■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
▼ 子供がアトピーの人、書いてね。part7 ▼
- 1 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 00:22 ID:1pd9+YKs
- 日々の状況、疑問、お薦めなどお気軽にどうぞ。
また、親御さんではなくても「自分が子供の頃は〜」「コレどうよ」
等のご意見も歓迎です。ステロイド等の論争が広がるようでしたら
既存の最適スレへの移動・誘導をお願いします。
辛い時はトンガル事もありますが、新規参加者にも常連さんにも
優しいスレでありますように!たまには過去ログを振り返るのも
有効かと思います。
また、新たに情報を纏めてストックしていく重要メモ編も作ったので、
どうぞ、参考にしてください。
過去ログは>>2
関連リンクは>>3
- 2 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 00:23 ID:1pd9+YKs
- ▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート1) ▼
http://life.2ch.net/atopi/kako/980/980465697.html
▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート2) ▼
http://life.2ch.net/atopi/kako/1014/10149/1014910252.htm
▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート3) ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1025604509
▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート4) ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1035819681
▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート5) ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1046312796/l50
▼ 子供がアトピーの人、書いてね。part6 ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1052898791/
▼子供がアトピの人書いてね〜重要メモ帳編▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1054224988/
- 3 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 00:23 ID:1pd9+YKs
- 《ステ論争についてはスレ多数に尽き、各自最適スレを探してね》
スレッドを立てるまでもない雑談(その2)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1004104211/l50
☆☆アトピー板初めての方へ2001.7.6☆☆☆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/994410253/l50
子供にステロイドは虐待行為
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/982760515/l50
★発掘!やくやく大辞典
http://medicine.cug.net/
★アトピー・ステロイド情報センター
http://www.osk.3web.ne.jp/~medinet/
★日本皮膚科学会
http://www.dermatol.or.jp/
★アトピー治療・ガイドライン2001版
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/atopy/atopy.html
- 4 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 00:24 ID:1pd9+YKs
- 過去スレでだいたいの事は書いてありますから、
ゆとりのある方は、きちんと過去ログ読んでから質問してください。
貴重な時間を割いてカキコして下さることを忘れないように。
急いで情報が欲しい方も、重要メモ編はチェックしてね。
中傷・煽り・荒らしは2chの花ですが、このスレは初心者が多いし、
突然子供がアトピーと云われてパニックな方もいらっしゃるので、
皆さん、大人の対応をしてください。
- 5 :重要メモ編業務連絡:03/06/16 00:28 ID:1pd9+YKs
-
前スレの質問の残りです。
854
お薬に詳しい方ってどなたでしたっけ?
小さなことですが、教えてください。
1歳1ヶ月の息子、皮膚症状は大分良く、小児科からもらったアズノールだけで済んでいます。
が、このアズノール、ワセリンで希釈してあるようで、朝塗って保育所に出してやったら、
日に焼けて、痒がり、頬に掻き傷を作って帰ってきました…失敗した…。
幸いにも、天気の悪さと湿気の高さで状態は良く、数日で治りました。
さて、これから日差しの厳しい夏…アズノールをやめた方がいいでしょうか。
他のもので希釈したものってあるんでしょうか。
ちなみに、痒いときはムヒベビー、じゅくになった時はポリベビー、
どうしてもの時はロコイドを塗っていました。服用はザジテンのみです。
- 6 :重要メモ編業務連絡:03/06/16 00:31 ID:1pd9+YKs
- 前スレの質問の残り その2
859 :名無しさん@まいぺ〜す :03/06/15 00:58 ID:SoKC3ykU
2000.11生まれ
2001.2〜2001.6 生後3ヶ月から顔がドロドロ。その後ツルツルに
2002.2〜2002.6 顔がジュクジュク。その後ツルツル、カサカサの繰り返し
2003.5〜現在 顔がまたまたジュクジュクに。現在治まる気配ナシ。
体も全体的にカサカサやブツブツ(ジュクの時もあった)ですが顔が一番酷いです。
2歳半も過ぎてこんなにジュクジュクになるのはカナーリ辛いです。
大きくなるにつれて症状も部分的&カサカサタイプになると思っていたの
ですが、うちの子みたいな方おられますか?
今までステを使わず頑張ってきたのに、この時期リバウンドが起こっている
かのように症状が爆発してます。
- 7 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 09:28 ID:BYY2vq+/
- 「菊花せんこう」使っている方います?
匂いがキツくて、喉が痛くなっちゃいます
寝ている時につけたら臭くてダメかも・・・
賃貸だから「かや」はダメだろうし
やっぱりべープとかにしようかなぁ
でも良くないの分かってるし
みなさんどうしてます?
- 8 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 10:24 ID:ShBkGekj
- (^_^)/みんな、マターリでね!!
- 9 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 11:01 ID:HozyLHtB
- うちも賃貸ですが蚊帳を使いますよ。
カーテンレール等にうまくひっかけられませんか?
ちなみに、菊花線香は蚊取り線香違って殺虫成分無しなのはご存じ
ですよね?
ベープなどは殺虫成分が入っています。
体には良くないです。
うちは菊花線香等の虫除けを玄関の外、ベランダの外に置いて
対処しています。
- 10 :前スレ859:03/06/16 11:02 ID:m7Vw58pc
- >重要メモ編業務連絡さん
コピペしていただいてありがとうございました。
こんな荒れてる時に質問してしまってすみませんでした。
- 11 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 11:04 ID:HozyLHtB
- 2000年11月じゃうちと同じ生まれです。
悪化の時期や傾向は何かありますか?
うちはやはり季節的なもので秋からかさついてきます。
なるべく保湿せずにやっています。
- 12 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 12:10 ID:BuXkwqvv
- 石鹸禁止令勃発
- 13 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 13:00 ID:XarDXEPJ
- ここ1週間ほど、顔上部のブツブツ乾燥系の湿疹がすっかり引いて
頬のじゅくじゅくも以前に比べ、格段によくなってたのに、今日別件で病院に
連れて行ったところ、「相変わらずひどいねー、ここまで(5ヶ月〜8ヶ月まで)
治らないのもね〜」と飲み薬を1つ(インタール)増やされてしまいました。
先生…「ちょっとましになったね」の一言が欲しかったよ…
まだまだ良い状態じゃないのは重々承知してるんだから…励ましてくれよぅ。
と愚痴カキコ失礼しました。
- 14 :ついでなので、ここにも貼っちゃえ〜!!:03/06/16 13:54 ID:pFRC7z/x
- や や
や や
こ こ
し し
や ○ ○ ○ ○ ○ ○ や
<《》 ̄《》 ̄《》 ̄《》 ̄《》 ̄《》>
/>/>/>/>/>/>
悩んだときは、子供と踊って空元気盛り上げるのが一番さ。
- 15 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 17:47 ID:pMorjTJs
- 前々スレで、アレルギーが治ったと書いた者です。
先日突然全身に、湿疹が広がりビックリしました。
今までのアトピーの出方と違っていたので、
皮膚科の先生に相談してもラチがあかず、
ステも効果無し。
東洋医学的な観点から調べたら、湿疹は内臓からきている物でした。
考えてみると、父親がやはりそういう体質でした。
自然治癒力を高める方法に切り替えた所、落ち着いてきました。
湿疹の原因は、色々あるんだなあと、改めて感じました。
久しぶりに、眠れない夜を過ごしています。
- 16 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 18:45 ID:SWQrOP50
- 子供にサプリメント(亜鉛、ビタミン、鉄など)を飲ませている方のお話がお聞きしたいです。
1ヶ月ほど使用してますが、かなり多量なので、医師の指示とはいえ
少し不安です。経験者の方のお話が聞けたらと思います。
よろしくおねがいします。
- 17 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 19:01 ID:UVLqJoIq
- いくつの子供の話?
- 18 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 20:46 ID:SWQrOP50
- 幼稚園児です。
- 19 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 22:52 ID:Spwp5ctT
- 前の子どもスレにあったので、ここで聞きます。
>アルメタってステロイド骨格C-16 メチル群の感作の多いブデゾン、フルメタらと同じ
>群間交叉するやつですね。
ステロイドを使うかどうかは別問題として、
群間交叉感作の少ないステロイドってどんなのですか?
- 20 :前スレ859:03/06/16 23:48 ID:m7Vw58pc
- >>11さん
うちは秋頃が一番調子がいいです。去年の秋からたまに背中に
ムヒソフトを塗るくらいで保湿は殆どしてませんでした。それで肌も
強くなってきていたのにこんなに悪化するとは思いませんでした。
私も夫も花粉症持ちなので花粉の多い春に悪化するのだと思うの
ですが、今年は5月の上旬から急に悪化したので花粉とはちょっと
ずれているようにも思います。
検査ではダニがクラス5、猫にクラス4でした。食べ物では卵白のみです。
来年か再来年かには保育園に入れたいと考えていますが、こんな調子だと
不可能だと思いますし、酷いアトピーのお子さんをお持ちの方はどうされて
いるのでしょうか。数ヶ月休ませたりとかできるものなんでしょうか。
- 21 :7:03/06/16 23:55 ID:6Hrk4NAl
- >>9さん
菊花せんこうを外にですか?
お隣さんに「臭い」って言われないかな(^^:)
賃貸でも「かや」できるんですね
使ってみようかな
- 22 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 23:57 ID:Spwp5ctT
- >>11
人によって季節は違いますが、毎年決まった季節に悪化する人って結構いますね。
秋に悪化する人は潤いを持たせてくれる漢方
http://homepage1.nifty.com/cinekan/season20.html
はどうでしょうか?
>>16
ちゃんとして医者なら、当然安全量をわかって出してるはずです。
色々質問してみたりして、ちゃんとした医者かどうか様子を伺ってみたらどうでしょう。
その辺でビタミン売ってるマルチ販売じゃないのですから、ちゃんとわかって出してるでしょう。
- 23 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 00:02 ID:MO+NkdMD
- >20さん
5月からならイネ科花粉は?
ハルガヤ、カモガヤ、オオアワガエリなどなど
うちの場合は4月頃からずっと目の周りが赤いです
最近目薬をもらってから落ち着きましたけど
(5歳です)
- 24 :銀:03/06/17 02:44 ID:jcAIhPuc
- 川崎先生のスレがおわっちゃいました。
まだ次スレが出来ていませんが、みんな、こちらに移動みたいです。
"2児の父"が答える子供の病気スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1053685675/
"2児の父"はレス100を越えてからの登場です。
最初のほうの神経芽細胞腫で引っかかっちゃてドキドキで再検査の結果待ちをした人は、
読んで置いたほうがいいです。
うちも次男が引っかかって再検査でしたが、再検査の時には乳児湿疹が綺麗になっていたせいか、
クリアーしました。重傷アトピの長男なんか、定期的に尿検査しに来てくださいなんて
云われたので、アトピーとの関連が気になるところです。
- 25 :銀:03/06/17 03:14 ID:jcAIhPuc
-
>最初のほうの神経芽細胞腫で引っかかっちゃてドキドキで再検査の結果待ちをした人
日本語に成っていない(w
正解は、
最初のほうの>>100のあたりからの神経芽細胞腫の検査についての、
腫瘍専門医B先生とのやり取りは、この検査に引っかかっちゃて
ドキドキで再検査の結果待ちをした人
です。
今日は辞めようと思ったんですけど、心配事があると、横になっていても落ち着かないですね。
ちょっと見ちゃいました。イイ感じて目が疲れて来たので、何とか眠れそうです。
あ、長男が起きちゃった。それでは。
- 26 :金チョメ:03/06/17 10:05 ID:GvDZDwwp
- >25
銀さん、事態は収束したようなので、ゆっくり休んでね。
ケーシーさんは戻ってくるし、JKさんも何事も無かったかのように
戻ってレスしてね。
この方たちのご尽力が無いとこのスレもたないよ。
- 27 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 10:45 ID:7C/CvVuF
- >前スレ859さん
保育園の受け入れは、各自治体で違うので問い合わせた方が。
うちの子は、食べられる物がほとんど無く、園の給食に合わせて、
同じような物を作り、インタールを飲ませてもらっていました。
先生によって扱いに差が出ます。
周りのお母さんや、先生とのコミュニケーションは大切になります。
病院の先生、保育園の先生、そしてお母さんと連携をとれば、
がんばれます。
病気が原因の長期休みは、OKだと思います。(そういう子がいました。
- 28 :8ヶ月男児の母:03/06/17 11:34 ID:YYROnOY+
- 前スレで書いた温泉の話ですが、うちの子には合っているみたいで
一番ひどい口の周り、ぶつぶつはまだありますが
いつもじゅくじゅくだったのがすっかり乾きました。
用法はミルクや食事の後に脱脂綿に温泉水をひたして拭いてやり
その後アズノールで保湿しています。
私が買ったところはHPがないのですが、毒沢温泉、沢の湯で検索するとみつかります。
ちなみに値段は源泉2リットルで500円、6本入り送料込みで4000円です。
私はまだやっていませんが、お風呂に入れる場合は普通の浴槽に1リットルくらい
入れるそうです。菌が繁殖しにくいので3日くらいはかえなくていいそうです。
- 29 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 12:21 ID:/TB2p0nK
- 9ヶ月の子供なんですが、お風呂に入れると蕁麻疹が出るので
(38℃くらいでも駄目)毎日シャワー浴です。
木酢液を使ってみたいのですが、シャワー浴じゃどうしたものか・・・
何か効果的な使い方ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
一番ひどい炎症部位はあごの辺りです。
- 30 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 15:21 ID:dXCQCX87
- 脱塩素とかどう?
- 31 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/06/17 15:46 ID:Aq+RWqzN
- >854
遅レスしてすみません。
どうやら「ワセリン焼け」をしてしまった様ですね。
アズノールにクリームはないので代用品を病院で貰うしかないですね。
アンダーム、スタデルム、コンベック等クリームタイプがあります。
院外薬局ならTELして確認したらいかがですか。
この手は肌への吸収がいいので。塗ったあとに「子ども用のUVクリーム」を
使うのもいいかと。
- 32 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 15:51 ID:YYROnOY+
- >29
脱脂綿にすごく薄めた木酢液をひたしてパッティングしてあげたらどうでしょうか?
うちは6ヶ月から木酢液お風呂に入れてますが、頭のガサガサにはよくきいたみたいです。
うちの場合ですが倍率は1000倍くらいです。
- 33 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 15:54 ID:Y78EzMy5
- 「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしちゃうよ(^_^)v
↓↓↓
http://www.dvd-yuis.com/
- 34 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/06/17 16:00 ID:Aq+RWqzN
- 東レの「トレーシー」(超超極細繊維)いわゆる「メガネふき」。
女性用の「洗顔用クロス」として静かなブームですよね。
顔を拭いても肌を傷つけない。使用後も肌がつるつる。
これを子どもに使うのもいいかな?と考えてましたが実際使用している方
がいるなら教えて下さい。
- 35 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 16:17 ID:CPSOqhL5
- 小学生チャットに来てね
http://www13.big.or.jp/~fubuki/chat/chat1.html
- 36 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 16:18 ID:qvdp5TZj
- それってニキビ用クロスと同じでマイクロピーリング効果を
狙ってるのでしょうかね?
- 37 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 16:31 ID:YYROnOY+
- >34
あんまり小さな子供だとバリア層まではげちゃうかもしれませんね。
皮膚の丈夫な手足でためしてみるっていうのはどうでしょうか?
- 38 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 16:32 ID:Y78EzMy5
- 「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしちゃうよ(^_^)v
↓↓↓
http://www.dvd-yuis.com/
- 39 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 16:39 ID:nHPrHfQN
- >>29
うちは2週間ほど前から、お風呂から上がる時、洗面器のお湯に木酢液を
垂らして、それをぱしゃぱしゃかけてからあがります。
もしくはお風呂上り、保湿する前に木酢液を精製水で薄めたもの
(うちは20倍くらい)をシュッシュとスプレーしてます。
湿疹後のざらざら系の肌がちょっとすべすべっぽくなってきました。
かゆみはとれてないみたいですが…
あとおむつかぶれしそうな気配のときにもシュッ。結構便利です>スプレー
関係ないけど、私も化粧水代わりに上記のスプレーを顔にかけてますが
つるつるして良い感じです。クサイですけどね(w
あと蚊にかまれそうな時(ベランダで洗濯物干しする時など)手足にしゅしゅっと
かけると、蚊が寄ってきません。
- 40 :39:03/06/17 16:49 ID:nHPrHfQN
- >>ケーシーさん
以前試してみましたが、石鹸が少なかったのかもしれませんが
すべりが悪く、洗おうとするとよけい力が入ってしまうので
これなら手でそっと泡洗いするほうが良いな、と断念しました。
生地が小さいから部分的に洗うだけならいいんだけど、
身体全体は洗いにくいんですよねー。
- 41 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 17:47 ID:zUckrVwY
- 生後一ヶ月くらいから発疹が出来て次第に全身に広がってきた。
現在五ヶ月半。
母乳なので食事制限、毎日掃除を心がけている。
しかし、大分良くなったのだが、相変わらず夜中は痒がって
眠れない様子。一時間ごとに起きる毎日。痒がる娘のかわりにかいてあげ
抱っこして寝かせている。
今日上の子のお迎えに下の娘を連れて行った。
そこで先生が娘の顔を見て「この子アトピー?わーかゆそう。
これって絶対アトピーだよねー。お母さん妊娠中に牛乳のみすぎたんじゃないのぉ?」
と・・・・・・・
自分でも毎日出来る限り頑張っていると思う。湿疹だらけだって娘はかわいいもの。
でも、こんなこと言われたらへこんじゃう・・・。
- 42 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 17:59 ID:7C/CvVuF
- >41
何て先生だ!!知ったかぶって言ってんじゃないよ!!!
って言えたらすっとしますよね。
アトピーを母親一人の責任にするおばさん多いですよね。
顔に包帯してた日にゃあ、まるで幼児虐待母。
かわいい娘の為、へこみ終わったら立ち上がるんだァ。
- 43 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 20:27 ID:5KuismX9
- >>24
アトピーと神経芽細胞種の関連してる可能性があるんですね・・・
ふと考えてみたらたら、うちの子も一度引っかかったけ。
すごくどきどきだったのを思いだしました。
銀さんと全く同じで、肌が綺麗になったころの再検査でOKでした。
でも、中には4回引っかかって5度目でOKの人もいたそうです。
不安だっただろうなあ。そのママさん・・・
- 44 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 21:21 ID:bhdhlIzP
- そういう事こそ川崎Aさんに聞いてみたらどうでしょう?
- 45 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 22:25 ID:xFAo4A/q
- だから、川崎先生のスレが終わったんで、
みんな2児の父(この方の医者)のスレに移動して、
そこで神経芽細胞種の検査の特定の数値で、
アトピー子供は要再検査となることが多いことに触れていたのです。
べつに、それが細胞芽細胞種であることではなさそうなんですけど。
それとステロイドの関係についても議論されていました。
- 46 :前スレ859:03/06/17 23:04 ID:PP/xHS6q
- >>27さん
レスありがとうございました。
うちは食物アレルギーとは違うので給食については問題ないと思うのですが、
カユカユの発作が起きた時が心配です。そうですね、問い合わせてみないと
始まらないですよね。皆さんもやはり苦労されているのですから
私も頑張ります。
- 47 :39:03/06/18 00:53 ID:WvcCxeu4
- >>ケーシーさん
めがね拭き布(トレシー)での身体洗い、再チャレンジしてみました。
石鹸をきちんと泡立ててからだと、引っかかりも少なくて良い感じです。
軽いじゅく部分にも使いましたが、特にひどくもなりませんでした。
が、やはり小さいので全身洗うのは大変かも。
逆に部分的に石鹸で洗いたい時(塗った薬を落とすなど)には便利だと思います。
- 48 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 01:59 ID:tnxAmUuy
- うちの子、足首が特に酷く、砂に感作するので、夏でも靴下が離せないんですが、
カユカユになると、実家、部屋、車の中、と何処ででも靴下脱いで掻き出すので、
靴下がよく行方不明になるんです。
それで、普段は真っ白のスクールソックスを履かしているのですが、
(子供用の模様のあるやつから、これに替えて、昼間はあまり掻かなくなりました。
それに、片方なくなっても他のと組み合わせることができるし)
12〜15を扱っている店が、遠くに1店しかないのです。
それで、うちの母が、靴下が要るだろうからと特売品を買ってきてくれたのですが、
あまり素材のよくないナイロンウレタンの靴下。
一発で痒くなるよう・・・・とちょっと困った顔をしたら、ちょっと機嫌悪かったです。
- 49 :金チョメ:03/06/18 07:28 ID:abAk7ok1
- >48
母だから、そこはガツーンと言っといた方がいいですな
- 50 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 08:45 ID:iIRQHCPM
- 砂に感作って何?
- 51 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 13:06 ID:wQjyoqY1
- 砂でかぶれるって言いたかったんでしょ。
- 52 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 13:16 ID:n3oklU5m
- マイペースって自分で今、タイプしてて勇気がちょっと沸いた。
ちょっと治まってた半年のベイビーの顔の湿疹が昨日大爆発。
信号待ち中に、全然知らないおばさんがベビーカーを覗きこんで、
「まー、アトピー!!」って・・・!!傷ついた、無神経過ぎる。
- 53 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 13:27 ID:iIRQHCPM
- ババァはそういうもん。
- 54 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 14:46 ID:MWdl5iRJ
- >52
そっかなー?私,あんま気にならないけどね、
まだ言える範囲だと思うんじゃない?他人様は
「大変ねぇ〜」の延長だよ
一目でわかるハンディキャップの子供に
「〇〇〜?」とはフツウ言わないよね
- 55 :名無し:03/06/18 15:05 ID:bXKVKlnQ
- 初めまして。4歳の娘が特にこのじめじめとした暑い季節になると、
夜痒がって眠れません。普通の綿のパジャマを着せています。
オーガニック素材のものがいいと聞いたのですが、皆さんはお子さんに
どんな素材のパジャマや服をきせていますか?
- 56 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 15:44 ID:Jy6tEu1n
- >55さん
普通の綿100%のTシャツ+パジャマズボン
裏返して着せてます
縫い目が痒いかなぁと思って
飾りがあると裏返せないので、なるべく無地のものにしてます
普段今の季節ならワンピース
風通しが良いから涼しいかなと思って
みなさんはどうなんでしょうね
- 57 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 16:21 ID:PDv80v1p
- >>54
おばさんはただ何か話す種をほしがっていると言うことに
最近気づいた、やっぱりいい天気とかかわいいだけでは
普通の挨拶だけで終わるから。
ただ親戚の子も・・・。といって病院とか教えてくれるのは
めんどくさい。
- 58 :8ヶ月男児の母:03/06/18 18:06 ID:hwc0/mQk
- ちょっと落ち着いていると思って喜んでいたら
昨日の夜中からカユカユでぐずりっぱなしです。
口の周りと胸があっというまにじゅくじゅくになりました。
どうも私が昨日の夜に食べたカニが悪いんじゃないかと思うのですが
一気に悪くなってしまったのでショックです。
なんとかステロイド塗らずに乗り切りたいです。
- 59 :厳しい?嫁:03/06/18 20:30 ID:RhtXciAy
- 私は、義母に「あなたが厳しすぎるからこの子のアトpになった‥」と
長々説教されました、普通に躾しているだけなのですが‥おばあちゃんは孫に
甘い!!6歳の娘ですが何をしてもおばあちゃんには怒られたことがありません
生まれて2カ月でアトpと診断されてたのですがその前から厳しかったと言う
のでしょうか?アトpの事あまり分かっていないのに無神経!!
犬猫アレルギーあるのに黙ってワンニャンふれあいランドとか言うのに連れて
行くし、きちんと説明してるんだから理解して欲しい!!
- 60 :マス総裁 ◆L4q7FFfiwo :03/06/18 20:34 ID:oDfWFb58
- お酢!!
そんなババァはアダシの前に連れて来なさい!
アダシが正拳1発入れてあげるよ、キミィ!
キミはキミの信じたやり方でやればいいんたよ、キミィ!
それに彫っといてもババァは先に逝くんたよ、キミィ!
- 61 :厳しい?嫁:03/06/18 21:02 ID:RhtXciAy
- マス総裁さんありがとうございます。
そう言っていただけるだけで、スカッとしました!!
只今脱ステ約1年目あともうすこしでまた保育所行けそうなのでがんばろ〜っと
- 62 :マス総裁 ◆L4q7FFfiwo :03/06/18 21:15 ID:oDfWFb58
- キミが我慢してるとストレス貯まって
子供のアトピーにも悪いんたよ。
ババァにもたまにはガツンと言わなきゃダメたよ、キミィ!
最後は「金は出しても、口出しするな!」たよ、キミィ!
日本経済を救うのは老人がいかに金使うかにかかってるんたよ、キミィ!
キミも喜び、日本経済も助かる
バンバンザイたよ、あっはっはっはっは
- 63 :タイ ◆7MtbxEfGxk :03/06/18 22:31 ID:hGqmR6cv
- 自分に効果があったものを報告しにきました。
お子さんに効果があればと思ってカキコします。
補中益気湯 陀羅尼助丸
この二点は薬局で売ってます。
補中はアトピーの漢方治療ではよく処方されるみたいです。
多分、こちらが効いていると思うのですが…
すぐに陀羅尼助丸も試してしまいました。
腹痛の薬っぽいですが、整腸や捻挫や眼病等、
その他イロイロな効用のある万能薬みたいです。
(記載されてませんが、検索で調べれます)
飲み始めて1週間は過ぎたかな?
始めにカユミが少しだけ和らいで、皮膚の状態も見て分かるくらい良くなりました。
背中から通常の皮膚が現れてきました。酷かった腕も徐々に復活しつつあります。
みなさんの参考になればいいと思います。
- 64 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/19 04:54 ID:MzJ6OMdT
- タイさん、宜しければ読み方を教えて下さいマセ。
- 65 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/06/19 09:19 ID:LeNfwXSm
- >39さん
いろいろ試して下さってありがとうございます。
とくに軟膏落とし(軽くネ)便利かとおもいました。
たぶんメーカーの方もここらへんのニーズを捉えてタオルタイプも作るでしょうね。
風呂上がりの顔だけを拭くのも傷つけなくていいかな。
そして水分をのこしたまま軟膏をぬるのが理想かな。
- 66 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/19 09:27 ID:uK0TqFgg
- >>64
前者はホチュウエッキトウ
後者は不明、メジャーな漢方というわけでは無さそう
- 67 :金チョメ:03/06/19 09:31 ID:9oiufgYo
- >66
ダラニジョマル?
- 68 :55です:03/06/19 09:35 ID:wZ+U93bc
- >56さん、返事ありがとうございました。
うちの子は肘と膝の裏側がすごく痒いみたいです。
半そで、半ズボンだと肘や膝を曲げたときに汗でかぶれ
てしまい夜中ボリボリ掻く音で目が覚めます。
裏返し、今夜早速試してみます!
ありがとうございました。
- 69 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/19 09:55 ID:5bgK1eGg
- だらにすけまる
関西の奈良や三重などでは民間にはメジャーな家庭和漢薬です。
- 70 :金チョメ:03/06/19 09:58 ID:9oiufgYo
- >69
すけまるってカワイイな
ガンって言わないとこが気に入った。
- 71 :金チョメ:03/06/19 10:03 ID:9oiufgYo
- >63
アゲてすまそ
苦いか、のみにくい薬ですか?
うちの1歳には漢方は早いと言われた。
- 72 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/19 10:17 ID:MaJHGl35
- >>12さん
他スレでもよく「石けんは使わないほうが良い」と聞きますが
体に塗った薬は取れるんでしょうか?
うちの娘(5歳)は殆ど薬を塗っていないのでイイんですが
他の赤ちゃん達は沢山塗ってると思うし
そこの所どうなんでしょうか?
又、最近暑いですが本当にお湯だけで良いのか迷います
- 73 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/06/19 11:27 ID:LeNfwXSm
- >72
殆どが油性の軟膏だから風呂の中で有る程度は溶けて取れるけど。
石鹸+手ぬぐいでごしごしできませんね。
風呂のよさは汗が皮膚に張り付いてるし、アレルゲン(ハウスダスト、ダニは
刺されると思う方いますが死骸と糞がミクロ状になって空気中に滞在してる)
が皮膚に付着している。
とくにこれをお湯のなかで落とす役目が重要。
- 74 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/19 11:33 ID:dR9dj2pG
- ☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/
- 75 :タイ ◆7MtbxEfGxk :03/06/19 15:41 ID:b/qqMzWy
- >>69
そう、ダラニスケマル です。
奈良の吉野の方で、お土産で有名だったそうです。
現在はドコのドラッグストアでも置いてるのではないでしょうか?
正露丸の類とはチョット違うみたいです。
調べれば調べるほど、この薬があれば、何もいらないんじゃないだろうか???
と思えるくらいの万能薬です。
宴会前に飲んでおくと、二日酔さえ防げるそうです。
主成分はオウバクと言う植物の皮です。
自分は完治しておりませんが、カユミで夜の寝つきが悪いと言う事はかなり軽減しました。
ただし、補中益気湯と同じ時期から試したので、どちらの効果かと言うのがわからないです。
チョットしたデキモノなら陀羅尼助丸を患部に貼っておいても効果があるそうです。
外用にも使用できるとはビックリしてます。
皮膚に効果があるのだから、腸の中の荒れも治せるのでは?
と思い試しました。
- 76 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/06/19 16:05 ID:LeNfwXSm
- 宅配のヨーグルトの新製品がきた。
明治のブルガリアハーネヨーグルト。ロイヤルゼリー(ビオチンがたくさん)
入りが気に入った。
ずいぶん甘い。なら砂糖を減らして欲しかった。
- 77 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/19 16:07 ID:jXofe3T0
- 吉野方面にあるらしい古典的皮膚科の噂を聞くけど何か関係あるのかな?
そこは「石切軟膏」っていう何だかよくわからない軟膏が有名。
- 78 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/19 16:10 ID:jXofe3T0
- >皮膚に効果があるのだから、腸の中の荒れも治せる
ちなみにアズノールの成分「アズレン」はもとは胃潰瘍薬です。
- 79 :8ヶ月男児の母:03/06/19 17:36 ID:ARvowdG4
- アトピー外来やアレルギー外来に通っている方いらっしゃいますか?
普通の小児科と治療方は違うのでしょうか。
だいぶ遠いのですが専門外来のある病院があって行こうか迷っています。
(時間と手間をかけて行く価値があるのかどうか・・・)
- 80 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/19 17:51 ID:Nzj+CVoe
- >>77
吉野の病院って「石川病院」のことかな?
陀羅尼助はもーっと昔からある薬らしいので、多分関係ないかと。
作ってる会社のサイトを発見しました。
ttp://www.darasuke.co.jp/
でも子供にはどうかな?サイトには5才以上の服用しか書かれてないですが。
年齢が低い場合、きつすぎるということはないでしょうか?
- 81 :金チョメ:03/06/19 22:47 ID:9oiufgYo
- >79
行く価値ないと思うナー
- 82 :教えてくれて有難う。:03/06/19 23:20 ID:NRJh+wHi
- ココナチュラ凄くイイ!
使い初めて5日で肌シットリしてる。最高です。保湿剤塗らなくてもシットリ
- 83 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/20 00:14 ID:M9vLP8qP
- >>79
行ってみないと分からないと思いますよ〜
うちの場合、某アレルギー科で食物アレルギーについて指導され
除去食するもあまり改善ならず某皮膚科へ・・少し良くなった
その後除去食もだいぶ解除になった
友人の場合、同じ皮膚科行って良くならずアレルギー科へ
食物アレルギーの指導で良くなった。。。
ケースバイケースかと思いますが・・
参考にならないかもしれませんが・・
アレルギー科は期間や時間も要するので
定期的に通わなければならないかも
- 84 :金チョメ:03/06/20 07:27 ID:qbxjVIBM
- >79
そうですわね、1度行くとヨロシイかも。
うちの場合、風邪で救急指定医にかかった。
見るからに胡散臭そうな漢方と生薬、ハーブ系で
医薬分業してなく、ザジテンを飲んでたので問い合わせたら
「薬の内容はお答え出来ません、主治医から直接рれば
お答えします」ですと〜
で子供慣れしてない。感じ悪かった。
直感を大事に・・・。
- 85 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/20 08:20 ID:AFTmOzTp
- 子供が生まれて8ヶ月になりました。
先月突発性発疹を終えたのですが
その後顔から体にかけてジンマシンのようなものが発疹されてきました。
最初はアセモかなんかと思って気楽に考えていたのですが
1ヶ月近くたても改善される見込みがありません。
で、ふと思ったのが妻が若いころアトピーで悩んでいたのを思い出しました。
私はアトピーに関しては知識ゼロなんですが
母親から遺伝されたということも考えられるんですかね?
それなら早いうちに治してあげたいなぁと思っているんですが。
ちなみに何件か医者には行ったのですが今のところは原因不明との診断がされています。
もしみなさんのなかで同じような体験を持つ方がいらっしゃいましたら
ぜひ経験談、治療法などを教えていただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
- 86 :金チョメ:03/06/20 08:33 ID:qbxjVIBM
- >85
まず血液検査をしてもらってアレルゲンをつきとめ除去で
だいぶ改善します。
重要メモ帳編スレの10の1番上みて。
- 87 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/20 12:03 ID:AFTmOzTp
- >>86
先程は朝礼直前だったので過去スレを読む時間がありませんでした。
今夜にでも過去スレを読んでみようと思っております。
早々のレス、どうもありがとうございました。
- 88 :金チョメ:03/06/20 12:53 ID:qbxjVIBM
- >87
いえいえご丁寧にどうも。
じっくり読んでね、いいよ。
- 89 :29:03/06/20 13:43 ID:8GF12TBV
- >32&39さん
とても遅くなってしまってごめんなさい!
脱脂綿ヒタヒタとスプレー、両方やってみようと思います!
倍率に悩むところですね〜
- 90 :重要メモ編業務連絡:03/06/20 17:31 ID:Y+BzcCGi
- トメの逝去に伴い、
喪中につき、当面の間業務連絡活動を休止いたします。
ゴメンナサイ。
長男の嫁だし、田舎だしね。
- 91 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/20 17:36 ID:6azeidC1
- 銀さん
無理せずにゆっくりしていてください。
今までも看病があったのにご苦労様でした。m(__)m
- 92 :金チョメ:03/06/20 17:48 ID:BQf6Qlps
- >90
大変ですね、気になさらずに・・・。
- 93 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/20 18:01 ID:28cvFTUl
- >>85
うちも突発の後、顔と手足に水疱のようなものができました。
近所の小児科は原因不明と言っていましたが、(水いぼかもとのこと。)
旦那が日光湿疹じゃないかと言って、今様子見です。
幸い顔のほうは綺麗にひいたのですが、手足がまだ残ってます。
ちなみに今9ヶ月です。4ヶ月の時アトピーと言われました。
が、特に薬も使わず何とか乗り切っています。
アトピーなら、『どこの皮膚科でも原因不明』、にはならないんじゃないかな。
痒がってたりするなら何かのケアもできるけど、本人が気にしていないなら、
あまり神経質にならなくてもいいような気もします。
- 94 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/21 02:28 ID:er4XXvYQ
- 育児板でこんなの見つけた。
妊娠中に卵と牛乳除去するとアレルギーになりにくい?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1056001370/l50
- 95 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/21 04:21 ID:x+ql9pBD
- ●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
583 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/03/05 15:33 ID:A9o87Nml
フジテレビの10時からの番組は、この一つ前の
『どうなってるの』の時からして最悪。私の個人情報を使って、
丸一本「恐怖のサイテー女」とかいった特集を組みやがった。
素人投稿を騙っては、そのもの自体は必ずしも私とは
言いかねるようなものに、同じ名前、同じイニシャルを当てはめたり、
盗聴・盗撮をしているから分かるのであろう様子のほのめかしを
所どころに散りばめては、出演者総出で「サイテー、サイテー」を
連呼していた。
あざとさ極まったことをしながらも、司会者のY・Tと掛け合って、
私の個人情報をボロクソにこけ落としながら大笑いしていた
局アナのN・K(かな?)のけたたましい声が今でも耳から離れない。
仕事だから仕方がないのかも知れないけれど、
ここに出ている者はサイテー最悪の盗聴者。
でもここでの書き込みが筒抜けだからか、
最近は一頃の悪意に満ちたほのめかしが少なくなっている。
しかも明日の項目は「心の〜」だって。
この枠での私への盗聴ほのめかしは、とりあえずのところ
「許せない、とんだ賠償請求」みたいな感じの特集が最後となっている。
賠償を意識せざるを得ないほどに、本当はヤバい盗聴・盗撮と、
そこから得られる個人情報の悪用ですものね。
- 96 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/22 23:59 ID:fN8ulyU4
- >31 ケーシーさん
ワセリン焼けの前スレ854です。
こちらこそ超遅レスになってしまってごめんなさい。
ケーシーさんからレスをいただく前に、ロバックのクリームを薬局で購入し使用していました。
幸い、薬はあっているようで、肌の調子もいいです。
これで間違ってないことがケーシーさんのレスで分かり、ほっとしているところです。
どうもありがとうございました。
- 97 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/23 00:51 ID:0PwZ1aHI
- 7ヶ月の子供ですが最近小さなポツポツが上半身にでてひどくかゆがります。
今までもアトピーだと言われて保湿中心にやってきましたが
湿疹のようすとかゆがり方が今までと違います。
アトピーだと、じんましんのように皮膚がもりあがって大きめのプツプツがでて
そこをごしごしかいて、汁が出るくらいかくと落ち着いていたんですが
その小さなポツポツはざらざらしたかんじでとにかくずーーーっとかきつづけています。
夜もほとんどねむれず、昼間もかゆくて泣いてばかりいます。
あせもかとおもって入浴を何回もしたりしましたがよくなりません。
明日病院にいってみようかとおもいますが、これもアトピーなんでしょうか?
(あまりのかゆさでミルクもごはんも受け付けないのでさっきしぶしぶ
ロコイドをぬったらかゆみがひいたみたいで久しぶりにミルクをたくさん飲みました)
- 98 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/23 09:15 ID:LABdcMtb
- >>97
離乳食の中にアレルギー反応を示す食べ物がふくまれていたのでは?
うちも体に合わないものを食べると、上半身に小さなぽつぽつが出ますよ。
- 99 :97:03/06/23 09:40 ID:0PwZ1aHI
- 卵と米と牛乳にアレルギーがあるので、離乳食は鳥の餌(苦笑)のようなのですが
子供がとても気に入ったらしいので最近さつまいもをよくあげていました。
さつまいもでアレルギー症状がでることもあるんでしょうか?
昨日ステぬったにもかかわらず夜中はずっとかゆがりとおしだったので
今日これから病院行ってきます。
- 100 :97:03/06/23 11:44 ID:0PwZ1aHI
- 行ってきました。ロコイドを一日3回塗るようにいわれただけでがっかりでした。
さらに目のまわりもボツボツができてかゆそうなので、リンデロンAだされました。
一週間たっても改善しなければさらに強い薬と飲み薬だすそうです。
- 101 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/23 13:13 ID:Bz6Cy1tD
- どっちかっていうと、飲む抗ヒスタミン剤をくれるのが先。
ステを出すのが後。
- 102 :銀:03/06/23 13:25 ID:juTh07uR
- 重要メモ編を保守あげしようと思ったら、ケーキ屋さん情報を有り難ございます。
忙しくて、もう暫くカキコできないですが、
11月ごろには、ケーキ屋さんでリンク集作りたいですね。
情報あったら、バンバン貼ってください。
それより、アトピ子のお通夜・葬儀対策、考えましょう。
親は忙しくて子供どころではないところに、超悪化。
子供をさするので控え室に籠もったら、顰蹙を買いました。
仕方なく、ほっといたら、子供が泣き叫んでまた顰蹙。
夫は親戚の手前、土砂降りの中を車で寝かせると連れ出そうとするしで、
友引もあってお通夜二日でくたくたなのに、さらに疲れてしまった。
ちょっと愚痴してしまいました。
- 103 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/23 13:30 ID:E4vJTObH
- >>97
さつまいも以外は考えられませんか?他に蛋白源や抗原度の強い野菜など
あげてませんでしたか?
状態によっては魚の出汁やバナナ、トマト、ほうれん草などでもでますよ。
離乳食のメニューと材料、毎日の湿疹の状態、薬の種類・塗布場所などを
毎日日記につけておく、何が原因で状態が変わったかわかりやすいですよ。
(特にステを間欠法で使用する場合、つけると便利)
- 104 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/23 14:46 ID:83FwQrBX
- 銀さん
長男の嫁で、お通夜お葬式経験しました。
アトピ子の母は針のムシロ。
夫は知らん顔、上の子もいて最悪。
大顰蹙もいいところ。
結論。
諦めましょう。
- 105 :97:03/06/23 16:12 ID:0PwZ1aHI
- 抗ヒスタミン剤はもう飲んでるので、次出されるとしたらステじゃないかと心配です。
トマトやってました!!!たくさんではないのですが、大人が食べてるのをじっとみるので
薄く切ったものを2切れくらいあげました(2回位)。
そういえば、バナナもババがやれやれってうるさいのでやったら
パクパク半本くらいたべてたぞ・・・。さてはこやつらが原因でしょうか。
銀さん、お葬式だけでもたいへんなのに顰蹙攻撃でたいへんでしたね。
私は子供のアトピーが気になってしまって外出もあまりしないダメ母なので
銀さんほんとにえらいとおもいます。ほんとおつかれさまでした。
- 106 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/23 16:26 ID:aMnka4al
- あまり無責任なことはかけないけど、うちの母は普段はアトピーではないが、バナナを食べると
痒くなったり喘息が出たりする。
どうも輸入系の果物は収穫後の農薬が国産とは違って害になることがあるらしい
- 107 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/23 16:58 ID:83FwQrBX
- >97
トマトも火を通すのが基本。
うちの子、バナナも火を通せと言われて、
そんな不味そうな物食べさせられないと、
食べさせないでいたら、バナナ嫌いになりました。
初めての物は、火を通してから少量ずつ。ね。
- 108 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/23 18:01 ID:xwgTSeKF
- トマトは中のドロッとした種のところを
取り除いて食べると良いと聞いたことがあります。
これってホントですか。
- 109 :まゆ:03/06/23 18:03 ID:2caGp4V3
- 私の名前は、まゆ、いわゆるネットアイドルで〜す。
本物のアイドル目指して、日々がんばってます。
みんなにお願いがあるの。
実はあたし、虐められるのが大好きなんです。
卑猥な言葉で虐められたり、汚い言葉で罵られたりすると、
とっても興奮して、イッちゃうんです。
ぜひ、あたしのHPに来て、あたしのことをイジメて下さい。
http://all-or-nothing.cool.ne.jp/mayu/
ブックマークして、何度も何度もいろんな言葉でなじってください。
P.S.写真もたくさんUPしてますから、見て下さいねv(^ ^)
よろぴく
- 110 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/23 18:05 ID:P94qV1sn
- 卵でも安物食べると湿疹でる人居ます。
残留抗生物質かな?
- 111 :97:03/06/23 18:58 ID:0PwZ1aHI
- トマトもバナナも生でやってしまいました。
離乳食の原則(一匙ずつ)は大切ですね。
トマトなんて中のタネのところばかりチューチュー吸ってました。
猛烈に反省です。
- 112 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/23 19:20 ID:E4vJTObH
- >>97
トマトやバナナは仮性アレルゲンになる物質が含まれてるからねー(詳しくはぐぐってみてね)
離乳食の本にもよく登場するから気軽に使っちゃうんだけどね。
「バナナは離乳食におすすめ!」とか大概の本に載ってるし。大丈夫なのかな?
いちご(もう季節は終わったけど)、ほうれん草、じゃがいも・里芋・山芋類も要注意だよ。
ついでに、こんなのを発見しました。
●種のない野菜はアレルギー性が少ない
とまと・なす・いちごなどの種がある野菜でアレルギーになったという報告は
ありますが、キャベツや大根、にんじんなどの種を含まない野菜からは
報告がありません。 その他に、アレルギーをもった食物としては、
そばや桃、キウイ、さくらんぼ、えび、貝、ゼラチンなどは比較的ひどい症状に
なりやすいようです。
そういやアレルギーを起こしやすいものって種を含むものが多いですね。
もしくは種自体とか。
食べる人間vs食べられる種たちの戦いがアレルギーなのかも。
- 113 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/23 20:37 ID:Ge4BFF+x
- ひとつお尋ねします。この前皮膚科で亜鉛華軟膏をもらいましたが
以前、内科でもらった亜鉛化軟膏と違うような気がするんです。
皮膚科では亜鉛華(10%)単軟膏シオエ
内科では亜鉛華(10%)単軟膏ホエイ
メーカーが違うだけなんでしょうか?ご存知の方いらっしゃったら
教えてください。
- 114 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/06/23 21:16 ID:JKiwL/1i
- 「シオエ」...シオエ製薬
「ホエイ」...メルク、ホエイ
製造メーカー違いです。
- 115 :RON ◆FBCQ/jwzCk :03/06/23 21:25 ID:QrhR5XYm
- >>113
添加物が多少ちがうようです。
“亜鉛華軟膏シオエ”
組成
本品100g中 酸化亜鉛 20gを含む。
本品は硫動パラフィン、白色軟膏を基剤とする。
---------------------------------------------------
“亜鉛華軟膏「ホエイ」
組成
日局別名
酸化亜鉛軟膏
成分・含量
1g中 日本薬局方 酸化亜鉛 200mg含有
**添加物
サラシミツロウ、セスキオレイン酸ソルビタン、
ジブチルヒドロキシトルエン、クエン酸、白色ワセリン
- 116 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/23 22:32 ID:xer/I44S
- ありがとうございました。
添加物が違うと使い心地に違いがあるんでしょうね?
皮膚科からもらったのを試してみます。
- 117 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/23 23:17 ID:xP1pKuCA
- うちの4歳の娘はダニアレルギーです。去年の今頃から、脱ステして多分一番
辛い時期はもう乗り越えたと思っているのですが、やはり完治するにはまだまだ
時間がかかりそうです。
- 118 :_:03/06/23 23:18 ID:/rgZkZZO
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 119 :金チョメ:03/06/23 23:34 ID:75Um5vjJ
- http://webseeder.net/fabc/index.html
↑このリンク先おもしろかった
食物アレルギーを調べる時、食べずに塗ると言うのは知りません
でした。
うちは小麦、乳、大豆、卵除去なのでゼリーにフルーツ盛りだくさん
なバースデーケーキ注文しました。兵庫県のレーブドシェフです。
とっても美味しいケーキ屋さんでいつも人でごったがえしてます。
インターネットショッピング出来るそうです。
- 120 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/23 23:43 ID:E4vJTObH
- >>金チョメさん
ええ!レーブドゥシェフで除去ケーキ頼めるんですか?
ここ普通のケーキもおいしいですよね!
って子供に付き合って除去中だから食べられないけど・゚・(ノД`)・゚・。
本店までは行けないので、なんば高島屋の店でも頼めないか今度聞いてみよう。
- 121 :117です:03/06/23 23:47 ID:xP1pKuCA
- うちの場合、症状が軽いから言える事なのかも知れませんが、保育園に行かせて
良かったと思います。娘は、ストレスを感じると痒くなるみたいで、教育上良くないのは
判っていても、ついつい甘やかせてしまいます。娘の要求を拒むと、掻き毟るし、そんな姿
を見てると、こっちまで気が狂いそうになってました。でも去年の8月から
保育園に行くようになって彼女自身も、家に居た時よりも楽しい事が増えたし、私も
娘と数時間離れる事でイライラも軽減されて、以前のように娘をただ
甘やかすのではなく、納得してくれるまで言い聞かせる心の余裕も出てきて
ほんとに保育園に行かせて良かったです。
- 122 :名無しさん:03/06/24 02:31 ID:yJdVVPU6
- 松下、アレルギー防止ろ過器つき空気清浄器開発ヘ(読売新聞)
http://newsflash.nifty.com/news/te/te__yomiuri_20030623ib25.htm
- 123 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/24 02:33 ID:rqzp+wsC
- さみしいよ誰かメールしませんか?
cactuscom911@aol.com
- 124 :金チョメ:03/06/24 07:30 ID:XVCB4zCF
- >120
名谷店で注文しましたよ。シェフはココにいますよね。
明石店は味が落ちて来たと言われてるらしいです。
名谷からなんばに運んでくれるかなあ?
除去の種類にもよるけど普段からアレルギー用のマンゴームースを
並べてあったり、ムースバージョンのバースディケーキも注文できますよ。
うちもまだ母乳やってて、付き合って除去中だから楽しみ。
120さんもマターリがんばってね。
- 125 :金チョメ:03/06/24 08:18 ID:XVCB4zCF
- >120
http://www.revedechef.co.jp/cont002.htm
↑こちらで見たらなんばで注文出来そうでした。
ほんと、食べたら私がとろける〜ってぐらい美味しいよね。
- 126 :120:03/06/24 19:27 ID:j2q4oh9e
- >>金チョメさん
おお!ほんとだー、これはおいしそうですね。
子供の誕生日の時に注文してみます。
教えていただいてありがとうございました。
これなら私も堂々とケーキ食べれるし、楽しみ〜
早く誕生日こないかな(w
- 127 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/24 20:34 ID:ht+Gf/2r
- >>97
キウイ、マンゴー、バナナとか南国産の果実は抗原度が高い
米に反応する場合は穀物全般にも同じように可能性高いので
試す時は少量から試すことです
あとは、残留農薬、鮮度、
空気中のものや皮膚を刺激するもの
化学物質、界面活性剤、合成洗剤、など
あとはこの時期はダニ、ハウスダストなども増えるので
それらも頭に入れて、なお「さつまいも」を
検証してみてはいかがでしょうか?
- 128 :ごま:03/06/25 21:45 ID:hjI9erJn
- うちの娘、4歳。
今まで血液検査、パッチテストでは、全くアレルゲンがわからなかったんですが
先日、皮内検査で、スギと牛乳に陽性がわかりました。IGEは、7です。
保育所で毎日、牛乳を飲んでたので、びっくり。そりゃひどくなる一方ですね。
それで、牛乳、ヨーグルトは除去することになったのですが、いつ頃、体から
ぬけるのでしょうか?それと、クッキー、ビスケット、パン、ホワイトルーなども
除去した方がいいのでしょうか?
- 129 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/25 21:56 ID:25CIBVvH
- 完全和食で行け
- 130 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/25 22:01 ID:0hTrw3Ku
- 食べても悪化しないなら食べてもいいです>128
でも、クッキー、ビスケット、ホワイトルーなどで使うマーガリンも結構アトピーに悪いよ。
129の言うとおり、和食が○。
悪化してるならアレルギー専門医に聞けば詳しく指導してくれるよ。
- 131 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/25 22:02 ID:pAD00LW0
- ごまさん
日に日によくなる子もいるが
もしアレルゲンが牛乳だけなら除去から
2週間でほぼ良くなると言われています
抗原度が低いもの(ビスケット等の二次製品)は大丈夫な子もいれば
乳製品は微量でも反応する子もいて個人差が大きいので
どこもで除去するべきかは何とも言えませんね
主治医は何とおっしゃってるのでしょうか?
フツウの医師は反応のないものは除去する必要がないという
お考えの医師が多いようですが
アレルギー専門医は
完全に除去したほうが早く牛乳解除できるという考えが多いようです
でも乳製品完全除去はとても簡単ですビスケットやパンも
乳製品の入ってないものを選べばいいのですから苦にならないかと
思いますが?
- 132 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/25 22:03 ID:srTNFZBT
- 乳って書いてあるものは一切ダメです。
- 133 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/25 22:11 ID:pAD00LW0
- 乳の成分を使った薬や入浴剤もあるので要注意ですよ
- 134 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/25 22:45 ID:G1R3TQ4P
- 素朴な疑問なんですが
皆さんの赤ちゃんや子供さんは、お茶は何を飲ませてますか?
私の子(卵アレルギー・顔ジュク)9ヶ月の赤ちゃんですが、キリン生茶や
ウーロン茶・十六茶などペットボトルのお茶ばかりのませてるけど良いんですかね?
- 135 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/25 23:00 ID:nHilujze
- 無農薬のほうじ茶やルイボスなど、カフェインの少ないもので、
できればガラスか陶器のもので。
プラスティックやペットボトルは環境ホルモンが気になるので。
しかし完全にしているわけではありませんが・・
- 136 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/25 23:24 ID:/zqZr+q9
- >134
うちは、1歳になるまでは、ほうじ茶や麦茶などのカフェインの少ないものばかり飲ませてたよ。
緑茶、烏龍茶…ちょっと早いのでは…?
- 137 :金チョメ:03/06/26 10:53 ID:OXj2bH2i
- レーブドゥシェフのシェフ物語は良かった。
アトピーのお子を持つとお医者さんとも長い付き合いになりそう
ですね。
1才になりますので、お金もかかるしセカンドオピニオンのような
ものも兼ねて違う小児科へ行ってみました。
診療時間おそめだと貧乏ゆすりされたり気にしますね。
会計待ってたら先生が待合のテレビしょっちゅう見に来て
阪神応援するのはどうかと。
内科と併設だと人気ないみたいですね。古いこともあるけど。
慣れてる抗アレ剤を取り寄せてくれるのは好感がもてました。
でもやっぱ、いきつけのトコに行くかな・・・。
新しいし名医だからか人いっぱいでチョー待たされ駐車場は狭い。
投薬うっかり忘れとか、ちくっと嫌な顔したりとかは治ることに
専念してキニシナイがいいですね。
愚痴風味な長文スマソ
- 138 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/06/26 15:06 ID:A1uoNzGG
- ヤクルトから新発売の「いたわり茶」
活性化フコイダン入り。これはヤクルトの研究では胃腸の粘膜が傷ついても
修復する作用。そして腸では乳酸菌に似た働きもある。
また、フコイダンはアレルギーの原因である
「細菌に作用する免疫」が弱く「異物に作用する免疫」が異常に強い
この仕組みを逆にする効果もある。
もちろんノンカフェイン。これがおすすめ。
- 139 :ごま:03/06/26 18:21 ID:yLaBvGRm
- ごまです。
みなさん、回答ありがとうございました。
参考にさせてもらいます。
家では、昔から全く和食なんですが、保育所に
通っていて、給食やおやつの除去や代替えをチェックするの
が大変なんです。
今までは、仮性アレルゲンを除去してるので、それに加えて
牛乳なんで、とってもたくさん広い範囲にわたって大変です。
お弁当にしますと言っても受け付けてくれません。
なんと、今日、卵白も陽性と判明しました。
原因が今までずっとわからなかったんで、すんごく嬉しいんです
が、私の見てる範囲は安心なんですが、保育所での食べてる物が
すごく怖いです。
- 140 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/26 20:00 ID:QfVcm2Q4
- >>ケーシーさん
フコイダンって昆布に含まれている成分でしたよね?
だしを取った昆布を刻んですりつぶしてトロトロにしたものを
あげても効果あるのかなぁ?
以前あげたら海草臭いのか、頑として飲み込んでくれなかったけど
アレルギーに効くならまた試してみようかな?
- 141 :アトぴ9ヶ月の娘のパパ:03/06/26 23:16 ID:kOg6Kdyr
- どくだみ・ハブ茶はどうですか?
症状で出してこればかり飲ませてますけど。。。問題無いでしょうか?
- 142 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/26 23:54 ID:UdnISxA5
- ドクダミ茶は身体を冷やすからよくないよ。
- 143 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 144 :くらら:03/06/27 00:41 ID:noHp2TfR
- 2度目のステ内服すすめられました。
1歳3ヶ月。
既に今年3月に一度内服して消化器官のアレルギーとめて
4月以降は、ぜん息でステ点滴までしてます。
こんなに小さいのに、どうなんだろう?
ステ外用は何回かしましたが、今はしてません。
医療として成長に必要なら、仕方がないのか・・・
ステ外用を続けた後の脱ステと同じ様なことが
将来考えられるのでしょうか?
「小児に認可されたら免疫抑制剤の使用も視界」と言われて
ビビってます。どうやって大きくしたら良いんだ?
アレ無しの子と同じ生活は望めないにしても
不必要な副作用で苦しめたくない。
最低限の負担で成長させたいんだけど。むずかしいな。
- 145 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/27 09:05 ID:jou/wfoI
- ひっこしなさい
- 146 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/27 09:20 ID:qDn0eRuw
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|| || (´Д` ) < http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
/ \ \___________
|| ||
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
- 147 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/27 10:12 ID:JKDaC6iY
- たんすの防虫対策はどうしてますか?
今日、たんすの中に「チャタテムシ」が居て。
どうしたらイイのか・・・。
怖い、気持ち悪いよ〜。
- 148 :ぴんが:03/06/27 13:07 ID:CGywc5zM
- しつこかった耳切れが治ったー!
気温と湿度が上がってよくなったんだろうな。
あとは両膝の裏の赤みを残すのみ。
最近、お砂遊びをするようになったんですが対策って
・長ズボンをはかせる
・帰ったらすぐにシャワー・消毒
くらいしかないですよね?
- 149 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/27 13:30 ID:/D62Ce31
- ぴんがさん
よかったですね〜
娘は、汗で痒がって悪化しています。
冬は乾燥、夏は汗。
みなさん、汗対策どうされていますか?
特に夜中…
ふやけたような肌には、ムヒベビーよりポリベビーの方がいいんでしょうか?
- 150 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/27 15:30 ID:62laVMK6
- >147
「しょうのう」とか「ハーブ」の防虫剤はどうですか?
- 151 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/27 15:40 ID:62laVMK6
- >144さんどれくらい症状はひどいのですか?
また何日くらいの内服なのでしょう?
うちもステ内服したことあります
止めた途端のリバウンドはひどかったです
その後違う病院に行って聞きました
何人もの医師がこの症状くらいだと内服なんてしないとの返答でした
他の医師にもお聞きになってみてはいかがですか?
- 152 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/06/27 16:21 ID:NG22O/J8
- >140
そうです。とっても良いことです。
海藻類をたくさん食べて摂るのがベスト。そのほかアレルギー関係では
リノレン酸、βーカロチン、カルシウム、食物繊維、他いいもの尽くめ。
- 153 :147:03/06/27 17:24 ID:x353gp/m
- >150さん
うちに「りんねしゃ しょうのう」があるんですけど
結構匂います
肌着などが入っているタンスに入れると臭いかなと思って
使ってますか?
さっきネットで「防虫ポプリ」と「月桃の防虫剤」を注文しました
ラベンダーが虫よけに良いと書いてあったんですけど
市販のアロマオイルでも良いのかなぁ
見つけると殺してるんだけど・・・。
不安神経症の私は、物が届くまで過呼吸発作が起きそうで辛い
一応、頓服飲んで我慢してるけど
大袈裟ですよね、お恥ずかしい
- 154 :140:03/06/27 17:29 ID:XnV3UPOp
- >>ケーシーさん
なるほどー。昆布、すごいですね。
気になったのでフコイダンでぐぐってみたら、あるある大事典のサイト見つけましたー。
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arufukoidan/fu_2.html
フコイダン含有食物
モズク酢 40g 1008mg
ヒジキの煮物 40g 680mg
めかぶそば 30g 210mg
おでんの昆布(2本) 40g 80mg
ワカメのみそ汁 15g 45mg
海藻サラダ 60g 0mg
焼き海苔 4g 0mg
※ちなみに、フコイダンの1日の摂取量の目安は、1000mg。
モズク酢やヒジキの煮物ならこの分量で十分摂れるんです。
だそうです。
お酢と一緒に摂取すれば吸収されやすくなるらしいですが
もずく酢…子供は酸っぱいから嫌がるかな?
三杯酢って結構塩分も多いから、離乳食にはきついだろうしなー。
昆布やもずくを使った離乳食メニューをちと考えてみます。
- 155 :金チョメ:03/06/27 17:49 ID:yiEcmfge
- >154
うちの子、もずくご飯大好物。楽よ〜
- 156 :金チョメ:03/06/27 17:54 ID:yiEcmfge
- >154
ひじきご飯も好きで・・・。
ひじきは水にさらすと栄養が抜けるらしく
だしで直接煮るとかガッテンでやってたみたい。
旦那が作ってくれるのは内緒・・・。
- 157 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/06/27 21:48 ID:eGPZp1a+
- 耳切れの「原理」
ほとんど乾燥してパカァと割れますよね。
患部が乾燥しているタイプのがなかなか治らないのでは?
軽くじゅくる耳切れもあるけど治り易いイメージはありませんか?
じゅくの湿疹、見た目に酷いけど振り返ると「じゅく」の方が
治りが早くありませんか?
そこに「原理」と「テーマ」があるのです。
- 158 :名無しさん:03/06/28 04:55 ID:BZl+ZgZ1
- 深海底から“薬”発見 不明の「かいこう」が採取
水深1万メートルを超えるマリアナ海溝の海底で、アトピー性皮膚炎などに効く成分をつくる新種の細菌を、
海洋科学技術センター(神奈川県横須賀市)の掘越弘毅研究システム長らのグループが27日までに発見した。
これほどの深海から有用細菌が見つかったのは世界で初めて。
先日、行方不明になった無人深海探査機「かいこう」の“置き土産”で、
同センターは大手製薬会社と共同で薬の開発に乗り出した。
アトピー治療に役立ちそうなのは、世界最高の潜水能力を持つ「かいこう」が1996年3月、
グアム島南西沖300キロの水深1万897メートルの海底で採取した泥から分離した細菌。
昨年になり、非ステロイド系の抗炎症作用があり、免疫機能を改善する有機化合物を分泌すると判明した。
- 159 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/28 04:57 ID:Zl+CnCmt
- >>157
治り悪いが・・・。
- 160 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/28 08:59 ID:Qn2mTBGS
- 湿潤環境の方が速く治る
- 161 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/28 09:54 ID:JJQ7LV18
- バンドエイドの原理だよね。
バンドエイドをはった指先の傷は、白くふやけたほうが
早くなおる気がする。
それから、この前の「ためしてガッテン」スレでも、
入浴後30秒以内に保湿を行うと、具合が非常に良いとの
カキコがあったし。
原理としてはしては、湿潤状態にしておくと、
そこをリンパ液にのった再生細胞が移動しやすい状態になり、
患部全体で皮膚の再生を行うことができるから、
だったと思う。
- 162 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/28 10:17 ID:MZbLYJ5O
- 酸化チタンでアトピー治療
名古屋の小児科医
お風呂の塩素除去らしい
http://www.chunichi.co.jp/
- 163 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/28 10:47 ID:EktkiezZ
- これですね。
http://www.jade.dti.ne.jp/~wpc/pip.html
- 164 :アトぴ9ヶ月の娘のパパ:03/06/28 13:26 ID:+jLVzT9H
- 家の子は体には湿疹も無く顔だけが(ホッペ)の湿疹が引っ込んだり、別の場所に
出来たりしてますが、こんな症状の時は、変に薬塗らない方が良いんですかね?
引っかかるアレルギー食物除去して食べさせてるんだけど、酷くなったりするんですよ。
なぜでしょうか・・・・
- 165 :_:03/06/28 13:26 ID:tZJwKeqI
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 166 :_:03/06/28 14:10 ID:tZJwKeqI
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 167 :_:03/06/28 15:17 ID:tZJwKeqI
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 168 :150:03/06/28 16:07 ID:NA4oBbQc
- >>147さん
使ってますよ〜臭い、多少はしますが
パラジクロールベンゼンの化学物質よりはいい臭いかと思いますが
いかがなもんでしょうかね?
うちでは生協とか自然食品宅配業者から買っています
- 169 :147、153:03/06/28 16:26 ID:bYqpQ0ov
- >150=168さん
「しょうのう」肌着などが入っている
普段使いのタンスに入れてるんですね?
私も、入れてみよう
今日もタンスの中に居ましたよ〜、過呼吸になりそ・・・。
掃除したり服全部洗いたいけど
この天気じゃ出来ないし
どうしたらいいの?って悩んでしまいます
タンスの上に「雛人形の箱」が置いてあって
そこに毎日居るんです
ダンボールなどによく居るそうです
ダンボール早く処分しなきゃ
- 170 :_:03/06/28 17:31 ID:tZJwKeqI
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 171 :_:03/06/28 18:14 ID:tZJwKeqI
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 172 :重要メモ編業務連絡:03/06/28 22:26 ID:XOgMztI+
- 温泉特集追加しました。
タイさんの、市販の漢方も追加しました。
防虫対策、フコダインなど、新たな話題がありますが、
もうすこし、議論や情報が集まってからまとめますね。
- 173 :タイ ◆7MtbxEfGxk :03/06/28 23:12 ID:YTr89yiB
- >>172
しまった…そのコピペ見て、重要メモの方にカキコんでしまった…
- 174 :銀:03/06/28 23:15 ID:XOgMztI+
- >>144
くららさん
大変な状況におられるようですね。
うちの子供が脱ステにかかっている病院ですが、
よろしかったら検討されてはいかがですか。
(恐らく、遠いので旅費も大変かとは思いますが)
この先生は、現在はおもに終末医療を中心に活動しておられますが、
ビオチンをはじめとする腸内細菌を使っての研究を国内で最初に行ったスタッフの一員であり、
脱ステロイドにおいて権威であるF先生とも深く交流され、
技術の交流などもなさっているようです。
また、顔の広い先生でもいらっしゃるので、
お近くの医師も紹介してもらえるかもしれません。
子供スレのパート1で、>227、>228でちょしちゃんさんがほのめかしているところがここです。
わたしも、このカキコでここにたどり着いたのです。
でも、直リンは迷惑かもしれませんから、重メモの>65にコメントなしで貼ります。
見てみてね。
- 175 :銀:03/06/28 23:18 ID:XOgMztI+
- 訂正 >66です。
タイさん、追加情報有り難う(^^)/
- 176 :タイ ◆7MtbxEfGxk :03/06/28 23:29 ID:YTr89yiB
- >>銀
いえいえ、参考になればいいのですが。
- 177 :銀:03/06/28 23:44 ID:XOgMztI+
- そういえば、前スレの双子の夏休み脱ステ計画の方。
どうしてますか?
まだ宛がなかったら、重メモ>66に行ってください。
入院なら、全室個室なので、家族で泊まれると思います。
それから、付き添いママも院内でアレルギー対策食が食べられます。
入院して、食事が市販の調理済みしか買えなくて、
泣く泣く母乳からミルクに切り替えた方もいましたが、
此処の病院知ってから、病院が対応しなくてどうする?って気持ちです。
- 178 :ネオタソ:03/06/28 23:45 ID:r5xsF/cF
- 後手、2三、銀。
- 179 :のほほん名無しさん:03/06/29 14:59 ID:i01/kgII
- 何度か書き込んだ二歳児です。内服で消風散、ポリベビー使用です。
じくじく部分はほとんどなくなりましたが、背中全体の皮剥けがすごい。。
酷く痒がります。
昨日、夏風邪を引いた子供を小児科へ連れて行きました。
「風邪はたいしたことないけど@pが酷い!」
って言われて、身体にリンデロンVG(たぶん)、顔にアンダームとロコイドの混合を
出されました。。
「ステロイド使いたくなくても、一回ステで全部治してからじゃないと……」
だそうです。
顔の症状も若干あるけど、別に掻き毟るわけじゃないから気にしないでいたのに。。
それなのにいきなりロコイドなのか、とがっかりです。。
夫は「とにかく症状を抑える為にステを塗ったら?」
と言って、私に隠れてでも塗りそうな勢いです。。。凹
しかし、夫以上に自分の心が揺れているのが嫌です。
はぁ。。。
- 180 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/29 16:07 ID:dJLgPsWM
- >179さん
子どもさんの風邪の具合は如何ですか?
風邪を引くと、酷くなりますよね
先生もそう言ってました
でもうちの場合、処方された風邪薬を飲むと良くなるんですよ
抗生剤だからかな?
- 181 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/06/29 17:30 ID:1udSseGg
- カネボウの「ナノディウ」で出来たブラウス、Tシャツをご自身で
使った事のある方、おられますか?
身につけた感覚、肌さわり等、感想をおねがいします。
「ナノディウ」抗酸化作用のあるビタミンE誘導体を配合した繊維。
ナノテクノロジーで繊維に油分層と水分層の多重保湿膜を作り、肌に
潤い効果と保湿性を高めた繊維。
簡単に云うと繊維はカラカラに乾いていても、そこから肌に油分と水
分を含んでいるので「乾燥肌」の子の下着ができると着るスキンケア
ができる。
現在メーカーは女性の美肌しか狙いになく販売はブラウス、Tシャツ
だけ。4月新販売したけどその後反響は?
- 182 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/29 20:58 ID:gf7tGQuU
- >164 :アトぴ9ヶ月の娘のパパ さんへ
うちも食事制限して、アレルゲン、仮性アレルゲンを除去して
わりときれいになってたんですが、今日、爆発してしまいました。
気温とか湿度とか色々あるんでしょうかね?
- 183 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/29 21:18 ID:iX3gV3+m
- 低レベル民間の人って嫌いじゃないんだけど、
報われてないっていうか、ダサいって言うか・・・生理的に受け付けない。
退職金なし、給料・ボーナスもろくなモンじゃない、なんか一緒には居たくないイメージ。
嫉妬の塊で生きてるようなところも好きになれない、
というか、はっきり言って人間的に気持ち悪い。
こういうふうに思っている人、意外に多いと思います。
- 184 :アトぴ9ヶ月の娘のパパ:03/06/29 21:55 ID:1JDmKpVZ
- >>182
はやく良くなってほしいですよね〜。
- 185 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/29 22:09 ID:5L17QQ3X
- >183
うわー…前も誤爆してたよね、この人。
- 186 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/30 18:59 ID:fvYKdmdC
- 5歳児の娘です
娘が「明日プールお休みするよ」と言うので「何で?」と聞くと
クラスの3人組の女の子「小さいプール(ビニールプール)ダメッ(怒)!!」
娘「しょうがないじゃん・・・」
園プールは入れないので、ビニールプールに一人で入ってます
3人組は、それが羨ましいのかな
娘だって、みんなと同じプールに入りたいのに
給食も食べれないから一人だけお弁当
頑張ってるのに・・・。
これぐらいの事で凹んではいられないんだろうけど(^^;)
- 187 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/30 20:30 ID:P3GP3zLW
- なんでみんなと同じプール入れないの?
- 188 :RON ◆FBCQ/jwzCk :03/06/30 20:32 ID:GGSQoXxm
- >>186
それはその3人組の女の子たちにもちゃんと説明してわからせるべきです。
そういうのも児童教育の一環だと思います。
- 189 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/30 20:34 ID:tqihylas
- >>185
誤爆じゃなくて多分コピペ荒らしです。
>>金チョメさん
もずくご飯って、普通にもずくをごはんに混ぜるのですか?
それとも炊き込むんですか?
離乳食に使う場合なら、味付けはしないほうがいいかな?
昆布の摂取法ですが、とろろこんぶなんてどうでしょうね。
酢で味付けしてるだけなので、細かく刻んで混ぜたら吸収もよくて
一石二鳥かと思い今日買ってきました。
明日子供に食べさせてみます。
- 190 :5歳児の娘の母:03/06/30 22:18 ID:4sXWaXZN
- >187さん
塩素を入れるからです
何回か入れるそうです
>RONさん
RONさんからレス頂けるとは
ありがとうございます
娘は、元々気の強い子なので「プール休む」と言うなんて
かなりショックを受けたのかな
3対1だもんね(^^;)
娘も「アトピーだから」と言ったそうですが
3人組にしてみれば、アトピーの事なんて詳しく知らないだろうし
明日、何て説明しようかとずーっと考えてました
一人づつ呼んで説明するのも・・・。
ママさん達も良い気分じゃないだろうし
でも娘は悪くないしね
頑張ります!!
- 191 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/30 22:26 ID:+p2FeSXa
- ケーシーさん
「ナノディウ」ではないのですが、うちの娘はアト○タ保湿肌着という
γ-リノレン酸を含んだ肌着を着せています。
保湿肌着を着せてから、肌の調子が良くなり、掻くことも少なくなりました。
個人差はあると思いますが、私的には購入して良かったです。
ただ、難点は袖が長いこと。
これからの時期、どうしたら良いのかちょっと悩んでしまいます。
- 192 :名無しさん@まいぺ〜す:03/06/30 22:46 ID:BrpawMQ2
-
毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。
- 193 :銀:03/06/30 23:04 ID:Ec2RlYMB
- ケーシーさん
>191
これですね?
http://www.mogumogu.jp/shopping/cloth/tan001.htm
- 194 :くらら:03/07/01 03:57 ID:1D+1J08r
- やっと来られました。
>151さん、いくつくらいの時にどの様なステ内服されたのか
伺いたいです。ウチは白血球数3万超えて、飲みました。
1週間飲んで、1週間で減らして軟着陸でした。
でも次に出てくる湿疹は、やっぱりひどかったです。
それが落ち着くのに約10日間でした。
次の血液検査の結果次第なんだけど・・・
主治医には変わりないので、セカンドオピニオン求めてみます。
>銀さん、リンク見てみました。有り難うございます。
うーむ、遠いですね。でもいざという時の頼みの綱が1本増えたように思います。
ステ外用は手軽な分だけ使いやすく、依存症になりやすいと言うことでしょうか?
短期のステ内服はどうなんでしょう?ステ依存皮膚症になったりする?
ステ外用はせず、短期のステ内服をした場合、
どのような(悪)影響が考えられるのでしょうか?
乳幼児のステ内服について、ご存知のこと教えて下さい。
- 195 :金チョメ:03/07/01 07:41 ID:4riU+NYr
- >189
普通にもずく酢を混ぜてます。
高知で有名な居酒屋土佐でやってみたのが始まりで大ハマリ
あちらでは土佐酢を使ってるからツンとスッパイことは無いんですよね。
1才すぎたらハチミツも酸っぱさを減らすとガッテンでやってたけど
それまではコンブだしで薄めると一石二鳥かな。
土佐酢はかつおだしのようです。
ちなみに、ひじきご飯とはひじきの煮物をまぜまぜでラクーです。
- 196 :金チョメ:03/07/01 08:23 ID:4riU+NYr
- >189
連カキスマソ
ご飯たく時、テレカ大の板コンブに3箇所切れ目を入れ炊く。
あとも酢飯を作る要領で、ちらし寿司風メニューはいかが?
一石二鳥かも。
- 197 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/07/01 09:36 ID:bNqRkArN
- >銀さん
これではないんです。
アトピタは繊維にγーリノレン酸をコーティングしたものですが
「ナノディウ」は1mmの繊維にナノ(10億分の1)のレベルで注入してる
ものです。
- 198 :銀:03/07/01 10:02 ID:62nr3mPg
- >>ケーシーさん
こっちですね。
http://www.mainichi.co.jp/life/money/release/200301/16/20030116p0400a005220000c.html
昨夜、ググったんですけど、まだ通販にもなってないみたい。
洋裁できるから、これなら、布でも、大人向きTシャツでも、
あれば試したいんですけど・・・。
価格もまだ勇気がいる金額ですね。
- 199 :銀:03/07/01 10:10 ID:62nr3mPg
- いっそ、このスレのみんなで、カネボウ繊維にアトピ向けの商品開発を提案するメールを
送ってみたりして。
- 200 :ちーちゃん:03/07/01 10:19 ID:ZgSPgDBf
- 明日から保育園のプールが始まるのですが、足の付け根の湿疹が酷くて塩素の
入ったプールに入って痛がらないか心配です。一度入ってみて痛がるようなら
止めとく事にしたのですが、それも子供にとっては可哀相ですよね、みんなが楽
しくプール遊びしてるのに自分だけ出来ないなんて。
- 201 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/07/01 10:40 ID:bNqRkArN
- >くららさん
短期なら特別問題はありません。しかしこれを繰り返し、常用すると
ムーンフェース(皮膚厚圧)、カルシウムの流失、肝臓副腎の影響
が考えられます。
かといって内服をやめて、最強ステで外用すると皮膚そのものの副作
用のほうが大きいです。
ステロイドを使う病気はたくさんありますが「脱ステ」はありません。
やはり皮膚から吸収する「短所と長所」があるからです。
確か他の内服薬はIPDとザジテンと抗ヒスだったでしょうか。
喘息の症状もある様ですが、好酸球の高い子はロイコトリエン、ヒスタ
ミンが多くあるのでこれを抑制する薬がいいかと。
ザジテンを替えてオノン(抗ロイコトリエン剤)も検討してみて下さい。
喘息用ですが他にも良く効き抗アレルギー剤のなかでは1番の効き目が
あります。
- 202 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/07/01 11:09 ID:bNqRkArN
- >銀さん
そう、それですよく発見しましたね。
199は良い案。
だれかロールで買って商売をする人いないかな。
- 203 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/01 11:09 ID:IlooC9vq
- >>200
ちーちゃん、うちもですよ〜
「プール入れるように、治療がんばろうね。」
って言ってます。
母親が可哀相て言ってると、子供にも伝わるので、
プールに入るのを目標にするってえのはどうでい。
- 204 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/01 13:01 ID:tlCcQzRm
- >>200
アズノール塗っておいてから入るってのはイカガ?
- 205 :5歳児の娘の母:03/07/01 13:46 ID:r+4g5A5V
- プールですけど「塩素」で酷くなったり痒がりませんか?
それが怖くて園では入れてないんですが
- 206 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/01 15:15 ID:ZAVFd16c
- 入ってみないとわからん
- 207 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/01 15:19 ID:IlooC9vq
- >>205
痒がった事はあるんですか?
どれくらいのプールか分かりませんが、
ビニールプールのでかいの位なら、
そんなに塩素は入れないようですが。
うちは病院の先生に止められたのですが、
園と打ち合わせをして、酷くなったら止めると言う事で、
入れたら平気でした。
その子の様子を見て、決めた方が。何事も体験。
- 208 :205:03/07/01 16:11 ID:r+4g5A5V
- >何事も体験。
そうですね
プールはコンクリートです。
日光で塩素が抜けるので何回か入れるそうです
一度入って、やっぱり痒いからって止めさせるのは
本人も辛いかなと思い
最初から入れない事にしたんですけど
私が神経質すぎるんでしょうね
すみません
- 209 :ちーちゃん:03/07/01 17:23 ID:ZgSPgDBf
- >208
どうしても神経質になってしまいますよね?症状が落ち着いている時は、この
状態がずっと続いて欲しいって思うし、出来るだけ悪化する可能性のある事は
避けて通りたいものです。でもそれでは、子供のストレスが溜まってまた掻き毟る
結局掻くのなら、のびのび遊ばせてその結果掻く方がましなのかな?
- 210 :ちーちゃん:03/07/01 17:26 ID:ZgSPgDBf
- >204
アズノールはどういう効能があるのですか?プールの前にシャワーして
流れてしまいませんか?
- 211 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/01 18:40 ID:vTJOZgjN
- >>210
単なる保護です。
- 212 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/01 21:48 ID:6p+0PRHp
- うちの上の子のプール教室でもプールで悪化するタイプと
全然、痒がらず、悪化しないタイプの子がいますけど?
入ってみないと分からないのでは?
お子さんの楽しみも分かってあげたい気持ちと
悪化させたくない気持ち、どちらも親心ですよね(^_^;)
ひどいところにワセリンでも塗って入れてみればどうかと・・
お子さんの気持ちも分かるような気がしてしまい・・
おせっかいかとも思いますが子供にとってのストレスも考えると
悪化するかどうか検証してみてはどうかな?
お子さんの肌の調子を見ないで言うのは無責任かとも思ったのですが
でも普段から症状が良くない場合は私のレスは忘れて下さい
- 213 :5歳児娘の母:03/07/01 23:12 ID:arE9CE58
- 園プールの事、ありがとうございます。
>症状が落ち着いている時は、この状態がずっと続いて欲しいって思うし
まさにその通りです
やっと去年から落ち着いて来たので、酷くなるのを恐れているんでしょうね
5年間頑張って来ましたから・・・。
娘は「みんなと入りたい」とは言いませんが
きっと心の中では「一緒に入りたい」と思っているんでしょうね
私に気を使っているんでしょう・・・。
こんな小さい子に気を使わせてはダメですね
入れてみるのもイイ良いかもしれませんね。
お騒がせしました。
- 214 :151:03/07/01 23:13 ID:6p+0PRHp
- >くららさん
うちは生後7ヶ月の時にセレスタミン内服
1週間1日3回、1週間1日2回、1週間1日1回
トータル3週間の内服です
止めた途端に顔は腫れ、顔頭腕足から汁が出、
赤黒い湿疹が全身に出て、全身の肌が黄色くなりました
それからもずっと同じ状態でした
くららさんのお子さんは今は落ち着いているのでしょうか?
その後5人の医師に聞いてみました
フツウ乳児にステ内服は生死の境じゃないと内服しない
入院するぐらいひどくないとしない
成長障害になるよの回答でした
アナフィラキシーとか呼吸困難のような緊急の場合を除いては
あまり一般的に内服しないようです
(あくまでも一般的にですのでくららさんのお子さんがどのような
症状なのか主治医がどのようなお考えなのか分からないので
なんとも言えませんが・・・)
例え内服しても数週間っていうのはありえないとも言われました
数日って事です
くららさんのお子さんはどの程度ひどいのでしょうか?
他の医師にもご相談なさってみてはいかがですか?
しかしステ内服は急にやめてはいけない事はご存知ですよね
- 215 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/02 11:48 ID:dj2FoX5T
- 8ヵ月の息子が、最近になって蕁麻疹のようなものが出るようになりました。
離乳食の後と、畳にうつぶせにしておいた後に顔がまだらに赤くなり、
ところどころぷつぷつが浮き上がります。
二時間くらいで消えるのですが、これってアレルギー反応ですよね・・・
今までと同じようなものを食べさせて、同じ畳なのに、どうしてなんだろう。
ダニに反応してるのかなぁ。毎日サイクロン掃除機かけるだけではダメなんでしょうか。
アレルクリン(でしたっけ?)とか使ってみた方がいいのかしら。
- 216 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/02 12:06 ID:1ZG26DCz
- 本日の産経新聞に甲状腺の事が載ってるよ。
子供にもあるそうで、なかなか気づかれないって。
無気力、だるさ、寒がり、、、
機能低下や亢進で症状は違うけど、
脱ステ時にも甲状腺に影響は出る事あるから、
参考までに。
話しは、東京都北区の金地病院の山田恵美子院長。
この病院は甲状腺病研究所併設してる。
- 217 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/02 14:17 ID:0Gm2Dx/o
- >216
どれくらい海草とったら甲状腺悪くなるんだろ?
JKさんてあの似顔絵に似てるの?
断乳すんなりですたか?
お子さんは漢方飲んでますか?
- 218 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/02 14:39 ID:V2cBwdt5
- 似顔絵はきのこさんじゃなかったか?
- 219 :薬辞めたら綺麗に(9ヶ月赤ちゃん):03/07/02 16:04 ID:VxT8b1Et
- カサカサしてなく、顔に湿疹が出てたんだけど、
いつも保湿剤ずぅーと朝・昼・晩、塗ってて最近ここ2週間前ぐらいから、
塗るとテカるからか、よけいに赤みが酷く、湿疹が目立つ感じだったので
(もう保湿剤も効かなくなったのかなぁ〜)と言ってて、それ以降は何も塗らなくなり
2週間、肌が見違える位、綺麗になり湿疹も無くなりました。
薬カブレで湿疹が出て赤くなってたのかな〜?
冬はカサカサするので、塗り薬も換えずそのまま同じ物を使っててはいけないんだなぁ
と思いました。
塗り薬は亜鉛華軟膏とヒルドイドの保湿剤のみでした。
こんな事ってあるんですかね?
保湿剤塗らない事がこれだけ楽とは思わなかったですよ。
2月の症状が出だしてからずっーとでしたので、
初期の酷かった時はステロイド系の塗り薬も使ってました。
- 220 :toto ◆/F5nUSRSnM :03/07/02 16:13 ID:HDQ6HCYp
- 似顔絵はきのこだよ。JKはもっと若いぞ。
- 221 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/02 16:25 ID:W9ETrdvn
- 会ったことあるの?
- 222 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/02 16:39 ID:fPbBoHT1
- 219>>お薬が会わないで痒がったり赤くなったりの症状って結構ありますよ〜。
そういう時は中止した方がいいそうです。
- 223 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/02 17:03 ID:+QyN72cN
- >>217
どのくらいの海草かはわかりませんが、
海草は摂らなければ摂らないで甲状腺の低下を招きます。
ロシア内陸部、チベット、アメリカ内陸部では
水道水にもヨードがなくて甲状腺低下が多いとか。
ただ、昆布はヨードが多いらしいですが、ダシ程度なら
いけるんじゃないかと。(駄目だという人もいます。)
あの似顔絵は私の症状が悪化したときにそっくりです。
まさに甲状腺機能低下のカオ。むくみ、瞼がたるみ、気力がない。
プラス肌荒れと炎症と汁でトンでもないカオでした。
断乳は苦労しましたが、2歳3ヶ月で止めましたよ。
子供は漢方は飲んでません。気虚タイプではありますが。
乳酸菌を時々と、ミネラル時々ですね。
- 224 :9ヶ月男児の母:03/07/02 18:48 ID:CPzij9FW
- 最近ちょっと調子が良いと思っていたら、私が鶏肉を食べたトタンびっくりするほど悪化しました(涙)
卵アレルギーだと鶏肉もだめなんでしょうか・・・。
9ヶ月だというのに修行僧のような離乳食(米と野菜ばかり)でかわいそうです。
つゆでお散歩もままならないし、息子のパワーがあまり気味なので
児童館に連れて行ったら、たくさん(ほんとにたくさん)のお母さんから
「それってアトピー?」と言われて凹みました。
中には「うちもそうなんだー」という方もいましたが、興味半分で聞くのはやめてほしいよ。
でも、児童館でみつけたアレルギーの子を持つ親のサークルに問い合わせの電話をしたら
「今辛いことはない?」って言われて思わずいろいろ愚痴ってしまったら
「うんうん、そうだねぇつらいよねぇ」って聞いてくれてとても癒されました。
昼間のイヤな気分がスッキリしました。
- 225 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/02 20:26 ID:LU8vyih2
- 卵アレルギーの場合、鶏肉もダメな場合も多い
ですがお子さんが9ヶ月との事なので
鶏肉が本当にダメなのか
動物性脂肪をたくさん摂った場合の反応なのか?ってとこです
やや同じ量の脂肪を摂った場合で牛肉、豚肉は大丈夫なのですか?
大丈夫ならやはり鶏肉はダメってことでしょうね
血液検査で鶏肉を検査してみたら?
うちの子は9ヶ月頃お肉全部(母乳で)反応してましたが今は食べてます
- 226 :9ヶ月男児の母:03/07/02 22:23 ID:CPzij9FW
- うーん、どうなんでしょう。私自身が獣肉苦手なもので豚や牛はほとんど食べないんです。
乳製品は血液検査でシロとでてからは特に除去してないのですが、
乳製品でひどくなるということはないみたいです。
9ヶ月になるのに、タンパク質が白身の魚だけってまずいですか?
- 227 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/02 23:20 ID:LU8vyih2
- 白身の魚、食べられるのならいいじゃないですか?
他の魚も大丈夫な可能性もありますよね
大豆製品はどうですか?
鶏肉って何gくらいたべたのかな?
うちのアレルギーの医師は赤ちゃんが症状がひどい場合は
母親で30〜50gの動物性脂肪のあるものの摂取の指導でした
なるべく脂肪分の少ない肉を少量
カルビなんて口にするもんじゃないですよとも・・・
ただ本当に鶏肉のアレルギーなら微量でも反応しますので
この限りではありませんが・・
うちはずっと肉類全部、出てました、それも量に応じて
症状がひどかったです
でも今は本人が少量食べてます
母親も少量で食べても大丈夫になりました
- 228 :ワセリン親方:03/07/03 01:38 ID:m5QTEksd
- >223
あんまり長く母乳をあげるのも母体が心配なんだけど
かゆい時になだめるので、なかなか難しいな。
パソコンやる時間とれなくて、申し訳ないんですが
気虚タイプについて教えてください。
乳製品アレルギーの場合の乳酸菌の与え方と
サプリはタ無理なのですがミネラルはどのような物がいいですか?
- 229 :重要メモ編業務連絡:03/07/03 02:36 ID:oWEWXd4g
-
【植物油とアレルギー反応1】※除去食時に揚げ物・炒め物等を控える理由
追加しました。
- 230 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/03 09:23 ID:RyDxm9Vq
- 甲田光雄というお医者さんの書かれた本を、お勧めしたいと思います。
病気と食の関係がいかに密接か、痛感します。少食療法という食事療法があり、たとえアレルゲンが
あっても行えます。体質改善に大きな効果があり、根治も可能です。
- 231 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/03 09:40 ID:2gY31bRe
- >>224 9ヵ月の子の離乳食でしょ?
全然心配ないよ。
アトピーじゃなくても、動物性蛋白あたえてない子が
ゴロゴロいる月齢です。
- 232 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/03 11:33 ID:nLfWKtwZ
- ワセリン親方さん
確かに離乳は大変ですよね。なだめるのに一番。
気虚は所謂、腺病質っぽいっていうか、
舌の色が薄い、色が白い、痩せている、寒がり、神経質で
勘が強いっていう感じです。
旦那より私似なんで、困りものですね。
乳酸菌は、乳製品アレルギーでも大丈夫ですよ。
乳酸菌自体を摂るのです。
私はアトポスの血液型別乳酸菌をミルクなどに混ぜてました。
ミネラルは「にがり」ですが、ほんの一滴をお茶などに入れました。
- 233 :重要メモ編業務連絡:03/07/03 12:06 ID:p0R/4O4a
- >>229に追加
昨夜は、子供の痒みの発作がきたので、途中で失礼しました。
本スレのほうで、くららさんの相談にケーシーさんが回答していた項目に
ロイコトリエンについての記述があり、ちょうど漢方・ホルモンスレのほうで、
リノール酸によって起こるアレルギー反応について論じられていたので、
とりあえず、私がコピペしたものだけ抜粋して、再コピペしました。
リノール酸系の植物油のアレルギーは検査では検出できず、
作用はヒスタミンよりも甚大なので、
除去食を徹底しても、今ひとつ効果がない、
抗ヒスタミン剤を与えても、夜中の痒みの発作が激しい場合、
除去対象に加えるとよいかと思います。
代替物として、オリーブオイル、純正ゴマ油は使用可能です。
とりあえず、ご一読ください。
- 234 :ワセリン親方:03/07/03 14:25 ID:m5QTEksd
- JKさん
お子さんの気虚の判断は何才でつきましたか?
まだハイハイもしないポチャポチャデブだから・・・。
漢方はあちこちのパンフで見かけてたけど
小難しいので避けてましたが、これからは少しずつ
読んでみようと思います。
にがりスレありますね、
軽々しい質問に丁寧に教えて下さりありがとうございました。
ぎっくり腰と背部痛が引くまで←パソコン依存かしら
パソコンは1日5分を自分に課しました。年だわトホホ・・。
- 235 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/03 16:57 ID:2DMMy6AC
- ワセリン親方さん
うちは現在2歳半ですが、けっこう早くからそれっぽかったですね。
ぽちゃぽちゃ赤ちゃんじゃなくて、なんか大人(幼児)っぽくて。
舌や外見での判断は私が漢方を勉強したのがここ5ヶ月くらいなんで
それからですが、漢方医も見て「気虚、補中益気湯かな?」と
言ってましたので。
今はなんら症状が出てないので漢方は飲んでませんが。。
腰と背中の痛みはお母さん体操(妊娠したときや、出産後の)が、
いいですよ。ヨガが基本なんで。
私も高齢出産(34で)なんで、体がたがたになりました。(笑
- 236 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/03 17:04 ID:2DMMy6AC
- そうそう、前述の甲状腺における昆布の摂取は
けっこう人によりまちまちな情報が多いんですが、
甲状腺疾患の方は要注意と言うことです。
昆布、海草がいいのはケーシーさんの書き込みでも、
フコイダンなどありますし、ミネラルにおいても、
長寿の沖縄のたくさんの昆布摂取もありますから、
参考程度にとどめておいてくださいね。
この辺は、個人の甲状腺ホルモン量によりますし。
ただ、身体健康板の甲状腺機能低下スレでは、
昆布等食したあとに、だるくなったりするそうです。
そういう場合は控えた方がいいです。
- 237 :昨今 ◆jtaAiv2txI :03/07/04 01:20 ID:Cw4O3dIf
- 現在9ヶ月の息子に間欠法でステを塗布しています。
じゅく&かゆみのひどい部分に3日塗って、4日非ステの軟膏でしのいでいますが
非ステ2日目くらいから湿疹が再発しだし、4日目には元通りといった感じです。
それまでは非ステでがんばっていたのですが、湿疹はひどくなる一方で
一旦ステで湿疹を落ち着かせて、それで治れば…と思い、医者の勧めもあり
使ってみたのですが、まだアレルギー反応を起こしてるようです。
(食事は反応の出た卵・大豆以外にも動物性蛋白は全て除去、私も卵と大豆製品は
除去しています)
こういう場合は、間欠法でもだらだらとステを使わないほうがいいでしょうか?
ちなみに塗ったのは今週で3週目です。
- 238 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/04 02:00 ID:eDS/kU6j
- >>230
邪食、飽食がアトピーに限らず現代病の原因、というお話です。
- 239 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/04 02:16 ID:/64jbv1n
- >>237
とりあえず非ステ医へ行ってみたらどうですか?
じゅく、かゆみのひどい状態は痒がって寝ない
ずっと泣いてる、苦しそう、掻いて血が出る
体重が増えない、などなど生活に不便なくらい
症状がひどいのでしょうか
そうではない場合は非ステ軟膏でなんとかしのげませんか?
9ヶ月なら成長が解決してくれる場合もありますよ
- 240 :_:03/07/04 02:20 ID:NZwVOe8j
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku02.html
- 241 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/04 10:00 ID:iunWstT7
- 237さんじゃないけど、うちの子もじゅくがひどくて一日中かいてます。
特に不満(遊んでもらえない、離乳食のスプーンをとりあげられたなど)なときに
顔から体からかきまくります。
かゆがって夜も5回以上起きてるけど、これってやっぱりひどい部類なのかな。
病院ではステだされてるけどじゅくが広範囲になってしまったとき以外は使ってません。
なので体中かきこわしだらけ・・・。
- 242 :金チョメ:03/07/04 12:57 ID:XXZWS0/O
- >237
>241
前スレ59から読むといい事あるかも。
抗アレルギー剤は服用してますか?
- 243 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/07/04 15:42 ID:q9zIsKSu
- >237
ノコギリの刃を想像してみて下さい。
刃の底、溝部はステロイドを使用しているとき
刃の頂点はステロイドをやめたとき
そのギザギザを描き右肩あがりに45度くらいに上昇するグラフ
そんな感じでアレルギー体質が拡大します。
「ためしてガッテン」でも弱ステをだらだら塗るより
ミドルクラスのステを間欠して使う方がいいことを主張してました。
ステは白血球を押さえ込むのが欠点と説明して終わりましたが
特に子どもの場合、次には白血球が増強して今までのステでは
抑えられなくなる。
テレビでは重要なそのてんを説明してませんでした。
後、インタールの食前30分前の服用+抗アレルギー剤
市販の非ステの軟膏等は試しましたか。
- 244 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/04 16:23 ID:/64jbv1n
- 前にも提案したんだけど
みなさんうちの子って表現するけど
年齢、月齢、書こうよ、最低限
レスつけにくいよぉ〜
- 245 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/04 16:30 ID:/64jbv1n
- >>237,241
乳児なら抗アレルギー薬とモクタールでしのいで
1歳前後でじゅくは解決かと思うが
- 246 :241:03/07/04 16:41 ID:iunWstT7
- アドバイスありがとうございます。うちの娘は7ヶ月です。
オクスリは4ヶ月からザジデンを飲んでいますが、
効いてるのかどうかわかりません・・・。
今日、病院行ってきたんですが、じゅくじゅくのところは
じゅくになるまえにロコイド塗るように言われました。ガッカリ。
ずっと塗ってだいじょうぶですか?ときいたら
かきこわしてとびひになるよりいいでしょ、とのことでした。
とびひになったとき用(?)にリンデロンVGもでました。さらにガッカリ。
ひとまず、前スレ行ってきます。
- 247 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/04 17:31 ID:iylIms2L
- 2歳半で昨日は1時間毎に起こされましたが(10回起きた事になる)
やっぱり睡眠効果のある薬を飲ませた方が子供にとっても
いいのでしょうか。現在はザジテン、セルテクトを飲んでいますが
眠気はないみたいです。
1週間に2日くらいは3時間毎、それ以外は1時間か2時間毎に起きて
体中を掻き毟っています。でも不思議と昼寝はしないのでトータルで
寝れていたら薬は飲まさない方が良いのでしょうか?
- 248 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/04 17:36 ID:/64jbv1n
- >>241
うちも7ヶ月ころはドロドロだったよピークだった
ステ塗っても塗っても効き目ないくらいだった
9〜10ヶ月ころから良くなったり悪くなったりを繰り返しながらも
急速に良くなった10ヶ月でじゅくは殆どなし
周りの子もジュクは1歳前後で良くなったと15人くらいから聞いたよ
なんとか今を非ステでやってみては?
非ステ医のHPとかでも見てみれば?(たくさんあるけど)
中にはステや抗生剤の乱用におけるアトピーの本格化を唱えてる
非ステ医もいるよぉ
ま、とりあえず近くに非ステ医はいないのかな?
- 249 :重要メモ編業務連絡:03/07/04 17:44 ID:AVngvBpD
- 乳児湿疹の方、重要メモ編も読んでください。
あなたたちのために作ったんです。
- 250 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/04 17:48 ID:/64jbv1n
- >>247
>トータルで
寝れていたら薬は飲まさない方が良いのでしょうか?
???
痒いから寝ないのだけだよね
2歳半なら昼間運動すると寝ないかな?
寝るために抗アレルギー剤飲ませる?
なんか主旨が違ってないかい?
そもそもザジテンとかは長期服用で効果のあるもの
眠気は万人にくるものではなく眠くなる事もあります
って解釈じゃないのかな?
痒くて眠れない=抗アレルギー薬で痒みを緩和させる・・んじゃないの?
- 251 :薬辞めたら綺麗に(9ヶ月赤ちゃん):03/07/04 18:30 ID:9K3Wrq7e
- 薬、辞めてから10日、見違えるぐらい綺麗になったこんな事ってあるの?
薬といっても保湿剤だが、塗ってる時はホッペがブツブツの真っ赤だった
これを4ヶ月半続けてた、馬鹿みたい・・・・
- 252 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/04 18:31 ID:lNW7PsMp
- 6ヶ月児なんですがまだ血液検査をしていないので
アレルギーはわかりませんが特に食べ物で悪化はしません。
(皮膚症状がないので検査は必要ないと言われてます)
顔・体はあせもやたまにポツポツと出るくらいで
綺麗なんですが耳切れだけは(片方)2ヶ月近くなおりません。
ラブトッピやアンダームを使い分けてきましたが
良くなって薄皮が張ってきたなぁと思うと
引っ張って切れ・・・の繰り返しです。
医者からは「それぐらいは多めにみてやって」と
言われていますがとびひが心配です。
痒みはあんまりない様なのですが眠くなると
耳を触るクセがあるのでそれでなかなかよくなりません。
気になるならとキンダベートを処方されましたが
塗るなら「少しずつ間隔をあけて塗る」やり方を教えてくださいました。
2ヶ月ぐらいの耳切れでステ使うのは早いのでしょうか?
- 253 :金チョメ:03/07/04 18:47 ID:XXZWS0/O
- >252
亜鉛華を、タイプによるけど、塗ってたよ
- 254 :金チョメ:03/07/04 18:48 ID:XXZWS0/O
- >219
>251
同じ方?うちもあのローション合わず、アンダームのみ
連カキ スマソ
- 255 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/04 19:36 ID:0xPTK7gr
- 薬やめたらキレイに9ヶ月赤ちゃん・・
私見にすぎないが
本当に薬を辞めたら良くなったのかもしれないが
丁度治る時期だったのではないかと推測してみる
うちも9ヶ月くらいからみるみるキレイになったよ
皮膚科に行ったら私の薬のせいではありません
丁度治る時期だったダケと言われた(控えめな皮膚科医だぁ(^O^))
- 256 :くらら:03/07/04 21:28 ID:8gcR1oiX
- 151さん、ケーシーさん、レスありがとうでした。
結局迷う間に急にひどくなり、
本日よりステ内服はじめました。
低空飛行だったんですが、かけない背中からも汁が吹き出してしまって。
体もつらそうで、つらい選択でした。
内服はIPD、セルテクト、ぜん息予防にテルバンスを飲んでます。
IGE値は2月で11000。
食べ物はもう除去のしようがないくらいです。
食物以外にもバンバン反応してるんでしょうね。
ステ内服有り・ステ外用無しのアトピー治療は
どういう方向に向かうのでしょうか・・・?
- 257 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/04 21:40 ID:A7bltzhi
- 薬を使っていても治らないし、薬によって重症化、
長期化してしまいます。
- 258 :151:03/07/04 22:33 ID:0xPTK7gr
- くららさん(ーー;)
止めた時に以前より良くなる事を祈ってます
大変ですね、がんばって!
ステ内服してる時は症状がよくなるので
ダニ、ハウスダスト対策、家の中の化学物質、合成洗剤
衣服、絨毯など皮膚を刺激するもの
添加物の排除やオーガニック食品での食事などなど
出来る事から手をつけてみて
- 259 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/04 22:39 ID:0xPTK7gr
- >>252
やっぱ、乳児なら反応してないと思っても
卵はいちお、完全撤去してみるべし
耳切れしてるんだったら尚更
だいたいアトピの乳児は卵アレルギー持ってる可能性は大
試しにやってみたら少しは良くなるかもよ
- 260 :昨今 ◆jtaAiv2txI :03/07/04 23:00 ID:Cw4O3dIf
- 9ヶ月息子に間欠法でステ使ってた237です。
やはり1回塗って治りきらなかった部分は非ステでいった方がいいんですね。
幸い眠れないほど痒いということはないのですが、寝ぼけているときに
頬のじゅく部分をタオルでごしごしして、せっかく張った皮を掻き崩す、の
繰り返しです。あとひざ裏とひじの内側、首回りが痒いようです。
内服薬はザジデンを5ヶ月から、8ヶ月からインタールも服用しています。
病院からもらった非ステ薬は亜鉛華単、レスタミン混合亜鉛華軟膏、アズノールを。
市販薬は乾燥かゆみ用にムヒベビー、じゅく用にタクトホワイトを使ってます。
もし他にあったほうがいい薬などあれば教えてください。
なんとか掻かないように包帯で保護できる部分は保護して、非ステで頑張ります。
- 261 :247:03/07/04 23:30 ID:iylIms2L
- >>250
すみません、今247を読み返したら言葉足らずでした。
今飲んでいる抗アレルギー剤はまだ飲み始めて1ヶ月半なのでこれからも
続けようと思っています。
その薬に追加して睡眠薬の含まれた薬を飲ませた方がよいものか
と伺いたかったのです。
うちの子は運動量は問題ないと思うのですが、2ヶ月くらい前から
症状がかなり悪化しているのと夜暑くなってきた為にマメに起きる
ようになったのだと思います。真冬の調子がよい時は朝まで熟睡した
日もありました。
- 262 :無料動画直リン:03/07/04 23:30 ID:WLrnSKpI
- http://homepage.mac.com/miku24/
- 263 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/05 00:21 ID:o+9Xi8ZV
- 2ちゃんで話題になった「みーほ」女子○学生(○5歳)
B86W57H88がこのHP内のギャラリーで何を考えているんだか、
衝撃的なセルフのヌードを晒してます!!
削除される前に早めに見ておいた方がいいとおもいます!マジでやば過ぎ!!
http://strangeworld.cc/~mihoroom/
- 264 :_:03/07/05 00:23 ID:dPy4+ChC
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz08.html
- 265 :ワセリン親方:03/07/05 02:30 ID:Dgjw9N8L
- >235
JKさん、ありがとうございます
まんどくさがりだけどヨーガやってみるか。
甲状腺ってむずかしいですね。
目が突出した亢進の人が昆布を控えるのかと思ってた。
知り合いは亢進から薬の効きすぎで低下になったらしいし。
10年ぐらい前、汗はすごいわ、だるいわ、首が腫れぼったいわで
診て貰ったらうつ病だった時はびっくりしましたが。
何にせよ大変ですね。JKさんも頑張ってらっしゃいますね。
これからもお大事にして下さい。
- 266 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/05 08:52 ID:SZ35M3L2
- >>259
母乳の為3ヶ月近く卵を完全除去していましたが
特に変化はありませんでした。
なので最近はパン等はたまに食べています。
それでも変化はありませんでした。
離乳食も始めたばかりですが卵は出来るだけ遅くと思っています
左を下にして寝ていたり、寝返りも左回りなので
それで擦れたりもするんですよね。
- 267 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/05 10:02 ID:9zWOAhTN
- 2才の子供、あせもが出来たなー
と思って、皮膚科にいった
「アトピーよ」といわれ、ロコイドと
キンダロンローションもらう。あせもとおもってたので
ショック。広範囲にでてしまった。
冬はひどくてあつくなって足首は
きれいになったから背中や首は違うとおもってた。
どうしよう。
- 268 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/05 17:35 ID:MDJkktOn
- >>267
あせもは汗腺にそって出来るらしいですよ。
お子さんは痒がっていますか?
あせものかゆさとアトピーの痒さは全然違うだろうし
お薬塗らずにしばらくスキンケアで頑張ってみてはいかがでしょうか?
- 269 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/05 21:50 ID:Fwlm6Xps
- >>267
母親が汗疹と思うような湿疹にステ使うの?
ロコイドってステだよね
汗疹程度なら他の軟膏か
痒がってなければ私なら何にも塗らないね
- 270 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/06 12:15 ID:CkDPhK3q
- でも、私の子供は汗疹でステ(アルメタ)出されたことあるよ。
まあ、その小児科医は3ヶ月の赤ん坊の顔の湿疹にいきなりアルメタ
塗るような人でしたが。
>>267
>>268さんのおっしゃるように、とりあえずスキンケアで頑張ってみては?
それと、このスレでも何度か出ている「ポリベビー」は汗疹にも
使えるので、とりあえずひどいところはそれで様子をみるとか。
- 271 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/06 14:53 ID:gGIO7tWn
- 初めて書きこませていただきます。
小学2年生の男の子です。乳児のころよりアトピーと診断されています。
ひざ裏や、ひじの内側にリンデロンの使用経験ありですが、今年の5月から、脱ステ、脱保湿をはじめました。
幸い、食生活、水、洗濯洗剤等にきをつけることで、かなり改善してきました。
そんな中、学校の体育でプールがはじまりました。
帰宅時、目のまわりにかさかさした感じが、みられました。
知人から、髪や皮膚に付着した塩素をとる専用の石けんがあるらしいから、プールのあとは、
それで洗ったらどうか?といわれたのですが・・・・・。
シャワーだけでは、塩素はおちないのでしょうか?
ものすごく悪化するわけではないので、また、本人もプールが大好きなので、授業は、受けさせたいと思っています。
プールのあとに、特にしているスキンケアがあったら、教えてください。
(石けんのスレにも書いたのですが、レスがつかないので・・・)
普段の入浴は、無添加の石けんで、あたまなどきになるところのみ洗っています。
脱塩素もしています。
- 272 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/06 15:23 ID:W12SJf94
- みなさまお風呂の塩素を抜くのに何を使ってるのですか?
ビタミンCを入れるといいと聞きましたが何処のがいいのでしょう。
ダ○キンにも商品があるようですが・・。
薬品をいれてかえって悪化したりなんてないですか?
- 273 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/06 16:00 ID:ftJXPx34
- ビタミンCの原末が1回1グラムだし経済的でお薦め。
- 274 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/06 16:03 ID:ftJXPx34
- 商品名はアスコルビン酸です。薬局に売ってますよ。
- 275 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/06 17:23 ID:4BVzGCuZ
- >>272
でもこれからはシャワーだけでも良いんではないでしょうか?
体を暖めすぎると痒みが強くなりますし。
そんなうちのこはもう2ヶ月近くシャワー浴です。
- 276 :272:03/07/06 17:53 ID:W12SJf94
- どうもありがとうございました。
- 277 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/06 21:04 ID:O9sQ4MxR
- 2歳の娘が2,3ヶ月前から
ひざの裏やひじがカサカサで
掻くようになりました。
こないだとびひになったので、小児科へ。
その時にひざの事もいうと「とりあえずこれ塗っといて。」と
薬を出してくれました。
気になったので調べると、ステロイドでした。
デルモベートなんですが、これってきついんですよね?
- 278 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/06 21:16 ID:b7sKJD6r
- 2歳にいきなり出るもベーとですか!?
…病院変えたほうがいいと思います。
最強ランクのステです。
- 279 :ちーちゃん:03/07/06 21:55 ID:AR6RZNP+
- プールはなんとか大丈夫みたいです。ここで教えてもらってプールに入るまえに
アズノールを塗ってはいっています。それと最近病院で貰ったM軟膏と言うお薬
がとてもよく効きます。Mって木窄液のMなんでしょうか?結構すごい臭いがするので
初めはあまり使わなかったのですが、使い続けているうちに見る見る良くなって
いきました。
- 280 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/06 22:24 ID:O9sQ4MxR
- >>278
や、やっぱり(汗)最強って・・・
ちゃんとした皮膚科に連れて行ってきます。
- 281 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/06 22:25 ID:1SYENM+2
- 9ヶ月の子供ですが、もともとアトピーで顔はいつもじゅくじゅくなのですが
2週間くらい前から目の回りと鼻の頭にすごく小さな発疹ができて
とてもかゆがるので、皮膚科に連れて行ったらたいして顔も見ずに
「ロコイドだすから1日3回ぬっておいて。一週間たっても治らなければ
もっと強い薬だすしかないけど」と言われてビックリ。
「アトピーのところとは違う感じなんですが、あせもとかじゃないんですか?」
ときいたら「あせもじゃない。アトピーだからしっかり薬塗って」ですと。
信用できないと思ったので、小児科にいったら「これはあせもですね。お湯であらってかわかして」
ですと。「皮膚科でアトピーといわれたんですが」といったら
「鼻の頭にはよっぽどじゃないとできないし、これはあせもですよ」といわれて
ほっとしました。2,3日せっせと洗ったらあせもの部分は治ったので
やっぱりあせもだったみたいです。(アトピーのじゅくじゅくはそのまんまです・・涙)
あのままあの皮膚科に行っていたらと思うと恐ろしいです。
- 282 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/07 02:03 ID:vWygB7Yf
- >>272
浴槽なら湯飲み茶碗1杯の緑茶で塩素除去できる
- 283 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/07 02:13 ID:vWygB7Yf
- 3歳になってから膝の裏がアトピーになった近所の子
皮膚科に行ったら「原因はストレスです」と言われたらしい
丁度、妹が産まれたころから悪化
きっとママを赤ちゃんに取られたような気になったのか
毎日、外で遊べなくなったりしてストレスだったのかね?
アトピ=ストレス密接なんだなーと思った
精神的な面もケアしなければいけないと思った一件でしたゴホウコク
- 284 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/07 08:14 ID:cTkwzLcn
- >>281
ほんっとに良かったですね。
うちも目の周りや鼻の頭等にうっすらとポチポチが
たくさんあります。
あせもだろうなぁと思ってスキンケア頑張ってますが・・・
その部分って石鹸で洗ってます?
- 285 :271:03/07/07 08:46 ID:K1ghWFD8
- 小2の男の子のプールにことで、かきこませていただいたものです。
帰宅後、シャワーをもう一度あびることで、体育はのりきろうと思います。
どうもありがとうございました。
- 286 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/07 11:10 ID:yjobR/3w
- >>285
うちも小学校の男の子2人。
プールに入ると、アトピー、あせもの上に、とびひをもらってーっとこれから大変な時期に入りますが
プールには、入れてあげたい。
お互いに頑張ってのりきりましょうね。
- 287 :271:03/07/07 11:42 ID:OwguQmr+
- >>286
ありがとうございます。
いろいろ言われて、悩んでしまって、勇気をだしての初書きこみでした。
小学生の下に、幼稚園児が二人います。
み〜んなアレルギーがあります。
私から、発信できる有効な情報があるわけでもなく、また、子供たちもそんなに
ひどい状態でもなく・・・・。
書きこむことをためらっていましたが、
「お互い頑張ってのりきりましょうね。」この一言に涙しました。
本当にはげまされました。ありがとうございました。
わたしも、がんばります!
- 288 :281:03/07/07 12:01 ID:0zrQz7cF
- >284
うちの子は石けんであらうとガサガサしてしまうので、
お湯でピタピタ洗っただけです。(1日3回位)
ここのところの涼しさのせいか、あせもはすっかり治りました。
ちなみに顔のじゅくには亜鉛華とアズノール塗ってるんですが、
あせものところには何も塗らないように言われました。
- 289 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/07 18:52 ID:SXhg/WfU
- 10ヶ月の息子、生後1週間頃から湿疹に悩まされ続けています。
最近の悩みはシャワー浴でも蕁麻疹が出てしまうこと・・・。
体が温まりすぎないよう、手早くパッパとしてるし、
石鹸も控えていますが毎日ぶつぶつと入浴直後に出てくる。
何が原因なんだろう。水?
シャワーヘッドで塩素抜くものとか購入した方が良いのかな・・・。
何か良いものご存知ですか?
- 290 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/07 19:48 ID:0zrQz7cF
- シャワーヘッドで塩素除去のものは各社いろいろでてますよね。
うちは千趣会のを使ってますが、効果のほどはどうでしょうか・・(苦笑)
悪くはないので続けていますが、劇的にいいっていうかんじはないです。
- 291 :実体験さん:03/07/07 20:09 ID:n79eOpye
- 自分は昔かなりひどいアトピー性皮膚炎でした。
特によく症状が出ていたのが、『ひじの内側』、『膝の内側』、
『わきの前辺り』、あとは『首』と『お腹らへん』かな?
今は完治しましたけど、それでも日々気をつけています。
アトピー性皮膚炎は、実際酷な話、大体が思秋期が終わるまで続くと
思うので、気長に対処していくしかないです。
病院に行ったり、ステロイドの軟膏は使いませんでした。
ステロイドの軟膏は、一時期は良くなるものの、またぶり返しさらに
ひどくなってしまう恐れがあります。
はっきり言って医者の言う通りにはしない方がいいです。
自分なんか親の話によると『注射』で治していくとか言ってたそうです。
親はそれを聞いて激怒したそうです。
でも当たり前の話で、自分はそのとき幼稚園の年少かそこらのまだ小さい子供で
その小さい子供に簡単に注射で治すとか言った医者が信じられません。
自分がまだ小さい頃アレルギーがひどかったときに親が治療器具として
使用していたのが『光線治療器(コウケントー)』というやつでした。
自分の場合はこれで皮膚病が完治したので、他の人の場合はわかりません。
業者でもないので進めもしません。ただ自分の場合はそれで治したということです。
- 292 :実体験さんの続き:03/07/07 20:12 ID:n79eOpye
- あと、ほかの治療法として親が昔何かの雑誌か何かで手作りの『塗り薬??』
みたいなのを見つけて、私にやらせてました。
それは、『塩』と『卵の白身』と『ベビーオイル』を混ぜてました。
それを風呂場で患部に塗って、ちょっと間をおいてお湯で流す。
といった感じでした。一応それで少し痒みはなくなりました。
自分の考えから述べると、『塩』が効くのではないかと思います。
よく『水虫』の人が『海』に行くと治るとかいう話もありますし。
後この、手作りの塗り薬を塗った後に、市販の薬とかを塗ったりしては
いけません。また痒くなりますから。
アトピー性皮膚炎は本人が一番良く分かっているので、例え親であろうと
勝手に自分で解釈して塗ったりしないでください。
逐一本人に痒いか確認する事が大事だと思います。
あと、他にアトピー性皮膚炎に効くものは、『鳳仙花(ホウセンカ)』という
という植物でこのホウセンカの『赤い花びら』を『エタノール』に漬けて、
患部に塗るのです。これは良く効きました。
私の場合は、祖母がこれを作っていて、私に勧めてくれました。
- 293 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/07 20:17 ID:AjpH3yBU
- >>289
別板でみたのですが
シャワーの温熱アレルギー(って名前だったかな?)
急に温かいお湯をかけると湿疹出る子がいるそうです
最初は殆ど暖かくない人肌の湯温で序々に温度を上げていくといいそうです
試してみて(^O^)
- 294 :実体験さんの続き:03/07/07 20:24 ID:n79eOpye
- 『亜鉛』をたくさん採る事も一つの抑制効果があるみたいです。
亜鉛がたくさん入っているのは、『白米』ですが、サプリメントなら
難なく摂取することができます。
あと、これは話が変わるのですが、背を伸ばすには『カルシウム』ではなく、
『亜鉛』と『たんぱく質』をたくさん採ることがいいそうです。
『カルシウム』はただ骨を丈夫にするだけで、骨自体は伸びません。
自分は、アトピーの経験からかなりの健康オタクになりました。
でも、サプリメント先進国のアメリカではこのくらい常識ですけどね。
- 295 :実体験さんの続き:03/07/07 20:38 ID:n79eOpye
- 環境ホルモンの増などによりこれからもっともっとアトピーの患者が増えるそうです。
親御さんたちも『HOTMAN』の反町さんみたく頑張ってください。
一番辛いのは親ではなく『本人』だということを常に頭に入れてください。
あとくれぐれも『ステロイド軟膏』は使わないようにお願いします。
自分の経験からしてあれは一時しのぎですから。
- 296 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/07 20:40 ID:YAuujeRa
- ( ‘д‘)マン子って呼んでよ!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
- 297 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/07 20:41 ID:ccV6BraN
- /⌒'´ \
/ \
/ /⌒\ \
( ( \ }
| ) \ l
L i' , ‐‐--、 , ‐ゝ、_ l
{`ヽ, l _/(●>、 ; /●ゝ{'
.l( Y .; ; |
l`ー、, ,. (Y )ヽ、 )
V l ''~ ~` '~ |
ゝ、| -、‐'^ ^'ーr' ノ
\ ゝ--''´;,/ ....' >>1 ドウゾ!
/⌒ \____/ ⌒\
\ / ¬ \ / ̄ ̄ヽ
\ ギョニソー / \
\ ・ | \ ギョニソーギョニ / ヽ
\ / ギョニソーギョニ / |
\ ギョニソーギョ;; / | |
\ l ギョニソーギョニ;; / | |
\ ̄ ギョニソーギョニ;; / | |
\ ギョニソーギョニ;|/ | |
\ギョニソーギョニ/ | |
ョニソーギョニ/; ;; ;; /| |
- 298 :薬辞めたら綺麗に(9ヶ月赤ちゃん):03/07/08 17:11 ID:szBwWSAI
- 何も薬付けず2週間が過ぎた、湿疹も赤みも消え、綺麗な普通の顔になった。
時期的に良い期間なのかは不明?
医者にはアトピーとは言われて無いし、怖かったので聞いてもなかったけど
生まれて4ヶ月ズぅーと顔のみ(酷かった時は少々、頭・体)にも赤み・カサカサ・湿疹
があった。 耳切れや、間接部には何も無し
血液検査で卵・乳製品は×、現状は擦れたりした所は赤くなるが、すぐに引く
なにも無い時は綺麗な普通な顔
この様な子ってアトピーなんですかね?
又、次期が来たら、湿疹が出てくるのでしょうか?
- 299 :289:03/07/08 17:17 ID:wFLf88Be
- >290
レスありがとうございました。
シャワーヘッドのこと、昨日色々調べてみたんですけど、結構高いですね〜!
カートリッジも交換しなきゃならないし・・・。
でも、息子の為だ、前向きに検討してみます!
>293
レスありがとうございました。
温熱アレルギー!まさにそれかも・・・。
今日37度〜39度で徐々に暖かくしてみました。
昨日の蕁麻疹の跡がぶつぶつと盛り上がってしまって、
効き目は分からなかったのですが、
跡が無いときなら大丈夫かもしれませんね!
この方法で当分やってみます!
- 300 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/08 18:45 ID:j8rOGEJH
- 9ヶ月の息子、最近徐々に湿疹がおさまってきました。
前は本当にひどくて、目が覚めている間はどこかしら掻いている状態で
私もイライラしていましたが、湿疹がおさまるにつれて私も落ち着いてきました。
どこも掻かずにニコニコしている息子が本当にカワイイと思える反面
今までカワイイと思う余裕もないくらい辛かったことが悲しいです。
アトピーじゃない赤ちゃんだとこんなに育児って楽しいのかなぁって思うと
ちょっと鬱になりました。愚痴ですみません。
- 301 :金チョメ:03/07/08 19:48 ID:oXNtYOtN
- >300
わかります
うちも9ヶ月くらいには断然見た目が良くなり
でも油断してると痒いせいで夜泣きみたいに愚図る。
アレルギーさえ無ければエンジェルタイプで最高なのに
近所には夜泣き赤ちゃんと思われてるかな、鬱。って思う時
時々あるよ。考えたってしゃーないとは思うんだけど。
- 302 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/08 19:54 ID:g321Fj8K
- >>300
まだまだ9ヶ月じゃないですか。
これからまだまだ続く子育てですよ。楽しんでください。
と言う、私は、4年生の息子を怒鳴りつけたばかりでした・・・反省。
- 303 :薬辞めたら綺麗に(9ヶ月赤ちゃん):03/07/08 21:28 ID:szBwWSAI
- 9ヶ月ってマシになる時期なんですかね。。。。
- 304 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/08 21:33 ID:PY63DKdh
- 乳児湿疹の終結時期です。
- 305 :薬辞めたら綺麗に(9ヶ月赤ちゃん):03/07/08 21:44 ID:szBwWSAI
- 乳児湿疹と卵アレルギーとアトピーの違いなんてあるのですか?
どの様な症状がアトピーと断言できるのですか?
病院で聞くしかないのですか?
- 306 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/08 22:28 ID:9OH+NYts
- >300
わかるなぁ。
全く余裕が無かったなぁ。
私も「可愛い」なんて思う余裕が無かったよ。
「辛い」が先に来ちゃって。
ただただアトピーの事ばかり考えて5年が過ぎちゃったよ(^^;)
- 307 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/09 00:51 ID:1lPpb8kz
- うちも9ヶ月、ずっとひどかった頬のじゅくじゅくが引いてきました。
まだ赤い発疹はあるし、軽くじゅく部分はあるものの、少し気が楽になった。
とはいえ最近首回りの痒み&じゅくがひどくなってきたし、ひじ内ひざ裏も
治りかけては出て〜としつこく残ってる。
まだまだ先は長そう…(;´Д`)
先日から気になってたにがり、今日買ってきたので風呂上りにコットンで
ピタピタしてみました。
ついでに自分にも(肩にしつこいかゆみ湿疹がある)塗ってみたところ、
かゆみが引きました。子供も今日はあまり痒がらずに寝付いた。
にがり、効いてるんでしょうか?
しばらく様子見して、また報告しますね。
- 308 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/09 09:42 ID:wPmycd5/
- >>298
乳児湿疹だったのでは?
4ヶ月近く続く子もいるみたいだし、顔だけの湿疹赤みがアトピーと言うのはどうかと?
間接部分がジュクるとアトピーかもしれないけど・・・・
- 309 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/09 10:46 ID:h3dT0FGp
- >308
私もそう思った。
- 310 :300:03/07/09 10:55 ID:J/Lw4DDd
- レスありがとうございます。同じ気持ちの方がいらっしゃるということがわかって
少し気持ちも楽になりました。
うちは卵と小麦アレルギーなんですが、乳児湿疹の頃もかなりひどくて
つるつるの顔を見たのは生後たったの2週間でした。
今もよくなったとはいえ、前に比べてというレベルなので耳切れはあるし
ほっぺたはぶつぶつあるし、胸と肘はいつも血まみれという状態ですが
少しずつよくなってきているので子供の笑顔を糧にがんばります。
- 311 :300:03/07/09 11:21 ID:J/Lw4DDd
- 蛇足ですが、よくなってきてからの方が見知らぬ人に「アトピー?」って言われます。
ひどいときは声もかけられなかったんだろうな・・・。
いっぺんおばあさんに「やけどでもしたのかい?」って言われたけど
一番ひどい頃の写真見るとほんとにやけどでもさせたかのようでした。
顔は鼻の頭とおでこの一部を除いてすべてじゅくじゅく、手足は包帯でぐるぐる。
思い出してもブルーになっちゃいますが、あの時期を乗り越えられたんだから
これからいろんなことが起こっても乗り越えられそうな気がします。
- 312 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/09 11:24 ID:JwJjNyYd
- 8ヶ月の赤ちゃんです。
うちも、顔がひどくジュクジュクしていたのですが、消毒、モクタールの
効果もあったのかジュクジュクはすっかりきれいになりました。
が、2.3日前からほっぺにぷつぷつとにきびのような赤い発疹が・・。
あせもみたいにも見えるのですが、こんなときはお薬とかあまりつけないほうがいいんでしょうか?
- 313 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/09 17:59 ID:rrrRrDFP
- >>291実体験さん、
私も使ってます。光線治療器。
あまりに良かったので、仕事にしてしまいました。
でも書くと、業者とか言われちゃうから、書きませんでした。
まあその子その子で違うので、一概には言えないけど、
体に合うのを探すのは大変ですよね。
- 314 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/10 00:32 ID:M5CltEdi
- 9ヶ月の子供が、別の病気で入院中です。
アトピーもひどいので、ついでにそこのアレルギー科で診てもらったら、
「ステロイドを適切に使えば絶対にリバンドもない。」と言われました。
今まではジュクジュクのひどいときもステロイド無しでやってきて
ピークは越したように見えるのですが、痒いのはおさまっていません。
入院中ならその先生の”適切に使えば”を実践してもらえるので心が動いています。
本当に”適切”を守ればリバ無しでなおると思いますか?
後で後悔すると思いますか?
- 315 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/10 04:11 ID:BxE87XNg
- 7年間非ステできましたが、治らないので
ステに思い切って変更してみました。
1年になります。大嫌いなプールも(しみる・かゆい)もぜんぜん平気になり
スイミングに通いたいと言うようになりました。
今のところ1週間に1〜2回程度ステを塗り、あとは保湿剤という感じなので
リバウンドというのはしてないかんじ。
ただ、ステロイドニキビ(副作用)を発症するので漢方を服用中。
ステ塗りだした頃、漢方の煎じ入浴も2ヶ月ほど使用。
そのせいか、粉ふき状態が改善。冬でもかさかさなし。
カビもよくはえるので酸性水をお風呂上がりにつけてます。
湿疹の出る箇所が減ってきました。
ステを塗るタイミングは湿疹が出る前にぬる。
ステは塗り続けるとダメですよ。2週間に1回は最低休薬してね。
薄いステを塗り込むのは絶対辞めてくださいね。
適度な強さで厚く乗せる。塗ったらだめです。かゆみが増します。
ゾウ肌湿疹頑固にはこの方法で。
- 316 :名無しさん@まいぺ〜す :03/07/10 09:31 ID:8jqIeg6W
- 6ヶ月の赤ちゃんです。5ヶ月の時にアレルギー検査をして卵白のみに軽く
反応しました。顔、肘の内側の湿疹が出たり引いたりしています。
最近はかなりきれいになってきてほっぺのみですが、気がつくと
どうもミルクを飲んだ後にすごく痒がって真っ赤になります。
ミルクアレルギーなのでしょうか?少し時間がたつと治まります。
でも、その時はミルクに反応は出てなかったです。
- 317 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/10 10:06 ID:9gisll9S
- >316
血液検査の結果はすべてじゃないです。
反応したものは間違いない、というだけらしいです。
ミルク飲んだ跡にかゆがるならミルクの中の成分(牛乳とは限らない)
に反応してるんじゃないでしょうか。
ミルク変えてみてはどうですか?
- 318 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/10 10:53 ID:B7z70yKl
- >316
317の言うとおり、血液検査の結果がすべてではありません。
うちは、上の子は何にでもクラス3以上の陽性反応が出る子でしたが、陽性反応が
出ても食べられるもの多いです。
反対に下の子は血液検査では何にも反応ないのに、牛乳の入ったお菓子を一口
食べただけで激しい反応が出ます。
血液検査はあくまで目安ということで・・・特にお子さんまだ6ケ月ですし。
- 319 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/10 12:18 ID:lL5jn0Ge
- お菓子は加工食品です。
- 320 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/10 12:39 ID:/AXavgWM
- あと、ミルク飲むとき力いるから体温が上がって かゆみが増す事もあるよ。
- 321 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/10 15:35 ID:5lTXhqxP
- うちの子供が川崎病で入院しました。
こちらには川崎病を経験されたお子さんを
お持ちの方、いらっしゃいますか?
アトピーも川崎病が関係あるのかもしれない、ということを
ちょっと聞いたもので。
うちの子供も卵アレルギーがあります。
- 322 :村澤逸郎:03/07/10 16:05 ID:CdaDfkQE
- @新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
人気爆発新作ベスト5入荷
白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/
白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
http://www.dvd01.hamstar.jp/
サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
- 323 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/10 17:41 ID:NPzJTxhK
- >>321
育児板の川崎病専門医A先生のスレで質問されてはどうでしょう?
(重要スレにリンクあります)
- 324 :ちーちゃん:03/07/10 18:45 ID:t8kthiEJ
- はぁ〜、最近やっと調子良くなって来たと思ってたのに、また喘息が出てカユカユ
も出てきた・・・いつになったら、この子のアトピーは完治するのだろう。
私も、もうそろそろ限界。限界になったからってどうする事もできないけど
このイライラが子供に向いてしまう、可哀相な私の娘、怒ってばっかりでごめん。
あなたに怒ってもどうしようもない事は分かっていても自分の感情が抑えきれない
ダメダメな母親です。
- 325 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/10 22:38 ID:osLYvF+3
- 結局、乳児の場合、湿疹(赤み)カサカサ・ジュクジュクが治まってから、
どれ位の期間、症状が出なければ完治と言えるのかなぁ?
- 326 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/11 06:07 ID:YFcQjjEO
- >>324
どんなダメダメな親でも、親しか居ないんだよね。
家のおかんも良くヒステリーなってた。
なんでかくの!なんつって泣きながら叩かれたり結構毎日が修羅場だったな。
未だに良く覚えてる。
でも俺の体見る度に哀れんだ視線って言うか、可哀想としか見てくれない父親に比べたら、
そんなヒステリーでも凄い救いと言うか安心してたのかな。
自分の体でもないのに本気で悩んだり苦しんだり、必死だったりしてさ。
今になって言えるけどね。
おかげで高校入学位でほぼ完治した。
ほんと幾ら感謝してもしきれねぇよ。
何書きたかったのか良く分かりませんが、
あなたも頑張ってください。
- 327 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/11 08:28 ID:ku+WC2iY
- >>326
324じゃないけど。
涙出ちゃった。ありがと。がんばろ!
- 328 :金チョメ:03/07/11 08:41 ID:EAbAzItl
- >326
324じゃないけど
救われます。ありがとう。がんがる。
- 329 :ちーちゃん:03/07/11 13:10 ID:pBARbyjZ
- アトピーの子を持つ親ってみんな同じなんですね、子供が掻き壊せば自分の皮膚が
切り裂かれる様に痛く、喘息で苦しんでいたら同じように息苦しくなって・・・
昨日の夜も喘息とカユカユで眠れなくて、朝5時から「散歩行こうか」と言って
近くのファミマに娘といろいろ話ながら歩きました。本当は本人が一番辛いのに
こうやって笑っている娘をみて、自分の弱さを思い知らされました。
ありがとう、326これから良くなるか、悪くなるか、分からないけどあなたの
お母さんのように、絶対投げ出さずに治るまで娘を見守っていきます。
- 330 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/11 18:48 ID:KiHNxmjr
- >>321
うちの5歳の娘も7ヶ月の時に川崎病になりましたよ。
アトピーと関係あるんですか?
- 331 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/11 20:08 ID:ARncipHp
- >>330
川崎病もアレルギーの一つ。
- 332 :316:03/07/11 21:45 ID:DrZiR+sz
- ミルクについて、アドバイス頂きありがとうございました。
お店で売ってるのは一通り試して見たところ、あまり顔の湿疹が改善されずに
ミルクは関係なかったかな?と思っていましたが、やっぱり飲んだ後に
すごくかゆがっていたので、最後とひとつだけ試していなかったものに
変えてみたところ、痒がらなくなりました。
E赤ちゃん、MA−1、のびやかと試してもいまいちでしたが、これは良さそう
です。ただ味がもう一つのようで、飲みが悪くなりました。
アレルギーミルクはクセがあるみたいですよね。
- 333 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/11 21:52 ID:1ida/UkA
- >>332
最近の、お母さんは知識があってそれなりの注意するからいいのー
俺らのがきの頃は、失神あせもにはテンカフンで、おわりじゃ
- 334 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/11 21:52 ID:/5MTDpHo
- アダルトDVDが激安です!
http://www3.to/900yendvd
- 335 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/11 23:19 ID:86tH1Ip4
- >>321
うちの子供も、軽い卵(卵白)アレルギー持ちで、
川崎病を患いましたよ。
卵が少しづつ食べられるようになってきていたという頃に病気にかかり、
病後しばらくの間は少量でも食べるとひどい肌状態でした。
でも、今は落ち着いています。
>>330
娘さんのお肌の調子は病前、後と違いますか?
教えてもらえるとうれしいです。
>>331
何か詳しいことをお知りでしたらいろいろ教えてください。
- 336 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/11 23:25 ID:e6G7fpHf
- >>333
変に知識が有り過ぎて治る物も治らないのが現実・・・・
ステの悪い所ばかりが頭に入りすぎ、神経質になりすぎ!
- 337 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/12 00:29 ID:dGVr3r63
- >>331
ソースは?
- 338 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/12 00:41 ID:OfjtiqPo
- >>336
医者の言うようにしたら良くなるのに、薬怖がって必要量塗らなかったり、
脱ステまがいのことするから
治らんのだよ。
- 339 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/12 00:46 ID:4D4LcpCM
- 子供のアレルギーなんてほっとけば治るのに
医者連れていくから治らないんだよ。
現代医学はアレルギーや糖尿病等の慢性病には無力。
- 340 :330:03/07/12 00:51 ID:Pt8yzdTH
- >>335
卵アレルギーが発覚したのは、9ヶ月の時なので、川崎病の後です。
今5歳ですが、まだ卵アレルギーはあります。
数値が振り切れてます。
食べさせてみないと分からないけどね。
今は湿疹は殆ど無いです。
4歳ぐらいまで首の後ろ、膝、肘の裏などに湿疹がありました。
- 341 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/12 00:55 ID:7+BwxfhS
- >338
それは良くなるとは言わない。
ステで抑えているだけ。
- 342 :335:03/07/12 12:06 ID:SyniqIym
- >>330
レスありがとうございました。
うちの子、湿疹がほとんどない状態になっていますが、
いつ復活するか、心配していました。
娘さんのお肌状態、良いようなので、
うちの子もそうであってほしいです。
川崎病、何が原因かわかっていないだけに
今でもまだモヤモヤした気持ちがあります。
アレルギーとの関係、ありそうな気がしますね。
もっと早く詳しいことがわかればいいのになあ、と思います。
- 343 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/12 15:04 ID:o5XwLsNE
- 顔の湿疹ぐらいで」薬塗らないこと、ほっとけば治るよ。
- 344 :くらら:03/07/13 00:42 ID:kqQckJt5
- ステ内服一週間。すべすべの肌&ご機嫌な笑顔にクラクラです。
ガサガサアトピーの時でも可愛いのに、まさに天使が我が家にいます(親バカスマソ)
ステ内服前の検査でIGE値が4400(前回11000)でした。
白血球が16500(前回11000)。好酸球29.5%。
秋に免疫抑制剤入り軟膏の小児への使用認可がされたら
使った方がイイと言われてます。
さてと、プロ軟膏の勉強始めなくては。
でもね...まだ1歳3ヶ月、これ以上の薬は、いやだ。
ほっとけば治るのレベル超えてると思うけど、
できればほっといて(いじくりまわなさいで)治してやりたいよ。
- 345 :タイ ◆7MtbxEfGxk :03/07/13 01:22 ID:enVTJn9G
- 自分はよく噛む食事でアトピーが少し改善したと思うんですよ。
その理由に、唾液によって添加物が消えるんだって。
他にも参考になる事が書いてあるので、読んでくださいな。
http://menken.hp.infoseek.co.jp/menken04.htm
- 346 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 347 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/13 01:31 ID:UiN7yeN5
- >>344
内服するほど悪化してたのか。
かわいそー。徐々に、減らせればいいのー
小児科は皮膚科の専門じゃないから、ステ使用率が高いから気をつけてね
- 348 :銀:03/07/13 02:09 ID:2jhaX002
- >>くららさん
この前のリンク先は遠すぎて無理だと思いましたが、
せめて此処に居られるF先生に現状の相談をなさったら如何かと思いました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~atopiken/basicbbs/bbsky.cgi
先生は、現在、アトピー自体の診療はなさっていませんが、
くららさんの近くの良い医師を紹介してくれると思います。
この先生は、「脱ステロイド」という本を上梓なさった方で、
身体に優しい脱ステができる希有のお医者様なのです。
喘息があるのであれば、外用を含め、急な脱ステは無理と思います。
ですが、これ以上薬のランクが上がっていき、さらに免疫抑制剤まで検討されているようでは、
やはりセカンドオピニオンとして、会議室へカキコなさってみてもよいのではないでしょうか。
私の長男が、ステでコントロールできていた時期から、突然、坂道を転げ落ちる様に、
何も効かなくなって、地獄の素人脱ステに進まざるを得なかった経験をしたので、
老婆心とは思いつつ、しつこくお勧めします。
- 349 :皮膚科医D師:03/07/13 14:13 ID:QE4QfjjC
- ステロイド辞め、3週間、再発しなかったら完治と思ってもよい
- 350 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/13 18:04 ID:h81eC1hr
- 私も、F先生の本「ステロイド依存」持ってます。
とても勉強になる本ですよね。
- 351 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/14 17:41 ID:p/h8cNoV
- >>349
ほんとに完治なんですか?
- 352 :山崎 渉:03/07/15 11:19 ID:d1h+s9i1
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 353 :金チョメ:03/07/15 11:32 ID:BUwLOWZ9
- 兵庫県の小野にある温泉スタンド利用しましたのでインプレッション
泉質は塩分で、10倍に薄めて使用。
あせもは1日で枯れました。アトピー肌の方は、まだ実感してないけど
悪くはないようです。
お風呂にコクが出て、温泉好きな主人が2回入ったりして気に入りました。
2年ほど何やかやで温泉に行けなかったのですが満足したようです。
ポリタンに3つ汲んで帰りまして、1週間もたせて、とりあえず2週間ためしてみます。
無料というのが嬉しい。
- 354 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/15 16:31 ID:o0eCJ3Qb
- うちの9ヶ月の子小、麦アレルギーなんですが、
今朝私が夫のお昼のサンドイッチを台所で作っていると、
足下でおとなしくしているのでしばらくそのままにしておいたんですが
いつも片時もじっとしていない子がおとなしいのでおかしいとおもい
よくみると、落ちていたパンの耳をむしゃむしゃ夢中で食べていました。
あわてて取り上げたのですが、小一時間もすると口の周りが真っ赤でぶつぶつ・・・
ちょっとよくなってきた時だけにショックでした。反省です。
- 355 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/15 18:20 ID:BL+MqYOn
- うちの子(小学校4年)で、いまだに、ほとんど毎日オネショするんですが、
アレルギーと関係あるのですかね?
- 356 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/15 18:32 ID:BrumCYxF
- >>349
うちの子は二ヵ月後にリバウンドきましたが・・・
- 357 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/15 23:39 ID:TPq7PJ7y
- スレ違いだったらごめんなさい&誘導お願いします。
1才3ヶ月の息子がアトピーです。重くはないんだけど。
今は1日3〜4回シャワー&イソジン+軟膏やってます。
いつもポリポリ体を掻いてて、お昼寝の時は結構早く寝てくれるんだけど、
夜は1時間弱背中をさすって寝かせてます。
夜中は何度か愚図るんだけど、すぐ寝る時もあれば痒さのあまりしばらく寝れない時もあります。
アレルギーは卵&ダニ。喘息は今の所ありません。
通院はなるべくステを使わないでやってくれる小児科で
待ち時間3時間はあたりまえで、だいたい月に3回くらい行ってます。
と、こんな感じなんですが、旦那が二人目を熱望しています。
私としては、この子の治療に専念したく、二人目はいいやと思ってます。
今後悪化するかもしれないし、ダニアレルギーなのに掃除がおろそかになるのも嫌だし、
今は無料だけどこれから医療費もかかってくるだろうし…といろいろ不安材料があります。
無添加に力を入れてることもあって、経済的に不安と旦那に言った所、
今のマンションを売って実家に同居して私も働けばいいとのことでした。
旦那の実家は山の中で小児科を探すことさえ大変そうなんですが…
ちなみに旦那は土日は休みなので、お願いすれば手伝ってくれますが、
平日は帰りが遅く手伝いは期待できません。今日もまだ帰ってきてません。
同じような境遇で二人目を作られた方、ぜひともお話を聞かせて下さい。
長文スマソでした。
- 358 :銀:03/07/16 00:15 ID:5BClz//d
- うちは、二人目は楽な子で助かってます。
居るかいないかわからないくらい大人しくて、
お兄ちゃんがカユカユで構ってやれないとき、
オッパイ欲しくてもちょっとぐらいなら待っててくれるし、
お水が飲みたくなったら、コップに残ったお兄ちゃんの飲み残しをごくごくしているし、
おかあさんと一緒が始まったら、身体揺すって一緒に歌って踊るのが忙しくて、
親なんか、眼中にないし。
お兄ちゃんで忙しくてバタバタしていたら、
音の出るオモチャでいつまでもじっと遊んでいて、
めったに泣かず、いつも笑顔。
お兄ちゃんで楽しめなかった楽しい子育てが出来て、本当に嬉しいです。
(でも、この子も8ヶ月までジュクジュクで酷かったんだけど)
それに、私、船乗りの妻なので、まず夫の手伝い等は最初から宛にしてなかったんだけど、
夫は超きれい好きなので、休暇中は朝起きると部屋中ピカピカなので助かってます。
むしろ、アトピーっこは、要求が通らない時、
不満で泣いていると痒みの発作が起きるので、
ついつい最後には要求を聞いてあげがちなので、
うちの場合は下が居てくれたほうが、躾のためにも良いかなと思います。
- 359 :ネオタソ:03/07/16 00:19 ID:f34TO/Wo
- 先手、3五、銀打ち。
- 360 :銀:03/07/16 00:27 ID:5BClz//d
- ああ、そうでした。
私、妊娠中は子供が脱ステ中だったので、毎晩8時間、背中さすりっぱなしで、
睡眠時間が細切れを集めてどうにか2時間という状況で、
産み月まで子供の病院まで40キロ、
旦那の母親の入院先まで20キロ、
医者に内緒で、車を自分で運転して2、3日置きに移動しておりましたな。
結局生むまで止まらなかった悪阻のせいで点滴を打ちつつ、
半年間の義理の妹の入院費も工面しつつ、
実母の腸ガンの手術まで重なったから、超忙しいでしたわ。
それで、夫が休暇取ろうか?と云ってくれたのですが、
「かえって邪魔だから、大人しく船に乗っていなさい」と断って。
こんな状況でもなんとかなるので、旦那さんが一緒にいるなら大丈夫だと思いますよ。
- 361 :ネオタソ:03/07/16 00:30 ID:f34TO/Wo
- 後手3五同銀。
- 362 :銀:03/07/16 02:06 ID:U1EJ9nU+
- >>357
読み返していて、少し気になりました。
1日3〜4回のシャワーですか?
そのたびに石鹸使ってませんか?
もしかしたら、洗いすぎでは?
イソジンも効果は有るんですが、1日1回で十分な気がします。
消毒のしすぎは被れることもあるし、
有益な常在菌が死んでしまうことも・・・
- 363 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/16 09:42 ID:LUxPRDQV
- >>357さん
うちは一人っ子です。
子ども嫌いなくせに、二人目を欲しがります。
「今度は手伝うから」って言うけど信用出来ないなぁ。
夜も8時には帰ってくるのに、風呂だって数回しか入れた事ない。
ケアもずっと自分一人でやって来たし。
結局自分が大変なだけなので。
二人目もアトピーだったらってのもあるし。
また、私も子どもあまり好きじゃないから。
ご主人が子煩悩な方でしたらイイかもね。
精神的にも楽だろうし。
そこが大切かも。
同居はご主人のご実家?
それとも357さんのご実家?
銀さん、凄いです。
尊敬です!!
- 364 :金チョメ:03/07/16 12:06 ID:3dFXh7G9
- 銀さんの読んでてめまいと息切れがしてきますた。はひぃ
タフなお方。。。
- 365 :357:03/07/16 13:54 ID:cs9pFTrM
- >銀さん
凄いですね。尊敬します。私にそこまで出来るかどうか…
でもやらざるを得ないお立場だったんですよね。お疲れ様です。
二人目が楽な子かどうかでかなり違ってきますよね。
うちの息子は着替えもおむつ替えも小さい頃からホントに大変で、
薬なんか塗り終る頃には、私の体や床やそこらじゅうがベトベトに(泣)。
息子のキレイな皮膚にまで付いちゃうし。
お友達の子が着替えをするのに大人しく立っていたり、
おむつ替えをするのにネンネしているのを見るとホント羨ましくなります(笑)。
シャワー&イソジンの件、多分つっこまれるんじゃないかなって思ってました。
私が行っている小児科の先生は石鹸マンセーなんですよね。
マメに体を洗って体についた汗や埃などを落としてくださいって。
イソジンは月曜から始めたばかりで、赤身がひいたら1日1回にしてっていわれてるんだけど、
まだ赤身がひきません。逆に炎症おこしちゃってるのかってちょっと不安。。。
>363
同居は主人の実家です。もちろん行きたくありません(笑)。
関東近辺のわりに方言がキツイようで姑の言っていることが半分理解不能です。
家も昔ながらの家という感じで物が多く、布を使ったものもたくさん使っているので
ダニアレルギーにはキツイかも。
旦那は子供が好きなんだけど、家にいない&言わないとやってくれない。
言えばやってくれるんだけど、悪くてあまり言えない。
私も子供は好きなんだけど、今の息子がかわいくてこの子だけでもいいなって思う。
363の旦那さんは、なんで子供が嫌いなのに二人目欲しがるのかな??
- 366 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/16 14:25 ID:q9r/mU2H
- 銀さん、凄すぎる、、私なんか甘チャンや。。
お風呂について。
先日うちの息子(2歳半)が冷えからお腹を下しました。
そしてまだおむつしてまして、車に1時間くらい乗って際に、
軽く下してそのまんま、チャイルドシートで蒸れて
お尻が真っ赤のかゆかゆに。(かゆい!かゆい!と泣き叫んだ)
真っ赤なお尻に、とりあえず「MEMO−A」と言う、
亜鉛華軟膏とグラム陽性菌に強い非ステで対処しましたが、
お風呂に入れなかったら見る見るうちに綺麗に。
そういえば、乳児湿疹からアトピーっぽかったじゅくじゅくが、
広がったときもお風呂を止めたら良くなったんです。
小児科の言う事無視して、脱風呂、脱シャワー。入っても3日に一度
とか。じゅくじゅくは日に日に小さく枯れて今では症状無し。
冬場の乾燥から膝裏に出来た貨幣状湿疹(痒い!)も、
熱傷して風呂に長い間入らなかったら完治。
うちの息子は野生っぽいのかと。参考まで。
- 367 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/16 14:54 ID:MyU5kJt1
- 子供は多い方が良いです。
一人っ子はかわいそうです。
コミュニケーション能力の欠如に繋がりますし、
競争能力も乏しくなります。
体も弱くなりますし、引っ込み思案になってしまいます。
親の都合で一人っ子を育てたってヒキコモリになってしまうだけだと思います。
- 368 :363:03/07/16 16:39 ID:YoONxW9l
- >365さん
ご主人のご実家でしたか。
365さんが、気を使わないタイプなら大丈夫かもね。
私は気を使いすぎて同居は辛かった〜。
いずれはまた同居しなきゃいけないけど。
それか自分達の部屋だけフローリングなどに
リフォームさせてもらうのもイイかも。
ご主人は子ども好きなんですね。
それは素晴らしい!!
それなら心の支えになってくれるんじゃないかな?
旦那いわく、娘がよその子と楽しそうに遊んでいるのを見ると
やはり兄弟を作ってあげたいのだそう。
でも娘が言う事を聞かないと蹴ったりするんです。
例えば、薬を塗る時にじっとしていないとか。
軽くのつもりらしいけど、男の人って力あるから。
>367さん
一人っ子はかわいそう?
そうですか・・・。
旦那が子煩悩だったら少しは二人目も考えたかもしれんが。
子育て手伝いたいのに手伝えないのと
元々手伝いたくないのとは全然違うから。
何せ娘はやんちゃで手の掛かる子だったからねぇ。
367さんみたいに子ども好きになれたらイイんだけどね。
いらないのに産む方がかわいそうだと思うが。
- 369 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/16 17:17 ID:zR28aTRh
- >>367
一人っ子じゃなくてもそーいう子いると思う
決め付けるのは絶対良くないし 一人っ子の人に失礼ですよ
育てるのは親なので回りは口出し無用!!
- 370 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/16 17:26 ID:cg62TRnn
- >>367 は釣りなのでスルーよろ。
- 371 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/16 17:41 ID:/geVGITT
- うちも、一人目は手のかかる子でした。
二人目は上の子の2割くらいの力で育てることが出来たと思う。
それとともに上の子も手がかからなくなってきた。
まあ、大きくなったのだが・・。
夕食準備中なんか2人で遊んでくれて助かる。
遊んでいると痒さも気にしないでいられるようだ。2人とも。
お互いがいい気晴らしになっているようだ。
- 372 :363:03/07/16 18:36 ID:YoONxW9l
- やっぱり釣りだったか。
マジレス恥かしい〜。
銀さんや371さんの二人目のお子さんのように
育てやすい子だと助かりますね。
こればっかりは、産まれてみないと分からんもんね〜。
だから悩むんだなぁ。
- 373 :363:03/07/16 18:38 ID:YoONxW9l
- >369さん
ありがとう!!
そうですよね。
一人っ子だからっつーのは止めて欲しいよ。
- 374 :367:03/07/16 22:01 ID:MyU5kJt1
- おいおい、勝手に釣りにしないでよ。
ここは自分の意見を言ったら釣りとか言われちゃうとこか?
お前等閉塞的すぎだろ。
一人っ子はかわいそうだし能力的に劣るって素で思ってますよ。
絶対兄弟居た方が良いんだって。
一人っ子はなるべくやめとけって。悩む位なら産んじゃいましょう!
- 375 :363:03/07/16 23:42 ID:nqaNuD+X
- あら、釣りじゃなかったのね。
お前等って・・・。
能力的に劣ってるって何の能力?
兄弟が居たって兄弟同士、上手くいってない場合も多い。
一人っ子が絶対良いとは思わんが、兄弟が居た方が絶対良いとも思わん。
それぞれの家庭の事情もあるんだし。
367さんご自身が一人っ子なの?
それで辛い思いでもしたの?
- 376 :357:03/07/17 00:01 ID:i8myDbed
- みなさん、参考になるお話ありがとう。
>JKさん
やっぱり何度も体を洗うのはよくないのかなぁ。
汗をかいてもそのままにしておくんですか?
拭くのは刺激になりますよね。
先生に内緒にして試してみようかな。
あ、でも洗えないってことはイソジンはできないですよね。
>363
私もすごく気を遣っちゃいます。二泊三日でもうぐったりです。
363さんも長男の嫁ですか?でも旦那さん蹴っちゃうのはいけないですね。
私は切れそうになるときはタオルとかで床をバシバシ叩きます(笑)。
やっぱり兄弟はいたほうがいいとは思うけど不安だなぁ。
今日聞いたんだけど、近所のお家は上の子が喘息、下の子がアトピーだって。
上と下は4つ年を離したって。こういうのも手かもしれないですね。
でも今私32才なので高齢出産になっちゃうわ。
- 377 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/17 01:06 ID:UJEgxN4b
- >>376=357さん
汗は拭いたりします。汗には有害金属とか含まれるから、
あんまりねちょる時には、天然水&クエン酸、(にがりを足しても)で、スプレーしてふいたり。
お風呂やシャワーはさっと入るくらいでした。
おしぼりタオルでさっと拭いてもいいんじゃないかな。
さっぱり弱酸性(クエン酸)で。
- 378 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/17 01:07 ID:UJEgxN4b
- 忘れてた、イソジンはスプレーとかで流せばいいんじゃないかな。
もしかして全身イソジンですか?
- 379 :がるる ◆0VGARURU3I :03/07/17 01:16 ID:i3cZwqth
- 突然失礼。
高齢出産だなんて・・今時は40代もいますしね。
私の息子が生まれたのは、357さんよりまだ上の年齢(妻)です。
うちは(劣ると言われた)一人っ子だけど、経産を考えられるなら
いいですね。正直ウラヤマスィ。私達夫婦は、考慮の時間・夫婦の時間
さえも無かったですから。(地獄の脱ステ3年間)
まあ、一人っ子でも兄弟沢山でも皆さんのお子さん達が、幸せになる
ことを願っています。将来『あの頃は辛かったね・・・でも今は(^^)/ 』
となりますように!!
- 380 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/17 08:25 ID:heeLPp9u
- 私も子供多い方が好きですねえ。
自分も4人兄弟だったし、楽しかった思い出がメインですよね。
去年親が亡くなったりして改めて身内が多いのは良いと思いました。
今子供二人ですが、4人は欲しいです。
妄想ですが、嫁さんも一人じゃ大変そうなので嫁さん3人、子供12人位がベストかなぁ。
- 381 :363:03/07/17 09:38 ID:bfnjAiV6
- >がるるさん
またチョクチョク顔出してくれると嬉しいです。
がるるさんのような夫だったら、どんなに救われるか。
みなさん、とても家族思いのパートナーで羨ましいですよ(^^)
私も母が亡くなった時、兄弟が居て良かったと思いました。
やっぱり心の支えでしょうか。
>357さん
私も32歳ですよ。
うちはもう5歳なので二人目ならそろそろですかね。
でも自分に余裕がないのでやっぱ無理かな〜。
>JKさん
あせもが出来た時もシャワーでさっとぐらいで大丈夫なんでしょうか?
- 382 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/17 10:24 ID:EM8AApD1
- >>355
抗アレルギー剤の副作用で頻尿になるという話を聞いたことありますが、
服用されてませんか?
- 383 :銀:03/07/17 10:36 ID:UiBJGmSc
- >>376
32歳で高齢なんて・・・私が長男を生んだ年は、それよりかなりいっているです。
40までに二人目出来なかったらあきらめるつもりだったんだけど、
夫婦の時間が年に片手でも余るくらいになかったのに、なんで出来た?
ってくらい、奇跡的に間に合ったので、生んじゃいました。
私自身のことを云えば、実家で痴呆の祖母の介護を、
身体の弱い母親とやっていたことがあり、
それ以後、祖父、父と、15年ばかり、ずっと在宅介護の日々が続いたので、
病人馴れしているんですよ。
義母なんか、結局ずーっと病院生活させてしまったので、なんか申し訳ないくらいで・・・。
だけど、悩みが深いのは独身の時、自分の事だけを考えるときが一番つらかった。
みんなの事まで背負いはじめると、選択支はないし、この身体は自分の物じゃないから、
自分で身の振り方を決めなくて良いのね、ってかんじで、かえってつらくないです。
みんな、親戚一同、大変だねーっていって、よく手をさしのべてくれるし。
兄弟という点においては、むしろ、大人になって、
親の介護の問題等が出てきたときが、大きいかと思います。
私も兄夫婦が長男を折々で預かって、遊びに連れ出してくれたことも大きい。
ま、その点、おやつ食べ放題になったり、いろいろ弊害はあるんだけど・・・
ま、うちは、母も義妹も私も、身体の弱い者同志の相互扶助によって成り立ってますな。
- 384 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/17 10:39 ID:pN1ZgfdC
- >>381
JKタンではないけれど
さらっとシャワーだけで充分ですよー
気になるようなら石鹸をよーーーく泡立てて
肌に乗せるような感じで軽く洗ってあげるとか。
でも毎回石鹸はイクナイですよ
- 385 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/17 10:55 ID:U+09jMrM
- >>384さん、フォローどうもです。
あせもは皮脂が出ないのに汗の水分で角質(表皮)がふやけて、
感染しやすくなったり、もろくなった感じがあるよね。
(重要メモの水っぽいパンの話しのように)
だから皮脂が出ればけっこう防げるもんです。(油が水をはじくっていうか)
うちもあせも(おむつのウエスト部分、背中)出来てたけど、
やけどで風呂に入れなかったら綺麗になりましたよ。
適度なシャワーをさっと、とかはいいんじゃないかな。
- 386 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/17 13:25 ID:m0fAJ/un
- 9ヶ月の乳児ですが、顔に湿疹があるのと、卵アレルギーなのですが、これって
アトピーですか?
見分けが解からないのですが? 医者には聞いてません。。。。
- 387 :_:03/07/17 13:26 ID:ts4ltLTv
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 388 :363:03/07/17 13:43 ID:SdO2VBi8
- あせもの件
みなさんありがとうございます。
シャワーでさっとぐらいで十分なんですね。
>皮脂が出ればけっこう防げるもんです。
どうやったら出るんですか?
清潔にしすぎたり、薬塗ったりせずに
ほかっとけば勝手に出るっていう意味なのかな。
変な質問ですみません(^^;)
- 389 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/17 17:05 ID:r1zUZ661
- >>皮脂が出ればけっこう防げるもんです。
>どうやったら出るんですか?
清潔にしすぎたり、薬塗ったりせずに
ほかっとけば勝手に出るっていう意味なのかな。
変な質問ですみません(^^;)
そうそう。ほっといてます。3歳までに皮脂線の発達が決まるそうで、
それまではいかに子供の自身の肌から皮脂を出すか、でした。うちは。
生まれて一年はさすがにいろいろありましたね。>肌トラブル
けど、夏もクーラーをほとんど使わず頑張ったりしたら、
翌年は綺麗なもんでした。
- 390 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/17 17:18 ID:YNYAvpyB
- はじめまして。2歳2ヶ月の女児の母です。
生後6ヶ月の時アトピーの診断を受け、最初は楽観的だったのですが
この月齢になっても一目でアトピーと分かるような赤み、ガサガサ、掻き傷・・。
私の取り組み方が甘いのかなぁと落ちこむ時もあったりで。お話参加させて下さいね。
それで質問なんですが、今の時期って頭皮にも症状が出やすいんでしょうか?
頭皮全体がフケのような感じで生え際は特にひどくてジュクジュクする時もあります。
オイルでふやかしたあと洗髪したり、パスタロンのローションを塗ったりしてますが
あまり改善されません。病院でも言われたとおり「よく洗う」でいいんですよね。
(1日1回ですけど)同じような方いましたらアドバイスお願いします。
- 391 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/17 18:27 ID:oTbZNuiW
- >>357
うちは義両親と別居ですが、治療法などが食い違い仲がよくないので
同居はお勧めできませんが、山の中ということで環境は良さそうですので
もしかしたら引越して良くなるかもしれませんよー。なんてね。
- 392 :ふとめ:03/07/17 21:22 ID:oHprlmUo
- うちの娘は現在小学2年生。
脱ステ2年半。あといっぽ、と思った頃からもう1年も経ってしまいました。
掻いて痛そうな時はお風呂いれません。
最近そんなんで2、3日オキ位でお風呂入っています。
何故か悪化はしていないみたいです。
こうなるまでには色々ありましたよ。ホント・・・・
おふろは絶対毎日入れる!!
泣こうがわめこうがっていうふうに。
娘も私ももうへとへと。
それ止めました。
- 393 :357:03/07/17 21:40 ID:i8myDbed
- いろいろ御意見ありがとうございました。
イソジンは全身に近いものがあるので一日1回イソジン&石鹸&シャワーにして
あとは早速天然水&クエン酸試してみます。
二人目の件は育児板も見ながらもう少し考えてみます。
まだまだ産める年齢なようなので。。。
同居は…やっぱり嫌ですね(笑)。
ありがとうございました!
- 394 :くらら:03/07/17 21:47 ID:o5wOp319
- 銀さん、情報ありがとうございました。
F先生の会議室書き込めなかったのですが、
読んできました。また書き込みトライしてみます。
75%、50%、25%と減らしてきたステ内服も今晩で最後になります。
このすべすべ肌ももう数日・・・
切ない気持ちいっぱいで頬にすりすりしています。
でも!この子の価値はきれいな肌だけじゃないもの。
また真っ赤な顔、がさがさな全身になっても
いい子だもん。
タクトホワイト&ムヒベビー&マキロンで頑張ります。
- 395 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/17 21:52 ID:YErkksYx
- イソジンはじゅくのとことか、傷のとことかで
単なる乾燥のとこは止めた方がいいかなと。
それと主治医にイソジンを指導されてるなら、甲状腺の事
聞いてみたらどうかな。
全身、毎日、何度もだったら、甲状腺に影響あるかもしれない。
- 396 :ママン:03/07/17 21:52 ID:9StLsyf2
- うちの子は、3人とも、アトピ&ぜん息です。
夜中の背中さすりの時は、心から、手が3本ほしい!!って思います。
こんな毎日じゃ、私の指紋が、無くなりそう!
でも、気持ちよさそうに寝てくれるので、がんばってます。
ちなみに、私は、ひとりっこです。
兄弟の数のことが、話題になってたみたいなので・・・・・。
汗をかいたら、1日何回でも、おふろに入れ、でたら、いやがる子供に
保湿クリーム等をぬり、ひどければ包帯を・・・・
の時は、死にそうだったけど、脱保湿、脱ステにしたら、意外と3人でも、がんばれそうです。
- 397 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/17 21:55 ID:YErkksYx
- それと、イソジンとかの消毒系は健康な皮膚常在菌も
殺しちゃうんですよね。
だから弱酸性〜とした方が傷やじゅくじゅくでなかったらいいかなと。
健康な皮膚は弱酸性。良い菌が悪い菌をやっつける。
- 398 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/17 23:46 ID:xFEJj5E6
- なんか、とびひをおそれるあまり、皮膚の機能を無視して
とりあえず洗いすぎ、消毒しすぎにする短絡的な医者、多すぎ。
- 399 :363:03/07/18 00:46 ID:7IhLI+Zk
- >>389 JKさん
ほっときゃイイんですね。
3歳までに決まるんですか?
そういえば食物アレルギーも
3歳までに少しずつ食べさせないとダメだ
と重要メモ編に書いてありますけど
もう3歳過ぎてるよ〜。
間に合わなかった。
>398さん
そうそう
あせもで、ステ処方する医師多いみたい。
あせもを掻き壊してとびひにならない為だそうな。
- 400 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/18 00:53 ID:Gw5K7P4a
- >>399
いやいや、まだ間に合う。
除去品目を僅かに使っている加工品から始めて、
子供の好物に、ほんの少しづつ入れていったら?
意外と耐性できてたりします。
小学校の給食に間に合えばいいくらいの気持ちではじめてみては?
- 401 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/18 01:59 ID:ag9VzLYF
- >>399
私の読んだアレルギーの医師の本や別板の話では
完全除去したほうが解除(食べられるようになる)時期も早くなる
逆に少しずつ与えてたりしたほうが完全解除が遅くなったり
卵の場合などは中耳炎など耳とか他に2次的症状が慢性化したりすると
言っている食アレ専門医もいます
減感作法は食物アレルギーには効かないらしいですよ
399さん食物アレルギーのHP色々ありますので
そこの掲示板を覗いてみてはどうでしょうか?
そこでのほうがより確かな情報を得られるのではないかと
私は個人的に思います
- 402 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/18 02:11 ID:ag9VzLYF
- >>399
今まで完全除去してきたのですよね、だったら
3歳でしたらもう食べられるようになってる可能性大ですよね
- 403 :_:03/07/18 02:19 ID:0E3g5vNI
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 404 :_:03/07/18 03:26 ID:0E3g5vNI
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 405 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/18 10:00 ID:5xmf5QXy
- 食物アレルギーはアトピーですか? (素朴な疑問ですいません)
- 406 :399:03/07/18 10:23 ID:wP6iF39/
- もう5歳なので食べれるようになってるかもしれないですね。
以前にも書いたんですが、勇気が無くて中々食べさせれなくて。
数値が高い物が何個かあるので
負荷試験をしてもらおうか検討中です。
みなさんは、負荷試験せずに食べさせてみましたか?
- 407 :357:03/07/18 14:28 ID:zisFndA/
- JKさん教えて下さい!
ミネラルウォーター、クエン酸、にがりの配分はどれくらいがいいのでしょうか?
500ミリのペットにそれぞれをいれてシャカシャカ→適当な量をスプレーボトルにいれ残りは冷蔵庫保管 でいいでしょうか?
- 408 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/18 15:20 ID:mwmURv5O
- 357さん
クエン酸は耳掻き一杯程度、にがりや、塩は大さじ一杯程度から
調整してみてください。
じゅくがきつい、ぶつが出てるには濃いめ、
乾燥してるだけなら薄目かな。
アバウトですが、合う濃度があれば適当で。
ただ、クエン酸は強酸ですので、少量で。
冷蔵庫保管でどうぞ、飲まれてもいいですよ。>にがり入りは。
- 409 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/18 16:12 ID:szVuJKPp
- >>405
幼児期アトピーの主原因
- 410 :405:03/07/18 17:55 ID:5xmf5QXy
- 9ヶ月の赤ちゃんなんですが、卵アレルギー・顔に赤い湿疹
今は薬は何も付けないでやってますが、良い直し方ありますか?
- 411 :_:03/07/18 17:55 ID:568RKYjw
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 412 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/18 18:33 ID:MGyrBkio
- >>410
▼子供がアトピの人書いてね〜重要メモ帳編▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1054224988/
- 413 :_:03/07/18 19:45 ID:568RKYjw
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 414 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/18 21:13 ID:qZqB1797
- >>405,410
卵食べなきゃ湿疹は出なくて肌もフツウだったら除去したらいいだけですよね
これは食物アレルギーかと思いますが?
出てしまった湿疹には痒がってるとか炎症がひどくなっていくとか
二次感染しているようなら薬を塗ったほうがいいと思うが
卵による湿疹で軽い場合はホッとけば治るでしょう
その後も続けて食べなければね
- 415 :357:03/07/18 22:21 ID:zisFndA/
- JKさんありがとう!
さっそく材料を調達して始めてみますね!
- 416 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/19 00:46 ID:enYF1DyN
- >でも!この子の価値はきれいな肌だけじゃないもの。
>また真っ赤な顔、がさがさな全身になっても
>いい子だもん。
ああ、分かるな〜。
そう思えるかどうかが分かれ目な気がする…
子供が泣いて泣いて、ぐちゃぐちゃな時、まわりの心ない言葉に落ち込んだ時、
私のそう考えて、自分を励ましたっけ…
大変だったけど、今思えばほんといい経験だった。
軽いアトピーで済んだのは、2ちゃんのお陰だと本当に思ってます。
どうもありがとう。
- 417 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/19 08:47 ID:prVa1ErC
- http://www.mirai.ne.jp/~seisinc5/atopic.htm
http://www.nsknet.or.jp/~katoh/kaposi.html
・゜・(つД`)・゜・
- 418 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/19 13:08 ID:o0XSi6ZI
- 昨日の「完成!ドリームハウス」、喘息の子供にための木の家やってましたね。
- 419 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/19 17:14 ID:qDXvjIfx
- 10ヶ月の赤ちゃん、8月に沖縄に旅行に連れて行きますが、紫外線でアトピー悪化
しないですかね?
皆さんは旅行の時は連れて行ったりしますか?
海なんかにも入れてやろうと思うのですが。。。
- 420 :金チョメ:03/07/19 22:20 ID:1i0qL9I/
- >419
10時〜3時は避けるか、パラソル、オリーブオイル等日焼け対策は
しっかりとやって下さい。
軽く短時間で海水浴させてあげてください。
- 421 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/19 23:06 ID:A8YWBufh
- ほんと!沖縄の陽射しをなめてはいけませんよ!
大人でも大変なんだから!
- 422 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/20 00:13 ID:5OfAs0FG
- アレルギーテスト済みの日焼け止めローションでいいですかね?
旦那に(沖縄はダメじゃない?)って言っても(沖縄のアトピーの子は、どうやって
生きていくねん!)っと訳わからない事言ってるし・・・・・
- 423 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/20 01:04 ID:SkurySKx
- 他人事ながら心配。
うちはビニールプールさえ考え込む状態。
海水浴はいいとは言うけれど、どうなんでしょ?
- 424 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/20 01:41 ID:0zlqihpa
- 去年は、海水浴で良くなった話は出てました。
普段、日常的に日差しを浴びて悪化しないのであれば、
日差しの強い時間を避け、早朝・夕方を選べば、大丈夫じゃないですか?
海水浴でなくても、潮風にあたるぐらいで、
綺麗になるらしいです。
- 425 :金チョメ:03/07/20 06:55 ID:Sot9w63N
- >422
そのローションはいちおうパッチテストやっといて下さい
- 426 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/20 09:05 ID:LxWvxKqY
- うちの4ヶ月の子なんですが痒くて夜1時間おきくらいで
起きてしまいます。抗ヒスタミンや抗アレルギーの薬も
効きません。どうしたらよいでしょう?
仕方ないですか?寝不足でふらふらです。
- 427 :名無しさん:03/07/20 10:39 ID:cSg81YT1
- >426
うちの子は6ヶ月です。最近落ちついてきていますが、
同じように夜何回も泣く時があり、寝不足で参りました。
でも、カユイのは赤ちゃんで、何の罪もないのにと思うと
かわいそうで、辛かったです。
何が原因なんでしょうか?かゆがる原因を取り除いてやることが
一番では?
- 428 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/20 10:43 ID:QbtxMd/6
- >金チョメさん
オリーブオイルは、日焼け止めになるんですか?
油だから逆に日焼けしないのかな?
以前オーストラリアの人が日焼け止め代わりに塗ってる
と聞いた事があるような・・・。
日焼け止めになるなら、市販の日焼け止めより肌に良いから助かりますね。
どんな感じで塗ればイイんでしょうか。
あとTシャツを着たままの方が肩が日焼けしなくてイイかも。
- 429 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/20 12:47 ID:oYQYKJCm
- >426
同じです〜。うちは10ヶ月ですが、やはりず〜っと1時間おきくらい。
薬も飲んでますがやはり効き目なし・・・。
毎日ドリンク剤無しでは生きていけない感じw
一緒に頑張りましょうね!
- 430 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/20 14:27 ID:LxWvxKqY
- 426です。
一番かわいそうなのは子供自身ですよね。
本当は眠くて仕方ないのに目をつぶって泣いている姿を見ると
泣けてきちゃいます。
本でイトオテルミーというのがかゆみに効くというのを見たんですが
試してみたかたいますか?
- 431 :金チョメ:03/07/21 02:49 ID:38OW0Q4f
- >428
D○Cのバージンオリーブオイルは質がいいので普段から私も愛用
してます。
1滴を手にとり10回両手をこすり合わせて、その両手で体に
塗るようにします。顔と両腕でまず1滴、足その他で1滴と使います。
よく薬局にあるオリーブオイル(茶色)は酸化してるように思われて
日焼け止めには向いてないと考えてます。
薄手のパーカかタオルをはおらせとくのがいいですね。
- 432 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/21 08:43 ID:omsX1BN3
- http://www3.coara.or.jp/~umi/nikki2001/atopinikki.no3.htm
質問なんですが、この人のように試し食べをさせひどくなったらステを塗る
というのはどうなんでしょうか?
- 433 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/21 09:36 ID:51XisLcF
- >>430
テルミーなら子供の頃に使っていたことがあります。
太目のお線香のようなものに火をつけて、
煙を患部に当てて使用するものだったと記憶しています。
わたしの記憶の中で、それが痒みに効いたかどうかはハッキリしないのですが、
脱ステ中で夜眠れない時などに、母が盛んにわたしの体に当てていたことを考えると、
痒みにも効果があるのかも知れません。
ただし、皮膚の炎症が酷い時には、その煙自体が結構しみます。
あと、かなり煙たいです。臭くはありませんが独特の匂いがします。
また、足の裏に当てて足を温めたりするのにも使っていたような気がします。
あいまいな記憶でごめんなさい。
詳しいことを思い出しましたら、また書き込みさせていただきます。
- 434 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/21 10:19 ID:aKuHHzOG
- >426
うちももうすぐ3歳ですが1時間おきの時もあります。
でも調子の良い時は連続8時間くらい寝てくれた事も
ありましたし、もうすこし大きくなって症状が落ち着いたら
寝てくれると思いますよ。それと授乳中の赤ちゃんは特に
夜起きてしまいやすいんじゃないでしょうか。
うちは濡れタオルで痒いところをトントンしてやると案外
楽に寝てくれたりします。でも起きるのは1時間おきに
変わりはありませんが・・。
- 435 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/21 13:59 ID:q9hARXkT
- >431金チョメさん
ありがとうございます。
あのメーカーのオリーブオイルは質がイイと私も本で見た事があります。
日焼け止めにもイイんですね。
- 436 :金チョメ:03/07/21 20:04 ID:38OW0Q4f
- >435さん
2ちゃんねらにはとかく嫌われがちなあの会社だけど
オリーブオイルだけは食用もお気に入り。
アス○のスクワランで変わらない効果があれば、社風は好きだから
乗り換えたいんだけど、まだ調べてませんです。
一応、赤ちゃんへはパッチテストして下さい。
ベビー用も売ってるけど日焼け止めとしては効果は下がりそうです。
- 437 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/21 22:50 ID:qx6AkZH9
- 赤ちゃんの治療は
大変じゃのー
素人考えだが女医のほうがいい気がするが、どうなんだろ
- 438 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/22 00:04 ID:pNH5aP77
- >>437
女医って、赤ちゃん関係には、一見良さそうですが、
医者の仕事をしているということは、
勤務医ならまだしも、開業医では、無理。
妊娠中を含めて、1年から2年の産休が必要だし。
つまり、独身が多いってことで、
独身女性って、独身男性より子供のこと分かってないんですよ、これが。
それに、男社会で女性で一目置かれるためには、
方針はスタンダードで手堅くならざるを得ない。
ってことで、女医の皮膚科で乳児湿疹にステ出さなかった医者はいなかった。
- 439 :438:03/07/22 00:06 ID:pNH5aP77
- 訂正。独身というより、子無しだな。
- 440 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/22 16:42 ID:+frdQz+K
- 私が子蟻の女医の個人皮膚科にニキビで通ってた時に
「娘がアトピーなんですけど治療法は?」と聞いたら
「ステロイドだよ」って言われた。
「アトピーは医師との相性もあるし、もし気が合わなくなったらいつでもおいで」
って言ってた。
診てもらった事ないけどね。
- 441 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/23 01:50 ID:eAm5Ih6b
- オリーブオイルが日焼け止めになるのかどうか、気になって調べてみたのですが
ttp://www.mitomo.com/doc/uv2.htm
オリーブオイルを美容液としてつけると日焼けを気にされる方がいらっしゃいますが
オリーブオイルで日焼けをする事はありません
むしろお肌に有害な紫外線(UV−B)を防ぎます
ただし日焼けを防ぐという意味ではありませんので日焼け止めは重ねてお使いください
他いろいろ、日焼けによるヒリヒリ(サンバーン)を防ぐ効果はあるそうです。
がしかし、日焼けによる黒ずみ(サンタン)を防ぐ効果はないので、黒くなるのが嫌な場合は
UV-Aもカットする日焼け止めを塗る必要があるようですね。
どうなんだろ?B波をカットする程度でいいのかな?
黒くなるのも防いだほうがいいのかな?
でもオリーブオイルは塗った方がよさそうですね。アトピ肌にも良いそうなので。
- 442 :金チョメ:03/07/23 07:27 ID:tEb3kJnj
- >441
調べていただいてありがとう
私も子供も色白さんなので黒くなる経験は無いのですが
A波が皮膚ガンに関係あるんだったら防いだ方がいいですね。
いい日焼け止めって、そんなに無いし、毎年買うのが厄介なんですよね。
- 443 :銀:03/07/23 10:44 ID:dgOp4jyB
- 昨日、法事の時、もらったお弁当の中にエビフライが。
うちの息子、去年も親戚の子に釣られて食べた時、
親が子供弁当にエビフライが入っている事に気づくのが遅れ、
(わたしの実母に注文を頼んだので、当然店側に伝えてあると思ってました)
たちまち蕁麻疹が走り、2時間痒いと転がっていました。
で今年は・・・
去年の味が忘れられない、でも、怖いと揺れる息子に、
「一口だけ食べて、痒くならないときに、後で全部あげるから」
と云って、少し食べさせました。
痒くなりませんでした。家に帰って、残りをあげました。痒くなりませんでした。
エビはOKになりました。よかったです。
- 444 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/23 17:33 ID:bhQKDe4b
- >銀さん
本当に良かったですね。
息子さんも銀さんも勇気があるなぁ。
私も見習わねば。
娘もエビ49.30(MASTクラス3)なので除去してるけど
食べさせてみないと分からないんでしょうね。
今度、負荷試験する事にしましたけど。
- 445 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/23 18:12 ID:rMYg7a+y
- けっこう酷いアトピ3歳の女の子の母です。
転勤してからいろいろ情報を集めてドキドキして
小児科行って来ました。
「あ〜酷いアトピーだね。いっぱい民間療法とかしたでしょ?
この子のアトピーは成長しても治らないから気長に付き合って
いくしかないね。ステロイドも怖がらずにしっかりと塗ってやってね」
と漢方(ツムラ治頭そう?消風散)ビオチン、セルテクトと
テクスメテンユニバーサルクリームとゲンタシンとワセリンもらって
きました・・・
採血も何もしないのに「成長しても治らない」と言われたのが
ショックで帰ってからちょびっと泣きました・゚・(ノД`)・゚・
近所のママには評判のいい小児科だったのに残念です。
- 446 :ふとめ:03/07/23 19:17 ID:/+xgueak
- >445さん読ませてもらってわたしも泣けました。
ヒドスギル・・・・
人として許せない。
その医者は本気で平気でそんな事言ったのだろうか・・・
でも大丈夫。ってわたしは思ってる。
治るかどうかはまだ半信半疑だけれど、かなり良い状態にはもっていけるって
確信に近い位に感じる今日この頃です。
まずステロイド皮膚症はわたしが完治しました。
アトピーではなかったと思います。
子供にステロイドを塗るとき左手の甲に少し出して使っていました。
こどもが2年半前に脱ステしてから子供と一緒に私の左手の甲がひどい状態に・・・・
正確にいうと95%治りました。
子供はここにきて、夜起きる回数も減りあともう1歩と言う感じです。
去年のいま頃やっぱりあともう1歩と思って1年経ってしまったので
子供のアトピー+ステロイド皮膚症がどれくらいまで良くなるのかは
まだわかりません。
でも確実に良くなっています。
気を落とさなくても大丈夫だよ。
- 447 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/23 19:34 ID:sOnLz/8h
- 治ってる人なんて、山ほどいる
皮膚科のしったかぶりにはホントに腹立つ!
- 448 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/23 19:40 ID:EhK846jR
- 今日皮膚科でいろんな種類のビタミン剤をもらってきました。
まだ4ヶ月だというのに。
でも良いといわれることは何でもしてあげたいし…
ビタミン剤試された方いますか?
- 449 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/23 19:43 ID:ZEtcjVj1
- 皮膚科じゃなくて小児科だろ
小児科は皮膚の、専門家じゃないから、ええかげんな香具師多いよ
- 450 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/23 19:52 ID:EhK846jR
- ビタミンCはすっぱいらしいので、何だかかわいそう・・・
果汁でさえほとんどあげてないのに〜
- 451 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 08:55 ID:fUlYMHIs
- あけまん
- 452 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 09:10 ID:ITJ0OPfo
- いろいろやっても治らん時は環境ですよ環境。
- 453 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 12:56 ID:t2SIFnsb
- >448
どんなビタミン剤?
- 454 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 13:18 ID:IElVZjsc
- >>448
うちもビタミンとミネラルたくさんとっていいるけど、幼稚園児なので、
いくらなんでも4ヶ月というのはいいんだろうかと疑問に思う。
まだ胃腸の機能も弱いのにいきなりビタミンのませるのは??
それに多分水に混ぜても飲まないだろうし。
親が飲んで、母乳に反映させるとかではだめなのかな?
- 455 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 14:00 ID:fqIUj9yE
- で、結局、夏場と冬場では酷くなるのは、どの季節ですか?
- 456 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 18:35 ID:3RbTS/O7
- 春は季節の変わり目、花粉などで悪化
夏は汗で悪化
秋はどうだろ?
冬は乾燥で悪化
- 457 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 18:36 ID:H0K0bj16
- ビタミン剤はビタミンB2・B6・Cとビオチン散?ニコチン酸アミド散?チョコラAです。
効果が現れるのは早くて3ヶ月とのこと。
は〜どうしましょう
- 458 :ぴんが:03/07/24 23:23 ID:ZLynAcrh
- >銀さん
エビ克服おめでとうございます。
うちの息子は、まだ牛乳がダメみたい・・・
食パン、チーズ・バター(少量)は平気なんだけど
先日、生協の練乳入りカップかき氷を食べさせたら見事に蕁麻疹が。
いつになったら生乳Okになるのかな。
それと、乾燥の季節が来るのが怖い・・・
- 459 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/24 23:30 ID:H0K0bj16
- おむつがあたる部分が赤くなってるんですけど、
(ウエスト部分なんて真っ赤です)
これもアトピーの症状なんでしょうか?
それとも接触性皮膚炎ってやつでしょうか
- 460 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/25 00:51 ID:mXrLPCjo
- 汗でふやけて「あせも」状態じゃないかな。
ウエスト部分は特にね。
うちは折り返してます。
- 461 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/25 08:19 ID:G3NYl5T1
- とにかく暴れまくるんでどうしてもこすれちゃうんですよ。
皮膚が弱いから仕方ないですね
- 462 :_:03/07/25 08:29 ID:PsXi2S9d
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 463 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/26 20:28 ID:vqItcB6V
- アレルゲンのテストをしたわけではありませんが、
ハウスダスト対策に掃除機を買い換えようと思います。
紙パック式とそうでないものとどちらがよいでしょう?
紙パックの抗菌剤がよくないという書き込みもあったし・・・
でも電気屋さんによると紙パック式のようが排気はキレイらしいのです。
ご意見聞かせて下さい
- 464 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/26 21:31 ID:7lyE2NeD
- ものすごい事になってる〜♪
http://angely.h.fc2.com/page005.html
http://www3.free-city.net/home/akipon/page001.html
- 465 :あんこ:03/07/26 23:04 ID:LR9thLAE
- ずっと読んでると、辛かった日々が思い出されてきます。今11ヶ月になる次男も
相当すごい状態になって寝不足フラフラが何週間も続きました。今は夜2,3回しか
起きないまでに良くなって、医者通いもようやくいったん中止。でも牛乳、卵はまだ
だめだし、それ以外の食べ物にも反応して赤いぶつぶつがばあっと出ちゃうときもあ
るのです。なぜこんなに食べ物に反応するのか、いろいろ本を読んでいるのですが、
今一番興味を引かれるのがダイオキシン、環境ホルモン等の合成化学物質について。
人間に必要なたんぱく質を別の物質と取り違えて異常反応起こしている子どもの体は
やっぱり何かによって狂わされているのじゃないかと。その犯人が合成化学物質じゃ
ないかと。しろうとが変なこと考えているけど、皮膚科のお医者さんとかそんな風に
考えてみたりしないのかな。昔は清潔にしないからアトピーになるとかいって、やたら
洗えと指示した医者がいたり、薬剤師ですか?と聞きたくなるくらいいろんな種類の
薬を処方するのが治療と思ってる医者とか。こんなに楽なら皮膚科になりたい、と
思わせてくれる医者とか。
あっちゃこっちゃになりましたが今辛い時期にある方がた、まけないでね。
- 466 :銀 その1:03/07/27 00:28 ID:alNruWYM
- 義母の件も一段落して、暫くはポーッとして無気力だったんですが、
温泉にでも行って見ようと思い立ち、義母のいた病院の近くの温泉に
通いはじめました。
泉質はナトリウム炭酸アルカリ泉。
主な効能は怪我の治癒というところです。完全家族湯で20室ほどあり、
車が個室の前に横付け、お湯は流れっぱなしで循環方式ではなく、
60分ひと家族全員分300円で、クーラー代100円必要ですが、
管理しているのがアルバイトの高校生か
年よりのお婆ちゃんがひとりですから、
特に悪質でなければ時間超過は大目に見てもらえます。
それで、個室をいいことに、ベビーバス・オモチャ持ち込み放題、
おにぎり、おやつも持ち込んで、一体、何しにきたのという感じです。
別に持ち帰りの温泉を汲むところがあり、こちらは300リットル300円。
20リットルポリタンクに5個ほど詰めても、ようやく100リットル。
あとは垂れ流して捨ててます。もったいないよう・・・。
これを家では、おでん用大鍋1個分沸騰させてベビーバスに入れ、
ちょうどいい温度になるまで冷めた温泉水でうめるとちょうどいい量に
なります。温泉に毎日行くのは大変なので、これに毎日入れてます。
- 467 :銀 その2:03/07/27 00:28 ID:alNruWYM
- それで、結果なんですが、肌のかさぶたが劇的に減少して、
きれいな地肌が出てきました。アトピーが全身に移行した1歳時より、
踵の皺の部分が柔らかい状態なんて、初めてです。
湯上がりも火照っているはずなのに全然痒くなく、
夜も割と簡単に寝付いてくれるし。
(寝室に寝付いた次男と二人だけにして、私が家事をしていても、
テレビ見ているうちに一人で寝付いてるなんて日が珍しくなくなってきました。
しかし、1回だけ、温泉浮気して、出来立てのきれいな役場経営のところに
行きました。距離も大して離れてないから、泉質も大して違わないと思ったんです。
駐車場に停めた時、懐かしいプールのにおいがしてきました。
嫌な予感はしたんですけど、温泉プール併設だからと思って入ったのが間違いでした。
長男が帰りの車の中で血だらけで泣き叫んでしまいました。
流行っぽいやたらきれいな町村経営の温泉は、概ね循環式で、
前のレジオネラ菌騒ぎのお陰で念入りに塩素消毒してますから、
皆さん、注意しましょうね。
- 468 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/27 15:36 ID:MSdMmcvK
- 銀さん!その温泉ってどこなんですか?
でも言っちゃったら人が殺到してしまうかな?
- 469 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/27 15:37 ID:MSdMmcvK
- 4ヶ月の子を温泉に入れるのはどうでしょうか?
ばい菌とかがちょっと心配です。
- 470 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/27 18:02 ID:tY5GytfG
- >469
4ヶ月の子はまだ温泉は早いと思う。
水虫やカンジダその他・・・怖いです。
どうしてもやりたかったら温泉を宅配で取り寄せて
ベビーバスで試してみればいいのでは?
- 471 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/27 19:54 ID:mWdzRRMO
- 1歳の誕生日にケーキを食べさせたいのですが、卵と牛乳が駄目です。
何かいいレシピはないものでしょうか?
- 472 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/27 20:55 ID:MSdMmcvK
- やっぱり4ヶ月では早いですか…。
お盆休みに連れていってあげたかったけど仕方ないですね。
毎日毎日アトピーがよくなることばっかり考えちゃいます。
- 473 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/27 22:27 ID:yVwuRnzB
- DHCのオリーブ通信の中でアトピーの話がありました。
代々木クリニックの医師でした。
とても分かりやすく「そうだよ、うんうん」と
うなづいちゃいました。
- 474 :あんこ:03/07/27 23:53 ID:IGy59Ecy
- 1才のバースデー、うちももうすぐです。 卵と牛乳がだめな人のためのお菓子の材料など扱ってる
メープルというところがあるのですが、アレルギー食品を扱ってるところにおいてるかも。
クリームたっぷりのケーキ、自分も大好きだから食べさせてあげたいけど、多分しばらくは(ずっと?)
無理かもしれないから、特殊材料で作るか、寒天(!)で土台を作ってフルーツで飾ってかな、なんて
考えてました。1週間前、ためしに私がクリームたっぷりを食べてみたら(母乳なんで)やっぱりまた
出ちゃって、まだだめだな、と。
食事制限してまだ4ヶ月しかたっていないのにもう油断してしまいました。ずっと制限している人も
いるのにね。まあ、このごろやっと和菓子に慣れてきたけども。それまではチョコレート、カスタード
クリーム、生クリーム大好き、ミスドも食べたくなったら大雨でも買いに行くほどだったのに。
また今日も思いつくままつれづれに・・・・。
- 475 :銀 その1:03/07/27 23:55 ID:yAhzHaOA
- 温泉は何処何処のというより、問題は泉質と経営者の方針です。
前述しましたが、綺麗だけど循環泉で塩素バリバリなところは問題外です。
むしろ、昔ながらの鄙びているほうが、温泉水の使い回しはないですから、
大きくてきれいなホテルや健康ランドよりは、
家族的な規模の民宿やペンションのほうがお勧めです。
それだけに、事前のリサーチが大事ですが。
(食事の相談に積極的に乗ってくれるか否かで、概ね判断できますよね)
脱ステ時の滲出液が一応治まっていて、掻き傷とかさぶただらけで、
いま一歩のところで停滞して、起きたらベッドが皮だらけというくらいの
症状には、うちの子のタイプの温泉が合っていると思います。
泉質としては、アルカリ炭酸泉であれば、かさぶたと掻き傷を治します。
それにナトリウムが入ると、肌をしっとりとさせます。
それから、むくみが出ている子には、体液の循環を良くさせるためか、
むくみも良くなります。
ただし、脱ステ中の内側から沸き出すように滲出液が出ている時は、
温泉は悪化要因となることがあります。
その時は、温泉水だけ取り寄せて、
スプレーで吹き付けてみて、感じをみてください。
- 476 :銀 その1:03/07/27 23:56 ID:yAhzHaOA
- >>468
鹿児島県薩摩郡宮之城町にある「健康村家族温泉」です。
行ける方は、ぜひ行ってやってください。
あまりに寂れすぎているので、少しお客さんを増やして、
自動販売機の一つでも増設して、トイレも少し綺麗にして欲しいですから。
http://www6.ocn.ne.jp/~musashi/top_sensatsu.htm
古びたのが嫌なお母さんにはここが是非お勧め
http://www.onsen2323.com/spalourde.html
http://www6.ocn.ne.jp/~musashi/top_kagoshimashi_gun.htm
泉質が行きつけの健康村に似ているし、温泉に対する徹底した清潔観が気になり、
昨日、下記のリンクの温泉に行ってきました。これくらいやるなら、
新生児でもこのまま一緒に入れちゃえるぞと思いました。
ここはポリタンクに入れて持ち帰れない・・・
でも、子供には至って好評。
入っていると楽なんだそうで、いつまでも浸かっていました。
わたしは、自宅の家庭菜園で巨大蚊に刺された跡が異様に痒くなり、
もしかして、良くないのか?と思いましたが、湯上がりに見たら、
腫れていた部分がきれいになくなっていました。
食事はできませんが、ソフトクリームとコーヒーがあり、
ソフトクリームは甘みを黒糖で出しているので、
牛乳が飲める子供だったら、湯上がりにいいですよ。
- 477 :銀 その3:03/07/28 00:00 ID:by0d9mQP
- >>469
普通の大浴場タイプでも、赤ちゃんだったら、洗い桶で充分入れられるので、
車で移動でしたら、浴場に持ち込んで、
温泉の沸き出し口から直接お湯を取って入れるという手もあります。
子供を入れる、入れないに関わらず、
気分転換に温泉というのは、良いんじゃないですか?
車に乗せると、子供って割と良く寝るし、
その間、お母さんも一緒に眠ってしまえば睡眠も取れるし、
空気も水も綺麗で、楽しく過ごせれば夜、子供も疲れて寝やすいだろうし。
泊まりなら食事の支度も掃除も忘れていられるのは、精神的にいいですよ。
小さい子のアトピーは、心理的なこともかなり影響しますから。
子供のせいで何も出来ないというのは、
お互いに良くないと、F先生も著書に記しておられます。
- 478 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/28 00:06 ID:HsyWHUOu
- 銀さん、
温泉で、ミズミルで塩素濃度測って塩素反応が無いのは、
循環式じゃないのかな。
私の症状にもいい、岸和田の「いよやかの郷」ってとこの温泉が
そうなの。
塩水みたいにぬるぬるして、肌がしっとり。
確かにしょっぱいし。
でも、シャワーとかは塩素反応出た。
難点は混んでいる事。(土日、休日)
塩素は計測してないけど、今日行った貝塚の「ほの字の里」も
しょっぱいぬるぬる温泉だった。
- 479 :471:03/07/28 00:12 ID:txoQu8Jm
- あんこさんありがとうございます。
なかなか難しいようですね。
ベースにサツマイモなんていうのもあったり、どうみてもお好み焼き
にメイプルシロップかけているレシピだとか・・・
難しいようです。
- 480 :銀:03/07/28 01:06 ID:0iJ+xxtj
- >>JKさん
それは、熱い泉源から来るお湯をうめるための水は、普通の水道を用いているからでは?
普通の温泉では、塩素の害など眼中にないので、設備的にはそれが一番簡単です。
お湯を適温にするために温泉水を冷やしたものを水道管に繋いでいるのは、
>>476に上げたスパ・ルルドぐらいだと思います。
お湯のほうは泉源からくるので、混合されていても、
普通の水道水の半分以下だと思います。
循環式では、プールと同じ塩素消毒濃度だと思いますが、
上記であれば、全然心配いらない濃度じゃないですか?
循環式でも水銀滅菌法とか使っているところは、どうなんだろう。
水道施設関係者でここ見ている人がいたら教えて欲しい。
私は水道設計関係だったことがあるので、
ついでに温泉の配管設計をアシスタントしたことがある程度。
現役当時は塩素消毒が基本だったから、他の滅菌装置を知りません。
ところで、本日実家からのPHS接続のカキコなので、ID変わりまくりです。
- 481 :ネオタソ:03/07/28 01:13 ID:AyPcvs8L
- せんて二3銀じゃ。
- 482 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/28 16:47 ID:BM6q21if
- 息子10ヶ月、ここ1週間程、ビックリするくらい調子が良いです。
顔には相変わらずの痒みと湿疹はありますが、
ざらざらだったお腹と背中がつるつるすべすべに。
嬉しくて嬉しくて何度も眺めてはうっとりしてしまいます。
これは、夏の湿り気マジックなのでしょうか?
防ダニシーツが効いたのか?クリームを替えたのが良かったのか?
時期的なもので一時的なぬか喜びなのか?
嬉しい気持ちと不安な気持ちが交錯中・・・。
何度も「良いかな?」と思うとひどくなるの繰り返しだったから・・・。
- 483 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/28 18:48 ID:NZEAYxff
- >ケーシーさん
薬に詳しいかと思ってお聞きして良いですか?
痒がる場合にのみロバックSを一ヶ月〜二ヶ月ほど使用してましたが、
最近調子がよくなく、とうとう今日激しく接触性の湿疹ができました。
本によると、非ステロイド薬の接触性の湿疹は
すぐにではなくとも使用後時間がたってから症状が出る、と解説してありました。
すぐに使用を止め、ザーネで保湿をしようと思いましたが、ザーネでも
同じ様なかぶれを起こしているようにみえます。
ムヒベビーはまぁまぁ調子が良いようですが、あまり長く使うと効果が薄れると
いうことですよね。
あと、ワセリン基材の薬はワセリンかぶれの様なものもおこします。
まとめると、ワセリン基材はだめで、とくにロバックSはかぶれをひどくおこす、
また、ザーネの何かの成分もかぶれを起こすとなると、
何がいいのか??と思ってしまいます。
また、ムヒベビーも長く使い続けると接触性のかぶれを起こすのでしょうか?
長々と質問すみません、お答えできる範囲で是非おねがいします。
- 484 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/28 18:49 ID:qAtVz0D3
- アダルトDVDが
最短でご注文いただいた翌日にお届け!
dvd-exp.com
開店セール1枚 500円より
- 485 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/28 20:16 ID:0XVZwIJG
- >471
うちも卵と牛乳がNGでしたのでお誕生日ケーキは自作しました。
うちは卵やスキムミルクが入っていないホットケーキミックス粉を
使ってミルフィーユ風のものを作りました。
ホットケーキミックスを卵焼き器(四角いフライパン)で
クレープ位の薄焼きを数枚作り
間にはサツマイモクリームもどき(裏ごしサツマイモに
BFのリンゴピューレを合わせたもの)を挟み重ねます
そのままでは寂しいので当時食べれた果物の飾りきりしたものを
並べて少し可愛く飾りました。
もし471さんがデコレーションケーキっぽいものを
望んでいらっしゃるのなら 蒸しパンの少し大きいものを作り
それを土台になんらかのクリームもどきを作り間に挟んだり
絞り袋で飾るってのはどうかしら?
どうぞステキなお誕生日を迎えて下さいね。
- 486 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/28 21:05 ID:4Z/yj+BT
- >自作ケーキ
みなさん、偉いっ。
尊敬です!!
- 487 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/28 22:36 ID:EZOIcheF
- ムヒベビーって良く聞くけど、虫刺されの薬でも、顔の湿疹なんかにも効くんですか?
- 488 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/28 23:28 ID:BM6q21if
- アトピーにはカビも大敵かと思うのですが、
この梅雨の間に敷布団にカビが生えてしまいました。
これってどうすれば良いかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
丸洗いするしかないんでしょうか・・・?
- 489 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/28 23:32 ID:Gc3/w70R
- 最高画質が揃った最高のサイトオープン!?
http://www3.free-city.net/home/espresso/white-snow.html
- 490 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/28 23:41 ID:XduSpvwK
- >>488
カビが生えてしまった布団は処分して、丸洗いできる布団に買い替えたら如何ですか?
防ダニ抗菌加工で、丸洗いもできる布団は一万円以下で売ってますよ。
- 491 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/29 00:12 ID:2hyaEGnP
- >防ダニ抗菌加工
これは良くないですよ。
薬剤使ってますので。
防ダニでも、シーツが高密度(薬剤を使っていない)の物なら大丈夫ですが。
クォロフィル、ホロフィルなどの布団は洗えるし良いかも。
そんなに高くないですし。
- 492 :488:03/07/29 08:30 ID:nhKG0ld9
- レス下さった方、ありがとうございました。
そうですね、思い切ってカビ布団捨てて、丸洗いできるものに買い換えようかな。
クォロフィル、ホロフィル今見てきたんですが、良いですね。
検討してみます。
防ダニ抗菌加工の薬剤、良くないんですね。
先日高密度シーツ購入したばかりだったんですが、
防ダニ抗菌加工のものと迷ったので、買わなくて正解だったのかしら?
- 493 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/29 09:54 ID:q5Nn1Qd6
- >492
買う前に、間に合って良かったですね。
重要メモ帳編の13でJKさんも仰ってますが
「抗菌、防ダニ」などは良くないんですよ。
防虫シートとかもね。
みんな薬剤を使ってる。
今のクォロフィルなどは
中が取り出せれたり薄い物があったり
洗い易いからイイですね。
家のなんか、敷布団は物凄い分厚いから家では洗えない(^^;
「ホコリが立ちにくい」と言う事で近くの布団屋で
2,3年前に購入したんだけど、コレしか無かったからなぁ。
- 494 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/29 14:55 ID:ClLpRiuz
- お盆に夫の実家に帰省する予定なんですが、とにかく不潔で心配です。
子供が生まれる前は盆暮れ正月に行ったときは掃除に明け暮れていたのですが
ここ1年以上行ってないので、たいへんなことになっているらしく
義父がこの前電話で「この前ホコリだと思ってたたみに掃除機かけたんだけど
とれないからよく見たらカビが一面にはえててさぁ」と言っていてびっくりしました。
うちの子喘息もあるんですが、行かない方がいいですよね?
- 495 :Z最高!:03/07/29 15:10 ID:jzdM93wE
- はじめまして、娘2人の父親です。6歳と3歳の子供が生まれてからずっとアトピーに悩まされてきました。
耳切れは2人共当たり前でしたね〜!
さすがに、作った親の責任と自分たちを責めて時期もありましたが「これも現実」と
割り切って戦う決意をいたしました。
はじめは手探りで、良いと聞いた物はすべてためしたぐらいでしたね・・・
これと言って、効果が無く終わるものばかりでした・・・
ただ、唯一希望の光があります!
最近、友人から教えていただいた「ゲルマニューム療法」です。
うちの娘には、効果ありでした^^
- 496 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/29 15:53 ID:fXiYEIOH
- >>496
カビの種類にもよるんじゃない?
- 497 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/29 19:34 ID:q6YuKZCW
- 4才の娘。先月、卵と牛乳のアレルギーと判明し除去してます。
一時とってもきれいになりましたが、汗のせいか最近また乾燥
や湿疹に悩まされてます。
ところで、保育所で牛乳の代替えに豆乳を3回ほど飲みました。
調整豆乳でヤクルトのラクミーでした。乳化剤がはいってました。
うちの娘は、かくれ型なんでそれで悪化したとは確信がないので
すが、止めてお茶にしてます。牛乳アレルギーの場合、豆乳も
危険でしょうか?
- 498 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/29 21:02 ID:FyTXJFOF
- 布団の話が出ていましたが、うちはセシールの通販で買える
東洋紡のアルファインの布団使ってます。
これじゃないと寝れない。
- 499 :もーすぐ10ヶ月の娘:03/07/30 11:02 ID:tlZgF6x2
- 7月初旬〜は顔の湿疹も無く綺麗だったのに、又ブツブツ赤いのが出てきた!日に日に酷くなる。
薬塗った方がいいのかな?
赤いブツブツだけでジュクって無い顔だけ湿疹、何使えばいいんですかね?
何も付けない方がいいんですかね?
- 500 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/07/30 22:33 ID:ihV8WTwJ
- >483
接触性皮膚炎はジャンルのなかで一番、特定と対策が難しいんです。
アレルギー皮膚炎でも1型(一般的なアトピー)4型(主婦湿疹等)があり
はっきり言えないところがもどかしい。
ただ、最近、晴れ間が覗き始め「汗」が犯人かもしれません。
ロバックがだめ、ザーネ(クリーム)がだめでムヒベビーがぼちぼちですが
これから考えると、ムヒベビーがいいのは反応してるのだけど、抗ヒスタミ
ン効果が強いので湿疹を抑えてるのではないですか。
ワセリン、クリームが合わない様なら「冷感スプレー」タイプを試すのもい
いかも。
「デムコ冷感エアーゾル」「ヒリぴたクール」
両方とも日焼け用ですが成分はブフェキサマク、グリチルリチンでおのおの
ロバック、ムヒベビーの消炎を用いてます。
余談ですが「アズレン」といううがい薬は余ってませんか?
濃い青の包みで中はうす青の顆粒です。苦くて効いたのかどうか分からない
ものでだいたい全部使わないで薬箱の隅にあったりする。
これはアズノール軟膏の顆粒版で飲めば胃腸薬になる優れものです。
これを100mlの精製水で溶かしてスプレーにすると「アズレン液」アズ
ノール軟膏の液体版のできあがり。
この場合もこれで検証してみるといいでしょう。もちろん汗の弱い子にも患
部にその都度スプレーするといいでしょう。
- 501 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/30 23:21 ID:G2eqyKDG
- >>ケーシーさん
アズレンって風邪引いたときによくうがい用にもらう薬ですよね?
炎症を抑える作用があるんでしたっけ?
- 502 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/30 23:25 ID:0r/GvcbQ
- ケーシーさんのおっしゃる「アズレン」は
カミツレから出来てたんじゃなかったかな。
抗アレルギー作用があると、私が懇意にしてる皮膚科医さんも
自分の子供さんのアトピーに使ってました。
- 503 :金チョメ:03/07/31 07:50 ID:2U3Rd9fZ
- 携帯より、山のキャンプ5日目です。日中よく笑い夜ぐっすり寝ます。フィトンチッド効果かしらね。温泉も効くし途中よった海も良かったです。
- 504 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 09:29 ID:jdqAitYl
- >牛乳アレルギーの場合、豆乳も
危険でしょうか?
最近は大豆アレルギーのほうが、きついといわれてるからなー
俺は大豆関係は痒くなるから控えてる
- 505 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 09:57 ID:XWcdWunQ
- ためしてガッテン!見た?
漢方って赤ちゃんに使ってもいいの?
- 506 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 10:27 ID:ilrzLBwj
- >505
うちもすごく興味あるけど、目に見えない副作用(だるいとか吐き気とか)は
赤ちゃん訴えられないからやめとこうかと思ってます。
でもあれみた直後トメが電話かけてきて「掃除しすぎちゃだめよ〜
○○さん(私)神経質すぎるから〜」と言ってきて鬱です。
ダニアレルギーだから掃除しないと喘息起こしちゃうって言ってるのに。
- 507 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 19:32 ID:07LvIQia
- アトピーと診断された生後6ヶ月から2歳3ヶ月になる現在まで
強弱変えながらもステロイド塗り続けてきたけどあまり改善してない
アトピーってそういうもの?と思いながらもいろんな本を読むうち
薬の副作用による成人性のアトピーの怖さを知り
塗っても塗らなくても変らないならステロイドやめてみようと
ここ1週間ぐらい保湿剤だけでやってみてはいるのですが
かきむしるのは相変わらずでもうわかんなくなってきました・・・
ここにきている脱ステされた方も同じ道を通ってきたのでしょうか
かくのから気をそらせる為とはいえお菓子とかアイスとかでつったり
ほんとにこれでいいのかな〜
- 508 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 19:46 ID:Ny+fOKwB
- ためしてガッテンの漢方薬飲ませたいです。
でもあれって大人用なんでしょうかね?
- 509 :ママン:03/07/31 19:49 ID:kV64QjKO
- >507
わが家は、5才と7才です。
同じく、5月から、ステロイドをやめました。うちの場合は、同時に保湿剤もやめました。
じくじくしているところに、タクトホワイトLをぬりました。
お菓子の種類が、わかりませんが、甘いものやスナック菓子は、かゆみを
ひどくするのでは、ないでしょうか?
うちの子たちは、そんなかんじがしますが・・・・。
子供の脱ステは、自分の肌で感じることができないため、不安でいっぱいです。
経験されたかたがたの、アドバイス、どんなことでもかまいません。
いろいろ教えていただきたいです。
(過去ログ、今、がんばって読んでます)
- 510 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 20:02 ID:U8RaY+ew
- >507
お菓子、アイスは逆効果です。砂糖、油は症状を悪化させます。
- 511 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 20:46 ID:tMPuLS4O
- 子供はお菓子が大好き。
親としては、与えない事が子供の為なのか?
それとも、多少なら与えたほうがいいのだろうか?
僕には子供が居てないけど、いつも思う。
- 512 :0:03/07/31 20:47 ID:EJNgK+e+
-
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
////////////////////////////////////////////////////////////////
無修正DVD 人気爆発新作ベスト5入荷
白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://no1.to/first
白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
http://fry.to/first
サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
///////////////////////////////////////////////////////////////
- 513 :507:03/07/31 21:03 ID:07LvIQia
- 早速お返事ありがとうございます
お菓子、だめですよね〜わかってるんですが・・
最近はアイスだよといって氷を食べさせたり
ママンさん、変な質問なんですが5歳と7歳でも掻き壊しってありますか?
うちはとにかく特に手足の関節なんですが掻いてじくじくの繰り返しで
見た目、アトピーなのか掻き傷なのかという感じなんです。
寝る時は背中をさすってあげると掻かないで寝つくようになりましたが
日中は逃げ回って掻くのをやめないし、泣くと余計かゆくなるらしくて。
大きくなると掻く力もだんだん加減できるようになるんでしょうか?
1日中かかせないように怒ったり誉めたり抱いたり自転車で走ったり
本人が1番辛いのはわかってても、毎日イライラしては反省してます
上手な気のそらせ方ってないでしょうかね〜みなさんどうしてますか?
- 514 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 22:05 ID:N/iAmp+A
- うちも5歳だけど、さすがにこのぐらいの年齢になると
「お菓子禁止」は、逆にストレスになるような・・・。
小さい頃は、お菓子なんて食べさせなかったけどね。
園のお友達の家に行くと
みんなはスナック菓子やらバリバリ食べてるだろうし。
一人だけ違うってのは凄い辛いみたいよ。
さすがにスナック菓子などは禁止してるけど
なるべく添加物の入ってないお菓子を食べさせてるけど。
あとは今の時期なら、とうもろこしとか。
ポッキンジュースとかでもイイんじゃない?
- 515 :ママン:03/07/31 22:11 ID:kV64QjKO
- うちもそうです。
友達といっしょのときは、同じお菓子を、食べてます。
思いっきりしあわせそうな顔して、食べてます。
ポッキンジュース・・・・・教えてください!
- 516 :_:03/07/31 22:13 ID:OVFVlrw/
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html
- 517 :ママン:03/07/31 22:23 ID:kV64QjKO
- >507
かきこわしは、あります。
ひじ、ひざの裏側、首などです。
さすってあげながら、ねむりにつかせるのも、いっしょです。
我が家で、実践したものばかりではありませんが、
「手ぶくろ」「パジャマから手や足がでないようにする(?)」
「ひじが曲がらないようにする」などいろいろあるようです。
冷やしてかゆみがおさまるなら、それでもいいのではないでしょうか。
- 518 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 22:27 ID:N/iAmp+A
- ポッキンジュースって言わないのかな(^^;)
凍らせて食べる棒状で真ん中でポッキンって割れるやつです。
チューチュー吸いながら食べたり。
果汁100%の物とかあるし、安いしね。
うちの場合園の友達の家に遊びに行く時は
お菓子を持たせます。
みんなの分も。
そうすれば少しは安心かな、と。
あとチョコレートはアトピー悪化するのでやめた方がイイですよ。
食べてないかな?
- 519 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/07/31 22:32 ID:Vku1hVpG
- >501
そうですよ。塩分があるから自然な軽い殺菌作用と消炎効果があります。
また、これから暑くなり肘、膝裏が汗で痒くなり困ると思いますが、キ
ッチンペーパーを患部の大きさにして「アズレン液」をひたし痒がる所
に貼り扇風機をかけるとエアコンの原理で気化熱が奪われ患部が冷えて
痒みが取れますよ。
笑いあって遊びの感覚でかゆみが取れるのがいいかもね。
>JKさん
昨夜の「がってん」はJKさんが主張してきた乳酸菌食品と漢方が立証
されてよかってですね。
- 520 :ママン:03/07/31 23:04 ID:kV64QjKO
- ポッキンジュース、わかりました(^^)v
チョコは、言ってきかせました。
食べると「かいかい」が、治らないよって。
でも、小学生にもなると、友達のところで食べてしまうことがある・・・。
そのときは、私に報告する約束になっています。
(たとえ食べちゃっても、怒りませんが)
ほんとにひどくなったのか?それは、どのくらいなのか?などなど正確に把握したいので。
- 521 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 23:18 ID:N/iAmp+A
- >ママンさん
分かりました?
>友達のところで食べてしまうことがある・・・
うちもありましたよ〜。
散々言ってあったのに。
ママさんが「○○ちゃんが食べた事があるって言うから」って。
ママさんに気を使わせてしまって本当に申し訳なくて。
物凄く怒ってしまった。
でも湿疹も出なかったので良かったんだけど
何か凄い怒れてしまって。
心のゆとりが無いんでしょうね(^^;)
ママンさんは、怒らないなんて偉いですね。
- 522 :507:03/07/31 23:40 ID:07LvIQia
- ママンさんお返事ありがとうございます
そうですか。大きくなっても掻き壊しありますか
やっぱり掻いてるうちに自分でも無意識のまま
力が強くなっちゃうものかもしれませんね
掻かせない方法、うちもいろいろやりました
両手に靴下をはめたりポテトチップの開き筒をはめたりとか
でも嫌がって泣いて暴れてだめでした。
それで断念しちゃった私は甘いのかな
- 523 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 23:47 ID:XWcdWunQ
- 今、幼稚園位のお子さんが居られる方に質問ですが。
乳児期(赤ちゃん)から症状が出てたのですか?
私の赤ちゃん(10ヶ月)娘は、生後4ヶ月〜顔(ホッペ)がジュクです。
間接部とか体には出てないんですが、大きくなるにつれ出る場所等が変わるのでしょうか?
赤ちゃん時代は皆、症状が体に出ないで顔に出るんですかね?
- 524 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 23:50 ID:0gjeno84
- カルテに似顔絵書いてあるんだって
- 525 :名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 23:53 ID:37F0AWjD
- ☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安! スピード発送! 商品豊富!
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go! 急げ!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
- 526 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/07/31 23:55 ID:GRqI+GPg
- ケーシーさん、
ありがとうございます。
ただ、漢方も難しいですよね。。
特に子供さんには、慎重になると言うのがありますし。。
- 527 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/01 00:04 ID:rOZ09fH6
- 10ヶ月ベビー、ハイハイやつかまり立ちで自分で自由に移動できるようになって
ストレスがたまらなくなったせいか、時期的なものなのか少しずつ落ち着いてきました。
よかったよかったと思っていたら、この前姉が自分の子供(1才半)をつれてきたときに
自分の子供用に買ってきたベビーダノンをうちの子にも食べさせました。
ヨーグルトは日頃からやっているので、まぁいいかと思っていたら
半日もしたらぶつぶつが顔、胸、背中に。あっというまに元通りでとても悲しかったです。
特にダメそうな成分はみあたらなかったんですが、市販品はやっぱりよくないですかね。
- 528 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/01 01:13 ID:XL1LUb/3
- >>507さん
お子さんの脱ステはいつから始めたんですか?
うちも(2歳5ヶ月男児)現在脱ステ2ヵ月半です。
最初の1ヶ月は良くなって1週間、そのあとは一気に悪化で2週間〜3週間。
悪化している時期の夜中は特に地獄でした。
寝てもすぐ無意識のうちに掻いて、「かゆいー!!」と泣き叫んで
私も主人も押さえつけるのに必死で。ぶち切れることもしばしば。
何度夜中の散歩に出たかわかりません。
泣き叫ぶ我が子を見て、もう一緒に死んでしまおうかと思った事もありました。
でも、本当にその時その時を乗り切るしかないんですよね。
現在3回目のリバウンドらしきものが出てますが、1回目、2回目よりは格段に良くなってきています。
脱ステ2度目なのでもう失敗はしたくない、失敗は出来ない、と
奮い立たせて頑張っています。
でも実際は周りの助けナシでは無理でした。
507さんも、もしまわりに助けてくれそうな身内の方がいたら
少しでも協力してもらえれば心強いと思います。
お互い大変ですが頑張りましょう!
辛くなったらここに書き込みましょう!
長文失礼しました。
- 529 :ふとめ:03/08/01 01:24 ID:m4CCdGcH
- うちの娘は脱ステ2年半です。
大阪の松本医院にかかりました
イソジン消毒をして洗い流し、傷を早く治すという漢方風呂に毎日ゆっくり
つかり、傷を早く治すシウンコウに良く似た軟膏を塗り、傷のヒドイ箇所には抗生物質を塗る。
飲み薬は風呂と同じくじぶんで煎じた漢方。これは痒みを止める効果はなく、新陳代謝を高める効果のみということです。
先生は、[掻きたいだけ掻きなさい。痒いのは体が異物を出したがっているという事。
リバウンドが酷ければ酷い程、良くなるのも早いから、悲観することはない。」そんなようなお考えをお持ちです。
娘は1年程まじめに先生のおっしゃる通りにやってきました。
最近はかなり良いので、軟膏のみ塗っています。
お風呂も2,3日おき。
掻いた後嫌がるし、わたしもずっとお風呂ストレスだったので、お風呂に執着するのを止めました。
なぜか悪化しません。
まだ関節、手首、足首にはしぶとく痒みの強い湿疹があるんですよ。
夜は3,4回起きることもしばしばあったのですが、ここのところ1回ぐらいになりました。
ただし去年の今頃もかなりよくなっていたので、また戻るかも・・・という心配はおおいにあります。
>かがるさん
最近いらっしゃらないですけれど、息子さんいかがですか?
娘とおそらく1歳違いで、状態も似たり寄ったりのような感じがしていたのでどうされたかなあと気になっています。
- 530 :ふとめ:03/08/01 07:55 ID:m4CCdGcH
- ↑>かがるさんではなく
>がるるさんでした・・・ごめんなさい
- 531 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/01 07:58 ID:ABBq0Isz
- 祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り
ニーノさんのホームページ作り2
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1059029010/
ニーノ ◆p9GipySMGk によってラウンジにたてられたこのスレで、
http://page.freett.com/ninogumi/
【ニーノさんのホームページ】
というサイトが作られた。(現在もコンテンツは爆発的に増えてるよ。)
さぁ、君もアイディアを出して、2CHネラーだけの最強サイトをつくろう!
祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り
- 532 :507:03/08/01 10:07 ID:vxOy3K18
- 528さん
脱ステといってもまだほんの1週間なんです
でも昨日あたりから掻く回数が増えたり、首周りがゴワゴワになってきたりで
これがリバウンド?効果が出てきてる証拠?と思いながらもまだ迷いもあったりで
ステロイドがいいのか悪いのか正直私にはわかりませんが
今まで子供の様子を見てきて掻きさえしなければ症状がよくなることだけは事実
だからなんとか掻かないようにしてあげるのが親のできることなんだと頑張ってますが
なんでも嫌々の反抗期も重なる中ようやく1日が終わって寝かしつけても
翌朝新しい掻き壊しを発見すると、ああまたやり直し・・と無気力になっちゃったり
だから528さんのつらさ、大変さよくわかります
同じように頑張ってるんだってとても励みになります。どうもありがとう
お子さんも2ヶ月違いということでまた色々相談させて下さいね
- 533 :ママン:03/08/01 10:42 ID:HweaaSw4
- >ふとめさん
いろいろ、共通することがあり、びっくりです。
わたしも、おふろへの執着(?)を捨てることで、精神的に余裕がでてきました。
もちろん、お子さんの状態は、千差万別ですから、それで良くなる場合もあるし、悪くなる場合もあると思いますが。
幸い、うちの子の場合、悪化することはありませんでした。
「ふとめさん」のお子さんと同じように、かゆみの強い「赤いぶつぶつ」が、関節の裏側にでています。
湿しんの量やひどさは、多くなったり、ほぼ無くなったりのくり返しです。
この「ぶつぶつ」に対しては、なにかしていらっしゃいますか?
過去ログよんでいます。
わたしも「がるる」さんの最近のお話、きいてみたいです。
- 534 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/01 11:30 ID:02kt84dj
- >>523
年長児です。
うちの場合、ホッペがカサカサしてて赤かった。
薬貰ってたけど、多分アンダームだったと思う。
ジュクには1度もなった事がないです。
5ヶ月の時に完全ミルクにしたら、肌がツルツルになった。
9ヶ月の時に卵を食べて全身に湿疹が出て、食アレ確定。
ステ使用。
1歳過ぎ頃から、脱ステ。
顔はあまり出ず、肘、膝の裏、手首、首の後ろ、お腹などに出てました。
赤ちゃんの頃は、顔に出るよね。
523さんの娘さんは乳児湿疹じゃないのかなぁ?
- 535 :527:03/08/01 16:12 ID:IYk3J6p7
- >>534
でも症状でだして半年でたり引っ込んだりしてます。
血液検査では卵・乳製品×です。
だからミルクMA-1だし・・・1回アンダーム被れして腫れ上がりステでおさまって〜
1ヶ月間、綺麗だったのにここんとこ又ブツブツ出てきた!
食物アレルギー? アンダーム塗ったカブレは接触皮膚炎? アトピーとの違いが解からない・・・・・・
- 536 :_:03/08/01 16:26 ID:Y0zpkvbN
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html
- 537 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/01 22:31 ID:iA7xDWCR
- >535
523と527さんは同じ人なのかな?
アンダームが合わない人、結構居るみたいですね。
それでステ処方されたのかな?
1ヶ月前に塗ったっきり、今はステは塗ってないのかな?
500のケーシーさんのレス
483のアンダームが合わない方へのレスなんですけど読みました?
- 538 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/01 23:04 ID:vzGw4QE+
- 私の家族は、病気持ちである私をないがしろにしてきました。
周りから見ればそのように見えないかもしれませんが、少なくとも
私はそう思っています。
ややこしいことを嫌う私の家は、私の病気もそのややこしい内に
入っていたようで、特に何も治療せず私は思春期を過ごさざるおえません
でした。
そのためか、家族に不信感を持っており愛情を感じられずに
成人を迎えたように思います。アトピーも精神状態が不安定なときは
状態が悪く、悪循環に陥ってしまいます。
幼い時は、何故こんな体で生まれてきてしまったのか・・と
思うよりも、とにかく親に申し訳ないという気持ちの方が
強く、自分を攻めていまう事の方が多いと思います。
家族・・特に親は、めい一杯アトピーの子供に愛情を注いであげて
欲しいです。
愛情を感じて育った子供は、思春期になって人生で一番輝かし時期に
アトピーのような体になっていても、比較的冷静に対応できると思い
ます。
愛情をたくさん注いであげてください。
- 539 :い:03/08/01 23:07 ID:VT36Y9xw
- ぽ
- 540 :ふとめ:03/08/01 23:14 ID:7MMi7MAI
- >ママンさん
ほんとだねえ。にてるね。うちも保湿もしていませんこの2年半。
痒みが強いのは特に赤いぷつぷつがあるっていうわけではありません。
上手く表現できなくてもどかしいのですが、赤いというよりピンクかな?
の、ぷつぷつもあります。
かさかさのなかに所々ピンクのぷつぷつがあるって感じかしら・・・
特別に薬は塗っていません。
処方されている軟膏だけです。
ちなみにうちはマイザー(最強ステ)を1年近く毎日塗っていたので、まだまだステの影響で痒みが強いのかなと思っています。
- 541 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/01 23:58 ID:+YmSmgtZ
- >>538
この痒みは、経験の無い人にはわかりにくいかもね。親でも。
死ぬわけじゃないし、くらいに思っている人もいるかも。
あなたの書き込みを見て、うちのオヤジを思い出しました。
いつも、病院は母親といっていたのに皮膚科だけはオヤジが連れて行ってくれた。
子育てなんて母親のするもの!と、平気で言っていつも家族に無関心だった昭和ひとけたの
頑固オヤジだったのに。
今思うと皮膚関係の遺伝子はおやじさんからもらっていたのか〜気にしてくれていたんだな。
うちの子たちにも遺伝してしまったが、愛情はいっぱい注ぎますね。
- 542 :銀:03/08/02 01:45 ID:WSKoXLRF
- >>507
うちは、脱ステ1年3ヶ月です。
ステロイドを塗っていた期間は3ヶ月からちょうど3才までです。
脱ステ時のリバウンドは人それぞれで、比較的楽にできる方もいれば、
動けなくなるほど重い場合もあるようです。
うちは、半年ほどまともに外遊びも出来ない状態になり、
足の裏にも湿疹が出来、買い物・病院などの移動もベビーカーが必要でした。
全身から汁が出る酷い状態の時は、ベビーカーも嫌がり、
第二子を妊娠している状態で(ほぼ臨月)、
車から診察室までの移動を抱っこしなければなりませんでした。
そんな状態ですから、もちろん夜は眠れません。
どうにか寝付いても、身体をさする手を止めると、
たちまち起きてしまいますから、一晩中休み無くさすっていました。
うちは、旦那の仕事柄、いっさい手助けは期待できませんでしたので、
最後には、眠れなかったら、寝なくていいよという感じで、
親子共々、夜とも朝とも昼ともつかない暮らしをしていました。
そんな時、助けになったのはビデオでした。
教育上イイか悪いか、目が悪くならないか後ろめたい気持ちはありましたが、
絵本を読んでやるためには、さする手を止めなければならないし、
まったく眠っていない目には、文字を読むのはきついですし、
子供も映像と物語に引き込まれたら、少しは痒みも忘れるので。
全く外遊びもできない、横になったまま、ベッドから起きあがる元気もない、
オモチャを買ってあげても、痒みの引いている僅かの間に
ベッドの上で遊ぶ程度。必要悪と割り切るしかありませんでした。
- 543 :銀:03/08/02 01:46 ID:WSKoXLRF
- 現在、この前もカキコしましたが、現在、温泉にはまっていて、
お風呂嫌いだった本人が、浮き輪を持って連れて行けとうるさいです。
(家族湯だから、好きに遊ばせているんですけど、完全に勘違いしている)
今日も背中をさすることなく眠りに落ちていきました。
さっきまで、次男とベッドの上で大騒ぎで、寝かせるのに苦労しました。
(痒みではなくて、単に元気がありあまっている)
去年の今頃が嘘のようです。
507さんのお子さんは、リバウンドが軽いといいですね。
でも、重たくなるようなら、無理せずに一旦中止して、
脱ステ医を探し、相談しながら行うとよいと思います。
うちも、リバウンドの最中はお菓子でなだめたこともあります。
少しでも楽にさせようと漢方医にかかり、漢方を飲ませる為に、
甘い飲み物に混ぜて与えたこともあります。
でも、脱ステ医に出会って、食事そのものが症状を左右することを諭され、
最後は食事(肉と油脂を避け、純和食、おやつはおにぎりかサツマイモ)、
腸内環境(ビオチン、ミヤBM、脱白砂糖)でのりきりました。
個人での脱ステは、親子ともども無駄に体力を消耗するので、
脱ステ医が見つけられるなら、多少遠くとも、
コンタクトを取ってみてください。
それから、掻かせないことも大きなストレスになるようです。
掻いたら血だらけで、悪化するのは目に見えてますが、
うちでは掻くなとはあまり云いません。
(思わず口をついて出てしまいますけどね)
代わりにタオルでさすってあげます。
確か、がるるさんは掻かせない派だったんですけど。
- 544 :銀:03/08/02 01:53 ID:WSKoXLRF
-
脱ステは本当に大変だけど、
峠を越えてしまえば、ずいぶん楽になります。
うちも、まだリバウンドがきたり、
殺虫剤などにアレルギーを起こしたりするんだろうと思います。
すべてを投げ出したくなることもありますが、
その前の数年を思ってください。
わずか1年で、楽々と寝付いてくれるようになるんです。
一緒にがんばりましょう。
- 545 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:01 ID:wG28ongz
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 546 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/02 10:41 ID:p6BhBsy9
- age
- 547 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/02 10:52 ID:UQgC4Pn2
- >>541
感想を書いてもらってありがとう。
精神的に不安定な時が多い私ですが、あなたに読んでもらってレスを
いただいただけで、私自身の気持ちが救われました。
- 548 :子供ですけど・・・:03/08/02 11:08 ID:aP3XpBnV
- 僕は今16歳の高校生です。ここは大人の方のスレなのにすみません・・。
僕も昔はアトピーでした。しかも家族や親戚には一人もいないのに自分のみ
生まれつき「アレルギー」をもっていたのです。喘息にアレルギー性皮膚炎
、アトピー、アレルギー性鼻炎などとても多くもっていました。
特につらいときは寝るときで喘息で苦しいわアトピーで痛いわ散々でした。
包帯まいて寝るのも少なくなかったです。でも、ある薬を塗ると一晩で治った
んです!アルメタ軟膏ではなかったはず・・
- 549 :507:03/08/02 11:57 ID:GKndIQYv
- なにから書けばいいんだろう・・
脱ステ、始めてからまだ10日もたたないのに酷い状態です
全身の皮膚がゴワゴワのガビガビで特に首周りからはつゆも出て
今まで塗ってたステロイドも調子の悪い時だけ塗る形だったのに
リバウンドってこんなに明確に現れる物なの??と動揺してます
とにかくこんなに酷い状態になったのは初めて
足首の掻き壊しも激しく、せつなくて昨日は包帯巻いたんですが
嫌がって泣き叫び、それでも頑張ろうね〜我慢よ〜と言い聞かせていたら
「オネガイ、オネガイ」と泣きながら手を合わせて訴える姿を見て
私のしてることは正しいんだろうかと一緒に泣いてしまいました。
- 550 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/02 12:02 ID:6AlTfkuJ
- 『素朴な疑問』
【赤ちゃんの卵アレルギーで顔のみ湿疹ジュクってアトピー性皮膚炎ですか?】
- 551 :507 つづき:03/08/02 12:15 ID:GKndIQYv
- どうなるんだろうと不安だったけど今朝またここへきて
リバウンドのつらさはみんな一緒なんだみんな頑張ったんだと
少し冷静になって落ちつくことができました
2年3ヶ月の間、色んなお医者さんにかかり結局は多かれ少なかれ
ステロイドを塗ってきてもあまり症状は改善されなくて
漢方とか塩素除去とかたくさんのアトピーに関する情報に迷う中
原点に戻ろう特別なことはせず、掃除し皮膚を適度に清潔にし
あとは人間の自然の力にまかせようと脱ステに踏み切ったけれど
もしかして極端過ぎる判断だったのかもしれません
私も今臨月だったりで時期も悪かったのかと
あととりあえず後1週間だけ、今度は掻かせないことにあまり執着せず
それから考えようと思います。新しいお医者さんを探すことも含めて。
みなさん本当にありがとうこれかもよろしくお願いします
まだまだ書きたい事あるんですが、十分長文でごめんなさい
- 552 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/02 12:50 ID:6AlTfkuJ
- 浜坂
- 553 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/02 13:07 ID:6AlTfkuJ
- 浜坂温泉は泉質がアトピーに良いんですって!
又しつこいんですが、卵アレルギーはアトピーですか?
半年前〜顔だけ湿疹なんですが・・・
- 554 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/02 14:01 ID:QJjCNRrb
- >>550
古典的な「乳幼児期アトピー」と言えば、そうですが
「乳児湿疹」とオーバーラップしていますので
どっちでも良いと思います。
- 555 :銀:03/08/02 14:57 ID:eQ5iGI8H
- >>550
半年以上治らない湿疹のことを、ガイドラインではアトピーといいます。
卵アレルギーだそうですが、牛乳・卵アレルギーは乳児湿疹のできやすい子供に
全般的に見られる傾向です。むしろ、アレルギーと言うよりは消化器官が完成するとき
それらのタンパク質を消化できるようになるのが一番遅くなる傾向があると
考えるべきかと思われます。
牛乳・卵及び二次品を食事から除去しただけで、症状が軽減し、湿疹が治まるようなら、
アトピーとは云わず、卵アレルギーのみと云っていいと思います。
このスレの皆さんの傾向からして、生後3ヶ月〜6ヶ月に始まり、
7ヶ月〜8ヶ月に最悪期を迎え、10ヶ月頃に治まるなら、
単なる乳児湿疹ということです。
1才過ぎて、アレルギーになる食物を除去してなお、湿疹があるようなら、
それはアトピーですね。
- 556 :銀:03/08/02 14:58 ID:eQ5iGI8H
- >>551
臨月ですか。
わたしと同じケースですね。
大変ですが、良い面もありますよ。
どうせ、新生児は2時間・3時間おきに世話しなきゃいけませんから、
夜寝ない時でも、それほどストレスにならないということです。
それから、出産で入院時・及び、産後は、実母・あるいは、
お姑さんからお手伝いを頂けるのでしょうか?
それなら、少し長めにお手伝い頂いて、お買い物などしていただいては?
ただし、脱ステロイドを理解してもらわないといけないですけど。
母親の負担が大きいので、あまり辛い環境になるようなら、
準備を整えて(脱ステ医・非ステ医を探す、
ご主人の仕事の比較的忙しくない時期を選ぶ等)
再度挑戦するのも、悪い判断ではありません。
- 557 :銀:03/08/02 15:18 ID:eQ5iGI8H
-
>>550
ここですね。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5106/hp248.html
お湯の量も多くて、循環じゃないみたいなので、良い感じはしますね。
温泉レポートがいくつか集まったら、まとめて重メモに貼りますね。
- 558 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/02 16:17 ID:vF9yinwN
- >銀さん
ビオチンは、重要メモ帳編に書いてある「アメリカンビタミンショップ」
で買ってますか?
種類が沢山あるけど、どれにしてますか?
- 559 :ママン:03/08/02 17:15 ID:hb7+P+7o
- >子供が脱ステ中の先輩のみなさまへ
いろいろな経験談、参考にさせていただいてます。
みなさん、本当にがんばっていらっしゃるんですね。
ひたすら尊敬!です。
>銀さん
我が家でも、「かいちゃだめ〜!」の連呼は、なるべくやめるようにしています。
子供たちを襲っている「かゆみ」は、とうてい我慢できるものではないようなので。
夜中は、わたしが、さすってあげます。
とっても孤独で、終わりのみえない作業に、いらいらすることもあります。
でも、今夜からは、手を動かしながら、孤独な気持ちになっても、
同じように子供の背中やうでや足をさすっているみなさんのことをおもいだし、がんばれそうです。
- 560 :4:03/08/02 18:29 ID:i9UgRULY
-
☆★ 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
人気爆発新作ベスト5入荷
白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://no1.to/first
白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
http://fry.to/first
サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
- 561 :銀:03/08/03 01:33 ID:RkuqiAgP
- >>559
うちは、ビオチンは脱ステ医から処方してもらってます。
他に、ミヤBMとビタミンCもですが、
ビタミンCは酸っぱいので嫌がるので、無理じいはしません。
最近、病院から処方される薬やビタミン剤に戸惑う方も多いようです。
うちも、生後5ヶ月に漢方を処方され、悩んだあげく、飲ませなかったです。
小さいうちは無理なものは無理。
幼児期に入っても、飲みにくいものは飲みにくいです。
とりあえず、最初のうちは、甘い飲み物に混ぜる等しても、
症状を楽にする薬であることを説明して、与えてください。
効果があると本人が自覚すれば、本人の気分に左右はされますが、
飲んでくれます。
しかし、ある程度継続してみてしてみて、本人が嫌がるものがあれば、
無理をさせることはないと思います。
むしろ、小さい子のアトピーは、感情の問題と痒みとが直結しています。
何かをしなければならないという親の義務感と、本人のペースは必ずしも一致しません。
かえって、親がカリカリしてしまうのが、一番良くないです。
力を抜くことと、厳しくすることの両立が難しいところです。
- 562 :銀:03/08/03 01:39 ID:RkuqiAgP
- ↑
>>558の間違いですね。
脱ステ実行中の皆さんも、子供が寝ないでおつきあいの皆さんも、
辛いときはここにカキコしてください。
呼びかけてageたら同志が返事してくれますよ。
(他スレの住人も結構見てるし)
わたしも、深夜カキコに幾度励まされたことか。
- 563 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/03 11:35 ID:qcmdvbNP
- >>528です
はぁ〜。
うちはいつも掻いちゃダメ!
って怒鳴ってるよ…。
いけないと思ってても言ってしまう。
3度目のリバウンドかな?と思ったらカポジっぽいし。
あ〜〜〜早く治ってほしい〜!!!!
皆さんの脱ステ記見てたら涙が出そうでした。
その状況の映像が目の前に浮かぶほどよくわかるし、
皆さんの気持ちも痛いほどよくわかるから。
本当に辛いけど頑張りましょうね!!!
私も頑張ります!!!
うし!気合入れなおしたぞ!
- 564 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/03 17:26 ID:BKdp0siT
- 転勤族なんで行く先々で病院探すのが大変です・・・
気候も違うし、建物の環境も違う。
転勤族の方どうしてますか?
子供は今3歳で1歳過ぎからステは使わずに
過ごしてきましたが春に越してきて環境の変化のためか
悪化しちゃってこの前しばらくぶりにステ(2回)使ったところ
何故かヘルペスが多発してしまいました。
(今までは体力が落ちたときなど限局して出てたことはある)
ステロイドのためにヘルペスが出たのでしょうか?
今はヘルペスはかさぶたになって消えましたがアトピーは
相変わらず酷くてブツブツ、掻いたところはジクジクです。
一昨日から竹酢液試してみています。
- 565 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/03 17:28 ID:K9gE3m8H
- ☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安! スピード発送! 商品豊富!
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go! 急げ!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
- 566 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/03 21:55 ID:27vuYTiK
- このスレッドのみなさんは、どちらかというとステロイド反対派が多いようですね。
かく言う私も、医者不信からステロイド拒否に至った母親の一人でした。
約半年、治らない湿疹にやきもきしながらも自分ができる限りの情報を収集し、
なんとか医者やステロイドに頼らずに治してあげたい、そう思ってがんばってきました。
しかし、一向に良くならない。自分一人が全責任を負っている重みで潰れそうになり、
とうとう決心して、前々から訪ねてみたいと思っていたクリニックを受診しました。
その結果ステロイドを使う事になりましたが、とにかく今はステロイドを使ったのは
2日くらいですぐに保湿剤に代えて順調に治ったようです。
その時に思ったことは、やっぱり医者には勝てない。どんなに勉強したつもりでも、
薬の有効性と副作用を熟知し、臨床の数々を見てきた医者には所詮どんなに勉強したところで
かなわないと思いました。クリニック医は大変優秀な人でした。 (つづく)
- 567 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/03 21:56 ID:27vuYTiK
- 論議を巻き起こしたい訳ではありませんが、ステロイドを拒否することは多くの現代西洋医療
を否定する事だと思います。西洋医療の大抵のからくりはステロイドを恐ろしいと思っている
根本と通じるものがあると思います。
医者の多くは「ステロイドは使いようによれば良薬」という事をいい、それに多くの反論があるでしょうが、
例えば私は麻酔が使えない体質なんです。麻酔は有効な医療方法ですが、合わない人もいる。
どんな場合でも、西洋医療は漢方の調合よりもより画一的な治療になりやすいから、ステロイドのような
むごいリバウンドや副作用のある薬はその使われ方によって、本人に合うように使われない時、悲劇が起こるのだと思います。
私がこういう答えに至ったには一つのホームページがきっかけでした。
関係者ではないので、直接ホームページは明かせませんが、団体名は「リボーン」です。
そこで医者や医療の立場からみたステロイド、アトピーの現状をもう一度考え直しても良いかもしれないと思います。
最後に、私も子供のアトピーは自然治癒しか方法がない、どうせステロイドは対症療法だと思っていましたが、
治ろうとする力をあと一押ししてあげることで、一気に快復に向かうことはあると思います。
いつか治るでしょうが、苦労は少ない方がいい、という考えがあっても良いかもしれない。
今はそう思っています。
- 568 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/04 00:13 ID:RvcwsY0Y
- あげ
- 569 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/04 00:35 ID:HzbmYbfo
- 医者には勝てない、じゃなくて、
ステロイドには勝てない、だね。
今後の幸運を祈る。
- 570 :銀:03/08/04 01:12 ID:IMdwRDOu
- >>566
ミドルクラスのステロイドの効果のあるうちは、
徐々に減らしていく、俗にいう軟着陸ができると思います。
私が脱ステ医を探すことを先決にして欲しいというのは、
脱ステにおいて、どのレベルなのかを客観的に捉える人物が必要なのと、
うちの息子の主治医等は、リバウンドが酷く、体力を消耗している場合、
極短期に内服ステを投与して、身体を休ませることも必要だとしているからで、
素人が闇雲に非ステの治療を行うには、自ずと限界があるのを知っているからです。
まして、自分の身体ではなく親の立場であれば、
その本当のところの苦しみを体験するわけではないので、
どの道が正しいのか、迷うことはあります。
ただし、息子の主治医のところでも、脱ステで有名なF先生のところでも、
重傷化して、ステロイドの内服の方法もありますと云われてもなお、
たった一回の服用、あるいは、まったく服用せずに、
リバウンドをのりきっているのか、その意味を考えてみてください。
実は、私は、脱ステの間、リンデロン軟膏とテラ・コートリルのチューブを
枕元にずっと置いていました。
息子の手の届くところに、挫折したら本人がいつでも塗れるように。
3才の子供でも、美味しいお菓子の箱が分かるように、
自分を楽にしてくれる薬は分かるはずですから。
- 571 :銀:03/08/04 01:13 ID:IMdwRDOu
- わたしは、本格的な脱ステに入る前、3ヶ月ほど1回脱ステしていました。
でも、私の出産時に実母に子供を預けなければならないため、
この子には、もうステロイドは効かないのだということを実証する意味で、
実母の勧める皮膚科に行き、その皮膚科の方針の治療(テラ・コートリルを日に1回、
週1回の病院でリンデロンVGを全身に半チューブほど)を1ヶ月ほど行いました。
治療の最初の日、もちろんすばらしい効果でした。
わたしの実母も、「貴方が変にこだわるから、
こんなに楽にしてやれるのに、いらない苦労をさせて・・・」
ときつく当たってきました。
でも、結局3週間しか効かなかったんです。
「もう、この子には、このクラスの薬は効かない。
薬を強くすれば、また綺麗にしてやれるけど、
いつまで効果を維持できるかわからない。
まだ3歳で先は長いのだから、表面を綺麗にするのは止めて、
アレルギーが年齢に応じて沈静化するのを待つほうがよいのではないか」
という私の言葉を、その時初めて理解してくれて、脱ステにつきあってもらいました。
結局、息子は一度も薬に手を伸ばすことはなく、
半年にわたるリバウンドを乗り越えました。
いつでも手に取れる場所に置いて置くことによって、
「とりあえず今日はがんばろう。辛かったら明日塗る」
というつぶやきを毎日繰り返しつつ、先延ばしにしているうちに、
なんとなく楽になってきてるかなと感じたのです。
- 572 :銀:03/08/04 01:14 ID:IMdwRDOu
- おそらく息子は、効かなくなったステロイドを塗ることによって感じる
違和感のほうが、痒みよりも辛かったのだと思います。
歯医者に行って麻酔をされても、ドリルで掘られても、
まったく泣きわめかず、大人しく治療を受けることで、
歯医者さんをびっくりさせましたが、大人も嫌がるこれらの事さえ、
何でもなくなってしまうほどの辛さだったのかと思うと、
息子に脱帽してしまいます。
それは、ステロイドを使いこなせなかったツケだから、
と云われてしまえばそれまでですが、
医師のほうが、きちんとした容量や用法を細かく説明せず、
チューブを渡し、細菌感染したら使用中止するなどの注意さえせずに、
漫然と処方している現状では、やはり避けて通りたい薬になってしまうでしょう。
毎度の長文カキコ、すみません。
- 573 :ネオ ライス 湯:03/08/04 01:15 ID:vQ9gFAIJ
- 伊藤銀二
- 574 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/04 01:27 ID:IMdwRDOu
- 新スレ、まだ?
- 575 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/04 13:32 ID:sQbaPpsW
- 症状は前よりよくなっているのに、夜中に掻き毟るのは相変わらずです。
もう癖になってしまったのでしょうか?
それとも完全によくならないと、かゆみというのはあまり変わらないものでしょうか?
- 576 :学者:03/08/04 15:18 ID:eWLOdP0r
- ステロイドを塗っているうちは、アトピーは治りません
それを解らない、医者 患者のなんと多いことか
いや 医者は解っているが、病院の経営のため、薬を出さざるをえない
患者をステロイド漬けにしなければ、病院の経営が成り立たないからだ
そして医者は決まってこう言う
「うまくつかえば、副作用はでませんよ」
決して「うまく使えば、治りますよ」とは言わない
なぜなら、塗っても治らないことを知っているからな
- 577 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/04 15:31 ID:DwcB9w+4
- http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/http/0/294044/pack/win95/game/table/pachinko/kisetuta.lzh
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/
- 578 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/04 16:08 ID:vxQWFnel
- 100%のノニジュースを6ヶ月間患部に塗ったら治るって聞いたぞ。
発売しているメーカーがたくさんあるらしいが効果があるのは1社のみらしい。
聞いたこと無い?
- 579 :学者:03/08/04 17:35 ID:eWLOdP0r
- >>578 まずアトピーがどういう原因で発症するのか、医学的に知る必要がある
効くかもしれない・・で使うのは原始時代の人間がやること
アトピーは基本的に、体の抵抗力が弱ったとき、免疫能力に異常があるとき、発症する
この内部的な問題を治さないかぎり、いつまでたっても、アトピーは発症する
ステロイドは、表面にでた症状を「一時的に消す」だけだ
だからそのジュースを塗ったところで治るのかは、疑問符がつく
- 580 :学者:03/08/04 17:50 ID:eWLOdP0r
- ではなぜリバウンドが起こるのか 知っている人もいるかも知れませんが説明しましょう
まずステロイドを皮膚の上からぬると、その部分の免疫機能を眠らせます
ステロイドは別名「免疫抑制剤」とも言います
免疫異常で起きていた、湿疹やガサガサも消えます
そしてステロイドは体内に吸収され、血中のステロイド濃度が上昇します
人間には副腎という臓器が2つあります ここがステロイドを作っているのです
ですが外から、どんどんステロイドが入ってくると、副腎機能が退化します さぼりです
退化するまで、毎日ステロイドを使ったして、半年ぐらいでしょうか
そこで突然ステロイドをやめると、どうなるでしょう
退化した副腎は、急には回復しません 血中のステロイド濃度が低下し、体中に免疫不全がおきるわけです
これがステロイドのリバウンドなのです
- 581 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/04 18:10 ID:Ppwk4gsb
- >>580
副腎移植したら、だめか?
- 582 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/04 18:12 ID:5344lHTh
- ☆★最新アダルト情報★yahoo検索エンジンからのプレゼント!!☆★
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
- 583 :学者:03/08/04 18:28 ID:eWLOdP0r
- >>581 副腎移植した所で、アトピーそのものは治りません
まずアトピーを治すこと
それには健康的な生活を送ることが大切です
私はさまざまな症例をみてきましたが、アトピーの人は健康的な生活を送れていない人が多い
寝不足やジャンクフードばかり食べている人 薬でアトピーを治そうなんて論外です
しっかりと栄養をとり(和食中心)、新陳代謝を促進し(ぬるま湯に30分ぐらいはいる 一日2〜3回)
そして、しっかりと寝る
これらを毎日繰り返せば、アトピーは自然と消えていくでしょう
- 584 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/04 21:10 ID:E1eBxSvl
- この人は575,578、581、が携帯からなのか?
自作自演の新しいテク?なの?
目的は善意?副腎移植って誰と?
- 585 :銀:03/08/04 21:25 ID:0Lcbz/W9
- >>学者 さん
>ですが外から、どんどんステロイドが入ってくると、副腎機能が退化します さぼりです
>退化するまで、毎日ステロイドを使ったして、半年ぐらいでしょうか
わたしが、このスレと育児板の乳児湿疹スレで、執拗に非ステを推奨するのは、
まさにこの点なんです。
乳児湿疹が悪化する傾向にある子供は、同時に消化器官の未完成からの
食物アレルギーを持っています。消化器官の発達が遅れているのなら、
副腎の完成も同時に遅れていると考えられ、
生後半年前後のこの時期に、特に湿疹や炎症の治癒に時間がかかると思うのです。
ですから、治らないなら、自力で早く直す危機感?のほうを身体に知らしめるほうが先で、
副腎でやるべき仕事を代わりに外部から補っては、副腎を早急に発達させる必然性を、
奪ってしまう行為だと思うのです。
つまり、乳児期からずっとステロイドを使うということは、
副腎の発達させる機会を自ら奪っていくに他ならないのだということ。
それが長期にわたればわたる程、副腎は未完成のままで機能しなくなるということ。
要するに、乳児期の脱ステを含むアトピーとの戦いは、
脱ステの後に、副腎が発達するための期間がさらに必要ということ、
つまり、そういうことなんでしょうか?
- 586 :566:03/08/04 21:59 ID:tUq7NU9n
- >銀さん
たしかに、乳児期のアトピーは食物アレルギーとの関連が普通より高い。
また、乳児期のアトピーは治りやすいのが特徴だから経過をみながら
治療していくことがとても大事でしょう。
これは後の小児アトピーなどと根本的に原因が違う場合がある。
ただ、2〜3歳以上のアトピーの原因はもうちょっと複雑。
もともと肌が弱いタイプの子供が、接触過敏から起こる炎症が慢性化する
場合などが驚くほど多いそうです。
治ろうとする力と悪くなろうとする力と拮抗していて、炎症が一進一退している時こそ
ステロイドを使うと有効なんでしょう。
こういう場合は炎症が局部的で、炎症のない肌はアトピー肌(鮫肌、極度の乾燥肌)ではない。
医者が「使いようによっては良い薬である」と言うのは、こういう場合を指すべき。
しかし、原因がもっとはっきりしているところで、例えば栄養が足りない、運動不足、
新陳代謝が悪い、などなど、それを治すことなく対症療法でアトピーが治ると言うことはありえない。
そういう時にステロイドで症状を抑えたところで止めれば元にもどる。
たとえ脱・ステロイドをやったところで、元のアトピー症状はのちのちまで残っていくと言うことですね。
この全てをいわゆる「アトピー」と一貫して呼んでいる所に、アトピー治療の悲劇があるような気がします。
アトピー症状にも幾つかに原因をわける事が出来る上に、その対処法も極端に変わってくるわけだから、
画一的な治療法しかしない駄医者もいますが、症状と経過を見て経験からどんな治療法がいいかきちんと判断
できる医者もたしかにいると思います。
- 587 :566:03/08/04 21:59 ID:tUq7NU9n
- それとちょっと付け足しですが気になる情報が。
2002年度のスウェーデンの文献で、喘息の治療法において、小児期から積極的にステロイド吸入剤で
治療を継続していったグループの方が発作時だけ治療したグループに比べ統計的に
はっきり優位さを持って、大きくなって根治していく確率が高いことが証明されたそうです。
これはどういうことかというと、気管の慢性炎症の状態を出来るだけなくす治療をすることで
過敏性を無くし、根治につなげていくことが出来ると言うこと。
同じアレルギー性炎症であるアトピーでも同様の事が言えるのでは、と言われています。
炎症をコントロールすることで根治していく確率が高くなる可能性が高い、ということです。
これが本当なら、ステロイドで症状をコントロールしつつ、食養生や生活や体質の改善で
根本解決をねらう、という治療法が、難治性アトピーを治すコツ、、、かもしれないですね
- 588 :銀:03/08/04 23:38 ID:W3eGg2ns
- >>566
ここで、これ以上のステ論争をして、他の方が書き込めないのもどうかと思うので、
あなたとの議論はもうこれで最後にしたいと思います。
私の非ステの真意は、>>585までに書き尽くしたし。
前々から書いていますが、脱ステをするということは、アトピーを治すということではなく、
本来のアトピーの程度、本来の痒みの程度にまで戻すということです。
脱ステを真剣に考えざるを得ない状態というのは、
ミドルクラスのステロイドでは治まらない痒みをもつ状態なのです。
これは、脱ステロイド1年以上を経過して後の「本来のアトピーの痒み」とは、
明らかに様相を異にしています。肉を抉って骨を掻きたいというくらいの痒みだそうです。
現実に、うちの長男は、肌はまだまだ綺麗とは云いがたい状態ですが、
以前のように狂ったように掻きむしる状態というのは無くなりました。
この前など、ついに朝まで7時間、痒みで起きることなく眠ることができました。
これだけでも、脱ステの意味はあったと思います。
太陽に当たっても、顔が腫れてジュクジュクすることはなくなったし。
じつは2年前、私も>>566さんのように思い、このスレにもカキコんでました。
まったく同じ煽りも受けました。
免疫が暴発することなく、今後もステロイドで症状をコントロールできるのなら、
それも良いのではないですか。10年、20年、維持できている人もいますから。
わたしとしては、表面が綺麗になったとしても、
あの痒みにつきあうのは、もうまっぴらです。
- 589 :学者:03/08/04 23:45 ID:eWLOdP0r
- >>585 乳児にステロイドを使うなんてもってのほかです
生命の危機がある場合以外、使ってはいけません
今の親は過保護すぎるのです 子供はほっといても育ちます
私が>>583でいったことを信じて、毎日実践していくことです
もともと人間の体は、強い回復力を持っています
自分の体を信じてあげましょう
>>乳児期の脱ステを含むアトピーとの戦いは、
>>脱ステの後に、副腎が発達するための期間がさらに必要ということ?
ステロイドの使いすぎで副腎が死ぬことはありません
期間が長くなったりはしないでしょう
赤ちゃんは回復が早いので、期間を気にする程のことはないです
「ステロイドで症状をコントロールしましょう」とかいう医者を信用してはいけません
私が>>580でいっている通り、塗ればぬるほど、副腎が退化していきます
そして、ぬった分だけリバウンドが激しくなります
これは科学的 医学的根拠に基づいた事実なのです
- 590 :学者:03/08/05 00:02 ID:iU90j5s+
- しかしいまアトピーや湿疹で病院へいくと、必ずといっていいほど、ステロイドが処方されます
なぜなら、劇的な効果があるからです
塗った翌日には、症状が消えている
なんども言うように、ステロイドは免疫抑制剤です
ぬった部分の免疫機能が眠ってるだけです
2〜3日たつと、免疫機能が起きて、また症状があらわれます
そしてまた塗る→起きる→塗る→起きるの繰り返しで、徐々にステロイドにはまっていきます
つまりステロイドを塗っているうちは、永久に治らないということを、患者が知るべきなのです
- 591 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/05 01:04 ID:lNzynM3l
- 銀さん、
医者板にあった書き込みスレで、
皮膚科医のステ使用群と、非ステ使用群の経験談があるよ。
- 592 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/05 01:05 ID:lNzynM3l
- 副腎移植ならぬ、骨髄移植でアトピーが治ると聞いた事があるけど・・
- 593 :銀:03/08/05 10:43 ID:H53rtknA
- >>学者 さん
ありがとうございました。
>>583で書かれたことは、現在かかっている脱ステ医(皮膚科でも小児科でもない、
普段はガンを中心とする終末医療に取り組んでいる先生)
から指示されたことと同様ですし、
実際、自己流で脱ステしていた時期から、
脱ステ医のもとでこれらの指示されたことを心がけてケアしはじめて、
状態はゆっくりですが、回復の方向にむかいはじめたのは事実です。
今の良い状態に油断せず、気持ちを引き締めたいと思います。
>>JKさん
スレはみつけました。今夜じっくり読んでみます。
- 594 :銀:03/08/05 12:02 ID:dCncvC3I
- >>575
すいません、レスが後回しになっちゃった。
> 症状は前よりよくなっているのに、夜中に掻き毟るのは相変わらずです。
> もう癖になってしまったのでしょうか?
> それとも完全によくならないと、かゆみというのはあまり変わらないものでしょうか?
食物アレルギー等がまだ残っているなら、眠くなったときや、
上手く寝付けない時などは、やはりヒスタミン等が作用するので、
抗ヒスタミン剤等の服用は当分続けたほうがいいと思います。
抗ヒスタミン・アレルギー剤を飲んでいるのだったら、
料理に使う油脂のリノール酸系を控えてみてください。
お子さんは、2歳を過ぎてますか?
それなら、感情の要因、遊びが足りない、オムツ・おねしょの問題、
両親との関係(昼間怒られた、思うように遊んでもらえなかった)等、
複雑に絡み合って何でもイライラの原因になります。
イライラすると、つい掻いてしまいますから、
皮膚が刺激されて痒みが広がってゆきます。
全てを完全にケアするのは不可能です。
その日、その日の状態に一喜一憂せず、
のんびり構えて受け止めてください。
- 595 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/05 12:36 ID:n1z7kWIO
- >>590
じゃステロイド辞めると治るん?
- 596 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/05 12:37 ID:0lCEuqgE
- 子供がステロイドなんて可哀相だな。
そんな幼いころから人生諦めるなんて悲惨だ。
- 597 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/05 17:26 ID:sjz6xhtX
- うちは今ステロイドを使うかどうか、すごく悩んでます。
現在6歳で今までいわなければわからないほどの軽いアトピーで
ステロイドも使わずにやってきましたが、今年の4月から急にひどくなり、
ずっとじゅくじゅく状態です。夜も痒くて眠れず、慢性的に寝不足状態。
4月から2キロもやせてしまいました。食事制限(甘いもの、油もの、肉、乳製品)
脱塩素シャワー、浄水器、空気清浄機いろんなことをしましたが、一向によくなりません。
いったい何が原因かもわかりません。血液検査の結果も何一つアレルギー反応がでるものもなく、
IGEも正常値です。大きくなるにつれよくなるというのに、6歳になっていきなり
こんなことになるなんて。今はセルテクトと漢方、非ステロイドの軟膏、超酸性水での消毒と入浴
という方法ですが、良くなる兆しが見えません。
目に隈を作ってやせていく子供をみてるともうステロイドしかないのかなとも思いますし、
ステロイドを使うことによってもっと事態を悪化させないだろうかと毎日悩んでいます。
もしよろしければ皆さんのご意見をお聞かせください。
- 598 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/05 17:48 ID:grgqZoKN
- オレもアトピーだけど、小2の甥もアトピーなんだ。
オレは食事制限で改善したから、甥にも勧めるんだけど、
甥の母(姉)は、『成長期だから…』と、あんまり制限には否定的。
一応無農薬野菜とか取り寄せてるけどね。
おまけに、旦那がお菓子好きだから、甥も一緒になって食べてる。
小さい子には我慢は無理って言ってるけど…
どうなんだろう?
小さい間にバッチリ治療してやる方が、子供の為だとは思うんだけどな。
- 599 :597:03/08/05 18:04 ID:sjz6xhtX
- うちも食事制限してます。でも子供にはやっぱりきついみたいです。
痒くなりたくない気持ちと食べたい気持ちの間でいつも葛藤してます。
おやつには工夫して家で作ったものとか食べさせてますが、従兄弟が食べてるときには
泣きながら「見せないでー」って叫んでるの聞くのがつらいです。
「直ったらたべようね」って言い聞かせますが「いつ」と聞かれるともっと
つらくなります。
- 600 :学者:03/08/05 18:25 ID:iU90j5s+
- >>595 >>597
私が>>583で書いたことを実践してください
ステロイドは「生命の危機」以外では使うべきではありません
>>590で書いたように、いずれ薬をやめられなくなります
そしてステロイド長期常用者が、ステロイドをやめると、すさまじいリバウンドがでます
でもこれは体が元に戻ろうとしている証なのです
健康体に戻るため、耐えなくてはならない試練です
人間の体の回復力を信じましょう ものすごく強い回復力をもっているのです
- 601 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/05 18:47 ID:D0boP+PF
- >597
私の子供も6歳で、今年の1月ごろから急に全身に症状が出ました。
小児科医に言われたとおりにステ塗って様子みてましたが、半年
たっても治まる様子がみえず、もらったステロイドもなんとなく
効かなくなってきた気がして・・
このままではいけないと食生活の改善を始めて、別の医師のもと
現在ビオチンと漢方薬を服用しています。
飲み始めてから3週間越えたあたりで炎症が少しずつ治まり始めて
現在はステロイド使わずになんとか済ませられる状態になっています
ので、このまま食生活と運動で内臓や皮膚を丈夫にしていけば・・と
やっと希望が見えてきたところです。
うちの子もIgE値がとても低くて、即時型のアレルゲンに対しては
主だったものについてすべて陰性でした。原因については全く
わからないのですが、毛髪検査をしてみたところ、あらゆるミネラルが
不足している様子でしたので、栄養不足は強く関係しているかも
しれません。ウチの場合は。
掻き毟る子供を前にたまらない気持ちになって、ステ塗るべきか
塗ってはいけないのか悩むお気持ち、大変よくわかるように思います。
私も塗るべきなのかどうか毎日とても悩みました。
ビオチンは効く人と効かない人があるようですが、ステロイドを
使うかどうかは別にして、試されてみてもよいのではと思い、
書かせていただきました。
- 602 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/05 18:48 ID:1dbzo1L6
- >597
6歳と言う事は、小1ですか?
それとも年長さんかな?
小1なら、学校生活のストレスも絡んでくると思うし。
それか新築に引っ越されたとか?
- 603 :597:03/08/05 18:53 ID:sjz6xhtX
- 年長です。生まれたときに新築の新居に入りました。今は田舎に引っ越そうかと真剣に考えてます。
- 604 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/05 19:05 ID:jXgfb5nR
- 新築は今どき住宅ですか?
それだったら怪しい。
- 605 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/05 19:36 ID:SWLaiScg
- うちも年長です。
うちは、2回新築に引っ越しました。
2回とも2階建ての軽量鉄骨造。
○○ハウスとかの。
1年前に築17年の鉄筋コンクリートに引っ越しました。
この新築に2回引っ越した事も関係あると思ってます。
この頃、何やっても良くならなかったし。
まぁ年齢的な物もあると思うけど。
安心な家に住みたいよ〜。
- 606 :597:03/08/05 19:48 ID:sjz6xhtX
- >601
うちも紹介された病院で鉄、ビタミン類、亜鉛などを処方(保険外)してもらい一時はすごくよくなってこのまま根治するのかと期待してましたが、梅雨とともに又悪化しそれからはサプリメントを飲ませてももう一緒という感じです。
それでもやめるのも怖くていまでも飲ませてますが。薬の量もふえていくばかりで、私自身が
どうしていいかわからなくなっている状態です。
ビオチン効果があったようでよかったですね。やっぱり何年も先を見据えて
気長に>>583で書かれていることを実践するしかないのでしょうか?
あとは空気のいい所に引っ越すくらいしかもう思いつきません。とはいっても
通勤圏内を考えるとどうしても大阪近郊になるのですが・・・
- 607 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/05 20:10 ID:qF7d1rfw
- 575です。銀さんレスありがとうございます。
うちはまだ4ヶ月なんです。
ですからイライラが原因ではないと思いますが。
今は焦っても仕方ないですね。
気長に完治を待ってみます。
- 608 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/05 21:28 ID:VQJ31Aoi
- >597
ヤセルほどの状態で我慢する必要はないと思います。
このさいステをやるべきです。痒いのを我慢したり、掻いて患部が少量の刺激
で益々痒くなる状況を見守っては解決しません。
親御さんも出来る限りのことはしてるし、小1.2で自然治癒するので後少し
トンネルの出口があるので眼を閉じて駆け抜けるのが良いと思います。
内服がセルテクトなら昼は抗ヒスタミン剤を追加して夜はアタラックスを服用
して寝れる様にした方がいいです。
サプリはビタはいいですが亜鉛と鉄はやめた方がいいでしょう。
よくなる長所よりリスクが有りすぎます。
- 609 :559:03/08/05 22:19 ID:NC9vxyjU
- >>561銀さん
遅くなってすみません。
ビオチン、ビタミン類は病院で処方してくれてるんですね。
601さんも処方してもらってるんですね。
うちの皮膚科医からビオチンなんて言葉聞いた事ないです。
言ったら処方してくれるかな(^^;)
でも量とかはどのぐらいなんだろう?
- 610 :507:03/08/05 23:29 ID:k2mAfLht
- 脱ステに挑戦しアドバイス頂いていた507ですが
10日やってみて今回は中止することにしました
脱ステ1週間目からはじまったリバウンド
全身の皮膚がゴワゴワのガビガビになり、割れてつゆが出はじめ
掻きむしりも重なって本当にこれまでで1番酷い状態になりました
朝も昼も夜も1日中ぐずり掻くことを止めない子供を時にはなだめ時には叱り
なんとか乗り切ろう、頑張ろうと思ったけれどだめでした。
いつまで続くのかわからないこの状態に、私のほうが精神的にも
肉体的にも耐えられなかった。最後には発熱までしてしまった子供に
「ごめんね、これで楽になるからね」と泣きながら薬を塗りました
- 611 :aya:03/08/05 23:56 ID:jTMfrkka
- 507さん、気長に頑張ってください!
お子さんもストレスが貯まり余計に悪化するみたいです。
うちの子も始めは507さんの用にしてましたが、インターネットの
HPでストレスも原因の1つ、掻きたい時は軽く掻かすようにと有りました
なので今は、掻きたい時は、掻かしています。それとにがり水と漢方(病院
処方)で結構治って来ましたよ!
- 612 :507 つづき:03/08/05 23:59 ID:k2mAfLht
- どうして今回こういう結果になってしまったのか今思うのは
「なぜ脱ステなのか」それについて私は充分考え、理解したつもりだけれど
「その方法」についてはまだまだ勉強不足なのかもしれないということです
「脱ステ=ステロイドをやめる」今回とったその方法
その結果、予想以上おこったリバウンドの酷い状態を目の当たりにし
一気に止めるのではなく徐々に弱い薬に変えたほうが良かったのではないか
こんなことをしなくても月齢が大きくなれば自然によくなるのではないか
こんなにつらい毎日が子供の精神になにか影響を与えないかなどなど
私の中での迷いがどんどんでてきてやり通す自信がなくなってしまいました
情けない、とおっしゃる方もいるかもしれませんね
これまで無知に安易にステロイドを使ってきた親である私の責任ですから
そんなつらさも割り切って今ここで乗り越えなければいけないのかもしれません
- 613 :507 つづき:03/08/06 00:00 ID:NG4uZzBf
- また再度挑戦するつもりです。ただ、今度は今2歳3ヶ月ですが
せめて言葉の疎通ができるようになってからにしようと思っています。
なぜこういうことをするのか、なぜ掻いてはいけないのか
なにも伝えられないまま、泣いて逃げまわる子供を見ている事が1番辛かった
またまた長文になってしまいごめんなさい
しばらく見ない間にいろんなお話がでていて勉強になります
これからも前向きに頑張っていきたいと思いますのでどうぞよろしく
- 614 :銀:03/08/06 00:04 ID:7FbxavT+
- >>607
4ヶ月なら、むしろ、食物アレルギーとして反応する物が増えていく時期ですね。
お医者さんにかかっているのなら、抗ヒスタミン・抗アレルギーの作用をもつ
ザジテンシロップあたりを処方してもらってもいいと思いますよ。
母乳なら、経過が良いということは、除去食が上手くいっていると思います。
僅かに反応するものの痒みについては、内服薬にたよってもいいと思います。
ほんのひと嘗め程度で充分効くので、寝る前に服用させてください。
- 615 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/06 00:15 ID:umqGPzGv
- 脱ステで治るのは「ステロイド皮膚炎」か、あるいは
「実は自然治癒力が成長とともに強化されていたのだが
ステが逆に足を引っ張っていた」場合だと思います。
アトピーをドライブする燃料供給が本来の自然治癒力を
上回っている場合(例:シックハウス)はリバウンド
どうこうではなくてアトピーそのものが悪化・遷延します。
否定的な意見ですいませんがこれがヒントになれば幸いです。
無理の無いよう頑張ってください。
- 616 :銀:03/08/06 00:26 ID:7FbxavT+
- >>559
この板にも、ビオチンを個人で購入して服用している人も多いです。
子供なので、量も大していらないと思うから、
お医者さんに頼むより、気楽では?
甘くて飲みやすいから、子供でも、結構量飲めます。
ビオチンについて纏めたスレみつけたので、貼っておきますね。
http://jbbs.shitaraba.com/sports/bbs/read.cgi?BBS=8030&KEY=1055829004&LAST=100
質問はこちら
サプリメントでアトピー改善 Part 3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1056215538/
ビオチンと一緒に、ミヤリサン(宮入菌という乳酸菌)も飲むとよりベターみたいです。
これは、処方している皮膚科は結構多いとおもうので、
こちらを相談なさってはいかがですか?(これも飲みやすい)
ミヤリサン
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1051976308/
- 617 :銀:03/08/06 00:40 ID:7FbxavT+
- >>507
ご出産を終えて、気力・体力・環境を充分整えて、またチャレンジなさればいいですよ。
ここで、ビオチンの話題が出ていますが、ビオチンは、
ヒスタミンの発生する原因物質を排泄する効果があります。
また、腸内細菌を増やし、アレルギーを抑える身体を作ることも大切です。
先に、このサプリメント系で身体の中の環境を整えて、
効果が現れ始めてから脱ステに入るのも手だと思います。
漢方も、飲めたらお勧めですけど、飲みにくいのがネックです。
小さい子供でも無理がないのは、ビオチンや乳酸菌かな。
でも、アレルギーでタダでさえ機嫌がわるいのに、
反抗期にもなってると、お薬飲ませるのもひと苦労ですよね。
安産を、お祈りします。頑張って〜(^_^)/~
- 618 :ママン:03/08/06 12:33 ID:0gxR7CBe
- >507
安産をこころよりお祈りいたします。
私の場合、2回目の妊娠が双子だったので、私自身の入院が
通常よりながくなりました。その間、上の子は祖父母の家に預かってもらいました。
良かったことが、ひとつ。
それは、和食生活だったこと。
何が幸いするか、わからないものですね。
- 619 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/06 12:59 ID:wrf1Mqtc
- >最後には発熱までしてしまった子供に
「ごめんね、これで楽になるからね」と泣きながら薬を塗りました
・゜・(ノД‘)・゜・
- 620 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/06 14:50 ID:VDR9Us9l
- 近畿圏にあるアトピー子におすすめの病院おしえてください。
ステはできる限り使いたくないということを理解してくれる先生はいるだろうか?
- 621 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/06 17:13 ID:mxKTLPpk
- 新大阪にある渋谷クリニックはステロイドを使わない病院です。
基本は入浴とスキンケア(超酸性水、イソジン)で軟膏をいろいろ変えて
合うものを探すという感じです。
- 622 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/06 17:25 ID:VDR9Us9l
- とびひになっちまいました。
A病院・・・アクアチム+エクラー(ステ)&ファロムドライシロップ(抗生物質)
B病院・・・イソジン消毒後アクアチム&セブゾン(抗生物質)
A病院のステ処方が気になって、別の病院に行きました。
さて、あなたならどうする?
というか、とびひにステロイドって使ってもいいんだっけ?
とびひにステは厳禁と思いこんでいたワタシ。
- 623 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/06 17:28 ID:umqGPzGv
- ケースバイケース
- 624 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/06 17:32 ID:0C068u5O
- >>620
岩橋診療所
ビオチン治療です。ステは出しますが、段々減らしてくれますよ
- 625 :ふとめ:03/08/06 21:21 ID:pMKF7Udv
- >507さん
脱ステをするつもりでおられるのなら1日でも早くされた方がよろしいのではないでしょうか?
真偽の程はわかりませんがステは塗った回数が少なければ少ないほどリバウンドも少ないといわれてますよね。
それと意思の疎通ができるようになってからの脱ステの方が親はより切ないのではないでしょうか?
本人も訳のわからない年齢ほど苦しみを味わうことが少なくてすむって事はないでしょうか!?
ごめんなさいね。507さんも色々考えて、お子さんの状態を観ての結論だったことでしょう
ね。ただこんな意見もあるっていう事を伝えたくてカキコしました。
- 626 :ふとめ:03/08/06 22:31 ID:pMKF7Udv
- >620さん
大阪高槻市の松本医院は200%ステなし。
ただ保険外の漢方も処方されるので治療費が万単位になります。
完治するか否かは娘もまだ治療中なのでわかりませんが、
ステ地獄にはまる一歩手前で救ってもらえたと感謝しています。
脱ステ2年半経ちますが、かなり良くなってきています。
- 627 :ネオ ライス 湯:03/08/06 22:47 ID:FCI0UQK2
- /⌒ヽ
/ ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
| /
| /| |
// | |
U .U
- 628 :医師板皮膚科スレよりコピペ:03/08/07 00:23 ID:yT5OP96Y
- 291 :氏名黙秘 :03/08/01 21:36 ID:O0XVmMgn
質問ですが、アトピーの患者さんがきたら、ステロイドはどうします?
患者さんがステロイドは駄目といってる場合に、患者の望みどうりにします?
それともステロイドのことをきちんと説明して使ってもらいます?
患者さんってステロイド恐怖症の方が多いのと、ステロイドなしで・・・って本を
よく持っていて、そこから引用するんですよねー。なんだこりゃって本から。
みなさんはどのように対応してます?
292 :卵の名無しさん :03/08/01 22:55 ID:z0ZMKVvK
当然ステ無しでやります。
293 :卵の名無しさん :03/08/01 22:57 ID:z0ZMKVvK
そういう本ならステ以外の何か代替療法みたいなんが書いてある
と思うのでそれと平行して。
294 :卵の名無しさん :03/08/02 00:43 ID:wMg/i7AV
>>291
ないしょですが、そういう人を貴重な教材として
「ステ使わないでどこまでやれるか」の
勉強をさせて戴いております。
だって今日日なかなか見れないじゃない、
ステなしアトピー管理って・・・
296 :卵の名無しさん :03/08/02 01:37 ID:N6tcyOwj
>294
同じ。 オ−プントライアルで幼児期から使ったのとそうでないのを比較している。10年位経過してみると
使わなかったほうが予後がよい。 5年位が差が表れるひとつのメド。親の要求度、せっかち度で子供にステロイド
を出さざるを得ない場合もあるが、やはり心を鬼にして出さないほうが子供の将来のためにはベター。
大人はどうしようもない。
- 629 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/07 00:43 ID:xcWduGZm
- 参考にならないかな。アメリカの甲状腺の専門医の本から。
きのことりさんが詳しい「医者も知らない甲状腺異常症候群」
中央アート出版社 医師B・O・バーンズ
------------------------------------------------
甲状腺機能低下症の患者の皮膚トラブルも、甲状腺療法で良くなる。
20年以上前の一人の赤ん坊の事を、私は今でもはっきりと思い出す。
この男の子を私が最初に診たのは生後7ヶ月だった。
その時にはほとんど全身に湿疹が出て、そこから出血していた。
そしてその子は、生まれた直後から体中を掻いて、
そこから出血して死んでしまいかねないので、拘束服を着せられて
いた。
2回の入院も皮膚科の治療も全く役に立たなかったが、5ヶ月間、
甲状腺治療をやると肌はすっかりきれいになった。
-------------------------------------------------
この他、切れやすい、だるそう、無気力、神経質、ハイパーアクティブ
疲れやすい、朝が弱い、多く眠る、集中力が無い、感染症に罹りやすい
顔の幅が普通より広い、表情の変化が稀、低体温、だそうです。
甲状腺に疑いを持つ人は参考にされてもいいかなと。
- 630 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/07 00:51 ID:bhyycviw
- レバーってどうなんだろう。
ビタミンA、B、D、葉酸、ビオチン、亜鉛、鉄など豊富な食品。
まさにアトピーにはとてもよいものが含まれてる。
やはり、毒物の集まる肝臓なので子どもには食べさせないでいたけど
神経質すぎたかなあ。
- 631 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/07 00:56 ID:xcWduGZm
- ケーシーさん、
おいしんぼ情報ですいませんが、確かに栄養的には素晴らしいですよね。
ただ、食べられる肝臓はやはり、きちんと飼育されたもので
無いと、おっしゃるとおりの「毒を集める」臓器だそうです。
白っぽい肝臓が駄目だったかなあ・・?
- 632 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/07 01:15 ID:1cW8qBg7
- >>628
296は本当に医者なのかな。
比較して統計が取れるほどの数(子供)が10年以上も
同じ医者に通うとは思えないんだけど。
- 633 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/07 09:04 ID:EBRt1k9P
- ここで聞いていいものかわかりませんが、わかる方がいらしたら教えてください。
6ヶ月の息子ですが、最近離乳食を始めました。
まだ慣れなくてよくこぼすのですが、こぼした跡が赤くなります。
時間にして5分かからないくらいで湿疹ではなくこぼした跡がそのまま赤くなる感じで
痒みはなさそうです。
まだおかゆだけなのですが、これはお米にアレルギーがあるということでしょうか。
お米はあげないほうがいいでしょうか。
- 634 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/07 09:47 ID:9tIycFJd
- >633
赤ちゃんって、別にアトピーでなくても水浸しになってるだけでかぶれる
(exヨダレ負け)。
ちょっとめんど臭いけど、お食事前に口の廻りに
ワセリンなどを薄く塗ってガードしてやると
かなりましになります。
離乳食進んできたら、出し汁や醤油(うどんなど)、トマトなんかは
特にかぶれやすいので要注意。
- 635 :507:03/08/07 12:59 ID:7R2apd/B
- 色々な方からから励まし頂きましてありがとうございます
お返事が遅くなってしまってごめんなさい
今まで洗濯石鹸・石鹸・シャンプー・掃除機を替えるなどはやってきましたが
サプリメントやその他の補助食品には半信半疑というか正直少し抵抗があって
手を出していませんでした。でも、ここでは皆さんが実際に実践されている
お話なので安心感というか信頼性が持て興味が沸いているところです
ステロイドうんぬんにこだわるだけではなく、柔軟な考えでいろいろと
試してみるのもいいかもしれませんね。私ももっと勉強しなくては
これからもよろしくお願いします
- 636 :507:03/08/07 13:50 ID:7R2apd/B
- >ふとめさん
脱ステは早い時期に始めた方がいいというアドバイス 最もだと思います
全身ボロボロになって掻き毟り私の顔を見れば泣いて拒絶する我が子に向かい
わかってよ頑張ろうよ良くなる為なんだよ憎くてしてるんじゃないんだよと泣きました
改めて意思の疎通ができるようになってからという私の考えは、そんな状況の
「私の気持ち」を楽にしたい為で「子供の体の為」ではないのかもしれません
なので時期については現在もまだ迷う気持ちがありますが
今回の体験で子供の脱ステを乗り越えるのには、見守る親の揺るがない強い信念が
1番重要なのではないかと強く感じましたのでもう少し考えてみたいと思います
- 637 :507:03/08/07 13:51 ID:7R2apd/B
- >ふとめさん
連続してすみませんが質問よろしいですか
過去ログ拝見させていただくとふとめさんのお子さんは小2で脱ステ2年半
ということは5歳ぐらいから脱ステを始められているということですね
その間、2歳3歳4歳5歳と月齢があがるにつれ自然に症状が少しでも
改善されていったということはなかったですか?
また、以前掻いても構わないという先生にかかられているというお話を聞き
私も「掻いて治そう」というを本を読んでいた為、心強く感じたのですが
傷にならない程度に優しく掻くというのもやはり月齢があがるにつれて
加減ができるようになるものでしょうか?
月齢があがるにつれての自然治癒と掻き壊しの減りに期待しながら
徐々にステロイドの強さを弱め回数を減らしていき最終的には脱ステへ
そんなにうまくいけば誰も苦労なんてしないののかもしれませんが
正直今はそんな期待も捨てきれないのです
- 638 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/07 14:35 ID:qymh+AFv
- ニクコップンが出回った世の中でレバー食べれば逆に悪化するよ。
肉と乳製品と卵と上白糖を完全除去。
魚介類に関しても、メザシとシジミをほんの少しだけ
くらいならいいんではなかろうか、と言う程度に。
- 639 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/07 22:21 ID:JusVB/IN
- >>638
私もそう思います。
本来日本人はレバー食べてました?
- 640 :633:03/08/08 11:07 ID:sOQnHrC+
- あれからよく考えて、育児日記を読み返したりして原因がわかりました。
無洗米を使った日は必ず全部吐いてこぼした跡が赤くなっていました。
ちゃんと洗ったお米の時は大丈夫だしよく食べてくれるので無洗米が悪かった
んだと思います。
>>634さんありがとうございます。
トマトはまだあげていませんが気をつけます。
昨日初めて病院に行ってアレルギー検査をしてきました。
米と小麦、大豆しか調べてもらえませんでした。
もっと調べてもらえるかと思ったのに、どうせ卵あげるつもりないでしょって言われて・・
確かにそのつもりだったので何も言えなかったです。(w
- 641 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/08 16:13 ID:etcIYuxS
- 10ヶ月の赤ちゃんですが、トマトを食べさせても良いですか?
卵アレルギーですが・・・
- 642 :559:03/08/08 16:22 ID:LUpww8Xz
- >>616 銀さん
詳しくありがとうございます。
ビオチン個人で購入してる方も多いんですね。
飲み易そうで助かります。
ミヤリサン見て来ました。
うちの娘も良く食べるタイプなので腸に負担がかかってるのかも。
一度医師に聞いてみようかな。
- 643 :元祖DVD:03/08/08 17:08 ID:sf6XJJXA
- ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
★☆人気爆発新作ベスト5入荷
白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://no1.to/first
白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
http://fry.to/first
サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
- 644 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/08 22:38 ID:/8MpxCul
- >>641
いいか悪いか判りませんが
うちも卵アレルギーですがトマト食べさせてます。
少量づつ与えてみたらいかがですか?
- 645 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/09 00:05 ID:nPLsChqy
- トマトって、別に食べなくてもいいと思うんだけどね、アトピッ子的には。
栄養はあるんだろうけど、食べないと何か病気になるってホドのモノでもないしさ。
アトピーに効くってものでもない。痒くなるリスクはあるわけで。
ハッキリ言って、親が食べたいだけの話で。
子供のいない僕がカキコするべきじゃないんだろうけどな。
- 646 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/09 00:34 ID:HlvZ4c7l
- >641
トマトのタネの所(じゅるじゅるしたトコ)で
痒くなる人がいるから気をつけたほうがいいかも。
まずはベビー用果汁の「トマト」で試してみて
次は加熱したもの→生でいいのでは?
10ヶ月なら急いでいろんなもの食べさせなくてもいいと
思う。
- 647 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/09 10:28 ID:7a+moG3u
- >641
ヒスタミンを多く含み遊離させるので、「痒み」「湿疹」の
あるときはやめる食品です。
たけのこ、ほうれん草、ナス、なんかも同じです。
- 648 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/09 12:12 ID:Yud75UJ+
- 離乳食なやむね〜。
うちも卵アレルギーで除去してるんだけど顔に湿疹出てる!
9ヶ月だけど、納豆そのまま食べさせたり、スイカ・メロン・ブドウ
まだトマトはあげてないけどカボチャ食べると湿疹が酷くなる、だから人それぞれ
合う合わないがあるのかな〜。
他に良い食べ物ありますか?
ちなみに納豆はツユ無しです。
- 649 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/09 20:33 ID:8tWWfCoZ
- みなさんにお聞きしたいんですけど?
いわゆる、発酵食品で食物アレルギーはでますか。
納豆、ヨーグルト、みそ汁だけ、醤油等
ひもの類も厳密にいうと該当ですが、キムチもそうだけどまさか?
- 650 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/09 20:36 ID:Ncm6H4Qn
- ブルマ姿の可愛らしいロリ少女が体育倉庫でなにやら怪しい動き!
物凄くでかいオッパイをぷるんぷるんに揺らしながらハゲオヤジにバックから突かれます。
最後のオナシーンではなんととうもろこし挿入!
ブツブツで気持ちいいんでしょうね。
無料ムービー観てね。
http://www.pinkfriend.com/
- 651 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/09 23:55 ID:1zNCZK1y
- 1歳9ヶ月のアトピっ子なんですが
おでこの所にあせもができてしまいました。
最初は赤い発疹がぷつぷつとあったんですが
だんだんカサカサになってきてアトピーも併発しているように思えます。
これはよく洗った方がいいんでしょうか?
本などを見るあせもは石鹸で洗った方がいいとあるのですが。。。
アトピーの薬は、身体はアズノールとオイラックスで
顔はアンダーム、ひどい時はグリメサゾンで、目の周りは点眼用のリンデロンです。
あせもの所は何も塗らない方がいいのでしょうか?
病院へ行こうと思ったんですがお盆休みに入ってしまって、、、。
すみませんが宜しくお願いします。
- 652 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 01:40 ID:2vPws64D
- >647
ナスもそうだったのか・・・
だから焼き茄子食べてなんだか喉がむずかゆい気分になってたんだ、今まで。
納得っす。
- 653 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 10:01 ID:og/I7feO
- >ケーシーさん
何度かここで相談させていただきました。
3ヶ月を境に顔や首、足首などに湿疹が出始め、今1歳1ヶ月になりました。
薬のことでは大変参考にさせていただきました。
食べ物のことですが、ウチは小麦にランク5のアレルギーでしたが
納豆は毎日食べさせても問題ありません。
小児科では卵、牛乳、鶏肉(とんでもない!といわれました)
を除去するような指導でしたが、栄養面も考えて、反応のないものは
食べさせています。
ヨーグルトも同じく毎朝あげています。
しょうゆやみそにも小麦が入っているものもありますが
普通に食べさせています。
この間は床に落ちたパンくずを口に入れていましたが
大丈夫でした。
なんとなく怪しい・・・と感じるのは卵ですが、目に見えて反応があるわけではありません。
話は逸れますが、8月に引越しをしました。
今まで築36年の戸建でしたが、RCのマンション(築6年)に越しました。
壁紙や塗装、畳み換えなどで化学物質が心配でしたが
予想に反して1週間ほどでアトピーがかなり軽減されました。
掻きまくっていた首も寝る前にかゆがるだけに。
薬も塗っていません。
同時に布団カバーをミクロガードにしたこともあるかもしれませんが、
もしかしたら古い家のホコリやカビにも反応していたのかも。
(なんせ雨漏りするくらいなので家のあちこちはカビていたでしょう)
- 654 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 11:29 ID:HcxVlmix
- 卵、牛乳、肉、ヨーグルト…
栄養面も疑われてるし、ニクコップンも入ってるだろう…
整腸面を優先した方が子供の為にいいと思うのだが。
背の高い子にとか、足の長い子にではなく、
小さくても短足でも胴長でも頭デッカチでも、
日本人が本来食べていた食事を与えて、
健康な子供に育てた方がいいのではないか?
なんて思ってみたり。
- 655 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 12:36 ID:NxxmdiRj
- 2泊3日で温泉いってきマース。
子供を温泉に入れまくる。
湿疹消えるかな〜?
- 656 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 13:36 ID:nnQeZogS
- 硫黄成分の、温泉は悪化するらしいぞ
- 657 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/10 14:17 ID:nFP/Vsk9
- >651
石鹸で洗うのがいいとあるのは、恐らく前提として肌の強い子だと思う
敏感な子は石鹸トラブルが怖い。
汗で雑菌が繁殖して炎症を煽ってるから「石鹸」なのですが、その代替え
としてイソジン希釈水とか強酸化水とうで軽い消毒をしてアズ+オイラで
構いません。
眼の周りが辛そうですね、そろそろ顔の部分からは卒業の時期なんですが
以前、同様のケースで「ビオチン」を取り始めたら快方にむっかたことを
調べた事あります。
- 658 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 14:33 ID:FNJIEgke
- 日本人本来の食事・・・
こだわっても食べてくんなきゃ、どうしようもないよぉ。
それに大豆や米だって遺伝子組み換えかもしれないし
何が安全かなんてわかんないよ。
グリーンコープとってるけど本当は少し疑ってるものもある。
少しでも身元の確かなものを食べさせたいとは思ってるけど。
食べ物、環境、薬・・・悩めばキリがないです。
- 659 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 14:48 ID:Hb3KF3Pp
- 親の責任って重要だね。
子供が一生、アトピーだなんてかわいそう。
早く治してあげてね(w
- 660 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/10 14:56 ID:nFP/Vsk9
- >653
症状が安定し始めよかったですね。
私たちも家族旅行するとき旅館には日頃よく使う部屋を必ず要望します。
「空かずの部屋」に泊まり酷い喘息を起こしたことがあったからです。
子どもの食物アレルギーの原因は消化気管がまだ不完全といえますが、
その原因である「タンパク質」が犯人で野菜でも極微量のタンパクを
含みます。
タンパク質が下記の分解し「アミノ酸」で吸収すればアレルギーは起
こる事はありません。
タンパク質 → ポリペプチド → ジペプチド → アミノ酸
同じ原料でも牛乳(タンパク質)NG、ヨーグルト(アミノ酸)OK
なのはこの理由からです。
発酵する事によりタンパクが分解されるからです。しかし最近メー
カーの合理化でたいして発酵せずに市場にだしてる物が多いそうです。
つまり、手元に届くまでの流通リードタイムを発酵の熟成期間に替え
てるのが実体だそうです。
ですから実際にはどうかなと思いまして。
- 661 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 15:13 ID:HcxVlmix
- 悩めばキリがない、確かにね。
でも、”卵、牛乳、肉、ヨーグルト”等は
食べさせるかどうかを悩む必要は明らかにないと思う。
悩んでる事は、食べさせたいって事?
本当は自分がイロイロ食べなきゃ我慢出来ないんじゃない?
”親の食べさせたいモノ(食べたいモノ?)”と
”子供の身体が欲求してるモノ”のズレが
アトピーの治療を長引かせているのではないか?
と思ってみたり。
- 662 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 15:35 ID:Cp3lXdtD
- 食物アレルギーがきつくって、ほとんど除去している子を
知っていますが、体格いいですよ〜。
うちは、肉が食べれなくって、食費が助かるって喜んでます。
そのかわり高い野菜食べてますが・・・。
- 663 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 17:06 ID:og/I7feO
- >661
そうですね、なんだか早くみんなと同じものを食べさせないと・・・
って気持ちになっていたかも。
うちは積極的に卵や肉、牛乳をあげてはいないけど
親が料理に使う分をたまに子供用にしてたり。
何でも食べられる=アトピーが治った
って気持ちになりたいのかも。
でも卵は完全栄養食品です、アレルギーがないならどんどんあげましょう、
なんていってる栄養士さんなんかに会うと心がゆらいでしまう。
親がしっかり勉強することですね。
- 664 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 17:32 ID:NxxmdiRj
- 食物アレルギーはアトピー?
食物に反応しなくてジュクってる子は何?
- 665 :アトピーの子供:03/08/10 17:49 ID:k0HctbGX
- でも、子供を信じて!
- 666 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 19:51 ID:HcxVlmix
- 食事制限って言葉は聞くからに辛そう。
でも、慣れるとどうって事ない。
親が粗食だと、子供も似るよ。
食費も安くてすむ。
浮いた食費で、子供が喜ぶオモチャでも買ってあげましょう。
大人の僕なんかより、ずっと早く治るハズです。
あせってはいけませんが、治す気合がなければズルズル長引きます。
頑張って治してあげて!
痒みを子供に与えないで!
- 667 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 21:00 ID:qApDgPee
- シンパシーを感じた!
確かにDQN会社員ってダサい。申し訳ないけど禍々しいって感じ。ほんっと煽りでも何でもない。
自分は人に職業聞かれて公務員と答えたら必ずといっていいほど
「すごいですねぇ〜」「羨ましい」みたいなことを言われる。
ネタだと思う?心当たりあるはずだけどね(w
ふと思ったんだけど、低レベルDQN会社の人はそんな時どうするの?
同窓会などで人に聞かれたり、書類に記入しなければならないときとか。
自分の勤めているDQN会社をそのまま言ったり記入したりするの?
もしくはフリーター、無職ですってそのまま言うの?信じられない・・・。
あと2chでは公務員を悪く言うケースが多い。でも現実を見なさいって!
ttp://www.jma1122.com/mimi.html 「どんな職業の男性と結婚したいか」
1位、地方公務員 2位、国家公務員
あと子供のなりたいあこがれの職業、親が子供になって欲しい職業も公務員が1位を占めている。
いかに低レベル民間が敬遠されてるかってのがわかるよね。残滓ってやつ?(w
2chという場所が低レベルDQN会社員、フリータ、無職の溜まり場だから当然といえば当然かもしれないけど
公務員叩いてる人って見苦しい。公務員の立場が羨ましいですって言ってるようなもの。
こんな状況でなければわざわざ公務員叩いたりしないでしょ(w
しかも叩いてる奴に限って公務員になる頭すら持ち合わせていないのは言うまでもない。
心の奥底に本心を隠してるんだろうねぇ。都合のいいように必死で自分の立場を正当化してる。
まあ悪いとは言わないけどね。現実から目をそむけて生きられるのも人間のメリットだし。
せいぜい現実から逃げ続けながら、妄想の世界で生きていけばいいよ。
でも景気は回復するだろうなんて思わないこと。っていうか景気はずっと回復しないし。
負け犬民間人の立場はこれからもずっとこのままだよ(藁
>>332
闖入してごめんね。
気にする必要ないと思う。公務員なら猜疑されることは多々ある。
負け犬はよく釣りとかコピペとか言って曲解もするしね。
相手がなかなか信用してくれないのは公務員が勝ち組であるという証拠!
そうでなければいちいち疑うなんてことはしないでしょ。公務員はすごい職業って改めて思ったよ。
- 668 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 23:05 ID:pgP6BZB8
- 時々ありますね、公務員コピペw
ところで、NHKの「見ればナットク!」で豊富温泉やってました。
スタジオにお湯持ってきて、「え〜〜〜こんなのに入るの〜!」とか。失礼な。
- 669 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/11 04:16 ID:UhBRJ9XM
- たった5人に紹介するだけで月収40万!
今なら登録するだけで5000円もらえるよ (=゚ω゚)ノ
http://eu.fc2web.com/CashForEmails/
- 670 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/11 08:13 ID:6KnCxcao
- あまり食事にバランス、バランスって云われ過ぎて育ってきてるから、
親のほうも食材が偏ると心配になるのは分かる。
子供の成長には良質なタンパク質及びカルシウムがが必要という常識を植え付けられ、
さらに、良質なタンパク質・カルシウムは、肉・卵・牛乳だというイメージが強く、
それらがとれないと成長に悪影響を与えるような気がしてしょうがないのだろう。
だけど、タンパク質は大豆にも米にも含まれているから、
温かいご飯に、海苔でミネラルを取って、
毎食欠かさず豆腐入りのみそ汁を飲んでいれば大丈夫だし、
おかずはシシャモや目刺しを2〜3匹、骨ごと食べるように
躾ければまずカルシウム欠乏の心配はない。
それに小松菜のカルシウムは牛乳などかなわない、
虫歯になりかけた歯を元に戻してしまうほど、
再生能力の高いカルシウムだ。
それをみそ汁に入れたり、
野菜嫌いならお好み焼きに混ぜたりすると結構量もとれる。
- 671 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/11 08:22 ID:6KnCxcao
- 自分の両親、祖父母の子供時代はその程度の食事できたはずだろう。
なのに、なかなか耄碌もせず、金勘定にはシビアな知能をもち、
憎まれ口もたたき、最近は足腰が弱ってとかいいながら、
デパ地下を梯子するトメを、年相応にもう少しじっとして欲しいと思わないでもないだろう?
むしろ、添加物に注意せざるを得なくなったことで、
発ガン性物質が身体に蓄積しにくいから、
子供も長生きするだろうから、粗食は老後の自分のためでもあるよ。
成人病になった子供たちに介護される自分というのは、
つらいだろ?
- 672 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/11 14:01 ID:tqNXI+Q+
- 粗食マンセー
- 673 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/11 18:55 ID:8bIT5Gdk
- 私の両親もみんなみたいに色々食事の事とかも色々考えてくれてたんだろうな(;´∀`)
今は大学入って一人暮らしで結構暴飲暴食してます。。。
来週実家帰ったら親孝行しよっと(*´∀`)
- 674 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/11 21:59 ID:FyvkffZv
- 和食もマンセー
でも、納豆以外の大豆製品に使用される大豆はアメリカ製だとさ。
納豆の醗酵種に使用される大豆もおそらくはアメリカ製と思える。
つまり、大豆製品は全てアメリカ製と考えていい。
食えないね。別に無理して食べる必要はないけど。
アトピーの間は、目刺し以外の魚は食べない方がいいらしいよ。
でも、親に聞くと、御飯と梅干と漬物と目刺しを腹八分目に食べれたら、
ご馳走だよ、贅沢ってもんだ。
って言われた。
そうかもしれないね。
- 675 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/12 21:26 ID:uILqfe4i
- 九ヶ月の息子。離乳食はボチボチですが何とか進めています。
うさぎのような菜食状態で
「これが食べられるか?」と親が思ってしまいます。
いろいろ考えて、肌の様子も見ながらメニューを決めてるのですが、
「かわいそうに、こんなものばっかり食べさせられて!」
なんて、外野の声がうっとーしー時もままあって(-_-;)
私だって、息子と一緒におやつを食べてみたいさ!!!!
- 676 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/12 23:41 ID:jaCMW58v
- うちの親(58歳)も子供の頃粗食で白米がたべられるちらし寿司が
ご馳走だったみたい。殆ど麦飯でおやつは畑のきゅうりや生の
さつまいもだったらしい。
その時にくらべたらほんと贅沢しすぎだよね。
しかーし、そんな食生活でも祖母は52歳の時喘息で亡くなりました。。
- 677 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/13 14:17 ID:No49QMRr
- >>633
米以外を与えてみたら違いがわかるのではないでしょうか?
よく米で赤くなってたけど赤ちゃんだからかぶれるだけと思っていたのが
イモをあげた時に赤くならなくて、初めて米アレルギーに気が付いた
というお母さんが多いようです
ちなみにその子に合わないお米があるのでお米を変えると良くなったり
その逆もあります、一般的にブランド米といわれる「こしひかり」「ささにしき」
にアレルギーが多く「ひきひかり」「ほしのゆめ」等はアレルギーが少ないと
統計されてるようです、その他米のアレルギーの部分(米の周り30%)をカットしたり、
溶かしたりしている、低アレルギー米も売っています
まずはイモを与えてみてご飯との違いを観察してみてはいかがでしょうか?
しかしながら米アレルギーの場合同じ穀物である
イモにも反応する可能性がある事を付け加えておきます
- 678 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/13 18:19 ID:l4VAegD0
- 大豆アレルギーって
最近は多いらしいぞ。俺はなるべく、味噌汁 豆腐 納豆は食わない。
食えば、めちゃくちゃ頭が痒くなる。
- 679 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/14 01:00 ID:24D9qkB3
- 米は除草剤が入ってるからねぇ…怖いねぇ…
- 680 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/14 17:36 ID:5oHKpxZo
- 教えてください
1歳半の息子が小麦粉を食べると蕁麻疹が出るので除去を続けています
「大麦」というのは、小麦とはまったく別の物なんでしょうか?
小麦がダメな場合、避けたほうがいいのでしょうか?
一度割り麦が少量御飯に混入してしまったときは、症状がでなかったように思いますが
たまたまなんでしょうか?
詳しい方教えてください
- 681 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/15 11:31 ID:9Jhn7rA8
- この質問はケーシーさんでよろしいでしょうか?
「好気性微生物の働きを利用して消臭・除菌を行う
まったく新しい消臭・除菌アイテム」というものをネットで見つけました。
化学物質を使用しない除菌消臭のようですが、これは大丈夫でしょうか?
やっぱりアトピーっ子には不向きですか?
ホルムアルデヒドも分解するとかで、大丈夫なら使ってみたい・・・
- 682 :Uso800:03/08/15 11:53 ID:fLQv78JR
- 私は子供のアトピーのけっこう大部分はシックハウスもしくは
屋内で使う化学物質によるのではないかと勝手に思ってるんです
けど、良い本見つけました。
「アトピー・シックハウス列島の謎(風媒社)」
住宅建築に専門的な記述もありますが、食物制限や自分なりの
ダニ対策しても効果があがらないお母さん方には読んで欲しいです。
(知らないで買ったけど中身は深谷先生が監修してるじゃん。
内容は自分の考えに近くてちょっと嬉しい)
- 683 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/08/15 11:58 ID:lpQp+OkT
- あ、そうそう。深谷先生はシックハウスにも拘ってるよね。
- 684 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/15 12:02 ID:obMRFL9V
- 子供がアトピーの親ってやっぱりアトピーや皮膚病持ちなの?
遺伝は治らないって本当?
- 685 :Uso800:03/08/15 12:05 ID:fLQv78JR
- 寝てる間に鼻が詰まるとか朝起きたら目が痒いって症状が
あったのでこの前ベランダにアウトドア用ベッド出して
寝てみたら朝スッキリでした。
やっぱしマンションには悪のフォースがあるようです。
(マネして風邪ひいても自己責任で)
- 686 :金チョメ:03/08/15 12:32 ID:KIr6ZWrX
- >680
大麦いいと思うよ。
案ずるより生むが易し
ちょっとずつ試してみて。
うちの子も小麦ダメだけどオーガニックものはオケー。
コーンフレーク、オートミール買ってきたし、アンコもいいし。
えん麦のクッキーはおいしかったよ。
- 687 :金チョメ:03/08/15 12:36 ID:KIr6ZWrX
- >680追加
麦茶は大麦だね。
結局、妊娠中にパンばっか食べてて
子にアレルギーが出たんだとすれば(私の場合)
大麦はオケーだす。
- 688 :680:03/08/15 16:55 ID:w5GEzFgU
- レスありがとうございました
麦茶飲ませてますわ、そういえば。
大麦オッケーか。よかったよかった
ちょこっと怖々試してみます・・・(自分は夏場に麺類ばかり食べてました)
- 689 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/15 19:58 ID:VnPdMjxY
- >681
恐れ入ります。ノーコメントにして下さい。
- 690 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/15 21:30 ID:fLQv78JR
- EMのことかな?
- 691 :山崎 渉:03/08/15 21:39 ID:YpiO92KR
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 692 :山崎 渉:03/08/15 23:17 ID:YpiO92KR
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 693 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/16 04:00 ID:0RYiCo3a
- >>676
スレ違いっぽいけど
うちのばーちゃん70歳オーバーばりばり生きてる。。。
週1水泳、毎日散歩やって、月1で山登り行って。。
消費カロリー数私より多いよw
- 694 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/16 04:34 ID:4yZlVFXX
- >>693
ばーちゃんの食生活も知りたい。
- 695 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/16 11:29 ID:NZNg9nVa
- 今までは両頬真っ赤で汁がでていたのですが、
ここのところ片方だけ割とよい状態がつづいています。
左右の状態が違うということはよくあることでしょうか?
- 696 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/16 14:36 ID:YJxrD2Tu
- うちの娘も左側の頬、目の周りも左のみ湿疹ができたり
赤くなったりします。
- 697 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/16 14:50 ID:6e8Nc1NP
- 旦那実家で一泊したらカサカサで赤味がある程度だったのに
ジュクジュクになってしまった。旦那の実家は猫も飼っていて
布団もダニだらけだったと思う。
それなのに私が病院で勧められた防ダニ布団を買うと言うと
「だまされている」と批判するくせに民間療法になかなか
手をつけない私をなにもしない悪い嫁と思っているらしい。
いったいどうすれば?って感じです。
子供ももうすぐ3歳なんだけど「保育園に行けば絶対いじめられる」
と気にすることをちくちく言われるし・・・。
アトピーッ子をお持ちの方で義両親とうまくいっている方って
おられるのでしょうか。疲れたお盆でした。
- 698 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/16 15:34 ID:5ivLBO7q
- >>697
うちはミクロガード使ってます。
いいですよ。
敷布団用だけ家族全員分です。
賭け布団は季節に応じて変わるので必要無いし、全部揃えると高くつきますから!
- 699 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/16 23:06 ID:XnBAYojF
- うちは両方の両親が近くに住んでて、無農薬の米買ってくれたり、温泉に連れて行ってくれたり、恵まれてると思う。
義母は寝不足の私たちを心配してたまに子供を泊めてくれる。でもショックだったのは
子供に「おばあちゃんは痒いときにかいってっていってもパパとママみたいに怖くないから、もっと
おばあちゃんと寝たい」と言われた事。なるべく夜中起こされてもやさしく対応してるつもりなんだけど、
子供は敏感に感じてるんだなと反省しました。
- 700 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/17 00:21 ID:8xVuCc9o
- うちの義父母は1ヶ月でいなくなる健康食品の店通っていて
アトピーに効くという20万ぐらいする「酵素」をすすめられたようで
買ってやるときかない。
特に義父が頑固でね〜。
何回「信用できないから要りません」と言った事か。
やっと「買ってやる」と言わなくなったけど。
「早く治してあげたい」という気持ちは嬉しいんだけどね。
私はアトピーに関しては
言われたら言い返しちゃうので、最近は何も言われなくなった(^^;)
- 701 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/18 10:41 ID:ujJAud4N
- 脱ステに踏み切ろうと思っている息子もうすぐ1歳です。
3ヶ月間ロコイド→2ヶ月間リドメックス→1ヶ月間レダコート
の順で今まで来ましたが、だいぶ炎症が和らいできたので、
(塗る日を数日空けても大丈夫になった)
ここで脱ステに踏み切ろうかという気力がわいて来ました。
この場合の脱ステはレダコートを薄めて減らしていくやり方で?
それともロコイドを薄めて減らして行くのでしょうか?
一気に止めるのは怖いので・・・。
教えて下さい。お願いいたします。
- 702 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/18 11:51 ID:aBtVELNX
- 来年から子供が幼稚園。
夏は汗でかなり悪化します。
なので、夏は朝から冷房を入れてきました.
こんな夏も今年までなんだなー
来年はどうしたらいいんだか
幼稚園でかきむしりながら泣いたり
するのかなーっと思うと泣けてきます。
- 703 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/18 14:08 ID:naGp5hTn
- >701
3点とも多少の違いはありますが、ほぼ似たりよったりの強さです。
ただ、皮膚上に働いて体内に吸収されてから「低活性化」する性質を
持つタイプのステを使うのがベスト。
一番良いのがリドメックス次にロコイドです。
次に薄めるものはヒルドイドソフト、血行を良くしてステの吸収を上
げるので少量のステで最大効果を得られるので希釈用にむいてます。
- 704 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/18 14:58 ID:4oxCLZ3X
- やっぱり親がアレルギーだとアトピーになるんですね。
子供産むの止めようかな・・・・。
- 705 :RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/18 15:57 ID:40SGIJCe
- >>704
100%というわけではありませんよ。
親がアレルギーではない場合とくらべて3倍ぐらいです。< 確率
- 706 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/18 16:02 ID:4oxCLZ3X
- ・・・3割じゃなくて3倍ですか....。
薬代も高そうですね、共働きだから面倒も見てあげられないから心配です。
少し考えて見ます。
- 707 :701:03/08/18 16:53 ID:ujJAud4N
- ケーシーさん、ありがとうございました。
リドメックスをヒルドイドで薄めて頑張ってみます。
このスレあって良かった。
無かったら、脱ステに踏み切れないままだったと思います。
- 708 :RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/18 18:00 ID:40SGIJCe
- >>706
ですが、出産前後のおかあさんの自己管理と、出産時期を上手に選ぶことで、
生まれてくる子供がアレルギーやアトピーを発症する確率を、非アレルギーの
方の場合と同程度にまで減らすことができますから、あまり心配されることも
ないと思いますが。
- 709 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/18 18:23 ID:xnx3/ocZ
- 子供がアトピーの人、掻いてね
- 710 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/18 21:21 ID:Z3+pGDRP
- >706
この様な質問をすることはもう新しい赤ちゃんが、いとおしい気持ちで一杯
なのでは?
あとは背中を押されれば「視る前に飛ぶ」気持ちではないでしょうか。
アイドルの「吉井令」ちゃんをご存じですか。
そう、白血病で骨髄移植をしなければ「生きる」ことができない状況で
お母さんからHLA(白血球の5つの型)ぴったり合い生きることが出
来た話。
お母さんとHLAが一致する確率は1万分の1だそうです。
ですから、アレルギーも免疫体質だから同じく一致するのは同じ確率です。
例えばお母さんが「肉と玉葱ジャガイモ炒め」なら、じじは肉でありばば
は玉葱ジャガイモ炒めです。
お母さんはどちらにも属しません。同じ確率は1万分の1です。
さて、旦那さんとの間に生まれた赤ちゃんはなんですか?
そのとうり、旦那がカレー粉だから「カレー」のできあがり。
赤ちゃんは両親の影響を受けつつも自分なりの独自性を持つと言う
ことです。
無機質な数値に惑わされず、耳をすませた感性の基に選択して下さい。
ちなみに、兄弟間で同じ「カレー」になるのは4分の1です。
- 711 :りさ :03/08/18 23:19 ID:NW+CRxZw
- 5歳の@ぴーの子の母です。ダニ、ハウスダストのアレルギーで、息子はカサ
カサ肌です。粉も吹きます。所々、湿疹のように赤くボツボツができます。
特に、義母に@ピーのこと言われるとムッときます!義母の家ひどいカビ屋敷
なんです。布団もかびてるし....。1歳のころ、孫の顔も見せに来ない...
と言われ、連れてったのが、原因らしく、元々あったアレルギー体質が、
まだ免疫のないころに、もろ、アレルゲンにふれたのがいけなかったですね...
と医者に言われました(帰ってきて、+喘息でよくなるのに1カ月かかった)
お前のせいだ!!とずっと恨んでいます。@ピーの母は、大変ですよね〜
でも、最近だいぶ良くなりました!!
掃除機を変えて、布団掃除してます。(オキンジェンというやつ)
あと、イオリー霧というのを、居間においてます。(風邪もひかなくなり、
喘息もよくまりました)
掃除機、すごいです!毎日お風呂に入れないと痒くて寝れなかったのが、2〜3日
入らなくても平気に!)朝の布団の上の垢(粉)の量もかなり減りました!
¥68000なんですが、試す価値は、あるとおもいます。
今まで、健康食品に幾ら費やしたか...効果なし!金返せ!と言いたい。
子供が良くなれば...と騙されてたのかも...
もっと早く、オキンジェン知ってれば...と思う今日この頃です。
ながながすみません。
- 712 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/19 01:32 ID:9+10D3xd
- >>702
夏こそ子供の汗腺の発達を促す最高の機会なのに。
朝から冷房だなんて自律神経おかしくなるよ。
子供スレ重要メモでもよく読んだらいいよ。
- 713 :金チョメ:03/08/19 03:25 ID:UIr7NcTL
- >710
カレーの話、実感。
第一子は無茶したのにアトピでなく
気管支が少々細いだけ。
第二子はアレルギー餅だ。
- 714 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/19 09:27 ID:U9/dYVDo
- オキシジェン、高いですよね。なかなか手が出ないところ。
うちはエレクトロラックスby東芝のECL-C5Aってのを浸かってます。
オキシジェンのパワーノズルが付かないタイプなんですが、これでも
十分だと思ってます。(うちはたたみ2部屋、後はフローリング)
オキシジェンより値崩れしてるし(全部込みで36000円くらいでした)
ミラクルジェットを付けたらそれなりの性能を出せると思います。
ダイソンやミーレは手が出なかったのでこういう選択になりました。
ご参考に。
ついでに布団カバーはミクロガードです。(上の方と同じく敷カバーのみ)
かなり落ち着いています。
- 715 :りさ:03/08/19 10:23 ID:tf7ZBRaV
- こんにちは。ダイソンのでかかった!後重くて....。ミラクルジェット
私も、きになっています0
07.。排気」がきれいなんで、私でも、掃除中にくしゃみ
がでません。たしか、¥20000円代のはず。パワーノズルもつけられます。
- 716 :りさ:03/08/19 10:31 ID:tf7ZBRaV
- ごめんなさい。送信時に子供が変なキーを押してくれ....
オキンジェン高いと思いの方、ひとつしたのクラスがありまして....
¥20000代のはずです。パワーノズルも別売りですが、つけられます。
排気すごくきれいで、私、ずーっと吹き掃除してません。埃たまんない
んです。で、掃除中に、くしゃみでません。ハウスダストの方、ほんと
おすすめ!!!(まわしものでないです....念のため)
- 717 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/19 10:59 ID:JUstsARA
- >>702
うちは園に行くようになってから調子イイよ。
やっぱり思いっきり汗かいたり、遊んだりしてるからだと思う。
また友達が出来て嬉しいみたいよ。
夏には水遊びもあるし。
そんなに心配しないで。
きっと大丈夫。
- 718 :金チョメ:03/08/20 08:05 ID:900W5LeZ
- 掃除機のいいヤシはいいね。
今まで使ってたのは旧石器時代ですわ。
最近、預金はじめたら掃除機もらったんで
すが(WILL)、軽くてコードレスで、今まで
こんなに埃吸い込んでたんかって位
埃のかたまりがゴミとなります。
抗アレ薬、すんなり飲んでくれますか?
液体ダメで粉薬をやってたんですが
知恵が付いてきたのか、手で払いのけ
られたりして粉まみれでトホホ。。練ってせんべい
のカケラに付けたり、だまし哺乳瓶で、
口をあけた時すかさず、とか悪戦苦闘でした
が、おっととのプッカみたいにデカい、
おさかなポテトっていうお菓子(アカホンなんかで
アレルギー用に売ってる)をちょっとカジッて
中に薬いれてやってるんですがイイ!です。
2ヶ月は成功してるし容器など手間も減って
ラクチンです。
- 719 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/20 12:24 ID:Se1SWsRC
- 切な〜くなってしまったので愚痴らせて下さい。
うちの子は、どんなに除去頑張っても、掃除頑張っても、
アトピーはなかなか軽快しない。
でも友達の子達(まだ1歳にならない)は卵牛乳タプーリなプリンを食べたり、
部屋がカビカビでもつるつるお肌。
これから大きくなってアトピーが治ったとしても、
次は鼻炎になったりするわけですよね・・・?
切ない・・・。ごめんなさい。ちょっと吐き出したかっただけなのでsage
- 720 :りさ:03/08/20 22:06 ID:75aRB5CR
- >719
切ない気持ちわかります....先日友達の子からうちの子みんなの前でpってからかわれたらしく
それ聞いて、「なぐったろうか!!!」って正直思った。親はわが子やっぱ1番だもの。
治してあげられるなら、どんなことでも....そう思うはず。
でもまだ1歳でしょう?今大丈夫でも、大人になってでるかもしれないし、
その方が、子供のときになるより重いってきくよ!私は自分に、そう言い聞かせている。
うちの子は、自分がpのおかげ?か、人の弱みに付け込んだり、馬鹿にしたり
しないよ。痛みが分かるから。pも含めて個性かな〜て最近おもいます。
- 721 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/20 23:39 ID:gJENNeTw
- >>719
どんなに頑張っても、悪いときは悪い。
調子がいいときは、少々手抜きをしても何ともない。
アトピーとはそんな不思議な病気だから、気にしない。
小さな子供のアトピーは、かなりメンタルな部分が大きく閉めるから、
何をやってもダメで、疲れてしまったら、
何もしないで、子供と一日中、ただダラダラしたり、遊んだりしてみては?
痒みが引き起こされる時、大人が相手をしないことで、
ストレスを感じると、つい掻いてしまう習慣がついてしまっているから、
そこから痒みが始まることもあるし。
どうしても、普通に元気な子供と比べてしまいがちです。
わたしも、アトピーになって最初のうちは、ずいぶん気になったものですが、
きっと、背の高い低い、体重の重い軽いと一緒程度の、
肉体の個性と受け止めてみると、比べるなんて意味のないことだ気づきました。
きっと、低体重の子のお母さんも、身長が小降りの子のお母さんも、
少しのんびりやさんで、歩くのや言葉が遅い子のお母さんも、
みんな同じように悩んでいるけど、多くの場合は深刻な病気ではなく、
単なる個性の程度の問題。
そのていどの個性での悩みなら、どの母親も持っているし。
たまたまウチの子は、消化器官の発達が遅かったり、肌が敏感だったりするわけですから。
それに、今皮膚アトピーだからといって、アレルギーマーチになるとは限らないですよ。
うちのパパは小児ぜんそく持ちでしたから、その辺が心配だったのですが、
うちの子はほとんど風邪引いたこともなく、
当然咳を長引かせるほどの症状が出たことがないので、今のところ、気配もない。
とりこし苦労をするより、今が大事。
子供に痒みを忘れさせるような、楽しい企画を考えてみては?
- 722 :721=銀:03/08/20 23:50 ID:gJENNeTw
- それから、他の子供にあれこれ云われて嫌という意見も聞きますが、
うちは2歳頃から自分はアレルギーなのだと子供に云わせています。
そして、親の私が、相手の子供に、アトピーのことを説明します。
子供の世界は、知らないことが一杯で、健康な自分と同じような状態で、
他の人も生活しているのだと思っています。
ですが、世の中というものは、走るのが遅かったり、早かったり、
算数が苦手だったり得意だったりするように、
身体の面でも違うところがあって当然で、
病気があったりすると、体育は得意ではないかもしれないけど、
家でじっとしている時間が長いから本はたくさん読んでいる、とか、
異なることが必ずしもハンディとはかぎらないし、
それでも、異なる部分で助け合わなければならないということを、
きちんと、自分の子にも、他の子にも、理解させる必要があると思うのです。
小さいから、分からないだろうではなく、できないことが多い小さい頃だからこそ、
理解は早いと思いますよ。
- 723 :金チョメ:03/08/21 07:36 ID:PnZMJe+t
- 息子が突発疹になったんで、喉痛の薬など
シロップで出されましたが、おさかなポテト3個で
いけました。
昨夜は高熱でよくグズッた。
もうちょっと寝ます。。。
- 724 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 12:17 ID:K/4T87Ck
- インド医学のコンテンツなんですが、インド医学的体質チェックの出来るページに
アトピーのことがちょろっとだけ出ていました。
ご参考までに
http://homepage3.nifty.com/aya-tarot/sakusaku/2_2.htm
ピッタ体質とかいう体質の特徴にに多く当てはまる人が比較的
アトピーになりやすいらしいっす。
- 725 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 15:03 ID:oYjFIxQ/
- 719さん、同感です。
いとこのすべすべ肌を見てると、悲しくなってちゃいます。
離乳食だって気にせず、何でも食べさせてるし。
うちの子いつになったら良くなるんだろ…
焦っても仕方ないのにね
- 726 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 15:10 ID:pJ0iJ+ZR
- アトピーの子供からすると、
アトピーのためにいろいろしてくれるのははっき言って、
プレッシャーになります。
普通の子供の子として扱ってほしい・・・。
- 727 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 15:46 ID:j68ihwnI
- なかなか難しいのですが、生まれたころから食事に神経使いすぎ
清潔な環境にいるより、少しくらいおおざっぱなほうが、
耐性っていうのか、、、がつくんじゃないかな?
私自身親もアトピーだったが為にすごく気を使われて生活してき
たけど、小学校に上がったとたん給食やプールやいろいろな環境
で敏感に反応しすぎるようになってしまいました。
もうちょっと普通にしてもらっててもよかったかもしれない。
今の給食はいいかもわからないですが、私が小学生の時は結構
体にわるそーなものも出て来てたりしましたからね・・・
といっても、20代後半世代の小学校時代ですから参考にはなら
ないかもしれないけど。
- 728 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 15:57 ID:YNSqjqje
- おおざっぱ説、ハゲdo
- 729 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 17:50 ID:WshsotAW
- ダニが、アレルゲンの息子。
帰省先の、おばあちゃんちの押入れで遊んだ晩、初の喘息になったよ〜ん。
油断してしまった〜。ううっ。
- 730 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 19:46 ID:oYjFIxQ/
- うちの子5ヶ月になるんですが、1時間おきにかゆがってか
起きてしまいます。いつまで続くんでしょう…
- 731 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 20:10 ID:a0InWBfn
- 昨日親戚の家に遊びに行って、こゆーいカルピスを
コップ一杯に飲んでしまった我が息子。
その何時間後には赤いぶつぶつが膝裏一杯に。
今日医者に聞いてみたところ、「砂糖は関係ないのでは?
汗などで悪化したのだと思う」とのこと。
でもあの状況から判断すると明らかに砂糖が原因だと思う私。
砂糖の過剰摂取でアトピー悪化した経験ありますか?
- 732 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 21:03 ID:nindM8SI
- >>731
乳製品では?
- 733 :銀:03/08/21 21:38 ID:Qi0WQvRH
- 砂糖でアトピーは悪化しますが、
それは、砂糖が腸内環境を悪化させるからで、
急激なアレルギー反応はありません。
723さんのおっしゃるとおり、乳糖及び乳製品が原因と思われます。
今まで、ミルクアレルギーはなかったですか?
乳製品でないとすれば、
膝裏だと、むしろ、親戚の家の畳かカーペット類かもしれません。
殺虫剤や拭き掃除用の洗剤かもしれない。
一過性のものなら、いちいち原因探してくよくよしても始まらないです。
- 734 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 21:58 ID:8+PLmfGd
- >>726、727
今の給食も凄いよ〜。
和食なんて殆ど無い。
うちの場合、今はお弁当だけど食アレが落ち着いて来たので
これから給食にしようと思うけど、酷くなるかなぁ。
難しいけど、神経使いすぎかもしれないね。
でもそれだけ心配なのよ。
それがプレッシャーなんだろうけどね。
- 735 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 22:12 ID:cAYLyiA2
- >銀さん
乳製品ではないと思います。牛乳もヨーグルトも食べてますが
症状が出たようなことは無いです。具体的な食べ物では出た事ないですね。
子供は3歳です。
また、家はフローリングだし猫も犬も飼ってません。
昨日はわりと暑くて汗をかきましたが、汗を流した時点では湿疹無し、
その後何かしたかと言えば極甘のカルピスを飲んだ位なんだけどなぁ。
砂糖と腸内環境との因果関係については色々調べて諸説があるようですが、
やっぱり突然湿疹があっかする人ってあんまりいないのかな。
かつてヤクルトもどき(あやしい)を3本飲んだときも同じ事が起こったので
よもやビフィズス菌?まさかね・・・
- 736 :RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/21 22:19 ID:BwJMaqwN
- 少なくない量の糖分を短時間に摂る
⇒血糖値が一時的に急に変わる
⇒自律神経またはホルモンのバランスが一時的に崩れる
⇒平時には影響の出ないなんらかの刺激物(汗も有り得る)に反応
⇒急性の湿疹が出る
ってことも考えられませんか?
- 737 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 22:38 ID:lLAUOLdb
- コルチゾールは糖代謝だし
- 738 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/21 22:53 ID:XhTfbaq2
- ズボンに残っていた柔軟剤
- 739 :RON ◆FBCQ/jwzCk :03/08/22 11:55 ID:5tfJdfgz
- 単にカルピス(の原液)が消費期限を過ぎていた、とか。。。
- 740 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 12:52 ID:g7Z3EF9k
- て言うかカルピスって何なんでしょうね。
- 741 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 15:42 ID:gITJM4yq
- 薬がなくなったので今日皮膚科に行って来たんですが
「また花粉の時期に酷くなりますよね〜」なんて話していたら
小児用プロトピックすすめられたよ。
資料出して説明しようとしたから
「絶対嫌です」と言ったら
「ステロイドより安全ですから」だと。
ハッキリ断ったけど。
今、小児にもすすめるの流行なのかな。
- 742 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/22 16:18 ID:HoxO3KZ5
- 製薬会社のMRに「にんじん」を釣られてると思う。
ほら、よくプロ野球でホームラン何本で幾ら?盗塁何個で幾ら?
という別契約。あれがあると思う。
たとえば、プロ半年で300本で売り上げの5%バック。とか
あるんだな。
よく小児科でどの子にもいつでも同じ抗生剤をだすところなんて...
- 743 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 18:05 ID:5mzbtSp8
- >>730
うちはもうすぐ3歳ですが、今でも酷い時1時間おきです。。。
でも調子が良い時は夜一度も起きなかったこともありましたよ。
まだまだ5ヶ月だから授乳もあるし、普通の子供でも夜泣きが
酷くて大変なときですよね。早かれ遅かれ楽になる時期はきっと
来ると思うんでがんばってください。と言いつつ自分を励まして
みたり。
- 744 :5:03/08/22 18:23 ID:aKed2Yfd
- 裏DVDお探しなら
堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://book-i.net/moromoro/
白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
- 745 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 20:28 ID:pPygCgot
- 743さん、ありがとうございます。
ここ2〜3日、状態も悪くって精神的にもかなり疲れてしまって。
いつか楽になる日が来ますよね。
何とか頑張ってみます。
- 746 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/22 22:46 ID:pZly5k8R
- この前病院いったら、中学生ぐらいの女の子が一緒にいたお母さんに「学校いきたくないよ」って泣きついてました。
その子は少し顔にでてたぐらいなんだけど、、、
あれだ、おまいの気持ちよくわかるぞ(つд`)
俺自身アトピーで子供もそうだからな。。。
でもこういう時って、どうすればいいんだろう。
人付き合いってほんと大切だと思うしなぁ
こんぐらいの子供持ってる人いる?
いたら、話聞かせて欲しい
- 747 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/23 12:54 ID:IadOHgHP
- 先日初めて小児アレルギー科を受診した時の問診で、
「ぬいぐるみはありますか?」
「ソファーはありますか?」などの他に、
「つわりは何ヶ月から何ヶ月までありましたか?」と。
つわりの有無もアレルギーに関係あるのでしょうか?
ちなみに私は最初から産むまでつわっていた・・・。
- 748 :金チョメ:03/08/23 16:06 ID:yHjEoDrs
- >747
私も産むまでつわってて、パンしか食べ
られなかったので、それで子に小麦アレルギーが
出ると考えられたのではないでしょうか?
- 749 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/23 16:40 ID:DKsW9VIW
- >742 ケーシーさん
ありがとうございます。
やっぱりそういうのあるんでしょうね。
何だかなぁ。
個人の皮膚科は特にそうなのかもしれないですね。
経営大変なんでしょうね(^^;)
- 750 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/23 19:10 ID:MyXIlOKK
- 酷いアトピっ子(3歳)なんですが来月から
保育園デビューです。
本人は行く気満々なんですが私のほうが心配性に
なっちゃって落ちつきません。
ステ使ってないのでけっこう見た目が痛々しい。
薬と包帯持参、卵除去食で頑張れ我が子。
はぁ〜ドキドキします。
- 751 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/23 21:03 ID:/npSK5mq
- >>750
心配する事ないですよ。
子供さんが笑顔でずっといれたらきっとアトピーもよくなりますって。
長い目でみていきましょう!
- 752 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/23 22:57 ID:fKqN5zgP
- >746
中学生ではないですが、小学5年生の娘が全身アトピーです。
小さい頃から喘息、鼻炎、軽いアトピーだったのが喘息はよくなり
アトピーだけが少しずつ悪化して3年生の終わりごろからひどくなってきました。
ほんとに、頭からつま先までです。
4年生になる前の春休みは引きこもり状態でその後学校にはなんとか行ってましたが
すこしましかなーっと思ったらひどくなったりの繰り返しで今まできました。
あそこがいいと聞けば連れて行き、そこがだめならまた違うところというふうに
あちこち連れまわしましたが、一ヵ月半ほど前から始めた漢方がきいてるのか、
少しずつですがましになってきました。
夏休みまでは腕も足もひどく汁が出たりしていたので、包帯を巻き、
長袖、長ズボン、手の甲もひどくて絆創膏をいっぱい貼り、登校してました。
幸い、先生方も友だちにも恵まれていて表立って何か言われたりすることもなく
なんとか学校には行っています。
6月ごろに少しひどい時期があり2日ほど行きたくないと言うので休ませたこと
はありました。 学校のプールは昨年も今年も休ませました。
ようやく半そでを着れるようになってきて、絆創膏も貼る数が二つ三つに
なってきましたが、新学期になると連日運動会の練習で砂埃と汗で悪化しないかと
心配しています。
まだまだ、暑い日が続くようですがお母様方、お父様方もお疲れ出ませんように。
長々と失礼しました。
- 753 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/23 23:03 ID:fKqN5zgP
- 752です。
慣れない書き込みで改行がうまくできず、
読みにくくてすみません。
- 754 :くらら:03/08/24 01:34 ID:qqFlsMKu
- 2度目のステ内服後、ちょっと階段のぼりました。
でもまだまだひどいモンなんだけどね。
ちょっと家族に疲れてしまってます。
ババとヒババヒジジと一緒に居るんだけど、もーたまらん。
家に来る人、会う人毎に「ウチの子@pで・・・可哀想で可哀想で・・・」
って、ひどい状態の子を見せたりするのって無神経と思いません?
見せられた方だって言葉につまって困ってるのに。
知人ならともかく、クリーニングや配達のオジオバにまで
キズだらけの足を「ほら」と言って見せるのやめてくれ。
知ったかぶりに情報持ってくるのもやめて。
見てないところでサイダーやろうとしたりするし、サイテー!!
アトピーの子は核家族で育てる方がいいと最近思います。
親の方針が貫けるし、誰もいない方が母も割り切って頑張れるだろうし。
手伝ってくれる風でいながら、肝心なところは逃げちゃうんだもん。
イライラしっぱなし。もちろん子にも悪影響。あーもう!
- 755 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/24 11:30 ID:8xu6x9by
- >754
大変だね、としか声をかけて挙げられなくてゴメン。
うちもジジババと同居なんだ。
イライラすることはあるけど、うちは「今の医療は進んでるから、若い人に任せる」という
スタンスでいてくれて(そこまで持ち込むのに結構かかりましたが…)、
医療面で口出しすることはなくなったし、遊び相手にはなってくれるから
その時間に家事が出来て、すごく助かる。
まだ「こんなんで可哀相ね〜」とは言うけど、もう無視無視。いちいち怒ってられない。
私のイライラが子供に移って、ヒステリックに掻きむしる姿を見てから、怒らないようにした。
私も適度にストレス発散して、子供と笑顔で接するようにしてる。
大変だけど、がんがれ!
- 756 :750:03/08/24 11:46 ID:STDnjV0U
- >>751
あなたの言葉すごく前向きになれそうで嬉しいです。
ありがとう!
- 757 :747:03/08/24 12:42 ID:Ta+SFWq8
- 金チョメさん
納得です。そういえば私も牛乳しか飲めない時期あったし・・・。
つわりが無ければもう少し食にも気をつかえたのに・・・。
うちは卵、牛乳、小麦です。
小麦を使わないパンの作り方が知りたいです。
重要メモにはお米を足す作り方があったので、
まずはそれにチャレンジするぞ!
- 758 :金チョメ:03/08/24 14:24 ID:6G8UXnQj
- >757 の747さん
お子さんはおいくつですか?
うちは1歳1ヶ月から
重要メモの14では1から2になってまして、
オーガニック小麦っていいですよ。
卵、牛乳、小麦プラス大豆除去でしたが
なれれば平気でしたよ。(最初は苦痛だったなー)
- 759 :757:03/08/24 16:48 ID:Ta+SFWq8
- 金チョメさん
子供は来月1歳です。
オーガニック小麦、今見てみたら色々あって迷ってしまいました。
どれでも良いのかな・・・。
買ってみますね!ありがとうございます。
さて。夜は何食べさせよう。
本当に、慣れるまでは苦痛ですよね。うぅ。
- 760 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/24 16:56 ID:ApkYk8sr
- >くららさん
あれからどうなったか心配してました。
同居だったんですね。
うちも昔同居でした。
色々口出されるし、健康食品とか薦めてくるし。
そのくせ色んな物食べさせようとするしね。
私もイライラしっぱなしだった。
別居でも色々うるさいんだもの、ホント辛いね。
見守って欲しいよね。
- 761 :a:03/08/24 18:48 ID:wPcbR4TW
- 生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・ダイエット・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性カウンセラーが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
- 762 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/24 22:22 ID:R3LIYibr
- >>757
米パンはどう?以外とおいしいですよ
粉も売ってるよ
- 763 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/24 22:23 ID:R3LIYibr
- >>757
http://www.chino-grain.co.jp/komepanprice.htm
- 764 :金チョメ:03/08/24 22:49 ID:6G8UXnQj
- >759さん
デュラムセモリナ種のオーガニック小麦はアレルギー
が出にくいらしいです。
>762さん
米オンリーのパンがあるんですか!
食べた事ないので食べてみたいです。
- 765 :757=759:03/08/24 23:08 ID:Ta+SFWq8
- >762,763
わぁ〜ありがとうございます!
米パンも食べてみたいのでさっそく買います!
金チョメさん、デュラムセモリナ種の小麦を買って作ってみますね。
母乳なので私も除去なんです。
パンパンパンパンが食べたい病にかかっていたので、
米パンとオーガニック小麦で乗り切ります。
作ったら報告します〜
- 766 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/24 23:48 ID:DRoGJ44a
- 母親が食べたいのね。
- 767 :ネオ ライス 湯:03/08/24 23:49 ID:BVf1AyP7
- 僕も食べたいぞ。
- 768 :765:03/08/25 08:23 ID:YeVTaJsA
- >766
あ、いやいや。もちろん、子供に食べさせたいんですよ!w
でも私もオーガニック小麦なら大丈夫かなと思ったんです。
変な書き方しちゃいました。ごめんなさい。
- 769 :金チョメ:03/08/25 08:53 ID:LHATdjpn
- >765さん
食べたい病、わかりすぎる位ワカルよ。
自然に卒乳できるといいですね。
うちの子はオパーイに執着してるので
それなりにまだ苦労してます。。。
- 770 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/25 14:21 ID:40PPOTlg
- スルーされそうなので、
>>767
ぎゃふん
- 771 :765:03/08/25 17:47 ID:YeVTaJsA
- 金チョメさん
うちもかなりのオパーイ星人ですw
卒乳できるのかしら・・・
デュラムセモリナ種の小麦なんですが、検索してもなかなか探せません。
金チョメさんはネットショップで買ってらっしゃいますか?
もしそうなら、そのネットショップ教えて下さい。すみません。
- 772 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/25 18:40 ID:81FWm48W
- 超短期的なステの内服と炎症がある程度治まるまでの軟膏ステだったら
どちらがリバウンドが少ないでしょうか。
子供はもうすぐ3歳。いままでステ批判の病院ばかり通ってきましたが
やはり一向に良くならないので、最近ステを使う事を考えてしまいます。
生後3ヶ月から酷く、季節的に酷くなったり良くなったりの繰り返し
でしたが、今年は去年と違って春頃悪化したまま良くなる気配がありません。
範囲はふくらはぎから下以外全身にあって、特に顔が酷くジュクジュクです。
それほど酷くても眠くなる夜以外は子供の機嫌も良く食欲もあり、ステを
使わなくても頑張れるといえば頑張れるのですが、とにかくこの炎症を
どうにかしてやりたい気持ちで一杯です。ステを使わず2年半待ったから
こそ使いたい気持ちになっています。
それとももう少し我慢したら良くなるものでしょうか。
ここではもちろん重症の子をお持ちの方が沢山おられると思いますが、
私が病院に行って知り合った酷い子というのはたいてい脱ステ状態であり、
逆に「ステを使ってないんですか?」って驚かれたりするくらいで
やっぱりうちの子は酷い方なんだと思います。
この前通院していた先生からも、私がステを使っていてウソをついてると
疑われたりしました。血液検査で脱ステ状態の人と同じ結果が出たらしいです。
そういうわけで病院を変えることを決めたのですが、いっそのこと
一度ステを試してみたいと思っていますが、どうでしょうか。
今まで何度もステを使いたい欲求に駆られましたがずっと我慢してきました。
どなたかアドバイスお願いします〜。
- 773 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/25 18:46 ID:GIFjXU63
- 短期内服、良い状態にして環境避難。
- 774 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/25 20:26 ID:tyk4D8ll
- >>772
私の場合もステロイドに対して拒否反応があったので、
発症より半年くらいステロイドなし、病院通いなし、でがんばってきました。
が、一向によくならず慢性化している症状を見て、何か違う方法が無いか、
自分が主治医をしていてはいけないのではないか、という疑問に押しつぶされそうになり、
誰かに助けを求めたい気持ちで病院の門を叩き、結局最低限のステロイド治療を
することになり、今順調に来ています。
>773さんが言っているように、短期使用して炎症が収まっている間に
原因と思われるものを排除して、肌の快復力を高める、というやり方が望ましいかと。
肌の状態や今までの経緯から見て、お子さんのアトピーの原因の大体の特定は出来ていますか?
それが出来ていないとステロイドを使って炎症を抑えても又幾日か立つと
元の木阿弥になりかねず、何度と無くステロイドを使う羽目になります。
ステロイドを使うタイミングは、原因特定が大体出来ていて、掻く事で悪循環から
脱せずにいると予想出来る場合だと思います。どうですか?
- 775 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/25 20:43 ID:UnhHR8D0
- 内服にはどうしても抵抗があるなぁ。
入院して密封法の外用、しかる後に保湿剤、ステロイドは使ってもWeakというのが理想なんだけど。
- 776 :金チョメ:03/08/25 21:25 ID:VdX7E4ml
- >771さん
東急ハンズにあるそうです。
http://webseeder.net/fabc/resume_komugi.html
↑ここ見てみてね。通販も載ってる。
うちは国産オーガニック小麦で普通のスーパーに
売ってるのとか、ジャスコなどである
オーガニックパンでいけてますが、
富山で見たバローっていうスーパーは品揃えが
すごかったですよ。どちらにお住まいなんですか?
時おりプロバイダと携帯が規制にかかり
書けませんので、お手すきの方フォローよろしく
です。(代行してもらいました)
- 777 :771:03/08/25 21:43 ID:YeVTaJsA
- 金チョメさん
ありがとうございました。ハンズ行って来ます!
私は関東に住んでいます。
まだあまり知識が無く勉強中の身ですw
早くパン作ってあげたいな〜
- 778 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/25 21:49 ID:ewrQgKvP
- 必ずしも外用が内服より安全とは限らない。
- 779 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/25 22:39 ID:27n9rZf4
- >>772
ジュクジュクは、イソジン消毒(お風呂前に)
又はマキロンなど
亜鉛華軟膏で良くならないのかな?
- 780 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/26 01:10 ID:slY3XAJ1
- >759さん
うちはキヌアパスタ使ってマス☆
お口に合うかどうかはわかりませんが(汗
お試しあれ♪(ご存知だったらスマソ)
- 781 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/26 01:42 ID:zEwcqPcf
- >>772
今どんな治療、塗り薬,などしてるのか詳しく書いてくれたほうが
レスもたくさんつくかと・・・。
- 782 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/26 05:15 ID:AVqiqdbx
- 食べ物やダニを取り除けば炎症はおさまってくるのでは?
- 783 :772:03/08/26 08:57 ID:7i2m+/BZ
- レスありがとうございます。
現在はムヒベビーにプロペトを少し混ぜて使っています。
顔以外のカサカサ&ブツブツにはムヒソフトを使用しています。
今年の5月から通っていた病院では抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、
酷い時は抗生物質の飲み薬と塗り薬では亜鉛華軟膏とM軟膏という
木酢液の入ったものもらいましたが合わず通院中もムヒベビー
を使ってました。もう長い間使い過ぎかもしれません。
生後3ヶ月からは漢方風呂とイソジン治療を続けて、良くなったり
悪くなったりの繰り返しでしたが、去年の春に激悪化して4ヶ月間
ドロドロでした。とりあえず漢方風呂は続けていましたが、漢方で
良くなったというより自然にマシになってきた感じでした。その時は
3ヶ月くらいでピークは越えたという実感があり、4ヶ月で顔だけ
ですがツルツルになるまで改善しました。
その後夏から冬にかけてはカサカサブツブツが全身にあるものの
調子が良く病院も通わず過ごしましたし、脱保湿もして
何も塗らない時期もありました。今年の春に再度激悪化
して現在に至ります。
去年と今年の違う所は、食物アレルギーが卵くらいになった
ことです。しかし現在でも肉や乳製品は少しで魚と野菜の和食
を心がけています。ダニは去年は数値に現れなかったので油断
していましたが今年はまだ綿の布団を使ってはいるものの
シーツを毎日替えたり、干す&掃除機で基本的なダニ対策は
しているつもりです。
それと症状が体一面にブツブツになったのが今年からです。
去年はお腹と腕はツルツルでしたが今年はそこが酷い状態です。
顔は去年と変わらずガサガサジュクジュクです。
- 784 :772:03/08/26 08:57 ID:7i2m+/BZ
- >>773さん
お子さんが順調に回復されてよかったです。
悪化原因はダニであるのは分かります。お盆の帰省中布団が変わった
ことによってとても悪化しました。しかし我が家で食事、ダニと気をつけて
改善してませんし、酷い時は何をしても良くならないのでは
ないか、ステで一時抑えて今のまま食事とダニに気をつければ
もうすこしいい状態になれるのではないかと考えるのは甘いでしょうか。
- 785 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/26 11:08 ID:N2KgaLfw
- 横レスですが、甘いと思います。
ダニなどの外的要素には気をつけて頑張っても限界がありますし、
ステでほんの一時良くなってもそれを維持すると言うのは至難の
業だと思います。
ちなみにうちの子は現在4歳ですが、生まれてすぐからジュクジュク
の超重症アトピーで、ものすごく厳しい除去食もしましたが全く効果が無く、
夫や夫の両親、私の両親の勧めでどうしてもいやだったステロイドを
3〜4ヶ月使いました。
それでも綺麗なのはほんの一時で塗っても塗っても間に合わないくらい
アトピーが噴出してきて、こんなに出てくるものをもっと強い薬で抑えることが
本当に治る方向なのかと、どうしても納得が行かずステロイドをやめました。
リバウンドは酷かったけど、針にかかりながら、感染症を起こしたら病院に
行こうと思っていましたが(言ったら絶対ステロイドを使わないことをあれこれ
言われるので冷や冷やしていました)、幸い感染症にはならず、4ヶ月を過ぎた頃から
段々と良くなりました。
今は何でも食べていますし、肌はやはり弱く汗疹などがすぐ出来ますが、それでも
また勝手に治っていますので治療は何もせずに放っています。
あの時、ステロイドに頼ってどんどん強くしていってたら今は無いんだろうなと時々考えます。
今も辛いでしょうが、ステロイドを使って泥沼になる方がもっと辛いと思います。
私もあれこれ模索しながらここまで来て、決定的にこれをしたらいいよ、という
方法があるわけではないので申し訳ないですが…
- 786 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/26 13:10 ID:e1M2kPqH
- 540 :心得をよく読みましょう :03/08/25 21:18 ID:VZPXNnNO
---------------------------------------------------------------------------
【板名】 アトピー
【スレのURL】 http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1055690567/l50
【名前】 金チョメ
【メール欄(省略可)】 sage
【本文】 >771さん
東急ハンズにあるそうです。
http://webseeder.net/fabc/resume_komugi.html
↑ここ見てみてね。通販も載ってる。
うちは国産オーガニック小麦で普通のスーパーに
売ってるのとか、ジャスコなどである
オーガニックパンでいけてますが、
富山で見たバローっていうスーパーは品揃えが
すごかったですよ。どちらにお住まいなんですか?
時おりプロバイダと携帯が規制にかかり
書けませんので、お手すきの方フォローよろしく
です。(代行してもらいました)
---------------------------------------------------------------------------
よろしくお願いします。
- 787 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/26 15:58 ID:7Er60Uzl
- >>785って乳児湿疹だったんじゃないの?・・
- 788 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/26 19:59 ID:ctPAXTdv
- >787
私もそう思う。あとぴって生後半年すぎないと診断されなくない?
785は子供をあとぴと思い込んでいただけじゃ?
- 789 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/26 21:30 ID:tuGZS9NC
- 脱ステしようと思った701です。
今日皮膚科で以前から気になっていた首と腕の白い部分
(肌が弱いせいかとおもっていた)を先生に診てもらうと、
白斑という病気だと言われてとてもショックを受けました。
免疫が関係してるといわれているとかで、
治療がとても難しく、何年もかかったり治らなかったり、
広がったりするようです。
で、結局治療がステロイド。
脱ステしようと心に決めたのは何だったのかと、
悲しくなってしまいました。
他にもアトピーと白斑のお子さんいますか?
今日はショックで暗い気持ちです・・・
自分のことばかり、すみません。
- 790 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/26 21:31 ID:UBRv2mhL
- >783=772
亜鉛華軟膏、イソジンも合わなかったんですね。
「M軟膏」の成分は何か分かります?
- 791 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/27 00:33 ID:CYWxCiu5
- >>741
うちも勧められました。<小児用プロトピック
3歳児ですがジュクジュクと眠れないので母子共に参ってしまって、
脱ステ1年半で断念し、半月前に1週間限定でステを使いました。
嘘のように綺麗になったのですが、案の定ステを止めて1週間で元通りです。
たいして掻いてないのに、すでに汁が出て来ています。
現在は、亜鉛華軟膏やタクトホワイトを塗っています。
あの綺麗な一週間はいったい何だったんだろう…と落胆しています。
目の周りが急にトビヒみたいになってきたので、抗生剤ももわらないと…
いつまで続くのか考えただけでイヤになります…
愚痴みたいでごめんなさい。
- 792 :772:03/08/27 00:53 ID:QTDlXOSS
- >>785さん
脱ステを乗り越えてご苦労なさったのですね。ちょっと上の文では
分かりにくかったのですが何歳の時点で良くなられたのでしょうか。
私は子供に対してはステを使用してないのですが、私自身に軽いアトピー
があり脱ステの経験があるんです。ですからステの怖さも治療の難しさ
も分かっているつもりなんです。
しかし子供の場合私と違い、症状も酷く範囲も広いので頭を抱えてしまって
います。もちろん2歳頃までは何がなんでもステは使わないという強い
意思があり、夫と夫両親に反発もしました。2歳までは食物アレルギーが
あったので、きっと腸が出来てきたら治まるのではないかと期待もしました。
最近は食事中の発作もなくなり喜ぶ反面、自然と治る期待も薄くなりつつ
あります。親にアレルギーがあるのですから治るなんて簡単な事では
ないのは分かってますが、少しでもいい状態を保てれば・・と思ってしまいます。
どちらにしろステを使うことになっても、しばらく使ってすぐ元の状態に
なるようであればステの使用は続けることはないと思うので泥沼になる
前に抜け出せるような気はします。ステを使うというより試してみるといった
方がいいかもしれません。
- 793 :772:03/08/27 00:53 ID:QTDlXOSS
- >>790さん
亜鉛華軟膏は合わないというより、酷すぎて効かないっていう感じです。
まだムヒベビーの方が効果がありました。イソジンもマキロンも
合ってはいましたが、それで改善するという感じではなかったです。
「M軟膏」については詳しく分からないので明日病院に電話してみます。
- 794 :銀:03/08/27 01:53 ID:+uXQxRwH
- >>772
ダニやハウスダストが原因だと、膝裏・足首が悪化しがちだと思いますが、
ふくらはぎから下が比較的状態が良いのだとすると、
衣類は考えられないでしょうか?
もちろん、洗濯機の黒カビ対策や、
洗剤対策はやっておられると思いますが、
しばらく、洗剤を全く使わず、洗濯ボールなどのみで洗ってみては。
春先等に、街路樹や田畑の薬剤散布後に通りかかって、
一時的な悪化があった場合、化学物質全般に反応しやすくなり、
落ち着くのにしばらくかかると思います。
顔のジュクジュクは、日光に関係して起こるということはありませんか?
カキコの内容を読むかぎり、
ちゃんとしたアレルギー検査をなさっていないように感じられます。
アレルギー検査も血液検査はおおよその目安にしかならないですが、
いちど、きちんとパッチテスト等を受けて、アレルゲンを特定なさってはいかがでしょうか。
ステロイドは免疫抑制剤ですから、アレルゲンが特定できても、
ステロイドで維持していると、肝心のアレルゲンセンサーが働かないので、
アレルゲンを特定し、除去して、効果が現れはじめてから、
ステロイドで一旦綺麗にはアリだと思いますけど。
それから、写真などを撮る場合、
一日二日限定で使う事までは神経質にならなくて良いと思います。
- 795 :銀:03/08/27 02:30 ID:+uXQxRwH
- 私、割と深夜に居ますが、
特に今夜は長男が状態よくて、昼間1人で痒がりもせず、
よく遊んでくれるようになったから、次男とお昼寝してたら寝過ぎちゃいました。
要するに、ステロイド皮膚炎だったんだなと思う昨今です。
幼児アトピーのウィークポイントである膝裏は割と綺麗だし。
でも、まだ皮膚は綺麗じゃないし、踵が時々じゅくるので、靴はけない日もあるし。
(でも、つっかけを履く様になってくれたので、抱っこが減ったのは楽)
汗は染みるし、悪い日は悪いですが、良い日はかなり増えました。
あと、足の裏の湿疹が消えてくれたらいいのに...
これは、骨に残ったステロイドの影響かな?
しつこく長引きそうなのが嫌ですね。
- 796 :くらら:03/08/27 02:31 ID:VWQH2A1W
- >755,760 愚痴にレスありがとう。救われた思いです。
>772
私はステ拒絶後、ステ内服させた母です。
アトピ治療は王道無しですので、ひとつの例でしかなく
しかも現在進行形ですけど・・・
ウチの子(現在1歳5ヶ月)。ステ内服(点滴も有り)2回して
その度に階段を登るように、一段階ずつ状態が良くなってきてます。
小さな我が子にステを塗ること、薬を体に入れることに激しく抵抗が有り
(それは今でも)、葛藤がありましたが、
ステのもつ副作用ばかりでなく、作用にも目を向けて
薬として子の「病気」を治す手助けをしようと考えました。
アトピー(重症乳児湿疹も含む)を「病気」と考えるかどうかは
ヒトそれぞれでしょうけど。
でも、ウチの子は確実に間違いなく「病的」に重症でした。
そしてその判断をするのは、やっぱり日々の生活を共にしている親だとおもいます。
使わないですむなら、一番弱いクラスのステでも使いたくない。
ステ利用の副作用、脱ステの厳しさを目にする度に
正直なところ怖くてたまりませんが・・・
で、今は二度目の内服終了後のリバウンドも終わり
内服前より、ずーっといい状態です。
といってもまだまだ重症の部類ですけどね。ステ外用は血が出るまで掻きむしって
しまうときに少々・・・あとは、好きなように掻かせてます。
あ、あとステ内服には主治医に信頼おけるかどうかも大事かも。
もちろん除去食は厳しく実行中。環境要因も出来ることから改善努力中。
以前がるるさんが書き込んでいた
「日々の生活の中で悪化要因ひとつづつ丁寧に排除、
良さそうなことを少しずつでも増やす」と言うようなことを心がけています。
- 797 :銀:03/08/27 02:58 ID:9eIv4kIq
- >くららさん
遅レススマソ。うちは初盆で大忙して、その後、ちょっと放心してました。
ジジババと同居は大変ですね。
うちの母も人に見せて回っていました。スーパーで、通りがかりの人にまで・・・
うちも同居じゃないですが、脱ステを理解して貰うのに苦労しました。
結局、脱ステしかけていた子供をお薦め病院に通わせて、
一ヶ月以内に薬のランクが上がったら脱ステするということを条件に納得させました。
でも、アトピー以外の事に関しては、祖父母、親族が頻繁に出入りする状況というのは、
誠に良いですよ。お年寄りや病人を見舞うこととか、語彙が増えるとか。
うちは、私より、子供の方が世間話が上手いくらいです。
アトピー研のほうの書き込みも読みました。
あの先生の返事は少し突き放したように取られたかもしれませんが、
先生は著書の中で、脱ステ医にかかることは、
何もしない根拠を裏付けするためにかかるのだというようなことをおっしゃってました。
今は急がれることはないと思います。
今は、親子共々、少しでも心身を健康に保つ事が大事かと思います。
気疲れしちゃったら、ここで発散してください。
- 798 :ママン:03/08/27 12:52 ID:G+6UAhgq
- >789
この方向でがんばろう!と決意したとたん、方向転換を
せまられると、落ちこんじゃいますよね。
我が家の場合は、ぜん息で入院することが何回もありました。
夜中の発作、休日の発作の場合、かかりつけでない病院もしばしば。
退院のとき笑顔で看護婦さんに「「アトピー」のところには、これ塗っときました」
と手わたされた「アルメタ+ワセリン」の容器に言葉を失ったこともありました。
同じ状況とはいえませんが、おたがい、がんばりましょう・・・。
とはいっても、ためいきばかりの日もありますよね。
- 799 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/27 14:44 ID:3i9/8t2n
- >789
うちの子もわきの下にベロっと皮がむけたみたいに白いところがあります。
最初はなんだろな〜、そのうち消えるか。
くらい思っていたんですが、少しずつ広がっていたので気にしていました。
あなたのカキコミをみて、少し検索してみました。
おそらくあなたと同じ気持ちです…
せっかく薬も内服もしなくていい位まで来たところなのに。
まだはっきりと境目が見えるほどではないけれども(かなり色白なので)
だんだん広がったり、はっきりしてくるんだろうな、と思うとウツです。
なんにしろパソコン見てウダウダしてても仕方ないので
病院に連れて行きます。
あなたの書きこみがなければ、もっと大きくなるまで放置していたかもしれませんでした。
ありがとう。
- 800 :コギャルとカリスマH:03/08/27 14:56 ID:DR6pQG7w
- http://www.asamade.net/
出会いカリスマ、即アポ、即出会い
○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
女性返信率も何処にも負けない
わりきり〜メル友・他色々
- 801 :789:03/08/27 15:20 ID:Dnp83R9I
- >798
レスありがとうございました。
本当にガックリ来てしまいました。
昨日から頭の中がこのこと一色になってしまいました。
子供の無邪気な笑顔を見ると今日は泣きそうになってしまいます。
>799
病院は行かれましたか?診察の結果いかがだったでしょうか?
799さんのお子さんが「すぐに治りますよ〜」
って結果だったら良いなと思っています。
そうしたら私も希望がわきます。報告、お待ちしてます。
- 802 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/28 10:28 ID:huN0qJhZ
- 1歳1ヶ月児の子ども軽度のアトピーです。
先日突発性発疹にかかったんですが、発疹が消えると上半身にあった炎症が
全て消えてしまいました。
それまでパルデスに亜鉛華単軟膏を混ぜたものを使っていたんですが、
塗らなくても全く平気です。
ただ、下半身は炎症が残っていて、こちらには薬を使っています。
今まで症状が軽くなったので軟膏を使わなくなると1週間くらいでひどくなるのですが
今回は1ヶ月経過していますが全く症状が出ません。
上半身のみ治る、というのはあるんでしょうか?ただ一時的に良くなってるだけなんでしょうか
- 803 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/28 12:09 ID:EiBATXj3
- >>802
うちの子(10ヶ月)もズート顔がジュクだったんだけど、1ヶ月前に突発性発疹にかかり
全身に湿疹が出て3日程で治まり、それ以降、顔の湿疹も殆んど無い状態になってます。
元々タマゴアレルギーですが又、時が来れば湿疹が出て来るんですかね?
- 804 :はじめて:03/08/28 12:27 ID:odVk+8wg
- 2歳半の子のアトピーは軽いのでそれ自体はアンダームで十分なのですが、
すぐにトビヒになって抗生物質を飲ませないといけないんです。
トビヒにならない予防法があったら教えてください。
このスレに出ましたか?自分で探すので、
過去にあったならどのスレにあったかだけでいいので教えてください。
- 805 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/28 13:10 ID:dm/5G1Ld
- >>803
突発だとかなり高熱になりましたよね?
うちも(1才)3ヶ月前に麻疹にかかって3日くらい40度の熱が出ました。
そうしたらいつの間にか湿疹がすっかり綺麗に!!
それからはずーーーっと綺麗なままなのでしばらくは大丈夫かもしれませんよ。
ちなみにうちも卵アレルギーです。
- 806 :す〜ぺいま@んさし無名:03/08/28 14:09 ID:wmz12Xna
- >>804
体を洗うのに石鹸を使わない
生活で除菌グッズ使わない
>>805
「火事場のバカ力」ホルモン、自前のステロイド分泌濃度が増えたため
- 807 :ぴんが:03/08/28 14:58 ID:3keuOcH+
- 乳製品アレルギーってすべての乳製品に出るわけではないですよね?
うちの場合(検査はしてません)
反応あり(蕁麻疹) 牛乳、ヨーグルト、練乳
反応なし バター、チーズ、食パン
それを小児科の先生に話したら「牛乳アレルギーだったらすべて出るんだ!
そんなのはアレルギーじゃない。風邪で蕁麻疹が出ることもある」と一喝。
みなさんのご意見を伺いつつ、かかりつけ医を変えようと思います。
- 808 :772:03/08/28 15:03 ID:XgrCb7o1
- >>銀さん
色々なアドバイスありがとうございました。今まで洗剤はシャボン玉
を使用していましたが洗濯ボール試してみます。洗剤と水の節約にも
なりますし一石二鳥ですね。調子の良い時は合成洗剤でも大丈夫な
場合もありましたし、去年までは足首は象の足のように酷かったので
衣類の影響があるかは分からないのですが、洗濯ボールが一番安全
なのは間違いないですよね。
顔のジュクジュクが日光に関係しているか分からないのですが、
最近まで綺麗だった腕をわざと日焼けさせるようにタンクトップを
着せたとたん(もしかしてツベルクリンを受けた影響か?)
腕に一気に湿疹ができました。部分的にジュクジュクしているところも
あります。いままで日光は全く関係ないと思ってましたが、
もしかしてあるのかもしれません。
パッチテスト、受けたことがありませんでした。
ステを使う使わないにしろ病院は変えるつもりだったので、
新しい病院でまずテストしてもらおうと思います。
ステ使用については774さんのご意見と同じアレルギーを特定して
からでないといけないということ、よく分かりました。
- 809 :772:03/08/28 15:04 ID:XgrCb7o1
- >>くららさん
ステ内服に踏み切られるまでのお気持ち察します。病院ではステを
使わないのは親の勝手だと罵られ、こういうネット上ではステを
使う親は虐待みたいな意見もあり私もその間で何度も揺れました。
昔は私もステを使うなんてもってのほかという考えでしたが、
アトピーも千差万別、軽い子もあれば超重症級の子もいるし
その意見を一つに絞ること事態おかしなことですよね。
うちの子も1歳半の時が一番大変でした。とにかく一日中痒がっていました
し、うちの子もその当時は病的だったと思います。今もそれなりに酷い
割りに遊びに夢中になっている時は痒みを忘れているようで、1年前に
比べて随分と楽になりました。しかし保育園の事などを考えるとついつい
焦ってしまっているような所もあるのかもしれません。
もう一度よく考えてみます。
お子さん早く薬ナシで安定されますように・・・。
>>790さん
「M軟膏」の中身はモクタール、亜鉛華、プロペトでした。
- 810 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/28 15:10 ID:EiBATXj3
- >>805
38〜40℃の熱が2〜3日続き食欲が無いので病院で点滴しました。
このまま良くなれば良いんですけどね。
- 811 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/28 15:22 ID:trDo/CCi
- 一時保育の登録に市役所へ行った。
4ヶ月検診のところの乳児湿疹のチェックを見て、いやーーな顔をされた。
(その後アトピーと確定した)
実際保育所に見学とか行っても嫌がられるんだろうな。
食物アレルギあるし。
はぁ・・・
- 812 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/28 16:06 ID:VuDLC+5O
- >809=772
モクタールもダメでしたか・・・。
何か他に原因があるかもしれないですね。
- 813 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/28 16:51 ID:4scceoFn
- 【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
- 814 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/28 22:09 ID:kxurjDit
- はじめてこのスレ読みました。
4歳の息子がとびひでステロイド入りの軟膏と抗生物質をのんでるんですが、
それでも、ステロイドのリバウンドってあるんですか?
息子は軽いアトピーです。(でも、とびひの時にステロイド使うくらいで
普段は使用してません。)
- 815 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/28 22:35 ID:8MMUUx8D
- >>814
とびひにステロイドは、いくない。
ステロイドはとびひにとっては餌だから。
むしろ、市販の消毒薬+亜鉛華軟膏が最良。
抗生物質の常用は腸内環境を荒らし、
アトピーを助長する。
ステロイドで治る程度のとびひなら、
抗生物質もステロイドいらない。
(もちろん抗生物質物質入りのステロイドなら、それなりの効果はある)
ステロイドは、どう使っても止めるときに一旦じゅくる。
そのときにステロイドを上塗りして綺麗にしようしないで、
ジュクジュクは頑張って凌ぐ。
極短期の使用なら、それで問題はない。
(1週間程度、1日1回までぐらいの量なら)
いろいろ詳しく知りたいなら、こちらを精読のこと。
▼子供がアトピの人書いてね〜重要メモ帳編▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1054224988/
- 816 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 11:26 ID:OPO8/m3h
- >>811
差別だよねー
アトピーだと子供も預けられないのかっちゅーの!
世間の目は色々冷たいよね・・・・
普通(一般的につるつるの赤ちゃん)と違うのがそんなにいけないことなのかって
思っちゃうよ。
どこ行ってもアトピー?と聞かれていいかげんやんなるよ。
毎日治そうと思って努力してるのにさ・・・
- 817 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 12:09 ID:Khfsjhbv
- 同じ「とびひ」でもステロイドを使わない場合と
使わないと治らない場合があります。
- 818 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 18:22 ID:7HpX6G2+
- >811
私も保育園面接行ってきました。
うち(11ヶ月息子)はかなり重症のアトピーなんですが
園長さんも栄養士さんも「アトピーの子はたくさんいるから大丈夫。
食事も特別に作りますから安心して」といってくれてほっとしました。
役所の人はやなかおしても現場の人はやさしいですよ。
- 819 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 19:03 ID:eUlYwYlk
- 病院で出された薬が抗生物質とステロイドを混ぜたものだったので、一切塗らずに市販のポリベースって言う塗り薬でひどいとびひが直ったよ。
飲み薬は飲まなかったんですけど。キレイに治りました。
- 820 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 19:12 ID:0+qQZjcj
- 一般的に感染症にかかるとアトピーの湿疹がましになるのではないでしょうか。
これは免疫のの機構の問題で、
体内のステロイドの働きでは無いと思いますが、
いかがですか?
恐らく顆粒球とリンパ球の相互関係が変化する身体と思うのですが。
一般的にはTh1やTh2と呼ばれているものでしょう。
- 821 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 19:19 ID:0+qQZjcj
- 子どもの時にステロイドをいかに使わないかは、
やはり成人期のアトピーを予防する上でも重要でしょう。
リンパ球型免疫が優位である幼児期には、
どうしてもアレルギー疾患が起こりやすいものです。
この時期にリンパ球などの副交感神経支配の免疫を抑制する意味でも、
日中に身体を少しでも動かすような交感神経の緊張を起こしておけば、
夜間の痒みが少しづつですが軽減されます。
乳児では難しいですが、
幼児ならやはり身体を使った遊びをさせるべきです。
これの繰り返しで免疫系統がほぼ完成される15〜20歳では、
ほぼアトピーは治るのではないでしょうか。
- 822 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 20:22 ID:u0vdfN4H
- しらすを食べさせるだけでこんなにもドキドキするなんて。
皆さんも同じなのかな。
食べ物あげるのが怖いなんて、切ないです。。。
- 823 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/29 21:03 ID:eSZAZTtb
- >822
食物アレルギーの原因はやはりタンパク質が分解されずに吸収される
為、異物と認識されるわけでアミノ酸になれば症状はでません。
ペプチド状態だからです。
今の時期なんかは「梨」などと食べるといいですよ。
タンパク質を分解する酵素の働きがあります。絶対反応しないではなく
緩和するレベルなんですけど、昔はたくさん食べた記憶があるなぁ。
おなじ働きがあるものとしてパイナップル、キィウイなんかあります
あの「酢豚」にパイナップルはその点で最高なんですね。
- 824 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 21:10 ID:u0vdfN4H
- ケーシーさん
レスありがとうございます。
そうなんですか!そうと分かれば梨買ってきます。
少しだけでもいい、安心が欲しいです。
- 825 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/29 22:08 ID:Imzg/3iP
- 今日バナナあげるのにドキドキしましたよ。
湿疹出なかったから○
10ヶ月の子
- 826 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/30 12:43 ID:tjgX63C7
- 南国フルーツの酵素が腸の粘膜をとかすと、そんな話がなかったかなぁ。
記憶違いだったらごめんなさい。
でも、乳児にパイナップルとかキウィは上げないほうが
いいんじゃなっかった?
- 827 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/08/30 13:30 ID:eSCpbHqh
- タンパク質を分解する酵素が多く含む食品はたとえば
離乳食に使うとか乳幼児に朝食代わりにそれだけ毎朝
食べるのは良くないしご指摘のとうりとおもいます。
蒲鉾を半日つけて置くと蒲鉾の一部が溶ける位ですか
らね。
韓国の焼き肉では梨をすってタレにつけた焼き肉は柔
らかくて美味。翌日も胃腸がもたれないそうですね。
- 828 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/31 00:08 ID:we4kQ8c/
- 子供(2歳)にビオチン摂らせてみようと思うんですが、やっぱり病院
でもらう方がいいのでしょうか。アメリカビタミンショップのタブレット
なんていいかなって思ってるんですが・・。
- 829 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/31 00:28 ID:zDf3KIKb
- 結婚してる時点で人生の勝ち組だよね。
ムラムラしたらHできるし、
なにより自分を愛してくれる人がいるんだから。
アトピーも気にならないくらい幸せだと思う。
- 830 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/31 03:17 ID:+j5yFMLD
- え〜っと、結構前に書き込んであるTh1、2ってのは、
医学用語では第一肋骨と第二肋骨のはず・・・。
私は子供の時にアトピーで成長とともに免疫力がついて
食生活や睡眠、ストレスに気をつけて、漢方で治したの
ですが、アトピーにはどうも活性酸素がいけないってみ
えてきた。
- 831 :名無しさん@まいぺ〜す:03/08/31 07:16 ID:KLxvpHEe
- 活性酸素自体は必要なものです。
- 832 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 11:49 ID:FeAoNvV2
- >>828
確か、ビオチンのスレあったよ
でもビオチンとあともうひとつの成分(何だったか忘れたけど)
も合わせて摂取しないと効果ないとの説も。。
接取し続けないといけないので子供の本来の
生成する能力の成長を阻害するのではないかとの考えで
我家ではやめましたが。。
アレルギーの小児科の主治医にも相談しましたが
以前、処方してましたがあまり効果ないと判断したのでやめたそうです
ビオチンはよく聞きますが子供にはどうでしょう?
このスレで詳しい方レスお願いします
- 833 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 14:35 ID:bYDheE6G
- アトピーの子むけの食用油ってシソ油とかグレープシードオイルでいいんでしょうか?
1才の子をこんど保育園にあずけるんですが、油を使った料理がでるそうで
その時に使える油を指定してくださいと言われました。
今まで油脂類は一切与えてないので何をあげたらいいものかと。
ちなみに家にあったキャノーラ油をほんの少し使ったら湿疹が全身に出ました(涙)
- 834 :ケーシー ◆boczq1J3PY :03/09/01 15:05 ID:z02xXTOW
- >833
リノール酸を多く含む植物油
サンフラワー油、大豆油、コーン、ひまわり油、そしてグレープ
シードオイル。
以前は肌にOKだったんですが不飽和脂肪酸は酸化しやすいので
摂りすぎはアレルギーにはよくない。
グレープシードは低カロリーでコルステロールの関係でダイエット
とか中性脂肪が高い方なんかに向いてると思いますよ。
αーリノレン酸を含む「シソ油」がいいですよ。
- 835 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 16:33 ID:QGh0iw5I
- 5ヶ月の息子なのですが、3ヶ月検診のときに、アトピーと
言われて、医者に行くように、進められました。
私なりにいろいろ考えて、近くに信頼できる医者もいないし、
いまだに、医者にかかっていません。
そろそろ、予防接種を開始しないといけないのですが、
アトピーでも、予防接種は、大丈夫なものでしょうか?
接種の時に、また、医者にかかるように、怒られちゃいそうで・・・
やはり、アレルギー検査くらいは、したほうがいいですか?
- 836 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 16:51 ID:Hvgk0v8n
- 乳児湿疹ではないの?
- 837 :833:03/09/01 17:00 ID:bYDheE6G
- ケーシーさん、レスありがとうございました。シソ油がいいんですね。
グレープシードオイルは私の勘違いだったようです。
お聞きしてよかったです。
>835
うちの場合は予防接種のときに「病院行ってる?」って聞かれるだけです。
「行ってます」と言えばそれ以上は聞かれません。
- 838 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 17:19 ID:QGh0iw5I
- 837さん、ありがとうございます。
肘と膝のじゅくじゅくが、半袖だと、けっこう目立つので・・・
耳切れも、両方あって、よくなったり、悪くなったりです。
ここを読んで、ポリベビーとムヒベビーで、しのいでいます。
医者に行くと、何でこんなにほったらかしに!!!
と、おこられそうで・・・検診のときに、そんな感じだったのです。
気にしないで、予防接種にいってみます。
- 839 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 18:06 ID:jJ0UTaD7
- スーパーの豆腐コーナーでにがりが売っているのでお風呂に10cc位
入れるといいですよ。
- 840 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 18:15 ID:QGh0iw5I
- ありがとうございます。大きいお風呂でいいんですか?
- 841 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 18:59 ID:nxq/2FbF
- ビオチンについてですが、天然と人工のものは吸収が違うとかで、
人工の物でないと意味がないそうです。
また、普通薬局で売られている様な物は天然だそうで、この治療を
するならきちんと病院で聞いて処方されるのが良いかと。
>839
にがりを入れてお風呂にはいると、アトピーでなくても肌がつるつるになるし
美容効果があって良いかと思います。
ただ、アトピーの場合その後真水で洗わないと、塩かぶれみたいな状態になって
換えって悪化する可能性があるので気を付けて下さい。
- 842 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 21:09 ID:QGh0iw5I
- わかりました。ありがとうございました。
ふと、思ったのですが海水でも、効果ありますか?
不衛生なので、だめでしょうか?
うちは、海のそばなので・・・
とりあえず、にがりを、買って、ためしてみます。
いろいろと、ありがとうございました。
- 843 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 21:20 ID:p0LrNTpc
- >>835
乳児なら食べ物アレルギーを持ってる事が多いです
予防接種は卵の成分やゼラチンを使ったものもあります
小児アレルギー科なら安心して受けられると思いますが、、
- 844 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 22:04 ID:DAm9+j16
- 1歳7ヶ月の子供(卵と小麦アレルギー)をもつ母親です。
実家に行ったときにどじょう(1さじ)をあげて10分もしないうちに、
おなか、腕、ももにじんましんがでました。
以前うなぎをちょこっとだけあげた時も口のまわりが赤くかぶれた
ようになったことがあります。
しらすや鮭などの魚にはアレルギーを起こしたことがなく
血液検査でも魚はだいじょうぶでした。
そういう場合でも川魚だけにアレルギーを起こすことが
あるのでしょうか?
どなたか同じような経験をした方いらっしゃいませんか。
- 845 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 22:12 ID:nxq/2FbF
- >842
海水は効果があると思います。
息子の場合はすごく効果がありました。
ポイントは、なるべく綺麗な海に連れていって上げること、
入った後はすぐに真水で洗うこと。
入っている時は赤みが増しているように思っても、
真水で洗い、しばらくたつと、傷の回復が見受けられました。
飽くまでも息子の場合ですから、みなさんに当てはまるとは言えない。
しかし試してみる価値はあると思いますよ。
- 846 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/01 22:16 ID:utaa3Thr
- はじめまして、1歳10ヶ月のあとぴ息子のことで、皆さんのご意見をお聞かせください。
子供の症状は、卵・牛乳・小麦その他いろいろの食物アレルギーですが、
ここ半年は、除去食のおかげで、じゅくじゅくはなくなっています。
ステロイド(過去半年前に3ヶ月使用)も保湿剤も使ってないため、
肌はかさかさで、ひじ・ひざ・くるぶし・てくびなどは引っかき傷が
絶えず、体全体もよくぽりぽり掻いています。
それで、お聞きしたいのは、来月の後半に石垣島へバカンスへ行く予定
なのですが、紫外線・プールの塩素・海水(塩分)など、心配なことが多く、
どうしたもんかと悩んでいます。 おなじあとぴ子をお持ちで、南の島へ
出かけられたことのある方など、なにかアドバイスをいただけないかと思い、
書き込ませていただきました。 やはり、きついのかなあ?
- 847 :846:03/09/01 22:18 ID:utaa3Thr
- >>842さん かぶってしまいごめんなさい。
- 848 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 06:48 ID:/myUevOn
- うちも8月後半に海で少しでもよくなればと思い沖縄に行ってきました。結果としては3泊の旅行で少しだけ傷が悪化しました。
傷がしみて海にもほとんど入れませんでしたが、貝殻を集めたり、やどかりやかにを
捕まえたり海遊びは満喫してきました。紫外線は確かにきつかったので、日中長時間海にいるというのは
絶対にやめたほうがいいとおもいます。プールもあがったらすぐシャワーをさせて、
うちの場合は強酸性水で消毒しました。あまり参考になりませんが、ご旅行楽しんできてください。
- 849 :ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/02 08:09 ID:GghDsWMM
- トリップを解読されました。
これに替えます。
- 850 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 09:08 ID:msV3mXrG
- >>846
適度な紫外線はアトピーに良いが急激に焼くのは避けるべき。
対策は、行く前にちょっとずつ焼いて肌を黒くしておく。
海水が傷にしみるのは無問題。
- 851 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 09:15 ID:aHsp7kQ9
- ::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::.. .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::... .: . . _.∩_ ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::... ヽヘ;;. 人丿ス :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
: :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;.. 从 θ斤:エh u .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::. __ 《Y》_ ∪レ..... 弋| :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::... .uヘ人iイ . (. .」_ ノ ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:.. (∨ヘ |....|: .) .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.... .|;|レ' .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
、 ._ _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
⌒ ⌒ ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::. ..:: :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
:;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::. :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
- 852 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 09:25 ID:dIw4/TpV
- 6歳児、アトピ歴6年、中程度。
うちも海でゲキ回復するタチです。
しかし、我が家から海は遠い。一年に3日行くのが精一杯。
>842さんうらやましいです。
で、うちの子にはニガリ最高にいいです。
麦茶二リットルに対して3ccほど入れて飲用に。
保湿ローションにも0.5%添加してます。
(どちらも水溶液のもの@藤田食品)
ちなみに、知り合いの成人アトピーさんは、海に入ると悪化するタチ。
ニガリも全然だめでした。
なんでもそうだけど、ホントに人によって、合うものが違うと実感。
最終的に人体実験しかないのが悲しい。
- 853 :金チョメ:03/09/02 15:41 ID:BoxAgver
- >846
420-442参照
>844
サバにかぶれやすいように、川魚に反応しやすいのかも。
- 854 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 20:41 ID:Z55m5e/7
- 最近汗かぶれを起こしている様子の息子。
ずっと乾燥アトピーだと思っていたのですが。(冬場は確かに乾燥してた)
最近それに気づき、汗を掻いたらかぶれが出る部分を濡れタオルで
拭くようにしたんです。・・・が、昨日使用した湿ったタオルを今日もう一度
使ったら、すごいかぶれた・・!かびが生えてたのかい?!そんな様子はなかったけど。。
この一件で、タオルで拭くのに刺激があるのか、一晩湿らせていたタオルがいけなかったのか
なんなんだろうと疑問を。くだらなすぎる悩み(鬱)
でも、汗かかせたくてクーラーはなるべく使いたくなく、汗かき息子は汗をずっとかいている
状態で、そのたびにシャワーって訳にもいかず。タオルでふく、、良い案だと思ったのに。。
こんな経験された方いませんか?
- 855 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 20:57 ID:CHU8EEFb
- 一晩たった塗れタオルなんて、ダメすぎに決まってるでしょー。
ばい菌とカビと腐った汗。
そりゃ痒いわ。
- 856 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 21:06 ID:Z55m5e/7
- すんません、、ですかね(汗)
もうちょっと説明すると、よくばしゃばしゃ洗って干しておいたような状態で、
翌日さらにばしゃばしゃ洗って使ったんで大丈夫かな、なんて甘過ぎか!?
普段、風呂上がりのタオルを二度使いするんですが(不潔かしら?)
そのノリだったんですけど。。アホ親認定、逝ってきます(泣)
- 857 :ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/02 21:24 ID:wMpA0bWu
- >854さん
ところで赤ちゃん?何歳ですか。
拭きすぎて皮脂を奪ったり。
皮脂膜を傷めてるかとおもいますよ。
年齢で相当変わるのでなんともいえませんが。
クーラーはお子さんに取って短期的にはいいですが
長期的には薦められません。
- 858 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 21:31 ID:Z55m5e/7
- >ケーシーさん
二歳、もうすぐ三歳です。
汗をそのままにしておくと汗かぶれをし、
拭くとかぶれて、もしばい菌等が原因じゃなければ、シャワーも
皮脂を奪うから駄目だろうしなぁ。
ずっと乾燥させてはだめだ、という気持ちに駆られてシャワーは
一日一度にしていたんですが。最近それが悪化の原因では?と思って
シャワー二回朝晩にしたら調子がよいんです。
いずれにしろ、汗かいたからタオルで拭くのは刺激もあるでしょうし、
良い方法ではないと言うことですか寝。反省します。
- 859 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 21:59 ID:CHU8EEFb
- そのくらい洗ってれば普通は大丈夫と思うよね。
アトピー皮膚は、本当に些細なもので痒い。
汗かいて拭かないよりは、汗を拭き取った方が良いかもしれないけど、
拭いても痒みがあんまり取れないんだよね。
さっと水で流すと、すっと痒みが止まったりするんだけど。
拭くなら、清潔なタオルを冷たい水で絞って、軽くポンポンとたたくようにね。
- 860 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/02 21:59 ID:RKP7YvM/
- 色白ー。こういう清楚な人妻さんもいいですね。
パンパンピストンしてくうちに白い肌がピンク色に染まっていくんですよねー。
ちょっと濃い目の陰毛は情が深い証拠!
きっといろんな男性達をこのオマンコで幸せに包んでくれることでしょう。
人妻万歳!!無料動画をみてね。
http://www.excitehole.com/
- 861 :ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/02 22:12 ID:VGEu6FQG
- >858
あれ、その年齢ですか。赤ちゃんかとも思いました。
クーラーについての考え方なんですが誤解されるといけないないんで
赤ちゃん誕生月によってアトピーになる子のデーターもあるんです。
4月生まれの子は少なく11月生まれを頂点としておおいデーター
もあります。
皮膚のトラブルとしては秋から冬にかけて生まれた赤ん坊は快適な
ので楽なんですが、結果的には良くないし一番困る4〜5月生まれ
が逆にいいんです。
生まれて熱くてオギャオギャして冬は乾燥して困るのがいいデーター
になるんですね。
恐らく「自立神経」が赤ちゃんの頃から鍛えられる方がベストという
事だと言ってるのでしょう。
ですからエアコンについては申し上げました。
シャワーに関しては「当て拭き」してこまめにやれば効果がでます。
あまり気にシナイで下さい。
私の表現があまりに断定的だったかとおもいます。
- 862 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/03 00:23 ID:Y0oXes85
- ビオチンについて質問した者です。
やっぱり病院でもらった方が安全ですよね。
けっこうどの病院でも出してもらえるものなのでしょうか。
どちらかといえば総合病院の方が内科もあって出してもらいやすいですかね。
- 863 :くらら:03/09/03 01:26 ID:2UAp//TA
- >797銀さん
同居問題は奥が深くて・・・まあ、良いトコ多く見て頑張ります。
アトピー研のこと、いろいろありがとうございました。
F先生のコメントについては、突き放された・・・ではなく
逆に「力ぬいてごらん」と肩をポンと叩かれた感じで受け止めました。
どうしても目の前の症状に振り回されがちでしたが、
視点を上げて見ることを教わったように思います。
半年前から比べて◎なので、「よし!」です。
一度F先生にはお会いしたいので、ほくろ取りにいこうかな??
ウチの子ですが、2週間ほど前から
「ビオフェルミン」飲み始めて劇的に症状よくなりました。
抗生剤飲むときの一時的だったんですが、今は常時飲めるように
処方してもらってます。
ビオフェルミンがアトピーに効く!?やっぱりビフィズス菌ですか??
- 864 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/03 10:59 ID:AzKo7zmU
- お子さんの髪型について質問です。
坊主のほうが症状は良くなるのでしょうか?
うちは薄くて少ないので生まれてから伸ばしっぱなしなんですが、
坊主にしてしまった方が良いでしょうか?
皆さんのお子さんはどうされてますか?
- 865 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/03 11:16 ID:G3Mr8Asr
- tesu
- 866 :ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/03 11:35 ID:hTTKXy3L
- >862
病院自体が扱わない所もありますよ。
総合病院が大きいからと言ってあるとは限りません。
むしろ逆で全科の薬を扱う薬局はパンク状態で在庫(種類の圧縮)を
行ってます。
現在、院外薬局が殆どだと思います。事前にTELして薬局に確認し
たほうが徒労に終わることがないと思います。
@ビオチンドライシロップ「ホエイ」
Aビオチン散剤「フソー」 「」はメーカー名
2歳だと@に該当になると思います。
- 867 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/03 12:38 ID:hKCdmXrW
- 4歳の子供が夏風邪をひき、小児科で抗生剤を処方されました。
抗生剤を飲ませると、飲ませ終わってアトピーがひどくなると
聞いた事があるので、なるべく飲ませたくなかったのですが、
熱が40度以上になり、仕方なく飲ませています。
やはりあとでアトピーはひどくなりますか?
ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。
また、少しでもひどくなるのを防ぐ方法をご存じでしたら、
併せて教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 868 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/03 12:43 ID:geCOz7EC
- 乳酸菌を同時に摂るとか・・・
抗生剤でおなかの良い菌まで死んじゃうから。
というか、子供のアトピーに乳酸菌類はずっと飲ませて
有効だと思います。
熱や風邪でアトピーが良くなったり、酷くなったりは
ケースによると思います。
あと、副腎にビタミンC、パントテン酸が有効かと。
風邪などの緊急事態には体内の副腎ホルモンが消費されるから、
風邪後の悪化を防ぐために副腎にいいものを摂りましょう。
ミネラルも有効ですよ。
- 869 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/03 15:38 ID:hKCdmXrW
- >>ケーシー様
早速の御回答ありがとうございます。
意識して摂らせるようにしてみます。
乳酸菌というと、ヨーグルト(無糖)とかでもいいのでしょうか?
- 870 :ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/03 16:25 ID:hTTKXy3L
- >869
あれ、JKさんと間違えてないかな?
まあいいけどその無糖タイプがいいですよ。
今私が気に入ってるのが名前が忘れたけどビフィズス菌をマイクロ
カプセルに閉じこめたやつ。
ビフィズス菌は殆どが胃酸にやられるそうだね、それは腸でカプセル
が溶けて送り出す仕組み。
1品ものと3連パックもあるよ。
- 871 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/03 16:28 ID:hKCdmXrW
- >>ケーシー様
す、すみません。
いつもお二人のレスはチェック&コピペなどしているものですから…
混同してしまいました。
あらためて、ありがとうございます。
薬局に行って探してみます。
- 872 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/03 16:42 ID:geCOz7EC
- あ、ケーシーさん代返ありがとうございます。
ヨーグルトは確かに無糖でいいですけど、
現在の調子を考えて、ケーシーさんがおっしゃるタイプの
方がいいかと。
体調により、ヨーグルトで反応しちゃまずいですから。
体調が戻って、ヨーグルトを試してよかったら上げるというのも
いいかと。
- 873 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/03 22:56 ID:PbHYICyJ
- 生後4ヶ月〜9ヶ月ぐらい迄、顔の湿疹ジュクジュクが酷かったんですが、
ここ1ヶ月ぐらい湿疹が出なくなりました。
元々たまごアレルギーですが体には何も出てなかったんですが、これってアトピーですか?
また冬場の乾燥次期になると出て来るのでしょうか?
今日で11ヶ月になり1歳までカウントダウンです。
- 874 :862:03/09/04 09:39 ID:Eqmu97nT
- >ケーシーさん
レスありがとうございました。
無駄な通院をする羽目になるところでした。
ステは使うように怒られ、ビオチンはもらえず・・なんて感じに。
- 875 :867:03/09/04 09:46 ID:M1KvbSge
- >>JK様 ケーシー様
ありがとうございます。
昨日、薬局をいくつか廻ったのですが、
マイクロカプセル入りのビフィズス菌はありませんでした。
商品名が分かりましたら、教えて頂けますか?
よろしくお願いします。
- 876 :名無しさん@まいぺ〜す :03/09/04 10:15 ID:Pyd3dW+J
- 10ヶ月の男の子です。卵アレルギーで7ヶ月まで顔に湿疹が出たり
引いたりの繰り返しで、8ヶ月からほとんど出なくなったので消化器官が
成長したものと思ってました。が今朝の朝食後、目の周りが真っ赤にに
ふくれるほど掻いているのです。食べたものは、初めてではありません。
チーズトースト、バナナヨーグルトです。まちろん卵抜きのパンです。
何がいけなかったのでしょうか?あとアレルギー反応が出た直後は子供に
何をしてあげたらいいのでしょうか?とりあえずタオルで冷やして、ぬり薬
(非ステ)を塗ってあげました。
- 877 :ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/04 12:10 ID:MQN8phPR
- >867
「ビフィーナ」です。森下仁丹と共同開発してビフィズス菌をマイクロカプセル
に閉じこめて腸に送り込むものです。
プロバイオティクスで砂糖とオリゴ糖が入っています。
他、この板の推薦は
同じくプロバイオティクスで無糖
「タカナシのLGG」ですね。
大手のスパーならあると思います。
今週の「週間女性」ではヨーグルトで腸内細菌の働きをよくすると屁が臭くない
と載ってました。
オナラの臭いで効果を確認するといいかも?
- 878 :ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/04 12:46 ID:MQN8phPR
- >876
アナフィラキシーなど即時型なら別ですが食事によるアレルギーの場合は
ほぼ7〜12.13時間ごに表れます。
その場合なかなか特定が難しいですね。夕食が原因かもしれないし、手に
ミクロのハウスダストが付着して目を擦ったときについて症状がでたとか。
対処のほうはそれでいいと思います。他に子供用目薬があるなら目と肌に
つけるのもいいですよ。
子供用なら抗ヒスタミン剤(かゆみ止め)と消炎と軽い殺菌剤が入ってます
酷い様なら病院へ、抗ヒスタミン剤の内服と外用軟膏(ステだろな?)をだ
してくれますよ。
- 879 :867:03/09/04 15:37 ID:M1KvbSge
- >>ケーシー様
ありがとうございます。
探して飲ませてみます。
オナラでチェックですね!!
- 880 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/04 16:29 ID:GcaZQ38V
- >>ケーシー様
早速のご返答ありがとうございました。
お昼寝をしたら目の周りの赤みはひきました。適度に非衛生にしているの
ですが、食事の前は必ず手を洗わせるようにします。
あと寝る前に必ず頭・顔・首などをゴシゴシ掻きながら眠っていくのですが、
見た目には何もできていないのにどうしてなのでしょう?
汗ばむ季節でも肌は乾燥するのでしょうか?
- 881 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/04 16:32 ID:GcaZQ38V
- ↑876です。
- 882 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/04 20:50 ID:wyskbCPj
- >>880
うちの子も10ヶ月の女の子で卵アレルギーです。
880さんの息子さんと同じく8ヶ月くらいから綺麗になりました。
足首の湿疹はまだありますが。
うちも寝るときに必ず頭や顔をゴシゴシしますよ。
痒いのかしら?とずーーーと不安に思っていましたが
湿疹が出来てるわけでなく、掻いた後に赤くなるわけでもないので
これはこの子の癖なんだと思うことにしました。
- 883 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/04 21:35 ID:CMT0FVjF
- うちも8ヶ月@卵アレルギーです。
湿疹はほとんどなくなりましたが
やはり寝るときや不愉快な時には顔と頭をごしごしします。
癖なのかなぁ・・・
- 884 :JK ◆gGeOuoKNWk :03/09/04 21:57 ID:GSSXYZ5m
- 眠たい時は大人でも目をこすったり、ぼりぼりしちゃいますよね。
それは副交感神経に変わるからだと言う説があります。
おなじく、アトピーはお風呂やご飯のあと、
副交感神経に変わる時(ほっとやすらぐ時)などに、
痒くなったりします。(血流の変化も大きいと思います。)
自律神経は大人になっても崩れやすい人(ストレスが続く、
慢性的な病気等)が、いますが子供はなおさらだと思います。
小児鍼でもやっている、頭頂部から下へ下がるマッサージや、
足裏マッサージなどで、自律神経を鍛えるのもいいかと思います。
- 885 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/04 22:00 ID:2NPxFKWH
- 眠いと体温が高くなるから痒いんじゃない?
心配しなくて大丈夫だと思いますよ。
また今暑いしね〜(^^;)
- 886 :ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/05 07:58 ID:uz27MneX
- 885さんのレスは正しい、けどJKさんのレスも正論。奥が深い。私も
子育ての貴重なスタンスとして考えてる。
副交感神経にスイッチングしただけで非常に痒がるアトピーの大人がと
ても多い。
交感神経が働いてる時にストレスを感じる軟弱な体質と気質にあると思う。
例えば赤ちゃんでも夏にエアコンの効く部屋でいつも快適、あせもも出ない
環境より暑くてオギャオギャしてあせもがでてしまう環境の方がむしろ長い
視点で見るととてもいい。
- 887 :883:03/09/05 11:06 ID:wfDRagDu
- なるほどぉ。JKさん885さんケーシーさんありがとうございました。
自律神経を鍛えれば痒みはなくなるんですかね。
- 888 :ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/05 12:32 ID:eyDcKLcv
- >883
>>861の内容で述べてる事がそうなんですが。傾向としてあります。
冬に生まれた赤ちゃんの方がスキントラブルは少なく4.5月に生ま
れた赤ちゃんのほうがトラブルが多く困るのですが、アトピーの発症
率は4月の3倍、11月が多い(一番顕著なところを捉えると)。
生活環境が快適より厳しい中で泣いたり、我慢するのは自律神経を鍛
える1歩なのかもしれません。
- 889 :ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/05 20:20 ID:Cz4yQl2k
- >880
>汗ばむ季節は肌は乾燥するのか
ですけど乾燥します。それは血液の内部で軽い炎症を起こしてる
場合が多いです。
今のうちはスキンケアーでなんとか凌げればいいですね。
ただお誕生を迎える頃は初めての乾燥時期を経験します。
えーっと思うかもしれませんが生まれて4.5ヶ月位は母体からの
皮脂分に守られます。
守られてるから乾燥時期はスルーできます。
次は自分で皮脂をださねばならないのですがそれが出来ない子は乾燥
して痒くなります。
ですからなんとか現状維持できればいいんですが調子が悪くなる要因
もあると言うことを認識した方がいいかと。
- 890 :880:03/09/05 23:53 ID:3rfY5yBf
- ケーシーさん、ありがとうございます。
うちの子は10月生まれ。秋からの乾燥時期は要注意ですね。
脱保湿とかをどこかで見かけたけど、保湿はしばらくは続けた方がいいですよね?
クーラーで睡眠も止めないといけないのですが、暑くなると痒いし、難しいですね。
- 891 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/06 04:10 ID:3rGy46Wf
- >>883
赤ちゃんは眠い時オデコや頭などを掻く事が多い
痒いからとも限らない
ウチノ子は眠いと顔を掻きだすけど
おっぱいを口にするとすぐやめる
本当に痒いならおっぱいを口にしても掻くはず
他に代償行為として「指しゃぶり」「タオル噛む」
「ママの耳を触って寝る」など色々あります
- 892 :こう:03/09/07 02:30 ID:CBKsGJd9
- 5歳の男の子です。生後2週間からのアトピーです。
中等度のアトピーで、顔、ひじ、膝裏、手に湿疹、かき傷があります。
6月に病院を変えて、アレルギー科の先生の指示で現在ステロイドをやめています。
それまでは皮膚科でステロイド(ロコイド)と顔用に(ロコイドとワセリンの混合)
を出されて塗っていました。2週間前にアレルギー科の先生からプロトピックを勧められました。
インターネットで調べると怖くてその時は使えませんでした。
2週間後、病院に行った時もステロイドよりも副作用は少ないからそんなに怖がらずに
プロトピックを使ってみてください、と言われて悩んでいます。
たしかに現在、息子の状態は悪く痛々しいので使ってきれいにしたほうがいいのでは・・とも思います。
皆さんはプロトピックについてどう思われますか?
先生に勧められている方、使用されている方いらっしゃいますか?
ちなみに現在のその他の治療は小麦、大豆、卵の除去と飲み薬〈セルテクト〉〈アタラックスP〉と
2週間前から〈消風散〉を飲んでいます。
- 893 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/08 08:38 ID:sELt4X2S
- プロトピックは発癌性が指摘されているのでは?
子供に使用するのは危険だとおもう。塗ると痛いらしいし。
- 894 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/08 08:46 ID:iJpQ6Mop
- プロトピックは出てからの期間がまだ短いので
副作用の全容が見えていないのが怖い気がします。
- 895 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/08 10:47 ID:IDYyFztW
- なんか、子供に対するデータを取ってるのか?と思うよ。
実験台にはなりたくない。
子供が自分で痛いとか、痒いとか訴えられないうちは
使いたくない。大人ならば自分の判断で止められるけど。
- 896 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/08 13:50 ID:+RGCJPid
- http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/sunday/2003/0810/tokusyu1.html
サンデー毎日の記事。
『がんのリスクかアトピー治療か』と書いてあるけど892さんは
そこまでせっぱ詰まった状況ですか・・・?
大人用も発売されてまだ4年かそこらで発ガン性に関する結果も出てない
未知数な時期なのでまだまだ様子見した方がいいと思います。
- 897 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/08 20:31 ID:esKfgLki
- 1ヶ月半ほど抗アレルギー薬のサラチンドライシロップを飲んでいる
5ヶ月の子なんですけど、肝機能の検査をしたらGOTとGPTが
かなり高くなっていたんです。
やっぱり薬の副作用でしょうか?
薬やめた方がいいですよね…。
- 898 :aiwave3:03/09/08 20:34 ID:LN/jNjMG
- 「敬老の日」を祝し、天然メシマコブ製品無料プレゼント
*******************************************************
★9月15日「敬老の日」を祝しプレゼント・キャンペーン実施中。
今話題の、ガン免疫力増強補助食品「天然メシマコブ製品」です。
1)先着20名様に無料でプレゼントします。
・日惠のメシマコブ(1シート10カプセル、アルミ袋入り)
(3,200円相当の商品)
・「メシマコブでガン・生活習慣病に克つ」松永政司博士著
2)先着10名様に40%引き(送料別)で販売します。
保健調剤流通では1箱(120カプセル)38,000円の
定価販売商品です。<参考>http://e-mesima.com/
・先着10名様は、継続購入も40%引き(送料別)
で販売しますので、ご安心ください。
3)ノルマ無し、在庫無しの取次ぎ代理店募集中です。
ご両親・祖父母へ愛あるプレゼントを。
また、ご自身のため、既にガンが進行されている方、抗がん剤を
投与されている方、ガンを気にしている方、生活習慣病(感染症・
アトピー・関節リュウマチ他)でお困りの方、免疫力を強化し、
健康維持したい方に、お勧めします。
詳しい商品内容・お申込み方法:
http://www002.upp.so-net.ne.jp/yoshi13/mesimakob/mesimakob3.html
- 899 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/08 23:26 ID:gg5FDwZv
- 三歳の男児です
1歳前からアトピーといわれ
夜な夜な掻かせない攻防戦で私も3時間と
まとめて睡眠がとれたことがありませんでした
それが最近病院を変えて「ジキリオンシロップ」という
薬を出されたところ 夜中一度も起きず一度も掻かず
五日間がたちました
今まで3つほど病院を訪ねていろいろ薬を相談しても
だめだったのに。
逆にこんなに効果があるととこれからも長く服用してもよいものか
怖いくらいです
薬の名前で検索しても特にえ!という副作用などの記載も
見つからないのですが。ご存知の方アドバイスよろしくお願いします
- 900 :ライスパワー:03/09/09 00:12 ID:mERXXoS/
- (有)カイヤと申します。
ワールドビジネスサテライトや日経新聞で紹介された「アトピスマイル」の
正規代理店をしております。私ども業者が書き込みすることで不快に思われる
方はどうかお許しくださいませ。
さて、アトピスマイルは臨床実験で9割の方にアトピの予防・改善になると実証された
世界で唯一のクリームです。
アトピスマイルに含まれている有効成分のライスパワーエキスNO11は、
皮膚の水分保持機能に直接働きかけ、肌の保湿能力自体を改善する効果を実証された
世界で初めての製品です。徳島大学臨床実験では約9割の方の水分保湿機能が改善しました。
第2に安全なのはその名のとおりライスパワーエキスは、「お米」から麹菌、酵母、乳酸菌など多くの微生物の力によりつくられました。
そのため副作用等は100%ありません。そこが、今までステロイド等で苦労されてきた方にお勧めできる点です。
その他詳しい説明は当社HPをご覧下さいませ。
またライスパワーシリーズも、せっけんや入浴剤、ローション、化粧品と多種類ありますので
組み合わせてお使いいただければさらに効果的です。
赤ちゃんがアトピーの場合は石鹸は特にお勧めしております。
どうか一度お試しくださいませ。
http://o-kini.com
送料無料セットはこちら→http://www4.kcn.ne.jp/~kaiya/muryou.htm
- 901 :銀:03/09/09 01:14 ID:fO34/5kI
-
>>899
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
薬の相性が良かったみたいですね。
うちもほとんど焼け石に水状態のセルテクトから、
ザジテンに切り替えたら、割と効きました。
同じ抗ヒスタミン剤でも、抑える方法が違うようで、
それぞれにあう、合わないがあるみたいです。
うちは、先生に、最近割と眠れるのだったら、ザジテンを止めてみようかと云われて、
2日ほど、試しに量を半分にしてみたら、やっぱりダメでした。
もう少し続けてみることにしました。
- 902 :銀:03/09/09 01:20 ID:fO34/5kI
- ↑薬に直リンするかと思ったらしませんでした。
ここで検索したら大概の薬は判りますよ。
- 903 :899:03/09/09 01:51 ID:D2gJPCoa
- 銀様
ありがとうございます 喘息(まだ発作自体は出ていないのですが
気管支炎になりかけのときだされてから飲み続けている
ムコダインなど)の薬もあるし
こどもの長期服用はやはり気分的に憂鬱になります
でも 症状を見つつお医者様のアドバイスを受けつつ
体の成長を信じて頑張っていくしかないですね
ありがとうございました
薬の検索サイトもしっかりブックマークしました
又何かあればよろしくお願いします
- 904 :ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/09 09:41 ID:0/FDakxt
- >897
高いといってもどれくらいなのかな?
そんなに肝機能に影響は弱い方なんですけど
ただ、5ヶ月だと肝機能の働きが弱いからかもしれません。
薬のほかに軽いウィルス感染してるとその数値が高くなります。
それ故、なかなか原因の特定は難しい。
一度服用を中止して様子を見た方がいいかもしれません。
- 905 :こう:03/09/09 14:10 ID:YEJOxnkr
- 892です。
893さん、894さん、895さん、レスありがとうございました。
やはり怖いですよね・・
発癌の危険性があるものは塗れないですね。
- 906 :こう:03/09/09 14:15 ID:YEJOxnkr
- 892です。
893さん、894さん、895さん、レスありがとうございました。
やはり怖いですよね・・
発癌の危険性があるものは塗れないですね。
- 907 :こう:03/09/09 15:10 ID:YEJOxnkr
- 再び892です。
先程は2つも同じものを送信してしまい
スミマセンでした。
896さん、情報ありがとうございます。
記事読んでみました。
読んでみて更に怖い薬だと認識しました。
先生は毎回30分以上診察してくれて
色々説明もしてくれるので信頼しているのですが
プロトピックは使いたくないと
はっきり言おうと思います。
5歳という年齢的なことや
顔など目に付くところがひどいので
焦ってしまいました。
- 908 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/09 18:35 ID:eB+Si38U
- 897です。
肝心の肝機能の数値をメモってくるのを忘れてしまったんです。
HBワクチンを打ったので、次は半年後にまた採血するので
それまで様子を見ましょうとのことでした。
(アレルギーの薬の事は言ってませんでした。)
とにかく薬は一時中断してみます。
- 909 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/11 23:04 ID:qDP+d2rN
- hosyu
- 910 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/12 17:48 ID:AuRygUJc
- 1ヶ月間、湿疹出てない。
。。。。治ったのかな?????
- 911 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/12 18:13 ID:G2gaJW9w
- 6歳の息子の4月からの大悪化がやっと終息にちかづいてきました。まだかゆみは残っているものの、
皮膚はかなりきれいになってきました。この半年間ありとあらゆることをやって、アトピー関連の本もよみあさり、
こちらでも随分とお世話になりました。又来年の春に悪化するのが怖いですが、このまま完治してくれればと
祈るような気持ちです。サプリメントにはまだ頼っているので、これをいかにやめていくかが
これからの課題です。
- 912 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/13 10:56 ID:ldvSbo10
- 良かったですね。
ウチもようやく先が見えてきたかな…
卵アレはまだまだかかりそうだけど。
良くなった(良くなってきた)ってカキコ見ると、自分のことみたいに
うれしいです。
私も一時どうして言いかわからないくらい悩みました。
皆さんも大変でしょうが、ぼちぼちがんばりましょうね。
- 913 :重要メモ編業務連絡:03/09/14 02:21 ID:tYMToUAT
-
長らく保守ばかりでしたが、このスレの最近のものを纏めて追加しました。
- 914 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/14 03:46 ID:+5ni9pum
- >897
食物アレルギーの子が肝機能が弱い確率は高い
食物アレルギーの子に肝機能をよくする薬を服用させたら
症状が改善されたという実験データもあるようです
乳児なら肝機能は年齢とともに成長する可能性は大ですが
病院を変えてみるのも手かもしれませんが
うちの子は4ヶ月で検査,肝機能は正常
6ヶ月で再検査、肝機能が悪いと言われましたが投薬なし
(投薬するほどではないとの医師の判断)
これだけ皮膚状態が悪ければ肝機能も悪いと言われましたし
だいたいアレルギーのある子は肝機能も良くない事の方が多いとも言われました
現在1歳で再び検査するも肝機能は正常でしたが
バカみたいにアレルギーの項目が増えてました
ご参考までにこちらはいかがですか?
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Medical/200010/16-1.html
- 915 :897:03/09/15 08:58 ID:7wUua8aj
- 肝機能が悪くなったのは、薬のせいとはかぎらないんですね。
アレルギーの薬は皮膚科でもらったものなので
病院を変えて小児科で相談してみます。
アドバイスありがとうございました。
- 916 :914:03/09/15 10:25 ID:0oXfq5Eb
- そうですね、皮膚科とアレルギー科と両方の
側面からとらえるといいと思います
小児科でもアレルギー専門がいいと思います
皮膚科にいったけどよくならなかったのがアレルギー科でよくなった
とアレルギー科でよくならなかったけど皮膚科でよくなった
など様々なお話を聞きますよ
- 917 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/16 10:23 ID:EYN14qGE
- 砂場デビューさせたい1歳です。
砂場に感作って時々聞きますが、
帰ってきて良く洗い流せば大丈夫ですか?
砂場着でなるべく露出とか控えたほうが無難?
色々教えて下さい。
- 918 :私も息子も。:03/09/17 03:29 ID:OXZBYrJJ
- はじめまして。母である私も1〜2歳のころから、アトピーが出始め、当時は医師
がストロフルスと呼んでおり、ももの前側に何本も注射をされたせいで、そこが
いまだに硬くなっています。何の注射だったのか?怖い気がします。長男がやはり
体質が似てしまったようで、はじめは卵を食べると咳き込んでいたのに、その関連
性に気づけず、卵を培地とする麻疹の予防接種を受けてしまったために、100万
人に一人というアデムという脳炎に似た病気にかかり、死線をさまよう体験をさせ
てしまいました。命が助かって、剣道をやるほど元気になりましたが、かかとの
ひびわれからよく出血していました。(ひじうら・ひざうらはもちろんです)
手の甲が何かのアレルゲンにより、ワニ革そっくりの突起がびっしり出たときも
ありました。あれは今思い出しても鳥肌がたつほどの体験でした。長女もポテト
チップスを食べると手のひらに大変かゆい湿疹が出て、ステロイドをぬらないと
どんどんひどくなり、この薬から抜けられなくなる、とこわくなりました。
今、3人とも落ち着いてきたのは2つあります。光線療法とヨーグルトきのこです。
両方とも、副作用の心配が少ない自然療法で、血行をよくし、内側から本人の自然
治癒力を高め、免疫を上げるので薬から少しづつでも離れたい人はいいと思います。
ぜんそくにも効果がありますよ。
- 919 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/17 16:28 ID:0EowNq5r
- 素朴は疑問。。。
11ヶ月の娘なんですが、卵アレルギーです。
湿疹等は半年間、酷くなったり・良くなったりを繰り返して、2ヶ月前から綺麗になり
今は何も出てない状態までになりました。
それで、ズバリ、卵アレルギー=アトピーですか?
- 920 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/17 16:30 ID:0EowNq5r
- 何をどうしてアトピーなのでしょうか?
境目とかあるのですか?
- 921 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/17 17:05 ID:jReu18Ps
- http://manko2.netfirms.com/bbs/
- 922 :銀:03/09/17 17:16 ID:pJgQ5JII
- >919、>920
生後2ヶ月〜3ヶ月頃に始まり、1歳前後までにに収束する湿疹を乳児湿疹といいます。
多くの原因は消化器官が未熟な為、
高タンパク質な食品を分解できない為の食物アレルギーが契機となって、
皮膚炎が引き起こされます。
以後、10ヶ月頃までに、他の様々な皮膚に対する外部刺激と折り合いをつけながら、
子供の皮膚はできていくわけで、食物アレルギーの原因物質の除去さえ上手くいけば、
この時期を乗り切り、10ヶ月〜1歳で嘘のように湿疹は引いていきます。
アトピー性皮膚炎というのは、この期間を過ぎて、慢性化し、
アレルゲンとなる物質が食物だけから、ダニ・ハウスダストまでに及びはじめてから、
アトピーだと判断していいと思います。
医者によっては、乳児湿疹の段階でアトピーと診断することもありますが、
皮膚科医スレでは、乳児湿疹とアトピーの区別は付けにくいという話しもあり、
月齢の低いうちは、アナフラキシー・喘息等がなければ、
単なる乳児湿疹の対応でいいと思います。
ですから、食物アレルギーは乳児湿疹引き起こす原因の一つであり、
食物アレルギー=アトピーではありません。
また、この時期の食物アレルギーは、消化器官の未熟が原因ですから、
一生引きずることもありません。多くの食品は1歳までに、
卵、牛乳なども3〜4歳ぐらいには解禁できるようです。
- 923 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/17 18:46 ID:0EowNq5r
- 銀さん わかりました。
有難う御座いました。
- 924 :銀:03/09/18 00:22 ID:z4Zuhjqo
- >917
手の状態はどうですか。
手・指に湿疹があり、あまり状態がよくなければ、
砂の中の物質がアレルゲンとなることはあります。
うちの子は、元々手指が酷く、アレルゲンが入ると手首が腫れるので、
砂遊びをする特に悪化します。
でも、これは、近所に活火山があり、結構しょっちゅう噴煙を上げていて、
砂の中にも火山灰が大量に含まれているので、
きっと硫黄分がよくないのだと思います。
砂遊びは、アトピー・アレルギーの改善によいという意見もあるので、
遊んで何か出てから対策してもいいのではないですか?
情操にも良いし、創造力も養うし。
うちの子も悪化するのを承知で遊ばせてましたね。
砂遊びをしたら、すぐ公園の水道及び家で手をよく洗うことは、
アレルギー云々以前に、躾のレベルなので、ぜひ行ってください。
- 925 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/18 10:41 ID:1cUI4Qej
- 銀さんって南九州の方なんですね。
火山って聞いて、その昔普賢岳が噴火したとき、
灰だらけになりながら学校に行ったのを思い出しました。
ぜんぜん関係ない話でごめんなさい。
- 926 :銀:03/09/19 00:00 ID:Brgu2+5n
- >925
火山灰って、嫌ですよね。雨のほうがずっとまし。
降灰の中歩くと、頭がマネキンのカツラみたいにカパカパになる。
他県のみなさんに注意ですが、降灰したら、車のワイパーを使うとき、
水出しちゃいけませんよ。前が見えなくなりますから。
だから、温泉入り放題、選び放題な生活ができるわけですが。
- 927 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/19 10:25 ID:TINCWde9
- 温泉が身近にあるっていいですよね。
うちも高速なら1時間ちょっとで温泉に行けるのですが、
子供が小さいのでもう少ししたら行ってみようかな。
九重あたりに24時間の温泉がありますね。
コインを入れると湯船にお湯が入る仕組みで、その都度
新しいお湯を入れるらしいです。
小さい子供がいると他の方が嫌がられるかもしれないと、気を使いますが
そこだったら気兼ねせずにいけますよね。
家族風呂みたいになっているそうです。
泉質とかチェックしてないので、アトピーにいいかはわからないのですが、
旅行も兼ねてそのうち行ってみます。
- 928 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/19 16:10 ID:tJH2WAOz
- 4歳の子です。
最近よく鼻血を出します。それも大量に…
アトピーの子は粘膜が弱いから、
疲れたりすると出やすくなると言われました。
私が子供の頃は、鼻血は上を向いてティッシュを詰めるが定説でしたが、
最近は違うんですね。
鼻をつまんで下を向かせて口から血を全部出すように、と言われましたが、
ちょっと怖くてできませ〜ん。
- 929 :銀:03/09/19 17:56 ID:D8DzejU4
- >928
私も小さいときから鼻血が出るタイプで、
どうかすると1時間ぐらい止まらないことがあります。
(実は、今日も風邪をひいて、調子が悪いなと思っていたら、
2年ぶりぐらいの大量出血してしまいました。)
その経験からですが、鼻血が出たら、決して上を向かせてはいけません。
血が胃に流れ込みます。また、喉の付近に溜まると、凝固して、
時に結構大きな固まりができますが、
小さい子だと、上手く処理出来ないで気管に引っかけることもありえます。
鼻血の出る血管の場所は概ね決まっていて、
二つの穴の壁のところで、子供の指を入れて当たる辺りで、
嫌がらない場合は、この場所を抑えるように、きつく鼻を摘むと、
比較的早く止血できることがあります。
冷やすのも有効で、その際は、
両目の間の鼻の上のあたりを集中的に冷やしてください。
また、こういう子は、毎年、4〜5月頃、9月〜10月頃、鼻血の大量出血をしやすいです。
わたしも小さいときから、電気メスで血管を焼いてみたり、
いろいろしましたが、あまり効果はなかったです。
こういう子は結構多いですから、あまり心配しないでいいですよ。
- 930 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/19 20:17 ID:RxNPBArP
- うちの6ヶ月の子は最近やたらおでこをポリポリ引っかくんです。
ほっぺはじゅくじゅくですが、おでこには何もできていないのに何故なんでしょう?
- 931 :917:03/09/19 21:43 ID:E3yOc957
- 銀さんレスありがとうございます。
遅くなってしまってごめんなさい。
手・指に湿疹は無いことと、
銀さんのレスにアトピーの改善に良いという意見もあるとのことで、
思い切って砂遊びをさせてみました。
とってもとっても楽しそうで、夢中になって遊んでいました。
昼寝も疲れていつもより深く寝れるようです。
帰ってすぐに綺麗に洗い流せば、今のところは問題ないようです。
痒いのを忘れて遊ぶ姿って、本当に嬉しいですね。
- 932 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/21 14:26 ID:YF58QkTQ
- >>922
すみません、便乗して質問します
ウチの子は5ヶ月の時から小麦粉製品を食べると500円玉大の大きな蕁麻疹が
全身に出来ます
除去食を食べさせていますが、最後に発疹したのは1歳0ヶ月。ういろうを1切れ食べたのが原因でした
(あとで調べたら小麦粉が使用されていました)
ブツブツとした湿疹ではなく、ウチの子のような蕁麻疹でも
消化器官が未熟なための皮膚炎と考えてもいいのでしょうか?
- 933 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/21 15:45 ID:oulC08Dn
- >>932
うちの子も顔の湿疹は治まりましたがパン食べて首〜お腹にかけて蕁麻疹風なのが
出来ました。
数時間で引くんですけど。。。
- 934 :銀:03/09/22 04:29 ID:aaKXGz2D
- >932、>933
その湿疹こそ、消化器官の未成熟による湿疹だと思います。
(小さい湿疹が輪を描いてシャボン玉のように見えるでしょう。
輪の内側はジュクジュクすることも無くわりと綺麗)
いろいろ実験台にしたうちの次男にも出来ました。
数時間〜、長くても除去を再開して3日も経つと綺麗になる性質のものでしょう。
(初期に出来ていたジュクジュクに移行するようなものではない)
痒みもそんなに酷くないと思います。
これは、除去していたものに対して、もうすぐ反応しなくなる時期に出来るようです。
数時間でひくレベルまできていたら、回転食のリストにいれて、
様子をみながら量を加減して週イチぐらいで上げてもいいんじゃないかと思います。
注意するべきなのは、細かい発疹ができて、目が赤くなり、
涙目になるようなケースで、軽いアナフラキシー状態になっている場合。
咳き込んだり、吐き気があるような場合は、即近所の医者に駆け込んでください。
咳き込む程ではないけどって時、応急処置として、手持ちの小児用鼻炎シロップを飲ませると、
抗ヒスタミン剤が入っているので、症状がだいぶ緩和されます。
ジジババが、ちょっと目を離したときに一口与えた乳酸飲料で反応したとき等、
かなり有効です。でも、あくまで応急処置。
病院から抗ヒスタミン剤が出ていたら、そっち使ってください。
こういうこともあるので、これからの季節、小児用鼻炎シロップは常備しておくといいですよ。
赤ちゃんは、鼻がつまると、母乳もミルクも飲みにくいし、
熱がある時は水分補給が肝心ですから、鼻の通りを良くするに越したことはないです。
必ず使います。(ただし、美味しいらしいので、治ってからも飲ませろとうるさいですが)
- 935 :間:03/09/22 04:35 ID:HTwvypcI
- あいかわらず、長文だな
- 936 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/22 10:09 ID:Y4PlPV/i
- 詳しいアドバイスがもらえていいと思うんだけど。
くだらない長文ならともかく、皆さん銀さんのことは参考にされていると思いますよ。
- 937 :ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/22 10:28 ID:luLzzBWY
- 最近、小麦アレルギーのお子さんが多い様で、そうなると食べ物の選択肢が
無くなってしまう。
三洋電機から「コメ粉専用パン焼き機」が発売されたね。
45000円。コメ粉も小麦の2倍するんですよね。
高いけどニーズが多いらしい。
ロート製薬が悪玉菌(黄色ブドウ球菌)だけを殺す。基礎化粧品を発売した。
殺菌剤だと肌を守る常在菌まで殺してしまう、そして皮膚の細胞も破壊する。
グルゴオリゴ糖という成分を配合すると善玉菌はには影響を与えない。
残念ながらマーケットの大きい化粧品から発売する。
これも特に子供にも転用できると思う、月末から発売するけどご自身で使われ
た方は是非感想を披露してください。
これがうまく使えればイソジン療法より効果的かもしれない。
- 938 :928:03/09/22 13:04 ID:S3ohs1rn
- >>銀さん、レスありがとうございます。
上に向かせるのは危険なのですね。
次からは慌てず、アドバイスを思い出して対処します。
- 939 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/22 13:07 ID:fXhjSFYu
- この人たちもアトピーです
http://www.shirasawa.net/sagasu/
- 940 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/22 16:44 ID:csU7gxxa
- >934の銀さん
はじめまして。
書き込み読ませていただきました。
大変参考になりました。
消化器官未成熟による湿疹というか蕁麻疹で
蚊にさされたのと区別がつきにくいのがときどきほっぺや腕に出るのですが、
これはどうでしょうか?
数時間以内にひきます。
ただ出るのも食べ物食べてから2時間後だったりもします。
- 941 :932:03/09/22 16:57 ID:gnSLAbwO
- 銀さん、レスありがとうございました。
500円玉大の蕁麻疹のほかには小さな発疹は一切出ません
大人の蕁麻疹とまったく外観は同じです
「こんな幼い子にこういう蕁麻疹が出るのは珍しい」とも言われました
レスにもあった、呼吸器の方にアレルギー反応が出たらすぐに救急車、と言われてますので
子どもの咳には注意してます
今1歳半なので、このまま除去を続けて2歳になったらアレルギー科の医師の指導の元で
もういちど小麦を試してみようと思います
- 942 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/22 20:30 ID:rsEOPPAB
- >>932
小麦は国産小麦なら大丈夫な子も多いらしいですよ
原因は輸入時の有機リン系殺虫剤です
小麦はアレルギー項目の中でも症状が重い人もいるため
表示指定義務付けられているようですね
小麦による運動誘発性アナフィラキシーもあるようですが
蕁麻疹くらいなら軽度なのであとは予防が大切ですね
セモリナなら大丈夫という子も多いようです
小麦に反応するなら同じ穀物の米やイモ類にも注意が必要です
同じ物を毎日食べないように、また米は比較的アレルギーが
低いと言われている品種を選ぶことによって今後の予防ができます
- 943 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 11:28 ID:JbCmYnl7
- うちはデュラムセモリナ100%なら大丈夫だったよ。
最近小麦解禁したので、少しずつ食べさせたら、やっぱり
夜中にカイカイが始まった。
よく見ると腕の内側とか首の周りにポツポツ。
一口二口なら大丈夫みたいだけれど、やっぱ1週間に1・2回が
限度のようです。
無理してあげることもないので、もう少し大きくなるのを待ちます。
- 944 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 11:44 ID:rJzB131S
- ** 注目 告知 ***
ここにいるバカ親の皆さんは遺伝子的にアトピーを不幸にも持っているんですよね(w
優生学って知ってますか(無知だから無理かな?)、まぁ〜知っていたらバカ以外は子供作ったりしませんよね(w
でも底辺労働者は必要なので内職で封筒貼りとかしてください、普通の人でも嫌がる低賃金の仕事なので助かります(w
- 945 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 12:08 ID:v7Or/qmz
- ↑
子供が出来ない不妊症の人ですか?
- 946 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 13:59 ID:2hbF+egf
- >>944
煽りに反応するのもなんだが、我慢ならん。
なんつーことを言うんじゃ。
しゃれにならん。
おいらはアトだからって親を恨んじゃいないぞ。
おまいらがんがれよ。
応援してるぞ。
- 947 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 15:02 ID:rJzB131S
-
>>946
頑張ってアトピーを治してくださいね(w
遺伝子自体は直らないので無理だと思いますが(w
でも!みなさん、あきらめてはいけません。
XとYの組み合わせによってはアトピー病じゃない子供が生まれるんですよ(w
人生ってギャンブルみたいなものです、子供で運試ししてみませんか!!(w
(但し、絶望的な組み合わせがあるので注意してください。中学校の生物でならっているので、ヴァカな人以外は知ってますよねw)
- 948 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 15:56 ID:rJzB131S
- ** 模式図 **
,.、 .,r.、
,! ヽ,:' ゙;.
. ! ゙;; }
゙; ii ,/
,r' `ヽ、
,i" _, _ ゙;
!. ・ ・,! ………
ゝ_ x _n;
/`''''''''''''G´。 ,.゚) ←生まれた@ピーっ子の出来損ない
! 二つo ,ノ゙
゙''::r--、::-UJ'
゙'ー-‐゙ー-゙'
,.、 ,r、
,/ ゙i,:' ;.
. ! ゙;; l
゙; i ,!
,r' `ヽ、
,i" _, ゙;
!. ・ ,! イラナイ……
ゝ_ x::' n,、,
/`''''''''''''''"´':, (ヽ(゚、 。う←負け組み
(,;! r'⌒;: ⊂、、cノ
゙'-::rー-:;;‐'`゙゙` 、,.
゙ー-'゙ ノノ "
** 子供は親のエゴで生まれてくるので最後まで面倒をみましょうね(w **
- 949 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 16:09 ID:v7Or/qmz
- ↑
やっぱり不妊症なんだ!
不妊治療に行きなさい!
- 950 :932:03/09/23 16:17 ID:4w0F1kiG
- 下手に、小麦粉製品のおいしさを教えるよりも、知らないほうが幸せかなー?と
代替穀物の食品も食べさせてません
でも幼稚園に行くようになる前に、きちんと教えなきゃいけないんだな
親よりも、大変なのは本人ですよね
がんばります
- 951 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 16:42 ID:rJzB131S
- >>950
もう一生、小麦粉製品が食べられないんですね(w
孫の顔を見て「この子も親と一緒で小麦粉製品が・・・」
なんて、ことにならないといいですね(w
美味しいパン
美味しいラーメン
美味しいパスタ
美味しいピザ
美味しい中華饅頭
友達と学校帰りのファースト・フードも駄目かな?
・・・・・・・・(w
- 952 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 17:44 ID:v7Or/qmz
- 不妊治療は、お金もヒマもかかるからアトピーどころの騒ぎじゃないぞ!
子供を育てる楽しさもしらないで一生終わるなんて可愛そうに・・・・
子供が出来ない悔しさをココで紛らわしてどーすんだバカ!
一刻も早く不妊治療に行きなさい!
- 953 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 17:47 ID:v7Or/qmz
- だいたい子供が欲しくても出来ないより
アトピーでも子供が出来た方が幸せだろバカ!
早く不妊治療に行きなさい!
- 954 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 17:53 ID:1AJped8w
- 親は幸せかもしれないけど・・・
- 955 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 18:09 ID:v7Or/qmz
- ↑
あんたも不妊症だな!
- 956 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 19:27 ID:rJzB131S
- 明日も又、親のエゴでアトピーの子供が何も知らないで、この世の中に生まれて来るんだろうな。
アトピーで、あること以上の幸せを感じる事の出来ない家庭に・・・・・・・
- 957 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 21:11 ID:c7Lts3b6
- 煽りに反応しないようにしましょう(^^)
よく(Wとか書いてあるけど全然おかしくもなんともない
こんなことで笑える人は幸せでしょうから放っておきましょう
- 958 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 22:59 ID:v7Or/qmz
- はい不妊症の35歳、結婚して9年、赤ちゃんが出来ない人を撃退します。
- 959 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/23 23:14 ID:tAuN3KeW
- 前スレの最後も荒れたんだよね。
もう950越えたし、新スレ立てますか?
この状態で質問上げても、
また荒らしきたら次スレ持ち越しだし。
- 960 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 09:12 ID:SJo41sPp
- ケーシーさん
以前、梨を一緒に食べると症状が緩和されるというお話がありましたが、
大根は駄目ですか?
- 961 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 09:56 ID:jFTRHhgZ
- 煽られても、怒りを覚えるより想像力の貧困さに呆れちゃった
小麦粉ダメっていうと、それだけしかメニューが思いつかないんだな。
カレーやシチューやハンバーグやウィンナソーセージや練り物や、
それと一緒に煮込んだ野菜でも反応するので困っているのに
(肉を柔らかくするための少量の小麦粉や、餅を堅くさせないための混ぜ物もね)
幸せな人なんだなー
・・・もう来るなよ二度と!
- 962 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 10:48 ID:r5X98zbh
- >>961
それだけ分かっているのに、なんでアトピーの子供を産んだの?
絶対に健常者より世間が狭くなるって分かっていたよね。
栄養障害にもなりかねないよね、いじめの対象とかにも・・・
やっぱり勉強しなおした方がいいよ、自分や子供が世間の地位の、どの辺りにいるか確認してみたら?
もう手遅れだけど・・・・・・
- 963 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 11:14 ID:jq6yGsFz
- 962の不妊症ババアを撃退してもよろしいでしょうか?
- 964 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 11:46 ID:z8UknRtO
- >963
許可する!!
本日中に次スレを用意するから、心おきなくやってください。
- 965 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 11:58 ID:969XBL2O
- >962
このスレには、親の方にアトピの自覚症状が全然なくて、
子供がアトピを発症して途方に暮れている奴だっている。
家を新築したのが原因で、アトピを発症した子供だっている。
敏感肌程度だったのが、水道水・洗濯機のカビで慢性化したのだっている。
何が原因かよくわからない、それがアトピーだ。
両親ともアトピーなのに、どうもない子供ももちろんいる。
某板から来たのか?S中の二人からスレから来たんだったら、
お前らのほうが確信犯じゃないか。
- 966 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 12:04 ID:/w6rtHP0
- なんでこんなに荒れてるの?煽りは無視しようよ!いつもここ参考にして子供にいいこと試したり、励まされたり・・・
なんか悲しくなるね。うちはアトピーだけどホンとに不妊の友達もいてその苦しみもすごい
わかるので、煽りを不妊とか決め付けて攻撃するのもどうかと思う。
- 967 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 12:30 ID:r5X98zbh
- >>965
このスレには、親の方にアトピの自覚症状が全然なくて、
子供がアトピを発症して途方に暮れている奴だっている。
家を新築したのが原因で、アトピを発症した子供だっている。
敏感肌程度だったのが、水道水・洗濯機のカビで慢性化したのだっている。
>親が無知、子供が悲惨
何が原因かよくわからない、それがアトピーだ。
>自分の子供だから必死で探すのが親ってもんでしょ、必死って意味わかる?
のた打ち回るって事だよ・・・最低でもアレルゲンだけでも探せよ
両親ともアトピーなのに、どうもない子供ももちろんいる。
>厨房の時に勉強を怠けていたんだろ?・・運良く当たりクジを引いただけ
(ま〜子供が発祥しなくても、孫の代で発祥する可能性があるけどね)
- 968 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 13:12 ID:+COiYna5
- >>967S板帰れ!!
- 969 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 16:36 ID:4ebq1KaB
-
再び荒れてきたから、新スレたてました。
▼子供がアトピーの人、書いてね。part8▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1064388623/l50
- 970 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 17:08 ID:GaJaA5SQ
- まさか、粘着さん、PCの前にずっといてここチェックしてたの?
スレ立てしたばっかなのに、もう来てる・・・
- 971 :ケーシー ◆djnGKYjAL6 :03/09/24 21:08 ID:m+cmA/4a
- テスト
- 972 :ケーシー ◆GE1wzwfFNU :03/09/24 21:12 ID:m+cmA/4a
- 荒らしは困るなあ。1000までいくつ?
- 973 :ケーシー ◆Ldk68KNPPA :03/09/24 21:15 ID:m+cmA/4a
- 個々最近寒くなると痒い子がふえるんだよなあ。
- 974 :名無しさん@まいぺ〜す:03/09/25 19:39 ID:7cQ6V9+0
- うちは、ダニにものすごく反応するのでこの時期はよくなりました。
梅雨のころがひどいのです。
今年の夏は梅雨のようで辛かった。一息ついてます。
- 975 :金チョメ:03/09/25 22:15 ID:2xUTyBIb
- ここ最近、落ち屑がすごいですわ。
- 976 :名無し@通行人さん:03/09/28 01:57 ID:mJDb+azL
- うちのガキ キンダベート・アズノールの混合
アズノ−ル・ヒルドイドソフトの混合
プロペト塗って、ゼスランシロップ内服してるんだけど、
サンホワイトっていうクリーム 日興リカ から出ているのは
わかるんだけど何処で買えますか?
- 977 :アトピーに効く!!:03/10/13 21:35 ID:4mjSxGJi
- アトーピーが増えたのには日常製品に入っている薬品だと知り合いの科学者にいわれました。
自分たちでは決して使うのが危険な猛毒だそうです。
プロピレングリコールという薬品を検索してみるとわかると思います。
あるんです!世界でも認められている無添加商品!そして安価の日常製品を!
資料だけでも希望される方にはお送りします。また、通販でお買い物できるので
とても買いやすいと思います。福岡に住んでいる方であれば、直接お話することも出来ますし、
子供がアトピーで悩んでいるお母様達などたくさんの方の前で説明させてもらってもかまいません。
最後にこの情報にかけてみませんか?本当に喜んでいただける事間違いなしです!!
- 978 :がるる ◆0VGARURU3I :03/10/19 14:43 ID:ws15uC85
- >>976
製品名・メーカー指定して薬局で取り寄せ。
問屋関係で対応してくれない薬局もあるけど
それは、足で探すしかないっす。サンホワイトは
ワセリン系の高精製の物だと記憶していますが、
処方箋が必要な物ではないと思いますが、いかがでしょう。
当家でも、使ってみたい物があれば取り寄せとか行きつけの
薬局でよく聞きますよ。(調剤薬局の看板がある店がよさげ)
- 979 :がるる ◆0VGARURU3I :03/10/19 14:51 ID:ws15uC85
- シマータ、誤爆した
- 980 :名無しさん@まいぺ〜す:03/11/14 01:12 ID:xrN8uKv0
- >>978-979 がるるさんご一家、お元気ですか?
初期のころの子供スレを最近読みました。
がるるさんご夫妻とお子様本人の努力には、脱帽です。
いろいろ参考にもさせていただきました。
どうもありがとうございました。
全く面識もないのにへんですが、みなさまのご健康を心より願っています。
- 981 :名無しさん@まいぺ〜す:03/11/18 18:16 ID:XYOnPTiw
- そろそろ埋めるべきか?
でもなー、データ落ちすると読めなくなるし。とりあえず、放置でいい?
401 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★