■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
おい!振袖っていくらするんだ?
- 1 :おかいものさん:02/01/02 16:02
- 友達の妹が300万とか、
20歳の友達が150万の買ったとか言ってたが、
そんな高いのか?
まじでおしえれ
- 2 :おかいものさん:02/01/02 16:55
- 2ゲット!
>1
するよ。しないのもあるけどね。
- 3 :1:02/01/02 16:59
- 一般的なのっていくらくらい?
- 4 :おかいものさん:02/01/02 17:03
- 帯、小物のセットで30〜50万円。
ただしある程度いい物、見栄えのする物となると、70〜80万はする。
- 5 :1:02/01/02 17:06
- 100万を超すやつは金持ち向けと?
- 6 :おかいものさん:02/01/02 17:26
- ものによりけり。
買っても着ないんじゃもったいないよね。
レンタルで済ませる手もある。
- 7 :おかいものさん:02/01/02 17:56
- 100万くらいで金持ち向けか?
見栄張ってるってこともあるよ(マジ
- 8 :おかいものさん:02/01/02 19:31
- 借りなよ
- 9 :二十歳を過ぎたおかいものさん:02/01/02 20:16
- 300万の着物ってレンタルだとどのくらいなのかな?
私は振袖は買わずにその代金を海外旅行代
+お小遣いに充てたけどね。
- 10 :おかいものさん:02/01/02 20:48
- >>9
50万ぐらいだったよ。(レンタルで)
おデパートの、オバサン店員だったからか、
なかなか元値教えてくれなくって。
- 11 :おかいものさん:02/01/02 21:13
- 中古なら1万円位のお店あったよ
- 12 :おかいものさん:02/01/02 21:13
- Bタンでいいの買いますw
- 13 :おかいものさん:02/01/02 21:23
- 私は全部揃えて100万弱でした。
卸みたいなところで買ったので、これですごくいいもの買えたよ。
300万とかの人は、末端の呉服屋さんの顧客さんなどではないでしょうか?
レンタルはいいなと思うものは30万くらいする。
それ以下のレンタルは振り袖ってだけ。
そういうの借りるくらいなら、他のことにお金使った方がいい。
- 14 :おかいものさん:02/01/02 21:34
- 地理的に日本の真中あたりの
見栄っ張りな地方在住のため、
一千万のを買っている人もいたよ。
ちょっとはっきり書けない系職業の人だけど。
ほんと無駄ですよね。ほとんど着ないのだから、
レンタルで十分ですよ。
買うとしたら、変なのでも100万くらいするよ。
- 15 :おかいものさん:02/01/02 22:21
- 日本じゅうの娘をもつ家庭によって、京都その他の織物産業は生きながら
えているのです。成人式がなかったら昭和50年ぐらいで滅びてるよ。
田舎の方にいくと「平服成人式運動」っていうのがあるんだけど、
なんか「貧乏でもいいのよ、うんうん」って高みから同情されてるよう
でヤだ。
うちみたいにハナっから娘に着物買う気なんか全然ない親も情けない
けどねえ。娘にたかってばっかりでよ!糞親父。
- 16 :おかいものさん:02/01/02 22:42
- 新しい着物を買うなんて・・・。
ちゃんとした家の子なら母親の娘時代の物を着るのが当たり前〜。
今の着物は安っぽいから、母親当時100万位の着物を買おうと
思ったら1000万は掛かるだろうね。やっぱり。
- 17 :おかいものさん:02/01/02 23:08
- みんな、マジ?
私、よくいく呉服屋で買ったけど、フルセットで50万円だったけど・・・・
でも、決して安物ではないよ。
デパートとかで買ってるの?
100万なんて出しすぎだって。
貴族じゃあるまいし。
- 18 :おかいものさん:02/01/02 23:08
- そりゃピンからキリ
- 19 :おかいものさん:02/01/02 23:14
- 普通の家庭(庶民)は、30万円くらいで全部そろえるよ。
それでも十分でしょ。
何回も着ないんだから。
着物くらいで見栄張ったりするほうが、どうかしてる。
そんなお金使うなら、お嫁に行く時にお小遣いであげたほうがいいんじゃない?
親心をお金で計るのはやめようよ。
- 20 :おかいものさん:02/01/02 23:21
- >>17
安物かどうかは、普段見ない人には判らないでしょうね。
(絶対安っぽいと私なら断言できますが)
正直なところ、50万フルセットの振袖買う位ならやふおくで
買うとかレンタルするかして他にお金を使うべきでしたね。
>19のように(まぁ30万ってのも非常に中途半端だけど)
何回も着ないんだから、買わないか、思いっきり安物で済ますのも
いいかも。30万も50万も変わりません。実際。
それにしても、皆さんは親御さんや親戚の方の着物を借りたり頂いたり
しないんでしょうかねぇ。
- 21 :おかいものさん:02/01/02 23:23
- 曾お婆さんの代からの着物があるけどウチの家族はズボラなんで
絶対すごい臭いがついているか、虫がついているか・・・・(涙
滅多に着ないのにおいてある。
- 22 :おかいものさん:02/01/02 23:42
- 私のは180万のと、70万のと、5万の。
70万は色無地。
5万のは、もの凄く好き嫌いの別れる柄で
20年ほど売れ残っていたのを、これはいいぞと気に入ってゲット。
先代から馴染みの呉服屋で買うのです。
チナミにワタシは京都人。
- 23 :おかいものさん:02/01/02 23:52
- >>22
そんなに馴染ならお母さんの分で充分でしょうに。
ゆきが合わないとか?
私は母の着物だって着きれないくらいだけど・・・。
でも、母とか勝手に作っちゃうね、やっぱり。
私用のも・・・。1・2枚だけいいのを、だけど。
- 24 :おかいものさん:02/01/02 23:56
- 名スレの予感
- 25 :1:02/01/03 00:05
- 結論:50〜100万くらいが平均ってことなのかな?
やっぱり買う人が大半なのかな?
友達は借りればいいのにっていってたけど、
親やなんやらが買ってあげちゃうみたいね。
- 26 :おかいものさん:02/01/03 00:09
- >50〜100万くらいが平均ってことなのかな?
そのぐらいが相場だね。
ちなみに、原価は、
20万の振袖で、2万
30万の振袖で、3万だから、どれでも10分の1。
60万ぐらいからで国宝とか名人の人達が作ったのが
あるけど、それも10万ぐらい。(着物に印章がつい
てるやつで)
- 27 :おかいものさん:02/01/03 01:25
- そもそも
きものの値段自体信用できない。
- 28 :おかいものさん:02/01/03 01:32
- 着物が高い理由は人件費。
職人が絵柄を書いていくからね。
- 29 :おかいものさん:02/01/03 01:35
- 今27がいいこと言ったね。
振袖は3枚持ってるけど背がどんどん伸びたせいで着れるのは1枚だけに。
もう普通の反物じゃだめなの……。ウチュ。
値段は知らない。でもいいものだよ。
- 30 :おかいものさん:02/01/03 05:26
- 着られる期間が限定される振り袖に何百万も出すのはもったいないと思う。
袖を直して訪問着にっていう謳い文句のやつもあるけど、やっぱり
ちょん切ったら不自然で変だもん。
でもレンタルでも良い物はかなり早くから予約が入っちゃうから
今からだと今年の成人式はもう無理でしょうね。
- 31 :17:02/01/03 23:47
- いやいやマジでよっぽどの着物マニアでなきゃ50万の振袖で十分だって。
レンタルで30万の方がよほど馬鹿らしい。
少なくとも私は、成人式以外に結婚式で10回とお正月に5回着た。
一個持ってるとドレス買わなくていいから便利。
友達もこれくらいの物を着ていた感じだったし。
でも、社長令嬢の友達は300万くらいだったって。
それでも総絞りだから・・・って。
まあ、そりゃ絞りは高いわねえ。
まあ、結局高いの買っても着こなせなきゃ安物に見えるわね。
かく言う私はガニ股・・・
- 32 :13:02/01/04 00:23
- 私も一度だけ着るんじゃないと思ったから買ったのよ。
まだ成人式に1度きただけだけど、卒業式、結婚式で3回は着るかなと。
レンタルで30万で3回借りるんだったら買っても変わらないと思って。
呉服屋では50万台でフルセットだったけど、仮契約したけどピンとこずにやめた。
結構まわりに300万円くらいの着物の人はいるね。
名のある職人さんのものの人は高い。
- 33 :おかいものさん:02/01/04 01:37
- >少なくとも私は、成人式以外に結婚式で10回とお正月に5回着た。
>一個持ってるとドレス買わなくていいから便利。
私の周りでは「結婚式とかに振り袖着てると、いかにも他に着る物がない
みたいだし、いつも同じ印象になるから嫌だ」っていう意見もあったよ。
あ、煽りじゃないです。
- 34 :おかいものさん:02/01/04 01:48
- 私も結婚式では1,2度だろうな。
着付け・ヘアメークはやってもらうからそのお金もバカにならないし。
ドレスは小物で変化つけられるから3回くらいは大丈夫。
- 35 :おかいものさん:02/01/04 14:34
- >>33
結婚式で振袖は着付けや髪が大変だけど、
招待した側はすごく喜ぶものなのよ。
すごく華やぐし、花嫁さんが若い証拠(wなんだってさ。
友人の家はわざわざ、自分で着付け代とかもってあげて、式場で
お部屋も貸してあげて着てもらったそうよ。
でも、確かに華やかなのよね〜。
日本人はどんな凄いドレスを着ても着物には敵わないわよ。
- 36 :おかいものさん:02/01/04 16:01
- レンタルで30万とかいうのは、成人式用の値段だよ。
普通にかりるのは、そんなにしない。
私は、今はもう振袖着れないけど、成人式はレンタルでした。
まだ仮縫い(?)の新品を借りたけど、25万くらいだったかな?
その後、友達の披露宴で2回程かりたけど、1回2万くらいだったと思う。
あとは、訪問着きてたし。>これは自前
やっぱり、いろいろ着てみたいしね♪
私的には、振袖はレンタルでよかったと思ってる。
- 37 :おかいものさん:02/01/04 16:18
- >>36
同感。
「色々着てみたい」、これにつきますな。
- 38 :おかいものさん:02/01/05 01:18
- ていうか
何故きものだけこんなに経済観念の桁が当たり前のように違うんだろう?
変な日本語だけど、、
- 39 :おかいものさん:02/01/05 01:23
- 三越の呉服セールで買った振袖、安かった割にすごいよかった。
値段言ったら着付けの人が驚いてた。(安くてだよ)
ここの結構掘り出し物があるんで、うちのおばあさん(着る物は必ず着物)
はよく買いに行ってます。
関係ないけど、三越って宝石のセールもすごいいいよね〜
まわし者じゃないけど。
- 40 :おかいものさん:02/01/05 01:31
- 親友の結婚式で振り袖着たけど結構大変だった。
荷物が多くなるし、時間も早く行かなきゃいけないし。
着付け代もかかるし。(向こうのおうちが出して下さったけど
なんだかそれも申し訳なくて。)
んで、行き帰りに普段の恰好で行くわけにいかないから
一応ちゃんとしたスーツとか着るでしょ、持ってなきゃ結局洋服代もかかるのよ。
まあ、確かに場が華やぐし、喜んで貰えたからいいけど
何回も着ようとは思わない。「振り袖一枚あれば他の物を何も買わなくていいから安上がり」
という理由なら考え直した方がいいと思う。
- 41 :おかいものさん:02/01/05 01:32
- 私はもったいないので母が成人式に着たのを着ました♪
(自分からそうしようと言った。)
小物は全部買ったけど。
なかなか好評でしたよ。
おばあちゃんとか喜んでたし・・・
貧乏じゃないから買って貰えたんだけど・・・
私自身が振袖好きじゃないんで・・・
訪問着の方が上品で好きだ〜♪
- 42 :おかいものさん:02/01/05 01:41
- >>41
それがあるべき姿ですよ。
私もそうした。
昔の着物って染めも違うし上質。やはり。
今時の着物と比べるとつくづく思う。
- 43 :おかいものさん:02/01/05 01:43
- 母に、「就職したら、年始の出勤には毎年着なくちゃいけないんだから!」と今
思えばワケわからん説得されて買いました。当時バブル直前だったんだけど、その
時ですら、そんな会社は証券会社か銀行くらいだったってのに・・・ちなみに私が
勤めた会社はメーカーで総務。初出勤は、年始の挨拶でコキ使わされて、着物なんて
とんでもなかったよ。着物自体は嫌いじゃないけど、似合わないし、草履が痛い!
着物本体で150万くらいしたのかな;着た回数は5.6回。それだけあるなら、旅行行っ
てパソコン買って・・・って有効利用できたのにな、と今でも思ってます。
- 44 :おかいものさん:02/01/05 02:15
- うちは着物買った。80万弱ってとこ。
親が買いたかったから。
その着物は娘の7才の時に着るらしい。
自分の7才の時の着物も母の振袖だったらしい。
で、親曰く「婚礼箪笥に着物の1枚も入ってないと
恥ずかしい。」だそうです。
しかし、その箪笥も新居があまりにも狭く(社宅)
今は出戻り状態。
- 45 :おかいものさん:02/01/05 02:16
- 44です。
もちろん直して着ますよ。
- 46 :おかいものさん:02/01/05 02:27
- うちの親戚に数百年続くとかいう、老舗の着物屋(呉服屋?)
やってる人がいますが、
「1枚売れると500〜1000万儲かる」
・・・いくらで売ってるんだろー?原価(?)が非常に気になる。
自分の成人式で、借りれないか聞いてみたけど
絶句されて、「貸し出しするような安物、ウチでは作ってない!」
って怒られちゃったよぅ〜。
小学校入学する時、その呉服屋の知り合いだとかいう、
皮の手作り鞄のお店で、ランドセルを作ってもらったらしいけど、
今頃になって聞いてみたら「10万じゃ買えない」・・・。
そんなランドセル、コドモに持たすな!金銭感覚マヒしてくる・・・。
- 47 :おかいものさん:02/01/05 11:44
- 振り袖は喜ばれると言うけど、
同じ振り袖を何回もって言うのは、やっぱり気が引ける。
動きやすいし2次会行くのも考えるとドレスで十分。
- 48 :おかいものさん:02/01/05 11:58
- >43
着物本体で150万だとセットで250万クラスかな?いい着物なんでしょうね。
親に買ってもらうのならともかく、自分で購入というのがステキですね。
たしかに私も自分で買えっていわれるんだったら、
振り袖を買うよりもスーツを数着とパソコンと旅行と・・・って方選んでしまいそう。
- 49 :おかいものさん:02/01/05 12:18
- >>47
ドレスの方が楽なのは勿論です。
でも、ドレスで充分なのは勿論あなたであって、
来て貰う方は毎回(当たり前ですが)違う人なので、着物が
喜ばれる事だけは確か。でも、着付け等々上にありましたが、
本当に着物で出席は大変。だから、結婚式の主役とどういう関係
かによりますね。苦労しても着物で出てあげたい相手か。
普通の人は振袖なんて何枚も持ってないですから、同じ着物で
出席したからと言って、ドレスのように気が引けるという事は
ないですけどね。
- 50 :おかいものさん:02/01/05 12:46
- きものも小物でイメージは変わるよ。
- 51 :おかいものさん:02/01/05 12:53
- >>50
言えたね!半襟とか色物にしたりすると大分違うよね。
私は小紋柄が一番好きだから余計イメージ変えやすい。
今流行りの洋服っぽい柄のはインパクトがありすぎて
さすがに何回も着れないかもね。
ああいうの選ぶ人の気がしれないし、親も育ち悪いんだろうなーって
感じだよ。
- 52 :おかいものさん:02/01/05 13:14
- >50
まあまあ。
地域によって多少違いはあるし、沢山持ってる人が気が向いて流行柄にしたのかも
しれないし、推測でそこまで言うのは止めとこうよ。
かく言う私は母と体格がまるで違うので、母が娘時代に着ていた着物
箪笥2竿分の着物が眠ったままです。手書きのもあるし、着たいんだけどねー
やっぱり今のと違って、モノがいいです。
- 53 :52:02/01/05 13:16
- >52は>>51へのレスでした。すいません、逝ってきます。
- 54 :おかいものさん:02/01/05 13:26
- >52
沢山持ってても絶対選ばないよ・・・・。
それはともかくとして。
箪笥二棹分ってウチの母と同じ位だけど、もしや
名古屋の方だったりする?(w
母は名古屋出身だからなのか、関係ないのか結婚時に持ってきた
のプラス昔から馴染の呉服屋さんが怒涛のように作ってくるんだよね・・・・。
母も私もお茶も今はやってないから、着物着る機会のないこと。
母はどんどん人にあげちゃってます。
あぁ・・・。勿体ない。ちょいスレ違いでした。sage
- 55 :おかいものさん:02/01/05 13:26
- >52
洗い張りして仕立て直せば生き返りますよ。
身丈が違っても、間を布で継いでうまーく仕立ててくれます。
染物屋さんにじかに出せば2万円台前半〜3万程度です。
今年は、曾祖母の手織りの紬と、母の江戸小紋の洗い張りと
仕立て直しを頼みましたが、両方で5万円くらいでした。
- 56 :おかいものさん:02/01/05 14:03
- うちの母(61)位の年代の人って一番きものに思い入れあるんだろうね。
10年前に亡くなった祖母の形見分けの着物の愚痴を
今でも言います。(w
- 57 :おかいものさん:02/01/05 14:25
- ごめん、スレ違いなんだけど、56さんの話でちょっと思い出した。
私の結婚式のとき、同居してた祖母は肺ガンで亡くなる一ヶ月前で、
母は介護に疲れてたせいか、なんと当日留袖を忘れてきちゃった。
(留袖の包みだと思ってたら和装のコートが出てきて吃驚仰天w)
急遽式場で借りて事無きを得たんだけど、後日写真を見た祖母、酸素
吸入してて息も絶え絶え状態なのに、開口一番「あんたこの留袖、うち
の紋じゃないね」そんな状態でもチェックするとは流石と思ったよー。
- 58 :おかいものさん:02/01/06 03:49
- 200万以上かかった、と聞きました、反物で。
姉のはもっとするらしい。
それを祖母に縫ってもらいました。祖母はプロなんで。
わたしのはやや現代的な要素のある柄、
姉のは淡いピンクの絞りの古典的なものにしました。
どうせだったらタイプの違うものがいいだろう、ということで。
- 59 :58:02/01/06 03:52
- >20
わたしもそう思います。
レンタルにほんとにいい着物なんてあるわけないし、
50万の着物なんて、見る気もしない。
- 60 :32:02/01/09 23:06
- >59
いや、そんなに変わらないと思うよー
分かる人なんて少ないし。
まあ、自己満の世界だしね。
私は50万で十分だった。
>33
私のお友達はみんな振袖着てくるので、
ドレスだと「ああ、買って貰えなかったのね・・・」って思われちゃう。
実際写真撮っても、ドレスの子は華やかさに欠けるのよ。
結婚したから今度は訪問着ちゃんと着ていかないと、
「お支度してもらえなかったんだ・・・」って思われるの。
女の世界は怖いわー
- 61 :おかいものさん:02/01/11 23:22
- >私のお友達はみんな振袖着てくるので、
>ドレスだと「ああ、買って貰えなかったのね・・・」って思われちゃう。
>実際写真撮っても、ドレスの子は華やかさに欠けるのよ。
友達、バカばっかりなんだね。
- 62 :52:02/01/12 00:02
- >>54
実は東京出身なんだけど、祖母が着道楽だったので、自然とこうなったらしい…
もちろんお稽古に必要だった、というのもあるとは思うけど、それにしても。
あ、うちの祖母も結構着物を人にあげてたみたい。
気前がいいというか、根っからの着物好きというか…いやはや。
勿体無いって、つい思っちゃうよね(w
>>55
母と10cm、祖母と20cm身長が違うので、完璧諦めモード入ってました。
お直しももっと大変なのかと…わりと簡単に直せると聞き、目の前が開けた思いです。
本当にありがとうございました。
- 63 :おかいものさん:02/01/12 11:12
- 作家物でも50万円位であるけど、100万、200万って
どんな物なの?
- 64 :55:02/01/12 13:12
- >62
お祖母さんの時代だと、袖が長い(60センチ以上)のが流行ってたので、
袖から布を持ってこれれば同じ布で継げますよ。あと、昔の人は物持ちが
いいので、はぎれが残っている場合もあります。
ヤフオクとかで同じような色の古着を500円くらいで落としてそれを継いでも
OKです。(胴裏・八掛も運がいいと転用できるので結構オトク)
短すぎてどうにもならない時は、羽織や道行にしてもお洒落です。
安く上げるコツは、作業場持ってる小さな染物屋さんに直接頼むこと。
私が頼んだところは、小紋や色無地で洗い張り4500円(胴裏・八掛け込み)、
仕立て代が18000円、胴に別布をはぐと2000円増しでした。
ヤフオクに出てる染物屋さんで、着物を丸のまま持ち込んで洗い張りと
仕立て直しをしてくれるところもありました。(3枚で66000円)
100万200万当たり前って世界もありますが、値段は関係なく、母から子へ
大事に大事に受け継いでいけるのも着物の良さですよね。
振袖スレなのに普通の着物の話になっちゃったのでさげときます。
- 65 :おかいものさん:02/01/12 15:15
- 私は友達の間でもなぜか「お金持ち」で通ってるから、
結婚式にドレス着ていったって、別に「買ってもらえなかったのね」なんて思われないよ。
ドレスでもデザイナーもので希少なものだし、いつも珍しがられる。
見栄張りな人はどうか知らないけど、
私のまわりは高学歴の人ばかりで実用性重視で振り袖より洋装です。
- 66 :おかいものさん:02/01/12 15:16
- http://www.sex-jp.net/dh/01/
- 67 :おかいものさん:02/01/12 15:26
- 三人娘(+兄)で、
色無地1枚+訪問着2枚+留袖2枚を、みんなで着まわしてる。
特に裕福でもないから、高いものじゃないはず。
でも充分華やかに見えると思う。
母の気持ちが嬉しいから、結婚式はいつも着物。
ただ、叔母の仕立てが、いまいちで
ちょっと着付けの人が?って思ってることがある・・。
- 68 :おかいものさん:02/01/12 15:49
- 自分のなんて帯と長じゅばんと振袖で15万だった。
友人の披露宴に着まくって元をとりまくり。
実は納期の遅れたどうしようもないのを着物やさんから
引き取ってあげたみたいな感じだったのよん。
- 69 :ななしさん:02/01/12 16:15
- どんな高い着物買ったって結局本人次第じゃない?
- 70 :おかいものさん:02/01/12 17:47
- 私は成人式、自分の結納、友人の結婚式と3回きました。
割と結婚が早かったのでそれくらいしか着る機会が無かったの・・・。
(卒業式には色無地に袴。振袖と同時に仕立てた。謝恩会はワンピース)
娘が二十歳になったら洗い張りして着せるつもりです。
帯は新調するけど。(気に入っていないので)
私の振袖、帯だけで50万近くかけたんだけどね。
- 71 :おかいものさん:02/01/12 18:05
- >70
>娘が二十歳になったら洗い張りして着せるつもりです。
柄や色、大丈夫?
うちの叔母も同じように娘に自分の着た振袖を着せる、って言ってて
去年の正月にその振袖をお披露目したんだけど、肝心の本人が
「こんな色の着たくない。柄もヤだ」
って言ってたよ。(娘さん、いくつか分からないけど・・・)
- 72 :おかいものさん:02/01/12 18:24
- >71
70さんじゃないけど、場合によってははレトロでいけるし、
もしかして全然カッコ悪くて駄目かもしれないし、
娘さんが二十歳になった時点での流行次第ってとこではなかろーか。
- 73 :おかいものさん:02/01/12 18:28
- >71
帯に50万もかけれるくらいだもの
はやり廃りの無い古典柄では?
- 74 :70:02/01/12 18:30
- 娘はまだ5歳です。(藁
多分大丈夫・・・だと思いたい・・・。
着物は紅型です。
娘の顔がきついので、あの色柄にばっちりはまっていると思います。
私の母も「あの着物はあんたじゃなく、この娘に誂えたみたいね」というくらい。
3歳の七五三で古典柄のおとなしいのをあわせてピンとこなかったので、
今から「これはあなたが成人式に着る振袖よ〜」と洗脳しておこうかな。
- 75 :おかいものさん:02/01/13 17:52
- >>65
学歴と着る物は関係ないじゃん…
こういう厨房っぽいレスを見ると、高学歴≠お利口さんだとつくづく思う(w
- 76 :おかいものさん:02/01/14 09:22
- 目安のこと言ってるんだと思うけれど
あたりまえだが「高いモノ」=「いいもの」ではないよ。
仕事柄着物を着てきたけど、振り袖ほどぼったりやすい
ものは無いと思うので呉服屋の詐欺まがいにひっかから
ないよーにね。
自分が好きな色柄を選ぶがヨシ。だって50万と300万の
着物の違いぱっと見判る人どのくらいいる?
あれって低迷する呉服業界へのご祝儀みたいなもんだし。
- 77 :おかいものさん:02/01/15 14:50
- 昨日、いっぱい振袖の女の子見たけど、なんつーか没個性で、
上から、茶色、真っ白、金ぴか、原色って印象しかない子が多かったYO
- 78 :おかいものさん:02/01/15 15:37
- 着物には全然くわしくないけど、成人式とかでいっせいに着てると、
品質の良し悪しが結構わかるね…。
振袖を着るならそれなりの品質のを、安物を買うくらいなら
上質のスーツを着た方がいいと、つくづく思ったよ…。
- 79 :おかいものさん:02/01/15 15:40
- 最近は安物しか見かけない。
不景気だからか?
- 80 :おかいものさん:02/01/15 16:17
- >>77
振り袖ってそれ自体がもの凄く華やかな色が多いよね。
髪の色が濃いからこそそれが映えると思うんだけど、金髪だったりすると
押さえが何もないからただただ暴走してるっていう印象で下品。
普段はどんな髪の色でも良いから、ああいう時はちょっと簡単に染め直す
方が良いんじゃないかな。
あと、ふわふわのストールも安っぽく見える…
- 81 :おかいものさん:02/01/15 16:19
- うん。金髪で振袖だとそれだけでドキュソに見えるね。
- 82 :おかいものさん:02/01/15 16:23
- 成人式の日に振袖着て、屋台のイカの照り焼きを食べてる子がいた。
(式場の近くに大きい神社があるので、お正月の名残りの屋台が
少し残ってたんだけどさ。)
汚しそうで、見てる方が怖かったYO。
- 83 :おかいものさん:02/01/15 16:25
- >82
その子スゴイ・・・。
- 84 :おかいものさん:02/01/15 17:49
- >82
親の気持ちを全然わかってないね。
- 85 :おかいものさん:02/01/15 18:02
- 昔むかしウェイトレスやってた時、振袖集団がやってきてドリンクオーダーされました。
仕事に自信を持ち始めていた私は全部トレーにのせて持っていきました。
したら最悪、コーラやアイスコーヒーを一人の振袖の子に浴びせてしまったんです。
私が悪いのに、その子は泣きながら「大丈夫です、、」と言っていた。
ホントにごめんね。。。結局店の保険でなんとかなったけど、今思い出しても辛い。
- 86 :おかいものさん:02/01/16 00:43
- >85
優しい子でよかったね…。ブルブル…。
- 87 :62(52):02/01/16 21:30
- >>64(55) 春になったら色々してみようと思います。重ねがさねありがとうございました。
- 88 :32:02/01/17 01:59
- スレ違いだけど今は色留袖や訪問着が欲しくて。
お嫁に行ったのにまだ買ってもらってないの。
娘の七五三までにはちょっとしたいい物ほしいな〜
- 89 :おかいものさん:02/01/17 10:01
- >>88
色留袖は格が高すぎて身内の結婚式くらいしか着れないよ。
七五三や入学式は子供が主役だから、親は地味目の訪問着
(または付け下げ)か一つ紋の色無地あたりが無難。
次の子ができたりするとまた何年か着れなくなるし。
- 90 :おかいものさん:02/01/17 11:03
- このスレ見てたら両親に対して罪悪感が…
うわーー、かあちゃん無理させてごめんよう(涙)
- 91 :おかいものさん:02/01/18 21:02
- やはりデパートで買うのは避けた方が良いでしょうか?
- 92 :おかいものさん:02/01/19 00:04
- なんか、このスレの住人ってやだ・・・。
自分ちが金持ちとか、祖母や母が着物たくさん持ってるとか、
わざわざ何回もアピールしてるみたいで卑しいね。
それに他人の振袖の価値を値段だけで判断してるのも超不快。
高学歴云々持ち出す人までいて、ある意味びっくりしたよ。
でも、物の価値を値段でしか判断できない人だからこそ
学歴云々言い出すんだよね。なっとく。
上で誰かも書いてたけど、どんな高価なもの身につけてても本人次第でしょ。
200万とか300万とか、値段を口にした時点でその着物の価値は下がってるよ。
- 93 :おかいものさん:02/01/19 00:18
- >>92
そうは言っても物が見られるわけではないから、
値段を出すのは当然かと?
そもそもスレ題名見たら?
- 94 :92:02/01/19 01:07
- >>93
いや、このスレで自分の振袖の値段書くのは全然OK。そういうスレなんだから。
ただ、「友達が〜」とか、日常の会話の中で値段の話をした時点で
価値下がってるなぁと思うのよ。
私は着物に限らず上質のものを揃えるようにしてるので、
結果的に値の張るものを身につけたりすることもあるけど、
友達に値段聞かれてもぼかしておくよ。
良いものは値段聞かなくても価値わかると思うし。
このスレを1から読んでみて思ったんだけど、
50万のフルセットと聞くだけで
「私なら安物と断言できる」って言いきっちゃったりさ、
なんか勘違いしてる人が多いよなぁと思っただけです。
みんなが買ってる振袖の最多価格帯ってどれくらいなんだろうってのが
このスレであって、この価格で買ったなら良物、この値段なら安物と
判定しあうスレではないと思われ。
- 95 :おかいものさん:02/01/19 01:36
- まぁ、しかし、今のご時世本当にお金積まないと
良いと思う着物が無いのも事実。
職人がいなくなった、手間賃が上がった等の理由で安っぽいプリントが
多い。
上スレで書いてある事もあながち間違ってはいない。
- 96 :おかいものさん:02/01/19 02:01
- >>92
みんながみんな値段の事や身内の自慢をしている訳ではあるまいに、
「このスレの住人」で括ってしまう方が感じ悪いよ…
- 97 :ONOMIK:02/01/20 12:12
- >>95
「お初です」。男性ですが、きものファンとして発言させて下さい。
以前、呉服業界に勤めてましたので。あまり裏事情を話すと業界の方から反発きそうですが、消費者があまりにかわいそうなので。
スレ題名から少々逸脱しますが、いい着物はまだまだ”もと”にはあると感じた。
と、いうのは呉服業界の流通は中間業者を通せば通すほど値段が高くなるので(まあどの業界も流通間でマージンが落ちるのはあたりまえだけども、呉服業界はやりすぎ)。
一般的なセールストークに「職人が少ない、この作家はこういう人ですよ」…などで原価の10倍ほどで買わされて、消費者はかわいいそうなぐらい。
○中間業者が利幅をとりすぎ
○その又専門小売店も利益を取りすぎ
○そして着物離れから展示会販売とかで、大会場を借りてその経費がまた商品に乗っかって高くなる…。
きものの値段が下がらないのは、業者が努力していないからだと感じますね。
職人さんは確かに後継者不足で少なくなってきているけど、「賃金」は決して上がってない。
業者間の利益確保を優先にして、泣いているのは「もとの、職人さんたち」。
題名の振袖300万、150万の値段は、たぶんどんなに高くても2分の1か、3分の1が
いい値段だと思うよ(勿論、パンフやケースとかの諸経費込みで。)
私も今年着物買いました。
大島紬のメンズ。本体は産地の奄美大島。帯は京都の西陣の織元からそれぞれに知人がいるので、産地から直接。
価格は、2点の合計で、30万(裏地・仕立込み)。ちなみに、同じものが某チェーン店の展示会ではセット価格180万(特別仕立て・裏地込み価格)で売っていた。
本当に着物すきな人には可能なら安いルートを紹介したいのですが、なかなか初めは当然ながら「信用」がついてまわるので欲しい人も勇気がいるよね。
もしよかったら色んな意見を聞きたいですね。
もっと流通段階での業界努力や「うそ(言葉は悪いですが)の商品説明や過剰な商品のアピールはやめたほうがいい」
と、考えてます。これでは、本当のきものファンがかわいそうなので。
だらだらと書きこみ、すいません。
勿論、きっちりとした専門店さんも全国にはたくさんあります。販売方法もさまざまなのも事実ですので、参考までに。
よりよいお店でのお買い物をねがってます。
- 98 :おかいものさん:02/01/20 18:15
- 親が田舎で和裁&着付けやってますが、不況のため京都で
売れない反物を安く売りにくるそうです。うちの親はそれ
を売る手伝いをして手数料&仕立て代をもらうのです。
でもデパートや呉服屋さんで買うよりずっと安いよ。
97さんがおっしゃってるように、仕立て代は祖母(同じく
和裁やってた)のころからほとんどあがってない (泣
あと、私と妹の振りそでは安価でレンタルされているようです。
近所に和裁やってる人がいたら、聞いてみてはいかが?
- 99 :おさかなくわえた名無しさん:02/02/03 15:38
- 何か、最近の振袖に全然魅力を感じない。原色ばかりだし、
ウンコみたいなからし色とか、ラメが入っている振袖を見る
と、ハァ?と思ってしまう。
茶髪の髪の毛はアップで、大抵小爆発を起こしている。ダサい花付きの髪飾りを
付けている。手には和装用の手提げバックと携帯電話。クビにはふわふわした
ショール。着慣れないからヨチヨチ歩き。
10人振袖姿がいたら10人共一緒。
きっと成人式に着たらそれっきりで二度と着ない子もいる。
もう、廃止にした方がイイよ。成人式は・・・・
去年の一月の上旬頃、明治神宮付近で、素晴らしい振袖姿の子を見かけました。
水色の鮮やかなアンティークの振袖に豪華な丸帯。胸元には
複雑な刺繍の入った白い箱せこを挿していました。
周囲にいるチェーン店のペラペラ振袖とはあきらかに違う!
きっとお嬢様に違いない!と勝手に思ってしまいました。
- 100 :おかいものさん:02/02/03 18:04
- >16
振り袖って、母親のがあっても、娘用には作ることもあると思いますよ。
私も母のと自分のと両方着たことあります。
着物が何十万円だったとか何百万だったと言っても
結局は意味がないお話じゃないかな。
何にお金を使うかはそれぞれの価値観があると思うし。
それに、ひとめ見ただけで、良い着物、安物はすぐにわかるでしょ。
素人の自分でも、なんとなくはわかるようになりました。
もうすぐ卒業式の季節になりますが、
レンタルで袴を着る場合、たいてい大量生産のペラペラなので、
自前の着物の子と並んだりしてると
見ていて、かわいそうです。
私は、自分の振り袖については、
値段を知らないので何とも言えませんが、
自分ではとても気に入っているので満足しています。
- 101 :おかいものさん:02/02/03 18:58
- どうしても成人式に振り袖着たいんなら
今は素材ポリエステル100%のものもあるのよ。
(種類はさほど選べないかも知れないけど・・)
正絹のン十万〜数百万もするものを、キモノ着るの初めてェ〜!
っていうコがに着ても意味ないよぅ〜 モッタイナイ!!
- 102 :おかいものさん:02/02/04 00:56
- 振袖、親戚から借りました。
親戚が多く年齢も近いので、従姉妹の間を一枚の振袖と帯が
グルグルしてました。
それも、結構楽しいですよ。親戚共通の思い出になりますから。
着る人によって、同じ着物もイメージが変わりますし。
あと、普通の場合、振袖は自分で誂えるものではなく、
親やおばあさんなどが買い与えるもの、もしくは親のものを
仕立て直すなどして引き継ぐものですよね?
着る側の思いよりも、保護者世代の思い入れや夢に大きく
左右されると思います。
娘にできるだけいいものをという親心で、新調の場合つい値段を
目安にしてしまうこともあるでしょうし。
若い時は振袖よりも旅行行きたいとか思いますけど、親世代で
そんな理由で振袖と縁がなかった人が、ある程度年齢がいってから
うんと若い頃だけに許された晴着に思い入れができて、どうでも
娘には誂えるなんて張り切ることも多いです。
ただ、着物と縁遠くなった親の場合、振袖を適切に選ぶのは難しい
とも思うんですよね。
特にお誂えの場合は、すごく悩むのでは?
レンタルはそれに較べ、ずっと気分が楽です。
安物・高級品、粗悪・良質、貸衣装・自前はともかく、親心を素直に
受けて家族一緒に若さを寿ぐ、娘だけに許された特別な衣装が振袖。
そんな風に感じます。
- 103 :元業界:02/02/05 14:57
- 最近は、レンタルにする人が多くてプロパーの商品が売れなくてけっこういい商品
がレンタルで利用できるようになりました。10年くらい前は、成人式会場でも
私らが見るとレンタル品はすぐわかりましたが最近のは全くわかりません。
結婚式などで振袖はたしかに映えますが、逆に印象に残りやすく続けて着ていると
また、同じものを着ていると思われてしまいます。やはりレンタルがいいんではない
でしょうか。レンタルなら同じ金額をだせば2,3回着られます。
私らのセールストークは「レンタルだと写真しか残らないでしょう」でしたけど
ところで300万円もする振袖ってどんなのでしょうか。振袖だけで500枚以上は
あったうちの会社で一番高価なものでも上代で200万円越えるものはそんなに
はありませんでしたが。
- 104 :おかいものさん:02/02/07 04:05
- 私が肉眼で見た最高額(300万)の振袖は、白地に色とりどりの菊の総刺繍でした。
まるで打ち掛けのような立派さ!流石に私ごときには試着させてもらえませんでした。泣。
(ちなみに自分のはそれの何分の一かの値段。
一県に一枚くらいの頻度で同じ型紙の振袖があるんだと思うと鬱)
なんだかんだ言って、高い(100万以上)のはそれだけの価値あるよ、やっぱ。
ただし、柄など手が込みすぎていて着る人より着物の方が主役になりがち。
- 105 :おかいものさん:02/02/07 04:48
- しかしカナシイね。
よくよく考えたら、民族衣装なのにね。
- 106 :元業界:02/02/07 09:28
- >104
なるほど総刺繍なら300万でもおかしくないですね。
ただし刺繍もピンキリです。私が見た最高額は、仕入れのときに業者向けの展示会
でみた下代500万の振袖でした。市場に出回るときはたぶん1000万円近く
になるでしょうか。中国刺繍のそれは立派なものでした。
いったい誰が着るのでしょう?
- 107 :おかいものさん:02/02/07 09:35
- みなさん、お金持ちですね。。。
私は一式全部(小物とかも)入れて50万位だったと思います(汗)
それでも親は「高いの買ったんだから…」と言ってましたよ。
3桁の振袖!!
お金ってあるトコにはあるのね〜
- 108 :おかいものさん:02/02/07 09:41
- いとこの振袖はなんでも総絞り(手絞りだそうです)の久保田一竹(漢字あってたかな)
の辻が花だそうで、はっきり言わなかったけどン百万したそうです。
見せてもらったけど、ちょっと色合いはババ臭かったけど、いかにも高そうでした。
・・貸してくれないかな?
- 109 :まゆ:02/02/07 13:04
- 祖父が私の成人式まで生きてられるかわからないからと言って
成人式用の着物を買ってくれました。
私は、朱色で蝶の柄がイイと祖父母に告げました。
そして我が家に来たのは、とても粋な朱色より強い赤の西陣染めとやらでした。
こんなの着こなせな―――-い!!
しかも値段を聞いて意識が遠のきました。
そんな何度も着られない上に、印象が強すぎるコレにそんなかけるんじゃないよ・・・
それと帯。金糸と白金で出来てる帯。これは着物の倍。300万位。
しかも、私は太めなので間違いなく胴回りが膨張するんだ・・・(ナキ
そもそも着物が似合わない体系なんです。もう成人式を考えると鬱。
あと、私はフェイクファ―の真っ白なふわふわ襟巻(?)がしたかった!流行ってるし。
なのに・・・キツネついてんだコレまた。こわいんだよ〜!!
- 110 :おかいものさん:02/02/07 13:44
- 私は振袖着る機会って無かった(田舎なので成人式は着物禁止)だったんだけど、
一つ夢があるんですよ。それは藍染めの振袖を着る事。
知り合いのお金持ちの方が買った振袖を一度見せて貰った事があるんですが、
それはもう綺麗で。お値段は一千万だったそうです。
そこまで高い物でなくてもいいから、
藍の本場阿波に生まれたなら一度は着てみたい……。
- 111 :おかいものさん:02/02/07 13:47
- まあまあ、老人孝行だと思って着てみなはれ。
きちんと着つけてもらえば、案外似合っているかもしれないよ。
あと和装の時に着けるファーの襟巻きは、安っぽくみえたとしても
多分フェイクじゃないと思うよ。
- 112 :おかいものさん:02/02/07 13:55
- >>109
素敵そうな着物じゃないですか〜。
いつもと違った自分を見つけられるかも知れませんよ!
それを着こなすために成人式までにちょっと痩せれば、一石二鳥。
私ももうすぐの卒業式に振袖着るのでダイエット中です。
- 113 :おかいものさん:02/02/07 14:12
- 振袖着る機会が全く無い……
学生だけど親元離れて一人暮らしだから、こっちの友人の結婚式にも着ていけないし。
親戚が呉服屋で言えばいつでも仕立てて貰えるのに……。
こないだも友人の結婚式でドキュソな知り合いが「この振袖80万だったのよ!」って
自慢してた。茶髪ピアスだし、着慣れてなくて着崩れしちゃってた上にヨチヨチ歩き。
着物の方が可哀相で腹立たしかった。
てか、いくら高い着物でも着てる人がドキュソだと、
良い物に見えないか着物に着られてる感じがするかどっちかだね(プ
- 114 :元業界:02/02/07 19:17
- けっこうみなさんの周りにもいるんですね。高価な振袖着てる人が。
私は、こんなものに大金をかけるなんてなんとばかばかしいと少々後ろめたい
気持ちをもちながら売ってましたけど。
呉服の販売なんて伝統に名を借りたヤクザな商売ですよ、ほんと。
- 115 :おかいものさん:02/02/08 01:53
- >元業界
このスレにもドゾ。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013100564/
- 116 :おかいものさん:02/02/08 02:02
- 茶髪ピアスでもいいと思うけどなー。
ドキュソでもいいと思うけどなー。
振袖って、ともかくハイにしてくれる着物だと思う。
着なれてなくても、ついはしゃぎたくなる着物だと思う。
良いものだろうがプレタだろうが、浮き立つ心は一緒。
私はそういうの、可愛いと思うよ。
- 117 :おかいものさん:02/02/08 04:13
- 104
>>106 私も展示会で拝見したので、市場ではもう少しいくかと思います。
中国刺繍かどうかわかりませんが。
>>108 久保田一竹の辻が花染めは何度も染めるから、元の生地より縮むらしいですね。
作品展に行ったことがありますが、すごい多色。何気ない帯でも50万。
- 118 :おかいものさん:02/02/08 04:28
- >>113 >>1
私はレンタルしましたよ。
10万ぐらいで全部込みでした。
柄物だとやっぱり高い方がいいけど、あえて無地で帯びだけ派手にしました。
無地だと綺麗な色も多いので、反対に柄の着物の中で目立つよ。
結婚式の席でも、成人式でもいつも違うの着れたし良かった。
- 119 :おかいものさん:02/02/08 07:46
- >>110
田舎だと成人式は着物禁止だなんて、初めて聞きました。
- 120 :名無し@下手の横好き:02/02/08 10:09
- >119
田舎だと夏(盆休み)に成人式をやるところが多いので、そのからみじゃ
ないでしょうか。そもそも人口が少ない上に、1月だと、働いてる人は
都会に戻っちゃうし、学生さんはスキーや旅行やバイトに行っちゃうしで、
とにかく人が集まらないんですよ。お盆休みの方が集まりがいいんです。
夏の成人式(中学校が1つしかなかったからほとんど同窓会状態)で振袖を
着るワケにもいきませんし、持ってなくちゃ困るってモノでもなかったので、
私は作ってもらいませんでした。
その代わり、母の手持ちの白生地を私の好きな色に染めて、袖が長い色無地を
誂えてもらい、これはこれで重宝しました。
でも働きはじめてからやっぱり振袖が欲しくなり、自分のお金で地味目の
B反の振袖を2枚(茶と古代紫)作っちゃいましたけど。(^^;)
- 121 :おかいものさん:02/02/08 18:33
- >久保田一竹の辻が花染め
友人がローンで買ったものの、そう何度も着られないから売りたいって言ってたよ・・。
難しいね。
- 122 :おかいものさん:02/02/08 20:09
- >119,120
うちの町では、田舎ですので貧しい家も多く、
そういった家に配慮して成人式では振袖禁止と決まっているそうです
(レンタルという概念も無いですし…)。
いくらスーツをオーダーして作ったところで、振袖買う程は高くないですしね…
- 123 :おかいものさん:02/02/09 00:27
- こないだ振袖着たら、
みんな親切にしてくれて
なかなかいい気分になってしまった(笑
二十歳の時って、自分の振袖はそんなには気に入ってなかったのにね。。。
着物を自然に着る機会ができる習い事でもしようかと真剣に考え中。
やっぱりお茶と着付けかな〜。
- 124 :優しい名無しさん:02/02/09 00:32
- 私は振袖50万でした。20歳で100万降りる保険に入ってたし、
親の勧めもあったから、別に欲しくなかったけど、いい機会だから
買っちゃった。今度卒業するけど、卒業式で袴着るのに着物持ってると
気分がいい。自慢できるしさ。
- 125 :おかいものさん:02/02/09 00:39
- 自慢になるんだ・・・・。着物持ってると。
- 126 :おかいものさん:02/02/09 00:45
- >124
過去レス見てれば、50万円ぐらいの着物で自慢してると
叩かれそうだと分かりそーなモンだが・・・。
- 127 :おかいものさん:02/02/09 01:10
- 「親が自分に為にお祝い事をこれだけ支度してくれた」というのは
子供にとって誇らしいことだよ。ただもう成人してるなら、親の気持ちに
感謝こそすれ周囲と張り合って「気分いい」とかいう幼稚な発想こそ
卒業すべきだね。
- 128 :親じゃないけどさ。:02/02/09 01:18
- >>124
なんか、124さんの親が気の毒でならないのですが……。
せっかくの保険も「……入ってたし」と、自分の手柄のような言い方。
「買っちゃった」じゃなくて「買ってもらっちゃった」だろ?
どっちにしても、言い方がヒドイ。親をナンだと思ってんだ?!
- 129 :おかいものさん:02/02/09 12:58
- まあまあ、書き込むだけエライと思われ。
いまどきの若いもんはそーなんかー、と。
- 130 :おかいものさん:02/02/09 14:36
- なんだかここの皆さんすっごく裕福そうな方ばかりだから書くのがためらわれるのですが
私はヤフでしつけ糸つきの振袖を4万円で買いました。
身丈が今の若い人たちにしては小さかったので、競合者がいなかったのだと思いますが。
春に親友の結婚式があり、着物できてっていわれていたのと、成人式のときは学生だった
ので、姉から借りたスーツをきて着物は着なかったのです。
大学の卒業式は、近所のひとつ上のお姉さんがお嫁入りされて、袖をきって送る前に着ない?
とそこのお母様の好意で振袖を貸していただけました。着付けも元美容師さんだった
そこのお母様にしていただけました。
手元に届いた着物を毎晩眺めて、どんな小物をあわせてきていこうかとか、
重ね衿の色を考えて、ぶらぶら買い物に出かけようかとか考えるとひそかに楽しい
時間をすごしています。
あんまり関係なくてすみません。
- 131 :おかいものさん:02/02/09 17:24
- 俺はヤフオクで買った数千円のウールアンサンブルや
古着屋さんでやはり数千円で買った絹のきものを時々
着るけど、「おっ、きものかぁ。俺も大島のアンサンブルを
持っている・・・・(ちょっと自慢げに)」なんていう
やつよりは、金はないけどきものは好きだ、と言えるさ。
きものは着てなんぼのもんでっせ〜
(ちょっと負け犬の遠吠え、っぽいかな)(藁
- 132 :おかいものさん:02/02/09 23:48
- 振袖買ってもらった自慢もいいんじゃない?
だって、振袖ってもともとそういうもんでしょ?
嫁入り支度の一つだし、そこで親がどれだけ揃えられるかで
嫁ぎ先で肩身が狭くない思いできたるするんだろうし。
私は、実はなんにせよ親がかりな実家力みせびらかしが嫌で、
着物に思い入れがある親の申し出を断って、成人式はおろか結婚式に
も一切何もしてもらわなかったんだけど、今から考えると素直に親の
言うことを聞いて安くても誂えてもらっておけばなあ。
振袖着るハレ感を経験したくなったのは、自分の稼ぎの一部を古着屋など
でささやーかに着物で使うようになってから。
着物に興味もつようになると、親がかりの振袖も悪くないと思ったもんね。
振袖にしろ結局は着物ってさ、代々の財力がものいう世界じゃん。
いい着物が箪笥にうなってる家に生まれるだけでお得だよね(w
- 133 :おかいものさん:02/02/09 23:51
- >>131
古着の着物着出すと、ほんと値段なんてあってない物・・・とつくづく思う。
親に高い振袖買ってもらうのは、
親としても着させたいんだと思うし、否定しないけど、
着物の善し悪しなんて良く着る人ほど知ってるはずよね。
- 134 :おかいものさん:02/02/09 23:52
- じゃあ、私もしみったれた話しを…。
借金ばかりつくって放蕩の限りを尽くした父と苦労ばっかりした母が
ようやっと離婚できた直後だったんで、私の成人式は振り袖どころで
はなく生活も厳しい時期でした。私はとっくに独立してたけど、それでも
母は呉服屋の友人に頼んで振り袖を用意してくれるつもりでいたようです。
元々成人式に興味がなかったので「何いってんのお金もないのに」と断りました。
10年たって着物にハマってから、娘盛りに振り袖を着なかったことがちょっと
悔やまれる。だってカワイイからね、やっぱり。今は自分で着物を誂えることが
出来るご身分になったけど、やっぱ若さはもどらないな〜(笑 ギラギラの着たい
ですよ。母に「私今度色無地作るけど、一緒に作らない?」と言ったらもう
着物なんかしんどくて着ない、と突っぱねられた。遠慮してるんですかね、
あっちも。
- 135 :おかいものさん:02/02/10 00:19
- >134
そういうのってわかるよー。
振袖ってさ、やっぱり若さの特権だよね。
いや、宇野千代さんみたいに幾つになっても振袖着る人もいるし、
既婚後も出産するまでは大丈夫という話もあるけど、
もともとあの振りの長さといい柄の派手さといい、子どもの着物
だったわけだから、若い盛りの可愛いお嬢があでやかな振袖着てる姿は、
それだけでご馳走って感じ。
あー、私も今更だけど着てみたかったと思う。
親のすすめがあってもなくても、若いお嬢さまがた、是非とも一度は
振袖を着てね。で、その時はしっかりと記念撮影しておいてね。
- 136 :おかいものさん:02/02/10 00:35
- >>124
どんな振袖か知らないので何とも言えないが、
袴って振袖と一緒に着るものなの?
私は、振袖はそのまま着てたし、
袴の時は別の着物を母から借りたよ。
袖が長いと、袴にあわせにくいのでは?
- 137 :おかいものさん:02/02/10 00:58
- 成人式というと
羽飾りとか真珠とか、結納の鰹節みたいな飾りが満艦飾の髪に
ふわふわの羽ストール、ふとんのガワみたいな柄の、ぺらぺらの振袖。
ああいうのが一般的になったのって、いつごろからなんでしょうね。
「チェーン呉服店」が広めたのでしょうか。
そうすると、そういったお店のチラシに書いてある、
「フルセット30万、50万」っていうのが、
ああいう「いわゆる良く見る振袖」の相場なのかな。
私は、成人式のころはコンサバっぽいものに反発してて、わざと
変わったデザインの服を着ては
親が顔をしかめるのを面白がってた人だったので
振袖は買ってもらわなかったのです。
結局、大学を卒業してから親のいうことを聞いて振袖を作りましたが
成人式の時より、私自身にすこしは着物の知識が増え、自分の好みができてきた
頃に作ることになって、良かったと思っています。
かわいいし、背の高さとのバランスもいいと思って小振袖にしました。
値段は親が作ったので知らないけど…地元の信頼できる呉服やさんで作ると、
うちみたいな庶民でも手の届く範囲内で、
チェーン店よりも気の利いた、味わいのある色柄のが揃えられる気がするな。
もしかしたら実はそれは、長年の売れ残りとかで安かったりするのかもしれないけど
本人も気に入ってるし、親や祖父母世代の人が見ても
好感をもってくれる色柄なので、それでじゅうぶん正解な買い物だったと思います。
もう30だけど、まだまだ着てます。(藁
- 138 :おかいものさん:02/02/10 01:03
- >>136
うん。わたしも袴のときは振袖じゃなくて色無地を着たよ。
姉は江戸小紋だった。
歩きにくいし、振袖ってそれ用の帯なしで着ると間が抜けて見えないかな??
どうなんだろうね。
- 139 :136:02/02/10 01:23
- >>138
私は素人なので
何とも言えないのですが。。。
私の時は、鮫小紋でした。(漢字間違ってるかも。。。)
友人は卒業式に振袖を着てきてて、
袴着てる子が多い中だと
振袖はますます目立つし、かっこよかったよ。
- 140 :おかいものさん:02/02/10 01:27
- 私の振袖は80万で、帯が40万やったかな。
総絞り。色は上の方がうすい黄緑でだんだん濃くなっていくの。
誰が見てもいい着物やねぇ。ってゆってた。
この前の成人式でも、一番目立ってたよ
- 141 :おかいものさん:02/02/10 01:27
- >>139
私も3月の卒業式に振袖着るつもりです。
袴はこれのがしたら着る機会ないけど、華やかな方がいいなって。
うちの大学だと4割くらい振袖らしいです。
スレ違いですが謝恩会のドレスをマヨイチュウです。
- 142 :140:02/02/10 01:28
- もっといいの着てる人もいるやろうけど、
いくらいいの着てても、ぶすじゃあねぇ・・・藁藁
- 143 :136:02/02/10 01:28
- 139は、
振袖は振袖だけで着ても、
卒業式で目立つし
かわいいよと言いたかったのです。。。
無理して袴と一緒に着なくてもいいのでは?
- 144 :おかいものさん:02/02/10 01:32
- 振袖はできれば、古臭い色合いだったり柄だったりする
ほうがいいと思うのですが、いかがでしょう。
私2枚もってるけど、踊り習っていたこともあるけど、さんざん2枚とも
友人の披露宴やら踊りやら、結納やら着まくった。とっかえひっかえ。
1枚は白っぽい花の、もう1枚は古代紫でどっちも古臭い柄。
そんでも飽きないの。ちっとも。
- 145 :おかいものさん:02/02/10 01:34
- >>140
着物が良くてもブスじゃあしょうがないよ(激藁
- 146 :おかいものさん:02/02/10 01:37
- こないだクリーニング出しに呉服屋行ったついでに振袖見てきて、
おお!というような総絞りが130万だったかな?
総絞りは着物だけ見るとステキだけど、
全部柄入ってるとしまりがなくて太く見えるのね。
試着してる人みんなそうだった。
たまたまそういう体型だったってワケでもなさそうで。
私のは紫の辻が花ですけど、辻が花くらいがちょうど柄の入り具合とか好きです。
- 147 :おかいものさん:02/02/10 01:38
- >140
せっかく着飾ってる子に、着物しか誉めるとこないのも周りが辛いもんよ(藁
- 148 :おかいものさん:02/02/10 01:41
- 振袖も高かったが、帯も高かったよ。帯が300万以上したと思う。
だけど、まだ知り合いから買ったので安くしてもらった。(京都の着物やさんの知り合いの人から。)
私が見てもまだきちんと価値はわかんないけど、着てるとあばさん達にすごい着物!見せて欲しいと言って
成人式、お友達の結婚式、パーティーにその振袖を来た時に何度か止められた事はありますが・・・
着付けは一応自分で出来るし、(振袖は無理だけど・・^^)着物は大好きなので
これからもこの着物は大事にしようと思います。
- 149 :おかいものさん:02/02/10 02:11
- 142は自分につっこんでるのか?
- 150 :おかいものさん:02/02/10 02:33
- >>140が言うほどは誰も>>140のことなんか見てなかったことは、
>>140以外の誰もがわかるな。
成人式のキモノなんて、そんなもんだよ。
- 151 :ななし:02/02/10 02:45
- 昔の職場の先輩は、通販で着物買ったと言ってたなあ。
着物とは違うけど、浴衣なんかだと、通販やスーパー衣料コーナーで1万円以下
で3点セットだから、ヤンキーが浴衣姿で大股開きでジベタリアンしながら喫煙、
という汚い姿を見てしまうハメになった。
高いものが高級と言う考えたかは嫌いだけど、欧州みたいに、いい物をていねいに
作って、値段はそんなに安くないが、大事に使う、というのが妥当かも。
- 152 :おかいものさん:02/02/10 03:03
- >>137
>ああいうのが一般的になったのって、いつごろからなんでしょうね。
>「チェーン呉服店」が広めたのでしょうか。
今から15年ぐらい前の“大正ロマンきもの”が始まりだったみたい。
今じゃ、あの手のが主流になって古典柄のオーソドックスなタイプを
探す方が難しかったりする。
流行だからしかたないのかもしれないけど、柄は古典柄なんだけど、
配色が現代チックだったり、柄の配置が妙だったり。
それよりも探すのが大変なのは、帯。何で振袖用の帯と言ったら
ラメラメのキラキラしかでてこないんだろう。
って、振袖にはもう用はないんだけどね。礼装系の袋帯を探して
いるとたまに「これも礼装用ですから」って見せられるのよ。
- 153 :おかいものさん:02/02/10 03:38
- 去年成人式だったけど、全く無知だったのでお店の人にお任せにした。
黄色系か、赤系でハデじゃないもの・・・とお願いしてからお店に行くと、
10枚ぐらい用意してて、柄や色の染め方について丁寧に説明してくれた。
(すいません、サッパリ記憶に残ってません)
去年・おととしの着物の流行柄は、「桜(花びら)」だったらしい。
その前は、葉もの(もみじ、いちょうとか)だったらしい。
正直に「はぁ〜、着物にも流行があるんですか」と言ったら、
急に無口になっちゃったよ。・・・すいませんでした。
- 154 :140:02/02/10 05:38
- >>150
うーん、じゃあ、成人式の日に私の周りに男がアホみたいにたかってきて電話番号聞いてきたのはなんでかな?藁
- 155 :愛と死の名無しさん:02/02/10 07:15
- うちは卸で買った。部分絞りで着物単体で100マン以上。
帯で30万。
あとは小物だけど、こっちの値段は知らない。
普通の小売店で買ったらもっとするそうだ。
私の振袖をみると、大抵の人が「わあすごいきれいな着物だね」「高いんじゃない?」
とかいってくれる。
・・・・・・あの頃は我が家にもお金があったんだよ。
- 156 :お買物〜:02/02/10 09:16
- 私が20歳をむかえた年は最悪の一年だった。
両親が別居・母親と夜逃げ(マジ)し、ボロアパートへ・・・・・。
母親は二つのパートをかけ持ちし、私もバイト三昧。
とても「振袖」のことを口に出すのもはばかられるような雰囲気。
そんな時、親戚の叔父から電話があり、私の「普通預金口座」を
教えて欲しい!とのこと。20歳の誕生日に50万円振込んでくれました。
そのお金で振袖を購入。卸の業者に、あらかじめこちらの好みを言って
持って待て貰いました。(ふわふわショールはキライなので無し)
古典柄で誰からも誉められる一品です。
叔父さんありがとう!
- 157 :おかいものさん:02/02/10 10:55
- バブル絶頂期に分不相応ないいものを買ってもらったっす。
祖母の知り合いの呉服屋さんが京都の展示会に招待してくれて
母、祖母、叔母と4人で2泊3日の旅行付きだった。
でもあの金額だって着物に上乗せなんだよね〜。
今ならそんなあほな贅沢は絶対断るのにな。
- 158 :おかいものさん:02/02/10 11:53
- >>140
そりゃ、友達なしの一人で歩いてたからさ(w
まわりみてみ、可愛い子には声をかけず、
ほいほい付いてきそうなバカっぽいギャルにしか声かけてないよ。
- 159 :おかいものさん:02/02/10 11:55
- >156
ステキですね。
お母様とおじさんを大事にね。
- 160 :愛と死の名無しさん:02/02/10 12:10
- >>156
おお。素敵な叔父さんだ。
- 161 :おかいものさん:02/02/10 12:17
- っていうか、私は成人式で着物着るなんて吐き気がするけど?
みんなおんなじような着物きて、個性のかけらもないじゃん。
今19で、呉服屋のDMやら電話やらくるけど、あんなのに
つられて買うやつなんているのかな?って思った。
だって、「興味ありません」っていったら、
「みなさんそうおっしゃるんですよねー(笑)」
なに?その失礼なセールストーク。
成人式自体も今や行きたくない。
なぜならヤンキーと元ギャルのみだろうから。
- 162 :おかいものさん:02/02/10 12:24
- >私は成人式で着物着るなんて吐き気がするけど?
そんな人は着なくてよろしい。着物が可愛そうだから。
- 163 :おかいものさん:02/02/10 12:30
- このスレ読んでて思い出したけど、
中学の時の友達に、
中2くらいから、
おばあさまとおかあさん等と親戚会議しながら、
糸や色を決めたり、
柄を決めたり(これが一番もめたらしい。)
して、振袖を作った子がいたなあ。
振袖ができ上がるのは何年も先(5年以上)なので、
その時の流行もある程度は予測する必要があるので大変と言っていた。
その時は、よくわからなかったのですが
今思うと、お嬢様だったのかな。
最近はちょっと疎遠なので、
結局どんな振袖が出来上がったのかは知らないのですが、
ちょっと見てみたい。
- 164 :愛と死の名無しさん:02/02/10 12:35
- >>161
着物如きに吐気がするとか言い切る、161は偏屈で嫌われ者で貧乏(藁
友人はいない。
- 165 :おかいものさん:02/02/10 12:41
- わたくしは、成人式より十八島田ということで、18歳の時にまず
一着誂えてもらいました。着物っていいですよね。
161の様な人は日本人が一番美しく見える着物を否定してて
勿体無いな、とは思います。
- 166 :おかいものさん:02/02/10 12:42
- >>161
成人式がないと、なかなか振袖揃える機会もないでしょ。
着物は人それぞれ違うし、小物まで必然的にセットで買うけどそのあわせも人と違う。
特に流行柄外せば。
洋服よりもずっと個性があると思う。
似合う似合わないも激しいし。
- 167 :おかいものさん:02/02/10 12:43
- 161は買ってもらえない僻みでしょう・・・
- 168 :おかいものさん:02/02/10 12:51
- 161>私は成人式で着物着るなんて吐き気がするけど?
こんな事言ってるあなたはヤンキー、元ギャル以下です。
大人しく洋服でも着てましょう。
- 169 :おかいものさん:02/02/10 12:55
- 161だけど、私は「成人式」で「個性の無い」着物を着る事に対して嫌だって
言ってるんだけど。
着物に対して「汚い」とか「美しさが分からない」って言ってんじゃないし。
ちゃんと読んでからレスすれば?
>164
ま、そう思いたければどうぞ。
- 170 :おかいものさん:02/02/10 13:05
- >「個性の無い」着物を着る事に対して嫌だって 言ってるんだけど。
おじさん、おばさんが「最近の歌はみんなどれ聞いても同じに聞こえる」
って言ってるのと同じ。きっちり個性はあります。あなたが分からないだけの話です。
- 171 :おかいものさん:02/02/10 13:08
- だからさー、「流行柄」とかに乗せられて作ってるような着物の事
いってんじゃん。
国語偏差値30?
- 172 :おかいものさん:02/02/10 13:12
- >>166の言うとおりだと思うが?
- 173 :おかいものさん:02/02/10 13:41
- >>170
着物って形がみんな同じだし、振袖のような柔らか物は
総絞りでもなければ質感もほとんど同じだからね〜。
歌がわからないオジサン、オバサンと同じように、振袖に
興味がない人が見ても、どれも同じに見えてしまうのは、
仕方がないと思う。
「つまんない」と思った時点で、注意して観察する
なんてこともしないだろうし。
それに161の書いている呉服屋のセールストークは
私も失礼だと思うよ。
- 174 :おかいものさん:02/02/10 14:59
- 161の気持ちわかる。
私も毎日かかってくるセールス電話との闘いに疲れ果てて
死んでも着物は着ません!棺桶には洋服で入ります!と啖呵切ったりしたわ。
1件すごい無愛想な応答したら
「これで着物苦手にならないでくださいねー」って言われたけど
もう遅い・・・。
どのみち鳩胸だから着物似合わないしね。
一生洋装で過ごすわ。
- 175 :おかいものさん:02/02/10 15:39
- >174
貧相な胸よりは鳩胸の方が着物似合うよ?
- 176 :おかいものさん:02/02/10 15:43
- 着物はいいと思うけど、やっぱりあの呉服屋のセールス電話
には引くよね。DMも処理が面倒くさいけど、電話に比べれば
ましだよね。
あの電話攻撃が元で着物が嫌いになった日とって結構いるだろうな。
そもそもセールス電話って胡散臭いじゃん?
イメージ良くない。
- 177 :おかいものさん:02/02/10 16:12
- >164
いやー、でもミエ張りのためのきものを見ると
わしもいやーな感じはするのう。
成人式の画一的な振り袖姿、男どもの羽織・袴も
その場限りであるからのう。
成人式できものを着るのであれば成人式以外の場でも
着てほしいものよ。
- 178 :177:02/02/10 16:18
- もっと明確に申すとだな、ヤンキーが着物を着ているのを
見るのが苦手で、嫌悪感を催すのかもしれぬな。わしの場合。
- 179 :おかいものさん:02/02/10 16:26
- 私30女だけど二十歳の時161と同じように思ってたよ。親と臑齧り娘の
見栄張り合戦で醜い慣習だ〜とかなんとか。呉服屋の詐欺商法に乗せ
られて無駄遣いすることないよ!と親に説教した(笑 ごめん、親。
今も一部そう思っているけれど自分で着物着るようになってから、振り袖
自体は何回か着とけばよかったと思う。後悔先にたたず…だけど、
でも考えて見れば着物自体が嫌いじゃなかったもの。
毎年お祭りに浴衣を着たり、新調してもらうのすごく嬉しかったもんな〜。
161がこれから着物に興味持たなければ、その選択は正しいよ。
ただトウがたってから着物に興味持つと、振り袖だけはもう戻らない(涙)
着物が嫌なんじゃなくて、着物見る目もないのにマンマとボラれて
親子共々悦に入るなんて間抜けさが嫌だったんだよ〜。
- 180 :おかいものさん:02/02/10 16:42
- >177
じ・・・じじい さん?
- 181 :140:02/02/10 19:44
- >>158
はっはー(ワラ
それはひがみというのでは?(ワラ
- 182 :おかいものさん:02/02/10 20:29
- 振袖と袴合わせちゃいけないのか?
借りに行った時、最近は振袖と合わせる人が多いから、って言われたから
そうにしたんだけど。
それに振袖の価値なんて素人にゃわからん。
自分の持ってて自慢しちゃいけないのか?
自分の着物を買えば、やっぱ買ってよかったな、って思えるものだけど?
- 183 :おかいものさん:02/02/10 20:47
- >>182
たぶん「これ買ったもらったのよ」「これいくらだったのよ」っていう
あからさまな自慢がいたいんだと思われ。
自分の着物と胸を張って歩く分にはいいんだと思う。
私も振袖買った呉服屋では振袖とあわせるようにいわれたけど、
正式には袴は中振袖だっけ?をあわせるから、
そうする人が多いみたいね。
- 184 :おかいものさん:02/02/10 21:03
- 大方のヤツが「自分で買った」わけでなく「買って貰った」んだから
あからさまな自慢は成人もしてるくせにバカっぽいのでは?
- 185 :おかいものさん:02/02/10 21:07
- >>140
もうみっともないだけだからヤメなよ。
あんたが安く見られただけだよ。(激藁
- 186 :おかいものさん:02/02/10 21:24
- >182
振袖と袴ってバランスが悪いんだよ。
あの袖の長さ見ればね〜。
- 187 :おかいものさん:02/02/10 21:43
- そうそう、振袖はやっぱ、振袖に合う帯や小物、髪型があってこそ
バランスがとれるものだから
袴と合わせてはいけないんじゃなくて
せっかくの振袖なら振袖だけで着るほうが素敵に見えるんじゃないか、ってことよ。
着物に少しでも興味のなる人なら、無地や鮫小紋なら必ず着る機会のあるものだし
お値段も手頃だから、袴を着る時ににつくっておいても無駄じゃないと思うけど。
- 188 :おかいものさん:02/02/10 21:49
- ああ、そうかもな。
あの「成人式お約束振袖セット」そのものがヤなんじゃなくて
あーゆうのを着てはしゃいでるのって、高卒とかで地元でさえな生活をしてる
プーとかヤンキーとかが多いからキライになっちゃったのかも。
私も成人式のときは、セールスの電話がかかってくるとすげームカついたよ。
そこらのヤンキーと一緒に扱われてるみたいで。
- 189 :おかいものさん:02/02/11 00:10
- すごい差別意識。
- 190 :おかいものさん:02/02/11 00:28
- 私は以前呉服売場で働いていました。そこは大手スーパーが直営店として衣料品売場の
一角にだしていたのですが、その店は他の店に比べてとても良心的でした。
たいていの呉服屋は着物を問屋から借りる形をとる委託販売なのですが、そこは店舗数が
多かったので買取をして安く仕入れ、売れなければ売れるまで値段を安くして販売していました。
同じ色無地がこちらでは3万円、梅田の百貨店で10万円で販売されていたりしているのをみました。
この店はテナントではないので、家賃がなく、店員も社員1人パート1人と人件費も安かったので
やっていけていたのだと思います。(他の売場から応援がもらえるので)
振袖のセットも全部揃えて仕立て込みで20万〜30万が主でした。
留袖なら長襦袢、帯のセットで仕立てこみ10万〜40万ぐらい(作家物は別ですが)
売れ残った振袖や留袖、訪問着は仕立てをして、仕立てあがり5万〜10万ぐらいにして
売りきっていました。チラシの目玉に仕立て別で1万円になったときもありました。
買った店のブランドにこだわらなければ、探せば良心的な店は他にもいっぱいあります。
特に大阪はいっぱいありますよ。
- 191 :おかいものさん:02/02/11 00:33
- >188
「そこらのヤンキーと一緒に扱われてるみたいで。」と言う選民意識と
「この振り袖○○○万、30万とかの振り袖ってはずかしくない?」
とか言うのは根本が一緒な気がする。どっちも他人を見下す根拠が不透明。
- 192 :おかいものさん:02/02/11 00:46
- やっぱり振袖は盛装で盛装でもあるんだから着る人も選ぶと思う。
そこらのヤンキーもイタいかもしれないけど
そういう人を蔑みながら見てる人にも似合うとは思えない。
仮に普段はそういう子でも、せめて振袖着てるときは
イイ子でいたほうが美しく見えるし似合うだろうから、
いい子でもなければそれらしく振る舞うのも嫌な人は
無理にお約束の振袖を着る必要はないと思う。
そして高卒ヤンキーを叩きたいならわざわざ振袖スレでやらなくても、
賢い大学生には他のネタもありそーなものなのにとも思う。
- 193 :おかいものさん:02/02/11 00:50
- >>192
何か変だと思ったら1行目
>正装でもあるんだから
です。自分が偉そうなこと言っておいて誤字スマソ。
- 194 :おかいものさん:02/02/11 01:01
- たかが振り袖、着る人の意識云々より、
着たい人は着れば良いのでは・・・(ボソッ
- 195 :おかいものさん:02/02/11 01:35
- 振り袖ねぇ〜。
はっきり言って、やっぱり着る人が若くて美人だと映える着物だと思う。
でも、成人式で見るほとんどの若いコたちは
容姿は直せないとしても、まず歩き方とか姿勢とかがだらしないから
「オオ〜!」と言える人は、まぁほとんどいない。
見ていて、着物が泣いてるよぉ!着物がかわいそうだ…
と、もう見てらんないコも少なくない。
親の期待とかけた金額が100%空回りしてる人も多いね。
「振り袖」という衣装は素晴らしい文化だと思う。
でも成人式に無理して着る必要ないと思う。
絶対似合ってないのにただバカの一つ覚えみたいに着るくらいだったら、
鏡を見てオノレを知った格好をするほうが
有意義だし、素敵になれると思う。
- 196 :おかいものさん:02/02/11 03:30
- >>185
オマエモナー
- 197 :おかいものさん:02/02/11 05:49
- 粘着 (w
- 198 :おかいものさん:02/02/11 06:01
- うちのは母親が着物の仕立てやってるから
少し安くしてもらって仕立ては母親がやって
全部で三十万でるくらいだったけど、
姉のお下がりだけど、
つじがはなで、目付きの悪い孔雀が居てお気に入りです。
- 199 :おかいものさん:02/02/11 06:05
- いいね。
- 200 :おかいものさん:02/02/11 06:20
- うちの振袖は、最後七五三の着物にされてぐるぐる使いまわされて。
そのあと分断されて、鏡台カバー、部屋の間仕切り、
袋もの、羽織みたいなのに変身しているよ。
値段は知らないんだyo,
はは親の踊り用着物だったらしいyo,
仕立てはやっぱり母親がやってくれたんだyo。
おばあちゃんの着物とか
おばさんの着物とかデカイ缶にいっぱいつまっているよ。
これを一生かかって使いまわしするかと思うと大変だよ。
座布団とか布団のガワには困らないね、とほほ。
- 201 :おかいものさん:02/02/11 10:46
- 振袖は素晴らしい衣装だけど、成人式の会場に合わないと
つくづく思う。ドキュソ共の暴走ばかりが目立つ○○市民会館
に集う振袖集団よりも・・・・・
ホテルのロビー、日本庭園、神社仏閣、料亭など高級感溢れる
場所で思いがけず振袖姿を見ると嬉しい。
もう呉服屋は信用できん!某チェーン店の前を通った時、偶然若い女性が
振袖を試着しているのに遭遇。正直いうと、背も低く(チビ)○スでデブな子
だっだけど、絞りの着物を試着させられて、店員から「まあ〜とてもお似合い」
と誉められていました。心の中ではウソつけ!と思いながら着物を買ってもらう
ためにべた褒めしているんだろうな。と思いました。
絞りはイイけど、チビで体格の立派な子には薦めないでね。
- 202 :おかいものさん:02/02/11 11:18
- 振袖って作ったときは、
「こんなの成人式しか着ないからもったいない。」
と親に言ったりした。
25過ぎた今、当時よりは振袖の存在価値がわかってきたような。。。
親戚の結婚式、友達の結婚式、結納、初詣等、
お茶などの習い事をしてなくても
着る機会は二十歳の時よりは増えるものです。
というか、機会を自分で作って着ている(笑
- 203 :おかいものさん:02/02/11 11:49
- 着物がかわいそうとか着馴れてなくてみっともないとか、
ごたいそうなことばかりいう人がいるけど、
振袖を着馴れてる人の方が怖い。
もともと、振袖なんて着馴れるようなもんじゃないっしょ?
あと、成人式でテレビの電波にのるのはお約束の絵面ばかり。
マスコミが狙ってるのはドキュソおお暴れシーンなんだから。
そんな特定少数の困ったちゃんばかりいると素直に信じてる
視聴者にも問題あるよね。マスコミのなすがまま(w
振袖着たらこうせいああせいというのも大きなお世話だよ。
こういうしったか小姑発言が着物を縁遠くするんだと思う。
- 204 :おかいものさん:02/02/11 13:17
- >>203
>もともと、振袖なんて着馴れるようなもんじゃないっしょ?
そんなことは百も承知。
だから、わざわざ「成人式=振り袖」がよけいに猿衣装でおかしいのでは?
振り袖着たらああせいこうせい、というよりも
「この着物んときはああせい、こうせい」のほうが
着物に興味のある裾野をつぶしてんだよ。
- 205 :おかいものさん:02/02/11 14:49
- 振袖、古典的なものもいいけど、
無地系もいいよね、帯や小物で変化つけられるし、
あとで袖も短くしやすい。
値段が張るものだから、なるべく活用したいなぁ。
古典的なものを昔ふうに嫁入り衣装にするのも素敵だし。
あとで下ろしやすい無地系もモダンで素敵だし。
”使いまわししやすいデザインてどんなのがおすすめ?”
”みんなどんな風に使いまわししている?”
- 206 :おかいものさん:02/02/11 15:04
- >205
私も袖を切れる振袖を買ったけど、わざわざ工賃払って袖を短くして
訪問着に仕立て直すよりも、まったく色柄の違う訪問着が欲しくなって、
結局袖は切らずじまい。
やっぱり、あの長い袖を短くするのはもったいないと思っちゃうんだよね。
仕立て方によっては切らなくても、中に縫い込んで短くすると言う方法も
あるみたいなので、それだったらしてもいいかな?と思っている。
- 207 :おかいものさん:02/02/11 15:46
- >204
成人式がなかったら、業界は壊滅するよ。
それはともかく、着る側だって、何かきっかけがないと振袖なんて
着づらいものを着ようと思うはずないし、成人式に初振袖でもいいと思う。
猿衣装って、ひどくない?
背伸びして一所懸命振袖着てる心が傷つくと思うよ。
七五三の衣装だって結婚式の裲襠姿だって、猿衣装かもしれないよね。
婚礼衣装をみて、「あんなの猿衣装だよ」なんて平気でいえる人とは
私個人は友だちになりたくない気分だ。
着物着るんだったらこう着て欲しいというのもわかるけど、
それは着る人が気がついてそれなりにしていくものだと思ってるよ。
ただ、実際問題本当に、初着物=初振袖という人が多いから、
着付けの人は少しでも着やすく着せてあげて欲しいと思う。
振袖がんじがらめ着付けで、着物恐怖症になる子も多いから。
- 208 :おかいものさん:02/02/11 17:07
- >振袖着たらこうせいああせいというのも大きなお世話だよ。
>こういうしったか小姑発言が着物を縁遠くするんだと思う。
世の中には、何事も調和というものがあると思いますが。
着物については、ある程度解ってる人が敢えて着崩すのと、単に無茶苦茶やってる
のでは全然違う訳だし。
- 209 :おかいものさん:02/02/11 18:16
- わかって崩してるのと最初からめちゃくちゃやってるのとは別説。
着付け教室でも呉服屋でもさんざん聞かされる。
まさに、呪文ですね(藁)。
あの、着物道みたいなもんを生涯身につけるつもりの方と、
ただ単に成人式や卒業式に振袖にしてみようかな人とでは、
おのずと目的も目指すものも違うのではないでしょうかね。
ちょっとデキ心でフラフラと振袖着てしまった人の姿を
「調和というものがあるのにいったいあれは」
「着物を着ることをまるでわかってない」
とすぐに非難批判するのは、どうしてなんでしょうね……。
ちょっとデキ心で振袖などの着物着るのはいけないことなんですか?
相当わきまえてないと着物は着てはいけないのですか?
私は、冒頭の呪文を聞くたびに本当に不思議な気がします。
- 210 :おかいものさん:02/02/11 18:51
- >相当わきまえてないと着物は着てはいけないのですか?
そんなことはないと思うし、そんな極論に飛ぶこともないんじゃない?
ただ「式服」となるとやっぱ意味合いが違ってくる。自分の為だけに装うものではないから。
でも振り袖って第一礼装でもあるから、結婚式とかで着る場合はやっぱり
それなりにわきまえてないと祝う相手に失礼だし、周りに恥をかかすかも
しれない。本当はそういう躾は子供のときから順繰りにやってくものだけど
あまりにも生活から着物が浮いてしまっているから、親も呉服屋も画一的な
無難な方向に持ってこうとするんだろうな。
だってどこまでハズしていいか、この場はどう装うべきかなんて経験値なきゃ
判断できないよ。だから初心者向けのマニュアルが出来るんだと思う。
- 211 :おかいものさん:02/02/11 22:21
- >210 なるほど!
振袖は「礼服」「式服」でもありますね。
でも、ここのところ話題になってたのは成人式で、成人式って今じゃ
それほど格式を云々する場じゃないと思うんですが違うのかな。
だから、成人式の振袖姿にあまり目くじら立ててもと感じてました。
>だってどこまでハズしていいか、この場はどう装うべきかなんて経験値なきゃ
判断できないよ。
そうですよね。
でも、和装に限ってなぜか経験値ない人たちにまで経験値なくちゃできない
こと、まあ無理難題ですね、を期待する人が多いよーな気もします。
格式とかにさほどこだわらないですむはずの近頃の成人式まで、経験値が
ないから駄目といわれると悲しい。
それにしても、なんで和装だとやたらチェック厳しいのかなあ……。
- 212 :おかいものさん:02/02/11 23:19
- 結婚式に振袖で来る人、見たことないなあ.....
土地柄かな。着物で来るのは新郎新婦の親とおばあさんぐらい。
おかげで成人式以来振袖の出番無しです。
でも、このスレ読んで着なくてよかったような気もしてきました。
着物の値踏みする人、ピーコばりにチェック入れてる人....
怖くて二度と着られません....
- 213 :おかいものさん:02/02/12 00:17
- >201
だったらそのチビデブブスのコに代わって
あんたがたくさんこうておくれやす。
どんな人でも買えば業界は潤うのだから。
店は好きに選んだらよろし、信用できるバカ正直な店でな。
呉服店で一括りにされちゃかないまへんで、ほんま。
- 214 :おかいものさん:02/02/12 00:29
- >213
そうゆう性根だから先細り業界なんだよ…(呆
- 215 :おかいものさん:02/02/12 00:57
- >>207
>成人式がなかったら、業界は壊滅するよ。
は?だからなに?
呉服屋のために成人式をやるべきだと?
そういう人がいるから日本はダメになってんだけどなあ。
- 216 :おかいものさん:02/02/12 03:58
-
−糸冬−
- 217 :おかいものさん:02/02/12 04:34
- 友達(お金持ちの娘)の成人式の時の着物はすごかった。
全然派手じゃないけど、ふっくらとした生地に絞りの模様があって、
いかにも高いっていうのがわかるかんじだった。
ほんとうにいい着物っていうのはすごいなーと思った。
で、いつか一着でもいい着物を買おうと決意して密かに貯金してるんだけど。
- 218 :おかいものさん:02/02/12 06:05
- なんかさー、着物の展示会当選しましたって例の
葉書あるじゃない。20万位で安く着物が買えるって書いてある。
で、当時疑うこと知らず、折角だからと
見にいったのさ。丁度母親に母の日送ろうと思って。
で、20〜30万のは別に安くてもたいしたいらんやつばっかり
だったんだけど、50万位の非常に綺麗な着物をひとめで気にいって、
似合いそうだから、すっかりその気になって値段聞いたら
確かいろいろ一式ついて100万くらいっていうわけ。
そんなに出せないって言ったら、別に値切ったわけでも
ないのに一式のなかからいろいろ草履とか外され
更にんどん下げられて、帯とか小物とかついて70万くらいで
手打ったのかなぁ…。
(帯も合ってて綺麗だったから帯ついてそれくらいだったら
いいかなと)
母は喜んで気に入ってくれたけど、
なんか後々あ〜騙されたんかなあと鬱だったけど、
ここ見ると案外適正位だったのかもと思ってちょっと救われた思い(笑)
- 219 :218:02/02/12 06:08
- >>218
なんかここに書けばよかったか(w
あなたが引っかかった悪徳商法は?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1010323466/
- 220 :おかいものさん:02/02/12 07:09
- 使いまわしできる着物。。。
私は、白生地のちりめんを買って、色見本から色を選んで
色無地に染めてもらったよ。
んで、振袖よりちょと短め〜普通の着物よりかなり長めの袖丈で元禄袖に仕立てて
紋を3つ、刺しゅうでつけてもらった。
礼装用の帯をすれば振袖の感覚で着られるし、
卒業式の袴にも合わせられるし
ふつうの帯にすればお茶でもOKで重宝したっす。
成人式に作った着物が、のちに見て我ながら痛かった!!
(着なれてないので猿丸出し。。。)ので、母親と考えに考えて
作った1枚です。
お値段はぜんぶで50万ぐらいだったかな。
「使いまわしできる着物なんていう考え方は貧乏くさい」とかいうオバハンがいたけど
無視した。ほっとけや!
- 221 :おかいものさん:02/02/12 12:36
- >>215
成人式に振袖着るのは義務じゃない。
にも関わらず、たまたま成人式に振袖を着てる人を
よってたかってみっともないとかなんとか、なぜ言うの?
成人式に振袖着たくないなら自分が着なきゃいいだけ。
坊主憎けりゃ袈裟まで式に、たまたま振袖着てる人に
あたるのはやめてほしい。<ここまでが215さんへのレスです
着物は個人の趣味の領域のはずだよね。
センスも千差万別だろうし、着る目的だってそれぞれ違う。
着物眼の肥えた着物マニアの目に叶うものを選び、着物マニアが
納得する所作や仕草をしないと楽しめない人もいれば、
ただ振袖の持つ華やいだ雰囲気を自分が身につけて楽しみたい人もいる。
また、たしかに高価なものはいいものかもしれないが、人には分相応と
いう価値観もある。その時自分や家族がいいと思ったもの、精いっぱい
選んだものが、その時一番いいものなんだと思う。
商品比較して査定するのも悪くないけど、いきすぎると野暮だと思う。
- 222 :215さん、ごめん:02/02/12 12:46
- 221です。
よく読み返したら、215さんは振袖着てる人をどうこう言ってないね。
ごめんね。
私が言いたかったのは、成人式に振袖をキャンペーンにも問題はある
とは思うけど、たまたま振袖を着ている人をとやかく言うのは、
筋違いじゃないか?ということでした。
ついでに言うと、私もかつては成人式振袖セールスを頭から馬鹿にして
いたんだけれど、どんなきっかけであっても振袖を着る機会があるのは
悪いことばかりじゃないと思い直すようになった。
呉服産業の商法にのせられてしまったということばかりでもなく、
実際に袖を通してみて自分の皮膚感覚で感じる晴着のよさは、振袖には
たしかにあると感じるよ。
振袖じゃないと得られない喜びも世の中にはあると、後から振袖を着て
みて実感したものね。
- 223 :おかいものさん:02/02/16 02:14
- そう、おっしゃるとおり、
「他人の買ったものをあまりにあれこれいうのは野暮」だし、
「親が買ってくれたものを自慢するのもバカにするのもよくない」し
「安物でも、着物を着るきっかけになってると思えば意義がある」よね。
そうなのよ。わかってるから、実際の生活では絶対に、他人の着物をみて
笑ったりどうこういったりしない。自分が着たときも、自慢したりしないし
人と比べたりもしない。できるだけ礼儀正しく、きちんと振舞うようにしてる…
だからこそ、こういう場でだけ、ちょっと毒づいてみたくなるんだよねー。
私はやっぱり、「本物」(値段のことだけを指しているのではないよ)を愛するので、
いくらそれが着物のハードルを下げて、みんなに着る喜びを広める機会になっていようと
粗悪なものは生理的にダメ。
着物に限らず、作り手が、ナメタ作り方をしている「モノ」を、憎みます。
- 224 :おかいものさん:02/02/16 03:27
- >223
ふ〜ん。
- 225 :おかいものさん:02/02/16 12:10
- 粗悪なものか〜。
私の場合、いいものはあまり見ないようにしてる(藁
目はすぐ肥えるけど、親を含めた実入りは肥えないんだよね。
自分が持てるモノといいなと思うモノのギャップができて、
ストレス溜まりそうだし。
ナメタ作り方をしている「モノ」位しか持てないからさ、
それを憎むと着物着られなくなるんだよ。
一張羅になる振袖はできるだけいいモノをというのもわかる。
でも、活躍の機会が限られてるからそこまでこだわらないでも
とケチな心が耳元で囁くんだよ〜。
223さん、本物へのこだわりや気概をもてて素直に羨ましいよ。
- 226 :ONOMIK:02/02/16 22:23
- >190
偉い!!こういう呉服屋さんがでてくれば、もっと着物を着る女性・男性は増えるよね〜。
良いものは高くてもいいし、安いのは安く提供してくれな・・・。
- 227 :おかいものさん:02/02/16 23:52
- 着物=晴れ着、っていうイメージが強いうちは
値下がりしてくれないような気がする。習い事用でも
お出かけ用でもない、「普段着の着物」がもっと普及すれば、
着物業界もぼったくらなくてもやっていけるようになるんじゃないかな。
ポリ素材とかプレタの着物は、普段着用の着物だと思えば腹も立たないよ。
スーツだってフルオーダーからパンツ2本で1万円の物までいろいろある
わけだしね。
- 228 :おかいものさん:02/02/17 00:51
- 自分が気に入れば本物じゃないの?
- 229 :おかいものさん:02/02/17 02:23
- 本物志向も程々にしておかないと、いつまでたってもプレタの着物やポリの着物は
絹の代用品、偽物でしかないと思う。
天然繊維が優れているのも判るし、手書き友禅やウン百亀甲の結城紬が
素晴らしいのもよーく判る。
でも、新しい技術や新しい素材をいつまでも、代用品、エセって言っていたら、
そこで技術は止まってしまうんじゃない?
せっかく科学が進んで、昔では絶対に作れなかった機能や
コストパフォーマンスに優れた繊維や染料が開発されているんだから、
そうしたモノを積極的に取り入れていった方が、着物の未来は明るいと
思うけどなぁ。
振袖と関係ないのでsage
- 230 :おかいものさん:02/02/17 03:19
- うん、ポリ着物や、手軽な小紋などの「普段着」は、
私もちょっと出かける時などに愛用してるし、すごく良いと思うよ。
その点は227さんに賛成。
安い大量生産品であっても、そのお値段の中で十分良心的に
つくられた、なかなかしゃれたものもあるし。
逆に、着物への敷居を低くするなら、ハデな振袖をセールス攻撃して
ローンとかで売りつけるより、そういう普段用の安くて気軽でちょっといいかんじ、
なものを売っていくべきなんじゃないかと思うな。
でもそういう着物でも「安かろう悪かろう」なのを買わないように、
いい着物を見ておくのも大事かもね。
べつにお店で見るだけじゃなくて、たとえば美術館とかで見れることもあるし。
これも振袖の値段に関係ないのでsage
- 231 :おかいものさん:02/02/17 12:05
- >普段用の安くて気軽でちょっといいかんじ(230さん)
な着物はネット通販などでずいぶんでてきたと思う。
たださ、他の着物スレでも同様なんだけど、229さんのいう通り
「本物は本物」「その他は代用品」的な価値観が拭いがたく
買う側にも売る側にも、そして作る側にもへばりついているよね。
なまじ伝統のしがらみがある分、見栄の世界なんだよ。
「見ればわかる」なんていうけど、着物姿の方が稀でTVの時代劇
以外一生着物を見ることもない人がいる時代だよ。
みんなの共通価値として「本物」があるわけじゃない。
安っぽいと馬鹿にされてるニュー着物風振袖にしても、
美意識が外人化した現代の日本人がいいと思って着てるなら、
それも悪いことじゃない。むしろごく自然な流れ。
「着物はこうあるべし」みたいな理想論が着物を停滞させてると
私は思うな。
- 232 :おかいものさん:02/02/28 12:41
- 保守カキコ
- 233 :おかいものさん:02/03/04 18:19
- もっと教えて〜。
最近のドキュンな振袖と最高の振袖。
- 234 :おかいものさん :02/03/08 01:49
- 身長175センチなのですが、
古着でサイズに見合った振り袖は
手に入るものなのでしょうか?
誂えると高そう・・・
- 235 :おかいものさん:02/03/08 06:21
- >>234
身丈は足りなくても、お端折の中に継ぎを入れれば、何とかなると思う。
問題は裄丈が取れるかどうか・・・。
屋不奥でたまに身長170センチ対応の振袖を見るけど、一般的に古着は、
ウン十年から数年前のものになるからね〜。
裄丈の長い人用の振袖が出回りはじめたのはここ数年だから、古着で探すのは
厳しいかも。
予算にもよるけど、広幅の白生地から染めてもらったら?
染の仕方や装飾加工にもよるけど、出来上がりの市販品とそれほど変わらない
値段でお誂えはできるよ。もちろん体型に合わせた柄の位置が微調整できるので、
こっちの方が見栄えもいいし。
- 236 :おかいものさん:02/03/09 13:04
- vv
- 237 :おかいものさん:02/03/09 13:22
- 私は振り袖30万ぐらいだった。
もっと安いところもあるみたい。
レンタルもいいけど地元の人にあの振り袖去年○○さん着ていたとか言われることあるらしい。
でも成人式の時ぐらいしか着る機会ないからレンタルの方が経済的にいいかもしれない。
下に妹いる人は振り袖買う人が多い。
- 238 :おかいものさん:02/03/09 14:18
- >>151
ビッダーズやエキオクだけじゃないよ。
ライコスとかもそうですよ。
- 239 :山吹:02/03/15 20:42
- 振袖は知り合いからもらいました。息子ばかりでもう着る人がいないから
くれました。その直後にパーティで着ることがありましたので、
「このあいだもらった振袖さっそく役にたちました。」と知らせておきました。
そうしたら親戚じゅうになぜか私が着物好きということなってしまい、
もう着ない着物を贈り物されてしまいました。
振袖3枚以外に帯・付下げ・小紋・絣・浴衣も。
まだ着ることがあるのか留袖や喪服はありませんでした。
着物は捨てるのは抵抗がありますからみんなたくさん持っているものです。
着付けの練習と思ってときどき着てみます。
- 240 :おかいものさん:02/03/16 16:40
- 私はレンタルじゃなく、買った着物で一式30万くらいの振り袖を着ましたが
(住んでる場所は北海道です)
みなさん、貴族か何かなのでしょうか?
- 241 :おかいものさん:02/03/16 20:08
- 予算に合わせて呉服屋さんがたくさんの着物や反物をもってきてくれたので、
そのなかから好みの着物を選んだんだけど、一着だけ
「予算から外れるんですが、美しい振袖が入ったので」
と言って150万(着物のみ)の
牡丹が咲き乱れる加賀友禅の振袖が入っていた。
(呉服屋さんいわく、この出来でこの値段はお値打ちなのだとのことだったが)
着物のことが分からない私もその美しさに息をのんだよ。
他にもってきている着物たちの約2倍の値段だったけど、
美しさは2倍以上の価値があるような気がした。
しかし、お金があっても(ないけど)あの着物は選ばなかったと思う。
だって、着物の美しさに私がついていけないもん。
- 242 :おかいものさん:02/03/16 20:13
- 呉服屋で90万円で購入した。
従姉の結婚式で1回着ただけでもったいないことをした。
- 243 :おかいものさん:02/03/16 22:27
- 成人式には出席しなかったんだけど、何かの時(遺影とかねw)
のために振りそで姿の写真を残しておきたいと思い、
去年成人式パックに紛れ込んでレンタルして写真だけ撮ってきました。
そしたらさー、七五三以来の着物のせいか、すごく新鮮で
良いんだよねー。背筋も伸びるし、着ていてとても気分がいい。
正直、もっと着る機会が欲しいと思ったよ。
お茶でも習えば着る機会も増えるんだろうが、なかなかそんな
暇はない。
- 244 :おかいものさん:02/03/30 22:26
- 振袖はセットおよそ50万円でした。成人式・卒業式・結婚式出席で7回。
高いものなのでもっと着ないと思っても結婚したからもう着ることありません。
ところが親戚の結婚式で着ました。誰も着てこないというので花嫁さんは年なのかと思われるといけないからというわけで。
そしたら新郎の友人が一緒の写真をや2次会でカラオケを頼まれモテモテ。
だまして悪い女ね。でも刺激があって楽しいからまた着たいな。
- 245 :おかいものさん:02/03/30 23:40
- 私はまだ成人式は先なのですが、祖母が「自分の生きているうちに買ってあげたい」
と言うので先日振袖を買ってもらいました。
親戚の人がお世話になってる卸?の方から。
正直私の中では、成人式の振袖って赤や黄の地に金色の刺繍、ってイメージ
だったんですが(・・・)、実際に色々な振袖を見せてもらって驚きました。
七五三の時も嫌々着物を着たくらい、和服に興味はなかったんですが
今は頼んだ振袖が仕立てあがるのがすごい楽しみですw
和服美人になりたひ・・
- 246 :おかいものさん:02/03/31 16:08
- うちの母が振袖持っていて虫干ししてたとき聞いたら1揃い40万円ぐらい、今で60万ぐらいか、と言ってました。
「もう着ないし、女の子いないし、(私男)ゴミになっちゃうのかね。」
黄色に扇や御車子の柄できれいだから腕を通して羽織られてもらいました。
男性でも感激するのです。女性はレンタルで記念撮影でいいですから1度は着てみるべきです。
母の振袖は彼女ができたら絶対着てもらうぞ。
- 247 :おかいものさん:02/04/01 15:20
- >>240
地域差ってかなりありますね。
京都の友人はお嫁入りに着物だけで1500万以上新しくつくって逝きました。
それでもカナーリ少ない額で恐縮してた。
家買えば?って言いたくなったけど、家も建てたそうで絶句した。
家の規模差と判明(藁 でも貴族じゃないYO!
関西でもお嫁には最低3着位作っていくと思ってたけどどうだろう?
振袖は100万以上があたりまえと思っていたので
これもやっぱり地域差&時代かな。
30〜50万の振袖っていいなぁ。今からでもホスィ
私も大好きな手持ちの着物を楽しもうっと!
- 248 :おかいものさん:02/04/01 15:33
- 30過ぎの婆だけんども、「振り袖」(娘さん用)は着る機会が少ないのぉ。
すぐに「付下げ」「訪問着」「留め袖」(以上、既婚者用)に
なってしまうんでな。
「振り袖」じゃったら袖切って後で使える柄にしんしゃい、と思うぞ。
嫁入り前に振り袖着る機会が多い娘さんは良いが、
華道・茶道・日舞他、機会のない娘さんはレンタルで充分じゃ。
ちなみに婆は身長と腕の長さが合わず、成人式はレンタルの
背のデカい人用じゃった。柄がまた(・∀・)イイ!のがなくてのぉ。泣けた。
要するにその人の着物を着る機会のあるなしで決めれば良いのではなけか。
えびふりゃーなヒトビトは親御さんやじっさま・ばっさまを
喜ばせるっちゅーことで、納得してはどうか。
まぁ婆は成人式の着物はレンタルで、あと車買ってもらったぞな。
むかーしむかし、バブリー時代の話じゃった。すまんの。
- 249 :おかいものさん:02/04/06 15:12
- >>248
「私の文体、おもしろいでしょ」っていう意気込みだけは伝わったYO!
- 250 :おかいものさん:02/04/06 15:50
- >246
ぜひ、大切に保管して自分の娘さんに着せてあげてくださいね。
うちは祖母のいい着物は戦争で全部無くなってしまいました。
昔の物は二度と作れないような技術や柄だったりしてとても素敵です。
自分の時はセットで60万。セットの帯は何となく気に入らず、
家の納戸にあった30年ぐらい前の袋帯をしめました。
何も分からず最初に見た所で決めた着物なので、すっごい好き!という
訳じゃないのがちょっと残念なんですが。
その分訪問着と帯を買う時かなりこだわって探し回ってしまいました。
自分は振袖の袖が切れるような柄はあんまり好きじゃないです。
大抵、地味で訪問着の柄を無理やり振袖にしたような物が多くないですか?
若いうちしか着れないので大胆な柄で遊んだ方が楽しそう。
と、今更ながら思ったので。地味な柄は年を取ればいくらでも着れます。
- 251 :藤:02/04/06 22:30
- >250
>246 ぜひ、大切に保管して自分の娘さんに着せてあげてくださいね
そうしたいと思っています。振袖は好みがありますから無理でも
他の小紋や絣や浴衣もありますからそれなら着てくれるかな。
付下げはありますが訪問着がありませんのでこだわって探してみたいとおもいます。
- 252 :山吹:02/04/29 16:58
- >>239
の続き
GWに親戚のとこへ出かけたら なぜか私が着物好きということなってしまっているため
「きょうは着物でないの。」と言われてしまいました。
「帯結びがうまくいかないで。」と答えると、
「これなら簡単よ。」と付け帯を出してきて着物着てないけど試着されてしまいました。
振袖用ではありませんが橙のきれいな色なので頂いてきました。
帯を結んでいるとき親戚の叔母3人嬉しそうに喜んでいましたので今度は着てこようと思います。
振袖も付け帯みたいなものがあると一人で着付けできていろんな機会にどんどん着られるのですが。
- 253 :藤:02/05/01 11:02
- >>252
山吹さんは「 きものくらぶの談話室」にときどき書き込みしてる方ですか。文体や内容が似てるから。
違ったらごめんなさい。これはいっさい無視してください。
書き込みにあるHPアドレスであなたのHP拝見しました。
たくさん着物お持ちなんですね。なにか習い事なさっているのでしょうか。
- 254 :おかいものさん:02/05/02 22:14
- 二十歳の時の振袖姿は、絶対残したほうが良いです!
私は二十歳のときに振袖着なかった人間ですが、今では悔いてます。
二十歳の頃の顔つきと、それ以降…の顔つきって全く変わってしまうんですよね…。
もう、明るいピンクや、真っ赤なんか、今は着れない。二十歳のときまでですね。
振袖って、販売で20万くらいであるけど、あれ、ほとんどが「トータルセット」と
銘打ってるにも関わらず、仕立て上がりでも着物と帯だけのセットが基本なんですよね…。
着るには、和装小物(下着など)は勿論、長襦袢、襟、帯揚げ、帯締めが最低でもいるから
結局もっとかかるんですよね…。
レンタルだと、「トータルセット」で、成人式には欠かせないショールも草履・バッグ、長襦袢などまで
全てそろってて、和装小物までプレゼントしてくれるところがほとんど。
今じゃ、やっぱ、買うよりレンタルだよ〜。
私の友人が借りたとこでは、先8年間はどの着物もレンタル1万円だって言ってた。
友人は振袖3回と訪問着借りてた。
でも、レンタルでも良い物借りると高いみたい。レンタルとは分からない良い着物を
着たければ、せめて14万円はいる。
- 255 :おかいものさん:02/05/02 23:06
- レンタルのお店といえば、私はレンタル店員ですが…
今の時期来るお客さんに一言言います。
「18万円のもの(上質のもの)のものを6万円で借りようとするなYO!」
最近のレンタルは、販売用をレンタルしてるが、しょっちゅう来るのは昔の感覚からか、
「レンタルなら他は普通6万ぐらいやで」とか言って、総絞り(正確には総絞り風となります。
販売用の30〜40万程度も然り)を6万で借りようとするお母さま…。
他のレンタルのお店に行っても、やっぱり、「良いな〜」と思うのは10万以上します。
良い物はそれなりの値段して当たり前…。予算に見合ったもの娘に着せたら?と言う意味の
言葉をこの間かけてあげました。ついでに遠まわしに、やすっぽい着物で行くと、お嬢さんが
恥ずかしい気分になるYOとも…(藁
あと、18万円の着物に対し「他は98000円でもいっぱいあるのに」と、全然違う着物と
比べるなYO.うちも98000くらい、いくらでもあるYO.その98000より18万の方が
質が良いからって値下げさせようとわざわざ電話するなYO。娘に98000の着物でも着せてやれYO.
「ああ、そうですか〜。うちはご予算に合わせてピンキリであるので、ご予算がそのくらいで、
他に良いものがあったんならそちらで決められてはいかがですか?」と言ってやった。
結局、後日その客は18万で決めた。
値下げさせようとするお客さんはいりません。安物レンタルしたいなら他逝けYO。
良い者は良い値段がするに決まってるだろ。
あと、分割で払いたいけど、ローン会社は絶対嫌(本当はローン会社通らないから嫌がる)
ってお客さん…。払いが悪いからブラックリストに載ってる=金銭面での信用ができ無い人。
はっきり、「クレジット会社の通らないお客様には一括でお支払いいただいてます」と言ってやった。
- 256 :山吹:02/05/03 11:00
- >>253
はい、そうです。見てくださってありがとうございます。
わかった人はここにはHPアドレスで書き込まないでね。
以前他の掲示板に書いたらいやらしい書き込みの荒らしにあって大変でした。
2チャンネルなら荒らし*2になってしまうから。
質問の回答
習い事はしておません。たくさんの着物はほとんど頂きものです。
1度は試着して記念撮影します。それで着てこんな風になりましたと頂いた方にみせます。
だから私が着物好きと思われてしまいます。
藤さんは私のHPの掲示板にも書き込みしてくださいね。
- 257 :おかいものさん:02/05/03 13:49
- 再来年に成人式に出る予定の者ですが、はっきり言って
振り袖より宝石が好きです。成人式では振り袖をシンプルなものにして
その分ジュエリーは良いのを誂えようかなあと思っているのですが・・
やはり手元や耳元がいくら華やかでも振り袖自体が地味だと映えませんか?
- 258 :おかいものさん:02/05/03 22:39
- >>257
振袖自体が地味だと、映えませんよ。着てる本人にもよりますが…(藁
でも、ジュエリーが良いものでも、おばさんがよくつけたがるようなドハデな
ものをつけないと、ジュエリーも目立たないし…。
振袖は良いもの着ないと、「恥ずかしい」に似た思いを感じるかもしれない。
実際に、友人は成人式に39800円のレンタル振袖着て、途中で帰ってしまい、
あとで理由を聞くと、「皆キレイなの着てて、自分のは安っぽくて、恥ずかしくなったから帰った」…と
言ってました。
- 259 :おかいものさん:02/05/03 23:19
- >>257
そうですよね・・・私は地味な着物着ていても大勢の中でパッと
映える程の容貌では決してありえませんwやっぱり振り袖は華やかなほうが
いいんですね。結果:レンタルか母のを着ることにします。
どうもありがとうございました!
- 260 :山吹:02/05/04 11:10
- >>254
> もう、明るいピンクや、真っ赤なんか、今は着れない。二十歳のときまでですね。
わ、どうしよう。28で明るいピンクの振袖着ました。1流ホテルや歌舞伎座行くわけでないからいいんですけど。
正月にデパート開店数日後に食事・お買い物・華展。お華を習っているわけではないけどいろいろ入場券送ってくる。
初日は福袋買うため動きにくい着物はx。
行きつけの喫茶店に行ったら華やかになると歓迎されて1品サービスしてくれました。
30過ぎたけどまた着たい。
- 261 :山吹:02/05/04 14:41
- >>259
振袖は若いうちだけですから華やかなほうがいいですよ。
あとで地味な着物で袖を短くして創りかえるなんてありますが、実際そうして着物着ることはお稽古事でもおしないとまずないです。
母のを着ることをまず試して記念撮影してください。
丈が短かったりしみがあったりしても足を写さない・ポーズや持ち物で隠すすれば絵になります。
結果レンタルになりましても母のを娘が着ているとお母さんやおばあさんが着付けや撮影の途中で涙ぐんできます。親孝行と思って記念撮影です。
- 262 :おかいものさん:02/05/04 15:45
- 振り袖は着ないつもりだったんだけど、成人式直前(10日前くらい)で親の
希望を入れてレンタルしました。
時期が時期だけレンタルで良いのなんか残ってなかった。安っぽいのばっかり。
でも、行きつけの美容室にレンタルから着付け、メイク、ヘアメイクまで全部
頼んでやってもらったんだけど、美容師さんのセンスが良かったこともあって
見劣りして恥ずかしいって感じにはならなかった。
着付けやコーディネイト、メイクの腕やセンスも大事だと思います。
同じ着物でも着付けの上手下手で印象変わるし……。最近着物にハマリ始めて
つくづく感じます。
- 263 :おかいものさん:02/05/05 01:39
- 最近出てきた柄で、小花模様がありますが、あれは近い将来廃れる可能性高いです。
古典柄の豪華なものは昔からあるので、結構安く(袖通した回数が多いから安く)借りれたりします。
着物好きな人で、色々な着物見て来た人のほとんどは、最後には古典柄を好むことが多いです。
- 264 :おかいものさん:02/05/06 22:22
- 最近、よく「着物、20〜30万で買える」とか言って、20万のレンタル振袖を
安く借りようとするお母様が多いです…。どうしたものか…。
あと、「総絞りでも30万で買えるよ」とか「辻が花でも30万で買えるよ」言ってたり…。
馬鹿かと、それは総絞り風なんだYO!と、辻が花風なんだYO!と、こ一時間…。
着物を知ってる風で全く知らないね…最近のお母様。本人知ってるつもりでいるので、厄介。
まぁ、デパートの店員も「総絞りでこのお値段なんです」とか言葉足らずでほざいてるから
致し方ねぇのかな?
このあいだ、そんなデパート店員を斬っていたYO.
- 265 :山吹:02/05/10 20:22
- >>262
危なかったですね。振袖のレンタルはほんとに土壇場成人式前日の人もいますから安っぽいのばっかりでも我慢すればなんとかなりますが、
美容室では当日は人手が足りなく着付け、メイク、ヘアメイクを見習い美容師さんまで駆り出します。
着付けやコーディネイト、メイクの腕やセンスのある良い美容師さんに当たりましたね。
成人式ではじめての着物で帯を強く締められて、それで着物をもう着なくなることが多いのです。
そのまま着物にハマリ続けて楽しんでください。
>>263
小花模様の柄を廃れる前に着てみようかしら。小紋着ているような感じになるのでしょうか。
いわれれば確かに私の持っている振袖は古典柄のだけです。
- 266 :おかいものさん:02/05/10 20:55
- 着物と帯で260万でした。
いろいろ見せてもらって気に入ったのがあったけど
祖母&母の意見が絶対でした。
洋服のセンスで選ぶと失敗するとのことでした。
でも成人式とお正月で2回しか着てないよ。もったいねぇぇぇ
友人はお祖母様の着物を成人式で着てました。
髪も桃割れにしてすっごく素敵でした。
ほとんどは赤やピンクのペラペラの着物に
パイナップルヘアでしたがね。
- 267 :おかいものさん:02/05/10 21:01
- 着物と帯で260万円か・・・。
20年ぐらい前だとこのぐらいの値段でも平気
で売れたけど、今はあんまり売れないな。
呉服屋にとってもはいいカモのバカ客の一人
になりますねぇ。
ま、振り袖って自己満足の世界だし、
良い商品を安い値段でだすと全然売れないから、
逆に元値が5万ぐらいのでも100万ぐらいに
するとすごく売れるからね。
- 268 :おかいものさん:02/05/11 00:07
- >>265
小花は、写真写りが地味で、確かに一見キレイだとは思うけど、安っぽいですYO!
桜の細かい柄が裾のほうに散ってるのがほとんどですが、なんと言うか…これで写真
撮ったら、将来成人式の写真を見たくなくなるかも…って感じですよ(藁
- 269 :おかいものさん:02/05/11 23:33
- 総絞り欲しいYO!
でもそんなの貧乏だから買えないYO!
今年成人式だけどまだ決めてない・・・やばいかな
- 270 :山吹:02/05/12 16:47
- >>266
着物と帯で260万円ですか。そちらは華道の家元の関係なのでは。それともその彼と結婚を狙っているとか。
米倉涼子主演のドラマ「整形美人」みたいに、と勝手に想像して盛り上がる。
2回しか着ないのはもったいないです。いまのうちに着付けを祖母&母親から教えてもらいどんどん着てみないと。
祖母&母の意見が絶対ということは着物に詳しく高価なのをたくさんお持ちなのでは。
将来他に引き取り手がないとあなたが全部相続して着こなすことになりますよ。
>>268
私のように30過ぎなら小花の写真写りが地味でもいいんですけど。
今のコギャルより過激な汚ギャルの成人式の写真なら似合いかも。
さて「汚ギャル」を英語でなんという?
ギャルは複数と考えてgirls。だからdirty girls
これでは性的にきたない意味。地べたに座る・下着を替えない・風呂に1週間1度で平気な汚さですから、
unclean girls これが正解でしょう。これはやさしかったから1.5クリ。ついでに
コギャル high-school girls
ガングロ dark-tanned girls
なんでクリスの英語で智ありになっちゃうの。
- 271 :山吹:02/05/12 17:51
- >>269
今年成人式というのは来年の間違えなら十分余裕がありますが。夏に成人式のところもありますが振袖では暑そう。
で総絞り欲しいのですか。レンタルで記念撮影だけでは?
親戚や知人から貰う。できればそれが一番安くすみます。
B反市や質屋の販売市(テレビニュースでよく特集する)や正月の呉服福袋で買う。
テレビのフードファイトで優勝して賞金で買う。
さて「フードファイト」を英語でなんという?
food fight これは英和辞典見たらなかった。
big-eating contests
なんでクリスの英語で智ありになっちゃうの。
- 272 :おかいものさん:02/05/12 20:27
- 260万なんて出せないよ
- 273 :おかいものさん:02/05/12 21:23
- すご〜い情報が・・・パスワードルームを見てね!
http://www.pmgsd.com/pine/
- 274 :おかいものさん:02/05/13 19:58
- >>271
×間違えなら
○間違いなら
英語の知識を披露する前に日本語をマスターしようね
- 275 :おかいものさん:02/05/14 18:28
- >>274
>>271はただの和製英語だYO!「英語の知識」と「和製英語の知識」じゃ大違い(藁
- 276 :266:02/05/17 17:57
- >270
華道の家元なんてとてもとても・・
ただの着物好き一族です。
着物を相続なんて考えてもみませんでした。
着なけりゃただの布っきれですもんね。
う・・・着物でおでかけってそんな大層な用事ないしなぁ・・・困る
- 277 :山吹:02/05/19 16:34
- >>276
ただの着物好き一族ですか。でもお正月に振袖を着たとのことですから祖母&母&娘3世代着物姿で並んだわけですね。華やかで映画の名場面のようです。それらの着物はあと何年かあとには4世代目も見守ることになるでしょう。
着物でおでかけってそんな大層な用事なにかないかと調べましたら
2003年 沖縄に国立組踊劇場完成
紅型の着物で初日に行くと絵になるからテレビに映る。
2004年 アテネ五輪
応援で会場に入ったら選手より目立ったりして。
ヨーロッパのオペラ劇場で振袖で行ったら劇場中がどよめいてスター扱いされたなんで話を聞いています。
振袖で「マジ、頑張ってね。」
なんで「¥マネーの虎」の加藤和也社長になっちゃうの。
- 278 :おかいものさん:02/05/21 21:51
- 花道の家元がたったの260万円の着物、なわけないじゃん。
バカっぽくていいね。
ま、こんなバカがいなきゃ、呉服屋もやってけないし。
- 279 :山吹:02/05/25 20:40
- あ〜ら生け花で大切なのは天地人ですわね。ですから、
天 てん ten 10
地 ち 千
人 じん man マン 万
つまり1千万円の10倍、1億円ですの。
あ〜ら、奥様。序破急(じょはきゅう)ですから「じゅうはち〜きゅう」ときいておりますわよ。
18〜9億円ざます。
- 280 :おかいものさん:02/06/06 16:48
- 成人式のときにニュースとかで見る変な着物、
みんな(全員じゃないだろうけど)そんな高い値段で
買ってるのかぁ…
私は成人式に行く気もなかったし、振袖なんか何回も
着るものじゃないし、母の若いときの小振袖で
写真だけ撮った。だからって、振袖代で車買ってとか
海外旅行行かせてとか、そんなことも言わなかったけど。
- 281 :体の型を採りますね:02/06/08 23:54
- 振袖姿で、はたちの献血された方の話題はこちらで。
はたちの献血大全
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1023428892/
- 282 :シャンティ:02/06/09 12:47
- 振袖は成人式の着物です>>266&>>280
米倉涼子主演のドラマ「整形美人」ファンなら関連スレもどうぞ>>270
§§一戸奈未&小西真奈美っていいよね!!§§
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/geino/1021983094/
◇◇フジ火9『整形美人。』◇◇part2
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1018364389/
◆◆フジ火9『整形美人。』part3◆◆
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1022080089/
- 283 :シャンティ:02/06/09 12:56
- 282の続き。
◇◇フジ火9『整形美人。』◇◇
http://tv.2ch.net/tvd/kako/1015/10157/1015773148.html
- 284 :山吹:02/06/09 16:24
- >>280
成人式のときに見る変な着物、高い値段で買ってるのは親の満足もあるのですから他人がとやかく言うのも。
成人式の他には友達の結婚式に何回か振袖を着るぐらいですから母の若いときの小振袖で写真だけ撮るのでいいのでしょう。
あなたが娘3人で身上が傾くと言われる土地で暮らしているならそうもいかないでしょうけど。
何年かして結婚に親が持たせてくれる着物に母の若いときの小振袖も入れて、あなたの娘さんに着せて写真を撮って3世代着た振袖にしましょう。
でー、やはり振袖で写真撮るときはレモン持っているポーズですか。「ザ・テレビジョン」の表紙みたいに。
- 285 :おかいものさん:02/06/09 17:54
- 去年成人式で疋田絞りの総絞りを着ました。
お値段は100万ぐらい。
私の記憶が間違っていたら申し訳ないんですが
絞りって出来あがりが元生地と反転した様な感じになりますよね?
生地を買った時点でそれを予測していなかったので
出来あがった着物を見た時は「えっ!?全然違うじゃんっ!!」とビックリしました。
それで着るまでは「騙された…」と思っていたんですが着てみると意外に馴染んでくれて
写真写りも良かったです。
成人式以外にも親戚の結婚式やお宮参りもこの着物で出掛けたんですが
特に浮く、という事もなく安心して着ていける一枚です。
母には感謝しています。
- 286 :山吹:02/06/11 20:18
- 疋田絞りの総絞りでは斑点模様が浜崎あゆみの豹柄みたいで古典柄が逆に最新ファッションのようです。
写真写りも良く特に浮くという事もなく安心して着ていけて母には感謝していますなら100万でもいいかしらね。
お宮参りとありますが去年成人式でもう結婚出産ですか。
既婚で100万の振袖もう着れらないのはもったいないですよ。
美智子さま(現皇后陛下)の初めてのお里帰りで振袖をお召しでした。
時代代わって紀子さま(秋篠宮妃)が園遊会で振袖でした。
しきたりにうるさい皇室がどうしたことでしょう。
答えは着物では長い袖は若さの象徴で結婚したから着ないというものではないのです。
ヤングミセスなら構わないのです。まだまだ当分総絞りの美しい振袖を着て楽しんでください。
- 287 :山吹:02/06/18 20:53
- ミズノの友禅柄水着「友禅スタイル」が去年12月に発売されて評判が良かったから追加がでます。
桜・海の荒波・鶴・松竹梅といった柄で9500円。ついでながら男性のはもっと安く5500〜8500円。
夏は暑いから振袖は無理だから代わりに着て楽しもうかしらね。
柄が特徴あるとそっちに注意が行って体の線がごまがせるから助かる。
- 288 :とも2:02/06/22 21:06
- ようやく見つけた・・・着物関連・・・。教えてチャンです。
やまと、ってどうなんでしょうか?結構、そこで買ってたんだけど・・・。
皆さんは止めておいたほうがいいっておっしゃってますが、買え買え攻撃が
ひどいからですか?それとも質が悪いのでしょうか?
誰かそういう事教えてくれるとうれしいデス・・・
「【きもの】 呉服屋さん part3 」スレッドでもきいてみましたがもっと詳しく知りたいと思いまして。
- 289 :山吹:02/06/23 16:44
- >やまと、ってどうなんでしょうか?
私、やまとの振袖は白地に緑の鳥の柄のを持っていで結構気に入ってるんですけど質は悪いとはおもいません。買え買え攻撃がひどいのは店・店員によりけりです。他の店(呉服店以外にも化粧品や健康食品)でもありますから特にやまとというわけでも。
>結構、そこで買ってたんだけど・・・。
チェーン展開している店で扱っているものは可もなく不可もなくたいていの女性にそこそこ似合うものです。
やまとで買ったのは成人式の振袖とおもいますが、その後、卒業式や結婚式出席に着るぐらいならその店でいいと思います。
習い事で一流目指す、歌舞伎座の常連になるなどと恐れ多いこと考えないなら。
振袖は予行練習と思ってどんどん着てみてください。私、初めての振袖で着ているときは感じなくても脱いたときどっと疲れがでました。やはり緊張しているんです。2回目からはだいぶ楽になりました。成人式が最初の振袖本番になるの疲れますよ。
振袖が似合うと椎名似の彼が「どうして君は僕の心を掻き乱すんだ。」
わざわざ泥水にはいり米倉似のとも2さんへ近寄り「君が好きだ。」となります。ドラマの見過ぎ。
- 290 :とも2:02/06/28 20:16
- 山吹さん、ありがとうございます。
やまとで買ったのは成人式の振袖で、その後卒業式や結婚式出席に着るぐらいです。
習い事で一流目指す、歌舞伎座の常連になるなどと恐れ多いこと考えていません。
振袖は予行練習と思って着るのは今は暑いので秋には着てみようと思います。今は浴衣くらいは着たいと思っています。
こんど少し目上の方と(センセイです)と同級生の学生の内輪の飲み会があるので、
そこに浴衣を着ていこうかなと思います。学生のみんなは、度肝を抜かれちゃうかしら?
- 291 :おかいものさん:02/06/29 06:16
- とりあえず成人式に着ておきたいだけ、っていう人は
予算と相談してレンタル〜大手チェ〜ン店とか卸のセットにする。
たぶんレンタルのほうが良いものを安く着られる。
セット料金とか安売りのは、安っぽくて長く着るようなものではないので
その後着たとしても、自分や周りの目が肥えてきてあまり着たくなくなる。
又、流行物のデザインが多いので、5〜6年すると古臭くなるから
お下がりにもむかない。
それを承知で買うなら、今自分がとっても着たい色柄にこだわればいいかも。
全部セットされてるから、初心者には楽だし、安上がり。
よい物はどうしても値がかさむけど、柄等を選べばどこへ着ていっても
はずかしくないし、お下がりにもいいし、袖を切ることもできるものもあるし
結局長く楽しめます。値段は最近すごく値が下がっているので、反物の状態で
60万位からなら、いいものと言えるのでは。裏地や仕立てや帯や小物で
その3倍以上にはなると思うけど。
ちなみに帯は着物と同額かそれ以上のよい物を選ぶのが正解らしいです。
買う前にあちこち見て、親切な店員さんにいろんなアドバイスをもらうといいよ。
ちゃんとした店員さんは、今買わなくても嫌な顔しないから大丈夫。
- 292 :山吹:02/06/30 14:00
- >>291
反物の状態で60万位から、帯は着物と同額ですか。
どうしましょ。私のもってるのは今の値段にして1式で50万ぐらい。
でもそんな着物持ってるとたいした場所に着ていくわけでないからそれでもいいんだけど。
正直、嫁入り支度のときは「こんなのもう着ることあるかな」って思ったけど、
着物あると悩まなくてすむんだよね。おばさん連中に値踏みされそうで怖いけど。
でも値踏みとかは言い出したらきり無いか。
なんだかんだ言って洋服のプランドだってその気で見れば、それなりに差があるのわかるしね。
- 293 :おかいものさん:02/06/30 19:59
- >292
気に入っているのにら、一式で50万で十分でしょう。
80万と30万の反物をあててみて、30万のが似合ったら、迷わず30万の
買うな、私なら。やっぱりどんなに良い物でも色とか柄とか似合うのが
大事だし。
- 294 :おかいものさん:02/07/01 12:43
- 安くレンタルしたかったら10月くらいに店行けや
- 295 :おかいものさん:02/07/01 21:58
- 良く解らないんだけど、ダイアナ妃が持っていた振袖を書いた人が書いた友禅
振袖が120万でした。
最近その作家さんが亡くなった今では1000万円以上すると呉服屋さんに言われ
ましたが私にはそこまでの価値はわかりません。
生地は良いものを使ってるなと思うけど、祖母が若い頃(大正時代)に着ていた
綸子の訪問着の方が好き。
どうしても綴の丸帯が良かったので母の帯を使いました
結局小物など全てを入れて200万位
問題は下手な美容師さんでは帯を結べないって事
最近、丸帯の着付けって出来る美容師さん少ないのね
お茶の先生に着物を気にいられて、お茶会のお飾りのために何十回と無く着ました
十分元は取ったかな…
- 296 :おかいものさん:02/07/04 23:46
- ∧_∧
( ゚∀゚ )
__〃`ヽ 〈_
γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ
/⌒ ィ `i´ ); `ヽ
/ ノ^ 、___¥__人 |
! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > )
( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ
〈J .〉、| .キ. |, |ヽ-´
/"" | .タ |: |
レ :| ┃ | リ
/ ノ.| ┃.| |
| ,, ソ| ┃ | )
.,ゝ ) | ┃. | ヽノ
y `レl |┃ |´ リ
/ ノ .|┃ | |
l / ..|┃ |;; |
〉 〈 .|┃ |〉 |
/ ::| |___|_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm|
- 297 :山吹:02/07/07 16:01
- >>293
>80万と30万の反物をあててみて、30万のが似合ったら、迷わず30万の買うな、
店も30万ぐらいのに力を入れているとのことです。どういうことかといううと。
呉服専門店「やまと」で買ったことがありまして得意客名簿に登録されたらしく、
DMが春の特選会・決算売り出し・美裳会・恵比寿講・ファミリーセールと送ってきます。
このあいだ美裳会に行って「いつも7月なのに今年は早くなりましたね。」と聞いたら
「ショッピングセンターの中元セールに重なるから早くなりました。ファミリセールも12月は歳末セールがありますので11月に早まります。
こういう大掛かりな催しで売り上げの3割なんですけど、以前購入していただいたお客さまだけ招待ですので年々お年を召されまた来場してくださるかたもすくなくなって。
これから新しいお客さまを増やすために低価格セットに力をいれまいれます。振袖や付下げのセット仕立て済着物・帯・襦袢10〜30万円台です。」
おやおや着物も価格破壊しています。
>>295
ダイアナ妃が持っていた振袖を書いた人が書いた友禅振袖が1000万円以上するのはそんな有名人なのですからわからないでもありません。
そんな高価なもの汚したらと考えるととても着られませんね。
祖母の綸子の訪問着と母の丸帯を着るとは親孝行してますね。それで娘も着たら4世代。
>丸帯の着付けって出来る美容師さん少ないのね
年末に美容院に行って髪をカットしてきたら年末だから混んでいるかなと思ったら全然待たなかった。
「空いてますね。今ごろなら正月の着物の着付けや髪結いでいっぱいなんじゃないの。」と聞いたら、
「ないですねえ。」着付けはときどきやっていないと忘れてできなくなってしまうのでしょう。
>お茶の先生に着物を気にいられて、お茶会のお飾りのために何十回と無く着ました。十分元は取ったかな…
何十回と無く着ることはまずありませんから十分元は取ったでしょう。
お茶会のお飾りになるのは
>>260
で書き込みしたとおり私行きつけの喫茶店のお飾りになったことありますから不思議ではありません。
- 298 :山吹:02/07/14 16:02
- 2001年度呉服店売り上げベストテンがわかりました。
では10位 鈴花
(「歌の大事典」や「夜はヒッパレ」みたい。)
ついでながら次点は きものの錦
その下は売り上げが1桁おちて大手といえるかどうか。
9 義津屋
8 すずのき
7 ほていや
6 京都きもの友禅 利益額では1番です
5 愛染蔵
4 三松
3 やまと
2 鈴乃屋
そして1位は さが美
振袖が1番単価が高いので大雑把にいって皆さんこんな順で購入しているわけです。
あなたはどちらで買い求めですか。
- 299 :和服大好きママ:02/07/15 10:38
- 初めまして。ふらふらと散歩をしてるうちにここにたどり着きました。
春に、娘が13参りだったので、母から私にもらったローズ色の訪問着を着せました。
帯は私の手持ちの中からかわいいオレンジ色にして。
古典柄の花車だったので、今着ても、全然古さを感じないです。
他にもお母さんの着物を着てる様なお嬢さん方がたくさんおられました。
「秋や、お正月に小紋や他の付け下げを着せて」と娘に頼まれています。
結婚前に母に言われて着付け教室へイヤイヤながら行きましたが、
今は行っててよかったな、って思います。
娘は今夜は祇園祭に新調の浴衣を着て行くと言ってますが....。
この雨ではねー。
20年前京都の呉服問屋で買ってもらった振袖が当時下代で100万ちょい。
もうすぐにでも娘に着せれそうです。
そうそう、一時流行ったPカルダンやモレシャンの着物どうしてるんでしょう。
時々遊びに来ますね。
- 300 : ◆sswFcVEo :02/07/15 13:37
- tesuto。
- 301 :おかいものさん:02/07/17 19:38
- >299
>そうそう、一時流行ったPカルダンやモレシャンの着物どうしてるんでしょう。
それっていつ頃流行ったの?
- 302 :おかいものさん:02/07/18 04:40
- >301
15年ぐらい前かな?
大正ロマンが流行るちょっと前にナショナルチェーンで売ってたよ。
業界がもてはやしていただけで、消費者には一瞬のブームにもならなかったと
思う。
- 303 :山吹:02/07/20 20:08
- >>299
和服大好きママさんへ
母親の着物を着るとは親孝行なよい娘さんですね。帯が苦しいと言って着ない子が多いのに。
着付けが上手なのでしょうか。せっかく着付けできるのですから娘さんに教えてあげてください。結婚してから学ぶのは時間的にも大変です。
>「秋や、お正月に小紋や他の付け下げを着せて」
正月はその100万ちょいの振袖を着せてと思いますが、秋は何でしょう。13参りだから七五三でないし。
手元のこの秋の京都資料をみますと、
ベネトンメガストア京都 9月開業
JR京都伊勢丹噌床 秋
とありますので初日に行って、「さすが京都。着物姿のお客様です。」とテレビニュースに映ることかな。
>娘は今夜は祇園祭に新調の浴衣を着て行くと言ってますが....。
13ですから中学生ですか。クラスの男子がたまたま見て学校で制服姿しか見てないから浴衣姿に恋に落ちて。
しょうもない男子だったら困り者です。親は娘の心配事が尽きない。「渡る世間は鬼ばかり」状態。
>そうそう、一時流行ったPカルダンやモレシャンの着物どうしてるんでしょう。
私、モレシャンのデザインの振袖持っています。親戚からのもらい物ですけど気前良くくれると思ったら、
>>302
のような事情があったのですか。レンガと焦茶色に金銀で花模様で落ちついた色合いが気に入っているんですけど。
- 304 :おかいものさん :02/07/23 18:29
- 1はどこいったんだろう・・。
私の振袖は「朧染めの総絞り」っていう説明の振袖です。
ちょうど私が成人式の時は、辻ヶ花が流行だったらしく、呉服屋さんのパンフにも「辻ヶ花」が宣伝文句の振袖ばかりでした。
古い話ですけど、108さんのいとこの振袖・・一竹ではないと思われ。
久保田一竹総絞りなら、かるーく数千万(最低で)します。
一竹に似せて型を作ってあるんですけど、それでも大体120万円の相場が付いていますよ。
ちなみに私のもコレです。
- 305 :おかいものさん:02/07/23 19:20
- 振袖はデパートの展示会で一式100万円で購入し、
仕立ては叔母にお願いしました。
私と母は振袖に思い入れはないけど曾祖母の希望です。
貧乏なので娘に仕立てられなかったことと内孫は男だけだったので
私が生れたのは良かったようです。
私が着たのは2回ですが親戚の子3人も2回ずつきているので
そこまでもったいないと思いません。
- 306 :和服大好きママ :02/07/23 22:57
-
祇園の宵々山に娘は浴衣をルンルンで着ていきましたが、
汗で、びっしょりになって帰ってきました。
>13ですから中学生ですか。クラスの男子がたまたま見て学校で制服姿しか見てないから浴衣姿に恋に落ちて。
しょうもない男子だったら困り者です
女子校なので、同級生&先輩は女ばっかりで...。
でも、変なのにナンパされないかそっちが心配でした。
本人は、「大丈夫!!」って自信を(?!!)持っています。
辻ヶ花は久保田一竹さんの御作だけど、似た様なので、
黒田明功(字が違うかな?)さんて作家もいたよね。
デパートの展示販売会で200万はしてたかな?
でも、綺麗でしたよ。
- 307 :おかいものさん:02/07/24 10:08
- 着物に詳しい方せいせい先生って知ってますか?
京友禅の先生で人気があるらしく私もっているんですが
実家にあって一度も来ていないのですが今度着る機会があるので持ってきてもらおうと
思ってます
フルネームが知りたいのでご存知の方お願いします
- 308 :おかいものさん:02/07/24 13:30
- 先生は星の数ほど居るしな
その場限りの先生とか
- 309 :おかいものさん:02/07/24 13:47
- 松井青々だと思うが。
人気作家かどうかは知りませんが、検索するとぞろぞろでてくるよ。
- 310 :おかいものさん:02/07/24 17:04
- 身長が合わなくて、姉のが借りられなかったので義叔母のを借りた。
「うちは息子しかいないから」と、そのままもらった。
その後も何度か着て、お嫁にも持ってきた。
総絞りで、淡い色調がとても上品な振袖だから、
けっこうしたんじゃないのかなあ。いいのかなもらって…。
- 311 :おかいものさん:02/07/24 17:42
- >>310
そう思うのなら、改めて感謝の気持ちを伝えるのがよいと思うよ。
振袖にまつわる思い出話も聞けるかも。お値段も……。
- 312 :おかいものさん:02/07/24 17:50
- 20年前の私の振袖は、袖を切って訪問着になりました。当時の流行で、そういうふうにできていたようです。
私が子供を産まないという母の先見の明だったかも。
振袖としては超地味でしたけど、着付け師してるおばからはだいぶほめてもらった。
しかも訪問着としては、あと30年くらい着られそうです。グレー地の古典柄。
訪問着にしたとき母が帯を買い足してくれたので、トータル価格は不明。
その訪問着、誰にあげようかな。
- 313 :おかいものさん:02/07/24 17:56
- やっぱりいいものは高いんだね‥‥。
妹の知り合いは、ちりめん(絹だった)の無地をきれいな蒼に染めてたよ。
無地だから結構目立ってた。ちゃんと京都で染めたらしいけど親が呉服店だとかで
すげー安くできたって言ってたな。
- 314 :おかいものさん:02/07/26 13:33
- 私も最初から袖を切って訪問着にするつもりで地味なのを選びました。
今、実家の母が愛用中。
- 315 :山吹:02/07/26 21:41
- >>304
「朧(おぼろ)染めの総絞り」ですか。おぼろというから色の境がだんだん変わっていく華美を避け、総絞りで豪華さを出すはんなりとした振袖ですね。いいものお持ちですね。
私は「辻ヶ花」は着たことありませんので1度着てみたいなと思います。
そんなに流行したなら着物リサイクル店で手に入るかしら。
それで温泉旅行で3人組で着物姿で小京都散策。そしたらたまたま殺人事件に巻込まれて、ちょうと目撃した家政婦がいたりして。
つまり「家政婦は見た美人三姉妹小京都湯けむり旅情混浴温泉殺人事件」。
サスペンス劇場の見過ぎ。
>>305
仕立てのおできになる叔母がいらしゃるのですか。
ていねいに一針一針の和裁の振袖が4人着たのでも一人2回とは少ない感じがします。
仕立てができるなら他にたくさん着物を縫っておいてでしょうから、
正月かひな祭りか曾祖母の誕生日にあなたと母と親戚の子揃って叔母の着物で集まったらいかかでしょう。
私、親戚から頂いた付下げ着ていったら喜ばれたことがあります。薄黄に橙と緑で花の絵柄のでしみがありましたが着ていって良かった。
- 316 :山吹:02/07/29 14:33
- >>306 和服大好きママさんへ
>本人は、「大丈夫!!」って自信を(?!!)持っています
それだけ頼もしいなら13歳ですからいよいよ生まれ育った家をでて1年間修行して本当の魔女になるのも安心。
>娘は浴衣をルンルンで着ていきましたが、汗で、びっしょりになって帰ってきました。
汗の浴衣をさあ洗濯。
私、紺の浴衣を洗濯機で洗ったら洗濯液が紺色になりました。浴衣自体は色落ちしませんでしたが。
ジーンズと一緒に白物洗って染まったことがありまして他のを一緒はしないので無事でした。
ご注意を。
>>307
松井青々を検索しましたらなるほどきれいな着物です。いい振袖お持ちですね。私も着てみたいです。1度着てみたらまた着たくなるのでは。
>>310
>けっこうしたんじゃないのかなあ。いいのかなもらって
義叔母の息子さんのこどもにあげたらいいと思います。おやおや振袖は元へ戻ってしまいます。
そのために今からそのこどもさんに着物の良さを教え込んでおきましょう。
お姉さんのこどもでもいいです。
>>312
訪問着あげる人いないなら私にちょうだい。冗談はさておきそのうち誰かみつかるでしょう。
もしなかったなら訪問着をあと30年くらいどんどん着てしまう。グレー地の古典柄なら年取っても着られるでしょう。しまいに切って手芸材料。
それだけ着たなら惜しくありません。
>>313
>きれいな蒼
青色のことです。阪神タイガース応援歌、六甲おろしに「蒼天(そうてん)かける日輪の」とあるますから、
空色に近い鮮やかな青かな。
>>314
袖を切って訪問着にしても実際あまり着る機会ないんですよね。手間かける価値があるか。
その点、実家の母が愛用中なら良かった。たまにはあなたも着てあげましょう。
>>315
で「朧(おぼろ)染めの総絞り」と書きましたが「うぶる」と読むらしい。
これは沖縄の紅型であるわけさ。なんで「ちゅらさん」のおばあになっちゃうの。
- 317 :おかいものさん:02/07/31 18:44
- >>315の山吹さん
流行したのは、上前の裾と袖の下の部分に、ほんとにちょこっとだけ、
「辻ヶ花」風の絞りが施されているという振袖です。
矢不億とかで、バンバン売られています。 安いのだと5万〜であると思いますよ。
>>307
松井青々さんの着物は、京友禅的な、はんなりとした色づかいがとても上品ですよね。
いい色合いなのですが・・・若い娘さんには、あまりお勧め出来ないです。
何て言うか、着物の雰囲気が、大人の女が着ると生きる着物だと思います。
- 318 :おかいものさん:02/08/02 19:09
- 312さん、多分同い年。
私は20歳から5年間、毎年仕事始めに着ていたので
もういいかな、と25の時袖切りました。
切った袖は、巾着に。
本当にお気に入りだったので
子供たちの入園、卒園に大活躍。
今度は娘の13歳参りに着せるつもりです。
- 319 :233:02/08/04 13:26
- age
- 320 :山吹:02/08/04 15:46
- >>317
ちょこっとだけ「辻ヶ花」風の絞りが施されているという振袖でも100万円ぐらいのが、安いのだと5万〜でバンバン売られていますとはね。
たくさん着たからそんな値段でもいいのか、たいして着てないけどもう着ないからなのか。安く買ったなら汚れてもいいからと元の持ち主に代わってどんどん着てあげようかな。
>松井青々さんの着物は雰囲気が、大人の女が着ると生きる着物だと思います。
今秋の流行のキーワードは「大人(おとな)め」です。
ファッションやメークが少し大人ぽいこと。春の少女風のロマンティクボヘミアンの反動。
そうか。松井青々さんの着物は最新のおしゃれなんだ。
>>318
25の時袖切って毎年仕事始めに着ていたのをやめたら周りの反応はどうでしたか。
もう見られないの残念?もっと若い子がいるから気づかれなかった?
>切った袖の巾着は子供たちの入園、卒園に大活躍
お子さんが気に入って「幸せビーム!好き好きビーム!」ハッピー7状態。
>今度は娘の13歳参りに着せるつもりです。
丈が合うといいのですが。長いのはおはしょりでたためます。短いのはかっこいい。
その理由は今のファッションのポイントは「丈の短さ」。
Tシャツや袖やパンツの丈は微妙に短くできています。
- 321 :おかいものさん:02/08/04 21:58
- 夏祭り&盆踊りのシーズンです。
娘は喜んで、新調の浴衣だけでなく、私のも引き出して、
片っ端から着て行きます。
先週、今週はまだ、町内や近隣の自治会ですが、
中旬には、京都まで、遠征で行くみたいです。
私の持っている3枚の浴衣の内の一枚は、私が大学時に授業で縫ったものです。
嬉しがって独身の頃は何年も着たのですが、結婚してからは柄が可愛いので、
しまっていました。今度は娘が着るなんて.....。
もう一枚は、母が若い頃に着ていたもので、ちょっと粋な柄です。
3代も着たら値打ち物かなー。
- 322 :和服大好きママ:02/08/04 22:00
- ↑ 名前を入れるのを忘れてました。すみません。
- 323 :318:02/08/04 22:18
- >山吹さん
25過ぎたら振袖でもないよね、という反応でした。
若い子が毎年入ってくるけど、なかなか着ませんね。着物は・・・
へ〜。洋服の流行が着物の丈にも関係あるんですか。
気がつきませんでした。
着物の丈はもっちろん大丈夫です。
おはしょりでカバーするつもりです。
裄は肩上げで出かけます。帰ってきたらおろして
13歳参り終了・・・ですね。
楽しみです。
- 324 :おかいものさん:02/08/04 22:21
- >321
私も高校生のとき縫った着物を愛用しています。
反物は呉服屋さんでアルバイトしているときに買ったもので
すっごくお気に入り。
娘さんが着てくれるなんて
いいですね。
- 325 :おかいものさん:02/08/06 00:52
- ここは振袖スレでそ?
着物全般の話なら、呉服屋さんスレなどがあるよ
- 326 :おかいものさん:02/08/06 12:43
- 青々、盆明けに大宮で展示会あるみたい
- 327 :318:02/08/08 17:28
- う〜ん。昨日古着屋に出かけたら
152cmの振袖、35000円だった。
やっぱ、買おうかな〜。
振袖って、成人式だけしか着ない人、多そうですよね。
身丈が小さいものは安いものが多いということなので
買ってもいいかも。
- 328 :おかいものさん:02/08/09 22:40
- 紅型が欲しかったけど、親にあんなの駄目って言って
買ってもらえなかった。
自分でお金ためて買ってやる。
- 329 :山吹:02/08/10 16:27
- >>321 和服大好きママへ
>夏祭り&盆踊りのシーズンです。娘は喜んで、新調の浴衣だけでなく、私のも引き出して、片っ端から着て行きます。
今年の盆踊りソングは「おどる11」の「幸せきょうりゅう音頭」です。それを踊っているのかな。
>私の持っている3枚の浴衣の内の一枚は、私が大学時に授業で縫ったものです。もう一枚は、母が若い頃に着ていたもので、ちょっと粋な柄です。
母と娘で浴衣姿を記念撮影して残しておかないと。もうすぐ親と一緒なんて嫌がるようになりますよ。
>>323
>25過ぎたら振袖でもないよね、という反応でした。
仕事始めに着るならそのくらいかな。結婚式出席ならもっと上でも着られると思います。
>へ〜。洋服の流行が着物の丈にも関係あるんですか。
今のファッションのポイントは「丈の短さ」はそうなんですが、着物の丈はジョークです。
でもミニ浴衣なんてのがあります。マンガのお笑いネタにあったのが本当に創ってしまうとはね。
ミニ浴衣はともかく同じマンガネタみたいな振袖浴衣なら着てみたい。
>>324
>反物は呉服屋さんでアルバイトしているときに買ったものですっごくお気に入り。
呉服屋さんの看板娘、いやハウスマヌカン、カリスマ店員してたんだ。そこで周りから「美人は得ね。」そこで”ともさかりえ”みたいなの一言「何いってんの。中はドロドロよ。」
縫った着物どんな色柄でしょうか。私の持っている浴衣は定番の紺と白の2枚ですけど高校生のとき縫ったのならやはりパステルカラーで。
>>327
古着屋で振袖買ってどこいこう。ホンダの車のCMか。
カラオケで演歌のコスプレとか。海外旅行とか。
>>315 で書いた温泉旅行とか。
- 330 :おかいものさん:02/08/10 17:33
- 振り袖リフォームってなんかあります?
色、柄ともに訪問着には出来ないようなものなんで・・(踊りの衣装みたいなの)
- 331 :おかいものさん:02/08/10 20:15
- >>330
踊りの衣装? うーん・・・具体的に柄や色を教えてもらえますか?
- 332 :山吹:02/08/11 10:30
- >>328
>紅型が欲しかったけど、親にあんなの駄目って言って買ってもらえなかった。
沖縄の着物ですね。親は遅れている。その理由は次の通り。
沖縄の着物は催しで人気があります。夏以外の季節ものも。
そこで人気を当込んで東武池袋百貨店に初の常設売り場が9月にできます。
コーナー名は「チュラヌヌ」。チュラは清らか、ヌヌは布の意。
- 333 :山吹:02/08/11 15:34
- >>330
まずそのままリサイクル着物屋へ売っていまう案もあります。
踊りの衣装みたいな振袖はリフォームしても着ることないでしょう。
お祭りでステージで踊っているのを見ると集団で揃って着るにはいい衣装ですけど個人で着る機会はないでしょう。
切り刻んでもいいなら手芸用に使ってしまう。そういう本を図書館で探したら、人形の服・バッグ・巾着なんかがありました。雑誌NHKの「おしゃれ工房」によくそんなの載っています。
- 334 :おかいものさん:02/08/11 21:13
- >330
う〜ん。ぜひオークションに。
お安いなら 娘に買いたいなぁ・・
- 335 :328:02/08/12 15:07
- >332
私も大好きですごく欲しかったのに、成人式に着たいって言ったら、
親は正装用の着物じゃないからって言って、値段だけ高い色無地しか
買ってくれなかったので、山吹さんのレス、すごく嬉しかったです!
東武だったら、友の会にも入ってるし、よく行くのですが、
そんな情報、全く知らなかったです。
教えてくださってありがとうございました!
来月になったら、ぜひ行ってみたいと思います。
- 336 :山吹:02/08/16 10:14
- >>335
親の言う通り正装用の着物の色無地を持っていたほうがいいと思います。そのうえ紅型も持っているのがいいでしょう。
着物の深みに落ちるとその色無地と紅型の2枚どころでは終わりません。なんやかやと増えてしまいます。
私は今夏に浴衣をまた買ってしまい今後まだまだ増えそうな感じです。
ここままではまた買ってしまい、誰か留めて、となってしまいます。やめるなら今のうちです。
東武池袋百貨店の沖縄着物コーナー「チュラヌヌ」は9月5日開業。33平方m(=昔の10坪です。店のショーケースのサイズは尺貫法からきているんですよ。着物以外の洋服やデパ地下も。)ですから5〜6mの四角ほどの広さです。
- 337 :おかいものさん:02/08/22 15:22
- 誰かとめて、といわれた所でとまりません。
こつこつと貯めたお金も何ヶ月でパー。
それでも季節が変わると
「あ、あれ欲しいかも。」
ああ・・・
- 338 :おかいものさん:02/08/22 15:23
- 10月にリサイクルショップ たんすや で
振袖市があります。
絶対に買う。買わねばなるまいて。
- 339 :山吹:02/08/24 19:52
- >>337
> 誰かとめて、といわれた所でとまりません。
リサイクルショップやもらいものですのでそんなにお金がかかっていないのですけど、
「あ、あれ欲しい。」と増えて収納が問題で誰か留めて。
>>338
「たんすや」ではありませんがリサイクルショップで振袖を買ったことあります。しみがあるから1万円でした。
汚れる可能性のあるパーティで着ました。そういうところでのにはいいいわね。
- 340 :おかいものさん:02/08/26 16:18
- >リサイクルショップやもらいものですので
なんと羨ましい。
私の場合、ちりも積もればなんとやら。
やっぱり、お金かかっちゃいます。
>収納が問題で誰か留めて
山吹さんは可愛い方。見習わねば。
私など「あ〜。部屋が狭いわね。もっと広い家が欲しいわ」などと
のたまい、苦笑されている。
もう、子供も止めてくれないの・・
- 341 :おかいものさん:02/08/29 20:09
- ミス・インターナショナルに振袖写真で応募したら写真選考で落っこちた。1式60万円の振袖じゃあ無理かな。
- 342 :おかいものさん:02/08/29 23:58
- >341 1式60万円の振袖じゃあ無理かな。
そういう問題じゃないだろう。
一式6,000円の水着で撮ればよかったんだよ。
- 343 :山吹:02/08/31 15:43
- >>340
>「あ〜。部屋が狭いわね。もっと広い家が欲しいわ」などとのたまい、苦笑されている。
そう思います。たんすに入りきれずに衣装箱にも入れている状態です。
色褪せやしみがある道行きコート・単衣1枚ずつ処分しましたけど2枚減っただけではね。
と言っているうちにリサイクルショップで着物バッグ買ってしまいました。今持っているピンク銀色なんで違った色の西陣織りの金橙色が気に入って。
>>341
ミス・インターナショナルは世界大会を考えて身長165cmないとだめです。それだけ背が高いと似合う振袖はなかなかないでしょう。
ミス着物やアイドル系のほうが向いています。ローカルのミスコンでも優勝しなくても厳しい写真選考を通り予選出場したら箔が付き嫁入り道具の1つになります。
次いでながら優勝したらいろいろイベントに出なければなりませんので時間が取れないOLでは無理で、実際優勝を辞退することもあります。
- 344 :おかいものさん:02/08/31 15:48
- http://muvc.net/jsweb/
- 345 :おかいものさん:02/09/01 23:36
- 振袖買いますた。
一式揃って198000円。草履とバッグがセット外のを選んだので
+55000円。安すぎてごめん。
でも同じ値段でかなり珍しい柄のがすごーく気に居てまよったんだよね
今でもすごく欲しい。鶴なんだけど・・・欲しいよー
- 346 :aa:02/09/04 00:40
- 着物が高価なのは手間がかかってるからさ、手間賃さ。
高い上に、着るのが面倒。服としては最悪だね。
帯とか全て着物に縫い付けといて、ファスナー一つしめるだけで
着れるくらい簡単にしなきゃだめだね。
- 347 :山吹:02/09/05 20:29
- >>345
振袖の気に入ってすごく欲しいのがあるならそれも買って2枚持っていたら。1枚1枚違うものですから一期一会(いちごいちえ、茶道用語)ですよ。そのとき買わないと。振袖1枚だけですとあの子また同じの着てると言われたりして。私は振袖3枚持っています。
ただ着る機会が2回以上あるかどうか?値段が値段ですから結婚式出席などで他の子がもっと高いの着ていても引け目を感じないこと。もっとも式に振袖着てくる子はほとんどいないか。
> 一式揃って198000円。草履とバッグがセット外のを選んだので+55000円。安すぎてごめん。
今は店も低価格セットに力をいれてます。そのことは
>>297 で
- 348 :とも2:02/09/13 20:46
- 振袖のふわふわ白ショールから羽が抜けます。
たいした本数ではないのですから使用するには問題ないのですが、あとで部屋に何本か落ちています。
皆さんもそうですか。また何回か使っていると抜けるものは抜けて落ち着くものなんでしょうか。
- 349 :345:02/09/13 21:26
- >347
そう、一期一会だし欲しいけど余裕が・・・。
切る機会もないし・・・でもコレクションしたくなりました、
1度振袖見に行ったら。ハマりそう〜
でも着る機会が本当にないなあ。あと確定してるのは成人式と卒業敷きだけだし。
- 350 :おかいものさん:02/09/14 01:43
- 今の振り袖って大振り袖ですよね。私の時は中振り袖で
母の時は小振り袖でした。今の皇后陛下が婚約した時も
小振り袖でした。訪問着より10cm程長いだけの物なので
(柄も下を空けてある)丈を短くして着られます。実際、
母からもらった小振り袖を丈を変えずに着ていると「あら、
素敵な訪問着ね」「いいえ、昔の振り袖で小振り袖なんですよ。」
「えっ?こんな短いのが振り袖?」「ええ、今は普段から着ないから
柄も派手に袖も大振り袖になるんでしょうね。」こんなやりとりを
何回もしています。きっと聞かれて相手の驚く顔を見るのが面白く
なっているのかもしれません。
今は実用より派手さを求めてるんでしょうね。
- 351 :おかいものさん:02/09/14 02:34
- 私は振り袖持っておらず(アンチーク着物買って感動するくらい甲斐性なち)ですが、従妹の十三参りに購入した振り袖は約300万だと聞いて情けなくなりました。背の高い子なので柄も沢山出ており、うらやましくなりまちた。最近のお子は贅沢できて羨ましいです。キィィィ!クヤチィイイイ!!
- 352 :349:02/09/14 10:52
- 背が高いと大きな柄似合って羨ましいでつ。
当方150なんで流れるような柄、小柄限定。
前に書いた欲しかった鶴の振袖も
私が着ると下半身が鶴一匹で覆われて・・・ウワアアン
- 353 :おかいものさん:02/09/14 11:53
-
毎日塗ってマッサージするだけでで簡単に胸を大きくできるバストアップクリーム「美乳霜」やダイエットクリーム「減肥霜」、
人気の真珠パウダー入り美肌クリーム、膣内射精された後に避妊できる緊急避妊薬(アフターピル)や
低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックを特価でご提供しています。
http://www.kanpouya.com/
- 354 :86:02/09/14 22:51
- >348
私のも抜けましたよ。5〜6回使いましたが、毎回抜けていました。
>351
私も娘の十三歳参りに着物用意するつもりだけど
リサイクルで3万が限度かと・・
3万で無理なようなら、可愛い柄の小紋6500円を買おうと狙っています。
300万とは、豪勢ですね〜。ウラヤマスイ
- 355 :おかいものさん:02/09/15 00:06
- 骨董市で売っている着物って破格だけど、
洋服の古着には抵抗無いのに、着物の古着にはなぜか抵抗があるのは、
私だけなのかな。何か怨念とかこもってそうなんだもの。
- 356 :おかいものさん :02/09/15 01:39
- 着物ってパターンが決まっている分、柄の組み合わせがたくさんあってステキですよね。
ウチの地方(甲信越)も母の年代(50代)では
「娘が嫁入りする前に着物は一通りそろえてあげなくちゃ!」という気持ちがあるようです。
私の振袖は展示会で小物を含め30万円程度でしたが、とても気に入っています。
(着物は母と祖母が相談して決めているようです)
しかし、実家に帰るたびに私の着物や帯小物が増えていくのは・・・(汗
今日母から電話があったのですが、(私の)訪問着を買ったと嬉々としていました。
病気がちな母なので、「そんなお金があったら自分に使いなよ〜」と嗜めたのですが
「おばあちゃんもお母さんにそうしてくれたの」と一喝されてしまいました。
着物は大好きだけど・・・嫁行く前に着付け習わないといけなくなりそうです・・・
裕福な家庭じゃないんだし、母よ頼むから自分の体を大事にしてくれ〜
すれ違いな愚痴なのでsage
- 357 :おかいものさん:02/09/15 10:37
- >356
娘の着物を揃えるのってすんごく嬉しいんですよ。
揃えてあげなくちゃというのは、まあ口実だね。
病気がちでも、呉服屋としゃべっているときはきっと元気だよ。
若い人の着物は色もきれいだし見ているだけでも楽しいからね。
せっかくだからどんどん着て見せる、バシバシ写真を撮って送る!
- 358 :山吹:02/09/15 14:48
- >>348
うちの白ショールも抜けます。たいして使うことはないのですから、そのうち落ち着くがまだわかりません。
>>350
今の振り袖って大振り袖なんですか。。大振袖は花嫁衣装やお色直しと思ってたのに。実際に私の持っているのは中振袖です。
> 母からもらった小振り袖を丈を変えずに着ていると「あら、素敵な訪問着ね」「いいえ、昔の振り袖で小振り袖なんですよ。」
そんなこと書かれると今度は小振袖欲しくなるじゃないですか。また誰か止めて状態。
>>351
従妹の十三参りに購入した振り袖は約300万とはすごい。この不景気にあるところにはあるものです。サイズがあって借りられるなら着てみたら。私も300万のを着て13才の子とどちらが着こなしてるか競ってみたいです。
> 最近のお子は贅沢できて羨ましいです。
着たそのお子様はどう思っているのでしょう。帯が苦しいのでやだ?13才ですとエンジェルブルー(これ知っているかな)のほうがいいと思っているのでは?
>>352
背が高いと大きな柄似合うし帯の立ち矢結びが映えるな。
> 当方150なんで流れるような柄、小柄限定。
それでも似合う柄ありますよ。さらに小物やメイクや髪型で印象が全然変わります。「ビューティコロシアム」みたいに。
>前に書いた欲しかった鶴の振袖も私が着ると下半身が鶴一匹で覆われて
鶴ですと季節に関係なくいつでも祝いごとで着られる。でも「鶴姫じゃー」(古いキャグまんが 古すぎ誰もわからないか)になっちゃうかな。
- 359 :おかいものさん:02/09/15 15:29
- 何年か前の成人式、私は叔母が成人式に着た着物を借りました。
叔母の祖母が仕立てたもので、叔母が着た当時から30年近くたってから
私も着たのですが、刺繍の美しい綺麗な振袖でした。
が、しかし、今でこそ私は155センチ45キロと普通に近い体型に
なりましたが、成人式のころは今より10キロ以上も太っておりました。
しかも、叔母のアンティークな着物は、周りの友人達が着ている最近の
着物の流行の柄とはかけ離れており、良くも悪くも目立ったんです。
散々友達からも「演歌歌手」と笑われ、母親にさえも「もうちょっと
痩せてたらねぇ」と苦笑いされる始末。
近所の写真屋でちゃんと記念写真も撮りましたが、どう見ても振袖を着た
アンパンマン。
安物でも高級品でも、着る人次第というのはあながち間違いではないと思います。
あんな形で写真に残るんだったら、頑張ってもっと前からダイエットするんだった・・・
一生に一度の事なのに、と今でもちょっとウチュになります。
(太ってるのがダメ、という訳ではないのですが。あくまで自分の場合がそうだっただけで。)
- 360 :おかいものさん:02/09/15 15:39
- >>352
基本的に着物は小柄の人が似合う物。少し前まで
背が高いと着尺も出なかったのよ?
洋服の感覚で考える事は無いと思う。
舞子さんだって今はどうか知らないけど、ほんの少し前まで
背の高い人はなれなかたし。
自信持ってよいと思います。
- 361 :山吹:02/09/15 17:18
- >>354
娘の十三歳参りに着物用意してももう背が伸びないなら買っても意味があるのですが。13才ですと?
伸びるなら1度から着ないので七五三のように貸衣装でしょう。
>>355
着物の古着に何か怨念とかについては「市田ひろみ」の本に着てあげてくださいと書いてありました。
私が古着買って初めて着るときは「あんまり着てもらえないで売られちゃったのね。これからよろしくね。」と心で言っています。
>>356
甲信越の地方以外でも母の年代(50代)では「娘が嫁入りする前に着物は一通りそろえてあげなくちゃ!」という気持ちがあるようです。
特に名古屋がど派手なのはテレビドラマになるくらい有名です。
「買うより母と祖母の持っている着物ください。」と言って止めたら。
年で着られないのがあるのでは。
>>357
> 娘の着物を揃えるのってすんごく嬉しいんですよ。
その上できるならお母さんやおばあちゃんが娘の着付けで帯結びするの嬉しいんですよ。
- 362 :354:02/09/15 21:32
- 山吹様
13歳参りに、その身長に合う貸衣装があるとは知りませんでした。
というより、こっちのほうでは無いかな。
女の子で13歳といえば、成長ももうそろそろ止まる時期。
おはしょりでごまかせそうですよ。
身長の低い方の振袖って、リサイクルだとすっごく安いんですよ。
娘と選びながら歩くのが楽しそう。
ウレスイ
- 363 :おかいものさん:02/09/15 21:34
- >361
エンジェルブルー、ちょっとゲッソリ
- 364 :おかいものさん:02/09/15 22:31
- 十三参りって大人と同じ本裁ちの着物を肩上げするんとちがうの?
ちなみに私の7歳のお祝着は白地の紅型だったんですけど、
本裁ちを縫いこんで作ってあったので、後で仕立て直して
25歳くらいまで着てましたよ。
- 365 :とも2:02/09/16 20:04
- >>354 >>358 お返事ありがとうございます。
ほかのショールも抜けるんですね。私のが粗悪品といいうわけではないんだ。一応安心しました。
この板は着物の好きな方が集まりマタ〜リして、素敵な雰囲気ですね。
- 366 :山吹:02/09/16 20:47
- >>359
そんなこと書きこみされると私アンティクな着物持ってませんから欲しくなっちゃう。
叔母のアンティークな刺繍の美しい綺麗な振袖があるなんていいとこのお嬢様みたいです。
大正ロマンなのか周りの友人達が着ている最近の着物の流行の柄より新鮮な感じもします。
> 成人式のころは今より10キロ以上も太っておりました
振袖姿は少しぽっちゃりが日本人形みたいでかわいいですよ。
>>362
十三参りは家族。親戚も含めて誰もやったことないのでわからない。
>女の子で13歳といえば、成長ももうそろそろ止まる時期。
中学のとき夏休みが終わって2学期初日に久々に顔合わせしたら急に背が伸びていた子がかなりいました。
背ならいいのですが、繁華街で遊びほうけて悪へ伸びた男子がいた。
>>364
7歳のお祝着を後で仕立て直して25歳くらいまで着るとは、流行遅れにならない柄を選んだのですからセンスがよいですね。
- 367 :おかいものさん:02/09/16 23:15
- >>山吹さん
いえいえ、決して私はいいとこのお嬢さんではないのですが、(^^;
叔母の祖母が和裁の先生だったらしく、呉服屋さんにも知り合いがいるので
値段の割にはとてもよい振袖が出来たらしいです。
保存もきちんとしてらしたのでしょうね。
(うちの母は白の振袖だったうえ、結婚式にも何度か活用させたらしく、
シミが取れなくてダメダメでした)
最近は着物のすその方にだけ柄があるものが割りと多く出回っているので、
やはり総柄の振袖はかえって新鮮でした。
最近、日本人だもの自分で着物を着られるようになりたい!と思うのですが、
何処から手をつけてよいやら・・・。最近では洗える着物とかもあるそうで。
私は今23歳なのですが、どのような種類の着物を着るのがいいのでしょうか?
TPOにあわせてなのでしょうが、いまいちわからなくて・・・。
お正月に着れたりしたらいいなあ、と思うのですが。
何かアドバイスがあればよろしくお願いしますー。
- 368 :おかいものさん:02/09/16 23:18
- 28ですがこの秋の友人の結婚式で来てもだいじょうぶかなぁ
- 369 :おかいものさん:02/09/17 00:15
- >>368
結婚式で着ると喜ばれますよ。
未婚の友人がいる=若い・・・という昔の感覚と、
場が華やぐということで。
私の母は着物のお友達がいると華やかで良い!と言って
私の結婚式の時、仲良しの友人の着物を事前に預かり、
結婚式当日に私の着付けが終わってから友人の着付けも
して上げた位です。でも、実際着物を着てくれてると
うれしいかったです。私自身も。
- 370 :おかいものさん:02/09/17 00:56
- 私も着物きていくのっていいと思うのですが
まだ振り袖を着るつもりっていわれるのよね。
未婚の年長者はなにきればいいの?
- 371 :おかいものさん:02/09/17 00:57
- 着物で来てねって頼まれたことも結構あった。
- 372 :おかいものさん:02/09/17 00:59
- 振袖が恥ずかしいんなら訪問着。
- 373 :おかいものさん:02/09/17 01:23
- >370
もちろん振袖でいいんです。
- 374 :おかいものさん:02/09/17 16:08
- 私も結婚式のとき、友達に着物で来てねと頼んだ。
着付けにもお金かかるのに、悪かったかなあとちょっと思ったけれども、
友達たちも非日常に拍車がかかって楽しんでくれたようです。
おかえしに私も友達の結婚式に着物着ました。そのときは、衣装のリクエストが
なかったので、着物は私一人でした。
最近は洋服では私自身がものたりない。あまりにも簡単に着られるので、
特別なことをしている感じがしないのだ。
- 375 :おかいものさん:02/09/17 16:10
- >370
雅子様、30過ぎて既婚でも振袖を着ていらっしゃいませんでしたっけ。
- 376 :おかいものさん:02/09/18 01:14
- 来年成人式で、振袖を買ってもらいました。
あんまり余裕のある家庭でもないのに、親には感謝感謝です。
Bタンで40万くらいでした。(下着等の小物以外のフルセットで。)
加賀友禅の菊(?)の古典柄です。
着物はスキなんですが、全然詳しくありません。
でも、一目惚れで気に入ったものを選びました。
ピンク時に総柄(?最近多い裾のほうだけに流れるような柄がはいったもの
ではなく、全体的に柄がはいたもの)ですが、
下品な派手さはないと思っています。
鮮やかなピンクや赤は20歳くらいの頃にしか着れないってレスが
ありましたが・・・。
将来、友達の結婚式で着れないですかねぇ?
気に入ったものだし、せっかく買ってもらったのだから、
何度も着たいんですが。
- 377 :おかいものさん:02/09/18 07:49
- おいおいここの方々が言ってることはホントですか??
あたしなんで、中古リサイクルサイトで買った
3万か6万のどっにしようか迷ってるだけだぞ。
新品定価20万とか30万とか書いてあるけど
それも信じられまいし、ホントでもここの方々が書いてる
着物よりずっとずっと安いぞ。
10万以下で自分で買い揃えるつもりです、、、。
- 378 :おかいものさん:02/09/18 11:55
- >>375
キコーンでも、お子様が生まれるまでは着てもいいって説もあるからでは
- 379 :おかいものさん:02/09/18 12:16
- >376
大丈夫だよ。せっかく気に入って買った物なんだからどんどん着てあげよう。
- 380 :376:02/09/18 20:32
- >>379
ありがとうございます。
あと数ヶ月あるけれど、成人式、楽しみだぁo(^-^)o
- 381 :おかいものさん:02/09/19 14:47
- >>377
帯もリサイクルで揃えるの?
振袖は確かに若い時(未婚時代)しか着られないけれど、
帯は色柄によって、ケコンしても訪問着〜色無地と使い回し
出来るのもあるから、帯だけでも御両親にお願いして
いいのを誂えてもらったらどうでしょう?
最初の着物体験(成人式、七五三)でつまづくと、後々
お着物嫌いになっちゃうからね。
- 382 :山吹:02/09/19 20:11
- >>367
親戚に和裁の先生がいて呉服屋さんに知り合いがいて着物の保存もきちんとしているなら充分いいとこの家ですよ。
> 何かアドバイスがあればよろしくお願いしますー。
私のようなものがアドバイスなんて恐れ多くて。自分で着物を着られるようになりたいなら先月なら浴衣でしたのに。これが1番着付けがやさしかった。
>>368
だいじょうぶです。 >>369 の言う通り。誰も着てないと花嫁さんは売れ残りと思われることもあります。
>>369
花嫁の母は結婚式の時は涙ぐんでいると思ったら、あなたの花嫁衣装を着つけして友人の着付けもして上げたのですか。
活動的な母ですね。花嫁の着付けするなら美容師なのかな。母親が娘に着付けするなんてドラマみたい。
>>374
着物をあまりにも簡単に着られるとはすごい。絶句。
>>375
皇室については >>286
>>376
>鮮やかなピンクや赤は20歳くらいの頃にしか着れないってレスがありましたが・・・
25歳くらいの頃までなら。
下品な派手さはないピンク地に加賀友禅の菊(?)の古典総柄ならもっと上でも。
私 >>260 に書き込みした通り28でピンクの振袖着ました。
- 383 :おかいものさん:02/09/19 20:20
- >>377
自分が気に入った柄ならいいんでは?
- 384 :377:02/09/20 02:55
- >>381
やっぱリサイクルって失敗多いんですかねー??
でも振り袖、帯、バッグとか全部付いて
10万くらいの買う予定だよ〜、、、。
>>383
微妙にそのサイトで一番気に入ってたの
逃しちゃって第2希望です〜、、、。
でもなかなかかわいい〜。
- 385 :381:02/09/20 10:37
- >384
どうしてもリサイクルで揃えたい、って場合はサイトで探すより
実際にリサイクル着物ショップ(なが○ち屋とか箪笥屋とか)を
見て回った方がいいかも。この前も、池袋西武のなが○ち屋
で若いお嬢さんの2人組が振袖の試着をしてますたよ。
webだと試着はおろか、生地に触れる事もできないからねぇ。
あとは、よくCMやってる京都B反市で探すとか。
上の方(>>258)にも書いてあったけれど、絢爛豪華なお振袖
(趣味の良し悪しは別として)が居並ぶ中、中途半端に安っぽい
ものは返って目立ってしまい、せっかくの成人式にショボーンと
してしまう可能性大ダス。
友人にも、多分ポリと思われる安っぽいお着物を着てきた子がいて
他の友人は相応の振袖⇒自分ショボン⇒着物嫌〜い!になっちゃった
からね。
- 386 :おかいものさん:02/09/21 00:23
- プロパーで買って500万円でもリサイクルになると
20万くらいです。
気長にさがしてみては・・・。
あとは昔の日本人は小さい人が多かったですから
裄や丈があわないことがおおいです。
何度悔しい思いをしたか・・
B反市などではセールストークに負けないように。
あちらは着物のプロというよりセールスのプロですから。
- 387 :おかいものさん:02/09/21 11:20
- やっちゃったよ、、、
リサイクルサイトで買った着物届いて
着てみたけど、ユキがものすごい短い、、、
両腕おろして、手首の外側の骨が2センチ
出てたらおかしいですかよ、、、??
でも柄が気に入ってるので返品したくない、、、
B反市とかって30万→が10万とか書いてあるけど
もともと10万で売るように作ってあるってホントですか??
- 388 :おかいものさん:02/09/21 14:03
- >>387
裄の長さを聞いて買わなかったの?
どうしても着たいのだったら、仕立て直しするか、ひじを曲げ加減にして着るか。
- 389 :387:02/09/21 16:06
- >>388
64、5センチって書いてあって、2センチくらいたらなくて
まぁいいやと思ったら、もっとたらなかったのです。
仕立てに4000円ちょいかかるって、、、安いのかな、、、。
- 390 :376:02/09/21 17:58
- >>386
B反市・・・。ほんと、セールストーク炸裂でしたよ。
何着か着てみたんだけど、「似合うわぁ〜」「それが一番」「絶対コレ!」
ばっかり・・・(--;
「でもコレはちょっと・・・」みたいなこと言うと、
「やっぱりソレはダメよね〜、私もそう思う」みたいに返してくる。
結局どれなんだよ、ってかんじ。
全部に対してそういうこと言うので、気に入ったのを選んではみたものの、
それが本当にいいものなのか、似合うのかとか全然分からなくなってきたよ。
着物を選んだら、ソレに似合うのはコレとコレと・・・というかんじで
帯やら帯揚やら帯紐やらバッグやらを持ってきて、
他のをみせられもせず買わされるハメに・・・。
疲れてたから選ぶ気力もなかったんですけど。
未だに合ってるのかは?です。
叔母である着付けの先生(成人式で着付けてもらう)に
「センス悪い」の一言を浴びせられそうでコワヒ・・・。
- 391 :おかいものさん:02/09/21 18:13
- 「色々言われると迷うので、相談するまで放っておいてくれ」と
言わないとずーっとくっついてくるよ。>B反市
- 392 :山吹:02/09/21 20:12
- >>377
> あたしなんで、中古リサイクルサイトで買った3万か6万のどっにしようか迷ってるだけだぞ。
あたしなんで、この夏中古リサイクルサイトで買ったのは着物とは関係ないけどフォーマルドレス用の黒バッグだぞ。
テレビニュースで質屋バザールやるからリサイクル品買うの恥かしくなくなって反ってトレンドなのはこの不況に助かる。
>>380
買ってもらった振袖を成人式の前に何回か練習に着てみてください。
私が初めて振袖着付けされたときは、着ている時は感じなかったのに脱いだあとどっと疲れがでました。
はじめては緊張してるんですね。2回目からは慣れなのかそんなに疲れなかった。皆さんははじめてのときどうでしたか。
成人式で貧血でもなったら困りますよ。
>>381
> 帯もリサイクルで揃えるの?
貸衣装店の処分市で帯買ったことあります。1万円でした。何回か行ったら覚えられていて馴染み客にされてしまった。
- 393 :おかいものさん:02/09/21 20:21
- そういや友人が兄弟の結婚式で振袖を着たら
せっかくのご馳走が入らなかったと嘆いておりますた。
- 394 :おかいものさん:02/09/21 23:13
- >>387
裄、そんなに短くないと思うけど?
腕をおろして手首の骨が少しみえてるくらいが本当は一番いい長さ。
最近は洋服の影響でやたらと長くするのが普通だけど、あまり長い
のはかえっておしゃれじゃないと思う。
あと、着方で裄をごまかすのも手。
襟は少し抜き気味に、前のうちあわせはやや浅めにする。
そのかわりに、半衿はきっちり詰め気味に。
刺繍襟などだとこんな着方が華やかでかえって美しい。
これで、裄足らず2〜3センチはカバーできるよ。
スレ違い、スマソ。
- 395 :おかいものさん:02/09/21 23:31
- >>387
洋服の感覚から比べて、和服は裄は短めでいいんです。
一日中着物を着る必要のある呉服屋さんの人や料亭の人なんかはだいたい短めにしていますよ。
- 396 :おかいものさん:02/09/22 00:29
- 呉服屋で白無地の反物を好きな色に染めてもらいました。
柄物が苦手な私は満足です。
値段は10万位でした。
帯、草履、バッグも好きなの選んで安上がりです。
- 397 :おかいものさん:02/09/22 00:55
- 着物は柄も大事だと思いますがやっぱり重さですよ。
匁っていうでしょ
あとあの白いふわふわのショールはやめたほうがいいと思います。
思い切ってミンクあたりを買ってください。そのほうが後々使えますから。
- 398 :387:02/09/22 01:00
- >>394>>395
ありがとうございます。
394さんの着かたでそれ着てみます、、、。
- 399 :おかいものさん:02/09/22 09:53
- 親が選んだ、成人式用帯、気にいらなくってリサイクルで
龍村帯買った。へいぞうブランドで、鎧の下のたれの所?の
柄のもの。お太鼓裏にシミありなのでウン万円の格安品。
だめもとで悉皆屋さんに出したら、見た目新品同様!
嬉しくって嬉しくって1月が待ち遠しい。
親帯は返品して後期授業料にまわした。ごめんねかあさん。
次は狐かミンクのショール探すぞ(ヤフオク物色中)
- 400 :おかいものさん:02/09/22 12:06
- 白いふわふわショール・・・。
着物買ったらタダでもらえる罠。
- 401 :おかいものさん:02/09/22 12:16
- 最近は毛皮と羽毛と選べます。
- 402 :2チャンネルで超有名:02/09/22 12:17
- http://tigers-fan.com/~pppnn
女子中高生とHな出会い
ロリロリ児童とHな?
2チャンネルで超有名
- 403 :おかいものさん:02/09/22 17:15
- 手首の骨さすがに6cm上は
成人式ではおかしいですか、、、??
- 404 :おかいものさん:02/09/22 21:26
- そだね。ちょっとつんつるてんぽいかも。
実際は両手だらりんポーズは和服じゃあまりしない。
和服に馴れてくれば馴れてくるほど、裄足らずはそんなに
気にならなくなるのは事実。
けど、ハレの日の着物でここがちょっとと自信もてないのは
気持ちの上でしんどいから、やめといた方がいいよ。
振袖は袖丈も長く華やかだからなおさらね。
- 405 :おかいものさん:02/09/23 01:12
- ですよね、、、もう裄出せないんだよね、、、
やっぱ手が短く見えたりもするんでしょうか、、、?
買いなおそうかな、、、。
- 406 :おかいものさん:02/09/23 15:53
- 着物屋で、
「今時の子に珍しい、おしとやかな腕(=腕短い)ねぇ」
ってゆわれた( つд`)
どうせテ短いよっ!アシ短いよっ!
- 407 :山吹:02/09/23 19:42
- >>390 >>391
B反市はそんな危険にみちみちてるところなんですか。
新聞広告によくでてるから1度行ってみようかなと思ってたけど、近づかないようにします。
>>394 >>395
裄は短めがいいんだ。ずっと道行きコート着て撮影だけポーズでごまかしてしまうかなと思ったら。参考になります。
>>396
どんな色に染めてもらいましたか。帯、草履、バッグの色柄のコーデネートも知りたいです。
着てみてまわりの反応は?似合っているとか他の色のほうがよかったとか。
>>397
匁(もんめ)は真珠の重さの単位にも使われます。ついでにダイヤモンドはカラット。
ミンクの毛皮は雅子さまの婚約のとき母親が着ていて動物愛護に関心が低いとわらいものになった。
>>399
>親帯は返品して後期授業料にまわした。ごめんねかあさん。
この不景気に節約してえらい。その金で遊ばないで後期授業料にまわすなんて涙がでてくる。
援助交際や汚ギャルなんてしょもない娘が多いのに。さて流行最新の馬鹿っ娘をお知らせしましょう。
親元同棲です。自宅同棲ともいう。カップルが女性の親と同棲すること。
家事一切を娘はやらず、彼氏のフリーフ洗濯も含めて母親にやらせる。1番風呂は彼氏。親は出ていってもらいたいけど娘が戻ってこなくなるのが恐くて言えない。
- 408 :390:02/09/23 22:22
- >>407
いや、確固たる意思を持って行ったら、そんなに悪いところではないと
思いまつ。接客が悪いだけで。
(特に私のところにきたオバちゃまの一人は最悪だった・・・。)
素人なんでモノはいいのかどうかわからないけど、
安いのは安いと思いますよ。
着道楽で着物好きの、友人のおばあサマは、いいものが安いと
言っていたらしいので。。。
- 409 :おかいものさん:02/09/23 22:42
- 安いけど、あの表示はホントなのかな??
30万が、見えない染み1つで9万円とか、、、
もともと9万用に作ってるって話しも聞くけど。
- 410 :おかいものさん:02/09/24 00:02
- >山吹さん
もう、キ○ノクラブ談話室には書き込まないのでつか?
私も以前、出入りしてたのだけれど、あの独特の雰囲気
(常連さんヨイショ&新人はヒタスラ低姿勢)に辟易してしまって・・。
あの掲示板、常連の呉服店経営者何名かで牛耳っててるよね。
振袖に関係ない話題でゴメンネ。
- 411 :↑:02/09/24 10:29
- こうゆうサイト多いよね。
- 412 :おかいものさん:02/09/25 11:06
- s
- 413 :山吹:02/09/25 20:25
- >>406
> 「今時の子に珍しい、おしとやかな腕(=腕短い)ねぇ」 ってゆわれた。どうせテ短いよっ!アシ短いよっ!
そんなに卑下しなくても。素直におしとかやと言われたと思ってたら。
それに短いと丸っこくてぬいぐるみみたいでかわいいじゃないですか。フォローにならないな。
それなら肉体改造したら。巨人の清原選手や相撲の千代大海みたいに。それで「笑っていいとも」の「ビフォーアフターコンテスト」に出て「やっちゃいましたねー。」
書けば書くほどフォローにならないからおしまい。
>>410
> もう、キ○ノクラブ談話室には書き込まないのでつか?
あの独特の雰囲気はともかく関西が中心なようで、こちらは東京の隣の県なので話題が合わないことがあります。
また久々に書いてみようかな。
- 414 :410:02/09/26 02:21
- >413
常連の呉服屋の若旦那が自分のお店・HPを宣伝。
皆でゴマスリ・ヨイショ、着物についてちょっとでも間違った事を
書くと、オブラートに包んだような言い方で皮肉チクチク。
私の肌にはどうも、合いませんですた。
>>411さんの言う通り、着物系サイトのBBSって悲しいかな
そういう所が多いですyo。BBSに限らず、呉服業界のああ
いう閉鎖的な一面も着物離れに拍車をかけてるんじゃない
かなと思う。
振袖に関係なくてゴメンNE。
- 415 :おかいものさん:02/09/26 22:26
- 410>>
着物のMLとかはいい方多いですよ
- 416 :おかいものさん:02/09/26 23:03
- >413,414
そうだな、ついでに言えば
自分のことは棚にあげて
他の掲示板で陰口を叩く閉鎖的なヤシも多いから
着物離れに拍車をかけるんだろうな
かくいう漏れもそうだがw
個人サイト叩きなんてやり方は陰険だよな
ヤシらと同じくらいか、それ以上に汚いやり方だと
気づいてやっている確信犯なんだろう
ネタなんでマジレスするなよw
- 417 :おかいものさん:02/09/28 01:11
- 着物離れは別に掲示板でどうこうでもあるまい
社会が必要としなくなっているからだろう
だから冠婚葬祭用があれば十分なのだ
- 418 :おかいものさん:02/09/28 02:22
- 時代ハ流レテクカラネ、、、
- 419 :おかいものさん:02/09/28 02:41
- 振袖着たのは成人式1回、正月1回の合計2回のみではや29歳。
友達の半数以上は結婚していないし、数少ない結婚式出席経験においても、
挙式が外国だったり仕事疲れで寝不足状態だったりで着る機会なし。
ああ、もったいない。
- 420 :山吹:02/09/28 22:23
- >>414
>>411さんの言う通り、着物系サイトのBBSって悲しいかな
そちらですばらしい着物サイトを開始されたらいかかでしょう。タイトルの候補にはこんなので。
「着物でガッテン」・「行列のできる着物相談所」・「きものまるマーケット」・「あるある着物大事典」・「オー!マイキ モノ!」
こらこら、くだらない番組の見過ぎだ。
でもそうして着物系サイトのBBS作っても着物に関心ある女性が少ないからあまり書き込みないし反応もないのよね。
だからここではできるだけRES返すようにしています。
>>419
なるほど、もったいない。
29歳でも結婚式出席で着てみたら。結婚していないその友達は同じぐらいの年と思います。誰も着ないと花嫁さんは本当に年なのかと思われてしまいます。挙式が外国だったならなおさら振袖です。外国人には花嫁より目立って主役になってしまうかな。
- 421 :419:02/09/28 23:16
- >420
花嫁の年齢を偽る必要もないと思いますが。
今年出た結婚式では新婦32歳(新郎友人でした)、その前は35歳でしたし。
海外結婚式はハワイ、現地在住の方との結婚でしたので式後は巨大屋外パーティー。
振袖なんか着ると大変なことになります(w
同年代の人早く結婚して〜(自分モナー)
- 422 :山吹:02/09/30 19:58
- >>421
ハワイでは暑くて振袖ではほんとに大変ですね。誰も着てこないからどうしてもと頼まれて振袖で出席して式後の巨大屋外パーティで暑さで汗だらけになってたら、野呂圭介が出てきて「大成功。」。
くだらない番組の見過ぎだ。
その今年出た結婚式では新婦の投げたブーケ取れましたか。
取れたら次はあなたです。だめなら次に機会になる「同年代の人早く結婚して〜」。
- 423 :おかいものさん:02/09/30 21:27
- 419さん、顔に年が書いてあるわけじゃなし
30すぎても振袖でいいよ。
今29ならおそらくここ2.3年が結婚式のピークでしょう。
まだまだ着るチャンスありと見た。
- 424 :おかいものさん:02/10/01 11:03
- 振袖が似合う顔年齢ならね。
私も良いと思うよ。
- 425 :おかいものさん:02/10/01 18:25
- 162cmなのに154cmの買っちゃった。
- 426 :京友禅:02/10/01 22:20
- 着物の値段は、出来上がるまでに掛かる行程の数や手法、素材にかなーり左右されまつ。
まずは白生地。京友禅によくある綸子では、織柄の複雑さ&使用される糸の太さ(量)で価格が決まります。
下絵を描き(生クリームを絞る袋の様な物に金泥を詰め、絞りながら描く)、色を載せない部分に糊付けし、友禅の職人さんが一つ一つ色を乗せていきます。
色は決まった色がある訳ではなく、色々な粉染料を溶かして色を作ります。思った色が出せる(混色出来る)様になるまでには何年も掛かります。白色の部分には胡粉(貝殻を砕いて作る)を。
着色が済んだら、ニュースなどでお馴染みの友禅流しで糊を落とし、今度は色を塗った部分に糊を乗せます。
糊を落とした部分に地色を塗り(全てを友禅職人さんが手塗りするか、染め屋さんが刷毛で一気に塗ってしまうかで発色が違って来ます。)蒸室に入れて色を定着させ、糊を落とします。
その後、刺繍を入れたり、金箔(純金か18k、14k箔かで価格も変わるし、変色もする)を貼ったりして完成…となります。
下絵を考える方(作家か否か)、柄の数と細かさ(友禅職人さんが塗る面積)、使用する色数、金箔の質、刺繍する量…等で価格は雲泥の差が出て来ます。
絞りの話もチラホラ出てましたが、今出回っている絞りは、殆どが中国へ発注した物です。
フルセットで10万〜とかは刷り物。原価は数万円くらいだそうです。
手描き友禅なんかと比べると、手触りも重さも全然違います。
上を見ればキリはありません。
良い生地に細かく絵を描き、沢山色を使って、刺繍も箔も多様、色んな業者を通せば、小売店でン千万なんてあっちゅー間なんですヨ。
- 427 :おかいものさん:02/10/02 05:45
- >>426
じゃあイイ着物を激安で買う方法は
何が一番いいですか??
- 428 :おかいものさん:02/10/02 06:16
- 中古品を買え。
- 429 :おかいものさん:02/10/02 06:27
- 中古品は紬や木綿系は掘り出し品を見つけやすいが、
友禅系は見た目で分かり易いためか超掘り出し品は
少ないような。あっても汚れ隠しに一手間必要になることあり。
昔の作家物で売り手が知らずに安くなってる物もあったが、
今や雨山、好博子などを掘り出すのは無理でしょうね。
- 430 :おかいものさん:02/10/02 11:10
- へへ。
雨山買いました。
好博子はその昔母がバーゲンで買って持ってました。
- 431 :おかいものさん:02/10/02 20:45
- いいなあ雨山。今でも呉服屋さんの在庫に眠ってる所って
あるのかしら。
好博子はみっちり描き込みのある着物、それとも木目押しの
物。
- 432 :430:02/10/03 00:17
- 木目です。案外帯が難しいです。
- 433 :おかいものさん:02/10/03 00:40
- >>427
激安で買える着物は、しょせん激安の着物
本当に良い着物は安く無い
- 434 :おかいものさん:02/10/03 00:58
- 着物のときの頭をつくるのが上手い美容室ってあります?
- 435 :京友禅:02/10/03 01:14
- >>427
小売り以前の、友禅職人さんや、製造元から直接買う…くらいしか思い付かない(;д;)スマソ
作家さんではないけど、私は藤井寛さんの古典柄が好き。
赤(紅)の発色が凄く綺麗!!
雅子様の振袖(白&水色に扇柄)もこの人の作だそうな。でも高いのが難…
>>434
関西なら京都の古い美容室なんかだと、新日本髪でも上手に結ってくれる所はあるよ。
髪の長さにもよるけど、小爆発系なら大抵どこでも巧い下手に大差はないと思われ。
大人しい柄の着物や小紋(普段着)なら、自分で編み込み等で誤魔化して、生花や和風髪飾りで飾ってしまうのも手かと思う…
後は434のお住い地域の成人式を見物し、(・∀・)イイ!!と思った髪型の人にどこで結ってもらったか訊ねるのも良いかも。
- 436 :おかいものさん:02/10/04 14:26
- 着物にピアスしてるのダメとか言うけど、別にいいよね、、、
そんながちがちのこだわってるのも嫌だし、、、。
- 437 :おかいものさん:02/10/04 15:19
- >436
こういうとこで聞くほど自信が無いんならやめといた方がいい
- 438 :おかいものさん:02/10/04 18:33
- 宮沢りえとかピアスしてるのみたことある。
あのひとはホント着物のきこしなしが上手いから
そんなに違和感ないけど、
一般人はあんまりアクセサリーはつけないほうがいやらしくならなくて
いいとおもうよ。 ちょっと間違うと
極道の女たちとか玄人さんにもみえるから
- 439 :おかいものさん:02/10/04 19:19
- 普段着に着物を着ている人から見れば、18金の小さなピアスぐらいだったら
そんなに気にならない。
でも着物をあまり着ない人、着物が身近じゃない人には「着物にピアス?」と
かなり違和感を感じるらしい。
こういう人は普段まったく着物を着ない人の着物姿は、自分であっても他人で
あっても違和感強すぎてコスプレチックに見えてしまうらしく、それに加えて
ピアスまで付けるのは「アンタ悪ノリしすぎー」という論法になるらしい。
- 440 :山吹:02/10/04 20:19
- >>425
手直しでもうまくいくか。8cm小さいのはおはしょりでなんとかなるかなのぎりぎりです。撮影用にして足を撮らない、正座でごまかす手もあります。
結局どうしましたか。私もやや短めのがありまして問題にするほどでないのでそのまま着ました。
それで同じようなことがあるな思う私、山吹28才の秋です。
48でしょ。20ごまかしはやり過ぎです。
>>426
出来上がるまでにたくさん手間が掛かるんですね。
小売店でン千万なんてあっちゅー間なものは商品より芸術品が考えたほうがいいわけですね。
それなら作家の名だけでなく関わった人の名も書いてあけないと。映画の最後のスタッフロールみたいに。
>>430
その雨山や好博子は着る機会ありましたか。そんな高価なもの汚すといけないから私ならもったいなくて着られないと引いてしまいます。
そちらでは「私みたいな大金持ちはそんなことでは動じません。」と言ってください。
たまにはババンと着てみて周りは気が付きましたか。
- 441 :430:02/10/04 22:59
- >440
今の染み抜き屋さんはどんなしみでも抜いてしまうという
話なんで、それを信じて機会があれば平気で着ていますよん。
第一、母と私は両方とも超格安で手に入れてますし。
それに、そういう一張羅で泥道歩くわけじゃないので
そんなに汚れませんよ。
周りの人は、変った着物だとか、色がきれいだとか、素敵だとか
言いますが、これ誰々のでしょうといわれたことはないですね。
作家の名前だとか、その着物にかかった手間だとかは、
自分だけが知っているというのが楽しいっす。
- 442 :京友禅:02/10/05 02:30
- >>436
着物は、柄、色、髪型(&かんざし(簪))着物自身と帯、それらで勝負し、言い換えれば、その全てがアクセサリーであり、着物なのです。
留袖等を着る時は真珠なんかの指輪をする場合もありますが、あまり華美な貴金属をつけてしまうと、かえって下品に見られかねませんです…
既にピアス穴が開いてる場合は、丸玉のポストピアスか、樹脂のみのピアスをする方が無難かもです。
私も3つピアス穴ありますが、いつも着物の時は外すか丸玉ピアスしてます…
>>440
以前、東海道53次を織り込んだプラチナ帯を見た事あるのですが…携わった方、全ての名前を書き込んだら、反物一反出来ちゃうかもですな…
スタッフロール着物!!
でも職人さんは自分の仕事にプライド持ってらっしゃるので、そーゆー事は望まないと思います…
>>441
濃い(黒っぽい)色地の着物の根深いカビはちょっと苦しいみたいですが、化粧品も調味料も、早い内に出せば綺麗に染み抜きしてくれますよ(^^)
明日、とある製造小売店の展示会に行きます!!
楽しみだ〜♪
- 443 :436:02/10/05 09:29
- ありがとうございまふ。
でも穴ない、、、。
成人式終わったらあけます。
- 444 :ほね:02/10/05 13:43
- 着物系サイトに 呉服屋さんがさ書き込むの結構管理人はへきえき
してるんじゃないかなと。漏れは気持ちわりい。ヨイショっつうか
適当につき合っていると思うわ。
- 445 :おかいものさん:02/10/05 13:50
- 親から貰ったからだに穴を開けるとは、この親不孝者め!
なんていわれない時代でよかったね。
- 446 :山吹:02/10/05 20:48
- >>438
宮沢りえとかピアスしてるんですか。
一流の女優はピアスしません。その理由は時代劇で耳に穴開いてると様にならないから。
現代劇と違って大道具や衣装に金の掛かる時代劇から声が掛かってこそ一流です。
もう穴開けたのは仕方ないですけど、 >>443 >成人式終わったらあけます。
は振袖美人と思われますのでくれぐれも早まったことをしないように。
>>441
> 作家の名前だとか、その着物にかかった手間だとかは、自分だけが知っているというのが楽しいっす。
それでは雨山も好博子も真っ青の最高のブランド着物をお知らせしましょう。小石丸です。
皇居内で飼育している幻の繭で正倉院御物の復元や愛子さまお誕生の際のおくるみにつかわれました。
その蚕が数年前からお許しが出て山形で養蚕・製糸、京都丹波で製織が行われています。
白生地だけで着物1枚最低でも100万円。そんな高いもの買う人いるのかと思いうますが3年間で2000枚完売。
持っている人はいないでしょうが見たことある人いますか。
- 447 :おかいものさん:02/10/05 21:29
- >446 小石丸
時々ネットショップで見る名前だけど。
あれはニセモノかしら?
- 448 :おかいものさん:02/10/05 22:22
- ググルとぞろぞろでてくるよ>小石丸
でもこれは、雨山とか好博子とかが欲しいっていってる人とは
違う人たちがターゲットと思われ。
でも綾の秋山さんが織ったやつ(200万円ナリ!)は素敵。
誰か買って。
- 449 :おかいものさん:02/10/06 17:27
- 数年前の着物雑誌で着物とアクセの小特集載っていて
樋口さんが紬にあうピアスってのを見せてましたね。
秋山小石丸は展示会で何度か見ていますが、あの風合いは
好きずきですね。
私は地元民なので製作工程も見ていますが、あまり
欲しいとは思わない。田島さんのずりだし糸の紬の方が
はるかに欲しい!です。
- 450 :おかいものさん:02/10/11 06:12
- 初詣に振袖を着たいけど
去年ユキもちょうどよかった振袖の
ユキが短くなってる、、、腕は伸びてないし。
ちょっと去年より太ったけど、、、
太るとユキが短くなるにでしょうか、、、。
- 451 :おかいものさん:02/10/11 11:38
- >>450
背中とか肩とかに肉がついたら短く感じるかも?
あとは、ちりめんの着物だったら湿気でちぢみます。
でも短いってどのくらい? 手首のぐりぐりは見えてていいんだよ。
- 452 :山吹:02/10/11 20:33
- >>449
> 秋山小石丸は展示会で何度か見ていますが、あの風合いは好きずきですね。
私もそのうちどこかの展示会でみる機会があると思います。
1度だけ着て記念撮影してみたい気もします。レンタルならいくらなんでしょう。
>>448
> でもこれは、雨山とか好博子とかが欲しいっていってる人とは違う人たちがターゲットと思われ。
高価なのに売れるのはそうした客寄せ用に買われているからなのかな。
- 453 :450:02/10/11 20:39
- >>451
もともと短いかなくらいだったので
今年は、なおさらちょっとす〜す〜。
わたしは体重増えると肩にくるんでそうかも、、、(鬱
- 454 :おかいものさん:02/10/11 20:58
- 私は生まれつきの巨乳(遺伝)なので普段でも肩にきます。
- 455 :おかいものさん:02/10/12 01:22
- >453このくるっていうのは
肩に肉が付きやすいって意味だよね。
- 456 :山吹:02/10/13 13:49
- >>450
振袖の着付けではお腹にタオル巻いてるのですから去年より太っても関係ないと思います。
>>453
肩にくるんのは困りましたね。着物では肩のラインが大切なもの(ロード オブ メジャー)、きれいの証(ZONE)です。
対策はつまり The 美学(松浦亜弥)は肩にショール掛けて見えなくする。柄を花鳥風月(ケツメイシ)のいろいろ描いてあるのにして、背中の帯結びはふくら雀で注意をそちらに引き付ける。「
これでその初詣では彼の心は BE HAPPY 恋のやじりべえ(タンポポ)状態。
カラオケしながら書いてしまった。
>>454
> 私は生まれつきの巨乳(遺伝)なので普段でも肩にきます。
これは完全に小池栄子や優香や釈のセリフの焼き直しだなあと、私のような芸能通に言わせれば。
お前、別に芸能通なんかじゃないだろ。
- 457 :450:02/10/14 02:32
- >>456
その帯びの形は着付けの人に「ふくら雀でお願いします!」と
いきなり言えばいいんでしょうか、、、??どんな形ですか??
- 458 :おかいものさん:02/10/14 13:56
- ふくら雀よりも立て矢が好き…
>>457
着物を着ているのはテディベアだけど、ふくら雀はこんな感じ…
ttp://isweb9.infoseek.co.jp/art/lu-na/bearlist/No970.html
お太鼓の変型版…って感じかな?
- 459 :山吹:02/10/14 14:21
- >>457
ふくら雀は振袖の帯結びで代表的なものですから着付けの人は当然わかります。
形はそんな有名ですから着付けの本にでてます。これ読んだらすぐ検索したほうが早いか。
肩のところに羽があるからそれに注意をそらせて肩のラインをごまかすことができます。
華やかで完成されているからたいていの人に似合います。つまり「カッコいい。」「微妙じゃなく、もちろん似合う。」
- 460 :450:02/10/14 15:04
- >>458>>459
ふくら雀みてみました!
けっこうシンプルな形なんですねー。
いろいろ見てみたんですけど
派手な感じの形はアレンジなんですね〜
初めて知りましたー何十種類もあるのかと思ってました〜(w
当日にどれいいかとか相談できますよね??
ありがとうございましたー。
- 461 :458:02/10/15 01:29
- この季節になると、箪笥の簪を見るといつも思う…
振袖もっかい着たい…(;д;)
折角祖母と母が買ってくれたのに、7回しか着てない…
- 462 :おかいものさん:02/10/15 02:17
- 成人式のために祖母にこの前買ってもらいました。
130万でした。
相場がよくわからないのですが、
これって高すぎ!?
おばあちゃんありがとう・・・
- 463 :おかいものさん:02/10/15 03:07
- 私は身内に呉服屋さんがいたのでだいぶ安くてすみました
帯や小物も姉のを使ったので買ったのは反物だけ
呉服展で95万位の物ですが19万で購入しました
袖の内側にも柄の入ったきちんとした物でしたよ
- 464 :元呉服屋:02/10/15 03:08
- 呉服の原価は売値の10分の1です。
あこぎな商売だと思って辞めました。
振袖買うならドレスを買った方がその後いろいろ着れると思います。
絹はどこもタイ産ですので質はたいしてよくないと思います。。
- 465 :おかいものさん:02/10/15 12:17
- ほんとにみんな
お母さんとかおばぁちゃん
そんな張り切ってくれるの、、、?
いいなぁ、、、。
- 466 :おかいものさん:02/10/15 13:45
- 100万くらいの振り袖ってどこでかってんの?
染めからやってもらうの?
- 467 :おかいものさん:02/10/15 18:34
- 100万以上ってフルセットなんじゃないのかな。
帯とか仕立て代とか全部込みで。
- 468 :おかいものさん:02/10/15 18:54
- でも展示会いったら着物だけで100万とか普通にあったよ、、、
長襦袢って、、、間違えて肌着の上下つながったの
買っちゃったんですけど、着なきゃいけないんですか、、、??
- 469 :おかいものさん:02/10/15 19:13
- 展示会は、来場特典とかで配っているものや、人件費もかかるから割高な
気がします。原価は半分以下です。縁故をさがしてみてはどうですか?
きっと安く買える立場の人もいます。
私の場合、同級生にいました。>西陣出身
- 470 :おかいものさん:02/10/15 20:07
- >>468
長襦袢がないと半衿が出せない。
浴衣みたいな衿元になっちゃうよ。
- 471 :468:02/10/15 20:38
- >>469
- 472 :468:02/10/15 20:46
- >>469
西陣出身て出身地で着物を安く買える人もいるんですか??
着物のことはぜんぜんわからないので
ちょっとびっくりでした。
>>470
そうなんですかー。わからなかったです、、、(鬱
襦袢は寒さよけに着てるんだと思いました、、、。
胸元から首の後ろ向けて見えてるあれが襦袢ですか??
白が見えてる人が多いですけど、たまに柄物が見えてる
人もいるんですけど、あれは柄物の襦袢を着てるんでしょうか??
- 473 :458:02/10/15 23:07
- 私の父が着物作ってる会社(京都)で仕事してるからほぼ原価でした。
でも総柄の手描き友禅だったので(友禅してる所を見せてもらった♪)振袖本体だけで70万+帯が50万でした。
>>468
が買っちゃったのは肌襦袢で、洋服で言う所の…なんだろ…ブラとショーツみたいな感じかなぁ。
長襦袢はキャミとかスリップ…みたいな感じですかね…??
肌襦袢は必ず着る物ですよ〜(^^)
長襦袢の襟に柄が付いてるのは、「半襟」っていう、刺繍されてたり絵が描いてある物を縫い付けてあるから。
他にも襟の部分に半襟みたいなのを付け足して使う伊達襟もありまっす。
- 474 :470:02/10/15 23:10
- >>472
469さんじゃないけど、西陣は京都の着物の製造元(帯屋さんが多い)や
問屋さんが一杯集まっている所だよ。
今は他業種に付いている人も多いけど、西陣に親子代々住んでいるという人なら
大抵着物関係の仕事をしている。つまり安く買うルートにツテがあるということ。
>胸元から首の後ろ向けて見えてるあれが襦袢ですか??
正確には長襦袢の衿ね。
アレは汚れたら取り外して洗えるようになっているの(半衿という)。
振袖のような礼装には基本的に白地の物を合わせて、普段着やおしゃれ着には
色柄物を合わせたりする。
長襦袢の役目は防寒の意味もあるけど、着物の汚れ防止やシルエットを整えたり、
夏の着物のように透ける生地の透け防止をしたり、袖の後ろの部分からちらっと
覗かせるという装飾性も兼ねているんだよー。
百聞は一見にしかずだから本屋で着付け本を立ち読みするしなはれ。
- 475 :468:02/10/16 00:03
- >>473
そうなんですか〜下着→肌着→長襦袢→振袖
みたい感じで着るしょうか、、、ありがとうございました。
>>474
じゃ成人式は白なんですねーあぶなく柄入りのかわいい
と思ったので買おうと思いました、、、。
本屋とかで見てみます。ありがとうございました。
- 476 :みさ和:02/10/16 11:55
- 日本文化継承の為に振袖をもっと着用して頂きたい。
今は、純粋にインタ−ネットでレンタルの時代です。
「みさ和」は、その夢を実現しました。
振袖専用レンタルのHPを運営しております。
ご来店して頂く必要はありません。
高級振袖フルセット一式で驚きの料金です。
レンタル料金は、一律48,000円です。
今回レンタル申込の貴女へ・・・・・・
足袋と和装肌着をプレゼントします。(新品)
これで全てOK・・・あとはヘア−と着付だけです。
ぜひ、下記HPをご覧頂き、カタログ請求(無料)をして下さい。
http://www5.ocn.ne.jp/~misawa/
お知り合いの方にもご紹介して下さい。
2ヶ月前からのご予約開始ですから、来年の成人式に間に合います。
- 477 :おかいものさん:02/10/16 13:58
- 本日発売女性ファッション誌
「VISIO ビジオ・モノ」はアンティーク着物特集です!!
着物のお写真、お店、お手入れ法、着付けなど情報盛り沢山。
今日から貴方も着物美人☆
- 478 :山吹:02/10/16 19:41
- >>460
> ふくら雀みてみました! けっこうシンプルな形なんですねー。
振袖の帯では基本ですからシンプル。それからアレンジするわけです。
> 当日にどれいいかとか相談できますよね??
美容師は着付けできるといっても、そんなにたくさん結び方知っているわけでないし、やらないと忘れてしまうから相談してもそんなにアレンジしたものができるかどうか。
>>461
> この季節になると、箪笥の簪を見るといつも思う…
読みは「たんすのかんざし」でいいのでしょうか。
> 振袖もっかい着たい…(;д;) 折角祖母と母が買ってくれたのに、7回しか着てない…
7回ですとやや多いかなという感じもします。そんなに着る機会があるならもう1度ぐらい。
美川憲一のコンサートなんかどうですか。そしたら「あんた派手ねー。」と言われたりして。
それとも今月末の東京国際映画祭なんかどうですか。
>>462
> 成人式のために祖母にこの前買ってもらいました。130万でした。相場がよくわからないのですが、これって高すぎ!?
>>297 で書いた通り高過ぎ。でもその振袖の格にあう着る機会あればいいのです。
>>464
> 振袖買うならドレスを買った方がその後いろいろ着れると思います。
やはりドレス着るってノーベル賞授賞式でダンス踊るんですか。
- 479 :460:02/10/17 17:01
- >>478
アレンジがいい、、、すごいかわいい結ぶ方見ました〜。
ベテランの人でお願いします!とか言ったら感じ悪いですよね、、、。
- 480 :473:02/10/19 00:02
- >>465
ドレスの方が「あの人またアレ着てる…」とか言われそうに思うのだが…如何か?
>>475
ぱんつは良いですが、まかり間違っても普通のブラジャーはしちゃ駄目ですよ〜(焦
着付けの人が止めると思いますが、胸大きめの人がブラして着物着ると漏れなく「おっぱいロケット」になります…
着物は寸胴の方が似合うのです…
>>478
たんすのかんざし…です。
勝手に変換しちゃった様ですみませんですm(__)m
赤いつまみかんざし…一目惚れして買ったのに、美容師さん(幼少の頃からの付き合い)に却下されて、一度しか使えませんでした…
そう…もうそろそろ振袖は辛い年頃に突入しそうなので、もう一度…!!
美川さんにも、東京国際映画祭にも縁がないのですが「ノーベル賞授賞式でダンス」に座布団3枚進呈したいです(^^)
>>479
感じ悪くはない…かも知れないとは思うけど、もし成人式の日なら美容院の中がとんでもない事になっちゃってそうなので、無理な場合もあるかと…
出来れば、そろそろ成人式に向けて発売され始める頃なので、帯結びの載った本等で決めておいて、予約する段階で「これをお願いします」と言っておけば安心ですよ(^^)
本を持ち込めば相談にも乗ってもらえると思います。
- 481 :おかいものさん:02/10/20 17:42
- 普通のブラじゃなきゃどんなブラ?
- 482 :山吹:02/10/20 21:07
- >>479
成人式の当日は >>480 のいうとおり混雑しますから、アレンジの帯結びは振袖のリハーサルと思って別の日に記念撮影しておいたら。
リハーサルする理由は >>392
>>480
> ドレスの方が「あの人またアレ着てる…」とか言われそうに思うのだが…如何か?
アクセサリーで変えるしかないですね。せっかくですから今年流行のを紹介しましょう、
クロス(十字架)ペンダンドです。以前から流行っていますがことしグッチ秋冬コレクションで人気再燃です。
そしたら「神聖な十字架を宝石で飾りたてるのは不謹慎」とローマ法王がプッツンして特定の女優を名指して非難。ローマ法王もキレることがあるんですね。
> 美川さんにも、東京国際映画祭にも縁がないのですが
それなら着物で「どこ行くんですか。」
いけない。「学校へ行こう」のゲームのセリフに毒された。あれなかなか目的地に着かないですね。
目的地につかないなんてドラマ「ホーム&アウェイ」みたい。そうか480さんは中山美穂似なんだ。
- 483 :京友禅:02/10/20 22:44
- >>481
和装ブラっちゅー代物がありまして…胸を押さえる物なのですが、ボディースーツみたいな生地で作られております。
和装ブラだと体型が平坦に近付くので、上手く行けば帯下に巻かれるタオルが薄くて済むかもですよ。
サイズはS.M.Lの3タイプあります。
>>山吹さん
>考えてみれば和服と違ってドレスなら安価だしいくらでも買い替えられますよね。
>何処行きましょうか…着て行っても浮かない、相応の場所があれば着放題なんですけどね…
親戚の結婚式はほぼ終ったし、友人連中も地味婚ばっかりだし(悲)
初詣でにでも着て行こうかな…
>ローマ法王…彼等、地位の高い神父さん方がしてらっしゃるロザリオとかも、結構派手にエメラルドとかダイヤ、真珠なんかの宝石が埋め込まれてた記憶があるのですが…気の所為かな?(曖昧)
それに特注でない限り製品がなければ入手出来ない訳ですし、非難の対象になるのは女優さんではなく、宝飾デザイナーさん方じゃないのかしら…?
あ、でも有名女優さんなら特注くらいするか…。
どっちにしても女優さんを名指しするなんて、なんだか俗っぽいですな(^^;)
>中山美穂似
一度で良いからリアルで言われて見たいですな…(TдT)
- 484 :479:02/10/22 00:30
- >>482
そうですねーそうします!
ありがとうございました。
- 485 :おかいものさん:02/10/23 08:54
- リサイクル店に、イパーイ振袖が並んできたね。
どうみても一回しか着ていないだろうなぁ、と思う品もある。
高いお買い物だったろうに、もったいないなぁ。。。
- 486 :おかいものさん:02/10/23 23:30
- 安いから2着目でもいいよね。
そんな私の唯一の振袖、まさにリサイクルもの。
3年ほど前に5000円で買いますた。
- 487 :おかいものさん:02/10/24 08:38
- 成人式の時は振袖着ていません。
うちの親はビンボーなわけじゃないけど(都内数億円の家在住)、世間並みに
そういう行事をすることに興味のない人たちで・・・
「振袖どうする?」「うーん・・・」「じゃあ、いいっか」で買わないことになりました。
当時は、成人式行かない人も多いし、大学行っていたので自分で収入もないし。
あとから、やっぱり着ておけば良かったな、と後悔。
結納の時に、安めのをレンタルして着ました。
ここ見てると、すごい高いもの買ってもらってる人もいて、うらやましいです。
私には小学生の娘がいますので、今から心積りして、絶対振袖着せてやりたいです。
うちの親の気持ちは全然理解できないです。私だったら可愛い娘には着せてやりたい。
- 488 :nanasi:02/10/24 10:53
- 京都で呉服問屋経営ですが、原価だけで100万〜は当たり前ですよ。
デパートやある程度の都市に居をかまえている呉服屋さんは安物ばかりです。
大手の呉服屋チェーンなんて、セットで50万のものでもぼったくりでは?と
首を傾げるほど安いものばかり・・・。
セットものなんてもっての他です、バラじゃ安っぽすぎて売れないものを
寄せ集め、なんとか形にしたものですから。
ただ、昨今ではあまり着物の高価さを重視してる世の中ではなくなってきましたし
あまり日常的に着物を着る機会も少なくなってきました。
10万〜50万程度のものを購入して、たまに和服を身に付ける楽しみにするのも
とても良いと思いますよ。
日本人ですから、一枚ぐらいは持っていたいものですね。
大事なのは、着物の値段ではなくて本人が気に入ってるかどうかだと思いますし。
ただ気をつけていただきたいのが、店頭や雑誌に掲載する写真を撮りませんか?
と誘ってくるところは、十中八苦言葉巧みに安物を高値で売りつけてきます。
あと、電話勧誘などで「振袖プレゼント!」というのも引っかからないように。
帯や小物などをめちゃめちゃ高く売りつけられます。
やはり、信頼おける方に紹介していただいた呉服屋さんで、予算を正直に話て
購入するのが一番だと思います。
- 489 :おかいものさん:02/10/24 13:13
- >>486
買い物上手!サイズが合えばリサイクルで十分だよね〜。
私も娘の振袖、リサイクル狙ってる。
私は親が買えない経済状態だったので、自分で買いました。
すんごく気にいってたから何回も着たし、
25過ぎて、袖を切ってからも
娘の入園、入学など、大活躍。
でも、今は袖切ったことちょっと後悔しています。
娘が「お母さんの振袖着たかった」と・・・
娘に
- 490 :おかいものさん:02/10/24 13:19
- 信頼おける呉服屋と言う物は存在しない罠
- 491 :おかいものさん:02/10/24 15:12
- それって、時代劇の見すぎじゃー>悪徳商人越後屋とか太物屋の誰々とか
ごく普通に商売してるとこの方が多いと思うけど。
- 492 :おかいものさん:02/10/24 15:15
- >488
呉服屋さんに、おうかがいしたいのですが、安物とわかりやすいポイントってなんですか。
- 493 :488:02/10/24 22:45
- >>492
一番解かりやすいのは手触りですが、これは上質のものの手触りを知っていないと
難しいですね。
絹が上質なものほど、しっとりとして暖かく感じられ、重量感もあります。
反対に安いものは、手触りもペラペラで触ると冷たい感じで、重さもあまり無いです。
あとは柄ですが、皆さんご存知の通り、作家者や伝統柄とかのほうが高価です。
しかしそれを判断するには、勉強する必要があります。
結局それなりの知識を身に付けなければ、やはりパッと見で見分けは難しいもの
ですが、一番簡単な見分け方としては、セットものとして販売されているのは
まず安物です。
勿論、セットでもそれなりにいいものもありますが、高級品とは言いがたいです。
手間にはなりますが、問屋で反物を購入して、どこか別口で仕立てを頼んだ方が
確実だとは思います。
反物と仕立ての抱き合わせは、マージンもとられますし。これが意外と大きいのですよ。
ただ、やはり一番大事なのは、先に申し上げた通りご自分が気に入っているもので
したら、300万円のものでも10万円のものでも、お母様から譲り受けたものでも
なんでもいいと思いますよ。
いい着物にめぐり会えるといいですね。
- 494 :京友禅:02/10/24 23:50
- >>492
価格を基準にせず、沢山良い物を見るのが一番良い勉強かもです(^^;)
余談ですが振袖なら、風が吹くと安物か良い物かよーく解りますよ。
でも昨今なら思いっきり翻る確率のが高いか…
>>488
富宏染工って知ってる?
- 495 :486:02/10/24 23:54
- >>489
ありがd
着物の分かる人に見せたけど結構いいものだったみたい。
リサイクルとは言え単なる売れ残りで、全く着てなかったみたいです。
柄が恐ろしく派手なので着る人選ぶけど、自分が着られればいいか、と決心して正解ですた。
襦袢や帯、小物は持っていないけど、友達の振袖についてたセットを借りたのでOKだし。
(彼女のセットは総ポリエステルですが、これも何度も着たし良い柄なので、いい買い物だったと思います)
一緒に着るときは他の友達に小物を借りてます。
2人ともお友達の結婚式とかにも汚すことを恐れずに着ていけまつ。
私の振袖は京友禅風なので、今度は総絞りか刺繍のチョトアンティークを狙ってます。
>>488
原価100万もあれば、セット50万でぼったくりな安物もあるんですか。
最初の1枚が振袖という人は多いと思うのですが、じゃあまずセットものは避けるとして
問屋さんにいきなり素人が行って、反物を買ったりできるのですか?
チェーン店とかはお値段に対し質の方はあまりよろしくないのでしょうか?
300万円の高級品でなく、30万円以下程度の普及品について、御回答お願いします。
- 496 :おかいものさん:02/10/24 23:55
- 凝ってるのは糸を多く使うので重い罠
しかし本当に良いのはそれを感じさせない軽さだ罠
- 497 :おかいものさん:02/10/25 06:23
- 銀座のチエーン店ではない老舗と言われる呉服屋や
デパートを何件も回って50枚以上の振り袖を見ました。
「両親が忙しいので下見に来ました」と言う事で。
確かに生地の善し悪し染めの善し悪しって歴然、
離れて見ても分かるものだなあと痛感。
但し、元値じゃとても買えない値段である事も判明(泣)
老舗の呉服屋、デパは押し売りもなく親切な所が多かったです。
振り袖客は冷やかし少なく真剣派が多いと思われてるみたい。
- 498 :おかいものさん:02/10/25 07:09
- >>493-494
レスありがとうございます。
見た目だけじゃなくて、手触り、重量感も大事なのですね。
「ぺらぺら」は駄目、と。
- 499 :おかいものさん:02/10/25 12:47
- 袖を切ることのできる振袖とできない振袖の違いはどこにありますか?
気に入ったものならやっぱり長く着たいです。
- 500 :おかいものさん:02/10/25 13:41
- >499
そりゃ、柄の差だよ。
- 501 :おかいものさん:02/10/25 15:36
- 袖を切れる振袖って、無地の部分が多くて、裾と袖の下の方に、ちんまり模様がある
タイプですよね?
過去レスに、袖を切らないで娘に着せたかった、って言う人いたような。
- 502 :おかいものさん:02/10/25 17:35
- 振袖は振袖として着た方が良いと思われ
- 503 :おかいものさん:02/10/25 18:42
- 一概には言えないけど、袖の切れない振袖は袖の肩山部分から袖下にかけて
模様がつながっている。
身頃の模様も大柄でダイナミック。
袖を着ることができる振袖は全体的に柄付けされているけど、小さめの柄で
柄と柄の空間が空いていることが多い。
袖を着る振袖も十分華やかだけれど、袖を切らない振袖と並べて見ると
迫力負けすることが多い。
ただし、いかにも振袖だぞゴルァ!!という仰々しいタイプが苦手な人
には大人しくて取っつきやすいと思う。
私も長く着たいからと袖の切れるタイプの振袖にしたが、もったいないのと、
1尺3寸の袖丈では柄のバランスが悪いような気がして結局切らずに
そのまま箪笥のコヤシにしている。
- 504 :489:02/10/25 18:55
- 娘に着せたかった人、それは私・・・
そうそう、私の振袖は、お察しの通りの大人しいがらで
色目も薄い藤色から桃色が中心。柄は刺繍入り。
柄の入っていないところは絞りでした。
もともと袖を切ることを前提に選んだので
切った袖はバッグにしました。いい感じです。
今流行っている振袖を考えるとちょっと感じが違うなぁ・・
私、身長が153cmなので、
小さい柄のほうが似合っていたので違和感が無かったけど
大柄の人だと、寂しい柄に感じるかも・・
- 505 :おかいものさん:02/10/25 19:30
- 切った袖をバックに?
いいねー!
どこかでバックにしてくれる所あるのかしら。
それとも、ご自分で作ったの?
- 506 :おかいものさん:02/10/25 19:31
- ↑すんません、バックじゃなくて、バッグでした。
年寄りみたいな間違いしちゃった・・・
- 507 :おかいものさん:02/10/25 21:05
- 着物や帯のハギレからバックや草履を作るのは、自分で業者を探さなくても
呉服屋さんに相談すれば取り次ぎをしてくれると思う。
振袖を詰めたハギレの量ならバッグと草履両方作れるんじゃないかな?
- 508 :507:02/10/25 21:09
- あと、振袖の袖を切って後で後悔したくない人は、襦袢の無双袖の要領で
袖を切らずに短く仕立て直すという方法もある。
今は訪問着として着たいが、将来娘さんに振袖の状態で着せたいという
人にはお勧め。
- 509 :489:02/10/25 22:53
- >>505
先日、着物でヒットしたHPを探していたら
バッグにしてくれるところ見つけました。
でも、当時はネット無かったので、
着物を仕立ててくれた人が紹介してくれたの。
「もしかしたら帯にできるかもね」といわれて喜んだんだけど
長さが足りなくて、バッグと・・なぜか巾着になっちゃった。
お正月に娘とお揃いで持って初詣に行けたので
今になれば満足だけど、草履も良かったな〜。。。
>>508
切らずに短くもいいですね〜。
娘のはそうしよう!
- 510 :着物大好きママ:02/10/25 23:05
- お久しぶりです。
昔、友人(男)の妹が振袖を買って、それが、色無地の振袖だった。(5つ紋入れて)
神戸の某デパートですすめられたみたいなんだけど、
お母さんもあんまり着物がわからなかったのかもしれない。
大手デパートも無茶な物を勧めるなーと思ったよ。
だって、袖を切ったって、5つも紋の入った着物って、着にくくないですか。
以来未だに着てるのを見たこと無いなー。
- 511 :京友禅:02/10/25 23:16
- >>499
500の言う通り、例えば大きな柄(花とか)描いてあって、袖を切ろうとすると柄がまっぷたつになっちゃう様な場合は止めた方が良いです。
近頃では、最初から袖を切ってしまえる様に柄付けされてる物もあるので、購入した呉服屋さんとか、詳しい人に振袖を見てもらっては如何でしょう。
でも柄が大きいと、袖を切っても訪問着として長く着られない可能性もあります。
切ってしまわず、縫い込む方法もあります。
縫い込んでおけば>>489の様に、もし娘さんが出来た時には再び振袖として着られますよ(^^)
- 512 :ユカリ:02/10/25 23:20
-
プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya#.2ch.net/
現在、本当に人気がある様です。
≪宣伝ではありません≫
関連ホームページ↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekirea/
http://www.h4.dion.ne.jp/~shinsetu/
http://www.planning-instigator.com/silentpeople/best/index2.html
- 513 :499:02/10/26 14:49
- 最新50ではアクセスできなくて焦りましたが
いっぱいレスついてて嬉しいです。
みなさまありがとうございます。よく考えて後悔のないようにします。
- 514 :山吹:02/10/26 16:56
- >>485
> リサイクル店に、イパーイ振袖が並んできたね。どうみても一回しか着ていないだろうなぁ、と思う品もある。高いお買い物だったろうに、もったいないなぁ。。。 と思った瞬間。
さらにとても似合わない人が買ったのをみたとき。 なんで「踊るさんまごてん」になっちゃうの。
>>487
成人式の時は振袖着なくても結納の時に着たならいいかな。それほど振袖着る機会はなくてもレンタルでもいいから記念に1回は着てないと。
> 私には小学生の娘がいますので、今から心積りして、絶対振袖着せてやりたいです。
今から着たがるように娘さんを教育しないと。浴衣ぐらいはもう着せてるでしょう。さらにあなたがときどき持っている着物を着ること。虫干しに託けて「ちょっと着てみない。」と着せてしまう。十三参りで振袖着せるならもうすぐですよ。
>>489
> 娘が「お母さんの振袖着たかった」と・・・ 娘に
着物好きな「ママの遺伝子」が娘に伝わっています。そうか、そちらは薬師丸ひろ子似なんだ。
振袖は別に買って、その袖のバッグを娘に持ってもらいましょうよ。
- 515 :487:02/10/26 19:40
- >514
レス、ありがとん。
当方東京なので、十三参りは多分しません。
山吹さんは関西の方かな?
娘は幸い、きれいな服とか好きなので、着物もたぶん大丈夫だとは思うのですが、
七五三の時に、チョッと窮屈だったらしく、ブーたれていたので、着物の印象
悪くなってないか心配ではありますが。w
- 516 :taka:02/10/26 21:45
- 「ルカ」という名の犬を飼っている人を
どなたかご存じないですか?
犬の種類は「キャバリア」で、ルカのお父さん犬の名前はレオ君です。
杉並区に姉妹で住んで居たのですが、今はわかりません。
静岡県出身で、A型、160cmぐらいで、おうし座です。
色白のすごい美人です。
もう一度会いたいので情報下さい。
- 517 :山吹:02/10/27 10:08
- >>510
5つ紋の振袖は古着屋でみたことあります。大正から昭和初めのものと言ってました。
アンティーク着物セールの催しでもあったのでしょうか。
>>511
袖を縫い込んで再び振袖に戻した部分の色が違ってこないものですか。たいして着ないなら大丈夫でしょうけど。
染め直しになるのでしょうか。
- 518 :京友禅:02/10/27 13:15
- >>山吹さん
色によりけりじゃないでしょうか…
黒や赤なら大丈夫かと思いますが、薄い緑や水色系は焼けや退色が激しいようです。
薄い色で、焼けたりして色が変わってしまった場合は、上から色を掛ければ、多少雰囲気が変わってしまいますが綺麗になりますよ。
汚れなら地直しに出せば戻りますし(ファンデーション、口紅、食材、血液も綺麗に落としてくれまする)長期間着ていないのであれば、思いきって洗い張りに出すのも手です。
ただ、樟脳の入れ過ぎには注意して下さいネ。
樟脳でも焼けます。
お香の専門店等に防虫用のでかい香袋があったので、私はそちらを愛用しております(^^)
- 519 :おかいものさん:02/10/28 22:01
- 振袖買ってもらう前にこのスレ見つけたかったナ・・・。
買ってもらったのは、
いかにも振袖だぞゴルァ!!という仰々しいタイプの振袖なので、
袖は切れないでしょう。
桃色?石竹色?記憶がうつろなんですが、そのくらいの恋ピンクなんで
若いうちに存分に着たいと思います。
- 520 :おかいものさん:02/10/28 22:10
- >恋ピンク
それはいかにも若いウチっぽいな(W
- 521 :おかいものさん:02/10/28 22:34
- >>519
どっちみち袖切ってまでは大抵着ないですよ。
その振袖の元を取る位着ればよいかと。
- 522 :おかいものさん:02/10/29 00:52
- >>521
同意。控えめな柄付けと言っても、そこはやっぱり振袖だから、単に派手な訪問着
とはやっぱりニュアンスが違う。
袖を短くして帯や小物をおとなし目の物に変えても、30代前半が限界かと。
- 523 :おかいものさん:02/10/29 06:22
- 袖切り用振り袖ってなんか中途半端な柄が多い感じがして
普通のを買いました。振り袖として存分に着たいと思います。
30代だけどパーテイや外国旅行の時にまだ着てます。
もっと着るぞー。
- 524 :おかいものさん:02/10/29 06:23
- http://yahooo.s2.x-beat.com/
- 525 :489:02/10/29 09:08
- うんうん。私も振袖は振袖として着た方がいい気がする。
今の振袖は柄が個性的すぎて
切ったときにはバランスが悪いものばかりだと思うし・・。
柄にも流行りがあるから
リサイクル店にいくと
「あ、これ、私と同じくらいの(年の)人が売ったんだろう」とか
見当が付く。
高い安い、ものが良い悪い、というよりは
自分が最高に気にいった着物なら
どんどん着たくなって 元が取れると思う。
そして、その着物に思い入れも増してくる。
そういうのが素敵だなぁ、と思います。
>>519さん、着倒しましょうね。
- 526 :519:02/10/29 22:53
- みなさん、レスありがとうございます。
>>525
そうですね。ありがとうございます。
そんなにモノがいいわけではないんですが、
気に入ったものなので、着て着て着倒したいとおもいます!!
- 527 :山吹:02/11/01 19:41
- >>515
> 当方東京なので、十三参りは多分しません。山吹さんは関西の方かな?
いいえ、千葉県です。
>>519
振袖は若いうちだけだからいかにも振袖だぞゴルァ!!という仰々しいタイプでいいと思います、
振袖は赤と恋ピンク色系が多いのですから買ってもらったのはありふれた、つまり浮いてないということです。
>>526 > 気に入ったものなので、着て着て着倒したいとおもいます!!
着ていると着物がまた欲しくなりますよ。そのときは新品だと高いから
>>525 のいうとおり リサイクル店に行きましょう。
新品の高いのを買うために借金などしないように。くだらない借金のCMに乗せられるな。
くだらない借金のCMの例
「アルジャーノンに花束を」で運命に翻弄される心優しい知的障碍者役のユースケ・サンタマリアの演技に涙を誘った次の瞬間、CMで同じタレントが「あっとろおーん」
- 528 :おかいものさん:02/11/01 19:48
- >>1
ピンキリだよ。
- 529 :着物大好きママ :02/11/01 22:26
- >>517
イエイエ、新しく反から作ったものなのですがね。
そのデパートでは3点しか入っていないもので、
色無地の振袖って、珍しいのと彼女のお母さんもあまり
詳しくなかったみたいで、デパートの薦められるままに
購入を決めて、5つ紋を入れたみたいです。
先日、ひょんな所で(病院だったんですけど)、そのお母さんとお会いしました。
「娘も、袖は切ったものの5つも紋が入ってると着ていきにくい
みたいで、今、京都に住んでるんだけど、紋を消してくれるような
お店が無いかしら?」って聞かれちゃいました。
「又、解ったら電話しますね。」って言っておいたのですが....。
紋を消す事ってできるのでしょうか。
五つも紋を入れた色無地ってどんな時に着たらよいのでしょう。
振袖のレスなのに、色無地の事で、申し訳ないです。
良かったら教えてください。
凄く綺麗なサーモンピンクだったので、置いておくのは勿体無いですよね。
- 530 :京友禅:02/11/02 22:03
- 着物大好きママさん
>紋を消す事ってできるのでしょうか。
まずは家紋の種類を見分けてみてください。
(1)…刺繍されている。
(2)…○の中も同じ地色(サーモンピンク)で、金泥や胡粉、もしくは友禅で描かれている。
(3)…家紋の部分は白い生地のままで、家紋(家紋と言うか絵の部分)が○で囲まれている。
(黒留袖をお持ちでしたら、比べてみて下さい。)
(1)は刺繍を解いてしまえば確実に消えます。
(2)も、多分消せると思います。
問題は(3)なのですが、元々5つ紋は式服(黒留袖)に用いる紋で、普通色無地には1つ紋か3つ紋が通常で「それはありえない」とはうちの母談。
(詳しくは家紋のある着物・色無地編で…
ttp://www.kimono-shop.co.jp/emb_01/muji_01.htm)
もし、上記の通りの状態(家紋の部分は白い生地のままで、
家紋(柄と言うか絵の部分)が○で囲まれている)だと、
まず消すのは無理だとお考え下さい。
通常、色無地に5つ紋は入れたりしないので、どういう場合に着ればいいのかは、ちょっとわかりませんです…
父が寝てしまっているし(本職)現物を見ていないのでなんとも言えないのですが、こんな感じです。
- 531 :?t?A¨?H:02/11/02 22:32
- 通常 無地の振り袖に、五ツ紋を入れることはありません。
入れるのは自由なのですが。
振り袖は未婚の女性の第一礼装です。無地であっても振り袖である以上、
準礼装になるからです。紋を入れるとしたら、一ツ紋でしょう。
次に、五ツ紋を消したいとのことですが、紋消しで、
完全に分からないようにするのは、無理だとおもいます。
裏表のない生地なら、裏を表に、染め替えれば分からなくなると思います。
金額は、高くても¥60、000です。
- 532 :ム−ミンパパ:02/11/02 23:07
- 22 無地の振り袖が70万ってあり得ない。
その辺が着物離れの一因だと思います。
- 533 :おかいものさん:02/11/03 12:15
- 今は大学生になりましたが、昨年高校生の時に振袖を祖母が作って
くれました。その呉服屋のおば様と祖母がお友達で一番高い物を買わされ
ました・・。辻が花で絞りが入っているらしい物で、とても祖母に
申し訳ない・・と思っています・・。
- 534 :おかいものさん:02/11/03 15:08
- >>533
孫への出費はお年寄りの楽しみなんじゃないかな。
「うちの孫がああでこうで」とお友達に話すのが生き甲斐のお年寄り多し。
何度も着て綺麗な姿をお祖母さんに見せて差し上げましょう。
きっと喜んでもらえますよ。
- 535 :おかいものさん:02/11/03 17:31
- 10年以上前のことですが、振袖と帯のセットを
100万円くらいで購入しました。
最近、改めてその振袖を見返してみると、
多分、型染めだと思うのですが、
色がずれている。
総柄のはずなのに、縫い目で絵柄が分断されている。
など、いろいろ難が見つかりました。
私も母も、呉服には全く知識がなくて、
お店の人に勧められるまま購入したので、
こういう結果になったんでしょう。
今だったら、絶対にこういうヘマはしないのに・・。
これから、振袖を買われる方、お気をつけ下さい。
- 536 :おかいものさん:02/11/03 18:17
- >>535
>総柄のはずなのに、縫い目で絵柄が分断されている。(失礼して中略)
>今だったら、絶対にこういうヘマはしないのに・・。
これは仕立ての難ですよね。
たとえば型染めの色はきちんと合っていたけど仕立てがダメだった場合
今だったらキャンセルになさるのですか?
それ以前にそういう反物を置く店では買わないってこと、かな、ヤパリ。
家や着物や保険といった高額商品は
なぜか卵や野菜を買うよりチェックが甘くなる人が多いですね。
- 537 :おかいものさん:02/11/03 18:23
- すっごいためになります。どなたかHPでみなさまの知識をまとめて
くださるとこれからの着物業界発展にも役立つと思います。
- 538 : ム−ミンパパ:02/11/03 20:38
- ***535
お買いになった着物は、ナン物ではないと思います。
型友禅の場合、着物の柄が 僅かにづれることはよくあります。
色数が多い程その傾向が強いです。でもナン物扱いにはなりません。
縫い目で柄が分断されていると言うことですが、
誂え染めではなく、既製品(反物・仮絵羽)の場合、
標準寸法で柄付けをしますので、その寸法でなければ、柄に多少づれが生じます。
ふつうは脇で柄をづらして、仕立てます。この場合もナン物扱いにはなりません。
- 539 :535:02/11/03 22:30
- 535です。
>>536
>それ以前にそういう反物を置く店では買わないってこと、かな、ヤパリ。
はい、そうです。
今だったら、当時よりも少しは見る目があるかも・・と。
そして、同じ100万円出すのなら、その着物が自分に合うかどうか、
じっくりと検討してから買うと思います。
なんといっても、その頃はまったく知識がなくて・・。
>ムーミンパパ様
確かに私は、小柄ですね。
身長は153cmしかありません。
当の振袖は、後見頃の、ちょうど帯で隠れる部分に
つなぎ目があり、それを境に上下では全く柄が異なっています。
多少ずれているという程度ではありません。
もう、二度と着ることはないと思いますが、何だか残念で・・。
もし、それが私の身長が低くて、どうしても仕方のないこと
だったのなら、お店の方もあらかじめ言ってくださればいいのに・・。
でも、今だったら、自分できちんと聞きますが・・・。
- 540 :529:02/11/03 22:33
- 530-531
(おばさんも)はっきりと仰らなかったけど、私が記憶してる限りでは、
家紋を白く抜いてあった様に思います。
大体、振袖で、1つ紋は見てましたし、親戚の結婚式で、3つ紋の
色無地は見たこともありましたが、5つ紋は彼女が初めてでした。
デパートも何で、5つも紋を入れさせたのか、未だに謎です。
前に彼女が言ってたのは、「格が上がるから」?????
ウーンでもやっぱり元には戻せないんですかー。
そんなに着る事もないからって、結婚が決まった時に
袖切っちゃったんですよねー彼女。
友達皆で、「もったいないねー」って言ったんですけど....。
あのまま置いといたら、お嬢さん3人もいるし、又着せられたのに。
又、病院で顔合わせたら、おばさんに言っておきますね。
皆様、ご親切にありがとうございました。
- 541 :京友禅:02/11/03 22:45
- >>540
>家紋を白く抜いてあった様に思います。
そうですか…
一時期無地に、刺繍で紋(洒落紋?普通の紋よりかなり大きかった)を入れた振袖をチラホラ見た事があったので、
それかな〜と思っていたのですが、違ったのですね…
着物製造会社にいる父も「無地振袖に5つ紋」には首を捻っておりました。
>>531さんの言う通り、綺麗には消えないそうです。
落ちない口紅も何年も前に付いた醤油も血も落ちるのに、
何故家紋は消せないのか疑問〜( ̄^ ̄)
- 542 :おかいものさん:02/11/03 23:01
- 既出かもしれないけど…黒の振り袖ってどうですか?親戚に借りる予定なんだけど黒らしいんです。で帯がラメ系で柄もハデらしい…黒って実際成人式でいますかねぇ?
- 543 : ム−ミンパパ:02/11/04 00:27
- ***492
安物の呉服のみ分け方と言う事ですが、反物の裏を見て下さい。本加工友禅と言われる物は、
裏から見ると表とほぼ同じように染料が染まっています。このような加工がしてある物は、
加工代自体が高いので、生地もおかしな物は使いません。
次に、型友禅ですがこれは裏から見ると、柄の部分が白くなっています。
本加工友禅が高級品なら、型友禅は中級品と言う事になります。
生地はピンからきりまであって、国産の生地なら産地の判と製造年月日を
符丁で押してあるんですがそこまで知らなくてもいいでしょう。
表にはきれいに柄が出ているのに、裏から見ると無地またはほぼ無地に近い
商品があります。これが安物の着物と言う事になります。
このような商品は、主に樹脂で柄を置いていますので、柄がはく離したり、
剥げたりして、丸洗い・しみぬきの時に問題になっております。
あと、紬・大島は言葉で説明するのは難しいので、今回は省略します。
- 544 :ム−ミンパパ:02/11/04 00:55
- ***535
帯下で柄が大きくずれるのは、身丈の関係で仕方のない事です。
上前・脇・背筋で柄が合っているのでしたら、なんら問題はありません。
身頃の関係で 脇で柄が合わない場合は、そことを説明させていただきますが、
帯下に入るとの事ですので、多分どこの店でも言わないと思いますよ。
つなぎ目と言うのは繰越の事だと思います。
その部分で襟ぐりと着丈を調整します。
ちょっと眠たくなって来たので文章が前後しました。
- 545 :京友禅:02/11/04 08:07
- >>542
別に黒でもおかしくないですよ。
うちの従姉妹は黒地の振袖でした。
ただ黒なんかは黒留袖等でいずれ着られる色なので、他のピンクや紅などの
若い間にしか着られない色を選ぶ方が多いだけではないでしょうか。
でも…ラメ系の帯ってなんでしょう…?
帯は金や銀、プラチナ等の金属系の糸を使用するので、柄や糸の使い方によってはギンギランな物もあります。
振袖は特に着物自体の柄が大きいので、それに合わせて帯の柄も大きい物が多い様です。
亀スレだけど…
>>496
着物に使われる絹は良い物程、使用する糸の量が増えるので確実に重くなります。
でも絞りは別ですよ。
あれは加工の関係で厚い絹は使えないし、なにより行程が複雑で殆どは人件費かと。
良いもの程軽い…と言うのは毛皮やカシミア製品の事じゃないですか?
安物はどっしり重い割に、あまり温かくないです。
反対に良いものは軽い癖に温かい。
良い着物を如何に軽く感じる様にするかは、仕立てと着付けの技術じゃないでしょうか…
とは言え、限度はあると思いますけど…
- 546 :おかいものさん:02/11/04 11:22
- 重たいのがいい着物という基準は昭和にはいってからでしょう。
また、最近では重量を重くするために、絹糸に化学繊維を
まきつけて上げ底にしてある生地が多いです。
生糸も日本国産品はごくごく少数で、今や宮内庁くらいにしか
納められていないのでは?
さもなきゃ、著名な作家ものの工芸作品とか。
こういうのは着るというよりも飾って眺める着物ですし、
値段も最低で○百万、ちょっと張ると○千万くらいしますけどね。
浜縮緬などと端切にあっても、実際はほとんど海外での生産です。
よって、生糸レベルでももはやかつてのような高品質なものは
<ない>と思っていた方がいいと思います。
- 547 :山吹:02/11/04 14:18
- >>533
呉服屋のおば様と祖母がお友達なら一番高い物ものでも値引きしてくれそうに思いますが。
たわしコロッケの真珠夫人みたいにややこしい関係になってるわけでもないのでしょう。
一番高い物そうな辻が花で絞りが入っているらしい振袖を祖母が一所懸命買ってくださったのですからたくさん着てあげてください。高くても振袖が役にたっていいるのを見た祖母がは本当にうれしいと思いますよ。
きっとあなたの着る成人式や卒業謝恩会もすばらしいものになるでしょう。素敵な思い出を残していただける一助になると思えば、祖母も作ってあげた甲斐があります。その後はできれば大切に保存されるか、または親戚や娘のためにさらに活用していただければ幸いですね。
- 548 :山吹:02/11/04 16:47
- >>542
黒の振袖は呉服店のカタログにも載っていますし、実際成人式でもいます。
ただ昔、今でもあるかな、黒の振袖で嫁入りしましたから結婚式出席で着ると誰か花嫁かわからなくなることがある。
ウェディングドレスの白色のドレス着ないと同じ。
次のようになったら大変です。
二人は恋敵で、恋愛時代に新郎を「取った、取られた」の関係。それで、新郎を勝ち取った花嫁にこれ見よがしに黒振袖を着ていった。
それでホテルの会場で乱闘になり「姉さん、、事件です。」
くだらない番組見てるな。
- 549 :おかいものさん:02/11/04 18:44
- 舞妓さんの着物のリサイクル品って出る?
- 550 :京友禅:02/11/04 20:27
- >>546
>最近では重量を重くするために、絹糸に化学繊維を…
そんなのあるんですね…でもそうでもないですよ。
それに宮内庁の着物は問屋からの購入で、購入限度額が決まっているのです。
決して宮内庁=最高級品…と言う訳ではありませんよ。
化繊云々は、仕立てた時の端切れのほつれ糸を燃やしてみれば判ります。
一瞬で縮む繊維が混じっていれば、それは正絹ではないでしょうね…
>>山吹さん
ホテルの結婚式会場で花嫁と客が乱闘…
あくまで他人事だったらですが…めちゃ楽しそう…
…日常に刺激がないのかしら…(´・ω・`)
>>549
>舞妓さんの着物のリサイクル品って出る?
出ないでしょうね…
芸子になった後も自分で持っていて、娘の代に渡すか、
同じ置屋の舞妓さんに譲るとかなさるんじゃないでしょうか…
置屋のお母さんや、お客さんに買ってもらうのが主流だと思いますし。
もし出たとしても通常の着物とは違うので、あまり着られないと思います。
- 551 :着物のバッタ:02/11/04 22:18
- ***1
300万の振り袖も150万の振り袖もあるでしょう、わたしは売ったことはありませんが。
セット商品でなくても、35〜6万でけっこういい物が作れますよ。
2〜5年前までの振り袖ならそんなに柄も廃っていませんし、あとはお客さんに気に入って
もらえれば、上記の値段でぐらいで作れます。
展示会などでは、良心的なところで6倍、どさ回りやっているところでは、10倍はふつうです。
昔のように数が売れないのですから、経費は全てそれらの商品にかかってきます。
振袖 ¥150000(仕立て込み)
長襦袢 ¥30000(同 上)
袋帯 ¥150000(同 上)
帯締帯揚ぞうりバッグ等小物一式 ¥50000
振袖ってこのぐらいの物です。
- 552 :おかいものさん:02/11/05 08:11
- >550
燃やしてみても、絹ポリマー吹きつけ糸もあり一概にはわからない罠。
これは重いものが上等高級という一連の風潮に対応してのこと。
あと、国内産生糸が細くなってかつてのような匁にならないことも大きい。
宮内庁納品物が最高級品ではなくても、少なくとも伝統工芸品の偽物を
納品する勇気はないでしょ?つまり、まともな品質をまともに申告して
納品してるということです。一般小売客向けと一緒にはできませんよ。
何しろ、最近の技術革新はすごいのです。
- 553 :おかいものさん:02/11/05 19:15
- リサイクル着物屋で好みの振袖ハケーン。
細部は見てないけど3万5千・・・。
でもね・・・振袖が仕立てあがったばかりなのよ・・・(成人式用の)
欲しいけど余裕ないたい。
- 554 :京友禅:02/11/05 22:33
- お勉強になりまする…
>>549
>舞妓さんの着物のリサイクル品って出る?
出ない…と言ってしまいましたが、出る事が稀にあるそうです。
観光客向けの「一日舞妓さん」用に払い下げされるらしく、
それを使い倒した後のものが、リサイクル店にでる事もあるそうですが、
まず、まともに着られる様な代物ではないそうです。
>>552
父の勤める会社の着物が何点か皇室に、問屋を通して…ですが、納品(?)されているのです。
物心ついた頃から、直に手にとったりするのが父の会社の着物しかなかったもので、知識と言えばその程度。
無知で申し訳ないm(__)m
因に生地は「森考」さんという会社が作っている生地で、国産の正絹のみを使用してます。
>少なくとも伝統工芸品の偽物を納品する勇気はないでしょ?
小紋等の普段着程度では、本当の正絹でない物もあるかも知れない…と父が申しております。
- 555 :山吹:02/11/09 19:50
- >>549
>舞妓さんの着物のリサイクル品って出る?
通常の着物とは違うのは襟を大きく抜き首を背中まで出してイブニングドレスのようです。丈も袂も長いので反物は2反使う。
つまりそれだけ重い。さらに十三参りみたいに肩上げしてあるんですよ。
今は中学卒業後舞子さんになるから20才ぐらいまで着てますが昔は10代初めだったからこどもの着物のなごりになっています。
20才ぐらいまででも顔白塗りで年齢わからないので私も観光客向けの「一日舞妓さん」やってみたいな。誰か体験した人いますか。
>>553
> リサイクル着物屋で好みの振袖ハケーン。 欲しいけど余裕ないたい。
ペットショップでかわいい犬発見、でも欲しいけど余裕がない、の「どうするアイフル」CMみたい。
1度なら無理しても買ってもとは思いますが、それで止まりますか。
- 556 :クルクルパー:02/11/09 20:36
- 古着安く買ったと喜んでる人多いですね。古着の相場って1ケース5〜6000えんですよ。
1ケース大体30枚ぐらい入ります。1枚の値段解りましたか。
この業界も呉服屋同様めちゃな商売やってますわ。
- 557 :おかいものさん:02/11/09 21:27
- 原価でできる商売なんかない罠。
- 558 :おかいものさん:02/11/09 21:45
- 確かに○○トの今物小紋や産地不詳紬、値崩れ激しい大島、程度の
良くないアンテイークなどはケース売りだろうけど、本結城や宮古、
作家物などはそれなりの値段なのでは?
古着屋さんて呉服屋以上に値段の差が激しい。
でも本結城や宮古が1−2万で買えるうちはまだまだ古着マンセー
な私ですが。
- 559 :?N???N???p?[:02/11/09 22:46
- 558
ケースなんぼって書きこ込んだから誤解されたようだけど、
山なんぼと言って、一山これだけでいくらって値段の付け方をするわけですわ。
それを買った古着屋がしみ抜き等手を掛けて値段を付けて行くわけですな。
だからたいがいの場合、大島であろうが結城であろうが原価は2〜300円と言うわけですよ。
まあ、「ゴミ」買って、売って、商売になるんだから面白いと思いますよ。
同じような商売してますから。
- 560 :おかいものさん:02/11/09 23:12
- 私は18で就職したときに母が良く買う呉服屋さんにきてもらって振袖作りました。
自分のお金で毎月お金払って成人式を迎えました。うちは自分の物は自分で買うと
いうのが母親の信条なので・・・。値段は100万ぐらいでした。(今から15年前)
その後も自分で着物買いましたが・・・うちのバカ弟がいつのまにか質屋に母の着物と
一緒に売ってしまいました。いまでもくやしいぞ・・・・しかも安い値段でさ・・・
だから今有るのはそれから買った1枚だけ・・・くすん
- 561 :京友禅:02/11/10 00:03
- >>554
まず、まともに着られる様な代物ではないそうです。
の、「まともに」と言うのは上げや背抜きもそうなのですが、
リサイクル店に並ぶ頃には化粧や汗で着物自身がヘロヘロになっちゃってるんだそうです。
一日舞妓に関する恐怖体験…
仕事中、京都市内のとある公園の横を通り掛かった時の事です。
一日舞妓体験中の団体旅行客が、こちらに背を向けて記念写真を撮っていました。
微笑ましいなと通り過ぎた瞬間横切った映像…
60代過ぎた「シワシワ舞妓」さんがカメラに向かってにっこり…
関係ないけど看板のしぃがカワ(・∀・)イイ!!
- 562 :おかいものさん:02/11/10 00:03
- http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001854
大人のおもちゃってお店では買えないですよね?
僕も彼女も店で買うのには抵抗がありました。
二人で、ネットサーフィンしていてたまたま見つけたサイトです。
今では、二人でいろいろ見ながら買って楽しんでいます。
マンネリ化を防ぐためかな?
彼女は、一人でも最近・・・・・買っていたりしているみたい?
いいのやら、悪いのやら。。。。。。。。。。。
変な男とやるよりかは、ましだし一人エッチをさせています。。。
- 563 :山吹:02/11/10 14:23
- >>559
> まあ、「ゴミ」買って、売って、商売になるんだから面白いと思いますよ。
骨董屋はゴミの中からお宝みつけると考えると理解しやすいかな。落語「火炎太鼓」の世界。
>>560
悪いバカ弟ですね。「行列のできる法律相談所」に訴えてやりたいところです。被告は死刑。
うーん、キャグがいまいちだな。カット。やり直し。
悪いバカ弟がいるなんて「ランチの女王」みたい。そうか、560さんは竹内結子似なんだ。
>>561
> 60代過ぎた「シワシワ舞妓」さんがカメラに向かってにっこり…
あるスタジオによれば80才を超える女性も舞妓に変身したとか。
修学旅行生や20〜30代の女性たちが中心ですが娘に付いてきて一緒に親子で舞妓になる50〜60代の母親も少なくないとのこと。
- 564 :京友禅:02/11/10 22:47
- >>555山吹さん…
私も苦しくならない内に、一度ヤってみたいなぁ…
一緒に一日舞妓体験してみます…?(^^;)
- 565 :おかいものさん:02/11/13 15:34
- 着物のこと全然わかんないのに
しょうがなく自分で1つ1つ揃えてます、、、。
濃い目の赤で裾や腕の近くは黒の振り袖に
黒っぽい緑に金色の刺繍で、緑というより金に見える帯
買いました。足袋や肌着はてきとうなの買って
あとは帯締めと帯揚げだけなんですけど
何色買っていいのが全然わかりません、、、。
着物のパンフフレットとかチラシを見ると同じ赤い着物なのに
いろんな帯揚げの人がいたりして、、、。
パンフレットに赤い着物に真緑の帯締めをしててそれは
緑があんまり好きではないので、なんとなく嫌だなと思ったのですが
全くわかりません。どんな色を選べはいいでしょうか??
赤い着物、金と黒緑の帯に定番に色も知りたいです、、、教えて下さい。
- 566 :おかいものさん:02/11/13 20:31
- 手間がかかるとは思うけど、
着物と帯を持って、呉服屋さんで見てもらうのが一番失敗が無いと思うよ。
想像で「こんな感じが良いのでは?」と言えるけど、
その人その人で感覚も違うので
慣れている人に、いくつか当ててもらって
好みに合ったものを買ったほうが良いと思う。
好みに合ったものなら、何回着ても嬉しいものだけど
「ふぅん」程度だと、着る気持ちも萎えちゃうかも。
- 567 :和風美人:02/11/13 20:39
- ここなんか結構お得じゃないでしょうか!
http://www.gohuku.co.jp
- 568 :565:02/11/13 21:53
- >>566
ありがとうございます。やっぱ持っていった方がいいですよね。
さっきネットで赤い着物をたくさんみた中で、うぐいす色の帯揚げが
カワイイかなと思ったのですが、、、どうでしょうか??
そんなバカはずれてないならいいのですが、、、。
ネットなら安いので、いくつか買おうかとも思ってます、、、。
帯揚げと帯締めの色が同じ人が多いのですか、それは定番なんですか??
- 569 :着物大好きママ :02/11/13 22:00
- >>561
先日、紅葉を見に家族で東山散策(八坂神社〜高台寺〜清水)しました。
この時期、エセ舞妓がすごく多いんです。
地方から来られた観光客が良く解らないので、カメラを向けたりします。
先日もたくさんいてました。
でも、私は直にわかる。
第一に、本物の舞妓さんが昼日中から歩いてないし。
第二に、歩き方が変。コポコポ、ロボットの様な歩き方をしてます。
追っ掛けて行って振り向けば.......。ウワー?!!!!!?
って事にならない様に皆様お気を付けて。
- 570 :301です:02/11/13 22:32
- >>565さん
帯揚げ、帯締めの色あわせの方法としては、
@着物の中に使われている色から持ってくる
A帯の中に使われている色から持ってくる
B着物の地色と同じ色を持ってくる(この場合濃い目の赤)
C着物の地色の補色を持ってくる
というのが一応、基本として考えられる合わせかただと本に書いてありました。
ただ、振袖で小物と着物の色を同じにしちゃうと成人式では面白くないので、Bは使いません。
赤の場合、緑が補色となりますので、赤い着物にはよく緑の小物が使われているのはこの理由から来ています。
一口に「赤」「緑」といっても様々な色合いのものがありますので、時間があればあちこち見に行かれるのも楽しいと思いますよ!
その際は、合わせる振袖の写真を持っていくと失敗がないですよ。
私個人のお進めは、やはり「緑」ですが、よくパンフレットに載っているような濃い色合いのものよりも
少し黄みのかかった(かといって黄緑色ではない)物がいいのではと思います。
コレばっかりは、本当に口で言い表すのが難しいです〜!
- 571 :ムーミンパパ:02/11/13 22:55
- 568
セットの方が売る方には売りやすいんです。でも自分で選んだ方がたのしいですよ。
帯の方が分りにくいんですが、黒っぽく見えるんでしたら、
帯締めは赤、紫、金糸等何色か入ったもの、帯揚はグリン系が合わせやすいと思いますが
明るい紫なんかも好いですよ。帯締めも帯揚も脇役ですから 着物と帯にのせて
落ち着いた感じなるものを選ばれたら好いと思います。
- 572 :565:02/11/13 23:32
- >>570>>571
ありがとうございます。参考にします!
- 573 :京友禅:02/11/14 02:59
- >>569着物大好きママさん
私は過去に、地下鉄の階段を猛スピードで駆け上がって行く
襦袢&結い髪の舞妓さんを目撃した事があります…
襟が白くて本体が薄いピンクだったから、あれは絶対襦袢だ…!
昼間っから町中を闊歩しているのは間違いなく素人さんですよね。
ロボット歩行の原因は、下駄の所為かしら…
もし見かけた即席舞妓さんに振り返られても「ぅをっ!?」と叫んでしまわない様に気を付けよう…
私は昼間しか出歩かないので、生舞妓さんや生芸子さんはTVでしか見た事ない。
一度で良いから自前の髪で日本髪結ってみたいもんです…
- 574 :おかいものさん:02/11/14 15:49
- 10000万円くらいで舞妓さん体験コース修学旅行でしました。
- 575 :おかいものさん:02/11/14 15:50
- ×10000万円くらい
○1万円くらい
- 576 :おかいものさん:02/11/14 19:26
- ↑ あービックリした。
- 577 :test:02/11/14 19:45
- test
- 578 :京友禅:02/11/14 23:27
- >>574
おどかさないで…(;д;)
- 579 :山吹:02/11/15 21:34
- >>564
京友禅と一緒に一日舞妓体験よろしゅおすなぁ。
こちらは千葉の山の中なので京都まで行くの時間的にややこしいので実際は無理とちゃいまっしゃろか。
>>565
振袖の柄に使われている色を選ぶと良いと「おしゃれ工房」(NHK教育)で市田ひとみさんが言っていました。
色使いをいろいろ言うなんて「ピー子のファッションチェック」みたいですね。ワイドショーに毒されてる。
- 580 :京友禅:02/11/15 21:54
- 山吹さん
あきまへんか…残念どすなぁ(´n`)
「市田ひとみ」ではなくて「市田ひろみ」さんだった様な気が…
実際、色使いを一歩間違って、とんでもない事になっちゃってる方もいらっしゃいますし。
帯、帯締め、帯揚げ、伊達襟をアクセサリーとして見るなら、ドレスなんかと同じなのかもです。
- 581 :おかいものさん:02/11/15 23:17
- 襦袢てカラーの物もあるみたいなんですけど
成人式用とかいうのも売ってて、それはカラーというか模様の
ついた襦袢に白い襟をつけたりしたんでもいいのでしょうか?
裄は振り袖より短い方がはみ出さないからてきとーに短い裄で
丈も振り袖の中なので、てきとーな長さでいいのでしょうか?
- 582 :おかいものさん:02/11/15 23:21
- 襦袢てカラーの物もあるみたいなんですけど
成人式用とかいうのも売ってて、それはカラーというか模様の
ついた襦袢に白い襟をつけたりしたんでもいいのでしょうか?
裄は振り袖より短い方がはみ出さないからてきとーに短い裄で
丈も振り袖の中なので、てきとーな長さでいいのでしょうか?
- 583 :おかいものさん:02/11/16 00:23
- 古着か何かの出来上がりの長襦袢を使う予定なの?
反物買って仕立てるのなら、振袖用の長襦袢生地を選ばないと
袖を長く仕立てられないよ。
そして振袖は礼装だから振袖用の長襦袢地はたいていピンク
とかの薄い地色の物が多い(礼装用の長襦袢は本来白で無地)。
中には濃い色の色柄物もあるけど、却ってそれはお高いと思う。
あと、裄丈が短いものは肩幅も短い(せまい)ので、
身八つ口(身頃側の脇の開き)や袖の振りから長襦袢の袖が
はみでますゼ。ちゃんと着物にあった寸法の物を用意しましょう。
色物の長襦袢に白襟を付けるのは何の問題もありません。
- 584 :582:02/11/16 08:23
- はい、できてて洋服みたいに袋にはいってるの買うつもりなんです、、、。
裄が短くてもはみ出してしまうんですね、、、。危なかったです。
ありがとうございます。裄は着物と同じ長さの裄にしたらいいんですか?
丈はだいたいの長さでいいんでしょうか?ふつうはどの辺まであるものを
選ぶのでしょうか?質問だらけですいません、、、。
- 585 :おかいものさん:02/11/16 10:34
- >584
振袖は袖の長さ(高さ?)、つまり袖丈が長いのが素敵な着物です。
となると、襦袢の袖丈も着物と同じかそれ以上の長さのあるものでないと、
正直みっともないと思います。
まずあわせる振袖のサイズを細かくはかりましょう。
背中心から肩先まで(肩幅)と、袖部分の幅(袖幅)をはかって足したものが、
裄です。また、袖上から袖下までの長さが、袖丈です。
この振袖にあわせる襦袢寸法としていいのは、
・肩幅が同じ
・袖幅は少し短め(1センチくらい)
・袖丈は少し長め(1センチくらい)
ものになります。
妥協していいのは袖幅と袖丈くらいですね。
袖幅が同じか少し長い場合は、和装クリップなどでつまむ手があります。
あるいは1センチ以上短い場合も、大丈夫だと思います。
また、袖丈が2センチ、3センチ長くても特に問題はないです。
ただし、逆に短いとなると振りから襦袢が飛び出してしまいます。
おしゃれ着程度ならこんなに細かく言わないですが、振袖はやはり礼装。
礼装なりにピシッと決めないと振袖着る意味があまりないと思いますよ。
- 586 :おかいものさん:02/11/16 12:25
- ちと愚痴らせて。
同い年の職場の知り合いと、自分たちの成人式の時の
話をしていた。私たちの時はすごい大雪が降ったので
「大変だったよね〜」なんて笑ってたんだけど、その
知り合いは、こちらが何も聞いてないのに
「私の着物は○百万もしたの。帯は○百万で・・・」
とか言い出した。私、絶句。
その人は普段から聞きもしないのに自分の高い学歴を
口にしたりするもんで、「また言ってるよ」とは思ったけどさ。
2ちゃんのような匿名の場でなら、着る物の値段の話とかしてもいいと思う。
でも日常でそんな話をする神経が信じられない(ま、聞かれたら答えるけど)。
お嬢様ぶってるけど、そして周りは騙されているけど、私は断固言いたい。
はっっきり言って下品なんじゃボケェ!!!!
はあ。お目汚し失礼いたしました。
- 587 :582:02/11/16 12:51
- >>585
細かく教えて下さってありがとうございました。
基本的には、振り袖をぴったり同じサイズを買うっていう
ことですよね。がんばって探します。ありがとうございました。
- 588 :おかいものさん:02/11/16 14:52
- >586
そういう椰子には、そんだけあればエルメスのバッグ買えたねー
と言ってみる罠
- 589 :おかいものさん:02/11/16 15:36
- 素朴な疑問だが、プレタの振袖用長襦袢なんて売ってるの?
無精案とかのヤツを買うくらいなら安い反物探して仕立ててもらっても
対して値段は変わらない罠。
- 590 :582:02/11/16 16:21
- それからまたわからないことがあるんですけど
身丈?ですか、わからないのですが、身長の、、、長さだと思うんですけど。
あれはてきとーな長さでいいのでしょうか??ふくらはぎくらいとか、、、。
- 591 :582:02/11/16 16:32
- あと背中の中心?から肩先というか
あの袖似になる前の終わりまで
はかったら33センチになったのですが、これって
合わせると肩幅か66センチになってしまうんですけど
変ですか??はかり間違えでしょうか??
- 592 :山吹:02/11/16 16:57
- >>573
> 私は過去に、地下鉄の階段を猛スピードで駆け上がって行く襦袢&結い髪の舞妓さんを目撃した事があります…
おけいはんかもしれません。ウケない。
関西の鉄道会社のCMネタやっても他の地方からではわからないウケない。
>>574
> 10000万円くらいで舞妓さん体験コース修学旅行でしました。
舞妓さんを一人前になるまで衣装や習い事で裁定でも三千万円かかりますから、実際にはそのくらいかかるよ体験コースと言ってもいいかな。広告の大げさは牛丼の中居の「並盛50杯」には負けますが。
- 593 :おかいものさん:02/11/16 17:43
- >>582
念のため確認するけど、着物か浴衣か着たことある?
着たことあるならその時の着物の構造と、着方を出来るだけ思い出してね。
着たことない、記憶に残っていないのなら適当に着物を着た人の全身画像を
どっかから拾ってきて、以下を読むように。
着物の肩幅は洋服と違うです。
写真を見たらわかると思うけど、袖と方の縫い目が肩先より下の腕側に
きてるでしょ。着物でいう肩幅33センチは今の若い子の標準ぐらいじゃない?
長くなるので、いったん切る。
- 594 :593:02/11/16 17:45
- 「身丈」とは長襦袢の身丈がどれくらいあればいいのか?ということをききたい
のだと思うけど、長襦袢は最近はお端折をせずに着るので、身長と同じ長さだと
長すぎ(昔みたいにお端折をして着てもいいけど着にくいよ)。
そして、着物の裾からのぞかない長さにするので、着物の着丈
(着物を着たときの長さ)マイナス1〜4センチにするです。(あまり短いと
歩いているときなどに裾がひるがえって着物の中が見えたときにみっともない)
仕立ててもらう長襦袢なら、その辺のことは考えられているので、身長を申告すれば
何も言わないでも自分の身長と着物にあった身丈の長襦袢を作ってくれる。
プレタの長襦袢は大抵長め(でも、お端折が作れるほどではない)に作られている
ので、自分でウエスト部分をつまんで長さの調節をしなければなりません
(スカートみたいに裾で調節はできません)。
- 595 :582:02/11/16 18:10
- >>593
そういえば裄が68センチなので、その私が変ですかと聞いていた
部分33センチと、袖幅35センチでぴったりでした、、、。
襦袢の身丈は、振袖の中なので結構どうでもいいのかと思ってたら
大切なのですね、、、。どうもありがとうございました。
- 596 :おかいものさん:02/11/16 18:27
- 母親の振袖がある方なら、ぜひそれを来て欲しいなあ。
私は、母より15pも背が高いので、お直しのしようが
なくて成人式はレンタルだった。
5年後、妹は小柄なので母のを着ることになった。
本人は着る前には「もっと派手なのがいい」とかワガママ
言ってたみたいだけど、いざ当日着てみたらば、周りから
「すごくいいね」と褒められたらしく、上機嫌で帰ってきた。
母の実家は普通の家だったんで、別に上等な着物だった
わけじゃない。ただ、昔の柔らかい色彩のものだから、
かえってそれが新鮮だったのかも。
そして私自身も、母の着物を着た妹を見て「いいなあ」って
うらやましくなったのだった。母も嬉しそうだったし。
長くなってスマソ。
- 597 :おかいものさん:02/11/16 22:58
- >>582
一度、着付けの本でも読んでみた方がいいよ。
たいてい、どの本にも着物の各部分の名称がのってるし、
採寸の仕方ものってる。
それか古着屋などに行き、実地に教えてもらうか。
ここでなんでも間に合わせず、もう少し勉強した方がいいと思う。
あまりに知らないようだから。
- 598 :582:02/11/16 23:22
- 買います。雑誌とかなら買えそうなので、、、。
- 599 :山吹:02/11/17 16:02
- >>580
> 「市田ひとみ」ではなくて「市田ひろみ」さんだった様な気が…
RとTが隣だから違った。もっとシャキッとしないと。ワコールのプラみたいに。
>>586
> ちと愚痴らせて。
「遅く起きた朝は」(フジ)の投書みたいだな。磯野貴理子なら「はっっきり言って下品なんじゃボケェ!!!!」というかも。
> お嬢様ぶってるけど、そして周りは騙されているけど、私は断固言いたい
どうせなら「高い着物きても中はドロドロよ。」と一言。ともさかりえの怨念みたいに。でも蔭で言っても本人に通じないから、
> 「私の着物は○百万もしたの。帯は○百万で・・・」
と言い出したら、
「わあ、高い着物持っていらしゃるの。林真理子みたい。天童よしみみたい。いや中村うさぎみたい。」
褒めてるのか皮肉かわからないな。
- 600 :おかいものさん:02/11/17 16:58
- うーん。。。
振り袖着るなら、襦袢はやっぱりプレタじゃなくて、生地から寸法に合わせて仕立ててもらった方が楽な気がするんだけど。
安い反物もあるよ。
ネットで仕立てまでやってくれるお安いところもあるよ。
リンク張らないけど、探して見るとおもしろいよ。
ぴったり合っているほうが気分いいし。
普段着なら、自分でうそつき作るという手もあるが、
礼装だからなあ
- 601 :586:02/11/18 11:17
- >588
「でも私、『ブランド物』とかってよくわからなくって・・・」とかって
速攻返されそうだ。「お嬢様」つっても、どちらかと言うとオジサン受け
する「いまどき珍しいくらい古風なお嬢さん」路線を狙ってるからな〜。
なんたって、ハナエ・モリ、ジュン・アシダ系だから。
前にうちの学校(国立)のそばに女子大があったんですけど、
みんなすっごい派手で、ブランド物とか着ててすごかったんです〜。
私なんて地味で・・・」とか言って田。オヤジ連中は喜んでたさ。
はああ。価値観が違いすぎて話してても面白くないんだけど、
うっかりすると、私の方が「お嬢様を僻んでる女」みたいに
見えちゃうんだよね。「これってはめられてるのか?」と思う
今日このごろ。でも太刀打ちできねえ。
>599
次にまたその話題になったら「林真理子みた〜い!」って言ってみます。
でも「え、林真理子が好きなの?」とか返されたらそれもショック。
個人的な話題でスマソ。
- 602 :おかいものさん:02/11/18 15:48
- 掃除機で空気吸い出す、布団圧縮袋で
着物や帯を圧縮し、日陰においておけが
いいのではないかと考えるのですが
まずいですか?シワとかではなくて。
- 603 :おかいものさん:02/11/18 17:31
- 絹ものの最大の敵は湿気だそうです。
圧縮すると空気の通りがなくなるため、
生地に含まれた湿気が自然乾燥せず、半年たって
開いてみたら、シミだらけカビだらけかも……。
やめといた方がいいと思いますが試してみるのも自由。
また、シワがついた着物をプレスするのは難儀ですよ。
家庭用アイロンは温度が低いのでよけいに生地を傷める
と和裁士さんから聞きましたし。
- 604 :602:02/11/18 19:28
- >>603
やっぱそうですよね、やめます。
普通にしまっておくのがいいですよね、、、。
- 605 :京友禅:02/11/18 20:00
- >>602
その着物、天気の良い日に気が向いたら干して上げて…
室内に吊るすだけでもOK
- 606 :山吹:02/11/19 21:11
- >>600
> 振り袖着るなら、襦袢はやっぱりプレタじゃなくて、生地から寸法に合わせて仕立ててもらった方が楽な気がするんだけど。
寸法が合わないと袖からずれやすくなる。別の振袖に変えて外で撮影したら風に強いときだったので大変だった。
>>601
> でも「え、林真理子が好きなの?」とか返されたらそれもショック。
林真理子って悪女なんでしょ。
♪真理子の部屋へ電話を掛けてー
カラオケで中島みゆきを歌ってるなんて、もうかなり来てます。
- 607 :山吹:02/11/23 22:49
- 松田聖子が着物をプロデュースします。天使をブランドイメージした着物で花や蝶をモチーフにしたロマンチックデザイン。2月から百貨店や呉服専門店で発売する。
花柄は当たり前、蝶はハナエ・モリだし。聖子なら帯に熊さんのぬいぐるみぶら下げてくれなきゃ。
- 608 :中山:02/11/25 15:45
- 振袖を売りたいんですが、どこか買い取ってくれる所ってないですか?フルセットで80万円弱しました。
- 609 :おかいものさん:02/11/25 17:19
- リサイクルショップ。
できれば着物専門がいいかも。
ケタ違う値段にしかならないと思うけど。
- 610 :中山:02/11/25 20:28
- やっぱケタ違う値段ですか・・・着物なんて買ってもらうんじゃなかった・・
- 611 :おかいものさん:02/11/26 10:46
- 着なよ…
- 612 :おかいものさん:02/11/26 12:05
- はげどー
着てあげてください。馬子にも衣装といいます。
あなたは面白くなくても、あなたの姿を人は素敵だと思ってます。
- 613 :おかいものさん:02/11/26 18:34
- >608
オークションという手もあるよ。
いやいや着られるより、好きな人に何回も着てもらうほうが
着物も幸せかも。
私、欲しい〜〜〜
- 614 :中山:02/11/27 20:36
- >613
売りましょか?(笑)
- 615 :613:02/11/29 09:02
- 桁違いのさらに半額でオナガイシマツ・・・
ああ。殴らないで(笑)
- 616 :おかいものさん:02/11/29 22:50
- >608
大事にしたらいいのに〜。
それは自分で買ったものなの?それなら
売るのは自由だけど、もしお母様やお祖母様が用意してくれたものなら
絶対売っちゃいけないと思う。
私も二十歳の頃は「こんなの買ってくれなくてもいいのに。似合わないし」
って思ってたけど、今になってやっとその時の親の気持ちとか
少しわかるようになった。10年も経ってからね。
- 617 :山吹:02/11/30 15:18
- >>606
> 林真理子って悪女なんでしょ。♪真理子の部屋へ電話を掛けてー カラオケで中島みゆきを歌ってるなんて、もうかなり来てます。
と書いたら紅白初出場になってしまいました。冗談もうかつに書けない。
>>610
> 着物なんて買ってもらうんじゃなかった・・
そんな親不孝なこと言っていけません。儒教では考を道徳の最高位に賞賛し奨励してます。
着物を着てみると普段とぜんぜん変わってしまいます。機会があれば着てください。太ってもやせても着付け方で無理なく着られますし、娘に譲ればそのまま着られます。豚さんになったり年になったからと洋服のように捨てることはないです。
>>615
> 桁違いのさらに半額でオナガイシマツ・・・ ああ。殴らないで(笑)
リサイクルショップで買取価格は実際にそのくらいの値段になっちゃうのでは。
- 618 :おかいものさん:02/12/01 14:34
- >リサイクルショップで買取価格は実際にそのくらいの値段になっちゃうのでは
買取だったら、さらに安いよ。もう半額くらい。
委託でそのくらいの値段かなぁ。
- 619 :中山:02/12/02 19:08
- 売らない事にしました。あまりにも安すぎて・・・
親に買ってもらった物です。着ないんだったら売った方がいいと
親も言ってたんですがあまりに安いのでやめようと思います。
何故売りたかったかというのは、着ないっていう他にもう1つあったんです。
回りのみんなに貸してと言われるのが嫌だったからです。
ケチと思われるかもしれませんが貸すのが嫌なんです。以前友達に貸して
クリーニングに出してくれるならって事で貸したんですけど、クリーニングに
2万かかったらしく、返してもらう時に「2万円もかかったわ〜」って
私に言ってきたんです!かなりキレましたね!「レンタルしたらいくらかかると
思ってるんだ〜〜〜!!!」って言ってやりたかったけど言えず・・・
どう思います?この友達。今は連絡すら取ってませんけどね。後悔してます。
それ以来もう誰にも貸さないと決めてたんです。それでこの間親戚の子が
「着物持ってる?」と言ってきたので、返事を曖昧にしました。でも親同士が
着物持っているのは知っているので、わかるので、「知り合いに貸す」とでも
言って断るつもりです。そういうので、貸してといわれるのが嫌で、それなら
いっそうのこと売ろうと思ったわけです・・・でも売るのはやめます。
- 620 :おかいものさん:02/12/02 19:32
- いいんちゃう、親戚の子なら?
友達に貸すのはやめた方がええな。
- 621 :おかいものさん:02/12/02 19:42
- >620
それが、知り合いが親戚の子に貸して、その子がガードレールに
着物引っ掛けて最悪な目にあったっていうのを聞いて、
かなり嫌になりました・・・汚されたり、傷つけたりっていうのが
自分でやってもブルーなのに他人にされるとかなりショックだと
思うので高価な物は貸さないようにしようと思います。
弁償してともいえませんしね。それだったら最初から貸さない方がいいでしょ?
- 622 :おかいものさん:02/12/02 19:58
- >>621
それはもう貸さないほうがいいですね。
私は親戚から借りました。
上等な着物でしたが、持ち主の叔母がたくさん着た方がいいということで、十数人いる親戚中で着まわし帯なんかはよれよれです。
けど、誰もシミ一つ作ってません。
クリーニング代は一万円でした。
- 623 :613&619:02/12/02 21:31
- 私の友人も、親が買ってくれた振袖を3姉妹で着まわして、
さらに娘たち4人が着まわしている。
シミもあるし、帯もヨレてるけど、
みんなが愛着を持ってるのが分かる。
そういうのって、うらやましい気がしたよ。
私も子供や孫ならいいけど
他人には貸さないなぁ。
「大切にしているから」と言えば、友人なら分かってくれるよね。
本当に大切な着物なんだもん。
中山さん、売らなくて正解。
きっと、思い入れが深くなるって。
- 624 :京友禅:02/12/05 02:09
- >>621
知り合いが親戚の子に貸して、その子がガードレールに
着物引っ掛けて…
又貸ししたってどーゆー事よ!?しかも何だ!!その言い種は!?
…と小1時間(略
何をしていて引っ掛けたのかは定かではないですが、
着物も621も災難でしたね。
取りあえず着物を着た時くらいはお淑やかでいて
欲しいものです。
ガードレールに袖を引っ掛けない程度に、
周りにも気を配って。
後、階段を上る時と椅子に腰掛ける時は
袖をからげて持ってほすぃ…
- 625 :おかいものさん:02/12/05 11:27
- 生まれて初めて振袖着てまともな所作をしろというのは、
無理難題だと思うんだけどね。
着物に慣れてれば、自然に袖をかばったり、裾をからげたり
できるし、それらしい動きになると思う。
着物に慣れてる人間でも立ち居振る舞いが難しい振袖を、
初心者がいきなり着せられて、きれいに着ろは絶対無理。
動かない以外方法はないよ。
もしも来年振袖着る予定のある人がいるなら、できれば
何回か振袖を着てみてほしい。家の中だけでいいから。
帯はお太鼓でいいから、振袖の袂の長さと着丈の長さに
慣れるといいよ。
振袖着られないなら、せめて浴衣でもいいから和服というものを
一日くらい着てみれば、動きも姿もわかってくる。
和服は着せてもらうものになっちゃったのがいけなんだよね。
いちいち着付けに行かないといけないから、気軽に着れないし、
着付けしてもらう礼装しか経験しないから、身八つ口が破れたり
裾ふんで転んだり袖をトイレにぼしゃんなど、色々あるんだよね。
- 626 :おかいものさん:02/12/05 12:39
- なんか特別に割り引いてもらって
一式全部ついて98万のが30万以下で買えるんだけどどうよ?
小豆っぽい色で下のへんは緑、金の箔押しつき
「○けうち」って店なんだけど、着物も帯びも京都で織ったやつなんだって。
- 627 :おかいものさん:02/12/05 12:59
- >626
もともと30万以下で売っても十分儲けが出るくらいのものだと思われ。
「98万だった」という所を抜きに考えて、気に入ったものだったら買えばいい。
それから、京都産の着物や帯は、愛媛みかんや新潟産コシヒカリと同じくらい
フツーよん。
- 628 :おかいものさん:02/12/05 17:25
- >626
誰も98万で売ってるのを見た事ない罠
- 629 :京友禅:02/12/05 19:55
- >>625
素朴な疑問なんだけど…
最近のお母さん方は、成人式に出る娘を美容院に放り出したら
そのまま所作についての注意事項を簡単に説明したりしないのかな?
それにしても…
トイレにドボンだけは勘弁して上げてほすぃ… (´・ω・`)
>>626
現物見てないからなんとも言えないんだけど…
この書き入れ時にその値段って事は
多分その1/3程度の元値と思っておいた方が無難かも。
7.5万くらい?
貼ってある金箔は多分「金」箔ではないと思う。
着物に使われるかは良く解らないけど、
最近は「真鍮箔」なる物がある。
最初は金に見えるけど、多分数年後には
茶色く変色(酸化?)すると思われ。
確かに京都で作ってるかも知れないけど
手描きじゃなく、間違いなく刷り物でしょう。
>>627の言う通り、気に入って、
その値段で納得出来る物であれば
良い買い物ではないですか?
- 630 :おかいものさん:02/12/05 20:32
- >626
着物は「縁」なんだって言われた。
わたしの振袖は激しく古典柄+派手。
でもこれよりすきになれる振袖ほかにないから、
自分はまんぞく!
・・っていうのを探してみたら??
元値とかじゃなくて・・・
- 631 :おかいものさん:02/12/05 20:42
- http://basan7.tripod.co.jp/aken.html
- 632 :おかいものさん:02/12/05 21:11
- >>629
私は美容院の人に着付けの後、車の乗り方、お手洗いの仕方、階段の上り下り、着物姿を綺麗に見せるポーズまで説明を受けました。
最近は親が知らないことも多いからだそうです。
- 633 :おかいものさん:02/12/05 22:59
- >629
その親だって、めったに着物着ないからこそ娘に着付けられ
ないんじゃないの?
振袖の帯結びができないのはしょうがないけど、
着物を着せて名古屋帯くらい結べる親なら、
振袖着る前に着物という衣服に馴れさせるために、
ちょこちょこと自分の着物でも着せてあげてると思うけど。
親が着物着たことないか、着たのが成人式や卒業式以来だった
りすれば、何も教えてあげられないと思う。
着付けも長く着てないと忘れちゃうしね。
- 634 :626:02/12/05 23:10
- 結局買っちまった。まぁ気にいったからいいんだけど。
騙された気がしないでもないけど、とりあえず自分の直感を信じるよ。
ちなみに、店員の言う「とっておき」とか「ほんとに良い品なんです」
とか言うせりふは事実と違った場合訴えられるの?
- 635 :京友禅:02/12/05 23:13
- >>631
大豆イソフラボン…
誤爆…?
>>632
ありが?
最近は美容師さんが教えてくれるのか…
私は13参り(関西限定?)が初振袖だったので
成人式で初振袖の人はどうなのかと思って…
この時期出回る着物関連雑誌でも軽く読むと書いてあるんだけど
初振袖ならそこまで気は回らないか…
袖をずるずる引きずって階段上がったり
椅子に座ってるお嬢さんを見ると
こんな所で吠えてもしょうがないんだけど…
格好悪いんだぞ〜!?ヽ(`Д´)ノワァァァン
- 636 :京友禅:02/12/05 23:26
- >>633
何か気に触ったのならごめんなさい。
ここにいるとうちの家庭がかな〜り特異に思えて来る。
まぁ身内に刺繍師だの呉服屋だの仕立て出来る人だの
着付け出来る人だの居る家庭なんて変わってるんだろうなぁ…
(´・ω・`)ショボーン
- 637 :おかいものさん:02/12/06 09:06
- >>634
いいじゃん、いいじゃん。
私も、自分が気にいった振袖、自分で買ったとき、
呉服屋はなんたらかんたら言っていたけど
それは、全部忘れちゃったよ。何十年も憶えていられないし。
でも、最高に気にいった着物だから、今でも大好き。
とっても大切にしているよ。
今は買ったばかりだから
「だまされたかな」とか「事実と違う?」と思ってるかもしれないけど
要は自分がどれだけその着物を気にいったか、だと思う。
私は、呉服屋で振袖買うんなら
妥当なお値段では?と思うけど。
あとは、仕立てを重視したい。
- 638 :おかいものさん:02/12/06 14:50
- 京友禅さんが当然だと思っている環境は、すでに特殊でしょう。
着物になじんでいる人なら、裾ひきずって歩くわけないですしね。
にも関わらず、不慣れなものを「一度は振袖着てみたい」との思いで
一所懸命着てる娘さんたちに「ああもして、こうもしてほしい」
というのは、相当に厳しい注文でしょう。
こんなことも知らないの?できないの?
といわれても、できる環境が最初からない人の方が多いんですから。
京友禅さんにそのつもりがなくても、着物馴れしてる人の自慢にしか
聞こえない場合もあります。老婆心ながら。
- 639 :おかいものさん:02/12/06 15:38
- >634
訴えられないでしょう、きっと。
とっておきとか良い品ということの根拠があいまいなので、
被害にもならないと思いますよ。
事実も何も、事実が何かがわからないですしねえ。
悪い品と良い品、それを分ける根拠や事実、わからないでしょ?
正絹だといわれたのにポリだったりしたら、それは詐欺ですが。
それよりも、気に入って買ったのだったらこれ以上くよくよせず、
私に縁のあった品なんだと大事にしてあげてくださいね。
- 640 :京友禅:02/12/06 22:44
- 自慢ですか…?
私は年に数回着るか着ないか程度なのですが…
確かに同年代の女性に比べれば圧倒的に機会は多いかも知れません。
最初の着物だから解らない様に
私も解らないもので、随分不快にさせてしまった様で
申し訳ありませんでした。
私は「そんな事も知らないの?出来ないの?」
ってつもりは微塵もありませんです。
ただ、初着物で一生懸命着るのであれば
帯が苦しい、歩き辛い等々あるでしょうが、
少しだけでも着物にも気を使って上げて欲しいと思うのです。
誰しも成人式の振袖は、(誰が購入したのであれ)
思い出の着物だと思います。
後に着る事があるないに関わらず、
汚れたり、傷付いたりするのって悲しいと思うんです。
所作がどうとか…ではなく、少し気を回せば
ガードレールに引っ掛けたり、袖を踏んで転んだり、トイレにドボン
は回避出来ると思うんです。
度々皆さんが仰る様に
縁あって手許に届いた着物なら
大切にして上げて欲しいなと思います。
- 641 :おかいものさん:02/12/06 23:09
- >640 同感です。
同感だけど、
>所作がどうとか…ではなく、少し気を回せば
>ガードレールに引っ掛けたり、袖を踏んで転んだり、トイレにドボン
>は回避出来ると思うんです。
は難しいと身をもって体験してます。
自分は袖をひっかけて破くまでいかなかったけど何度もドアノブ他に
ひっかけて破れる寸前までいきました。
椅子から立ち上がる裾ふんで大きくときよろけ、友達につかまり、
大恥かきましたしね。
成人式は振袖が主役じゃない。
成人したその人が主役なのに、初着物初振袖で着物を大事にして
といわれたら、すごいプレッシャーですよ。
振袖をぐちゃぐちゃに着ていいなんて思ってなかったから余計です。
当時を思い返すと、本音をいえば一刻も早く脱ぎたいだった。
着物なんてとんでもないとも思いました。
そんな風に思って着物から縁遠くなる人も多いんです。
幸い私は祖母が「平気平気、初めてなんだから」と慰めてくれたけど、
母は自分が着物着ないのに「ほら、気をつけて」ばかりで疲れました。
そういう苦い思い出が初振袖体験になることもあります。
だから、駄目なところを指摘するよりもまず着てることじたいをほめて
ほしいと思うんです。
来年振袖初体験の人、少しぐらいの失敗は気にしないで、
「つらい・苦しい」だけじゃない振袖のステキさを楽しんでくださいね。
振袖ほど華やかであでやかな着物は他にないです。いい経験ですよ!
- 642 :おかいものさん:02/12/07 15:24
- 振袖は成人式が初めてだったけど、よく言われてる
階段で袖引き摺りとか、袖を何かにひっかけるとか、
ましてやトイレにばしゃんなんてしなかったし
そんなことになってしまう理由が全然わからない。
慣れてないから、というのがその主たる理由にされているようだけど、
そういう問題ではないような気がする・・・
例えば足首まであるようなロングスカートをはいたとき、
椅子に座ったら脇から前へ裾をからげて床につかないように
するし、階段の上り下りで裾をつまむ/押さえるのは当たり前でしょ?
振袖の長い袖だってそれと同じ。
要するに、気が付くか・付かないか、の違いじゃないかなあ。
着物だから、誰かに教えてもらわないとどう動くべきかが
わからないというのはちょっと違うと思う。
- 643 :山吹:02/12/07 17:19
- >>632
> 私は美容院の人に着付けの後、車の乗り方、お手洗いの仕方、階段の上り下り、着物姿を綺麗に見せるポーズまで説明を受けました。
説明受けただけでは無理でしょう。 >>625 のいうとおり家の中だけでいいから何回か振袖を着てみてないと。
私が着てみたら、椅子に座って床に付かないように膝に袖を置くこと・食事で腕を伸ばすときや手洗いのときの袖の扱い・椅子に袖が引っ掛かったとき即止まること何回かすることで考えないで体が自然と動くようになりました。
生まれて初めて振袖着てすぐ外にでるのはガードレールに着物引っ掛けても即止まれないでひどくしてしまう。
>>619
> 売らない事にしました。あまりにも安すぎて・・・親に買ってもらった物です。着ないんだったら売った方がいいと
売らないのはいいとして着ないのはね。
上の文のようにまず家の中で着て練習したら。それから外で着てみる。
友人が立ち振る舞いみて「大切にしているんだな。」と思って貸さないのを納得しますよ。
- 644 :おかいものさん:02/12/07 17:28
- >>642
激しく同意。
私も初めて振袖着た時も特別苦労なんてしなかった。
何の注意も受けなかったし、着慣れる努力もしなかったけど。
すごく不器用な人っているんだなぁって感じでしょうか。
それは持って生まれたものだから、そういう人は大変だなぁって
思うけれど。
だけど、それを言われたからってどうこう言うのも変だし、
大切にしてね、といわれてプレッシャーって言うもの
何だか筋違いというか・・・・。
- 645 :おかいものさん:02/12/07 17:44
- お伺いします。
やはり振袖にも流行があるのでしょうか?
最近は奇麗な孔雀青や斬新で可愛い柄が出ていますよね。
わたしは祖母・伯母・母が着た振袖になりそうですが、
色が紅白で菊(?)の刺繍なのでいかにもアンティークです。。。
友人達が「やっぱ総絞りがいいよね」「バラ模様や音符も可愛いね」
等言うのを聞いてると少し肩身が狭かったり(´・ω・`)
- 646 :おかいものさん:02/12/07 18:27
- >645
総絞りはともかく「バラ模様や音符も可愛いね」
で、肩身を狭くする必要無いかと。ネタ?
あと顔文字は止めましょう。
- 647 :おかいものさん:02/12/07 18:35
- >646
顔文字使ったらいけなかったのか。スマソ
ちなみにバラや音符はネタじゃないですよ。
その子が音楽科だから少し感性が独特なのかも知れないけど。
- 648 :おかいものさん:02/12/07 21:07
- >647
その音楽科の子が独特な感性で「バラや♪」が良いと思ってるのだな、
とあなたは認めてあげてるのでしょう?
実際良いと思ってるわけではなく。
であれば、お母様、お祖母様のお召しになった着物も「良い物だな」
とちゃんと認めてあげましょうよ。
そんな変な着物と較べて肩身を狭くしてるなんて着物もかわいそう。
- 649 :おかいものさん:02/12/07 21:28
- >645さん
ゼイタクな悩みだのう。最近流行りの毒々しいキモノより
昔から大事にしてきた自分の家の着物の方がいいと思うが。
それにレンタル屋って、広告には「5万円から」とあっても、
それはいかにも安っぽい物だったりする。で、そこそこ見栄えが
するものを選ぶと、結局帯・振袖で15万くらいはするしね。
(この値段は10年前のものだす。今はいくらだろう)。
勿体ないよ。
- 650 :おかいものさん:02/12/07 22:36
- 振袖着て、トラブルなかった人はそれでいいじゃん。
けど、たまたまぶきっちょなのか気が回らないのか、
トラブるケースもあるよ。
そういう場合、トラブった本人が駄目だといわないで
おいてくれ、というだけのことだと思う。
気をつけてといわれて、気をつけられて問題ない人の
話してないでそ?
気をつけたくてもわけわからずトラブる人の話。
やっぱ、親だよ親。
事前に着せて体験させるだけで、みんな自然に気を配れる
ようになれるのに、親が「着物は面倒」と遠ざけてるからね。
汚したら大変とかさ、そんなんでできるだけ着せないように
してるのがいけないと思われ。
>646 顔文字駄目なんて誰が決めたの?
- 651 :おかいものさん:02/12/07 22:50
- >648
その振袖に関するエピソードを祖母から聞いているので
愛着はありますし、実際良いものだと思っています。
しかし友人に「普通菊って縁起悪くない?」と言われてしまい
それが同世代の感覚なら肩身が狭いなと思いまして・・・
野菊系と彼岸花系の菊のミックスなので他の花に偽りようもないですし。
>649
さきほど母から総絞りだとかのレンタル料はは30万〜すると聞きました。
下手をすると着たあと難癖をつけられて買わされるとも。
いろんな意味での祖母・伯母・親孝行をした方が後悔は無さそうですね。。。
- 652 :おかいものさん:02/12/07 23:53
- なるほどね〜。
菊というとまずお彼岸の花、仏花というイメージか!
代々あるあなたの家の振袖を着るというのは、単におしゃれをする
ということではなくて、祖母・母・伯母・娘の心を継承するといった
意味もあるので、今風におしゃれか否かだけではないと思うよ。
それで肩身が狭くなる気持ちもわからないでもないけど、着物には
各家の歴史や着た人の思いの系譜みたいなもんをまとうという側面が
あって、そこにこそ伝統衣装や民族衣装の真骨頂があるはず。
振袖を、ファッションだけで着たいならレンタルもいいけどね。
でも、それだとドレス着るのとあまり違いはないような……。
- 653 :おかいものさん:02/12/08 00:42
- >652
心を継承するだなんて思ってもみなかったです。恥。
考えてみると「二十歳の頃の祖母は婚約中何を思ってたのかな」とか
「ひょっとして父や叔父とのお見合いにこれ着ていったのかな」とか
いろいろ想像して尋ねてみたくなりました。
思いの系譜や家の歴史などはまだ重くて分からないけど
パーティー気分から抜けられただけまだイイかと思っています・・
菊だって本来は縁起が悪いものじゃなかったんだろうし、多分。
20年間ありがとうの意味も込めて、立派に着て参ります。
為になるお話ありがとうございました!
- 654 :おかいものさん:02/12/08 01:21
- >653
>菊だって本来は縁起が悪いものじゃなかったんだろうし、多分。
って、ヲイヲイ、今も昔も菊と言えば最も格の高い花の一つですよ。
仏事に使うというイメージしかないとしたって、それは仏様にあげる
に相応しい品格のある花ってことです。
ちなみに私の振袖も菊でした。代々受け継がれたというような由緒ある
着物じゃありませんが、たぶん30年以上前のものです。
派手で大きな柄付けが今の主流のようですが、私のは小さめの菊だけが
5色のグラデーションで染めてあります。微妙な色の変化や柄の配置が
とても繊細で美しいものです。
工場で大量生産される今時の新しい振袖と、腕のある職人さんがちゃんと
仕事をしていた時代に作られた着物って、並べてみれば全然質が違うのが
わかると思います。大事にしてあげてくださいね。
- 655 :おかいものさん:02/12/08 01:31
- >653
うんうん、よかったよかった。
いい成人式になりますように!
- 656 :おかいものさん:02/12/08 01:35
- 追伸。
菊のご紋章もある通り、菊は古来から格の高い花
として愛されているよん。
桜と並んで日本の代表的花だし、「縁起が悪い」
なんてことは決してないので、安心して着てね。
- 657 :京友禅:02/12/08 03:40
- >>645
彼岸花系の菊は「乱菊(らんぎく)」
丸いぽってりした菊は「饅頭菊(まんじゅうぎく…まんま)
と言います…
近年は洋花(バラや蘭)物も多いですが
音符柄…まさか浴衣じゃないですよね…?
あまり流行りの少ない古典柄では
菊は今でもたくさん使われている…と思いますよ。
うちの母親は振袖の袖をちょん切ってしまったので
>>647さんが羨ますぃ…
しかも洗い張りに出したから金泥が禿げてて
その着物一度も着てない…
- 658 :おかいものさん:02/12/08 12:48
- >654
>656
仏様や陛下に相応しい格のある花と聞くと
調子が良いですが、いっそう愛着も湧いてきました(笑
昔、学校に持って行ったら先生に
「嬉しいけど、あんまり持ってきちゃダメなお花なのよ」と
言われてしまい、それがこびりついていたのかもしれません。
若い頃の母や祖母に瓜二つになるでしょうが(嬉しいようないやなような)
お陰様で誇りを持って成人式に臨めそうです。
我がことながら、式の前に気付けて本当によかった・・・
どうもご親切にありがとうございました!
>657
ちゃんと名称があったんですね。彼岸花て・・・恥
音符柄は譜面と音符の柄でそれなりに和に溶け込んで
いたように思います。音楽科だし、しゃれがあって良いのかも?
家の振袖を着る子は「黒って葬式じゃない(涙」とか
「柄が地味で気が引ける」などと言っていますが、
多分それも古典の良さで、本人たちの誤解なんでしょうね。
きっと親のがあるだけありがたいこと。。。大事にします。
- 659 :おかいものさん:02/12/08 13:21
- >>657
音楽科の学生さんがそれにちなんで音符柄というのは、
658さんもいうように趣向としてあっていいし、
それを何も「まさか浴衣じゃ」なんていわなくてもいいやん?
いけずやね。
バラと音符だって悪くないだろうし、菊もいいし、
人それぞれなのに、他人様の振袖柄をクサして何がおもろい?
- 660 :おかいものさん:02/12/08 13:58
- 黒の振袖って素敵ですよ。それに黒留袖は既婚婦人の最高の礼装だし、
昭和初めくらいまでは花嫁衣装も黒の振袖が多かったことから見ても
黒=喪ではないんです。黒無地はもちろん喪服だけど、紫や白の喪服も
あるし。
音符や薔薇もデザインによってはカワイイでしょうが、数年後には
流行遅れな感じになるかもしれません。ハイビスカスやヒマワリ柄が
流行った頃にはそういう着物や浴衣もたくさん見ましたが、きっと
あと何年かすると「ああ、昔流行ったアレね」と言われて、着るのが
恥ずかしくなるかも。
古い小紋でカトレアの地紋のがあるのですが、祖母に見せたら
「30年以上前に流行ったことがあるのよ。きっとその頃作ったのね」と
ばっちりバレてしまいました。その点、古典柄なら流行り廃りがなくて
長く着られると思いますよ。
- 661 :山吹:02/12/08 15:14
- >>645
菊柄はほかの花は季節により着られないのにいつでも可というから反っていいです。この答えじゃ弱いな。
> 色が紅白で菊(?)の刺繍なのでいかにもアンティークです。。。
それみたいな古典柄が来年流行です。その理由は来年江戸開府400年祭で江戸ブームになるから。元禄みたいな古典柄が最新です。
400にあわせて隅田花火大会をはじめ東京都が400件催しを企画してます。
> わたしは祖母・伯母・母が着た振袖になりそうですが、
古いものなのでしみや虫食いがないか調べて洗い張りに出すなら早くしないと。でも
>>657
> しかも洗い張りに出したから金泥が禿げててその着物一度も着てない…
クリーニングじゃだめだから洗い張りに出してそんなことあるのか。
- 662 :おかいものさん:02/12/08 18:52
- 成人式の振袖は特別で、
「いままで育ててくれた人たちの気持ちを着る」
という側面があると思う。
もちろん、レンタルでもお誂えでも、家の着物でもそれは一緒。
最近、どんなハデハデな着物姿のお嬢さん方を見ても
その後ろには、その子の事を思ってくれる親なり祖父母なりが
いるんだなあと思って幸せな気持ちになるよ。
勿論、自分でがんばって稼いだお金で着物を着る子もいるかもしれんし。
645さん、その着物を着たらお母様やお祖母様もさぞお喜びでしょうね。
それに、3代で着るなんてなかなかないよ。さらに、結婚式でも着て、
もし娘ができたらその子にも。4代も!すごいじゃん!
- 663 :おかいものさん:02/12/08 21:13
- このスレでは不評なようだけど、
音楽科で譜面と音符の柄、なんかイイ!
家族が音楽一家だったりして・・。
池田重子コレクションにありそうな感じ。
巷にない青春の柄を染めさせるなんてのも
贅沢で記念になるね。
- 664 :京友禅:02/12/08 21:53
- >>658
恥じる事なんかないですよ〜ヽ(´ー`)ノ
雑学程度にお楽しみ下さいな。
>>山吹
洗い張りは縫い目を全部解いて一旦反物に戻して洗いますよね?
金泥って糊と金粉を混ぜて練った様な物を塗ってあるだけ
なので所々ハゲちゃった様です゚・(つД`)・゚
いっそ全部ハゲたのなら「そーゆー柄」って思って着るんだけどなぁ…
通常はアフターフォローもするんだけど
うちは箔屋さんに出すのを忘れて持って帰って来てしまったらしいです…
- 665 :おかいものさん:02/12/09 00:36
- >660
そういえばソワレなんかも黒が多いですよね。
最高の礼装で古典柄なんて最高じゃないですか!
明日辺りに思い切り受け売りですが、その子に教えてあげようと思います。
いい物なのに「黒=喪」じゃその子も着物も可哀そう・・・
>661
なんだか丁度いい時に成人式を迎えるようですね。
地方なので江戸開府が関係あるのかは分からないですが。。。
曽祖父のお陰(執念?)か、染みや虫食いも無いようです。
色々とお気遣いありがとうございます。
>662
祖母は何だか今から泣きそうな勢いです。
「気持ちを着てもらっている」からでしょうか。
クラッカー鳴らしたりするのは男の子はスーツだからじゃないかと
思ってみたり・・4代なんてことになればちょっとした家宝ですね(笑
お手入れ頑張ります!曾孫にも着せるから長生きしてちょうだいよう。
>663
余談ですがその子の家は父:バイオリン好き 母:ピアノの先生
姉:ピアノ&声楽好き その子:ピアノで音楽科へ
お察しの通り音楽一家なので音符&譜面柄が一番ピッタリ
な気が。。壇ふみさんが雑誌でお召しになっていたのを見て
一目ぼれしたのだとか。それは訪問着か何かでしたが、
シックな感じでなかなか素敵でしたよ。
- 666 :おかいものさん:02/12/09 10:42
- >>663
同感。何を着ても、本人が想いを込められるなら
それで良いと思うよ。
>>658
お見舞いには持って行ってはいけないけど、
生け花でも菊は飾る花なのにね。
お正月にもいけるでしょう?
それは、先生が言葉足らず(もしくは知識が無かったとか?)
でしたね。
ただ、菊は日本の象徴、もしくは天皇の象徴とも思われ、
避ける人(人種)がいることも事実ですね。
私は日本人であることが好きなので
菊を飾るし、着物でも好んできます。
良い成人式になることでしょうね。
楽しんでくださいね。
- 667 :おかいものさん:02/12/09 16:56
- 男物の袴とか羽織買える
お店無いですか?
ネットで買えるとなお(・∀・)イイ!!
- 668 :おかいものさん:02/12/09 18:06
- 昨日あった人曰く
「京都のB反、振袖でも1万円、仕立ては8000円。私はいつもその値段。」
ほんとにあるんだ!呉服屋!!!仕入れ値の3倍が常識じゃないのか?
いったい、いくら儲けてるんだ!!!
- 669 :おかいものさん:02/12/10 03:22
- >>668
かなり以前に聞いた話だと、B反はいわば不良品で(着色の失敗、織難等)
製造元から問屋に卸す際に、反対に料金を取られる事もあるとか…
そういった反物を売りに出すのがB反市。
仕立てで上手に隠れる程度の汚れの物が殆どなので
結構良いものでも探せばきっと入手可能。
あまり通常の市場と同じに考えない方がイイでつ…
- 670 :おかいものさん:02/12/10 10:35
- 反物がB級なのはわかりますが、仕立て代が安いのが羨ましいなあ・・・
- 671 :おかいものさん:02/12/10 13:47
- 仕立が安すぎるのも怖い
ミシンだってその倍は取られるでしょう
- 672 :おかいものさん:02/12/12 20:41
- 安い仕立ては、和裁を習っている生徒さんに頼んだりしているとか。
最近は、中国に出すこともあるらしい。
私は、自分が和裁を出来ないので、裁縫のうまい下手はわからないけど、
知人の和裁の先生によると、安い仕立ての着物にはずいぶんひどい仕立ての
ものがあるらしい。
- 673 :山吹:02/12/14 16:16
- >>667
> ネットで買えるとなお(・∀・)イイ!!
京都きもの市場
http://www.kimonoichiba.com/
8つの仮想店があって通販してます。
「帯モノの竹中」、「プレタポルテの中島」、「ファンシーの品田」なんて「なんでも鑑定団」か「マネーの虎」みたいに名づけています。
「何時間後にいくら下がります」と叫ぶ「どんどんセール」があったり、そこの談話室へはここの書きこみしてる人で書いているのいるのかな。
- 674 :おかいものさん:02/12/15 06:44
- B反は傷や色あせなどのところを避けて裁断したり
縫い代にいくようにしたりしなきゃならないから
ベテランの縫子さんじゃないと悲惨な出来になる。
(柄合わせが大変ならしい)
私も展示品の反物買ったことあるけど
その店では一番腕のいい人は既に5枚頼んでいるので
仕上がりが遅くなりますがいいですかと聞いてきた。
- 675 :おかいものさん:02/12/15 06:52
- >673
でも、そのネットショップ
他スレで帯の縫い方が悪いってぼやいてた人いるよ。
- 676 :おかいものさん:02/12/15 08:00
- >675
うん、あんまり評判よくないよね。
- 677 :おかいものさん:02/12/15 10:17
- >>673
私も縫製が良くないって聞いたことある。
反物も当たりはずれが多いって掲示板に書いてあったような・・。
そこ、何ヶ月に一回の割でこの近所にも来るんだけど
一回行って萎えました。
- 678 :おかいものさん:02/12/15 15:31
- 染料とび・傷・汚れ・色やけは程度にもよりますが、修正できますよ。
B反として商品としてだせるものなら、修正できる程度なのではないかな?
(実物を見ないことには断言できないけど。)
傷・汚れの修正3500円〜、色やけ直し8000円〜位で、一次加工
(湯のし・ガード加工)の時、直してもらえます。
仕立てた後、目立つ傷・汚れを直すこともできます。
B反を上手に利用すれば、少ない予算でも通常の価格で売られてるものと
大差ない振袖が作れます。
以上、和栽士見習いの豆知識でした。
- 679 :おかいものさん:02/12/15 16:17
- 何ヶ所も直したんじゃB反買った意味ないような…
- 680 :おかいものさん:02/12/16 13:07
- >>679
ハゲドゥ
- 681 :おかいものさん:02/12/17 00:42
- うちの振袖は母方の祖母が昔から贔屓にしてる
地元の小さな呉服店で祖母が選んでくれました。
(確か着物と帯で80万くらいだった・15年前の話)
その振袖と帯は2歳上の従姉妹と私、6歳下の従姉妹の3人が
成人式、卒業式、謝恩会、それぞれの男兄弟の結婚式に友人の結婚式...と
何回も着回し続けた後、それぞれが結婚して祖母の家の箪笥にしまわれる事に。
その時3人で「今度は娘の代で着回ししようね」と話したのに
なぜか生まれてきた子供は全員男・・・次に着るのは誰だ?(w
- 682 :おかいものさん:02/12/17 02:24
- 私、振袖2枚持ってるけど誰にも貸してない。
自分に女姉妹がいないので普段貸し借りがない
というのもあるんだけど
成人式の日に親友が袖口びりっをやったのを見たら
とても貸す気になれなくて…
3つ下の従姉妹が遠まわしに探りを入れてきたときも
知らんぷりしてしまった(ごめんね)
母がパートしながら買ってくれた振袖高かったんよ
着物だけで50万と60万、帯2本その他も入れたら200万近い。
20才にもなって家の経済状態も考えず
どっちも欲しい、じゃないと成人式行かない
とダダこねたバカ娘だった…
ケチといわれても着てもらえない振袖がかわいそうと言われても
やっぱり人には貸せない…
- 683 :おかいものさん:02/12/17 03:32
- 気持ちはわかるけど、やっぱり着物は着るものだよね。
私は親に作ってもらった振袖、帯と合わせて120万くらいだったけど、
結局成人式の1回こっきりしか着なかった。
はっきりいってあまり気にいってなかったし・・・ひどい娘ですね。
振袖と聞くだけで苦ーい思いがします。
- 684 :おかいものさん:02/12/17 12:13
- 持ってても着なきゃ意味ないしねぇ
- 685 :おかいものさん:02/12/17 13:10
- だって基本的に振袖なんて着る機会ないよ。
ミス日本にでもなればいいのか?
- 686 :おかいものさん:02/12/17 13:13
- 五億円
- 687 :おかいものさん:02/12/17 14:50
- お袖を切って着るべし
- 688 :おかいものさん:02/12/18 19:24
- 黒柳徹子
- 689 :山吹:02/12/21 17:14
- >>681
次に着るのは生まれてきた子供は全員男の中で1番の美形に七五三に着せる。それでビジュアル系ロックバンドに育ててヒットすれば大儲け。それはちょっとなら次の世代の孫です。
昔から贔屓にしてる地元の小さな呉服店で祖母が選んだのですから2世代ごとになるわけです。
>>682
> 母がパートしながら買ってくれた振袖高かったんよ
涙ものです。「ええいああ〜」 もらい泣き 一青よう(ひととよう ようの字の漢字変換ができない)の曲
> 成人式行かないとダダこねた「バカ娘」だった…
「」内は女性週刊誌の見出しみたい。
>>683
> 結局成人式の1回こっきりしか着なかった。
今から着て親と出かけたら。
今ならイルミネーション。東京丸の内や神戸の。暗いから着てもみえないか。
正月は福袋買うのに動き易くないとだめだし。
トレンドの丸ビル・お台場・横浜赤レンガ倉庫・カレッタ汐留・ラテッタデッラ川崎なんていいかな。
来年は汐留シティセンター・六本木ヒルズ・品川グランドコモンズ。有名料亭店がはいっていますから振袖向き。
- 690 :おかいものさん:02/12/23 12:39
- さ、寒い・・・。
- 691 :おかいものさん:02/12/25 01:43
- もうすぐ成人式です。着物やバッグなど簪以外は揃えてもらったのですが
簪だけまだなんです。
浅草で簪が売ってるのってどのへんでしょうか?お勧めとかありますか?
検索してみたのですが見つからなくて・・・。ご存知の方いたら教えてください。
ってこれだけだとスレの主旨に反しそうなので着物の詳細書いてみます。
着物(帯、バッグ、襦袢などの小物込み)37万。
このスレの中だとかなり安いですね。
だけどこれでも一応手書きです。その他柄のことなど詳しいことはよく分かりませんが。
本当はレンタルにしようと思っていたので数件まわってみたのですがケバケバしいのしかなかったので知り合いの京都で着物を作っている方に頼みました。欲しいと思えるのは大抵訪問着でした。
- 692 :おかいものさん:02/12/26 21:37
- >>691
大丈夫、私も来年成人式だけどもっと安いの買ってもらいましたよ。
でも最近「kimono道」本を購入して
アンティークのちゃきちゃきした柄のがいいななんて…。
- 693 :京友禅:02/12/26 22:48
- >>691
ttp://www.ask.ne.jp/~kanzasi/frame.html
私が好きなだけなんですが、つまみ簪なんて如何でしょう?(^^)
上記からはネットでも注文出来るそうです。
以前京都にいらしてた事があって購入したのですが、
大きさの割に落ち着いてて綺麗でしたよ♪
目の保養にでもどうぞ〜ヽ(´ー`)ノ
- 694 :山吹:02/12/27 14:44
- >>690
さ、寒い・・んですか。それでは通販で今人気の暖房器具をお知らせしましょう。ハロゲンヒーターです。
扇風機型で遠赤外線放射で速く瞬時に暖まり空気を汚さないのが売れてる理由。でも部屋中を暖めるのは無理で振袖の着つけのときそばに置くような使い方です。
最新の流行でかっこよく暖まらなくちゃね。
- 695 :山吹:02/12/28 16:59
- >>691
浅草に実際に行ってみたらあると思います。
>>661 で書いたように来年江戸開府400年祭で江戸ブームになるからすぐみつけると思います。
> ケバケバしいのしかなかったので知り合いの京都で着物を作っている方に頼みました。欲しいと思えるのは大抵訪問着でした。
知り合いの京都で着物を作っているとは大掛かりですね。袖切って訪問着にしてからもたくさん着てあげて。
ケバケバしい振袖でも若いうちだけ着ると割り切ってあと着ないで誰かにあげるなら意味があります。
ケバケバしても若い元気なら可。きのこのこ〜のこ げんきのこ状態だ。その後目回して倒れる。
- 696 :691:02/12/28 20:33
- >>693
つまみ簪見ました。かわいい〜〜。
あんみつ姫がつけてたような銀色のしゃらしゃらってなんていうんですか?
>>695
ケバい系は似合わなかったんです。もしや老け顔?
浅草に行ってみました。いろいろ売ってたけど結局決まらなくて・・・。
手芸好きな私は造花買ってきて作っちゃおうかと思ってるんですけどヤバイかしら?
まぁ自分がよければいっか。なんて。
- 697 :おかいものさん:02/12/29 15:06
- >あんみつ姫がつけてたような銀色のしゃらしゃらってなんていうんですか?
あれはそのまんま「ビラビラ」と言います。
アレがついているかんざしのことは一般的にビラ簪と言われます。
- 698 :山吹:03/01/02 13:16
- >1 :おかいものさん :02/01/02 16:02
ちょうど一年です。よくネタが続くものです。3ヵ月ほどで終わると思ってたら。
- 699 :おかいものさん:03/01/02 15:07
- 今からではきっと間に合わないと思うけど、
今後成人式などで振袖を着る人へ。
できれば道行かコートも一緒にあつらえてほすい。
元旦、初詣の振袖姿たくさんみたけど、みな帯つき(羽織りものなし)
ふわふわストールだけの姿で、みるからに寒そうでした。
雪降るような天気で帯つきというのは、やはり我慢大会にしかみえない。
屋内だけならいいけど、冬場屋外に出る予定の人はやっぱり上に何か一枚
羽織っていた方が美しいです。
帯を保護する、振袖を汚れから守る意味もあります。
安い既製品の振袖用二部式ポリコートでもいいから、もう一枚着てください。
冷えは女性の大敵よん!
- 700 :京友禅:03/01/02 15:43
- スレ立人はどうしたんでしょうね〜
疑問が解決したので、ここへは来てないのかな?
このまま続いたら、次スレに突入したりするんですかね…?
余談だけど…
初詣に出掛けたら、年代物の大振りを来ている女の子を見た。
お母さんのか、お祖母ちゃんのか解らないけど
やっぱり羨ますぃ…
ダメ元で母に、祖母の振袖はないのか、と聞いたら
祖母の世代(大正生)には成人式自体がなかったし、20歳で結婚したから
持ってないのではないかと言われた…
ウチュ…
- 701 :おかいものさん:03/01/02 17:16
- >699
あの〜、お気持ちはわかるのですが
成人式に着物を着る側の心理から
ちょこっと外れているような…
道行とかコート着るなら振袖は着ないです。
(だって見た目が地味じゃん)
振袖の華やかで綺麗な柄を友達に見せに行くようなものだもん。
我慢大会だろうがなんだろうが
どお、私はこの柄っ!なんです。
当然、見栄張り大会のようなものなので
着物を買わない子は毛皮のコートを着てきました。
それ以外の子は成人式に来てませんでした。
- 702 :おかいものさん:03/01/02 22:31
- 振袖って成人式以外はほとんどデートのときに着るので
道行上に着たらせっかくの着物が見えない…
着物好きの人は道行やコートが当たり前なのかもしれないけど
なんかおばさんの着るものって印象しかないので。
- 703 :おかいものさん:03/01/02 22:50
- 成人式の頃は大学の試験勉強とレポートで忙殺されてて、はっきり言って
振袖どころじゃなかったです。式典にも出なかった。
でも親は「親としてやるべきことをやらないと落ち着かない」と言って、
結局卒業式用に誂えてくれました。値段は教えてくれなかったです。
当時は着物なんて興味ないし、似合わないと思い込んでてろくに着なかった。
もったいないことしたなー。今日、自宅で古いアルバムから卒業式の写真が
出てきて、しみじみそう思いました。今見てもいい着物なんだな、コレがまた。
- 704 :おかいものさん:03/01/04 04:02
- >>699
振袖に道行やコートなんて着るもの!?
初めて聞いたよ。
黒留に羽織りだってあんまり聞かない。
せっかく成人のお披露目なのに晴れ着を隠すのも勿体無い。
- 705 :おかいものさん:03/01/04 11:50
- なるほど、振袖はやせ我慢してこそナンボか!
気持ちはわかる。でも若いからできるんだろうね。
極寒で振袖一枚ってすごい。寒い地方ならなおさらだよ。
屋外なら凍死しそう。
けど、本当のところ着物着る人が少なくなって着物の上に
何か羽織るという本来の習慣が薄れてきたからじゃないか
と思う。着物だけで十分イベント着だもん。
- 706 :おかいものさん:03/01/04 12:14
- >>705
イベント着ってヤメレ(゚Д゚;)
未婚者の最高の礼装だYO。
当方関西だけど振袖の道行とかコートなんて
呉服屋に逝ったら笑われちゃうよ…
まぁ最近のセット物の振袖薄いからな...
>705の言いたい事も解らんではないけど
やっぱ振袖に何か羽織るのは奇妙だ。
>>400.>>401にもあるけどショールは振袖オプションな訳だし
雨コートならまだしも振袖に何か羽織るという発想が良く解らん。
しかし成人式の振袖集団見て「寒そう」って感想聞いたのは初めてだ。
- 707 :おかいものさん:03/01/04 12:17
- >>706
いやー、あれは常々寒そうだと思ってた。そこまでして
着るもんなのかな?と。血行も悪くなりそうだし。
- 708 :おかいものさん:03/01/04 13:15
- 「寒そう」に見えてる人は振袖着たことない人ですね。
私は初めて着た時、予想以上に暖かくて驚いた。
まあこちらは関東なので、もっと寒い地方のことはわからんけど。
- 709 :706:03/01/04 13:24
- >>707
振袖経験ない?
腹周りに補正のタオルだの腰紐だのグルグル巻にされた挙げ句に
帯がどーんと巻かれるので、見てくれよりも随分あったかいYO。
寒い首周りもショールあるし。
血行云々はグルグル巻きの事か?
下手な美容師に当ると殺されると思う程締め上げられて苦しいな、確かに。
どうせ振袖着て出歩くったって1日程度だし...
今時のおぜうさん方のミニスカだのローライズだのの方が
足腰冷えきっちゃう罠。
- 710 :おかいものさん:03/01/04 13:24
- >>708
私は初めて振袖着たら案の定薄い&寒いと思ったな〜10月か11月だったけど。
関東だけど。
成人式持ちこたえられるか心配です…。
- 711 :山吹:03/01/04 14:13
- >>699
> 安い既製品の振袖用二部式ポリコートでもいいから、もう一枚着てください。
そんなのがあるのか。道行コートに振袖の袖折って入れた着たことがあります。
>>700
> このまま続いたら、次スレに突入したりするんですかね…?
終わりにするか。振袖談話室に変えてファッション板に移動か。1000まで後3ヵ月の見込みだからゆっくり考えましょう。
>>701
冬でもミニはいたりノースリーブ着たりの我慢大会より振袖のほうがまだましかな。
>>702
道行コートは持ってたほうがいい。半纏にうちで寒いとき上に着てる。着物の中で一番着てる。
>おばさんの着るものって印象しかないので。
私=おばさん
>>703
> 今日、自宅で古いアルバムから卒業式の写真が出てきて、しみじみそう思いました。
ユーミン「卒業写真」の世界。古い。今は夏川りみ「涙そうそう」です。紅白でよかったのはそれと中島みゆき・石川さゆりの3人。
- 712 :おかいものさん:03/01/04 14:59
- >709
私も、胸周り1枚ウエスト3枚もタオル巻いたので
とっても暖かかったです。
ガーゼ素材の肌襦袢と絹の長襦袢
その上着物を着るので寒いというほうが?ですよね。
年を取ると体型が変わってタオルを巻かなくなるでしょ。
その分寒くなるってことかなあ…
- 713 :おかいものさん:03/01/04 16:14
- そこまで言う〜?30代だけど二十歳の頃より今のほうがスリムなんで
補整はしてますよ。ウエストにタオル、ヒップパッド、さらに綿花の入った
補正用キャミソール。その上に冬はコートか道行。
若いおぜうさんのほうが脂が乗って寒さを感じないってことはあるかも。
それに振袖着てるとテンションあがってキャッキャはしゃいでるから
体が暖まるのかもね。
歳とると局所の冷えに弱くなるから、それが「寒そう」発言になるんじゃない?
ただ、雪国の人はやっぱり振袖だけじゃ寒そうに見える。
- 714 :おかいものさん:03/01/04 16:33
- 着物を着慣れれば、この寒空、しかも高価な着物なのに
帯付き姿で歩くのはちょっと変だな、という感覚もわかるよ。
汚れる可能性も高いし。
振り袖用に上着を作ってもらっている人は、
「身内の方で、着物に詳しい人がいらっしゃるんだろうな」
もしくは「汚したら大変なことになる着物なんだな」
て感じでポイント高い気がする。しかもつつましい雰囲気。
まあ成人式振り袖はイベントだし何にしてもほほえましいからいいけどね。
みんながんばって来てらっしゃい!
- 715 :714:03/01/04 16:37
- 来て→着てらっしゃい、でした
- 716 :おかいものさん:03/01/04 17:59
- 補正って誰でもするんじゃないの?
私今年成人式の若造だけどすんごい寸胴で貧乳だけど
ぐるんぐるんタオル巻かれてお乳もつぶされました。
いやしかしあのキツネの襟巻きは暖かいもんだねえ、でもちょっと邪魔。
腕と足は寒いけど。
- 717 :716:03/01/04 18:31
- ごめん、日本語変だ
- 718 :712:03/01/04 18:38
- >713
そこまで言うって…別に変な意味はないです。
母が補正はタオル1枚で済んでいるので
そう言っただけです(かんぐりすぎですぅ)
実際、15〜16才の頃はマイクロミニに素足で
真冬に平気でしたが、いまはもう無理です。
脂肪がどうこうではなく
代謝も落ちるので年配になると寒さに弱くなるはずです。
- 719 :おかいものさん:03/01/04 18:49
- >714
振袖って色柄を見せる為に着ているのに…
帯結びだって見えないし。
道行とか着るなら、たぶん振袖着ないです。
隠したら振袖着る意味ないので。
友達何人かに聞いてみたけど
やっぱり「えー、コート着るの?かっこ悪」が結論でした。
それに、着物に詳しい人が見たらって
それだから着物きるの嫌なんですよね。
洋服だったらうるさく言われないのにと思うと
着物が非常に面倒なものに感じます。
高価な着物が汚れるって考えも、なんだかなあ…
だったら最初から着なきゃいいじゃんって思ってしまう。
- 720 :おかいものさん:03/01/04 19:04
- >>719
気にするな。
私なんか完璧に間違った着付けを観光客に撮られてしまった。
人のこと気にしないで楽しむのが吉。
- 721 :おかいものさん:03/01/04 21:40
- >720
「完璧に」間違ったってどんな?日本語の間違いは置いといても
興味あるなぁ。衿合わせが逆とか?
- 722 :おかいものさん:03/01/04 22:04
- >714
ごめんね、気を悪くさせちゃったみたいで。変、ていうのは
言い過ぎでした。
私も寒い時には着物にブーツだったりするのにやってしもうた・・・
ただ私自身は関西だけど、この時期の振り袖のみは寒かったので、見ると
ただ単に寒そうだなとは思う。だからといって着てる人がおかしいとは
思いません。あったかいと思う人もいるんだなーと勉強になりました
- 723 :722=714:03/01/04 22:10
- ああもう間違いだらけのボケナス私。
>714じゃなくて>719
です
- 724 :おかいものさん:03/01/04 22:48
- 最近の成人式の振袖はともかく、髪型が大嫌い。
やたらに後れ毛ちらして髪の毛ピンピンさせて、
生花を飾って下品。
姿勢も歩き方も悪い。
もう少しどうにかならないものか。
- 725 :おかいものさん:03/01/04 23:07
- えっ生花なんて挿してる?
髪型は美容しさんの問題じゃないかと。
姿勢、歩き方もそりゃあ慣れてないからしょうがないでしょう。
基本的に現代のヒトは姿勢悪いヒト多いけどね、私も。
- 726 :おかいものさん:03/01/04 23:25
- >>724
最近ロング(背中半分以上)のお客が少なくなって
美容師さんも日本髪を結えない方が多いみたい。
流行りもあるみたいだし、髪を結ってもらうお客の方も
髪が短くて爆発系以外には他にどうしようがないのかもね。
和服着た時は生え際〜項辺りが色っぽくて良いんだけどなぁ。
姿勢云々は前にも出てたけど、あんまり言うな…
>>619辺りから読んでみて。
- 727 :おかいものさん:03/01/05 00:43
- 振袖用の道行も雨コートもあります。
今どきの売り方ではメジャーじゃないでしょうけれどね。
コートを着るかどうかは個人の主義主張なので自由ですが、
コートなんて着ないのが普通とかコートの存在じたいないといった
風にまで行くとチョット行きすぎかと・・・。
- 728 :おかいものさん:03/01/05 13:34
- >727
地域差もあると思います。
東京だとそんなに寒くないし。
私は振袖3枚持っていますが
いちども振袖用の道行やコートを勧められていません。
大島と絞りのピンク一色のを買ったときは
どちらも道行を合わせて購入させられました。
されられたと表現したのは、絶対必要だから揃えなさい
とはっきり言われたから。
あきらかに振袖は見せ着物にされている気がします。
- 729 :728:03/01/05 13:35
- されられたと表現したのは→させられたと表現したのは
でした。
- 730 :おかいものさん:03/01/05 15:44
- 誰か私の振袖フルセット5万くらいで買ってください…。
29歳、独身ですがもう着れません。
もともとセット物ですが、帯だけは別にいいものを購入しました。
柄にこだわらない方、是非是非〜!!
- 731 :山吹:03/01/05 16:08
- この正月に振袖着てみました。年だからジョークと着つけを忘れないためが半々。
前日雪降って風も強いから寒いかなと思ったら予想以上に暖かかった。
晴れてたしこちらは関東だからそんなものでも暖かく感じる。
北海道の雪の成人式のニュースでも振袖だからこれは寒そう。
- 732 :山吹:03/01/05 17:55
- >>716
>いやしかしあのキツネの襟巻きは暖かいもんだねえ、
毛皮だけならいけど狐の顔があるのは可哀相。
>>724
> 生花を飾って下品。
ハリウッドのアカデミー賞で女優が宝石を髪付けすぎで下品だからスタイリストがそばの花瓶から生花抜いて使って流行した。何十年も前のことです。今でもやってるんだ。
>>730
モー娘オーデション、あっ間違えた。ネットオークションへどうぞ。2チャンネルで連絡用のメールアドレス書いたら変なメール殺到です。
- 733 :おかいものさん:03/01/05 18:26
- この花使って欲しいんです、
って髪結いさんのところに持ってきてる人いましたよ。
飾りとかは持込だと思うんですが。。。
どうなんでしょう??
私は一式持ち込んで、日本髪にしてもらいましたが、
近所では日本髪結える人は少なくて、
ホテルとか(結婚式あるからかな?)年配の美容師さんの
ところとか・・・。
茶髪・段差ありまくりの地毛じゃ、花火みたいな
髪型しかできないんじゃないかな?
・・・と、思う・・・
- 734 :おかいものさん:03/01/06 21:09
- 私の着付けの先生が、親戚の結婚式に行ったら
花嫁の母親なのに、花火みたいな髪形にされて
留袖着ていた・・・って驚いていた。
髪結いさん自身、若いとかで
どうしても流行を追ってしまうのかな。
と・・・ところで生花って下品でしたか。
私が20代の頃、毎年編みこみにカスミソウさして
振袖着て仕事に行ってました。
成人式は日本髪結ったけど、似合わなくて泣けた経験アリ。。
- 735 :京友禅:03/01/06 23:17
- >>711山吹
>1000まで後3ヵ月の見込みだからゆっくり考えましょう。
振袖の季節って事で、突然レススピードがUPしてますわ…
関係ないのでsagesage〜ヽ(´ー`)ノ
- 736 :おかいものさん:03/01/06 23:28
- 正月に実家に帰って卒業式の写真を久しぶりに見たら(十数年前のです)
当時はさすがに茶髪やシャギーはいなかったので、爆発ヘアは皆無だった。
ただ、大正ロマン調が流行り始めだったのか、着物でも髪を下ろしてる子が
けっこういたな。サイドだけ結って髪飾りつけて後ろは下ろしてる。
袴は当時はあんまり流行ってなくて、振袖が半分、あとはフォーマルな
ワンピースかスーツ。振袖の色は今より全体的に淡くてパステル調が多い。
柄も一回り小さく、おとなしい感じ。お化粧は最近の傾向と比べると
チークが濃い気がする。美容院ではきっとまだ古典的な和装メークが
主流だったんでしょうね。
一人だけ色無地の子がいたけど(今思うと、きっとお茶を習っていたのだと
思う)、みんなに「ちいママ」と言われてた。私を含め、みんな着物のことを
何も知らなかったので、色無地の格調高さが理解できなかったんだなー。
クラスでも指折りの資産家のお嬢は紅型の振袖。卒業式のために作ったのが
ちょうど十枚目の振袖だから、これで終わりにする〜って言ってたのを思い出した。
昔話で長文スマソ。
- 737 :おかいものさん:03/01/07 20:06
- この間デパートの着物売り場いったら、
ふわふわ襟巻きの
パステルピンク・イエロー・ブルーとあった・・・
時代の流れでしょうかねぇ・・・
- 738 :おかいものさん:03/01/08 23:40
- 白足袋・白襟が好きで、
コートも羽織もあんまり好きじゃない、んですが、
今日、地味な訪問着にショールだけ巻いたお姉さんをみて、
「うわ、寒っ!」と思いましたが・・・
振袖に関しては、別になんとも思わない・・・
飾り結びでゴテゴテしてて、ボリュームがあるからかしらん?
(自分は振袖用コートとか持ってないです・・・要らないでしょう・・・)
- 739 :おかいものさん:03/01/09 03:51
- http://www.pr-g.co.jp/200103bijin.html
振袖にスニーカーって、なんかすごいわ↑
それでも道行着てないですね。
(袖が見えるということは着てないということですよね)
- 740 :おかいものさん:03/01/09 15:01
- >>721
羽織の襟を折り返すところ、本に載ってなかったので折り返さずに出かけた。
撮られた後、出来る人が直してくれた。
おじいさん、それこっそり処分してくださいと時々思い出す恥です。
>>738
そもそも振袖にコートつけたりするのはいつ頃からなのだろう。
そのいきさつ、着こなしが分かれば合点がいくかも。
- 741 :おかいものさん:03/01/09 16:13
- http://www.mj-corp.co.jp/yusuien/bosyu.html
うちにチラシ入ってた。
チラシ派手なのにホムペは地味過ぎ。
ネット環境持ってる人なら応募しないと踏んでるんだろうな。
きっとみんな2次審査通って帯の売りつけ会場に集められるんだろうな。
- 742 :おかいものさん:03/01/09 16:47
- >>740
うちの祖母さん、振袖用のコート持ってたから、
かなり昔からあるんじゃなかと。
- 743 :おかいものさん:03/01/10 02:21
- ネットTV電話レディー募集中!顔出しはしなくてもOK!
お家のパソコンから24時間いつでも気軽に出来るテレビ電話サイトで
会員さんとお話しするだけで最高3500円の高時給!
会社運営サイトで女性スタッフも多いから安心して働けます。
18才以上の女性なら主婦・学生・OL・フリーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができ家族にも職場にも絶対バレないように処理致します。
始めるにあたり、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。
貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物をそっと手に入れませんか?
お問合せは・・・
hirohiro1167@hotmail.comまで!
- 744 :おかいものさん:03/01/10 02:42
- 来年高校を卒業する娘がいます。
まだ3年ほど先の話しですが、成人式の振袖がとても気になります。
恥ずかしながら私は一度も着物をきた事がなく、わかりません。。。
娘にはどうしても着せてあげたいのですが、良い物はとても高価なのですね。(当たり前ですが)
レンタルでは写真の中だけでしか思い出が残らない。
しかし買うとなれば50万円が精一杯です。
レンタルで立派な振袖を借りてあげるか、
貧素でも買ってあげるべきなのか悩んでしまいます。
(貯蓄は少々ありますが、大学・嫁入り道具の為においておきたいので…)
- 745 :名無しさん@1周年:03/01/10 02:51
- 20万円ぐらいのセットで十分だよ!!
50万あれば十分だし。
大手チェーン店よりは地味なチェーン店のほうがいいかも。
大手チェーン店は獲物を狙うとんでもないやつらばかりです・・・。
呉服屋は”やっぱり高いほうが・・”とかって言うけど
完全無視!!
”ならほかで買います”さっさと逃げるのが良いです。
いまは若いお母さんは着付けがわからない人ばかりだよ。
全部美容室に頼めば大丈夫。
たたみ方だけは呉服屋に教えてもらえばいいけど。
着付けとかは若い人向けの美容室より年配の方がいくようなこ
じんまりした美容室のほうか逆に丁寧にやってくれていいかもね。
- 746 :おかいものさん:03/01/10 13:21
- 私は成人式に行くつもりもないし、着物に何十万もお金を使うのは勿体無いと思うのですが
祖父母や両親は振袖を着てほしいらしく、いまだに薦めてきます。
今日も、呉服屋の広告に帯など一式そろった30点セットで10万円の振袖が載っていて
「これなら安いけど、これを買って写真だけ撮るのはどう?」と聞かれました。
私もこれくらいの値段なら買ってもあまり罪悪感はないし
数ヶ月後に友人の結婚式があるので振袖も着ていけるしと思って
わりと乗り気で土日に見に行くつもりではあるのですが、帯などの30点セットで10万円だと
やはり見てすぐに安物だとわかってしまうものなのでしょうか。
広告には「着物も帯も全品正絹!持ち越し品のため値下げしただけで
元々は原価の高い商品です」とは書いてあったのですが・・・。
あまりにもぱっと見安っぽく見えるならまだ買わないほうがいいかなと思い
迷ってます。よろしければご意見お聞かせ下さい。
- 747 :おかいものさん:03/01/10 14:47
- 実家、呉服屋です。
買うかレンタルかはそれぞれだと思うけど、写真撮影の際のお勧めは、
花嫁さんの着る振袖。裾やらに綿が入っているので、写りいいです。
普通のだと、いくら高価な物でも、ペラッとして見えます。
- 748 :おかいものさん:03/01/10 14:54
- >744
私、当時派手好きだったので、キンキラキンの若い時にしかとても着られないようなもの買っちゃった(買ってもらっただけど)
派手すぎて訪問着に直すことも出来ないし…。
お嫁に行ってもちょっとした御呼ばれで着られるように訪問着に直せるようなもののほうがおすすめ。
私、成人式と親戚の結婚式で一度きて計2回着ただけでたんすの肥やしです。
いい年こいてもう絶対着られない^^;
幸い(?娘を授かったので、娘に着て貰おうとがんばってとっておきます…。
- 749 :おかいものさん:03/01/10 17:15
- >746
デパートなんかだとあまりしつこくないから
何店舗か下見したほうが絶対いいです。
柄は豪華でも安物っぽいとか
渋めであっさりした柄なのに高級だとわかる振袖とか
それくらいは見分けがつくようになります。
(一般の人なら、見分ける目は同程度だと思うので)
ある程度見た上で、これならと思えたなら
その10万のセットは買いです。
そうじゃなかったら、止めといたほうがいい。
一人だと気にならなくても、並ぶと素人目にもわかる場合ありますので。
- 750 :おかいものさん:03/01/10 17:19
- >>740
738ではないけど、コートは元々合羽(カッパ)から発生した
防寒&雨具で歴史的には羽織よりも時代が古い。
そして羽織りもコートも元々は男性の衣服で女性は着ることが
できなかったんだな。
女性の防寒衣では被布(七五三で女の子が着ている袖無しの
ちゃんちゃんこみたいなヤツ)があるけど、あれは大名の奥方
などの高位の女性の衣服で、一般庶民は着ることができず、
着物の上に着物の重ね着で防寒していたらしい。
(もしくは綿入れか角巻きのように布をショールとしてまとう)
女性が羽織を着始めたのは明治維新後で、コートは更に時代の
下がった大正時代かららしいので、振袖で帯付き姿のままウロウロ
は先祖返りしているのかもね。
長文スマソ
- 751 :おかいものさん:03/01/10 19:08
- >>746
実際に物を見てみないとわからないけれど、
新品の品で、セットで十万円なんて、
単なる振り袖の形をした布きれですよ。
お店では分からないかもしれないけれど、
会場で、何十人、何百人と着物姿が並んだら、
きっと優劣が分かると思う。
それよりか、お母さんや親戚の人など、
振り袖を持っているんじゃないですか?
安っぽい振り袖を着るよりも、きちんとした着物を受け継いで、
大切に着ている人の方が、すてきに見えますよ。
- 752 :おかいものさん:03/01/10 21:47
- >744です
>>745さん>>748さん、アドバイス有難うございます。
今の事だけではなく、娘のそのまた娘ができた時の事も、
考えておいたほうが良さそうですね。(結婚して女のコを産めば・・の話しですが)
ギンンギンギラギラの着物は、自分の目には美しく見えず、
おとなしい柄というか、落ちついた物でも探そうと思っています。
帯と小物類で若々しさや華やかさを出せればイイかな?
このスレを全部読みましたが、みなさん凄いですね。
羨ましい限りです。(100万円以上の着物なんて夢のようです)
- 753 :おかいものさん:03/01/10 22:04
- >>20万円ぐらいのセットで十分だよ!!
他人事だと思って、無茶苦茶なアドバイスするのは、やめなよ。
振袖の形をしてれば、それでいいの?
私も20歳の時、着物の知識は全くなかったけど、
成人式の会場でまわりをパッと見渡した時、他人の
着物の善し悪しがすぐに分かった。
生地、染め、柄が、いい物とそうでないのとでは、明らかに違う。
私は、安い着物を買うよりも、レンタルかリサイクルの着物を
お勧めする。
今の変な風潮で、新品を買わなきゃいけないように、思っている人
多いけど、そうでなくてもいいんだよ。
- 754 :おかいものさん:03/01/10 22:17
- >>744
あと3年あるのならその間に呉服屋さん巡りをしたり、着物本を
読んだりしたら?
着物は難しいというのは普段あまり目にしない縁遠い慣れない
商品だからで、興味を持って数を見れば値段相応の物というのが
すぐにわかるようになる。
それこそあさっての成人式の日に会場近くをうろついていたら、
山ほど振袖を見られるから、フル装備の振袖を堪能してきたらいいよ。
お嬢さんに着せてあげたい振袖のイメージがきっと見えてくると思うから。
あとはそのイメージにあった振袖を探せばいいだけ。
予算50万だったら、時間をかけて探せばイメージ通りの物に巡り会えるよ。
(1年じゃ無理でも2年かければ十分よ)
- 755 :京友禅:03/01/10 22:24
- 成人式のちょうど一ヶ月前に
バスで同級生とばったり出会った。
「50万で揃わないか」と言われて
父が慌てて揃えてた事があった。
>>744さんの話を読んで思い出した…
- 756 :名無しさん@1周年:03/01/10 22:42
- >>753
あなたに言われるまでもなく、着物の知識はあります。
着物道楽で何着も着物を誂えてきましたし、リサイクル着物にも
はまって桐たんすがいっぱいになってます・・・。
振袖の形をしてればいいなどとも思っていませんし。
着物が好きでいろいろ知識が増えたからこそアドバイスしただけです。
今は本当に20万ぐらいでも50万に全く劣らぬ振袖がちょっと探せば
十分手に入ります。
あとはその振袖を本人が気に入るかどうか、趣味の問題です。
- 757 :おかいものさん:03/01/10 23:20
- >>756
まぁまぁ。そんなにムキになってタンス自慢しなくても。
ところで、タンス一棹って自慢げに書く人たまにいるけど、
本当にその着物たち、充分に着ているんだろうか・・・
しまっておくだけでは、着物も悲しかろうと思ってしまう。
もっとも、着物ってすぐにタンスいっぱいになっちゃうから
たいした枚数は無いのかな?
あ、ごめんね。756さんのことじゃなくて
つねづね思っていたことだから、つい独り言のように書いてしまった。
- 758 :名無しさん@1周年:03/01/10 23:44
- >タンス自慢しなくても。
タンス自慢をしているわけではないです・・・。
そうとられるのは悲しいです。なぜそんな意地悪な書き方を。
着物は何十万と高いからそうそう買えるわけではないので、
なんとかやりくりしながらすこしづつ買って、今はリサイクル
着物が出回っているからうれしくてついつい買ってしまうのです。
それでたまっただけです。
- 759 :おかいものさん:03/01/10 23:53
- >なぜそんな意地悪な書き方を。
聞かれもしないのに自分で(人にアドバイスできる程度の)着物の知識が
あると書いたり、箪笥いっぱいの着物を持っていると書いたりするからじゃない?
言い訳しているつもりが自慢にしかみえないよ。
- 760 :おかいものさん:03/01/11 00:48
- >>756
今は本当に20万ぐらいでも50万に全く劣らぬ振袖がちょっと探せば
十分手に入ります。
そのノウハウは、初心者には分からないんじゃないのかなあ。
あなたは詳しいから、どこに行けば、安くて買えるのかが、分かるのだと思う。
でも、その方法を何も語らずに、ただ、20万円のセットで十分だ、
という言い方は、読んでいる人を混乱させると思う。
最初の言葉を信じて、744さんが安いセットを買っちゃったら、
かわいそうだもん。
- 761 :おかいものさん:03/01/11 01:07
- セット価格が十万でも、仕立て代は別だったりするので要注意。
サイズが規格外な人でないなら、わたしもリサイクルをお勧めするな。
十万出せば、立派な物のが買えるよ。
あとはやっぱり、数を見て触ることでしょう。
- 762 :おかいものさん:03/01/11 04:22
- 自分は高校生の時に、親が振袖を買ってくれたが、成人式、(゚Д゚)ハァ?
誰が行くの?って感じで成人式はスルーした。
今年、娘が成人式でその着物を着て逝くといっている。
甲斐性ナシの親でスマソ、と思っていたら、予約を入れた美容院曰く、
今年の方、全員お母様の着物です、って。
呉服屋さんもしんどい筈です罠。
- 763 :おかいものさん:03/01/11 08:13
- >>760
安いセット買った人間には耳の痛い言葉ですよ さっきから
- 764 :おかいものさん:03/01/11 14:03
- >>746
もう、遅いかもしれないけど・・。
今頃、展示会に行かれているかもね。
30点セットで10万円の振袖のことだけど、
多分、いい品ではないと思う。
それはおとりだよ。
結局、もっと質のよい物、お高い物に誘導されていくと思う。
実際に、展示会で見たら、いい物に目が行きますよ。
そうして、「ちょっとだけ当てて見ませんか。」
と言われて、あれやこれや着せられていくうちに、
欲しくなる。
「予算がない。」と言って断っても、
「月々3000円ずつ支払っていけば、大丈夫ですよ。」
と言われ、それくらいなら出せるかも・・・と思い始める。
そういうのを断る覚悟で行けるなら、目の保養に一度
見てみるのもいいかもしれません。
- 765 :おかいものさん:03/01/11 15:39
- うちの母親がそう。
二人で行って店の人に言われるままに50万の訪問着を私に買ってくれた。
私はたんに浴衣の帯を買いに行っただけで、母は妹の振袖を見に行っただけなのに。
作家さんの着てみませんかという店主の勧めに母がいい気になり、私も着るだけならと着たのがよくなかった。
母がその気になって友人の結婚式にも着ていけるからと即金で払いおった。
私は母がニコニコしながらその気になってるので、いらんから帰るともいえなかったし。
その訪問着は3年経っても着てない。
母は父に責められるからと店から即行で実家の蔵に隠しにいってる。
自分ひとりなら2時間試しまくって「よく考えます」と買わずに店を出られるのだが。
妹が着付けを習いだしたので肥やしにはならないと思うが、母とは行けないな。
- 766 :746:03/01/11 18:17
- レス下さった皆様、ありがとうございます。
今日のお昼に見に行ってきました。結果としては、結局買いませんでした。
皆さんの仰る通り、やはり10万円のセットはあまりいいのがなかったです。
一緒についてきてもらった祖母が、「これ良いじゃない。着てみたら?」と薦めた
「ツジガハナ」とかいう40万円くらいの振袖を試着してみたら
それが素人目でもわかるほど模様も色もきれいだったのですが
合計で55万円くらいするというので諦めました。
祖母は買ってくれると言ってくれたのですが、私はそこまでお金かける気がなかったので。
でも本当に断りにくかった!「ここまでしてやったんだから買うのは当たり前」っていう
雰囲気があって、危うく買わされそうになりました。
母も祖母も振袖はもってないのですが、とりあえず祖母の古い普通の着物を着て
庭で写真でも撮ればいいかってことになりました。
でも今日着物を見にいったおかげで着物の魅力にとりつかれてしまったので
またお金に余裕ができた時にリサイクルでも見に行ってみようかと思ってます。
レスありがとうございました&長文失礼しました。
- 767 :。:03/01/12 03:44
- >>760
私も安いセットの振袖買ったんだけど。
あんたのいう”いい振袖”の具体的なノウハウとやらと
きちんと書いてよ。
リサイクルだって元値は安いかもしんないし。
”安いセットを買っちゃったら、かわいそうだもん”って
ならないようにさ。
具体的なことも書かずに説教たてるあなたの文章のほうが
読んでいる人を混乱させると思う。
- 768 :通りすがり:03/01/12 04:59
- 着物って、縁だとおもってる。
目が合うの。あ、これ!って。
300万の振袖より、今の方が気に入ってる。
大切にしたいと思うよ。袖なんか切りたくない。
(どうひっくり返っても切れないような派手古典柄だけど)
母親の振袖もあるけど、両方とても愛着がある。
(これは、伝えられた、こころ?みたいなものがこもってるとおもうから)
なんとなく買わなきゃいけないかな、って思うのもわかるけど、
みて回って、本当に「もうこれでなくちゃ嫌だ!」って言うぐらいの
ものを選んだほうが、みるたび、きるたび幸せな気分になれると思う。
全然具体的なアドバイスになってない・・・ごめんなさい。
たくさんみて回って、本当の自分のお気に入りにであえるといいですね!
- 769 :おかいものさん:03/01/12 05:53
- 12月に成人式の写真の前撮りがあって、着付けのお手伝いしました。
某チェーン店の店員さんが同伴していて教えてもらったが
20万円以下で着物、帯、小物のセットを購入してる人って結構いる。
柄も生地も縫製も全く問題なく、もちろんB級品でも難有り品でもない
そう。
このぐらいの値段のものって目玉商品か客寄せかと思ってたけど、
きものが気に入ればお買い得だと思う。
それにしても某チェーン店はどの振袖も帯締め、帯揚げが同じで
大勢いるとどれがだれのか分からなくなってしまう(藁
#安いセットを買っちゃったら、 かわいそうだもん。
こんな人の書いてることなど話半分に聞いたほうがいい。
ちょっとまともな神経じゃない。
一見親切心で言ってるが、単なる傲慢で思い上がってる。
はっきり言って失礼で余計なお世話。
安いセットを買ってる人はたくさんいる。
- 770 :おかいものさん:03/01/12 10:21
- 値段の話になると荒れるなぁ。
着物に限らないけど何かを買おうと思った時は
@高くて自分が気に入った物 A高いが自分が気に入らない物
B安くて自分が気に入った物 C安いが自分が気に入らない物
が、ある訳で
@が買えるならそれにこしたことはないけど
見得はりさんならA 見得はなくても気に入れば十分ならB
どれを選ぶかは個人の自由。高い安いの基準も個人差。
×十万が高い安いはこの際、意味がないと思う。
100万の着物でも500万と比べたら見劣りするかもしれないし。
10万でもすごく柄が好きだと思うなら、それでいい。
746さんが予算の中で、なるべく良いものを探したいというなら
そのノウハウ(リサイクルを探すとか、信用できるレンタルを紹介するとか)を
教えてあげれば良いんじゃないの。
仕切り厨スマソ
- 771 :おかいものさん:03/01/12 13:26
- 着物を買うときは焦っちゃいけない。
特に振袖とか礼装を「○○に着る」という目的を持って探しているときは要注意。
(おしゃれ着をショーウインドーで見かけて気に入ったとかいうときは別)
とにかく10件回ってそのうちで気に入ったものにするとか数を見ること。
いっぱい見過ぎてどれがいいかわからなくなったという場合は、自分にとっての
ベストに出会ってないから落ち込む必要はない。
店員は768さんが言っていることを「これに決めろやゴルァ!」の言い訳として
言ってくるけど「どーしてもコレ!何がなんでもコレ!」と思えるものでなければ
耳を貸す必要はない。
「今買わなければ次はないですよ」と言われても気にする必要はない。
一月後に行っても大抵あるから。
不幸にして売約済みになっていても、すぐにそれ以上の出会いがあるし。
- 772 :山吹:03/01/12 16:48
- >>765
> その訪問着は3年経っても着てない。母は父に責められるからと店から即行で実家の蔵に隠しにいってる。
もったあない。どんどん着たらいいいのに。父には実家の蔵(蔵があるというのがすごいな。たそがれ清兵衛みたい。)をテレビの「大改造劇的ビフォーアフター」みたいにリフォームしたらでてきたとごまかす。
>>766
> 母も祖母も振袖はもってないのですが、とりあえず祖母の古い普通の着物を着て庭で写真でも撮ればいいかってことになりました。
振袖をどうするかはまた考えておいて、それは良い案です。実はアンティーク着物が人気なんです。華やかな色・柄で低価格が人気の理由ですけど、本当の理由は若者のファッションリーダーのUAやhitomiが古い着物を自己流に着こなしたからです。
つまり最新の流行だからおしゃれでかっこいい。
- 773 :おかいものさん:03/01/12 17:11
- ニッセンとかにもあるけど、ああいうのは駄目って事?
- 774 :おかいものさん:03/01/12 18:07
- >UAやhitomiが
そんなん初めて聞いたぞ。
- 775 :おかいものさん:03/01/12 18:10
- >>772
がんばって友人の結婚式にでも着ていきます。
- 776 :おかいものさん:03/01/12 18:19
- hitomiは着てるの見たけど、あれって
完璧衣装ではないでしょうか。
- 777 :おかいものさん:03/01/12 18:24
- >>776
日経流通新聞読んだの?
- 778 :おかいものさん:03/01/12 18:25
- >>766
だった。スマソ。
- 779 :おかいものさん:03/01/12 18:48
- 記事の内容教えて。
- 780 :おかいものさん:03/01/12 22:14
- 着物にあまり詳しくない人に安いセットはかわいそう
なんて言うのは、振袖着物の詐欺商法の基本。
振袖着物モデル募集と広告をして、着物はプレゼントするから
帯は買えとせまり、
”安いものは質も良くないし、結局着なくなってかわいそう”
と言って50万、70万の帯を買わせる。
帯はペラペラキンキンギラギラのポリエステルできちんとした
呉服屋なら扱わない、2万円以下の代物。
写真は従業員が簡単に撮るだけで、もちろん掲載などされない。
振袖詐欺、呉服業界のためにも安い振袖なんて
買っちゃだめですよ。
100万、200万当たり前です。
原価5万の振袖も消費者に売るときは50万以上ですよ。
安いセットはかわいそうですよ!
呉服業界は100反あるうち20反売れば元がとれて
ビルでも買って賃貸すれば一生やってけますからね。
中間業者にもたっぷり利益がなきゃやってけません。
そのしきたりは守ってもらわなきゃね。
- 781 :おかいものさん:03/01/13 10:28
- 私なりにセットのことを考えてみました。
セットと言うからには、着物の他に、帯、帯締め、帯揚げ
草履、長襦袢、バッグを筆頭に、着付けに必要な
腰ひも、伊達締めなどが入っていると思います。
例えば、それが全部で20万円で揃うなら、とても激安。
でも、どんな品が入っているかは、想像がつきます。
ここで、安いセットがなぜ悪い、というご意見があるけれど、
それを買っている人を責めているわけではないでしょう。
ノウハウをおしえれ、という意見があったけど、私はネットで
買うのも一案かな、と思う。
それと、小物などは安いリサイクルショップなどで・・。
- 782 :おかいものさん:03/01/13 14:17
- セットはお手軽でいいけど、「着物を着る悦び」みたいな心情は
ちょっと味わいにくいよね。
おそらくセットやめとけ派の人はそういう悦びを知っていて、
かつそれを大切にしている人でしょう。
とりあえず今は形式だけでいいやって人にはセットで充分だと思う。
- 783 :おかいものさん:03/01/13 16:57
- セット=劣悪なわけじゃない。
15年前、セットで買いました。
当時は何も知らなかったし、今、同じ金額で好きなの買っていいよと
言われたら、セット買いはしないだろうとは思う。
でもそれは、今は小物類も帯も手持ちがあるからこそだ。
その振袖と帯はとても気に入っているし、何度も着ました。
いつか娘にと思って大切に保存してあります。
お茶やお華の先生・姉弟子さん、着付けの美容師さん、
果ては見知らぬ通りすがりのおばさん・おばあさんにまで「いい着物ねえ」と
よく言われました。
セットは単なる売り方で、着物を愛する心、愉しむ心とは無関係でしょう。
初めて買う場合は、小物類も一気に揃うし、便利なシステムだと思う。
その振袖がスタートになって着物に愛を感じるようになれたらいいのではないでしょうか。
- 784 :おかいものさん:03/01/13 18:54
- 今日は振袖姿の女子がイパーイで目の保養してきました。
お下がりってよく見れば分かるものだね・・・色とか柄とかで。
その子の親御さんの嬉しい気持ちが見えるようでほっこりしました。
かくいう私も来年お下がりで行くつもりですが、
牡丹がメインで脇役に菊やら桔梗やら色んな花がミックス
されているのです・・・牡丹は冬で、桔梗は秋の花では・・・季節感は??
これっておかしくないのでしょうか?
来年を楽しみにしている親には聞けないです( ´Д⊂ヽ
- 785 :おかいものさん:03/01/13 19:09
- 大丈夫みたいだよ。
- 786 :おかいものさん:03/01/13 19:10
- >784
着物は今売っている妙に現代風のものより、お下がりの方が絶対良い!!
来年、自信を持っていってください。
昔の晴れ着の方が質の良いものが多かったそうです。
私は着物の着付教室に2年くらい通っていますが、勉強するうちに質の良い
着物と悪い着物の区別がつくようになりました。
安物は見ただけでわかる人にはすぐにわかっちゃいます。
- 787 :おかいものさん:03/01/13 19:17
- 近所の女の子が今日成人式で、伯母さんのお下がりという振袖を
着てますた。35年前に買った物だそうで。
素晴らしい総絞りの振袖ですた。
挨拶もろくにできんガキだと思ってたけど、今日はいいお嬢さんに
見えたよ。中身はこれから伴っていくんだろうね。
- 788 :おかいものさん:03/01/13 19:48
- >785
よかった・・・一安心。
>786
そう言って頂けると嬉しいです!
刺繍の牡丹が金の紐みたいなので縁取りがしてあって
御所車も入ってたりしてド派手ですが・・・
昔のほうが派手好みだったのかもしれませんね。
今風のは清楚で控えめなものが多い気がします。
親孝行のつもりで来年はしっかりと着て参ります。
- 789 :山吹:03/01/13 19:53
- >>775
> がんばって友人の結婚式にでも着ていきます。
花嫁さんより引き立って、新郎の友人のイケメンの王蛇やナイトみたいなのにナンパされたりして。仮面ライダーの見過ぎ。
>>777
> 日経流通新聞読んだの?
そのとおり。元ネタはそれです。
>>779
> 記事の内容教えて。
アンティーク着物が人気という内容です。そっくり引用すると著作権に触れますから、
大きな図書館で読んでください。今月分ですから探しても数日分です。最後のページです。
図書館がでてくるなんて村上春樹の「海辺のカフカ」みたい。次は同作家翻訳の「キャチャー イン ザ ライ」(ライ麦畑でつかまえて)の発売が待ち遠しい。
- 790 :おかいものさん:03/01/13 20:06
- 初詣に母の着物を着て出かけました。
私は習い事とかもしていないので、
普段は着物を着る機会はほとんどないのです。
昔、母の振袖を着ていって電車の中で笑われたこどがあって、
それ以来、母の着物を着るのを拒否していたのです。
でも、やっぱり着た方がいいよ!楽しいし!と思って
最近は少しずつ着るようにしています。
笑われた理由は、振袖にしては袖が少し短いからかな〜と思っていたのですが
結局、どうだったのだか。
襟が逆だったわけでもないし。。。
- 791 :おかいものさん:03/01/13 22:46
- >784
それは百花と言って、夏以外は着られる伝統的な柄ですよ〜。
- 792 :おかいものさん:03/01/14 00:45
- トピの内容とちょっとズレるけど、今時の振袖って首を傾げたくなる柄の物があるね。
着付け習ってるとき、教室で借りた振袖の柄が紫陽花だったよ。
袷の着物に紫陽花だけ!いつ着るんだろう・・・?
- 793 :おかいものさん:03/01/14 01:26
- >>792
私、雪&椿の「呂」を見た事ある。
真夏に着るのに寒椿ってどーよ!?って思った。
涼しそうで良い…?
私なら露芝に蛍の方が良いなぁ。
- 794 :おかいものさん:03/01/14 01:43
- >>781
>例えば、それが全部で20万円で揃うなら、とても激安。
>でも、どんな品が入っているかは、想像がつきます。
あんた全然現状の着物の知識がないんだね。
なんか呆れる。
実物がどんなのかも分からないくせに想像で書いてるだけだよ。
たとえばニッセンのオール30点振袖セット19万が何種類かあるけど
それ見てみれば?
着物、帯はもちろん正絹だけど裏地、長襦袢はポリエステル。
着物は仕立て上がりで縫製は中国、ベトナムなで一括して
行って、余分な経費や中間業者を削減している。
古典的な柄から小紋振袖までそろえるし。
激安っていうか、リーズナブルってだけだよ。
数年前までの振袖価格の価値観と現状はずいぶん変わって
きてる。
高島屋、三越とかでもセットじゃないけど、振袖仕立て代つき
10万、15万っていうを売り出してる。
呉服チェーン店にいけば振袖小物セットが1万、2万で売ってるし。
- 795 :おかいものさん:03/01/14 02:09
- >ここで、安いセットがなぜ悪い、というご意見があるけれど、
>それを買っている人を責めているわけではないでしょう。
ハァ?
安いセットはかわいそうなんて厨房チックなことを偉そうに
書いてるくせに、何が”責めているわけではないでしょう。”
なんて第三者ぶってるわけ?
もうすこしうまく自作自演すれば?
なんか粘着みたいになるけど、こうゆう低脳バカってちょっと
救いようがない・・・。
- 796 :おかいものさん:03/01/14 02:26
- >794
>着物、帯はもちろん正絹だけど裏地、長襦袢はポリエステル。
なんて言ってるけど、自分こそ知らないんじゃないの?
この間、訪問着のセット買ったけど
裏地も長襦袢も正絹だったよ。
- 797 :おかいものさん:03/01/14 02:36
- 可哀想 = 責める
なのか…?
日本語おかしくない?
安物セットが可哀想ってのも解らんではないけど
確かにセットで20万なら
サイズの合わないレンタルよりも良いでしょうよ。
レンタルでサイズ合わせて仕立ててくれるサービスも
最近はあるみたいだけど、それをやると30〜40万取られるらしい。
それなら買った方が、友達の結婚式とかで使い回し出来るし。
どうせ一度しか着ないって思うならセットで
撮影だけならレンタルで十分なんじゃないのか?
可哀想ってのは成人式過ぎてから
後悔しちゃってる人の感想なんじゃない?
なんにしても、もーちょっとマターリしたら?
何で金額の話になると皆殺気立つの?
- 798 :おかいものさん:03/01/14 02:37
- 値段で選ぶものなのかな、
と、最近ここ荒れてるから気になる
そりゃとんでもない大金持ちじゃない限り、
全く値段のこと考えないで買うなんてことできないけど、
10万の振袖セット、とか
500万の総絞り、とか、
値段で勝負(?)するんじゃなくて、
自分にどれだけにあってるか、とか
自分がどれだけその着物に愛着をもてるか、とか
おばあちゃんやお母さんから受け継いだ着物の意味とか・・・
そういうので選んじゃだめなの?
淋しいよ何か。
- 799 :おかいものさん:03/01/14 02:42
- >>798
普通はそれでしょ…
柄が気に入って、てのもあると思うけど。
柄が気に入ってどーしても欲しくても
資金と相談…って事もあるか。
でもちょっと過剰反応過ぎる気もする。
- 800 :おかいものさん:03/01/14 02:56
- スレタイが。
「いくらするんだ?」だから
やっぱり値段の話で、いいのかなぁ・・・。
(スレ違いではないんだよね・・・)
アンタのはポリ、私は正絹。とか
そういう会話が淋しいのよ・・・
(だったらスルーしろっていわないでね)
で、着物に興味もないし着るつもりもないのに
「成人式なんで10万位ならありますか?」
っていうのもどうかと思う。
一度どこかに見に行って、
ああ、着物ってこんなに綺麗なものだったんだな、
って着物好きになって、でも金銭的問題で
できれば安くても・・・
っていう流れはわかるんだけど。
成人式=振袖=値段
って図式が嫌・・・。
お気に入りを探そうよ。
安くたって自分にはこれしかない!って思えるような
出会いがあると思うんだけど・・・
理想論かな・・・
(長文でごめんなさい)
- 801 :おかいものさん:03/01/14 03:13
- ↑
長文自体、異常に反応し過ぎ。
嫌なら来なきゃいいと思う。だれも頼んでないし。
マターリしたいなら別のスレ逝けばいいし、それに
上の書き込み自体全然マターリしてないと思うが。
いっそ、新しい振袖スレつくれば?
- 802 :おかいものさん:03/01/14 03:14
- >>796
長襦袢、裏地がポリなんて着物はたくさんあるよ・・・。
裏地は白だと黄変しやすから、ポリにしてあるとか・・・ね。
ま、極論でいうと値段の問題だけどね。
- 803 :おかいものさん:03/01/14 03:29
-
さかんに殺気立ってる、荒れてるって書くほうが
変でうざい。
そう思うなら、傍観しておけばいいのに変に自己
主張すること自体がさらに荒れる要因になりうる。
- 804 :おかいものさん:03/01/14 03:35
- 自分でもウザいかなと、思って下げてたんですが、
(こんな時間だし)
今後書き込むのやめますね。
失礼しました。
ごめんなさい。
- 805 :おかいものさん:03/01/14 05:25
- >>802
裏地、長襦袢がポリの着物がたくさんあるってことは知ってますよ。
ただ、794が781に対して
>あんた全然現状の着物の知識がないんだね。
>なんか呆れる。
って言った後に、セットは裏地、長襦袢がポリエステルだからリーズナブル
みたいな言い方してたから正絹のだってあるよと…ね。
- 806 :おかいものさん:03/01/14 08:59
- >>794
とりあえず、お前ウザい。
- 807 :おかいものさん:03/01/14 12:24
- 安いセット物は、レンタルに対抗する為の苦肉の策でしょ
10万出して手元に残らないよりは、多少落ちるかもしれないけど
手元に残った方が得した感じだし
落ちるといっても要はちょっと前の売れ残りで減価償却が終わった物だから
お下がりとあまり変わらない気がするけど
わざわざセット物の為にポリの振袖を仕入れてる訳でも無いでしょう
- 808 :おかいものさん:03/01/14 13:44
- いいものがいいのは当然だけど、「振袖姿が並ぶと値打ちがすぐにわかるから
安物はやめておけ」的な論法は、呉服屋の常套句だね。
値打ちには色んな面があって、色や絵など柄のよさ、生地のよさ、仕立てのよさ、
それ以上に「着映えがするか」ってのもある。
たとえば、どっしりとした縮緬地で本友禅・手刺繍・金箔入りの素晴らしく上等の
振袖があったとして、こっちではペラペラの安物セット?振袖があったとして、
単に工芸的値打ちをいうならそりゃ前者だろうけど、それが必ずしも似合うかどうか
はわからないし、気に入るかどうかもわからない。
親が子供のために用意する振袖は、とかく工芸的にちゃんとしたものになりがちだし
長い目で見るとそっちがいいかもだけど、振袖という晴れの着物を着た時の華やいだ
気持ちは値段ではないとも思う。
リーズナブルに振袖を楽しみたい人にはリサイクル着物屋さんを奨める。
理由は仕立て上がったものを実際に身に着けることができて、帯や小物も合わせて
もらえ、着こなしのコツを教えてもらいつつ買わないといけない縛りが少ないから。
買うとしてもケタが違うからその分すごく気楽だと思う。
同時に百貨店や呉服店も気軽にみて、時間をかけ自分の気に入る振袖を相場ともども
勉強するのが一番だと思う。
予算に応じて、きっと素敵な出会いがあるよ。
セット物の中にも出会いはある。問題はセット販売してる大手の売り方が強制的で
ちょっと怖いということだけどさ。
- 809 :おかいものさん:03/01/14 19:48
- 昨日成人式の子たちを見て思った。
みんな同程度の顔立ちなら着物の良し悪しに気がいくけど…
やっぱり美人、不美人といるわけだし
どんなに高価で素敵な柄でも
お顔が…の場合は全然振袖が映えない。
一人だけ着れば馬子にも衣装なんだろうけど
あれだけ集まるとね。
ちょっと可哀相だったなあ…
- 810 :おかいものさん:03/01/14 20:00
- 着る人にもよるってのは、着物でも同じだよね。
- 811 :おかいものさん:03/01/14 20:29
- 普段ユニクロ着る人は10万セットでも気にしない。
普段ブランド着る人は工芸的値打ちを気にしてください。
これで両者共存。
- 812 :おかいものさん:03/01/14 22:15
- 最近は、胴裏が黄変するのを嫌がって、わざわざ
ポリにする人もいるよ。
- 813 :おかいものさん:03/01/14 22:33
- >>806
お前もうざい
- 814 :おかいものさん:03/01/14 22:34
- ポリはごわつくし静電気倍増だからやんぴ。
- 815 :おかいものさん:03/01/14 23:02
- いまどきのポリってそんなにごわつかないし、
帯電加工はあたり前だよ。
白の胴裏だと糊の関係で1回も着てなくても時間がたつと
黄変になって目立つし。でも、ポリが嫌な人なら仕方ないけど。
同じ正絹の着物を誂えるときでも、裏地をポリにするか正絹に
するかで、値段が変わるしね。
- 816 :おかいものさん:03/01/15 00:57
- 最近の黄変・カビ防止加工済み胴裏はそんなことないよ。
ポリのも持ってるけど、やっぱり風合いも着心地も絹には敵わないと思う。
個人的には多少割高でも手間がかかっても、正絹をおすすめします。
振袖は第一礼装なんだし。
まあ、表地が絹裏に見合うようなものである、という前提もあるが・・
- 817 :おかいものさん:03/01/15 01:29
- ポリの胴裏は縫いにくいんだよなぁ。。。
それにやっぱり見た目が安っぽいよ。
和裁士の独り言でした。
- 818 :おかいものさん:03/01/15 13:19
- うん、裏と表で生地の違うのは縫いにくい。
着ても、裏の質感って出てると思うけど…
- 819 :おかいものさん:03/01/15 19:16
- >>たとえばニッセンのオール30点振袖セット19万が何種類かあるけど
それ見てみれば?
なぜ、ニッセンなのか?
見ないよ。
引き合いに出すところが、かなりずれていてイタイ。
- 820 :おかいものさん:03/01/15 21:25
- >819
所詮、794はその程度ということだ。
- 821 :おかいものさん:03/01/16 15:55
- 着物に関しては初心者のため、率直な意見が聞きたいのですが、
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c28979215
ttp://www.torihane.com/amida/20021210/kimono_index.html
これらを黒袴と合わせて卒業式に着ていくのはOKですかね。
金糸とかのきらきらじゃないと浮くかなあと心配しています。
教えてチャンうざいって方は無視して下さい。
- 822 :おかいものさん:03/01/16 15:58
- >>1
人にたずねるのに馬鹿にしたこのタイトルはなんだ
- 823 :おかいものさん:03/01/16 18:20
- >>822
スレ主は旅に出ました。
- 824 :おかいものさん:03/01/16 18:28
- >>821
最初のは問題ないと思うけど、梅柄という点が微妙かな。
二番目のは花鳥風月とうさぎくらいなら大丈夫そう。
あと、黒袴だと紋付き色無地あたりを合わせないとあまりに
礼装すぎるかも。
個人的には臙脂とかウグイスなどの方がよさそう。
でもみんな成人式振袖に袴合わせてくるだろうから、全体としては
かなり地味になるね。謝恩会ではなく卒業式なんだから別に地味に
カッチリでもいいんだけど、浮かないと断言はできないよ。
- 825 :おかいものさん:03/01/16 21:23
- >821
小紋に袴というコーディネート自体はありと思いますが、
フォーマルな服装とはいえないですよね。
最初の写真も柄付けはつけ下げ調だけど、
格としてはお洒落な小紋という感じなので。
いまどきどんな服装をしていたって、とがめられることはないでしょうから、
卒業式が821さんにとってどういうものかによって着ていくものを
考えればいいんじゃないですか。
仲間と愉快に騒ぐのが目的ならさっきの小紋でOKでしょう。
自分の生活に区切りをつける儀式だとするなら、振袖なり、色無地なり
フォーマルとして通用する着物を合わせればいい。
ともあれ、ご卒業おめでとうございます。
- 826 :821:03/01/16 21:25
- >>824
梅柄は微妙ですか。
花鳥風月とうさぎは、私もいいなあと思っていたんですけど、
たしかに地味でかっちりしすぎですよね。
臙脂とウグイスって思いつかなかったけど、
とてもセンスのいい組み合わせになりそうですね。
丁寧なアドバイスとても参考になりました。
ありがとうございました。
- 827 :821:03/01/16 21:31
- >>825
レスありがとうございます。
組み合わせはOKだけど、フォーマルじゃないということなんですね。
もちろん友達と一緒に喜びたくて、卒業式に行くわけですが、
区切りの意味合いも強いので、アドバイスを参考にゆっくり考えてみます。
ありがとうございました。
- 828 :おかいものさん:03/01/16 21:40
- 全国の呉服屋は留袖と振袖の売り上げで
ほぼ成り立っているから、成人式がなくなったら
やっていけない。
だから、振袖は原価が数万円のものも数十万に
なってる。(リサイクル、ネット販売などを除いて)
いい商品を適正な値段で売ったり、極力中間業者
を省いて価格を抑える努力をしている呉服屋は
ほんの数軒。
振袖は高いもの、値段が高くないといいものじゃな
いと後で後悔する、安いセットはたかが知れてるって
言う人がいなくなったら、呉服屋は成り立たなくなる。
- 829 :おかいものさん:03/01/17 00:29
- >827
うさぎ柄、私もかわいいなとは思います。
だけど…あれだけネットで公開されてしまっていると
きもの好きなら「あ、ア○ダだ。16800円」って判るでしょうね。
記念写真とかも撮るだろうし
その辺が気にならないならいいですが。
仮に私が写真見せられて、その中にア○ダきものがいたら
「このきもの知ってる、普段着だよ」って言ってしまいそう。
ア○ダに限らず
パッと見、あれだ〜と判るものは止めといたほうがいいのでは。
高価なきものを薦めているわけじゃないですので…
誤解しないでね。
- 830 :827=821:03/01/17 00:58
- >>829
確かに、カタログ通販の洋服買うときでも、
ひと目であれだって分かるデザインは避けますね。
(安い物だと特に)。
アドバイス参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
- 831 :おかいものさん:03/01/18 09:18
- 着物姿でスリッパ履くときがあるのですが、すごくまぬけなの!
何か、いいアイデアありませんか?
普通の草履では底が堅くて、建物内は歩きにくいし・・・
ウレタン草履がいいかな?とか思ってますが・・・
- 832 :おかいものさん:03/01/18 09:48
- ウレタンだろうが何だろうが
室内で草履履いているほうが間抜けだと思う。
- 833 :おかいものさん:03/01/18 09:57
- >831
雪駄はどうよ?
- 834 :おかいものさん:03/01/18 11:52
- 私、いとこのお姉ちゃんの振袖借りた。。
成人式で総絞り?の高いやつ買ったから、いつでも貸すからねって
おばちゃんが言ってくれてて甘えました。(うち父が早く死んで貧乏だから)
長襦袢だけ自分用で買ってもらったから3万で済みました。
みんなお金かかってるんだね、このスレみてちょっと知らない世界を知った感。。
- 835 :おかいものさん:03/01/18 11:59
- >831
楽屋ばきというものもあるが・・・
スレ違いだが
- 836 :おかいものさん:03/01/18 17:08
- >>831
毛糸の室内履きはどう?
ソックスの上に履くとあったかい。
- 837 :山吹:03/01/18 22:14
- >>821
> 金糸とかのきらきらじゃないと浮くかなあと心配しています。
>>824 のいうとおり
> でもみんな成人式振袖に袴合わせてくるだろうから、全体としてはかなり地味になるね。
振袖はあまり着る機会ないのですから、持っているならここで着たらと思います。みんな華やかな振袖着てくると普段と全然変わって見えます。私も振袖着てそう言われました。
持ってないし、そんな高い金無駄と思うならレンタルで。一度は振袖の記念写真撮っておかないと、将来あなたの娘さんにお母さんの振袖姿見せられないですよ。
>>834
> 私、いとこのお姉ちゃんの振袖借りた。成人式で総絞り?の高いやつ買ったから、いつでも貸すからねっておばちゃんが言ってくれてて甘えました。
高額の振袖が多いなかこのほのぼの感がいいな。みつはしちかこ「小さな恋の物語」みたいな。チッチとサリーの主人公のマンガ。古くてわからないか。
おばちゃんに振袖姿見せましたか。せめて写真ぐらい見せてあげてね。「いつでも貸すからね」というのはいとこのお姉ちゃんまったく着ないのかな。
それなら代わりにおばちゃんはほかの着物も持っていそうだからまた借りて着てあげてくださいな。誰も着ないと最後ごみに捨てることになります。
- 838 :おかいものさん:03/01/19 02:31
- >837
>それなら代わりにおばちゃんはほかの着物も持っていそうだからまた借りて着てあげてくださいな。誰も着ないと最後ごみに捨てることになります。
これは、ちょいズーズーしい発想ではないか?
振袖貸したら他の着物も貸してもらえると勝手に思われたら困るぜよ。
- 839 :おかいものさん:03/01/19 03:33
- >837
ほぼ同意見だけど、読みようによっちゃぁ、ちょっと
ずーずーしいかもです。
でも、「おばちゃん」がきられなくなった若い頃の着物とかが
わんさとあって、○○ちゃん、着物好きならどう?
って言ってくれる可能性はありますが・・・。
>834さんは悪くないからね!(>837さんもだけど)
本当に誰も着なくて箪笥の肥やしになってるんだったら、
834さんが着たおしてあげてね。
- 840 :おかいものさん:03/01/19 10:01
- 黒白の絞りの振袖に合う帯はどんなものがいいでしょうか?
赤系、黒系、金色?どなたか着物の知識のおありの方教えてください。
- 841 :おかいものさん:03/01/19 20:59
- >840・・・柄を見んことには・・・
というか、もう、それは好みの問題じゃないのかなぁ。
黒白だったら相手あんまり選ばないと思うから。
ごめん。
- 842 :821:03/01/20 02:25
- >>837
レスありがとうございます。
振袖は自分のものは持っていないのですが、
すでに2回着ていて、写真も撮ったので、
卒業式には、それ以外には着る機会がないであろう袴を
着てみたいなあとと思ったんです。
レンタルだと無難ですが画一的な気がして購入を考えました。
以前挙げたものは、安くてかわいいと思いましたが、
皆さんの意見を参考にして、却下することにしました。
今は次のものが気になっています。
http://www.kanaiya.co.jp/main/picture.php3?item_code=004725&pic_num=4
http://www.kanaiya.co.jp/main/picture.php3?item_code=004217&pic_num=4
かわいいと思うんですけど、どうでしょうね?
- 843 :おかいものさん:03/01/20 07:36
- >>840
絞りの白黒って難しそうだね。
黒の分量が多かったら赤もいいかも知れないけど、
あなたが20歳に近いのだったら大人っぽい金色の幾何学模様か
古典柄の源氏車か亀甲柄などのアレンジしたものか、
無地で織り方がおもしろい物等どうでしょうか?
私の個人的な趣味ですけど。。
- 844 :おかいものさん:03/01/20 09:25
- ところで全く話は変わるのですが、
ゼクシィに載ってた「オーガンジーの打ち掛け」ってすごく可愛い♪
まるで妖精さんのよう♪
(レンタルのものですが)
着物自体非日常的な存在であるから、こういうのもいいと思うのですが。
っていうのはやっぱり着物好きの方にしてみたら邪道なんでしょうね・・・。
横道すみません。
- 845 :おかいものさん:03/01/20 09:43
- >844
まだ着物にはまる前だったけど、ゲーと思った。
要するに趣味の問題と思われ・・・
しかし、いいと思う人ってほんとにいるのね〜・・・
- 846 :おかいものさん:03/01/20 14:04
- >844
私も見たよ。綺麗だったね。
私の娘も「こういうの着たい」と言うかな?なんて思ったりした。
先日、袖周りにレースが縫いこんである振袖を見た。
それはちょっと感覚的に受け付けなかったなぁ。
着せ替え人形の着物のようで、安っぽかった。
- 847 :おかいものさん:03/01/20 14:05
- http://team-ssh.hp.infoseek.co.jp/
- 848 :おかいものさん:03/01/20 17:31
- >842
13歳の振袖、子供用だから身幅が狭いよ。
大丈夫?それに襦袢が無いって書いてあったけど・・。
私は大人用のを買ったほうが良いと思うな。襦袢があるやつ。
私もこの2つは気にいってるの。
ここは返品OKだから 羽織って、顔うつりを見るのもいいかもね。
ここで10着以上購入してるけど、どれも程度が良かったよ。
- 849 :821:03/01/20 21:03
- >>848
13歳の振袖、お手ごろですが、サイズと襦袢なしというのが、
やはり問題なので、かわいかったけど、あきらめます。
もう一個の方が、サイズ的にも問題ないから、こっちにしようかな。
まだこちらで購入したことはないのですが、
「程度がよかった」というのを聞いて安心しました。
返品OKもありがたいですね。
参考になるレスをありがとうございました。
- 850 :おかいものさん:03/01/20 21:03
- ∋8ノノハ.∩
川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ / /
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://muryou.gasuki.com/saitama/
- 851 :おかいものさん:03/01/20 21:25
- 家に届いていた振袖のパンフレットを眺めていたら
ディズニー柄がありました。真剣にビクーリ
シンデレラがテーマでカボチャの馬車やガラスの靴の紋を
入れてくれるみたいです。確か4つの中から選べたと思います。
確か50マンやら60万やらけっこう値が張りました。
来年誰か着てないかなぁ・・・
- 852 :山崎渉:03/01/21 02:58
- (^^;
- 853 :1:03/01/22 03:37
- 感動!
1年ちょっと前にこのスレを立てたものです、
今年の成人式に前後して、来年の妹の振袖のパンフレットや
勧誘が多く、たまたま検索エンジンで検索していたら、
1年たった今も自分が立てたスレが残っていて、
すごくびっくりしました。
なんだかんだいって、初めの3日くらいしか見なかったので、
1年以上分をこれから読みます。
- 854 :おかいものさん:03/01/22 09:17
- >851
浦安の成人式限定だな
- 855 :京友禅:03/01/22 19:04
- >>853
何か私も感動。
貴方には絶対会えないと思ってた(´∀`)σ)Д`)プニュ
- 856 :山吹:03/01/22 19:08
- >>840
絞りの白黒って藤あや子が着てそう。それで金の帯してます。真似しますか。でも負けそう。
せめてゼクシィのCMの結婚行進曲ババババーンをバックにほほえむ女の子のスマイルを真似で勝ちましょう。
>>844 でゼクシィねた書くからこんなこと思いつく。
>>842
振袖はすでに着ていて写真も撮っているなら、卒業式は袴を着てみたいなあというのはわかります。
画像みましたが二枚ともかわいいと思います。「ポポンS」のCMみたいなちょっとレロト感がいいなあ。サイズが合えばいいのですけど。
後のほうは似たような柄の振袖を着たことがあります。もうすこしピンクに近い色のです。周りが現代的なところで写真とったら「古いのと新しいのとハーモニーがいい」と言われました。
売りきれになるところそんなに気に入っているならと「あんたの夢をかなえたろかスペシャル」(さんま・玉緒のくだらない番組みてるな)と譲ってくれて手に入って記念撮影のときの注意。
どちらのも淡い色なので携帯電話で撮影するとはっきり見えない。さらにモニターが小さいですから細かい柄も見えない。
携帯だけでまにあわせないで、デジカメでもいいですから引き伸ばしに耐える撮影しておく。
このあいだの成人式で携帯で撮影が流行ってた。
- 857 :おかいものさん:03/01/22 22:03
- >856
言いたいことはわかるが
なーんか読みにくい文章でつ。
- 858 :おかいものさん:03/01/22 23:18
- 特に842さんへのレスはトンチンカンでは?
もうご本人から「下の画像の方がサイズがあう」とレス付いているのに
サイズがあえばいいのですが、とは。
斜めに読んで、独り言を書き綴っただけだとは思いますが、
ちょっと独りよがりな書き込みかな。
- 859 :おかいものさん:03/01/23 00:14
- 放っておいてあげて、この人はいつもこの調子だから。
まともに取り合うとこっちが疲れるよ。
- 860 :おかいものさん:03/01/23 01:34
- みんなそう思ってたんだ。良かった。
- 861 :おかいものさん:03/01/23 09:31
- >859
了解。
- 862 :おかいものさん:03/01/23 12:11
- 地味目の娘が振袖を見にきてた
本人は茶系が好きと言っていたが
店員はピンクを薦めてた
なるほど、華やかに見えたよ
でもその娘はエンジを選んだ
地味目が余計に野暮ったく見えた
自分が好きな色と似合う色は違うのな
- 863 :おかいものさん:03/01/23 14:19
- >>862
最近の子は自我ばっかり強く、
親のいうことなんか聞きやしない。
それにブスはたいてい頑固なんだよ。
人の言うこと素直に聞いてれば(この場合はピンク)
随分マシになるのに。
- 864 :おかいものさん:03/01/23 14:41
- >>862
着物と合わせて違和感のない明るい色目(柄の中にある色推奨)
の伊達衿を入れると印象が随分変わりますです。
意見は色々あれど好きな色と似合う色は違うんだろうなぁ…
私は黒の振り袖を狙ってたんだけど
紅かピンクが似合うと言われて紅にした。
紅は若い内にしか着られないからって言われたのが決定打だったけど。
- 865 :おかいものさん:03/01/23 16:08
- >862
洋服感覚で選んじゃうのかもね。
洋服なら絶対持ってこない色あわせが
着物ならバッチリってことも知らないから。
この時期なら店員さんの話もゆっくり聞けると思うから
何件も回って聞いてみるといいのにね。
同じこと言われると思うから。
聞いても無駄なのかな。かえって意固地になったりして?
- 866 :おかいものさん:03/01/23 17:16
- 振袖に関わらず着物は布のボリュームが洋服とは違うし、着物帯の
組み合わせだけでなくヘアスタイルやメークまで盛装仕様にした場合の
バランスを予測しろというのは、正装用着物を着るのは七五三以来という
人には非常に難しいと思う。
せめて着物を見に行くときは髪の毛を綺麗にまとめていくとか、メークも
きちんとして行くなどの下準備があればまだイメージが掴みやすいだろうけど、
普段通りのカジュアルスタイルで振袖を羽織ったりした日にゃ「うわ!派手!!
もっと地味なのにして」に鳴ってしまうのは仕方ない罠
- 867 :おかいものさん:03/01/23 18:18
- 娘が産まれてから、広告、雑誌などを見ながら柄の説明や季節など
教え、着物も着せるようにしています。
このまま成人式、結婚式まで持っていきたいけど、どうかな〜〜?
「やっぱり お友達と同じが良い。」とか言いそう・・・。
- 868 :おかいものさん:03/01/24 03:44
- >867
目が肥えていれば自信が付いて
逆に友達を引き込むこともありうる。
- 869 :おかいものさん:03/01/24 15:00
- 娘を産む自体大変かも
男ばっかりかもしれないし
- 870 :山吹:03/01/25 17:00
- >>851
> 家に届いていた振袖のパンフレットを眺めていたらディズニー柄がありました。真剣にビクーリ
和服縫製の幸村は去年8月にディズニー柄の訪問着を発売しました。はじめはリトルマーメイドですが、白雪姫と続くシックスプリンセスシリーズです。
機械染め45万円、手書き友禅83万円、ティアラ(装飾冠、雅子さまが御成婚のとき被ってたというとわかるかな)柄帯30万円。
振袖まであるとは評判よかったんですかねえ。
>>853 = >>1
なんやかや持ったものです。真夏は書きこみが少なくなくなっても不思議なかったですけど。夏は主に浴衣スレに書きこみしてました。
さて妹さんの振袖どうなりましたか。着ない、親・親戚から借りてただ、レンタル、買ったなら金額は書かなくてもいいですからどんな色・柄ですか。着て本人や周りの感想どうでしたか。ハッピーライフ(175R)かな。
>>867
> 「やっぱり お友達と同じが良い。」とか言いそう・・・。
はじめての着物が振袖だと強く締められて苦しいから嫌になるから、最初は浴衣でしょう。
夏にミニモニが着たりしますから、「おんなじだ」とおだてます。
- 871 :おかいものさん:03/01/26 18:39
- 悩んでいる間に、かな○やの4万のが予約中になってしまった。
残念・・・。
「ふり○でや」ってとこも、リサイクル振袖が結構そろってて
最近まめにチェックしてます。
新品の78番がモダンでかっちょいいと思うのだが、背が足りないです。
- 872 :おかいものさん:03/01/26 19:54
- >871
気に入ったお店が有名になるのはちょっとイタイ
心が狭いかもしれないけど
やめてホスイ
- 873 :おかいものさん:03/01/26 21:08
- 私も心が狭いのか・・・、872さんに禿同・・・。
- 874 :おかいものさん:03/01/27 09:17
- >871
オークションではないから値段が上がってしまうことは無いけれど
ショップ名を書くとは思わなかったYO!
なんで書いたのか気持ちが分からない
私も872さん、873さんと同感!
- 875 :おかいものさん:03/01/27 09:23
- ここ見てる人で、ネットで着物買う人で、
あのショップを知らない人ってそんなに多くないと思うけど。
- 876 :おかいものさん:03/01/27 10:34
- 874…自分勝手っぽい…
掲示板でレスしあえば店の名前が出てくることもあるでしょ。
どうしても嫌なら自分で掲示板立てるしかない。
ホームページで「お気に入りの店」などと
写真、住所まで載せてる人より
半伏字のここのレスのほうがマシな気がするけど。
- 877 :おかいものさん:03/01/27 12:01
- >875
激しく同意。
有名になっちゃうって、知らない人なんていんの?
- 878 :おかいものさん:03/01/27 17:16
- >876
自分のホームページの方が
来店客が限られるから、
ここのレスのほうがマシなんてことはありゃしないよ。
知らない人なんていないだろ。
最近新着すると、すぐに予約中だもんね。
ただ、ここに書き出してもらいたくないって気持ち、
私は分かるよ。
どっちでもいいじゃん、そんなこと。
熱くなりなさんなって。
- 879 :おかいものさん:03/01/27 17:19
- 追加
>875
元投稿の 天然っぽく無邪気に書いてるところが
癇に障ったんじゃないの?
わざわざ店名書かなくてもいい投稿だろ?
- 880 :おかいものさん:03/01/28 01:36
- ttp://maobbs.hp.infoseek.co.jp/gallery/gallery03.html
こういう感じの振袖が欲しいんですけど、
なかなかないですね・・・・・
- 881 :おかいものさん:03/01/28 01:43
- 武蔵野音楽大学は定員割れベスト100の65位。
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
『 選択 』 2002年6月号
ザ・サンクチュアリ●シリーズ333
私立大学「欠員率」 @@全国四九三校の「極秘データ」@@
武蔵野は定員割れベスト100の65位にランク。ランクが高いほど定員割れ率が激しい。
平成音楽大学75位。
エリザベト音楽大学95位。
名古屋音楽大学97位。
作新学院大学100位
聖徳大学112位。
***********以上、ここまで定員割れ。*************
ここからは定員割れ無し。
国立音楽大学165位。
昭和音大193位。
早稲田225位。中央大学226位。上智260位。
東邦音大279位。
大阪音大314位。
学習院女子大328位。法政337位。立教349位。成城大学372位。
東京音大384位。
大阪芸大431位。
- 882 :おかいものさん:03/02/01 13:44
- さがりまくりなので
ほしゅage〜ヽ(´ー`)ノ
- 883 :山吹:03/02/01 17:33
- >>871
> 「ふり○でや」の新品の78番がモダンでかっちょいいと思う
黒と桃色でメールペット「モモ」みたいでかっこいい。
気に入ったお店が有名になるのは自分のセンスがわかるからうれしいので店名書いてください。
>>880
画像が正しい色なのかわかりませんが、みたところ地味な色合いです。
以前、大正ロマンの地味なのが流行ったことがありましたから、リサイクル着物で探すほうが見つかると思います。
- 884 :おかいものさん:03/02/01 22:33
- 家にある着物がなんかダサイです。
帯を変えるくらいでなんとかなるでしょうか?
- 885 :山吹:03/02/02 17:24
- >>884
着物がなんかダサイってどんななんでしょう。山田○子の着てそうな。(よしもとのお笑いの花か。自作の妙な服着てる邦か。)
このあいだの成人式の深田恭子の着てたショッキングピンクのバラ柄振袖もダサいと思うひとも。
全体のバランスで決まりますから振袖・帯からヘアスタイルやメークも関係しますからなんとも。
ただフォーマルな場所ではダサいのは避けたほうが。
私的なのではミスマッチを狙うのもあり。そのとき批評オバサンに「着物センスはあの子が優秀なのでなく、あなたが普通以下なのです。」といわれるリスクがあります。「美女か野獣」の松嶋菜子のセリフみたいに。
- 886 :おかいものさん:03/02/02 18:20
- 山吹さんって松嶋菜々子ずき?
- 887 :おかいものさん:03/02/03 23:29
- ていうか、単なるミーハー?
- 888 :おかいものさん:03/02/04 10:50
- ちょっと変わった人だと思いマツ
- 889 :おかいものさん:03/02/04 11:41
- 普通以下でつ
- 890 :おかいものさん:03/02/06 22:28
- 煽らないで、ここで飼っていておくれ〜。
他の着物スレに進出してゆんゆん書き込まれたら困る(w
- 891 :おかいものさん:03/02/07 11:18
- >890
同意(ワラ
大丈夫だよ、素人さん好きみたいだから。
- 892 :おかいものさん:03/02/07 14:16
- >>890
ワロタ
- 893 :ネット奥好き:03/02/07 16:53
- 以前ネット奥にあった人かも。コメントの文の調子が似ていたから。
出品は着物ではなくて東京ソワールの薄ピンク色のフォーマルスーツ。条件が合わず買いにはならなった。
オセロの中島知子にシミにたくさん付けて老けた感じの顔でした。
- 894 :おかいものさん:03/02/08 06:35
- 某きものサイトでは常識的な感じだし、
このスレでも初めは普通だったから
サービスのつもりでやっているのでは。
ウケてないのがわかったから、もう
来ないかも。
- 895 :おかいものさん:03/02/08 11:19
- とか書いてる「おかいものさん」に、もうすでに混じってたりして・・・
- 896 :おかいものさん:03/02/08 17:18
- 物まね番組の素人オーデションに参加してるの見ました。
目立つからなのかあずき色の小紋みたいなの着て、久本か柴田の真似とおもうけどどちらに似てるのかわからないから落ちたのも当たり前。
- 897 :山吹:03/02/09 13:52
- 一週間読まなかったら悪く言われています。「12駄在さんダァ〜」(月昼12時〜)みたいに。平日は時間がなくて普通アクセスしません。
>>890
実は >>870 の 853 = 1 のレスにあるようにときどきあちこち書いています。
そちらはまともで名前も変えてますからどれかわからないでしょう。
ヒント まとめて書きこみですから時間
>>893 & >>896
違います。老けた感じの顔でも本人かどうか姉かもしれないでしょ。
- 898 :おかいものさん:03/02/09 14:00
- 山吹さんは風変わりなテンションなので、読後なぜか脱力することが多いです。
でも、めげずに継続カキコしてるので、最近では少し尊敬し始めてます。
自問自答で自己完結しちゃってるトコがツボ。
こういうカキコもいいんじゃないですか?
あまりレスつける気にはなりませんが、ご本人が楽しそうだし。
- 899 :おかいものさん:03/02/09 14:17
- ネットTV電話レディー募集中!顔出しはしなくてもOK!(10名限定)
お家のパソコンから24時間いつでも気軽に出来る
テレビ電話サイトで会員さんとお話しするだけで最低1500円〜最高3500円の高時給!
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フリーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
現在ネットTV電話レディー登録者も200名を突破致しました。
YahooBBマガジンでも紹介された安心の人気サイトです。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができます!
家族にも職場にも絶対バレません。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料!
貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物をそっと手に入れませんか?
お問合せは・・・
hirohiro1167@hotmail.comまで!
- 900 :おかいものさん:03/02/09 14:48
- つか、896って山吹さん本人でしょ?
- 901 :おかいものさん:03/02/10 17:23
- >山吹さま
いやいや、あなたが普通だと思っていても
言葉の端はしに奇妙な表情が伺えたりします。
案外「変なの」と思われていそうですね。
いつもはスルーされていますが
こうやって、たまに話題に上がるということは
ちゃんと読んでもらっているということですよ
- 902 :山吹:03/02/11 16:36
- >>900
そうです。あまり悪く書かれるから便乗して悪ノリ。で本当の理由は。
>>901
普通だと思っていません。わざとです。その本当の理由は。
私自身は仕事は大阪、住まいは郊外(すごく郊外・・・否、田舎!?)ですので、大阪ではウケないといけないから、ひとりボケツッコミします。これが両方の理由。
ここだけの話「変なの」は >>608 :中山ですよ。
どういうことかというとたまたま検索してたら、同じ文がいやらしい男性の集まってる掲示板に書きこまれています。ほとんど同時刻ですから同じ人でしょう。
振袖を売る内容ですのでそんな男性に自分の売ってしまうのかなあ。でも連絡用のメールアドレス書いてないから、男性がジョークで書いたのでしょう?
まじめにレス返しちゃたよ。でもお金を騙し取られたわけでないから許してあげます。
- 903 :おかいものさん:03/02/11 17:15
- 山吹さん、やっぱレスずれてます。異常なくらい・・・。
- 904 :おかいものさん:03/02/11 22:15
- 山吹さんの場合、名無しにならず、コテハンのまま住んでもらった方が、
ありがたそうだな。
- 905 :おかいものさん:03/02/11 22:53
- 山吹さん、呉服業界スレにもズレたカキコしてたね。
ここまで徹底してると、ある意味素晴らしい。
- 906 :おかいものさん:03/02/12 22:05
- 誰か新スレ立ててくれませんか??
それとも移住しますか〜?
- 907 :おかいものさん:03/02/12 22:40
- 山吹ちゃん、今日鬼女板に行ったでしょ?
伊勢神宮の近くに住んでるの?
あんまり、観光客をびっくりさせちゃダメよぉ。
新スレはいらなくない? 着物スレたくさんあるから。
若い方には、振袖をきっかけに着物好きになって欲しいな、と思う。
振袖にかぎったスレじゃなくて、いろんな着物の話題がでてるところを見て欲しい。
どのスレで質問しても、教えてくれる人はいるし。
でも、この板的には、留袖スレと統合して、
【留袖】着物の礼装について【振袖】
って感じにしてもいいかもね。
- 908 :おかいものさん:03/02/12 23:07
- あ、ごめん。ここは買い物板だったね。
留袖スレは冠婚板だった。
反省するんで、スルーしてちょ。
- 909 :おかいものさん:03/02/14 13:31
- スレ 2作りました。
初めてなので不手際があったらすみません
- 910 :おかいものさん:03/02/14 20:03
- どう考えても早すぎると思うけど。
950超えたあたりで立てるもんだよ。
- 911 :おかいものさん:03/02/15 00:50
- 前レス100使うのに1ヶ月半かかっているという罠
いらないんじゃ、って言ってる人もいるのに
気が早いね
- 912 :おかいものさん:03/02/15 08:11
- 次スレ
おい!振袖っていくらするんだ? 2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1045196997/l50
- 913 :おかいものさん:03/02/15 09:23
- 次スレにログ読まんで早速書き込んでくるヤシいるし。。。
- 914 :おかいものさん:03/02/18 17:53
- >>909さん
オツカレー!
ところで今更だけど、宇多田ヒカルの振袖は立派でしたね〜。
あんなのいくら位するんだろか??
368 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★