■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★☆西原先生流育児スレッド☆★
- 1 :1:02/03/02 11:21 ID:APTnCfQy
- 東京大学医学部 口腔外科 西原克成博士流の育児を実行している方いますか?
あまりに常識とかけ離れている部分も多いので、
人に簡単に勧めたり質問したりできないのでスレッド作ってみました。
情報交換しましょう!
- 175 :富士子:02/04/06 11:40 ID:dakzOzw4
- 日本帝国主義打倒!!日本に革命を。皇族を殲滅せよ。
うぁーかくところ間違えた。
- 176 :名無しの心子知らず:02/04/06 11:40 ID:to5F279q
- >173
ここでもさんざんガイシュツではありますが
育児本などのマニュアルだけにふりまわされず、
ご自分のお子さんの様子をよーく見て様子を見て進めるのが正解。
愛子タンもアトピーの母親から産まれてるので細心の注意は払われてるはずだが
基本はやはり「少量から与えて、ご様子を見る」であり
「アレルギーのある親から生まれた子向けの離乳食マニュアル一直線」ということは絶対にないはず。
(アレルギーこそ何が原因か千差万別で、万人向けのマニュアルは作りにくいものですし)
いろんな情報の、「いいとこどり」でやってくだされ。
- 177 :1:02/04/06 13:31 ID:iJnu3Q7T
- >173
私も愛子タンの離乳食ニューステレビで見て考えてましたよー。
私ももうわけがわからなくなってくるので、
176さんの言ってるように、『いろんな情報のいいとこどり』精神で
やっていくのが本当にベストなんでしょうね。
あれからまた最近の西原情報読みましたが、
やっぱり頑なに母乳推進、無理なら乳児用ミルク・・・。
それから今更なんですけど、
1歳までの動物性たんぱく質の摂取で将来の身長が決まるという説の
ソースをご存知の方いらっしゃいますか?
調べたんですけど、わかりませんでした。
情報が多々ある中、一つを信じきるというのは難しいですね。
低身長というのは確かに困っちゃいます。家は息子だし特に・・・。
- 178 :名無しの心子知らず:02/04/06 15:42 ID:JTOw/lEl
- >>177
1才まで〜というのは知りませんが、ルーマニアのチャウシェスク政権崩壊後、
多数の孤児がアメリカに引き取られたのを御存じでしょうか。
その子たちを追跡調査した結果、幼少時の栄養不良のため全体に身体的にも
知能的にも発達が遅れる傾向があった、という報告は読んだことがあります。
それはざっと一読して捨ててしまった・・・。ごめんなさい。
英文だったし、ネット検索したらどこかにあるかも知れませんが。
- 179 :1:02/04/07 09:01 ID:S6TAhVlR
- >178
>幼少時の栄養不良のため全体に身体的にも
>知能的にも発達が遅れる傾向があった
これ怖いですね。ブルブル
今の日本で栄養不良ということもないかもしれませんが、
やはり極端な方法は控えるべきかな。
ありがとうございました。
- 180 :東京マダーム ◆pMak5Xco :02/04/07 09:17 ID:nybRI4p8
- チャウシェスク政権下の孤児達の多くに精神障害が見られたのは
栄養不良もさることながら、乳児期に必要な愛情を得ることなく
放置のような状態で過ごした事による正常な脳の発達が妨げられたことも
原因と考えられています。
- 181 :1:02/04/07 13:02 ID:S6TAhVlR
- >180
昔、赤ちゃんに栄養だけ与えて一切抱っこをしない・かわいがらない
という実験をしたという恐ろしい話を聞きました。フランスかな。
そしてみんな死んでしまった・・・。
愛情と個々に合った適切な栄養が大切という事ですね。
- 182 :1:02/04/08 12:15 ID:Tz1S03ZX
- 昨日友人宅へ遊びに行きました。
4歳と1歳6ヶ月のお子さんがいるお宅です。
その子らのお風呂上り、驚きました。
二人とも全身に湿疹、かきむしった後。痛々しかった。
ママはせっせと処方されたステロイドを塗っていました。
私はアレルギーの事をわかってないし、
また同じような事を書いてしまうのだけど、
どうしても食生活が気になっちゃいました。
キクラゲやお刺身を二人ともとてもよく食べる!
それしか食べないくらいよく食べてましたが、
西原説ではお刺身(特に甘海老)は厳禁。
お医者さんは食物からではない、乾燥肌のアレルギーと言われているらしく、
食事は食べたいものを好きなだけあげているようです。
お医者さんがいいと言っているのだから、これもやっぱり正解なんでしょうね・・・。
私は何も言いませんでしたけど、また考えさせられてしまいました。
同じような内容になってしまってすみません。
- 183 :名無しの心子知らず:02/04/08 13:30 ID:yqgFb5Ms
- >182
ハイ、ご想像の通りアレルゲンは食物だけじゃありませんから、
食物アレルギーじゃない子に食事制限しても無意味です。
エビカニなどの「甲殻類」はあまえびにかぎらず
昔から「アレルギーでNG」というひとは結構多いですので
西原先生の「特にあまえびがNG」という根拠はよくわかりませんけどね。
しかし、アレルギー以前の問題として
消化の悪いきくらげをたくさん食べさせたり
4歳はともかく1歳半の子に刺身(なまもの)を食べさせるのは
私もあまり感心できないですね。
1さんが「こんなことでもいいのか?」と思ったのもわかります。
- 184 :名無しの心子知らず:02/04/08 13:43 ID:QFyTrbKz
- >>182
西原説は担子菌類も駄目なの?
- 185 :1:02/04/09 10:12 ID:vd4htl6q
- >183
ありがとうございます。
やっぱり食事制限は必要ないんですね。
でも1歳半で生物のドカ喰いというのは少々問題ありといったところですね。
西原先生が厳禁にしている生の海老・カニ・帆立貝・ピーナツバター・蕎麦etcは
アナフィラキシーを懸念しているとのことです。
(難しい事がたくさん書いてある・・・)
>184
担子菌類の記述はちょっと見当たらないです。
消化が悪くて腸を冷やすものは基本的に×のようですけど、どうでしょう。
- 186 :ミッキー:02/04/09 10:39 ID:5+5TBeGh
- 初めて書き込みします。
私も4か月の子の育児真っ最中で、先日姑から西原先生の本をもらいました。
それで1さんのように悩んでいたところです。
このスレを見つけて仲間に入れてもらいたくて…。
こればっかり信じてしまうのは、かなり危険なのですね。
それがわかっただけでも、勉強になりました。
うちのも今はかなりの乾燥肌。きっとアレルギーがありそうです。
でも食事(離乳食)を始めていないので、主治医の先生は
「アレルギー」とは診断しません。
こういう慎重な診断が私的には返って信頼できます。
その先生がおっしゃるには
「母乳はお母さんの血液でできているから
赤ちゃんの体(腸)に負担をかけない」
…といいます。
実際、うちの子は私が帯状疱疹になっても
水疱瘡にはならず(母乳から抗体が出ていた)
風邪をひいても熱は出さず(母乳のお陰)
粉ミルク(牛の乳)で出たしっしんも母乳でなくなりました。
これも主治医の先生の教えです。。。
いい先生にめぐり逢える事も
新米お母さんには大事なことですね。
- 187 :61:02/04/09 11:25 ID:4x3UqDt/
- >>185
>アナフィラキシーを懸念しているとのことです。
ウウム・・・。
西原先生はまさに「角をためて牛を殺す」ようなことを書かれていますね。
「アナフィラキシーショック」でネット検索してみてください。
>>186
母乳については、もうちょっと柔らかく考えられては?
母子免疫は胎児期にも胎盤を通して行われていますし、母乳の場合は
初乳に多いんですよ。
それから
>うちのも今はかなりの乾燥肌。きっとアレルギーがありそうです。
乾燥肌とアレルギーに直接の因果関係は無いと思います。
むしろ御両親のどちらかがアレルギー持ちか、といったことの方が重要です。
さらに、食物アレルギーがあるかは食べてみなければわかりません。
実際、私も子供も多種のアレルゲンに反応するアレルギー持ちですが、
自分のアレルゲンを知り、それを避けてごく普通の日常を送っています。
とにかく、決めつけと思い込みを避けることが大切です。
- 188 :184:02/04/09 12:48 ID:yb3fQncU
- >>185
182でキクラゲって・・・
キクラゲは担子菌類(きのこ)だよ。
- 189 :名無しの心子知らず:02/04/09 14:00 ID:mVB1IHhH
- 1さんは「私はアレルギーのことはわからない」って何度も書いてるけど
アレルギーの起こるしくみについて、一度きちんと調べて理解したほうが
いいと思う。
アレルギーが出た特定の人について、発症の原因を追求するのは難しい
けど(それは医者の仕事)、アレルギーとは、どういうしくみでおきる
ことなのか、ぐらいはちょっと調べれば素人にもわかることだし。
概要ぐらいは知っておいた方がいいんじゃないかなあ・・・
いろんなことを気にして影響されやすいタイプ(とお見受けした)なら
なおさら、基本を知っておかないと、根拠のない情報に右往左往しかねない
と思うんだけど。
- 190 :名無しの心子知らず:02/04/09 14:04 ID:44ajTRkV
- 乾燥肌には保湿だ〜
ローション、乳液、塗り薬、入浴剤、
根気よく頑張れ〜
- 191 :名無しの心子知らず:02/04/09 14:25 ID:I2//QA57
- >>189
でも、育児に忙しい中、アレルギーの当事者でもないのに調べるのはちょっと
難しいのでは?その他のことでいろいろ初体験のこと多いと思うし。
・・・と思って、このスレ読むようにしてる。でも数日前からもう限界。
189さんと同じようなこと(中途半端な知識でアレコレ書かないほうがって
書きこみね。書き方は正反対だけど、遠まわしに同じようなこといってると思われ)
何度も何度も書かれてるのに相変わらず「私にはわからないから」だし、何度も
食生活は大切だけどそれだけじゃないって書かれても「でもやっぱり」だし。
しかも、アレルギー児を持つ親にとってめちゃくちゃ傷つけること書いてたりもする。
アナフィラキシーショックについてだって・・・・
正直(゚Д゚)ハァ?って感じになってきた。
最初は良スレだと思ったのになぁ・・・・
- 192 :名無しの心子知らず:02/04/09 15:22 ID:lWC7XtVh
- 私も西原先生の育児書読んで、離乳食をちょっと遅らせた
(とはいっても6ヶ月で始めましたが)クチですが、
1さんの書き込みには正直「ハァ?」と思うことが多いです。
1さんは、西原先生の本も、きちんと読んでいないのではないですか?
対処方法の是非はともかく、アレルギーが起こる仕組みについては
ちゃんと素人にも理解出来るように書いてあったと思いますよ。
もう一度きちんと読んでみて、アレルギーのことを理解されたほうがいいかも。
- 193 :名無しの心子知らず:02/04/09 15:40 ID:y40rbkt3
- 家も上の子がアトピーなので、西原流に流されつつありました。が、ここを読んで考えが変わりました。
どう考えてもおかしいです。素人はありがたがってるけど、プロ集団では相手にされてない説のような気がする。
(=和泉元○状態?)
もちろん、離乳食は慎重に進めていきたいとは思っています。アトピーに関しては、乳児の場合はスキンケアが一番と考えています。
- 194 :1:02/04/09 18:58 ID:vd4htl6q
- 不快な気持ちにさせたようですみません。
私がスレを立てたのが問題だったんだと思います。
それと「1」として登場していたのがいけなかったかも。
もっと西原説にしても、きちんと説明できる人がたくさんいると思うので。
西原先生のやり方は本来、賛否両論はあるにせよ、
参考になる事もたくさんあると思うんですよ。
それを私の勝手な「子育て迷いスレ」にしてしまいました。
すみませんでした。
キクラゲは西原説とは関係ない、その時の状況だったんですけど、
きちんと説明せずに申し訳ありませんでした。
もう手遅れかもしれませんけど、「1」としてはもう登場しないので、
意義のあるスレになってくれたらと思います。
失礼致しました。
- 195 :160:02/04/09 21:09 ID:hipqENcB
- >194=1
いや、スレたててくれて私は感謝しているよ。
いろんな人の意見聞けてとっても参考になったし。
このスレ見なかったら、迷いつつ西原説鵜呑み状態だったに違いない・・・。
1さんいろいろ考え込んじゃうかただと思うので、あんまり気にしないでくださいね。
お互い頑張りましょう♪
- 196 :名無しの心子知らず:02/04/09 22:21 ID:ZVA8HLX6
- このスレおもしろい!すごく参考になります。私も、西原先生の本を読んで
離乳食遅めにしました。今は一才3ヶ月なのであげていますが、まだ2回食
です。2歳までミルクオンリーでいく勇気はないけど、なんとなく離乳食は
遅めがいいような気がします。6ヶ月の時に少しだけ離乳食を始めた時期が
あったのですが、湿疹が毎日でて、便も緑色ばかりでした。離乳食をやめたら
治ったんです。その後8ヶ月でまたスタートしましたが、また駄目で、結局
一才頃まで待ちました。そうしたら湿疹も無く便も正常です。子供の体質にもよると
思うけど、うちの子の場合は一才からが良かったみたい。身長も体重も平均以上
あります。西原流を部分的に取り入れたのには、湿疹以外にも理由があります。
私はアメリカに15年すんでいましたが現在は帰国しています。向こうに住む
友人の話で、7歳の長男のときは言われなかったが、次男の時は離乳食は最低
8ヶ月になるまでは与えない方が良い。出来たら一才頃までは母乳オンリーでがんばれ
と指導されたそうなのです。彼女も不安になり友人などに相談したそうですが
友人の主治医なども遅ければ遅いほど良いと言っていて友人たちも大体遅めが主流。
それで、不安はあったけど、11ヶ月まで母乳オンリーで頑張ったそうです。
それを聞いていたので私はあまり不安はなく一才頃まで殆どミルクオンリーで
いけました。子供によっても違いがあると思うけど、私のように親がアレルギー
をもっていて子供も湿疹が出るケースなどは良い面もあると思います。アメリカ
は本当にアレルギーの人が多くて日本より何倍も離乳食には慎重なんです。
結局、アレルギーの子供が多いのでそうなったんだと思います。
こんなケースもあるんだって言うことを知ってほしくて書きました。反対意見
の方ごめんなさい。
- 197 :ミッキー:02/04/09 22:39 ID:5+5TBeGh
- >194=1
>いや、スレたててくれて私は感謝しているよ。
私もです!本当にこのスレに出会わなかったら
あの本のこと、丸ごと鵜呑みにしていたところでした。
みんな色々悩みながら育児しているのですよね。
1さん、これからも一緒にがんばりましょうね。
私の変わりに色々質問を投げかけてくれて
私は助かりました。
だから気にしないでくださいね。
- 198 :名無しの心子知らず:02/04/10 00:55 ID:hIrlZ6mP
- 皆さん、励まして下さってありがとうございました。
自己中スレにしてしまったにもかかわらず、
こんな言葉をかけてもらえるとは思っていませんでした。
ありがたかったです。
それから気分を害された方、申し訳ありませんでした。
私もこれからもっと勉強して、いい意見交換が出来るように努めます。
よろしくお願いします。
- 199 :61:02/04/10 10:36 ID:ZEScWV2H
- >>196
>反対意見の方ごめんなさい。
謝るほどの事でも無いですよ〜。
それぞれ、親も子供も個性があるんですよ。
だから、「〜ねばならぬ」とばかりに「母乳だけで頑張る」という力の入れ方は
どうかと思うんです。
同様に、子供が欲しがってもいないのに「食べろ、食べろ」と強要するのも。
私は西原先生の本を読んでいないのですが、ここを読む限りでは母親を脅して
母乳以外与えないようにと指導しているように感じられてしまって嫌なんです。
私は1さんに限らず、ここにみえてる方に悪感情は沸きません。
皆さん、わが子のために一所懸命なだけ。
それが高じて視野が狭くなることもありますよね(自己弁護半分)。
- 200 :160:02/04/10 12:19 ID:LdEE4JfP
- >母親を脅して母乳以外与えないようにと指導しているように感じられてしまって
私も本読んでて、似たような印象を受けたよ。
脅して、っていうわけではないけど、なんかすごく感情的になって本書いてないか?って。
確かに納得できるところもたくさんあったんだけど、力が入りすぎてて
言葉は悪いけどヒステリーおばさんが、あれもいけないこれもいけない!!!って言ってるような・・・
だからちょっと鵜呑みにしてもいいものか迷った部分もある。
・・・こんな風に感じたのって私だけか?
- 201 :名無しの心子知らず:02/04/10 12:28 ID:VEeviPD/
- 今思うと、そのとおりだったと思う>母親を脅して母乳以外与えないよう指導
でも、読んだ当時はわかんなかったよ。鬱
とにかく子供の為にこの本の通りにやらなきゃ!!
って必死で読んでたから。
- 202 :名無しの心子知らず:02/04/10 14:19 ID:hIrlZ6mP
- 西原先生の方法で子供のトラブルが改善されてよかったっていう体験談は何度も読んだけど、
やってみて子供には駄目だった。後悔しているっていう声も聞いてみたいな。
そんなのは本や記事に載せるわけないけどね。
- 203 :名無しの心子知らず:02/04/11 12:24 ID:nqvTLq5Y
- 私も、子供が9ヶ月のとき、それまでの離乳食を一切やめ、粉ミルクだけにしました。
一週間くらい経ったときに、ちょうど9ヶ月検診があり、小児科の先生にいわれたことは、
西原先生の言うとおりにしていれば、アレルギーにはならないかもしれないが、病気は
それだけではない、ということでした。
例を挙げいわれたのは、鉄分。今足りないと将来きれやすい子(説明してもらったが、詳しい
病名は忘れました。)になるとか。あとから、補えばいいものではないとのこと。
粉ミルクだけで、一日の必要分をとる事になると、かなりの量飲まないといけない。
結局、アレルギーの3要素といわれるものを避け、ゆっくりとその後離乳をすすめました。
- 204 :名無しの心子知らず:02/04/11 13:39 ID:TsFxpE0w
- >203
>西原先生の言うとおりにしていれば、アレルギーにはならないかもしれないが、病気は
それだけではない
>あとから、補えばいいものではない
ドスーーーンと胸に突き刺さりました。
- 205 :名無しの心子知らず:02/04/27 13:42 ID:s1OONnU2
- age
- 206 :葛城の神:02/04/28 11:56 ID:70vFxcKd
- このスレの西原は漫画家の『西原理恵子』だと思っていた人も多いはず。
この人の育児方法も興味深い。
- 207 :名無しの心子知らず:02/04/28 15:36 ID:oGMeb/2q
- >206
まさに私はそうだと思ってここに来ました。
ちぇ(笑)。
- 208 :名無しの心子知らず:02/04/28 16:14 ID:z2251J3T
- >206
残念でしたー(ワラ
でもほんとに西原理恵子、育児書出さないかな・・・
出したらソッコーで買うかも・・・(ワラワラ
- 209 :名無しの心子知らず:02/05/02 22:02 ID:vmVpmsF5
- 何を信じるかは人それぞれ。
でも1みたいに惑わされすぎるのは問題だぞ。
西原先生の方法は極端すぎるけど正論だ。
信じて頑張ってみなさい。
その結果は何年後かにわかるから。
- 210 :名無しの心子知らず:02/05/08 15:34 ID:vy7SjnKa
- さっき西原先生テレビ出てたねage
- 211 :名無しの心子知らず:02/05/08 16:15 ID:KdiLXqMo
- >210
そうなんだ!見たかったな。
どんな事言ってました?
- 212 :210:02/05/08 17:34 ID:u0BMs8OI
- >211
やはり、口呼吸はイケナイ、鼻呼吸にしなさい、と熱く(?)語っておられました。
曰く、歯並びが悪くなる、免疫病になる、などなど。
日本の子供は、1歳くらいでおしゃぶりをやめさせるからいけない、
子供は口が利けるようになると嬉しがって口呼吸になってしまうから口呼吸をやめさせるように、と。
それで小学生(?)くらいの子供を何人か集めて実験をしてました。
口呼吸の子供に、垂直とび、体の柔らかさ測るの(なんていうんだっけ。忘れちゃった。立ったまま前かがみになって指の先で機械押すの)、
集中力テスト(点線で書いてある図形をなぞらせる)を普段通り口呼吸のままやらせるのと
鼻呼吸の訓練をさせた後でやらせるの(って後述だけど口にテープ貼ったままやらせてたよ)とで比較してた。
鼻呼吸にした方が数値は上がってた。
鼻呼吸の訓練っていうのが、おしゃぶりをしたまま軽く体を動かして、口に医療用のテープを貼る、ってのだった。
今口呼吸の子は、テープを口に貼って、そのまましばらく慣らしなさい、といってた。
以上、テキトーな(ゴメソ)抜粋でした(さっき見たことなのに、かなり忘れちゃってるなあ)。
- 213 :名無しの心子知らず:02/05/08 17:51 ID:j0Bsg+fI
- うちの子、2人ともおしゃぶりは大嫌いだったし
指しゃぶりも全然しなかった。
こういう「やめさせたわけじゃないのにおしゃぶりしない子」は
どうすりゃいいんだろね。
- 214 :名無しの心子知らず:02/05/08 22:10 ID:1AOq07GD
- 離乳食やアレルギーに関して、とても参考になります。
あまり気にせず、育児書通りに離乳食をはじめて1ヶ月になりますが
ここを読んで、色々勉強になったしもっと勉強してみようと思いました。
なので感謝age。
- 215 :名無しの心子知らず:02/05/08 22:54 ID:KdiLXqMo
- >212
丁寧な説明ありがとうございます!
呼吸のこと、西原先生はいつも力説していたので納得です。
西原先生は呼吸法と離乳食の二つを最も訴えたいと書いてあったから。
テレビで取り上げられるとは、西原流も少しずつ広まっているんでしょうかね。
- 216 :名無しの心子知らず:02/05/08 22:56 ID:KdiLXqMo
- >213
おしゃぶりしなくても鼻呼吸が出来ているのなら、
全く問題ないんじゃないかな。
ところでこのスレ読んでずっと悩んでいたんですけど、
今度西原先生の電話相談受けることに決めました。
また報告しますねー。
- 217 :名無しの心子知らず:02/05/23 20:07 ID:IlIlqHi2
- 近所の子がネフローゼ症候群で入院しちゃったよ。
このスレ読んでこのセンセの説にふ〜んって思ってたけどさ、
その子お刺身赤ちゃんの時から大好きだったんだよね。
原因は特定できない病気らしいけどさ、
ひょっとして関係あるのかもしれないね。
- 218 :名無しの心子知らず:02/05/23 21:49 ID:vb6pkVl5
- 西原流を実行するのなら母親が十分に食事に気を付けておかないとね。
私は5ヶ月と1歳の間をとって7ヶ月から始めたんだけど坊主が先日採血をする
機会があって貧血でひっかかったよ。母乳だけだとどうしても鉄不足になり
がちなので離乳食を気を付けるよう言われた。
ttp://www.biwa.ne.jp/~mccshiga/anemia1.html
採血をする機会がない方、お子さんの唇の色が薄くありませんか?
顔色が(青)白っぽかったりしませか?
うちは鉄剤を処方されて改善方向にいきつつありますが前に比べて
唇が赤くなりました。ちゃんと鉄が入ってくると唇の色が赤くなって
きますよ、って言われたので入ってきたんだと思います。
- 219 :名無しの心子知らず:02/05/23 22:12 ID:+oKNVwEz
- >217
刺身そのものや、醤油の塩分がネフローゼの原因とでも?(ププ
「原因が特定できない病気らしい」ってわかってるんだったら
たとえ想像や憶測でもそんなことは言いなさんなヨ。
- 220 :名無しの心子知らず:02/05/23 22:45 ID:IlIlqHi2
- >219
失言だったね。スマン
私もショックでさ、仲良くしてる子だから。
このスレッドで刺身駄目刺身駄目と言っているから、
刺身大好きっ子だったあの子・・・とついつい連想してまった。
おせっかいかもしれないけど、ネフローゼ云々はさておき、
その子のお母ちゃんに西原先生のこと教えたろうかなと思ってるんだけどさ、
やっぱしおせっかいかね・・・。
- 221 :名無しの心子知らず:02/05/23 23:07 ID:2DpvGMKt
- >220
私は219じゃないけど…
西原流でそれなりの確立で治せて
貴方が責任取れるなら良いんじゃない。
その人との関係がどういうものか分からないけど
病気等で外野にどうのこうの言われるのを不安になる人は多いよ。
- 222 :名無しの心子知らず:02/05/24 11:00 ID:u6B0El7c
- >220
我が子が重い病気や慢性病にかかったときにいちばんウザイのは
「○○法っていう健康法いいわよ」
「××食べるといいわよ」なんていう
科学的にどれほど効果があるか全く解明されてない
みのもんたの受け売りのような民間療法の勧め。
先方がちゃんと病院に入院するなり通院してるなら
他人があれこれ指図するのははっきり言って迷惑です。
西原流の「アトピー予防のためのたんぱく質制限」なんて食事は
身体から尿にどんどんたんぱく質が出て失われてしまうネフローゼの子には栄養不良で致命的。
医者から指示された正しい食事療法をしないと死んじゃう病気もあるんだからね。
病気の子や親御さんに「健康な子向けの食事療法」を勧めるのはやめてくれ。
- 223 :名無しの心子知らず:02/05/28 09:11 ID:shxHCFmQ
- >215
鈍亀レスですが、いえいえどういたしまして・・・。
- 224 :名無しの心子知らず:02/06/05 00:03 ID:fkdxU/87
- 離乳食どうしようか悩んでるage
103 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★