性人格障害ですがもらってます。
それが将来どう関わるのかはわかりませんが、とりあえず目下の家庭環境、
経済環境を考えても、通院を続けるためにはやむなしといった感じです。
心療内科と精神科の違いってよくわからないですけど、
基本的にはあまりかわらない(というか心療内科の先生は精神化の肩が多い)ですよね。
ただ、やはり聞こえとしては精神科ってずばりといわれるよりは心療内科のほうがソフトだと思う。
ほんとうに32条をとりたい、とか通院をやめるのはかなりきつい、というのなら、
精神科の門をくぐってみては?
32条申請ということは、障害者認定を受けるのと同じことですよね、
もし藁にもすがる気持ちで公費負担を考えているならば、そのほうがいいと思います。
また鬱病でもおりるはずです。
お医者様の書きようの問題だけど。。。
- 762 :優しい名無しさん:02/02/07 12:51
- 既出だったら済みませぬ。
精神科しか32条適応されないとの事ですが
●心療内科でも適応されないのでしょうか?
心因性の障害の治療と鬱病でもう一年
毎月3万円ぐらいの出費。痛い。
- 763 :TTB:02/02/07 13:03
- >心療内科でも適応されないのでしょうか?
いいえ。適用されます。
科で区別されることはありません。
- 764 :優しい名無しさん:02/02/07 13:36
- >>763さん
。。。!!!
聞いてよかった。レスありがとうございました。(^ー^)
ああもっと早く知ってれば。。。早速ドクターに相談しよう。。。
- 765 :優しい名無しさん:02/02/07 16:30
- 759さん>
32条渋る医者なんているの!?
私は主治医に勧められて適用させました。
っていうか、病院に各市町村の用紙が常備してあるから、
患者はその場でサインしてハンコお酢だけ。
帰りに診断書代3000円払ってハイまたどうぞって感じ。
32条適用→患者の経済的負担減→患者の通院が習慣づく→高い薬だして儲かる
って法則は本当らしいです・・
とりあえず春もらい放題だからいいんだけど。
- 766 :759:02/02/07 18:52
- イルヨー
頼んでダメって言われた人イルヨー(泣
- 767 :優しい名無しさん:02/02/07 22:52
- >>765
私もここで何回かレス貰って助けてもらってるけど
居ますよ、申請しない許可しない(診断書書かない)Dr.って。
その人の信念って言うか、、
あなたの書いてる法則も本当だし、
上の方にレスしてた方の、病院側の手続き作業に係るデメリット、、
っていうのも本当だし。
私から見るとあなたは恨めしいくらいに恵まれてる(^^;
- 768 :767:02/02/07 23:19
- 失礼・・
>>767中の「申請しない許可しない」×
↓
「申請を許可しない」○・・・でしたm(__)m
- 769 :優しい名無しさん:02/02/08 02:05
- 32条適用者は窓口で分かるよなあ
普通の人は千円くらい払ってるのに、二百円ちょっとの支払いだし。
薬の量も飲みきれないほどだね。
毎食後7種類12錠、就寝前5種類16錠
- 770 :人として ◆Hit3ySx2 :02/02/08 02:08
- 診断書代¥1580だったよー
市民病院だったから?
- 771 :TTB:02/02/08 15:43
- >>770
まあ、「診断書の作成」自体は医療行為ではないので保険制度になじまない。
ってのが厚生労働省の言い分でして、それで診断書に関しては医療保険の
枠外なんですね。
従って医療機関によって料金はまちまちなわけです。
市民病院のようなところは診断書の難易度によって値段を決める条例を
つくっているところもありますが、それが必ずしも安いとはいえません。
(極端な話民間でも0円のところがあります)
でもまあ、そんなに高くつかなくてよかったですね。(^o^)
- 772 :優しい名無しさん:02/02/08 22:22
- >>765
32条申請渋ちんは居ますよー。
「統合失調症や癲癇じゃないと認可されないから"鬱"程度じゃ無理無理っ!」
って言われました。
働けなくて家賃が収入を上回っていたにも関わらず。
認可以前に申請すらさせてくれないって何?みたいな。
- 773 :優しい名無しさん:02/02/08 22:30
- 今日、クリニックに行ったら、32条の申請が通ったことを告げられました。
帰りに調剤薬局に寄ったら、私の顔を見るなり「おめでとう、お金返すよ」と笑顔で言われました。
- 774 :優しい名無しさん:02/02/08 22:34
- >>773
よかったね〜
おめでとう32条age
- 775 :LuNa:02/02/08 23:40
- >773
よかったね!!!
本当におめでとう!!
- 776 :773:02/02/09 02:06
- >>774、775
ありがとう。
マジで嬉しい。
申請までは長く感じたけど。
- 777 :773:02/02/09 02:08
- ↑間違えた。
32条適用までは長く感じたけど。って書いたつもりだったのに・・・。
- 778 :カイゼルひげ ◆Hige/H3g :02/02/10 01:26
- >>777 さん(=>>773 さん)
まぁ、書き損じは誰にでもありますから。
それよか、キリ番Getおめでとうです。
金額の負担が軽くなるので、これでキチンと通院できますね。
快方に向かわれることをお祈りしているです。<(__)>
#落ちてきたので保全ageするです。
- 779 :優しい名無しさん:02/02/10 02:36
- 東京都在住です。
都民税非課税者なので、その証明書
を付けると「全額免除」になるとい
うことで税務署に書類を取りに行け
と言われたのですが、通院だけでも
もうイッパイイッパイなのに、この
作業は非常に負担に感じられ、どう
しても出来ません。
とはいえ書類を取ってこないと、な
んだか申し訳なくて病院にも行けな
い気分だし、落ちこんでます。
でも、ここ見てたら、少し元気が出
てきました。なんとか、なんとして
でも、やり遂げたいです。
- 780 :LuNa:02/02/10 23:15
- 税務署にいかなきゃいかなきゃって気負わないでね。
行けるときに行きましょう。
それから病院にいくのを「申し訳ない」なんて思わないで!
医者は単なる一つの案としてすすめているわけで、
取りに行くことを強制したり、それをすっごく期待してるとか、
そういうことではないとおもうから。
- 781 :優しい名無しさん:02/02/10 23:22
- いや。税務署行くなら早いほうがいい。
これから確定申告が始まって増々人が多くなる。
税務署もこれから忙しくなり、中には横柄な態度を取る
職員も出てくるから。。。
- 782 :優しい名無しさん:02/02/10 23:27
- あの。。。絶対超ガイシュツな質問させて下さい。
(全体的に微妙に荒れてるので、文章が恐くてザーっと
しか読めませんでした(泣)済みません。)
えーとそれでは質問に入らせていただきます
私、今、収入がないから今「父の扶養家族」として保険証を
使ってるのですが32条をもし申請して通っちゃったら、
(通るか通らないかはおいといて)
父の会社に「精神病の娘がいる」とばれて父の立場が
悪くなったりするのでしょうか・・?
後、今後の私の就職に影響するのかどうかも心配です。
つまり質問したい事を大きくまとめると、
●「社会的にばれてしまうのかどうか」ですね。。。
特に父の立場が悪くなる事は絶対避けたいです。理解のある親なだけに。
これ以上迷惑かけたくない。
ちなみに私のかかってるクリニックの名前は「@@内科クリニック」で
「精神科」とか書いてない所です。で。福岡県の西区在住。
絶対過去ログにあるはずなネタですね。。。ゴメンなさい。。。
誰か「この辺にのってる」という「大まかな書き込み番号」だけでも教えて。。
「45条を通すと後々色々大変だ」という所は読めたのですが。。。
- 783 :kyupin ◆LZ.gsETk :02/02/11 00:31
- (過去ログを読まずにカキコ)
32条はとてもローカルの面がある。基本的には内因性精神病だけしか適応
されないが、これでは非常に少ない人たちしかサービスが受けられない。
あらゆる精神疾患に適応される県もある。(ここがローカル)
東京都では32条を受けると、残りの5%も払わなくても良いらしいが、
これも自治体によって幅があり、5%は払わなくてはいけない県もある。
- 784 :優しい名無しさん:02/02/11 20:13
- 通院医療費公費負担制度
http://ww1.enjoy.ne.jp/~mh-hiroshima/3.06.htm
- 785 :優しい名無しさん:02/02/11 23:46
- 765です。
診断書には「鬱病」って書かれてました。
鬱で32条適用なのはローカルなんですね・・
ちなみに、ずーっと年金を払ってなかったら、
催促じゃなくて「免除手続き」の勧誘の職員さんが訪問してきました・・
免除手続きすると地方自治体は何か利点があるんでしょうか?
これもローカル?
- 786 :kyupin ◆LZ.gsETk :02/02/12 01:14
- >785
うつ病は内因性精神病の範疇にはいるのでデフォルトで32条適応になる。
ただ抑うつ神経症はダメと思う。(これは神経症になるため)
>「免除手続き」
は必ずすべきです。免除の手続きをすると、年金を支払い続けているのと
同じ扱いになる。
現在病院に行っていない人も支払う余裕のない人は、免除を受けられるか
どうか相談しておいた方が良い。
これは後になって重要な意味を持つことがある。
- 787 :785:02/02/12 02:18
- >>786
そう思い、手続きしたんですけど、
先日、借金整理のためアリバイ会社(夜のバイトで生活費だけはなんとかなってます)
の給料明細を裁判所に提出してしまいました。
次回の更新は無理かな?
- 788 :TTB:02/02/12 09:17
- >>779
非課税世帯であればその他の行政サービスの対価を
免除されることが多いですよね。
まあでも、ご自分のペースで行きましょう。
「〜しなくちゃ」はあまり良くないもしれませんね。
>>782
まあ、この制度には守秘義務がありますので、
もれることはありません。
悪意の第三者によってもれることがないとは言えません。
ただし、それはどの制度でも同じことです。
>>787
病名等については既に>>786で書いてくださっている通りです。
現行、所得があるかどうかは、32条申請とは直接の関係はありません。
従って更新に影響があるとは思えません。
年金に関してですが、例えば国民年金ですと保険料納付済期間と
保険料免除期間を併せて25年以上という支給要件があります。
(国民年金法26条)
地方公共団体には直接の利益はありません(公的年金は主に国が運営)が、
保険料免除者を増やすと、その分保険料未納者を減らすことができるので
「勧誘」にきたのでしょう。国に言い顔できますから。
では、ご自愛ください。(__)
- 789 :優しい名無しさん:02/02/12 20:58
- そろそろ引越しだな…
最後のあげ〜
- 790 :優しい名無しさん:02/02/13 16:03
- ご参考HP
さまざまな福祉制度をわかりやすく解説↓
http://www.mental.ne.jp/kiso/welfare/system/system1.htm
- 791 :鬱:02/02/13 17:38
- もし夫婦間で離婚問題が起きたときにどちらかが32条の認定患者だった場合、
不利になりますか?
あるいは離婚理由にもなりうるのでしょうか?
現在、夫婦間で揉め事があり離婚して欲しいといわれています。
その結果私は軽い鬱になり通院しています。
32条の申請をしようかと思うのですがもし認定された状態で離婚申し立てをされたら
私は「精神障害を持った配偶者」という離婚理由で不利になるのでしょうか?
変な質問ですみません。
- 792 :カイゼルひげ ◆Hige/H3g :02/02/14 00:20
- >>791 鬱 さん
離婚は以下の場合にのみ認められます(民法・第七七〇条)
(1)配偶者に不定な行為があったとき(例:浮気)
(2)配偶者から悪意で遺棄されたとき
(3)配偶者の生死が三年以上明らかでないとき
(4)配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき
(5)その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき(例:家庭内暴力)
ここでネックになるのが(4)ですが、「『強度の精神病』とは『夫婦が同居し、
互いに協力扶助しなければならない』(民法・第七五二条)程度の精神障害を
意味する」(長崎地方裁判所判例・昭和42年9月5日)ので、
軽度の鬱であれば問題はありません。むしろ、争点となるのは(5)でしょう。
32条云々は関係ありません。上の判例はあくまで病状の強弱の問題を論じていますので。
- 793 :鬱:02/02/14 00:26
- >>792
ありがとうございました
- 794 :カイゼルひげ ◆Hige/H3g :02/02/14 03:24
- >>793 鬱 さん
どういたしまして。
家庭内のもめ事で大変かと思いますが、ご自愛下さい。(_ _)
- 795 :優しい名無しさん:02/02/14 03:33
- 既出だったら済みません。ふだん、疑問に思っていることです。
現在、都内在住で32条適用者です。通院している病院では、申請が通ってから?は、
通院の度に5%の自己負担金を支払っています。ところが、薬局(院外処方)では、
薬の負担金は全くありません。このように、診察代は5%負担で、薬代の負担がゼロ
というケースはよくあることなのでしょうか。つまり、普通なのでしょうか。それとも
何かを間違っているのでしょうか。申請に関する手続き一切は、病院に任せました。
ちなみに、本人の健康保険は、(都外の)国民保険の被保険者扶養家族ですが、
居住地および住民票は都内にあり、なおかつ非課税対象者(収入無)です。
どなたか、こうしたケースについて説明、または意見などレス頂ければうれしいです。
- 796 :TTB:02/02/14 08:44
- >>795
まずは、ご使用になっている健康保険証(または国民健康保険証)をご覧ください。
保険証に(ちっちゃな字で)いくつか注意書きがあります。
その中に結核予防法などと並んで精神衛生保健法32条の適用者に関する
但し書きがあると思います。
それが当該保険証に対応する32条の取り扱いです。
でまあ、とりあえずそれを頭にいれたうえで、保険証を
医療機関や薬局(薬店)に示してみてください。
そこでえられた答えが「あなたの取り扱い」です。
医療機関、薬局と一部負担金が違うということが
よくあることかは存じませんが、以前もここでそういった
話があったと記憶しております。
(ちなみにどこにあったか忘れました)(;^^A
では、ご自愛ください。(__)
- 797 :優しい名無しさん:02/02/14 11:37
- >780さん
>781さん
徒歩圏にある「区民事務所」でも非課税証明
書をもらえるということが判明し、昨日行っ
てきました。アドヴァイスいただき、本当に
ありがとうございました。
- 798 :優しい名無しさん:02/02/14 19:43
- すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、32条を受けると就職や進学に不利になるって事はあるんでしょうか?
それが心配で請求出来ず、1年近く通院してます・・・。高校生だし、お金ないんです・・・
- 799 :TTB:02/02/14 20:06
- >>798
32条の申請認可は法律の執行者たる行政が行ないます。
その事務にかかわるものには、周辺のもの(健保組合等)
も含めて守秘義務が課せられます。
従って、それに伴う不利益はありません。
確かに、悪意ある関係者が漏洩しようとすれば、
不可能ではありませんが、それはこの制度のみの
問題ではありません。
ただ、先述のように100%安全とは言い切れません。
世の中には罪を犯す人もおります。
で、特段に不利になることをうれうのであれば、
私は申請をお勧めはしません。
それは、みなさん個々の判断だと思います。
では、ご自愛ください。(__)
- 800 :引っ越し屋さん ◆CqaHbX9U :02/02/14 20:16
- このスレは引っ越し開始するです。( ̄ー ̄)\ニヤリッ
- 801 :798:02/02/14 20:36
- >>799
詳しく御説明ありがとうございました。つまり、誰かが悪意を持ってバラさない限り、大丈夫って事ですよね。安心しました。
- 802 :引っ越し屋さん ◆CqaHbX9U :02/02/14 20:53
- 引っ越し完了です〜。( ̄ー ̄)\ニヤリッ
32条(医療費公費負担)関連スレッドver.4
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/995644138/l50
- 803 :引越し屋さんの助手:02/02/15 16:32
- 誘導がここのスレになってしまってるので訂正です・・・。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1013686861/l50
↑こちらが新スレです。
271 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★