■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 其の四
- 1 :愛と死の名無しさん:02/06/28 21:57
- 重複スレを立ててしまうと、せっかくの情報が分散してしまい
それが無駄になってしまうことにもなります。
まずはスレッド一覧を検索&こちらで質問してみましょう。
・ページ内検索はWin「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー
【大先生の検索】
http://www.amezoscape.to/
【2検ネット】
http://2ken.net/
【スレッドタイトル検索】(スレッドタイトルで全板+@を一気に検索)
http://ruitomo.com/~gulab/
【みみずんサーバー】(過去ログ倉庫のスレッドを検索)
http://www1.odn.ne.jp/mimizun/
【冠婚葬祭リンク集】http://www.taka.co.jp/link.htm
【All About Japan「冠婚葬祭」】
http://allabout.co.jp/family/ceremony/
【All About Japan「結婚式」 】
http://allabout.co.jp/relationship/wedding/mbody.htm
【Yahoo!ウェディング 】
http://wedding.yahoo.co.jp/
前スレ・その他リンク・良くある質問は>>2-5辺りを参照。
- 2 :愛と死の名無しさん:02/06/28 21:58
- 前スレ
スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 其の参
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1022053834/
スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板-その2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1018787423/
???スレたてるまでもない質問@冠婚葬祭板???
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1015070482/
くだらねぇ質問はここに書き込めin冠婚葬祭
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1011583644/
はじめての冠婚葬祭レベル1 (その2)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1002797303/
初めての冠婚葬祭レベル1
http://mentai.2ch.net/sousai/kako/980/980586247.html
- 3 :愛と死の名無しさん:02/06/28 21:58
- 式場についてはこちらへ
よかった結婚式場(披露宴会場)教えて下さい!
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/959592570/
■避けたほうが良いホテル・式場■二軒目
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1011193193/
婚約・結婚指輪についてはこちらへ
マリッジリング
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/954416574/
★婚約・結婚指輪★みんなの場合PART3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1015863405/
宝飾メーカーの者ですが何かご質問は?その2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1020860991/
結婚式での服装についてはこちらへ
結婚式、どこまで服装OK? PART6
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1025260751/
スーツで出席、結婚式。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/983469048/
※質問する際には自分の性別、年齢を書くと吉
ご祝儀・お香典についてはこちらへ
いくらつつむ?その2〜冠婚葬祭のお金の話〜
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1011585374/
ご祝儀の相場表
http://www.kankon.com/kandir/shuugi/shuugi.htm
お香典の相場表
http://www.kankon.com/kandir/kouden/kouden.htm
- 4 :愛と死の名無しさん:02/06/28 21:59
- Q.会費制の披露宴に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま
受付に渡しましょう。
会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。当日に渡すと
新郎新婦の迷惑になることもあります。
参考スレ
いくらつつむ?その2〜冠婚葬祭のお金の話〜
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1011585374/
もうすぐ結婚する皆様、何貰うと嬉しい?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1002721987/
Q.二次会に招待されたんだけど、何着ていけばいいの?
A.披露宴ほどではないにしても、スーツやワンピースなどの
「ある程度きちんとした服装」が良いでしょう。
会場や形式にもよりますが、ジーンズにスニーカーなどのカジュアル
すぎる格好は避けたほうが無難です。
また、この板では披露宴同様、白は避けたほうが良いと言う意見が
多く出ています。
Q.結婚記念日っていつにすればいいの?
A.特に決まりやルールがあるわけではありませんので、入籍した日、
式を挙げた日、同居を始めた日、いつでも構いません。お好きな日をどうぞ。
- 5 :愛と死の名無しさん:02/06/28 22:19
- >1さんスレ立て乙彼様
- 6 :愛と死の名無しさん:02/06/28 22:41
- いつ新スレ立つんだろう、もしかして漏れが立てなければ・・・?
と思ってたので、肩の荷がおりました。1さんありがとう。
- 7 :愛と死の名無しさん:02/06/28 22:45
- 既出かもしれませんが、葬儀や法事の際の服装で、革のバッグはマナー違反なので
しょうか?
やはり、正式には布のバッグなのでしょうか?
- 8 :愛と死の名無しさん:02/06/28 22:47
- ホースヘアもOKだと聞いた。
- 9 :愛と死の名無しさん:02/06/28 22:58
- 正式には布ですが、革だってみんな持ってるし、かまわないと思ってました。
が、最近は布持ってる人のほうが多いですね。
私の葬式用のバッグは15年前に買って、革なんだけど、買い替えが必要でしょうか?
(新品同様なんです。葬式や法事って滅多に無いから)
- 10 :愛と死の名無しさん:02/06/28 22:59
- 1さん、乙カレー
>>7
エナメルや爬虫類のバッグはタブーですが、光沢のない
黒の革バッグならOKとされていますが、地域によっても違うので
無難なのは布のバッグでしょう。
ttp://www.sumu2.com/kurashi/saijiki/aki/02.html
ttp://www1.beam.ne.jp/kuchikomi/manner/sa/soushiki.html
ttp://www.ohnoya.co.jp/news/mem/20010118.html
>>9
新品同様なら、そのまま使って差し支えないんじゃないかな。
- 11 :激鬱・半ヒキ・リストラ秒読み:02/06/28 23:00
- そんなことより聞いてくれよ>>1よ。スレとは関係ないけど
激鬱、半ヒキ、リストラ秒読み、不眠症(睡眠2時間)
が薬と酒を飲みながら必死で作ったホームページ。
「宣伝板」でもないのに「また」カキコしてスマソ。
「どていばん.コム」
http://www.doteiban.com/
- 12 :愛と死の名無しさん:02/06/28 23:54
- 教えて下さい。
披露宴の招待状をいただいたのですが、私は妊娠しており
体調不良なため出席できそうもありません。
その旨電話で結婚するという話しを聞いた時にしたのですが
招待状をいただいてしまったのですが・・・・。
欠席と返信を出す時のスマートな理由は何かありませんでしょうか?
どのように書いたらいいのか迷っています。
- 13 :愛と死の名無しさん:02/06/28 23:57
- >>12
相手もあなたが妊娠しているのは知ってるでしょ。
ストレートに「体調が悪いので」と書けばいいんじゃないの。
- 14 :愛と死の名無しさん:02/06/28 23:57
- >>12
欠席に○をつけて、
「つわりがひどいため」と書いて送り返せばよろし。
披露宴のころに、お祝いの電報おくれば、よろし。
- 15 :12:02/06/29 00:09
- >13・14さんありがとうございました。
事前に欠席の旨を電話で伝えてはいたので
まさか招待状がくるとは思わなかったんです。
人から招待状は欠席でだすもんじゃないって昔聞いた事があったような気がして
気になっていたんです。ありがとうございました!
- 16 :愛と死の名無しさん:02/06/29 12:20
- 昨日の夜はアゲ荒らし来てたの?
- 17 :愛と死の名無しさん:02/06/29 13:27
- >12
招待されたのはいつの式?
今はつわりがひどいかもしれないけど、式の頃までには元気になって出てもらえるかも、
ということで招待状をくれたのかも。
いきなり「欠席」で返事を返すのがつらかったら
あらかじめ電話で「ごめんね」とひとこと連絡してもよいかもね。
私の姉は大切なお友達の披露宴を出産予定日1ヶ月後の日程で招待されて、
「予定日よりもお産が遅れたらとても出席できないし・・・」と
どうお返事をするか躊躇していましたが、相談したところ
先方は「お産のことはわかって招待してる。ギリギリでキャンセルになってもかまわないから」と
こちらの最終的な出欠の判断を披露宴1週間前まで保留させて下さいましたよ。
- 18 :愛と死の名無しさん:02/06/29 17:15
- 法事にいきます。
昼食をみなさんでとるそうです。
なんにもわかってないのですが、
葬式のときの香典みたいなものはいるのでしょうか?
あといくらくらいなんでしょうか?
ばかですみません。
- 19 :愛と死の名無しさん:02/06/29 18:07
- >18
法要の場合は「供物料」等を差し上げます。相場はだいたい1万円程度のようです。
あとはリンク先をご参考に。
ttp://ekitan.com/biz/handbook/data/10110900.htm
ttp://www.vernal.co.jp/break/manner/4-4.htm
ttp://www.if-u.co.jp/guest/chart017.html
ttp://www1.beam.ne.jp/kuchikomi/manner/ka/money.html
ttp://www.ohaoku.net/oha/chie/0202-mana1-21.html
- 20 :愛と死の名無しさん:02/06/29 18:34
- 今の親見てる限り結婚なんてしたくないが
早く家を出たい
- 21 :愛と死の名無しさん:02/06/29 23:42
- >20
で?何を質問したいの?
- 22 :愛と死の名無しさん:02/06/30 13:32
- あげ
- 23 :愛と死の名無しさん:02/06/30 22:42
- あげあげ
- 24 :愛と死の名無しさん:02/07/01 01:46
- 質問させてください。
今度海外で二人きり挙式をしようと思っています。
超地味婚なので手持ちの略礼服(シングル)にウィングカラーのシャツ、
アスコットタイといういでたちで式に臨もうと思っています。
私のこの格好、どこかおかしくはないでしょうか?式は正午の予定です。
(ちなみに彼女は通販で買った白のワンピースドレスにベールです)
- 25 :愛と死の名無しさん:02/07/01 10:19
- >>24
海外のどこか分からないけど、下のスレを参考にどうぞ。
★海外挙式【ハワイ限定】スレッドその2★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1023673088/
☆海外挙式【グアム限定】スレッド☆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1001701149/
★海外挙式【オーストラリア限定】スレッド★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1001950319/
- 26 :愛と死の名無しさん:02/07/01 10:44
- >>24
二人きりだったら、当人達が納得していれば、
どんな格好でもそれが新郎新婦の格好です。
おめでとう!
- 27 :愛と死の名無しさん:02/07/01 11:52
- 彼に婚約指輪(20万)を買ってもらいました。
結納は行わず簡単に顔合わせを行おうと思いますが
お返しはしなくていいでしょうか。
彼はいらないと言ってますが結納はしないとはいえ
記念品の交換はしたほうがいいのかわからず困ります。
食事代をこちらで負担しお返しはなしにするか
食事代を折半にしスーツ・時計などのお返しを渡すか
悩んでいます。
一般的に考えてどちらが失礼にあたらないでしょうか。
- 28 :愛と死の名無しさん:02/07/01 12:17
- どっちでもいい。
- 29 :愛と死の名無しさん:02/07/01 12:34
-
食事代は折半のほうがいい。
物の方が、いい。
値段的にスーツでいいのでは?
- 30 :愛と死の名無しさん:02/07/01 19:47
- うちのだんなは「カメラが欲しい」と言ったので
一眼レフを買ってあげますた。
- 31 :愛と死の名無しさん:02/07/01 20:06
- >>27
うちも結納ナシ+両家両親顔合わせ会アリ。
婚約指輪(30万円)は頂いたので、お返しにスーツ(20万)を贈りました。
顔合わせでの食事代は、折半(一人一万円)でした。
なーんにももめなかったヨ。
- 32 :27:02/07/01 20:28
- ありがとうございます
やはり形に残るほうがいいと思いますので
スーツを渡そうと思います。
>>31
スーツは顔合わせの際用意しましたか?
現金封筒に入れて交換したのですか?
- 33 :愛と死の名無しさん:02/07/01 20:37
- スーツは、彼に試着もしてもらわないといけないし、
顔あわせとは別に、二人で注文して取りに行ったほうが自然では?
- 34 :27:02/07/01 20:55
- >>33
顔合わせとはいえ
形だけでも親の前で記念品交換したほうがいいかなと思って
当日は食事だけにしたほうがよさそうですね
- 35 :愛と死の名無しさん:02/07/01 21:05
- 形にこだわりたかったら、目録でもいいけどね。
- 36 :愛と死の名無しさん:02/07/01 21:07
- >>24
こんなスレもあるよ。
☆★☆2人きりの結婚式☆★☆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1009481022/
- 37 :愛と死の名無しさん:02/07/01 21:08
- 指輪ははめていく、スーツは着ていくってのはどう?
変かな。
- 38 :愛と死の名無しさん:02/07/01 21:25
- 別スレで時計って意見もあったよ<相手に贈る物
- 39 :27:02/07/01 21:31
- 時計かスーツを考えていますが
問題は顔合わせの際交換するかってことです。
結納をしない場合は二人で交換すれば
いいんでしょうかねー。
どうせなら両親の前で交換したほうが
いいかなって思ったんですが。
- 40 :愛と死の名無しさん:02/07/01 22:47
- 女性の方に質問です。
最近、ニ次会パーティに出席してないんですけど、
皆さん、どういう洋服着て参加してますか?
ちなみに、披露宴には参加しないので、コテコテの衣裳は着ないつもりです。
でもあんまり普段着っぽいのも、どうかな・・・と思い。
- 41 :愛と死の名無しさん:02/07/01 22:52
- >40
ちょっと余所行きのワンピースかスーツかな。
自分の周りはカジュアルな感じの2次会が多いので。
- 42 :愛と死の名無しさん:02/07/01 22:56
- >40 >>4も読んでね
- 43 :愛と死の名無しさん:02/07/01 23:33
- 旧スレが上がってるのであげ
- 44 :愛と死の名無しさん:02/07/01 23:49
- すみません。新スレに気付かず、旧スレに書き込んでしまいました。
移動させておきます。
来年成人式を迎えるのですが、振袖以外のものを着て行きたいと思っています。
よく聞くのはスーツですが、どうも地味な気がして、気が進みません。
振袖・スーツ以外にも、成人式でよく着られているものってあるのでしょうか?
ちなみに、成人式は成人の日なので冬です。
アドバイスお願いします。
- 45 :愛と死の名無しさん:02/07/01 23:53
- 私も気付かずに旧スレにレスしちゃったんですが、
それも移動させないと駄目?
- 46 :愛と死の名無しさん:02/07/02 00:03
- こんばんは、冠婚葬祭とは少しズレてしまうかもしれませんが
アドバイスお願いします。
同窓会の名簿を作成しているのですが
同窓生の中に2名亡くなられた人がいました。(しかも自殺)
連絡先のところに「死亡」と書くのはあまりにストレートすぎるのではと
悩んでいます。
連絡先が分からない人の所は「連絡先不明」と書いています。
「訃報」も何かおかしいような・・・。
どなたかアドバイスお願いします。水曜が印刷の締切なんです・・・。
- 47 :44:02/07/02 00:08
- >>45
前スレ975の方ですか?
レス読ませてもらいました。
ワンピースですか。普段、パンツが多いので、ワンピースのような
ちょっと改まった洋服というのも、イメージも変わっていいかもと思いました。
イメージは、結婚式に着ていく服のような、少しドレッシーなものなら
成人式にもOKでしょうか?
- 48 :愛と死の名無しさん:02/07/02 00:13
- >45
>44さん読んでるだろうから大丈夫じゃない?
でも成人式で振袖・スーツ以外だとワンピース位しかないような…
- 49 :愛と死の名無しさん:02/07/02 00:29
- >>46
隠したところで、どうせすぐ伝わってしまうだろう。
よく名簿で使われるのは「物故者」として、リストの
一番最後に名前だけ記載する。同窓会なら上級の人の
名簿があるだろうから参考にしてみたら。もしくは
そういうのは印刷屋の方が詳しいだろう。
- 50 :愛と死の名無しさん:02/07/02 00:31
- デザインの凝ったドレススーツとかどうだろう?
ベルベットとかの。
>結婚式に着ていく服のような
同じフォーマルな場だから、そのイメージでOKだと思うよ。
- 51 :44:02/07/02 00:41
- >>48
確かに。ワンピース(ドレス)位しか残ってないかもですね。
>>50
975さんもベルベットのワンピースだったそうなので、冬のフォーマル
な服にはいいみたいですね。ベルベット、きもちいいし。
では、せっかくなので結婚式にお呼ばれしても着ていけそうなものを
探してみようかな?と思います。(ちゃっかりしすぎか?)
ありがとうございます。
- 52 :愛と死の名無しさん:02/07/02 00:41
- >>49
レスありがとうございます。
印刷と言っても友達の会社のコピー機でやってもらうので・・・。
やっぱり最後に別枠作るのが妥当みたいですね。
- 53 :愛と死の名無しさん:02/07/02 01:34
- 40です。4も読んだんですけど、
今度招待されたニ次会というのが、旦那の友達のパーティなんです。
おそらく、旦那の奥様連中(私も含む)が皆、ニ次会から参加することになってます。
披露宴から参加の場合は、ドレスを着ればいいやって思ったんですけど、
ニ次会からの参加の場合、どの程度フォーマルかなぁ・・・と悩んだんでしまって。
披露宴同様のドレスを着ていったら、もしも奥様連中のなかで浮いてしまったらどうしよう・・・と思い。
友達のパーティなら、「何着てく?」とか相談できていいんですけど。
41さんのおっしゃるように、余所行きのワンピあたりが無難ですね。
適当なものを持ってないので、これから買わなくちゃいけないんで、鬱です。
- 54 :愛と死の名無しさん:02/07/02 08:30
- 超亀レスですが>>24です。レスくれた方ありがとうございました。
彼女が「それでいいよ」って納得してるので、あまり気にせず楽しんで来ようと
思います。
- 55 :愛と死の名無しさん:02/07/02 10:19
- あげ
- 56 :愛と死の名無しさん:02/07/02 10:21
- >53
そういう情報(旦那の友達だの、奥様連中云々だの)は相談する時に
説明するもんだと思う。
後から情報小出しにされたら、相談に乗る人も困るんじゃネーノ?
- 57 :愛と死の名無しさん:02/07/02 13:58
- >>56
53です。ごめんなさい。
事情はいろいろあるものの、本当に聞きたかったのは、
「披露宴に参加しない場合のニ次会ファッション」の最新ニュースでした。
一般論というよりも、実際に皆さんが最近どういう服を着てるのかを聞ければよかったんです。
でももう解決(というか、洋服を買うことに決めた)しました。
ありがとうございました。
- 58 :31です:02/07/02 14:22
- >>32
>>31です。遅レスごめんね。
うちは、両家顔合わせ後3ヵ月後に、指輪を買ってもらって、
その3ヶ月あとにスーツを返したので、顔合わせ時のときは
本当に6人でのお食事会という感じでした。
貰ったもの贈ったものは、お互いの両親には見せましたよ。
- 59 :愛と死の名無しさん:02/07/02 20:24
- 結婚式の時に、新郎新婦は互いに握手を交わすことはしないのでしょうか。
- 60 :愛と死の名無しさん:02/07/02 21:10
- >>59
結婚式のやり方に拠ります。(キリスト教式の場合)
指輪の交換の後、祈祷するときに握手をすることがあります。
日本聖公会なんかは握手することが多いようです。
- 61 :愛と死の名無しさん:02/07/02 21:29
- 既出だったらごめんなさい。
旦那の実家に行った時(正月や盆など)仏壇を拝もうと思うのですが
子供の頃、親戚の家で拝んだ記憶しかなく(お恥ずかしい)
仏壇の拝み方の正式な手順等がいまいちわかりません。
線香の本数、ろうそくの点け方、鉦はいつ何回鳴らすのか、
手を合わせるのはどのタイミングで。。。等、
一般的なところを教えてください。
お通夜や葬儀のマナー集はたくさんあるんですが、普段の
仏壇の拝み方じたいを書いたものがみつかりませんでした。
- 62 :愛と死の名無しさん:02/07/02 21:35
- 友人夫婦がマンションを買うにあたって、
今までのアパートで使ってた、冷蔵庫(2ドア)と全自動洗濯機を
買い換えることになりました。(約3年使用)
私が丁度、一人暮らしを始めるところだったので、
それを貰う約束をしたのですが、
最初、半分建て前で、「お金払うよ。」と私が言うと、
友人は「じゃ、あなたが金額決めて。」
私「じゃ、新居祝いとしてお金包むね。」となったのですが。
後日になって「1万円ちょうだい」と言われてしまった。
マンションも中古だし、私も余裕がある訳でないので、
5000円位でいいかなぁ?と思ってたのですが。
1万円って相場なんですか?
- 63 :愛と死の名無しさん:02/07/02 21:46
- >>61
各宗派によって違うと思うけど、浄土真宗の場合はこんな感じかな。
ttp://www.osk.3web.ne.jp/~joganji/butuji1.htm
でも、各家での流儀もあるし、旦那さんのやり方を真似すればいいと思うよ。
- 64 :愛と死の名無しさん:02/07/02 21:52
- >>62
マルチポストうざい
- 65 :愛と死の名無しさん:02/07/02 23:17
- 質問させてください。
今度結婚することになり、招待状を出そうと思うのですが、
父方の姉夫婦がただいま別居状態で、私の結婚式の前に
どうやら離婚するようなのです。
私と伯母は血のつながりがありますが、その連れ合いとは
ありませんし、あまり親しくもないので、伯母だけでも出席
してもらえれば良いと思っているのですが、
この場合、親戚づきあいの延長で呼ぶのが筋でしょうか?
離婚が成立するだろうと分かっていても、現時点では夫婦ですから、
常識的には親戚と判断して、招待状を両方に送るべきなのでしょうか?
ちなみに式は10月末です。よろしくお願いします。
- 66 :愛と死の名無しさん:02/07/02 23:20
- >65
叔母さんだけでも良いと思われ。
夫婦ワンセットで呼ばなきゃいけない決まりは無い。
- 67 :愛と死の名無しさん:02/07/03 01:29
- ヘンな質問なのですが、どなたかご指南ください。
東京出身の私と、東北出身の彼が
大阪で結婚式を挙げるというのは非常識でしょうか。
私の親戚は全員が東京住まいですし、
彼の親戚は東北地方に点在しているようなので、
どちらにしても大迷惑になること必至ですか?
(交通費の時点だけで既に大迷惑ですけど)
2人が付き合うきっかけにもなった、
非常に思い入れのある場所が大阪にあるので
できればそこで・・・・と考えているのですが・・・・・。
最悪、2人だけの挙式でもいいと思っていますが、
それでもやっぱり非常識になってしまいますか?
そもそも東北の彼と東京の私は
どこで結婚するのが一番妥当なんだろう・・・・・(物凄いガイシュツネタっぽい質問に落ち着いてしまいました
- 68 :愛と死の名無しさん:02/07/03 02:14
- 私も新スレ気づかずに書きこんでしまいました。
同じ質問させていただきます。
今年の12月に親族だけでお披露目兼お食事会を
しようと思っています。
その後に友達だけでパーティのようなものをする予定です。
中学、高校時代の友達は親族の方に招待しようと考えています。
(パーティには私と彼共通の友達がほとんどで寂しい思いをさせて
しまうかもしれないので)
でもよく考えると親族の中でも寂しい思いさせるかもしれないので、
今どうするべきか悩んでいます。
いろんな意見聞かせていただけたらありがたいです。
- 69 :愛と死の名無しさん:02/07/03 09:24
- >68 私だったらパーティーのほうがいいな。
親族メインのお食事会に誘われた時は
丁重にお断りした過去あり。
- 70 :愛と死の名無しさん:02/07/03 09:49
- >67
>どちらにしても大迷惑になること必至ですか?
必至です。
>(交通費の時点だけで既に大迷惑ですけど)
こっちで負担するつもりはないの!?
・・・二人だけで挙式してください。
- 71 :愛と死の名無しさん:02/07/03 09:52
- >>67
披露宴は何処でやってもいいけど、招待される人のことを
考えてないとね。東京の人が大阪へ行くのはまだいいとして、
東北の人はどう? 新幹線や飛行機を使っても結構大変じゃないのかな。
どうしても大阪でやりたいなら、2人だけか近い人だけで挙式して、
披露宴はしないか、東北か東京の近辺でやったらどうだろう。
両親などともよく相談してみれ。
>>68
中学、高校時代の人が親族と繋がりがあるなら親族の方でいいが、
そうでないなら>>69の意見に賛成。どうせ、それぞれの友人同士で
まとまるから、知らない親戚より近い年代の人の方がいいと思う。
- 72 :愛と死の名無しさん:02/07/03 10:05
- >>67
交通費・宿泊費など、自分たちで負担するつもりがあるなら
そして非難をきちんと受け止める気があるならすれば?
自分達の思い出にこだわるのは勝手だけど、他人を巻き込むな。
ていうか、家族でもイヤだろ、そんなの。
そんで、当日のことしか思い描いてないみたいだけど、打ち合わせ
やらなんやらで何度か足を運ばなきゃいけないことは考えてる?
東北か東京、どちらかでやるのが妥当だろうね。小規模な披露宴を
2回やるという選択肢もあるが。あと、中間地点とかね。
どちらにせよ、交通費はある程度出す覚悟はしておくべきと思うけどね。
親戚はともかく、友人や会社関係者などは特にね。
呼ばれるほうとしては、式なんて二人で勝手にされようがしてまいが
あんまり気にならない。だから大阪だろうがハワイだろうが、どこで
でも勝手にやってくださいって感じ。ただ、呼ぶな。
- 73 :愛と死の名無しさん:02/07/03 10:55
- >>67
比較的交通の便が良い仙台在住ですが、交通費・宿泊費全額負担でなければ、そんな我儘な結婚式には行きたくないです。
身内なら小一時間説教入れる所です。
- 74 :61:02/07/03 10:57
- >>62
見てきました。ありがとうございます。夫の真似もいい案ですね。
- 75 :愛と死の名無しさん:02/07/03 11:35
- 独身です。
ケコーンに向け、彼と共同貯金を始めようとしていますが
止めたほうがいいですか?
- 76 :愛と死の名無しさん:02/07/03 11:38
- >>67
>どちらにしても大迷惑になること必至ですか?
>(交通費の時点だけで既に大迷惑ですけど)
既に70さんが書いてるけど、ただでさえ不必要な遠方へ呼ぶ上に交通費
客に負担させるつもり?その時点だけで既に大DQNですよあんた。
披露宴は客に伴侶を披露するためのものであって、2人の思い入れを満足
させるためだけのものじゃない。しかも客に当たり前のように負担かけて
自分たちの思い入れを満足させようなんて、式後に客から自分がどう思われるか
少しでも考えた?
結婚式がゴールで結婚式さえ2人の満足満たせばそれでめでたしじゃないんだよ。
いわば結婚生活のスタートを飾るイベントで、いきなり結婚後の付き合い
全部悪化させるようなことしてどうするの?
客は黙ってご祝儀だけくれたらいいの、その後の付き合いなんて必要ないわ〜
と思ってるなら好きにしたらいいけど。
- 77 :愛と死の名無しさん:02/07/03 11:46
- >>75
やめた方がいいと思う理由は何ですか?
もし破局したら共同の貯金の分け方で揉めそう
とかそういうこと?
- 78 :愛と死の名無しさん:02/07/03 12:21
- >75 名義は別々で貯めましょう。
一緒になんてしたら不本意でも揉め事の元です。(笑)
毎月通帳を見せ合えばいいでしょ?
私達夫婦はそうしましたよ〜。
- 79 :愛と死の名無しさん:02/07/03 12:27
- >67 どうしても挙げたければ、挙式だけをそこでしたら?
だけどその際は2人だけ!の方がいいと思いますが。
東北と東京だったらどちらかで披露宴をして、遠方の方には
きちんとお車代の配慮を・・。
またはそれぞれの土地でパーティーを開くとか。
親戚同士の顔合わせが必至ならば、親族のみのお食事会に
するなど、披露宴にこだわらない方法を模索してみては?
どっちにしてもお友達や会社関係者にとっては迷惑な話だと思いますよ。
- 80 :愛と死の名無しさん:02/07/03 12:42
- >78
ハゲドウ
ていうか、名義一緒になんてできないでしょう。
共同で貯金といっても、結局はどちらか一方の名義での貯金に
なるのですから、もし破談になったときのことを考えるとあまり
薦められない。おのおの貯金すればいいだけのことよね。
- 81 :愛と死の名無しさん:02/07/03 15:43
- ヤヴァィ
挙式1ヶ月前に半額入金ダッタノネ
ボーナス消えた
- 82 :愛と死の名無しさん:02/07/03 15:48
- おめでと。
うちらは 挙式一週間前に全額入金だったよ。
- 83 :81:02/07/03 15:53
- 残金は3日前入金
結局前払いやね
- 84 :愛と死の名無しさん:02/07/03 17:19
- 後払いがきく会場はあんまりないらしいですよ。
- 85 :愛と死の名無しさん:02/07/03 19:22
- 今年の11月に結婚決まった。が、同僚にはナイショのまま・・・。
相手も元同僚。
報告しづらかったのもあるが、ここまで来てしまった。
社内では、そいつと付き合っている事も知らない。
今更どんなフウに報告すればいいのやら。
完全にタイミングを外した。鬱。
仲間を騙しつづけた俺は、どんな報告をすれば良いのだろ?
誰かいい方法知らないですか?
- 86 :愛と死の名無しさん:02/07/03 19:54
- >85
11月の挙式の時やハネムーンにはまとまったお休みとったりするんでしょ?
「プライベートなことはあまり言わない主義」もしくは
「相手が皆も知ってる子なのでなんだかこっぱずかしくて言い出しにくかった」ということにして
結婚がらみでまとまった休みをとる知らせ、皆さんにご迷惑かけます、って感じで言えば良いよ。
「仲間を騙し続けた俺」なんて大げさな。(w
私なんて3月末退職・5月挙式だったけど、
上司に結婚が決まった事を白状し、退職希望を出す2月まで
会社の誰にも社内恋愛・結婚の予定なんて言わなかった。
招待状も4月に発送。(w
「水くせえなぁ」くらい言われるかもしれないけど
社内恋愛やそれに近いケースでは仕方ないことではないかと。
これが原因で友達からDQN扱いされることはないように思う。
- 87 :愛と死の名無しさん:02/07/03 23:47
- あげ
- 88 :愛と死の名無しさん:02/07/03 23:51
- 亡くなった恩師の告別式に正装の燕尾服で出かけようと思いますが
おかしいでしょうか?お世話になったかたなので礼を尽くしたいのですが。
- 89 :愛と死の名無しさん:02/07/04 00:03
- 85です。
86さん、ありがとうございます。気持ちが少しらくになりました。がんばります。ほんとにありがとございました。
- 90 :愛と死の名無しさん:02/07/04 00:07
- 香典はいくら程入れるべきでしょうか?
- 91 :愛と死の名無しさん:02/07/04 00:07
- >88
おかしい。
燕尾服は夜会の最高礼装。
女性で言えば「肌の露出の多いイブニングドレス」ですので
葬式に着ていくような服ではないです。
どうしても着るならモーニングです。
- 92 :愛と死の名無しさん:02/07/04 00:08
- >90
ダレの香典よ?
- 93 :愛と死の名無しさん:02/07/04 00:09
- >90
このスレの>>3に「香典相場表」のリンクがある。
- 94 :90:02/07/04 00:15
- >>92
高校時代のクラスメイトが交通事故死したのです。
- 95 :愛と死の名無しさん:02/07/04 00:24
- >94
まあ五千円くらいが普通だろうね。
- 96 :愛と死の名無しさん:02/07/04 00:33
- ご意見お聞かせください。
今度、友人がホテルで結婚式を挙げます。新郎側がそこの社長と
知り合いということで、料金を安くしてくれたそうなんです。
新婦の衣裳代(白無垢、色打ち掛け、ウェディングドレス、カクテルドレス
です。誤字ありましたらすみません)がレンタル料600万を30万に!
なんてありえるのでしょうか?
そんなことを恩着せがましく話す友人の彼氏&彼ママがドキュソに思えるんですが…
ドレスは新作とはいえ、会場は地方の結婚式がメインのところです。
衣裳本体の値段の間違いだと思うのですが、私はまだ独身なので
分かりません。
よろしくお願いします。
- 97 :愛と死の名無しさん:02/07/04 00:40
- >>96
んー、そんなこと気にしてどうするの?
その社長と新郎側がどのような結びつきしているかまで解らないし。
衣装のレンタル料についてはピンキリですし...
「そんなこともあるんだ、良かったね!」で済む話。
- 98 :90:02/07/04 00:41
- >>95
ありがとうございます。
- 99 :88:02/07/04 00:46
- >91
ありがとうございました。黒燕尾服なのでいいかと思ったんですが・・・
モーニングをレンタルして行こうと思います。
- 100 :ネット代月6万 ◆Net6/tfc :02/07/04 06:49
-
 ̄¨ ̄ミー-―r--、
`i ツ ⌒ヽir== y´ヽ
:| : | : :lー┴-―┬--―〜ー- ..
:l| l: ll ::l ミ、 __,へ. , ィ
ニ_i i: il ミL -‐'''  ̄ ̄¨ ー--- ッ ' ´ ̄ lrヘヽ.―――vツ
ヾ、 レ‐''´ " イ l L_ィ`′ /{
ト、 ノ i: ソ l | / __|
イ フ l|: i ノ l| i| 、ィテ、 ソ __イ
/"'ー } i:: |ト、 i: i: i i il| i| ^ー´ ミゝ、.∠}
∠__. -‐┤ {ii:: ||ト、 l: l: l: : il i il| il ヽrヘ====(ソ
{ ヾii: ||||i ヘ、li: l: l: i il li:. ヽ、ゝ、_ ¨ヽ:::i::ノ
} ソi: ||/⌒てヽ、li l: l l人 、 _. -=三ミ、 /¨ T¨ ̄
`::..''、::;ソ lii: / '::、)// ーッ、_|l l: ト、l´ ヾ} .∠-‐' ソ
゙'::、 ::、..,,,} l|||||ll/ ::、 : //////  ̄¨''ーf/ ミミ}^L}三彡 /
::.、 ‐=三} l||||||{三ミ、 .〈〈〈/// ゝ/ ( ソ'⌒ ソ
::、 ::、 ミ{ l||||||||}三三三ミヽヽ〈.. ヽlir⌒ソ {=- /
:::::、:、 ミノ l/ il||{三三三ミミ、ヽ ヽ:、::、 :、 }ir⌒}. {、__ {
、 :、 :.、ソ/ l||{三三三三ミハーr‐ヽミ、 ::、 、: 、}レ⌒{. }三 }
:、::、ム、ニ三__}三三三三三三三三三三三ミムレへ V l l ヽ
:::: 、:: 、:: ::; ::; ̄ ̄''=三三三三三三三三ミ'ー--ヲト ┴┴┘
- 101 :愛と死の名無しさん:02/07/04 08:53
- >>99=88
モーニング着て葬式に行く人なんかいないぞ。
仮に着る人がいたとしたら、それは喪主側の人。
普通の黒の礼服にしとけ。それともネタか? 事後報告希望。
何を着るかより、亡くなった恩師のことを一生懸命弔うことが大事。
だからといって香典入れすぎないこと。かえって喪家に気を使わせる。
- 102 :あ:02/07/04 09:20
- 葬式で葉から口に雫垂らすやつとか納骨?(箸と箸で骨つかむやつ)とかって
身内の人しかできないんですか?「友達」っていう身分じゃ無理かな・・・
- 103 :愛と死の名無しさん:02/07/04 09:21
- 先日主人の家の葬儀に参列しましたが、家でする葬儀は初めてで、
「組内」という言葉を初めて聞きました。
組内というのは、どんなものなのでしょうか?
直接聞くわけにもいかないし・・・。
私の実家では通夜・葬儀は会館で、法事などはホテルで行うことが
普通のことでした。
お家でする通夜・葬儀、この先度々ある法事も今回が初めてです。
わからないことだらけ、大変なことだらけなのではと今からちょっと
気が重いです。
- 104 :愛と死の名無しさん:02/07/04 10:35
- >102
その手の「ご遺体に触れる」に近いことは基本的に親族だけでやること。
亡くなった方とあなたが「兄弟同然」の関係なことを
遺族の方が知っていれば「どうぞ」とやらせてもらえる可能性はあるが
「ただの友達」という立場ではまず無理でしょうし
「やらせてくれ」とお願いするのもちょっとでしゃばり。
- 105 :愛と死の名無しさん:02/07/04 10:39
- >>102
水=「末期の水」です。いわれは下を参照。
ttp://www.osoushiki-plaza.com/library/sikitari/matugonomizu.html
>>104のいう通り、基本的に家族しか出来ません。家族同様の付き合いで、
家族が友達の君にも是非やって欲しい、と言い出さない限り無理です。
末期の水は、宗派や地方によっては、自宅でのお通夜で遺体の側までいける時に
近しい人に遺族がやってくれるよう勧める場合もあるけどね。
- 106 :愛と死の名無しさん:02/07/04 10:43
- >96
なにが聞きたいのかわからん。
他人のことでしょ、なんでそんなこと気になるの?
- 107 :愛と死の名無しさん:02/07/04 10:50
- >103
ご主人の家のほうでは町内会や自治会のなかの小グループを
「○班」「○地区」とかではなく「組」というのでは?
組内=きわめてご近所さん、ということで、
組の中で不幸があって自宅での葬儀をする場合には
組のメンバーみんなでお葬式などの手伝いをするの。
男性は葬儀委員長や交通整理、女性は精進落としのお料理を作ったり湯茶の接待係など。
ご不幸があった家の人や地元の人じゃない親戚が、
あれこれ駆けずり回らなくていいように、みんなで互助するんだよね。
今は葬儀ばっかだけど。昔は婚礼も自宅だったから冠婚葬祭全般のお手伝いだったと思う。
いまのひとにはちょっとめんどうではあるけれど、昔ながらの良い習慣であります。
こればかりは「地元や組ごとのやりかた・常識」があるので
あまりくわしいことはわからない。
たぶん姑さんも「お嫁に来てはじめて知った」ことも多いはずなので
これを機会に遠慮せず、いまのうちに「夫の地元の冠婚葬祭」について聞いておくべき。
もしも聞かないまま姑さんが死んでしまったら、この先誰にも質問できないですよ。(w
- 108 :愛と死の名無しさん:02/07/04 11:18
- >103 村八分ってのもこの「組」から来てるんだよ。
葬式と火事だけは手伝ってやれってのが昔の人の習慣だったのさ。
自宅でやる葬儀ってのはホントに疲れます。
「組」も絡むので、心身ともに!
今から覚悟してユンケルでもぐぃっと飲んで
頑張ってこなしてください。
私と母は、終わった後に熱が出て倒れました。(笑)
- 109 :108:02/07/04 11:20
- あ!葬儀はもう終わっていたのね。
逝ってきます・・。
- 110 :愛と死の名無しさん:02/07/04 11:33
- >>107=109
早速レスありがとうございます。
良い習慣というのも心身共に大変!というのもホントの
ことだと思います。
葬儀の時は「組内の人がしてくれるからミウチは手出ししては
ダメなのよ」と叔母にアドバイスしてもらいました。
四九日のときに組内の人たちをお礼に接待(?)するのだそうです。
私としては、親戚でもない近所の見も知らない人達と接しなくては
ならないというのが正直鬱です。お酌してまわるの??と・・・。
実家ではご近所づきあいなんてほとんどなかったし。
でもがんばるしかないのですね。
四九日が終わったらまた初盆とかあるのかなぁ〜〜〜。
お盆は実家に帰りたーい。
- 111 :愛と死の名無しさん:02/07/04 11:55
- >110
49日(納骨)・新盆・宗派によっては100カ日などと、1周忌まではいろいろありますね。
姑さんに今後の法事の予定ははやめにきいておいたほうがいいよー。
遊びに行く予定が法事では、ショック倍増。(W
新盆は地域によって7月のところと8月のところがあるし、49日も「正確に49日目」じゃなく
「49日目直前の週末」なんてケースが大半。
最近の葬儀だったのなら、夏休みや行楽シーズンの週末に法事になると思うので
うまくスケジュールを調整してね。
- 112 :愛と死の名無しさん:02/07/04 12:06
- 友人2人(A子B子)が今秋結婚することになりました。
2人から式に出て欲しいと言われたのですが、
挙式が同じ日だったのです。
結局、先に打診を受けていたA子の式に出席することにしました。
で、B子にお祝いを渡そうと思っているのですが
・どのタイミングで
・いくらくらい
渡すのが一般的なんでしょうか?
ちなみにB子は私の結婚式&披露宴に出席してくれて、
その際3万円包んでくれてます。
私は2万+ちょっとした祝いの品を渡そうかなと考えていますが
こんな感じでいいのでしょうか?
- 113 :愛と死の名無しさん:02/07/04 12:14
- >>96
最近の衣裳は割と安いものが増えてきますが、一昔前は、ドレス1着50〜100万円も当たり前だったりして。
白無垢など着物はもっと高いものもあると思うので、300万円くらいならあり得ないとはいいきれない。
でも600万円はちょっと高すぎると思います。
それぞれが、かなり上質なものということになりますかねぇ。
(上等な絹を使ってる、ビーズのかわりにプチダイヤを埋め込んでる、など)
内訳よりも、衣裳そのものの特徴がわからないと何とも言えませんが・・・。
それでも600万円は高すぎる、一般人の感覚では考えられない、という感じです。
あと、二重価格は結婚業界ではよくある話。
知り合いだから安くする、という以前に、例えば600万円の衣裳だったら、
200万円くらいには下げて売るんじゃないですかね。
減価償却できて、収益がそこそこあがればいいのだし。
それを30万円にするというのはお友達価格ですね。
クリーニング代もらえばいいか、という価格ですかね。
いずれにしろ、600万円のレンタル衣裳というのが、
どういう素材のものか、デザイナーズものだったりしないか、
それぞれの内容が明らかにならないことには、何とも言えませんねぇ。
- 114 :愛と死の名無しさん:02/07/04 12:41
- >112
それで十分じゃないかな?>2万+お祝いの品
- 115 :愛と死の名無しさん:02/07/04 15:03
- 結婚する彼女の両親への、きちんとした挨拶の経験談とかのスレないかな。
「○○○さんを、下さい」なんてストレートなのがいいのかな。
- 116 :愛と死の名無しさん:02/07/04 15:13
- >>115
相手のご両親にはじめて挨拶しに行くとき
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/977875018/l50
彼女の両親に挨拶「嫁にください」とどう切り出す?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1007639418/l50
- 117 :愛と死の名無しさん:02/07/04 17:52
- >>110
>>111に加えて、仏教なら3回忌(1周忌の次の年)まで法事関係のことが続く。
2年ぐらいは法事があることを念頭において予定を立てたほうがいい。
知らない風習を楽しむぐらいの気持ちで、いろいろ教えてもらったら?
今なら結婚間がなくてよく分からないから教えて、で済むけど、
何年も経ってからだと、そうはいかないよ。
- 118 :96:02/07/04 20:19
- 私の書き方が悪くてすみません。結婚するのは友人でたしかに他人事
なのですが、彼ママに「私たちのおかげで600万のドレスを30万で着れるのよ」
って、しつこく言われて反論できない友人が相談してきたので、
ちょっと意見をきいてみたかったんです。
>>113
レスありがとうございます。もともと友人が契約しているプランは、衣裳は
パックで30万というものだということです。
彼の妹と結婚式を挙げるホテルの社長が知り合いということで、
安くする話は出てきたそうです。でも、ドレスを選ぶ時には
他にもたくさんの人が着ていて、「ここから好きなのを選んでください」
って感じの中から選んだそうなので、特別に高いものではないようでした。
説明していただいたように、二重価格が設定してあるのかもしれませんね。
ありがとうございました。
- 119 :愛と死の名無しさん:02/07/05 11:18
- 下がりすぎあげ
- 120 :あ:02/07/05 12:27
- >>104-105
ありがとうございます。お墓参りは別にいつ行ってもいいですよね?
- 121 :愛と死の名無しさん:02/07/05 12:44
- >>120
行ってもいいけど、四十九日まではお墓に入ってないよ。
落ち着いてから線香を上げに行ってもいいかもね。
- 122 :愛と死の名無しさん:02/07/05 13:05
- >>118
別に反論なんかしなくても「そうですねぇぇ〜。お義母さまのおかげ
ですわ〜」って適当に流せばいいんでは?
そこの衣裳が気に入らないなら、自分で探して持ち込みすればよろし。
ケチつけてくるんだったら、夫となる彼に矢面に立ってもらいな。
ここでヘタに「そんな衣裳600万もするはずない!恩きせるな!」と
反論したところで、友人にとっていいことなんてひとつもないんでは?
まー、そこの衣裳がどうしてもガマンできん!着たくない!ってんなら、
友人と友人彼とできちんと義母を説得してよそで借りな。
- 123 :愛と死の名無しさん:02/07/05 14:07
- >120
121さんもおっしゃるように、お墓は49日法要が済んでからね。
それまでは時々お花でも持ってお骨のある場所(ご自宅)をたずねてあげると
ご遺族も喜ぶよ。
葬式・初七日までは弔問客がじゃんじゃん来るものだけど
お骨になってから49日法要まではお花も減るし弔問客もへって
さびしくなってしまってる可能性があるので。
- 124 :愛と死の名無しさん:02/07/05 22:45
- 質問です。
夫婦で結婚披露宴に出席した場合、
ご祝儀袋の表書きは2人の名前を書くんですか?
主人の知人なら、主人の名前だけでも良いと思うんですが、
今回は私の友人(新婦)の結婚式なのです。
中央に主人の姓名、その左に私の名前だけを書けば良いんでしょうか?
あと、受付で渡すとき、実際にはみなさん何と言って渡します?
「本日はおめでとうございます。どうぞお納め下さい。」
とか言うんでしょうか?(舌噛みそう・・・)
披露宴に行ったことがない(自分でもやってない)ので
どうしたらいいのか分からず困ってます。
- 125 :愛と死の名無しさん:02/07/06 00:52
- >124
夫婦二人で招待&出席なら相手に関わらずご祝儀袋の名前も
夫婦二人書くべきだと思うんですが…
名前の書き方は中央に旦那様の名前、その左側に124さんの名前、
で大丈夫かと思います。
ご祝儀を受付に渡す時の言葉も124のレス通りで問題ないと思います。
言いづらければ「本日はおめでとうございます」程度でも充分ですよん。
- 126 :愛と死の名無しさん:02/07/06 01:09
- >>124
熨斗袋の表書きは下を参照してね。
http://www.nadesiko.info/navi/0204_3.html
- 127 :愛と死の名無しさん:02/07/06 15:14
- あのー、「親戚の結婚式」と「友人の結婚式」が同じ日に重なったら、
普通「親戚の結婚式」の方に出席するものですよね?(まぁ、その親戚の事が
大嫌いで、「今後一切付き合わない!」という意志があるというのならばそちらを
欠席という事も有り得ますが、少なくとも建前上は。)
なんだか「親戚の結婚式と重なったので」という理由を言うと「やっぱり身内のが
大事なのね!」みたいに不満に思う人がいると聞いたものですから…。
私としてはそれ(親戚の式のが大事)が当然で、そのように不満に思う友人のが
おかしいと思うのですが、一般的にはどうなんでしょうか?
また、皆さんがその友人の立場だったら、やはり腑に落ちないものなのでしょうか?
- 128 :愛と死の名無しさん:02/07/06 15:20
- >>127
「くそー。一件集金しそびれた!」とか思うのかな?
- 129 :愛と死の名無しさん:02/07/06 15:25
- >>127
どっちに出るかは本人&そのときの状況次第だと思われ。
「××が普通」って思うから暑いのにいらないことで迷うのでは?
- 130 :愛と死の名無しさん:02/07/06 15:37
- >「やっぱり身内のが大事なのね!」みたいに不満に思う人が
建前上、それが当たり前だから仕方ないし、
「親戚よりも自分を大切にしない」と不満に思うDQNとは
さっさと縁を切るがよろし。
- 131 :127:02/07/06 15:38
- >129
まあ「裏事情としては」そうですが(笑)、「建前としては」親戚の方を選ぶのでは
ないかと。だからその理由を言ったからと言って怒る人(友人)がいるのならば
その人がおかしいのではないかと思ったのですが…。
- 132 :愛と死の名無しさん:02/07/06 15:40
- >>131
>だからその理由を言ったからと言って怒る人(友人)がいるのならば
>その人がおかしいのではないかと
そんな友達に遭ってから心配&書き込みしてくれたらちょっとは盛り上がるかもね。
- 133 :127:02/07/06 15:48
- >130
そうですね、縁を切ります(笑)。
>132
スマソ。ではこの話はこれで終わりにします。
(でも私の友人が実際体験したことです)
- 134 :愛と死の名無しさん:02/07/06 15:51
- >>129 >>131
あなたも暑さでイライラされてますね(笑)。
- 135 :愛と死の名無しさん:02/07/06 15:52
- >>133
あー、非難するつもりはなかったのさ。でも「〜するひとがいるのならば」って
仮定で誰かを「おかしいのでは」というのはどうかなってね。
- 136 :愛と死の名無しさん:02/07/06 21:49
- サガリスギアゲ
- 137 :愛と死の名無しさん:02/07/06 23:15
- 突然結婚式に欠席しなければならなくなり
本人は何かあったら携帯にかけてねと言ってたが
本人に直接かけていいものなのか、ホテルだけにかけるべきか
でも仲がいい友人だから水臭いなぁ、と後から思われたりするとか
色々考えるとどっちがいいのかわかりません。
誰か意見聞かせてください。
- 138 :愛と死の名無しさん:02/07/06 23:21
- >137
友人が「かけてね」って言って携帯番号教えてくれたんだから、
そこまで気にする必要は無いと思いますよ。
なるべく忙しそうな時間帯(昼下がりとか)は避けるとか、
電話掛けた時に「今時間大丈夫?」とまず聞くなどの気配りすれば
大丈夫じゃないかなと私は思います。
- 139 :愛と死の名無しさん:02/07/06 23:37
- >137
>138に同意。
とりあえず相手の状況を確認の上、最低限の用件を伝えてお詫びの言葉
を言えばいいんではないかと。
後日改めてお詫びすればいいんだし。
あ、結婚式当日は祝電打ってあげると喜ばれるかも。
- 140 :愛と死の名無しさん:02/07/07 00:10
- >137
皆さんのいうとおりだと思う。
でも、式当日でもないのになぜ「ホテル“だけ”にかけるべきか」という発想が
出てくるのかがギモン???当然本人に連絡するべきでは?(もし私がその友人
だったら、ホテル“だけ”に連絡されたら激怒すると思う。というか、ホテルに
その旨伝えるのはその友人の役目では?)
- 141 :愛と死の名無しさん:02/07/07 05:01
- >>137
当日何かあったら携帯にかけてねって意味なのかな?
でも、式の最中にかけるのはヘンだよね・・・
それとも式の日よりも前にって意味かな?
いずれにせよ、欠席すると意思表示をしたのに連絡が必要な事態なの?
なんだか質問のねらいがよくわからないのは私だけ?(w
- 142 :愛と死の名無しさん:02/07/07 05:53
- >141
出席で返事してたのに、
急に欠席しなければならない事情が出来て連絡したいんだけど
結婚式の前って準備で忙しいだろうのに、携帯に掛けてもいいのかなあ、
という質問だと思います。
- 143 :愛と死の名無しさん:02/07/07 06:04
- >>142
もしそういう事情なら、かけない方が迷惑じゃん。(w
- 144 :愛と死の名無しさん:02/07/07 17:48
- 最近ブライダルサロン(結婚式場紹介所)に足を運んでるのですが、
友人から一件だけじゃなく何件か回るといいよ〜といわれほかにも
探してみたんですが、みあたらないんです。
東京の西地区なので立川・八王子などで探してますが、検索かけても
ほかの案内所ってでてこないんです・・・。この辺で皆さんのご存知なとこ
ないですか?○○デパートの中に○○があるよ〜とかでいいので、
教えてください。よろしくお願いします、
- 145 :愛と死の名無しさん:02/07/07 18:56
- デパートにはどこでもブライダルサロンあるけど。
- 146 :愛と死の名無しさん:02/07/07 19:15
- >143
連絡せずに欠席する方が迷惑だっちゅーの。
- 147 :20歳女。:02/07/07 20:50
- 今月、亡くなった叔母を偲ぶ食事会に招待されたんですが
やはりこういう場合は食事会とはいえ、肌の露出は極力控えたほうがいいですよね?
叔父や家族はあまりそういった事には気にしない方(むしろ堅苦しいのを嫌う)なのですが
亡くなった叔母&叔父の職業上、そういった事にこだわられる関係の方が多そうで…。
このスレの住人さんのお力を貸してください。どうぞアドバイスをよろしくお願いします。
- 148 :愛と死の名無しさん:02/07/07 21:36
- 法事よりちょっとくだけた感じなのかな?>147
半袖の地味なブラウス&スカートが無難じゃないでしょうかね。
- 149 :愛と死の名無しさん:02/07/08 00:20
- >147
>148に同意。
オシャレする場じゃなくて、故人を偲ぶ場だということをお忘れなく。
- 150 :20歳女。:02/07/08 01:12
- >>148さん
法事とはちょっと違うみたいです。
半袖ブラウスが無くてノースリーブブラウスならあるんですが、
それもさすがにまずいですよね。。。
明日買いにいって来ます。
>>149さん
叔母を偲ぶという気持ちが大事ですね、目先の事にとらわれすぎてた
かもしれません、反省します。。
アドバイスして下さって本当にありがとうございました!
- 151 :愛と死の名無しさん:02/07/08 02:47
- >>146
同じ意味では?(w
- 152 :愛と死の名無しさん:02/07/08 09:09
- >150 どうしても買うのがもったいなければ、
ノースリーブブラウスの上にサマーカーディガンを羽織ったら?
持ってなければしょうがないけど。(笑)
- 153 :愛と死の名無しさん:02/07/08 11:13
- ご存知の方がいらしたら、教えてください。
8月に入籍します。再婚ということもあって、式はあげません。
教会で誓いだけ挙げさせてもらうという事は可能なんでしょうか?
それだけでも2人の挙式プランという扱いになるのでしょうか?
可能な場合、どのくらい寄付すればいいのかもわかりません。
- 154 :愛と死の名無しさん:02/07/08 11:19
- >153 私の友人は相手が再婚でしたが、
町の教会で式を挙げていましたよ。
信者じゃないので事前に何度か通ったみたいですが。
友人のことなので金額はわかりません。スマソ。
- 155 :愛と死の名無しさん:02/07/08 11:23
- >>153
教会だけじゃないが、ここも参考にすれ。
☆★☆2人きりの結婚式☆★☆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1009481022/
- 156 :愛と死の名無しさん:02/07/08 11:26
- >154
私も調べたんですが、お勉強会みたいのに出てくださいといわれる所もありました。
それで、教会員ではない場合、飛び込みっぽいのは難しいのではと思ったのです。
ほんとに誓いだけでいいのですが・・・それはかえってむしが良すぎるのかな。
2人だけの挙式プランっていうのはいくつかあって、貸衣装とかのオプション付き。
子連れということもあって、そんなゴージャスじゃなくしたいんですが・・・。
かえってワガママな注文ですよね。
- 157 :愛と死の名無しさん:02/07/08 11:28
- >155
ありがとうございます。
見てみます。
- 158 :愛と死の名無しさん:02/07/08 14:48
- hage
- 159 :愛と死の名無しさん:02/07/08 19:23
- 彼の両親との同居について悩んでます
悪い人ではないんですが、新婚時代は彼と二人で暮らしたいです
けど無理して別居するとご両親と気まずくなりそうで、
それも困るので、参考になるスレないですか?
- 160 :愛と死の名無しさん:02/07/08 20:10
- >159
家庭板とか鬼女板とかの方がいいかもね。
同居の事。PART5
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1025236627/
参考になるかはわかりませんが(w
- 161 :愛と死の名無しさん:02/07/09 12:29
- 東京23区在住。新盆に家にお経を読みに来てくれるおぼうさん
(車で一時間ていどのところを自分で運転してこられる)
に、いくらお包みすればよろしいでしょうか。
そのおぼうさんには、半年前のお葬式のときにお経を
読んでもらったという縁がありまする
- 162 :161:02/07/09 12:33
- もしもそのような値目安の出てるサイトがありましたら
教えて下さい、いくら検索かけても、具体的な
目安の値段の載ってるサイトは見つからなかったので。
(地域の事情に合わせて……とか書いてあって、ぼやかしてある)
- 163 :愛と死の名無しさん:02/07/09 12:40
- >161
こればっかりは本当に地域やお寺さんによって違うのでなんとも…
御近所に同じお寺に頼む人が居たら聞いてみたらいいかも。
一応参考サイトはっときますね
ttp://www.ohnojyousousai.co.jp/text01/qanda.htm#ofuse
- 164 :161:02/07/09 12:53
- >>163
どうもありがとうございます、見ました。
目安の金額、考えていた金額と同程度だったので
ちょっとほっとしました。これにお車代を足そうかと
思います。
「新盆」で検索するからヒットしなかったのかも。
- 165 :愛と死の名無しさん:02/07/09 18:06
- 結婚してから気がついたのですが、旦那が礼服もセカンドバッグも持っていません。
一応友人の披露宴を控えていたので、礼服は作ったのですが、お悔やみの時の
お数珠は買っておいた方がいいのでしょうか?
私はなぜか10代の頃からお数珠を持っていました(汗
袱紗は私が独身時代に自分で買い揃えた慶弔用のがあるので大丈夫だとは
思いますが…
あと、何か揃えておいた方がいいものはありますでしょうか?
旦那の親にきいても「いざとなったらうちで貸してあげる〜」としか言われず
当てになりませんし、私のほうは父親がいないので、男性の持ち物にはあまり詳しくないのです。
よろしくお願いいたします。
- 166 :愛と死の名無しさん:02/07/09 18:12
- >>165
セカンドバッグはどっちでもいい。
数珠も必ず必要なわけじゃない。
礼服があるなら、あと黒ネクタイと黒靴下があれば、とりあえずok。
- 167 :愛と死の名無しさん:02/07/09 18:13
- >>156
ちょっと遠いけどラスベガスのビジネスチャペルなら年中無休24時間営業で
飛び込みでも空いてりゃ誓わせてくれます。ドライブスルー挙式もあるので
便利。
- 168 :愛と死の名無しさん:02/07/09 18:14
- >165
とりあえず青○でもコ○カでもいいから、礼服一式(白黒ネクタイ)は
用意しておいた方が良いかと。
数珠は有っても無くてもいいと思うので、有った方がいいと思うなら
買っておくべし。
- 169 :165:02/07/09 21:25
- >166
>168
ありがとうございました。
お数珠は特に必要ないのですね。余裕があったら買う事にします。
・・・しかし・・・25年以上生きてきて礼服がないとは…(汗
- 170 :愛と死の名無しさん:02/07/09 22:02
- >169
まぁ礼服着なきゃならないような事が、これまでなかったってコトなんでしょう。
学生の時は葬式は制服で済むし。
自分も喪服買ったのは27歳の時だったんだよね(;´д`)
- 171 :愛と死の名無しさん:02/07/09 23:22
- >>169
うちは32で買わせたよ。な さ け な い 。
- 172 :愛と死の名無しさん:02/07/10 01:31
- お葬式に持って行くハンカチについて質問させてください。
マナーブックには「白か地味目の無地のもの」と書いてあったのですが、
レースが付いていたらダメですか?
また、ガーゼやタオル地のものでも構いませんか?
どんなハンカチがベストなのか教えてください。
- 173 :愛と死の名無しさん:02/07/10 01:42
- >172
ベストは白or黒無地。レース付きでも本体と同色無地なら全然OKです。
通販やデパートとかでも弔事用に白or黒無地レースハンカチあるしね。
ガーゼやタオル地は避けた方が無難。
- 174 :172:02/07/10 01:57
- >>173さん
レスありがとうございました。
わんわん泣きそうだったので吸水性が良いものを、と思ったのですが
やっぱり変ですよね。
朝になったら2、3枚買いに行こうと思います。
- 175 :愛と死の名無しさん:02/07/10 03:27
- >174
布というよりは、素材表記を見ればいいと思います。
ポリエステル等では無く綿の物でしたら
吸水性もそれなりにあると思いますよ。
- 176 :愛と死の名無しさん:02/07/10 04:19
- ちょっとお尋ねします。
今度幼馴染の女性の結婚式に出席することに
なったのですが、私はスーツとか持ってないんです。だから貸衣装屋
さんで礼服を借りようかと考えています。でも最近結婚式では若い人は礼服を
着ないなどと耳にしました。実際のところどうなのでしょうか?やはり
結婚式で礼服と言うのはもはや一般的ではないのでしょうか?
ちなみに私は25才の男で、まだ学生です。結婚式の受け付けも
頼まれています。結婚式に出席するのは初めてです。
- 177 :愛と死の名無しさん:02/07/10 05:55
- >176
受付もやるんだったら礼服の方がいいですよ。
フォーマルであるに越した事無いです。
確かに普通のダークスーツで出席している人も多いですが、
年配の方々から見たらやはり礼服を着ている人の方が印象良いですし。
- 178 :愛と死の名無しさん:02/07/10 06:59
- 結婚式を挙げていない二人のために、
友人達とお祝いをすることになったのですが、只のパーティー形式じゃなくて、
二人にとって思い出になるようなものにしてあげたい・・と思うのですが。
簡単に作れるドレスとかブーケとかベールとか無いでしょうか?
ちなみに新婦は妊娠7ヶ月です。
誰か、そうゆう形式でやった人っていませんか?
他にもアドバイスよろしくお願いします。
- 179 :愛と死の名無しさん:02/07/10 07:19
- >>176
借りる金で買えるぞ。
とりあえず安いのを1着買って、30すぎておなかが出てきた頃にまた新調すれば
よいと思われ。
- 180 :愛と死の名無しさん:02/07/10 07:21
- >>178
もうちょっと具体的に。
- 181 :愛と死の名無しさん:02/07/10 07:52
- >>177、>>179
レスありがとうございます。
>>177
なるほど。受け付けをすることを考えるとむしろ礼服の方がよさそうですね。
>>179
え?貸衣装ってそんなに高いんですか?っていうか礼服ってそんなに安く
買える物なんですか?う〜ん、思い切って買っちゃうかな。
>30すぎておなかが出てきた頃にまた新調すれば
そんな恐ろしいことを・・。
- 182 :176:02/07/10 07:54
- ↑は私です。スマソ。
- 183 :愛と死の名無しさん:02/07/10 08:00
- >>181
礼服はすばらしいことに弔事にも着れる。
披露宴のたびにシャツとネクタイの色あわせとか考える必要ない。
安いのなら2万円ぐらいからそれなりにある。
もっと早いうちからやいやい言っとけばイトコの兄ちゃんがくれたり
することもある。
親が元気でバリバリならいっしょに買いにいって親孝行&おねだりという手もある。
ほかの服と違って礼服ぐらい親に買ってもらったからといって、
情けねー呼ばわりはあまりされないと思うがな。
- 184 :愛と死の名無しさん:02/07/10 08:02
- >180
どうせお祝いするなら、ホンとの結婚式みたいにやってあげたい・・・と誰かが言い出したものの、
どのようにやったらよいのかと訳もわからず・・・お店は一応押さえてあるのですが(25坪位だったと思います)
お店の人には、「好きに使ってもらってかまわないよ」と言ってもらってます。
BGMなどは、新郎側がDJの子達なのでOKなのですが、
演出的なもので困っています。みんなの前で誓いを立てる・・とか。
もしやるなら、ドレスは無理にしても、ブーケとかベールとかかけて上げたいし・・・・
他にこれ絶対喜ぶ!!とゆう企画が思い当たらないんです。。。。
しかもあと10日しかない。困りました。
- 185 :愛と死の名無しさん:02/07/10 08:26
- >>184
衣装関係はネットにいろいろ落ちてる・・・って、あと10日ぐらいしかないんじゃ
難しいな。しかも腹ボテだろ?
ブーケは花屋に相談すれば10もあればじゅうぶんすぎるよ。
ベールは既婚の友達に借りるか、布買ってきて手作りか。
キャンドルサービス用のながーいチャッカマンはレンタル屋で
貸してくれるよ。
でもきみたちならでは!って演出は、ちょっとおばさんには思いつかないなー。
- 186 :愛と死の名無しさん:02/07/10 09:16
- >>184
参考になるかどうか分からないけど、この板のスレをいくつか挙げとくよ。
【ナニヤル?】余興関連統一スレッド【ドウスル?】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1020604383/
2次会が盛り上がるゲームて知りませんか?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1001858674/
結婚式お勧めBGM
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/976320852/
披露宴入場歌人気曲は?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/999469402/
心に残るスピーチネタ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/957931962/
- 187 :愛と死の名無しさん:02/07/10 09:36
- 夫のイトコが結婚しました。
お祝いを贈ったところお返しをいただいたのですが、
お返しを夫の実家に送ってきました。
こちらからは現金書留で送っているので
相手にはこちらの住所はわかると思うのですが
実家に送るのが普通なのでしょうか?
- 188 :愛と死の名無しさん:02/07/10 10:20
- >187
実家になんて送らないよ。
たぶん、お返しの発送の場にあなたの住所を書いたメモを
もっていくのを忘れてしまったという程度の事ではないかと。(w
出なおすのが面倒なんで、「実家でいいや」としてしまったんだろう。
正直、身内とたいうものの、非常にいただけないみっともないことではある。
- 189 :187:02/07/10 11:15
- >188レスありがとうございました。
自分たちはしっかり新居の住所で送ってきているだけに
なんでかなと思って質問してみました。
でもおかげで受け取るまでに1ヶ月以上かかってしまいましたよ。
- 190 :愛と死の名無しさん:02/07/10 11:53
- 私は父親が亡くなってて、いないのですが
バージンロードは一人で歩いてもいいのかな?
ちなみに、一緒に歩けそうな兄弟とか親戚はいません。
- 191 :愛と死の名無しさん:02/07/10 11:58
- 新郎新婦二人で入場すれ。
- 192 :愛と死の名無しさん:02/07/10 12:15
- >190
そういう質問今までも何度か有ったよ。
式場の方に相談すれば、一緒に歩く親族が特に居なくても
>191さんの言うように新郎新婦で入場されては?とかアドバイス
くれると思うから大丈夫だよ。
- 193 :愛と死の名無しさん:02/07/10 17:19
- >185,>186
スレ有難うございました。
ブーケは花屋さんに相談してみます。
時間はないですが、もうちょっと煮詰めて見ようと思います。
あ〜急がなきゃッっっ。
- 194 :愛と死の名無しさん:02/07/10 17:25
- ベールは簡単だよ。
おっきめの手芸店に行ったらキットも売ってる。
ベールとブーケがあれば、結構花嫁っぽくなるし。
あとはケーキカットかな。ケーキ用意すれ。
んで、本人たちさえよければ、人前式みたいな感じにしてやったら?
祭壇みたいなのつくって(テーブルにクロスかけて花でも飾れ)、
誓約書(ロフトやハンズで売ってる)にサインして、みんなの前で
誓うのさ。指輪あるなら交換して、なければチューのひとつでもして。
がんがれ。
- 195 :愛と死の名無しさん:02/07/10 17:34
- 6月に結婚しまして、今度結婚報告兼暑中見舞いの葉書を出します。
そこに貼る切手は通常切手のほうがいいのでしょうか。
慶弔用切手のほうがいいのでしょうか。
また、宛名書きはパソコンから年賀状ソフトで
プリントアウトしたいと思ったのですが、これは失礼に当たらないでしょうか。
アドバイスお願いします。
- 196 :愛と死の名無しさん:02/07/10 17:56
- >>195
結婚式の招待状じゃないし、慶弔用じゃなくていいんじゃないの?
私の場合は、切手好きなので、ちょっとカワイイ記念切手にしました。
(新婚旅行で行った北海道でかったオコジョの切手)
宛名書きもパソにしちゃったけど、失礼だったのかな?
でもうちに来る報告ハガキも、8割はパソコンの印刷宛名書きだったよ。
- 197 :愛と死の名無しさん:02/07/10 18:49
- そこそこ綺麗に印刷できれば、パソコンで印刷しても問題なし。
切手も好きなのでいいよ。少し大きめの局へ行けばいろんなのがある。
ここも参考にどうぞ(慶弔切手以外出てきます)。
これから慶弔切手を買うみなさんへ(参考まで)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1010392352/
- 198 :愛と死の名無しさん:02/07/10 20:53
- 自宅で亡くなった場合、湯灌はいつ行うものなのでしょうか?
今まで自分が体験したケースでは、故人は皆病院で亡くなり
死後すぐに看護婦さんが処置してくださったのでよくわかりません。
素人考えでは、あまり時間がたたないうちにしないといけない気がするのですが。
またこういうことは葬儀屋さんを通すものでしょうか?
- 199 :愛と死の名無しさん:02/07/10 21:02
- >198
葬儀屋さんへの質問スレできいてみたら?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1003412920/l50
- 200 :愛と死の名無しさん:02/07/10 21:06
- >>199
ありがとうございます。聞いてみますね。
- 201 :愛と死の名無しさん:02/07/10 23:23
- 来月、祖父の13回忌なのですが香典袋には「御香典」「御弗前」の
どちらを書けばいいのでしょうか?
- 202 :愛と死の名無しさん:02/07/10 23:37
- >>201
どっちでもいいです。「御香料」でもいいです。
最近では「御弗前」より「御仏前」と書くことが多いと思います。
地域、宗派によっても違うので、詳しい親族の方に尋ねるといいのでは。
参考
ttp://www.52-net.com/webshop/shop/zoutou/om_butu.htm
ttp://www7.ocn.ne.jp/~kokubo/fuse3.htm
- 203 :愛と死の名無しさん:02/07/11 00:09
- >202
ありがとうございました。字が下手くそなので
香典袋に簡単な方を書こうと思います。よって御仏前。
持ってる香典袋上に何も書いてないヤシなんだよね。
- 204 :愛と死の名無しさん:02/07/11 03:42
- >194
有難うございます。早速明日にでも見に行ってみますです。
- 205 :愛と死の名無しさん:02/07/11 11:02
- あげ
- 206 :195:02/07/11 11:03
- >>196
>>197
どうもありがとうございました。
PC印刷、好みの切手使用でいきます。
- 207 :愛と死の名無しさん:02/07/11 16:07
- 私の母の妹の旦那さんが亡くなった時、通夜、告別式両方に出席した方が
いいのでしょうか?叔父とは何十年も会ったことはなく、叔母ともほとんど
交流がありません(年賀状のみ)。
- 208 :愛と死の名無しさん:02/07/11 16:33
- おかんに聞け
- 209 :愛と死の名無しさん:02/07/11 18:22
- >207
>208に同意。
香典だけでいいかどっちかに出席するのかどちらにも出るのかは
ママンに聞いたほうがよいかと。
- 210 :愛と死の名無しさん:02/07/11 19:52
- 「義理の叔父さん(私の母の妹の旦那さん)」と書いてくれたらわかりやすかったのに。
>>208-209と同じ。
- 211 :愛と死の名無しさん:02/07/11 23:11
- 質問させて下さい。
今度ブライダルフェアに行ってドレスを試着しようと思ってますが(予約不要の
所です)、やはりドレス用のインナーは持参した方がいいのでしょうか?
ゼク○ィとかのドレス特集を見ると、ラインが全然違ってくるので試着の時でも
インナーは着用した方がいいとあったのですが、まだ候補段階の試着会でも
必要でしょうか?
初めてフェアに行くので、いまいち要領が分かりません。
よろしくおねがいします。
- 212 :愛と死の名無しさん:02/07/11 23:17
- >>211
インナー持参ってことはフェア会場のほったて更衣室で
ぽんぽんすー(もしくはパンイチ)になるってことかい?
- 213 :愛と死の名無しさん:02/07/11 23:42
- >211
衣装屋で貸してくれるところも多い。
ドレスに合わせて下着を買うのでドレスが決まってから買ったほうがいい。
ラインは、下着なしだと腹がパツパツなどレスが
下着つけるとすっきりするとかそんなもんだ。
一応見られても恥ずかしくないよせあげブラと
ペチコートかなんかをもっていくといいだろう。
- 214 :213:02/07/11 23:44
- あ、フェアだったらそんなすぐに衣装決めることもないだろうから、
下着なんか気にしなくていいんじゃん?
見られて恥ずかしくないようにだけしていけ。
- 215 :211:02/07/12 00:01
- >>212-214
レスありがとうございます。
ブライダルフェア自体に行くのも初めてなので(予定は来年春…)、まるで
要領が分かってませんでした。
フェア会場の更衣室は、バーゲン会場の簡易更衣室みたいなのでしょうかね?(w
とりあえず普通にブラ&ショーツ+ショート丈のスリップあたりを着用して
行ってみます。
なんか、ちょっと気合が入り過ぎて暴走していたみたいです。ハズカシイ…
- 216 :質問:02/07/12 03:40
- 仏前式の結婚式を扱ったスレッドありませんでしょうか。
ご存知でしたら教えてください。
- 217 :愛と死の名無しさん:02/07/12 08:13
- ブラは肩紐の外れるタイプがいいよ。
- 218 :愛と死の名無しさん:02/07/12 09:12
- >215 ショートパンツみたいな下着。なんていったっけ?
大抵ショート丈のスリップと一緒に売ってるやつ。
あれ、はいた方が恥ずかしくないんじゃ?
いきなりパンティーってのは着せる方も・・。
- 219 :愛と死の名無しさん:02/07/12 09:30
- >216
特にないかも。
立てて盛り上がるかどうかは微妙だけど。
もし聞きたいことあったらとりあえずここで聞いてみれば?
- 220 :愛と死の名無しさん:02/07/12 09:37
- >>216
役に立つかどうか分からんけど、神社・仏閣板でこんなスレ見つけました。
☆★ヤッター!和泉元彌仏前結婚式★☆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1010406158/
- 221 :愛と死の名無しさん:02/07/12 09:37
- >>218
キャミソール+タップパンツのこと?
- 222 :愛と死の名無しさん:02/07/12 20:04
- >>216
過去ログ。案の定盛り上がってないね。
http://mentai.2ch.net/sousai/kako/980/980941808.html
- 223 :愛と死の名無しさん:02/07/12 23:31
- 明日に告別式があるんですが、あいにく喪服を持っていません。
スーツ用の黒のスラックス(無地)に長袖のカッターシャツを着ようかと
思ってるのですが、これで大丈夫でしょうか?
あと、事情により焼香をした後すぐ帰りたいと思うのですが
失礼に当たらないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 224 :愛と死の名無しさん:02/07/12 23:48
- >223
ジャケットは?
事情があるなら御焼香後すぐ帰っても大丈夫だと思う。
遺族の方にしてみれば、わざわざ来てくれただけでも有難いから。
- 225 :愛と死の名無しさん:02/07/12 23:49
- >>223
黒ネクタイ、黒靴下も。ジャケットは暑くても着てください。
- 226 :愛と死の名無しさん:02/07/12 23:53
- >>223
お焼香のあとってとっとと帰るもんじゃないの?
黒ネクタイはあるのか?
- 227 :211=215(ドレス初試着):02/07/13 00:00
- >>217・218・221様
またまたレスありがとうございます。
そうですね、ドレスなんて一人では着れませんよね…。
ではこんな感じ↓にしてみます。
http://www.osmic.co.jp/users/osmic/image/8.jpg
色々とありがとうございます。
- 228 :223:02/07/13 00:08
- >>224-226
すみません、書き忘れました。
黒ネクタイ・黒靴下・黒い靴は用意しています。
ただ、葬式向きのジャケットがなくて。やはりないとまずいですかね?
お焼香の後は出棺まで見送るのがマナーだと聞いたので、ちょっと
気になりましたが、皆さんのご意見では大丈夫みたいですね。
ありがとうございます。
- 229 :愛と死の名無しさん:02/07/13 00:15
- >228=223
>葬式向きのジャケットがなくて。やはりないとまずいですかね?
マズイです。
借りられる人とかいないの?
- 230 :愛と死の名無しさん:02/07/13 00:17
- 乱しちゃってごめんなさい。
あの、アンジェパティオ代官山
ってとこ、ご存知の方、いらっしゃいませんか?
- 231 :愛と死の名無しさん:02/07/13 00:18
- 相談所での見合いの服装はやッぱスーツの方がいい?
- 232 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 233 :愛と死の名無しさん:02/07/13 01:05
- >231
服装がきっちりしてる方が好感もたれるのでは?
- 234 :愛と死の名無しさん:02/07/13 01:38
- 妊娠何ヵ月までドレスいけます?もぅ決め済なのですが赤ちゃんができました(^^)v着れるかなぁ?経験談下さい。
- 235 :愛と死の名無しさん:02/07/13 02:00
- >234
腹の大きさも体調も個人差があると思われ。
- 236 :愛と死の名無しさん:02/07/13 05:53
- >234
安定期に入るまでは体調とか考えるとドレスはつらいかも。
ドレスって結構締め付けるし、それで気分悪くなったり倒れた話をよく聞くよ。
安定期に入ってからオナカが明らかに目立つようになるまでの間くらいかなあ?
少しくらいだったら、ドレスの形によってはオナカ膨れてるのを隠せるけどね。
- 237 :愛と死の名無しさん:02/07/13 11:55
- >>234
結婚決まってるからと言ってナマで中田氏していいってもんじゃないと思うよ。
披露宴って体調よくてもしんどいもんだし、ましてつわりだったりしたら、
「お客様をおもてなし」どころじゃなくなるよ。顔とかだってあの妊婦特有の
「のぼせたようなむくんだような感じ」になっちゃって美人度半減だし。
花嫁さんってことだけでもまわりに気を遣わせるのに、その上妊婦なんてなったら、
まわりは気疲れでうんざりだね。それがイヤで隠していた知り合いの子、
朝5時から夜の2時過ぎ(3次会終了)までひきずりまわされて、死ぬ思いだったらしいよ。
- 238 :愛と死の名無しさん:02/07/13 12:01
- ま、できてから言ってもしょうがないので。
ケコーン予定のみなさま、ご注意ください。
- 239 :愛と死の名無しさん:02/07/13 20:57
- 赤ちゃん早く欲しくて作ったから全然問題ないよー
- 240 :愛と死の名無しさん:02/07/13 22:16
- 喪中のとき、年賀状などの年末年始の挨拶は控えると思いますが
暑中見舞いみたいな季節の挨拶状も控えるものなのでしょうか?
- 241 :愛と死の名無しさん:02/07/13 22:19
- >240
季節の挨拶は問題ないと思う。
喪中で年賀状を控えた場合に寒中見舞いを出すことが多いから。
- 242 :240:02/07/13 22:25
- >>241
即レスありがとう。
そういえば年賀状代わりに寒中見舞いが来たりしますよね、思いつきませんでした。
助かりました!!
- 243 :愛と死の名無しさん:02/07/13 23:12
- 長時間正座でも、脚がしびれない座り方ってどこかに載ってましたか??
- 244 :愛と死の名無しさん:02/07/13 23:27
- 牛乳パックで作る正座まくらの作り方というのを、伊東家の食卓かなんかで
見た記憶があるけど…
- 245 :愛と死の名無しさん:02/07/13 23:33
- >243
参考にどうぞ。
ttp://www.seizaclub.com/seiza.html
そういや通販でも売ってるの見るな。正座用補助椅子。
- 246 :愛と死の名無しさん:02/07/13 23:40
- >244
レス有り難う。でもお葬式での正座なので、正座まくらを使うのは出来れば
控えたいです・・・。
>245
さっそく見て来ました!親指重ねる・・・。参考にさせて頂きます。
有り難う!!
- 247 :愛と死の名無しさん:02/07/14 02:09
- ご意見を伺いたいのですが、
就職が決まり次第、結婚したいと思っている彼女がいます。
僕は大学院の学生で、あと何年で就職できるという見込みがなく、
それでも大学院修了プラス1年を目処にして、
あと3年ほどまってほしいと彼女にお願いしました。
彼女と結婚したいけれど、あと3年はまって欲しいというのは
僕の我がままでしょうか。
付き合って2年で、彼女は今26歳。
この歳で3年間待たせるのは辛いのでしょうか。
- 248 :愛と死の名無しさん:02/07/14 02:18
- >>247
私は辛いと思う。というか、あなたもちょっと自信がなさすぎなんじゃない?
私の大学時代の同級生は、院生同士で結婚してたけど、
「生活どうするの?」って聞いたら「何とかなるよ」って結構楽観的だったなあ…。
どっちが正しいかはわからないけど、ね。
- 249 :愛と死の名無しさん:02/07/14 02:27
- >>247
26歳で、もう2年も付き合ってきて、しかも後3年待たせるなんて、
女性の立場からしたら、かなり辛いと思うよ。
院生ならアルバイトでも何でもして生活していく位は稼げるでしょ?
なんでそれをしないで3年も待たせるの?
- 250 :愛と死の名無しさん:02/07/14 02:37
- マセたガキだこと。。。
- 251 :愛と死の名無しさん:02/07/14 02:41
- 26で、あと3年ってそんなにつらいものなのかなぁ?
彼女次第なのでは?
- 252 :愛と死の名無しさん:02/07/14 02:46
- >>247
247が博士課程(後期)の院生ならば、3年も待たせるのは反対です。
私の彼も大学院生で、現在待たされ中の立場なのですが、
正直、辛すぎて別れようかと思うことも度々あります。
だって、生活しようと思えばできるはずなのに就職が決まるまでは
結婚しないなんて、男の見栄以外の何者でもないでしょ。
将来に不安があるのは、別に院生に限った悩みじゃないよ。
なんだか247を読んでいたら、
あと3年経って、もし就職が決まってなかったら、また結婚を延期しそうな
男性のような印象をもちました。
というか、3年も待たせるなら、結婚なんかほのめかさない方が
いいんじゃないの?
- 253 :愛と死の名無しさん:02/07/14 02:52
- 3年待たせるつもりなら、
その間に彼女が他の男の結婚しても文句は言わないよね?
- 254 :愛と死の名無しさん:02/07/14 02:54
- 11日午後10時45分ごろ、埼玉県越谷市赤山町4丁目のマンション駐車場で
女性が倒れていると住人から110番通報があった。
近くの高校1年生(15)で、病院に運ばれたが死亡した。越谷署はマンション
8階の廊下から飛び降りたとみている。遺書は見つかっていない。
調べでは、女子生徒は携帯電話で誰かと口論し、自宅を飛び出した後に転落
した。同署は口論の相手や内容を調べている。
http://www.asahi.com/national/update/0712/004.html
- 255 :247:02/07/14 03:02
- ご意見ありがとうございます。やはり僕に甘えがあるのかも知れません。
>248、249さん
確かに、生活しようと思えば出来ないこともないのですが、
職もないのに結婚したいとは親に言い出せないのです。
>250さん
一応、27歳ですが、ガキですかね
>251さん
彼女は待たされるのがいやなようです。僕達よりも後に付き合いだした
友人が先に結婚していくのを見ていて、相当焦っているようです。
>252さん
後期課程です。まだ結婚できないのに結婚する意志がある事を伝えては
いけないのでしょうか。
>253さん
それは困ります。困るから今、待ってくれと頼んでいるのですから。
- 256 :愛と死の名無しさん:02/07/14 03:13
- >>255
>職もないのに結婚したいとは親に言い出せないのです。
無責任かもしれないけど、本当に結婚したいのなら
そのへんを言い出す勇気も必要だと思う。
>確かに、生活しようと思えば出来ないこともないのですが、
なんでしょう? それならなおさら親を説得しないと。
>彼女は待たされるのがいやなようです。
なら、相手の条件は整ってるし、
>それは困ります。困るから今、待ってくれと頼んでいるのですから。
というぐらいにあなたも思っている。
ならば最後はあなたの決断次第なんじゃないの?
決断先延ばしにしてるようにしか見えないよ…。
- 257 :愛と死の名無しさん:02/07/14 03:20
- ホンキで結婚したいと思う相手がいるんだったら結婚した方がいいよ。
あと数年待って、なんて言っていたら、まず、捨てられるよ…。
- 258 :愛と死の名無しさん:02/07/14 03:43
- >>255
それは都合よすぎ。
自分の学生生活のために彼女を犠牲にしちゃいかんよ。
- 259 :愛と死の名無しさん:02/07/14 04:21
- 私も決断力がないのは捨てた。
乗り気なうちに押し切られたら、今頃夫婦だったかも。
でもだらだら待たされてる間に、結婚熱が醒めるのは早かった。
捨てた後3,4年もたってから、いきなり電話でプロポーズされたけど ハァ?
って思った。
今思うと、そいつと結婚しなくて本当によかった。
- 260 :愛と死の名無しさん:02/07/14 04:39
- 3年もまたされた挙句、247が就職できなかったら、
彼女、どうすんのさ?30の女が一から他の結婚相手探すなんて難しいよ。
- 261 :愛と死の名無しさん:02/07/14 08:37
- 結婚式の受け付けというのは式の始まる何時間くらい前からしておく
べきなのでしょうか?式場によっても異なるのでしょうが、目安を
お教え願えないでしょうか?逆に言うと、何時間くらい前から人が
集まり始めるものなのでしょうか?2時間程度は見ておいた方がい
いのでしょうか?
- 262 :223:02/07/14 09:39
- 遅レスですが、報告だけしておきます。
朝一番でなんとか喪服を揃え、出かけてきました。
式は50人くらいでしたが、一人だけ上着(ジャケット)を着てない人が居ましたよ。
これは常識知らずなのかしら?
あと、式が意外に早く終わったので出棺まで付き合いました。
アドバイス頂いた方、本当にありがとう御座いました(´∀`)
- 263 :愛と死の名無しさん:02/07/14 11:38
- >>255と似たような立場の人で、いろいろ言われたけど学生結婚して
しばらくは嫁さんに食わしてもらってたけど、今は大学などの研究職に
ついている人が知り合いに数人いる。就職するまで大変だったけど、
奨学金を貰ったりバイトで何とか生活できてた。35歳前後まで定職はなかったね。
嫁さんとその両親にも「しばらくは就職できないが、卒業して業績を残して
就職する」と説明し、納得してもらっていた。
相手とその両親を説得して、苦労をかけても共に生きていく覚悟があるなら
待ってもらえばいいが。もし彼女が就職してたら、働いてる男性が魅力的に
見えたりするしね。よく話し合いをすることだね。
- 264 :愛と死の名無しさん:02/07/14 11:43
- >>259
私も学生時代、ずっと付き合ってた奴と結婚するものと思い込んでた。
だけど、>>255みたいなことを言うし、こちらが先に就職したら
ただの優柔不断なモラトリアムと分かって別れた。後からぐだぐだ
言ってきたけど、別れてよかった。
- 265 :愛と死の名無しさん:02/07/14 11:44
- 11 :参加するカモさん :02/07/02 10:32 ID:6cOcgqO4
W杯でサッカー選手の肉体美とさわやかな語り口調を見聞きしてたら、ひろゆきさんの湿度たっぷりのメルマガが妙に重く感じるようになってきた
かつて私のヒーローだったひろゆきさんも今では生ゴミみたいな存在
もういいよ
みんな裁判ネタに反応するのやめようよ
私達がいちいち反応するから益々調子にのるんだよ
削除依頼を拒否することがかっこいいと思っている小さな男(プッ
- 266 :愛と死の名無しさん:02/07/14 12:00
- >>261
受付の開始を披露宴開始の1時間前と見ておけばいいのではないでしょうか。
したがって、会場についたらトイレで化粧を直したりしたいでしょうから、
1時間半前には会場に到着しているように。
逆にあまり早く行っても、受付の設営が終わってませんのでご注意。
教会式で、あなたも式に出席する場合は、挙式の終了直後から受付開始です。
その場合、挙式の式場から一番で出てこられるように、後ろの方に座りましょう。
受付が無人で、列席者が並んで待ってるのはみっともないですよ。
- 267 :愛と死の名無しさん:02/07/14 12:14
- >>262
常識知らずとまでは言いませんけど、(暑かっただけかもしれないし)
50人のなかのたった一人ですよ?
目立ちますよね?浮きますよね?
それでもよかったのですか?
- 268 :愛と死の名無しさん:02/07/14 18:48
- あげ
- 269 :愛と死の名無しさん:02/07/14 21:53
- 祖父の通夜と葬式だけど、1歳の子供はつれていくべき?
預けた方がいい?
ひ孫だから連れて行くのかな?
- 270 :愛と死の名無しさん:02/07/14 22:00
- >269
連れて行ってもいいとは思うけど、読経の時とかは騒ぎそうなら
席を外した方がいいかも。
- 271 :愛と死の名無しさん:02/07/14 22:00
- 親族の雰囲気、付き合いによるでしょう。
葬儀はしめやかに行われるもの、と考えてるなら
預けていった方がいいし、ひ孫も参加して賑やかに
送ってあげよう、という考えなら連れて行けばいい。
喪主に聞いてみたら。
- 272 :愛と死の名無しさん:02/07/14 22:42
- 昨日、従兄弟の結婚式でした。
キャンドルサービスのあと、会場に明かりがついたとたんに(披露宴まだ終わってないのに)
母がキャンドルの炎を消したので、驚き、注意したら、
「明るいから、もう消さなきゃ駄目でしょ!!」と逆切れされました。
なんか、間抜けな質問ですが、キャンドルサービスの炎は、会場が明るくなったら
消すものなのでしょうか?
母にそんな事常識でしょ?と怒られ、なんか納得できません。
私がおかしいのでしょうか?
- 273 :愛と死の名無しさん:02/07/14 22:56
- 君のお母様はエネルギー資源を大切にする立派な人物です!
常識・非常識以前にそんなお母様を誇りに思いたまえ!
- 274 :愛と死の名無しさん:02/07/14 22:58
- >272
普通は放置しておくもんだと思った…
大体あれ、使いまわすもんなの?>テーブルのキャンドル
- 275 :愛と死の名無しさん:02/07/14 23:03
- >>272
ネットで見つけた、披露宴会場に出入りしている花屋さん日記によると、
キャンドル付きのアレンジは、披露宴終了までに客が持ち帰れるように
包みなおすため、キャンドルサービス後、一旦会場から撤去する。
キャンドルサービスは夫婦になった二人がする最初の共同作業だから、
それをお客様の目の前で消すのはタブーで、消すなら客が見えない所で
消す、らしい。そういえば、自分が参加した披露宴の時も
誰かが片付けたのか、いつの間にかなくなっていたような気がする。
な訳で、参列者が消すのはどうかと思う。
- 276 :272:02/07/14 23:46
- レスありがとうございます。
やっぱり変ですよね?
安心しました。
- 277 :愛と死の名無しさん:02/07/15 06:21
- 今年の秋、結婚する予定の女です。
今、服を買いまくってます。どうしてかと言うと、引越し先が県外で
百貨店等全然ないとこなので・・・。
今まで服に全然気を使ってなかったので、これじゃーいかんとばかりに
買ってます。
夏用は大方揃えましたが、秋物、冬用コートなども要りそうです。
皆様、(特に女性の方)結婚する際衣類は揃えられましたでしょうか?
私が特殊なのかな・・・?
板違いだったらスマソ。
- 278 :愛と死の名無しさん:02/07/15 09:23
- >>277
私も結婚前、真面目な服をあまり持ってなくて、田舎に引っ越したので
何着か買いました。但し、結婚後のことを考えると、服の流行もあるし
体型も変わるかもしれないから、喪服やフォーマルスーツ、定番のコート
等でいいんじゃないかと。真珠など定番のアクセサリーやフォーマルに使える
パンプスもあるといいね。娘の服を買い揃えるのも母親の楽しみらしいから
おねだりして買ってもらうのもいいかも(w。
- 279 :愛と死の名無しさん:02/07/15 09:41
- >277
引越し先が県外なら、ドライブがてらたまに買い物にきたら?
今、時期ハズレのものを買うってのも選択肢が狭くてつまらなくないですか?
- 280 :愛と死の名無しさん:02/07/15 10:01
- こないだ出席予定の披露宴で身内に不幸があり
突如欠席しました。出席時同様3万のご祝儀と4000円程度の
お祝いの品を渡してありますが、1週間ちょっとたってるけど
引き出物など送ってきません。突然欠席した者って
引き出物はもらえないものなんですか?別にろくなものはないだろうから
ほしいわけではないけど、あれだけお祝い包んだのに音沙汰ないのって…
これが普通なのでしょうかね?
ちなみに、新婚旅行なども行ってないので翌日から仕事してると
思うんですけどね。私が腹黒い?!のかな。
- 281 :愛と死の名無しさん:02/07/15 10:05
- >280
翌日から仕事してるんなら尚更引き出物とかお祝い返しとか手配する
時間がないと思うけど。
1〜2ヶ月ぐらい待ってあげなさいって。
- 282 :愛と死の名無しさん:02/07/15 10:06
- >>280
翌日から仕事はしてても、結婚直後はいろいろ手続きや片付けなどで
忙しいから、忙しさに紛れて遅くなってるだけじゃないの?
せめて一ヶ月位は待ってみれば。
- 283 :282:02/07/15 10:07
- かぶっちゃったけど(゚ε゚)キニシナイ!!
- 284 :愛と死の名無しさん:02/07/15 10:11
- 喪中だからと思って気を使ってるんじゃない?
280から、連絡はしたの?
「当日はいけなくてごめんね」ってさ。
- 285 :愛と死の名無しさん:02/07/15 10:37
- >277
結婚して即妊娠、ということにでもなれば
今買った服が数年間お蔵入り、という可能性もあります。
そして落ちついた頃出してみたら「流行遅れ」「太ってしまって着れない」
なんていう悲惨なことになる可能性も。
278さん同様、フォーマルなもの以外の
流行のあるものはあまりあれこれ買いこまないようが、という気がします。
- 286 :愛と死の名無しさん:02/07/15 10:40
- コピペスマソ 意見求む。
あと挙式まで2ヶ月となり、招待状も来週の月曜に送ろうと準備万端でいたところ、プロデュース会社から挙式をダブルブッキングしていたとの連絡
がありました。
私は8ヶ月も前に予約をしてあり、その時点ではどの日でも予約がとれる状態でした。
そこで私たちは日柄の良い日を予約したんです。
それなのに今頃になってこのプロデュース会社がずっと私たちの式を午後で押さえていたらしく、時間の変更をしてくれないかと言ってきたんです。
私は今までに何度も打ち合わせをして、挙式時間なども確認に確認をして担当の人から言われた時間を招待状に記入しています。
どうしても納得がいかないので週末に話し合いをするんですけど、
むこうはすぐにお金の解決策を口に出します。かといって全額負担とゆうわけではなく、招待状の作り直しの分だけです。
こんなこと絶対に起こってはいけないことなのに・・・。
しかもなぜ先に予約している私たちにプロデュース会社の間違いを受け入れろと言って来るのですか?
(私たちは一度も時間の変更を口にした事はありません。)
今までがんばって準備してきたのに今は何もやりたくありません。
できることならキャンセルしたいくらいです。
でも、結婚指輪も挙式日を刻印してもらっているし、友達たちにも説明できません。
もうどうしたらいいのか・・・。話し合いで答えが出るのか・・・。
- 287 :ギャルギャル集合:02/07/15 10:42
- http://book-i.net/derr/
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
↓
http://kado7.ug.to/wowo/
- 288 :愛と死の名無しさん:02/07/15 10:42
- てすとあげ
- 289 :愛と死の名無しさん:02/07/15 10:46
- 286のつづき
この事について、彼とゆっくり話す時間が週末までなく、P会社の担当者との連絡
も彼まかせにしている状況です。なので、明日彼とはゆっくり話しをしようと思っています。
が、しかし、今日の彼からの電話では、P会社は私たちが変更することを前提に話を進めているようです。
P会社の言い分は・・・。私たちの予約をずっと午前と午後を間違えて抑えて来たため、
ブッキングしている時間帯は相手の人たちの予約で押さえているから変更できないと・・・。
先に予約をしたのは明らかに私たちなんです。 相手の方たちの変更できない理由も上に
書いた言い分からか教えてもらえません。
最後には金額で納得できるようにするつもりですと・・・。
会場はいわゆる結婚式場ではなく、レストランです。なのでたぶんP会社が全てを決定していると思います。
契約書といわれるものは手元にはありません。手元にあるのは予約をする際に
空いている日時と私たちが予約した時間帯が書かれたカレンダーとその後のスケジュール表。あとは予約金の領収書があります。ただこの領収書には日にちしか書いてありませんでした・・・。あとの打ち合わせの時はP会社の担当者が持っ
ている計画表だと思います。こうなると主張がしづらいのでしょうか?
8ヶ月もの間、一体どんな管理をされていたのか・・・。
私たちは一体何をどうすれば予約した日時で式ができるのでしょうか? この事がわかって以来、
胃がずっと痛く少しノイローゼ気味になっているようです。
弁護士などに相談したほうがいいのでしょうか?
本当はもう何も考えたくないんです。 でも時間が・・・。
すっきり、きっぱり決断できる方法ないんでしょうか? やはり親に一緒に行ってもらったほうが良いのでしょうか・・・?
今まで、私たちにまかせて信頼してくれてた親にも何だか申し訳なくて、できればふたりで解決できればと思ってたんですけど、ここまでくるともう無理なんですかねぇ?
- 290 :愛と死の名無しさん:02/07/15 10:54
- 286の つづき
話し合いをP会社としましたが、結果は全く私たちとの考えには程遠いものでした。
状況は更に悪化してしまいました。
私たちは本当に予約時間の変更の話はしていません。
しかしP会社の言い分は、私が紹介していただいたゼクシィナビの担当の方に間違った予約時間の報告をし、それを聞いてP会
社は予約の変更をして今に至ると・・・。(私たちに変更したとゆう報告や確認はP会社からは一切ありません。)
しかしこのナビの方にそのような時間の確認をされたことはありませんし、
自分から言ったこともありません。それはナビの担当者の方も絶対に時
間の確認はしていないし、時間は会場に問い合わせたとゆう返事でした。
なんだかこのP会社は責任転嫁をしているようにおもえて仕方ありません。
今の時点で返事はまだできませんと言われました。
ここまで来て、時間稼ぎをしているのでしょうか?
私たちはなかなか時間が合わないので出来ることは全て
前倒してやってきています。なので結婚指輪も日にちが
刻印されて出来上がっていて、手元にあるんです。
招待する友達や親戚などにも予約を入れた時点で式の時間の
報告をして予定を空けてもらっています。
なのでP会社のミスで日 にちの変更は絶対できません。
一度キャンセルして会場の変更も考えましたが、
会場が気に入って決めたので変更もしたくないんです。
親にももちろん全てを話しました。今までの資料やメモもあります。
次の話し合いでは親を同席させるつもりです。ただ契約書とゆうものはありません。上司にも直接会わせてもらえません。
式をする会場が直営かどうかはっきり認識するのはどうすればわかりますか?
こうゆうのはどこに相談すればよいですか?
どなかた法律に詳しいかたいらっしゃいませんか?
早急に結果が出る方法はないでしょうか?
本当にどうしていいのかわからないくらい毎日泣いて、彼にも負担を掛けてしまっているように思います。
解決できる日が来るのでしょうか?
- 291 :愛と死の名無しさん:02/07/15 10:57
- 286、
長すぎて読む気ゼロ。
それどころかうざすぎる…。
頼むから、みのさんに相談してよ。
- 292 :愛と死の名無しさん:02/07/15 11:07
- イサイズマルチポスト
本家の馬鹿がご迷惑かけています。
- 293 :愛と死の名無しさん:02/07/15 11:09
- 契約書ないって・・・負け戦なんちゃう?(ワラ
- 294 :愛と死の名無しさん:02/07/15 11:14
- 騙される馬鹿に限ってマルチポスト。ドキュ決定!
- 295 :286:02/07/15 11:19
- まるちぽすと迷惑スマソsage
ちなみに本人にはあらず
本人2ちゃねらだったら、あっちよりこっちに書くでしょ
異サイズで相談しても、意味なさそだから。
- 296 :286:02/07/15 11:22
- 漏れもついにDQN仲間入りか
逝ってきます
- 297 :愛と死の名無しさん:02/07/15 11:22
- >>286
消えろ。
- 298 :愛と死の名無しさん:02/07/15 11:23
- >286=295
あんた、馬鹿?
本人じゃないのにココにコピペして意見募って本家に
「他の掲示板で意見募りました!こういう意見もあります!」
みたいなレスつけんの?
あんたがここのスレにコピペした意図がさっぱりわからん。
ただの馬鹿だとしか思えない。
馬鹿馬鹿ばーか
- 299 :愛と死の名無しさん:02/07/15 11:26
- >>291
みのさん多忙につき、行列のできるラーメ・・・法律なんとかに相談すべし
- 300 :愛と死の名無しさん:02/07/15 11:29
- >>298
オツムの弱い286タンは、良かれと思ってしたのです。
オツムの弱い286タンに、
馬鹿と言ってもオツムが弱すぎてななぜ馬鹿と言われるのか理解できません。
残念ですが、そういう方も世の中にはいるのです…。
- 301 :愛と死の名無しさん:02/07/15 11:31
- おしえてください
結婚式の2週間前に、招待するのはめいわくでしょうか?
別に、人が足りないわけではないのですし、ご祝儀もいらないのですが
「呼べばよかった」と今になってj公開している友人がいます
アドバイスください
- 302 :愛と死の名無しさん:02/07/15 11:35
- >>301
普通、2週間前に呼ばれたら「人数合わせだろ…」ってイヤな気持ちに
なると思います。
どうしても来て欲しいのなら、
「急で本当に悪いと思うんだけど」という態度で、
「どうしても、あなたに来て欲しくて」と説明して理解してもらうしかない。
- 303 :愛と死の名無しさん:02/07/15 11:36
- >>301
迷惑。あんたが呼びたくても来たいと思ってるとは限らない!
できれば、呼んである友達も「ご祝儀なし」にしてあげて
- 304 :愛と死の名無しさん:02/07/15 11:41
- >302
やっぱり人数合わせと感じますよね
こんなことなら最初から入れておけばよかった
どうしよー
>303
ご祝儀なしですか。一応式は貯金でまかなえる予定なので
大丈夫ですが、呼ばれたときに「もらってないから、出さなくていい?」
って言ってしまいそうです(笑)
- 305 :愛と死の名無しさん:02/07/15 11:54
- >>301
2週間前って・・・ヘタすりゃその大事な友人に嫌われちゃうよ。
誰がどうやさしく見てあげても数合わせにしか見えん。
それに「呼べばよかった」とは思っていても、最初に招待客決めた
段階で一回外してるのは事実なんだし、相手にもそれは分かっちゃうでしょ。
最初の時点で切り捨てた事実は言いつくろえない。どうやっても
相手を傷つける(怒らせる)可能性のが高いんじゃない?
2次会に呼ぶとか、結婚後新居に招待する方が何ぼか角立たないと思うよ。
とここまで書いてリロードしたら色々レスついてた。
でもあんた、
>ご祝儀もいらないのですが
つっといて
>呼ばれたときに「もらってないから、出さなくていい?」
>って言ってしまいそうです(笑)
ってどうなん?最初の書き込みじゃご祝儀もらわなくてもいいから
今からでもあえて呼びたいくらいの友達だと思ったよ。
来る以上はきちんとご祝儀もらわないと気がすまないってんなら
それこそ呼んでやるなよ・・・・
- 306 :愛と死の名無しさん:02/07/15 11:56
- >>301
俺は4日前に呼ばれた
しかも新幹線代も宿泊費もなし
ご祝儀もきちんと3万はらった
でも、人数合わせじゃなかったので許した
呼ぶ人が気持ちよく参加できるように気遣えれば、2週間前でも
ありじゃない?
- 307 :301:02/07/15 12:00
- >306
ごめんなさい。
ご祝儀の呼ばれたときに「もらってないから、出さなくていい?」
って言ってしまいそうというのは、全員のご祝儀をお断りした場合です。
でも、嫌われたりしてもいやなので、新居招待(交通費こちらが負担)
で考えます。
ちなみに、いまからお呼びしたいと思っていた友人は既婚者です。
- 308 :301:02/07/15 12:01
- まちがえました。306でなく、305さんです。
306さんも意見ありがとうございます。
- 309 :301:02/07/15 12:04
- >306
どのようにしたら「人数あわせじゃない」っておもって
もらえるんでしょう?306さんのときの状況を教えてください。
- 310 :愛と死の名無しさん:02/07/15 12:07
- >>309
「心」
- 311 :愛と死の名無しさん:02/07/15 12:15
- >301
失礼かも知れませんが、301さんの書き込みを読ませて頂いて、
すごくイヤな気分になりました。
何においても自分の都合優先…という印象がありますので、
ご友人に出席をお願いする際、十分に注意されたほうがよろしいかと思います
- 312 :301:02/07/15 12:20
- >311
不愉快な気持ちにさせて申し訳ありません。
すごくわがままで、配慮に欠けた発言だったと思います。
結論として、やはり直前の招待はやめます。
別の方法で結婚のお披露目を考えます。
いろいろアドバイスをくださったみなさんありがとうございました。
- 313 :愛と死の名無しさん:02/07/15 12:24
- >>312
別にお披露目してくれんでもえーで。
あんたが結婚したところで台風の進路がかわるわけでもないし、
NYのWTCが生えてくるわけでもないしなー。
どっちでもええねん。祝儀の集金やったら勘弁やで。
と、くだんのお友達はおっしゃってましたよ。
- 314 :301:02/07/15 12:35
- >313
ご祝儀などいただかず、交通費はこちらで負担して
親しい友人を数名を家に招待して、料理をご馳走すると
いった感じならOkですか?
それとも、呼ばない方がいいでしょうか?(;-;)
私一人のがんばりじゃ台風の進路は変えられないですが。
- 315 :愛と死の名無しさん:02/07/15 13:17
- 挙式予定者ですが、会場を禁煙にするのはいかがでしょうか?
新郎・新婦ともにタバコは吸いません。
招待する方50名の中に普通に吸われる方が10名くらいとヘビーな方が
2名くらいいます。
いままでに禁煙って言われたことがあるスモーカーの感想を
おねがいします。
- 316 :愛と死の名無しさん:02/07/15 13:23
- >315
こんどは御図マルチ?
- 317 :愛と死の名無しさん:02/07/15 13:27
- >>315
御厨毛留マルチらしいよ
初心者で新規スレ立てるよりマシだが(藁
- 318 :愛と死の名無しさん:02/07/15 15:09
- >314
だからぁ、直前で呼ぶのを思いとどまったんなら別にいいんだって。
皆、あんたの書き込みが暴走気味だから突っ込んでるだけで。
口悪いのは場所柄なんだから。
「ご祝儀辞退して交通費差し上げて」って、一体何のパーティーやる
つもりやね?考えすぎ。新居に友達招くのは別にふつう。
ふつうに行き来できる範囲の友達なら別に交通費は自前で行くし、
遠方ならそっちの方へ行く機会とかに絡める。
お祝いはプレゼントのリクエスト聞くなり多少包むなり
こっちで適当に考える。呼ばれる側の意識はこんなもんでしょ。
301はちと思い込み激しそうだから、都合の決定権が友人にあることは
忘れんなや。都合が悪いと言われたら素直に引き下がって次の機会を待つ、
くれぐれも「いつなら大丈夫?来週?再来週?」とかしつこく食い下がったり
せんように。気持ちよく来てもらえるときに来てもらわんと招く意味ないでよ。
- 319 :とりあえず深呼吸して落ちついて・・:02/07/15 16:16
- >314 あのね、別に泣くほどのことじゃないと思うよ。
結婚式に呼ばれなくても「それぞれ都合はある」って
わかるはずだし。「あなたの晴れの舞台に呼ばれなかった!キー!」
とか思うような人だったらちょっと怖いし。(笑)
後日新居でパーティーする時に・・。ってのは>318さんの
ツッコミに同意。ご招待!なんて重く考えずみんなで楽しく
ワイワイとね。特に最後の4行は大事だよ!キモに銘じてね!(笑)
- 320 :301:02/07/15 16:40
- >318・319
はい。りょうかいです。
- 321 :愛と死の名無しさん:02/07/15 17:01
- なんか最近、頭弱い人多いな。暑いから脳が茹だってるのか?
- 322 :愛と死の名無しさん:02/07/15 21:54
- >>315
どういうマルチか知らないが(316,317の漢字が読めない)、そういう式は大賛成。
ていうか、式は禁煙が当然なので披露宴の話かな。
披露宴禁煙も大賛成だけれど、むづかしいでしょうね。
酒がありでなぜタバコはだめなのかといわれると。
- 323 :愛と死の名無しさん:02/07/15 21:57
- よく「親族だけの式」って書いてる人がいますが
具体的には親戚だけで何をするんでしょうか?
今まで、普通の式(友達の)しか出たこと無いんですが
友達のスピーチ、歌とか上司のスピーチとか出し物がありますよね?
親族だけなら、伯父さんや伯母さんが歌ったりするんですか?
それとも、ただ黙々と食べたり飲んだりするだけですか?
式、面倒だししなくてもいいかなぁ〜って思うんですが
両親達がせめて親族だけにでもお披露目をと言うんですが・・・
- 324 :愛と死の名無しさん:02/07/15 22:11
- 教えてください。
7回忌。一応、衣服で参加しますが
ストッキングはどうしたらよいでしょう?
喪服はボレロ付ワンピースです。
黒がいいのか肌色でいいのか?7回忌というのも微妙かな?と思いつつ。
喪服は夫婦で着ていくということで決まってるんですが。
ちなみに夫の父の7回忌です。
教えてください。
- 325 :学生:02/07/15 22:13
- 昨日、祖母が亡くなりまして明日葬式なのでお休みしますと
言った場合、葬式だったと証明する物をくださいとか言われたりしますか?
- 326 :愛と死の名無しさん:02/07/15 22:18
- >323
よう知らんけど、お互い主要な親族だけで式挙げて、
その後食事会って感じじゃないの?
式場の少人数パックとか利用する人多いみたいだから
そういう人がどんな風にしてるか式場に聞いてみたら?
「親族だけ」って、わりと会社の人呼んでめんどくさく
したくない人の方便だったりもするので、その実体は
案外知られてないような気がする。
- 327 :323:02/07/15 22:23
- >326
ありがとう。
ここではよく見かける「親族だけ」の式だけど
実際は招待もされたことないし、周りでも聞かない。
人数少なめで(友人も3人くらい)で会社関係なしとかなら
身内だけって言うんでしょうか?
でも、親族ばっかりの所に3人くらい呼んだら
呼ばれたほうが嫌かなぁ・・・って。(この3人はできれば来て欲しい親友)
- 328 :愛と死の名無しさん:02/07/15 22:32
- >>324
下のようなスレもありますが、個人的には7回忌なら
肌色でいいような気がしますが。
黒タイツって礼儀知らず?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/996652957/
>>325
高校生? 親から学校に連絡してもらえば、別に証明は必要ないと思う。
どうしてもと言われれば、会葬御礼でも持っていけばいいんじゃないの。
- 329 :学生:02/07/15 22:46
- >328
本当は葬式じゃないんです。
でもどうしても休みたいので葬式と言おうかと思ってるのですが。
- 330 :愛と死の名無しさん:02/07/15 22:52
- いくらなんでも、お葬式を休みの口実にするのはやめなよ
- 331 :愛と死の名無しさん:02/07/15 22:54
- 風邪でいいんじゃない?
葬式なんてことにしたら、先生の方が気を使って、
家にお悔やみの電話とかしてくるよ。
ばれて一番困る言い分けが、お葬式。
人が死ぬということを、ただの言い分けに使わないほうがいい
- 332 :愛と死の名無しさん:02/07/15 22:58
- >329
そんなこったろうと思ったよ(w
しかしいきなり葬式ってのはホラ吹きすぎじゃないかい。
素直に病欠とかじゃいかんの?
葬式言い訳にしたのがばれたら、ただのサボりよりがっつり
怒られるぞ、教師からも親からも。
祖母の葬式を言い訳にしてうまく休んだものの、その後ホントに
言い訳に使った祖母が亡くなってしまった奴がいた。
つじつま合わせに四苦八苦してたよ。寝覚めもめちゃくちゃ悪いしな。
- 333 :愛と死の名無しさん:02/07/15 23:10
- >328さん
ありがとうございます。
スレにいってみます!
- 334 :愛と死の名無しさん:02/07/15 23:32
- すみません、どなたかご意見を教えてください。
彼氏のお父様が急に亡くなられました。火曜お通夜で水曜お葬式だそうです。
実は亡くなったお父様には面識がなく、面識があるのはお母様のみです。
こういう場合、お葬式よりお通夜に参列したほうがいいのでしょうか…。
仕事の関係上、水曜のお葬式には参列できそうもないし、
後でご挨拶に伺うよりはお通夜にでも参列したほうがいいのかなあ、
とも思うのですが。
もし、お通夜の場合、お香典(もしくはお悔やみ)は
持参したほうが良いのでしょうか?
その場合の金額はいくらぐらいなのでしょうか?
ちょっと気ばかり焦って過去ログ検索しないで
書き込みしてしまって申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
- 335 :学生:02/07/15 23:39
- 祖母はとっくに亡くなってます。
病欠で休むと単位が危険なのでどうしても公欠にしたいんです。
- 336 :愛と死の名無しさん:02/07/15 23:40
- >>334
「ご意見を教えて」さしあげよう。
参列については彼氏にきけ。
金額は「近所のおっちゃんが亡くなったとき」ぐらいでよいと思われ。
- 337 :愛と死の名無しさん:02/07/15 23:49
- 学生さんがそこまでして休みたい、その理由は何なの?
- 338 :愛と死の名無しさん:02/07/15 23:56
- >334
「ご意見」は[教わる]ものじゃなくて[聞く]ものな。
テンパってるだけかも知れないが一応な。
- 339 :334:02/07/16 00:09
- >336,338
レスありがとうございます。恥。
- 340 :愛と死の名無しさん:02/07/16 00:14
- >334
喪主のお母さんと面識があるんなら(息子の彼女として紹介されてたら)
参列したほうがいいと思うけど…。
あと、彼氏っていうことにこだわらず
親友のご両親が亡くなった時、お通夜に行くか告別式に行くか
お香典はどうするか、考えてみたら良い案が出るかも。
- 341 :愛と死の名無しさん:02/07/16 00:19
- >325のバカ学生へ
自分は大学の頃忌引の届けを出すのに「証明するもの」の提出が
義務付けられてました。
高校以下なら特に親の確認が必要なのでは?
人の不幸をネタにすると絶対どこかで自分に返ってくると思うよ。
- 342 :愛と死の名無しさん:02/07/16 00:28
- >>341
素朴な疑問です。忌引きの届に必要な「証明するもの」は
具体的に何ですか? まさか死亡診断書とか?
- 343 :愛と死の名無しさん:02/07/16 00:35
- >335
まだ7月なんだから、ちゃんと学校逝け。
今時分単位が危険になるほど休んだお前の責任よ。
正当な理由があるなら学校に相談。
学生に単位落とさせたくないので考えてくれるハズ。
正当な理由なく休むなら単位あきらめ。
- 344 :愛と死の名無しさん:02/07/16 00:37
- 会葬礼状でも大丈夫だった。
- 345 :341:02/07/16 00:38
- >342
>344さんの言うように会葬礼状持って行きました。
他にもあった気がするけど忘れた(w
- 346 :342:02/07/16 00:58
- >>344、345
やっぱ会葬のお礼状でいいんだね。考えすぎちゃったよ(w
- 347 :愛と死の名無しさん:02/07/16 06:54
- 証明が必要かどうかにかかわらず、
生徒の家でお葬式があったら、担任は顔を出すぐらいはしないのだろうか?
もし、祖母ってのが別居で遠方に住んでいたとしても、
家に電話してお悔やみ言うぐらいはするのではないだろうか?
- 348 :愛と死の名無しさん:02/07/16 07:01
- 「証明」ってわけじゃないけど、
だれそれが亡くなったのでどこそこで葬式やりますっていう届が別途必要だった。
亡くなった時間・死因・喪主・通夜、葬式の時間・場所、全部書かないといけない。
そんなもの、亡くなって、これからあわてて田舎へ行くってのにわからねーっつーの。
もともと、社員のごく近い人(実親とか)が亡くなって、
他の社員が葬式に参列したりできるように作られた書式で、
それを遠方の叔父が亡くなったとかいう場合にも提出を義務づけるのは
ひじょーに無理があると思った。
- 349 :213:02/07/16 08:36
- >327
遅レスごめ。
親族だけの披露宴やりました。
40人いたので、普通の披露宴とあんまり変わらなかったよ。
人前式して、ケーキカットして、お色直しして、
写真とって、テーブルスピーチして。余興はなかったけど。
親戚は勝手に飲んで食ってて再入場したとあとはできあがってた。
- 350 :349:02/07/16 08:37
- 名前が残ってしまいました。
- 351 :愛と死の名無しさん:02/07/16 08:42
- >348
私の場合は、
「実家帰ってからそれらの必要事項を電話で知らせてね」って言われた。
後から書留で香典送ってくれますた。
- 352 :愛と死の名無しさん:02/07/16 08:51
- >325
うちの大学では、忌引きで休みたい場合
証明書(会葬礼状)を葬儀後に持って来てくれと言われた&
喪主・通夜、葬式の時間・場所を書類に書いてくれと言われた
(私はその時点ではそれらは不明だった為、帰郷してからFAXで連絡した)。
学校のほうから香典や弔電も届いた(私の場合は学校から郷里が遠かったので
香典&弔電だが、近かったら学校の人も参列してくれる慣わしだったらしい)。
てー事で、ウソ葬儀で忌引きを貰うのは絶対バレる。やめとけ。
- 353 :愛と死の名無しさん:02/07/16 09:39
- >325 とりあえず「ばあちゃんが危篤なんだが、万一
なくなった場合の忌引きの手続きに必要なものは?」
と確認してみたら?
単位の為に卑劣な嘘はお勧めできないがな。
- 354 :学生:02/07/16 15:48
- たくさんのレスを頂きありがとうございました。
単位は最初から10回までしか休めなくて旅行を休むと10回分休んでしまった
事になるので公欠で休みたいのですが葬式は無理だとゆう事が分かったので
使うの辞めたいと思います。
何か公欠にする方法はないですか?
すみません。
- 355 :学生:02/07/16 15:53
- 旅行を休む理由がずる休みではなくて外国に永住している身内が一時日本に帰ってきて
いて会いに行かなくてはならないのが理由なのですがこの理由で休んだ
場合、単位が足りなくなってしまうので公欠で休みたいです。
もう二度と日本に戻ってこないのでぜひ会いたいです。
- 356 :愛と死の名無しさん:02/07/16 16:02
- アホか。今まで無駄に休んできたお前が悪い。
二度と会えないかもしれない身内の為に単位落とせ。
- 357 :愛と死の名無しさん:02/07/16 16:13
- 就職活動って公休にならなかった?
うちの学校だけかな?(笑)
- 358 :愛と死の名無しさん:02/07/16 17:23
- >357
就職活動は学校によると思う。
うちの学校は「公休にはならないけど教授が大目に見てくれる」程度だった。
>355
公休?学生便覧(学生生活のしおり)みたいなのが学校毎にあるだろ?
そーいうのに公休とかの詳しい事は書いてる筈だから熟読してみれ。
大抵はズルで公休取るのは難しいだろうが…
どっちにしろ自業自得だな。
- 359 :323:02/07/16 18:45
- 学生さん、まさか大学生じゃないよね?
あまりにも、バカすぎ・・・
>無理だとゆう事が分かったので・・・
書いてる文章からしてアホっぽいので
是非留年して、一からやり直した方が良いのでは?
- 360 :愛と死の名無しさん:02/07/16 18:48
- >学生
お前、かなりの馬鹿だろう。
2度と会えない身内だ???
そいつらは、お前の旅行中に死ぬことにでもなってるのか?
会いたいなら、お前がそいつらの住む国まで会いにいけばいいだろ。
>無理だとゆう事が
…すまん、真性ドキュソだったんだね。
馬鹿に何を言ってもわからないよね、ごめんね。
- 361 :343:02/07/17 00:38
- >325学生
レスやめようと思ったが…
今まで休まず授業に出ていたにも関わらず
旅行休んだら即単位を失うということか。大変だな。
それだけ授業に不可欠な旅行だろ?よく休む気になったよな。
>旅行を休む理由がずる休みではなくて
ずる休と思われ。
単位よりも大事な身内なら、なんとか時間を切り詰めて
旅行は途中参加または一時帰宅の方向でとにかく参加して
8回か9回ぐらいの欠席扱いになるように事前交渉してみ。
その場合は素直に理由を述べて、証明もするんだな。
成功の保証はできんが…。
正直に言う勇気が無いなら単位あきらめたほうが妥当と思われ。
公休やめとけ。成功してもDQNになる。
長文スマソ
- 362 :愛と死の名無しさん:02/07/17 08:53
- すでに9回休んでしまったので、もう1回も休めないという状況なんだよね。
まだ7月なんだから、きっとあと1回くらい休んでしまうよ。
こうなったら堂々と私用欠席して単位を落したら?
- 363 :愛と死の名無しさん:02/07/17 09:53
- 落しちゃマズイの?
マズイやつならすでにこんなにサボってるわけないよねぇ?
一つぐらい平気じゃない??
- 364 :愛と死の名無しさん:02/07/17 14:14
- ■危険■PCから個人情報を盗むデートクラブ■危険■
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1026881609/l50
- 365 :愛と死の名無しさん:02/07/17 18:42
- 単位落とすに一票アゲ
- 366 :愛と死の名無しさん:02/07/17 22:48
- 南青山のルアンジュで挙式するのに
いくら必要ですか?
- 367 :愛と死の名無しさん:02/07/17 23:00
- >366
そのくらい、自分で調べられるだろ、ボケっ
- 368 :愛と死の名無しさん:02/07/17 23:01
- 調べたよ
- 369 :愛と死の名無しさん:02/07/17 23:24
- なにを?
- 370 :愛と死の名無しさん:02/07/18 00:37
- 来月、主人の祖母の初盆です。
初めてのことなので困ってます。
何を持っていけば良いのでしょうか?
お金とか、お供えとかはどの程度?
夫がそれとなく義母に聞いた時は、『いらないよ』
との事ですが・・・。
また、主人は長男なんですが、長男の嫁として
私は何をすれば良いのでしょうか?
ちなみに食事は料亭(?)でするそうなので、
お台所の手伝いは無さそうです。
- 371 :愛と死の名無しさん:02/07/18 01:18
- 俺が希望する死に方はサメに食われて死ぬ事。
まだとうぶん先の話だろうけど、遺書にはサメのエサにしてくださいと、書くつもり。
やっぱ地球に還りたいわけよ。
火葬なんてヤだよ。酸化するだけじゃん。
- 372 :愛と死の名無しさん:02/07/18 01:22
- 糞化する方を選ぶのか?
- 373 :愛と死の名無しさん:02/07/18 02:36
- >>371
散骨でも遺体の処理でもなく「サメに食われて死にたい」のですか。
もう少しエコロジーな自殺の仕方がありそうなものだが。
- 374 :愛と死の名無しさん:02/07/18 02:38
- 死んだら別にどうなってもいい気がするんだけど…
酸化しようが糞化しようが…、
あ、やっぱり、動物の糞になるのはヤダ。藁
- 375 :愛と死の名無しさん:02/07/18 10:11
- >370
いらないと言われたんなら別にいらんと思うのですが…
まぁそうも行かないですね。
お供えにお菓子とか果物とか御線香とか持っていけばいいのでは?
御手伝いも家に来たお客さんへのお茶を出すとか、食事の席で
お酒足りてるかどうかとか、気にかける程度でイイと思います。
人によっては他人に手出しして欲しくない方のいるしね。
とりあえず挨拶だけはしっかりしていればいいのではないかと…
- 376 :愛と死の名無しさん:02/07/18 10:58
- >370
375さんに同意。
無理にお金は包まなくても、お供え(お菓子や果物が一般的かな)を
持ってけばいいかと。
食事が料亭なら特にお手伝いはする必要無いですね〜
(いいなあー。
うちは法事は仕出し取るので、いつも本家の女は配膳準備で大忙し)。
- 377 :愛と死の名無しさん:02/07/18 11:03
- >370
376追記です。
お供え物の金額的には、家にもよるけど大体三千円〜一万円の物かと。
この季節だと御素麺(木箱入りのやつとか)もいいですね
(あ、来月だともう遅いかな??)。
- 378 :愛と死の名無しさん:02/07/18 11:32
- >370
でも料亭で食事するんなら
お膳代くらいは包まないとまずいんじゃない?
…というか
私の父の法事で、お膳が7,000円+引物菓子3,000円
たらふく酒を飲んで夫婦2人で10,000円を包んでくれた叔父がいた。
来てもらうのはすごくありがたいのだけど
ちょっと考えて欲しいと思った。
- 379 :コギャル&中高生:02/07/18 11:34
- http://go.iclub.to/ddiooc/
お役立ちリンク集
必ず役立ちます
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
↓
http://kado7.ug.to/wowo/
http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
- 380 :愛と死の名無しさん:02/07/18 11:42
- 素朴な疑問。
法事と初盆ってやることは何が違うの?一緒?
(家にもよると思うけど)
- 381 :愛と死の名無しさん:02/07/18 12:53
- >380
うち(四国の徳島)は初盆は特に何もやらない。
皆(親戚・故人の知人)がバラバラに盆の最中に来てくれるだけだった
(勿論、坊さんは拝みに来るけど普段の盆とは変わらず)。
法事は数ヶ月前に葉書を出して、料亭なり仕出屋なりで食事を取って
親戚一同集まってきちんとやる。
地域や家によってかなり違うと思われ。
- 382 :愛と死の名無しさん:02/07/18 14:37
- 地域によって違うのかも?な事ですが教えてください。
先週旦那実家の祖父が亡くなりました。
まさにお中元を贈ろうとしてたトコロだったのですが、こういう時って辞めた方が
いいのでしょうか?旦那実家に聞くのも憚られるので、アドバイスありましたら
お願いします。
- 383 :愛と死の名無しさん:02/07/18 14:45
- >>378
同意。
「いらない」って言われてても、用意していった方が無難だよね。
「食事代の足しにでも」って差し出して、それでも拒否されるようなら
すぐ引っ込めればいいんじゃない?
最初から拒否するのがわかってるなら、義母に同程度のプレゼントを
用意して行くのも手かな。
- 384 :愛と死の名無しさん:02/07/18 15:30
- >382
↓だそうです。お盆過ぎてからでもいいのかな?と。
Q:贈り先が喪中のときは「お中元」はどうすれば良いのですか?
A:これらの贈答は、お世話になったことに対してのお礼のしるしですので、「ご不幸に関係なく贈っても良い」と一般的に言われています。
ただし、あまり月日が経っていない場合は、少し遅らせて贈るとよいでしょう。
「暑中御伺い」「残暑御伺い」などを使って下さい。自宅が喪中のときも同様です。
ttp://www.hankyu-dept.co.jp/seikatu/chugen/chugen.html
- 385 :愛と死の名無しさん:02/07/18 15:39
- >382
>382
384追加。こんなのもあった。
四十九日過ぎると夏終っちゃうね。
とりあえず送るなら水引だけは気をつけたほうがよさそう。
●中元は四十九日を過ぎてから。歳暮は寒中見舞いで
例年通りに中元は贈ってもかまいませんが,忌明けが過ぎてからにします。
紅白の水引は避け,白無地の奉書紙に「御中元」か「暑中見舞」と表書きするか
,略式の短冊にします。
歳暮は年末せまっての忌明けなら,松の内が過ぎてから寒中見舞いとして贈ります。
- 386 :愛と死の名無しさん:02/07/18 15:55
- 妊娠7ヵ月で片道高速2時間の所での法事に無理してでも参加すべき?
私は精神的にも身体的にも考えて参加しない方が良いと考えています。
法事は私の旦那の父親の法事で今回で最後にするそうです。
旦那は長男ですが、私自身、長男だからという考えは持っていないのですが、
義母がそのような考えを持ってる人です。
「体に負担がかかるし行ってもあまり手伝えないから」
と言って断っても良いと思いますか?
- 387 :愛と死の名無しさん:02/07/18 15:58
- >>386
良いんじゃないの?
バァさんだって、孫は大事だろうし。
旦那だけ行かせれば?
- 388 :愛と死の名無しさん:02/07/18 16:14
- >386 素直に義母にお伺いを立ててみれば?
「行った方がよろしいかしら?」って。
- 389 :愛と死の名無しさん:02/07/18 16:24
- >>386です。
前に法事をやると言われた時に
「長男の嫁なんだからちゃんと挨拶してもらわないとねぇ〜」
「○○(旦那の名前)の嫁ですって坊さんに挨拶しないと!」
なんて言われてたんです。
ちょっとヒドイ話しなんですけど、義母はめんどくさがって
私達が結婚した(去年の11月)事を誰にも(親戚等)知らせてないのです。
ですから今度の法事で丸めて済ませてしまおうと考えているみたいで。
前から「親戚に顔を見せに行かないとねぇ〜」なんて言ってるくせに
結局どこの誰にも紹介せずに法事を迎えそうです。
だから今回の法事を無理にでも連れていかれそうで・・・。
でも行かなくていいですよね。私が今まで行きたくないと拒んでいたんじゃないし。
- 390 :愛と死の名無しさん:02/07/18 16:26
- >384>385
レス有り難う!確かに四十九日過ぎたら夏終わり・・・ですね。
だとしたら、やっぱりお中元という形では贈らないほうがいいのかな?
初七日などの時に、手土産とお供えと言う形でもって行く事にします。
有り難うございました。
- 391 :コギャル&中高生:02/07/18 16:26
- http://go.iclub.to/ddiooc/
お役立ちリンク集
必ず役立ちます
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便
↓
http://kado7.ug.to/wowo/
http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
- 392 :愛と死の名無しさん:02/07/18 16:30
- >389
ようするに、行きたくないんでしょ?
だったら旦那には理解してもらって、義親には「病院で止められた」とか
なんとか言っとけば?7ヶ月くらいなら、安定期だし私は動けたけど。
挨拶したいなら行っといた方がいいとは思うけどね・・・。
- 393 :389:02/07/18 16:43
- >>392 正直、行きたくないです。
普通の(妊娠してない)状態なら行きたいですけど。
「なんでいつまでたっても紹介してくれないの?」
ってずーっと思ってましたから。
でも妊娠してから、何もこんな時期に行かなくてもいいじゃんって思えてきて。
だから今回は「体に負担がかかるし行ってもあまり手伝えないから」
という理由が義母に通じるかな?と思って。
私も安定期だから大丈夫だろうとは思いましたがストレス溜めたくないんで、
今回はお断りされてもらおうと思います。
- 394 :愛と死の名無しさん:02/07/18 17:36
- 結婚式関係の質問です。
夫と二人で、友人の結婚式の両家の受付を頼まれたのですが、
「親族以外の主賓や友人をチェキで写真撮って、
待ち時間にメッセージ書いてもらいたい」
と言われたのですが、初めての受付でもあり、
(お金の管理など)自信がないので写真撮影は断ってしまいました。
でも友人がやりたそうなので、何とかしたい気持ちもあります。
写真撮影しても、受付業務には支障ないでしょうか?
(あと個人的には、年配の人だと不快にならないか心配なのですが、
どうなんでしょうか?)
- 395 :愛と死の名無しさん:02/07/18 17:43
- >393 「体に負担がかかるし行ってもあまり手伝えないから」
っていっても、そのお義母様には通用しない気がする・・。(笑)
ここは>392さんがいうように、「お医者様に止められた」
って言った方が確実だとおもわれ。
ストレスは母体に余計な負担をかけるだけ!頑張れ!!
- 396 :愛と死の名無しさん:02/07/18 17:59
- >394
二人じゃきついと思う。
やるならあと二人、撮影用人員を補充してもらった方がいい。
つーかやるなら普通2次会だよな…>チェキで撮影&メッセージ
- 397 :愛と死の名無しさん:02/07/18 18:19
- >>396
このスレの前スレだったかに、披露宴受付時の
写真撮影&メッセージの話が出てたよ。
- 398 :愛と死の名無しさん:02/07/18 18:33
- >396
やっぱり二人ではキツイですか。
友人に人員補充を提案したのですが、
それならあきらめると言われたので。
>397
前スレ探してみます。ありがとう。
- 399 :371:02/07/18 19:34
- サメに食われてみたいって夢なのさ。
一度体験してみたいけど、元気なうちにサメに食われると痛いしなぁ。
- 400 :愛と死の名無しさん:02/07/18 20:15
- 初盆(はつぼん?)って、いわゆる新盆と同じ?
亡くなって最初のお盆ですよね。
新盆は地方により「しんぼん」「にいぼん」「あらぼん」と呼び方が違うらしいけれど
みなさんはなんと呼びますか?(初盆を含め)
うちは千葉県ですが、しんぼんと呼んでいます。
- 401 :愛と死の名無しさん:02/07/18 20:37
- 母が島根なんだけど、にいぼんといっていたなあ。
埼玉の人があらぼんっていってて驚いた。
- 402 :愛と死の名無しさん:02/07/18 22:19
- うちは徳島だけど、初盆(はつぼん)以外は聞いた事無いですね〜。
- 403 :愛と死の名無しさん:02/07/19 00:17
- 宝飾メーカースレでお尋ねしたのですが、スレ違いでしたので
ここで質問させてください。
先日、0.47Cのエンゲージリングを頂きました。
すっごくすっごく気に入っているのですが、何分高価なものなので
普段使いできません。
婚約期間中はつけないといけないのかしら。。。
婚約期間中、みなさんエンゲージをつけていますか??
- 404 :愛と死の名無しさん:02/07/19 00:24
- >>403
スレ違いってほどじゃ無いと思うけど、うるさいのがいるね。
期間中、プライベートでは着けてたよ。
会社は女が多かったんで、嫉妬と羨望が怖くて着けなかった。
- 405 :愛と死の名無しさん:02/07/19 00:30
- >>403
下のスレの中を見れ。
婚約指輪、妥協した人・後悔している人!!
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1006402113/
御徒町で婚約指輪買っても大丈夫?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/994002612/
★婚約・結婚指輪★みんなの場合PART3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1015863405/
- 406 :愛と死の名無しさん:02/07/19 10:45
- >403
ウチはエンゲージとマリッジ一緒だったけど、面倒だから殆ど
付けて無かったよ。仕事中も邪魔だったし。
今も出かける時にしか付けない。
つけてもつけなくても、回りで色々言う人は居るね。
- 407 :愛と死の名無しさん:02/07/19 11:52
- >403 私はヤローばっかの職場だったので
嫉妬とかはなく(笑)、挙式までの間普通につけてました。
そのおかげで挙式の頃にはみんなが知っててくれたので、
慶弔休暇をとることも、姓がかわることもスムーズに
受け入れてもらえたみたい。
「休むよ〜。名前かわるよ〜。」を宣伝しているようなものでした。(笑)
- 408 :愛と死の名無しさん:02/07/19 11:53
- >403
私も婚約期間中ですが、頂いたその日からタンスの肥やし・・・。
改まった席や、ちょっとした集まりなんかにはつけたりしますが
婚約中も、日頃つけるのはファッションリング。。。
- 409 :愛と死の名無しさん:02/07/19 11:53
- >401 え?私埼玉だけど「にいぼん」っていうよ〜!!
- 410 :愛と死の名無しさん:02/07/19 12:12
- 仲人へのお中元、だいたい3年くらいまでってよく聞くけど、3年送ったらぱったり
送らなくなる?知り合いの人で仲人した人は、3年目いただいた時に「もう結構
ですよ」みたいに礼状に書き添えてあったらしいけど、うちの仲人は4年目突入でも
「ありがとうございました」のみ。あっちがいいって言われるまで送りつづけた方
がいいのか、でもこっちから「もうそろそろ失礼します」みたいに書いたらおかしい
し、かといっていきなり送らなくなるのもどうなのかなーと。
みなさんはどうされてますか?
- 411 :愛と死の名無しさん:02/07/19 12:21
- >410
お中元くらいなら、ずっと送ってもいいのではないでしょうか?
仲人の方だって、お中元が毎年おくられてくることで、
ご夫婦が離婚せずにきちんと結婚生活を継続させていることが
わかるでしょうし…。
「もうそろそろ失礼します」なんて、失礼極まりない、というか
社会人としての常識を疑われますよー。
3000〜5000円程度なのですから、毎年送ったらいかがですか?
やめるにしても、失礼なことは書かない方がよろしいと思います。
- 412 :愛と死の名無しさん:02/07/19 13:17
- >>410
地域によっては5年7年なんてところもあるようだし、
411の言うとおり、たいした金額じゃないんだから、
仲人さんがお元気な内はずっと贈るつもりでいた
方がいいんじゃない?
- 413 :愛と死の名無しさん:02/07/19 13:34
- 家のほうは 一応7年だよ。
子供の七五三までお世話になるって事らしい。
七五三の時に 子供の隣に座ってもらうことになるのかな。
でも お歳暮にイヨカン持って行って 蟹ご馳走になったり、
桃を持って行って スイカご馳走になったり、
確かに面倒だけど いろいろ話をしたりして楽しいみでもある。
それより 皆は 持って行くんじゃなくて 送っているの?
- 414 :愛と死の名無しさん:02/07/19 15:16
- いわゆる「頼まれ仲人」なんかの場合には
3年ぐらいたったところで仲人のほうから「どうかもうお気遣いなく」と連絡するものらしい。
それを聞いたほうは、それをすぐには真には受けずもう一度は贈る。
そこでもう一度仲人は「本当に、どうかもうお気遣いなく」と連絡して
それで本当に中元・歳暮はやめ、というのが正しいやめかたらしい。
最近は頼まれ仲人さんもそこまで気の効く人が少ないからねー。
結局「延々と贈り続ける」か「なんとなくやめる」ケースが多いんだろうね。
うちは転勤で引越しして遠くなったので宅配ですが
本来413さんのように「自分で持参」が正解。
昔はうちの母も社長さんの家に盆暮れには自分で届けものをして
私もそれにくっついて、いろいろごちそうになったものでした。
- 415 :愛と死の名無しさん:02/07/19 17:27
- 2月22日(仏滅)に結婚式を挙げるのは、縁起が悪すぎるでしょうか。
仏滅で、2が続く…。
いとこの結婚式予定日なのですが、親戚一同揉めています。
まだ正式に予約してないうちに、日取りを変えた方がよい、と。
漏れは二人がよければ構わないと思うんだけど、どうも年寄り達が騒いでいる様子で、
いとこカプールがかわいそうなのです。
皆さんはどう思われますか?
ご意見聞かせてください。
- 416 :愛と死の名無しさん:02/07/19 17:37
- 2月22日については旧暦で反論すれば?
六曜も旧暦に基づいてるんだからさ。
仏滅がダメと言うなら、七曜の月曜は縁起が悪いのかと言ってみる。
う〜ん、こんなんじゃ駄目だろなぁ、年寄は。
- 417 :愛と死の名無しさん:02/07/19 17:38
- 私は仏滅に披露宴でした。
暦も、仏滅と書いてあっても他の○○式とかだとOKだったりするので(はっきり覚えてなくてスマソ)
ちょっと調べてみては如何でしょう?ちなみに私は本屋で「高島式(?)暦」みたいなので
理由付けをした記憶が…
暦も色んな方式があるので、「仏滅」だからといって必ず悪いとは限りません、というのも
聞きました。
仏滅だと、会場も比較的ゆっくりつかえたりするので、本人達にはいいと思うんですけどねぇ…
お年寄りはそういうのを気にする人も多いから、難しいですね。
- 418 :愛と死の名無しさん:02/07/19 17:58
- おばあちゃんが死んで一ヶ月たっても涙がちょくちょく出てきて町にも出かけてられないんですが。
- 419 :愛と死の名無しさん:02/07/19 18:19
- >418
そんな貴方に目メンヘル板。
悲しいのは仕方ないけど、何時までもめそめそしてるとばあちゃん
安心してあの世に逝けないぞ。
- 420 :愛と死の名無しさん:02/07/20 09:43
- 1週間後に披露宴を控えていますが、
ここにきて、彼の親族で怪我をして出席できなくなった人がいます。
それで彼&彼両親は、来たいと言ってくれてたけど招待しなかった従姉妹
(両家とも伯父叔母まで呼ぶのが通例だったので)を呼ぼうと言い出しました。
私は向こうのおうちのことだから、好きにどうぞと特に何も思わなかったのですが、
後から考えたらこれって人数あわせで、従姉妹にとってはとっても失礼だったのじゃないか、
と、心配になっています。
快く出席していただけるとのことで、大変うれしいのですが、
何かこの失礼な事をしてしまったことに対して今後フォローなどするべきでしょうか?
- 421 :愛と死の名無しさん:02/07/20 11:40
- 別に従姉妹を外したのは彼家の通例なんでしょ?それだったら
従姉妹も最初呼ばれなかったことには納得してるんでは。
彼の両親も別におかしいとは思ってないみたいだし、親戚同士の
機微は彼らが一番よく分かってるだろうから、そんな気に病むこと
もないんじゃないかな?
挨拶したとき「急にお呼びしたのに来てくれてありがとう」と
お礼を言えばいいんじゃない?どうしても気になるなら後で
新婚旅行のお土産でも渡すとか。
と個人的には思いますた。
- 422 :420:02/07/20 12:47
- >421
お答えありがとうございました。
彼の家のことですから、やっぱり彼の方がよくわかってますよね。
この件はやはり彼にお任せしようと思います。
でも、男の人ってどうしても親戚付き合いとかお付き合いの常識に鈍い気がして
彼に任せていいのか心配になってしまうんですよね・・・
って男の人って一般論では言えないかもしれませんが。ごめんなさい。
- 423 :愛と死の名無しさん:02/07/20 13:27
- 披露宴の受付って何したらいいんでしょ?
- 424 :愛と死の名無しさん:02/07/20 13:48
- >>423
ご祝儀の見張り
- 425 :愛と死の名無しさん:02/07/20 14:05
- 婚姻届って市役所行けばもらえるの?
- 426 :愛と死の名無しさん:02/07/20 14:07
- yes
- 427 :愛と死の名無しさん:02/07/20 14:08
- >>426
thank you
- 428 :愛と死の名無しさん:02/07/20 15:19
- >423
最後にご祝儀を誰に預けるかきちんと確認しとこうね。
ご祝儀泥棒とかってまだ意外とあるらしいよ。
親戚になりすましたりとか、式場スタッフのフリして
「後は金庫でお預かりします」とか。
- 429 :愛と死の名無しさん:02/07/20 16:22
- あげ
- 430 :愛と死の名無しさん:02/07/20 16:47
- 以前、母がデジカメを買って嬉しそうに色々撮ってたけど、
そのうちメモリがいっぱいになったらしくてメカ音痴な母は
「ねえ、これ写らなくなっちゃったんだけど…」
と遠慮気味に相談してきたけど、漏れは面倒くさかったから
「なんだよ、そんなの説明書読めばわかるよ!
忙しいからくだらないことで話しかけるなよな!」
と罵倒してしまった。その母が先日亡くなった。
遺品を整理してたら件のデジカメを見つけたので、
なんとはなしに撮ったものを見てみた。
漏れの寝顔が写っていた。
涙が出た
- 431 :愛と死の名無しさん:02/07/20 16:49
- 去年結婚しました。今年の秋に旦那の従兄弟が結婚します。
招待状の宛名が旦那の名前だけだということは私(嫁)は
呼ばれないということですよね?
その従兄弟は私達の結婚式に出席しました。
うちは同居なので舅、姑宛、旦那宛に招待状が届きました。
なんだか嫁一人留守番はさみしいです。
旦那の弟夫婦も嫁さん呼ばれなかったのかな(未確認)
- 432 :愛と死の名無しさん:02/07/20 16:50
- >>430=コピペ
- 433 :愛と死の名無しさん:02/07/20 17:34
- >431
宛名が旦那さんだけだったら、普通そうでしょうね。
ただ、世の中には信じられないことも多いので、さりげなく旦那さんに
「私行かないでいいんだよね〜?」とでも一言確認しておきませう。
個人的には旦那の従兄弟の結婚式なんぞに出る手間が省けて
良かったのではないかと思いますが(苦笑)
- 434 :愛と死の名無しさん:02/07/20 20:58
- 明日、うちの両親と弟の結婚相手の両親が初めて会って食事会をするんだけど
うちの両親は俺(兄)にも同席しろと言ってます
こういう場に一家総出って普通なんですか?
しかもスーツとか持ってないし
- 435 :愛と死の名無しさん:02/07/20 21:00
- >>420
はじめはいとこは「全員」呼ばなかったんだから、まだいいですよ。
私は従姉の結婚式の時、最初姉2人だけ呼ばれていました(私は三女)。
その時「同じ姉妹なのに、なぜ私だけ外すの?!」とあまりいい気分がしなかった
んですが、「まあ、一番下だからギリギリではねられたのだろう」と言い聞かせて、
(内心)しぶしぶ納得しました。
それで終わればまだ良かったんですが、「あとになって」なぜか私も呼ばれました。
頭数が足りなくなったんだろうけれど、それだったら「姉妹全員呼ばない」か、
「最初から私も呼ぶ」かにしろよ!!
そちらの都合に翻弄される私の身にもなってみろ!!(怒)
- 436 :愛と死の名無しさん:02/07/20 21:02
- >431
気持ちわかります。そういう呼び方はひどいと私も思いますよ。
なんでこう人の気持ちを考えない輩が多いのか・・・。
- 437 :愛と死の名無しさん:02/07/20 21:26
- >434
家に寄るけど、別に珍しくもないと思われ。>一家総出の顔合わせ
スーツ云々は食事会の場所とか、雰囲気とかによるからなんとも
言えないけど、親に相談して借りるか、着なくてもこざっぱりした
格好で行ってあげると、弟さんにも相手の家族にも好感もたれるかと。
- 438 :愛と死の名無しさん:02/07/21 03:06
- 友人の親が亡くなった時にどう行動すれば良いか質問させてください。
先日、高校の時に仲の良かった友人(A)の父親が亡くなりました。
Aとは年に1・2度、高校の時に仲が良かったグループのメンバー
みんなで集まって食事したり、数ヶ月に一回メールをやりとりする程度
の付き合いに今はなっています。
(私は大学生で、Aは新社会人です。グループの他のメンバーも
私達とほぼ同じです。)
今回Aの父親が亡くなった話は、先ほどのグループのメンバーの一人、
BがAの葬式の手伝いに呼ばれていて、たまたま私がBと世間話を
した時にその話題が出て知りました。
この場合、私はお通夜に行かず、後日友人が落ちついた頃に
お悔やみを伝える程度でも良いのでしょうか?
グループの他のメンバーに聞いたところ、誰一人として連絡が
入っておらず(あまり連絡をまわすものではないですが)、
皆どうすれば良いか困っています。
Bも「俺もどうすれば良いか分からないから、今回は話して
ないことにして、お通夜は来ないでいいんじゃない?」と言っています。
Aとの連絡方法は電話かメールしかないのですが、お悔やみは
一刻も早くパソコンのメールにて送ったほうが良いのでしょうか?
それとも、さすがに親しい間柄でメールを使う世代でとは言え、
こういう場合にメールを使うのは失礼なのでしょうか?
長い付き合いなので、お通夜に行かないから今更どうこうなる仲では
ないのですが、友人とまとめる形ででも後日香典を出すべきなのか等、
こういう経験がないので、どうすれば良いのかぜひ教えてください。
読み辛い上に、長文ですみません。
- 439 :愛と死の名無しさん:02/07/21 04:02
- >>438
口止めされてない限り、Bが仲間に連絡するもんだと思うけどなぁ。
遺族は直接参列者に連絡するんじゃなく、各付き合いの代表みたいな
人に知らせてまわしてもらうもんだからね。
で、通夜だけど、Aが来てほしくないと意思表示してない限りは、
顔出した方が良いんじゃないかなぁ。
少なくとも無礼・失礼のたぐいにはならないしね。
行かないなら、仲間で相談して弔電でも打っておいて、後日
みんなで線香あげさせてもらいに行けば?
- 440 :439追加:02/07/21 04:05
- 後日訪ねる時は香典持参ね。
通夜の日に、Bに香典持って行ってもらうって手もあるけど。
- 441 :438:02/07/21 05:01
- レスありがとうございます。
そうですね、Aがどういう気持ちだか分かり難いですね。
Bが連絡をまわさなかったのは、経験がなく、こういった時に
どうすれば良いのか分からなかったのかもしれません。
グループで交流していた為、今回みんなで行動しようと思ったのですが、
あまりに急でどうしても都合がつかない、連絡が取れない人が多いのと、
Aがどういう気持ちなのか良く分からないため、変な話ですが
お通夜は行かないことになりそうです。
弔電は思いつきませんでした。これからみなに相談してみます。
香典の件もとても参考になりました。ありがとうございました。
便乗でまた新しく質問させてください。
後日になる場合はどれくらいの日数で行ったら良いのでしょうか?
昔、自分の家族の時は数日間はバタバタしていて誰かを
招くということがとても大変だったので。
また後日行くぐらいだったら、数人ででも葬式の方に
行ったほうが良いのでしょうか?
この質問は、書かずに調べれば済むレベルでしたら
申し訳ないです。
- 442 :愛と死の名無しさん:02/07/21 05:45
- 葬式つ〜か、告別式ね。
これも、Aが来てほしくないと意思表示してなくて、
数人でも行けるようなら、行った方がいいだろうね。
経験が少なそうだから念のため言っとくけど、行くとしても
友人の親程度の付き合いなら、お見送りまでね。
後日なら、まぁいろんな考えがあるんだろうけど、
俺の遺族としての経験から言うなら、告別式の後の
数日間が良いように思う。
慶弔休暇で数日間は家にいるけど、案外落ち着いてる
時期だからね。
- 443 :愛と死の名無しさん:02/07/21 10:43
- 433>本音、気持ちは楽で良いんですけど「呼ばれなかった」ということが寂しいです。
旦那に聞いたところ、私は行かなくて良いとのことでした。・・・当日送り迎えを
たのまれるんだろうか・・・?それとも前日から実家に行こうかな。
436>分かって頂けてうれしです。・・・ありがとう!
- 444 :愛と死の名無しさん:02/07/21 12:41
- まだ新婚さんなの?そのうち呼ばれなくてホッとするようになるって。
- 445 :愛と死の名無しさん:02/07/21 13:40
- 私は短大の時に写真部(大学と合同)でした。
短大で同じ学年の人が(私を含めて)6人だったのですが、その中のひとりの
お父さんが亡くなりました。ですが、他の4人(多分大学の人達もみんな知ってた
と思う)はその事を知ってて、私だけずっと知りませんでした(その中のひとりと
電話で話してて、偶然ちらっとそれらしき話が出て知った。その時だって、偶然
その話が出なきゃまだわからないままでいた)
なぜきちんとそういう連絡をしてくれないのでしょうか?(もちろんその時私が
連絡がつかなかったと言うことはないし、仮にそうだとしてもあとからでもする
べきだと思う)そういう連絡が来なかったということが、なんだか私が蔑ろにされ
てるようで腹が立つし、私が知らないままで、もしその人になんかの話の拍子で
お父さんの事を脳天気に話題にしたら、どう責任をとる気だったのでしょうか?
今思い出しても腹が立ちます。なんでこうみんな配慮がない輩が多いのでしょうか?
- 446 :愛と死の名無しさん:02/07/21 14:09
- 知らせなくても普通と思うけれど。
- 447 :愛と死の名無しさん:02/07/21 14:11
- ていうかこの性格だったら>>445は嫌われ者だと思う
- 448 :愛と死の名無しさん:02/07/21 14:15
- 葬儀云々は別にしても、友達同士なら知っとくべき事だし、
知らせるべき事だと思うなぁ。
- 449 :438:02/07/21 14:22
- >>442
素早いレス、ありがとうございました。割り込む形でのレスすみませんです>他の方
- 450 :愛と死の名無しさん:02/07/21 14:30
- >448
同意。それに445さんは
>私が知らないままで、もしその人になんかの話の拍子で
>お父さんの事を脳天気に話題にしたら、どう責任をとる気だったのでしょうか?
と配慮してるわけだから、少なくとも嫌われ者ではないと思われ。
やはり知らせない方に問題があると思う。
- 451 :愛と死の名無しさん:02/07/21 14:50
- >>445
知らせなきゃいけないほど親しい間柄とは判断されなかった結果でしょう。
あなたの文章だけでは、その6人が強い友情で結ばれていたのか、
たまたまそこにいただけの6人だったのか、わかりませんし。
配慮がないだのなんだの書いてますが、
ようは、自分だけ知らなかったのが悔しかっただけなんでしょう?
- 452 :スレ探し中:02/07/21 15:00
- どこかに会場見積もりを比べるスレとかありませんか?
是区Cとかの見積もりあてにならないので、挙式済みの人や打ち合わせ中の人の
見積もり進行状況(初期見積もり・値段が上がったとこ・最終見積もり総額)を
公表しあうようなところ。
ないなら新スレ立てていいでしょうか?
- 453 : :02/07/21 15:15
- 皆さん 助言お願いいたします
今、私には付き合って2年になる彼女がいます
しかし最近彼女の祖父の健康が思わしくなく危ない状態になってると彼女から聞きました
この場合私は彼女になんて声をかけてあげたらいいでしょうか?
こんな事初めてでどうして言いかわからず一人で混乱しております
今日もメールしたのですが返事が無くもしかしたらすでに・・・
下手な事いって傷つけたくなく、また思いつきで喋って
非常識的な内容を喋ってしまわないか次会うときが心配でたまりません
重い話でもうしわけないのですがどうか教えていただけませんでしょうか
- 454 :愛と死の名無しさん:02/07/21 15:20
- 俺の親父が亡くなった時、彼女(=現嫁)は、黙って側に
座っててくれるだけだった。 それで十分だったよ。>453
- 455 :愛と死の名無しさん:02/07/21 15:33
- >>448に禿同。
自分の友人で、御母堂が亡くなられたことを
友人によって知らせたり知らせなかったりした人がいた。
御母堂の入院で自分が辛かった時に、気にかけてくれた人と
気にかけてくれなかった人への格差?らしい。
と言っても、殆どの友人は御母堂の闘病生活さえ
聞かされていなかったんだが。
話を聞いていた者も、「まだ言わないで」等口止めされて
いたので誰にも話せなかったという。
本人に理想が高すぎるところがあるし(友達なら
何も言わなくても助けてくれるべき!という思い込みが強い)、
唯一の家族だった御母堂を亡くしたショックでそういう
行動に出たんだろうと思うことにしている。
・・・でも正直、その友人も、口止めされて誰にも詳細を
話してくれなかった友人にも、少々DQNっぽさを感じてしまう。
感情としてはわかるけれど、子供の意地の張り合いのようで・・・
お互い社会人なんだし、社交上、連絡くらいはして欲しかった。
- 456 :愛と死の名無しさん:02/07/21 15:38
- 口止めされてても、伝えるべき人には伝える。
聞いた方も、当人が落ち着くまでは、知らないフリをする。
ってのが、大人の対応だろうね。
- 457 :愛と死の名無しさん:02/07/21 16:16
- 弔事の時の身の処し方って、その人の社会的成熟度を
顕わにする事があるよね。
- 458 :愛と死の名無しさん:02/07/21 16:30
- 大家が亡くなられた。
いい年して、着てく服が無い。
白Yに黒ネクタイだけじゃまずいかな?
- 459 :愛と死の名無しさん:02/07/21 16:33
- >>458
通夜なら、普段のスーツでもOK。
- 460 :愛と死の名無しさん:02/07/21 16:52
- >452
近い内容のスレはこれかも。
ブライダル相場って、、、ぼったくり?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1007148552/
まぁ新スレ立てるだけ立ててみるって手もあるけど。
- 461 :愛と死の名無しさん:02/07/21 17:35
- >>458
スーツ持ってないんだよね。気楽な自営業だから。
あぁぁ
- 462 :愛と死の名無しさん:02/07/21 17:38
- >452
会場スレとかの方が良くない?会場が違うと比較しても意味無いような・・
- 463 :愛と死の名無しさん:02/07/21 17:40
- >>461
じゃ、大人しいカジュアルでもいいよ、通夜ならね。
俺もお気楽自営業で、仕事が不要だけど、
スーツくらい持ってるぞ。(w
- 464 :愛と死の名無しさん:02/07/21 17:54
- すいません、ちょっとお聞きしたいのですが
友人が双子を出産したのですが、この場合2倍の出産祝いを贈るべきですか?
今までは5,000円と2,000円程度のタオルやオムツ・ミルクなどをセットにして
渡していました。(お祝い返しは要らないね〜と皆で約束している)
双子の場合はこれに×2したらいいのでしょうか?
一緒に自宅に遊びに行く友人が「出産祝いなんて生まれた子供の数なんて
関係ないよ。いつもどおりでいいんじゃない?」と言っていますがこれだと
DQNの仲間入りですか?経験のある方教えてください。ちなみに私達は
20代前半です。
- 465 :愛と死の名無しさん:02/07/21 18:24
- 双子だったらやっぱり2人分お祝いしてあげたいけどなぁ。
私だったらめったに出来ない経験だからかえってお祝い奮発したいけど?
オムツ、ミルクなどの消耗品はとてもありがたがられるはず。
- 466 :愛と死の名無しさん:02/07/21 18:38
- >461=458
気楽な自営業だからこそ、最低限の礼儀としてのスーツと礼服程度は
持っていたほうがよいかと。
>464
経済的な余裕があれば二人分あげた方がいいかと。
(先方も何かと物入りでしょうし)
金銭的にきつければ一人の時と同じか、ちょっと上乗せ程度かも。
- 467 :愛と死の名無しさん:02/07/21 20:58
- >>464
でも一緒に行く友達は「通常通り」と言ってるんだよねぇ。
やりにくいねぇ・・・
- 468 :愛と死の名無しさん:02/07/21 21:35
- age
- 469 :愛と死の名無しさん:02/07/21 22:34
- アドバイスありがとうございます。
友達いわく出産祝いは「産んだ人」にあげる物であって
「生まれた人(つまり子供)」にあげるものではないので
何人子供が生まれようが通常でいい。といってます。
(冠婚葬祭の本で読んだらしい)そう言われればそんなもんかな、とも思います。
実際その友達の親戚も双子を生んだひとがいるけどそのときも通常のお祝いだったそうです。
5000円はそのままでミルクなどの消耗品2000円分を×2にしよう!と友達に提案してみます。
冠婚葬祭はあんまり経験していないので双子が生まれたときは×2が原則なのかどうか
知りたかったのですが、このあたりは特に決まりは無いみたいですね。
皆さまアドバイスありがとうございました。
- 470 :愛と死の名無しさん:02/07/22 00:36
- >>451
いや、(親しさの度合いに関わらず)同じ学校の同じ部の人には
「親が死んだ」くらいの重要な訃報はやはり知らせなきゃまずいでしょう;
>>455
お母さんの闘病生活を知らせてもいないのに、気にかけられるわけがない。
その友人おかしい。
(このケースに限らず、「必要以上に人に秘密をする人」というのは感じが悪い)
>>457
激しく同意。
- 471 :470:02/07/22 00:38
- 訂正。人に秘密を→人に秘密に
- 472 :愛と死の名無しさん:02/07/22 06:28
- >>448
>>私が知らないままで、もしその人になんかの話の拍子で
>>お父さんの事を脳天気に話題にしたら、どう責任をとる気だったのでしょうか?
>と配慮してるわけだから、少なくとも嫌われ者ではないと思われ。
いや、配慮ではなく単に怒り狂っているだけだと思われ。
>今思い出しても腹が立ちます。なんでこうみんな配慮がない輩が多いのでしょうか
>>451が正鵠でしょう。
- 473 :愛と死の名無しさん:02/07/22 10:50
- 友人の父親の通夜・葬式前の出棺の立ち会いだけにいくのですが、
香典はいるんでしょうか?
当方17歳で何もわかりません。
- 474 :愛と死の名無しさん:02/07/22 10:56
- マルチポストうざい
- 475 :愛と死の名無しさん:02/07/22 12:16
- >473 通夜に行くなら必要。
17歳にもなって何もわからないのはDQN
- 476 :愛と死の名無しさん:02/07/22 12:41
- >473は別スレにて解答済み。
- 477 :愛と死の名無しさん:02/07/22 13:45
- あのう、結婚式の時期のことで悩んでいます。
どなたか相談にのって下さい。
私の親友で、是非出席して欲しい妊婦が2人いるのです。
2人はそれぞれ今年の11月中旬・12月上旬出産予定です。
こちらの状況は、式場がやっと絞れたところです。
式場自体の空き状況は心配ないのですが、今からだと11月以降ですよね?
そうなると、2人とも出席は無理ですよね?
4月くらいにずらせば一人は確保できそうですが、うちの親は私がトシ(今年31です)
なこともあって、一刻も早くという感じで、11月派。彼も自分自身もどちらかというと
とっとと終わらせたいと思うのですが、私にとっても彼にとっても大親友である
2人が両方とも出席できない式になるのは、とっても辛いのです。
招待客の都合にあわせて自分達の式の日取りを決めるのは、招待客にも重荷に
なるのかな、とか、一生の親友だから、いつでも会える・・・とも思うけど
私の両親にもいつも私たちを気にかけてくれて、今後もお世話になる人だって紹介したいし・・・
規模は、70名くらいの予定です。
よくある悩みですが、皆さんならどうしますか?
- 478 :愛と死の名無しさん:02/07/22 14:20
- >477
4月にずらしたところで、まだ生後6ヶ月もたたない赤ちゃんと格闘してる
時期じゃないの?
友達を取り巻く環境がわからないから何とも言えないけど、親が近くに
いるとかで子供預けやすい環境じゃないと、長時間外出は厳しいよ。
ベビーシッター手配するとしても、式場まではベビーカーにさまざまな用品
積んで、子供に気を配りながらえっちらおっちら出て来なきゃいけないし。
私も友人が子持ちになって初めて分かった、赤ちゃん連れの人を
遠くまで呼んじゃいけないって。ダイエーの1階から2階へ上がりたい
だけでもエレベーター使わなきゃいけないんだよね。そんで、ベビーカー
って場所取るから、人が多かったら何回も見逃して待ったり。
近所のダイエーでそんなんだったら、街に出たらどれだけ大変だろう?って。
一人ならチャッチャと階段使えばいい駅で、わざわざ遠回りしてエレベーター
使わなきゃならない。
友達がいつでも子供を信頼できる人に預けられる恵まれた環境じゃない限り、
呼ばない方がいいと思う。
それに、「あなたに来てほしいから式をずらすわ」とか言われたらものすごい
ストレスだよ。子供っていつどんな事が起こるか分からないから、挙式日に
かかるようなタイミングで病気しないとか怪我しないとか保証できないじゃない。
- 479 :愛と死の名無しさん:02/07/22 14:27
- >477
あきれめれ。
その二人が本当に「親友」なら事情話して「呼べなくて本当にゴメン」と
一言謝るだけで察してくれると思うが。
- 480 :477:02/07/22 14:32
- お返事ありがとうございます。
>友達がいつでも子供を信頼できる人に預けられる恵まれた環境じゃない限り、
>呼ばない方がいいと思う。
>それに、「あなたに来てほしいから式をずらすわ」とか言われたらものすごい
>ストレスだよ。子供っていつどんな事が起こるか分からないから、挙式日に
>かかるようなタイミングで病気しないとか怪我しないとか保証できないじゃない。
ベビーカー、本当にそのとおりですね。
そういえば子供って、すぐ熱とか出しますよね。
しかも予定がある時にかぎって。
聞いてよかった。自己中になるところだった。
は〜、私たちの結婚のタイミング、遅かったなぁ〜〜〜(泣)
んも〜、ダーリンのグズ!ノロマ!!(笑)
- 481 :愛と死の名無しさん:02/07/22 16:08
- 今日、とある葬式に行ったら
「故人の遺志によりご香料は御辞退申し上げます」
ということで、香典を受け取ってもらえませんでした。
これって宗教上の理由ということは考えられます?
それとも個人的なポリシーなんでしょうか?
どうでもいいことかもしれないけど
ちと疑問に思ったもので。
- 482 :愛と死の名無しさん:02/07/22 16:10
- >481
>個人的なポリシーなんでしょうか?
大抵はそうだと思われ。
香典辞退する宗教ってあるの?(いや、あったら漏れも知りたい)
- 483 :愛と死の名無しさん:02/07/22 16:14
- >480 私も>478>479と同意見です。
親友が妊娠した時点で、もうすでに時は遅しなのですよ。(涙)
ダーリンにいっぱい愚痴ってくださいな。
- 484 :愛と死の名無しさん:02/07/22 16:43
- 親戚の結婚式が1ヶ月前に行われました。
式には出られないので、2万円をご祝儀として送りましたが、
内祝いというかお祝い返しがまったくきません。
別に請求するわけではないのですが、
これは「非常識」ゾーンに入るのでしょうか?
挙式に出席しなかった親戚達が電話でひそひそ言い合ってます。
- 485 :愛と死の名無しさん:02/07/22 16:45
- >484
一ヶ月か〜
ケコーン式の後は色々忙しいから、個人的にはまだ許容範囲だと思います。
お盆空けても音沙汰無かったらゾーン突入かも。
- 486 :484:02/07/22 16:51
- >>485
情報サンクス!
- 487 :愛と死の名無しさん:02/07/22 18:59
- >484
勿論お礼は早い方が良いのは言うまでもないと思われ。。。
- 488 :愛と死の名無しさん:02/07/22 19:57
- 私の例。
挙式後は2週間新婚旅行に行って、
帰ってきたら両実家に挨拶に行って、
その次の週末ぐらいに内祝いをデパートまで買いに行って
そこから直接発送してもらった。
共働きなんで、これが最速。これ以上早くは無理。
挙式から一ヶ月以内に届いたかどうか・・・。
- 489 :愛と死の名無しさん:02/07/22 20:09
- だれか教えて!
大阪で挙式することになりました
友達は九州在住なので式には呼ばないつもりだったのですが
本人曰く「是非出席したい」とのこと
この場合「お車代」って必要ですか?
私は考えても無かったのですが
他スレのレスに「車代」ウンヌンあったので心配になりました
- 490 :愛と死の名無しさん:02/07/22 20:16
- >489
交通費出せないことを相手に話して
それでも参加したいといったら招待状を出す。
もちろんお車代はださない。
呼ばないつもりだった人にまでお車代出す必要無し!
- 491 :愛と死の名無しさん:02/07/22 20:22
- 489です。490さんありがとう
そう断言していただくと
とても心強いです!
- 492 :愛と死の名無しさん:02/07/22 22:56
- >491
一応話す時は「ゴメンね…御車代用意できないんだけど…」と
申し訳なさそうにね(w
- 493 :愛と死の名無しさん:02/07/23 12:30
- 5月に結婚式をしたのですが、
内祝をしてない人が一人いることを
すーっかり忘れていて、今思い出しました。
「お返しナシで」と商品券5000円分頂きました。
夫の会社の先輩(既婚・普段接点の少ない違う部署)からです。
新婚旅行のお土産は残ってないし、遅すぎるし、
お中元は向こうに気をつかわしそうだし、
どうやってお返ししたらいいでしょう?
何かいい案ないですかね?
先週桃狩りに行ってきたときに気づけばよかった。
そしたら桃を送ったのにな。
- 494 :愛と死の名無しさん:02/07/23 12:33
- 「お返しナシで」と言ってくれてるなら、このさい甘えちゃえば?
- 495 :493:02/07/23 13:34
- >494
そうですね。甘えちゃおうかな。
でもお返しする機会が今後なさそうなので、
恐縮しちゃいます。
- 496 :初心者:02/07/23 14:55
- 今はあまり会わなくなった、高校時代の友達から
結婚式の招待状を貰いました。
披露宴はせず、式とパーティー(居酒屋・会費一万円)だけをやるようです。
私は式の方にだけ顔を出すつもりなのですが…
この場合、お祝いの品とお祝い金、どちらをあげるべき?
そして、幾ら位が相場なのでしょうか?
品物の場合、その場で渡しても構わないのでしょうか。
- 497 :愛と死の名無しさん:02/07/23 15:01
- どちらをあげてもいいと思うけど、現金の方が本音では喜ばれるだろうね。
現金でも品物でも、その場で渡すのはやめてあげてください。
当日はただでさえ荷物も多いしバタバタしていると思うので。
当日までに会えるときがあったらその時に。
なければ郵送するか、後日会って渡すしかないと思います。
- 498 :初心者:02/07/23 15:23
- >>497
有り難うございました!
後日に品物を郵送しようと思います。
五千円位の物で…いいのかな?
- 499 :愛と死の名無しさん:02/07/23 15:56
- >498 品物の相場は一応1万円だよ。
あとは付き合いの深さとかにより変動するけどね。
- 500 :497:02/07/23 16:02
- >498
あなたの場合、ご招待を断ってのことですので、
1万円がマナーに適っていると思います。
あと、細かいことを言うと、お祝いをやむなく郵送する場合は、
挙式日の一週間くらい前までに届くように送るのがいいらしいです。
- 501 :愛と死の名無しさん:02/07/23 22:28
- あげ
- 502 :愛と死の名無しさん:02/07/23 22:30
- >496
個人的には5千円程度のものでいいと思うけどなぁ…
付き合いも薄れてきてるみたいだし。
相場一万円ってのは、通常の披露宴を欠席にした場合じゃないの?
- 503 :愛と死の名無しさん:02/07/23 23:52
- 結婚式の衣装合わせに行きます。
が、下着をどうしたら良いのかわかりません。
ホテルで担当の方に伺った所
「皆さん普通の下着でご試着されます。
肩が出るドレスの時は下着の肩紐をずらしてますよ」
と聞いて少しビックリしました、そんなんで良いのかと。
私は試着でもドレス用の「ビスチェ」とかを身に付けて行くものだと
思っていたので。どなたか教えて下さいませんか?
- 504 :愛と死の名無しさん:02/07/23 23:55
- >503
いや、そんなん教えても何も担当さんが言った通りですがな。
試着でビスチェまでつけて気張ってる人見たことないでつ。
肩紐ずらすか、ストラップレスかチューブブラつけてくか。
そんな程度。
- 505 :愛と死の名無しさん:02/07/24 00:03
- >>504
そーですか。必ず下着にならなくてはならないのですか?
上はブラとキャミで下はパンテーとか・・・或いはペチコート?とか。
そんな事する人いないか・・・なんか他人に肌を見られるのが
恥ずかしいんです。
- 506 :愛と死の名無しさん:02/07/24 00:09
- >496
もう見ていないかな?
私も5000円程度でいいと思う。
出席しても披露宴なしで会費制のパーティという状況なのだから。
これも既出ですが、式の前に届くように送ってください。
- 507 :愛と死の名無しさん:02/07/24 00:11
- >505
大丈夫。誰も他人のこと気にしてないから(w
- 508 :愛と死の名無しさん:02/07/24 02:03
- >>503
>>211に同じ質問が出てる。
- 509 :415:02/07/24 02:10
- >416
>417
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
結局、年寄り達の猛烈な反対に負けてしまい、大安の式となったそうです。
お二人のレスを受けて、漏れもいとこに入れ知恵(?)してみましたが、
何を言っても「仏滅は仏滅」で返されたそうな・・・。
- 510 :愛と死の名無しさん:02/07/24 02:11
- 昨年亡くなった姑の姉の旦那さんの納骨をすると、姑から
連絡がありました。いくらか包むつもりなのですが、この
場合熨斗袋はどういうものを使えばいいですか?
- 511 :愛と死の名無しさん:02/07/24 09:50
- >510
納骨だとウチの方は「ご仏前」の表書きの香典袋だなあ。
心配なら、お姑さんに金額と一緒にそれとなく確認してみたらどうだろう?
- 512 :愛と死の名無しさん:02/07/24 10:41
- >>510
「御仏前」「御香料」「御香典」が一般的。
熨斗袋は一般には黒白だけど、法要は黄白の地域もあるので
金額を聞くついでに尋ねるといいよ。
あと、地域によってはお供え物を持ち寄るところもあるので
それも確認してみたら。
http://www.taka.co.jp/sasatu1.htm
http://www.maruai.co.jp/noshi/butu-2.html#112
http://www.butudan.co.jp/zenyubutsu/arekore/mizuhiki.html
http://allabout.co.jp/family/ceremony/subject/msub_houji.htm
- 513 :510:02/07/24 17:13
- >511さん、512さんありがとうございます。
金額は夫が一万円にすると言ってまして、少ないのか
多いのか遠方から来た私にはよくわからないので、
合わせて姑に聞いてみます。その方が亡くなったとき
御霊前と御仏前の違いもよく解っていなかった姑なので、
一般的にはどうなのかと質問させて貰いました。
ありがとうございました。
- 514 :愛と死の名無しさん:02/07/24 23:35
- えっと質問です。
旦那の祖母のお葬式には、
嫁である私は絶対に行かなければならないのでしょうか?
いろいろ事情がありまして、旦那の実家には『夫婦ともども』関わりたくないと思っています。
旦那は実質、家を飛び出してきた状態で、籍は入れましたが式もあげていません。
(婚礼衣装の写真だけは撮って送りました。あと、年賀状・お中元は最低限の礼儀でやっています)
おつきあいの時代に、義両親と私は顔合わせはしましたが、籍を入れて以来は会ってません。
ですからもちろん、私は旦那の祖母と面識はありません。
旦那と祖母の関係は、まあ、普通のものだったそうです(同居はしていなかった)
ちなみに住まいは北陸(福井県)です。
葬式が行われるであろう場所までは、自宅から車で3時間かかります。
子供はまだいません。
できることなら本当に、式にも通夜にも行きたくありません。
旦那の実家は、呼びたがるでしょうが…
何もしなかったらしなかったで私(嫁側)の実家もうるさいので、
少なくとも実家名義の香典だけは渡す必要を感じています。
旦那は渋々、式だけは出なければならんかなあと言っています。
通夜にも出なければ、角が立つでしょうか?
孫の嫁が式にでないのって、やはり問題でしょうかね?
あるいは夫婦二人で、式だけ出て、
そのあとの食事も固辞して逃げ帰ろうかとも思っていますが…
ご意見をお聞かせください。うまい言い訳の案も(ニガワラ
- 515 :愛と死の名無しさん:02/07/24 23:38
- >>514
アナタと旦那は、今後実家との関係をどうしたいと思ってるの?
- 516 :愛と死の名無しさん:02/07/24 23:43
- >婚礼衣装の写真だけは撮って送りました。
>あと、年賀状・お中元は最低限の礼儀でやっています
特に事情のない私らよりちゃんとつきあいしてんなー(w。
今は郵便もあるんだし、イヤなら出なきゃいいんじゃないの?
「参列する必要性が感じられない」とか言って。
なんか意識してるのは自分たちばっかり、みたいに見える。
「関わりたくない」「家を飛び出した」のに「角が立つでしょうか?」
「うまい言い訳は?」なんて、矛盾してるね。
- 517 :愛と死の名無しさん:02/07/24 23:44
- >>515
できることなら、縁を切りたいと思っていますが
それはそれで何かと弊害が…。田舎だし。
だから生暖かい、干渉しあわない関係になりたいと思っています。
(遠いところに住んでる疎遠な親戚くらいの関係)
- 518 :愛と死の名無しさん:02/07/24 23:49
- >>516
というわけで、関わりたくはないけど角は立てたくないというのが
正直な意見です。
ちょうどいい関係を保ちたいのですよ。
- 519 :愛と死の名無しさん:02/07/24 23:52
- >>516
追記。
意識してるのは自分たちばっかり、とのことですが
もし向こうが「イヤならいいよ」と言ってくれるのなら
こちらとしても万々歳で、行きません。
特別、良く思われたいとは思っていないのです。
ただ、来いと言われたのに行かなかったら、実質的な弊害が考えられるのです。
(例・他の親戚がウチまで乗り込んでくる等
- 520 :愛と死の名無しさん:02/07/24 23:55
- >>517=518
だったら、行くだけ行ってさっさと引き上げれば?
縁を切りたいほどでもないなら、行かないのは
まずいんじゃない?
- 521 :愛と死の名無しさん:02/07/24 23:57
- 514=517=518=519
分かりづらいよ。レス返す時位コテハン使えよ。
こんだけ空気の読めない嫁が葬式来たって、別に故人も遺族も
喜ばないよ。旦那に香典持たせて一人で行かせりゃいいじゃん。
体調がすぐれないとか、仕事が休めないとか適当な理屈つけりゃいいだろ。
- 522 :愛と死の名無しさん:02/07/25 00:01
- 今年の11月に挙式予定です。
当日に身に付ける下着の事を聞きたいのですが、ブライダルインナーでないと
ダメなんでしょうか?ブライダルインナーって1回しか身につけないのに値段が
高いし、その後も身に付ける事があるとは思えません。
当日はストラップレスブラとペチコートかタップパンツでいいかなと浅はかな考えでいます。
やはりきちんと綺麗にドレスを着るためにはブライダルインナーを購入した方が
いいのでしょうか?先輩達の助言をお願いします。
- 523 :522です。:02/07/25 00:04
- あ、割り込みすいません。
前の方のお話が落ちついてから書き込めばよかった。
くだらない内容で横レスごめんなさい。
- 524 :愛と死の名無しさん:02/07/25 00:05
- >>522
ほんのちょっと上にある話題。
ちっとはログ読め。
- 525 :522です。:02/07/25 00:09
- >524
あれは試着時の下着の話なので・・・
私は当日の下着のことを聞きたかったんですが・・・
お願いします。
- 526 :514:02/07/25 00:10
- >>521
気がつかないで済みません。
>>520
焼香だけすませてさっさと帰るくらいなら、
ていねいな弔電打ったほうがいっそいいのか?
とも考えましたが…やはり、形だけでも行ったほうがいいのでしょうね。
- 527 :愛と死の名無しさん:02/07/25 00:12
- >>526
田舎なんでしょ?
いくら丁寧でも、弔電じゃ意味無いと思うなぁ。
- 528 :514:02/07/25 00:41
- >>527
そうですよね…
向こうとしても、確かにこんな嫁、来てほしくないでしょうが
旦那ひとりで行かせたら嫌味を言われるでしょうね。
私は行きたくない、向こうもきっと来てほしくない、と利害の一致を見ているのに
行かなかったら具合が悪い、これはどうしたことか(^^;
…それとも、意外と何も言われませんかね?
- 529 :愛と死の名無しさん:02/07/25 00:46
- >>528
行ってもいい顔はされないかも知れないけど、
行かなきゃもっと酷い事を言われると思うよ。
- 530 :愛と死の名無しさん:02/07/25 01:17
- >522
出来ればちゃんとした下着買ったほうがいいとは思うんだけどね。
式場の人にも相談とかしてみた?
あとここでインナーの話題もちょっと出てるので参考までにどうぞ。
よかったドレスショップ、悪かったドレスショップ2
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1022303695/
- 531 : :02/07/25 01:54
- >522
腹は下着で締めないとドレスの上から
肉のライン(wが見えたよ。
しかし後日使おうと思ったら
自力で締められなかったので断念。
- 532 :愛と死の名無しさん:02/07/25 09:58
- 当日、普通のブラで全く問題なかった私。
それ用の下着でしめつけないとドレスのラインが崩れるとか
腹の肉のラインが見えるって、皆さん相当体格が良いのに
無理に細身やサイズが小さいドレスを着ようとしてるの??
- 533 :愛と死の名無しさん:02/07/25 11:41
- では、私の場合ですが。
私は肉が多いただのデブ。
もちろん身体にあったサイズを着ましたが、
ドレスのようなのは身体にぴたりと沿わせる必要があるので、
例えば前かがみになるたび2段バラがばればれになるわけです。
それを避けるためにも、肉をピタっと抑える下着が必須でした。
普通の体型の場合でも、バストの位置を高くするために、
ドレス用の下着をつけるみたいですよ。
普通の紐なしブラだと、下からの支えが弱いので、
バストアップ効果に乏しいんです。
- 534 :愛と死の名無しさん:02/07/25 11:53
- 先日、群馬県での結婚式に呼ばれました。
スピーチも頼まれていたので緊張して出席したら
誰かが歌うたってようがスピーチしてようが
お構いなしで酒持って立ってウロウロしながら
騒ぎまくっててビックリしたんですが、
群馬ってどの結婚式もこんな感じなんですか?
- 535 :愛と死の名無しさん:02/07/25 12:17
- 群馬あたりだとそうかもねえ。
新郎新婦お色直し中でもカラオケが続いたりするし。
- 536 :愛と死の名無しさん:02/07/25 13:01
- 友人のスピーチって、メシが出ちゃってからだったりするから、
主賓の時よりはざわついてるよね。
騒ぎまくりは、土地柄かも知れないけど。
- 537 :18歳:02/07/25 13:41
- 今度、初めて友人の結婚式の2次会に行くのですが
会費はご祝儀袋に入れて渡したほうがイイのですか?
- 538 :愛と死の名無しさん:02/07/25 13:44
- >>537
祝儀じゃないなら別によいのでは?
- 539 :愛と死の名無しさん:02/07/25 13:45
- ご祝儀袋はご祝儀を入れるための物であって、会費を入れるものではございませぬ。
- 540 :愛と死の名無しさん:02/07/25 13:48
- >537
>>4見れ
- 541 :愛と死の名無しさん:02/07/25 13:49
- 二次会なら、受付で直接財布から出してもOK。
- 542 :愛と死の名無しさん:02/07/25 13:52
- つーかご祝儀袋に入れてあると、受付が金額確認するのに面倒
なので、財布からそのまま出してホスィ
- 543 :18歳:02/07/25 13:52
- アドバイスありがとうございます
初めてなので助かりました
- 544 :愛と死の名無しさん:02/07/25 13:55
- >>541
給料袋から出しますた。
受付やってる友達から今朝回収した借金をそのままの袋から出すというのも
趣深くてよいかも。
- 545 :愛と死の名無しさん:02/07/25 14:07
- 親に連絡が取れなかったので、相談です。
よろしくお願いします。
本日、婚約者の祖父(面識無し)が亡くなりました。
この場合、御神饌や弔電はどうしたら良いのでしょうか?
急な訃報でしたので、困惑しております。
どなたか教えてください。
- 546 :愛と死の名無しさん:02/07/25 14:17
- 遠い親戚がなくなったので弔電はうとうと思っているのですが
お花を贈るのはどれぐらいの間柄からなのでしょうか。
亡くなったのは叔母の義父(母の妹の夫の父親)で、私が小さいときには
その家に泊まりに行ったことはあります。
- 547 :愛と死の名無しさん:02/07/25 14:22
- >545
婚約中との事ですので、御香典程度は出した方がいいかと思います。
貴方個人の御名前で出すのか、貴方の御実家一同という形で出すのかは
出来れば親御さんに相談した方がよいと思うのですが。
弔電は無理に打つ必要も無いかと。
>546
叔母の義父…弔電だけでいいんでは…?
どちらも個人的意見ですが。
- 548 :愛と死の名無しさん:02/07/25 14:32
- >>545
親への連絡が間に合わないようだったら、
父親名義とアナタ名義の香典を持って行く。
事後承諾で怒られるような事は無いと思う。
- 549 :愛と死の名無しさん:02/07/25 18:08
- 今年の2月に友達(A)の披露宴に出席しました。
私の披露宴があと2週間ほどに迫っているのですが、Aが「出席したいんだけど出来ないの。
ごめんね」と言ってきました。
欠席の葉書と共に、現金書留でご祝儀(3万円)と、お祝いの品物を送ってくれました。
詳しく欠席の理由を聞いたら、「旦那の父親の父親(大舅)の法事があって、自分の披露宴に
招待できなかったりした人も集まるので、挨拶がてら行かなくてはいけない。何度か旦那を経由して
日程をずらせないか聞いたけど、無理だった」と言ってます。
そういうのってありですか?
私のほうが先に日程を連絡していたのに…
もうちょっと努力してくれてもいいと思うんですけど…
ちなみに欠席の連絡は、招待状に書いてあった締切りを守って届きました。
- 550 :愛と死の名無しさん:02/07/25 18:11
- >>549
Aの行動にはまったく落ち度がないと思うわれ。
アナタ、ちょっと我が儘なんじゃない?
- 551 :愛と死の名無しさん:02/07/25 18:12
- >>550ハゲドー。
Aの心痛、察するに余りある。
- 552 :愛と死の名無しさん:02/07/25 18:21
- 締切を守って連絡、欠席なのに出席並のお祝い、
納得のいく事情説明、理由は嫁ぎ先の法事。
嫁ぎ先の行事を嫁の都合で変更させろとでも?>549
- 553 :愛と死の名無しさん:02/07/25 18:29
- ケコーンしたら、独身時代みたいに友人を優先できなくなるデシ。
ダンナの実家がしきたりに厳しかったら、法事は何にもまして
優先する。何度か日程をずらせないか尋ねるなんて、涙ぐましい
努力して、ご祝儀もお祝いも送ったのに、報われんのう。
- 554 :愛と死の名無しさん:02/07/25 18:32
- ・・・・・・・・・>>549はワナかも?
- 555 :愛と死の名無しさん:02/07/25 18:32
- 法事は、結婚式ほど早めに準備するもんじゃないしね。
私の方が先に連絡って言われてもなぁ...
- 556 :愛と死の名無しさん:02/07/25 18:33
- >>554
釣り師?
それとも後出しのネタがあるとか?
- 557 :549:02/07/25 18:41
- ネタじゃないです。
Aの披露宴の時には、旦那さんの方の親戚はすごい数が来てました。
準備段階の時にAに色々参考までに話を聞いたのですが、旦那さんのお祖母ちゃん(父方)が
高齢で来れないだけで、叔父叔母は全員出席。
Aと旦那さんの出席者の比率は1:3くらいだったんです。
なのに今更挨拶回りって…と思ったんですよ。
お葬式ならいざ知らず、何でお盆の前後にそんな法事をやるのかも分からないし…
私の披露宴が土曜日で、法事が日曜日らしいので、何も出席してから追いかければ
済むと思うんですよね。
私は出席して欲しい人の人数調整をして、ギリギリで招待状を出してるだけに…
他の人に声をかけるのも、締切り近くなってからだったから大変だったし。
- 558 :愛と死の名無しさん:02/07/25 18:49
- >>556
「Aひでーよ」ってレスがつくように同じ内容で
わざと書き方を変えた別のレスをこの後発表して、
お姉さま方の矛盾を指摘して悦に入るつもりかと思ったので・・・。
でもAの断り方に否のうちどころないしな。
>>557みたらまだ全然わかってないみたいだし、DQN認定かな。
- 559 :549:02/07/25 18:57
- ちなみに、彼にこの事を話して友達の披露宴なら行かせてくれる?って聞きました。
そしたら、葬式ならともかく、法事ならよっぽどじゃない限り披露宴に行っても
大丈夫なんじゃ?って言ってくれてます。
- 560 :愛と死の名無しさん:02/07/25 18:57
- >>558
やや後出しネタもあったけど、DQN認定だね。
- 561 :愛と死の名無しさん:02/07/25 18:58
- お盆前後って、そんな夏の真っ盛りにケコーン式を挙げる時点ですでにDQN
- 562 :愛と死の名無しさん:02/07/25 19:00
- >>561
だね。法事の方が必然性あるのに。
- 563 :愛と死の名無しさん:02/07/25 19:00
- >549
>旦那さんのお祖母ちゃん(父方)が
>高齢で来れないだけで、叔父叔母は全員出席。
その高齢のおばあさんが来たんじゃないの?
Aさんの結婚式に親戚が多かったのも
それだけ結束が固い一族ということで許してあげては?
私はAさん、すごくいい人だと思うよ。
- 564 :愛と死の名無しさん:02/07/25 19:03
- >>559
それぞれの家の家風というか、行事の重要性は違うんだから、
アナタの旦那ならOKなんて、意味ないんだよ。
- 565 :愛と死の名無しさん:02/07/25 19:12
- 久々に本格的なDQN見た。
よくAが友達付き合いしてくれてるなぁ。
- 566 :愛と死の名無しさん:02/07/25 20:27
- 今日、友達の子供5歳が亡くなりました。
なにぶん急なことで、遠方なので明日のお葬式にはいけません。
とりあえず弔電をうって、あとから香典を送るというのは
ありでしょうか?
香典という形ではなくても、ちょっと手紙を添えて送ろうと
思っているのですがお花代とかでは変ですか?
こういう経験初めてなので、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
- 567 :愛と死の名無しさん:02/07/25 20:46
- 香典の郵送はアリだと。
- 568 :愛と死の名無しさん:02/07/25 20:56
- >>566
とりあえず弔電を打つ。後から香典を現金書留で送る。お悔やみの手紙を添える。
お花や花輪、供物を送る場合もあるが、遺族に送ってもいいか尋ねてから、
葬儀社を通じて申し込む。
- 569 :549:02/07/25 22:09
- なんかDQNって言われると思わなかったです…ショック…
自分達で費用を出すので、予算的に夏シーズンが良かったから…
それに、Aも出席できないなら、招待状発送の前に言ってくれれば良かったのに。
「たぶん大丈夫だとは思うけど…」って言うから招待状出したのに。
自分達で印刷してる招待状だから、無駄に印刷コストかけたくないんですよね。
席次表とかも自分達で作るから、欠席とか言われるとバランスとるの大変だし。
なので、招待状発送の前に連絡取れない人は、ご招待しなかったりもしました。
大体、披露宴あるんですって言うのにそんな会った事もない人の法事とか挨拶回りで
行きたくもないとこ行かされるなんて可哀想。
「本当は行きたくないんだけど」って言ってたんだから、うまく断ってくれれば良かったのにさ。
やっぱりそこそこいい家の長男なんかに嫁に行ったから、余計なお付き合い増えてるんだもん。
可哀想・・・
- 570 :愛と死の名無しさん:02/07/25 22:12
- >>569
君、もう引っ込んだ方がいいよ。
DQN度増す一方だからさ。
- 571 :566:02/07/25 22:27
- 弔電だけうって、後日手紙を添えて香典送ることにします。
レスどうもありがとうございました。
- 572 :愛と死の名無しさん:02/07/25 22:32
- >>569
だから、金はもらっただろゴルァ!!
そんなに可哀想なら法事代わりに行ってやれ!!
- 573 :愛と死の名無しさん:02/07/25 22:38
- 569・・・結局自分の都合しか考えてないじゃん。
印刷コストだのなんだの・・・
既婚者である以上は、多少なりともそういうことが起こりうるって
ことくらい想像できるだろ。
本心は、そこそこいい家に嫁いだAを羨んでいるに10ペリカ(゚∀゚)
- 574 :愛と死の名無しさん:02/07/25 22:39
- >569を晒しアゲ
- 575 :愛と死の名無しさん:02/07/25 22:52
- フツーは出席しない人のご祝儀って1万円だよ。なのに3万円も贈って
くれているじゃん。
招待状の印刷コストって・・・。
しかも自分らの出費を抑えたいから真夏に挙式。
このクソ暑い中、フォーマルドレスやスーツを着て集まる招待客の苦労
なんてなにも考えてない。
しかも2週間後の土曜日といえば多くの会社の盆休にかかっているでしょ。
どうせ自分の結婚休暇が取りやすいぐらいの理由だろ。
他人の貴重な長期連休浪費させても自分たちの都合最優先。
アンタ真性DQNだよ。
- 576 :545:02/07/25 23:04
- 質問に答えてくださった546.547さんありがとうございました。
あの後、親と連絡が取れて父親の名前で玉串料を出すことにしました。
お答え頂いたお蔭ですぐに準備が出来、助かりました。
- 577 :愛と死の名無しさん:02/07/25 23:40
- すみませんが、どなたか知っている人教えてください。
今年中に籍を入れようと思っていた矢先、今月(7月)に
彼の父の父(彼にとって祖父)が亡くなりました。
喪中に入籍するのは非常識ですよね・・・?
いつ頃でしたら大丈夫なのでしょうか?
- 578 :愛と死の名無しさん:02/07/25 23:55
- >577
挙式・披露宴は延期にして、籍だけ入れた人もいます。
籍入れるにしても、四十九日、百日、一周忌が済んだらと
考え方はその人次第。
彼のご両親に相談されたらどうですか?
- 579 :549:02/07/26 00:14
- 夏の披露宴に関してはずいぶん悩んだんです。
でも、結局親にも相談して「自分達がいいようにしたら?」って言ってもらったので
決めたんです。確かに安く上がるのは嬉しいですけど…
それに印刷を業者に頼むと、温かみが出ないし、自分達でおもてなしをしたいっていう
気持ちもありました。
それをDQNって言われたくないです。
後、別に私はAの事ひがんだりしてません。
いいところに嫁いだから大変だろうなって思ってるだけです。
私は次男を婿取りなので、その辺の大変さは分かりませんが、ある意味気楽でいいかなって
思ってます。僻みじゃありません、同情です。
- 580 :愛と死の名無しさん:02/07/26 00:31
- >>579
なぜ安いのかを考えろ。
そして出席してもらう人のことを考えろ。
自分たちのこと「だけ」考えてるからDQNなんだよ。
- 581 :愛と死の名無しさん:02/07/26 00:35
- >>579
DQNて言われたくないならDQNて言われないような言動をすれ。
DQNかどうかは自分が決めることじゃなくて人が判断することでつ。
ずいぶん悩んで結局
「暑いのはがまんしてもらおー、お盆だけど私達のためにお客の休み
拘束しちゃおー」
印刷で温かみがどうこうってのも結局
「早く言ってくれないからコストがもったいなかったじゃない」
友人が申し訳ないと詫び、欠席するのに3万贈ってくれたにも関わらず
「もっと頑張ってくれたらいいのに!」
これのどこがどうDQNじゃないというのか。デコにDQNて書いてやりたい
くらいでつ。
- 582 :愛と死の名無しさん:02/07/26 00:46
- >デコにDQNて書いてやりたいくらいでつ。
禿同!!
- 583 :愛と死の名無しさん:02/07/26 01:04
- >>579
手作りのペーパーアイテムを作ったからDQNじゃなくて、
礼をつくした欠席の返事をくれたお友達の(普通は欠席は包んでも1万ですよ)
印刷コストが勿体無いよばわりしてるから、みんなあなたの事、叩くんですよ。
他人様の冠婚葬祭の必然性は、あなたが判断することじゃないでしょ。
「おもてなし」をしたい気持ちがあるのに、真夏の披露宴を選んだことも矛盾してる。
お友達が3万包んでくれたことは、どう考えるの?
- 584 :愛と死の名無しさん:02/07/26 01:09
- 前スレでお色直しをスーツにすることについて質問したものです。
色々検討した結果、アメリカからドレスを輸入することにしました。
上下セパレートで、3/4袖ジャケットとAラインのスカートです。
ブライズメイド用のドレスなので、合わせて4万円以下で購入することが出来ました。
アクセサリーは手作りします。
当初の予算以下でドレスが着れるとは思いませんでした。
皆さんが真剣に私の質問に答えてくれ、
私に色々と調べるきっかけを下さったおかげです。
ありがとうございました。
- 585 :愛と死の名無しさん:02/07/26 01:44
- おお〜前スレで「肩透かしな印象がする」とレスしたのは私です。
いいドレス見つかって良かったね〜。
あなたのようにお客に対して本当におもてなししたい気持ちが
真剣だったからこそみんなが真剣にアドバイスしたんだよ〜。
あなたのように実際に行動に移して報告してくれるところもステキだ。
これならきっと式もうまく行くよ。
みんなでステキな一日にしてね!お幸せに〜!!
(>>549も少しは見習え)
- 586 :522です。:02/07/26 02:19
- >530,531,532,533
遅いお礼でごめんなさい。
有難う御座います!私は細い方ではないので
(むしろ太い。w ちとカコイイ風に申してしましました)
一応ブライダルインナー検討したいと思います。
機会があれば購入した下着をうpしたいと思います。
- 587 :549:02/07/26 02:26
- 何で叩かれるのか、イマイチ分からないんですけど、質問されてるので…
>>580
式場を探していた時、なるべくパック料金で済ませたかったんです。
親の援助は当てにしたくなかったし。
それに8月10日は彼と付き合った記念の日なので、本当は10日にしたかったんだけど、
金曜日なので我慢して1日ずらしました。
それに、式場の中は空調が入っているので、いくら暑いと言っても…と思います。
暑いだろうなぁ…と配慮して、ガーデンウエディングはやめたんだし。
>>583
確かに欠席にも拘らずお祝いの品物とご祝儀を送ってくれたっていうのは
気を使ってもらってるんだなーって思うんですけど、どうせならもっと早くに欠席を
言って欲しかったんです。
友人いわく、「何とか頑張ってみて、旦那から言ってもらったんだけど・・・」って言ってますけど、
何で旦那さんの親に直接言えないの?って感じ。
今年結婚したばかりで言いにくいって言ってたけど、披露宴欠席といい、直接言えない事といい
なんか遠慮しすぎてむかつく。
それに日曜日に法事なら、披露宴に出てから追いかけたって間に合うんじゃ?って感じもしました。
- 588 :愛と死の名無しさん:02/07/26 02:29
- あの〜、叩いていいですか?
- 589 :愛と死の名無しさん:02/07/26 02:32
- >>588
叩け、叩け〜(w
もうねアホかと、バカかと・・・
自分の事しか考えてない年増決定でいいですか?>587
- 590 :愛と死の名無しさん:02/07/26 02:38
- 叩いても無駄だよ。
コイツは真性。
- 591 :愛と死の名無しさん:02/07/26 02:40
- 馬鹿もここまで来ると壮観ですな。
- 592 :愛と死の名無しさん:02/07/26 02:41
- こんなのが結婚して、いずれ親になるかも
知れないなんて。ガクガクブルブル......
- 593 :愛と死の名無しさん:02/07/26 02:49
- ((((;゚Д゚)))) ガクガクブルブル
- 594 :愛と死の名無しさん:02/07/26 02:59
- これだけのスターがいるのに、単独スレじゃないのが惜しい。(w
- 595 :549:02/07/26 03:00
- 聞かれていたみたいなんで答えたんですけど。
それに年増じゃないです。
昭和51年生まれです、失礼な事言わないで下さい。
何が間違っているのか、もう遅いとは思うけど教えてください。
- 596 :愛と死の名無しさん:02/07/26 03:02
- >>595
一口に言って自分勝手なんだよ。
少し冷静になって、レス読み返してみたら?
それでわからなければ、マジ真性だよ。
- 597 :愛と死の名無しさん:02/07/26 03:22
- 主婦がこんな時間に起きている事じたいヘン。
- 598 :愛と死の名無しさん:02/07/26 03:29
- ねぇ昭和51年生まれの、お馬鹿さん?
「何が間違っているのか、もう遅いとは思うけど教えてください。」
って皆さん散々言ってるじゃん。自己中なんだよ!
気が付かないからドキュソって言われるんでしょう?
バカも休み休み言えって。
それから寝言は寝てから言えよ( ´,_ゝ`)プッ
んじゃ私は寝るよ。今日の昼頃にどれだけレスが伸びてるか
見に来るのが楽しみだわっ!
- 599 :549:02/07/26 03:30
- まだ主婦じゃないです。入籍は8月ですから。
仕事は今月一杯で辞めるんだけど、有給消化のため、もう休みに入ってます。
レスは何度も読み返しました。
自分の披露宴の事に必死になって悪いんですか?
- 600 :愛と死の名無しさん:02/07/26 03:36
- >>597
あんたがそういう事言うのも 変
私主婦だし子蟻だけど。朝は7時頃に起きてゴミ出しに行ったりして3時間位しか寝なくても全然平気だけど。
- 601 :愛と死の名無しさん:02/07/26 03:37
- もう痛すぎるから出てこなくていいんでは?
- 602 :愛と死の名無しさん:02/07/26 03:42
- >>599
アナタにとって大事な披露宴ですから、必死になってもかまいません。
だからと言って、他人にまでアナタの披露宴に参加する努力を
強要してはいけません。
アナタが披露宴を大事に思っているのと同様に、Aさんにとっては、
家族・親族との付き合いは大事なものなのです。
それでもAさんは、アナタの披露宴に出席すべく、嫁という弱い立場
でありながら、調整しようとしてくれたのです。
さらに、調整不能と決まった時、欠席にも関わらず出席同様の
お祝いとお詫びの言葉をアナタに伝えてくれた。
にも関わらず、アナタはAさんを責めている。
アナタは、Aさんが親族との関係を悪化させてまで、アナタの
披露宴を優先しろと言うのですか?
- 603 :愛と死の名無しさん:02/07/26 08:43
- >599
どこで式やるのか知らないけど、こんな時期にガーデンウェディングだなんて
しょっぱなから選択肢に入ってた時点でこわっ!!(w
Aさんの欠席の返事にしたって、それまで日程調整しようとしてギリギリまで
頑張ってくれたんだ、って思えないの?
あんたの常識=世間の常識とは違うんだよ・・・
- 604 :愛と死の名無しさん:02/07/26 08:52
- 祭りの予感age
- 605 :愛と死の名無しさん:02/07/26 10:02
- もう少し早く連絡くれても、って、期限内に返事して貰って何を言ってるのか…。
- 606 :愛と死の名無しさん:02/07/26 10:06
- >>604
夏祭りしたいけど、脱力するほどのDQN・・・。
- 607 :愛と死の名無しさん:02/07/26 10:12
- わ〜〜い、ここも祭り?
祭り、祭り!!
ワッショイ、ワッショイ!!
- 608 :583:02/07/26 10:13
- >>549さん
>何で旦那さんの親に直接言えないの?って感じ。
例えば私の知り合いにも、絶対的に威厳のあるご両親がいて
他人からはそうには見えなくてもね、やはり嫁の立場は弱いんだなって
思うケースが多々あるよ。
そこのお家はね、
朝起きたら、お父さんに氷水と熱いお茶をお出しするの。
新聞はお父さんが一番最初に目を通してから、ファイルするの。
ゴハンはお父さんがお箸をつけるまで、食べないの。
ハタからみると、亭主関白には見えなくても実際はそうなんだって。
そういうお家も現実にあるんだよ。あなたが「何で直接言えないの?」と思っていても
家庭のそういう事情は、そのお友達じゃないとわからないでしょ?
あなたが是非を判断する事じゃないよね?
礼節を尽くして、残念ながらの欠席表明してくれたのに、
あなたが「ムカツク」なんていうなんて、ちょっと思いやりが無いと思うよ・・・・。
>それに日曜日に法事なら、披露宴に出てから追いかけたって間に合うんじゃ?って感じもしました。
お嫁さんってね、法事の時、料理やお茶だしの支度をするんだよ。
披露宴にお呼びできなかった方たちに、ご挨拶もすることでしょう。
家族総出でお手伝いしてるなか、1人のこのこ遅れてこれる勇気ある?
弔事と慶事を同じ日にこなす人を嫌う人もいるよ。
- 609 :愛と死の名無しさん:02/07/26 10:20
- >Aさんの欠席の返事にしたって、それまで日程調整しようとしてギリギリまで
頑張ってくれたんだ、って思えないの?
仮にAさんが、出欠を電話で打診された時点または招待状届いた時点で「欠席」と言ったとしても、
「え〜〜、もっと努力してくれてもいいじゃん!」
て言うとオモワレ
Aさんの親族関係悪化に責任取るためにあんたには何ができる?>549
- 610 :愛と死の名無しさん:02/07/26 10:40
- >それに、Aも出席できないなら、招待状発送の前に言ってくれれば良かったのに。
>「たぶん大丈夫だとは思うけど…」って言うから招待状出したのに。
招待状ってなんだかわかってるんだろうか。何のために出欠の返信はがきを入れてるんだろう。
そして、なんとか出席しようとしてくれてるのもわからんようだし。
- 611 :愛と死の名無しさん:02/07/26 10:41
- あ、>549祭りになってたのか。出遅れた…
今更何を書いてやっても>549は「でもでも!!私はこんなにしてるのにっ!!!」
となるのでレスしないけど(w
- 612 :愛と死の名無しさん:02/07/26 10:55
- 祭り、盛り上げようよ!!
ワッショイ!!ワッショイ!!
- 613 :愛と死の名無しさん:02/07/26 11:31
- >>610
事前の打診で事務的には終了で、招待状は儀式・手続きに
過ぎないんだろうね、549にとっては。
- 614 :愛と死の名無しさん:02/07/26 11:31
- >大体、披露宴あるんですって言うのにそんな会った事もない人の法事とか挨拶回りで
>行きたくもないとこ行かされるなんて可哀想。
>「本当は行きたくないんだけど」って言ってたんだから、うまく断ってくれれば良かったのにさ。
>やっぱりそこそこいい家の長男なんかに嫁に行ったから、余計なお付き合い増えてるんだもん。
>可哀想・・・
本当は行きたくなかったって断れないんだよ。会ったこともない親戚のお世話や挨拶回りを
するのが長男の嫁の仕事って家は多いよ(お友達の嫁ぎ先は厳しそうな感じだし)。
「うまく断ってくれれば良かったのにさ」ってあんた何様? 下2行は最悪だな。
- 615 :愛と死の名無しさん:02/07/26 11:32
- とにかく>>549はDQN
- 616 :愛と死の名無しさん:02/07/26 11:35
- Aさんお気の毒。
友達選びって大事だな。
- 617 :愛と死の名無しさん:02/07/26 11:37
- >行きたくもないとこ行かされるなんて可哀想。
ねー。可哀想ね。
大体、法事があるんですって言うのにそんなたかだか549の結婚式とか披露宴で
行きたくも無いとこ行かされるなんて可哀想よね。
- 618 :愛と死の名無しさん:02/07/26 11:38
- >それに日曜日に法事なら、披露宴に出てから追いかけたって間に合うんじゃ?って感じもしました。
そもそも
真夏の暑い盛り、披露宴の正装した後に喪服に着替える手間を549は全く考えていないね。
髪型だって華やかにしたものを、地味にセットしなおすの?
- 619 :愛と死の名無しさん:02/07/26 11:42
- >それに日曜日に法事なら、披露宴に出てから追いかけたって間に合うんじゃ?って感じもしました。
ためしに>>549が法事の手伝いに行ってから、披露宴に出てみたら?
間に合うんでしょ?
- 620 :愛と死の名無しさん:02/07/26 11:43
- >>587=549は自己中丸出しだな。
>8月10日は彼と付き合った記念の日なので、本当は10日にしたかったんだけど、
>金曜日なので我慢して1日ずらしました。
自分達の記念日かどうか知らんが、8月10日はお盆前で皆忙しい事はすぐ分かるじゃないか。
>それに、式場の中は空調が入っているので、いくら暑いと言っても…と思います。
>暑いだろうなぁ…と配慮して、ガーデンウエディングはやめたんだし。
式場の中は涼しくても、道中は暑い。ガーデンウエディングなんてもってほか。
配慮なんか全然出来てない。
>今年結婚したばかりで言いにくいって言ってたけど、披露宴欠席といい、
直接言えない事といいなんか遠慮しすぎてむかつく。
結婚したばかりでは、嫁ぎ先のしきたりも分からないから、自分の都合なんて
言える訳ないだろ。「遠慮しすぎてむかつく」なんて思うあんたにむかつく。
- 621 :愛と死の名無しさん:02/07/26 11:45
- きっと549さんは結婚後も旦那さん側の冠婚葬祭行事があっても
『その日は友達と約束してるので、行きません』って断るんだろうね。
- 622 :愛と死の名無しさん:02/07/26 11:47
-
>私の披露宴が土曜日で、法事が日曜日らしいので、何も出席してから追いかければ
らしいから、別の日なんだね一応。
でも、Aさんだってそれは考えた上での結論だろうし、「追いかければ」
って事は、距離的にも離れてるのかな。
- 623 :愛と死の名無しさん:02/07/26 11:49
- Aの心の声
「ふ〜〜、法事が一番無難な理由だよね。欠席の理由ができてよかった〜〜」
- 624 :愛と死の名無しさん:02/07/26 11:51
- ここまでの冷静な549に対する感想聞きたいね。
>549
- 625 :愛と死の名無しさん:02/07/26 11:51
- Aの心の声
「あのDQN、案の定むかついてるらしい。これで縁切りになってくれればいいが...」
- 626 :愛と死の名無しさん:02/07/26 11:57
- Aの心の声
「これで縁が切れるなら3万なんて安いもんだわ。うふふ」
- 627 :愛と死の名無しさん:02/07/26 12:00
- 549は葬式ならともかく法事で欠席だなんて、と言ってはいるが
実際、葬式とかでドタキャンになったとしても
「なによ。私の結婚式の後で死んでくれればいいのに」くらい言いそうだ・・・
- 628 :愛と死の名無しさん:02/07/26 12:05
- >627
確かに。コレまでのレス読んでると言いそうだ(w
今頃「2chで叩かれた。やっぱりあそこはダメよ」とか言ってそう。
- 629 :愛と死の名無しさん:02/07/26 12:06
- >>627
「私の方が先に日程言ってあったのに、先に死ぬなんてむかつく」
とかね。(w
- 630 :愛と死の名無しさん:02/07/26 12:18
- 「あった事もない人なのに、云々」も言いそうだ。
- 631 :愛と死の名無しさん:02/07/26 12:19
- そろそろ逆ギレして登場するかな。
- 632 :愛と死の名無しさん:02/07/26 12:29
- 579の専用スレが欲しい…
他の人が質問し辛そう(w
- 633 :愛と死の名無しさん:02/07/26 12:39
- 579ったら、夜遅くまで起きてるから今頃まだ寝てるんじゃないの?(w
- 634 :愛と死の名無しさん:02/07/26 12:40
- っていうか、549はスレ違いだよな。
「新・結婚式 (披露宴&2次会)に来てくれなかった 」
もあるのに。
空気読めない549らしくていいが。
- 635 :愛と死の名無しさん:02/07/26 12:45
- >「なによ。私の結婚式の後で死んでくれればいいのに」
ううん。きっと
「私の結婚式より葬式を優先するなんてムカツク!」だよ。
- 636 :愛と死の名無しさん:02/07/26 12:52
- ついでに、「死ぬなら死ぬでもっと早く言ってよ」とか言い出したりして。
もう見てらんない。
- 637 :546:02/07/26 13:00
- >547レスありがとうございます。お礼が遅れてすみません。
そうですよね。自分でも546で状況書きながら、これって冷静に見れば
故人とすごく遠いつながりな気がしました。お花はおくりませんでした。
お花なんて送るとでしゃばりすぎになってしまってたような気がします。
- 638 :愛と死の名無しさん:02/07/26 13:07
- で、そろそろ偽549の登場?
- 639 :愛と死の名無しさん:02/07/26 13:49
- 誰か549専用のスレ作って〜
- 640 :愛と死の名無しさん:02/07/26 14:06
- >639
専用スレ作らなくてもこっちでいいんじゃない?
新・結婚式(披露宴&2次会)に来てくれなかった
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1027558061/
- 641 :愛と死の名無しさん:02/07/26 14:07
- つ〜か、そろそろ終了でしょ。
- 642 :愛と死の名無しさん:02/07/26 14:11
- 作ってみた・・・
冠婚葬祭の勘違いちゃん♪
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1027659924/
フォローあったらよろすく。
- 643 :愛と死の名無しさん:02/07/26 14:12
- ああん。早まって作っちまったい・・・。
削除依頼だしとくか(;´Д`)
- 644 :愛と死の名無しさん:02/07/26 14:21
- >>643
ま、いいんじゃない?
他スレで発生した勘違いちゃんの
隔離スレとしても使えば。
- 645 :愛と死の名無しさん:02/07/26 15:19
- 終了後にゴメソ
>8月10日は彼と付き合った記念の日なので、本当は10日にしたかったんだけど、
>金曜日なので我慢して1日ずらしました。
今年の8月10日は土曜日だよ。
自分の結婚式の曜日を間違えるって、ネタのかほりがプーンプン
- 646 :愛と死の名無しさん:02/07/26 15:25
- >645
ホントだ! もしかして549は今でも
1日ずらした11日を土曜日だと思ってるのかしら?
- 647 :愛と死の名無しさん:02/07/26 15:33
- もう549こないだろうなぁ…
S51生まれか、漏れと同い年なんだよなぁ…
全ての発言はネタだったと言って欲しいです。549とケコーンする
旦那が不憫でなりませぬ…
- 648 :愛と死の名無しさん:02/07/26 15:34
- >646
本当に結婚式をするなら、それはあり得ない。
よって、ネタケテーイ
- 649 :愛と死の名無しさん:02/07/26 15:35
- >647
似たもの同士なら問題ないと思われ・・・
- 650 :愛と死の名無しさん:02/07/26 15:36
- 祭り終了?
こっちの祭りに移動します。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027660494/l50
- 651 :愛と死の名無しさん:02/07/26 15:36
- >649
そんな夫婦とは親戚付き合いしたくありませんな!
- 652 :愛と死の名無しさん:02/07/26 15:37
- ネタなら落とせ!落として終わってくれ!(w
落ちがないネタなんて・・・タノムヨ(;´Д`)
- 653 :549:02/07/26 16:55
- 大騒ぎになったようですみません。
今日は午前中に式場と打ち合わせがあったので、外出していました。
なんか出てきても叩かれるだけだし、そろそろ消えようと思います。
別スレが立てられていたようですけど…
何で私たちの披露宴の日程で、皆さんに叩かれなきゃいけないのか分かりません。
そんなに夏の披露宴が変だったら、式場だって受け付けないと思うんですけど。
Aの法事は東北で、私の披露宴は新宿付近です。
なので、披露宴が終わったら着替えて東京駅に行けば、新幹線もあるし
間に合うんじゃ?と思ったんです。
披露宴だって1度しかないんだし、お祝いの件に関しては嬉しいけど、
そんなのより頑張って欲しかったんです。
Aには自分の披露宴の準備で忙しかったのに、私の相談を聞いてくれたりアドバイスをくれたり
していたので、どうしても出席して欲しかったんです。
舞い上がっていた私に冷静な意見をくれたり、「それは間違っているよ」といってくれたのは
Aだけですから。
それだけです。
- 654 :愛と死の名無しさん:02/07/26 16:58
- >>653
まだ「舞い上がって」いるよ!
- 655 :愛と死の名無しさん:02/07/26 16:59
- >そんなに夏の披露宴が変だったら、式場だって受け付けないと思うんですけど。
つくづく鉄板の入ったバカだなお前は。式場は商売なんだから盆だろうが正月
だろうが客がドキュソだろうが、申し込まれた式を蹴るわけないだろうが。
夏の結婚式は暑い・迷惑・非常識、よってブライダル客が少ない、
だから割引きしてドキュソ客を引っ掛けようってセールスだよ。
それも暑さが少しでもマシな7月上旬や9月末ではなく、正に
夏真っ盛りの盆!ネタでないなら式場でも「非常識だね〜」って
陰では笑われとるわ。
- 656 :愛と死の名無しさん:02/07/26 16:59
- >>653
>そんなに夏の披露宴が変だったら、式場だって受け付けないと思うんですけど
あなたみたいなDQNで稼ぐためにガンガン受け付けてますよ。
- 657 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:00
- 準備段階からAにずいぶん負担(迷惑?)かけたんだね〜
甘えるのもいいかげんにしないと嫌われるよ
って、もう嫌われてるのかもね!
- 658 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:01
- >>655
かぶった・・・。ケコーン!
- 659 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:02
- >653
>そんなのより頑張って欲しかったんです。
ひえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
礼を尽くしても尚「行動で示せ!」ですよ(;´д`)
自分勝手だね。そのうち本当に友達なくすよ…
- 660 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:02
- で、結局何日が結婚式??
- 661 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:02
- >>656
末永くよろしく(はぁと)
- 662 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:03
- 祭りだ!祭りだ〜〜!!
ワッショイ、ワッショイ!!
- 663 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:03
- >>653
>披露宴が終わったら着替えて東京駅に行けば、新幹線もあるし
>間に合うんじゃ?と思ったんです。
さんざんガイシュツだけど、嫁がお坊さんと同じタイミングで
法事に出てどうするよ!
- 664 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:03
- 大体、お盆だったら新幹線の切符やホテルも取りづらいんじゃ…
(帰省ラッシュと逆方向とは言え)
他の地方から呼んでる人も迷惑かけられて大変だ。
- 665 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:05
- 549は田舎の長男に嫁いだ嫁の苦労を分かってやれよ〜。
そこまでしてくれてる親友に対して、よくもそんなことを
思えるよな。ここまで努力してくれてありがとう!!って
言えるくらいじゃないと・・・。
- 666 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:06
- >663
法事とか出たことないんじゃないの?549は。
そういうのを大事だと思ってる家にとっては一大イベントだし、
他のときならともかく今回はその友人の顔見世も兼ねてるってのに。
549が本当にその友人を大切に思ってるんなら御義理でも
「こちら方こそ日にち合わなくてごめんね」位言ってあげるもんだが(w
- 667 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:08
- 全く結婚の現実を分かってないね〜さすが鉄板バカ。
こいつ、自分の旦那側の法事でもお客様気分で開始時間どおりに
現われて「こんにちわ〜ご無沙汰してます皆様〜」とか言うんだろうな。
エプロン一つ持たず、手伝い一つせずに。そして旦那が親族から
「何だあの嫁は!」と文句の集中砲火を受けるんだな。
- 668 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:09
- ここまで叩かれてまだ分らないってすごいよね・・・
本当のバカを久々に見たよ。
- 669 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:09
- >>664
ほんまや・・・。
年末年始に次ぐハイシーズン。
全員青春18きっぷで出席か?
653がDQN度を下げる方法が一つあるぞ。
全員の交通費宿泊費負担+お車代として一律○万円上乗せ。
どう?
- 670 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:10
- 遠方からの出席者にもお車代ださなかったりして。
- 671 :お買い物の休憩に女性を見よう:02/07/26 17:10
- 名前:エロエロで休憩に :02/07/26 17:05 ID:???
http://hpcgi2.nifty.com/lipton/imgboard/imgboard.cgi
- 672 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:11
- >670
お盆だもん、御仕事お休みで東京見物も出来てうれしいでしょ?
とか思ってそうだな…
- 673 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:13
- >>672
ワロタ!確かに!!
どうせこっちに来たかっただろうし
TDLも行きたがってたジャン!とか(w
- 674 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:13
- >664
来るときは帰省ラッシュと逆でも、帰るときは同じ方向だよ〜。
- 675 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:17
- きっと今、お車代の事を知っただろう・・・
- 676 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:17
- 「ゼ○シィやオ図の掲示板じゃ、みんないい子ちゃんコメントばっかり
だから『Aさんの身になって』とかのまともなお説教しか聞けないわ〜。
ここは一発、口が悪くて非常識の吹き溜まりの便所の落書き2chへ行って
グチって来よう。2ch程度の連中ならAを口汚く叩いて私に同情してくれるわ」
・・・・・てな了見で2chに書き込みに来たんでないの。
そして自分が散々口汚く叩かれる罠。
- 677 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:27
- >675
今まで貰ったことなんかないし、マナーの本には出るなら負担するもの
だと思って出ましょうって書いてあるもん!大体ミンナの交通費全部
出したら披露宴にかけるお金が足りなくなっちゃうでしょ!お祝いして
くれる人が出してくれるのが当たり前じゃない。
…知ってるとしたらこういう理屈と思われ。
>676
2chは怖い所ですから(w
- 678 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:29
- お祝いしてくれる気持ちがあるなら
がんばって交通費くらい自分で出して欲しい!
私が結婚式でお金かかるのわかってるじゃない。
とか言いそう(w
- 679 :549:02/07/26 17:32
- お車代は、親戚はバスをチャーターしてくるので出していません。
地元から来る友達には、Aに言われたので、1万円出しています。
地元の友達はみんな日帰りするといっているので、宿泊費は出していません。
実際18時くらいには終了予定ですので、日帰りも十分できると思います。
二次会は、人数の都合で呼べなかった人とするので。
彼の両親は、Aの事を相談した時「法事の内容によっては披露宴優先でいいんじゃない?」って
言ってくれていたので、Aの義理の親より理解があると思います。
法事にだって出たことはあります。バカにしないで下さい。
Aに「後から追いかけるとか出来ない?」って聞いたら、金曜の夜に旦那の両親と車で出発
するので無理、と言われて…ショックでした。
「舅・姑と同じ車で4時間の移動でさー正直しんどいんだよね」って言ってたので、披露宴に
出席すればそれもしなくていいわけだし、助け舟を出したつもりです。
ただ、皆さんに言われて一つ思い出したんですけど、Aに散々怒られた事があったんです。
内容をざっと書きます。
招待客を決めているとき、Aと共通の友人が、携帯でも自宅でも捕まらなくて、
じゃぁ呼ばない事にするって共通の友人にメールを送ったら、「あのさ、招待してやるじゃなくて、
来ていただくんだよ?留守電に連絡くださいとか、○日に披露宴やるので都合よかったら
招待したいんだけど?って入れもしないでいきなりそんな事言ったらダメ!!!」って。
予算の話をしてた時に、お色直しをしたいんだけど、パックだから料金が入ってなくて、
料理のランクを1つ落としてその予算でもう1着着ようかな、って言ったらそれも怒られました。
Aは来れないって言ってるけど、本当は来たくなかった?
- 680 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:35
- >Aは来れないって言ってるけど、本当は来たくなかった
はじめてあなたのレスの中に禿同できる部分を見つけました。
- 681 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:36
- >679=549
自分のイタさ晒すのそんなに楽しい?
交通費だって、Aサンに言われなきゃ気がつかなかったんでしょ?
彼親だって「法事の内容によっては」って言ってたんでしょ?
A本人が
>自分の披露宴に招待できなかったりした人も集まるので、
>挨拶がてら行かなくてはいけない。何度か旦那を経由して
>日程をずらせないか聞いたけど、無理だった
って言ってるじゃん。
Aの今後の旦那親戚一同に対する立場考えてないね、アンタ(w
- 682 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:37
- 今ものすごい勢いでレスを書いてる
全国のみんなの背中が目に浮かぶ・・・。
- 683 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:37
- >>679
ネタだよね?
そうじゃないとしたら、あんたは本当のDQN
- 684 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:38
- そろそろ「ネタでした〜」発言が欲しいな…
このスレ使えないと困る人も結構居るだろうに…
- 685 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:38
- いくらなんでも>679は騙りのネタだろ?
>料理のランクを1つ落としてその予算でもう1着着ようかな、って言ったらそれも怒られました。
当たり前じゃい
- 686 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:39
- 549=679はネタであってほしい。
じゃないと、Aが実在したら気の毒すぎる。
- 687 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:39
- >>549
ここまで友達やってきたんでしょ?そんなことはないと思うよ。
本当に、嫁の立場が辛くて出席できない悲しい気持ちを
あなたが理解してくれないのも、Aさん知ったらショックに思うよ。
いいお友達ですね。
大事にしてあげてくださいね。
- 688 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:41
- 私が友達ならすでにして愛想をつかすねー。
あんたバカすぎ。あげく自分勝手すぎ。
3万円が手切れ金かもよ?
ってここでこんな事書かれたらまた鵜呑みにして「Aがそんなこと
考えてたなんて」とか悲劇のヒロインにひたるのかしらー。
全く、バカな友達が恥をかかないようにフォローしまくって、
あげく欠席に礼を尽くして詫びをしても
「頑張ってくれてない!」の一言。
あんた、今まで1回でも「AにもAの立場がありますよね」とか言った?
Aのこと全く考えるつもりないでしょ。
私がAならもっと前の段階であんたを切ってまーす。
- 689 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:41
- >>679
バスをチャーターしてたってお金はかかるんだよ?
来てくれる人をなんだと思ってるの?
ちなみに地元ってどこ?
場所によっては一万円じゃすまないよね。
Aはとっても常識を知ってるいい人みたいだから
549にとってAは貴重な存在なんでしょ?
だったらAの立場を踏まえて今回は諦めるとか思えないわけ?
ご祝儀貰っておいて、よくここまでAを悪く言えるよね。
- 690 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:41
- 真夏の披露宴でさぇ嫌なのに、料理のランクを落としてまで
お色直ししようとする549。
ペーパーアイテムが手作りなのも、本当は自分を着飾る事意外に
金を使いたくないってだけの事。
- 691 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:42
- 549って本当〜に身勝手なドリーマーだよね。
- 692 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:45
- で、今年の8月10日は土曜日ですが、
そのの件はどうなりましたか?
- 693 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:47
- >>690
>ペーパーアイテムが手作り
そういえばそうでした。祭りにかまけて忘れてました。
- 694 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:47
- >Aに「後から追いかけるとか出来ない?」って聞いたら、金曜の夜に旦那の両親と車で出発
>するので無理、と言われて…ショックでした。
>「舅・姑と同じ車で4時間の移動でさー正直しんどいんだよね」って言ってたので、披露宴に
>出席すればそれもしなくていいわけだし、助け舟を出したつもりです。
お前は何様じゃ!!!!
- 695 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:47
- >692
私もその件についての釈明を強く強くキボンヌ!!
- 696 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:48
- >>549
おねがいだから>>692の質問にだけは答えて!
- 697 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:50
- 思ったんだけどさ、Aさんって、この板の住人のような気がするよ。
このスレも見るよね、きっと(w
- 698 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:51
- ひょっとして、A=549で、
ムカつく友人への腹いせに書き込んでるのか?
それなら549のイタさ満載や、Aの完璧すぎる冠婚葬祭マナー、
妙に細かい設定も納得できるが。
- 699 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:52
- >>697
服装スレあたりに常駐してそうだ。
- 700 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:52
- ドレススレでしょう〜
- 701 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:52
- >>698
ふ、深い!
- 702 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:53
- >>549は漢字が読めないのか?
>>692のしつもんにこたえてください。
- 703 :愛と死の名無しさん:02/07/26 17:57
- すいません、質問させてください。
友人の結婚式に招待されたんですが、その日に旦那の父親の父親(大舅)の法事の
日程が重なってしまいました。
友人の結婚式だし私の披露宴にも来てくれたのでそちらを優先したかったのですが、
私達の披露宴に招待できなかった方も集まるという事で、顔見せと挨拶の為にどうし
ても出席しなくてはいけなくなりました。
(何度か旦那に経由してもらって日程をずらせないかぎりぎりまでお願いしたんですけど、
やはり無理でした)
電話で連絡を入れた後に、欠席の葉書と一緒に現金書留でご祝儀を3万円送って、
別にお祝いの贈り物もしたのですが、その友人(新婦です)が怒っているらしいと
聞いて落ち込んでいます。
大切な友達の結婚式なら、やはり旦那の親戚を敵に回しても出席するべきでしょうか
- 704 :愛と死の名無しさん:02/07/26 18:00
- Aがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 705 :549:02/07/26 18:00
- もう、他の方の迷惑になるので来ません。
ご迷惑をおかけしました。
>>703は何ですか?私をバカにしてるんですか?気分悪いです。
これ以上私がここにいると他の方が書き込めないのでやめます。
- 706 :愛と死の名無しさん:02/07/26 18:01
- >>705
言葉が過ぎたのならあやまる。スマソ!
だから>>692のしつもんにこたえてー!
- 707 :愛と死の名無しさん:02/07/26 18:02
- >>705=549
逝く前に>>692の質問に答えてー!!
- 708 :愛と死の名無しさん:02/07/26 18:02
- >549
逃げるなよ。
ちゃんと質問に答えろよ。
式の日程はいつですか?
- 709 :愛と死の名無しさん:02/07/26 18:02
- >>703
いいえ、あなたは間違ってませんよ。
あなたの友人がおかしいだけです。
これを機会にその友人とは縁を切ったほうが良いですよ(W
- 710 :愛と死の名無しさん:02/07/26 18:04
- >705
>703は何ですか?私をバカにしてるんですか?気分悪いです。
Aの側からはこう見えるって好例だと思いますが。
Aもあなたがここでこんなに自分のことを悪く書いたのを
知ったら気分悪いことでしょう。
- 711 :愛と死の名無しさん:02/07/26 18:06
- しっかし船上パーティースレ以来のビックヒットだったなぁ・・・。
楽しませてもらったよ。
- 712 :愛と死の名無しさん:02/07/26 18:07
- 「とっても後悔・・・」も忘れちゃダメだぞ!?(w
- 713 :愛と死の名無しさん:02/07/26 18:10
- >>711
懐かしいな〜、船上パーティースレ。
結局アレはどうなったんだろう?
- 714 :愛と死の名無しさん:02/07/26 18:10
- うむ。まれに見る盛大な御祭りでしたな(w
あんまりあって欲しくないが。
>549、結婚式の準備するたびに嫌になっちゃうかな。
でも間違ったことをレスしてたつもりはないんで謝らんが。
- 715 :愛と死の名無しさん:02/07/26 18:13
- >714
心配ない。どう考えても叩いてた方が正論だった。
- 716 :愛と死の名無しさん:02/07/26 18:17
- しかし>>645で出た日程間違いによるネタ疑惑を見事に振り切って
>>653からの盛り上げ方は見事だった。
ネタ職人の称号を進呈したい。
- 717 :愛と死の名無しさん:02/07/26 18:19
- ネタでもマジでもこれ読んで、ちっとはわが身を振り返ってくれる
人が居れば祭りになった甲斐があるってもんだねぇ(w
- 718 :愛と死の名無しさん:02/07/26 18:33
- 人の家の行事(Aの法事)のことを義親に相談するってのも
イタタタ・・・(;´Д`)
- 719 :愛と死の名無しさん:02/07/26 18:51
- 漏れが感動したのは
>「舅・姑と同じ車で4時間の移動でさー正直しんどいんだよね」って言ってたので、披露宴に
>出席すればそれもしなくていいわけだし、助け舟を出したつもりです。
の部分。
舅・姑と一緒に移動するのはしんどいけど、結婚た以上仕方ないことだよね。
それを嫌なら法事をぶっちして自分の披露宴に出席すればいいと「助け舟を出したつもり」だとさ。
思い上がりもいいところだ。すんごい考えの輩がいると感動しますた。
- 720 :愛と死の名無しさん:02/07/26 19:00
- >719
それが出来てればとっくに「出席」の返事してるだろうにね…>法事ぶっちして(以下略
- 721 :愛と死の名無しさん:02/07/26 19:08
- >549
自分の都合だけで物事を考えているように感じました。
そして彼女の周り(夫・義親)の方々も???
彼女を焚き付けるかのような言動・・・、彼女をきれさす
と怖いという見地から、あえて同意したのかしら?
- 722 :719:02/07/26 19:10
- >>720
そうだよね。どうしても法事ぶっちが出来ないからこそ
出席するのと同額のご祝儀にお祝いの品を送ったのに。
これだけ礼を尽くし、ドリーマーの友人に真っ当なアドバイスもしたのに、
全然分かってない549ヽ(´д`)ノ。漏れなら金輪際縁切りだ。
- 723 :愛と死の名無しさん:02/07/26 19:25
- >549 まだいるか? とにかく次にAと話すときにはちゃんとお礼言っとくのが最低限の礼儀だぞ。
Aみたいないい友達を失いたくないのなら絶対に「私がいろいろと無理言ってごめんね」くらい
言えよ、そうせんとAが不憫すぎる。
ここで煽られてAが結婚式に出たくなくてウソついてるのかな?なんて思ってはいかんぞ
とにかく、オレの言ってることの意味がわからなくてもAには礼を言っとくことだな
人間やめたくないのならな
>お祭りを楽しんでる皆様へ
オレは549祭りを楽しむよりさきにAの不憫さに愕然としすました
- 724 :愛と死の名無しさん:02/07/26 20:19
- >舞い上がっていた私に冷静な意見をくれたり、「それは間違っているよ」といってくれたのは
>Aだけですから。
ほんとAっていい人だよね。
549なんかと縁を切っても全然かまわないほど、
ほかにちゃんとした友達たくさん持ってるんじゃないの?
優しいからDQNと付き合いつづけちゃうんだろうな。
- 725 :愛と死の名無しさん:02/07/26 20:31
- >721
もしくは彼氏両親の言葉を、勝手に自分に都合の言いように湾曲して
解釈してるんじゃないのか?と思った。
- 726 :愛と死の名無しさん:02/07/26 20:36
- つ〜か、これから嫁として付き合わにゃならんオツムの
弱い子に、曖昧な返事で合わせてくれたと思われ。
- 727 :愛と死の名無しさん:02/07/26 21:11
- このスレに書いてるような勢いで
『Aさんってヒドイと思いませんか!!』
『式の後に法事に行けば間に合うのに!!』
『わざわざ(ココを強調)私が助け船を出したのに
ひどいでしょ!!』
『普通は法事より友達の結婚式を選びますよね!!』
ってな感じで言ったんだろうな・・・。
- 728 :愛と死の名無しさん:02/07/26 21:14
- >727
それなら彼の両親も
「法事の内容によっては・・・」としか言いようがないもんな。
- 729 :愛と死の名無しさん:02/07/26 21:15
- うんにゃ。類友で彼親も549の親も、自分たちの都合最優先のDQN
なんでしょう。
そして、いざ自分たちの法事の時になったら「そんなのは許さーん!!
嫁の勤めを果たせー!!」と言うワナ
- 730 :愛と死の名無しさん:02/07/26 22:21
- 両家顔あわせ(食事会)のときの服装って
男なら最低でも濃色のスーツでしょうか?
わきあいあいと親同士の意見交換をできればと思てるんですが
親同士初対面なのでどのみち多少は緊張するかと思いますが
服装から堅苦しくしなくてもいいのではという気もするのですが
- 731 :愛と死の名無しさん:02/07/26 22:22
- いやー、最初が肝心なんだって。
最初はスーツで相手に礼を尽くす。
くだけてわきあいあいは2回目から。
- 732 :愛と死の名無しさん:02/07/26 22:49
- >>730
男の親が特にこだわるようでなければ、女の親の
意向を訊いて従えば、問題なし。
- 733 :732:02/07/26 23:25
- アドバイスありがとございます。
男(730)の親がこだわる場合、パートナーを通して女の親に
スーツで来るように仕向けるべきでしょうか。
服装をこちらに合せてもらうのもきがひけるのですが・・・
- 734 :愛と死の名無しさん:02/07/26 23:33
- 合わせてもらうのも気が引けるけど、釣り合いが取れてないと
恥ずかしい思いをするのは、ラフな格好の方だよ。
なるべく女性の親に合わせた方がいいけど、君の親がこだわるなら
彼女に話して伝えてもらうんだね。
まずは、両方の親の意向を訊いて、彼女と二人で相談した方が良いよ。
- 735 :732:02/07/26 23:47
- >>734
彼女と二人で相談してみますが
なるべく女性の親に合わせるように親父を説得しようと思います。
〜祭りのつづきをどうぞ〜
- 736 :愛と死の名無しさん:02/07/26 23:59
- ↑こらこら、ようやく沈静化したのに(w
- 737 :愛と死の名無しさん:02/07/27 00:20
- 祭り、どこどこ〜〜〜〜?
祭りだ!祭りだ!
ワッショイ!!ワッショイ!!
- 738 :愛と死の名無しさん:02/07/27 01:59
-
おにぎりワッショイ!!
\\ おにぎりワッショイ!! //
+ + \\ おにぎりワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
- 739 :愛と死の名無しさん:02/07/27 02:00
- >>738 遅すぎるよ。(ワラ
- 740 :愛と死の名無しさん:02/07/27 02:11
- >>549
とりあえずスッキリしないから、この質問に答えて欲しい
>今年の8月10日は土曜日ですが、
>そのの件はどうなりましたか?
- 741 :愛と死の名無しさん:02/07/27 02:28
- 祭記念カキコ。そして無駄にage
- 742 :愛と死の名無しさん:02/07/27 04:50
- ああ〜祭りに乗りそびれた!
いまログよんで非常にくやしい。
- 743 :愛と死の名無しさん:02/07/27 06:58
- >740
そーなんだよなー。
>549はレスを読んでからカキコしてるみたいだったから、この質問
についても知ってると思うんだけどなぁ…
別にもう、君が真性DQNであることはみんな認識したから、恥ずかし
がらずに質問に答えようぜ〜>549
- 744 :愛と死の名無しさん:02/07/27 11:44
- 日取りの件で眠れなかったage
549罪作り・・・。
- 745 :愛と死の名無しさん:02/07/27 12:04
- 質問させて下さい。
今日友人の二次会に夫婦で招待されてるんですが、
夫が仕事の都合で行けないかもしれないんです。
私一人出席だと、一人分ドタキャンです。
この会費(5500円)をどうやって支払うのがスマートですか?
1)受付で2人分の会費を払う
2)1人分の会費と、1万のご祝儀を渡す
相談にのって下さい。
- 746 :愛と死の名無しさん:02/07/27 12:33
- >>745
別に二次会なんだからドタキャンしても
会費払う必要な無いでしょ?
普通に1人分の会費払って参加すればぁ〜
- 747 :愛と死の名無しさん:02/07/27 12:46
- 一人暮らしの弟から、さっき電話があって、
「今日の午後、結婚式に出るんだけど、
服はどうしたらいい?」
と、聞いてきたらしいのですが、
私は「ダークスーツでいいんじゃないかな」
と、言ってしまいましたが、
本当に良かったんでしょうか?
弟は、夏向きの礼服は持っていないらしいです。
・・・というか、当日になって聞いてこないでほしい。
- 748 :愛と死の名無しさん:02/07/27 12:55
- >>745
>>746に同意。2)の場合2人分の会費払うより高くなるじゃん。
どーしても気がすまないなら、お祝いの品を渡してもいいけど、
当日は邪魔になるのであらかじめ送る。そこまでする必要ないと思うけど。
>>747
それ以上どうしようもないべ。当日聞いてくる弟が悪い。
- 749 :愛と死の名無しさん:02/07/27 13:00
- >>745
二次会に祝儀なんて要らないでしょ??
あなた達が結婚した時の二次会では
祝儀貰ったの??(地方によっては違うのかな?)
- 750 :愛と死の名無しさん:02/07/27 13:12
- >745
全然来れないの?途中から参加とかはできないの?
1人で受付する時に
「主人は仕事で遅れますので、先に払います」
と2人分払う。
で、会場で新郎新婦と話す機会があったら
仕事で遅れているんですと話す。(来れないとは言わない。)
実際に来れなくても、最初から無理ですというより良い。
ドタキャンだから1人分で良いという意見は反対だな。
- 751 :745:02/07/27 13:23
- いろいろご意見ありがとうございます。
私も最近、自分の結婚式・二次会をしたので、
お金のことに敏感になってしまって。
私の二次会ではご祝儀を持ってくる方が多かったので、
それが自然と思ってました。
(1万のご祝儀なら、半返しがあるから正味5千円だし)
私としては何が何でも会費は払いたいので、
750さんの意見が一番スマートかなと思いました。
皆さんどうもありがとうございました。
- 752 :愛と死の名無しさん:02/07/27 13:25
- >745
私だったら、受付の時に一人欠席すること伝えて2人分
会費渡すと思う。
2次会とはいえ、人数決めて準備してるんだろうから
こっちの都合でキャンセルなわけだし。
まあどの程度の付き合いか知らないけど気持ち次第じゃない?
- 753 :愛と死の名無しさん:02/07/27 14:09
- >747
弟さんが若いなら、ダークスーツでも許されるんじゃない
でしょうか? 私の個人的な判断なら、20代前半までかな。
それより、もし私の弟から当日に服を聞いてこられたら、
お祝い金はいくらにしたのか?(少な過ぎないか) 新札で
持って行ったのか? とか、そっちの方で粗相が無いか
どうか、姉として気になるトコロですが…
- 754 :愛と死の名無しさん:02/07/27 14:19
- >753
ありがとうございます。
20代後半です・・・
微妙ですね。
お祝い金の事、母も「言うの忘れた!」と心配していましたが、
弟は一応既婚で、単身赴任中なのですが、
結婚式にはお嫁さんも一緒に行くそうなので
きっと、どっちかは持ってくる・・・はず。
(嫁さんの方も、あまりこだわらない人なので、だんだん心配になってきた。)
- 755 :愛と死の名無しさん:02/07/27 14:26
- >>754
既婚かよ!?
- 756 :愛と死の名無しさん:02/07/27 14:45
- 既婚なら嫁さんに任せたらいい。親や姉が
口出ししなくてもいい(聞いてくれば答えりゃいいけど)。
所帯を構えたら、恥かいても本人達の責任だよ。
- 757 :愛と死の名無しさん:02/07/27 15:28
- >755 756
そうですよね。
嫁さんにまかせとこ。
(というか、今日は、今さらどうしようもない。)
あー、しかし今頃、会場で「祝儀袋がない!」とか
二人で騒いでいたら、怖いなあ。
- 758 :愛と死の名無しさん:02/07/27 15:35
- >757
それも彼らにとっていい社会勉強なり。
20代後半・既婚にしてはちょっと認識が甘すぎるが・・・<礼服もなくて
しかも当日に相談。
- 759 :愛と死の名無しさん:02/07/28 21:32
- でも実家に服のこと聞いてくるくらいだから
嫁さんもこういうマナーに疎いんじゃないのかなぁ・・・キツいね。
- 760 :愛と死の名無しさん:02/07/29 00:23
- 父が亡くなったので葬式に行ってきましたが、
葬儀社に100万円。坊さんに30万円。
香典で集まったのは30万円。
自分自身は仏教に興味ないので、戒名なぞつけて欲しくないので、
なるだけお金をかけずに、自分の葬式を行って欲しいのですが、
なんか参考になるサイトなぞありますでしょうか?
(葬儀社呼ばずに、家族だけで、密葬すりゃいいんだけど、
霊柩車の手配とか棺おけの手配なんて個人で出来るのか?)
キリスト教だと安くすむとか。
- 761 :愛と死の名無しさん:02/07/29 00:32
- >760
この板だととりあえずこの辺かな。
葬儀社の者だが、なにか質問は?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1003412920/
病院出入りの葬儀社って高くないか。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1003569079/
||||| 葬儀代をなるべく安くする方法 |||||
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1004948571/
一番金がかかるのは、死んだ時です
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1002957175/
私は、戒名も菩提寺もいらない
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026453040/
お父様の御冥福をお祈りいたします。
- 762 :愛と死の名無しさん:02/07/29 00:37
- >>760
住んでるところにもよるんだろうけど、市民葬(呼び名は他にもあるかも)を
使えば、安上がりだよ。
俺が住んでる市では、2万円ぐらいで祭壇と棺桶(霊柩車もだったかな?)を
手配してくれる。
でも、これだとあまりにショボいから、飾り付けと式進行・会葬者御礼を
葬儀社に頼んだ。
親父が生前から言ってたので、役所の人と相談して、この方法にしたんだけど、
葬儀全部で30万円、坊さんに30万円ぐらいで済んだよ。
香典でほとんどまかなえたし、みすぼらしい式にもならなかったよ。
- 763 :愛と死の名無しさん:02/07/29 02:31
- ・現在life鯖はhtml化作業のためread.cgiを止めています。
・read.cgiを止めてるから、これを使うブラウザでは読めません。
・dat直読みのツール(かちゅ・ぞぬ・A-born)では普通に読めます。
ツールについてはこちらへどうぞ。 http://www.monazilla.org/
・html化の進行状況についてはこちらを確認の事。 http://life.2ch.net/kakolog.html
waitの合計が0になったら終了です。
・その他こちらを確認の事。
2chの動作報告はここで。−25−
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1027125220/358-n
- 764 :愛と死の名無しさん:02/07/29 10:05
- 来月、教会にて故人の「お別れの会」があります。
告別式は既に執り行われており、これとは別に有志でお別れ会を催すそうです。
案内状には「平服で」と書いてあったのですが、ベージュのロング丈のワンピース
等でOKなのでしょうか? また、靴はバックベルトなどでなく、きちん
としたものの方がよろしいのでしょうか?
服装・装飾品で注意すべき点がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
- 765 :愛と死の名無しさん:02/07/29 10:22
- >>764
気になるのなら、普通の喪服のドレスコードに準じておけ。
- 766 :愛と死の名無しさん:02/07/29 11:21
- 二人しかいない事務所のおばちゃんは、いつも第1子の孫自慢がすごくて、
うんざりしているところに第2子の孫が生まれました。
私には、いろいろごちそうしてくれたり、面倒見てくれて(ありがためいわく)
いるのですが、やっぱり、お祝いを包むべきでしょうか?
- 767 :愛と死の名無しさん:02/07/29 11:40
- >>760
2chに、献体スレッドってないんすか?
サイトとしては、
http://www.kentai.or.jp/
http://furo-kai.or.jp/
か?
- 768 :愛と死の名無しさん:02/07/29 11:53
- >>764
「お別れの会」だったら、暗めの色の方がいいと思う。
- 769 :愛と死の名無しさん:02/07/29 12:43
- >764
平服=第一礼装でなくてもいい、という程度だから
通夜に行くくらいの服装(ダークカラーのワンピースorスーツ)くらいが
いいんじゃないかな?
あまりにもガチガチに喪服って格好でなくてもいいとは思うが、
きちんとした格好をしておくに越した事は無い。
小物や装飾品も、勿論ヒカリモノは避けた方が無難かと。
- 770 :愛と死の名無しさん:02/07/29 12:48
- 祖父の葬儀を控え、準備の真っ最中なのですが、
葬儀社(霊柩車の運転手など)に、チップのようなものを渡す必要は
ありますか? それとも、そういったお金はだいたい、葬式費用に
含まれているんでしょうか?
- 771 :愛と死の名無しさん:02/07/29 12:48
- >766
「べき」かどうかはしりません。
包みたかったら包んでください。
- 772 :770:02/07/29 12:56
- いま調べあたりました。心づけは必要ですね。
どうもすみません。
ご存知の方は、東京でのだいたいの相場を教えてください。
- 773 :愛と死の名無しさん:02/07/29 13:23
- >772
3千円から5千円程度が相場じゃないかなぁ…
一応参考になりそうな所はっときますね。
ttp://www.cjn.or.jp/gojokai/funeral/faq/faq06.html
http://ekitan.com/biz/handbook/data/10110500.htm
- 774 :愛と死の名無しさん:02/07/29 13:31
- 父の通夜告別式頼んだとこ(地元の業者)には
チップは出さないようにって言われたよ。
- 775 :772:02/07/29 13:36
- >>773 >>774
ありがとうございます! とても参考になりました。
もうすぐ葬儀社と打ち合わせなので、しばらく失礼します。
- 776 :773:02/07/29 13:40
- うを、今気がついた…直リンスマソ…
- 777 :764:02/07/29 14:23
- >765,>768,>769
レスありがとうございました。
やはり黒のフォーマルで行くことにします。
- 778 :新米喪主:02/07/29 16:34
- >>770
この前、父の葬儀をして、初めて喪主を務めましたが、
その手の心づけ(霊柩車、火葬場へのバス、火葬場への係員)は
決してしないように、と葬儀社の人に言われました。
というわけで、葬儀社の人になんでも聞きましょう。
- 779 : :02/07/29 16:58
- 今日同い年(21)の彼女(付き合って2年)の祖父がなくなったと連絡がありました
私はどういう行動をとればいいのでしょうか?いくつか質問させてください
1)お通夜?(今日?)お葬式?には参加した方がいいのでしょうか?
2)お葬式?は普通翌日の昼間ですよね?私明日大学がテスト中でちょっと
時間空けそうにないのですがこれは非常識なのでしょうか?
3)もし次彼女の家族の方とあったときになんていえばいいのでしょうか?(お悔やみ申し上げます?)
4)次彼女の家族に会う場合、御香典?としていくらかつつむべきでしょうか?
自分の両親に聞いてもいいのですが仕事が忙しく家にいません
どうか皆様一部でもいいのでご返答お願いできませんでしょうか
- 780 :愛と死の名無しさん:02/07/29 17:07
- 日頃の家族とのお付き合いにもよると思うけど、
とにかくテストは優先させるべきだと思う。
- 781 :愛と死の名無しさん:02/07/29 17:09
- >>779
お通夜だけ逝けばいいのでは?
だいたい、その前に親交があったのかないのかで
話は違うと思う。
お葬式は、結婚のご挨拶でもしていれば別だけど
そうでないなら、逝く必要なし。
- 782 :愛と死の名無しさん:02/07/29 17:18
- >>779
1) 家族と面識があるor彼女と結婚する気があるなら、通夜に行く
2) 通夜に出たら、告別式はパス
3) この度は、ゴニョゴニョゴニョ........
4) 3-5千円 多すぎると相手に気を遣わせるからこの程度。
- 783 :愛と死の名無しさん:02/07/29 17:28
- >779
いい彼氏を持って、あなたの彼女さんは幸せものだよー。
基本的にはお香典だけ(3〜5千円)言付ければいいと思う。
彼女の自宅に何回か遊びに行ってたり、将来結婚の意志があるのなら
お通夜に行ってはどうかな?その方が話す機会もあるしね。
- 784 : :02/07/29 17:34
- 皆様それぞれのレスありがとうございます
皆さんの共通のご意見に通夜に御香典を持っていくとありますが
お通夜に香典を持っていくのはありなのでしょうか?
(↑煽ってるわけじゃなく本当に無知ですみません
- 785 :愛と死の名無しさん:02/07/29 17:36
- >>784
通夜は香典持ってくもんだよ。
- 786 :愛と死の名無しさん:02/07/29 17:36
- 学生の普通のお付き合いなら
後日でもいいと思う。
学生ならお香典は、3,000円でいいと思うよ。
だいたい社会人でも平均5,000円なんだし。
- 787 :愛と死の名無しさん:02/07/29 17:38
- >>784
お通夜でも香典は持って行くな。
でも、初対面ならお焼香もパスして
とりあえずご挨拶だけでもいいと思う。
あくまでも、学生なので・・・。
ただし、お香典なしなら
食事(が、お通夜では振舞われるので)もパスするべきだよ。
- 788 :愛と死の名無しさん:02/07/29 17:42
- >>787
手ぶらで通夜に行って、焼香パスするなら
行かない方がいいと思われ...
いっそ彼女に香典言付けた方がマシでしょ。
- 789 :784=779:02/07/29 17:48
- さらにいろいろなレスありがとうございます
彼女の両親とは初対面ではなく>>783さんのいわれるような感じで
彼女の家に何回か食事をご馳走に行ったり、将来結婚の意志があります(その話をした事はありませんが)
- 790 :愛と死の名無しさん:02/07/29 17:50
- >>789
なら、お通夜だけでいいと思うよ。
ケコーンの約束しても、婚約でもしていない限り
告別式に出ることはない。
親族に、「何、あの人!?」って言われちゃうからね。
- 791 :愛と死の名無しさん:02/07/29 17:52
- >>790
補足
親御さんなら話は別だけど、おじい様なら
お通夜で大丈夫だよ。
- 792 :愛と死の名無しさん:02/07/29 17:54
- >>789
ご馳走になりに行ったり な。
`````
彼女の親の前では言葉遣いにも気を付けろよ。(w
- 793 :779:02/07/29 17:57
- >>790
なるほど たしかに「何、あの人!?」扱いされるかもしれません・・・・
>>792
混乱気味ですんません
- 794 :愛と死の名無しさん:02/07/29 18:17
- 恐れ入ります、結婚式のお祝い金のことで相談があるのですが・・・
10月に友達の結婚式があります。
その友達は私の結婚式に出席してもらった人で、3万円をお祝いに包んでくれました。
私の結婚式は遠方であったので25000円分の新幹線のチケットを渡して
来てもらいました。
私もその友達の結婚式に呼ばれるのかなと期待していたのですが
この時期になっても結婚式のことは何も言ってきません。
こちらもお金の用意もありますのでそれとなく先日メールで「結婚式は
どこでするの?」と聞いたのですが返事もありません。
私を呼ぶと交通費がかかるから呼ばれないのかなと思っていますが
呼ばれなかった場合お祝いはどういう形で、いくらほど包めばいいのでしょうか。
3万もらってるので3万返すのが礼儀になるのでしょうか
- 795 :愛と死の名無しさん:02/07/29 18:20
- >>794
もう少し様子を見た方が、いいんじゃないの?
その状況だと、彼女がどう考えてるのか判断つかないし。
- 796 :愛と死の名無しさん:02/07/29 18:29
- >>794
呼ばれたら3万円持って出席。
呼ばれなかったら1万円を現金書留で。
以上。
- 797 :愛と死の名無しさん:02/07/29 18:33
- メールの返事も来ないなら、送金もなぁ....
忙しくて返事が遅れてるならともかく、何か考えがあって
意図的に知らせてこないなら、嫌味になっちゃうし...
まだ日もあるし、やっぱり様子見じゃない?
- 798 :794:02/07/29 18:44
- ありがとうございます。
自分でももう少し待ってみた方がとは思うのですが旦那の友人の結婚式
の招待状(私の友達よりも少し後でする日程)が今日届いたので
やはり呼ばれないのかなあ・・・と思ってしまったので・・・。
今まで結婚式に呼ばれたときはだいたい3ヶ月ぐらい前には電話かメールで
打診されてから招待状が届くと言うパターンが多かったし
この10月に結婚する友達からは私が参考にした結婚式関連の本がほしいと言われて
送ってあげたこともあったので今ごろになって無言てのは一体何?と
ちょっと首を傾げてしまう・・。
- 799 :愛と死の名無しさん:02/07/29 18:47
- 何でメールでやりとりするんだろうねぇ・・・
ダイレクトに「どうなった?」って、電話で聞けばいいのでは?
- 800 :愛と死の名無しさん:02/07/29 18:50
- >>798
忙しいんだと思って、もう少し待ってあげなよ。
何かトラブルがあって返事しにくいのかも知れないし、
催促めいた事しない方がいいよ。
- 801 :794:02/07/29 18:56
- >>799
電話しようと思うのですがもし私を呼ばないことにしていたら
言いにくいだろうと思って・・・
もう少し待って見ます。
- 802 :愛と死の名無しさん:02/07/29 18:56
- 結婚式って新郎側の招待客とのバランスもあるから、よびたくても
よべないことありますよね。自分の結婚式にでてくれた友人なら、
1万円の商品券でも贈っておけばいいのでは?
基本的に796さんと同じ意見です。3万円は多すぎ。
- 803 :愛と死の名無しさん:02/07/29 18:58
- もう少し待て。それからだ。
- 804 :愛と死の名無しさん:02/07/29 21:33
- 身内に不幸があって、どの位経ったら
結婚をしても不適当じゃないのでしょうか。
気持ちが立ち直ってからというのは当然ですが・・・。
身内は3親等です。(とても親しかった)
- 805 :愛と死の名無しさん:02/07/29 21:35
- ケースバイケースだよなぁ。
親御さん親戚筋と相談した方が、いいんじゃないでしょうか?
- 806 :愛と死の名無しさん:02/07/29 21:38
- >805
んだね。
角が立たないのは四十九日過ぎた辺りか?
でも五月蝿い家では1周忌過ぎてから…ってのもあるだろうし。
反対に「お目出度い事は早めの方がいいから」って初七日終れば
OKとか言われる人もいるだろうし。
- 807 :愛と死の名無しさん:02/07/29 21:39
- 各家庭の考え方だもんね・・・
知り合いで10月に祖母が亡くなられたけど、翌年2月に予定通り
挙式した人いるよ。
ドキュ?と思ったけど、その家では年が明ければ喪も明けたって
考え方なんだって。
- 808 :770:02/07/29 21:40
- >>778
レスどうもありがとうございます。
うちのお願いした葬儀社では、必要とのことです。
会社によっていろいろと違うんですね。
今後の葬儀社選びの参考になります。m(_ _)m
- 809 :愛と死の名無しさん:02/07/29 21:41
- 亡くなった方の年齢・死因・影響力にもよるしね。
- 810 :愛と死の名無しさん:02/07/29 22:03
- 804です。
最近、可愛がっていた3才の甥を事故で亡くしました。
その前から、
不動産を買う話があり、銀行のローンを組むのに、入籍は必須と言われて
今年中くらいかなーなどと思っていたのですが、今はとても今年中に
入籍なんて言う祝いごとをする気になれません。
間に入ってくれている業者さんは、「3ヶ月もしたら気持ちも落ち着くでしょう」なんて
言いますが、あと3ヶ月で、しかも、ローンのために入籍だったら
不動産を見送っても良いや・・と、私は思っています。
「そんな子供みたいなこと」と、銀行側は言いますが、私が非常識なんでしょうか。
子供を亡くした姉夫婦、孫を亡くした両親の気持ちを考えると
仮に入籍しても、全然おめでたくないです・・・・。私、甘ちゃんですか?
- 811 :770:02/07/29 22:16
- たびたび申し訳ありません。
通夜・葬儀で、僧侶にお渡しするお経料等は、20万説と25万説がある
と聞いたので調べたところ、50万や100万という数字もしばしば見かけ、
一体いくらにしたらよいのかわからなくなってしまいました。
戒名は信士号で、普段お寺とのお付き合いはありません。
いかほどが適当でしょうか?
- 812 :愛と死の名無しさん:02/07/29 22:22
- >810
気持ちは分かるが・・ローンはあなた一人の問題じゃないはず。
婚約者の意向も大事。よーく話し合うべし。銀行屋はのことは置いといてよか。
- 813 :愛と死の名無しさん:02/07/29 22:23
- >810
いや、それこそ>809さんの言うとおりでしょ。人それぞれだよ。
ただ結婚は大きなお金も動く事だから、婚約者とその家族の方の
立場ってものも少しは考えてあげてね。
- 814 :愛と死の名無しさん:02/07/29 22:24
- >811
それこそ葬儀社の方に相談してみたらどうだろうか…
- 815 :愛と死の名無しさん:02/07/29 22:27
- >>811
地域・宗派で違うから、相場を問うのは難しいと思うね。
葬儀社に相談するか、坊さんに直接話してみたら?
俺は若い頃に親父亡くしたんで、坊さんにぶっちゃけた
ところを話して、納得してもらったよ。
- 816 :愛と死の名無しさん:02/07/29 22:30
- >810
「今年中くらいかなーって思ってた」という事は、具体的に話が進んでいなくて
ローンのために漠然と入籍を考えていたって感じ?
私だったら、もう式も披露宴も決まっちゃっててって状態じゃなければ
したくない入籍をしないほうがいいと思うけど。一生のことだし。
- 817 :811:02/07/29 22:57
- >>814 >>815 さん、ありがとうございます。
折角レスをいただいて本当に失礼ですが、情報に誤りがありました。
祖父は生前既に戒名をいただいており、戒名料は不要のはずだと
思いますが、寺からは50〜70万だと言われました。
しかも、車代はハイヤーで3万円(通夜、告別式で2日来ていただく
ので計6万円)と。
相場がピンキリなのは戒名料の差によるものと思っていたのですが、
戒名料別で50万〜70万というのは高すぎるように思います。
それでもお寺の言う通りの額をお渡ししたほうが良いのでしょうか・・・?
- 818 :愛と死の名無しさん:02/07/29 23:05
- >>817
ちょっと高いから、別の寺でも探せと言いたいところだけど、
生前に戒名をいただくぐらいなら、寺との付き合いがないとは
言えないんじゃないの?
ご両親や親戚に相談した方がいいよ。
2ちゃんじゃ手に負えない話だよ。
- 819 :817:02/07/29 23:45
- >>818
はい、どうもありがとうございました。
ご意見参考にさせていただくとともに、引き続きネットその他でも
情報を集め、親戚とも相談いたしますね。
通夜・告別式がこれからですので、またご意見を伺いにお邪魔する
かと思いますが、その折はどうぞよろしくお願いします。 m(_ _)m
- 820 :愛と死の名無しさん:02/07/30 01:25
- 結婚が決まりました。
そこで、招待客について悩んでいます。
派遣で働いているのですが、派遣会社の正社員ではありません。
社会保険はかけているので、アルバイトではなく、準社員という感じです。
派遣会社の社長には面接の時に会ったのみ、常務にはとてもお世話になっています。
社長と常務を招待すべきなのか、分からないのです。
また、派遣先の会社の上司についても同様に悩んでいます。
そこの社員と言う訳ではないし、でも毎日仕事でお世話になっているし・・・。
結婚後も今の仕事を続ける予定です。
ご意見お願いします。
- 821 :愛と死の名無しさん:02/07/30 06:14
- >>804
自分としても祝い事をする気になれないとのことだけれど、
入籍とローンだけ先にしておいて、結婚式や同居は後にすればいいのでは?
「後」をいつにするかは、自分の気持ちや一族の習慣によるとして。
- 822 :愛と死の名無しさん:02/07/30 08:14
- 結婚式の事なのですが。
今度主人の同僚が結婚する事になったそうです。
主人も結婚式に呼ばれたのですが、主人も私も夫婦で出席するものと
思っていました。(実際祝いの席などでは全部夫婦で出席してます)
ですが、主人が同僚に聞いたところ「一人でいい」との事。
結婚しているから、必ず夫婦で出席、あるいは招待されるという事は
ないんでしょうか?
ちなみに70人クラスの割と豪華な式にするそうです。
- 823 :愛と死の名無しさん:02/07/30 08:25
- >>820
最近は会社関係はあんまり呼ばないみたいだよ。
親族とごく近しい友人とでこじんまりとするみたい。
別にその人たち(派遣会社や派遣先会社の人)呼ばなかったからって
あなたの出世にかかわるとかないんでしょ?
だったら呼ばないに越したことない。
煽りじゃないけど、招待客選定の際には
「めんどうだからみんな私の披露宴には来たいと思ってない」ということを
前提としたほうがよいと思います。実際にはそこまでのことはないと
思う(思いたい)けど「めんどうなのにわざわざ来ていただく」という
わがままを聞いてもらえる人たちだけ呼ぶのが結果的にいいんじゃないかな。
- 824 :愛と死の名無しさん:02/07/30 08:28
- >>822
その同僚の考え方によるだろ。
キミの住所はアメリカか?
日本は「いついかなるときでも夫婦はセットで招待」の
考え方の国ではなかったと思うが。
逆に夫婦で呼ばれたほうが持ち出しが多くて萎え〜だよ。
- 825 :愛と死の名無しさん:02/07/30 08:49
- >>822
70人の結婚式として、新郎側・新婦側の招待客各35人。
親戚の夫婦は必ずペアとし、同僚、親友などを入れていくと
すぐ埋まっちゃうよ。同僚夫婦まで呼んでられないんじゃないの。
夫婦共々同僚と親しい間柄なら話は変わってくるけどね。
- 826 :愛と死の名無しさん:02/07/30 09:42
- お盆の供養で、坊さんが忙しい時期です。
家は今日きてもらう予定ですが、皆さんの家では
どのくらいお布施をだすの? 家は一万包む予定です。
- 827 :愛と死の名無しさん:02/07/30 09:44
- >820
>823に同意。
無理に会社関係の人を招待しようとしなくてよいのでは?
どうしても「会社関係者」を呼ばなくてはならないのなら、直接の上司と
御世話になっている常務の二人を招待でいいと思う。
>822
貴方は既婚者は全て披露宴に御夫婦で招待されたんですか?
親戚ならともかく、夫婦ぐるみで付き合いがあるわけでもない
旦那の知り合いの結婚式に一々呼ばれてたら、面倒なことこの上ないです。
あくまでも私の場合ですが(苦笑)
- 828 :愛と死の名無しさん:02/07/30 10:33
- >820
派遣じゃないけど 契約社員です。
正社員の方や 上司は招待しませんでした。
同じ契約社員の仲の良い人だけ来て貰いました。
人数的に余裕もなかったし
仕事に不利になるようなことはなかったです。
820さんの立場や職場の雰囲気によって違うと思うけど
派遣や契約の社員って 会社の負担を安くするための仕組みだし、
冠婚葬祭も そんな感じでいいと思う。
- 829 :愛と死の名無しさん:02/07/30 17:02
- >820
他の皆様のご意見に同意かな、最近は正社員でも呼ばないこと多いからなー。
呼ばれた方はお祝い包まなきゃいけないから、例え出席しなくてもかなりの負担になる。
お世話になった感謝の気持ちを表したいんなら新婚旅行のお土産とか渡せばとうかな。
>822
主催者が1人でいいって言ってるのだからそれに従うべし。
カップルで招待というのは、よっぽどフォーマルもしくは義理のある場合では。
- 830 :愛と死の名無しさん:02/07/30 18:07
- 820ではありませんが、私も派遣社員で、同じ事で悩んでいます。
(たぶん、立場は820さんと同じだと思います)
私の場合ですが、私側の招待客が少なく(親戚もほとんどおらず、友人ばかりです)、
新郎側との釣り合いが全くとれていません。
新郎側、新婦側の招待客数が3:1というのも有りだと思うのですが、
こちらの主賓がいないというのはおかしいでしょうか。
スピーチをどうするんだ?と彼に言われ、そう言われてみれば、どうしよう
と悩んでいます。
820に対するレスを見るまでは、来ていただきたいと思っていたのですが、
無理に会社の上司を呼んでしまうと、やはり迷惑なのでしょうか?
- 831 :愛と死の名無しさん:02/07/30 18:12
- >830
少なくとも呼ぶのは「失礼」ではないよ。
別に派遣に限らず、呼ばれるのが嫌な人は嫌だし、反対に
部下の披露宴に出るのがステイタスとか思ってる人もいるし(w
主賓云々は気にしない人は全く気にしないけどね。
貴方の方は友達のスピーチだけでもいいんじゃない?
スピーチは少ないほどいいよ、他の招待客としては(w
- 832 :愛と死の名無しさん:02/07/30 18:16
- >830
3対1の割合って・・確かに困るよね。
でも人数合わせで招待なんてドキュだよ。
人数調整くらい婚約者も気配りすりゃいいのに。
スピーチは友人代表でいいのでは。
余興・スピーチなんてそれぞれ1回ずつで充分。
料理も満足に食えない(w。
- 833 :830:02/07/30 18:43
- >831,>832
レスありがとうございます。
やはり招待しない方がいいみたいですね。
ドキュついでに(w、更に質問いいでしょうか?
私側の招待客ですが、家族と親戚で6人、友人が約20人です。
もちろん人数合わせの友人ではなく、是非招待して、と言われた人ばかりです。
呼ぶ予定ではなかった友人にも言われ、こちらの招待客が少ないこともあって、
招待することにしました。
彼の方は、家族・親戚で20人弱、会社関係・親の友人20人、友人10人くらいです。
こんなに釣り合いが取れていないのは、どうなのでしょうか。
- 834 :愛と死の名無しさん:02/07/30 19:01
- >833
いや、別に…
招待客側からすれば「旦那側の親戚や会社関係者が多くて
御付き合いが大変なのね〜」位かな。
会社関係は、それとなく友人や親戚にとかに話をふっておけば、
招待しないことを納得してもらえるんじゃない?
- 835 :愛と死の名無しさん:02/07/30 19:03
- 親の友人?
それはやや特殊なのでは・・・。
会社関係の招待客も多いようだし、
そういうことならバランス悪くても仕方ないのではないでしょうか?
それと、参加者側から見て、新郎・新婦それぞれの招待人数のバランス、
気になるものでしょうか?
- 836 :愛と死の名無しさん:02/07/30 19:14
- >833
親の友人って凄い地域・・。
釣り合いは取れてないので変、というよりも男一族が力持ってる感じするね。
普通はそんなに差が出ないようにするからな。ケコーンした後苦労しそうだ。
- 837 :愛と死の名無しさん:02/07/30 19:23
- >826
そんなもんじゃないですかね。ウチもそうだ。
- 838 :愛と死の名無しさん:02/07/30 19:29
- 上のほうで、遠方の友達に新幹線チケットをこちらから送って来てもらった、と
いうような書きこみがありましたが、どうしても来てほしい友達にはそのように
するべきなのでしょうか。
この間ホテルの係りの方にお尋ねしたところ、「お車代」は上司など、よほどの
「お客さま」扱いの人にしか渡しませんね、とのことでした。
親戚も飛行機で来ます。宿泊費は式と同じホテルに泊まっていただく場合、新郎新婦の
ほうにつけてもらえるみたいなのですが、交通費はどうしたらよいのでしょうか。
その友達や親戚にお祝い事とかがあった場合、こちらは何があってもかけつけますよ、
ということならば、何もしなくていいような気もしますし。
- 839 :愛と死の名無しさん:02/07/30 19:32
- >838
ここを参考にしる。出費抑えたいのはよーく分かるがな(w。
披露宴の交通費と宿泊費、やっぱり全額負担?その3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1020757172/
- 840 :愛と死の名無しさん:02/07/30 19:35
- >838
親戚関係はその家によるので従うのが無難。
出せば喜ばれるだろうけど。
友人は…>839のスレ見たってや〜(w
- 841 :愛と死の名無しさん:02/07/30 19:36
- >>839-840
ありがとうございます。
ちなみに親が出してくれるみたいなのでケチろうという気はありません(w
- 842 :愛と死の名無しさん:02/07/30 19:37
- >841
その割には何もしたくなさそうだがな(w。
- 843 :愛と死の名無しさん:02/07/30 20:04
- >822
逆に私は、大学時代の友人を披露宴に呼んだら、当日
ご主人も一緒に来ていて、急遽席を一つ増やしてもらったよ。
夫婦で来てほしかったら連名で招待状出すんだが・・・。
- 844 :ぷーさん:02/07/30 20:09
- なんにもしないをしてるんだよ
- 845 :ロリ大好き:02/07/30 20:15
- 現実の世界では少女たちと○○○は
なかなかできなけど、バーチャルな
世界ではOKよ。
一度覗いてみてね!!
http://fun.to/buruma
- 846 :愛と死の名無しさん:02/07/30 20:24
- 嫁の家との中元・歳暮のやり取りなんですが、
うちの親は、嫁さんの家が持ってきてから、返すものだといっていますが、それが普通なんでしょうか?
- 847 :愛と死の名無しさん:02/07/30 20:26
- >>846
じゃあ持ってくるまで待ってから返すがよろし。
- 848 :愛と死の名無しさん:02/07/30 20:31
- >>846
親(夫側)と同居してるの?
- 849 :愛と死の名無しさん:02/07/30 20:34
- >846って結婚したばっかりなの?だったら先方の出方を待ってもいいけど
既にやり取りがあるなら「そういう付き合い」ができているってことだから
こちらから先に送ってもいいんじゃないのかな・・。でも明らかにお嫁さん実家
よりも上に立ちたいって気持ちがありそうだね。こりゃ大変だ、調整役がんがれ。
- 850 :愛と死の名無しさん:02/07/30 20:38
- >>846
土地柄や家格もあるんだろうけど、ちょっと前時代的だね。
君の思う通りにして、親には言われた通りに行動したと思わせとけば?
- 851 :愛と死の名無しさん:02/07/30 20:42
- 例えば上司と部下で、部下から来る前に上司からお中元贈るのは明らかに
ヘンだと思うけど、実家同士ならどうせお互いにものを贈るのはわかってるん
だから、どういうタイミングでもかまわないように思う。
わたしももうすぐ結婚するけど、彼氏の親はそういうところにこだわりが
なさすぎる(お中元をしなくちゃということすらわかってない可能性あり)
ので、結局いつもこっちが先にすることになると思われ・・・
- 852 :愛と死の名無しさん:02/07/30 20:44
- 実家同士の話なのか?
846の書き方だと、状況がよくわからんね。
- 853 :愛と死の名無しさん:02/07/30 21:36
- 質問です。
新居に神棚がないのでほしいのですが、神棚を選ぶポイントを教えてください。
大きな神社でも売っていますが、神具店のものとどう違いますか?
また、収めるお札はどんなものでもよいのですか?
新しく仏壇をつくるときのようなお祝いは必要なのでしょうか。
- 854 :愛と死の名無しさん:02/07/30 21:43
- >>853
地元の鳶頭に相談するのが一番。
新居なら地元との顔繋ぎにもなるしね。
新興住宅地なら、品物次第で選べば
良いんじゃないかな?
- 855 :愛と死の名無しさん:02/07/30 21:44
- >853
参考までに。
伊勢神宮のHP
ttp://www.jinjahoncho.or.jp/ja/katei_01.html
上州屋のHP
ttp://www.josyuya.com/kami_01.html
- 856 :愛と死の名無しさん:02/07/30 21:50
- >>855
ありがとうございます。いまのところわたしひとりの思いつきですので
相手や相手の家族とも相談してみます。
- 857 :828:02/07/30 22:02
- >830,833
契約社員です。
先に書いた通り 上司は呼ばなかったので 私側の主賓はいませんでした。
式場の担当に 夫の上司を両家の主賓としたら大丈夫だと言われました。
スピーチは退屈だと思う人もいるので お願いしたい方がいるならともかく、
無理に増やさなくてもいいと思います。
招待客の人数は 今調べてみたら 57対19でした。
割合は830さんと同じくらいかな。親の友人っていましたよ。ふぅ。
- 858 :愛と死の名無しさん :02/07/30 22:15
- ブランドマリッジリングを買おうと雑誌などで探しているのですが、ネットでも探したいので何かいいホームページ知りませんか?
- 859 :830:02/07/30 22:50
- >>34 >>35 >>36
レスありがとうございました。
彼の親の友人と言うのは、彼もお世話になっている人なので、
招待する事に関しては、何の疑問も持っていません。
私の仕事のことは、親戚、友人共に知っているので、これで安心しました。
>828
わざわざありがとうございます。
同じくらいの割合ですね。
確かに、主賓のスピーチって退屈だし、若い人はあんまり聞いてないし、
招待客にしてみれば、好都合ですよね。
ただ、親戚が少ない事もあり、招待客が友人ばかり、というのが
一番気になっていましたので…。
喜んで出席してくれる友人達に感謝せねば!
- 860 :830:02/07/30 22:51
- ごめんなさい。
↑
>>834 >>835 >>836
の間違いでした。
- 861 :愛と死の名無しさん:02/07/31 00:09
- すいません、自分と相手と呼ぶ友達の仕事柄、土日が休みが取れないので
金曜日に式(親族のみ)・その日の20時ぐらいから1・5次会をしようと思ってます。
(会費制)
平日に式・パーティを挙げた人の意見を聞きたいのですがそのようなスレありますか?
検索したけどかからなくて・・・。
- 862 :親切な人:02/07/31 00:11
-
ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
- 863 :愛と死の名無しさん:02/07/31 00:13
- >858
とりあえずココ(苦笑)
マリッジリング(結婚指輪)〜2〜
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1027426899/
★婚約・結婚指輪★みんなの場合PART3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1015863405/
ちなみに「リング」または「指輪」でスレタイ検索すると腐るほどヒットする
ので、気になるスレがあれば御一読を。
- 864 :愛と死の名無しさん:02/07/31 00:19
- >861
とりあえず過去スレ拾ってきた。
平日夜の結婚披露宴ってどう?
http://life.2ch.net/sousai/kako/1005/10058/1005877300.html
このスレで聞くんじゃダメかな?
もしスレ立てるなら平日に限らず「結婚式の日取り関連の話題」
のスレにしたらどうだろう?(個人的な意見ですが)
- 865 :愛と死の名無しさん:02/07/31 00:29
- >>858
オススメリンク
http://allabout.co.jp/fashion/jewelry/subject/msubsub_WED-SHOP.htm
ダイヤモンドリング
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%C0%A5%A4%A5%E4%A5%E2%A5%F3%A5%C9%A5%EA%A5%F3%A5%B0
オーダーメイド
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Shopping_and_Services/Jewelry/Custom_Made/
http://allabout.co.jp/fashion/jewelry/subject/msub_ORDERREFORM_1.htm
ブランドリング
http://www.isize.com/cgi-bin/rperl5.pl/marriagelife/mar/item/jwbrand2/top.html
- 866 :愛と死の名無しさん:02/07/31 00:55
- このスレとリンク先で検索したのですが、
該当例がないので、教えて頂きたいと思います。
今日、弟から(弟の)配偶者のお婆様が亡くなられたとの報告を受けました。 この場合、
1)私の両親・私はお通夜や告別式に出席すべきなのでしょうか?
2)また、出席の場合、両親・私はそれぞれいくらくらいの香典をつつめばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 867 :愛と死の名無しさん:02/07/31 00:56
- >>843
呼んでいない配偶者を勝手に連れてくるなんて、なんて非常識な!!
勝手に子供を連れてくる輩といい、突然人数が増えるのは迷惑。
- 868 :愛と死の名無しさん:02/07/31 01:05
- >>866
両親も対処に困ってるの?
- 869 :愛と死の名無しさん:02/07/31 01:39
- >>868 そうなんです。両親ともども無知ですいません。m(_ _)m
- 870 :愛と死の名無しさん:02/07/31 01:46
- 呼んでいない配偶者を勝手に連れてくるなんて非常識。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news7/1028026550/l50
- 871 :愛と死の名無しさん:02/07/31 02:01
- 過去ログありがとうございます。読んできました。
でももう書き込みは出来ないみたいです。
友達はアパレル・美容院・カメラマンなどがほとんどで土日休みは
かなり厳しいそうです。その代わり平日は好きな曜日に休めるそうです。
自営業なので上司や同僚などいませんし、親族もほとんど県外か
地元にいても家族の介護をしているなどで土日に披露宴をしても
招待するつもりはありません。
ただ私の招待客の中で3人銀行員の人がいてこの人たちについて悩んでます。
一応20時スタートだけど、都合のつく時間から来てくれればいい。とするか
もう呼ばないほうがいいのか悩みます。招待状を届けてしまうと断れないタイプの3人なので・・・。
- 872 :愛と死の名無しさん:02/07/31 02:11
- >>866
遠方だったら(新幹線OR飛行機が必要な距離)弔電&香典の送付だけでよい。
近くだったら、ご両親は顔を出しましょう。告別式だけでいいんじゃないかな。
あなたは出席してもしなくてもよい。面倒ならパスでも一向にかまわんのでは?
尚、地域によっては、カナーリ遠い親戚であっても出席当たり前のところもあります。
(この板でも何度も出てきてます)
弟にそれとなく、そういう地域でない事を確認・・・するのは難しいですかね。
- 873 :866:02/07/31 10:22
- >>872さん
早速のレスをありがとうございます。
昨晩は焦っていたのですが、レスを読ませて頂いてよくよく考えると、
逆にうちの祖母が亡くなったとして、義妹ちゃんのお兄さんにわざわざ来ていただくのか?
と聞かれれば、そこまでは・・って感じですよね。
872さんのおっしゃる通り、両親(父だけかな?)が告別式に参列+3万円くらいの
香典をつつんでもらって、私は義理妹ちゃんにお悔みメールを出すくらいにしようと思います。
ありがとうございました。
- 874 :愛と死の名無しさん:02/07/31 10:25
- そうか、最近は「お悔やみメール」という手もあるのか。
参列したり香典を送るほどでもない時はいいかも。
義理妹ちゃんと仲がよさそうでいいね。
- 875 :愛と死の名無しさん:02/07/31 11:56
- >871
そういう状況なら平日でも構わないのでは?
銀行員の方には、途中参加でも構わないので良かったら来てください
と一言言っておけば大丈夫じゃないかな?
もしかなり遅れてきたら、会費を安めにしてあげるとか…
ただ、人数あわせで呼ぶくらいなら、呼ばないほうがいいと思うけど。
- 876 :愛と死の名無しさん:02/07/31 21:40
- 途中参加でもかまわないなんて言ったら、
何が何でも来るぞ。どんなに忙しくて迷惑でも。
銀行員ってそういう人種。
- 877 :愛と死の名無しさん:02/07/31 23:31
- 結婚のことで質問させて下さい。
来月、親どうしの初・顔合わせがあります。(結納は秋の予定)
彼が、「その時、戸籍謄本を見せ合いたいので用意して欲しい、と伝えて」
と、両親に言われた、と私に言ってきました。
これは普通ですか?
- 878 :愛と死の名無しさん:02/07/31 23:43
- 変な質問で悪いんだけど、
専門式場でキリスト式で式やって、
その後ホールで軽くティーパティーやって
それでおわりっていうのだと、
相場ではだいたい、いくらぐらいかかりますかね。
>>877
僕の周りでは聞いた事ないな。
- 879 :愛と死の名無しさん:02/07/31 23:49
- >878
式場に見積もりとって貰うのが一番早い。
料金なんてピンからキリです。
大体招待客の人数もわからないのに、幾らかかるかなんて
分からないですよ?
- 880 :愛と死の名無しさん:02/07/31 23:50
- >>877
「親族書」のつもりなんでしょうかね。
ちょと珍しいかも。
>>878
挙式+ティーパーティ(一応披露宴代わり?)と考えれば
2〜3万円でしょうか。
- 881 :880:02/07/31 23:51
- >>878
費用のことだったのね。出席する側かとオモターヨ。逝ってきます…
- 882 :愛と死の名無しさん:02/07/31 23:51
- >877
私の周りでも聞かないな。
相手の家が、色々気にするのかな?
一応御参考にどうぞ。
???結婚調査された方いらっしゃいます???
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/994161290/
- 883 :877:02/08/01 00:01
- >>878・880・882
レスありがとうございます
やはり家族書・親族書、というのが普通ですよね?
>???結婚調査された方いらっしゃいます???
をのぞいてみます
- 884 :愛と死の名無しさん:02/08/01 00:14
- >883
釣り書きには本籍地も書くから一緒だと思われ。
お互い交換するんだからいいじゃん。
- 885 :愛と死の名無しさん:02/08/01 00:23
- えーと。質問よろしいですか?
文通から始まって、今はメールでのやりとりを続ける人(女性)がいます
今度、結婚するとのことで、
結婚報告はがきを送ってくれると言っておりまして
何かお祝いをしようかと思っているのですが
なにぶん初めてなので、何を送ったらいいのか、よくわからないのです
お勧めのものや、これはよくないというものがあったら教えていただけないでしょうか
ちなみに彼女は20代前半で
式だけ挙げて、新婚旅行や披露宴はしないそうです
あと、旦那様が転勤族なので、あまり荷物にならないものがいいのではないかと
思ったのですが・・・
- 886 :883・戸籍謄本:02/08/01 00:29
- >59 :愛と死の名無しさん :2001/07/17(火) 17:03
>前に他所でも書いたんだけど、7年付き合った彼の母親に
>「親に内緒で戸籍謄本等をもって来なさい」と言われたよ。
>「フェアじゃないから」と断ったら興信所使って調べてた。
>他にも??っていうのが多かったから嫌になって別れました。
こんなのがありました。これに比べたら問題ないかも。
>884
離婚歴とかないし、普通の家族なので別に見せてもいいんですが、
言われた時、なんか、「え〜?戸籍謄本〜?」と驚いたのです。
- 887 :愛と死の名無しさん:02/08/01 00:31
- >885
一番役立つのはお金なんだけどね(人にもよるけど)
直接聞ける間柄なら、欲しいものを聞いた方がいいと思うよ。
この板でのお祝い品のスレはこちら。まぁ参考までにどうぞ。
もうすぐ結婚する皆様、何貰うと嬉しい?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1002721987/
- 888 :愛と死の名無しさん:02/08/01 00:33
- >>885
メールのやり取りするだけの仲で、向こうからはハガキだけでしょ?
結婚おめでとうカード」を送るだけでいいんじゃないの。
品物を贈ったら、かえって負担にならない?
- 889 :愛と死の名無しさん:02/08/01 00:38
- たしかに、相手との親しさ・付き合いの度合・年数が
わからないと、なんとも言えないね。
- 890 :U-名無しさん :02/08/01 04:10
- 皆さんにアイデアを頂きたいと思いこの板に初めて来ました。
友人が出来ちゃった結婚をし、今秋遅れ馳せながらも披露宴をする事になりました。
とはいえ、そんなお金があるわけではないのでホームパーティーの様なシンプルな
式を考えているそうなのですが、その招待文の作成を何故か自分に頼んできました。
出来たら良い文章を書きたいのですが自分にはそんな知恵が無いので、皆さんアイデア
ください。
よろしくお願いします。
- 891 :愛と死の名無しさん:02/08/01 04:26
- >890
http://www.templatebank.com/bridal/papera_bunrei.htm
ここに文例がいくつかあるのでカジュアルなのを選んで
「結婚することになりました」の部分を「結婚式をあげることとなりました」
に変えたらいいんじゃない?
- 892 :U-名無しさん:02/08/01 04:56
- 891さん、ありがとうございます。
早速、参考にさせて頂きます。
- 893 :愛と死の名無しさん:02/08/01 12:13
- http://kabu423.tripod.co.jp/
http://kabu423.tripod.co.jp/shop.html
http://kabu423.tripod.co.jp/top.html
- 894 :愛と死の名無しさん:02/08/01 16:46
- 皆様のご意見お願いします。
友人(東京在住)から千葉県の披露宴に招待されました。
私の結婚披露パーティー(東京)には出席してもらっています。
ですが今現在、私は名古屋に住んでいまして(実家は東京)、招待に関して
特に新幹線代など負担して下さるような話もありません。
近くでしたら、是非出席したい所なのですが、その辺りで遠慮させて
いただこうかと迷っています。
実家には帰省したばかりで、結婚式以外で東京にいく理由もないのです。
こういうのは、常識はずれになってしまうでしょうか?
余談ですが、独身の頃友人の披露宴で四国に招待され、東京から自腹で飛行機代をだして
いった事がありました。(2泊分の宿泊代は負担してくれた)
しょうがない事ですが、私の時にはきていただけませんでした。(妊娠発覚のため)
そういう事もあったので、また遠くだと思うと迷いが出てしまって。
お祝いしてあげたい気持ちはもちろんなんですが。
- 895 :愛と死の名無しさん:02/08/01 16:51
- >>894
正直に、交通費がきついって言ったら?
でもって、現金書留でお祝い金送ればいいと思うんだけど。
この手の質問て凄く多いけど、どうして皆
正直に言えないんだろう?
- 896 :愛と死の名無しさん:02/08/01 16:52
- おそらくその友達は、出すつもりはないでしょう。
少しでも気に掛けてるのなら、普通事前に声かけるもの。
出ないことで不愉快に思うなら&経済的負担が大きいのなら欠席した方がいいんじゃないかしら。
- 897 :愛と死の名無しさん:02/08/01 16:55
- >>895
追加です。
私の場合、東京在住なので
逆に地方で披露宴をする友人に招待された時
ちょっと交通費が・・・と正直に話しました。
そうしたら、「宿泊費用と片道代なら出すよ」と言ってもらったので
喜んで出席させていただきました。
- 898 :愛と死の名無しさん:02/08/01 16:55
- >>894
余談の方は、「妊娠発覚」というちゃんとした理由があるし、
今回の話とは別件だね。ほんとに余談。
本題の方は、金銭的にキツイんなら、そう話してみれば?
金銭的な問題じゃないなら、行った方がいいんじゃない。
- 899 :愛と死の名無しさん:02/08/01 17:05
- 母親にも正直に言えばいいのに。
「お母さんたちは仲がいいけど、私はあの子とはちょっと合わないから、
あんまり親しくできない」って。
その本人には、一回彼女が分かるように「こうこう非常識、甘えがあるから直してほしい」
とか説明して、それでもダメなようならフェードアウト。
グループの他のメンバーも不満に思っているなら、これからは6人で集まればいい。
すでに嫌いになっているなら無理だろうけど。
友達と言うならもっと早い時期に(学生の頃とか)こういう風にしてもよかっただろうに、とは思う。
- 900 :899:02/08/01 17:06
- ああっ誤爆!ごめんなさい。
- 901 :愛と死の名無しさん:02/08/01 17:30
- >894
気持ちは分かる。ガイシュツのように素直に経済的な問題がメインであること
を伝えればいいんだけど、交通費の無心をするドキュ扱いされるのも怖い。
ちょっと脚色して「身内の冠婚葬祭が重なってピンチ」って言ったらどうかな。
- 902 :愛と死の名無しさん:02/08/01 17:36
- >>894
このなかにも似たような話が出てくる。
披露宴の交通費と宿泊費、やっぱり全額負担?その3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1020757172/
- 903 :894:02/08/01 17:36
- レスありがとうございます。
電話で遠いけど来てもらえるか?と言われたら、交通費がきついと言えるかも
しれませんが、自分から電話をして交通費の事は言いづらいものがあります。
お金の事って言いづらくないですか?
- 904 :愛と死の名無しさん:02/08/01 17:40
- >>901
「身内の冠婚葬祭より、私の披露宴を優先しろ」ってDQNもいるけどね。(w
- 905 :愛と死の名無しさん:02/08/01 17:43
- >904
そうそう、そういうドキュもいる(w。「友達甲斐が無いよ〜」と出席を強要した
くせに交通費梨だった子がいる。しかもその子、夫婦揃って教師だよー。非常識もいいとこ。
- 906 :愛と死の名無しさん:02/08/01 17:45
- この板では「教師は非常識」ということになっております
- 907 :愛と死の名無しさん:02/08/01 18:21
- それはこの板に限った事ではありませぬ。
- 908 :894:02/08/01 18:44
- >902
ありがとうございます。参考にします。
>901
そうなんです。電話もなく、無邪気なメールだけがきました。
帰省したばかりで、遠いのでいけない、東京に住んでいたら是非とも出席したかった
んだけどって事でお断りしようかな。
5月に主人も東京の披露パーティーに呼ばれ出席したのですが、やはり交通費は
全くでなかったので、度重なると辛いものがあって。
私も呼ばれましたが、(主人の友人)結局、主人だけいきました。
周りはその辺の気遣いがなく、嫁さんも連れてくればいいのに〜と
安易に言っていたそう。その友人は私達のパーティーにはきて下さいませんでした。
理由は、失恋仕立てで辛かったからです。
一年経たないくらいで、無邪気に夫婦できてと言われて、、、。
愚痴で、すみません。
結婚式ってお互い様じゃないんだな〜と思うと、ちょっと溜まってしまうものが
あります。お祝いする心が大切だと思っていますが、度重なっていたので。
- 909 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:20
- 恋愛結婚で、互いに釣書を交わす場合、そのタイミングは普通いつごろですか?
っていうか、釣書は交わしますか?
今式場予約したりしているような段階で、うちの母は最終確認のため、釣書を交換
したいと相手に言ったのですが、相手は今このタイミングで釣書を出して、もし
不都合があればこの結婚はなしになるのか、口で説明じゃ足りなくて文書を出せと
いうのは大変失礼だ、と憤慨しています。
どちらの言い分もわかるので、わたしとしてはどうしていいかわかりません。
とりあえず、彼の理論を母親に説明したところ、母もそんなことを言われるとは
思っていなかったようでびっくりしています。
今回は釣書を交換することはなくなりそうなのですが、それで本当によいのでしょうか。
彼も言い出すときかない人なのですが、これから結婚生活に入って、一時が万事
この調子でぶつかるとやだなあと鬱入ってます。
- 910 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:23
- ちょっと質問です。
今度友達が結婚するのですが全くお金が無いし来る方にも負担をかけたくないとのことで
8000円の会費でご祝儀なし、引き出物なしだそうです。(居酒屋)
新婦が「本当は簡単でも引き出物を皆にあげたいけど、まとめ買いするお金も無い」とのこと。
ところが私の知人がお店を閉めることになり、「石鍋名人?の包丁セット」という
ギフト物が大量に在庫があるので1セット100円で持ってって欲しいと連絡がありました。
これなら50人全員に渡しても5000円で済むじゃないか〜!と思いましたが
結婚パーティの引き出物が刃物って良くないですか?カタログギフトで良く見る商品ですが
辞めておいたほうがいい?他に「ピザカッターとワインの栓抜き・缶きり」のセット
「万能はさみと計量スプーン」のセットなどいろいろあるのですが・・・。
- 911 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:27
- >910
一般には「良くない」とされていますが、
最近はこだわらない人もいるようです。
披露宴に親戚など年配の人も出席するならやめるべきだと思います。
若い人ばかりならまぁ、大丈夫かな?
ただ・・・若い人が包丁セットをもらって嬉しいかどうかという問題もありますが。
- 912 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:28
- >>910
それをヤフオクに出して大量にさばく>資金できる>引き出物買う>ウマー
- 913 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:29
- >910
包丁は微妙かもね。最近はこだわらないって言うけどそれはリクエストして
こちらが頂く場合に限られるのではないかと。下手すりゃドキュン扱いの憂き目に・・。
他のものの方がいいと思われ。
- 914 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:31
- >910
私ならめっちゃうれしい、包丁。ワインの栓抜きとかよりずっと。
料理しない人でも包丁なら実家や料理する友達に回しても迷惑じゃないし。
気にする人がいるかいないかだと思う。居酒屋だったら若い人が
メインっぽいし、気にする人少なそうだけど。
まあその辺は新郎新婦が判断するだろうから「こういう話があるけど」
と声かけてあげたら?
あとはあなたが「実は私が手配して100円だったの!」と言わないで
おいてあげれば(笑)
- 915 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:32
- >>910
「ピザカッターとワインの栓抜き・缶きり」の方がいいんじゃない?
- 916 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:33
- >909
結納のあたりじゃないか?
最近は釣書を交わすこと自体が少なくなってると思われ。
「御手数かけて申し訳ありません。親の実家の方は、まだその辺
の考えが古くて五月蝿いもので…あくまでも形だけなんですが」
とか言ってみたらどうだろう?
>910
最近は包丁のセットなんかは
「新しい人生を切り開く」
とか言ってそれほど敬遠されていないみたいだね。
石鍋包丁セット…アレかなぁ…3点セットの…(w
- 917 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:36
- >>910
刃物は「切る」に繋がって縁起悪しという向きへの言いぬけに
「未来を切り開く」という意味合いを使うことも。
- 918 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:37
- >909
私も恋愛結婚だけど結納の時に釣書交換したよ。
私も今更・・wとか思ったけど、まあケジメだから書いたよ、ワードでだけど(w。
あと健康診断書(職場であったやつ)のコピーもお互いに添付。
ちょっと思ったんだけど、そんなに嫌がるのって何か変だと思うんだけど・・。
- 919 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:37
- >>909
>相手は今このタイミングで釣書を出して、もし
>不都合があればこの結婚はなしになるのか
これ、変わってるね。
不都合があったら破談にできるタイミングじゃないと、
交換する意味が薄いもんね。
>口で説明じゃ足りなくて文書を出せと
>いうのは大変失礼だ
こっちは気持ちとしてわからない事もないけど...
釣書の交換は必須じゃないと思うけど、そこまで抵抗されると
ちょっと考えちゃうね。
- 920 :910:02/08/01 19:37
- うわっ、早いレスありがとうございます。
そっか、ヤフオクという手もありますね。ただちょっと時間が足りないです。
10日なんで・・・。
出席者は20歳前後ばかりです。50人の予定ですがそのギフトショップに
まとまった数があるのが「刃物系」ばっかりで。
他にも茶器セットや目覚まし・壁掛け時計・タオルなんかもあります。(倉庫見せてくれた)
でも10個前後づつしかないんです。中身が皆バラバラなのはやっぱり変ですか?
- 921 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:39
- >918です。
ちなみに結納は3月、結婚式は9月ですた。
- 922 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:39
- >920
カジュアルな式みたいなので、色々用意して
くじ引きで引き出物決めるとか…
- 923 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:40
- >920
中身はバラバラでもいいけど、値段をあわせてくだされー。
- 924 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:45
- >920
最近は相手によって品物を変えるのもよくあるよ。年配者と若者とか、
更にそこに男女別をつけるとか。この場合だったら友達のグループ別で
分けるのも手じゃない?でも私なら包丁がほしいでつ(←お前の意見はどうでもいい)
910の友達はいいね、お金ないから引き出物も渡せないという悩みを
覚えてくれてて、いい話を「あの子にどうかな」と思ってくれる友人がいて。
たとえ刃物がNGでもその心意気で嬉しいよ、きっと。
- 925 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:46
- >>920
居酒屋でやるくらいなら、引き出物じゃなくて
ゲームの景品として提供すれば?
バラバラでも問題ないし。
- 926 :909:02/08/01 19:47
- みなさんレスありがとうございます。やはり釣書交換が「普通」なのかなあ。
彼の言い分は「いくらしきたりと言っても、俺がおかしいと思ったことは
絶対やりたくない」というものでした。別に釣書交換で不都合な点が出てくるとは
思えないのですが、「文書を出す」こと自体に反感を持っているみたいです。
はっきりと「娘さんをください」みたいなことがなくって、なしくずしに
結婚の準備に入ってしまったので、うちの親も相手に確認したり聞いたり
したいことがあるのに、そのタイミングを失ってしまったなあというのは
あります。
結納は9月、式は12月の予定です。
- 927 :910:02/08/01 19:47
- そっか〜くじ引きでもいいですね。あんまり中身には大差の無いようにして。
私が見せてもらった倉庫の商品は3000円から4000円のギフトカタログの
商品らしいけど原価すごい安いもんなんですね。もうびっくりです。
(でも100円よりは高いですよ)
包丁でも最近はいいみたいですね。明日新婦に連絡してみます!
アドバイスありがとうございます!
- 928 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:52
- >926
なしくずし・・って良くないと思うよ。
>909さんのご両親に対する礼儀に欠けてると思うなあ。
一度バシッと決めてもらいたいとこだなー。
結婚前にいっぱい喧嘩した方がいいよ。
私も「こうやって破談になるのね・・ウチュ」とか何回も思ったよ(w。
でも、みんなそういう事言ってたよ。
いっぱい喧嘩しながら準備して「この相手とだったら喧嘩しても
やっていけるなー」って思うものかもしれない。
勇気出してぶつかってみて!
- 929 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:55
- >926
「いくらしきたりと言っても、俺がおかしいと思ったことは絶対やりたくない」
これってチョトどーかなーと・・。DV亭主のかほりが・・。何十年も夫婦生活やっていけそう?
やりたくなくても、それでもやらなきゃいけないことが山積みだよ、結婚したら。
>926さんのご両親が困ったことになっても知らん振りとかしそう。
- 930 :愛と死の名無しさん:02/08/01 19:56
- >>928
だね。
結婚決めるまでは、二人だけの話だけど、
それ以降は「家」が関わってくるからね。
ほとんどのカップルが、その温度差を
乗り越えて結婚してる。
問題は違うかもしれないけど、良くある事
だと思って乗り越えろ。>909
- 931 :愛と死の名無しさん:02/08/01 20:02
- >926
一度うちに結婚の挨拶に来てよって言って見た方がいい。
彼の人となりがよーく分かるよ。
結婚は一生もの(とも限らんけどw)だと思ってするものでしょ?
結婚なんて人生の大事な節目に、筋通せないようなヤシはお勧めできない。
きっと仕事もできない、もしくは気に入らんことがあったら即辞めるとかしかねない。
- 932 :愛と死の名無しさん:02/08/01 20:37
- >>877では戸籍謄本を持ってこいと言われてるし、流行ってるのかな。
参考スレ
???結婚調査された方いらっしゃいます???
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/994161290/
- 933 :愛と死の名無しさん:02/08/01 21:02
- この板初めてなんですが質問いいですか?
来月末引越しするのですが、新居のご近所さん・今住んでるマンションのご近所さんには
どんなものを渡せばいいのでしょう?
洗剤が無難と思いますが、こんなものあげた・もらったと言うものを教えてください。
今のマンション全く近所付き合いがないので何も言わずに出て行っても
問題なさそうですが、変な勘違いされても嫌ですしね(^^;
それに新居の住所や電話番号を教えること。と冠婚葬祭の本にあったけど
これは未だに常識ですか?
板違い・スレ違いの質問だったらすいません
- 934 :愛と死の名無しさん:02/08/01 21:06
- >>933
きれいな柄のタオルとか、お風呂の石鹸とかもらったことがある。
あまり高価なものでなくてよいと思うよ。
電話とかは教えてもらわなかったなぁ、そこまでの仲でもないだろうし。
- 935 :愛と死の名無しさん:02/08/01 23:43
- >933
>934さんに同意。
タオル・洗剤・お菓子等が無難だと思われ。
電話も住所も引越し前の近所の人には私は教えてないよ。
ちなみに今いるアパートは下の階と同じフロア(4部屋しかないので…)の
人に挨拶に行ったけど、出てきてくれない人もいた…
戸建だと別だろうけど。
- 936 :愛と死の名無しさん:02/08/01 23:48
- >>933
こんなスレもある。
***引越しにまつわる話、質問スレッド***
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1009733180/
- 937 :愛と死の名無しさん:02/08/02 11:52
- 次スレたてる方にお願いー。
今のスレタイの「其の四」はとっても見にくいので
普通に「その5」でたててー。
- 938 :愛と死の名無しさん:02/08/02 12:01
- 教えてください。
海外で結婚式を挙げる友人(7年ぐらいの付き合い)に良かったら参加してと誘われたんですが
一人でも参加しないと失礼な事でしょうか?
共通の友人がもう一人いるんですが、その子は参加で出来なくて
気兼ねなく話せる人といえば新婦くらいです。
多分、他の参加者は家族、親戚だけだと思うんですが
私としては、この中に一人で参加というのはかなり辛いんですが。
- 939 :愛と死の名無しさん:02/08/02 12:15
- 国内で挙式せずに海外でやるような失礼な友人なのに
誰も知らないところへわざわざ行くか? 旅費出してくれるのか?
止めときゃいいんじゃないの。
参考スレ
★海外挙式する奴ってドキュソばっかり、何故?★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/998640061/
☆海外ウェディング☆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1024069979/
■■■ 海外挙式する理由… ■■■
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1024829872/
★海外挙式【ハワイ限定】スレッドその2★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1023673088/
- 940 :愛と死の名無しさん:02/08/02 12:16
- >938
その友人が失礼だとは私は思わないが、
海外で、「よかったら」でしょう?
無理する必要はないと思います。
友人もその辺は分かっている、分かってくれると思いますよ。
- 941 :938:02/08/02 12:36
- アドバイスありがとうございます。
新婦に「良かったら私の彼氏も一緒にどう?」とも言われたんですよ・・
多分、一人じゃ可哀相と思って気を使って??言ってくれたと思うんだけど・・
けど心の中で、
おいおい、彼氏と新婦は会ったのは一度だけ、
しかも私は彼氏と付き合って、まだ2ヶ月と浅い付き合い
更に海外実費参加、
こんな状況で、彼氏が「行く行く、絶対行く」と言うとは思えない・・
やっぱり一人で海外参加はとっても辛いので、断ろうかなと思います。
- 942 :愛と死の名無しさん:02/08/02 12:46
- 国内でも、知らない親戚ばかりだと辛いのに、
海外で彼が行くかどうかも分からない(大体なぜ彼も誘う?)なんて
行かない方がいいんじゃないの。
- 943 :愛と死の名無しさん:02/08/02 13:04
- 海外挙式=失礼とは思わないけど、
その状況で誘うのはちょっと心遣いがないと思う。
断ってもいいと思うよ。
- 944 :938:02/08/02 13:37
-
この友人(新婦)とは7年ぐらいの付き合いで
お互い一番仲の良い友達、親友みたいな感じなんですが
それでも断っても平気でしょうか?
- 945 :愛と死の名無しさん:02/08/02 13:41
- 海外挙式に自費で参加しろって事なら、相手が誰でも
断って問題ないと思われ。
- 946 :愛と死の名無しさん:02/08/02 13:43
- >944
それだけ仲が良いなら、正直に話しても大丈夫でしょう。
「参加したいけどお金ない」と。
でもその子ちょっと浮かれちゃって考えまわらなくなってるかな・・・。
- 947 :愛と死の名無しさん:02/08/02 14:04
- >946
いや、彼女もダメ元で誘ったんだと思われ。
「ほんとはあなたにも来て欲しいのよ」って気持ちを表すためにね。
親友なのに一言もないのは冷たい感じがするじゃん?
あ、これの是非はおいといてね。
- 948 :sage:02/08/02 14:06
- >945
そっか!そーだよね!
断ろ、断っちゃお。断っちゃえ。
結婚式じたい一度しか参加した事ないので
最初から知識みたいなもんが全然ないんですけどーー
今回、初めて海外でのお誘いうけて「実費で!」と当たり前のように
言われた時はびっくり・・・
海外の場合は、わざわざパスポート使って遠くまでってあるんだし
負担してくれるもんだと・・・
せめて半分くらい・・・って思ってた私は、甘いですかね。
- 949 :愛と死の名無しさん:02/08/02 14:22
- >948
いーや、別にあなたは甘くないと思うよ。
「招待客の披露宴会場までの交通費はどうする?」という内容のスレもあるくらいです。(w
(詳細はスレ一覧から「全額負担」で検索してみてね)
国内の挙式でさえ「交通費(お車代)」を出す・出さないでもめたり
出し方・金額によってはDQN扱いされるくらいなんだから
交通費・宿泊費が国内とは比較にならない高額になる海外挙式に
あなたが自費で呼ばれたことに疑問をもったとしても
それは「普通の感覚」だとみんなにわかってもらえると思われ。
- 950 :愛と死の名無しさん:02/08/02 14:36
- >>947
たぶん、そんな感じだと思う。
参加するとしても、「よかったら、彼氏と旅行がてら来てよ」
って程度のニュアンスじゃないかな。
- 951 :愛と死の名無しさん:02/08/02 15:06
- >>549
とりあえずスッキリしないから、この質問に答えて欲しい
>今年の8月10日は土曜日ですが、
>そのの件はどうなりましたか?
- 952 :愛と死の名無しさん:02/08/02 15:08
- 粘着だなぁ。 気持ちはわかるが、もう許してやれよ。(w
- 953 :938:02/08/02 16:00
-
いろんなアドバイス、ホントどうもです。
お誘い電話があった昨日の夜は・・・
胃が痛くなるほど、この件で悩みづつけて寝不足になってしまった私ですが・・(w
今はドーナツを食べるほどの余裕で気分も晴れてすっきりしました。
日本に戻ってきてから、改めてパーティー形式などで祝う機会があれば
良かったんですけど、そーゆーのもやらないみたいなので。。
(普通はやるもんだと思ってましたが・・・)
友人には申し訳ないけど、あまり不快感を与えず断る方向で考えてみようかと思います。
ありがとうございました。。。
- 954 :愛と死の名無しさん:02/08/02 18:09
- >950
次スレヨロ
- 955 :愛と死の名無しさん:02/08/02 18:43
- スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 その5
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1028281188/
ええと、950さんじゃないけどとりあえず立てました…
リンク先間違ってたらすまそ…
- 956 :愛と死の名無しさん:02/08/28 01:39
- このスレ終了です!
これが最後のカキコです。皆様宜しく!
288 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★