5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

効果てき面の毒草についていってみよー。

1 :レッサ-パンダ:2001/05/09(水) 15:20
皆さんの語知恵お願いします。
それを使って次はテレビをまた騒がせます。

2 :のび犬:2001/05/09(水) 22:08
 詩ね!

3 :花咲か名無しさん:2001/05/10(木) 09:48
ガジェットブックス センスオブワンダー(2)「毒草の庭」
エクスプランテ 出版
ISBN-901300-05-9-C0076

アサガオ・オニゲシ・キツネノテブクロ・チョウセンアサガオ・
ハナタバコ・ヒエンソウ・ベラドンナ…
の種つき書籍です。

一般の書店で入手できます。

でもね、鑑賞だけにとどめて下さいね。
種蒔いて育てているうちに、美しさにハマって、
愛でるようになって下さると良いのですが…

4 :花咲か名無しさん:2001/05/10(木) 10:02
夾竹桃の葉っぱで満足しておきなさい。

5 :花咲か名無しさん:2001/05/10(木) 15:23
ウルシの葉を思いきり噛みしめたい。

6 :だあじりん:2001/05/10(木) 16:17
>>1
あんまし面白くない。って言うか煽りにしてもわらかしにしても
いまいち中途半端でセンス無いって感じ。
今回は
「もっとがんばりましょう」
をあげましょう。努力するように!

7 :3:2001/05/11(金) 09:14
>>1
ヒエンソウって言っても、なんのことか判らないでしょ?(藁
知識もないくせに、つか、自分で調べもしないで、無理だYO
って、ネタにむきになってどーする・・・(藁

8 :花咲か名無しさん:2001/05/11(金) 10:45
Arrested.

9 :名無しさんといつまでも一緒:2001/05/16(水) 21:03
グロリオサ、キョウチクトウなんかもポピュラーな割に
毒草。すずらん、マムシ草、ノウゼンカズラなんかも。

10 :毒草丸:2001/05/16(水) 21:30
そんなもん使わんでも手段はいくらでもあるではないか。


11 :名も無い傍観者:2001/05/16(水) 21:33
このあいだ公園で農薬をふりかけたオレンジ色の
ラーメン食った犬が死んで、飼い主と警官が入院
する事件があったが、その農薬は・・・・・・・

印鑑あれば売ってくれる「ラ○ネ○○」


12 :花咲か名無しさん:2001/05/16(水) 23:42
何年か前、コーラや缶入り飲料に除草剤を混入して
置き去りにした事件あったよね。あの除草剤の商品
名は確か、、、


13 :花咲か名無しさん:2001/06/17(日) 22:40
ふーん、ここにも似たような擦れ合ったんだね。

14 :花咲か名無しさん:2001/08/03(金) 10:31
ネコ退治の参考にしようっと。

15 :179:2001/08/03(金) 12:18
ゲルセミウム・エレガンスは、東南アジアに生える
つる草で、葉3枚で死ぬという、少数民族伝承の「
秘密の毒薬」である。少数民族の間では、ランゴン
と読んで、乾燥した葉を自殺用に携帯する。飲めば、
あっという間にあの世行き。正倉院にも、「やかつ」
という薬物として収められていそうだ。皇族などが
「自殺や暗殺」に使ったのか?
手に入る植物で仲間はないかと探していたら、
カロライナジャスミンが同属の植物のようだ。黄色
い花で、ガーデニングによく使われているが、さて、
毒性はどうなのだろうか。調べたけれど、それにつ
いての情報は見つけられなかった。

16 :シーモンキー:2001/08/03(金) 12:32
1に飼われてるシーモンキーです。
このたびは1が大変な無礼を働いているようで、なんとお詫びしてよいやら……
そもそも1は生まれつき肥満体質な上、学校で友達もできず、自分の殻に閉じこもりがちな子だったそうです。
そんな1を可哀想に思ってご両親が1に私を買い与えたのですが、そんなことで性格が明るくなるようなら人間苦労はしません。
不登校と転校を繰り返したあげく、いまでは学校に行くでもなく家事を手伝うわけでもなく、一日中自室に閉じこもっている毎日の1。
ご両親もむしろ最近では外聞を気にされてか、外を出歩くなと1に言い聞かせているようですね……。
1を外に出さないために買い与えられたパソコンで1が2Chというサイトを見つけるのは時間の問題でした。
毎日狂ったようにリロードを繰り返し、たまに自分のカキコに反応があると、私しか聞く者のいない部屋で「うふふ、ヴァーカ」などと独りつぶやいているのです。
狭い水槽に閉じ込められてくる日もくる日も1のブツブツいう独り言となにやらカタカタとキーを叩く音を聞かされて。もう勘弁してください。
水槽の位置から見たくなくても見えてしまうパソコンの画面といったら、あなた、1が此花☆咲羅とやらいう珍妙な名を名乗って女言葉でチャットをしていたんです。
その上、先日などは押し殺した吐息とともに「さくらタン、ハァハァ、も・も・萌え・ぇ・え」と常軌を逸したうめき声が聞こえたかと思うと、
水槽に上空から夥しい量の白濁液が降り注いだんです。
もう、いやです。
こんな1に飼われているくらいなら、養豚場のブタの水のみ場で生息していたほうがまだマシというものです。まあ1もブタみたいなものですが……
あっ、あっ、本日七回目のオナニーを終えた1が復活してパソコンの前に戻ってこようとしています。
私の独白もここまでですね。
みなさん、どうかこんな1ですが、哀れんであげてください。そう、1には罪はないのですから……
そして、こんなシーモンキーが一匹、この世に存在したという事実を心のどこかに留めてくださいね……

17 :花咲か名無しさん:2001/08/03(金) 19:42
シーモンキー、うぜー。
同じもんをあっちこっちで書くなよ。
読み飽きた。

>15さん
ゲルミウム・エレガンスって
学名の華麗さの割にすごい毒持ってるなー。
花が綺麗なのかな。
その仲間のカロライナジャスミンも結構良い花だから。

18 :花咲か名無しさん:2001/08/06(月) 10:11
東京都の食品衛生局のホームページに載っていた、
「有毒植物による食中毒事例過去32年間(昭和39年から平成7年)のデータ」です。

植物名       :件数,摂取者数,患者数
チョウセンアサガオ類:38,165,141
ヤマゴボウ類    :30,179,168
トリカブト類    :33,121,97(死者7名)
バイケイソウ類   :26,215,182
ハシリドコロ    :8,24,24
ジャガイモ(主に芽):5,1181,389
ジギタリス     :4,6,5(死者2名)
ドクウツギ     :4,9,7
ドクゼリ      :4,77,69
夕顔        :4,11,11
アブラギリ類    :3,70,53
スイセン      :3,15,2
シキミ       :2,17,15(死者1名)

19 :花咲か名無しさん:2001/08/06(月) 19:12
意外とジギタリスが致死率ではダントツなのね。ビクーリ

20 :花咲か名無しさん:2001/08/06(月) 20:25
致死率といっても分母が違うじゃないの。
なんでこんなにトリカブトの中毒が多いのか(笑)

21 :花咲か名無しさん:2001/08/06(月) 21:09
>>20
その中毒って、何割かは殺人未遂か自殺未遂なんじゃない?(藁

22 :花咲か名無しさん:01/09/11 02:08
ダリアの葉っぱでおにぎりを包んで、お昼に食べると...
だから、葉っぱはいじっちゃいけないと、子供の頃ばあさんにいわれた。

23 :花咲か名無しさん:01/09/11 13:16
上げたのか。無理も無い、君が浮いた存在にならない、たった一つのスレだものね

24 :花咲か名無しさん:01/12/15 19:35
ダリアよりキョウチクトウ。

25 :花咲か名無しさん:01/12/16 02:09
河原に良く咲いているセンニンソウ。
東南アジアでは魚捕りに使っている地域が
あるらしい。

26 :花咲か名無しさん:01/12/16 10:06
タイか

27 :花咲か名無しさん:01/12/17 11:43
ここの煽り厨房全員コレで

28 :花咲か名無しさん:02/01/14 16:47
トリカブトはニリンソウとの誤食が多い。
ニリンソウが食べたい時は必ず花の咲いたものにするべし。

29 :花咲か名無しさん:02/01/14 19:24
春の山菜シーズンには花は望めないよ

30 :花咲か名無しさん:02/01/14 19:26
花の咲く前でないと硬くなるです
29の発言は訂正しますです

31 :ミラ―ジュ:02/02/07 20:29
艶のある深緑の葉がトリカブトで、
ニリンソウの葉は艶がないのです。
不安なら、根元を掘ってみてください。
もしそれが横に伸びた根茎なら、ニリンソウなので
安心して採ってください。
トリカブトは、黒いかぶら根です。

32 :花咲か名無しさん:02/02/08 23:19
それがトリカブトなら、安心して根っこをかじって下さい。
簡単に死ねます。

33 :花咲か名無しさん:02/02/09 10:03
>>17 ラテン語のエレガンスは単純・簡潔という意味だったと思う。

34 :花咲か名無しさん:02/02/15 15:06
薬草と毒草はニアリーイコールである場合が多い。

35 :きのこ:02/02/18 02:46
毒草ではないが、ドクツルタケを育ててみたい。
いまだかって、これほどプレッシャーを感じたものはない。

36 :花咲か名無しさん:02/02/20 02:05
ゲンノショウコを育ててます

37 :ミラージュ:02/02/27 06:14
ゲンノショウコは、腹痛の妙薬です。
でも採るときは毒草のキツネノボタンと
間違わないで下さい。

38 :ミラージュ:02/03/17 21:27
あ、園芸植物のラナンキュラスも
キツネノボタンと同類です。
誤って食べないように気をつけてください。

39 :花咲か名無しさん:02/03/17 22:54
>>38
あ、
じゃねえだろ。こんなスレあげるな。アフォ

40 :ミラージュ:02/03/18 06:02
激しい皮膚炎、胃炎が起こります。

41 :花咲か名無しさん :02/03/25 16:01
トリカブト

42 :ミラージュ:02/03/25 18:38
花の可愛さとは裏腹なほどの猛毒です。

43 : :02/03/25 20:43
上げたのか。君が浮いた存在にならない、たった一つのスレから必死だね (藁


44 :きなこ:02/03/25 21:34
>>レッサ-パンダ さん
ドクササコがいいよ。
東北あたり、秋、竹やぶ、コナラ林でイパーイ採れるよ。
食ってから4〜5日で発症、手足がグローブのように
バンバンに腫れ上がって2〜3週間、焼け火箸を刺す
ような激痛が続くよ。
完治するのに1月から半年かかるよ。
この痛みのため自殺した人もいるよ。
さあ、レッサ-パンダさんこれを食べて
首を吊って氏んでくださいネ。
(゜∀゜)クスクス


45 : :02/03/26 01:23
ドクササコの味は良いとのこと。
喰った後の潜伏期間は、4〜5日の人も居るが、半年も潜伏
する例が多く、その症状が長らく風土病と考えられていた。

46 :花咲か名無しさん:02/03/26 08:47
樒の木が猛毒らしい。実を食べるとあの世逝き

47 :通りすがりの変質者:02/03/26 09:19
騒がせる為だけの罪も無い植物の命を無駄にするなど園芸家の風上にも置けぬ腐れ野郎!
そういうやつには、「出刃包丁」を・・・・・・

なに?植物でない?
仕方ないなぁ・・・・ どくだみの搾り汁に青汁を混ぜて飲ませよう
死ぬほど辛いから・・・・・


48 :きなこ:02/03/27 22:20
>>45
そうらしいね、この分野の研究って偏りが大きいから
最近まで食菌とされていたのが、実は有毒ってのが
結構、あるらしいね。
んで、毒きのこに味の良いモノのが多いってのもホントらしいね。

49 : :02/03/27 23:35
ドクササコの群生地をコソーリ教えて欲しいよ。
悪い奴をヤツケルのに使いたいキボンヌ。ムネヲとか、キョミとかさ・・・
ドクササコ程度ではまず死なないもんな。(藁

50 :花咲か名無しさん:02/03/28 00:00
>>49
ニクコプーンの方が効果的だと思われ。

51 :ミラージュ:02/03/28 21:51
柄に袋形のつぼと膜質のつばがあり、
かさに放射状の条線のないきのこは
ほぼ間違いなく猛毒です。

52 :花咲か名無しさん:02/04/03 11:50
シャグマアミガサタケはど〜よ

53 :ミラージュ:02/04/03 21:28
よく乾燥させたうえに煮こぼせば安全ですが、
似るときの湯気は吸ってはいけません。

54 :花咲か名無しさん:02/04/05 00:06
煮こぼすのは一回でいいのか?

55 :ミラージュ:02/04/05 07:43
それについてはわかりませんが、ヨーロッパでは
乾燥させて煮こぼした物を食用にしているそうです。
なかなかの美味だそうです。

56 :花咲か名無しさん:02/04/06 12:18
>>54
最低でも3〜4回。
北欧では缶詰でも売ってるけんど、これも
かならず1〜2回は煮こぼすこと。缶に書いてある。
ま、個人的にはそこまでして食う程のものではナイ、と。

57 :ミラージュ:02/04/07 15:59
また、シャグマアミガサタケは
食用キノコの「アミガサタケ」に
似ています。
とはいえ、アミガサタケも一度ゆでないと
中毒症状を起こすそうです。

58 :花咲か名無しさん:02/04/10 22:21
う〜ん、そろそろハシリドコロの新芽がおいしそうな季節です。

http://www.google.com/search?q=%83n%83V%83%8A%83h%83R%83%8D&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=lang_ja&num=20

59 :ミラージュ:02/04/11 05:22
ふきのとうと間違って摘まないで下さい。

60 :花咲か名無しさん:02/04/11 11:33
あげるなって奴がいるけど、毒草・毒キノコの知識は大事なんだぞ。
近所の公園でキツネノボタンとかヒガンバナなんか栽培してるんだけど、子供も来る
公園にそんなもの栽培すんなって感じだよ。間違って口に入れたらどうすんだ?
あとスズランの植木鉢を道路に直置きしてるの見るけど、危なくってしょうがないよ。
ホント、園芸をやるなら最低一冊くらいは毒草関係の本読んでおこうよ。
とりあえず、今のところのオススメはこれだな。
http://www.data-house.co.jp/book/dokusou.html 毒草大百科
新書ならこれが面白いな。
http://sv2.humeco.m.u-tokyo.ac.jp/~minato/cgi-bin/bookres/20000508214727.html
毒草を食べてみた 書評掲示板での紹介
あと、ハシリドコロとかチョウセンアサガオでトリップしようと思うんじゃね〜ぞ!

61 :花咲か名無しさん:02/04/11 11:55
数年前に新聞沙汰になったけども
園芸店でハーブとダチュラの苗を並べて売っていて、ハーブのほうに「食べられます」の札。
ダチュラの苗を買った初老の夫婦がその苗を調理して食べ、救急車で運ばれたとさ。


62 :花咲か名無しさん:02/04/11 14:58
>>51
毒キノコは胞子で見分けるのが通例になっているのだから、そういう見た目情
報はいかんと思うよ。
昔あった「色の派手なのは毒だ」とかみたいに、じゃあ色が地味なら大丈夫だ
ろうとニガクリタケでも食べてしまった日には泣くに泣けんよ。
毒キノコや毒草は、一つ一つ覚えていくのが一番安全な方策なのだから。
もちろん言っている事自体は、まちがってはいないとは思うのだが。

63 :きなこ:02/04/11 16:05
ニガクリタケは鬼のように苦い。
青森で一家6人が中毒し子供4人が氏んだのは、佃煮にして
無理に食ったとのこと。
ご注意あれ。

64 :ミラージュ:02/04/11 19:55
キノコのうち、テングタケ科は
猛毒菌が多いのです。
テングタケ科のキノコで、柄に袋形のつぼと膜質のつばがあり、
かさに放射状の条線のないきのこはアマニタートトキシンという猛毒
が含まれています。食べてから12時間ぐらいでコレラ症状(下痢、嘔吐)が
現れ、死亡率は50%を超えます。
気を付けましょう。

65 :花咲か名無しさん:02/04/11 23:12
ドクツルタケは致死量はたったの一本!
肝臓と腎臓が破壊され、人工透析のお世話になって
苦しみぬいて死ぬそーです。
他にタマゴテングタケ、フクロツルタケ、タマゴタケモドキ等の猛者もいる。

66 :ミラージュ:02/04/12 17:23
しかし、そんなドクツルタケも
虫にとっては猛毒ではなく,むしろ
虫は好んで食べているようです。
つまり、アマニタートトキシンは、哺乳類にしか
効かない毒です。

67 :花咲か名無しさん:02/04/14 00:19
>>66
ハエトリシメジはその逆らしいな。

68 :ミラージュ ◆XYmaFpQA :02/04/14 07:23
但し、はえとりシメジも食べ過ぎると
体質によって悪酔いの症状が出るそうです。
食べすぎさえしなければ、なかなかの美味だそうです。
旨み成分であり、殺虫作用もあるのはトリコロミン酸です。

69 :どうして毒草、毒きのこの知識の大事さがわからないんだ?:02/04/20 03:43
分かってたらもっと伸びてるよな、このスレ。
まあ園芸は育てるのが主なんだろうから、仕方のないことなのかもしれんが、それ
にしても身近にある毒草くらいは覚えておきたいもんだよな。綺麗だからといって
変なもん育てて人殺したりしないようにな。
例えば>>24で出てるキョウチクトウ。よく生垣なんかに使われてるよな。そこの
家で火事なんか起きてそのキョウチクトウが燃えた日には、必死こいて逃げにゃヤ
バイぞ、マジで。毒が煙に混じってしまうから、巻き込まれてウッカリ吸ってしま
ったら一巻の終わりだぞ?青酸毒っていう事だったな、あれは。なんかアレキサン
ダー大王の率いる軍隊がそれでやられたんだって『毒草を食べてみた』に書いてあ
ったと思った。高速道路にも使われてるから、地震かなんかで火事でも起きたら、
火のまわりは速い、煙は猛毒ってんでホントに終わりだね。
他にも身近に、いろいろ毒草はあるからな。そいつをみんなで語っていこうじゃな
いか。俺はそれほど詳しくないが、あまりに重要性が認識されてないのであえて
語ってみた。偉そうに見えたら、ゴメンな。


70 :花咲か名無しさん:02/04/20 08:53
smapの香取しんごは子供の頃、
雑草にマヨネーズかけて食べてたらしい。
恐ろしいね。

71 :ミラージュ ◆XYmaFpQA :02/04/21 07:15
私も、小学校時代草抜きをしていて
雑草を食べたことがあります。

72 :花咲か名無しさん:02/04/21 12:15
なんの本だったかなー。
ツツジ科の植物でシャクナゲの仲間だったかなー?
ヨーロッパ方面だと思うけど、なんか微量のシアン化合物の
ガスを放つモノがあるって聞いたことあり。
そいつの枝を一本、ビニール袋に入れて日の良く当たる所に置いとくと
袋の中は青酸ガスでいっぱいになるとか・・・・・

73 :ミラージュ ◆XYmaFpQA :02/04/21 13:47
そうですね。山に生えるレンゲツツジという
赤い花の咲くツツジは花の蜜に毒があるそうです。
もしその花から取れた蜜を飲んでしまうと、
痙攣を起こして最悪の場合死に至るそうです。

74 :花咲か名無しさん:02/04/22 13:29
>>70
アメリカザリガニも喰ってたらしーよ。

75 : :02/04/22 23:35
ザリガニのフライは美味いんだよ。知らないの??
高級食材なんだがね。今度喰ってみそ

76 :花咲か名無しさん:02/04/23 01:13
ゲルミウム・エレガンスとか、そういう昔(から?)
毒として使われてたような植物って、
今は手に入らないものばかりなんですかねー。

77 :花咲か名無しさん:02/04/23 08:10
>>74
漏れの育った地域(埼玉)じゃザリガニが晩飯のオカズに出てくる
って奴、何人か居たなあ。まあ、エビみたいもんだし食えんことも
無かろうと思ったけど今考えるとゲゲって感じだ。

78 :花咲か名無しさん:02/04/23 08:13
てか、毒草なんか腐るほどあると思われ。
ナス科、キンポウゲ科、ケシ科なんかは大半毒草だし。
山に入るが良し
目的次第では、毒草じゃないけどマムシの生けどりな
んかイイかもね。


79 :ミラージュ ◆XYmaFpQA :02/04/23 20:46
彼岸花の毒はアルカロイドのリコリンで
少量だと吐き気、たくさん食べてしまうと
呼吸困難に陥るそうです。
また、同じく彼岸花科のリコリスやスイセンも
同じ毒を含んでいます。いずれも葉が山菜である
ノビルやニラに似ている(花が咲いていない時)
ので気を付けましょう。
あと、カロライナジャスミンも毒草だそうです。

80 :花咲か名無しさん:02/04/23 21:55
じゃがいもの芽ソラニン。
食い続けさせて亭主殺したと中毒マニュ○ルにあたーよ。


81 :花咲か名無しさん:02/04/24 00:55
Dichapetalum Cymosum, Gifblaar

この植物はありふれたアルカロイド系の毒ではなく、
モノフルオル酢酸という殺鼠剤にも使われる猛毒を産生する。
モノフルオル酢酸は生命エネルギーの源であるクエン酸回路
を遮断スル


82 :花咲か名無しさん:02/04/24 01:00
鉱山跡で硫砒鉄鉱(大抵は不要物として捨てられる)を
拾ってきて焼くと亜ヒ酸が出来る。
鉱石を焼いた煙突に結晶してビッシリついている事すら
あるらしい。やばすぎ。
っていうかこれは植物じゃないのでダメだーな。
シキミなら仏花として容易に入手可能。しかも猛毒

83 :70:02/04/24 16:14
アメリカザリガニ、ミシシッピーあたりでは専門料理店まであるとか・・・


84 :花咲か名無しさん:02/04/24 16:16
適当にホームセンターの園芸コーナー逝って
毒々そうな花の球根買ってくる。
球根のほとんどは毒性あったような気がする。

小動物の本には毒性を持つ植物が紹介されているのねー。


85 :花咲か名無しさん:02/04/25 02:57
コニウムってどこかに売ってないでしょうかね。
ちょっと気になる毒草なんですが。

86 :花咲か名無しさん:02/04/25 14:07
イヌサフランに含まれるコルヒチン。
痛風の治療や三倍体の植物を作るのに使ってたらしーけど。
他になんか使い道ある?

87 :ミラージュ ◆XYmaFpQA :02/04/27 07:21
コニウムは、ドクニンジンのことで、アルカロイドのコニインと
いう有害物質がふくまれます。
今はその毒を研究に使うために栽培されていますが、入手は
まず不可能です。ま、こぼれ種で研究所の外に生えることも
まれにありますがね。コニインは、その茎で笛を作って
吹いただけでも中毒するほどの強い毒です。
気をつけましょう。

88 :花咲か名無しさん:02/04/28 14:13
>>86
レッサーパンダに投与してみれば良く分かる

89 :花咲か名無しさん:02/04/28 15:10
何故にレッサーパンダ…?

90 :花咲か名無しさん:02/04/29 10:29
>>87
ソクラテスの処刑に使われたことで有名な植物ですよね。
ドクゼリが近縁種で同じ毒を持っていると思います。
こっちは日本にも自生していますよ。
セリと間違えないように注意。
87さんの毒ニンジン同様、根茎が筒状になっているの
がセリとの決定的な違い。


91 :ミラージュ ◆XYmaFpQA :02/04/29 18:24
ドクゼリは、成長すれば草丈はセリのおよそ二倍に
なり、茎の下部が紫みを帯びます。
また、毒成分は痙攣毒シクトキシンで、手足がこわばり、
呼吸麻痺を起こしてついには死にます。
本当に恐ろしい植物です。

92 :花咲か名無しさん:02/04/29 23:30
ツルニチニチソウを植えてるんだけども、やっぱりやめといた
ほうがいいですかね。。。うっかり樹液が手についたら怖いし。
なんとなくなんだけど、周りのコニファーが元気ないし。。

93 :ミラージュ ◆XYmaFpQA :02/04/30 21:38
ツルニチニチソウの葉には、消化促進の作用がありますが
アルカロイド性のものなので、葉っぱ2〜3枚以上は
服用しないでください。

94 :花咲か名無しさん:02/04/30 22:45
今日、買い物をしていたら
野草のコーナーがあって普通にトリカブトがあったんですけど
売ってるんですね…トリカブト
何故か購入したくなってしまいました…わっはっは!

95 :ミラージュ ◆XYmaFpQA :02/05/01 19:24
あくまでも山野草として
鑑賞してください。

96 :花咲か名無しさん:02/05/01 21:12
>>95
どうしても山野草として鑑賞しなければいけませんか?
一般草花として鑑賞てはいけませんか?

97 : :02/05/01 22:58
>>96さん
一般草花としては、より丈夫で花付きも良い

★セイヨウトリカブト(Aconitum napellus Linn.) 青紫色
★  〃 白花    (A.napellus Linn.‘Album’.)
★ 〃 トリカラー(A.napellus Linn.‘Tricolor’.)
★ハナトリカブト (Aconitum carmichaelii Debeaux.) 中国原産

等が推奨出来ます。花が綺麗なので、ホームセンターで苗木、
花屋で、切り花などがごく普通に販売されていますよ。
薬効は大方の国内の野生種とほぼ同様です。
ですから、国内の野生種を山採りしないようにしてください。

98 :ミラージュ ◆XYmaFpQA :02/05/03 06:41
例え栽培しても、悪用しないでください。

99 :花咲か名無しさん:02/05/10 00:01
うーん、毒じゃなくても良いんだけど、
うちの庭に入ってくる犬や猫を懲らしめるような植物ってありますか。
二度と入ってこなくなるような「におい」を放つとか、
つい食べてしまうけど、遅効性の毒が含まれているような。

100 :花咲か名無しさん:02/05/10 01:02
>>99
即効性は止めとき
処分に困る、出来れば数時間後に効くものにしないと

家の玄関が猫のトイレになって困ったとき竹酢液をまいた
猫は来なくなったが・・しばらく匂った

101 :花咲か名無しさん:02/05/10 01:16
毒草大百科ほしいんだけどどこにも
売ってない・・・


102 :花咲か名無しさん:02/05/10 07:37
>94
私も見たときドキッとしたけど、
横に大きく「無毒」と書いてあった。
西洋トリカブトは無毒らしい、ちょっと残念。
いや何に使うわけではないが。

103 :ミラージュ:02/05/10 20:19
球根から育てる植物は、大抵毒ですね。あやめの
仲間のイチハツという植物は、根にテクトリジンという
配糖体を含み、食べると吐き気がするそうです。
中国ではそれを「燕尾根(えんびこん)」と呼んで
吐き薬や下剤にしているようです。

104 : :02/05/12 22:54
>>107
キサマはバカか?? >>97も書いているだろうが!!
ネタもいいかげんにしろ!!

105 : :02/05/12 22:55
>>102
キサマはバカか?? >>97も書いているだろうが!!
ネタもいいかげんにしろ!!


106 :花咲か名無しさん:02/05/17 05:30
>>105
てか、悪いのは園芸店のほうでしょう。
トリカブト=毒というイメージがあるから、一般に売れない
から、わかっててラベルに嘘書いているんでしょう。
こりゃ悪徳営業以外のなにものでもないですよ。


107 :107:02/05/17 08:47
>>104
あんたに言われたかない。

108 :ミラージュ ◆XYmaFpQA :02/05/21 21:30
トリカブトには、アコニチンと言う
アルカロイドが含まれますね。

109 :102:02/05/22 07:11
>105、106
え〜っ、無毒ってウソなんだ。
ナ○コの園芸コーナーに大きく書いてあった。


110 :花咲か名無しさん:02/05/22 09:15
推理小説ネタに使われた植物ではキョウチクトウ、スイセンがある。
キョウチクトウはバーベキューの串として使われた。
スイセンはスイセンを差して置いた水が毒だとあった。
この程度では事件起こしても捕まる可能性高いと思われ。

111 :ミラージュ ◆XYmaFpQA :02/05/25 21:12
キョウチクトウは、学校の校庭にも植えられているけど
怖いんですよ。

112 :花咲か名無しさん:02/05/25 22:03
エニシダとかスズランも結構厳しいらしいですね。毒性が。
あと身近にある毒植物ってーと・・・ジギタリスとか?(笑)

113 :ミラージュ ◆XYmaFpQA :02/05/26 05:44
そうです。ジギタリスは花がきれいなので
庭に植える人もいますし、たまに荒地に野生化
しています。毒成分は強心配糖体のジギトキシンで
血圧が降下し脈拍も弱くなり心不全を起こして死にます。
つまり、心臓病の治療に使われることもありますが
劇薬で素人には使えません。またハーブのコンフリーに
似ているので気を付けましょう。ちなみにコンフリーの葉を
乾燥させて飲めば下痢、腹痛に効きます。

114 :花咲か名無しさん:02/05/26 06:20
トリカブトは全部が毒というわけではない。
毒じゃないのもあるから、食べさせるなら何本も
用意しておこう。

115 :花咲か名無しさん:02/05/28 21:25
悪用は禁止です。

116 :花咲か名無しさん:02/06/01 21:29
青い梅の実にはシアンが含まれてるって聞いた事があったけど本と?

117 :花咲か名無しさん:02/06/03 22:48
そうです。特に青梅の種の核には
多く含まれます。普通そんなものは
食べないから事実上安全ですが。

118 :花咲か名無しさん:02/06/07 22:42
オクトリカブト栽培してるけど、これからの季節が大変だ…。

去年みたいに空梅雨で、連日30度を超すようだと塊根が
腐るんだよね(しかも関東)。

119 :花咲か名無しさん:02/06/08 02:38
夾竹桃も毒をもっているとか?


120 :花咲か名無しさん:02/06/08 02:53
>>119
はげしくガイシュツ

121 :花咲か名無しさん:02/06/08 02:59
じゃあ
ツキヨタケは?

122 :花咲か名無しさん:02/06/08 03:02
>>121
キノコは植物じゃないからスレ違いの板違いだ。

123 :花咲か名無しさん:02/06/08 06:42
モロヘイヤはどうよ?

124 :花咲か名無しさん:02/06/08 10:42
モロヘイヤはスーパーで売ってます。

125 :花咲か名無しさん:02/06/08 12:35
モロヘイヤは種だけ毒が有る。 面白いね。

126 :花咲か名無しさん:02/06/08 12:37
今日は暇だ・・・・

127 :花咲か名無しさん:02/06/08 13:56
毒草専門のショプはあるのか?

128 :花咲か名無しさん:02/06/08 14:59
>>127
専門のショップはない。
て優香、専門のショップが不用なほど毒草なんて珍しくない。
園芸店で普通に販売されているものでも有毒なものは多い。

たとえばキンポウゲ科、ケシ科、トウダイグサ科、キョウチクトウ科、
ヒガンバナ科のほとんどの植物は有毒だ。ツツジ科、ナス科、ユリ科、
ゴマノハグサ科の一部にも強い毒を持つものがある。

129 :花咲か名無しさん:02/06/08 20:17
>>122
お前 うるさい!!

130 :花咲か名無しさん:02/06/08 20:22
>>129
ハァ?

131 :花咲か名無しさん:02/06/09 00:21
実験した人いませんか?

132 :花咲か名無しさん:02/06/09 00:28
何の実験?人体実験?
完全犯罪?

133 :花咲か名無しさん:02/06/09 00:37
モロヘイヤは、茎にも毒があるとか?
以前、丸ごとウシのエサにしたら、死んじゃったニュースをみたことある。

フクジュソウはどうですか?

134 :花咲か名無しさん:02/06/09 00:49
>>133
モロヘイヤは茎じゃなくて種子に毒があるのだ。
結実したモロヘイヤを丸ごと飼料にした結果、牛が中毒死したのだ。

フクジュソウは根と地下茎に強い心臓毒を持っている。かなーり危険

135 :花咲か名無しさん:02/06/09 01:26
他には、エニシダがかなりヤヴァいという話ですよね。

136 :花咲か名無しさん:02/06/09 13:28
>>134
え、知らなかった!
丸ごとスープに入れたらとろろこんぶみたいなぬめりがあって
おいしいおいしいってバクバク食べたのに・・・・・。
もしその中に種が入ってたら人間にも危険なの?

137 ::02/06/09 13:41
モロヘイヤの種子は5cmほどの莢に入ってるので
間違って食べる事は無いと思うし、種子が出来る頃には葉が硬く
なって美味しくなくなるので葉自体食わなくなるよ。


138 ::02/06/09 13:42
多分牛が食って死んだのも、人間には葉が硬くなって
食わなくなったから、牛に食わせたんだと思う。

139 :ミラージュ ◆XYmaFpQA :02/06/09 18:15
つきよたけの毒は、ランプテロールと言って
下痢、嘔吐を起こします。あまり致命的ではありません。
あと、福寿草の毒はアドニリドと強心配糖体のシマリンで、
ジギタリスのジギトキシンと同様の働きをします。
素人療法は危険です。

140 :116:02/07/23 14:54
>>117さん
レスありがとう。(激しくカメでスマソ

141 :花咲か名無しさん:02/07/23 16:00
ジキタリスはX-ファイルで子供が使ってたよね。
ジギトキシンはほんのちょっとで効果覿面だって。

142 :花咲か名無しさん:02/08/06 22:50
彼岸花か・・・・

143 :花咲か名無しさん:02/08/07 10:51
白菖蒲を育てたいのですがどうやるのかわかりません
タネとか買うんですか?またスレ違いでしたら誘導
お願いします。

144 :インカの呪 ◆oXBrZi1c :02/08/07 13:01
>>143
しろしょうぶ?? 変な名前で呼ぶな。
単に「ショウブ」だ。
端午の節句に使う湿地の草。
こんなもの誰も買わないから
ほとんど売っていないね。
自力で採集することをすすめるよ。



145 :花咲か名無しさん:02/08/07 13:25
シロショウブ
別名カラムス。25cm程度の乾燥根茎を摂取するとストーンド状態となって幻覚症状が現れる。
アメリカでは法規制される動きがあるようだが、日本に於いてその気配はまるで無い。

http://www6.plala.or.jp/calmzone/diary/2002/0531.htm

146 :花咲か名無しさん:02/08/07 13:29
>>144
どこに住んでんだ
バカすぎ

147 :花咲か名無しさん:02/08/07 13:33
●カラムス(Acorus calamus). カラムスはサトイモ科の植物で、古
来胃腸薬として用いられてきました。根は薫香材として愛好さ
れ、アーユルベーダ医学でもチベット医学でも処方されていま


148 :花咲か名無しさん:02/08/07 14:08
ジャガイモを日に当てると、皮が緑色になる。
その部分には芽にある毒成分が出来てるそうな。
とにかくじゃがいもの緑の部分は食べちゃだめだ。

149 :花咲か名無しさん:02/08/07 14:22
アサガオの種も下痢、腹痛をおこすそうな。
場合によっては死ぬことも・・・って聞いたけど、本当?

150 :143:02/08/07 14:48
ありがとうございました。

151 :花咲か名無しさん:02/08/07 15:12
>>148
そう、あれだ。今度裸エプロンで歌うヤシ。

152 :名無し募集中。。。:02/08/07 15:17
(●´ー`)<それはソニンだべ

153 :花咲か名無しさん:02/08/07 16:28
>>148
しみ、そばかす。

154 :花咲か名無しさん:02/08/07 16:50
朝顔のタネ

155 :花咲か名無しさん:02/08/07 19:36
>>153
メラニンはお肌の敵よっ。

156 :●花咲か名無しさん :02/08/07 21:09
>>12
遅レスでスマソ  スミチオンと思われ
ttp://www.takeda-engei.co.jp/guide/syo00033.html


157 :ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/08/08 02:57
>>143さん,>>144さん,>>146さん,>>147さん

みなさん、こんばんは。
毒草マニアの間でシロショウブ(カラムス)と言っている植物は
Acorus calamus Linn. 1753. でいわゆる日本のショウブの
基本種にあたります。ただ、分布域が広大なので、4〜5の変種が
有りますが、学者によっては皆、Acorus calamus Linn. 1753.と
してしまう考えもあります。その場合は、シロショウブ(カラムス)と
言っている植物は、日本のショウブと同じ物と言っても差し支えなくなります。
なぜシロショウブなどと言われているのかは、私は調査不足なので
理由が解りませんが、日本の
ショウブ(菖蒲)(Acorus calamus var. asiaticus Pers. 漢名:白菖)は
漢名を白菖と言い、漢方の世界で菖蒲と言う字を当てる植物は
セキショウ(石菖)(Acorus gramineus Ait. 漢名:菖蒲)を指します。
そこの所がややこしいのですが、漢名のハクショウからシロショウブと
言うようになったのでしょうか? ただ、いずれにしても、
シロショウブ(カラムス)と言っている植物と、国産のショウブは外見上
殆ど似通っています。薬用成分に関しては同等と考えられますが、
専門外なのでこの件に関しては、言及を避けたいと思います。
ハーブの世界では、くだんのシロショウブ(カラムス)と言っている植物
は、Sweet Flag, Sweet Calamus, Myrtle Flag, Calamus, Flagroot,
などの名前で呼ばれます。

ショウブの画像
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/shoubu.html

Acorus calamusの画像
http://www.ct-botanical-society.org/galleries/acoruscala.html




158 :ヨシオ ◆8nRKc7Yk :02/08/08 03:20
つづきです。


ショウブ(サトイモ科)の育て方。

繁殖は殆どの場合、株分けで行います。
春の彼岸前後が一番の適期で、株分けに当たっては草丈15〜16cm以上の
物は2〜3本くらいの目安で分けると良いです。
植え方は根茎が埋まる程度の、浅植えにします。
砂質壌土を用いて、栽培をしますが、湿地の植物ですから、乾燥を非常に
嫌いますので、灌水はしっかりします。毎日上から灌水した方が締まった
株になって良いのですが、単に育てるだけでしたら、皿に水を張って
鉢を置いておくのもよいでしょう。こういう状態を腰水と言います。
夏場の極度な直射日光は葉を痛めます。冬場は0゜以上欲しいところ。
葉にカラフルな斑入りになった園藝品種でしたら、山野草店や園藝店で
たまに扱っています。薬効成分は変わらないはずです。

159 :花咲か名無しさん:02/08/08 04:21
ヨシオ ◆8nRKc7Yk お前ホントうざいな


160 : :02/08/08 07:19
>>159
何をたった一行で罵倒してんだバカ野郎。
ヨシオたんを羨んだってみっともないだけ。

161 : ノーラ:02/08/08 23:36
>>159
生き字引だし、無害系のヨシオさんを煽る奴なんて許せないね。
こういう、彼に関わらず、みんなの為になる人を煽る奴は、非国民だよ。
煽る人って、どうせ世間のつまはじき。


162 :花咲か名無しさん:02/08/09 00:19
白菖蒲を感じている奴らの報復だな。

163 :花咲か名無しさん:02/08/13 11:38
白菖蒲はホームセンターや園芸店で売ってますか?

164 :花咲か名無しさん:02/08/13 12:19
煽りに反応すると自治厨が来ますよ

165 :花咲か名無しさん:02/08/14 05:04
それは怖い!

166 :花咲か名無しさん:02/09/04 23:36
白菖蒲あげ

167 :花咲か名無しさん:02/09/06 19:43
白菖蒲掻揚げ

168 :花咲か名無しさん:02/09/06 21:29
ネタが寒すぎ。やめとけよ。

169 :花咲か名無しさん:02/09/07 23:22
>>16
>此花☆咲羅
niftyのfyokohamaにこのハンドルをカタカナで使う人いるけど同一人物?

36 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★