■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ウルサイ】結婚式の子連れ参加について(3)【メイワク】
- 1 :愛と死の名無しさん:02/07/24 12:31
- 第三弾はタイトルにチョト本音入れてみた(藁
(前スレ)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1007447018/l50
●招待客に子連れ参加を迫られている新郎新婦
●やむおえず子連れで出席せざるを得ないご両親
●上記に対するアドバイス
●式・披露宴を子連れDQNにブチ壊された新郎新婦
●招待された式・披露宴で見た子連れDQN
●他板で見かけた子連れ参加関係投稿コピペ…etc
お待ちしております。
- 937 :愛と死の名無しさん:02/10/07 20:16
- 産後1ヶ月で子連れ出席なんて絶対むり!という話題が
前にも出てたと思う(そのときは2ヶ月だったかしら)
産後1ヶ月、はっきり言って毎日の家事をこなすのも
おっくうなはず。出産前から実家に帰って、子供が2ヶ月
くらいになるまで実家で過ごす人も少なくないくらい
なんだから。
- 938 :愛と死の名無しさん:02/10/07 21:27
- そうだよー。1ヶ月じゃ無理だって。
予定日過ぎるかもしれないし、万一難産で、
産後の肥立ちが…ってこともあるかもしれないんだし。
赤ちゃんだけでなく、妹さんもつらいはずだよ。
- 939 :愛と死の名無しさん:02/10/08 00:22
- 参考になるかわかりませんが、私は招待状に子供連れの方はお子さんの名前を書いてください、と別に記入欄を設けました。
勘のいい人はそれでわかるらしく、従兄弟はお嫁さんと子供は不参加。一番小さい子で8歳でした。
問題は弟夫婦で10ヶ月の子供を初めから連れて来るつもりだったらしく、その為にベビールームとしてホテルに1室取っておき知人に子守りを頼むことに(父の知りあい)
それでも披露宴会場に連れて来る事をごり押しするので、仕方なく2日前に会場スタッフに事情を話して置きました。
レストラン挙式だったのですが、費用外で赤ちゃん用の休憩スペースをバックスペースに作ってくれました。
幸い赤ちゃんはずっと寝てましたが・・・
その後最近第3子も産まれたようですが、私は一切子守り等手伝いません。
私の式の際、祝金の管理をホテルの勧めで弟に頼んだのですが、それすらもしてくれない。
母が亡くなっていて誰も助けてくれないどころか弟、親、向こうの親とみんなわがままばかり言ってものすごく大変でした。
- 940 :某所よりコピペ:02/10/08 07:25
- 娘の先生が来月結婚式をするみたいなのですがクラスのママ何人
かがお祝いに行きましょうよ〜と計画をたてて今日手紙がきまし
た。たしかに教え子が披露宴でお祝いにかけつければ先生はうれ
しいでしょう。でもそういう計画ってママたちでたてていいのか
なー。控え室も用意してもらって下の子がいるひとも会場につれ
てきてもかまいません。なんて手紙に書いてあったけど子連れの
ママたちが何十人も行ったら迷惑じゃないかと思って、、私は行
かないつもりですが、私って心が狭いのかな〜。結婚式に来てほ
しい人は本人たちが決めることだし、ましてや呼ばれていないん
だよ。押し掛け迷惑なママたちになりたくないんだけど、どうな
のかな。
呼ばれてもないのにDQS母子グループが勝手に乱入計画
…常識知らないって怖いねぇ。
- 941 :愛と死の名無しさん:02/10/08 07:45
- DQSって何?
- 942 :愛と死の名無しさん:02/10/08 09:14
- >940
コピペにはレスつけないよーだ。
- 943 :愛と死の名無しさん:02/10/08 09:21
- >941 あなたのこと
- 944 :愛と死の名無しさん:02/10/08 09:37
- DQS=DQN
- 945 :愛と死の名無しさん:02/10/08 11:33
- >>941
ドキュソ→DQS
- 946 :愛と死の名無しさん:02/10/08 13:44
- >私は招待状に子供連れの方はお子さんの名前を書いてください、と別に記入欄を設けました。
これ逆に「あら、子供も連れていっていいのね」と勘違いされないか?
- 947 :愛と死の名無しさん:02/10/08 15:36
- >946
禿同。
連れて行く気満々になる人もいそうだから微妙かも
- 948 :愛と死の名無しさん:02/10/08 17:19
- >>946
同じく同意。
たまたま運良く勘のいいというか、遠回しの言い方を理解できた
人ばかりだから良かったようなものの…。
- 949 :939:02/10/08 18:16
- >>946>>947確かに微妙かも。
私の時は宛名も従兄弟一人にしてお嫁さんは連名にしなかったせいもあるかな。
運がよかったのは確か。(でもその分より身近な人間がDQNだった。)
- 950 :愛と死の名無しさん :02/10/09 14:03
- 先日、とあるホテルの式に出席したんですが、新婦の妹が幼児を2人連れていて、
チャペルに入る前に「ジュース飲みたい!」「(ドレス姿の新婦を指し)
○○ちゃん、おばけみたーい!」と大騒ぎ。他にも新郎従兄弟の子など、計5名。
周りはハラハラしていたのですが、始まってみるとアレ?すっごい静か・・・
後で聞いたら、チャペルの後ろの方に、ガラス張りで防音になっているスペースが
あり、子どもはチャペル内ではなく、そのスペースで式に参列できるようになって
いて、そこで参列したそうです。子どもも退屈な式で大騒ぎすることなく、妹さんも
お姉ちゃんの式の様子が見れて良かったって。
彼女、前々から「厳粛に式を挙げたい」と思っていてたけど、親・親戚がゼッタイ
子どもも出席させるはず、と予想がついていたので、このスペースを見て「コレだ!」って
会場を決めたらしい。考えたもんだなー、と感心しました。
披露宴では親戚の大人の方が大騒ぎしていたので、子どもの方が引いてました・・。
- 951 :愛と死の名無しさん:02/10/09 15:07
- >950
すげーーー!子供隔離用オリがあるわけですね(w
どうしても子連れ参加しなければいけない人や、断りきれない人の為にも
そういう会場が増えればいいのにね。
だからと言って、披露宴でガキ騒がせてもいいって訳じゃないけど。
(オトナもね)
- 952 :愛と死の名無しさん:02/10/09 16:16
- >>951
でもさ、檻(W に入る事を親子ともども了承してくれればいいよ。
誘導しても「うちは大丈夫ですっ!」とか拒否して騒ぎ(騒がせ)
続けるのもいるからねぇ…。
- 953 :愛と死の名無しさん:02/10/09 17:41
- 友人で連れてくるって(預ける手段あっても)
やっぱり子供を見せたいのかな?
何しにくるんだろう?
うちの子は大丈夫!とかの思い込みは勘弁してほしい。
- 954 :新実:02/10/09 17:42
- hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
http://genie.gaiax.com/home/nakatai hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
- 955 :愛と死の名無しさん:02/10/09 22:16
- ここでは意外と兄弟の子供でもダメって意見があるんですね。
私は来るのがあたりまえと思っています。(友人の子は別ですよ)
今まで出た式ではみんな来てましたし。
義弟の結婚式に招待されてますがもちろん子連れで行きます。
当然連れて行くものと思ってるから義弟に確認してないけど…
一応「連れてくけどいい?」って聞くべきなの?
- 956 :愛と死の名無しさん:02/10/09 22:22
- 義弟さんのお嫁さんやその家族が、あなたの周りと同じ考えだとは限らない。
確認すべき、と思われ。
- 957 :愛と死の名無しさん:02/10/09 22:35
- >955さん
親戚などは招く側がOKなら子供が参加してもいいと思います。
そうでない立場の場合は「お子さんもどうぞ」と言われても、
特別な理由がない場合は断る方が常識的かと思います。
でも「常識」は案外人それぞれ。
>956さん同様、私も確認するこをお勧めします。
些細なことでそれまで円満だったお付き合いに水をさす結果になっては
おかしな話ですから・・・。
- 958 :955:02/10/09 22:51
- そうですよね。一応ダンナに確認しといてもらいます。
ただ、他の兄弟は確実に連れて行きます。
うちより大きい子達(MAX3才)なのでそっちの方が実は心配なのですが。
義弟嫁側はまだ甥姪がいないので
うちの方ばっかりやかましいことになりそうですよ。。。
- 959 :950過ぎたから、テンプレ作った:02/10/09 23:02
- 《前スレ》
【ウルサイ】結婚式の子連れ参加について(3)【メイワク】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1027481476/l50
●招待客に子連れ参加を迫られている新郎新婦
●やむおえず子連れで出席せざるを得ないご両親
●上記に対するアドバイス
●式・披露宴を子連れDQNにブチ壊された新郎新婦
●招待された式・披露宴で見た子連れDQN
●他板で見かけた子連れ参加関係投稿コピペ…etc
お待ちしております。
《過去スレ》
結婚式の子連れ参加について
http://life.2ch.net/sousai/kako/968/968207115.html
結婚式の子連れ参加について 其のニ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1007447018/l50
- 960 :愛と死の名無しさん:02/10/09 23:04
- >959
やむおえず→止むを得ず、ね。
- 961 :960さんありがとう 修正しました:02/10/09 23:11
- 《前スレ》
【ウルサイ】結婚式の子連れ参加について(3)【メイワク】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1027481476/l50
●招待客に子連れ参加を迫られている新郎新婦
●止むを得ず、子連れで出席せざるを得ないご両親
●上記に対するアドバイス
●式・披露宴を子連れDQNにブチ壊された新郎新婦
●招待された式・披露宴で見た子連れDQN
●他板で見かけた子連れ参加関係投稿コピペ…etc
お待ちしております。
《過去スレ》
結婚式の子連れ参加について
http://life.2ch.net/sousai/kako/968/968207115.html
結婚式の子連れ参加について 其のニ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1007447018/l50
- 962 :愛と死の名無しさん:02/10/09 23:16
- >961
●他板のコピペは止めようよ。ここは決して「叩きスレ」ではないんだから。
- 963 :愛と死の名無しさん:02/10/09 23:17
- 【アナタナラ】結婚式の子連れ参加について(3)【ドウスル?】
- 964 :963:02/10/09 23:26
- あ、↑は新スレのタイトル案です。改めて・・・・
【アナタナラ】結婚式の子連れ参加について(4)【ドウスル?】
私も「他板からのコピペ」はテンプレには入れない方がいいと思う。
- 965 :愛と死の名無しさん:02/10/09 23:26
- 個人的には>962に同意。
これじゃダメ?
●招待客に子連れ参加を迫られている新郎新婦
●止むを得ず、子連れで出席せざるを得ないご両親
●式・披露宴を子連れDQNにブチ壊された新郎新婦
●招待された式・披露宴で見た子連れDQN
など、子連れの結婚式関連の話題・愚痴・相談のスレです。
- 966 :愛と死の名無しさん:02/10/09 23:40
- 友人の披露宴にDQN発生!
「○○チャンち、小さい子供居ないんだ!
じゃあ、子供の花束贈呈は、うちの娘たち連れてきてあげるよぉ」
友人は、あまりのことに「ありがとうございます」としか言えなかった。
ちなみに、相手側に、ちゃーんと甥姪揃っているそうです。
- 967 :愛と死の名無しさん:02/10/10 01:43
- ほんと、どんな服を着ていても赤ちゃんはかわいいもの。
そこに赤ちゃんがいるだけで笑顔になれますよね
当日はいろんな人にかわいがってもらっちゃいましょう♪
BABYを連れて列席したいという人間へのレスのコピペ
- 968 :愛と死の名無しさん:02/10/10 01:47
- >>967
赤ん坊なんか連れてきたら、
間違って食っちゃうかも知れないじゃないか。
やっぱ牛なら仔牛肉、鶏なら若鶏、マトンじゃなくてラム、
人間は赤ん坊に限るな。
- 969 :愛と死の名無しさん:02/10/10 03:17
- 一服盛って眠らせてしまえと真剣に思った(永眠のことじゃないよ〜)
- 970 :愛と死の名無しさん:02/10/10 05:52
- どっかで読んだんだけど、幼稚園の先生が結婚するんで、当日にクラスの園児と母親で
こっそり披露宴に参加しちゃおうって企んでるらしい。
招待されたわけでもないのに、自分達の控え室まで準備して挑むらしい。
事細かにリーダーママがスケジュール練ってるそうです。
保育士や教師の皆さん、身内や友人以外にも教え子の親子にも注意しましょう!!!
- 971 :愛と死の名無しさん:02/10/10 07:21
- >>970
>>940でガイシュツ。
>>967
ほんと、どんな服を着ていても赤ちゃんはサルと同じ。
そこに赤ちゃんがいるだけで眉をひそめたくなりますよね
当日はいろんな人にかわいがってもらえると思ったら大間違い!
…パロってみました(藁
- 972 :愛と死の名無しさん:02/10/10 09:35
- >>958
>義弟嫁側はまだ甥姪がいないので
>うちの方ばっかりやかましいことになりそうですよ。。。
騒がしくなりそうなことが事前に分かってるなら
何らかの対応策を考えようとは思わないのかな?
挙式・披露宴会場で子供が騒ぐ=ぶちこわし になることは分かってるんでしょ?
私が新婦だったら、こんな義兄嫁絶対呼びたくない。
子供が何をやっても「子供なんだもの、しょうがないでしょう〜」ですまされそうだし。
しかも、
>うちより大きい子(MAX3歳)
って、自分はいったい何歳の子供を連れていくつもりなんだか。
3歳より小さい子供なんて、言い聞かせて分かる年でもないし、
空気が悪くて騒がしい会場に拘束するのがよくないのも当然のことだし。
- 973 :愛と死の名無しさん:02/10/10 10:01
- >972
禿同!!
>うちより大きい子(MAX3歳)
私もおかしいなぁと思った。3歳以下なんて...。
自分とこは平気だけどよそが心配って
よそを心配するより自分とこ考えれ
- 974 :愛と死の名無しさん:02/10/10 10:07
- >>972
自分の子対策ならともかく、他人のガキの対策までやれっていうのは
お門違いでないかぃ?
新郎新婦に忠告してあげる・相談に乗るぐらいなら判るけど。
- 975 :愛と死の名無しさん:02/10/10 10:17
- >974
972です。
私が言いたかったのは
「自分の子を含めて」、3歳より小さい子供がいっぱい来るのが分かっていながら
何の手も打たないのはどうよ、ということです。
「騒がしくなりそうですよ・・・」だなんて、
まるで他人事みたいなんだもん、この人。
- 976 :愛と死の名無しさん:02/10/10 11:00
- 次スレの季節?
次のテンプレは
>●やむおえず子連れで出席せざるを得ないご両親
「やむ『を』得ず」にしてね
「せざるを得ない」がちゃんとなってるのに
片方だけ小学生語みたいで気になってしょうがない
- 977 :愛と死の名無しさん:02/10/10 12:12
- >976
>960でとっくにガイシュツ。
- 978 :愛と死の名無しさん:02/10/10 13:45
- >975
確かに>>958は他人事って感じだもんね。
「うちの子よりも他の子のほうがうるさくしそうで心配」ってな感じで
「絶対、自分の子はおとなしくしてるはず」と決めつけてる。
子供なんざ集団になれば普段おとなしい子でも豹変する事あるのに。
人の心配より自分の心配したほうがいいよ。
- 979 :愛と死の名無しさん:02/10/10 14:19
- 新スレ立てましたよ〜。
【コマッタ】結婚式の子連れ参加について(4)【ドウスル?】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1034227116/l50
- 980 :958:02/10/10 22:33
- うーん、ちょっと叩かれてしまいましたね。。。
悪気があるわけではないんですけども。
>972=975
もちろんうちの子が式や披露宴中にぐずりそうなら外にでているつもりです。
(たとえ最初から最後までだとしても)
もちろん義妹もそうするでしょうね。
事前に対策とはどのようなことですか・・・?
うちはともかく義妹にまで子供を預けてこいとは私には言えません。。。
ちなみにうちの子は式当日は10か月になります。
うちは歩き回れないだけまだましかなと思ったのですが。。違うのかな。
3人の子持ちの義妹の方が大変だろうなぁと。
会場が騒がしい・空気悪いは確かにそうですよね。。。
私だって連れて行きたいわけではないんですよぉ・・・。舅姑がね。。
>973 >978
平気だなんて思ってませんよー。かなり心配です。
当日は自分の子でいっぱいいっぱいになると思うので
義妹の手伝いは出来ないと思うし。
- 981 :愛と死の名無しさん:02/10/10 23:40
- >958
もうでてこれないかなって思ってました。エライ。
10ヶ月だったら最悪泣きっぱなしかもしれませんね。
最初から最後までぐずってたら...ってことだけど
だったら預けた方がいいと思うよ。
958さんとこだけが連れてかなきゃ式が無事に済むって話しじゃないけどさ。
958さんも大変だろうけど頑張って下さい
- 982 :愛と死の名無しさん:02/10/11 08:45
- >958
なるほど、ジジババの「孫自慢」が絡んでいるのね。そりゃ大変だ。。。。
まあ、披露宴って、最初から最後まで静粛にしているわけでもないから、
要所要所で、子供を外に連れ出すなり、工夫してみてください。
がんがってね。
- 983 :958:02/10/11 11:48
- >981 >982
ありがとうございます。
式の間と、披露宴の入場の時が特に心配です。
その時はすぐに外にでれないだろうし。。
やばそうだったら先に外に出てるしかないですね。
とにかく式の邪魔にはならないよう
ぐずり対策をいろいろ考えてみます。
- 984 :958:02/10/11 11:55
- 追加です。
義弟に確認したところ連れてきていいと言われました。
(むしろ、なぜわざわざ確認を?という感じですた。。。)
逆に連れて行かざるを得なくなってしまったのかな。。
預けてったら義妹に対してイヤミになりそうだし。
- 985 :愛と死の名無しさん:02/10/11 12:35
- >984
義弟さんより新婦さんの方に一言お断りを入れておいた方がいいかも。
新郎より新婦の方が結婚式に思い入れがあるものだし、
新郎の方の親戚には強く文句は言えないだろうし。
- 986 :958:02/10/11 13:21
- >985
そうですね。。。そうしてもらいます。
やっぱり結婚式は新婦サンのものだもんね。
でも本音はちょっとやだなーと思ってても
聞かれたら「どうぞ」というかもしれないですね。。。
333 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★