■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★DIY・中古・改造★オレ流インテリア★
- 1 :1:01/12/02 00:39
- やっぱ基本はブロック、レンガ、2×4でしょ。
男雑誌で磨かれた技を見せてくれ!
- 2 :名無しさん@1周年:01/12/02 03:42
- ポパイ系だね
- 3 :名無しさん@1周年:01/12/02 06:40
- タイトルからしてポパイ風味だよ
自作の間接照明とか...
- 4 :名無しさん@1周年:01/12/02 18:59
- 自作のソファとか…
- 5 :名無しさん@1周年:01/12/02 19:53
- とりあえずイームズのチェア(中古)
- 6 :名無しさん@1周年:01/12/02 23:15
- 男の子ってどうしてボロい部屋に高価なイスを置くの?
- 7 :名無しさん@1周年:01/12/02 23:18
- http://us.f1.yahoofs.com/users/204aa8c1/bc/index.html?bczftK8AmGNn6fxN
- 8 :名無しさん@1周年:01/12/03 01:11
- 電動ドリルは幾ら位のを買ったらいいんだろ?
回転砥石つけて、鉄板切断くらいやりたいんだけど(グラインダーと兼用)。
- 9 :名無しさん@1周年:01/12/03 09:52
- 2万以上の物は買わないと、使えない。
コンセント式×
安いと充電時間が異常にかかるから・・・結構つかえません。
- 10 :名無しさん@1周年:01/12/03 17:46
- >>6
ん?金がないだけでしょ。
- 11 :名無しさん@1周年:01/12/03 18:16
- >>6
ビデオ見ながらオナーニするため。
- 12 :8:01/12/04 03:14
- >>9さん
レスありがとうございます
さて、工事用の青い防水シートてありますよねぇ?
あれって安い所で1畳分くらい値段幾ら位なんでしょうか?
また白いもの(←あったら)または白く塗って、プロジェクター
(映写機)のスクリーンとして使えないでしょうか?ムリかな
(って、これじゃ、>>11つながりで丸きりオナニー目的だ!!)
- 13 :名無しさん@1周年:01/12/04 22:43
- フローリングの床に白いゴムマットみたいなのを敷いて、
真っ白い空間を作りたいんだけど、そういうのは可能なんでしょうか。
というか、白いゴムマットを売っているのを見たことがない。どこにあるんだー
- 14 :名無しさん@1周年:01/12/05 03:10
- オォ!ポパイの増刊号と同じタイトルじゃん!
あたし女だけど好きだよ。
ところで、机をつくりたいんです。
天板(400×1200)はあるんだけど、足をどうするか迷ってる。
安いけど安っぽくないアイデアないかな。
>13
小さいゴムマットでも結構高いから、すごい支出になると思うよ。
- 15 :14:01/12/05 03:26
- >12
あの青いやつってデコボコしそうじゃないですか?
いくらAVでも歪んでちゃ萎えそう(w
ホットドッグ12/10号に半透明のビニールシートをカーテンにってのが
載ってるんだけど、あの素材ならストンとしてるから鑑賞に堪えうるかも(\2100)
ちょっと思い出したので。
>13
なんか思いつきで書いちゃったけど、そんなこと解かってるよね…ゴメン
- 16 :12:01/12/05 04:22
- >>15
ふーん、レスあんがと。安くも無く高くも無くってとこだね。
実は、60インチのスクリーンなら中古で安く買ってあるんだ。
プロジェクターはまだだけど。
部屋は隙間風あるんで、防寒がてら、もっとドデカク
映せないかな〜と思って。ま、店行って見て検討してみますわ。
- 17 :名無しさん@1周年:01/12/05 19:20
- ポパイと言えば、赤松先生が指南してるところ
- 18 :名無しさん@1周年:01/12/05 19:52
- http://www.sex-jp.net/dh/01/
- 19 :名無しさん@1周年:01/12/06 01:35
- >14
俺も高級な木材を使用してシンプルなテーブル作ろうと思ってる
買うとたけえのでね
アルミの足のしっかりした奴を頼むと個人的にかっこいいとおもう
DIY店で既製品の足をオーダーして取り寄せるといいかもね
- 20 :名無しさん@1周年:01/12/06 13:33
- DIYショップってどこがおすすめ?
ハンズは品揃えいいけど、プロパーだからなあ…
- 21 : :01/12/09 09:41
- >20
どこにお住まいの方ですか?
- 22 : どうよ? :01/12/10 00:39
- 自分で納得できるものが出来るんだったら自分でやったほうが良いかもよ。
俺なんか住宅を自分でやろうと思うんだ。
- 23 :20:01/12/10 10:31
- >>21
東京都民です。ハンズは渋谷店を利用してます。
>>22
かっこいい!そういう姿勢はとっても素晴らしいと思います。
私もいつか自分でデザインした家を建てたい…
- 24 :名無しさん@1周年:01/12/12 16:03
- パソコンテーブルを作ろうと思ってる。
脚にブロックってどうかな?
耐久性とか崩れやすさとか教えて欲しい。
- 25 :名無しさん@1周年:01/12/12 20:22
- それこそポパイでは脚の所をいらないステレオのスピーカー(ビス止め)
にしてる人もいたな。
それでパソコン用のデスクにしてた
ビス棒ってのあるんだと。 それで固定すると耐久性が増すらしい。
- 26 :名無しさん@1周年:01/12/12 23:59
- 溶接の機械って、中古でいいから幾ら位でありますかね?
つーか資格も居るし、ガス使わなきゃいかんのか。
実は工業高校出身で実習でちょっとやったんだが
結局資格はとらなかったし、やり方ほとんど忘れちまった
>>24
崩壊したときが悲惨だよね、やっぱり
ガッチリ固定できればいいけど
- 27 :名無しさん@1周年:01/12/13 01:37
- ハンズでお買い得の無垢の板3000円(横幅1メーターx奥行25センチ 厚さ3センチ)を無塗装で
壁に木材止め金具(2x1000)を使い取り付けた
5000円でかなり高級感のある壁掛けとでもいうのか
が出来て満足
これ俺的にコストパフォーマンス的を含めかなりかっこいいと思う。取り付けも簡単だし
既製品じゃ、安物でこういう味わいだせないな
- 28 :27:01/12/13 05:35
- このスレブックマークしておこう
っと
おれのおすすめのサイト
塗装のやり方などワンランク上のセンス・・・
ttp://page.freett.com/knotty/
http://www.e-minagawa.jp/
ここで焼印作ってみるとかっこいいかも・・・
- 29 :名無しさん@1周年:01/12/13 19:06
- ハンズって高そうなイメージあるけど、実は、木材とかそんなに高くないんだよね
- 30 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/13 20:58
- >>24
この間東北で結構大きい地震がありました(震度3)。
ウチはブロックじゃなくて無印のダンボール引き出しの上に天板を
置いていたんだけど(高さ80)、グラグラして危なかったです。
壁と家具で三方ふさがってたので大丈夫かと油断しました。
パソコンが液晶一体型なので軽くて重しになんなかったってのもある。
できれば足と天板は固定しておいた方がいいとは思うけど・・・
ブロックなら重いから大丈夫なのかな。
何の参考にもならないね・・・
- 31 :名無しさん@1周年:01/12/13 21:00
- http://www.nt.sakura.ne.jp/~rose/
- 32 :名無しさん@1周年:01/12/13 21:07
- ↑
エロサイト
- 33 :名無しさん@1周年:01/12/14 23:38
- >>31-32
そう言って誘っといて、ホントはブラクラだったりして・・・(笑
なんかフェチかSMのサイトでそんなURL見たような気がするけど
- 34 :おさかなくわえた名無しさん:01/12/22 17:47
- age
- 35 :名無しさん@1周年:01/12/29 17:18
- もっと知りたいあげ。ってゆうかこうゆう情報が載ったサイトって無いんですか?
- 36 :名無しさん@1周年:02/01/07 15:42
- 俺も知りたいage
- 37 :初投稿です。:02/01/07 17:54
- 最近、PC用の机を自作したのでなにか参考になれば。
きっかけは台数が増えてきてPCが乗りきらなくなってきたことです。
引き出しなどがあると、その上に置いてあるPCに向かう際に
がに股になってしまうので、足下をすっきりさせようと考えました。
天板はもともとなぜか180cm×60cmのものがあったので
1週間ほどかけて油性ニスを三度塗りしました。
あまり高級な板ではなかったので(ポプラ合板かな?)。
足はハンズなどでいろいろ見たのだけど
http://garage.plus.co.jp
ここのパーツを使いました(ビスは長さが合わなかったので別買い)。
高さが微調整できるもので4本で1万800円でした。
他にもT脚タイプがあって、足下すっきりしそうでよさげ。
あとは、位置を計って金具をマスキングテープで仮止めして
電動ドライバーで穴を開けてネジ止めし、脚をねじこむだけです。
ニスを塗るためのベランダなどの屋外のスペースが必要ですね。
ホームセンターでエプロン、手袋、腕のカバー、ブルーシートなども買いました。
(汚れてもOKなようにしっかり準備した方が安心して作業できます)
初めてなので塗ってはしっかり乾かして紙ヤスリかけてを繰り返しました。
作業はひとりで出来ますが、ひっくり返すときだけ手伝ってもらいました。
足下ひろびろ、PCが数台置けるので満足してます。
奥行(60cm)だとちょっと足りないかな。。
脚の長さは70cmが基本だそうです。
素人の工作精度(もちろん私も)だと、バラツキが出るようなので
脚は微調整できるものの方が無難だと思います。
長文、乱文失礼しました。
- 38 :37:02/01/07 18:17
- ついでに書いておこう。。最近やったことです。
古くなった木製のワゴンが、樹液が出てきたり割れてきたりしたので
木工パテで補修してから、水性ペンキで塗装しました。
適当に塗ってもほとんどむらが出ないので楽です。
キャスターをつけて動かせるようにして周辺機器を置いてます。
同じペンキで板を塗装して、一方向にしか動かないキャスターと
取っ手をつけて、ベッド下に収納を作りました。
300円ショップで、ガーデニング用の木の枠を見つけたので
電気パーツ屋でソケットとスイッチを買ってきて中に入れました。
そのままだと光が強いので、トレーシングペーパーで筒を作って
光を和らげました。
(賃貸ではないのでへいきなのですが)
机の向かいの壁にワイヤーネットをつけて
よく使うものをぶらさげてます。
簡単にレイアウト変更できるので便利。
安いカゴを結束バンドで固定して小物を入れてます。
参考にしてるのは、ベストタイムかな。。。あとは自分で考えてます。
- 39 :名無しさん@1周年:02/01/11 16:57
- 別スレで聞いたけどアンサーがなかったので、再トライ。ここの皆さんどうだろう。
リビングのソファの前のテーブルとして、 津軽塗りの純和風四角テーブルを使うこと
になった。ソファは色でなんとか合わせても、如何せんお座り用の和テーブル、
高さが低い。そこで、テーブルの足を高くする為足の下になんか置こうかと思ってる
のだけど(椅子の足カバー的なイメージかな)、煉瓦やらじゃ余りにもカッコ悪いし、ずれたらテーブルの上の物が落ちたりして、
おちおちお茶も飲めない。
なんか良い物、良いアイデアないですか?
- 40 :名無しさん@1周年:02/01/11 17:29
- テーブルの足に合わせて木で箱を作っては?椅子の足カバーみたいな感じで。
高さ分木を張り合わせてさ。んでベニヤとかで箱を覆ってテーブルと同じ色を塗るとか。
- 41 :名無しさん@1周年:02/01/11 17:42
- >>39
お母さんを無視が一番だと思われ。
- 42 :名無しさん@1周年:02/01/17 20:16
- ワインの木箱をタダ、もしくは販売しているお店ってないかな。
東京都内で。
知ってたら教えてください!
- 43 :名無しさん@1周年:02/01/18 13:06
- >>13
今日のベストタイムでまさにそうやって模様替えしているのを見たよ。
君はアキラだったのか?
- 44 : :02/01/21 05:41
- ポパイ新刊買ったアゲ
- 45 :名無しさん@1周年:02/01/21 06:56
- >>24 ローテーブル?(座卓っていうのか?)
ブロックでって、どんなのを作るの?なんか、恐い。
- 46 :名無しさん@1周年:02/01/30 14:04
- age
- 47 :名無しさん@1周年:02/01/30 22:12
- >42
見たのは都内じゃないけど、「やまや」で\500で売ってたような気がする。
都内のやまやに行ってみたら?
- 48 :名無しさん@1周年:02/01/31 01:09
- いこうかなー
- 49 : :02/02/02 18:04
- なんか立てつづけにポパイ増刊号出てない?
- 50 :名無しさん@1周年:02/02/04 15:56
- 扱いやすい(鋸で切りやすい)木材って何ですか?
45cm×45cmぐらいのローテーブル(キャスター付き)を自作
しようと思うんだけど、天板はお店でカットしてもらうとして、
脚は高さを見ながら自分で切ることになると思うので。
連結はL字金具でネジ止めするから、容易に穴を開けられる堅
さじゃないとならないし(工具は錐とドライバー)
ラワン材とかでいいのかなあ?
紙やすりかけてニスも塗るつもりです。
DIY初挑戦なので、お知恵をいただきたいです。
- 51 :名無しさん@1周年:02/02/04 18:48
- テーブルの足って素人が切るとガタガタになりやすいって聞いたけど、
大丈夫なのかな?
- 52 :名無しさん@1周年:02/02/05 15:32
- ポパイのオレ流インテリアで見たんだけど、
建材店で買ったというブロックって
どこ行けば手に入るんだろ。都内希望
なにげに欲しい
- 53 :名無しさん@1周年:02/02/05 22:56
- >>42
大阪だったら梅田阪急百貨店のワイン売場でただでもらえた。前は。
半年まったけど。今6個あります。
あちこち電話かけまくって片っ端からあたったらあるかも。
でも最近は輸入ワインも木箱で入ってくるのが少なくなってるんだって。
アスパラの木箱も最近注目。
普通の八百屋でも時々みかける。
- 54 :名無しさん@1周年 :02/02/06 02:26
- >53
>アスパラの木箱も最近注目。
>普通の八百屋でも時々みかける。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020206022400.jpg
これでしょ?
- 55 :名無しさん@1周年:02/02/06 08:56
- そうそう、ラベルがかわいい。
この宙づりもいいね。
ワインの木箱をうまく利用してる人の画像キボン
- 56 :名無しさん@1周年:02/02/06 21:16
- 教えてちゃんで申し訳ありませんが、押し入れ上部をベッドに改造している方はいらっしゃいませんか?
中板の強度の出し方についてベストの方法があれば教えていただきたいです・・・。
当方DIY初心者です。
- 57 :名無しさん@1周年:02/02/06 22:22
- >>50
ラワンかラミン。建具屋やってたうちのじいさんより。
- 58 :名無しさん@1周年:02/02/06 23:58
- >56
ドラえもん?
- 59 :50:02/02/07 12:31
- 遅レスですみません
>50
テーブルと言っても雑誌やカップを置くぐらいにしか
使わないので、脚も3センチ四方程度の角材で作るつ
もりです。この程度の太さなら素人でも切れますよね?
>57
アドバイスありがとうございます。
ラワンで作ってみようと思います。
出来上がったら報告カキコします。(いつになることやら)
- 60 : :02/02/18 21:07
- ahe
- 61 :名無しさん@1周年:02/02/19 20:53
- 近所に材木屋さんを見つけて、安く板が買えそうなのだけど、パイン集成材とか
で、本棚を作るのはどうでしょうか?
材質的にまちがってないかなあ。27さんみたいなかんじと思うけど・・
本は置けないかなあ・・
だとしたら、きっちり本棚つくるべきでしょうか・・
意外となんの変哲もない普通の本棚の作り方が書いてあるHPとか本ないんですけど
DIYでできると思いますか?
- 62 :名無しさん@1周年:02/02/19 22:18
- >>61
パイン材いいよね。
安いし、色も白っぽくて綺麗だし。
ウチはパイン材でテレビ台を自作したよ。
近所のホームセンターで1切り50円でやってくれるとこがあって
4切りほどやってもらって大きさ調整できたから、
意外とちゃんとしたものができて大満足。
- 63 :名無しさん@1周年:02/02/19 22:46
- ごっちんて最高にかわいいよね!
- 64 :名無しさん@1周年:02/02/20 00:38
- >62
ひと切り50円は高いよー
近所のホームセンターはどこも10円だよ
田舎だけど
俺は2×4つかいまくりぃ
玄関の天井まであるシューズラック
デスクサイドのラック
安いし、設計イラストレーターでやって
サイズ通りにホームセンターで切ってもらって
ペーパーかけて
電動ドライバーで木ねじ止めて
出来上がり
頑丈だよん
重いけど・・
- 65 :名無しさん@1周年 :02/02/20 00:58
- 質問なんですけど、よく男性誌でやってる
トイレに砂利を敷き詰めるのってありますよね。
あれって掃除どうやるんですか?
やりたいけどそこが気になります。
教えてください。お願いします。
- 66 :名無しさん@1周年:02/02/20 02:45
- 砂利敷き詰めトイレって見たことないけど、
砂利を風呂場とかに避けて、水とか掛けて砂利自体を洗っちゃうんじゃない?
んで乾いたらまた敷くと。
- 67 :名無しさん@1周年:02/02/20 02:53
- 俺もあれ気になる。掃除の仕方。
だってさあぶっちゃけ落ちた陰毛とかどうすんの?
- 68 :名無しさん@1周年:02/02/20 03:01
- 掃除機とかで取れないかなあ?
砂利を大きめにしておけば。
- 69 :名無しさん@1周年:02/02/20 04:36
- 同じく気になる。
スーパーはぼきだっけ?掃除機の先につけるブラシみたいの。
あれならいけるかも。
- 70 :名無しさん@1周年:02/02/20 20:36
- トイレに砂利敷き詰めるのって
車にエアロパーツごちゃごちゃ着けるのと同じくらい恥ずかしいYO!
- 71 :名無しさん@1周年:02/02/20 22:34
- 白い羽みたいなふわふわのやつをフロントガラスのところに載せるのと、どちらが恥ずかしいですKA?
- 72 :名無しさん@1周年:02/02/20 23:56
- 後ろにUFOキャッチャーの景品イパーイ並べるのとどっちが恥ずかしい?
- 73 :名無しさん@1周年:02/02/21 03:12
- 同じくらい恥ずかしい
ていうかドキュソならみんなやってそうでコワイ
- 74 :名無しさん@1周年:02/02/21 15:34
- 男ならオシッコこぼすことあるだろ?
- 75 :名無しさん@1周年:02/02/21 22:45
- >>72
景品イパーイのほうが遥かに恥カシィ
- 76 :名無しさん@1周年:02/02/22 00:10
- 砂利敷きはDQNのすること、ということでよろしいでしょうか?
- 77 :名無しさん@1周年:02/02/22 00:15
- まあ、それでいいか。
ポパイ・スマートあたりのネタだし。
- 78 :61:02/02/22 16:07
- >64
2×4て、よく材木屋さんなんかにズラーとたてかけてある節とかイパーイ
入った材木のことですか?なんかよさげですね。
何の木材でできてるんでしょう?
A4書類をしまう本棚には奥行き足りないかな・・
- 79 :名無しさん@1周年:02/02/27 18:25
- 家具に白ペンキ塗ってるんだけど、刷毛の跡が残るんだよね。
きれーいに塗るにはやっぱエアブラシが必要?
- 80 :名無しさん@1周年:02/02/28 18:32
- 古い家具はカッティングシートで綺麗に見える様カスタマイズ。
- 81 :名無しさん@1周年:02/02/28 21:04
- 反図の木って完全ボッてるよね。
安い材木屋情報希望!
あとカットもしてくれるところ。
- 82 :名無しさん@1周年:02/03/02 02:38
- 世田谷にある東宝のショップって安い?
- 83 :名無しさん@1周年:02/03/05 05:55
- >>52
ブロックって普通のコンクリートブロックでいいのかな?
池袋ハンズのガーデニングコーナーで見たことあるよ。
タウンページを見て大体の場所を把握してから探してみれば?
ブロックを積み上げてる建材屋がきっと見つかると思う。
値段はおれが買ったお店では1つ250円だったけど1個7.5kgあったので
持ち帰るのがけっこう大変だった。
- 84 :52:02/03/06 02:18
- >>83
うわあ、だいぶ前の書き込みなのに反応ありがとう!!
重さから判断するときっと83が言っているものに違いないと思う。
(正方形だったり、正方形の角丸だったりするやつ)
早速調べてみるよ!!
しかし7.5kgは重いな…(笑)女手じゃ厳しいなぁ…
- 85 :名無しさん@1周年:02/03/16 11:32
- age
- 86 :名無しさん@1周年:02/03/17 12:18
- センサーつきの人が来ると「いらっしゃい!」って言う
壁掛け人形の壁掛けが作りたのですが、難しいですかねぇ。
一応我が家の近くにはドイトやテルウェル、ユザワヤまであって
秋葉原もまあ近く店は充実しているので、マニアックな材料でも料金
がそこそこ安ければ揃えられるのですが…。予算¥5000くらいで
私は機械工具に素人な者ですが、作れるものなんでしょうか?お手数ですがアドヴァイス
宜しくお願いします。
- 87 :名無しさん@1周年:02/03/17 13:27
- 同じく家具を白にぬってるんだけど、やっぱり一番きれいなのは
ブラシらしいです。スプレー塗料もあるけど、大物家具の場合、
まわりに飛び散るのでふせぐのが大変だし。小物だったら、やすりかけて、
スプレーを何度か重ねると新品のようになったよ。
- 88 :名無しさん@1周年:02/03/17 14:13
- 不透明な色に塗るんだったらスプレーでOKだけど、下地の木の色を
生かしたニス塗りなんかの場合はスプレーってかえって難しいと思う。
着色ニスの色がムラムラになってしまうんですよ。どうすればいいのかな?
- 89 :コンサポ:02/03/17 19:58
- 村にムラムラ
- 90 : :02/03/17 20:32
- >>88
気にするなら手を抜くナ、と。
スプレーでも刷毛でも、手間隙掛けて塗り磨き塗り磨き・・・
満足ゆくまで磨き切れ、それが漢ってもんよ。まじで
初めの着色は色付け液を薄めて刷毛でムラなく丁寧に重ね塗りする。
土台できたら、次からは透明ニスで仕上げ。これお勧め。
- 91 :名無しさん@1周年:02/03/19 01:00
- 駅などにあるイームズの偽物みたいなイス(ベンチ)って
どこで手にいれるんすかねぇ?
色を染め変えて俺流はいいけどどこで売ってるんだ?
盗むのか?
http://www.m-kinki.co.jp/eki.html
ここにそれっぽいのは見つけたけど、違うよなぁ。
- 92 :「HONEY」?:02/03/19 09:40
- 駅員さんに聞けば?
無理かな?
- 93 :名無しさん@1周年:02/03/26 01:54
- age
- 94 :名無しさん@1周年:02/03/26 02:58
- >>91
鉄板で聞けば?
電車の車内関係のものは、ときどき放出されてるそーだけどねー
駅だと、廃止か改築されないとダメかな
- 95 :広葉樹さん:02/03/27 00:29
- ナラかタモあたりの広葉樹で、
3〜5ミリの厚さの板ってどこに行けば買えるんでしょうか?
渋谷ハンズに行ったらアガチスとかはあるけど
ナラとかタモは0.何ミリとかしか無いんですよ。
フローリング用のがあればいいんですが・・・
- 96 :名無しさん@1周年:02/03/27 03:05
- 木場とかにいけば、あるかも?(って、いったことないんですけどね)
- 97 :名無しさん@1周年:02/03/28 00:00
- 2×4材って幅が広いものが無いようなんだけど、
35cm以上の幅のヤツって存在するんでしょうか?
厚さは3cmとかって十分なんだけどね。
レコードラック作るのに、奥行き35cmは要るのだよ。
- 98 :広葉樹さん:02/03/28 01:30
- >>96
木場ですか? 木材屋とかいっぱいあるのかな?
調べてみるべか。
>>97
2×4材の幅が広がったり、薄くなったらそうれはもう2×4では無いのでは???
2インチ×4インチって意味だから。
- 99 :名無しさん@1周年:02/03/28 02:02
- >木場
たくさん、あるようです。
『もくもく』というDIYショップが品揃え豊富そうです。
あと、木場マップ↓
http://www.diyna.com/sinkiba/index.html
- 100 :名無しさん@1周年:02/03/28 02:40
- >98
実際は2×4住宅は2×4材だけでは建たない(建ってない)ので、
2×4というのは総称だと思いますが。
「この住宅はツーバイエイトです」ってのは聞いた事ないよ。
いろいろなサイズあると思います。
- 101 :名無しさん@1周年:02/03/28 16:22
- >97
2x4
2x6(140mm
2x8(183mm
2x10(235mm
が一般的な規格サイズです。
他に2x2、1x4、1x6、4x4など。
- 102 :名無しさん@1周年:02/04/05 23:54
- サンダーと電動ドリルドライバを2月に買っていたのに
まだ何も作っていない私を誰か叱って…
- 103 :名無しさん@1周年:02/04/06 10:00
- トイレの床のビニールのクッション材が嫌いで、
木材を敷き詰めたいと思うんだけど、床に釘を打っても、
(排水管とか)大丈夫なんですかねー?
- 104 :名無しさん@1周年:02/04/06 13:01
- >>103
接着剤使えば?
- 105 :名無しさん@1周年:02/04/06 15:31
- >接着材
そっかあ、やっぱり、そのほうが無難ですよね。
それにしても、うまく敷くことができるものなのか?自信ないな‥。
誰かトイレの床、DIYしたことあります?(砂利を敷くとかはちょっとね‥)
- 106 :名無しさん@1周年:02/04/06 17:51
- 両面テープで貼ればもっと簡単!
- 107 : :02/04/06 21:21
- DIYショップって、そこで買った家具も切ってくれるんでしょうか?
3段ボックスを奥行きを半分に切って文庫本入れにしたいんだけど。
- 108 :名無しさん@1周年:02/04/06 21:49
- 3段ボックスってカラーボックスのこと?
あれは板一枚一枚の中が中空だから、縮めるのは無理ではないかなー。
だけどその手のDIYショップ(てかホームセンター)って
カラーボックスをまんま薄くしたような文庫本ラック自体をよく
売ってるから、それでいいなら買えると思う。
- 109 :名無しさん@1周年:02/04/09 21:35
- テレビ台を作ろうと思うのですが、28インチのテレビをのせても
大丈夫なくらいの板の厚みってどれくらいでしょうかね。
3センチあればいけるかな?
- 110 :名無しさん@1周年:02/04/09 22:06
- >109
俺が昔21インチ様で作ったのが桧集成材がジャスト3センチだった。高かったけど。
今はその板に28インチの重さぐらいある企業で使うFAX置いてるけど全く反りが見られない。
知り合いの大工さんも認めてくれた。桧なら足さえしっかりしてれば28インチくらいへっちゃらだろう。
パインの方が塗装ののりがいいし、加工しやすいけど反ってくるかも。
- 111 :名無しさん@1周年:02/04/10 00:54
- >>52
俺が買ったのは 30×30×30cmのコンクリートブロックで重さは20キロく
らいだと思う。1個1200円くらいだった。
- 112 :名無しさん@1周年:02/04/15 00:34
- >>111
今日世田谷の東宝日曜大工センター行ったら置いてあったけど1500円だった…
ワンサイズ大きいのだと2100円!300円だったのはお買い得だったんだねー
- 113 :名無しさん@1周年:02/04/17 00:20
- 水性ペイント用の刷毛で、お勧めなのはありますか?
近所のDIY屋で買ったんだけど、ヘンに腰がありすぎて、
ピンピンして塗りにくい。
ここに売っているのはいいよ!というのがありましたら、
教えてください。
- 114 :名無し:02/04/17 05:53
- 昨日の昼からぶっとーしでVHSテープ棚製作中!
材料かってきて塗装までおわって乾燥中
H1970 W1640 D210 の巨大なやつ
すげ〜つかれた
- 115 :名無しさん@1周年:02/04/17 20:28
- >>114 おつかれさん! ところでその棚って倒れてきたりしない?
それとも壁に金具かなにかで固定させているのかな?
D210ってことは、横向きにテープ入れてるの??
- 116 :名無し114:02/04/17 23:31
- 今やっと完成したよん
>>115
VHSテープ105mmなのでたてて2重に置けます。
ちょうど壁の凹にあわせてジャストに作ったので
倒れてこないけど一応あいだ3mmにダンボールはさんでる。
ちなみに2by4でつくったので丈夫なのはいいけど組み上がってから
ひとりでたてられなかたよ重過ぎて。
- 117 :名無しさん@1周年:02/04/17 23:39
- いいじゃん。ポパイに是非載ってよ。見るから。
- 118 :名無し114:02/04/17 23:44
- >>117
そんなシャレた部屋でないから無理!
- 119 :名無しさん@1周年:02/04/20 21:51
- テレビ台作ろうと材木買ってきてさっき着色ニスを塗ったんだけど、
うすめ液が途中で切れた…。
ハケがこのままではガチガチに…。
なんかうすめ液の代用品ないっすか?
- 120 :名無し:02/04/20 23:40
- もうガビガビだとおもうがマニキュアの除効液をおかんにかりな
- 121 :名無しさん@1周年:02/04/21 01:20
- 自分で家具作るとき、やっぱりニスって塗った方がいいですかね?
- 122 :名無し:02/04/21 01:38
- >>121
好みや素材、用途によるんじゃない
- 123 :名無しさん@1周年:02/04/21 04:16
- 2×4材を使った製作どんどんやってくれ。ベニヤとかランバーより全然イイ。
やっぱり。いちお無垢だからね。いちお。
- 124 :名無し:02/04/21 04:33
- >>123
12フィートとかあるから大きいものでもOKだしね
- 125 :名無しさん@1周年:02/04/21 12:03
- 2×4の木材ってみたことないんだけど…
どこに行けばあるんだろう
- 126 :名無しさん@1周年:02/04/21 12:31
- 家具作るなら、2x4より1x4の方がいいと思いますよ。
値段も安いし、品質も良い。
- 127 :名無しさん@1周年:02/04/22 12:32
- >125 ホームセンターの木材売り場に置いてあるよ。
- 128 :名無しさん@1周年:02/05/08 04:05
- 本棚作ろうと思ってるんですが、シナ合板とか塩ビFボード?なんてのを
安く買えるお店が知りたいです。
高砂・柴又あたりで・・・。
- 129 :名無しさん@1周年:02/05/09 10:12
- 机を作りたいのですが、やはりこれからDIYを始める初心者には無理でしょうか?
- 130 :まま:02/05/09 11:56
- 大工に聞いてね。卸値だし。
- 131 :名無しさん@1周年:02/05/09 12:45
- >>129 近藤典子推奨の、カラーBOX(+ウッドポール)
デスクなら初心者にもいけるのでは?
- 132 :速報板住人:02/05/12 18:23
- やっと椅子できた
http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/joyful.cgi
- 133 :名無しさん@1周年:02/05/13 00:40
- 誰か木材以外で(例えば)ステンレスとか鉄板でローボードやテーブル作ったよって人いませんかねぇ?
- 134 :名無しさん@1周年:02/05/14 20:53
- ステンは素人じゃ扱えません。
鉄?錆びるよ?
- 135 :133:02/05/14 22:48
- まぁ、確かに素人さんは鉄やステンの加工は難しいかも。
おいらは加工屋さんなので全部自作してるんだけど、なかなか好評で知り合いの美容院や飲み屋さんにオーダー頼まれて作ってまふ。
もし、そんなステンレスや鉄のテーブルなんか欲しいって人が多ければ仕事をそっち方面にきりかえたいなんて思っちゃったりなんかして。。。
- 136 :名無しさん@1周年:02/05/22 11:49
- 作るのじゃないんですけど、唐木のテーブルの天板が汚い=黒いシミ、白い(コップ?跡)
輪シミ等があるので、塗り直しをしようかと、水性のステン、紙ヤスリ(仕上げ用)を
購入したのですが、なんせ初めてのこと、コツなぞありましたら、お教え下さい。
本を覗いたら、最初に下処理用のものを塗ってからすると綺麗とか載ってましたが・・・
失敗して、安っぽい塗りで、前のシミだけのほうが味があって良かった・・・ってな
ことになりたくないので。お知恵おかしください。
- 137 : ◆hhhhhhu. :02/05/22 23:53
- >>136
輪染みができる塗料は、熱や湿気に弱い種類のやつです。
いろいろ考えられるけど。ニトロセルロースラッカーとか、乾性油(オイル仕上げ)
とか。唐木で、よく乾性油の桐油(きりあぶら)というので仕上げることがあるから、
もしかしたらそれかも知れません。
つまり、もともと何が塗ってあるかによって、上から重ねても大丈夫な種類の
塗料が決まる、ということ。
間違って、下にもともと塗ってあるものよりも強い塗料をかけてしまうと、
下の塗料をはがしてしまい、ものすごくしわしわになったり、べとついた感じに
なったりしてしまいます。
ですから、まずは、ハローページで街の塗料やさん(塗装やさんやDIYショップは×)
を調べ、訊ねてみてください。
ご自分でチャレンジされるときは、目立たない部分(脚の内側の裏側とか)に広めにたっぷり
塗ってみて、おかしくならないかを試すなどしてみましょう。
GOOD LUCK!!
- 138 :...:02/05/23 03:30
- 今度の日曜に明治公園でフリマあるよー。
以外にいいのあったりする。
作るの断念して人とかには良いかも。
終了(4時)少し前に行くとものすごい値段です。
- 139 :名無しさん@1周年:02/05/23 05:56
- 塗料がCDに色移りしたりしませんか?
棚にペンキを塗りたいのですが、紙がひっついてベリっとなったりしないか不安で…。
気になるならカッティングシートにするべきなのかな。
- 140 :名無しさん@1周年:02/05/23 23:53
- ペンキはやめれ。
内装用の塗料じゃないよ。
- 141 :名無しさん@1周年 :02/05/24 06:47
- >>140
そんなことね〜だろ!ペンキっていってもいろいろある。
当たり前のように内装用(多くは水性アクリル系)とか
棚は何も塗装されてないの?それともなんか塗ってあるの?
- 142 :名無しさん@1周年:02/05/24 14:01
- すいません、初で質問なんですが、
カラーボックスのようなものを自作で作りたいのです。
なぜ既製品がだめかというと、
素材が気にくわないからです。
好きな素材で好きな大きさのカラーボックス(というかキューブに扉ついたもの)
を作りたいのですが、
そういうの作った方っていますか?
- 143 :むー:02/05/24 16:30
- カラーBOXは紙や木屑の圧縮材でネジや釘で
加工してもすぐ壊れしゃうよ!
- 144 :名無しさん@1周年:02/05/24 17:00
- >143
カラボを加工して自作じゃないんですよね?
んじゃ、問題ないでしょ。
私は自作ボックスは作った事ないけど、
ちゃんと寸法測って木ビスで留めるぐらいだったら
誰でもできるんじゃないでしょうか?
142さんはどんなのを作りたいんです?
- 145 :むー:02/05/24 17:14
- 144さん器用ですね!
途中であきらめる人多いですよん
- 146 :y2kbest@k9.dion.ne.jp:02/05/24 17:21
-
「高性能ビデオスタビライザー」です↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7700 円に設定して
おります。
購入希望の方は、メールを下さい。
不安な方は、落札をして頂いても
構いません。
- 147 :名無しさん@1周年:02/05/24 17:27
- >>142
俺、いろいろ作ってるよ。
そんなに難しくはないよ。
初めてなら、ホームセンターで材料を購入した際、
そこでカットしてもらうといいよ。
だいたい1カット数十円くらいからだし、
電ノコを購入する金も自分でカットする手間もかからないし。
簡単な図面か寸法を持参しる。
電動ドリルはあると便利かもね。
がんばれ!
自作モノは愛着が湧くよ。
- 148 :名無しさん@1周年:02/05/24 19:08
- 家具なんて簡単に作れます。
1)カットを正確にすること。
2)直角を出すこと。
3)ムクの木材を使うこと。
4)丁寧にサンダーを掛ける事。
5)塗装は晴れた日にやること。
6)塗った後、必ず1日放置すること。
7)二度塗り以上すること。
MDFなどのボードは専用の高い機械が必要ですので
絶対に使わないこと。
- 149 :名無しさん@1周年:02/05/25 12:19
- いいスレやな〜
- 150 :139:02/05/25 12:19
- >>140
カラーボックスと同じようなやつの、文庫用棚です。
黒から白にしたいと思っています。
成功したら、机と冷蔵庫にも塗りたい。
机は合板(?)。表面はカラーボックスみたいな素材だと思います。
- 151 :名無しさん@1周年:02/05/25 15:31
- >150
ほぼ同じことをペンキ、カッティングシートの両方でやりました。
家具を白く塗る時は純粋な白よりも若干アイボリー寄りの色を選ぶと
良いとおもいます(私はシュガーホワイトというのを使いました)。
シートのほうは色が禿げたりしなくていいけど、そういう微妙な色が
あまり無いのが難点です。純粋な白の棚が出来上がったのだけど、
明るすぎて壁の白もになじまず、どうにも安っぽい…。
- 152 :151:02/05/25 15:39
- 白もにって何だよ…つんくかよ。
にも。
- 153 :150:02/05/26 10:29
- >151
白いカラーボックスがあるので、それに合わそうと思ってたんですけど、
たしかに机まで真っ白にしたら部屋が恐くなるかも。
参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
- 154 :142:02/05/28 09:25
- 質問に答えてくださってありがとうございました。
テレビの横、リビングローボードみたいなものを
作りたいと思いました。
カラーボックスを寝かせて、それにあうかご引き出しを
つけようかと思ったけれど、
カラーボックスの素材が気に入らないのと、
かごの引き出しも・・・どうなのかなぁ?という感じで。
正方形のキューブ型の箱を3つくらい作りたいです。
それに、扉をつけたい。
あとは気分に応じて縦に並べたり
横にならべたり、
ちょっと感覚をおいて並べたり、、、と
そういう使い方をしたいと思って。
にたような箱がunicoやmomoからもでていますが、
MDF素材が嫌なんです。
またまた質問なんですが
そういうものを作ろうと思った場合どれくらい値段かかるんでしょうか。
塗装は家の中でやっちゃってもOKなんでしょうか?
質問ぜめですが、よろしくお願いします・
- 155 :名無しさん@1周年:02/05/28 11:03
- >137 hhhhhhuさん。136です。遅れましたがレスありがとうございました。
塗料やさん、2件ほど電話したんですけど、hhhhhhuさん以上のアドバイスは頂けず、
「持ってくるなら見てやる」って感じで・・・。車ないので断念です。
で、天板の裏でステン(水性)塗って試してみます。
- 156 :名無しさん@1周年:02/05/28 11:40
- >>154
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e10814611
これ買って、扉だけつけたら?
安上がりだし、仕上がりも自分で作るよりイイ気もするが。
- 157 :名無しさん@1周年:02/05/30 09:31
- >>154
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c19669528
あなたの条件にはこれがぴったりなんじゃない?
宣伝ではないよ。
- 158 :名無しさん@1周年:02/06/01 17:35
- カッティングシートって、シールみたいに裏が粘着してるんですよね?
台所の収納扉の色を変えたいんですが、
賃貸なので剥がしてから汚くならないか心配です。
使ったことのある方、どんな感じになるのか教えてください。
- 159 : ◆hhhhhhu. :02/06/01 20:41
- >>155
重たい家具みたいだからしかたないっすね
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/978830851/
このスレで聞くと、もっといい方法教われるかもしれないYO!
DIYアドバイザーも常駐してるみたいだし。
水性のステインってどういうものか、ちょっとよくわかんないけど、
着色するだけ(色を濃くするだけ)のものだったら、天板に使うと
こすれて落ちちゃう
- 160 :名無しさん@1周年:02/06/08 04:13
- hozen
- 161 :名無しさん@1周年:02/06/11 03:31
- >158
カッティングシートは剥がすとき色が下に移るらしい。
ねばねばも残るし
賃貸にはオススメできないって言われた
- 162 :名無しさん@1周年:02/06/11 03:59
- >>142
最近ジャスコで980円で、キューブボックスを売ってます。
35cm四方ぐらいかな、赤・白・黒・シルバーの塗装の4色。
カラーボックスみたいな中空ではなかったと思う。
安物だろうけどむくの木材だったような。
背板もないから、密閉したければ扉と背板両方つける必要がありますが。
- 163 :名無しさん@1周年:02/06/12 15:04
- >158
カッティングシートいいですよ。
僕も実践しています。
www.hosoken.com
よかったら見て下さい。
- 164 :名無しさん@1周年:02/06/13 01:02
- >>163
マルチポスト?
とか思ったけどカッコいいから許す。
- 165 :名無しさん@1周年:02/06/13 21:45
- 部屋の床が暗い茶色だから
明るい色に変えたいのですが、
なにかいい方法はないでしょうか?
- 166 :名無しさん@1周年:02/06/19 12:20
- 先日、カインズホームへ行ったら、タイルだの、ベニヤ板だの
取っ手だの、L字型補強具(?)だのいろいろ売ってました。
自作の知識は全くありません。
みんなこういう物をどうやって、何に使っているのですか?
単品で見るとどれも可愛いものばかりで、買ってみたいけど
使い道が思い浮かばない…。
(ウソ取っ手でもドアにつけて来客をビクーリさせてやろう
か、とか、ろくな事しか思いつかないよ)
- 167 :名無しさん@1周年:02/06/19 12:38
- >>163
天井黒くすると低くい天井がよけい低くかんじないか?
>>166
ホームセンターなんていったらいろいろ妄想しちゃってたのしくてしかたないよおれは
- 168 :名無しさん@1周年:02/06/19 13:35
- ttp://www.nissen.co.jp/c_item/2002sum/sho_item/1541_39304.htm
このような本棚を買いました(写真はCDラックですが、大きさはこんな感じ)
で、大量の本を収納してスッキリ!と、思ったら…
重みでまん中がたわんでしまいます。皆さんならどう対処されますか?
地震用つっぱりポールで突っ張る→カッコ悪すぎ
厚めのベニヤ板をちょうど良いサイズに切って突っ張る→いまいち
このくらいしか思い浮かびません。
助言をおながいします。
- 169 :名無しさん@1周年:02/06/19 14:20
- 家具格安にて!
都内のものです。
ルーパー風のデザイン、色は明るめの茶と黒の2トーン
丸井インザルームで3年前に購入。
整理ダンス ブレザーダンス ワードローブと3点揃ってます。
(婚礼家具ではありません。)興味のある方レスしてね
- 170 :名無しさん@1周年:02/06/19 14:38
- >168
それ、本当に本棚だった?
うちにも真ん中がたわんでいる本棚があるけど、実は本棚じゃなくて
インテリア棚とかそんな名前で、似たようなサイズの本棚の半額くらい
だった。
本は専用のものに収納しないと、安い棚は重量に耐えられないようだ。
- 171 :170:02/06/19 14:44
- うちのたわんだ棚、棚板をちゃんとしたものに交換したいけど
6枚もあるので、板や加工賃を考えたら、安い本物の本棚が
買えそうでそのまま放置中。
ベニアで突っ張りっていうのもいいね。
そのベニアにカバーを掛けて、本に似せたら
目立たなくていいかも。
- 172 :168:02/06/19 15:29
- 自己レス
www.joseishi.net/mine/interior/honda/uroko/uroko31.html
この技を使ってベニヤで仕切る&突っ張るをしようと思います!
これなら薄いベニヤでも支えられそうだし。
今からホームセンター行って来ます。
170さん:
そう言われると自信が無くなって来ました…(笑)<本当に本棚
- 173 :名無しさん@1周年:02/06/21 12:45
- ダイニングテーブル&イスを買い替えようと思ったけど、自分で作る事にしました。
作る、といってもメリケン製の白木のキットを塗装するだけなんだけど・・・
安いし、作ってる途中も楽しいんだよね。プチ家具職人気分で。
同キットの完成品を某家具チェーン店で数倍で売ってるのを見たことあります。
職人さんの手間賃、技術を考えれば妥当ですが。
裏にメーカーのハンコが押してあるからわかっちゃったんだよね。
- 174 :名無しさん@1周年:02/06/24 14:08
- ダンボール家具が流行っているというので自作してみますた。
簡単で安上がりで(・∀・)イイ!
気をつけるべきはDQNっぽくならないように、細心の注意すべし。
- 175 :ペヤング:02/07/02 23:11
- すいません、教えていただきたい
今度1DKからワンルームに引越しするのですが
短い廊下と部屋の段差が50cm位あるので荷物を入れる前に
床全面を50cm上げて収納出来るようにしようと思っています
近くにホームセンターが無いため
どうゆう材料で作っていいかも見当つきません
ご教授いただければ嬉しいです
- 176 :名無しさん@1周年:02/07/03 00:08
- >>175
木枠とベニヤでいいんじゃない?
- 177 :177:02/07/03 02:00
- 175>
50センチ低いのは部屋の方かい?
部屋のつくりがちょっと想像つかないけど、、
床を50センチあげて床下収納にするってこと?
- 178 :名無し:02/07/03 02:11
- 段差が50cmってのも変わってるな
- 179 :175:02/07/03 02:34
- >>177
そうです部屋の方が低いので
ボックスでもないですが箱のようなもの並べてその上に床板はめていく
っていう感じで考えてます
>>178
ちょっと落ちる感覚です
- 180 :名無しさん@1周年:02/07/03 17:02
- 落ちるのかよ
- 181 :名無しさん@1周年:02/07/03 18:59
- っていうか自分で考えてやったほうが楽しいですよ
- 182 :ペヤング:02/07/03 20:41
- そっ、そういわずに
なにかイイ案ございませんか?
- 183 :ペヤング:02/07/04 01:56
- どなたか力お貸し頂けませんか
- 184 :名無しさん@1周年:02/07/04 05:49
- また引っ越せばいいじゃん
- 185 :名無しさん@1周年:02/07/04 05:53
- いや、そりゃ無理ですよm(_ _)m
- 186 :名無しさん@1周年:02/07/04 05:55
- DIYじゃないんだけど都内で安く中古家具が買える街ってどの辺りでしょうか?
中目黒とか西荻窪あたりでしょうか。ミッドセンチュリーというんですかね。
カリモクなんかが欲しいです。
- 187 :名無し:02/07/04 07:43
- >>ペヤング
部屋の広さはどのくらい?
できないことはないけどそれなりのスキルはあるの?
作業としては
1.部屋の床全体に格子状に2X4で骨組みをつくる
2.その上に格子に コンパネの大きさを合わせた3X6のコンパネ20mmくらいを敷く
(この時廊下近くのコンパネに指穴を空けとかなときっちりはまったコンパネがとれなくなる)
3.仕上げは部分的にはずせるタイルカーペットかコルクタイルじゃないとしたの荷物がだせなくなる。
白カッテイングシートで真っ白い部屋もめざせます。
ちゃんと採寸、パネルレイアウトをシュミレートして材料は店で切ってもらうこと!
と簡単に書くとこんなかんじか。ポイントはいっぱいあるけど
とにかく大変ですよ。コストは3〜4萬くらいかな
- 188 :ペヤング:02/07/08 18:55
- なんとか完成しました!
- 189 :名無しさん@1周年:02/07/13 07:41
- 部屋の床に木材をならべて
自作フローリングにしようと
考えているのですが、収納などの
ドアが引き戸の場合、ドア周辺を
どのようになさってますか?
経験者の方がいらっしゃったら
助言御願いします。
他にも床をカッコよくする方法を
しっている方も助言下さい。
- 190 :名無しさん@1周年:02/07/13 09:50
- 戸をはずしてロールスクリーンとか
巻き上げ機能付きのすだれとかにしてしまえ。
- 191 :名無しさん@1周年:02/07/14 19:29
- テレビをペンキで塗装したいのですが
どうやったらいいのでしょうか?
なんか、出来上がりのイメージはあるのですが実際どうやって
なにからすればいいのかわからないのです。
どなたか教えて下さい。
- 192 :ロリ好き:02/07/14 23:06
- ロリが好きな人へ情報です。俺の最近のネタ抽出所です。
他より安く手に入るとこありました。もう5回くらい使っ
てるけど画質が綺麗です。最近こういうので詐欺が多いけ
どここはだいじょぶだった・禁断の土地に逝ってください!
自分はロリじゃない!、、とか思ってる人も見たらはまる
と思います。。いい夜を☆http://buruma.fun.to
- 193 :名無しさん@1周年:02/07/15 00:02
- ぜんぜん「オレ流インテリア」じゃねーんだけど、
今、NHKの「アーカイブ」で
自分で家を建てるドキュメンタリやってるよ。
(白黒・1967年!!)
- 194 :名無しさん@1周年:02/07/17 21:11
- 厚さ1cm以上で縦幅60cm位、横幅40cm程の
アクリル板を売ってるお店を知りませんか?
アドバイス下さい。
- 195 :名無しさん@1周年:02/07/17 23:37
- >>194
大き目のホームセンターなら売ってるんじゃないの?
寸法もオーダーすれば切ってくれるでしょ
つーか、そんな厚いの売ってないてなら
東急ハンズで聞いてみれば?
- 196 :名無しさん@1周年:02/07/18 03:38
- テーブルの脚を切りたいんだけど、ホームセンターに持ち込んだら切ってくれるかな?
- 197 :煤 ◆1....... :02/07/18 09:38
- >>191
どういう仕上がりを望むか、で変わる。
刷毛の跡を残して粗い塗り方にするのか、無印良品的な仕上がりか。
ボクも気に入らないものはすぐに塗装してしまうんだけれど、綺麗に
塗ろうと思えば、ばらばらに分解して丁寧に塗るべし。
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/susu/room/senpuki.jpgはヤフオクで
手に入れた昭和29年製の扇風機なんだけど、最初水色のペンキではげまくっていた。
で、全てをばらばら(モーターも)にして、部品1つ1つ塗装。
プラスチックには塗装を剥げにくくするための下処理も必要だよ。
サボルと剥がれ易くなります。
- 198 :名無しさん@1周年 :02/07/18 15:28
- テレビの分解はやめたほうがいいよ素人は。
高圧電流ながれてるとこあるからね。
コンセントはずして電源ONにして8ケ月くらい放置すれば自然放電するけど
- 199 :名無しさん@1周年:02/07/18 23:59
- >>196
薄い金属も切れるジグソー(電動ノコギリ)が、ディスカウントショップで
\3000前後から売ってるよ。俺は処分品を\2千で買ったが。
高儀というところのだったけど、アフターサービスよかった。
自分でやったら、仕上がりは保証されないけど
ホームセンターは、そこで売ってるものの加工だけなのでは?
プロにどうしてもというならば、リペア業者とか探してみれば?
中には、家具専門のリサイクルショップで加工してくれるところも
あると聞いたけど。
- 200 :名無しさん@1周年:02/07/19 01:24
- 今だ!200ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
- 201 :名無しさん@1周年:02/07/19 01:42
- >>195
サンクス
でも高そうだなぁ、、、、
- 202 :名無しさん@1周年:02/07/20 00:59
- >199
やっぱりそうだよね。
ホームセンターは購入した物だけだよね。
安ーいテーブルだから失敗しても惜しくないから
自分でやってみようかな?
- 203 :名無しさん@1周年:02/07/21 14:28
- ポスターフレームを自作したいのですが
どなたか作ったことおありの方いらっしゃいませんか?
作り方教えてください!
- 204 :名無しさん@1周年:02/07/21 19:21
- デスクの脚ってどこが品揃えが良いですか?
やっぱり東急ハンズ?
- 205 :名無しさん@1周年:02/07/23 00:05
- >>194-201
>194・201
アクリル板、ホームセンターで聞いてみたかい?
厚さ5mmくらいなら、安いのでは?きのうの「劇的ビフォーアフター」でも
使われてたけど。
5mmくらいのを2枚張り合わせるってのはダメ?
- 206 :名無しさん@1周年:02/07/23 08:31
- ソファを作ろうかと思ってウレタンフォームを探してるんですが、
近くのホームセンターには厚さが100mmまでしかない、
また、サイズもでかいのないんです。
どっか都内で売ってるとこ、もしくは通販できるとこありますか?
- 207 :名無しさん@1周年:02/07/23 09:58
- HOMEの今月号の「DO IT YOUR SELF」のコーナーの
ベンチを作ってみようと思うのだが・・・。
- 208 :名無しさん@1周年:02/07/24 00:26
- 中古家具のリメイク方法が載ってる本買いました。
「カフェなインテリアが作れる本―かわいいが作れる、買える」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756139671/ref=sr_aps_b_/249-2720968-0262732
自分でやりたいなーと思うのは
イスの張替えとかテーブルの塗り替えとかかなぁ。
- 209 :名無しさん@1周年:02/07/24 15:59
- 最強のホームセンターって多摩地方ではどこらへんなのかなあ?
とりあえず自分が2強と呼んでいるのは若葉台のユニディと
三鷹のJマート。
他にある?目当てのホームセンターに行って材料がなかったときの
落胆度は大きいよ。
- 210 :名無しさん@1周年:02/08/04 22:44
- 黒、白、赤を基調とした、男の子っぽいクールな感じの部屋に改造中です。
床は黒白の市松模様にしたものの、もとからあるデスクが
ナチュラルウッドみたいな感じ(ライトブラウン)でいまいちです。
買い替えるつもりはないんですが、これがあるおかげでナチュラル感が出てしまいます。
小物をメタリックなものにしても、限界が。
何かいいアイデアないかと考え中です。
総塗り替えはちょっとだめかも(弱気)。
デスクにはキャスター付のサイドデスク(?引きだしが3段)がついてます。
これもどうしよう・・・。
- 211 :煤 ◆1....... :02/08/05 12:42
- >>206
30mm厚程度のものを貼り合わせたらいいんだよ。
通販もします。(今の会社、そういう素材扱っているので)
ついに電動丸のこ購入。ベッドとか作るでぇ。
- 212 :名無しさん@1周年:02/08/10 06:23
-
例えば、板を使って何かを作るとき、
みんなは、板の見栄えにこだわる方?
表面をさわってトゲが立つようじゃぁ、問題有りだろうけど、
ツルツル板なら節とか見えても気にしないのかな?
- 213 :名無しさん@1周年:02/08/11 02:58
-
化粧板で2段の本棚を自作して、
台所の流しの上みたいにつり下げようと思うんだけど、
こういう場合、強度を算出する方法ってあるの?
できるだけコストをかけたくないからケチれるところはケチりたいんだけど、
本って結構重たいから、落ちてきてもかなわんしな・・・
まぁ、いちいち本の重さを量って入れるわけじゃないんで、
自重は軽く、接合部分/つり下げ部分等はケチらず金属使って強固にしていくしかないか・・・
- 214 :名無しさん@1周年:02/08/12 00:08
- >>213
どれくらいの大きさ?
カラーボックス金具で補強して吊り下げるんじゃダメなの?
- 215 :名無しさん@1周年:02/08/12 03:23
-
>>214
幅120cm、高さ52cm、奥行き35cmを計画中。
カラーボックスは、規格があるからパス。
大きさの割に重たかったし。
- 216 :名無しさん@1周年:02/08/12 17:31
- 床から天井に届くくらいのデカさの本棚を作りたい
無謀ですか?
- 217 :名無しさん@1周年:02/08/12 18:56
-
>>216
無謀とは思わないけど、
つっぱり棒を利用したそういう本棚がニッセンに載ってたよ。
自作するにしても、
地震対策は、しっかりしておかないとね。
- 218 :名無しさん@1周年:02/08/12 19:17
- >>217
そうですよね・・・
ただ、ニッセンとかってどうも好きじゃないんで、いっそ手作りしようかと
思ったんですけど、材料費とかって結構かかるんですかね?
地震についてはどうしたもんか困ってるのですが・・・
- 219 :名無しさん@1周年:02/08/13 00:50
-
>>218
手作りの最大の長所は、思い通りの材料・寸法で作れるって点だろうね。
既製品で間に合うなら、そっちの方がコストも手間も省けるじゃないかな。
でも、イメージ通りに完成させて、
部屋にぴったり設置できたときの充実感は、比べ物にならないけどね。
地震対策は、壁にネジ止めが簡単かな。
賃貸とかで、壁に穴があけられない場合は、
市販のつっぱり棒で両端をガードして倒れないようにするとか、
本棚の上底を小さく、下底を大きく、言葉で説明しにくいんだけど、
極端に言うと、直角三角形みたいな本棚を作るって手もある。
ニッセンにも載ってたけど、天井までは伸びてなかったと思う。
- 220 :名無しさん@1周年:02/08/13 11:36
- 25x25x50ぐらいのスピーカーを天井につけたいんですけど方法ないすか
- 221 :名無しさん@1周年:02/08/13 15:00
-
>>220
スピーカー用の吊り下げ金具があるんじゃないかな?
自作するんなら、スピーカーって結構重いだろうから、
しっかり吊り下げないと、危ないぞ。
洋室天井でも、ボードアンカーは、オイラ的には心細い。
やっぱり、天井裏に入っての作業が必要かも?
- 222 :名無しさん@1周年:02/08/14 13:18
-
天井か・・・なるほど
でも、コードはどうやって処理するの?
- 223 :名無しさん@1周年:02/08/15 06:20
-
>>222
コードは、壁沿いに配管カバーで隠す。
- 224 :名無しさん@1周年:02/08/15 12:40
- 配管カバーが目立つね
- 225 :名無しさん@1周年:02/08/15 16:02
-
>>224
壁と同じ壁紙を張るとか、塗装するとか、工夫する。
- 226 :板( ゚д゚)ホスィ:02/08/16 01:44
-
◆ひろゆきに新板をねだるスレ Ver.5◆
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1025953392/446-
- 227 :名無しさん@1周年:02/08/20 21:26
- 煤 ◆1.......さん
扇風機の詳しい塗装方法希望ですm(_ _)m
- 228 :名無しさん@1周年:02/08/21 05:00
- ハイベッドを買おうと思い立ったのですが、私の部屋のサイズが変則的で
どうにも合う寸法のものが無い。
そこで、建築用のパイプを組んでベッドを作ろうと思ったのですが、
単管パイプや足場材をインターネット通販で買えるサイトをどなたか
ご存知だったら教えてください。
- 229 :sage:02/08/21 15:08
-
>>228
矢崎のイレクターじゃ細いかな?
http://www.yazaki.co.jp/ire-buzai/index.html
- 230 :名無しさん@1周年:02/08/21 17:31
- 耐荷重はどれくらいなのでしょうか?
わたしはそれほど重くは無いし、ベッド上で大運動会をする
予定も無いのですがそれでもイレクターの28mmという細さは気になります。
単管パイプは直径48mmであり四脚ならば400kg位は軽く耐えられそうな
感じです。
- 231 :名無しさん@1周年:02/08/23 17:30
- DIY情報はDIY板に集中させよう。
http://no.m78.com/bbs/diy/index.html
- 232 :名無しさん@1周年:02/09/01 00:38
- age
- 233 :名無しさん@1周年:02/09/01 01:50
- >>228-230
http://science.2ch.net/doboku/
↑ここらへんの方が情報入るかも
- 234 :名無しさん@1周年:02/09/03 22:57
- 今度新しく引っ越した部屋、洋間がカーペットになってる。
コルク張りに変えたいのだけど、
何か良いアイデアはないでしょうか。
当方は、金なし・暇なし・ちっこいガキありでつ。
- 235 :名無しさん@1周年:02/09/04 03:28
- >>234
カーペットめくっちゃダメなんでしょ?
上敷きにするなら面積分のコルク張り3ミリベニヤ作って
裏から強力なテ−プで繋ぐ。あるいは先にベニヤ敷き詰めて
表で繋ぎ、その上に粘着付きコルクシート張り込む。
いづれにせよエッジの始末と固定はちょっと工夫する必要アリ。
- 236 :名無しさん@1周年:02/09/04 18:24
- ここなら詳しい方がいると思うのですが…。
キッチンとリビングの間に仕切りとして
食器棚を置いてるのですが
食器棚の裏側をキレイにする方法を教えて下さい。
今は布を張って端の方をアルミの棒みたいなのを張っています。
- 237 :名無しさん@1周年:02/09/04 18:44
- >>235
この方法を行う前にカーペットのダニ対策をやっておかないと
ベニヤの下では格好のダニの養殖場になってしまいます。
- 238 :234:02/09/04 19:09
- >235、237
防虫シート+ベニヤ+3ミリコルクってことですね。
今度ホームセンターに見に行ってみます。
ありがとう。
- 239 :235:02/09/04 23:05
- >234
ダニ対策は防虫シ−トもイイけど備長炭シートとかもイイかも
あとベニヤの接ぎ合わせはかなりキッチリやっといたほうがいいと思う
テープ使うより綿布10cm幅くらいに裂いて速乾木工ボンド
タップリぬったヤツ裏表貼れば完璧
- 240 :名無しさん@1周年:02/09/04 23:59
- >>236
単純に背面の小口とラワン隠しなら、同サイズにカットした
シナベニヤにヤケ止めのワックスかニス塗装して終了。
ソレ土台にちっさな棚板何枚か付けてディスプレイボード化してもイイね
- 241 :名無しさん@1周年:02/09/06 16:34
- >>240
236です。アリガトウございます!
240さんの書き込みを見てホ−ムセンタ-にイって
イロイロと見てきました。
サッソク棚板を買いました(無塗装の)
でも、まだ板は検討中です。種類が多くって…。
- 242 :名無しさん@1周年:02/09/07 04:10
- 質問っす。
気が付いたら木工ボンドがアクリル板に垂れてしまって
マズーな見た目になっちゃったんだけど、どうすればとれるかな?
薄め液で軽くこすっても駄目だったんだけど・・・。
強くこすっちゃうと、アクリル版自体が心配です。
- 243 :う〜ん:02/09/11 04:19
- ひとくちに木工ボンドつってもイロイロあるからな...
- 244 :242:02/09/11 11:32
- >>243
レスありがとうございます。
黄色のボトルで赤い蓋のメジャーな物ですが、どうでしょう?
- 245 :う〜ん:02/09/11 16:35
- おそらくビニールエマルジョンだよね。溶剤じゃ溶けないな...
もしアクリル表面が平滑なら、爪でコスれば取れるハズだけど、
ベッタリ延ばしちゃったんなら、ヨゴレた部分に濡れ雑巾被せて
一晩養生、白っぽくなった所をこそげとる。多分コレでOK
- 246 :名無しさん@1周年:02/10/06 10:41
- 本棚を作ろうと思ってるのですが
木材に色を塗るのはただスプレーを掛けるだけでいいのでしょうか?
それとも何か手順があるんでしょうか?
- 247 :名無しさん@1周年:02/10/06 19:20
- ペンキはこっちにもスレあるよ。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1032436843/-100
スプレー一回がけってのは、簡単だけど仕上がりはそれなり。きちんとしたいなら
二度塗りは基本。もっとやりたいなら中塗りとか、上塗りとかも。どのへんで
妥協するかは、その家具に対する愛着かな?(あと暇かも‥)
- 248 :名無しさん@1周年:02/10/06 21:28
- 本棚の棚板って
どんな材質の物がいいんでしょう
横幅90cm高さ100cmぐらいで
主にコミックをおく予定なおですが
- 249 :名無しさん@1周年:02/10/19 20:11
- >247
僕はスプレーは使いません 高いから
ヤスリ掛けをしてスポンジ刷毛で一回塗ってもう一回ヤスリ掛けしてもう一回くらいぬれば綺麗です。
あとスプレーは思っているほど楽ではないよ
>278
ラワンベニヤ もしくは パイン集成材
がよいのでは 強度的にはラワンベニヤの方が有ると思うけど
- 250 :名無しさん@1周年:02/10/19 20:50
- 部屋のドアをDIYしたいのですが、新しく買うわけではなく
自分で作ったタペストリーのようなものを、現在のドアにひっつけるようにしたいんです。
簡単に言ったら、ドアを薄い板でサンドイッチする感じです。
でも元々のドアを傷つけるわけにはいかないし、ボンドでつけると取れなくなるし、
結構な重量を支えられる、貼って剥がせる(強力コマンドタブみたいなの)ってないですか?
- 251 :名無しさん@1周年:02/10/21 13:28
- カベのカビってどうにかならないかね
壁紙剥がしたら・・・ガクガクブルブル
- 252 :名無しさん@1周年:02/10/21 18:48
- マンションに住んでいるのですがリビングが殺風景。
なにか飾ろうと思ってもお隣の方向の壁紙の下はコンクリート(?)の
ため虫ピンはもちろん釘も差すことができません。
コンクリート用の釘なるものを買ってきてやってみたけど先が丸くなるだけで
させない!
お隣曰く、「運良くコンクリートのやわらかい部分に当たるとささるよ」との
ことでしたがいくつも穴を空けるわけにも。。。
フックとかは接着剤とかで剥がす時に壁紙傷つけるんですよね?
そんなに重い物飾ろうとは思っていないんだけども。
なにかいい方法ないでしょうか?
- 253 :名無しさん@1周年:02/10/21 19:09
- 部屋が狭いのでソファーベッドを探していたんですが、いいのがありません。そこで、自作しようと思います。
すのこ(900*300)×4を購入し、それぞれに折り畳みの脚を付けます。ベッドにするときは、四つを組み合わせ、使わないときはテーブルの周りに置いて、イス(ベンチ?)にする。邪魔になったら畳んで収納。ソファーベッドじゃなくて、ベンチベッドになりますがf^_^;
悩んでいるのは、デザインが相当ダサくなることです。なんとかカッコよくできないでしょうか?機能的には、こういうベッドがベストです。
- 254 :名無しさん@1周年:02/10/21 19:51
- >252
振動ドリルで穴開ければきれいに出来ますよ。
どっちにしても傷が付くので コマンドタブやテサテープで良いのでは。
- 255 :名無しさん@1周年:02/10/21 20:21
- コンクリートの壁に穴あけたらいくら摂られるんだろうなあ・・・・
- 256 :名無しさん@1周年:02/10/21 22:43
- 部屋をミッドセンチュリーな感じに改造中なんですが、
床がナチュラルブラウンのフローリングで萎えてます。。
ペンキ塗るわけにはいかないし、パネルで市松模様ってのも定番すぎて、
クッションフロアも考えたんですが良さそうなのありませんでした。
何かいい方法ありましたら教えていただけませんか?
- 257 :名無しさん@1周年:02/10/21 23:00
- パネルで市松模様ってpopeyeでよく見るけど
あれってかっこいいのかなぁ・・?
- 258 :名無しさん@1周年:02/10/27 11:20
- >257
目がチカチカするから嫌い。
すぐに飽きそうじゃない?
- 259 :名無しさん@1周年:02/11/02 21:59
- あげてみたくなった。
- 260 :名無しさん@1周年:02/11/18 22:30
- ネットでコンクリートブロック買えるところないですか?発泡スチロールみたいなフェイクでもいいので。
- 261 :名無しさん@1周年:02/11/18 23:29
- >>260
↓ここの色々なカテゴリー(インテリアとか)で検索してみれば?
http://rakuten.co.jp
- 262 :名無しさん@1周年:02/11/19 00:35
- すいません、教えて下さい。
家にある家具をオシャレな感じに塗り替えたいと思っているのですが、
きれいな色のペンキが置いてあるお店ってご存じないですか?
- 263 :名無しさん@1周年:02/11/19 00:36
- あ、東京です。お願いします。
- 264 :名無しさん@1周年:02/11/19 00:54
- >>262
店によって、ペンキがきれいな色とかそうじゃないなんてあるの?
↓こっちの専門スレの方で情報あるかも
http://life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1032436843/l50
- 265 :名無しさん@1周年:02/11/19 00:55
- >>264
あるんです。ありがとう!
- 266 :名無しさん@1周年:02/11/20 14:18
- 電動ドライバドリルを購入しようと思っているのですが、
選ぶ際に見るべき仕様とかって何でしょうか?
ホームセンターに見に行ったのですが、いろいろ種類があって…。
- 267 :名無しさん@1周年:02/11/20 15:45
- ドゥーパとかいう雑誌見てみたら?
- 268 :星戦争:02/11/22 13:37
- プラスチックのダンボールってどこにうってるんですか?(一般的に)ホームセンターにも売っているんですか?もし、知っていたら教えてください。
- 269 :名無しさん@1周年:02/11/22 14:40
- プラスチックの段ボールって何よ?
- 270 :名無しさん@1周年:02/11/22 17:33
- だんボール 【段―】
波状にしたボール紙の両面または片面に平らなボール紙を貼った紙。
--------
- 271 :名無しさん@1周年:02/11/24 17:30
- age
- 272 :名無しさん@1周年:02/11/24 18:45
- >>269
ベストタイムのルームメイクコーナーで使ってた
半透明のプラスチックを紙の代わりにして作ったダンボール
どこで売ってるんだろう?やっぱ東急ハンズあたりか?
- 273 :名無しさん@1周年:02/11/24 19:49
- 見たことはないが、ハンズならあるだろう。
つうかあの番組ってハンズで仕入れる事多いしな。
- 274 :名無しさん@1周年:02/11/24 22:10
- ホームセンターにもあるょ
- 275 : :02/11/24 23:25
- >>269 あるよぉ。
>>272 近所のホームセンターにあったよ。
オレもベストタイム観て買いにいった。
- 276 :名無しさん@1周年:02/11/25 08:01
- >>272
近所のホームセンターを見てみると、
サンプライと言う商品名で売ってましたよ。
ベストタイムではどんな使い方してたの?
- 277 :名無しさん@1周年:02/11/25 09:26
- http://www.pat.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/hassy/shop.cgi
ネットショップでも売っているみたい。
プラスチックダンボール
- 278 :名無しさん@1周年:02/11/25 10:24
- >>276
http://www.ginzado.ne.jp/~kanekoss/seihininfo.htm
サンプライってこれだね。
色もいろいろ売ってた?
- 279 :名無しさん@1周年:02/11/26 00:12
- >>276
まさに「プラスチックでできたダンボール」って言ってた
- 280 :名無しさん@1周年:02/11/27 12:37
- age
- 281 :名無しさん@1周年:02/11/27 20:15
- 白い木の机にヘアカラーがたれて付いてしまいました。
そこで応急処置として、ビニールの虹柄のテープを雑貨屋で買い張ったのですが、
張り方もへたくそな上、部屋のなかで浮きまくってます。
はがせばいいやとはがしてみると、ビニールテープの柄が机に転写されているうえ、
べっとべとでどうにもなりません・・・。
こんな時はどうすれば良いですか?
アルコール?シンナー?
- 282 :名無しさん@1周年:02/11/28 00:16
- ヤスリかけて、ペンキ塗っちゃえばぁ?
- 283 :名無しさん@1周年:02/12/04 02:17
- ole
- 284 :名無しさん@1周年:02/12/05 00:43
- >>281
のみか紙やすりで削る
- 285 :名無しさん@1周年:02/12/05 05:54
- 100均にスクレーパー売ってるよ。>>281
- 286 :名無しさん@1周年:02/12/07 21:10
- http://ha2.seikyou.ne.jp/home/muratakagu/bed1.html#anchor76942
このBedを買って、四方についてる木の部分を取る(出来るかな?)。
それからスチールの塗装も剥がしたいと思ってます。連結部分とかの
細かいところまで剥がせますか?
アドバイスあればお願いします。
- 287 :出会い最強新機能でOPUN:02/12/07 21:24
- http://Jumper.jp/dgi/
朝までから騒ぎ!
今回HP新装OPUNしました!
断然使いやすくしています!
PC/i/j/ez/対応にしました
アンケ−ト、ランキング集など
高機能なシステムに大変身
メル友、コギャル、ブルセラ
大人の恋愛、熟女、ぽっちゃり
出会いサイトの決定版です
今後高機能続々導入します
- 288 :名無しさん@1周年:02/12/08 00:28
- 風呂壁のタイルが所々割れてて貼り直したいんだけど、
調べたら一部だけ壊すのは難しいらしくタイル部分全壊ししようかなと思ってます
現在はいわゆる「だんご張り」で、壁よりも5〜6センチ厚くなってます
とりあえず予算7〜10万、妄想というか構想的には
ドリルでぶっ壊し→カビ落とし→腐敗防止剤を塗る→
→防水パンと防水板を張る(もしくは発泡スチロール)
→タイル貼る→目地塞ぐ→完成→(゚д゚)ウマー
素人が下手にいじるのはだめぽ?
- 289 :288:02/12/08 00:33
- 【構想(訂正)】
壁のカビ落とし→ドリルでタイルぶっ壊し→腐敗防止剤を塗る→
→防水板もしくは発泡スチロールを貼る→板を貼る
→タイル貼る→目地塞ぐ→完成→(゚д゚)ウマー
どうなんでしょう?詳しい方いるでしょうか
- 290 :名無しさん@1周年:02/12/08 20:37
- 木製のパソコン机とイスのセットがあります。
色目は何色っていうのか、どちらかというとナチュラルに近い、
淡い茶色?のニスが塗ってある、みたいな感じです。
これをもっとダークな茶色に塗りなおせたら、と思うんですが、
机すべてに紙やすりしてステイン塗ってニス塗って、とかなるんでしょうか?
この際木目は見えなくなっても構わないと思っています。
手っ取り早く済ます方法はないもんでしょうか?
- 291 :名無しさん@1周年:02/12/18 00:21
- age
- 292 :名無しさん@1周年:02/12/18 14:50
- 手っ取り早く済ませるんだったら新しいの買えばいいんじゃない?
- 293 :名無しさん@1周年:02/12/18 23:38
- キッチンの流しの上に吊戸棚があるんだけど、
その下の面に、セキスイのキッチンネットを
取り付けたよ。ステンレスのSフックで
カップでも、フキンでも、吊り下げ放題だ。
- 294 :名無しさん@1周年:02/12/19 03:31
- 出窓がデッドスペースになってる…
奥行きが60センチもあって、幅は120位。
天板がべこべこいって、しなってるから
重いもの・水平に直線な物が置けない!
しかもむちゃくちゃ結露する!!!
何かよさげなアイディアないかなー
- 295 :名無しさん@1周年:02/12/19 03:55
- 2cm前後の小さな蝶番安く売ってるのは関東で
ケーヨーD2・ドイト・ハンズ・ロフト・マツキヨホームセンターの内
どこでしょう?
- 296 :名無しさん@1周年:02/12/19 09:04
- ダイソーは?
- 297 :名無しさん@1周年:02/12/20 02:51
- リフティングデスクを自作したいので、ガスシリンダーが欲しいのですが
どこに売ってるか教えてもらえませんか?
ガスシリンダー、ガススプリング、フリーロックで検索したのですが
どこで買えるか分かりませんでした。
中古の椅子から取ろうかとも思ったのですが、ストロークが15cmくらいしか
ないのでイマイチです。
できればストロークが30cmくらいでロック機構が付いたものが欲しいのですが、
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- 298 :295:02/12/20 07:56
- >>296さん
そうすね。その内の一つの店行ったら小さいのでも\200とかだったから
\100ショップがあった!!と気づきました。\88や\50ショップもあるし。
どうもありがとう!!
- 299 :名無しさん@1周年:02/12/22 15:49
- http://www.mcci.or.jp/www/elepha/index.htm
ココみたいに真鍮パイプやジョイントを使ってDIYできる
パーツを扱ってるメーカー教えてください
- 300 :名無しさん@1周年:02/12/22 22:03
- >>297
リフティングデスクってどんなんですか?
なんだか面白そうですね…。
ロボット(ロボコン)関係で使える部品ないですかね?
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%83V%83%8A%83%93%83_+%83%8D%83%7B%83R%83%93
- 301 :297:02/12/23 01:36
- >>300
高さの調節ができるテーブルのことです。
リフトテーブルともいうみたい。
以前、「高さ調節のできるテーブル」ってスレで話題になってたようです。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:zc9UMO9qY8QC:life.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1015668881/l50+%E9%AB%98%E3%81%95%E8%AA%BF%E7%AF%80%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&hl=ja&ie=UTF-8
調べたところ、いろんな方式があるみたいですね。
一番簡単なのが、ガスシリンダーを使う方法。
http://www.einterior.co.jp/cgibin/inter.cgi/AB2-PT-932.html?id=LmShHufV
椅子と同じですね。
次に2本足をクロスさせる方法。
http://www.compaq.rakuten.co.jp/hokuto/453914/428368/
裏はこんな仕組み。
http://www.seikatsusaikan.com/shopping/A004_Dtl.asp?goodsCD=641
素直にこれ買おうと思ってたんですけど、テーブルの下に足が入る
スペースがなさそうなのでイマイチです。
用途は違うけど、こういう方式もありました。
http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/SLT-H400-8L.htm
そして4本足タイプ。
http://www.takachiho-kk.co.jp/products/mechanical/oil.html
で、ポイントは全部の脚を同じ高さに揃えなきゃならんってことみたいです。
- 302 :名無しさん@1周年:02/12/23 01:39
- ______________
/:\.____\
|: ̄\(∩´∀`) \ <先生!こんなのがありました!
|:在 |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
- 303 :297:02/12/23 01:48
- (301の続き)
で、まずは深く考えずにガスシリンダー(椅子の高さ調整に使う奴)を
全部の脚にくっつけて、その上に天板のっけてみようかなと。
ってわけでストロークが30センチくらいあるガスシリンダーを探してます。
でも望み薄っぽいので、2本足作戦に切り替えようかなと考えてます。
市販品は脚を長辺方向に伸ばしてますが、逆に短辺方向にすれば
足に当たらないんじゃないかなと。
とりあえず中古の事務椅子を入手したので(ストローク15センチ)
年が明けたら作業始めます。
ちなみにロック機構のないのだったら、車のパーツでいくらでも
入手できるんですけど(リアゲートダンパーって奴)、
これでうまいこと作れないかなぁ。
誰かいいアイデアありません?
- 304 :名無しさん@1周年:02/12/23 02:39
- 市販のベッドサイドテーブルではだめなの?
用途がわからんけどキーボードを置くくらいならそんなに強度は必要ないよね。
介護用品系にこの手のアイテムは多いよ。
http://www.kenko-do.net/pro_kk/bed/kgb006_1.html
http://www.inet-dan.com/atx506.htm
http://www.rakuten.co.jp/goto-az/456558/450520/
http://www1.akira.ne.jp/~kameda/gazou/bed/tanpin/bed-option.html
- 305 :名無しさん@1周年:02/12/23 10:51
- 何処宛てのレスですか?>>304
でも面白そうなリンクがイパーイ。>>301-304
折り畳みベッドでノートPC使える折り畳みテーブル作りたい。
- 306 :304:02/12/23 17:53
- >297へのつもりだったんだけど…
301のレス読んだ限りでは
テーブルの下に足がはいれば自作じゃなくてもいいみたいだし。
- 307 :297:02/12/24 00:20
- 301に補足。
4本足タイプで上下昇降脚ってのもありますね。4本で19,200円。
http://garage.plus.co.jp/product/tobira/table_flm.htm
ついでにこんなのもありました。かっちょいー。けど高そう。
http://www.shunbundo.co.jp/office/furniture.htm
>304
天板の高さ70センチくらいのパソコンデスクを作る予定でして、その下に作業用テーブルをしまっておきたいなと考えてます。
でもテーブルを出し入れするたびに、テーブルの上の物を全部片付けるのは億劫なので、テーブルの天板を低くしてからしまえるようにしたら便利だろうなー。と考えてます。
そういうわけで天板の高さを55〜85センチくらいまで変えられるテーブルが欲しいのですが、市販品だとどうにも高いので安く自作したいと思ってます。
できれば1万円代で。
普段は65センチくらいにしてキーボードと本を置く程度。
時々もうちょっと高くして読み書きしたり、その他の作業をしたり。
それほど重い物を載せたりしない予定です。
で、最後のリンクのページにあるKF-831っていうのいいですね!
ただ高さがちょっと高すぎるのと、お値段が…。
たとえば、このKF-831みたいなのを作るとして、脚の部分はどうすればいいんでしょうか?
ホームセンターを見渡しても代わりになるような物が見当たらないのですが…。
- 308 :名無しさん@1周年:02/12/26 11:54
- http://xall.hp.infoseek.co.jp/index.html?hoge00097_20021226115150.jpg
こう言う感じの天井にしたいんですが、どうすれば良いですかねぇ?
なんかすごいあたたかみがあるっていうか
こんなかんじのパネルってうっているんでしょうか?
- 309 :名無しさん@1周年:02/12/26 12:27
- >>308
木片を圧縮したOSB板かな?
DIYのお店によくあるよ。強度は強くない(床じゃないからいっか)
- 310 :名無しさん@1周年:02/12/26 13:30
- OSB板っていうんですか。こんど近くのお店当たってみます。
高そうですな。まぁすこしくらいはいいですけど
- 311 :名無しさん@1周年:02/12/26 21:56
- 壁紙を剥がしムク・木質化粧版を貼りたいとおもうのですが、
下地のならし(?)の漆喰ははがすのでしょうか?
木を貼るには必要なさそうですが湿度調整などの役割があるのかなとも
思うのです。
お知恵をお借りできればと思います、お願いします。
- 312 :名無しさん@1周年:02/12/26 22:34
- 島状態のテーブルでコード類を這いずり回さないで
パソコンが常時使いたいのです。しかも座敷イヌが
間違ってオシッコかけても感電させたくないのです。
そこでコードつないだ状態でも防水能力の高い
床用コンセントが欲しいのですが何かよい方法は
思い当たりませんか?
- 313 :名無しさん@1周年:02/12/26 22:54
- >>312
ノート
- 314 :名無しさん@1周年:02/12/26 23:33
- 島状態のテーブルでホットプレート使って焼肉が…(以下略)>>313
- 315 :名無しさん@1周年:02/12/28 13:31
- ウッドポールという棚の材料をばら売りする商品群なんですが、通販できるところありませんか?
以前は近所のヨーカドーで扱ってましたが、やめちゃったようで困ってます。
木製の2センチ厚位の棚板と直径4センチ位の脚を専用のボルトでつないで好みの棚を作るというやつです。
新宿の東急ハンズで見かけたことありますが、遠くてめったに行けないのです。
- 316 :名無しさん@1周年:02/12/28 23:17
- >>312
洗面器を逆さにしてかぶせれば?
コードが出るように周りのところをちょっとニッパで切り込み入れて。
- 317 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 318 :名無しさん@1周年:02/12/29 00:12
- >>315
ここで検索してみれば?↓
http://rakuten.co.jp
- 319 :名無しさん@1周年:02/12/29 04:44
- カーテンボックスを自作したいんですけど、やった事ある方いますか?
壁にはクギで斜めに打ちつければいいんでしょうか?
- 320 :315:02/12/29 12:11
- >318
ありがと。そこじゃ見つからなかったけど、メーカーの電話だけわかりました。
03−3775−7590
だそうです。
- 321 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 322 :名無しさん@1周年 :02/12/30 01:25
- スタジオみたいに鏡のみを壁に固定したいのですが方法をご存じのかたはいますか?
- 323 :先生:02/12/30 03:30
- >>322
鏡専用のツメがあります。
くぎとかも、ついてくるはずです、
近所のDIY SHOPにいってみてください。
できれば、U CHANNEL(Uの字型の金物)で
下だけはとめた方がいいと思います。
壁の素材によってとめ方が違いますので
お店の人に相談するか、ここのスレに書いてください。
- 324 :先生:02/12/30 03:48
- >>319
カーテンボックス
たぶんバランスとかを取り付ける為のボックスの事だと思いますが
このカーテンのレールを隠す為のボックスはその上に取り付けられる
バランスのデザインによってちがうことがあるので、気をつけて下さい。
一般的には20mmくらいの合板でつくられているとおもいます。
できたらL字金物を30cmおきくらいの間隔で壁の中の支柱にとめるように
ネジで取り付けたうえで、その金物にこのボックスをネジ(このばあい
タッピングとよばれるタイプ)で固定して下さい。この方法で多少の
レベルの調整はできると思います。
もし、壁が石膏ボードなら、専用のアンカーを壁の中にとめた上で
L字金物を取り付けて下さい。
カーテンおよびカーテンレールの重さが、10キロをこえる場合
また、カーテンの開閉で、ボックスを下向きにひっぱるような
力がかかる場合は、素人がするべきではありません。
大工さんに頼んで下さい
- 325 :名無しさん@1周年:02/12/30 23:02
-
カーテンボックスって部屋の天井高が低く見えるから
個人的には嫌いだな・・・
天井近くにカーテンレールを付けて、長ーく
カーテンを垂らすとすごく部屋が広く見える。
特に大柄の縦ストライプがオススメです。
- 326 :322 :02/12/30 23:52
- >>323
どうもありがとうございます。
鏡専用のツメがあるんんですね。強力ボンドかなんかで
貼っているのかと思ってました。ちなみに壁の素材は石膏ボードです。
- 327 :名無しさん@1周年:02/12/31 02:19
- >>324
ご丁寧の教えてくださってありがとうございます!
休み中に計画を練って休み明けから実行したいと思います!
重さとかひっぱる強さのことなんて考えてなかったので、
とっても参考になりました。
>>325
それも格好よさそうですね〜。
でも、特注のカーテンってすごく高くないですか?
万一ボックス挫折したら、そうするかもしれません。
- 328 :名無しさん@1周年:02/12/31 03:27
- >>327
カーテンボックスの代わりにカーテンレールの辺りを隠すように
短いカーテンみたいのを天井から重ねて吊っておくのが
イイんじゃない?
長いカーテンは高いし寸法が合わないと面倒だから。
- 329 :山崎渉:02/12/31 05:07
- (^^)
- 330 :先生:02/12/31 08:01
- >>326
鏡について
鏡のサイズはかいてありませんが、縦長とか、横長のばあい
ガラス自体が薄いと歪みが出ます。ダンススタジオとか、お店とかの場合
は正確さがたいせつなので、6mmくらいの鏡をつかいます。
でも重さもかなりなものになるので、インテリアのアクセントとして
使う場合は薄くてもいいと思います。
石膏ボードが下地の時
アパート、貸家のときはかなり気を使う事と思います。
小さめのツメをたくさん虫ピンほどの釘でとめると
跡が残りにくい、釘を打ち込む角度は斜下にする。
- 331 :山崎渉:03/01/07 23:00
- (^^)
- 332 :山崎渉:03/01/21 01:00
- (^^;
- 333 :名無しさん@3周年:03/01/29 18:25
- age
- 334 :名無しさん@3周年:03/01/31 21:43
- エレクタの幅に収まるキャスター付きのテーブルを作りたいのですが、足で悩んでいます。
エレクタの最下段の棚の真下に天版がくる形で、使わないときは内蔵したいのです。
さらに出した時にある程度、高さ調節がしたいのです。ガスなどは4本同時に調節するの
が難しそうだし値段も張りそうなので、パイプハンガーのように二重の鉄パイプみたいな
のに穴が空いてて調節、みたいなのにしようと思ってます。(頻繁に調節する気はないので)
簡単に取り付けられてカッコイイ、足になりそうな物ってないでしょうか?
- 335 :名無しさん@3周年:03/03/07 21:42
- すすげぇ。。前のカキコが1月だ。国内サカ板から来たけど、信じられん…。
人いるかわからないけどちょっとお聞きします。
板とウッドポールでPCデスク作るつもりなのですが、
ハンズ等で売っているWATANABE WOODLIFEのポールって
長さが足りない時連結ボルトでジョイント出来ますかね?
10pくらい足りない。
- 336 :waiwai:03/03/07 21:50
- http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi
ミツクスジュ−チュ
コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△
特に女性の方におすすめ”
http://asamade.net/web/
出会い系ビジネスに参加しませんか
- 337 :名無しさん@3周年:03/03/07 22:14
- 床を真っ黒にしたいのですが、どうやれば良いか悩んでます。
少し厚めのベニヤ板をペンキで真っ黒に塗って、それを床に敷き詰めれば大丈夫ですか?
床だと塗料が剥がれちゃいますか?
- 338 :名無しさん@3周年:03/03/07 22:39
- >>337
黒くはなるだろうけど普通に暮らしにくそうだな、イガイガして。
- 339 :名無しさん@3周年:03/03/07 22:57
- 圧迫感がすごそうや
- 340 :名無しさん:03/03/09 00:29
- 女性です。前に簡単な収納家具を作るために電動ドライバーを
買いましたが、パワーが全くなくて木材やスノコにネジ穴さえも
あけられずガッカリしました。
(新品で3000円くらいの無名メーカーの安物です)
電動ドライバーでお勧めの種類・メーカーを教えて下さい。
パワーの割に使いやすいものとか・・・。
- 341 :名無しさん@3周年:03/03/09 01:02
- まず木ネジ穴はドリルビットであけてください。
電動ドリルの変速、クラッチ付きがイイと思われ。
今時\3千台ならなんとか使えるのがありそう…。
うちのは充電式クラッチ無し無断変速を
10年以上前に\7800で買いましたから。
- 342 :名無しさん@3周年:03/03/09 16:34
- >337
普通にPタイル黒をしきつめれば良いじゃん
板の場合はやすりかけてね。
- 343 :337:03/03/10 08:39
- >>342 部屋が10畳あるのでタイルだとお金がかかるのです・・・。今週末にでもやってみます。
- 344 :167:03/03/12 20:04
- >>340
女性に充電式の電ドラは重過ぎると思いますよ。
コンセント式なら、使う場所は限られるけど軽くて
疲れません。やっぱり¥3000ぐらいで手に入ると思います。
俺も使ってますよ。JETってメーカーのAC ドリル&ドライバー
JD−120。五段変速&ドリルモードで当然チャックレス。
壊れちゃってもまた買えばいいし、プロじゃないんだから
マキタだのリョービだの宝の持ち腐れ。減価償却重視でいきましょうよ。
- 345 :名無しさん@3周年:03/03/12 20:09
- 分かる方がいれば教えてください。
21インチ/30キロのテレビ台(キャスター・ダブルデッキの1段収納つき)を
作りたいのですが、15mmの板だと耐荷はダメですかね〜?
(ラワンかシナで作る予定)
前レスに28インチで3センチってあったんですけど
21インチだとどうかなって?思って。
教えてちゃんですんませんm(_ _)m
- 346 :名無しさん@3周年:03/03/13 02:42
- >>340
「高儀(たかぎ)」の「アースマン」というブランド(?)が個人的にオススメ。
http://www.takagi-plc.co.jp/まぁ安物(ドリルだったら\1500位〜)だけど
サポートはフリーダイアルだし(但し平日の9時〜17時)
ちょっと前に問い合わせたら1年以内の不良品は送料着払いで送れば
交換品を送り返してくれると言っていた覚えがある。
あと個人的には、こーゆーのもオススメ。
http://www.blackanddecker-japan.com/catalog/power/kc9036.html
関東のDIYショップ、DOITってとこで\5千くらいだと思った。
- 347 :名無しさん@3周年:03/03/13 03:08
- 私 女だけど電ドラ重くてダメダ〜って言ってたら
後ろから、どれやってみたろって手伝ってくれたS君・・。
ほれますた。
でも、体制がバックからHみたいで、恥ずかしかった・・・。P
- 348 :名無しさん@3周年:03/03/13 03:19
- あなたのネジもワタシにドライバ〜〜 あ〜ン
って言えば良かったじゃないですか
- 349 :名無しさん@3周年:03/03/13 04:15
- >>343
ゴム板。実用的じゃないかぁ・・・。
- 350 :名無しさん@3周年:03/03/13 04:16
- >>345
重さぐらい書いたら?答えが出るとは限らないけど。
- 351 :名無しさん@3周年:03/03/13 08:10
- >>348
カコワルイ…。ヒサン。
- 352 :名無しさん@3周年:03/03/13 18:01
- ネタにマジレスの351 カッコワルイ
- 353 :K’z ◆Kz..1vs.CU :03/03/14 05:05
- まさに貴方達の為に新板が出来ました!
奮って御参加下さい!
DIY@2ch掲示板
http://that.2ch.net/diy/
新板の盛り上げお願いします!!
- 354 :名無しさん@3周年:03/03/14 05:25
- ∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \ http://saitama.gasuki.com/tochigi/
__| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 355 :名無しさん@3周年:03/03/14 05:42
- http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★
- 356 :名無しさん@3周年:03/03/24 17:16
- 電動ドライバーの話が出てるんで私も質問。
ドリル&ドライバーとインパクトドライバーって
なにがどう違うの?
同じ位の値段だったのでどっちを買おうか迷ってます。
私は女性ですが、使いやすさに差とかある?
宜しくお願いします。
- 357 :名無しさん@3周年:03/03/24 17:17
- ★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
- 358 :名無しさん@3周年:03/03/24 21:44
- >>356
ここらへんに書いてあるような気が
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047619681/58-
- 359 :名無しさん@3周年:03/03/24 23:25
- 隣のバカがうるさいです
防音するにはどうしたらいいですか?
- 360 :名無しさん@3周年:03/03/24 23:28
- あなたもバカですのでお互い様です
- 361 :名無しさん@3周年:03/03/24 23:34
- ウルサイというのが問題なんですけどね。
- 362 :名無しさん@3周年:03/03/25 07:16
- μηκο
ВАКА
СОЯО∫μ
- 363 :名無しさん@3周年:03/03/27 20:14
- 最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
- 364 :名無しさん@3周年:03/03/27 20:28
- >>359
安普請なんだから、しょーがねーんじゃねーの?
あとは壁にカーテンとか。
隣の住人対策は、こっちゃ。↓
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1046873978/l50
- 365 :名無しさん@3周年:03/04/02 02:23
- 漏れも、隣の部屋の重低音がうるさいから、重低音で対抗してる。
コレで全然気にならなくなったよ。
- 366 :名無しさん@3周年:03/04/02 18:20
- 東急ハンズに売っているようなキューブボックス安く売っているところ知りませんか?
ハンズの\4,000は貧乏人の私にはちと厳しいです。
- 367 :名無しさん@3周年:03/04/06 20:59
- ↑
コメリで安くうってたような…
- 368 :名無しさん@3周年:03/04/13 07:19
- あげ
- 369 :名無しさん@3周年:03/04/15 23:21
- 和室の床に2×4材の板敷いているのですが、何も塗ってないんです。
何を塗るといい感じのになるでしょうか。ベタベタしないのがいいんですが…
オイル系?
あと、板敷いてからサンダーかけるのはまずいでしょうか。
ざらざらしてる木もあって、ちょっと気になってます。
自分で和室に板敷いた人の体験談モトム。
- 370 :山崎渉:03/04/17 09:53
- (^^)
- 371 :名無しさん@3周年:03/04/17 15:21
- >>369
他のすれでも書いたんだけど仲間イテウレシー
畳部屋を自前床板にしました。
日曜ごとにやってるからまだ終わってないんじゃー!
知り合いの木材屋さんからパイン材を安くわけてもらって
継ぎ目なしで敷き詰めまひた。なるべく縦や横に反ってない板なら
いいけど、そうでない場合は板と板の間にスキマができるんで、
板しいてからさんだーすると、溝に粉おちて掃除すんのが大変と思う。
あと、住みながらリフォしてるんやったら、オイル塗ると半日は家に
いらんなくなるでよ。多分。
自分は普通に水性ニスに塗料まぜて塗ろうと思ってる。
- 372 :名無しさん@3周年:03/04/17 17:08
- 【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
- 373 :山崎渉:03/04/20 04:52
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 374 :名無しさん@3周年:03/05/12 16:00
- DIY=オナニー
- 375 :名無しさん@3周年:03/05/12 17:28
- この照明使いなよ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d32508316
- 376 :名無しさん@3周年:03/05/12 21:37
- (゚听)イラネ
- 377 :山崎渉:03/05/22 00:41
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 378 :山崎渉:03/05/28 15:19
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 379 :名無しさん@3周年:03/06/08 07:58
- 和室に白っぽい水性ペンキ塗ったんだけどヤニがついて黄色っぽくなってもた。
濡らした布で拭くと結構とれるんだけど面倒なんでなんかイイ方法ないですか?
というか、ペンキ塗ったあとになんか上から塗るべきだったんですか?
- 380 :名無しさん@3周年:03/06/21 00:38
- 水性ペンキのメーカーによるのかもしれないけど、塗ったあと
なんだか軽くペタペタするような気がするのはオレだけ?
ペタペタしないいい方法ないかな。
- 381 :名無しさん@3周年:03/07/03 06:01
- >>380
それわかる!しかも上に雑誌とか積んでるとくっつくのよね・・・
塗装するブツにも寄るのかも。
三角コーナー(100均とかでも売ってるデッドスペースを飾り棚にするやつ)
の色が嫌でスプレー式ので塗装したけど、ペタペタしてた。
木に塗装したらあまりペタペタしなかったよ。
- 382 :名無しさん@3周年:03/07/05 00:29
- こういう貧乏で努力してるスレこそ盛り上がってほしいなぁ
- 383 :名無しさん@3周年:03/07/05 09:07
- >382初期投資を考えると、貧乏人には無理だったりする。
- 384 :名無しさん@3周年:03/07/05 11:28
- 床を自力で畳みから無垢の板にはりかえたけど、やっぱそれなりにお金でたよ。
- 385 :名無しさん@3周年:03/07/05 11:50
- >384畳の上から?
- 386 :無料動画直リン:03/07/05 11:56
- http://homepage.mac.com/miku24/
- 387 :名無しさん@3周年:03/07/05 16:58
- >385タン
畳をはがして、です。
粗床に角材をうちつけて、そのうえにコンパネしいて、
その上に無垢板をうちつけました。
けっこう時間と根気がいりました。でも楽しかったかも。
- 388 :山崎 渉:03/07/12 16:34
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 389 :山崎 渉:03/07/15 12:23
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 390 :名無しさん@3周年:03/08/05 02:37
- ほす
- 391 :山崎 渉:03/08/15 19:53
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 392 :名無しさん@3周年:03/08/27 13:36
- 申し訳ありませんがage
- 393 :名無しさん@3周年:03/08/27 16:43
- これは必見!本当に本物だった!
http://plaza.rakuten.co.jp/ryouzanpaku/shop/
- 394 :名無しさん@3周年:03/09/16 16:17
- ↓店舗用が多いけどマターリ見てると使えそうなの多い
http://www.tenzaisha.co.jp/
- 395 :名無しさん@3周年:03/09/16 18:39
- .ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ
もはや・・ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
l ,zll^゙″ ゙ミ 義務 .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ }
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕
.゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .}
゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ
〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ
| ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ,
| ノ′ ヽ 〔 ミ
} } ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
- 396 :名無しさん@3周年:03/09/26 01:15
- ・・・
- 397 :名無しさん@3周年:03/09/26 01:35
- DIYなんてありえないよ。すごい尊敬する。
自分が挑戦したら自分の指と支柱を接合してるね。
かすり傷程度では絶対に済まない。
- 398 :俺流:03/10/29 23:15
- 落ち合いヒロミツかよ。
- 399 :名無しさん@3周年:03/11/10 16:30
- 中古の家具って、アンティーク以外はどこで売ってるんだろう ?
普通の家庭で使った家具を売っているのってリサイクルショップだけなんでしょうか。
謎です。
- 400 :名無しさん@3周年:03/11/12 01:14
- 400げとー。
>399
リサイクルショップ以外無いでしょー。
あとはぜ−んぶ、粗大ゴミ。
田舎の家だと、置き場所が沢山あるので、使わなくても放置プレイだね。
都内だと自治体が粗大ゴミに出た物を売ってたりもする。
- 401 :名無しさん@3周年:03/12/03 23:26
- すいません ここじゃないのかもしんないけど・・・
畳に板しいたり、扉取っちゃたり、壁ぬったり・・・
雑誌とかの部屋改造って、賃貸の場合、出るときってどうなるの?
私は、現在学生寮なので(?)関係ねえやってかんじで
ベタベタヌチョヌチョバキバキ改造しましたが・・・
来年、就職で都内に部屋かります。構造体以外、手出したい・・・
賃貸自体はじめてで不安ですy。
敷金あきらめるぐらい?
何してもいいって部屋さがすの?あるの?
敷金の何倍か払う覚悟? すいません、教えてください
- 402 :名無しさん@3周年:03/12/03 23:58
- >>401
賃貸なら退出時に入居するときと同じ状態(現状復帰)にするのが一般的です。
ですから畳に板を敷くのはいいでしょうし、扉を取っても元通りにできればOK
しかし壁塗りはまずいでしょう。壁に薄いベニヤを一面張って、その上に
塗るのはOKでしょうが、結露で壁がカビたりすることもあるのでその辺は
自己責任で
自分のイメージに近い部屋を借りれれば一番ですが、そうでなければ
築数十年のボロイところを徹底的にやってリフォームと言い張るのもありかも
普通に住んでも敷金全額戻ってくることはまずないので、改造したら
まずあきらめましょう。現状復帰にこだわる貸主でしたらその費用全額請求
されることもありえます。参考まで
詳しくは賃貸不動産板へどうぞ
- 403 :名無しさん@3周年:03/12/04 00:03
- 何してもいいよ、って部屋はたま〜にあるみたいですよ。
相当古い物件になるようですが。
あとは、改造部屋などで、壁に直接釘を打っているように見えて、
実は壁に密着させた板に釘を打ってて、
壁はきれいなままで残しておく、っていうのもありますよね。
もしも新築に近いようなキレイな物件に住むことを
考えられているのであれば、
出るときに自分の手で元に戻せるレベルでの改造を
楽しんだほうがいいと思いますよ。
- 404 :名無しさん@3周年:03/12/04 09:55
- ありがとうございます。 401 です
そうですね、普通に考えたら壁塗りはありえないですね。
畳の上に板しくのも、畳もたなそうだしなあ・・・
敷金でおさまっちゃうんだったら全然いいんですけどねえ
新築とかは全然考えていません。
全然古いのがいい!
何してもいいって部屋さがすのが一番ですね。
でも、たま〜に・・・かあ
80年代築ぐらいで、建具とか処分しちゃっていい部屋てどのくらいあるんだろう?
賃貸不動産板ってあるんですね。
2ch初心者で見つけられんかった・・・
また、部屋決まったら勉強しにきまーす
- 405 :名無しさん@3周年:03/12/04 10:05
- 黒のカーテンって変かな?
- 406 :名無しさん@3周年:03/12/12 07:13
- >>405
視聴覚室みたいな感じ?
なんで黒にしたいの?
- 407 :名無しさん@3周年:03/12/28 15:51
- ねー、なんで?
- 408 :名無しさん@3周年:04/01/27 01:37
- >>86
ターミネーターでも見分けたいのか?
- 409 :名無しさん@3周年:04/01/27 01:42
- >>408
86は、メカ三枝師匠を作りたいんだろ。
- 410 :名無しさん@3周年:04/01/27 19:19
- age
- 411 :名無しさん@3周年:04/02/02 00:05
- ワロタ
99 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)