5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


離乳食

1 :はな:01/11/06 03:48 ID:xD+tDUIa
こんにちわ。7ヶ月の子供がいます。
1日2回離乳食あげているのですが、メニューがワンパターン化してます。
簡単に作れてお子さんが喜んで食べた離乳食のレシピ
教えてください!
今多様してるのが、しらす、白魚、かぼちゃ、とうふ、にんじん、いも、ほうれん草、ばなな、
などを混ぜたり、ちょっと味付けしてあげてます。
本を見ると、牛乳を入れたり(早くないのかな?)グラタンにしたり、、
と、子供の胃腸に負担がかかるのでは?と不安になるものが多くて、、、
先輩!教えてください。

2 :名無しの心子知らず:01/11/06 03:55 ID:QXx0IUt3
こんな時間から作ることはないので
とりあえず寝てください。>>1

3 :名無しの心子知らず:01/11/06 11:45 ID:Fx9SHAwR
2歳になったばかりの子供がいます。
今振り返ってみても、中期の時期、あまり喜んで食べたものって
思い浮かばないなあ・・。
ホットケーキミックスにすりおろしたにんじんを入れてクレープをつくり、
くるくる巻いて一口大にカットしたものなんかは、食べていたような。

4 :名無しの心子知らず:01/11/06 11:50 ID:+6foorm7
本を1冊買えば済むことでは?
↓本の通販場所。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&rank=+salesrank&field-keywords=%E9%9B%A2%E4%B9%B3%E9%A3%9F&bq=1/ref=sr_aps_allb__/249-0455708-5495524

5 :名無しの心子知らず:01/11/06 11:51 ID:/WKi796X
7ヶ月だったら一緒
今朝のヒットは、しらすと大根おろしを
少量の酢とだしであえたもの。
おろしうどんもなかなかおいしかった!
家はスッパイを嫌いな子にならないように頑張ってます。
・・・って多分、別スレに誘導されると思フケド

6 :バナグルト:01/11/06 11:58 ID:lEJlnDd8
あれ・・・離乳食スレって今までなかったんだね。(早見表見たけど)
ではここを1さんに限らずの離乳食スレにしましょうよー。

えーと うちは8ヶ月。はなさんと同じ中期。同じ何でも食べてくれます。
一番簡単で気に入ってるのはバナナヨーグルト。つぶして混ぜるだけ!
あとツナ缶やささみ缶も便利よ。(ツナはノンオイルね)
他の食材と適当に混ぜて水煮して、少しだしで味付けしてから
水溶き片栗粉でとろみをつける。これをおかゆに混ぜたり。
あとまた何か思い出したら書きます。

7 :名無しの心子知らず:01/11/06 12:03 ID:3/H/WmEN
パン粉に牛乳かミルクをかけて、レンジでチン!

米をミルでひいて、水か牛乳かミルクをかけてレンジでチン!

8 :5:01/11/06 12:11 ID:/WKi796X
離乳食スレ、どっかいったのね。
「のりと里芋のおかゆ」と「わかめのおかゆ」は
どちらも美味しかったよ。
私は和食、魚以外はほとんどやらないよ。
洋食とか甘い物は嫌でも食べてくれるようになりそうだし
だから果物も全然あげて無いッス

9 :名無しの心子知らず:01/11/06 12:19 ID:Ura0LY3a
現在11ヶ月。
昨夜のヒットは納豆ごはん。
7ヶ月ならひきわり納豆をおかゆに混ぜると良いかも。
納豆だけに好みが分かれるけれども。

10 :5:01/11/06 12:33 ID:/WKi796X
ひじき、大豆の水煮、にんじんを細かく刻んだ物を
冷凍してストックしておくと便利だよ。
おかゆに混ぜたり、白身魚とあえたり
ある程度年齢が行って「嫌い」率が高くなる食べ物は
今の内に食べさせたいよね?
ピーマンのみじん切りもマッシュポテトに混ぜたり

11 :はな(7ヶ月の母):01/11/06 12:38 ID:WJw+duEd
いっぱいレスがついてて嬉しい!そして自分と違う方が多くてびっくり!
>>5
酢のものですか?
そして、大根おろし ってことは、生であげてるってこと?
今まで考えたことなかった。(生は果物のみで野菜は火を通すものだと過信してた)
早速今日のお昼にあげてみる!!

>>6
バナナヨーグルトあげてる(ほぼ毎日)<−芸がない私
離乳食の量を調節する意味もあって、バナナははずせない。毎日は、よくないのかな?

ツナは、びっくり!これも考えてなかった。

>>7
牛乳あげてるの?今お子さん何ヶ月ですか?

あとあと、助産婦に卵は1歳くらいまで黄身だけにしてください。
と言われたんだけど、パンって黄身も白身も入ってるでしょ?
アレルギー反応がでたお子さんいないのかな?
気にしすぎかなあ。。

>>9
納豆は、においで私がたおれそうになるので、
でてこないレシピだわ。。。

さて、今日は鱈を買ってきた。
湯引きしてほぐして、子袋にまとめて冷蔵保存します。
おかゆにまぜると、いいお味になります〜〜〜〜〜。

みなさんの簡単おいしい離乳食レシピどんどん教えてください!!

12 :はな(7ヶ月の母):01/11/06 12:40 ID:WJw+duEd
>>10
>ある程度年齢が行って「嫌い」率が高くなる食べ物は 今の内に食べさせたいよね?

なるほどなるほど〆(.. )カリカリッ!!

13 :名無しの心子知らず:01/11/06 14:38 ID:7S+KD/iJ
ひらめなどの刺身を茹でて、少し塩をしたものを
食べやすくつぶしたり、青海苔すこしまぜたりしたもの
をよく食べさせてました。
子供もよく食べてくれました。

14 :名無しの心子知らず:01/11/06 14:48 ID:ewCkooyT
うちは12ヶ月なんだけど量をちーとも食べてくれない・・・しくしく。
バナナ、ヨーグルト共すきだったのに先週からぱったり食べなくなった。
なんでー(連続してあげていたわけでもないのに)。

人参は何にでも入れられるし洋、和食どちらも合うので
賽の目に切ったモノを茹でて沢山ストックしてます。
人参のグラッセは特に好きみたい。
(少しの砂糖、バター隠し味程度に塩・で煮るだけ)

パパのおつまみのお刺身は白身魚にしておくと
やっぱり使えて便利ですね。

15 :名無しの心子知らず:01/11/06 15:56 ID:xnGboMAS
ミックスベジタブルを柔らかく茹でてつぶすってのも使えるよ。

>7
パン粉!!それいただき!!パンの微塵切りめんどくさいもんね。
あ、パンの卵が気になるって はなさん書いてるけど、じゃあパン食の国の人は
どうなるのだろうか・・・。てことで大丈夫だろう。

16 :名無しの心子知らず:01/11/06 16:04 ID:92FaRUfs
うどんを細かく切ってあげたてた
トッピングは、煮物を潰してと・・・

消化が良い物食べさせな

下痢したら、ポカリを薄めて(10倍)飲ませたな
後、子供用ポカリも有るぜ・それと塩・砂糖を少々入れた水も有効

17 :名無しの心子知らず:01/11/06 16:19 ID:Uw81ueFb
パンって、卵入ってないものもありますよ。
だって、うちのパン焼き機で焼く食パンの材料は塩、強力粉
ドライイースト、スキムミルク、水、砂糖ですよ。
ホテル食パンとか、きっと卵たっぷりだろうけれど、普通の
市販の食パンでも、入ってない物の方が多いと思う。
今度、スーパーで後ろの原材料見てみて下さい。

18 :名無しの心子知らず:01/11/06 16:30 ID:LxhK3nxM
保健婦さんが
「ヨーグルトはあかちゃんにはあんまりあげないで。
口当たりが良すぎて、美味しすぎて、他のものを食べてくれなくなるから。
でもお母さんは積極的に食べて」と言ってた。
なんだかなー。どうなんだろ。

19 :名無しの心子知らず:01/11/06 16:41 ID:nXCDuU9Z
うちの子がはまった離乳食は、カツオでとっただしをこして、
その上澄みだけを使って、細かく刻んだゆですぎうどんと一緒に煮込んで
とき卵とねぎのせて出来上がり。
じゃま臭い人は市販のうどんだしを少し煮て少し寝かしてから上澄みを取る。

あと、ヨーグルトは赤ちゃんはおなか壊しちゃうんでしょ?うちも保健婦惨に
だめって言われた。

20 :名無しの心子知らず:01/11/06 16:42 ID:t35GhYdL
>11
お子さんはアレルギーの兆候があるんですか?
それとも、親がアレルギー体質?
特にそういうことがなければ、完全に火を通した卵黄から
少しずつあげてみては? 私が話を聞いた栄養士さんは、
「食べさせてみなければアレルギーがあるかどうかもわからない。
 卵は完全栄養食品だから、アレルギーがないのなら、ぜひあげたい
 食材」と言っていた。
パンは心配なら卵を使っていないものをあげれば良い。
うちのムスコは初期からパンがゆあげてたけど、大丈夫だったなあ。

>18
プレーンヨーグルトなら良いのでは? 牛乳よりも消化が良いし。
加糖のものは、もっと大きくなってからで良いと思うけれど。

21 :名無しの心子知らず:01/11/06 17:02 ID:JSnJbuhA
うちの子は便秘気味(というか硬い便)だからか、プレーンヨーグルト
あげてちょうどいいくらいだ。体質にも依るんじゃないかな。
ちなみに他の物も全然よく食べるよ。食べないものはないくらい。
あと「お母さんは積極的に食べて」ってのは母乳の人だけの事だよね。

ところでみんなBFは使ってる・・・?私は結構使っているが。(特に外出時)

22 :名無しの心子知らず:01/11/06 17:06 ID:bfqy4kkr
>21
BF使ってるよ。
でも、どのメーカーを食べさせても最後に吐く…。
なので、野菜のペーストとかだしとか素材として使う。

23 :名無しの心子知らず:01/11/06 17:26 ID:2b2dGist
最初はBF(パウダーのやつ)やってたけど、おかゆ、パン粉、などまとめてつくって
おけば、適当ですむなと思いつつあるこの頃。
6ヶ月の今日はトマトの水煮+おかゆ。
昼にパンを焼いたので、ちぎってそのままあげてたよ。
みかんもしゃぶらせてたな。
結構適当。

24 :はな(7ヶ月の母):01/11/06 17:44 ID:WJw+duEd
>>17
食パンに卵入ってないっけ?うちにあるのは、入ってるな。(朝からさっくり食パン)
スーパーで要チェックだわ!

>>23
私は、かぼちゃとか1/4まとめて似て製氷機で凍らせてジップロックで保管してます。
離乳食の時間になったら電子レンジが必ず作動します。

おかゆは、炊飯ジャーでご飯を炊いた後、湯のみに水とたけたご飯を大さじ1くらい入れて
保温したら3時間くらいでおかゆになる!という方法で作ってます。
手抜きすぎ?
みんな色々作ってて尊敬。

25 :名無しの心子知らず:01/11/06 17:50 ID:2b2dGist
>24
炊飯器に湯のみをいれてちょっとだけおかゆを炊くというやり方、上手くおかゆに
ならなかった。
私はそれをミキサーにかけて、プリンカップにサランラップしいて、冷凍。
ささみを買ったので、フードプロセッサにかけて平らにならして、箸ですじを十字に
引いておいて、ぽきぽき折って使えるようにしてみたよ。
明日は鳥粥だ!

26 :名無しの心子知らず:01/11/06 17:51 ID:sct27NiR
うちの子は牛乳アレルギーだから、離乳食には苦労します。
今は1歳7ヶ月だから、取り分けでいいんだけど、
中期なんてほんと困った。

27 :名無しの心子知らず:01/11/06 17:53 ID:6pt2+eEW
卵入ってない食パンありますよ。
卵アレルギーだけだった頃(私が)に食パンは食べられる〜って成分表示みて
喜んだし(苦笑)
今は、小麦粉アレルギーも併発してるので食べられませんが・・・ウチュ。
なので、もうじき7ヶ月になる息子にパンがゆを食べさせるのが怖い。。。
米ばっかりのワンパターンです。私もこのスレ参考にしよう。
実のないレスなのでsage

28 :名無しさん@HOME:01/11/06 18:03 ID:jNv96Ty+
家の子、今1歳半になって、だいぶたべられるものが増えたけれど
離乳食初期から最近まで、卵・牛乳・米・大豆・小麦すべてダメ
でした。
あの当時は本当にたべさせられる食材がなくて、ちゃんと成長
できるのかと泣きながら育児してたなぁ。
 食物アレルギーのお子さんを持つお母さんは心身ともに疲れる
と思いますけれど、絶対いつかはマシになるから、まったり
頑張って下さいね。
 

29 :名無しの心子知らず:01/11/06 21:06 ID:WJw+duEd
>>アレルギーな方
大変そうですね。
子供が卵アレルギーとか牛乳アレルギーとか分かったというのは、
やはり実際に食べて何か反応が出たってことですか?
参考までに体験者の方教えてください。
その後の処置とかも。

30 :名無しの心子知らず:01/11/06 21:12 ID:jNv96Ty+
家は(28です)離乳食を米粥から始めたのですが
そのころからなんだか頬がかさかさしだしたので
小児皮膚科を受診したのです。
 赤ちゃんなので、血液検査が出来るのは6ヶ月から
だといわれて、その月齢になってから検査しました。
 29さんのおっしゃるとおり、最初の異変はやはり
食べさせてから発見という形しかないかとおもいます。
 ただ、母親や近い親族の方のなかにアレルギー体質
のかたがいらっしゃらなければ、それほど食物アレルギー
を怖がらなくてもいいかとおもいます。

31 :5:01/11/06 21:43 ID:/WKi796X
>>11
ごめん!もう遅いかな?

>そして、大根おろし ってことは、生であげてるってこと?
今まで考えたことなかった。(生は果物のみで野菜は火を通すものだと過信してた)

モチロン火通してるよ〜って言ってもレンジで1分程だけど・・・
今まで生であげた物は乾燥した海苔くらいかな?
まだちょっと生のままは抵抗あるから
あと、酢もほんの少しだよ〜。かぼすとか、ゆずの果汁なんかも
白身にかけると良いよ。でも2・3滴ね、入れすぎてちょっと
酸っぱかった時にぶるぶるって震えて目を細めてた(藁

32 :はな(7ヶ月の母) :01/11/06 22:10 ID:WJw+duEd
>>31
まじ?!
はりきって生のままの大根おろしをゆでたしらすと一緒に酢かけてあげちゃった?!
ま、、まずい?
Σ(; ̄□ ̄A アセアセ

うちも、ぶるぶるしてました。笑

33 :5:01/11/06 22:21 ID:/WKi796X
>32
ごめんよー。お子さんの便はいつもどおりだった?
昼にあげて今まで大丈夫だったら心配ないと思うけど
今度からは念の為加熱してね。でも、いつから火を
通さなくていいのかな?

それから>31の白身は、卵じゃなくて魚の白身ね
卵はまだあげた事ないな〜。
保健婦に、バナナは輸入物だったらあげないで下さい
と言われたよ。理由をちゃんと聞いてなかったんだけど。

最近BFの安売りしててどんな素材かよく見ずに買ったら
ほとんど牛エキス入り!牛レバーとか・・・
そのまま捨てたよ〜トホホ

34 :はな(7ヶ月の母):01/11/06 22:27 ID:WJw+duEd
>>32
大根夜あげたの。ま〜〜〜〜〜〜〜大丈夫でしょ。
後かぼちゃとじゃがいものマッシュ。
は〜〜いつも同じだ。

ほうれん草あげると下痢っぽくなってオムツかぶれするのは
うちだけかな?

35 :名無しの心子知らず:01/11/06 22:28 ID:bXc1gN+s
9月初旬にはあったのになくなっちゃったんだね。
離乳食関係のスレ。。。
すごく盛り上がっていたのに。

36 :名無しの心子知らず:01/11/06 22:47 ID:z1ShFSoN
のりをあげるとお尻に張り付いてふき取りにくいんだよね・・・(ごめん)。
うちの子、おかゆにのりの入ったのがすきなんだけど。

37 :名無しの心子知らず:01/11/06 23:32 ID:t35GhYdL
>33
うちでは後期ごろから生野菜をあげていたよ。トマト、キュウリくらいだけど。

>24,25
それから炊飯ジャーでおかゆを炊く方法だけど、
私はご飯を炊くときに一緒に湯飲みを入れていた。
湯飲みの中には、米と適量の水。例えば、7倍かゆを作る場合は
米を大さじ1入れたら、水を大さじ7加える。
で、普通に炊飯ジャーのスイッチを入れるだけ。
ご飯が炊きあがったとき、同時におかゆができあがっているよ。
私はいつもこの方法で作ってました。

炊いたご飯からも、おかゆは作れるけれど、
やっぱり米から作った方がおいしい。
食べ比べてみると味の違いがよくわかると思う。

38 :27:01/11/07 02:09 ID:yFhjbAhd
>>29
うちは離乳食を始めたのは遅かった(母乳しか飲まなくて、9ヶ月頃から
始めました。)んで、6ヶ月の頃にした血液検査でアレルギーが
判明しました。
私がアレルギー体質で、そのことを知っている私の主治医に検査を
勧められました。
今は脱脂粉乳を少量試しにやってる段階です。
このまま免疫ができてくれるといいんだけど・・・。
子供がケーキやアイス、ヨーグルトを食べられないのは不憫で仕方ないです。

39 :名無しの心子知らず:01/11/07 03:03 ID:6RTApCKr
血液検査の結果だけを見て
じゃあ除去だ!と短絡的になるのもどうか。
http://www.asahi.com/life/child/0420a.html

40 :名無しの心子知らず:01/11/07 16:23 ID:uEIuXY2g
>33
バナナは農薬だか防腐剤だかを輸出するときに多量にかけているそうです。
ので、バナナの柄の部分の数センチは食べない方がいいと聞いています。
(バナナの柄って、実の部分より皮がずっと青いままでしょ? 薬の影響らしい)
赤ちゃんにあげるときも、皮のまま一回洗ってからあげた方がいいみたいよ。

41 :名無しの心子知らず:01/11/07 16:29 ID:l8/QlqB/
バナナって青い物(若いものね)しか輸入できないんだってね。
日本に着いて、黄色くなるまで倉庫で保存して出荷するそうだ。
かなり薬を使ってるんだろうね。

42 :名無しの心子知らず:01/11/07 16:34 ID:myElcfrl
>>33
正直、BFに入ってるビーフエキスってやばいのかな?
味の素のコンソメって「安全を確認してます」って
CMにテロップ流してるよね。
BFはどうなんだろう??
近所のママからもらったBFの
洋風だしとか野菜スープが大量にあるんだよね。
怖いから使ってないけど、捨てた方がいいのかな?

43 :名無しの心子知らず:01/11/07 16:53 ID:m00h/mHW
のりとかわかめって消化に悪いよ。
胃が悪い大人にも食べさせないよ。

44 :33:01/11/07 17:08 ID:DZ26qGnd
>40ー41
バナナをあげないで下さいと言われた理由がわかりました。
サンキューです。でも怖いね〜農薬たっぷりなんて!!
しらすなんかも良く表示を見ないとリンが使ってあるって。
体に溜まっちゃうんだよね?
>42
ビーフエキスがやばいかどうかはハッキリ判らないけど
とりあえず避けておこうかな・・・と。
でも最近BFの安売りしてる事が多くて、喜んで買おうと
したら全ての商品が牛エキス、牛肉入り!
フツーに売ってたら売れないからかな。他のメニューも
安売りしてくれ〜。
>43
のり、わかめが消化に悪いとは・・・!!
家はまだ中期だから、とりあえずもう少し大きくなるまで
待ちます。

45 :名無しの心子知らず:01/11/07 17:21 ID:ijnwI617
のり・わかめ、私が持ってる離乳食の本には中期からOKとなってる。
わかめは食物繊維たっぷりで便秘対策にも・・・と書いてあるよ。
確かに消化はよくないけど、他の物もほとんど消化しない時期だし・・・。
ちなみにこの本、食品別○×早わかりリストがとっても便利。
「わた赤」の「実物大でわかる離乳食のすすめ方」です。

私は狂牛病関係は全く意識してないのでBFも気にしないよー。
まぁこれは個人差あるね。気にしてたら粉ミルクもあげられないし。

46 :名無しの心子知らず           :01/11/07 18:38 ID:s2xWjNmy
みなさんちゃんとやってますね。
2人目のせいかホントに手抜きになっています。
上の子のときはジャガイモやにんじんをゆでたのとか
ちゃんと冷凍したりしてました。
すっかり忘れちゃったので、このスレ参考にします。

47 :42:01/11/08 01:11 ID:Ot1AMZQK
>>44>>45
そうだよね。
確かに気にしてたらきりがないかも。

>>46
わたしも2人目だから、手抜きになりがち。
ちょっぴり反省してるよ。

48 :名無しの心子知らず:01/11/08 10:56 ID:ZAN39gQQ
BFコーンスープ+パン(生パン粉)
→コーンスープパン粥(刻んだ人参を入れるとなお良し)
BF野菜スープ+おかゆ
→リゾット(チーズ、刻んだブロッコリー入れても良し)
あと、今は鮭が旬だから、
おかゆ+ほぐした鮭+BFトマトソース(刻んだトマト)
+チーズで豪華鮭リゾットの出来上がり〜。

49 :名無しの心子知らず:01/11/08 13:40 ID:INFfL1Mj
なんかスーパーで「白身魚の生すり身」ってのが売ってたから買ってみた。
鍋用、つみれ用みたいなんだけど、これって離乳食に便利じゃない?
あと、ひきわり納豆買ってみたよー。納豆デビュー、どうなるか!?

2人目ママさんは手抜きで仕方ないのでは・・・。
1人目でも手抜きばっかりだもん、私。参考までに聞いておきたいんですけど、
上の子の食事から取り分けてつぶす、じゃダメなもの?
(年の差にもよるだろうけど・・・)

50 :名無しの心子知らず:01/11/08 14:56 ID:cuXjuP1O
>49 わたしは「いわしの生すり身」を買ったけど、結構塩分があったよ。

納豆は6ヶ月の時、細かく刻んであげたけどウンチにそのまま出てきた。
納豆も煮て良いのかな?

51 :名無しの心子知らず:01/11/08 15:35 ID:wwhjEst2
>50
煮てよし、炒めてよし<納豆
月齢が小さいうちは、ひきわり納豆を買うとか、ラップで
くるんで包丁などで叩いて細かくすると消化しやすいみたいですよ。
 

52 :名無しの心子知らず:01/11/08 17:06 ID:v3K9clYk
納豆、想像するのも苦手な私。。。
離乳食にあげなくても、いいよねーーーーー!?

53 :名無しの心子知らず:01/11/08 17:14 ID:eUW8EYo2
うち、納豆食ってくれない・・。臭いから??
おいしいのになー。

54 :名無しの心子知らず:01/11/08 17:39 ID:1Hri4L6w
うちの子も7ヶ月。
皮膚科の勧めで、肉、魚、卵、大豆、牛乳を除去。
何を食べさせればいいんじゃ〜〜〜!!(ガイシュツでスマソ)
ちなみにママの私がアトピー。
娘は特にいまんとこなんにも症状無し。

55 :名無しの心子知らず:01/11/08 17:57 ID:Rre40mTC
>54
家の子、それプラス米でしたので、心中お察しします。
ベビーフードなどでも、今はかなり充実してて5大食品
オールカットの赤ちゃん用のが数種類でてますよ。
あと、牛乳がダメな赤ちゃん用の粉ミルク(ぐっちゃまずいけど)
も市販dされてます(しってはったらごめんなさいね。)

食物アレルギーのおこさんへは、完全除去していく治療法
がいちばん有効的ならしいので、2歳をめどに頑張りましょうね!

56 :名無しの心子知らず:01/11/08 18:09 ID:moRH+4QT
アレルギーのお子さんお持ちの方、こんなスレもありますよ〜。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1001432773

57 :54:01/11/08 18:43 ID:1Hri4L6w
>>55
レス、ありがとうございます。
オールカットの物が出ていたなんて!
なんにも知らなかったので、教えて頂いて有り難うございます。
ちょっと救われた気分です。

疑わしき物は食べさせていないので、
何にアレルギーなのか、アレルギーがあるのかさえわかりません。
皮膚科の勧め、だからきっとこれでいいのだろう・・・。
といいつつ悩んでます。(w

>>56
ありがとうございます!覗いてみます。

58 :49です:01/11/08 19:36 ID:h2WNJ7mI
「白身魚の生すり身」は
ほんと、結構しょっぱかったんで、ほぐして水煮してとろみつけて
おかゆに混ぜました。それでちょうどいいくらい味がついてた・・・。

ひきわり納豆は完食しましたー!でも親が食べないという人には
やっぱりつらいかもね。関西では食べないと言うし。
実は私も好き嫌い多いから、なかなか・・・。

59 :名無しの心子知らず:01/11/08 19:54 ID:Rre40mTC
>57
アレルギーのお子さんにかぎらず、御母さんはそれでなくても
いろいろ心配で、ストレス溜まるので、お子さんと一緒に
息抜きしながら、まったり頑張ってくださいね。
 家の子はいま1歳4ヶ月ですが、完全除去でがんばったおかげか
卵を残すのみとなりました。

 あ。それと「なんにもしらなくて」と書いてありましたので
余計な事かも知れませんが、老婆心から……。
 卵にもアレルギーがあるとのことなので、息子の時に除去
していたものを少し書きます。
 鳥肉、チキンエキス、卵鶏カルシウムなど、卵関連のモノ
にも反応が出る事があります。

60 :名無しの心子知らず:01/11/08 20:08 ID:sAbxe+lc
「青菜と納豆の白和え」大豆製品好きのうちの息子の好物。

青菜…葉先をゆでて、細かく刻む。
納豆…レンジで30秒ほど加熱。必要であればつぶす。
豆腐…レンジで1分ほど加熱。
あとは3つをボウルに入れ、豆腐の形がなくなるまで
混ぜるだけ。簡単。
納豆の味が強いので、特に味付けしなくても大丈夫です。

61 :名無しの心子知らず:01/11/08 20:16 ID:1lPFtHEb
納豆をゆでて(臭いけし)すりつぶして
おかゆと一緒に食べさせたら

「むはッッ、くさーい!!」という反応だったが全部食べた。

何でも食べる娘なので時々マズいものを食べさせてみたくなる。。
反応が見たい。  悪い母だ。

62 :54=57:01/11/08 20:34 ID:4W2m9v+A
>>59
ヤパーリ知りませんでした(汗;
卵関連・・・と。メモメモ。

完全除去で良くなるのですね!!すごいっ。
希望の光が見えました。(w
がんばって下さいね!!

>>61
ついワロテしまいました。
反応が見たい気持ち、すっごくわかります(w

63 :名無しの心子知らず:01/11/08 23:00 ID:SvfJfNBc
>59
鶏肉もだめだったんだ・・・
アレルギー検査の結果が昨日出て「卵白」除去の指示。
(摂取してはいけない食品リストに鶏肉も載っていたけど
関係ないような気がして先生に聞こうと思ってたとこ。)
卵関係めったに食べさせなかったから「卵白」は意外だった。
でも「鶏肉」だったら納得する。よく食べさせてもの・・・
よし、完全除去がんばるぞ!

64 :名無しの心子知らず:01/11/09 00:48 ID:HeoCIfIF
>60の「青菜と納豆の白和え」いいね!栄養満点だし。
でも冷凍できなさそうなのが玉にキズか・・・。
どうも一食分だと手間だよね、離乳食って。

あ、うちの旦那、鶏肉アレルギー。
珍しいと思ってたけど結構いるみたいねぇ。

65 :名無しの心子知らず:01/11/09 15:46 ID:iU/Rbp4j
>45
「わた赤」の「実物大でわかる離乳食のすすめ方」、書店で見たらよかったので
買っちゃいました。
離乳食の堅さとかで疑問に思っていたことがあったので、ちょうどよかったのです。
おしえてくださってありがと。

66 :まいぴー:01/11/09 16:09 ID:t96Xi85q
>1
産婦人科の専門シェフが掲示板で質問に答えてくれるサイトがあるよ。
基本的に妊婦の食事のレシピが載ってるけど、離乳食のことも
聞いたら答えてくれると思うけど。
http://www.sawai-ladies-clinic.com/bbs/bbs.html

67 :60:01/11/09 18:08 ID:4X4bcMMD
>64
確かに冷凍はできないけれど、大人の食事でほうれん草のおひたし、
納豆、豆腐のみそ汁でも作れば、そのついでに食材を取り分けて
混ぜるだけで作れるので楽。

うちは冷凍庫が小さいので、あまり冷凍テクを活用できなかった。
素材とだし、スープ類を冷凍しておいて、
あとは適当に混ぜ合わせて作っていたなあ。
スープの味を変えるだけで、同じ具でも全然違うメニューになるよ。
野菜スープ、和風だし、生トマトを入れればトマト風味、
牛乳またはミルク風味、豆乳味など。
粉チーズをちょっと振るだけでも味が変わる。

68 :名無しの心子知らず:01/11/09 18:19 ID:mBrtkuWX
今4カ月で、最近スプーンで果汁を始めました。
スプーンを口に入れるとじゅるっと飲んでくれますが
口に入れるまでが一苦労です。
私の手を叩く引っ張る蹴る…挙句にはスプーンを握ったり。
嫌なのかな〜?と思いきや 早くくれ〜とぐずるし。
何か対策はないでしょうか。

69 :名無しの心子知らず:01/11/09 18:26 ID:e0scYBUP
そのうちできるようになります。
対策としては、ひたすら耐える(w

70 :名無しの心子知らず:01/11/09 21:29 ID:f66u7sjr
離乳食よく食べてくれるんだけど、食べすぎなのかそのあとミルクを飲まない。
いいのかなああ・・・

71 :名無しの心子知らず:01/11/09 21:56 ID:rhQezIEX
こんばんわ、はじめまして。
8ヶ月になりました。

>>41
近所のスーパーで無農薬バナナって売ってるから
あげたら喜んで食べるんだけど、本当に無農薬なのかな、
という気もする。

>>42
ビーフエキス、私もちょっと心配。。。
といっても、ニュースになる前はBF野菜スープとか
結構飲ませてたから、しばらく鬱だった。
今は野菜を煮て作ってるけど、農薬が染み出てる
気がしてどっちもどっちというか・・・。
(コープで減農薬栽培とか買ってるけど・・・)

みなさん、どのくらい気にされていますか?
私ちょっと疲れてます。

72 :名無しの心子知らず:01/11/10 21:26 ID:OFh7xiEr
>>71
ビーフエキス、、一応避けてますね。
自分には全然気にしてませんが(笑)
BFの箱を見ると、入っているものが多いので、なるべく手作りにしてます。
農薬も気になりだしたらきりがないですよね。
無農薬とかの野菜は、虫に食われまくりとか、すぐ痛みやすいので
やはり普通のスーパーに売っている農薬たっぷりの野菜になりがち。。
は〜〜〜〜〜〜気にしたらきりないですねえ。。。。
てことで、現在は、狂牛病関連のみ気にしてます。

73 :名無しの心子知らず:01/11/11 22:22 ID:SZZbHPSb
ここだとスレ違いかも知れないけど
グリコの幼児シリーズ、アレって何ヶ月から上げていいのかな?
アップルやオレンジは、まぁ離乳食始まってたらいいと思うけど
飲むヨーグルトも離乳食始まってたらOKか?
メーカーさ〜ん!何ヶ月からOKか表示してちょー!!

74 :名無しの心子知らず:01/11/11 22:37 ID:quO2EdiM
幼児だから1歳よりは上って感じじゃないの?と私は思ってたけど…

75 :名無しの心子知らず:01/11/12 00:14 ID:VlyWeLFx
グリコは赤ちゃんじゃない気がする。
一応ヨーグルトは、プレーンなタイプを買って果物と混ぜてあげてます。
プチダノンの赤ちゃん用もありますよね

76 :名無しの心子知らず:01/11/12 13:14 ID:RJ5tIFdk
プチダノンはBFなの?違うよね?おやつ?
離乳食完了していない子におやつなんて必要なのかな?
家は中期で、プチダノンは一回もあげた事無いけど
ちょっと気になる・・・

77 :名無しの心子知らず:01/11/12 13:33 ID:O4cUYF4M
>>73
上の子のときは1歳過ぎてからあげてたよ。
「幼児」っていうからには1歳過ぎかな〜?って。
ホントのところはどうなのかな?
>>75>>76
「ベビーダノン」のことだよね。
裏ごしした野菜や果物がかかってるし、
ヨーグルトじゃなくてチーズだっていうから、
離乳食の時にデザート感覚であげてたよ。

78 :名無しの心子知らず:01/11/14 14:03 ID:tcwV05bP
age

79 :名無しの心子知らず:01/11/14 14:39 ID:hsASqNf0
ベビーダノンはすごく高いよね。だから一度買ったきりだな。
プレーンヨーグルト(安売り)ばっかり使ってる。
今日は「きなこヨーグルト」にした。そろそろ後期なので
デザートだけど、これなら初期から食べさせられるよね。

3つに別れたプレートで、おかず、おかゆ、デザート・・・と
結構いっぱいにもったやつを完全にたいらげる我が子9ヶ月。
もう食後のミルクは不要かなぁ。飲み物欲しいだろうからと
気持ちで50くらいあげてるんだけど・・・。(麦茶嫌いなので)
同じくらいの方、どんな感じですか?

80 :名無しの心子知らず:01/11/14 21:17 ID:Q/QndY1b
今5ヶ月で離乳食の初期です。ここはすごく参考になり助かってます。
パン粉はナマのものなのかな?ふつうの?パン粉ですか?

カッテ-ジチ-ズ、プレ-ンヨ-グルトを使った離乳食なにかお勧めありますか?
買ったのですが、正味期限が短いので困ってます。特にチ-ズ。

大人が食べるならどんな料理があうんだろう
気合い入れて作る割に食べる量はほんとみじんほど。そのうち食べるようになるのかな

81 :名無しの心子知らず:01/11/14 22:08 ID:RNbftc2S
>>68さん
かな〜り亀レスですが。
もう解決されてたら、うっちゃっといてくださいね<私のレス

えと、はやくくれ〜という割に、お母さんの手を〜という
くだりのみでのレスなので、あまり効果無いかもしれませんが…。

赤ちゃん用の、柄の短いスプーンが市販されてますのでそれを
にぎらせておいて、食事させるとスムース(スムーズ?どっち?)
に行きました。<わが王子の場合♪

頑張ってくださいね

82 :名無しの心子知らず:01/11/14 22:57 ID:Ckwdxap0
おかゆ作るとき、私はキューピーのレトルトBF(グルメ赤ちゃん)の
空き容器を湯のみの代わりに利用して炊飯器でやってます。
湯のみと比べて、炊き上がったときに容器のまわりのこびりつきが少ない
ような気がする。

83 :名無しの心子知らず:01/11/14 23:07 ID:Ckwdxap0
調べてみたよ〜。

「離乳食について」(html化待ち)
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=baby&key=994558687

「子供にうける離乳食・幼児食」
http://61.200.37.11/2ch/baby/kako/980/980303724.html

「離乳食何を食べさしていますか」
http://61.200.37.11/2ch/baby/kako/991/991190620.html

84 :名無しの心子知らず:01/11/14 23:44 ID:mGws3F+z
わー!サンクス!>83
私も調べようかと思ってたところ。早速見てみます。

85 :名無しの心子知らず:01/11/15 00:18 ID:ghvpIhsU
過去スレ読破してきたけど、「バーミックス」とやら便利そう。
と思って検索したら、お高いのね・・・(泣)。皆さんぶるじょわさんで。
ttp://www.cherryterrace.co.jp/bamix.html
せめて簡単なフードプロセッサーが欲しいな。微塵切り嫌い!

このスレは1000まできちんと消化して、dat落ちせずPart2作れるよう頑張ろうね。

86 :名無しの心子知らず:01/11/15 02:19 ID:pNbBt+0P
>>85
バーミックス持ってますが、初期だけ使ったかな。
今中期なんけど、ある程度形があっていいみたいなので
使ってない。
スライサーで細切りにしてから包丁でだーっときざんでしまってます。
でも、きざんでから煮るより、ある程度形がある状態から煮て、
その後つぶした方が美味しいみたいなんだけど、、(特ににんじんは食べなくなった)
そうおもいませんか?

87 :名無しの心子知らず:01/11/15 10:34 ID:m1r0In9H
>86
野菜は、ある程度大きい状態で煮てから細かく刻んだほうが
やわらかくなる。細かく刻んでから煮ると、なかなか
やわらかくならないよ。中期ということだから、粒が硬くて
嫌がっているのかも。

人参はだし昆布と一緒にコトコト煮ると、ものすごく甘くおいしくなる。
人参食べない子も、これなら食べるかも。

88 :68:01/11/15 10:58 ID:BnQIzavp
>>81
ありがとうございます!
それいいですね。短い握りやすそうなのを探してきます。
…すぐぽいっとしそうだけど 頑張ります。

89 :68さんへ:01/11/15 12:05 ID:2k70aouW
私も遅レスになったけど、うちの子(9ヶ月)、今も格闘してますよ。
スプーンの、御飯がのってる方を真剣白刃取りの如くガシッ!・・・
茶碗も掴もうとしてひっくり返す・・・。でもよく食べるんです。
食べたい気持ちがはやってやってるんじゃないかな、と思います。
散らかるのは諦めて、ある程度やりたい様にやらせたりする時もあります。
でもやっぱり別のスプーンを持たせておくと、ゴキゲンで食べてくれるのよ。
うちの場合はそろそろ本格的に自分で持たせる時期なので、なんとか
しようと思ってるけど・・・。御飯は楽しく、が基本だから、頑張ろうね!

90 :名無しの心子知らず:01/11/15 17:41 ID:qd5Gqvi2
>>85
ブラウンのブレンダー!!マワシモノじゃないけど
めちゃ大活躍!!
初期の頃、ほうれんそう、小松菜に泣いた・・・
いつまでやればドロドロになるのー!!ってゴリゴリ
やってたけど、これだと10秒弱でみごとにペースト状に!!
もう笑いが止まらなくなって、色んな食材まとめてペースト
して、ふたの出来る製氷皿でキューブにしてジップロック。
今は中期だけど、大きさが調節できるみじん切りカッター
にセットして、これもまとめて冷凍。
私にとって、これが無かったら離乳食乗り切れなかったろう
と思われる一品。
ちなみに安売り電気屋で、ブレンダー、カッター、泡だて器
軽量カップついて6〜7千円だったと思うYO

91 :名無しの心子知らず:01/11/15 17:48 ID:QfphUhL6
ほうれん草、小松菜なんて・・・
茹でてから棒状になるように冷凍して、
使うときはすりおろせばいいだけなのに(初期)
とろみがほしけりゃ、片栗粉使えば済むし・・・

92 :名無しの心子知らず:01/11/15 17:52 ID:pzsq34ff
>68さんへ
あ、スプーンだとポイしちゃうのなら、くずれない食材で
赤ちゃんが握りやすいものをひとつ握らせておくっていうのも
有効的でしたよ〜。
(ゆがいたスティック大根とか)
>89さんへ
ちらかされるのって、ほんと〜に哀しいですよね〜。
家は、食事の時は下に新聞紙しきつめてます。
こぼされても、まとめてぽいできるし、汁気のモノでも
吸収はやいし♪
おすすめです〜。

93 :名無しの心子知らず:01/11/15 18:59 ID:ItkT0bs9
>>91
ププ・・ひがみ

94 :90:01/11/15 22:43 ID:qd5Gqvi2
>>91
冷凍して摩り下ろすは、ささみでやったけど
握ってゴリゴリやってる内に溶けてくるし手も冷たくなりません?

95 :名無しの心子知らず:01/11/16 06:57 ID:OfUxqaFz
パンを冷凍しておいてすり下ろすと、初期のパンがゆづくりに便利。

バーミックス持っているが、面倒であまり使わず。
葉ものは初期から包丁で細かく刻んであげてた。
「ペースト状」にそんなにこだわらなくても食べられるよ。

96 :名無しの心子知らず:01/11/16 23:27 ID:R83SWGIm
>87
昆布と一緒に煮てみる!
そういえば昔きゃべつとじゃがいもと一緒に人参入れてスープ作ったんだけど
その人参つぶしたのは食べてたわ。
単品で煮ると駄目なのね〜〜〜〜〜。

ところで、離乳食セットについてるプラスチックのおろし器なんですが、
目に汚れがついてとれないのです〜。
みぞになってるところ。
どうやって落としてますか??!?!?!
もっか格闘中。

97 :87:01/11/17 07:46 ID:PQtMJ3Dk
>96
単品で煮るとだめ、というか、昆布と人参を一緒に煮ると
昆布のうまみがうつるのか、大人でも「人参ってこんなに甘かった?」と
驚くほどの味になる。本当にうまいよ。お試しあれ。

98 :名無しの心子知らず:01/11/19 15:40 ID:BYBRBEGS
あのー、持つところが丸くなってるスプーンとか(わかるかな)
あるじゃないですか?初めて用のやつ。あれってどうですか?
使ったことある方、子供の反応がどうだったか教えて下さい。
(あれで上手に食べられた、とか、持ちやすそうだった、とか)

99 :名無しの心子知らず:01/11/19 15:52 ID:1J49nPMk
>98
うちの子は使いやすそうでしたよ。
短いのがいいのか普通のよりこぼす量が少なかったです。

100 :名無しの心子知らず:01/11/19 15:57 ID:FZQoZcd0
>96 歯ブラシでこすっています。

336 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★