■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ
- 1 :優しい名無しさん:02/07/19 08:33
- ASな自分の体験談、思い出話。
ASぽいんだけど自分がASかどうかの判定方法は?
ASな自分は世間とどう接すればいいの?
ASについての定義や考察。
そんな事をマッタリまじめに話しあいましょう。
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,・ー・)< ASじゃない人の書き込みもOK。
@_) \マターリいこうね。
\ ________
・サーバーに負荷を掛けないために800越えたらお引っ越しよろしく。
・煽り荒らしは一切放置してください。
前スレ「アスペルガー症候群の人がマターリするスレ」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1010403699/
- 2 :優しい名無しさん:02/07/19 08:33
- 立てたよ。よろしく。
- 3 :優しい名無しさん:02/07/19 08:45
- アスペルガーとは?
自閉症の一種で一般人と同レベルの言語機能を
持つ自閉症者のこと。
病気ではなく先天的な認識能力欠如による障害。
ただし、知能レベルも一般人と同じ程度の場合が多いので
良くも悪くも障害者と認められず本人も世間や他人との
コミュニケーションがうまく取れない自分に苦悩していることが多い。
- 4 :いつだってマジレス=886 ◆CeK5zNCc :02/07/19 13:09
- >>1さんスレ立てご苦労さまです。
とても配慮が行き届いててお見事ですね(^-^)
>>3さん
「病気」と「先天的」の定義は何だと思いますか?
ハァ、雑談て疲れるね。理論の世界に閉じこもりたい。
そうじゃなかったら感情の世界に閉じこもりたい。
ネタじゃない ネタじゃないけど ハァウトゥ(一句
煽りじゃないです。嘆かせてください(涙)
ココジャナイトアマエラレナイヨ・・・・・・・・・。
- 5 :いつだってマジレス ◆CeK5zNCc :02/07/19 13:27
- 「ダブルバインド」という言葉が浮かんできてしまった・・・(独り言
というわけで連続カキコすみません(汗)
誰か来ないかな〜・・・
- 6 :優しい名無しさん:02/07/19 18:05
- >4
3じゃないけど、
病気=治癒する可能性有り
先天的な『障害』=現在の医療では治療方法無し。
症状が軽減する可能性があっても
治癒する可能性無し。
- 7 :優しい名無しさん:02/07/19 23:16
- ああうれすぃー。新スレ立った。ありがとう>1
- 8 :いつだってマジレス ◆CeK5zNCc :02/07/21 03:40
- 人少ないっすね(^^;ゞ
- 9 :いつだってマジレス ◆CeK5zNCc :02/07/21 08:49
- というか私が流れを止めちゃったのかな?
でも定義をはっきりさせないと何も生み出せないと思うんだよね。
ただの馴れ合いならここでする必要は無いと思います。
というわけでしばし去ることにします・・・。
- 10 :優しい名無しさん:02/07/21 13:08
- アスペ未診断ですが、カウンセラーにはアスペかもと言われ、
そう扱われている模様……。
器質的に誰も愛せないのだとしたら、自分を愛せなくて苦しんでいる
のは無駄ってことかな? 恋はしても(している)愛せないのだとしたら、
どうしたらいいの?
ちゃんと診断してもらえば、器質的なものか、性格的なものかが
わかるのだろうし、そのほうがすっきりするから、してもらうつもり
なんだけれども、耐えられない寂しさはあるのに、一生一人なのかな。
未婚で診断してもらった方、恋人に打ち明けていますか?
ああ、泣き叫びたい( ;´Д`;) ウワーッ。
- 11 :優しい名無しさん:02/07/21 15:51
- >10は趣味はありますか?
趣味があれば人生楽しいですよ
- 12 :10:02/07/21 22:09
- >>11
それは要するにあきらめろということだよね( ;´Д`;) ウワーッ。
趣味はないです。没頭で着たり、自己実現できちゃうような趣味は何もないです。
ずっとヒッキーですから。こんなのが恋していいのか。
皆さんどういうお仕事してますか? 私もいい年なので、そろそろ何とかしないと、
親に迷惑かけたくない……( ;´Д`;) ウワーッ。
診断するとなると親に迷惑かけちゃうよ。いえでたいけど、生活よrくないから
八方塞だよ( ;´Д`;) ウワーッ。
- 13 :優しい名無しさん:02/07/21 22:24
- >>いつだってマジレスさん
前スレから拝見しておりました。去らないで下さい、お願いします。
私も自身が自己愛性人格障害だと思っていて、なおかつADD、アスペルガーの疑いありで、
いつか診断を受けたいと思いますが、勇気がなくて……。今日は
色々関連サイトを読んで時間をつぶしました。
>先天的な『障害』=現在の医療では治療方法無し。
>症状が軽減する可能性があっても治癒する可能性無し。
というのが絶望的に思えて、今日は一日抑鬱でした。
>>10さん
要するに社会との折り合いをつけられればいいんじゃないかな。
なんとかして。友達には今の私でいいと言ってくれる友達もいます。
かなり限られているし、迷惑かけっぱなしだけれども。
- 14 :優しい名無しさん:02/07/21 22:28
- あと、質問なのですが、診断っていくらくらいかかるものなのでしょうか。
検索したら横浜のクリニックで20万と出ていて、びびっています。
問診だけじゃなくて、脳味噌も調べてもらいたいんですが、そういう
所は限られていますか?
>>10
あと、言わずもがなですが、恋人は大切にして下さいね。
好きになってくれる人がいるということは、あなたに魅力が
あるってことなんですから、きっと。
- 15 :優しい名無しさん:02/07/21 23:35
- 20万高すぎ。アスペかもと悩む心につけこんだ悪どいクリニックだ。
- 16 :いつだってマジレス:02/07/22 03:31
- >>13
ありがとう(*^_^*)
- 17 : ◆WdoIaTw. :02/07/22 03:54
- minnna sugokuiikoto kaiteru (*^_^*)
- 18 : ◆WdoIaTw. :02/07/22 04:10
- >>13さん
大切なのは形じゃなくて本質だと思うんです。
形はそこにあるけど、自分がそれを知覚していることは
誰にも証明できない。
形じゃなくて、アナタの感じたことを大切にしてください(まじれす
- 19 :13:02/07/22 07:15
- >>18
私は未診断なので、的外れかもしれませんが……。
>大切なのは形じゃなくて本質だと思うんです。
全くその通りだと思います。笑顔を作っても、本当の喜びや
たのしみから自然に出た笑顔じゃなくて、「ここは笑うところ?」と
思って笑う笑顔は本当の笑顔なのか、そういうことですよね。
でも、その「私の感じたこと」というのが、どうしてもわからない
場合はどうなんでしょう。
自分の愛や感情がわからなくわからなくて、「普通はそうじゃない」
と言われて、どうにかしようと悩んでいたけれども、それが枯れ井戸を
掘りすすんで、「水が出ない」と嘆く行為だとしたら?
と思っているのですが、アスペとずれていますでしょうか……(自信なし)。
- 20 :13:02/07/22 08:18
- でもすみません、未診断の人間がおいそれとアドバイスするのは
良くないですね。気をつけます。
- 21 :いつだってマジレス ◆WdoIaTw. :02/07/22 11:00
- darekataukete
- 22 :優しい名無しさん:02/07/22 11:04
- ここはマターリすますね
- 23 :優しい名無しさん:02/07/22 11:13
- 一口にASと言っても千差万別。
私と子供とではだいたい似てるけど、すごく違う部分もあって
お互いビックリすることがあります。
社会と自分のズレをはっきり認識できる場合
また「アスペだったらどうしよう」と悩んでいる場合は
ASの可能性は低いと思います。
それでも、辛い自分がいるのは確かなんだから
医療機関に行ってみましょう。
なお20万はないでしょ!
初診で数千円、脳波その他の検査でも1回にやはり数千円
すぐには診断できないから4〜5回通ったとしても
2万円程度では?
もちろん保健診療ですよ。
- 24 :優しい名無しさん:02/07/22 12:27
- ASS:尻、ケツ
- 25 :いつだってマジレス ◆WdoIaTw. :02/07/22 19:16
- ここは誰も助けてくれないね。
みんな自分の実感や思い込みだけで
喋ってんじゃないの?w
ん名ヤツ助ける義理はねえ。
勝手に馴れ合ってろw
- 26 :優しい名無しさん:02/07/22 19:41
- >23
>社会と自分のズレをはっきり認識できる場合
>また「アスペだったらどうしよう」と悩んでいる場合は
>ASの可能性は低いと思います。
根拠が分からん。何でそう思う?
>14と同じクリニックかどうか分からないけど、
「保険適用の場合は診察まで1年待ち、
保険適用外でよければ、診察まで3ヶ月待ち、
しかも保険適用にならない検査まで詳しくやりますよ。でも10万円」
という発達障害専門クリニックなら知ってる。
- 27 :優しい名無しさん:02/07/22 20:43
- ( ´_ゝ`)フーン
- 28 :23:02/07/22 22:24
- >>26
>社会と自分のズレをはっきり認識できる場合・・・
どうズレてるか自覚できるなら、ちょっとアスペとは違う気がする。
ズレてるような気がするけど、何が違うのかわからない
あるいは人から変だと言われるが、どこがおかしいのかわからない
っていう感じでしょうか。
>また「アスペだったらどうしよう」と悩んでいる場合は・・・
私は悩む前に診断されたようなものなので、よくわからないけど
疑ったとしても悩めなかった、と思います。
根拠は「私自身」ですから、いい加減なものです。
いずれにしても、アスペでないに越したことはないと思うのですが。
なお私は前スレの「ASの母でAS」です。
後半にボチボチ居ますのでご参考まで。
- 29 :優しい名無しさん:02/07/23 08:43
- ASってっ空間認知能力が低いのは本当ですか?
- 30 :23:02/07/23 13:33
- 私の場合はむしろ普通以上のようです。
パズルとか得意だし、道に迷わないし、
図形問題得意だったし(←これは関係ない?)
私の記憶はすべて動画です。
40年前の記憶もリアルです。(あぁ歳が・・)
静止画タイプの人は迷子になるらしいと、何かで読んだような気がする。
そのへんが空間認知能力と関係あるのかも。
あと、私はとても器用なの!
長男も手先が器用!!
アスペは不器用のはず、と思っていたら
「まれにたいへん器用」と書いてあった・・・
はずなんだけど、それがどこだか判らなくなってしまって
どなたかご存知ありませんか?
これじゃただの初期痴呆だ。。。
- 31 :アスペ士ね:02/07/23 14:17
- | アスペってムカツクよね〜
\ _______
V
∧_∧∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰か頃してくれないかな?
( ) ) \_______________ ∧ ,∧
| | || | | (・д・,,)ペッ!!
(__)_)__(_) ∧__∧? 、'(_@
(´⊇`)
( )
|| |
∧ ∧ムカムカ (((_)_)
(#゚Д゚) ̄ ̄ `〜 ∧ ∧
U U ̄ ̄UU ( ) イッテヨシ!!
へ | ヽ
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、見ているだけでイライラするんだよゴルァ!!
- 32 :23:02/07/23 14:37
- ものはついでに。実は
私には共感覚があります。
音楽を聞くと画像が浮かんできます。
また、あるパターンの模様を見ると、頭の中で音楽が鳴り響きます。
まともな長女も「音楽を聴くと色が見える」と言っています。
なぜかアスペの長男にはよく判らないようです。
最近まで誰でも感じるものだとばかり思っていました。
- 33 :優しい名無しさん:02/07/23 18:23
- 23さんが一番今困ってることは何ですか?
- 34 :優しい名無しさん:02/07/23 19:53
- 定期age
- 35 :優しい名無しさん:02/07/23 20:25
- アスペだから悩むのでしょうか。
何か別のことでお悩みでは?
- 36 :23:02/07/23 22:11
- >>33
おばさん=子供のいる既婚女性 というのは
けっこうパターンが決まっているので
現在ではあまり困っていませんね。
子供の頃は、変人、生意気、意地悪、理屈っぽい・・
身に覚えのない非難の雨あられでした。
今一番難しいのは謙遜されることでしょうか。
「ウチの子、出来が悪くて」とか人に言われると
「それはたいへんですねぇ」なんてバカ晒しちゃいます。
あれ、なんか的はずれな答え?
- 37 :にわとり:02/07/23 22:21
- ウチの次男もアスペです。長男よりもこだわりが強いので何か変だぞって
思っていました。危険な事に過剰に反応したり、悲しいドラマとか見て大泣き
するくせに幼稚園では集団行動がいまいち。私が子供に関わる仕事をしていて
以前そんな子供を何人か見ていて「あー似てるな。」と気が付いたのが小学校
入学当時。でも成績はすごく良くてテストとか満点。行動だけが問題。担任が
「病院で診断してもらって下さい。私は多動症だと思います。特殊学級も検討
したいんですが成績が良すぎるので、多動症だと判れば特殊へ入れます。」
って言われました。結果はアスペでしたので今平常のクラスにいます。
- 38 :優しい名無しさん:02/07/23 22:24
- 美人で思い切りラフなかっこしてるのかっこいい
- 39 :優しい名無しさん:02/07/23 22:25
- 社会と自分が明らかにズレてるのはわかるんだけど
どうしたらズレない発言ができるのかがわかんない・・
どうすればいいんだろ
- 40 :優しい名無しさん:02/07/24 02:30
- AS児ネタは育児板へ逝け
- 41 :優しい名無しさん:02/07/24 10:25
- >>39
ズレない発言をするためには
@ありとあらゆる場面の対応マニュアルを作って暗記する。
A真似しやすそうなまともな人を見つけて演技の練習をする。
Bどう反応していいか判らないときの逃げ口上をいくつか暗記しておく。
とにかく 経験→マニュアル化→暗記→実践→マニュアルの修正→暗記・・・
を延々と繰り返していくこと。
そうすると、やがては本来の自分を見失い、いっそう苦しむことになる。
それなのに出来上がってしまった社会生活上の別人格を
今更辞めるわけにもいかない。
私自身のことです。
このやり方はお奨めできません。
たいせつなのは、人に合わせて生きていくことではない、
何とか折り合いを付けて生きていくことでもない、
そう信じたい。
- 42 :優しい名無しさん:02/07/24 11:39
- こちらのほうに書き込んだほうがいいかも
アスペルガーの館の掲示板
http://www.nadita.com/bbs/yakata/
- 43 :いつだってマジレス ◆WdoIaTw. :02/07/25 10:00
- 皆さん、キツイ発言をしてびっくりさせてしまい、
大変失礼致しました。私も誰からも理解されないという
苦しみをどうにもできないでいました。
でもやっと、私の全てを受け入れてくれる人に
出会ったようです。まだこれからどうなるのかは
わかりませんが・・・・・・・・・・・・。
私は今、『ヒッキー板』の「地下で雑談マターリスレッドpart2」
というスレで活動しております。そこでのハンドルネームは
「解脱」です。トリップは「#babyleaf」です。
ここと同様、とても素晴らしいスレッドです。
ぜひ見にいらして下さい。では(*^_^*)
from いつだってマジレス#babyleaf
- 44 :いつだってマジレス ◆WdoIaTw. :02/07/25 10:07
- >>28
お、「ASの母のAS」さんだー(*^_^*)
こんにちは!
えーと、『自分自身が「根拠」』っていうのは
実はとってもとーーーーーーーーっても大事なことだと
思います。人間って大事なことはちゃんと自分で感じ取って
いるし、だから環境が自分に合って居ないと苦しくなるんですよ。
それで全く身動きが取れなくなるような人も居たりして・・・・・。
だから自分の感覚を大切にして下さい。
くれぐれも医者の言う通りなんかにならないで
くださいね(^-^)
そんなところかなぁ〜、私が言えるのは・・・。
from いつだってマジレス#babyleaf
- 45 :いつだってマジレス ◆WdoIaTw. :02/07/25 10:14
- >>29
なんていうか、これは私の仮定なんですが、
私自身の経験からいうと、あまりにも「空間認知能力」
に長けているが為に、身動きが取れなくなってしまって
居るのではないでしょうか?
私自身、ドナ・ウィリアムズの言う所の『スターズ』が
見えたり、風を感じるのが心地良かったり、木の葉が揺れて
いるのがとても心地良かったり、絵本を読むのが楽しくて
時間を忘れてしまったり・・・・・・そんな経験をしました。
今でもそうですよ(笑)
好きなことをしたり、好きな人と話していると
時間を忘れてしまって、家族が本当に心配しています(笑)
- 46 :いつだってマジレス ◆WdoIaTw. :02/07/25 10:41
- >ALL
私自身は、『アスペルガー症候群』=『境界例』
=『多重人格者』=『社会に適応している全ての人』
だと思っているのですが・・・。
人間って本質的にはみんな同じだと思うんです。
でも育った環境だとか、時代によって価値観が違ったりとか
生まれつきの才能が違ったりとか、色々あって・・・。
だから、自分に合ったことをすればいいんです。
やりたいことだけすればいいんです。
それで、世の中との付き合い方が段々わかって来て、
折り合いがつけられる様になるんです・・・。
- 47 :いつだってマジレス ◆WdoIaTw. :02/07/25 10:52
- 今言いたいのはそれだけかなぁ〜?
というか、
『誰か相手しる!!!!!!w』byマジレス
じゃあねん(*^_^*)
- 48 :優しい名無しさん:02/07/25 19:25
- 境界例の人が無診断でアスペルガーだ!!
って言ってるのはよく見かけるけど
アスペは自閉症ですよ。
見捨てられることを過度に恐れる境界例とは
根っこが全然違うよ。
イコールとして考えると
結果として適切な医療もアドバイスも受けられないのでは?
- 49 :優しい名無しさん:02/07/25 20:11
- おーい、ここの住人(にふさわしい人)が逃げ出して大層迷惑してるので
暇なASの人、その人を連れてってください。頼みます。ODも危険と書いて
ないから安全だとか論理がどうとか正直うざすぎ。ASってこういう人たちなの?
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1023342776/
- 50 :優しい名無しさん:02/07/25 20:53
- あげ
- 51 :名無しは無意味な夜の厨房 :02/07/25 20:54
- >>46
>私自身は、『アスペルガー症候群』=『境界例』
全然別物だよ。ふざけんな、このカスが!
氏ねや!
- 52 :優しい名無しさん:02/07/25 20:59
- >>51
似たようなもんだよ。
えらそうにするな。
おまえも氏ねや!
- 53 :名無しは無意味な夜の厨房 :02/07/25 21:45
- >>52
てめーも氏ね。つーか頃してやるよ(ワラ
- 54 :名無しは無意味な夜の厨房 :02/07/25 21:49
- >>51,53
頼むからやめてね・・。
- 55 :優しい名無しさん:02/07/25 22:04
- これがアスペルガーか…凄惨だなぁ、煽りに自己叩きに自作締めか…
- 56 :優しい名無しさん:02/07/25 22:29
- こんにちは
僕はADHDでアスペ傾向もあるんですけど
自分で自覚している事が出来なくて
悩んでます
あと人と話すとき目をあわすことができなかったり
上の空状態になる事がしばしばです
なおるんでしょうか?
- 57 : ◆pY7bY0uI :02/07/25 22:32
- >>56さん、総合案内へ。
- 58 :56:02/07/25 22:55
- ごめんなさい
ここに誘導されてしまいました
本当に直したいんです
自分でも困ってるんです
- 59 :優しい名無しさん:02/07/25 22:57
- どんな病気なの?ほんとに知らない。
教えてください。
- 60 : ◆pY7bY0uI :02/07/25 22:59
- >>58さん、総合案内におねがいしたのです。
総合案内の書き込みはよろしくお願いしますという挨拶ですぽ。
総合案内でお待ちください。
- 61 :優しい名無しさん:02/07/25 23:45
- >>59
ググレ。
- 62 :1士ね:02/07/26 12:57
-
__ __ __
|よし| ΛΛ |よし| ΛΛ |よし| ΛΛ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〃 ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄∩ ゚Д゚) < 全員一致で逝ってよし!
ヾ. ) ヾ. ) ヾ. ) \_____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\ \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
| 逝ってよし認定委員会 |
| |
\| |
- 63 :優しい名無しさん:02/07/26 23:48
- 今更ながら、内山登紀夫他著の「高機能自閉症・アスペルガー症候群入門」
読んでます。
今はかなり周囲とうまくやれるノウハウを身につけたと思うけど、でも
やっぱり自分はアスペなのかな、という疑いが濃くなりました。
- 64 :超革命的厨房集団:02/07/27 01:09
- >>56
アスペルガーは自閉症の一分類で
「言語活動に支障の無い自閉症」のことです。
自閉症は病気ではなく生まれながらの障害ですので
基本的に治りません。(今のところね)
訓練である程度社会生活に適応するのがやっとというのが実情です。
- 65 :優しい名無しさん:02/07/27 03:27
- アスペの主症状ってなに?
- 66 :優しい名無しさん:02/07/27 06:17
- なんかずれる。特に対人関係で「空気感がずれる」。アナログちっくだがこれが主症状。
- 67 :優しい名無しさん:02/07/28 23:20
- 人と話していて不快な時や、じっと公演なんかを聞いていなくちゃいけない時、
周りに人はいるのに自分は一人ぼっちの時、自分の腕とか、髪とか、首の後ろとかを
掌でぺたっと触ったりいじる癖がある。すると、掌の温もりや、触っている/
触られていることに感覚が集中して、外界からの入力が半分くらいに
なる。集中力が一気に散漫になって、「その場」から逃げられる。
内に篭れる。でも、仕事に支障でまくりだからやめたい……。
こういうことってありますか?
- 68 :優しい名無しさん:02/07/28 23:26
- 人と話すとき絶え間なくタバコ吸い続けるのもそれ?
確かにタバコを逃げ場にしてる感じはある。
タバコきれるとパニくりそうになるし。
- 69 :67:02/07/28 23:37
- >68
スイッチを入れるみたいに、すっと集中力が触れている場所に向って、
入出力のバランスが内部に篭ります、私の場合。
でも、私は未診断なんです。すみません。アスペの本を
読むと、子供の頃くるくるまわったり、手を振り回したりして、
外界の刺激をかく乱する?とかいうことが書いてあって、自分には
あてはまらないなーとおもっていたんだけど。今日、ふと、これ、
こういうことかなと思って。
- 70 :67:02/07/28 23:40
- あ、それから、今銀座や関内でやっている『月のひつじ』という映画に
アスペっぽい青年が出てくるよ。アポロ11号の軌道を黒板とチョークで
計算しちゃうような人なんだけれども、冗談に対する反応とか、
例えばなしを字義通り受け取っちゃうところとか、それっぽいです。
でも、映画はあまりお勧めできません(わら。可愛らしいんだけど、
あまり良い出来じゃない……。
- 71 :67:02/07/28 23:46
- 今やっている『ロズウェル』も自閉症児だね……。
- 72 :68:02/07/28 23:47
- う〜ん、わかりづらいけど、そんな特殊な感覚は無いんだ、俺には。
だから平気なのかな?
前のほうに先天性って書いてあるし。多分違うな。
まぁ、タバコは直さなきゃいけないことだけど。
- 73 :優しい名無しさん:02/07/28 23:48
- >>67-69
それは誰でもそうだと思われ。
って言うと怒られるかも(藁
- 74 :超革命的厨房集団:02/07/28 23:50
- 映画で自閉症キャラというと「レインマン」がよく紹介されますね。
スタトレのスポックなんかも高機能ぽいね。
- 75 :67:02/07/28 23:52
- >>73
誰でも、というのはアスペじゃなくても、ということだよね。
そうなのか。ううん、怒らないよ、ありがとう。本当によく
わからないから。
単に集中力がないだけなのかもなあ。気がつくと、外界の
声をノイズとしか感じていなくて、意識が内にとんじゃってて、
慌てて外に向けるんだけれども、すぐに手が……という
繰り返しなんだ。そんな感じ?
- 76 :67:02/07/28 23:55
- >>74
貴様ヨコジュンかよ!(藁
『レインマン』はそれ自体がテーマの一部だからね。
『月のひつじ』は一応実話に基づいているんだ。あの青年にあたる
人も、そうだったのかな。彼は好きな人がいて、好きな仕事が出来て、
幸せそうだったよ(色々苦悩していたけど)。
- 77 :優しい名無しさん:02/07/29 01:46
- >>78喫煙者氏ね
- 78 :優しい名無しさん:02/07/29 07:19
- 俺?
- 79 :優しい名無しさん:02/07/29 10:10
- >>67
コップや本、メガネ、何でもいいんだけど
対象物をジッと見つめると
自分がその対象物自体になったりしませんか?
この感覚がある人は
アスペの可能性があると思います。
- 80 :優しい名無しさん:02/07/29 23:58
- アスペルガーでアニヲタだけど何か?
- 81 :優しい名無しさん :02/07/30 02:19
- このスレの自称アスペルガーの99%が実はただのボーダー。
- 82 :80:02/07/30 03:14
- >>81
漏れは病院で診断されたよ
- 83 :優しい名無しさん:02/07/30 15:30
- >>81
私もそう思いますが
少しはボーダーの人にもいてもらった方が
活気が出て?いいんじゃないでしょうか。
アスペとの違いを説明することで
悩んでいる人に、いろいろな糸口を提示できるし、
それに暫くすると、相手がアスペじゃ盛り上がらないのか
みなさん引き上げていかれるようで。
- 84 :いつだってマジレス改め天然系:02/07/31 11:12
- おひさです(*^_^*)
えと、ですね、私が言いたいのはね、
「社会に適応できてる人」っていうのは
たまたま私たちより「トラウマ」みたいな
ものが少なかったり、キツイ言い方をして
しまえば「生まれつき鈍感」だったり、
あとは「敏感なタイプ」の人でも親の理解が
良かったから素直に成長できて、それで普通に
社会に溶け込んでいる様に見える。
ってことなんですが・・・。
- 85 :天然系:02/07/31 11:17
- それと私は21歳で初めてバイトという物をして、
それは短期のバイトだったんだけど、そこで出会った
大学生の女の子がいたのね。
その子は一見、明るくて人当たりがいいんだけど、
実はもの凄く人見知りで、高校時代は自分の殻に籠もっちゃって
「家が好きだった」って言ってました。「だから『ひきこもりの
心理』は良くわかるよ」って言ってくれた・・・。
- 86 :天然系:02/07/31 11:22
- う〜んと、私は何が言いたかったんだっけ?(笑)
ええと、私自身は主治医から病名を聞かされたことも
聞いたことも無くて、自分では「自己愛性人格障害」だと
思ってました。
でも、2ちゃんに来てみて今度は「境界例」なのかな?と
思い始めて・・・。他では「多重人格者」だと言われたし、
親からも「自閉的だ」って言われてたし、「分裂気質」なの
かなぁって感じもあったりしました。
- 87 :天然系:02/07/31 11:29
- で、「デイケア」に行ってた時期があってなんか
「統合失調症」の人とすごく波長があったんですよね。
んでもって、私はドナのいう所の「スターズ」も見えるし
(今は強いお薬を飲んでるのでそんなことは無いけど)、
なんていうか、短期のバイトの後、そこで長期のバイトを
ちょっとやってみて、なんか大事にしてもらえたので、
だから普通に生活している人と、「アスペ」だったり
他の「病気」みたいな人達の間に違いは無いんじゃない
かなぁと、私は思ってます。
でもなんていうか私はホントにバカだから
聞き流してください(笑)
- 88 :優しい名無しさん:02/08/02 16:15
- >>87
わかった。聞き流しておく(笑)
- 89 :優しい名無しさん:02/08/03 01:34
- >>87
http://member.nifty.ne.jp/windyfield/schizoid.html
このページに分裂病質人格障害とアスペルガーについて書いてあります。
- 90 :優しい名無しさん:02/08/05 02:18
- アスペルガー等の人は、認知能力が不足していたり、二つのことを
同時にすることが苦手なので、周りから怒鳴りつけられたり、幼稚園児扱い
されることが多いはず。
客の場合であっても、店員や業者の奴から怒鳴られてしまう。
また、他板(ちく裏、生活板等)のスレにトラブルのことをカキコしたら、
一般人から「お前は幼稚園児か」「少しは考えろ」と罵倒されてしまう。
あ、最初からアスペスレにカキコすればいいだけの話か(w
私はゆうメイトになってから4ヵ月目。私の不手際が原因で、郵便局の業務で
利用しているスタンドの店員から2回も怒鳴りつけられた。
法人客も一応客だけど、私は1円も払っていないし、またスタンドの選択権も
無いから…業者と客ではなく、第三者同士(業者でもなければ、配達先の客
でもない)だと捉えることにしよう。
今度店員から怒鳴りつけられたときは、通行人や路上のドキュソに怒鳴られた
と置き換えるようにしよう。
- 91 :優しい名無しさん:02/08/05 05:22
- 訳もわからず怒鳴られてばかりで、
二言目には「すいません」が口癖に。。。
- 92 :優しい名無しさん:02/08/05 10:06
- >>90
世の中にはいろんな人がいる・・・すぐ怒鳴る人は
たいがい何か問題を抱えてること多いし
あまり気にしなくていいと思う。
相手のレベルに合わせて、取りあえず謝っておくのも
大人のやり方 というものです。
アスペの傾向があると
少し大きな声を、怒鳴り声のように感じているのかもしれない。
言葉が雑だと、非難されているように聞こえることもある。
まあ、このスレでマターリしてって。
- 93 :超革命的厨房集団:02/08/05 10:31
- >>90
>アスペルガー等の人は、認知能力が不足していたり、
>二つのことを同時にすることが苦手なので
あーそうですね。1つの作業をパターン通りに処理して行く
のは得意だけど、異なるオーダーを複数同時にこなしたり
同じ作業なのにいきなりパターンを変えられると混乱してしまう。
だいたい決まったパターン以外の方法を発想するのが苦手だし
それが傍から見ている人には「少しは考えて作業しろ!」って
風に見えるんだろうね。
経験値を増やして自分の中の対処パターンを増やすしか手がないですね。
- 94 :優しい名無しさん:02/08/05 16:49
- >>90
スタンドの店員なんてDQN相手すんな
- 95 :90:02/08/05 17:56
- >>92-94
皆さん、ありがとうございます。
失敗したことは経験値になるし、またスタンドや個人商店、タクシー等は
ドキュソの巣窟だから怒鳴られても相手にしない、ということですね。
- 96 :優しい名無しさん:02/08/05 22:25
- てらばさんはまだHPやってるのかな。
あの、元郵便局でお仕事してたてらばさん。
2ちゃんで知ったんだけど。
- 97 : :02/08/06 13:45
-
- 98 :優しい名無しさん:02/08/07 15:14
-
- 99 :アスペルガーの館の掲示板の常連:02/08/07 21:11
- アスペルガーの館の掲示板が今2ちゃんねらーに荒らされてます。
荒らさないで下さい。
- 100 :優しい名無しさん:02/08/07 21:13
- 日本人と話してるのに、相手との間に見えないガラスがあるような、
外国人と英語で片言で話してる時と同じような感覚になるって人いませんか?
- 101 :優しい名無しさん:02/08/07 21:31
- >>100
>日本人と話してるのに、相手との間に見えないガラスがあるような、
>外国人と英語で片言で話してる時と同じような感覚になるって人いませんか?
そんな人いないよ
- 102 :優しい名無しさん:02/08/08 00:32
- >>100
私そうですよ
英語の訳文みたいな話し方になってること
よくありますよ
- 103 :優しい名無しさん:02/08/08 08:28
- >>100>>102
私もそうです。私の友人も知り合いもそうだと言っていました。
おそらく、皆そう感じているのでしょう。
「自分だけは違う!」という幻想は捨てましょう。
- 104 :優しい名無しさん:02/08/08 16:53
- ここ読む限りじゃメンヘルというか知的障害なのか?アスペルガーって
- 105 :優しい名無しさん:02/08/08 16:55
- アスペルガーは知的には問題がない自閉症だから
知的障害ではないんじゃない?
対人関係の部分に問題があるだけで。
- 106 :優しい名無しさん:02/08/08 17:00
- ふぅむ。
自分ADHDなのかアスペルガーなのかよくわからん。
知的障害というか学習障害なのかとも思ったり。
文献読んでもさっぱりわからないんだよね。
- 107 :優しい名無しさん:02/08/08 17:03
- 私もどっちかわからん。アスペルガーかADHDか・・
もしかしてどっちもなのか??
でも病院行ってどっちかだと思うんですけど診断してください、なんて言いづらいし
- 108 :優しい名無しさん:02/08/08 23:12
- >知的障害ではない・・・
認知障害ですね
- 109 :優しい名無しさん:02/08/09 10:14
- 障害の分類の大枠、、、身体障害、知的障害、精神障害 のどれかに分類するなら、
知的障害だろ。
高機能自閉症やアスペで療育手帳が発行される自治体もある。
- 110 :優しい名無しさん:02/08/09 23:24
- >>100
日本人と〜はわかる気がする。なんとなく壁があるような気がする時がある。
でも外国人と〜はわからん。
- 111 :優しい名無しさん:02/08/10 00:32
- >>100
自分の子供としゃべる時そんな感じ。
- 112 : :02/08/10 01:53
- あのー、アスペとLDとADHDってどう違うのですか?
- 113 :超革命的厨房集団:02/08/10 02:10
- アスペは言語能力に問題の無い自閉症。認知障害。
LDは思考の整理が上手くできない障害。
ひどくなると時間把握もできなくなってくるらしい。
ADHDはLDに多動傾向が付加されたような障害。
自閉症にはADHD傾向が多く見られる。
大雑把だけどこんなもんか?
詳しい人、補足頼む。
- 114 :優しい名無しさん:02/08/10 20:25
- アスペは自閉症群の一部と聞いてます。
ADHDとは別物と思います。
- 115 :優しい名無しさん:02/08/10 21:52
- アスペ、高機能自閉症、広汎性発達障害、ADHD、LD、、、、
2つ以上の特徴を持ってる人が多いんじゃないの?
ADHDぎみのアスペ、LDもあるアスペ、コミュニケーション能力が極端に弱いアスペ、、、
- 116 :優しい名無しさん :02/08/11 02:45
- ADHDとLDに関してはTVでもよく取り上げられるし
一般向けの本も色々出ている。
この板にも専門スレがあるし調べやすいんでないかな。
逆にアスペを含む自閉症関連の分かり易い書籍、HPって
あんまり無いんだよね。要するに調べ難い。
自伝みたいのをマンガや小説で出しているのもあるんだけど
ほとんど高機能の人ばっか(当たり前か)だから
アスペや広汎性発達障害には当てはまらんところが多いし。
HPはある程度予備知識の有る人向けのが多いしね。
アスペの明確な定義や障害の状態を説明できる人ってあんまりいないんでないかな?
- 117 :優しい名無しさん:02/08/11 10:15
- うまく社会に適応しているような人でも
アスペっぽい人いる?
- 118 :優しい名無しさん:02/08/11 10:58
- >>116
アスペの明確な定義って言うのは
専門家でもまだ揺れてるようですね。
症状も、人によっては正反対の場合さえあるし
いろいろなサブグループが存在するという考え方もある。
>>117
まさに私のことですわ(w
医師に指摘されてもなお、「はぁ〜?自閉症??」
信じられませんでしたネ。
今は誰からも、変人!なんて言われないし
冗談だって判るし、
とにかくちゃんと社会に適応してる。。ハズ
もともとおとなしいタイプで、学力が平均以上で
人と関わるのが嫌いな場合は
特に問題が起きるというわけではないので
結果として適応しているように見えると思う。
問題ないならいいだろう!って?
それこそがアスペの問題の根深いところです。
- 119 :優しい名無しさん:02/08/11 11:54
- 自分で障害をどう捉えているかどうかで
問題も変わってくるということ?
- 120 :118:02/08/11 16:36
- 問題を自覚できないところが問題
っていうことかな。
- 121 :優しい名無しさん:02/08/11 18:53
- 問題を自覚できないというのはアスペに限らないんじゃないのかな。
メンヘルな人間には多そうな気がする…。
ただ、それが脳の機能障害なのか(先天性)なのかそうでないのかで
くっきりとした分かれ目があると違うなかという気もしないでもないけど。
- 122 :優しい名無しさん:02/08/11 20:10
- アスペ=高機能
- 123 :優しい名無しさん:02/08/11 22:27
- >122
狭義の高機能自閉症はカナー型に分類されるから、高機能自閉症=アスペでは無い。
- 124 :超革命的厨房集団:02/08/11 23:41
- >>122
アスペ>高機能
「アスペルガーの一部は高機能だが全てではない」
かと思っとりました。
(122を否定している訳ではありません)
>>123
カナー(知恵遅れ)型に高機能が分類されるというのが
イマイチわからないです。
「狭義の高機能」というのがミソかな?
- 125 :優しい名無しさん:02/08/12 05:25
- >122
IQ70〜75くらいの「精神発達遅滞と正常のボーダー」でも「高機能」と分類される。
カナー型がIQ100を超えることは珍しい。カナー型だとIQに限界がある。
だから、IQだけで考えれば、アスペ>高機能 で正解。
全体像で考えれば、どっちもどっちだけど。
- 126 :118:02/08/12 11:28
- 私は、言語能力には問題ありません。
↑自分で書くとすごくおかしい気がする!
「問題がある、と人から指摘されたことはない」という意味。
IQはわかりませんが、出身高校の偏差値は65位です、たぶん。
進学校でしたが、ついていけない事はなかったです。
言葉の意味では
「嬉しい」「悲しい」はよくわかりますが
「悔しい」「寂しい」は、???
もちろん辞書的な意味は理解しているし
会話中に使うこともできるんだけど
ほんとうのところは、よくわかっていないのかも。。
それから、大人になって掛け算九九を忘れてしまった!
と思ったら、どうやら子供のころから
普通の子と同じようにできていたわけではなかったらしい。
私は写真記憶で九九の表を覚えていて
それを頭の中で読み上げていた・・・
大人になってその表が消えてしまった・・ということらしい。
あまりアスペとは関係ない話かも。
ほかにもいろいろあるんだけど
自分のことを書くのはむずかしいです。
そのうち、ボチボチ。。。
- 127 :優しい名無しさん:02/08/12 13:11
- 人と接していて感じるのは、(この表現も
おかしいのかもしれないけど、)感情表現の
言語的理解の重要性。人は普通は感情を言葉で伝えようと
努力する。だけど、言葉だけで何かを伝えようとしても
伝わらないこともあるということ。言葉は感情の
はしっこにあるから、言葉だけですべての感情をうまく表現できる
とは限らない。
- 128 :126:02/08/12 16:15
- 「悔しい」についてちょっと書いてみます。
「日本がW杯で負けてしまい、くやしいー!」
悔しいを使った例文としてあってますよね?
で、その意味なんですが
「負けてしまうともう日本選手の活躍が見られなくて残念だ」
とかだったら理解できるのですが
ただ「くやしい!!」っていわれても
自分の中に思い当たる感情がないので、わからないのです。
たぶん「くやしい!」と思える人は
理屈抜きで「日本が勝つべきだ」という
信念のようなものをもっている?から?
負けると悔しいのでしょうか?
そもそも、なぜ、何の疑いもなく自国を応援できるのでしょう?
本来は誰にでも自然に備わっている感情なんでしょうか。
自分で作った例文で混乱してます・・・。
普段は、どんなに不思議でも、決して
人前でこういう話はしないことにしています。
- 129 :優しい名無しさん:02/08/12 18:52
- うーん、、、。
「日本」が負けて悔しいんじゃなく、
「自分の応援する日本国の選手の活躍が見られなくて」
悔しい、なんでしょうね。自分が応援してなければ
負けて悔しいことはないはずです。
- 130 :優しい名無しさん:02/08/12 19:09
- >そもそも、なぜ、何の疑いもなく自国を応援できるのでしょう?
私もそう思う。
バンドとかアイドルが好きな気持ちは分かるんだけど
スポーツとか争いごとにはまるで興味なし
どこが面白いかわからないし、ほとんどの人が「何の疑いもなく自国を応援」
してるのが不思議
- 131 :126:02/08/12 19:41
- >>129
えっえぇ〜?
それは「残念」とは違うんですよね?
だって「残念」ていうのは、なんかガッグシ・・・
っていう感じだし
「悔しい」は、もう「キー!!」っていう感じなんですよね?
あぁ、スイマセン。
こんなくだらない私の疑問にレスいただいたのに
さっぱりわからなくて。。。
情けないです。
>自分が応援してなければ負けて悔しいことはないはず
これはわかります!(w
ということは
私は日本を応援していたつもりだったけど
実は応援していなかったんでしょうか。
って人に聞いてどうする!
自分で、もうちょっと考えてみます。
>>130
その話は ココダケ にしておいて(w
以前、人に話したら、
ものすごーく変な眼で見られたことがある。
私、とりあえず日本応援していました。(そのつもりでした?)
家族と同じ方を応援した方が楽しいので。
あ〜ダメだ。
「応援」がよくわかってないのかもしれません。
- 132 :優しい名無しさん:02/08/12 20:02
- >>128-131
でも、そうやって、既成の考えかたや、当たり前だとみんなが思っている
ことを不思議に思って、考えてみるのは悪いことではないと思います。
その辺が哲学とかの第一歩だと思うし。
- 133 :優しい名無しさん:02/08/12 20:17
- ひとくくりに「応援する」っていう言葉を使っていても
入れ込み方(感情移入)はみんな同じではないんじゃ
ないのかな。大きく傾けば「悔しい」になるかもしれないし、
ゆれが少なければ「残念」で済むのかもしれないし。感情の
終わらせ方は、同じ人間であっても違う事はあるのではないかな。
- 134 :126:02/08/12 22:11
- 皆さんありがとう。
私は誰でもできるような単純な事で
しばしば躓きます。
今まではずーっと、性格のせいだと思っていました。
学力に問題はないはずなのに
誤信念課題にはめまいを覚えます。
私は類人猿以下か!
こんな私でも結婚できたし
子供もいるし
仕事だって家事だってできる。
それでも毎日、わからないことが
渦巻きのようにまわりを取り囲む・・。
>>132
哲学の道は険しい!
そう前向きに考えていきたいと思います。
>>133
感情移入ーーーー?
むずかしいです。
感情の程度の問題というのは
わかる気がするんですけど。
そうか、やっぱり今まで「応援」を
ちょっと勘違いしてたかも。(冷アセ
- 135 :優しい名無しさん:02/08/13 19:11
- >>126
なんてタイムリーな・・・
実はわたし、某板であなたと同じような事を
書きこんで集中砲火あびちゃいました。
わたしとしては特にいやみで言ったつもりではないのに、
なにかが相手の琴線に触れちゃったみたいで。
普段も人と接していて、何かが抜け落ちてるような
なにか大事な物を持っていないような不安のような
感覚になっちゃいます。
- 136 :優しい名無しさん:02/08/13 21:04
- 「応援」は皆ですれば楽しいと思いますが
ひとりでこっそり楽しんでも良いものだと思います。
娯楽に係る部分は幅が広いので、どのような楽しみ方を
するのがいいかどうかなんて定説はないんだと思います。
…要はあなたが楽しめればいいんです…。
- 137 :優しい名無しさん:02/08/14 13:48
- 天才!柳沢教授の生活というマンガがドラマ化されるそうです。
一般の方にASとはってのを簡単に説明する際に、
このマンガを読みなさいと言っておられた方がいましたが・・・。
マンガでも脚色されてたけど、ドラマでは更に・・・。
主演は松本幸四郎さん?名前変わってないよね>歌舞伎の人。
つまり、松たかこのお父さん。
柳沢教授の逸話
奥様が亡くなられた通夜の席上。
「9時なったので、失礼して休ませていただきます。」と・・・。
期待してます。
- 138 :優しい名無しさん:02/08/14 15:26
- >137
いつから放送? キー局どこ?
- 139 :優しい名無しさん:02/08/14 16:52
- どのくらいの程度を言語障害っていうんですか?
- 140 :柳沢教授:02/08/14 17:06
- 確かフジテレビだと・・・。朝の番組でも言ってたような。
放送は9月かな?
- 141 :柳沢教授:02/08/14 17:23
- 10月でした。
ごめん。
ttp://home.catv.ne.jp/ff/kyoju/
- 142 :138:02/08/14 18:27
- >140=>141
ありがd 楽しみだー。
- 143 :優しい名無しさん:02/08/14 20:28
- クイズダービーの・・・?
- 144 :超革命的厨房集団:02/08/14 23:31
- >>137
柳沢教授にASなキャラなんていたっけ?
もしかして教授のことかな?
うーん、ちょっと違うような・・。
- 145 :柳沢教授:02/08/15 06:49
- ある臨床心理士のお話。
アスペルガーってのはまだ研究が始まって日が浅く、
研究者の間でも意見の相違が有ります。
しかし、実際にあなたのお子様にはASの可能性が有る訳です。
医者や学者の論議や研究を待っている間に、
あなたのお子さまはどんどん成長しますよ
従って正確かどうかはともかく
この本を読んでASとは何かの概念を理解して下さい。
柳沢教授のY国大のある市での3年前にあった実際のお話でした。
- 146 :優しい名無しさん:02/08/15 07:49
- 私も誰のことだかわからなかった。教授はASじゃないと思うなあ。
わかっていて、ああしている人だから、面白いんだと思われ。
ASの苦悩とはある意味一番遠いところにいる人なんじゃないかな。
憧れる。
- 147 :七試算:02/08/16 08:58
- あげ
- 148 :優しい名無しさん:02/08/16 21:14
- いらいらなどの不快な感情は皆さん理解できますか。
- 149 :優しい七私産:02/08/17 10:53
- 救済揚げ
- 150 :優しい名無しさん:02/08/19 02:07
- 雨の音が怖いです。
こんな日は眠れません。これは関係ないかな?
ASの方(&かもしれないと疑っている方)、
セックスについてはどうなんでしょうか?
自分はそちらの方は異常なほど好きなんですが、
どうも好きな人じゃなくていいみたいなんです。
肉体と精神が結びついていないんだと思います。
女なんですけど。
- 151 :優しい七私産:02/08/19 08:05
- 男ですが、触られるのが嫌なので自分はセックス苦手です。
- 152 :134:02/08/19 10:22
- >どうも好きな人じゃなくていいみたいなんです。
それは至って普通のことですよ。
おばサンになってみれば、みんなそんなもんです。
女は好きな人とでなきゃダメ!っていうことはないでしょう。
嫌いな人はイヤだけど、特に好きじゃなくても
アレぐらいの事はできます。
ただ、どうしてもヤリタイ!という積極的な気持ちはないので。。
もしかすると
セックスが好きなのではなくて
頭の中をリセットするために必要なのかもしれませんね。
私は「ちょっと」触られるのが苦手で
抱きしめられるのは平気です。
子供も、自分から抱っこしたりするのはいいんだけど
擦り寄ってきたりすると、振り払いたくなる。
あ〜やっぱり、さわられるのキライかもしれない。
>>148
私の考えるペースより遅いものに対しては
すべてイライラします。
グズ!のろま!罵詈雑言が頭の中でグルグル。
声や態度には出しませんがね、今は。
- 153 :優しい名無しさん:02/08/19 12:53
- 自分は女ですが
>151さんと同じ。
気持ちよさもあるけど
それ以上に触られると不愉快なので
なるべくしません。
- 154 :優しい名無しさん:02/08/19 12:57
- アスペルガーとボーダーと鬱病は関連性があると思うがどうよ?
- 155 :優しい七私産:02/08/19 13:59
- アスペルガー症候群と診断してくれた医者が、リスパダールを処方してくれた。
ワリト軽い精神安定剤らしいですが、皆さんは何か薬を貰っていますか?
また、それはどんな薬ですか?
- 156 :優しい名無しさん:02/08/19 14:37
- ドグマチールとテグレトール
アスペに薬は意味なし。
鬱には薬が必要です。
死なないように。
ボーダーに効く薬、できたらすごい!
- 157 :優しい名無しさん:02/08/19 15:30
- 世間話や飲み会が苦手(というより無理)なのはアスペだから?
- 158 :優しい名無しさん:02/08/19 15:39
- わたしも世間話苦手。
というか、中身のない、笑うためだけのたわいもない話っていうのができない。
冗談とか言えないし、よくわからないんだよね。
わたしが入ると固い話になってしまうみたい。
- 159 :優しい名無しさん:02/08/19 17:43
- 普通の人は、人と仲良くしたくて、仲良くしてるんだって最近気づいた
仲良くしないといけないからではないんですね。。。
- 160 :優しい七私産:02/08/19 18:11
- 共通の当たり障りの無い世間話のパターン、
考えておいた方が良いのかも・・・・・・・・
- 161 :優しい名無しさん:02/08/19 19:10
- >>159
まったく同感。
気付いてびっくりです。
あと、写真撮るのは
記録するためとか、証明するためとか
アリバイのためではないんですね。
プリクラの楽しみ方?もよく判らないけど
とっても不思議。
- 162 :優しい名無しさん:02/08/19 19:48
- 高機能広汎性発達障害???
- 163 :優しい名無しさん:02/08/19 21:17
- って何?
- 164 :優しい名無しさん:02/08/19 22:19
- >159
うーん。普通そうだよね。
仲良くしてると楽しいとか、仕事が楽になるとか。
結果があるから仲良くするんだと思う。
結果が帰って来ないんじゃやる意味ないしね。
- 165 :優しい名無しさん:02/08/19 22:22
- アスぺに効く薬ってないんですかね・・?
こんなにズレててこの先生きていけるのか本気で不安なんだけど・・・
- 166 :優しい名無しさん:02/08/19 22:27
- >165
不安になるのはあまり意味がないんじゃないの?
ずれてると思うと不安かもしれないけど、世の中には
そんな自分を受け入れてくれる人だっていると思うし。
- 167 :優しい名無しさん:02/08/19 22:36
- 仕事とかやっていけるのかという不安が・・あと子供も社会性ない人間に
なるんじゃないとか・・(結婚するかもわからんけど)
今は学生だけどやっぱり集団生活(部活とか)でもついていけないし
受け入れてくれる人はいるけれど。
- 168 :優しい名無しさん:02/08/19 23:05
- はじめまして。自分がアスペなのかどうかわかりませんが私の症状は
1 呼び掛けができない。○○ちゃんとか。犬にしかできない(藁
呼び掛けることが恐い。家族にさえも。
2 知能は普通だと思います。
3 人と話すのが苦手です。と言うかどうしゃべっていいのか、反応してい
いのかわからない。人付き合いのやり方がわからない。文法が変になる。
4 変わっていると言われる。そのつもりはないのにボーっとしていると言
われる。
こんな感じです。ちなみにADDも疑っているのですが(片付けができない、
支払いの期限が守れない、優先順位がつけられない等)上記のような症状
はないと思うのでもしかしたら併発?なのかもしれません。近いうちに診
察を受けたいと思います。自分では人と一生懸命コミュニケーションを取
ろうとしているが空振りばかりです。宜しくお願いします。
- 169 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 170 :優しい名無しさん:02/08/19 23:28
- あらら?
- 171 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/08/19 23:54
- >>150-153
自閉症スペクトラムの特徴のひとつとして
他人に触れられるのが非常に不快に感じる人が
多いようですね。
幼児期に親にダッコされるのも嫌な子供もけっこういます。
>>155
音や対人関係で恐怖感や緊張を強いられるので
抗不安剤が処方されるケースが多いみたいです。
あと状況によって抗鬱剤かな。
>>165
昔はあったけど、でも効かない事がわかって
現在は処方されていません。(薬の名前は忘れました)
最新の情報だとビタミンB6の大量摂取が効くらしいです。
(個人的には半信半疑ですが・・)
>>168
幼少期に「回るものをいつまでも見ているのが好きだった」
「自分自信も回るのが好きだった」
「オモチャで遊ぶより、オモチャを並べるのが好きだった」
「特定の音、特定の文字や模様、パターンが嫌いだった」
等あったらASの可能性があるかも。
とりあえず医者の診断を受けてみないと判りませんが。
∧_∧||| スー…
/ ⌒ ヽ・)-~~~
/ Y
(__○_)
- 172 :168:02/08/20 00:38
- >>171
回るのが好きかあまり記憶にないですが気持ち悪くなるまで回ってた記憶
あり。というか快感でした。何か飛べそうで。遊園地のコーヒーカップを
ひたすら回したりメリーゴーランドも好き。ジェットコースターも好きで
した。今でもなんですけどね。そしてヘリコプターのプロペラを見てるの
が好き。車の車輪を見るのも好きだったりします。こじつけじゃなくて本
当です。おもちゃで遊んだ記憶はあまりないですがやたら解体しまくって
た記憶があります。人形で遊ぶよりいかに人形を加工するか。並べる行為
となると神経質ですね。曲がったら嫌みたいな。特定の音と言えばガラス
のキーて音がだめです。滑車のギーって音も。文字と言えば急に「この文
字てこうだけ?」みたいなのがあります。簡単な漢字なんですがいきなり形
が気になり出したり。不思議だなぁなんてね。模様は細かい水玉がだめで
す。気持ち悪くなります。
話を聞いて下さってありがとうございます。気持ちが楽になりました。今
度、病院に行きたいと思います。ADDの可能性も含めて診察してもらたいと
思います。
- 173 :優しい名無しさん:02/08/20 00:41
- 「他人に触れられるのが嫌」とありますが、では他人を触れるのは
やはり嫌でしょうか?
友達にアスペルガー症候群の人がいるのですが、友人としては
どう接したら怖がられないで済むでしょうか?
もちろん、こちらに敵意は全くなく、どうにかその人と仲良く
やっていきたいのですが・・・。お知恵をお貸し下さい。
- 174 :優しい名無しさん:02/08/20 02:15
- 自分のことで言えば、他人に触るのが嫌以前に
触りたいって全然思わないな
むやみに触ったり至近距離に近づかない
言外の意図を含む話し方をしない
これだけ気をつけてもらえると嬉しい
- 175 :優しい名無しさん:02/08/20 02:32
- 私の弟は絶対アスペルガーだと思うのですが、
本人は自覚が無いようだし
親も何も言わないので将来が不安です。
対人関係が築きにくいために友人もおらず、
新聞配達のバイト以外ほとんどどこにも出かけなくても
平気なようです。世間のことにもほとんど関心が無い
ようです。
結構重度だと思うのですが・・・。
そして私自身にもちょっとその傾向があるように感じられます。
恋人が弟に会いたいと言っているのですが
正直会わせたときに彼がどう反応するかちょっと怖いです。
そういう子だとは知らせていないので・・。
- 176 :優しい名無しさん:02/08/20 10:42
- >>167
子供については、私の場合
1人は遺伝的にアスペ、1人は普通の子です。
アスペの私が育てることによって、普通の子が特におかしくなる、
ということはないようです。
普通の子というのは
自分から社会性を身につけていくんですね。
>>173
直接本人に聞いてみたら?
アスペのタイプ(性格)によるかもしれないけど
いろいろ解説してくれるかもしれない。
>>175
ある程度以上、自閉症の傾向があると
アスペを自覚するのは、極めて困難だと思います。
本人は「自分の世界」で暮らしているので
あまり困ったことはないのかもしれません。
だから、例えばアスペの本をドドーンと見せても
興味を示さないかも。
失礼な云い方になりますが
弟さんの知能に問題がないなら
このスレを見せては如何でしょう。
あるいは本人に当てはまりそうな所だけ
プリントして見せてみるとか。
まだ、お2人とも若そうなので
できればご両親にも協力していただいた方がいいと思います。
他の問題があるのかもしれないし
決めつけるのは良くないですから。
あなたの恋人のことは
やはり自分自身で考えるしかないと思います。
彼の反応が怖い?
うーん、なんで??
それに恋人氏はなんで弟さんに会いたいの?
↑
この辺の感じ、苦手です。
人間関係というか、心の機微というか、
私、よく結婚できたな(w
- 177 :176:02/08/20 11:17
- 子供のことについて、追加。
ある時子供(普通タイプ)が
子)「勉強したくなぁ〜い」と言うので
私)「勉強しなくて将来困るようなことがあっても
それはお前の問題だから、好きにしたら」
とか何とか言ってやったんですね。
そしたら
子)「親ってゆーのは、そんな事じゃ将来困るでしょ!とか
お前のためを思って言ってるんだとか
もっと子供にいろいろ言うものでしょ!
よそのお母さんは、勉強しろ!勉強しろ!って
うるさいぐらい言うんだよ、普通は!!」
私)「えーーっ?そう言って欲しいわけ?」
子)「違うってー!!!」
その後わが子は諦めたのか?←何を?
ゲラゲラ笑ってました。
ほんとに子供って何考えてるのかしら。。。
連続スマソです。
- 178 :優しい名無しさん:02/08/20 20:27
- >>167
職業に対する不安はみんなあるんじゃない?
広く営業的な仕事には向き不向きがあるから
自分に適する職業をどんなものがあるか考えて
みたらどうかな?
- 179 :優しい名無しさん:02/08/20 22:09
- アスペと思って精神科受診したがアスペでも人格障害でもなかったよ.
- 180 :優しい名無しさん :02/08/20 23:31
- >>179
よかったじゃん。おめでとう。
- 181 :優しい名無しさん:02/08/20 23:47
- アスペに向く職業ってなんだろう?やっぱり人と話さない単純作業?でもそれは嫌かも
診断されたわけじゃなく自分で疑ってるだけだから、179さんみたいにちゃんと受診した
ほうがいいんだろうな。それで実は違うってこともあるかもしれないし・・
- 182 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/08/21 00:14
- やっぱ、人の相手をしない、もしくは限定されている
ルーチンワーク的な作業が向いているでしょうね。
別に単純作業じゃなくても上記の条件を満たすような
専門的な仕事ならOKじゃないかな?
逆に作業内容、作業環境の変化が大きくて営業のような
対人的な作業が含まれる仕事は向いていないでしょうね。
∧_∧||| スー…
/ ⌒ ヽ・)-~~~
/ Y
(__○_)
>>177
ママに甘えたいのとナマ言いたいのが半々なんでしょうね。
可愛くて良いナリよ。
- 183 :177:02/08/21 13:42
- 私は接客、販売業が好き。お店の売り子さんとかね。
売上成績もいつも良い方。
仕事している時は『売る』というハッキリとした目的があって
別人になれるからかな?
実際「あなた、面接した時と全然感じ違うわね」と
何度か言われたことがある。
人前に出るのキライなのに、なんで仕事だとできるのか
自分でも不思議でした。
>>182
解説ありがとうございます!
>甘えたいのとナマ言いたいのが半々
冗談じゃなくて、ほんとにそういう気持ちがよく判らないのです。
どっちか片方ずつ表現してほしいものです(w
- 184 :179:02/08/21 14:22
- アスペでないとわかったものの・・
- 185 :優しい名無しさん:02/08/21 15:11
- ( ´_ゝ`)
- 186 :優しい名無しさん:02/08/21 15:45
- >177
お店ってセリフ決まってるから逆にやりやすくない?
でも予想外のお客さんとかいると(クレーム凄い人とか冗談いって絡んでくる人とか)
言葉が出なくて変なこといってしまう。。
- 187 :優しい名無しさん:02/08/21 15:46
- >>135
>なにかが相手の琴線に触れちゃったみたいで。
心の琴線にふれるというのは、相手を感動させるという意味です。
あなたのおっしゃりたかったのは、「逆鱗にふれる」ですね。
- 188 :優しい名無しさん:02/08/21 16:01
- 西村知美はアスペかな?
東京大学物語の遥ちゃんはアスペっぽかった気がする。
- 189 :優しい名無しさん:02/08/21 16:27
- アスペは差別用語でつか・・・
- 190 :177:02/08/21 19:26
- >>186
うまくやってたつもりだったんだけど
端から見たらトンチンカンな事言ってたんでしょうね。
当時は全然自覚がなかったから
今思うと、ほんと冷や汗出ます。。
>>188
東京大学物語は作者があやしいと思う。
ネームがびっしり書いてあって、ここまで0.01秒!とか、
登場人物の頭の中で、常に変な考えがグルグルしてる感じ。
あ〜、登場人物の名前、みんな忘れてる!
歳だから?いいえ、小さい頃からです。
- 191 :優しい名無しさん:02/08/21 21:08
- 職業的には向き不向きで選択していいんじゃないのかな。
向いてないことは続かないし。。。
- 192 :優しい名無しさん:02/08/22 17:10
- http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1029980641/l50
育児板より
高機能自閉症・アスペルガー症候群の育児
リンク貼っておきます
- 193 :優しい名無しさん:02/08/22 18:32
- >>181
エンジニアとかプログラマーなんていいんじゃないの?
ビルゲイツはアスペでマイクロソフトの社員の30%は
アスペだとかどっかで読んだよ。
- 194 :優しい名無しさん:02/08/22 18:55
- >>193
いくらアメリカでも、それはスゴ過ぎ(w
アスペ率が高いと人間関係楽なのかな?
フォローしてくれる人が少なくてバラバラになんないか?
でも何らかの専門職はお奨めだと思う。
191さんが言ってるように、向き不向きがだいじなんだよね。
- 195 :優しい名無しさん:02/08/22 20:07
- 一日中接客ばかりの仕事でも、客がどんどん回転していくような
職種ならあまり問題ない。
同じ客と継続的につき合う仕事はつらい。
- 196 :優しい名無しさん:02/08/22 20:51
- >195
たしかに!
前バイトしてた時忙しくて決まったセリフしか言わなくていい(というかそれしか言う余裕ない)
ような時だと大丈夫だけど、暇なとき常連っぽい人に世間話とか冗談言われてもうまく
答えられなくて困った・・
上手く答えられるかとかじゃなくて向こうは気軽にしゃべって欲しいだけなんだろうけど
- 197 :優しい名無しさん:02/08/23 09:33
- 学校の色々な決まりや、逆に自由についてゆけず高校を2年で中退。
偏差値は75〜80だった。
最近になって知ったのですが、それって凄いことだったのですね。
同級生は御茶ノ水、京大などに進学しました。(なぜか東大合格者はいない)
自分も高校辞めてもったいなかったかも。
- 198 :優しい名無しさん:02/08/23 12:49
- 偏差値が高くてもなんの役にも立たない。
- 199 :198:02/08/23 12:49
- あ、197さんが役に立たないと言ってるんじゃないです。
「偏差値が」です。
- 200 :優しい名無しさん:02/08/23 14:21
- アスペで偏差値が高い人は
例外なく記憶力抜群のハズだから
弁護士なぞ如何でしょう?
以前、弁護士やってる人と、話し合いの席で意見が対立したんだけど
なぜかすごく話しやすかった。
弁)「あなたはさっきAと言ったが、それは今のBという発言と矛盾する。」
私)「一般的にはAとBが同時に成り立つケースも存在する。」
弁)「一般的にそうだからと言って、今回の事例に当てはまるとは限らない。」
私)「そうとは限らない、と言うことは、そうなり得る可能性を認めたもので
そちらの発言こそ矛盾している。」
もう、ほとんど相手の揚げ足の取り合い!私たち以外はみんな引いてたと思う。
でも当人同士は話がかみ合っていて、気分良かったです。
あとでその弁護士さんもそう言ってました。
言葉を字義どおりに解釈し、行間の雰囲気を察しない
ということは、法曹に向いているかも。
あ〜、家庭内のいざこざに対処する民事はだめか。。
- 201 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/08/23 18:27
- アスペというより高機能向きですね。
- 202 :200:02/08/23 18:49
- あれ〜そうなんですか?
そこのところ、よくわからないな。
- 203 :優しい名無しさん:02/08/23 19:44
- 「おまえは思いやりがない」と言われる。
それで、「思いやりのある人間になりたいので思いやりってどういうことか説明してください」
と言うと逆ギレされる。
- 204 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/08/23 19:54
- >202
自閉症スペクトラムについてのおいらの認識では、
「カナータイプ」
言語能力の未発達、知恵遅れ等を伴う自閉症。
「アスペルガー」
通常の言語能力を持つ自閉症。
知能は普通の場合が多い。
「高機能自閉障害」
高い知能、または特定の高い能力を持つ自閉症。
自閉症で自伝なんか出している人はこのタイプ。
な訳で201を書いたんですが、よく考えてみれば
これはおいらの勝手な思い込みなんで間違っているかもね。
混乱させてごめんナリね。
- 205 :優しい名無しさん:02/08/23 20:13
- >200
弁護士でも民事に強い人と刑事に強いひとといるんじゃない?
- 206 :優しい名無しさん:02/08/23 20:44
- >>204
勉強不足なんでこっちのが間違っているかも
しれないけど、私の認識。
「カナータイプ」
言語能力の未発達、知恵遅れ等を伴う自閉症。
知能は70未満。
「アスペルガー」
通常の言語能力を持つ自閉症。
知能は普通以上の場合が多い。
高い知能、または特定の高い能力を持つ自閉症。
「高機能自閉症」
知能は70以上の自閉症。
幼い頃はカナータイプだったが成長に伴い言語能力が高くなり、
数年前「昔は自閉症だった」といわれていた人の中にはこのタイプがいるので、
自伝を出しているのはこのタイプが多い。
IQの70を境に「カナー」か「高機能」かを分けている事が多いみたいです。
アスペルガーは先生によって高機能と全く一緒に扱っている方と
別物として扱っている方とに別れるようです。
その所為で私自身も頭の中でごっちゃになっています。
詳しい方是非とも教えて下さい。
勝手に添削みたいなことしてごめんね。
- 207 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/08/23 21:40
- >206
いえいえ、どうもありがとうナリ。
- 208 :優しい名無しさん:02/08/23 22:44
- この前、医者に高機能自閉症との診断を受けました。
今とても落ち込んでるところです。ちょっとした鬱
だと思っていたのに先天的な障害だったなんて…。
確かに昔から周りと違うという違和感や生きにくさを
感じてはいましたが、こうはっきり言われてしまうと、
これからどうやって生きていったらよいのかと途方に
くれているところです。
せめて学生時代に解っていれば職業の選択も変わって
いたでしょうが、今の職場では不適応から来る鬱状態
に今後も悩まされることでしょう。
また結婚してるので、将来子供を作っていいものかと
いう不安も頭をもたげてます。
今混乱してるもんで、ただの書きなぐりになってしまい
すいません。
- 209 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/08/23 22:56
- >208
まあまあ、今までちゃんと生きて来られたんだから
なんとかなるナリよ。
自分の問題点がはっきりすればそれだけ対応手段も
考えやすいでしょう。
それよりもまずは鬱を治す方が先決でしょう。
今はこっちの方が問題ナリよ。
職業のことや子供のことはその後でも良いと思います。
- 210 :優しい名無しさん:02/08/24 09:44
- 自閉連邦在地球領事館附属図書館
http://member.nifty.ne.jp/unifedaut/
テキスト量がすごい
- 211 :優しい名無しさん:02/08/25 03:42
- 自閉症やアスペの子供だと、うるさい音でパニックになる子が多いようですね。
昔のバスの後扉ブザーは、現在(静かな電子ブザー)と違い、非常にうるさい
ブザーが付いていました。
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/buzzer.wav のような音です。
私も子供の頃、バスのうるさいブザーが苦痛で、よく泣き叫びました。
他板に、私と同じような人がいました。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1027648003/150
当スレの20代後半以上の人にもいるでしょうね…。
- 212 :優しい名無しさん:02/08/25 08:12
- >208
とにかく主治医にどんな小さなことでも言いから
質問してみるといいかもね。その積み重ねの中から
自分らしい、答えを見つけることができるかもしれないから。
- 213 :優しい名無しさん:02/08/25 08:56
- 未だにうるさいのが嫌なのでパソコンのスピーカーは外しています。
私、知能テストをするとIQ130〜140だよ。
でも小さい時から「わがまま」「基地外」「馬鹿」「変わり者」って言われているよ。
何をやっても飽きちゃって続かないから評価された事も無い。
- 214 :超革命的厨房集団:02/08/25 12:51
- いくら知能が高くても障害を持っている訳だから
どーしてもハンデはあるよね。
どんなに運動神経が良くても生まれつき足が悪かったら
運動全般で並の運動神経の健常者に勝てないようなもんです。
でも自分の長所と短所を見極めて学業や仕事を選べば
それなりになんとかなるかもね。
- 215 :優しい名無しさん:02/08/25 23:18
- 診断を受けるかどうかよりも、アスペ的な生きにくさを助けてもらえる
ようなカウンセリング等の援助をどうしたら受けられるのかが悩み。。。
- 216 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/08/26 03:44
- >215
自閉症スペクトラムに関して詳しい精神科医や
神経科医もいることはいますが少数ナリよ。
ましてカウンセラーでアスペルガーについて勉強していて
かつ、それなりの数のアスペ患者をカウンセリングしてきた
経験のある人なんて果たしているのかちょっと疑問です?
なんせ「アスペルガー」なんて単語が世間に知られてきたのも
ほんの数年前のことナリよね。
∧_∧||| スー…
/ ⌒ ヽ・)-~~~
/ Y
(__○_)
今のところ公的機関の援助もほとんど無い(特に大人は)ので
それなりの医者やカウンセラーを紹介してもらうのも
ちょっとむずかしいナリね。
まずは自分で動いて自閉症関連の本やホームページで
アスペについての知識と医療現場や福祉に関する事を
調べてみるしかないかもですね。
- 217 :優しい名無しさん:02/08/26 08:17
- 自分と同じ事で悩んでる人間を探したほうが早いかもしれない。同じ事で
他に悩んでいるひとがいるなら、一人あせらずに済むでしょ?
- 218 :優しい名無しさん:02/08/26 10:13
- >215
自分は診断済で心療内科通ってるけど
やっぱ気楽に参加できる自助団体とかあれば嬉しい
- 219 :215:02/08/26 21:10
- >216、>217、>218さん
レスありがとうございます。
本やホームページはよく見ています。私にとってはとても安心できる世界なので。
でも、医療とか福祉というレベルではないなと。。。
自助団体よいですね。
お互いの経験を役立てあうことができるかも。
- 220 :168:02/08/26 22:07
- こんばんは。本日、美容院に行って来ました。美容院、苦手
なんですよねー。美容師と話すのが。何を話していいのかわ
からない。緊張するんですよ。いつも自分の希望を言えない
でいるので今回は雑誌の切り抜きを持参し「この通りにして
くれ」と言いました。隣の席は美容師とお客とが世間話で盛
り上がっているのに私のところは本当に静かでした。折角、
話し掛けてきてくれてもすぐに会話が途切れてしまう。全く
申し訳ないなぁと思いました。皆さん、そんなことあります
か。とにかく会話が苦手。
- 221 :優しい名無しさん:02/08/26 22:10
- さげるぽ。
- 222 :優しい名無しさん:02/08/26 22:44
- 異性が恋人の有無を尋ねてくるのは告る気がある、もしくは
うまくいけばつきあいたいと思っている事らしい・・・って本当?
知らなかったよー。
- 223 :優しい名無しさん:02/08/26 23:09
- >>222
>異性が恋人の有無を尋ねてくるのは告る気がある、もしくは
>うまくいけばつきあいたいと思っている事らしい・・・って本当?
世間一般では本当のはずですが、
私の場合は違っていた。
私はある異性から恋人の有無を尋ねられたが、
尋ねた本人は私に好意を持っていなかった。
まあ全てが全てそう言う訳ではないってことかな。
- 224 :200:02/08/27 13:14
- >>220
美容院は、そんなに気を使わなくても
こっちは高い料金払ってるお客なんだから
非常識な態度でもとらない限り、黙っていても全然平気だよ。
アスペじゃなくても物静かな人はいるんだしね。
>>222
だいーぶ前の話。
グループで飲みに行った時、その中の一人♂が
「今度は2人だけで飲みに行きましょうよ。」と言うので
「その必要はないと思います。」ときっぱり答えた私♀でした(w
なぜ「2人だけで行かなければいけない」のか
全く理解できなかったので。。
- 225 :優しい名無しさん:02/08/28 09:33
- 初めてここにきました。
私は人とコミニュケーションをとるのがとても苦手で、根に持つタイプ。
昔の事を覚えていたり、気がきけなかったり。
人に触られるのも苦手。等。
変わっているとよく言われます。家にこもっていても割と平気。
でも、外へ出てひたすら雲を見ているのも好き。
水道の水を流しているだけの感じも好き。
当てはまるのかもなーと思っています。
んな私は、美容院の話し掛けられる美容師が好きではなく、切って貰う
時は「無口な方」と指定してたり。
こんな私がいま子育て中って言うのがあまりよろしくないのだろうか?
- 226 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/08/28 10:41
- >225
ほんとにASかどうかは判りませんが
それなりに当てはまっているような気がします。
∧_∧||| スー…
/ ⌒ ヽ・)-~~~
/ Y
(__○_)
子育てはそんなに気にしなくても大丈夫。
子供は母親だけじゃなくて、父親、爺ちゃん婆ちゃん、
幼稚園や学校の先生、お友達、その他のいろいろな
影響受けて育つんだから、あまり考え過ぎてもしょうがないです。
どのみち完璧な母親なんていないんだし。
それよりも、幼児虐待とかしちゃう親の方が大問題ですね。
- 227 :優しい名無しさん:02/08/29 02:41
- 最近人と話せば話すほど、自分がズレてること、話がかみ合わないこと、場の空気を読めないこと
にイライラしてしまう。昔はちょっと抜けてるだけで個性なのかも・・なんて自分をなぐさめてたけど、
ちょっと異常なんじゃないかって思えてきた。。
集団の中で楽しくおしゃべりなんて、とてもじゃないけどついていけない!みんなが何を言ってるのか
わからない。自分が宇宙人みたいに感じる。
もし鬱で元気なくて話についていけないだけとかなら治ればまともになるって見込みあるけど、アスペルガーだったら、、
治療法もないし「あなたは異常です。もう治りません。一生このまま」って言われたようなもの。
本当はどうなのか知りたいけど、こわくて診断受けられない。。
- 228 :優しい名無しさん:02/08/30 01:40
- はぁ、今日医者行って生育歴とか話したら高機能だと認定されました。
医者も専門外らしく、児童精神科医とかと相談するなんて言われました。
どうも精神科医の中でもあまり成人の事例がないためお手上げ状態でした。
とりあえず抗欝剤はもらってますが、あまり気分がのってきません。
まぁ、一生直らんからどこかで諦めが必要なんだろうけど。
- 229 :優しい名無しさん:02/08/30 01:44
- 成人の事例がないっておかしいよね。子供の時は自閉症とかアスぺの人がいて
その人たちが大人になるんだから、大人のアスぺもいるはずなのに・・。
諦めるしかない、かあ。ADDとかみたいにクスリで軽くしたりも出来ないのかね
- 230 :優しい名無しさん:02/08/30 01:47
- 坑不安剤のめばましになるよ。
- 231 :228:02/08/30 01:58
- >>229
自閉症を診断する医師が児童専門精神科医だし、成人した場合どのような
結果になっているか、予後追跡のデータがあまりないらしい。
特に高機能の場合は知的障害じゃないから、きちんと追跡されてない。
自分も主治医もはじめは神経症だと思い込んでいたくらいだから。
- 232 :優しい名無しさん:02/08/30 15:35
- >>228
カナータイプは早期に判るから、自閉症の専門医は
どうしても児童精神科医が多いんですよね。
2ch出来るくらい高機能なんだから(w なにも諦めることなんてないよ。
ただ、鬱の治療はしたほうがいい。これはとってもだいじ!
改善されないなら、医師に言って薬の処方を変えてもらえば?
- 233 :優しい名無しさん:02/08/30 19:09
- 一品料理を組み合わせて注文するのができなくて、いつも定食を頼んでしまう。
- 234 :優しい名無しさん:02/08/30 23:45
- ひとりモードと、人といるときモードの切り替えが難しくて、
急に話しかけられるとすごくびっくりした顔をするらしいです。
でも最近、びっくりした顔は「話しかけないで!」という意思表示になってしまう
とわかったので、平静を装うようにしています。
こういう小さなマニュアルを寄せ集めて、なんとかして生き延びていかないと。
- 235 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/08/31 08:15
- 相手が思っている本音が読めないのもしんどいけど
つい相手も自分と同じ考え方や感じ方をしているものと
思い込んでしまうのがやっかいだったナリよ。
∧_∧||| スー…
/ ⌒ ヽ・)-~~~
/ Y
(__○_)
同じものを見聞きしていても人によって捉え方や感じ方が
全然違うことに気がつくまでは結構恥をかいたナリね。
- 236 :優しい名無しさん:02/08/31 12:57
- ∧__∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∩゜Д゜)< さっさと死んでよし!
□………(つ | \___________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
. いのちの電話 |
|
- 237 :優しい名無しさん:02/08/31 14:09
- 相手の本音がよめないってのは本当に困る。行間をよむ、みたいのが会話で全然できない。
あいてが社交辞令でやさしい顔とかしてて内心むかついてるのとかもわからない・・。
冗談で言ってるのか本気で言ってるのかもまじでわからない。
一番わからないのは、相手の話のどこで笑えばいいのか?ってこと。
普通の人が勘で自然にわかるようなことが、真剣に考えてもわからないんだよね。
仕事とかサークルやってても、作業中の事務的な会話はこなせてもヒマな時の雑談が
できないから辛いよ。そしてだんだん居づらくなってしまう・・
- 238 :優しい名無しさん:02/08/31 14:59
- >>237
それ雑談恐怖症じゃないの?
ノイローゼの一種だよ。
- 239 :優しい名無しさん:02/08/31 15:01
- 恐怖症ってほどではないと思うけどなぁ。普通に困ってるっていうか。
他スレ逝ったほうがいいのかな?
- 240 :優しい名無しさん:02/08/31 15:27
- ただ単に経験不足なだけのかも。
- 241 :優しい名無しさん:02/08/31 16:24
- 12年間学校にも行って、バイトもして、普通に生きてきたはずなのに
同じ経歴で生きてきた人たちの会話についていけないってどういうことなんだろう??
経験不足なんだろうか。。
- 242 :優しい名無しさん:02/08/31 21:30
- 悩みたいだけ悩めば…
- 243 :優しい名無しさん:02/08/31 23:15
- ∧__∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∩゜Д゜)< アスペはさっさと死んでよし!
□………(つ | \___________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
. いのちの電話 |
|
- 244 :優しい名無しさん:02/08/31 23:47
- >>237
恐怖症ってわけじゃないってよくわかる。高機能自閉症や、アスペの人の
自伝にもそういう話はよくでてくるし。
- 245 :優しい名無しさん :02/09/01 01:21
- >>237
ああ、わかるよ。恐怖症とかとは別だよね。
単なる経験不足とは違うけど、結果的には経験積んで
自分なりにその時々の反応の仕方を修得して、
対処パターンを増やすしかないんだよね。
- 246 :228:02/09/01 11:32
- >>242
悩みたいだけ悩んで自分なりの対処法を探していくことが
重要かも、とマジレスしてみる
- 247 :優しい名無しさん:02/09/01 11:41
- アスぺの人が雑談とかの会話術(?)とか普通の人が自然に身につけるものを
分析したり経験つんだりして覚えなきゃいけないのって、赤ちゃんは勝手に
英語覚えるのに、大人は参考書読んだり練習したり経験つんでもなかなか
話せるようにならないのとすごく似てない?
でも、そう考えればネイティブじゃなくても努力で意志疎通できるように
なってる人もいるから、それと同じに頑張ればなんとかなるかな?とも
希望が持てる。
- 248 :優しい名無しさん:02/09/01 12:15
- >>247
必要に迫られない事って普通、必死になってはなかなかやらないよね・・・。
- 249 :優しい名無しさん:02/09/01 12:31
- >>248
うん?どういうこと?
意味わからなくてごめん。
- 250 :優しい名無しさん:02/09/01 14:21
- >>249
日本人が母国以外の言語を覚えることは普通は(日本にいる限り、)
真剣身ないでしょ?
それと同じで他の人間とコミュニケーションを取る必要を自分で感じて
やなければ、コミュニケーション取る努力が好い加減になってしまわないだろうか
、やろうとしてもうまくいかないんじゃないかっていう話。こうゆう努力って
地味でしょ?どんだけ熱入れて出来るかなって思って、、。個人差が大きいんだよね。
- 251 :優しい名無しさん:02/09/01 15:41
- 日常的に他人とコミュニケーション取ることって必要に迫られてると思うんだけど・・
250さんは必要感じてないの?
- 252 :優しい名無しさん:02/09/01 17:22
- >>251
相手の責任もあるんじゃないかな。
いくらしゃべって言語表現しようとしても伝えられない。
単純な言葉なのに深読み・・。
そんなとき私は自分の言語能力に自信を失うことも・・・。
細かい表現がどんだけ伝わるのか、意思疎通が相どうも私は神経症っぽいナ。
- 253 :優しい名無しさん:02/09/01 17:32
- ASと対人恐怖症の違いは治るか治らないかの違いってことか。
対人恐怖って治らないようで、突然全治する場合もあるからな。
- 254 :優しい名無しさん:02/09/01 17:35
- >253
ウン・・ソダネ・・。
- 255 :優しい名無しさん:02/09/01 18:44
- わたしASっぽいけど、対人恐怖ではないよ?
対人恐怖→人が怖くて上手くしゃべれない
(→あまり人と喋らない生活をつづけて、結果ますます会話がヘタになる)
AS→元から言語でコミュニケーションする能力に欠けているので上手くしゃべれない
(言い方悪いけど、知恵遅れが勉強してもしてもなかなか出来ないようなもの?)
って感じだと自分では思っている・・。
でもASのせいで上手く意志疎通できなくて二次的に対人恐怖になることはありそうだね。
- 256 :253:02/09/01 18:50
- >>255
ASだからって対人不安を抱えているとは限らないということか。
なるほど。
- 257 :優しい名無しさん:02/09/01 19:32
- アスペルガーとドッペルゲンガーって似てるよね。
どっちもすげえ強そうだし。
- 258 :優しい名無しさん :02/09/01 20:39
- >>257
もう夏休みは終わりだぞ。
宿題はできているのか?
- 259 :優しい名無しさん:02/09/02 00:36
- 257の発言は、深い。
- 260 :優しい名無しさん:02/09/02 01:01
- ドッペルゲンガーって何?
- 261 :優しい名無しさん :02/09/02 01:40
- >>257-260
おまえらはこっちだ!
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1030354857/
- 262 :優しい名無しさん:02/09/02 09:54
- 診断済みのアスペですが、
コミュニケーション能力は問題ありだけど、対人恐怖はないですよ。
あまり人と関わりたくないので、人とうまく関われなくても苦痛じゃない。
ちょっと逆説的だけど、
関わりたくないので人間関係にあまり問題が起きない。
結果として友人もいるし、よく、いろんなお誘いも受けます。
アスペには様々なタイプがあります。
対人関係にしろ何にしろ、問題点を自覚できて「悩む」ことが出来るというのは
自閉傾向が軽度なんじゃないかな。
軽度の方が、生きにくいんですよね。
- 263 :不眠の名無しさん:02/09/02 13:32
- あげ
- 264 :優しい名無しさん:02/09/02 13:39
- >262
>あまり人と関わりたくないので、人とうまく関われなくても苦痛じゃない。
>関わりたくないので人間関係にあまり問題が起きない。
>結果として友人もいるし、よく、いろんなお誘いも受けます
わたしも同じ。特に小学校低学年とか子供の頃はなんの疑問もなく
1人で遊んでた・・。でもなぜか友達はいたね。
なんていうか他人に無関心ってところがあるんだよね。
でも最近、今は学生なんだけど社会に出ることとか考えて
対人関係がだめなことをすごく悩むようになってきた・・。
そして鬱っぽくなってる。悩んでないころ(別に友達いてもいなくてもいいやって
考えのころ)の方が友達とうまくいってたのが皮肉な感じ・・
悩んで自信喪失するほど上手くいかないんだよね。なんでだろう?
- 265 :優しい名無しさん:02/09/02 15:22
- 自分もそう。
ただしみんな趣味の友達で大学の同級生なんかとはつきあいないけど。
- 266 :優しい名無しさん:02/09/02 20:04
- 障害を個性として受け入れるための準備がまた他の
普通の人ならしないで済むことの中に別にあるのかもしれないね。
- 267 :優しい名無しさん:02/09/02 20:08
- >>262
自分が人からどう思われているか、嫌われているんじゃないか、
変なヤツだと思われているんじゃないかって不安で
うまくやろうとすればするほど裏目に出て疲れ切って、
逃避するのが対人恐怖だから、人の思惑にあまり関心がなければ
対人恐怖にはならないわなあ。
ASのほうがある意味救われるのかもしれん。
- 268 :優しい名無しさん:02/09/02 20:09
- アスペルガーの人が考える理想の社会って具体的にどんなの?
- 269 :優しい名無しさん:02/09/02 22:02
- >>268
精神状態がいつでも平穏で過ごせる社会。
高機能はただでさえ生きにくい存在。。。
- 270 :優しい名無しさん:02/09/02 22:20
- 消滅してほしいもの・・・
タバコ、蛍光灯、大きな声を出す人、ちくちくする服、
必要以上に(私にとって)近づいてくる人
なくてはならないもの・・・
毎日同じような生活をすること
自分の好きなことに浸れる時間とスペース
- 271 :優しい名無しさん:02/09/02 22:49
- 自分も消滅したい
- 272 :優しい名無しさん:02/09/02 22:55
- >>267
中途半端にアスぺだと、人と仲良くしたいって意識はそこそこあるのに
もともとコミュニケーション能力に欠陥があるから上手くいかなくて大変・・
- 273 :優しい名無しさん:02/09/03 00:07
- 人と仲良くしたい意欲のあるひとはASよりは非言語LDなんじゃないかなあ
- 274 :262:02/09/03 10:27
- 純粋な(?)LDの場合は、成長しても学習成果が出にくく
アスペは成長につれて、症状としてのLDを他の機能で補えるようになり
成績が好転することがある。。
同じように学習障害の症状があっても
学年が上がるにつれて成績が伸びる場合は
アスペの可能性が高い、ということだと思います。
アスペのタイプは非常に大まかにいうと
・表現はちぐはぐだが積極的で社交的
・人真似が上手だがトラブルがあるとパニックに陥りがち
・内向的で社会と隔絶した状態でも平気
等あると思います。
人(大概は少数の友人)と仲良くしたい、と思っているアスペもいるんです。
若い頃は「楽しいヤツ」に人気が集まりますが、歳を経れば
「表裏のない誠実な人」「上下関係で人を差別しない人」など
ある意味アスペの特徴を生かせる人柄が
好感を持って受け入れられるようになると思います。
結論 : ヘタレなヤシとうまくいかなくても、気にしない!
- 275 :272:02/09/03 11:03
- >273
人と仲良くしたいって気持ちはあるんだけど、他の人に比べると他人に無関心かも。
なんていうか「仲良くしたい」とは思っててもいざ仲良くなってみると、その人にたいして
関心なかったり。とりあえず喋る仲になったら普通もっと深く知り合おうって思うんだろうけど
別にそこまではしたいと思わなくて、別にいっしょにいられればいいって感じ。
自分の周りに人がいて、その人達が楽しくしゃべってるのを眺めてればそれで幸せみたいな。
あと、1人になっちゃってもうーんどうしよう、と思いつつそんなに苦痛に感じなかったりする。
>内向的で社会と隔絶した状態でも平気 っていうのはなんかわかる。
でも自己診断でASっぽいって思ってるだけだから、もしかしたらその非言語LDなのかも・・
一番困ってるしなんとかしたいのはやっぱり会話が上手く出来ないってことだしね。
- 276 :優しい名無しさん:02/09/03 17:48
- 育児板で、大人にサリーとアンのテスト試してみてるヴァカがいますた。
本人はメンヘルじゃないらしいけど、
無知無教養というのも、自覚してなければ辛くないらしい(w
- 277 :優しい名無しさん:02/09/04 21:54
- ある本に、アスペの人に向かない職場として、ゴシップ好きな職場、
結社的な雰囲気のある職場と書いてあった。それって、日本の会社の
ほとんどじゃねーかと思った。
- 278 :優しい名無しさん:02/09/05 09:22
- 久々に友達から電話があった。
話を聞くとアスペっぽい。
私もアスペっぽい面がある。
その友達の話等を受け入れられる状態では今は無い。
でも、その友達が会いたがっている。
会う事になったら、辛い。すごく辛い。
- 279 :優しい名無しさん:02/09/05 12:50
- ADHDとアスペルガーの併存って辛いです。(自分たぶんそれ)
- 280 :優しい名無しさん :02/09/05 14:04
- まあ、たしかに大人になってもADHD抱えたままだとつらかろうな。
アスペは治らんが、普通は多動の方だけは治まるもんなんだけどね。
- 281 :優しい名無しさん:02/09/05 14:21
- すみません、アスペ持ちです。
対人恐怖の話題が出てましたが、私は対人恐怖ですよ。
学生時代から孤立してて、孤立自体はどうってことないんですが。
孤立してる子をターゲットにいじめをしてくる人がいたりして、
「他人=何考えてるか解らないし、私を迫害する人」
という図式が頭の中にできちゃいました。
人は私(達)の事を「何考えてるのか解らない」といいますが、
別に人様の事なんて考えてないですよね。
むしろ向こうが何を考えてるのかわからない。
- 282 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/09/05 14:55
- ストレートに言葉で伝えなくても「このくらいは伝わるだろう?」
「ニュアンスはわかってくれるだろ?」と思ってることが
自閉症スペクトラムの人間には伝わらないし理解できないナリよね。
言葉に表れないニュアンスや裏の意図がアスペには
「伝わらないし理解できない」んだけど、それが相手にとっては
理解できないことなので、やっかいなんだよね。
だから「何考えてるかわかんねー奴」という評価になっちゃう。
言葉も表情も態度もストレートに裏表なく表現してくれて
理論的な会話ばかりだと理解しやすいんですけどね。
(まあ、そんなの実生活じゃ無理ですけどね・・)
- 283 :愛知県豊川市17歳@主婦殺害の高3男子:02/09/05 18:07
- 俺もアスペルガーだよ!!
アスペルガーって恐ろしいね(怖い怖い・要注意・要隔離
人殺しちゃうんだもんね
- 284 :281:02/09/05 18:14
- >>282
レスありがとう。
そうか、「ニュアンス」これが大事なんですね。
含みっていうのかな?
成長する過程のどこかで身についてるものなんでしょうね。
ただ、こちら側の人間が、ニュアンスを理解できないのは
あると思うんですが、むこう側の人達がこちらを理解できない
というのが、実感としてわからないです(; ;)
含みがない分物凄く解り易いと思うんだけどなあ。
あ、もしかして「これくらいわかるよね?」って事が解らない
(または誤解する)ので、向こう側の人はちんぷんかんぷんに
なっちゃうってことかしらん?うーーん。
- 285 :優しい名無しさん:02/09/05 18:39
- 人を殺してない高3男子の母でございます(w
親子でアスペですと、やはりお互い理解しやすいようです。
>むこう側の人達がこちらを理解できないというのが、実感としてわからない
そうですよね。でも全然わからないようですよ。
アスペの理論展開のスピードについてこられないんじゃないかな。
それから、自分たちが考えつかないようなことを言われても理解出来ないとか。
あちら側から見れば、アスペって変!なんだろうけど
アスペ同士で話すと、社会の方が変!ですよ。
でもそれを実社会でやってしまうと大変危険ですので、ここでマターリと。。
- 286 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/05 19:13
- アスペと実社会とのすれ違いがどの程度あるとおかしいと言われて
しまうののか、きちんとした標準値はないのだと思いますが、
「なんか、この人やってることおかしいな、、。」などの程度の
人間は自閉症スペクトラムの端にいて、世の中にはたくさんいるのではないでしょうか。
それを障害として自覚し、実社会との共存を狙うことは深く意味が
ある事だと自分では思っています。”変人扱い”されたまま、やって行くことは
意外と消耗します。人それぞれに環境の違いはあるから人くくりには
出来ないですが、私は”変人”のままで生きていくのはいやですね〜。
- 287 :優しい名無しさん:02/09/05 20:13
- あまり無理せずに、周囲とうまくやっていく方法。
あるかな?
- 288 :優しい名無しさん:02/09/05 20:19
- ”変人”って言われることを悩んでなかったころのほうが
スムーズに人づきあいできてた気がするなぁ
最近、変に思われるのを極度に恐れるようになっちゃってやや対人恐怖はいってるかも。
でも自覚することが意味あることだと信じたい・・
- 289 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/05 20:26
- >あまり無理せずに、周囲とうまくやっていく方法。
>あるかな?
そっこなんですよね〜、、難しい、、。(;;)
いかにしたら自分の個性?(障害)を損なわずに、
ヒト社会と折り合い付けてやっていくか、、すっごい課題だと自分的に
思っとります!
要はバランスの取り方、舵の取り方なのでしょうけども、。
経験の中から(試行錯誤する事で)分かってくることもあるでしょうね。
- 290 :優しい名無しさん:02/09/05 22:42
- 最近、ASな自分が最高に嫌で鬱になることが多いです・・
(いいこと・嬉しいことがあるとしばらく忘れてる時もあるけど)
ASな自分もなかなか好きって方いますか?
- 291 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/09/05 23:06
- 同じASといっても
頭の良い人とそーでない人、
勘の良い人とそーでない人、
丁寧でまじめな人とそーでない人、
この辺りの個性で生き易い、生き難いてのが
あると思うナリよ。
おいらなんかほとんど「そーでない奴」だから
ちょっと困るし劣等感強いナリよね。
∧_∧||| スー…
/ ⌒ ヽ・)-~~~
/ Y
(__○_)
頭の良い人や勘の良い人ならある程度対人関係の
経験値を積めば自閉症スペクトラムじゃない人たちとも
(表面上は)普通に付き合っていけるんじゃないかな?
習慣や言葉の違う異国の人と付き合うような感じでね。
- 292 :優しい名無しさん:02/09/05 23:27
- 自分がこんな人間だとわかっていたら結婚なんてしなかった。
まして子供なんて作らなかった。
帰宅するのが怖い…
- 293 :優しい名無しさん:02/09/06 00:18
- ASの人は子供作らない方が無難かもしれない。
僕はその子供です。
ASである父親は、父親という感じがしないですね。
- 294 :優しい名無しさん :02/09/06 00:42
- >>293
ひどいこと言ってるようだが、まあ真実でもあるかもね。
でも働いて生活費を稼いでくれてるなら良い父親じゃないかな?
- 295 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/06 05:36
- >>290
私自身は未診断で例えこれから診断を受けたとしてもASと
診断される可能性は低いだろうと思います。
すでに曲りなりとも社会に一応適応しているから。一応だけ。
ASというのは一本の低い棒だと思っています。その棒をうまく使えれば、
楽しい将来が待てるかもしれない。でもその棒をそのままにしていたら
宝の持ち腐れになってしまうかもしれない。要は自分がどうその棒を宝に
するかしないかじゃないかと思います。
- 296 :優しい名無しさん:02/09/07 00:51
- どうやって宝にすればいいの?
>291
私、適応してるとはいいがたいけど、周りの人と話してると異国の人に囲まれて外国語で
話してるような感覚になるよ。
- 297 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/07 05:09
- 私は難聴もあって、周囲のヒトの言葉が理解できません。
やさしい質問なら分かるのですが、複雑な話になると。
理解するためには何度か同じ質問を繰り返さないとなりません。
それで理解できれば別にいいのですが。>宝と言うのは比喩で、
やさしい言葉から初めて赤ん坊がひとつひとつ覚えていく感じ。
- 298 :優しい名無しさん :02/09/07 10:03
- 291が言うように「習慣や言葉の違う異国の人」と付き合うつもりでやっていくしかないでしょうね。お互い。
- 299 :優しい名無しさん:02/09/07 17:30
- 私もASだけじゃなくて難聴なのかも・・って時々思う。
本気で集中しても、相手の言葉が聞き取れなくて3回くらい聞きなおしたり・・
最後はわからなくて聞こえたフリして適当にあいづち打ってしまうけど。
でも、聴力検査とかは以上無しなんだよね。不思議・・
- 300 :292:02/09/07 19:56
- >>294
いちおう一人で働いて3人分の生活費を稼いでます。
経済面で困らせたことはありません。
家も建てたし、習い事にも通わせてるし、旅行にも行くし。
でも妻に言わせると「そんなのは当り前。誰でもやっている。あなたはそれしか
できない」なんですよねえ。
子供まで「お父さんはロボット」と言うし…
どれだけの事をすれば、父親の義務・責任を果たせたことになるんでしょうね。
ASの本を読んでも「就労」の次の章が「配偶者・家族へのアドバイス」だったりするし、
「配偶者・親としてのAS本人」は想定されていないような…
- 301 :優しい名無しさん:02/09/07 23:16
- 292さん、すごいです。尊敬します。
奥様や、子供さんの言うことは、そんなに気にしなくて良いのでは?
非アスペの人たちは、心の中と、口で言うことは別だったりするみたいですし。
(↑アスペにとっては非常に理解しがたいことですが。)
私は、感覚的な過敏さやコミュニケーションの問題のせいで、
仕事が長続きしないので、一家の大黒柱になるれるなんてスゴイ、の一言です。
少数派に属する人が「誰でもやっている・当たり前」のことができるすごさを、
多数派の側にいる人は理解しにくいのかな・・・
- 302 :優しい名無しさん:02/09/08 00:18
- どんなに考えてもアスペルガーとADHDを自分は併発しているように感じる。
自分の子供(2歳)も今いろいろ疑われていて結局なかなか診断名がつかない
様子。
とりあえず自分が何者なのかはっきりさせたいんだけど、アスペルガーって普通の
精神科で診断してもらうものなんですか?
- 303 :不眠の名無しさん:02/09/08 13:46
- あげ
- 304 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/09/08 14:37
- >299
そーいえばおいらもそうナリよ。
聴力は全く問題ないんだけど会話を聞き取り
きれないことが多々あります。
音として聞こえてはいるけれぼ、会話の中に
不明瞭な意味合いの言葉が出てきたり
理解しにくい(したくない)言葉が出てくると
思考が一時的に止まってしまうんじゃないかなと
自分なりに考えています。
∧_∧||| スー…
/ ⌒ ヽ・)-~~~
/ Y
(__○_)
>300
充分いい父親ナリよ。
そこまでやってて「そんなの当たり前」とか
「お父さんはロボット」なんて言うのは贅沢すぎるナリね。
そこまでやっているなら父親の義務と責任は十分果たして
いると思いますから、後は「自分が家族にしてあげたいこと」
をやってあげれば良いと思いますナリよ。
- 305 :優しい名無しさん:02/09/08 15:00
- >>304
おれもそうだ・・・。やっぱASなのか??
医者は気のせいだといってたけど。
- 306 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/08 17:26
- >>292
私自身も就労して家計を助けていますが、
こと妻として夫の家族や親類とどの程度
深く関われているのか全く分かりません。
なるべく夫にアドバイスをしてもらって勝手な振る舞いは
避けるように努力はしていますが。
どれだけがんばっても普通の人に近づくには限界があるのかもしれませんね。
- 307 :優しい名無しさん:02/09/08 17:42
- >>302
なかなか普通の精神科では成人のアスペを
診断・治療(寛快)してくれませんねー。
私自身は田舎にいたときは、境界性人格障害と診断がついていました。
カウンセリングは親との関係に終始して、逆に親とぎくしゃくしたりしました(w
現在、埼玉で生活してますが、こちらに来て初めてアスペと診断がつき、
自分の着地点が出来たような気がしています。
親との関係や、幼い頃の事を考えるのも何かの役に立ったのかもしれませんが、
今の方がはるかに精神衛生上いいです。
長々自分語りごめんなさい。こういう例もあるということでお許しくださいね。
- 308 :優しい名無しさん:02/09/09 09:41
- 聴覚の問題について。
例えば雑踏の中で友人と話しながら歩いている場合
普通の人は、友人の言葉以外は雑音として意識の低い部分に追いやって、話に集中できる。
ASの場合は、友人の声も、通り過ぎる人の会話も、遠くの笑い声も、車のエンジン音も
すべて同じレベルで認識してしまうんじゃないかな。
私は人の話が聞き取れない、ということはないけど
余分な情報も取り込んでしまうので、いつも脳内高速処理しております。
本人はうまくやってるつもりですが(w
時々変な反応してしまう。。。らしいです。
でもASに限らず早とちりな人はいるわけで、実害がなければ気にしないようにしています。
>>300
精神科で何らかの診察を受けているのかな?
ウチの場合は、主治医が夫にもASについて説明してくれました。
それまでは「お前に精神科が必要だとは思えない」とか言っていた夫ですが
今は少しずつですが、ASについて勉強してくれてます。
理解ある配偶者ほど心強いものはないです。
ちょっと!300さんの奥さん、贅沢言ってる場合じゃないわよ!
- 309 :不眠の名無しさん:02/09/09 17:58
- あげ
- 310 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/09 20:24
- うーん、、。
自分にもしもASの診断が下ったらどうしよう・・っていう
困惑がありますね。今までこれでやってきたわけですし、
それを変えなさいと言われることは自分の個性をつぶす事でもあり・・・。
場合によって障害になればその時考えればいいかなって・・・。
どうなんでしょうか。
- 311 :優しい名無しさん :02/09/09 22:28
- 変えなさいと言われて自分を変えられるなら苦労はないし
今までやってきた延長線上で改善していくしかないと思います。
画期的な治療方法でも見つかれば別ですが。
- 312 :優しい名無しさん:02/09/10 02:19
- 変えなさいって言われても、空気を読めないのとか冗談言えない(&理解できない)のとかは
変えたくても変えられないよな・・
まあ、"なんか独特の雰囲気もった変わった人"って見られてるっぽいのはよくとれば個性だし
別にいいと思うんだけど、たまには冗談言ったり雑談の輪の中に入ったり普通にコミュニケーション
とりたいって思う。大袈裟かもしれないけど、自分は機械のような会話しかできてない気がする
- 313 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/10 05:12
- >>312
機械のような発語って分かるような気がする。
答えがいつもイエスかノーかなら答え易いし楽だよね。
でも普通の会話ってこれが正解だって言う正しい答えって
最初からはないんだよね。ぐるぐる回していきながら結論に
至ったり、また一度中断してまた再開ということもあるし。
コミュニケーションで大事な事は内容による相手との会話力
じゃないかと思う。深く関わらないと理解できない事もあるし、
簡単な事務連絡程度ならイエスとノーで済むし。
あまりがっちがちに固められないけどね。
- 314 :優しい名無しさん:02/09/10 14:55
- 育児版のアスペスレから来た者です。
こちらで診断されている方やまたそうではないかと思っているみなさん、幼児期の早期発見
についてどう思われますか?
- 315 :優しい名無しさん:02/09/10 17:21
- >>314
いらっしゃいませ。
本来、早期発見はAS児にとってより適切な指導が期待できるわけで
望ましいことと思います。
ただ、「まともなお母さん」っていうのは、なんであんなに世間体を気にするんでしょう。
子どもの成長と同程度、あるいはそれ以上に他人の目を気にしているようで、
子どもの診断より先に、親の教育のやり直し?
失礼!そちらの世界では、外聞を大切にする方が普通でしたね。
大切なのは、早期の診断と「適切な援助」だと思います。
親がASを受け入れられないなら、幼児の診断に何の意味があるでしょう。
- 316 :優しい名無しさん:02/09/11 15:55
- それ聞いてどうするの?>314
あなた達の悩みは「アスペの子供をどう育てればいいか」ではなくて
「アスペの子がいるけど、どうすればバカにされずにすむか」
みたいに思えるけど。
- 317 :優しい名無しさん :02/09/11 20:18
- >>316
荒らしはどっちの板にも不要だから死んでね(w
- 318 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/11 22:17
- 私には荒らしにも荒らしでないようであり・・。
アスペを持つ親の調和の問題と同様に、アスペを親に持つ者にも調和の
問題がそこにはあります。
”普通に有りたい”と願うのはアスペの子もアスペの親も同じではない
でしょうか。
共通事項は常に共存し、育てるべきものだと思うのですが。
- 319 :300:02/09/11 22:39
- 私「私はアスペルガーなんでしょうか」
主治医「そんなことはありません」
まあ心療内科の町医者だし…
「カミングアウトは延期せよ」という意味かもしれない。
妻「あなたって自閉症なの?」
私「まあそのケはあるね…」
妻「そんな人とは一緒に暮らせない!別れて!(号泣)」
私「…そ、それは正常範囲の自閉傾向ということで…」
抑うつ神経症でさえ「不治の病」と受け取られるのに、
自閉症なんて死刑宣告に等しい。
- 320 :優しい名無しさん:02/09/12 03:00
-
- 321 :優しい名無しさん:02/09/12 09:18
- 私は中、高生の頃、親から「お前のせいで世間で恥ずかしい思いをする」
とよく言われてました。だから316の気持ちもわかる気がします。
ーー勝手に勘違いしてるだけかもしれないけど。
自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群といった考え方がなかった頃は
親の無理解も仕方ないと思うけど、今でもあんなに負担なのかと思うと
悲しいというか、情けないというか。。
その延長で、今でも家族を苦しめているのかと思うと、やりきれないです。
- 322 :優しい名無しさん:02/09/12 13:45
- >>319
おれも、町医者にそういわれたよ。
「ある病気を医者が学ぶと、その症状の一つ一つが自分にあてはまるような
気がして、その病気なのではないかと悩むことがある」らしい。
仮にアスペルガーだとしても、克服するしかないし。
ADD/ADHDと同様に、大人のそれは医者にすら認知されてないし。
- 323 :優しい名無しさん :02/09/12 20:32
- >>319
>妻「そんな人とは一緒に暮らせない!別れて!(号泣)」
ほんとに奥さんそんなこと言ったの?
だったら望みどおり別れた方がお互いのためなんじゃない。
- 324 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/12 20:47
- 自閉症傾向があると言われただけで差別化?するのだとしたら
それはただその人の見方なだけかもしれない。
自分を不幸にするような考え方だけなら受け入れたくはないと個人的に思う。
- 325 :優しい名無しさん:02/09/12 22:55
- 316さんに共感しました
私はアスペ&ADD成人。
勉強になるかなと思って、
有名な先生の、子供のADDについての講座に出たことがあるんです。
先生の話も参加者の親たちの雰囲気も
「どう障害を受容するか」ではなく、
「まだ間に合うんだからいかに上手くまともに普通に育てるか」って
感じで、「まともに育ちそこねた」私としてはいたたまれませんでした。
- 326 :優しい名無しさん:02/09/13 01:55
- >>319
相談できる人が周りにいるといいですね。
ただ、そういった人があまりにも少ない。。。
自分も最近人にカミングアウトしました。
おおむね好意的だったのですが、病気の内容など
共感できる部分は少ないようです。
2chの中なら共有できる人はかなりいるはずだと思いますよ。
いつでもレス返してくれますし。
- 327 :キン:02/09/13 11:52
- 育児板を見てきたけど
正直、アスペの何が悪いのかわからん。
何故特殊学級に?
- 328 :優しい名無しさん:02/09/13 12:04
- ドッペルゲンガー
- 329 :優しい名無しさん:02/09/13 15:05
- >325
普通の親というのは、もともと差別意識が強いんだと思う。
優越感やひがみ、妬み、嫉妬など醜い感情の渦巻く世界にいるのだから。
アスペやADHDに対しても偏見を持っているのに
たまたま自分の子が変な子で
でも自分の子どもだから愛したい、だけどこの子は普通じゃない、
どうして私の子に限ってこんな子なの?
って考えるんでしょうね。そうじゃない人も、もちろんいると思うけど。
正直言って気の毒だと思う。決して煽りじゃなくて。
私も「まともに育ちそこねた」クチだから
我が子のADHDを少しでも普通に見えるようにしようなんて
考えもしなかった。この点に関しては「まとも」じゃなくて良かったのかも。
- 330 :308:02/09/13 15:37
- >>319
以前、奥さんのことおちゃらけて書いてしまってごめんなさい。
お子さんまだ小さいんですよね。
奥さんは育児とかで、今、疲れているんだと思う。
「別れて」も本気じゃないと思う。
イヤな相手と別れようと決めたとき、女は泣きませんから。
だけどこのままだと、少しずつ
お互いの気持ちが離れていってしまいそうな気がします。
奥さんの信頼している人で、あなたのASな状態を理解してくれる人
誰かいませんか。誰かに相談した方がいいと思うんだけど。。
- 331 :優しい名無しさん:02/09/13 20:22
- >327
ただでさえ人の真似して覚えないとコミュニケーションの仕方覚えられないのに
特殊学級なんかに入れたら逆効果な気がするけどね
- 332 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/13 21:32
- でも、、コミュニケーションの仕方って最初に誰に
教わるのだろう・・。ふと自分の養母の事を考えてしまった。
実母の事だけど今でも昔同様に下手だよん。
- 333 :優しい名無しさん:02/09/13 22:37
- >331
多動がくっつていたりするとそういう事もあるんじゃない?
- 334 :優しい名無しさん :02/09/14 00:56
- んだ。自閉、アスペ云々より多動の子供が教室にいて
授業にならないことを他の子供の母親が嫌うんだよね。
特学か養護に逝け!ってね。
- 335 :319:02/09/14 01:37
- 妻は「本当は別れたいけど別れると経済的にやっていけないから仕方なく
一緒に暮らす」と言ってます。
正常人って残酷。
手元に「アスペルガー的人生」があるので親に読んでもらって反応を見て
みようかと思います。
ストレスの度合いは
家庭>>>>>>仕事>>2ちゃん
て感じ。人と人とのやりとりでない言葉と言葉のやりとり、というのが
居心地いいです。
コンピュータのある時代に生まれてよかったと最近つくづく思う。
これがなかったら一生ヒキコで終わったかもしれないと思うと…
そういう意味では、どんな人よりもコンピュータとの出会いが人生を変えたと思う。
- 336 :Jikotyu:02/09/14 03:54
- >>335
残酷?
アスペじゃないんじゃないかなー
もう何件か、いい精神科に相談に行くことをお勧めします
- 337 :優しい名無しさん:02/09/14 08:06
- >319
残酷な奥様ですわ。
奥様のほうがなんかしらの病があるかもっておもっちゃうよ。
子供もなんだかなー。
>人と人とのやりとりでない言葉と言葉のやりとり、というのが
>居心地いいです。
実は私もそうなのです。
- 338 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/14 08:15
- >319
わたしは家庭の方が楽。夫はわたしを放置してくれる人だから。
>319さんの奥様って期待する気持ちの多い方なのでしょうか。
会社でのコミットメントほど難しいものはないとわたしは感じています。
- 339 :優しい名無しさん :02/09/14 18:47
- 鬱で働けなくていつも「死にてぇ・・」って
言ってる夫(俺のことか(w)より、ちゃんと働いて
家に金入れてるだけマシだと思うけどね。
奥さんわがまま言い過ぎ。
- 340 :319:02/09/14 20:12
- 今は上司が面倒な仕事を一手に引き受けてくれて、私は機械相手の作業に
専念できるけど、管理職になってしまったら破綻するだろうなあ。
昇進したくないよ〜
ちょっと親の顔を見る機会があったので、本を渡してきました。
親は私のことを、「変な考えに取り憑かれているだけで、それさえ取り払えば
普通になれる」と思っているようです。
正直自分がASかどうか、まだ確信はないです。
- 341 :skrit ◆lPe6tSdk :02/09/14 21:19
- >319
失礼ですがあなたはどこでご自分をASではないかと
疑ってらっしゃるのでしょう。ひょっとするとASでは
ないかもしれませんよね?そしてASだと判断されたとして
それでどうするのでしょう?
周囲から理解されたいと思うのですか。
だとしたらそれは大変難しいことだと思います。
わたしは会社では多分”変人”の部類に入ると思います。
人に挨拶する事も嫌いですからね。
でも仕方の無いことなのです。その訳はわたしが変わってる人
そのものだからです。
- 342 :優しい名無しさん:02/09/14 23:48
- 怪談話とか、ホラー映画とか理解できないんですけど、
これはアスペのせいなのかな?
「怨念」とかいうような人間的な感情が理解できてないのかも・・・
周りに合わせて「きゃー!」とか言うのも疲れる。
- 343 :優しい名無しさん:02/09/15 00:22
- あら、私も怪談・ホラーの面白さが全然わかりません。
- 344 :優しい名無しさん:02/09/15 01:21
- >>319
本当に自分がアスペならば、親に成育歴を聞いてみるのはいかがでしょう?
- 345 :Jikotyu:02/09/15 08:29
- アスペなら
>>335
>正常人って残酷 → 正常人ってこんなものかと納得
>親に読んでもらって反応を見てみようかと思います。
→ 自分の生存に有利になるなら親に読んでもらって考えを変えて欲しいと‥
>>340
>管理職になってしまったら → なれないって
>昇進したくないよ〜 → この感情が今発生すること自体、理解不能
ではないかと思うのですが認識不足でしょうか?どなたかご意見を。
- 346 :skrit ◆lPe6tSdk :02/09/15 10:21
- >344
生育暦は今の自分の状況の中ではほとんど意味が無い。
過去はもうすでに終わってる事だし。
今現在の自分の状況から類推するほうがはるかに無駄がない
のではないだろうか。
親に責任の一部でも今もあるとは思えない。
>345
自分は今半管理職にいます。はっきり言えば精神状況やばいです。
いまさらだけど平に戻りたい。しかし現状やっている以上こんな
事を言っても無駄でしかないし、こなしているんだと思ってこな
していくしかないなと思ってます。
- 347 :優しい名無しさん:02/09/15 11:07
- >>346
>>344じゃないけど、別に親の責任を問うという
意味ではなく生育暦を聞くことによって自分に
自閉症スペクトラムの素養があったかを判別するための
情報を得よという意味ではないでしょうか?
自分の覚えていないくらいの頃の状態によって
結構いい判断材料が出て来ることがありますよ。
例えば0〜3歳くらいの間に自閉症スペクトラム児特有の行動が
見られたのに消えてしまって、全く問題の無い状態で
就学していて親も周囲の人たちもすっかり忘れていたら
(ただ気付かなかっただけな場合もありますが)成長してきたある日
コミュニケーション能力などの問題が発覚してきて…。
ということもありますから、幼い頃の状態って結構重要なんですよ。
- 348 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/09/15 18:11
- >347
そうですね。けっこう重要ナリ。
- 349 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/15 18:16
- >347
なるほど・・。本人の記憶の情報からではなく、親の記憶の情報の中から
ASの可能性を見つけようと言う事ですね。0歳児や2歳児の記憶は
当事者にはほとんど無いでしょうからね。・・・
親が生存してるなら聞く事で詳しい情報が得られるかもしれません。
親も子育ては直近の事ではないから思い出してもらうのに少し時間が
かかるかもしれませんが一度は聞いてみる事が重要かもしれませんね。
ASの手がかりを得る為に。
- 350 :診断:Asperuger症候群の疑い:02/09/15 22:24
- IQ;128
- 351 : :02/09/16 03:08
- そういえば一番最初に他人とうまく話せないと気が付いたのは幼稚園で運動会
の練習で遅くなって暗くなったとき、誰かと話をした時だっただろうか。
それ以来ずっとだ。へんな現象としては幼稚園に入園したとき、まったく周りと
溶け込めなくて右往左往していた。最初は組の番号から自分がなぜここにいるのかも
分からず夢遊病者のように振舞っていたのかもしれない。おそらくコミュニケーション
をするということ自体それ以前にしてこなかったからだとおもう。
- 352 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/16 07:14
- 幼稚園時代と言うのがわたしには良く理解できませんでした。
突然親に連れられて行き、何をされるのか不安でした。
みなでやるお遊戯は何を意味するのかわからず、大人が
なんでいるのか分かりませんでした。
自分が子供である事、そうして大人は自分を保護する為の
保母さんである事が理解できなかったんだと思います。
こんなことはみんなどんな風に理解していくのかな。。
自分がわからない事は不思議でなく、皆が理解できる事が
不思議。
- 353 :319:02/09/16 21:13
- >>347
要は、他の精神疾患(神経症・躁うつ病・統合失調症)なんかと
誤診されてしまい、ASの根本治療が出来ないからだと思います。
また、その誤診によって治ることを期待させられますから、
なぜ治らないんだろうと、焦ってしまい返って自分自身を苦しめる結果
になってしまうのがオチだからです。
私も神経症と誤診されて入院しましたから。
だから生育歴を把握し、自閉症スペクトラムの要素を判別することが
AS治療のスタートなんだと思います。
長文スマソ
- 354 :344:02/09/16 21:17
- >>353のハンドル344に訂正。
おかしいな、319と344をうち間違えるなんて。。。
- 355 :優しい名無しさん:02/09/16 21:42
- よくわかんないよ
ちゃんと教えて
- 356 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/17 07:41
- >353
ASに根本治療が出来ないっていうのはどうなんでしょうか。
今後、新薬の開発も含め正常人と変わらない精神と行動を営める
程度の回復は無きにしも非ずでしょうし。
自閉症スペクトラムも必ずしも定義的なものでなく、一時的運用
に過ぎなんじゃないかとも思うのですが。
- 357 :優しい名無しさん:02/09/17 09:16
- >345さんの言うとおり>335さんはASとちがうのでは?とも思いますが
ASにはいろんなタイプ、程度があるわけだから
現在の状態だけでなく、やはり生育歴は重要だと思います。
私の場合、すでに親が70過ぎていることもあって、親には何も聞いていませんが。
>349さんの
>0歳児や2歳児の記憶は当事者にはほとんど無いでしょうから
については、ASなら2才ぐらいの記憶はたくさんあるのでは?と思いますが。。
私は少なくとも2才4ヶ月以前のハッキリした記憶があります。
時期が特定できない2才頃の記憶はたくさんありますし、
この辺も人によって違うかもしれませんが、医師は診断の参考にするのでは。。
- 358 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/17 14:39
- >357
二歳児前の記憶については意外な印象をもちました。
わたし自身について言えば七五三の写真(三歳)を見ても、
ほとんど全く記憶がありませんので。
二歳児の記憶がたくさんあるかどうかはASの診断基準のひとつなのですね。
- 359 :319=335 ◆KY6h9bCs :02/09/17 20:07
- 自分がASかどうか、診断をうけるかどうかについては、一時棚上げにします。
もう私が何を言っても「またわけのわからないことを言ってる」としか受け取られない。
そして「また努力を怠る口実を探している」と責められる。
夫として、父親として「人間的にダメ」なんだそうな。
以前かかっていたカウンセラーに近々会おうと思います。
10年ほど前で、その頃はASなんて言葉はなかった。
かろうじてLDという言葉はあって、私はLDに似たものじゃないかなあという話はしていた。
まあ長年かかってこじれてしまったものが急に解決するはずもないので、気長にやります。
- 360 :優しい名無しさん :02/09/17 23:00
- そうそう、薬を飲んで即時全快って訳にはいかないんだから
気長に自分なりの対処方法を考えていかないとね。
- 361 :優しい名無しさん:02/09/17 23:09
- 昔は話をするにも何をするにも自信たっぷりで
ここ5年ほど人と上手く話しのリズムがとれなくて
何をするのも自信が無い・・・
楽しく話をしてみんなの輪に入っているつもりでも
なんだか的をはずした会話になってしまって浮いてしまう。
大人になってからのこんな私はASですか?
- 362 :353@ASP ◆Yvtv9xbg :02/09/18 00:19
- >>356
対立するようですが、ASや自閉症は脳の機能障害と
いわれています。
ですから現在のところ対処療法しかできないのが
現実です。
とりあえず、自分の耐えられない状況を回避しながら
うまく生きていくしかなく、そのトレーニングをしていく
必要があるんじゃないかと思います。
自分もそれなりに社会復帰のための工夫をしながら
ODしつつも何とか生きているのですから。。。
- 363 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/18 04:48
- >359
自分で出した判断が一番かもしれません。それがいいかもしれません。
>362
自分の耐えられない状況とは例えばどんなものですか。
ひょっとするとそれを話す事で理解が得られるかもしれません。
皆さんが苦労されているのはなんとなく理解したいと思っています。
自分は別の障害で苦労してますから。
- 364 :ASP ◆Yvtv9xbg :02/09/18 11:20
- >>363
自分の耐えられない状況とは、
仕事では、自分流のやり方が間違っていたときには
自分自身が否定されたような感じがすること
会議中でも会議よりまわりの風景に集中して、
人の話がまったく聞けず、後で失敗すること
その他の対人関係では、駆け引きなど、相手の心理
を読むことが出来ないこと、また対人関係が壊れると
絶えず自分を否定されたような感じがして精神的な
破綻を招くこと(自殺衝動がおきます)。基本的に恋愛は
苦手です。
友人関係などでは絶えず自分の悪口を言っているの
ではないかという、妄想がつきまといます。
また、人に体を触れられる(握手や肩たたきくらいなら平気)
などには極端に拒否反応が出ます。だから性交渉や
手術などの局面は回避したいです。内視鏡検査でさえも途
中で断ったくらいですから。。。
まぁ、他にも数えたら無数にあるのかもしれませんが、
とりあえずこんなところでしょうか。
- 365 :優しい名無しさん:02/09/18 12:23
- 自分は一時、「治った」気がしていたよ。
ある日突然いろんな事がわかった。それから4年くらいの間、
人間関係も今までの人生であり得なかったくらい良かった。
でもまた最近元に戻っちゃったよ。
- 366 :優しい名無しさん:02/09/18 13:58
- >>361
ASとは全く違うと思いますYO
過去ログや、このスレをよく読んでみましょう
- 367 :ASP ◆Yvtv9xbg :02/09/18 22:50
- >>364
こんな障害を持っているため、外出てカップルや営業の
サラリーマンなんかを見ていると、普通の人でないのかなぁ
とコンプレックスを抱いて鬱になってしまいます。
それが自分の持っている精神的トラウマとなってフラッシュバック
してくるのが辛いのです。普通の人ではないんだと諦めがつける
が大事だとわかっているのですが、それが出来ないから苦しいと
ころなんです。
- 368 :優しい名無しさん:02/09/18 23:18
- >>366
お返事ありがとです。
どうにもならなくて、どこに質問していいのかもわからなくて
思わず相談?みたいに書いてしまいました。
ありがと。
- 369 :優しい名無しさん:02/09/19 07:15
- >>368
誘導
物凄い勢いでマジレスが返って来る総合質問スレその7
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1031056098/
□■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.13
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1029780093/
こっちで聞いてみましょう
- 370 :優しい名無しさん:02/09/19 09:28
- >ASPさん
>自分自身が否定されたような感じがする
先日のこと、帰宅した夫がキッチンで
「この鍋、いつから洗ってない?」(夫は昨日からそのままにしてあると誤解していた)
この場合の「いつから?」は、経験上、時間的なことを訪ねているわけではないと思ったから
私は「3時間前から」と言いたいのをグッとこらえて(w
「今、洗うからね〜。」
たかがこの程度のことで、私は「家事もできないダメ主婦」
「身の回りのことさえできない人生の落伍者」と言われたように感じて
夫は、ほんとうは私と離婚したいのでは?とさえ考えました。
もちろん、後からよ〜く考えてみれば、夫は単に注意してくれただけで
それ以上の意味はなかった、とわかるのですが。。
こういう日常はけっこう辛いです。
- 371 :優しい名無しさん:02/09/19 11:09
- 「自閉症 成人期にむけての準備 能力の高い自閉症の人を中心に」
パトリシア・ハウリン(著) ぶどう社
読んだことある方いらっしゃいますか?
何か役に立つ実践法とか書いてあるのかな。買ってみようかな。
- 372 :優しい名無しさん:02/09/19 16:11
- 「アスペルガー症候群」の自己診断テストみたいなのありますか?
- 373 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/19 20:11
- これは強迫性障害を持つわたしに主治医が言った言葉なのですが…。
100%正しい、間違いである、と言うのは数学や物理の世界での
事なのだそうです。
言葉は言葉の通りに解釈して良いのではと思います。それ以外の
ニューアンスを含めていくらでもヒトは解釈しうる思考能力が
あるし、所詮その場の、自分の都合でいくらでも訂正はしうるし。
自分にとって言葉以外の解釈を求められる事は
苦痛以外の何者でもなく、言葉の通りにしか受け止めようが無いです。
その言葉以外の解釈が欲しければ、そのような言い方をむしろ相手方に
わたしは希望したいと思います。
- 374 : ◆KY6h9bCs :02/09/19 21:04
- なんか病気とか障害といった問題ではないような気がしてきた。
「カルチャーショック」とでも言うのかな…
うちの一族は自閉症スペクトラムに近い人が多い。
一緒に食事してもめいめい好き勝手なことしゃべってるし。
でも妻の一族は逆の方向に偏っている。
みんな情けに厚い。挨拶とか付け届けにうるさい。
「誰が誰のことをどう思っている」とかいう話で親戚一同もめていたりする。
とにかく世界が違いすぎる。
子供はいいとこ取りの性格してるけど、板挟みになってるようなところがある。
何かを聞かれて答えるときに「相手がどんな答えを期待しているか」推測している
ようなところがある。
まあこの先どうなるかわからん。もうなるようにしかならん。
- 375 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/09/19 23:43
- >370
そうナリね。
言外の相手の言いたい事を察するのが難しいから
必要以上に悩んでしまう事があるナリよね。
家族でもそうだから、仕事での付き合いなんてほんと大変ナリ。
∧_∧||| スー…
/ ⌒ ヽ・)-~~~
/ Y
(__○_)
あと「言外の相手の真意を察するのが苦手」なせいか
相手の言葉をストレートに捉え過ぎて失敗した事もあるナリよ。
バイトで遅刻した時、性格の悪い社員の人から
「別にいいよ、構いませんよ。バイトは日給だもんね、
遅れても給料に関係ないしね(w」
と嫌味を言われたんだけど、嫌味とわからず
「あ、バイトは遅刻してもいいんだ」と素直(笑)に言葉通り理解してしまい
翌日も余裕で遅刻して怒られたことがあります。
まあ、おいらほどのバカはあまりいないと思うけど
似たような失敗をした人もいるんじゃないかな?
訪問販売とかで相手の言うままあっさり買っちゃったとかね。
- 376 :優しい名無しさん:02/09/20 04:49
- 医者には「ASではない」と言われた者ですが
このスレの人達には本当に共感(?)できます。本当に・・・
「ASではない」と言われた以上、社会的には障害者ではない、とみなして生活しなければなりませんが、やっぱりバイト先で浮いてしまう。
しばらくは普通の人のように振舞っていても、そのうちズレた事をしてしまい、その時点でもう人間関係に太い線をひかれます。
今は、あえてボーっしています。そのほうが周りの人のためでもあるだろうと思ったからです。
別に話す必要はないですもんね。
- 377 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/20 05:45
- >376
ぼーっとしてる、、すごく良くわかります。
見当はずれな事を言って、みなの目を点にするくらいなら
ほんと黙っていたほうが良い関係を作るです。
私事ですが来年早々、休暇を取る必要があって、上司さんに
その事を伝えたら。上司さん「来年の話をしたら鬼が笑っちゃうよ」
わたしは「???」
上司さんは(今から言われても忘れてしまうから、その時
もう一度言ってね}という意味らしいです、どうやら。
家に帰って夫に説明したらそう言われました。
わたしには上司さんの言っている(あるいは
言いたいこと)が全く理解できませんでしした。比喩みたいな
言われ方は、ヒトを傷つけないやんりとした表現として評価される場合も
多いでしょうけれど、それは相手に伝わらなければ無駄になりますね…。
- 378 :優しい名無しさん:02/09/20 08:21
- 比喩わからないって困るよね・・
大人になればなるほど普段の会話でも言いたいことをストレートに言うんじゃなくて
まわりくどく言うのを楽しむみたいなとこあるじゃん(なんて言えばいいのかわからず
うまく表現できない・・)
そういう会話についていけない。子供みたいなストレートすぎる発言しちゃうから会話を楽しむ
ってのに入れないんだよね。ズレた発言とか皆の会話のペースをみだすような発言する
よりはおとなしく黙ってた方がいいのかなぁ・・
>375
わたしもバイトで遅刻とか失敗したとき謝るとああ別にいいですよ、とか言われても
本気でいいですよって言ってるのか、皮肉をこめて言ってるのかとかが直感で
判断できなくて困ったことあります。あと、高校のとき先生が授業中の雑談で授業中の
内職について(たぶん冗談で)俺は賛成派だから止めはしないよ、つまらない授業きく
くらいならその時間有効に使ったほうがいい、とか言ったのを間に受けて内職ばかり
してたら呼び出しくらって、賛成派って言ったじゃないですか!って言って恥かいたことある・・
- 379 :優しい名無しさん:02/09/20 09:59
- 最近、いや、昔からほんとうに国語力がダメで、話すと場がしらけるので
喋らないようにしてます。
でも、どうしても喋らなければ鳴らない時は「率直な事いっていい?」と聞
いてから言ってます。
そうでもしなければ喋れない自分が辛い。いや、話さないことに対しては
とてもストレスを感じないんだけどね。
ましてや、育児中の公園で話しているお母さん方の、ごく普通な会話なの
だが、話しに入れない。
入れない、入りたくないから子供と1対1で遊んでいると、話しに盛り上がっ
て、かまってもらえない子供が一緒に遊んでくれると思い込んでこちらへ
やって来て、無料保育士になる。
で、一緒に遊んでいた子供がケガをすると、その子の母親に私は怒られ
る。
怒られるくらいなら、一緒に遊んでやればいいのに。
公園やだなーって思ったり。
で、普通ってなんだろ?
- 380 :優しい名無しさん:02/09/20 10:18
- 私は学生時代、国語や英語など文系科目は得意で学年トップだったんだけど
理系科目はまったくダメで赤点ばかりでした。
ということは私はアスペルガー症候群ではない可能性が高い、という事でしょうか。
- 381 :優しい名無しさん:02/09/20 10:39
- >>380
その情報だけでは判断できません。
アスペの特徴としては、学習などでのバランスの悪さが
指摘されていますが、何処が得意で何処が苦手だから
アスペだということではありません。
全体のバランスからみてどうなのか、です。
でも、アンバランス=アスペという単純なものでもないのです。
- 382 :優しい名無しさん:02/09/20 13:09
- 体育が超苦手で他の教科とバランス悪かったです!
- 383 :優しい名無しさん:02/09/20 16:14
- >全体のバランスからみてどうなのか
教科間のかたよりってアスぺとなにか関係あるんですか?
単に言語能力の問題だと思ってたんだけど・・
- 384 :優しい名無しさん:02/09/20 19:49
- >>380は非言語LDだろう
- 385 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/20 20:56
- アスペの全体像が知りたいです。単一の障害?でなんやかんや
言ってもそれがアスペだと診断し得る根拠としては薄いかもしれませんし、
アスペの障害は別の障害とも絡んでいる場合もあるかもしれません。
話が理解出来る、出来ないのコミュニケーションスキルの
問題、ひとつのものへの異常な感心、単一の行動を好む性格。
他者への感情移入の難しさ。
自分にはそれらすべてが現在適宜当てはまっており、
深く考え込んでは頭でっかちになり過ぎていますけれど…。
自分は曖昧な生き方考え方が許せず、ある意味無意味とも言える
几帳面さも持ち合わせているのです。それが自分の生活に
影響を与えていて、悩みと言えばそれが一番大きいですね。
- 386 :オナニーのプロ:02/09/20 21:00
- 大きな業績を残した学者のなかには、アスペルガーシンドロームの人が少なく
ないらしい。けっこう有名な人もいる。名前を失念した。
- 387 :優しい名無しさん:02/09/20 21:02
- アスペ=「協調性・交流機能障害」
- 388 :優しい名無しさん:02/09/20 21:09
- ADDの本は最近あふれるほどあるけどアスぺの一般向けのわかりやすい本
って全然ないよね・・そもそも自閉症の本見ても自閉症の子供を持つ親向けの
しかおいてない。
>話が理解出来る、出来ないのコミュニケーションスキルの
>問題、ひとつのものへの異常な感心、単一の行動を好む性格。
>他者への感情移入の難しさ。
わたしも皆当てはまる・・。アスぺではないとしてもアスペに近い脳なんだろうな
- 389 :優しい名無しさん :02/09/20 22:55
- なぜに同じ自閉症スレなのにアスペ・高機能スレの
ママさん達はああも簡単に釣られちゃうんだろ?
ちょと悲しい・・・
- 390 :優しい名無しさん:02/09/20 23:16
- 最近、新聞の『今週の売れてる本ランキング』みたいなのに
アスペルガーなんたらとかいうのがランクインしてたような…
- 391 :優しい名無しさん:02/09/20 23:44
- >390
ありましたねー。こんなにアスペに関心のある人がいるんだと思って、
ちょっとびっくりしました。
こうやって少しづつでも、アスペを知ってくれる人が増えていけばいいな
と思います。
アスペ・フレンドリーな職場、アスペ・フレンドリーな美容院なんかができたりして。
夢見すぎ・・・?
とりあえず、美容院の辛さだけでもなんとかならないかな。。。
- 392 :優しい名無しさん :02/09/21 02:38
- つーか、へたにアスペルガーって言葉だけ流行ると
本当はボーダーなのに「俺ASぽいんだよね。だから人と合わなくてさー(w」
みたいなのが出てきそうでなんか嫌だ。考えすぎですか?
- 393 :優しい名無しさん:02/09/21 03:14
- アスペルガーとかアダルトチルドレンとかボーダーとか
分別する必要あるのかな?
みんなまとめて「生きづらい人たち」でいいんじゃないの?
その生きづらさなんて人それぞれで
同じ病名がついたからって分かり合えるものでもないと思うけど。
精神科医の商売のネタにされてるとしか思えないんだよ。
「病気は医者が作り出す」って言うだろ。
- 394 :優しい名無しさん:02/09/21 03:17
- >>391
そんな社会になれば今度は「普通の人」が病気扱いになる。
ある障害を持つ人にやさしいシステムがほかの障害を持つ人にもやさしいとは限らない。
誰かが満足すれば誰かが苦しむ。
- 395 :優しい名無しさん:02/09/21 03:56
- おれ就職したい。
親にはおれがアスペルガーだって言ってない。
いままでうまくだまして来た。
でも親をだましたまま就職なんかできない。
親は知らぬが仏、早く就職しろって言ってくる。
就職先でアスペルガーだって恥ずかしくて言えない。
でも言えなければいずれクビになるか辞めなければならなくなる。
そもそもアスペルガーって履歴書に書いて雇ってくれるところがあるのだろうか。
人生行き詰まりだ。もう周りにごまかせない。だけど同情なんかされるのが一番嫌だ。
おれがアスペルガーって知ったらどうせみんな奇怪な目で見るようになるんだろ。
はは、おれはこれからどうしたらいいんだ?
- 396 :優しい名無しさん:02/09/21 08:25
- >>395さんに同情します。
- 397 :370:02/09/21 14:04
- 私は自分がASと診断されるまで、他人とのコミュニケーションで悩んだことなどなかった。
「コミュニケーションとは意思の伝達だけでなく、雰囲気を楽しむことも含まれる。
自閉症者は、それが理解できない。」という文章を読んで、声を上げるほど驚いた。
知らなかったよ、コミュニケーションにそんな意味があったなんて。。
写真の顔を説明するとき『悲しい顔』『うれしい顔』はすぐわかったのに
『おどろいた顔』は、どうしても『目を見開いて口を大きく開けている顔』にしか見えなかった。
妬む、寂しい、恐い、恥ずかしい、どれもよくわからない。
言葉の意味は知っているけど、感情として理解できない。
結婚し、子育てもし、仕事もし、家事もこなし、
今では誰も私のことを変人とは言わない。
普通に暮らしている。
毎日、なぜそうするのかわからないまま、隣人ににこやかに挨拶する。
しあわせ、というのもよくわからない。今の状態が気に入っている、ということなの?
- 398 :391:02/09/21 16:11
- >誰かが満足すれば誰かが苦しむ。
アスペが標準になればいいと思っているわけではないです。
でも、他人に迷惑をかけなければ、自分なりの快適さを追求する権利は
誰にでもあるのではないかと思われます。
ていうか、ちょっとぐらい迷惑をかけあってもお互い大目に見る社会に
していきたいものだなと・・・甘いといわれそうですが。
- 399 :優しい名無しさん:02/09/21 17:53
- >>397
驚いた顔が分かんなきゃマンガ読めないだろう!
- 400 :395:02/09/22 03:04
- 私はアスペルガーは一時的に直ると信じています。
なぜかというと私自身のこれまでの二十数年の経験が根底にあるからです。
皆さんはこういった感覚は無いでしょうか?一種のトランス状態というか
興奮状態になるとなんの苦もなく自然と健常者のそれとおんなじ感覚や
受け答えができるようになる。なんの迷いもなくそのときは頭のなかで
マニュアルを考える間もなく言葉が無意識に勝手に飛び出すということが(特に土壇場な状態で)。
普通人は、脳の興奮をそのまま言葉に代えて無意識に言葉を織ることができる
のではないでしょうか?杓子定規のように見えていて、本当は人間の感情を
もろにだしながら、常人はコミュニケーションを取っているのだと思います。
つまりこの脳の興奮をそのまま言葉に出来る感覚が起こせれば良いのです。
こういった薬の開発は出来ると思います。専門家でないので分かりませんが
試されていないだけで有効な薬はあるのじゃないかと信じています。
- 401 :skirt ◆lPe6tSdk :02/09/22 07:32
- 理由ははっきりしないけど、調子のいい(気分のいい)時、
ヒトの言ってることにすっきり共感できる事があります。
(なるほどね〜、あなたはそのような考え方をしていたのか、、、)
通常は自分はdでも鈍いのですが…。
そんなときは話が弾んでお互いの認識が高まるのです。
良い体験となります。
そのよう体験があるのないのとでは予後が違うかもしれません。
- 402 :優しい名無しさん:02/09/22 08:40
- いつも悩む事があります。
「そこ、開けておいていいですよ」
・開けておくのか
・本当は閉めて欲しいけど私の手を患わせるのがしのびなくて「あけておいてもいい」のか
・閉めなきゃいけないのに、私が気が利かなさそうだから嫌味でいっているのか
いつも悩んで開けても閉めても後でクヨクヨします。
聞いて確認すると「変」だと思われるし。
- 403 :優しい名無しさん:02/09/22 08:47
- それは普通の人も悩む
- 404 :397:02/09/22 10:29
- >>399
マンガは読めますよ。
驚いた顔の横に、驚きを表す文字や記号があったり
背景に、一点消失的ラインや明暗の強弱がついていたりしますしね。
わかりやすいです。
写真については、サイモン・バロン=コーエン著「自閉症とマインド・ブラインドネス」
のp137あたりの事です。
この本は、アスペルガーについて書かれているわけではありませんが
自閉症の一つの捉え方として、たいへん興味深い内容でした。
- 405 :優しい名無しさん:02/09/22 11:13
- ASを基準にしたら正常人は解離性人格障害だ。
何でみんな相手によって言うことが違うんだ…
- 406 :優しい名無しさん:02/09/22 12:05
- >>405
わかる。
そういうのっておかしいと思う。
人間関係が上手く行く為なら、自分にも他人にも正直でいたほうがいいと思うのに。
- 407 :優しい名無しさん:02/09/22 20:02
- >>400
>一種のトランス状態というか興奮状態になると
>なんの苦もなく自然と健常者のそれとおんなじ感覚や
>受け答えができるようになる。
自分はアスペじゃないかもしれませんが、そういうことあります。
突然思っても見ない場面に遭遇したときに、
とっさにうまい言葉が出てきてその場を切り抜けられる。
普段の自分だったら、絶対そんな受け答えはできないのに。
>>404
マンガは手がかりが多いので表情も分かりやすいですね。
生身の人間の表情は、以前はほとんど分からなかったのですが
(というか、表情を読むという発想がなかった)
ここ数年で、だんだん分かるようになってきました。
表情が読めるってことは、やっぱりアスペじゃないのかな??
- 408 :優しい名無しさん:02/09/22 20:07
- アスペで有名な音楽家っていますか?
- 409 :優しい名無しさん:02/09/22 20:39
- わたしもマンガはわかるよ。だってわかりやすいし。
でも現実の微妙な表現とか表情はわからないことが多い。
>表情が読めるってことは、やっぱりアスペじゃないのかな??
どこからがアスぺでどこからが正常って線をひくのは難しそう。軽い人も重い人も
いるんだろうし。病気ではないけど普通よりはアスペに近い脳とかもありそうだし・・
アスぺではないんだけど、本物(って言い方はへんだけど)の自閉症の患者を見たこと
あるけど話してる言葉が本当に機械みたいっていうか感情がこもってなくて録音
したみたいな声だった。(でも本人はコミュニケーションとろうって気はあるみたい)
それと比べたら自分は全然正常なんだなぁーってその時は思ったけど、やっぱり
周りの人たちと比べると正常じゃない気がするし・・
- 410 :優しい名無しさん:02/09/22 20:55
-
■■■■● ●■■■■■■■■■■
■■ [ [ ■■■■■■ ■■
■ || || ■■■■■ ■
■ || | | ■■■■■ ■
■ || | | ■■■■■ ■
■ || | | ■■■■■ ●
■ || ∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
■ \ (ヽ´Д`)// | あわれなアスペルを捕獲!!! |
■ | ≡ ≡ / \____________/
■ \≡ ≡/ ■■ ■■
■ .\∩/ ■■ ■■
■ /V\ ■■ ■■
■ ‖ ‖ ■■ ■■
■ ‖ ‖ ■■ ■■
- 411 :優しい名無しさん:02/09/22 20:57
- ⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) < アスペルを迎えにきました
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ ||\______________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,東京精神病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
- 412 :優しい名無しさん:02/09/22 20:58
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_Λ | オラオラ、
( ・∀・)< アスペルは消えろ!
( ) \_____________
| | \ \ グリグリ
(__) (__)
%%%%%%%%%
6|-◎-。 |
- 413 :優しい名無しさん:02/09/23 10:24
- あら、アスペルってナウシカ?
あれはアスベルか〜。。
- 414 :優しい名無しさん:02/09/23 15:49
- ASは別に病気じゃないし、公的に障害と認定されても
いないんだから黙ってればいいだけの話じゃないか。
そんなことをべらべらじゃべる方が問題だ。
- 415 :414:02/09/23 15:51
- ↑は>>395についてのレスね。
- 416 :優しい名無しさん :02/09/23 18:35
- うん、別に口外する必要はないな。
ただし本当のASは公的に障害と認められております。
- 417 :優しい名無しさん:02/09/23 18:39
- >>416
へー、そうなの。
何の手帳になるんだろ?療育手帳?
- 418 :優しい名無しさん:02/09/23 18:52
- たしかに話してもなんのメリットもないね
ASだから仕事多少できなくても手加減してくれるわけもないし
むしろ話した害の方が大きいだろうし、まったく話す必要ないよ>>395
治療法でも確立されればASかどうか診断してもらうことに意味はあるけど
今は自分はASだったんだぁーどうりで・・って納得(もしくは絶望)するだけだしね
- 419 :優しい名無しさん:02/09/24 19:51
- ASが治療の確立が無くとも理解が得られればまた違うんでしょうけどね。
- 420 :優しい名無しさん :02/09/24 20:48
- >>419
難しいコトだけどインターネットのおかげで多少は理解が広がったかもね
少なくてもまじめに関心持っている人達にアスペの現状や正しい知識なんかが伝わるようになった。
ほんの少しだけどね・・。
それでも、TVや新聞雑誌しかメディアの無い時代に比べればなんぼかマシか。
- 421 :優しい名無しさん:02/09/25 06:37
- アスペルガーは自閉症ですから。
アスペルガーが障害でないのなら
自閉症は障害ではありません。
アスペルガー症候群>サヴァン症候群>自閉症
- 422 :優しい名無しさん:02/09/25 06:53
- >421
ん?何が言いたいの。
>420
私達は幸福な時代に生まれてきたのさ。
- 423 :優しい名無しさん:02/09/25 07:14
- 育児板の自閉症圏スレは何なんだ? 常連の粘着荒らし以外も酷い奴ばかりだ!!
特に何だこいつ!!!!!!
>296 名前:名無しの心子知らず 本日の投稿:02/09/25 02:54 ID:1X3FIoA1
>>もっとも
>>障害児童のことをまじめに考えているお母様方が
>>そう簡単に荒らしに釣られるとは思えませんので
>
>ここは余分。失礼だと思うよ。
>まじめに考えているからこそ釣られてしまっているのかもしれないじゃない。
余計なのはてめぇだ!!!!!!
しかも固定に向かって何だその言い方は!!!!!!
まともな人は、当分カキコを止めた方がいいと思われ…
- 424 :優しい名無しさん:02/09/25 10:36
- >>423
まあ、アレが「普通の世界」なんでしょう。
育児板自閉症関連スレ覗くと、わたしASでよかったぁ!って思うことあるよ。
我が子のありのままの姿が認められず、他の子と比べて僻んだり愚痴ったり、
あまりに醜い感情にぶち当たると吐き気がする、マジで。(だからもう逝かない)
誰かも言ってたけど、ここがマターリしてるのとは対照的です。
この前カウンセラーに言われた言葉。
「アスペルガーの人はある意味で悟りを開いているのと同じような事を言う」
常人にはなかなか到達できない境地にあるそうです。
一応誉めてくれた?んだと思うけど・・?
- 425 :優しい名無しさん:02/09/25 11:27
- >>424
そういう特権意識が嫌われる理由だと思うけど。
- 426 :404:02/09/25 12:08
- 424が嫌われてるってなぜ断言できるの?>425
それともわざわざこのスレで「アスペは世の中の嫌われ者だ」って言いたいの?
別に424がアスペを代表してるわけじゃないのに。。
アスペは特権意識なんて持とうと思っても持てませんよ。
- 427 :優しい名無しさん:02/09/25 12:59
- http://curry.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1032899266/l50
ここの>>1を引き取ってくれませんか?
- 428 :優しい名無しさん:02/09/25 13:20
- >「アスペルガーの人はある意味で悟りを開いているのと同じような事を言う」
常人にはなかなか到達できない境地にあるそうです。
一応誉めてくれた?んだと思うけど・・?
あ、わかる。
子供の時からずーーっと自分の事しか見えていなかったから
自己観察しすぎて人の行動の心理が読めちゃう。
自分の自己中だった行動も反省して他人のことも許せるんだけど
それをとやかく言う人に対して一言申してしまって
その発言が抽象的過ぎて変だったり。
自分がもうこの境地に達してしまっているから他人も同じだろうと思って
馬鹿正直に何かを言ってしまって(みんなそうでしょう?みたいに)
いやーねーと顰蹙買ったり。
- 429 :優しい名無しさん:02/09/25 14:02
- そんな事言ってるから嫌われるんだよ。気付け。
- 430 :優しい名無しさん:02/09/25 14:18
- ASであることなんか何の自慢になることでもないし、
喜ぶべきことでもない。ただある特定の特性のある者に
名称が付いてるだけ。ASがアイデンティティになってるのが
たまにいるな。
- 431 :優しい名無しさん:02/09/25 15:04
- すみません、わからないんですけど>429
何に「気付け」ばいいのでしょうか。
428さんは顰蹙を買ったりする、って
周りから良く思われないことを既に自覚していると思うんだけど。。
- 432 :優しい名無しさん:02/09/25 15:38
- ( ゚д゚)ポカーン
ASってこんな奴ばっかりなのか…
周りにいなくて良かった。
- 433 :アスペルガー症候群:02/09/25 20:54
- 損なわれた共感
心を読むこと.
女の子は男の子よりも標準的‘心の理論’テストにおいて優れている.
また,自閉症児やAS児は,健常男児よりさらに劣る.
彼らは,‘心を読むこと’
(例えば,他人の気持ち,考え,行動を理解したり予測したりすることにおいて)
の発達に特異的な遅れと困難をもつ.
自閉症は‘マインドブラインドネス’の状態と呼ばれてきた.
- 434 :アスペルガー症候群:02/09/25 20:58
- 優れたシステム化
自閉症スペクトラムの人々の中には,
‘能力の小島’あるいは,高度な特異能力をもつ人々がいる.
それは,数学的計算,カレンダー計算,統語論習得,音楽,
鉄道の時刻表情報などにみられる.
高機能例では,この能力は,数学,チェス,機械的知識,
また他の事実に関する,科学的,テクニカル,
あるいは規則に基づいたものにおいて,かなりの到達点へと導く.
これらのすべては,高度にシステム化できるドメインである.
それらの殆どは,また,
一般人口の男性がより大きな天性の興味をもつドメインである.
- 435 :アスペルガー症候群:02/09/25 20:59
- ‘目に心を読む’テスト.
この目の表情から感情を識別するテストにおいて,
女性は男性より高得点をとるが,
ASの人々は男性よりもさらに得点が低い.
- 436 :アスペルガー症候群:02/09/25 21:02
- 言動過失テスト.
女性は男性よりも,何が社交上無神経であるか,
あるいは,もしかすると人を傷つけたり
不快にしたりするかもしれないかを
判断することにおいて,優れている.
そして,自閉症やASの人々はこのテストにおいて
男性よりもさらに低い得点である.
- 437 :優しい名無しさん:02/09/25 21:04
- 規則に基づいた,構造化された,事実に関する情報への好み.
自閉症の人々は,構造化された,事実に関し,
規則に基づいた情報に強くひかれる.
一般人口においても,この種の情報への男性の偏った好みが見い出される.
- 438 :アスペルガー症候群 :02/09/25 21:10
- 共感指数the Empathy Quotient (EQ).
この質問表で,女性は男性より高得点をとり,
ASや高機能自閉症の人々は男性よりさらに低い得点である.
自閉症スペクトル指数(AQ).
一般人口の男性は女性よりもAQにおいて高得点をとり,
ASあるいは高機能自閉症者は最も高得点をとる.
直観的物理学テスト.
このようなテストにおいて,男性は女性よりも高得点をとるし,
ASの人々は,男性よりも得点が高い.
システム化指数.
この質問表において,男性はより高得点をとり,
自閉症やASをもった人々は,健常男性よりさらに高得点をとる.
- 439 :(@ノ ´ ∀ `||| )ノ:02/09/25 22:27
- >423
すんません。たしかに嫌味な書き方だったですね。
おいらもその部分は気になってたナリよ。
荒らしに引っかかる人が一人でも減ってくれればと
思って書いてしまったんですが、ちょっと勇み足でした。
反省。
- 440 : ◆KY6h9bCs :02/09/25 22:44
- 私の知らないところで物事がどんどん決められていく。
そして、後になって「お前は何もしなかった」と責められる。
- 441 :423:02/09/25 22:54
- >>439
荒れている場所で自分の意見を書くのは危険だと思います。
このような場合は、
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1031496640/307
のように、既存のテンプレを貼り付けたほうがいいですね
(この場合、必ず名無しで書くこと)。
そうすれば、罵倒する奴も「コピペうざい」以上の反論は出来ないはず。
- 442 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/09/26 00:37
- >441
ども、ありがとう。
今度からそうするナリよ。
- 443 :優しい名無しさん:02/09/26 00:56
- >>437
確かに!
人口分布や増減に興味があります。
- 444 :優しい名無しさん:02/09/26 02:12
- >>438
そういえば女だけど思考回路が男っぽいって言われたことある・・(女子校のとき)
けしてサバサバして男っぽい性格とかじゃないのに
- 445 :ASP ◆Yvtv9xbg :02/09/26 06:55
- >>443
人口分布の数字は忘れましたが、全自閉症者の30パーセントくらいが
高機能・ASかと思われます。
男女比までは特定できませんが。。。
特に高機能の場合は大人になってからの判別が難しくなるので、
隠れASも含めると1万人に数十人といった程度かなぁと思われます。
性差も多少はあるかもしれないけど、男性にも症状はあります。
- 446 :優しい名無しさん:02/09/26 11:16
- 男は感情を表さなくても(表せなくても)、男らしい、
クールってポジティブに受け取られるが、
女は愛嬌だからね。無愛想な女が好きな男はおらんわな。
- 447 :優しい名無しさん:02/09/26 17:26
- 診断は受けてませんが、多分わたくしもASです。
子供が自閉症で、それ関連の書籍を読んで気付きますた。
それまでは、自分て世間とはズレてるなぁ〜とは思ってたけど
ちょっと変なのかな、ぐらいにしか思ってませんでした。
アスペルガーは、知能がイイ(?)から世間で生活できてますが、
根底は自閉症ですよん。
だから、周りとコミュニケーションがとれなくて悩んでいる人=AS、
ではないと思います。
ASが人間関係で悩む場合、「コミュニケーションが上手くいかなくて
自分の思い通りに**出来ない」てのはありだけど、「コミュニケーション
が出来ないから、友達が出来ないのが辛い」てのでは、あまり悩まない
と思う・・・1人でも結構平気。
- 448 :優しい名無しさん:02/09/26 17:27
- なんだこりゃ
長崎地検佐世保支はキチガイの集まりか?
人間じゃないなら薬殺処分しろや。
- 449 :優しい名無しさん:02/09/26 17:43
- >>446
いや、そうでもないよ。
確かに無愛想でかわいげのない、身なりにも無頓着
おまけに理数系が得意だったりすると(w 一般受けはしないけど
人は好きずきだから。。クールな君がいい!っていう奇特な人も?
それにしても「女は愛嬌」ってなんかの標語みたいに感じるわ。
恋愛というものに、まわりの女性たちほど夢中にはなれないし。
- 450 :優しい名無しさん:02/09/26 17:55
- >>449
そりゃ常に例外はいるから、そういう男もいるかもしれんけど
ちょっと奇特すぎると思う。「俺はブスじゃないとダメなんだ」って
ヤシいるかな?でもそういうヤシがいるとしても、ブスでうれしい女は
いないだろ。男はやはり愛嬌のある女が好きなんだよ。
- 451 :優しい名無しさん:02/09/26 18:03
- >>447
私の場合、親から「友だちがいないのは悪いことだ」
という強烈なすり込みがあったため
友だちができない=人間失格と捉えてしまい
友だちができないのは辛かったです。
一人でいるのは全然平気なのに。
ASの場合、本人が変な思いこみをして
勘違いに悩んでしまうこともあるんじゃないかな。
- 452 :優しい名無しさん:02/09/26 18:10
- 人間関係に悩むのはこの板の人達みんなそうじゃないのかな。
それを「自分はアスペルガーだから」って自己完結するのはどうかと。
いやアスペルガーに限らず、「ボーダー」にしても「アダルトチルドレン」にしてもさあ。
できればもっと建設的な議論をキボン。
- 453 :449:02/09/26 18:17
- >>450
そうか、じゃやっぱり恋愛事は他の人に任すわ(w
- 454 :優しい名無しさん:02/09/26 18:47
- 自分のASぽいところ
・子供のころオモチャを並べて遊んでいた。
・2歳ごろからの記憶がある。(普通の人は3〜4才以上の記憶しか無いらしい)
・子供のころ小さい溝が飛び越せなかった。エスカレータの最初の1歩が乗れなかった。
・子供のころ、大きなモノが飲み込めなかった。
・チクチクした服がキライ。
・テストのときには教科書のページをまるごと「絵」のようにとらえて憶えていた。
・人の顔と名前をなかなか覚えられない。
・バカ正直。
・感情と事実は別モンとしか、考えられない。
・でも人の感情に同調しやすい。(既出の「ドラマを見て泣く」ってやつです)
・「マイブーム」なものに過度に夢中になりやすい(こだわりの一種?)
・音だけの言葉が苦手(活字になると大丈夫。聞き取ったときに一旦書けばOK)
・怪我とかの痛みに鈍い。
- 455 : ◆KY6h9bCs :02/09/26 19:02
- やっぱり結婚しちゃったのは「何かの間違い」なのかなあ…
筋のとおったことを言うと「あんたは理屈しか言わない」
思ったことを言うと「あんたは自分のことしか考えてない」
黙っていると「黙ってるなんて卑怯よ」
ひたすら「おっしゃるとおりです。仰せごもっともです。私の責任です。
すべて私が悪いんです」と言い続けるしかない。
今日も帰宅するのが億劫。
家裁の相談所に逝こうかなあ…
- 456 :優しい名無しさん:02/09/26 19:35
- 自分はアスペじゃないんだけどアスペっぽく
振る舞ってる人がいたら楽しいね。
外でも家でも何かしら役割を持たされるのが人の宿命だからね。
- 457 :優しい名無しさん:02/09/26 22:51
- >455
>筋のとおったことを言うと「あんたは理屈しか言わない」
>思ったことを言うと「あんたは自分のことしか考えてない」
>黙っていると「黙ってるなんて卑怯よ」
私もそうだよ。
しかも>449にあった「不愛想な女」そのものだし(藁
でもケコーンしたし子供までいるよ(w
子供は発達障害はなく健常。何とか主婦と母親やれてます。
人付き合いは苦手ではあるけど、「こういう風にしたら相手はこう反応する」
みたいなパターン化を自分の中でやってみたら、以前より大分トラブルは
減った。
でも時々そのパターンに当てはまらない状況に陥るとパニクるけど(w
- 458 :優しい名無しさん:02/09/26 23:34
- >456
うーん…アスペぽく振舞うのが何で楽しいの?
アスペのフリしても、アスペの人のキモチはアスペ以外の人にはわからないと思うけどなぁ。
でも「他人にわかってもらえなくて悲しい」という感情はアスペには無いよ。
>455
普通の人のように「気を利かせる」てのを欲して怒ってるんでしょうね。
普通の人には、「スジの通ったこと」や「思ったこと」や「事実」だけじゃダメみたい。
そういうのはとりあえず置いといて、彼らが欲してることを想像して、
それを加味してやれば、上手くいくよ。
- 459 :診断名はアスペルガー@男性 ◆M7x/T5c2 :02/09/27 00:33
- 俺は自己愛性人格障害の判定基準9項目全てと、妄想性人格障害判定基準
4項目に当てはまっていて、更に、強迫性人格障害・情緒不安定性人
格障害(衝動型)・反社会性人格障害・非社会性人格障害にも診断基
準は満たしていない(1〜2項目足りず)が、その症状があるのです。
病院では、「知能指数が128(アスペルガー症候群の知能基準以上)」
等を根拠に「アスペルガー症候群」と診断されています。
俺は、自分の診断について
・アスペルガー症候群のみ
・アスペルガー症候群を主体とする前記の人格障害の併発
・アスペルガー症候群ではなく前記の人格障害
以上3つのどれなのか全く分かりません。
※アスペルガー症候群の特徴である、こだわり傾向や、対人社会性の欠如
(軽度)と群を抜く記憶力(直感像素質に類似)については完全に当て
はまっているのですが、他の特徴についてはあまり当てはまっていない
です(どちらかと言うと当てはまっているのではないかと思う項目も幾
つかある)。
- 460 :診断名はアスペルガー@男性 ◆M7x/T5c2 :02/09/27 00:37
- >>459で述べた、
『※アスペルガー症候群の特徴である、こだわり傾向や、対人社会性の欠如
(軽度)と群を抜く記憶力(直感像素質に類似)については完全に当て
はまっているのですが、他の特徴についてはあまり当てはまっていない
です(どちらかと言うと当てはまっているのではないかと思う項目も幾
つかある)。』
この部分(『 』内)については、>>459に記した人格障害の症状とも
言えるのではないかと思っているのです。
それ故に、診断が何なのか分からないのです。
- 461 :診断名はアスペルガー@男性 ◆M7x/T5c2 :02/09/27 01:03
- >>460
ASの特徴とされる高度な数学的理解力もある。
- 462 :診断名はアスペルガー@男性 ◆M7x/T5c2 :02/09/27 01:05
- 幼児期に鉄道好きだったので時刻表の莫大な情報を短期間にして暗記したこと
がある。
- 463 :診断名はアスペルガー@男性 ◆M7x/T5c2 :02/09/27 01:10
- 少ししかあった事のない人でも、自分と今までに関わった事がある人なら
顔と名前をちゃんとで記憶している。顔と名前が一致しなかったことない。
ここは自分がASと正反対な所の1例。
- 464 :優しい名無しさん:02/09/27 03:34
- .
- 465 :女性脳:共感すること :02/09/27 13:07
- 他の人々の悲嘆に共感的に反応すること.
女の子は1歳時から,より多く悲しそうな顔つき,
同情的声かけ,慰めなどでより大きな心配を示す.
また大人でも,より多くの女性が男性より,
しばしば友達の感情的苦悩を分かち合うと報告している.
また,女性はまた,知らない人にさえもより
多くの慰めを男性よりも示す.
- 466 :女性脳:共感すること:02/09/27 13:08
- ‘心の理論’を使うこと.
3歳までに,女の子は男の子に先んじて,
もう,他の人々が何を考えているだろうか,
あるいは何をするつもりだろうかを推測することができる.
- 467 :女性脳:共感すること:02/09/27 13:09
- 顔の優先とアイコンタクト.
生まれた時から,女性は,より長く人の顔を見るし,
特に人の目を見る.そして,男性は生命のない物を見る傾向がよりある.
- 468 :女性脳:共感すること:02/09/27 13:10
- 関係における価値.
より多くの女性が,利他的な,相互的な関係の発達に価値を置く.
それは,当然,共感することを要する.
それに対して,より多くの男性が,力,政治,競争に価値を置く.
女の子は,質問表の協調的な項目を支持する傾向がより多くあり,
親密性の成立の方が,
優位性の成立よりもより重要であると考えている傾向がより強い.
男の子は,女の子より,競争的項目を支持する傾向がより強く,
親密性より社会的地位がより重要であると考えている傾向がより強い.
- 469 :女性脳:共感すること:02/09/27 13:11
- ‘支配階層’を設立すること.
男性は,より早く支配階層を確立する.
このことは,部分的には,
彼らのより低い共感するスキルを反映している.
なぜなら,支配階層はしばしば他の人たちを
こき使っているひとりの人が
リーダーになるために設立されるからである.
- 470 :男性脳:システム化すること :02/09/27 13:13
- おもちゃ好きなこと.
男の子は女の子よりおもちゃの乗り物や
武器やブロック積みやメカニカルなおもちゃに興味を持つが,
それらはすべて‘システム化され’やすいものである.
- 471 :男性脳:システム化すること:02/09/27 13:13
- 大人の職業選択.
いくつかの職業は殆どすべて男性が占める.
これには,金属細工,武器作り.楽器製造,
造船などの建設工業が含まれる.
これらの職業の中心は,システムを組み立てることにある.
- 472 :男性脳:システム化すること:02/09/27 13:14
- 数学,物理学,工学.
これらはすべて高度なシステム化を要求し,
大部分男性優位な分野である.
The scholastic Aptitude Math Test(SAT-M)は,
アメリカ合衆国での大学志願者に全国的に行うテストの数学部門である.
このテストで,男性は女性より平均点が50点高い.
700点より上だけをとってみると,男対女は13:1である.
- 473 :男性脳:システム化すること:02/09/27 13:16
- 建設的能力.
もし,あなたが人々に3-D(立体)の機械的装置を組み立て
タスクで作るように頼んだなら,
平均して,男性がより高い得点をあげる.
男の子はまた,2-D(平面)青写真からブロックの建物を作るのがよりうまい.
レゴのブロックは組み立てては組み立てなおして
無限の数のシステムができる.
男の子はレゴで遊ぶのにより大きな興味を示す.
男の子は3歳にして,特大レゴで3-Dモデルと同じに作るのがより速い.
より大きな男の子では,9歳から,もし,
それが平面に設計されているなら,3-D(立体)の物が
どのように見えるかを想像することがより優れている.
彼らはまた単に上から見た図と正面図から
3-D構造物を組み立てることがより優れている.
- 474 :男性脳:システム化すること :02/09/27 13:20
- 体系化できるシステム.
アグアルナ種族(北ペルー)の人々が
地方の標本100例以上を関連する種に分類するように頼まれた.
男性の分類システムには,女性のものより,
より多くのサブカテゴリー(例えば,彼らは区別する傾向がより強い)があり,
お互いの間により一貫性があった.
アグアルナ種族の男性がどの動物を一緒に属させるかを
決めるのに用いた判断基準は,
西洋の(大部分男性の)生物学者が用いた分類学の判断基準により似ていた.
カテゴリーは予測するものであるから,
分類と体系化は,システム化を含む.
カテゴリーがきめ細かであればあるほど,
予測のシステムはより優れているであろう.
- 475 :。:02/09/27 14:14
- >>459-463にレスしてくれ!
- 476 :優しい名無しさん:02/09/27 14:51
- ( ゚д゚)ポカーン
- 477 :優しい名無しさん:02/09/27 14:52
- >>459-463
ブラクラ
- 478 :優しい名無しさん:02/09/27 15:37
- 「火星の人類学者」という本にアスペルガーの女性が登場するんだけど
彼女は人間の気持ちはわからないけど動物の気持ちは誰よりもわかると言う。
それで、動物に苦痛を与えない屠殺場の設計をしてるそうなんだけど
みなさんも動物の気持ちがわかるのでしょうか。
- 479 :優しい名無しさん:02/09/27 16:08
- 自閉症やアスペルガー症候群の子供達の親たちもまた,
優れた空間能力を示し,心を読むことにおいては比較的劣っている.
健常男性は,健常女性に比して,より小さい脳梁をもつ.
そして,自閉症やアスペルガー症候群の人たちにおいては,
脳梁はさらに小さい.
- 480 :優しい名無しさん:02/09/27 16:09
- 脳タイプ 認知プロフィール
認知的バランスのとれた脳 Folk physics=folk psychology
正常女性脳 Folk physics<folk psychology
正常男性脳 Folk physics>folk psychology
アスペルガー症候群 Folk physics>>folk psychology
自閉症 Folk physics>>>folk psychology
- 481 :優しい名無しさん:02/09/27 17:29
- >459-463にレスしてくれ!
自分がASかどうかを知りたいのかしら?
うーん・・・たとえば・・・
右!左!と言葉で言われると一瞬どっちか判らなくなったりしませんか?
記憶力の中でも特に、図形・マーク系の記憶力が優れていませんか?
顔と名前が一致・・・でも、その人達自身に対する興味はどうですか?
単なるシンボルとして「名前&顔」を憶えていても、中身に興味がないのが
ASかなあ。。。ホント、他人にあんまり関心が無いんです。
だから無意識だと、普通の人から見たらすげぇ冷たいとか、失礼なヤツに
思われるような言動しちゃいます。
これが、良い表現で言えば「クール」なのかな。
- 482 :優しい名無しさん:02/09/28 03:18
- 私もアスペルガー症候群だと思うのですが
どういう薬やサプリメントを使えば治るのでしょうか?
- 483 :優しい名無しさん :02/09/28 09:17
- >>482
生まれつきの脳の機能障害だから治りません。
治療薬も今のところありません。
本当のASならばね。
- 484 :優しい名無しさん:02/09/28 09:23
- 連続カキコするのはアスペの特徴みたいな気がする。
今まで何かを発言して相手を怒らせたり、困惑させたり理解してもらえなかったり
自分が求めている方向と違う答え(答えの内容ではなく方向)が
返ってきて、説明しなおすと「屁理屈」だと言われたりしたから
つぎつぎ注釈をつけたくなる。
>459-463の気持ちも言ってる事もすごくわかるよ。
- 485 :優しい名無しさん:02/09/28 15:00
- ASの8割は男性である。
- 486 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 487 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 488 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 489 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 490 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 491 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 492 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 493 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 494 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 495 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 496 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 497 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 498 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 499 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 500 :優しい名無しさん :02/09/28 16:24
- 久々のスクリプトを使った荒らしだな。
- 501 :優しい名無しさん:02/09/28 19:05
- 47*20*14=13160
13160/2=6580
- 502 :優しい名無しさん:02/09/29 15:10
- 3歳の息子がアスペらしいです。
私はADD・・・
うーむ。どうしたもんか・・・
育児板じゃ書けなかったです。はい。
予定変更しまくりの母はアスペさんにとって辛いですよね?やっぱり。
気が変わったから、っていう理由で予定と違うところに遊びに行くのも嫌なのかな?
「どうして?」ばっかり言われて困っちゃって「どうしても!」って言ってしまう私って
息子にしたら混乱を招く存在ですか?
息子との遊びに集中出来なくて気付いたら脳みそが浮遊してる私って
傷つけてますよね?
ああもう、ホントどうしたら良いのか・・・
馬(私)の耳に念仏を地で行ってる親子って感じで。ツライ。
- 503 :優しい名無しさん :02/09/29 15:30
- >>502
あんまり混乱させちゃまずいけど、
多少パターンを変えてストレスに慣れさせることも必要ナリよ。
いつも通る道の道順を時たま変えてみるとか
いつも一緒に買い物に行く店をたまに別の店にしてみるとかですね。
パターン通り、予定通りにならなかった時にパニックを起こさせない為には
多少そーいうことも必要らしいです。
子供さんがパニックにならない程度にほどほどなら大丈夫でないですかね。
- 504 :優しい名無しさん:02/09/29 17:23
- >502
私もよく予定変更しますが、予定が変わったときは
適当に理由をつけて、納得させますよ。
「あのお店はお休み」「ママがこっちに行きたいんだもん」とか・・・
「どうしても」てのは、抽象的すぎて、理解できないと思います。
あと、時間に関しても、私はピッタリ守るのが出来ないので
「*時から*時半の間」とか範囲で区切って納得してもらってます。
「*時ぐらい」てのは、ダメみたいだけど、範囲で区切ると納得するようです。
- 505 : ◆KY6h9bCs :02/09/29 22:08
- 昨日カウンセラーに会ってきました。
ASか否かの確定はしなかったけど、基本的にASの特徴に当てはまる
ことを確認してきました。
とにかくASという言葉を知っている人に会えてよかった。
でもこんなの家族に「理解しろ」と言っても無理っぽい話なので、
この先どうなるかはまだまだ闇の中です。
- 506 :優しい名無しさん:02/09/30 01:54
-
- 507 :優しい名無しさん:02/09/30 10:11
- >>465-474を読んで納得しました。
私はASと診断されている♀ですが、頭の中はまるで♂
>>480にあてはめてみると「正常男性脳」になるのか?
ということは、女性のASは、女性としては変人だけど
社会には受け入れられやすいのかな。
- 508 :502:02/09/30 17:26
- レス下さった皆さん、ありがとうございます。
そうですね、まだ「時間」の概念は把握していない様子なのに
「いつ」って事に非常に拘る子なので「もう少し暗くなったら」とか
分かり易く伝えて行くつもりです。
予定変更についても「お店がお休み!」使わせて頂きます!
それにしても、得意科目(私は文系)と苦手な理数との差が
激しすぎてアスペかLDの疑いもあると言われた私なんですが
ここを読むとADDとの違いは大きいように思います。
変化大好きで同じ事をやり続けるなんてもの凄く根気が必要な私と
少しの変化にも凄く敏感で納得するまで動かない息子。
今は正直「んもーーーーーっ」ってなる事の方が大きいんですけど
いつかお互いの足りない部分を補って行けたらいいな!って思います。
- 509 :502:02/09/30 17:36
- 連書き失礼!
昨日ちょっと面白いエピソードがあったので。
息子と外食してたら隣のオジサンがBGMに合わせて
「燃えろ!イイ女!燃えろ!夏子!」って私に向かって言ったんです。
知ってるかな、この曲(^^;)・・・
それを聞いた息子が神妙な顔つきで
「お母さん、夏子じゃない」って・・・
他のお客さんも交えて皆が笑ってました。
もちろん「微笑ましい」出来事として。
本人は「夏子じゃないもんっ!」っていう気持ちだったと思うんですが
その時の口調と表情がとっても良くて、息子は変ってるけど
誰コレ構わず、態度も変えず、ちゃんと主張している姿が
今の世の中とても貴重なんじゃないのか?って。
これから苦労する事も多いのだろうと思うんですが
私は今の息子の姿が大好きだし、このまま居て欲しいな!と思いました。
うーん。また結論が良く分からないカキコになってしまった。
ではでは。失礼致します。
- 510 :優しい名無しさん:02/09/30 19:47
- >508-509
私は少しの変化、不合理な予定変更には弱い(w のですが
大きな変化や、自分が納得できる理由のある予定変更、
あるいは能動的な変化は、全く問題ありません。
お子さんがもう少し大きくなったら
変化することの何がイヤなのか、耐えられないのか、
具体的に聞いてみるといいかも。
>今の息子の姿が大好きだし、このまま居て欲しいな!
かなり変わったお母様です。←誉めてます!通じますよね。
私はASで、息子はADHD傾向の強いASですが
子どもについては、あなたと同じ気持ちです。
成長するにつれて世間との軋轢も生じ、苦労が絶えないと思いますが
がんばって下さい。
(いっしょにがんばりましょう、とは何故か言えないASな・・・)
- 511 :優しい名無しさん:02/09/30 20:42
- 自閉症圏の人達は、基本的には純真で素直なはず。
このスレのカキコを見ても、そう思う。
ただ、人格障害に相当する人も多いから、どうしても
世間から誤解されがちなんだけど。
育児板の自閉症スレ、高機能スレはめちゃくちゃだ。
素直で純真な自閉症者、マターリした性格のアスペ者から
学ぶことは多いのに。
あそこでは、「マターリしましょう」と呼びかけた人まで
暴言を浴びせられる…
- 512 :優しい名無しさん :02/10/01 00:29
- >>511
んー、まあ育児板の方にはかなり粘着な荒らしが常駐してますからね
荒れちゃうのもしょーがないかと・・。
それまでは「常にsageで荒らしや煽りはスルー」というのを結構厳守
していた良スレだったんですけどね。
荒らしの方も頭を使っていて「煽られてキレたスレの住人」まで自作自演
し始めているから、つい釣られちゃう人もいるみたいで・・・。
でも、まあせっかくの良スレなんで元のマターリスレに戻ることを
私はまだ諦めていませんけどね。
- 513 :502:02/10/01 01:42
- >>510さん。
>今の息子の姿が大好きだし、このまま居て欲しいな!
かなり変わったお母様です。←誉めてます!通じますよね。
>>私がADDだからでしょうかねぇ(^^;)
自分自身さんざん「変わってる」とか「面白い」とか言われて来てるし
それに変わってる物や個性的な物にばかり興味が行くし・・・
決して悪い意味じゃありません。通じて欲しいです!
質問責めは「ウガァ面倒くせぇ!」「私の秩序を返せぇ」って思うケド(汗
私が何とも思わない(気付かない)事に凄く興味を示したり拘ったりするのを見ると
私にとっても新たな発見だったりして面白い。
それに、あの「しつこさ」は尊敬しちゃいます。ホントに。
やたら記憶力が良いのも羨ましいぐらい。
いや、忘れてばっかりの私はダメ母じゃん!って自覚する瞬間なんですが(/_;)
子供っぽい母親と大人っぽい息子って感じです。
それでも良いかな。ってココ読んで思いました。
育児板では正直落ち込みましたけど。
もうすぐ運動会なので「園モード」の息子を見られるのが楽しみです。
何かやらかすとは思いますが・・・
「まだ3歳だから」で済む今ぐらいは窮屈な思いをさせないように
自由な彼自身を見て行きたいです。まだまだこれからだし!
- 514 :優しい名無しさん:02/10/01 11:20
- 揚げ
- 515 :優しい名無しさん:02/10/01 14:12
- 私はADHDと診断されたものですがASの傾向も強いと思います。
どういう薬が効くのでしょうか?
ちなみに今リタリンを服用してますが人間関係もよくなりません、当たり前の
ことですが。
- 516 :優しい名無しさん :02/10/01 18:14
- ASは病気じゃなくて、生まれつきの障害ですので薬はありません。
多動傾向があればリタリン、音等に敏感なら抗不安薬当処方しますが
あくまで対処薬で治療薬ではありません。
- 517 :優しい名無しさん :02/10/01 18:49
- >>512
でもねー、こーいうのもいるからね。無駄な努力かも・・。
477 名前:名無しの心子知らず 投稿日:02/09/30 21:37 ID:TIpna4em
ヤツに反論している人を批判するのが、
ヤツを一番喜ばせているんじゃないの?
いい加減、荒らしに反応する人を攻め立てるレスはやめれば?
479 名前:名無しの心子知らず 投稿日:02/09/30 21:52 ID:rLxZEDu2
>>477
荒らしに反応したらあなたも荒らし。
これは2chの基本ルールにあるよ。
480 名前:名無しの心子知らず 投稿日:02/09/30 21:58 ID:TIpna4em
>>479
それを攻め立てるのを止めればって言ってるの。
基本ルールを守れないのはいけないことだって言えばそれまでだけど、
ヤツの言葉に傷ついた人が言い返したからって、どうして責められなきゃならないのか分からない。
理解できないんだってさ・゚・(ノД`)・゚・ダメダネ。
- 518 :優しい名無しさん:02/10/01 19:15
- >>517
粘着荒らし本人、荒らしにレスした人、レスした人への非難、その非難への逆ギレ…
全部うざい!!
マターリしたスレには、中途半端な荒らしや野次馬は寄りつかないもの。
しかし、粘着荒らし&荒らしへの反応でスレが荒れてからは、
野次馬のカキコも増えてしまった!!
粘着荒らし以外のageは、野次馬だと思われ。
- 519 :優しい名無しさん :02/10/01 22:50
- >>517-518
困った問題だよね。
このスレもたまに荒らされるけど単純なコピペ荒らしだし
粘着でもないからまだいいけどね。
なるべくマターリといきたいもんです。
- 520 :優しい名無しさん:02/10/02 00:21
- 本人無自覚なんだけど、明らかにアスペルガーの特徴を
持つ人が会社にいた。(某大企業の関連会社)
無神経な事ばかりいい、同じ内容の話し合いを何回もする。
何で話し合いを何回もするかっていうと、自分の望む結論を
誰も言わないから。
頭の中から話し合いの事実を削除してしまうらしい。
そして理解不能に陥ると文字通りフリーズして動かなくなる。
そんな奴についたあだ名が「ロボ」だった。
回りの空気も読めず、仕事も自分に都合の良い解釈で
勝手に進めるので本当に困っていた。
しかし彼は大好きな蕎麦屋に転職し、盛りつけという仕事を
与えられてとても満足していると風の便りで聞いた。
会社にいる時も食べ物の話にだけ異様に首を突っ込んで
来たもんねえとみんなで納得したよ。
- 521 :優しい名無しさん:02/10/02 13:03
- 「王様は裸だ!」と叫んだのはきっとアスペの子だね。
- 522 :優しい名無しさん:02/10/02 14:02
- >>520
家庭環境も生育歴も知らない赤の他人が勝手に決めつけるべきじゃないよ。
- 523 :優しい名無しさん:02/10/02 18:20
- >520
ちっと変わっている事でここまで影で言われているかと思うと、
仲良く出来なくて良かったと思うよ。
- 524 :優しい名無しさん:02/10/02 19:02
- >「王様は裸だ!」と叫んだのはきっとアスペの子だね。
そうかも(笑)。
わたしも…ウソがつけなくて困っています。
どんなささいなことでも、ウソが言えない。
建前を言わなきゃならないときは、言えないので黙ってます。
逆に、建前で話している人に対しても「本当は違うこと思っているのに、この人…」
と思ってしまう。(なんか騙されてるように感じる)
どうやったら、建前と本音を、違和感無く感じられるのでしょうか?
- 525 :優しい名無しさん:02/10/02 19:25
- >「本当は違うこと思っているのに、この人…」
>なんか騙されてるように感じる
わかるな、この感じ。
人の気持ちに鈍感なハズなのに、たまに閃くようにわかることがある。
特にウソには敏感かもしれない。
>どうやったら、建前と本音を、違和感無く感じられるのでしょうか?
524さんがもしASなら、違和感はなくならないでしょう。たぶん一生。。
でも「黙る」ことで建前だらけの会話を切り抜けたりして
充分、建前の世界に適応できていると思うので
本音万歳!のこのスレでときどき息抜きしてみては?
- 526 :優しい名無しさん:02/10/02 20:33
- レスありがとうございます。
いや、建前の世界に全然適応できていません。。。
時々、ポーン!と本音を言ってしまいます。
それよりも問題なのは、「本当は違うことを思っているのに、
別のことを言う(私にはウソに聞こえること)」の必要性がわからないです。
なんで建前が必要なのか、建前を言う人達の気持ちがまったくわからない。
言うと辛辣になるなら言わなきゃいいだけなのに、たとえば、服が似合っていない
のにお似合いよ〜すてきよ〜とか(ココロの中では「変なの〜」と思っているのに)
言われても気味悪いしアホみたい・・・と思っちゃう。
でも、ASじゃない人たちにとっては、そうすることに何か意味があるんでしょうね。
楽しいのかな・・・
- 527 :優しい名無しさん:02/10/02 22:56
- >526
>たとえば、服が似合っていないのにお似合いよ〜すてきよ〜とか
>(ココロの中では「変なの〜」と思っているのに)
普通の人が建前でこういう事を言うのは、「そう言っておけば角が立た
ない」という理由のようです。
「何故建前を言うと角が立たないのか」また「そもそも何故本当の事を
言っただけで角が立つのか」までは私も理解できないんですが(w
私も社会生活の中で必要に迫られて建前を言う事もありますが、算数の
公式を計算問題に当てはめるが如く、意味はよく分からなくても「こう
いう場面ではこう言っておけばいいらしい」という感じで使ってます。
そんなもので普通の人は一応満足するらしいので。
- 528 :優しい名無しさん:02/10/02 23:14
- 私は、心にもないことを言うと、鳥肌が立ちます。
それは、天候の話程度のことだったりするのですが。
いわゆる「世間話」では、鳥肌立ちっぱなしで(w、
腕を隠すのに苦労してます。
- 529 :優しい名無しさん:02/10/03 02:38
- >人の気持ちに鈍感なハズなのに、たまに閃くようにわかることがある。
私も、人の気持ちに対しては鈍感なんだけど、
何を考えているのかは判ってしまうことが多い。
だから、相手の考えてることをついズバリと言ってしまう。
でも相手の気持ちがわからないから、相手が隠していることや本人が自覚して
いない本音とかも、「これは公言しちゃいけない!」と考えることが出来ずに
言ってしまう。これがよくないのですわ。。。
- 530 :優しい名無しさん:02/10/05 00:55
- >>520
酷い人ですね。ロボとかあだなつけて馬鹿にしてるんですね。
貴方みたいな人がどうしてここにいるのかな?かなりお勉強が必要です(w。
- 531 :優しい名無しさん:02/10/05 07:08
- あげ
- 532 :優しい名無しさん:02/10/05 16:24
- 再び揚げ
- 533 :無17歳:02/10/05 16:25
- 人を殺してみたかった少年もアスペルガーだったんですよ
- 534 :520:02/10/05 16:56
- 確かに素人が判断するものではないのかもしれませんね。
けど、まあASの特徴を非常に強く持った上司でした。
入ったばかりの人を怒鳴りつけてやめさせたり
仕事に差し支えが出てきても納期を私たちに教えなかったりと
意味不明の行動が多くある奴でした。
自分が納期を知らされなかったら困るだろうに
なぜ作業している私たちにはいくら聞いても教えない?
正直、上の人に「アイツに納期教えず仕事回して」って
頼もうかと思っていました。自分が同じ事されたらどうですか?
と言うと「意見ありがとうござました」と言うのだけど、
何の改善もナシ。
どうも理解出来なかったらしい。(意地悪ではなく、感覚的に
理解出来ていなかった模様)
ところでASの人に聞きたい。
他人にはズケズケと物を言うのに
自分が同じ言われ方すると怒るのはナゼ?
それとも本当のASの人は物をずばずば言われても
怒らないものなの?
他人の気持ちがわからないということは自分も
傷つかないと言うことですか?
意地悪や嫌味で言っているのではないのがわかるので
付き合いかたが全くわかりませんでした。
(ちなみにたどりついた結論は「放置」でした)
- 535 :優しい名無しさん :02/10/05 17:23
- >>534
うーん、520さんはその上司に腹を立てていて
その上司がなんとなくASぽいからこのスレの住人に
怒りの矛先向けているんだろうけど・・。
「ASの人」と言っても、物の感じ方や考え方に共通項はあっても
性格や行動は必ずしも皆一緒じゃないから、その上司のことや
このスレの書き込みだけで「ASってこんなヤツなんだ!」って
決めちゃうのは危険だよ。
ASでも物をズケズケ言う人もいれば慎重に対応する人もいるし
傷つき易い人もいれば心臓に毛が生えてるぽい人もいる。
この辺は個人差が大きいと思いますよ。
- 536 :::02/10/05 18:23
- あのー、野次馬ですが、520さん、全然意地悪でも傷つけようともしているフシは
感じません。誤解を恐れず言うと、こういう一連の「反応」そのものが、AS
っぽいナーと感じました。イジョ
- 537 :優しい名無しさん:02/10/05 18:24
- ドッペルゲンガー?
ディルレバンガー?
- 538 :優しい名無しさん:02/10/05 19:08
- > それとも本当のASの人は物をずばずば言われても
> 怒らないものなの?
> 他人の気持ちがわからないということは自分も
> 傷つかないと言うことですか?
まったく傷つかないわけじゃないけど、あまり傷つかないかも。
何を言われてもやられても結構平気。そこまで他人に興味が無いです。
ASで「他人にどう思われてるか」を悩むほど気にしてる人っているのかな・・・?
- 539 :優しい名無しさん:02/10/05 21:01
- >>538
>ASで「他人にどう思われてるか」を悩むほど気にしてる人っているのかな・・・?
うーん、AS的に重いかどうかで違うのでは?
あと、経験的にこう言う時はこう言う気持ちになるんだって
気付いたらやはり悩んだり傷ついたりする場合もあるのでは?
やはり個人差大きそう…。
- 540 :520:02/10/05 22:43
- 色々な意見、ありがとうございます。
確かに個人差はありますよね。
私がASを知ったのは、新聞の記事からだったのですが、
読んだ瞬間「ロボそのまんま」と思い、同じ新聞を取っている
同僚に聞いたら「私もそう思った」と云っていました。
これで判断するのが早計なのは解ってますが、余りにも
奴がモデルでないかと思う位に特徴が一致していたので。
けど、新聞記事は症状の紹介だけで付き合い方については
何も書いていませんでした。
ロボが私たちにした事、言った事は仕事の内容もあるので
具体的な説明は出来ないのですが、
一言でいうと、「言葉が通じない」でした。
なんか変換方法が違うというか、全然違うとらえ方を
するんですよ。いくら順序だてて説明してもわかってくれない。
予想外の事を言われると動きがピタッと止まるか(本当に
硬直している。30秒位微動だにせず)いきなり部屋を
飛び出して行って、何事もなかったように戻って来る。
自分は腰が悪いのでクッションを使っていたのだけど、
なぜか「眠いからよっかかるために使っている」と思い込んで
こちらが説明しても全く耳を貸さなかった。
自分の腰が痛くならないと想像出来ないみたい。
眠いのと背中orお腹に当てるクッションに何の関係が
あるんだろう?と不思議でしかたなかったよ。
- 541 :優しい名無しさん:02/10/05 23:27
- 漫画で言えばイタKISSの琴子みたいな感じ?>アスペ
- 542 :優しい名無しさん:02/10/05 23:46
- 例えアスペの傾向が強いと思う人であっても匿名のスレッド
で公表するのは卑怯だ。
- 543 :優しい名無しさん:02/10/06 00:08
- >>520
言葉で言うよりも文章で伝えたほうがいいかも。
それも曖昧な表現や簡略化はできるだけ避けて詳細に。
マニュアルを与えれば大概はその通りに行動するんじゃないかな。
予想外の事態に陥った時に固まったりどこかに行ってしまうのは
コンピュータプログラムの暴走のようなものではないかと。
- 544 :優しい名無しさん:02/10/06 00:11
- > 520
順序だった説明でも、説明の内容が構造化されてなければ、理解されないと思うよ。
クッションの件に関しても、彼はまくらと混同してるね。
まくらと似ているけど違うものだ、そういうモノがこの世に存在します、
ってとこから説明が必要ですわよ、そりゃ。
- 545 :優しい名無しさん :02/10/06 00:12
- まあ、それぐらい520氏はその上司が不可解で腹に据えかねたんでしょう。
たしかにその上司はちょっとアスペぽいところがあるみたいだしね。
「順序立てて話しても通じない」とか「予想外の事を言われると動きがピタッと止まる」
なんてのは当てはまるかもしれない。
予測している事や自分が理解している事には強いんだけど、
予測外の事には反応しきれなかったり、自分の理解と違う解釈を持ち出されると
対応しきれないところがあるんだよね。要するに思考に柔軟性が無いんですよ。
まあ、これは俺のコトなんですけどね(笑
ただ、そういった似ている特徴はあるけれど、そういった事態の後の対処の仕方は
それぞれの経験や個性で違ってくるから、ASみんながその上司と同じと
思われるとちょっと困っちゃう訳です。そこだけ理解していただければOKです。
- 546 :545:02/10/06 00:14
- あ、543さんがいいコト言った。
文書で説明すると確かに理解してもらい易いです。
これ有効!
- 547 :優しい名無しさん:02/10/06 00:48
- AS患者は勤勉な人ほどカテゴリーを細かく造る癖があるようですね。
デジタルな人間?
中には予想外の出来事をサンプリングできる社交的なASもいるんじゃないでしょうか?
たぶん>>520さんの上司は精度の低い人なんでしょう。
もしくは人間関係に全く興味を覚えない人であると思います。
ASでない可能性もありますが・・。
派遣会社のサポートセンターみたいだ(w
- 548 :520:02/10/06 01:49
- みなさん、冷静に答えてくれてありがとうございました。
始めは八つ当たり的にカキコしてしまいましたが、
みなさんの意見を読んで、かなりASの認識がかわりました。
いつか別のASの人に会うことがあっても一括りにせずに、
今度はうまくつき合っていけたらいいなと思います。
私のカキコで不愉快になった方がいたらすみませんでした。
それでは、ここらへんで失礼します。
- 549 :優しい名無しさん:02/10/06 10:29
- >>526さん。私も同じです。
物凄くいつも悩んでいます。
建前会話のマニュアルでもあればいいのになーと思っています。
当たり障りのない会話だけで切り抜けようと思って、
天気の話などでお茶を濁し、噂話や悪口にも反応しないでいると、
相手はいろいろな事を教えてくれて、それを知っても人には絶対に言うまい。
と自分の中に収めて、悪口の対象になった人とも普通にお付き合いしていたら
周りから顰蹙をかいました。
どうしてでしょう?
- 550 :無17歳:02/10/06 10:31
- 作者が最終回を待たずして死
- 551 :優しい名無しさん:02/10/07 00:39
- とある実習にてアスペ児の担当になったときのことでした。
この子は妙に「こだわり」というものが強く、
掃除や自己入浴など、当たり前のことなのに「こだわり」があるからできないと
言い張っては看護師や他の患者ともめたり、1つのことにいつまでもこだわったり。
他人とのコミュニケーションが苦手で、対人関係のレパートリーが少なく、会話もなんかギクシャクしてたり。
…なんか自分の昔と似てるような気がする…
そう思って、もう少し詳しくアスペについて調べてみたりして…
・情緒的、抽象的なことが理解し辛い
・1つのことにこだわりやすく、周りに目がいかない
とか。特徴は他イロイロだったけど、
自分は、軽度の自閉症だったんだね…と思ってなにか納得してしまったり。
アスペに症候群があったなんて、精神医学の専門じゃないし、
教科書とかにはそこまで載ってなかったから知らなかったけど。
自分はASなんでしょうね。
重いか軽いかはともかく、心当たりがありすぎて、皆さんのカキコが他人の気がしないです。
疑いようもなくASなんだな〜…と。
こんな形で知ってしまうなんて…何か、ポカーンとするような、泣きたくなるような
自分ががんばれば、苦手な人間関係とか、会話とか、なんとかなるんだと思ってたけど…。
…これってもう、完治はしないんですね。
ははは……
- 552 :(@ノ ´ ∀ `)ノ :02/10/07 01:09
- >>551
完治はしなくても努力で改善はできます。
がんがりましょう。ドンマイ!
- 553 :優しい名無しさん:02/10/07 05:21
- 完治だの症状だのといった話が出てきたので、ここで
ちょっとだけ学問の話も盛り込んで語ってもいいですか?
とある解説文の中にASは学習障害と併発しているケースが多い
という記述がありまして、ここで違和感を覚えたので少し考えてみました。
ASは認知障害者、つまり認識の仕方が多数の人と食い違っている
わけですが、知性に問題が無いのならASのための教科書というもの
があるだけでずいぶんと学習しやすくなるような気がします。
わたしはASはただの少数派だと思ってます。
だから多数派の用意した教科書では理解を得られない。
通常の日本の義務教育は算術と暗記から入り、定理を証明に
よって解説する文学的な数学教育を施します。
数直線や格子などの図形表現と、数式等の文章的な表現。
数学を取り扱うときには両方を扱わなければならないわけですが
それぞれの人が思考の際に特にどちらかを愛用しているはずです。
そしてAS患者という人括りの集団、もしくはそれぞれの個人に
とってより理解しやすい概念というものがあるはずです。
ASの学習障害者の中にはASゆえの学習障害者が含まれていて
解決手段が意外な所にあるんじゃないかなぁとふと思いました。
薬とかセラピーとかじゃない、根本的で最も面倒くさい解決法です。
ついでに他の学問や芸術でも同じ事を言える場合があると思います。
人間関係を楽しむ方法もね・・。
- 554 :優しい名無しさん:02/10/07 19:58
- >>553
すっごく内容が難しいけど参考になりました。ASの学問的研究も
これからもっと進んでいくべだと思います。
- 555 :優しい名無しさん:02/10/07 23:16
- 育児板のアスペスレが荒らされてる
高機能自閉は実は統合失調症だとかわけわからん……
- 556 :優しい名無しさん:02/10/07 23:24
- >555
あそこは粘着がいるから。
- 557 :優しい名無しさん :02/10/08 01:57
- そうそう、メンヘル板でいうと七原に粘着する奴と同じかそれ以上に粘着。
基本的に無知なんだけど煽るために一所懸命それっぽい言葉を覚えてくるらしい。
でもバカだから使い方を間違えて、また叩かれたりしている(w
最近、誰かが警察に相談に行ったらしい。
警察はめったなことじゃうごかないけど、けっこうビビッているみたい。
コテハンやめて名無しに戻り、繋ぐたびにID変えたりして自作自演で荒らしてる。
びびるくらいなら止めればいいのに、バカのくせにプライドが高くて劣等感が強いから
引くに引けなくなってるようだ(w
- 558 :優しい名無しさん:02/10/08 03:19
- 俺も間違いなくアスベだ・・・恐らくオヤジからの遺伝。
小さい頃から運動能力が極端に劣ってたし、計算や暗記も苦手。
人づきあいも全然ダメで幼稚園〜大学まで学校生活ははっきり言って地獄だった。
何か何気ない質問とかされてもその答えを真剣に考え込んでしまったり、
大学の時教授が「積極的に諸君の意見を聞かせて下さい」と言ったのを
真に受けて本気で口論になってしまい、院進学への道を断たれてしまったり・・・
もう鬱過ぎて何か人生の夢とか目標とか何もないって感じ。
- 559 :558:02/10/08 03:24
- あと小説とか全く理解できない。ドラマや漫画とかも。
いわゆる「お話」の流れが理解できない。
童話や子供向きの簡単なものは良くても、少し人の感情や人間関係が
入ってくるとワケ分からなくなる。
映画やアニメは好きだけど、どっちかと言うと映像や音の雰囲気を楽しんでる。
音楽も歌詞とかは全く気にならない。リズム感や音の構造中心で聴いてる。
- 560 :558:02/10/08 03:32
- >>171
「回るものをいつまでも見ているのが好きだった」
「オモチャで遊ぶより、オモチャを並べるのが好きだった」
うわ・・・マジでヤバ。
ミニカーのタイヤを回してそれをじっと見るのが好きだったんだよ。
あと怪獣の消しゴム人形を話数順に並べたりとか。
- 561 :558:02/10/08 03:39
- でもなー。人の相手をする仕事がしたいんだよね。
今PC入力の仕事してるんだけど、人と接しない単調作業は自分が何もかも
取り残された気分になって鬱になってくる。
だから子供たち相手の仕事とかしたくて通信で免許取ってるんだけど、
やっぱり運動とか出来ないしムリかな〜って思う。
試しに無認可の保育所でバイトしたんだけど、身体が動かなかったり、
子供たちや親の呼びかけにどう反応したらいいのか分からなくて
その度に考え込んでしまってすぐにやめちゃった。
っていうか仕事にならないってんでやめさせられた。
今の単調作業の仕事の方が自分の「身体」には合ってる気がして、気持ちと
本能的な身体が引き裂かれているようで苦しいよ。
アスベ、治るものなら本心から治したい。
遺伝的な脳の器質的な病気なので、自分の子供も同じ症状で苦しむことに
なるのかと思うと結婚も出来ない。
- 562 :優しい名無しさん:02/10/08 06:45
- >童話や子供向きの簡単なものは良くても、少し人の感情や人間関係が
>入ってくるとワケ分からなくなる
高校生のとき、無理して「雪国」を読んだけど、ストーリーがわからなかったし、
全然おもしろくなかったし、
なんでノーベル賞をもらえたのか、さっぱりわからない。。。
全国の国語の先生、わたしゃ、どーすればいいの?
- 563 :優しい名無しさん:02/10/08 09:01
- 私なんて、漫画や本に書いてある事を鵜呑みにして
登場人物と同じ行動を取れば同じ反応が返ってくると思っていたよ。
かなり奇行を繰り返していたと思う。
- 564 :優しい名無しさん:02/10/08 10:23
- みんな自分の症状?はつらつら述べても
どうすれば世の中に適応して生きやすくなるかは具体的に考えないのですね。
- 565 :優しい名無しさん:02/10/08 12:31
- >564
適応ったってねえ。
人間関係はある程度パターン化して何とかスムーズにいくように頑張って
るけど、予想外の反応された時パニックになるのはどうしようもないし。
相手の言葉を理解できない時があるのだって、どんなに真剣に集中して
聞いていても分からない時は分からなくて、何度も聞き返すか紙に書いて
もらうしかないし。
いろいろ考えたけど、なかなかいい方法って浮かばないよ。
っていうか、そうだからこそ障害なんじゃないの?
ところで、564さんは何か工夫してる?いい方法があったら紹介キボンヌ
- 566 :優しい名無しさん:02/10/08 19:51
- 社会適応。自分だったらまずこうする。
自分に出来そうに無い事は最初から安請け合いしない。
人付き合いはそのもっともたるものだから自分を少しでも許容
してくれる人物を探すべし。自分に判らない言語をしゃべる人
とは付き合わない。自分の言語を理解してくれる人物を通して
人間理解を進める。まぁこんなもんかな。。。
- 567 :優しい名無しさん:02/10/08 20:53
- ◎「自閉症で自殺決意、犯行に」=ハイジャック西沢被告の鑑定結果
1999年7月に全日空のジャンボ機をハイジャックし、
機長を刺殺したとして、殺人などの罪に問われている無職西沢裕司被告(32)の
精神鑑定の結果がまとまり、「(自閉症の一種である)アスペルガー障害のため
社会的生活に困難を来し、自分に最もふさわしい自殺方法を取ろうと犯行に及んだ。
責任能力の有無についてはあえて言及を避ける」とする意見が付されていることが
8日、関係者の話で分かった。
(JIJI通信からでした)
- 568 :優しい名無しさん:02/10/08 21:07
- http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=021008184427X259&genre=soc
- 569 :優しい名無しさん:02/10/08 23:52
- >>567-568
症例から連想できる行動ではないな。
無理心中の原因は鬱かなんかじゃないの?
鬱の原因はAS認定だろうけれど・・・。
- 570 :優しい名無しさん:02/10/09 02:27
- ハイジャック西沢被告の鑑定結果「アスペルガー障害」
http://www.yomiuri.co.jp/00/20021008i414.htm
>鑑定書は、西沢被告が事件当時、他人への共感性や理解力に乏しく、
>特定の関心事にこだわる「アスペルガー障害」だったと指摘。
>この障害が原因で社会に適応できずに自殺を決意し、
>自分にふさわしい自殺方法を取ろうとして犯行に及んだと分析した。
経験上犯罪をする程アスペルガーには度胸は無いと思う。
だって犯行をするにも他人とコミュニケーションをしなくてはならないし。
俺なんか電車乗るのも神経が擦り減るというのに。
- 571 :優しい名無しさん:02/10/09 06:50
- アスペを言いように使われるのはしゃくだね。
本とのアスペだったのかな。疑問だ。
- 572 :優しい名無しさん:02/10/09 06:56
- >ハイジャック西沢被告の鑑定結果「アスペルガー障害」
でも、この人一ツ橋を出てるんだよね。
それだけ勉強はできてもアスペルガーという診断が出るのか…?
謎だ。
- 573 :優しい名無しさん:02/10/09 07:14
- フライトシュミレーターでフライトの練習してたんだよね。。
横浜ベイブリッジをくぐりたかったとか。。
- 574 :優しい名無しさん:02/10/09 09:01
- うまく生きるコツ? 高望みしないことだろ。
諦観と妥協をコントロールして生きていけばいい。
俺はそうしてきた。
- 575 :優しい名無しさん:02/10/09 11:05
- >西沢被告
結局は、対人能力が「圧倒的に」低かったということだよね。
日本人の上位2割に入るIQ(学力)を持ってしても、
低すぎるEQをカバーしきれなかったという悪い例だね。
こんな人はこの板にも沢山いそうだ。
- 576 :優しい名無しさん:02/10/09 11:10
- 私は人殺し無理だな。
刃物を相手に向ければ、自分が刺されたような気がして痛そうだし
首を絞めれば、自分の息が苦しくなりそうだし
高所から突き落とそうとすれば、自分の方が落ちそうだし
相手の食べ物に毒を入れれば、自分が吐きそうだし・・・
>だって犯行をするにも他人とコミュニケーションをしなくてはならないし。
ほんと、犯行以前の問題だよね。>570
- 577 :優しい名無しさん:02/10/09 12:27
- >576
その感じわかる。
そういう感覚の共感性は、人一倍あるんだよね。
人を刺すなんて怖くてできないし、それにASは「先端恐怖症」の人、多くない?
その事件の人のAS判定は、本当に正しかったの?
- 578 :優しい名無しさん:02/10/09 12:34
- 自閉症は,
社会性の発達とコミュニケーションの異常,
並外れた強い強迫観念的興味を示すことが,
幼少早期から見られるときに,診断される.
アスペルガー症候群(AS)
は普通のあるいは高いIQをもち,
言葉の発達が遅れていない子供たちにおいて,
自閉症のバリアントとして提唱されてきている.
今日,約200人に1人が,
ASを含む自閉症スペクトラムコンディション(スペクトル)のひとつをもつ.
自閉症スペクトラムコンディションは,
はるかに女性より男性に多くみられる.
高機能自閉症あるいはASの人々では,
性比は,女性1人に対し少なくとも男性10人である.
これらのコンディションはまた,強く遺伝性があり,
神経発達上のものである.
脳の複数の領域に構造的また機能的差異があることのエビデンスがある.
(例えば,扁桃体が,大きさに異常があり,
感情表現の行動刺激に反応しないことなど.)
- 579 :優しい名無しさん:02/10/09 12:35
- 殺人.
これは,共感の欠如している究極の例である.
DalyとWilsonは,過去700年以上にさかのぼって,
さまざまな社会範囲での殺人記録を分析した.
彼らは,‘男性対男性’の殺人が‘女性対女性’の
殺人の30から40倍多かったことを見い出した.
- 580 :優しい名無しさん:02/10/09 12:38
- 心を読むこと.
女の子は男の子よりも標準的‘心の理論’テストにおいて優れている.
また,自閉症児やAS児は,健常男児よりさらに劣る.
彼らは,‘心を読むこと’
(例えば,他人の気持ち,考え,行動を理解したり予測したりすることにおいて)
の発達に特異的な遅れと困難をもつ.
自閉症は‘マインドブラインドネス’の状態と呼ばれてきた.
- 581 :優しい名無しさん:02/10/09 12:39
- 言語発達.
女の子は男の子より語彙の発達が速い.
また,自閉症児は語彙の発達が男の子よりさらに遅い.
- 582 :優しい名無しさん:02/10/09 12:46
- AS認定された人だけASと名乗れよ。
- 583 :優しい名無しさん:02/10/09 12:56
- 自閉症だから人殺しをしないという考えも
自閉症だから人殺しをするという考えも
どっちも極端。
- 584 :優しい名無しさん:02/10/09 13:08
- >>578
その自閉症スペクトラムコンディションというのは
地域差とか国家間差というのはないのかなあ。
- 585 :優しい名無しさん:02/10/09 13:36
- >地域差とか国家間差というのはないのかなあ。
ないね。
- 586 :優しい名無しさん:02/10/09 13:38
- >>585
なんで?
- 587 :優しい名無しさん:02/10/09 16:54
- あげ
- 588 :優しい名無しさん:02/10/09 18:27
- その事件の原因は、犯人は鬱でしょ?ASが直接の原因じゃない。
ここを一生懸命あげてるヤツは、そんな論理的なこともわからないんだ・・・?
- 589 :優しい名無しさん:02/10/09 18:31
- >その事件の原因は、犯人は鬱でしょ?ASが直接の原因じゃない。
「犯人が鬱だった」でしょ?
です。
あと、ボーダーなどの人格障害を誤ってASと診断している例もある。
このスレのカキコでも「そりゃASじゃなくてボーダーだよ?」てのあるよね。
ボーダーとASは違うよ。
- 590 :優しい名無しさん:02/10/09 18:42
- ↑そうなんだけど、世間の人があの記事を読めば
アスペルガー(←聞きなれない言葉)=殺人を犯しやすい
という誤解が広まりそうなんだよね・・・。
- 591 :優しい名無しさん:02/10/09 18:49
- だから私は誤診じゃないのって思ってる。
- 592 :優しい名無しさん:02/10/09 18:50
- ボーダーとASの診断基準というか、
「こんな症状があります」という例がかなり似てるからね。
でも言葉では似ても実際はちがう。
箇条書きで書かれると同じに思えてもASとボーダーでその内容が
全然違うと思うんだけど。
うまく説明できないんだけど・・・
実際両方と会ってみると違うんだよね。
- 593 :優しい名無しさん:02/10/09 19:21
- ハイジャック西沢被告の鑑定結果「アスペルガー障害」
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034096501/l50
分裂病に代り「典型的なキチガイ」の地位を着々と固めつつあるな>AS
- 594 :優しい名無しさん:02/10/09 19:26
- ここのage、例の育児板の荒らしがやってる
- 595 :優しい名無しさん:02/10/09 19:50
- (9Д9) ハア?
- 596 :優しい名無しさん:02/10/09 20:03
- カタカナなのが効いてるよね
そのうちドッペルゲンガーとごっちゃにする人とか出てきたりして。
- 597 :優しい名無しさん:02/10/09 21:26
- なんか境界より手に負えない病気みたいだね
- 598 :優しい名無しさん:02/10/09 21:28
- そう私の悪いところは全てアスペルガーのせいなのです。
悪いのは私でなく障害を認めない世の中です。
- 599 :優しい名無しさん:02/10/09 22:27
- > なんか境界より手に負えない病気みたいだね
そうね。
ASは脳の機能障害なんだから、たとえ傍目には奇異に思えても、
それでASの脳はASの脳なりに正しく動作しているのよ。
普通の脳味噌で、普通に動作していないのが、ボーダー(境界例)。
その違いぐらいは理解できるよね?
あと、ASの障害、鬱、知的障害、ボーダー、自閉症、、、全部、別モノ。
関連性はあるけど、別のもの。
ASで鬱の人、自閉症で知的障害がある人、てのはいるけど、
ASだから必ず鬱、とか、自閉症は全員知的障害がある、てわけじゃない。
- 600 :優しい名無しさん:02/10/09 22:29
- >>593
そのスレからコピペ。
○周りの人とはどこか違うという違和感が付きまとう
○人と親交を持ちたいのに、他の人のようにうまく行かない
○他の人のように自然に振る舞うことができない
○いじめられても、理由がわからない
○何故か話し相手が怒ってしまうことがある
○何か、他人に自慢したいほどに熱中している事柄がある
○他の人が興味を持たないことに興味を持っている
○会話をしていると、いつの間にか自分の好きな話題に会話の内容が移っている
○他の人が何とも感じていないようなことに、過敏に反応してしまう
○過去のことを異常に根に持ってしまい、思い出しては怒ったり泣いたりしてしまう
○他人に「今、何のことを話しているの?」などとよく聞かれる
○運動がとても苦手
○とても不器用
○他人の顔を判別することができない・難しい
○独り言が多い(とよく言われる)
○いつもと違うことがあると混乱してしまう
○「個性的」だとよく言われる
○物事に熱中していると、周りのことが目にも耳にも入らなくなる
○自分だけの決まり事をいつも守っていて、それを崩されると混乱してしまう
○変化を嫌い、何か変化が生じると不安に陥ってしまう
○映像を使って考えている
○人前ではまるで仮面を被っているようで、自分の内面の感情を表現することができない
○長期的記憶や単純記憶に優れている
○流暢に話をすることは出来るが、冗談や比喩表現を本気にしてしまう
漏れは半分ぐらい当てはまる・・・鬱だ。
- 601 :優しい名無しさん:02/10/09 22:38
- 僕は独り言だけは言わないよ!
- 602 :優しい名無しさん:02/10/09 22:46
- 特殊戦的な性格かと思ったらちがった。
- 603 :優しい名無しさん:02/10/09 22:53
- 具体例で言うとアニオタ。
- 604 :優しい名無しさん:02/10/09 22:55
- 「俺の個性を認めない社会がいけないのだ!」と騒ぐ。
- 605 :優しい名無しさん:02/10/09 23:01
- 人間関係には興味があってそれゆえに苦しんでる人が多いみたいだね。
でも、ほとんどのアスペルガー症候群が人間関係を方法論でこなそうとしている。
まぁそういった人間をASと呼ぶわけで、ASだからっていう
言い回しも発想が逆転してしまっていて変だが・・。
とりあえず、AS症候群には感情がある。
そしてAS症候群には自然な表情が無いらしい。
だからAS症候群は自分の感情を演じて生きている。
(´<_`)(´∀`)(゜д゜)←顔文字みたいだな。
ところで、世間が推奨しているコミュニケーションの作法は
ASの当事者が求めているようなものなのかね?
一気飲みは楽しいかね?
空騒ぎは楽しいかね?
だれかと世界観の多くを共有しないと苦しいのかね?
それらが無いと人間はコミュニケーションを楽しめないのかね?
ASな人物がASの生き方を自分で模索する作業が一番大事だろ。
ASなりの楽しみ、ASなりの苦しみ、他の人間と共有
できる感情、それらを整理してから眺めてみれば良い。
生き方を見つける事までは出来なくても、ヒントなら見つかると思う。
- 606 :優しい名無しさん:02/10/09 23:07
- 誰だって社会と折り合って生きてんだよ。
理不尽な事に耐えながら。そうしないと生きていけないから。
「ボクは障害者だから、」って甘えんじゃねえよ。
- 607 :優しい名無しさん:02/10/09 23:14
- >606さんががんがって日々生きてるのは分かったから、八つ当たり
しないでよ。
ASな人間だって日々がんがって生きてるんだからさ。
- 608 :優しい名無しさん:02/10/09 23:17
- てゆうか自分が社会に適応できないのをASのせいにするな。
- 609 :606=608:02/10/09 23:20
- だから何が原因であろうとも
逝き辛さを感じる人間どうし連帯しようといっているんだよ。
鬱しかり神経症しかり境界例しかりASしかりさ。
- 610 :優しい名無しさん:02/10/09 23:24
- 分裂は仲間外れかい!
- 611 :優しい名無しさん:02/10/09 23:30
- 606の理屈がよく分からない・・・
ASは情緒障害だから社会不適応の原因としては十分だと思うけど、
それを言っちゃいけないの?
で、「ASである事に甘えるな」みたいな事を言っておきながら
「連帯しよう」って??どうしてそうなるの??
- 612 :優しい名無しさん:02/10/09 23:33
- >>606氏は何らかの方法を探せといっているだけだろ。
ちょっときつい激励だよ。
しかし提案内容はイマイチだなぁ。
折り合いの意味を正確に理解できないのがASの症状だろ。
- 613 :611:02/10/09 23:50
- >612
ああ、なるほど。分かりました。解説thxです。
- 614 :ASではないが・・:02/10/10 00:10
- >>343
だろうね。そういえばおれもそうだ。
ただ映像による思考はAS症候群の専売特許でもなかったような・・。
>>344
それはまさに才能だ。
記憶できないことを頭の画用紙に書き取る訓練とか出来ない?
うまく使わないともったいないよ。
すでに活用しているかもしれないが。
- 615 :614:02/10/10 00:11
- ごめん。
誤爆です。
- 616 :優しい名無しさん:02/10/10 05:18
- >>582
従来の説によるとASの発生率は300人に一人くらいと云われていた。
実感としてもそれくらいだと思われる。そんなにたくさんいるような
ものではない。つまり今のAS宣言しているヤシの相当部分は、自分の
社会性のなさの言い訳にしている連中であり、本当のASにとっても迷惑な
存在である。未診断でASを称しているのは例外なくその手の輩である。
- 617 :優しい名無しさん:02/10/10 06:28
- ASの人の楽しみってさ、例えば社会性ではないと思う。
一人で平気だって。ただ生きる必要上ある程度はないと
おかしくなるだけ。
私が楽しいのは一人で歌歌ったり、体動かしたりだね。
セックスは嫌いじゃないけどオナニーも好き。
ようは正しく生きるんじゃなくて、個性的なじぶんでok!
ってことでいいんじゃないの?
- 618 :優しい名無しさん:02/10/10 07:15
- つか、AS認定されるような人間がメンヘル板で
マターリ自分語りしようなんて思うかねぇ?
- 619 :優しい名無しさん:02/10/10 08:12
- そうだね。自己診断の人は甘えてるだけだね。>>616
病院にいって明らかにしてこいよ。
- 620 :優しい名無しさん:02/10/10 08:21
- アスペルガー症候群(AS)
は普通のあるいは高いIQをもち,
言葉の発達が遅れていない子供たちにおいて,
自閉症のバリアントとして提唱されてきている.
今日,約200人に1人が,
ASを含む自閉症スペクトラムコンディション(スペクトル)のひとつをもつ.
自閉症スペクトラムコンディションは,
はるかに女性より男性に多くみられる.
高機能自閉症あるいはASの人々では,
性比は,女性1人に対し少なくとも男性10人である.
これらのコンディションはまた,強く遺伝性があり,
神経発達上のものである.
脳の複数の領域に構造的また機能的差異があることのエビデンスがある.
(例えば,扁桃体が,大きさに異常があり,
感情表現の行動刺激に反応しないことなど.)
- 621 :優しい名無しさん:02/10/10 08:42
- >>618
入院中に本物のASとされている30代男性と話をしたことがある。
何というか、普通の人とは全然違う。それはもうはっきり分かる。
確かに2ちゃんで自分語りするような種類の人間ではない。正直な
話、まるで人間味や親しみを感じることが困難。西沢も同様だった
ようだが、最近のAS本の普及による自称ASの激増が彼らの苦しみを
曖昧にするのではないかと危惧する。確かに620指摘のように男しか
見たことはないし、その定義が医学上の正しい見解だと思う。
- 622 :優しい名無しさん:02/10/10 09:36
- >612さんに深く同意
折り合ったり連帯するのが苦手なのがASです。
- 623 :優しい名無しさん:02/10/10 11:41
- 苦手だけど何とかできる、のと、
出来ずに行動が破綻する、のは違うと思うんだが…
- 624 :奈菜資産 ◆jZskzNTuk2 :02/10/10 13:52
- http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034096501/
- 625 :優しい名無しさん:02/10/10 14:06
- >621
普通の人とどんなふうに違うのかおせーて。
- 626 :優しい名無しさん:02/10/10 15:49
- >625
数年前にともさかりえがTBSの「君のためにできること」という
ドラマでASのヒロインを演じてるんで機会があったらビデオレンタル
してみ。すげーキョドってて明らかに普通でない。人なつこくない
山下清って感じ。ドラマ見た時、ともさか知障の役?って思った。
- 627 :優しい名無しさん:02/10/10 18:18
- 山下清は違うよ。後天性
大正12年の関東大震災で家が全焼。
3歳の時には重い消火不良を起こし、
3カ月間、高熱にうなされ歩けなくなる程の重態となりました。
運良く一命は取りとめたが、これがきっかけで軽い言語障害となり、
更に知的障害に進行してしまったのです。
http://www.yamashita-kiyoshi.gr.jp/aboutus.htm
- 628 :エセAS:02/10/10 22:14
- ASもACもボーダーもリスカも鬱も自分語りの小道具なのね。
これらに共通するのは、「私って繊細で純粋だから社会に馴染めない。
その原因は生まれつきの脳障害、あるいは家庭環境つまり自分は何も悪くない私には責任がない。」
何故「自分は知的障害者かも?」とか「分裂病かも?」とか「痴呆かも?」とか「アル中かも?」言う人は少ないのか?
これらは世間のイメージが良くないから自分語りには使えない。使いたくない。
- 629 :優しい名無しさん:02/10/10 22:17
- >>627
でも不思議と発想行動がなんかアスぺっぽいね(w
- 630 :,:02/10/11 00:17
- 1999年7月に全日空機を乗っ取り、機長の長島直之さん(当時51歳)を殺害
したとして、ハイジャック防止法違反や殺人などの罪に問われた無職西沢裕司被告
(32)の精神鑑定書が8日までに、鑑定医から東京地裁へ提出された。裁判では、
西沢被告の刑事責任能力の有無が争点となり、同地裁が昨年5月以降、審理を中断
し、精神医学の専門家に鑑定を依頼していた。
鑑定書は、西沢被告が事件当時、他人への共感性や理解力に乏しく、特定の関心事
にこだわる「アスペルガー障害」だったと指摘。この障害が原因で社会に適応でき
ずに自殺を決意し、自分にふさわしい自殺方法を取ろうとして犯行に及んだと分析
した。
ただ、鑑定書は刑事責任能力があったかどうかについて言及していないため、検察
側は、今後再開される公判で鑑定医を証人申請し、尋問する方針。一方、「被告は
心神喪失か心神こう弱状態だった」と主張している弁護側は「鑑定内容を詳しく分
析した上で対応を決める」としている。(10月9日01:29)
http://www.yomiuri.co.jp/00/20021008i414.htm
依頼
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1033845493/570
- 631 :,:02/10/11 00:20
- 今年5月、愛知県豊川市の主婦、筒井喜代さん(当時64歳)が殺害された事件で、
名古屋家裁の岩田嘉彦裁判官は26日、殺人と殺人未遂の容疑事実で送致された同県
音羽町の少年(17)=事件当時・高校3年生、事件後に除籍=の第7回審判を開き
、少年を医療少年院送致とする保護処分を決定した。岩田裁判官は「適切な医療行為
と矯正教育を、十分な時間をかけて施すことが何より必要」と決定理由を示した。少
年側が2週間以内に抗告しなければ、処分は確定する。名古屋地検豊橋支部は家裁送
致に際し「刑事処分が相当」との意見をつけたとみられるが、家裁は「心神耗弱の状
況にあった」と退け、少年は刑事処分を科されないことになった。
少年は殺害の動機を「人を殺す経験をしたかった」と供述し、動機形成の過程や実
行に移すまでの心の動きの解明が焦点になった。また、理解しがたい供述から、処分
決定にあたり少年の責任能力が問題となり、精神状態を調べるため2回の精神鑑定が
行われた。
決定理由で岩田裁判官は、少年について、他人への共感性の欠如▽抽象的概念の形
成が不全▽想像力の欠如▽強いこだわり傾向がある――と認定した。そのうえで、家
裁実施の精神鑑定結果を踏まえて、少年の症状を「高機能広汎(こうはん)性発達障
害あるいはアスペルガー症候群」と判断した。責任能力については「理非善悪を弁別
する能力が著しく減退していた」と示した。
- 632 :,:02/10/11 00:21
- >>630-631
恐ろしいな。全く。
- 633 :優しい名無しさん:02/10/11 00:28
- ここが荒らされるようになったのは、育児板のアスペスレで
紹介されてからだね。
それまでは、sage進行でマターリしてたのにねー。
- 634 :優しい名無しさん:02/10/11 00:35
- >>633
いや、自称ASばっかりだからだろ。
- 635 :優しい名無しさん:02/10/11 00:37
- >>630-631のような「アスペルガー自閉症=犯罪者」のイメージが浸透したら
急激に自称ちゃんが減るという予感。
- 636 :優しい名無しさん:02/10/11 00:46
- 鑑定書は、西沢被告が事件当時、他人への共感性や理解力に乏しく、特定の関心事
にこだわる「アスペルガー障害」だったと指摘。この "障害が原因" で社会に適応でき
ずに自殺を決意し、自分にふさわしい自殺方法を取ろうとして犯行に及んだと分析
した。
- 637 :優しい名無しさん:02/10/11 00:46
- この障害が”原因”で
- 638 :優しい名無しさん:02/10/11 00:56
- >>636
まるで障害を受け入れなかった社会が悪いと言わんばかりの表現だな。
悪いのは犯罪を犯した被告人だろうが!ゴルァ
ASでも社会に適応できなくても犯罪など犯さない奴のほうが大多数だろうが。
こういう報道が偏見を助長するのだろうな。
怒れ!真AS&自称AS&構ってちゃん
- 639 :優しい名無しさん:02/10/11 01:12
- 636のこのスレでのカキコはコピペばかりだね。
自分の言葉で書くほどの知識が無いのかな。
まあ、煽り厨房の知性はそんな程度。
- 640 :優しい名無しさん:02/10/11 05:13
- 高度なコミュニケーションなんて思想が宗教で統一されてたって成り立たない
ものなんだけれど「人はかなりのところまで無言でわかり会える」とか本気で
信じている連中が多いから。
だからそれが出来ない連中は病人であれ健常者であれ自分に対する
自身みたいなのを失ってしまうんだろ。
比較的クリーンなイメージのある疾患を選択するのは自尊心の残りカス
みたいなのがそうさせているんだと思う。なんでそこまで卑屈になるかね。
ここで断言しとくね。
ちょっとしたしぐさや表情を読めない健常者なんていくらでもいる。
だからここで愚痴をこぼしている軽度の自閉症患者や自称病人は
自身を持って朴念仁のまま生きていけばいい。
乱痴気騒ぎが楽しめないくらいで病人呼ばわりされちゃかなわんだろ。
お前らが正常なの。
黙っていても気持ちを汲んでもらえるなんて発想の方が甘い。
言いたい事をはっきり言える強さと賢さを身につけてください。
- 641 :優しい名無しさん:02/10/11 06:56
- そうだそうだ。
640に激しく同意!
自分を持とう!
個性を信じよう!
- 642 :優しい名無しさん:02/10/11 07:05
- 「ASだから強さと賢さの意味が分かんな〜い」
って返されるのがオチだろ(w
- 643 :優しい名無しさん:02/10/11 07:11
- はーしばらく荒れそうだねー
自称でも診断付でもAS傾向のある人たちが
マターリ語ればいいのに
- 644 :優しい名無しさん:02/10/11 07:14
- >642
んなこた〜ない。W
ASだから賢さをも両立させる能力事があるのだ。
犯罪を犯した人間は罪を償えばいい。
過ちを犯さない人間は健常者であってもしかり。
- 645 :640:02/10/11 08:25
- 現状をありのままに受け入れられる人は少ない。
だから病気でない人間もひっくるめてこの程度の症状さえ認知させる必要がある。
間の抜けた話だ。
「あいつは○○症候群だから仕方がない。」ってのは違うだろ?
「あいつはこういう奴だから仕方がない。」でいいんじゃないの?
>>641
なんかうれしい。
ありがとう。
>>642
具体的に考えるのもちょっとくらいなら手伝うよ。
ちょっと実際に整理してみるかな・・。
でも当事者でないと扱えない事の方が多いだろうね。
>>643
たしかに自称ASもその傾向を持っているんだから他人事ではないかも。
- 646 :優しい名無しさん:02/10/11 08:27
- 従来医学上ではADHDの発生はほとんど男であり、ASも10:1の比率で男が
多いとされていた。しかし今の日本の状況を見るとこれらを訴えるのは多くが
女であり、まるで逆転している。何故かというと男の場合、自分が発達障害を
持っていたとしてもそれを知ることでどう自分の人生を改善できるかと
具体的に考えるため、むしろADHD・ASの特質自体を問題にしなくなるが、
女の場合感情論に流れるため空虚な自己確認の材料に容易に用いられる傾向に
あり、それが発達障害を訴える比率の逆転現象につながっていると思われる。
無論自称が女に多いことは言うまでもないし、彼女らが何でも障害に結びつける
ことにより「ADHDorASを言い訳にしようとするヤシに鉄槌を!」という動きまで
生まれてしまった。本当のADHD及びAS者には不幸な状況が生まれつつある。
- 647 :優しい名無しさん:02/10/11 08:57
- 男より女の方が人間関係密だから
落ちこぼれた女が自称ASになるのでは?と考察してみる
- 648 :優しい名無しさん:02/10/11 09:21
- >>647
それも考えられる。
- 649 :優しい名無しさん:02/10/11 12:28
- >646
何か「男は今ある状況を受け入れて改善しようと努力する奴が多い、
女はグチグチ言うだけで努力しない奴が多い」って読めるよ。
個人の性質の問題であって、男女に有意差があるとは思えないけど。
でも障害を免罪符にしてるヤシのせいで本物が困るってのはあると思う。
- 650 :優しい名無しさん:02/10/11 12:48
- >>602
特殊戦の人間なら。
「アスペルガー症候群?それがどうした俺には関係無い。」
とか言うでしょ。
- 651 :優しい名無しさん:02/10/11 13:13
- アスペルガーとディルレヴァンガーって似てない?
- 652 :優しい名無しさん:02/10/11 13:31
- 自己診断なんかしてないで
まずは病院に行って来い。
- 653 :優しい名無しさん:02/10/11 14:26
-
lヽ
l 」∧_∧
‖( ゚∀゚ )
⊂ つ
人 Y
し(_)
- 654 :優しい名無しさん:02/10/11 19:45
- 649は何故文章を歪めて解釈してるんだ?
- 655 :優しい名無しさん:02/10/11 19:51
- う〜ん。
なんにしても無理は禁物って言うのがあるんじゃ
ないのかな。それ(AS)を個性として認められるか
認められないのか。
芸能人だってAS(いやもしかしたらネタかもしれないけど)
っぽさで売りに出してる人もいるし。。。
解釈はそれぞれでいいんじゃない?
- 656 :優しい名無しさん:02/10/11 23:05
- アッカンベーは個性とは違う。
- 657 :優しい名無しさん:02/10/11 23:12
- この、事あるごとに自らの惰弱さを精神的疾患のせいにする症候群に
何か名前をつけてあげてください。
- 658 :優しい名無しさん:02/10/11 23:51
- AC
- 659 :優しい名無しさん :02/10/12 00:23
- 公共広告機構?
- 660 :優しい名無しさん:02/10/12 01:28
- アダルトコーポレーション
- 661 :優しい名無しさん:02/10/12 01:30
- 惰弱さも症状の1つなんだよ
- 662 :優しい名無しさん:02/10/12 01:55
- ノーベル賞とった田中氏ってアスペルガ―と一般人のグレイゾーンぽいと思った。
小さい頃のエピソードとか、どもるしゃべり方とか、目線とか。
ノーベル賞受賞者に多そう。
- 663 :優しい名無しさん:02/10/12 03:35
- AS、AC、LD、ADHD、みんなまとめて「自分語り症候群」
- 664 :優しい名無しさん:02/10/12 07:11
- >>625
やはり対人恐怖的というか、人を避ける、おどおどしている、視線が合わない、
自分からは話をしない、籠もってる、独特の暗さ、人の話の意味を勘違いする、
無関心、無感情、人の話に反応しないなど。とにかく会ってみれば普通と
違うのは分かる。一言でいうならロポットっぽいとでもいうか。
しかしまったく感情がないわけではなく、俺は彼に対していつもニコニコして
話しかけ、彼の話にポジティブに反応するよう心掛けていたので、
彼の方でも俺に対してだけは笑顔を見せることもあった。一度別の人の
言葉に過剰反応して、夜中に一人で大声を上げて同室の患者達をびっくり
させたことがあった。かれは農家の長男だそうだが、普通の会社生活には
まったく適応することはできないだろうし、正直同情する気持ちはある。
- 665 :優しい名無しさん:02/10/12 08:46
- >664
視線にASって出るみたいだね
私は自分では普通と同じ視線だと思っていたけど
ドクターに視線がおかしい自閉傾向があるって言われた。
あとすぐ友達にロボットみたいと言われる。
自分ではロボットっぽさって分からないけど。
- 666 :優しい名無しさん:02/10/12 09:00
- アインシュタインがASって本当?
- 667 :優しい名無しさん:02/10/12 09:06
- 自分はデジタル思考なんだけどどうよ?
1+1は2じゃないと”や”なわけ。
いろいろな答えがあアナログ思考には
付いていけない。つまり現場が無理。
- 668 :優しい名無しさん:02/10/12 09:19
- >667
共感。論理的に説明してくれない人には耐えられない。
周りの人間が「あの人はそういう人だからそれなりに付き合えばいいんだよ」とか
言うんだけど、それが出来ない。
- 669 :優しい名無しさん:02/10/12 11:40
- 人と視線を合わせるのは嫌だ。
我慢して顔を見ながら話すと
変なかおだなぁ・・・人の顔って変だなぁ。とか考えてしまって気が散る。
自分の顔の変な所も観察されるだろうし。
お互いに何かをしながら話すほうが時間も有効に使えるし、いいと思う。
- 670 :優しい名無しさん:02/10/12 12:57
- 自分語りは楽しいですか?
- 671 :優しい名無しさん:02/10/12 16:07
- いつも「え?いつですか?」とか、
「それは000という事?」と、聞かれます。
先生と話す前は、必ず何を話すかまとめるのですが、
- 672 :無17歳:02/10/12 16:08
- 最近の小説は独白形式が多すぎる。
これでも作品のつもりなのだろうか。
こんなに自分自分で恥ずかしくないのか。
- 673 :優しい名無しさん:02/10/12 16:09
- ↑の続き。
いざ話そうとするときちんと伝わりません。
- 674 :名無し:02/10/12 17:34
- asってどんな人?
- 675 :優しい名無しさん:02/10/12 19:06
- なんで病院いって診断してもらわないんですか?
- 676 :優しい名無しさん:02/10/12 20:08
- 診断できる医師が希少だから
- 677 :優しい名無しさん:02/10/12 21:08
- 診断できる医師は少ないのですか?
じつは先日、思いきって近所の精神科に行ったところ、
「そんなことあるわけないでしょう?」と
一笑に付されてしまいました。
でも、境界性人格障害っていう診断はどうもしっくりきません。
私には見捨てられ不安もないし、親との確執も
全くないからです。だから、医師は親子関係をかなり
しつこく聴いてきますが、全然親にたいして憎いとか
ないので困っています。
- 678 :優しい名無しさん:02/10/12 21:16
- >667
ごじぶんのどこらへんがASだと思いますか?
私はAS(診断済)ですが、いろいろ調べていたときは
「境界」と「AS」の判断基準が似ている(ここでもよく言われていますね)ので
どっちだろうと思っていました。
後日、境界性の人と会いましたが、ASとは全然違います。
もしその先生が基準だけで判断しているのなら病院を変えたほうがいいのでは?
実際に見てみるとASと境界では明らかな違いがあると思うので。
- 679 :優しい名無しさん :02/10/12 23:27
- ASがどーいうものかわからず「俺ASかも」とか言ってる奴は
ほとんど境界例(ボーダー)と思ってていいよ。
煽りじゃなくてマジレスな。
- 680 :優しい名無しさん:02/10/12 23:29
- 自分で思うのは意味がない。ちゃんと診断してもらうべき。
- 681 :優しい名無しさん :02/10/12 23:31
- >>677
おーい、ギャグのつもりか?
ASとAC間違えてないか?
- 682 :優しい名無しさん:02/10/12 23:35
- ASの診断をしてくれる医者はいるにはいるんだから
予約入れて何ヶ月か後にでもちゃんと診断してもらったほうがいいと思う。
ちゃんとした診断が出るまでは自分はASだと名乗るべきではないような。
診断済みのASの方たちのためにも。
- 683 :優しい名無しさん :02/10/12 23:45
- 診断出ても治るわけじゃないし、
大人になってからじゃあまり意味ないけどね。
まあ、自分の問題点を見つめ直して改善する機会にはなるかもな。
- 684 :優しい名無しさん:02/10/12 23:52
- 治る治らないじゃなくて、勝手に素人が自己診断して名乗るのが問題なのだよ。
本当のASの人やその家族からしたら相当不愉快ではないかと思われ。
- 685 :優しい名無しさん:02/10/13 00:13
- 684はどういう立場からの発言なんだ?
自分は診断済だけど、自己診断の人間だってASと同じ事で困ってるんでしょ
一緒に語ることを684が拒否する理由が理解できかねるよ
ネット上でドクターの診断済かどうかなんて証明できない
本当に診断済の本人やその家族「だけ」と語りたいなら
自助団体行くといい
- 686 :優しい名無しさん:02/10/13 00:19
- >>685
だったらこういうスレタイにするべきではない。
「如何なる理由にしろ社会生活に困っている人が集うスレ」等にすべき。
- 687 :優しい名無しさん:02/10/13 00:28
- >686
ここは「アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ」です
「アスペルガー症候群がマターリ語り合うスレ」じゃないよ(w
- 688 :優しい名無しさん:02/10/13 00:30
- 「アスペルガー症候群でありたいと願う人が語り合うスレ」でないの?
- 689 :優しい名無しさん:02/10/13 00:42
- >684->688
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,・ー・)< ASじゃない人の書き込みもOK。
@_) \マターリいこうね。
\ ________
その話題は永久ループだからスルーしれ
- 690 :優しい名無しさん:02/10/13 00:52
- ASは・・・
なんか(他人と自分は)違うんだよな、とか、意志の疎通が上手くいかないな、
等のズレは感じるけど、人間関係でズーンと落ち込むほど悩む人はいないと思う。
(ある意味「天然」)
679が言うように、落ち込んだり悩むなら、ボーダーの可能性が高いと思う。
ボーダースレに行ってみては?
- 691 :優しい名無しさん:02/10/13 01:01
- ASは、意志の疎通が出来ないことを悲観にくれる、というよりも、
何で意志の疎通が出来ないのか?理解不能、、、て方で悩む。
でもどうせ考えても判らないから、人はAのときはBをする、
とかの事実を記憶して終わり。
- 692 :優しい名無しさん:02/10/13 01:33
- 「アスペルガー症候群の成人に身体面での類似性はありませんが、
身体の動きは見るからにぎこちないことが多く、
話し方はほとんど例外なく奇妙に響きます。
ちょっとした自然な会話の流れに入ってくることはほとんどなく、
言葉や身振りの使い方は堅苦しいことがよくあります。」
ここでのレスを読む限りほとんどはASではないと思われ。
少なくとも2chにおける他のスレと同じくらいは自然な会話が成り立っている。
- 693 :優しい名無しさん :02/10/13 04:41
- >>691
そうかも。ASの人は文章もやはり少しぎこちないんだよね。
でも直接会話するよりははるかに自然な会話になるけどね。
対話だと相手の曖昧な表現や表情なんかを計算してから
対応しようとするからどーしても堅苦しくなっちゃうかも。
要するにいらん情報が多すぎるんだよ。
文章だけなら余計な雑音が無くてストレートな分
理解し合いやすいと思いますね。
- 閑話休題 -
以前この板で読んだ高機能自閉症の人の文は驚きました。
自分はずーっと家族からバカ扱いされてたって事を訴えているんだけど、
かなりの長文なのにすげー論理的でかつ読みやすいの!
しかも煽りとかも冷静にかつ丁寧に対応していて。
知能はすごく高いんだろうなって実感しましたよ。
- 694 :優しい名無しさん:02/10/13 05:05
- 渾身の力作のレポートを出すと殆ど必ずCかD。なのにどうでもいい風に書いた
のがAだったりすることが多い。
- 695 :優しい名無しさん:02/10/13 05:58
- ASの人って文才というか文章は普通に書いている人よりも
論理的で読みやすい気がする。長文を気にさせないみたいな・・。
だから頭が悪いとかとは違うんだろうなあと思う。
- 696 :優しい名無しさん:02/10/13 06:54
- 疑いようのない事実はASに生まれるのは不幸なことだということだ。
西沢のみならず社会に適応することが困難で、惨めな人生を
強要される。また多くの場合周りをも困惑させ、不快にさせる。
それはよりAS的であるほど顕著となる。AS者(自称ではなく)は
どう環境と折り合いを付けるか苦しんでいる。しかし残念ながら
彼らの大部分はどうしようもなく愚かで、的外れで、自己中心的で、
問題の中心が見えていない。そのために破滅的な結果を招く場合も
少なくない。自分がASであることを知ってなお一向に進歩することが
できないのは自分の考えが及ぶ範囲が限定的であることに自覚が
足りないことにある。ASだから愚かでいいわけがない。彼らの最大の
愚かしさは自分が愚かであるという事実に気が付かない、認める勇気が
ない、それを誤魔化すということだ。本当のASですらそのような
問題を抱えているのだから自称が論外であるのは云うまでもない。
- 697 :優しい名無しさん:02/10/13 08:09
- >>694
大学の成績なんていいかげんなもんだろ
- 698 :優しい名無しさん:02/10/13 11:22
- >696
ふ〜ん、。
- 699 :優しい名無しさん :02/10/13 12:01
- >>696
貴方はASじゃないと思うけど、なんか別の問題を抱えていると
思いますので、そちらを優先して解決した方が良いかと思われます。
一応マジレスです。
- 700 :優しい名無しさん :02/10/13 12:34
- せっかくだから700もらっとくか。
- 701 :優しい名無しさん:02/10/13 12:36
- 私、前に
http://ex.2ch.net/kankon/kako/1024/10241/1024117902.html
こういうスレを立てたんですけど、
ここみたら、自分ってASなのかな・・と思い始めました。
勧められて、脳が男か女かの占い(?)みたいなものをやったら
女なのに男の脳の持ち主でした。
診察してもらったほうがいいのでしょうか?
- 702 :優しい名無しさん:02/10/13 12:44
- >>701
新札してもらったほうがいいよ。うだうだ悩むよりはましだよ。
本当にASだったら自助団体もあるようだし少しは気が楽にはなると思うよ。
- 703 :優しい名無しさん:02/10/13 14:08
- >701
スレ行ってきました。
・普通にしてるつもりなのに「変わっている」と言われるのでショック。
↑そもそも「普通」ってことが分からないんですよね、きっと。
かなり私と同じ・・・と思えました。
このようなことはありますか。
・普通に話しているのに相手が笑う。
・言葉遣いがかたいと言われる。
・話を勝手に飛ばしてしまいがちである。
・「いきなり本題から話し出す」「はじめから説明してくれなきゃわかんないよ」
とよく言われる。←指摘されて初めて相手がそれを知らないことに気付く。
・質問に答えると相手が?な顔をする。←答が質問の意図から微妙にずれている。
・人の話を無意識に無視してよく怒られる。
・「自分の好きなことしか話さない」と言われる。
・「常識」がいまいち掴めない。←みんなが知っているルールを自分だけが知らない。
・ルールを作ったり型に当てはめて考えるのが好き。
・抽象的だったり曖昧な言葉はよく分からないし、範囲が掴めずに困ってしまう。
他にこんなことは?
・運動神経が悪い。
・刺激に敏感もしくは鈍感過ぎる。
・不器用である。
スレの印象ではかなりAS傾向があるように感じました。
- 704 :優しい名無しさん:02/10/13 14:39
- >701のスレみたけどみんな結構やさしいよね。
- 705 :優しい名無しさん:02/10/13 14:49
- ちょっと気になった点がある。
ひょっとしたら精神医学を扱っている人は健常者という
ものを再定義する必要があるのではないかと思った。
レベルの高い共感能力はこの世に存在するかもしれない。
けれどそれは特殊な才能なんだと思う。
そして多くの人が感じる共感は勘違いと紙一重だろう。
例えば行動を読むことくらいまでは出来る人も多いのだけど
行動を生み出した動機を読み取れるほどの能力者は殆どいない。
読心術はそれこそなんたら症候群か超能力者の持ち物だ。
認識のズレは認知障害者のせいで起こる問題なのだろうか?
自分が正確に理解しているわけでもない「常識」という物に
ある程度以上の信頼を感じている人もまた認知障害を抱えていると思う。
相手の世界観がどういうものなのか理解できないのは仕方がない。
しかし相手の世界観が自分の持っているものと
違うことに気付けないのはおかしいと思う。
想像力が欠如しているのではなかろうか。
ここで疑問がひとつ出てくる。
健常者というのはどういう精神を持った人物の事を言うのだろう?
- 706 :優しい名無しさん:02/10/13 14:51
- >705
ふーん、。
- 707 :優しい名無しさん :02/10/13 15:07
- 難しい言葉で語ればいいってもんじゃないよ。
簡潔に判り易くね。
他人に通じなくても自己満足でいいなら別だけどさ。
- 708 :優しい名無しさん:02/10/13 15:17
- >>707
俺の文章のこと?
こいつを簡潔に書くとすれば・・・
「自称健常者は、常識の中の細かい部分を共有できるのか?
出来ないと思う。
そんなものは超能力者にしか出来ないだろう。
発想が違う人間を病人呼ばわりするのは短絡的だと思う。
非常識人とやらと全く付き合えない連中は病的に想像力が貧弱。」
こんな感じかな。
- 709 :優しい名無しさん:02/10/13 15:54
- >969
> 彼らの最大の
> 愚かしさは自分が愚かであるという事実に気が付かない、認める勇気が
> ない、それを誤魔化すということだ。
ちょっと違うよ。
>自分が愚かであるという事実に気が付かない
たしかにASと普通の人は、脳の認識方法が違う。
でも、認識方法が違う=愚か、と決め付けるのはいかがなものか・・・
> 認める勇気がない、それを誤魔化すということだ。
これは絶対に違う。
認める勇気が無いなんて考えは、普通人の感覚。
「誤魔化す」てのもそう。
ASには、上記2つの、考えは存在しない。
事実は事実、としかとらえられないのだから。
逆に、「誤魔化す」ことの方が困難です。
。自分がASであることを知ってなお一向に進歩することが
できないのは自分の考えが及ぶ範囲が限定的であることに自覚が
足りないことにある。ASだから愚かでいいわけがない。彼らの最大の
愚かしさは自分が愚かであるという事実に気が付かない、認める勇気が
ない、それを誤魔化すということだ。本当のASですらそのような
問題を抱えているのだから自称が論外であるのは云うまでもない。
- 710 :優しい名無しさん:02/10/13 15:56
- ↑ムダなコピペの部分が残ったまま送信してしまいました。ごめんなさい。
- 711 :優しい名無しさん:02/10/13 16:00
- ワル(・∀・)カコイイ!
- 712 :優しい名無しさん:02/10/13 16:14
- ここに書き込んでいる普通の人の文章を読むと、
事実と、それに付随して発生する感情が、ハッキリと分かれてない感じで、
なんか、ごっちゃになってるように見える。
わたしは、事実と感情に「関連」はあるのはわかってるけど、脳味噌の中では別物になってる。
↑の「認める勇気がない」とか「誤魔化す」てのもそう。
たとえば、事実はAなのに、その人はAの事実が嫌だから、
「いやそれは、本当はBなのよ…」とか、自分の都合が良いように
思い込んだりすることですよね…?
それに何の意味があるの…?
- 713 :優しい名無しさん:02/10/13 17:16
- >>712
○人間は単純な欲求や複雑な願望を持っている。
そしてそれらが満たされない時に不満を感じる。
○人間は優れた知力やそれなりの体力を使って環境や
他人の認識を高度に操作する能力も備わっている。
でも自分の操作能力を超えた願望が現れることもある。
認識のほうを操作して不満を解消しようとしているのかな。
本末転倒ですが欲求不満の解消法だと思います。
あまり頻繁に使ってよいテクニックとは思えませんが
AS患者がフリーズするのは認識を操作できないからかも。
- 714 :優しい名無しさん:02/10/13 18:11
- >696
自分がASであることを知ってなお一向に進歩することが
できないのは自分の考えが及ぶ範囲が限定的であることに自覚が
足りないことにある。
↑自覚しても応用が利かない、実用しきれないんだよ。
日常の全てのパターンを網羅できるわけないし。
ASだから愚かでいいわけがない。彼らの最大の
愚かしさは自分が愚かであるという事実に気が付かない、認める勇気が
ない、それを誤魔化すということだ。本当のASですらそのような
問題を抱えているのだから自称が論外であるのは云うまでもない
↑認知力に問題があると分かっても
具体的に日常生活を改善させるには、細かい指導が必要なのでは?
抽象的な言葉、大雑把な範囲では、結局どうしたらいいのかわからないわけです。
自分はASかも?って思う人は自分の欠けている部分を十分自覚していると思うよ。
ただ何がどう欠けているのかがわからないだけで。
それを「勇気がない」「誤魔化す」と言うのは変じゃないですか?
- 715 :優しい名無しさん:02/10/13 18:45
- > 認識のほうを操作して不満を解消しようとしているのかな。
> 本末転倒ですが欲求不満の解消法だと思います。
そうか。そういう方法で「現実」と「欲求」の差を無意識に
埋めようとしてるんですね。
そういうやりかたで、欲求不満が解消されるとは、思いませんでした。
- 716 :優しい名無しさん:02/10/13 21:48
- 自分はASかも?って思う人は 事実を知りたくないんだよ。
- 717 :優しい名無しさん:02/10/13 23:24
- どんな事実?
- 718 :優しい名無しさん:02/10/14 00:17
- 若い人なら自分の可能性みたいなものに期待しているだろうから
失望してしまうかもしれないね。
自分はもう35歳だから別にいいや。
却ってこれから気をつけることがわかってよかったよ。
なるべく人とかかわらないようにしようと思う。
どうせかかわっても相手を不快にするならかかわらないで不快にしたほうがいいもんね。
- 719 :36歳:02/10/14 01:25
- >なるべく人とかかわらないようにしようと思う
自分の父親がなぜそうだったか、最近よくわかるようになってきました。。。
- 720 :優しい名無しさん:02/10/14 03:09
- アスペルガー症候群(AS)
は普通のあるいは高いIQをもち,
言葉の発達が遅れていない子供たちにおいて,
自閉症のバリアントとして提唱されてきている.
今日,約200人に1人が,
ASを含む自閉症スペクトラムコンディション(スペクトル)のひとつをもつ.
自閉症スペクトラムコンディションは,
はるかに女性より男性に多くみられる.
高機能自閉症あるいはASの人々では,
性比は,女性1人に対し少なくとも男性10人である.
これらのコンディションはまた,強く遺伝性があり,
神経発達上のものである.
脳の複数の領域に構造的また機能的差異があることのエビデンスがある.
(例えば,扁桃体が,大きさに異常があり,
感情表現の行動刺激に反応しないことなど.)
- 721 :優しい名無しさん:02/10/14 06:12
- アスペルガー症候群の人の中には読み書き能力があっても
非言語性LDと言われるように会話の内容の理解が困難と聞いているけど
例えば本を読むときなんかに「音読」は有効な治療法なんでしょうか?
- 722 :優しい名無しさん:02/10/14 13:13
- ASなんて憧れるもんじゃないよ。
診断されたからといって特効薬があるわけでもないし、
特別な保護を受けられるわけでもない。
むしろASであることを隠して生きていかなければならない。
文献を漁ってみても、周囲が本人とどう接していくか、
どう教育していくかのアドバイスばかりで
本人に対するアドバイスをほとんど見かけない。
結局、人並みの幸せを一生得ることができないという
絶望感にずっと苦悩し続けるだけ。
本当、知らぬが仏だよ。
「自分はASかも?」なんて考え込むのは自分自身を
さらに追い詰めるだけだからやめて欲しい。
- 723 :優しい名無しさん:02/10/14 15:05
- うん、そうだね。
でも、日常に絶望しきっていてASを自覚している人は
着地点を求めて、診断を受けたいと思うんだろう。
そうでないと自分のアイデンティティが不明確で、
不毛で方向性の違った努力をしていかなきゃ
いけないんだといわれてるみたい。
なーんて考えてた私はADHD。スレ違いスマソ。
- 724 :優しい名無しさん :02/10/14 15:50
- >>722
いや、誰も憧れてはおらんと思うが・・。
- 725 :優しい名無しさん:02/10/14 16:39
- で、誰が自称で誰が本物なんだろう。
ASじゃない人こそ逆にASとは何かを知るべきなのかもね、。
- 726 :優しい名無しさん:02/10/14 19:09
- でも今までの自分の感情や他人を見ての不思議や
本を読んだりテレビを見て泣いたり感動する人や
恋愛に一喜一憂する人たちのことがやっと理解できて
良かったと思うよ。
自分がASだってわかれば他の人がどうなのかというのがわかるから
自分の主張を通そうとしなくなって顰蹙買わなくて済む。
みんな偽善者だと思っていたけど自分が変だとわかったらみんないい人だというのがわかった・。
- 727 :優しい名無しさん:02/10/14 19:22
- 自閉症者の父親や(両方の)祖父は,エンジニアなどのような,
優れたシステム化能力を要するが,
共感することに軽い障害があって(このことも証明されてきた)も
成功への支障はない職業についていることが非常に多い.
数学,物理学,工学などの分野における才能のある人々の
家族に自閉症者がいる率が,
人文学分野での才能のある人々の家族に比して,高率である.
これら2つの発見は,極端な認知スタイルは部分的に遺伝するもので
あることを示唆している.
- 728 :優しい名無しさん:02/10/14 19:33
- 私の親は医者。
祖父は科学者。
生まれてこなきゃよかった・・・。
- 729 :優しい名無しさん:02/10/14 20:35
- >>728
根性出して商売替えしる!
- 730 :728:02/10/14 20:56
- >729 ありがとうがんばります。
あと、科学者の「科」って、「化」ですよね。
こんな字を間違えるなんてはずかしい・・・。
- 731 :優しい名無しさん:02/10/15 22:57
- 普通の人と共感が難しい。アスペの立場からみた書籍があると
思って県立図書館にまで行ったけど、なかった。私が執筆
したほうが早いかも。
- 732 :優しい名無しさん:02/10/15 23:17
- ┌┤´д`├┐
- 733 :陸の王者頼朝:02/10/15 23:18
- 自分がこの病気ではないかと思って大学4年間くらい悩んで鬱状態に
なっていました。とりあえず生まれてからの行動を以下に書くので、自分が
アスペかどうか判定して下さい。アスペならアスペと言っても構いません。
親に話しても「アスペじゃないだろ」と一点張りなので全然話になりません。
- 734 :陸の王者頼朝:02/10/15 23:29
- 【幼稚園】
人と目を合わせない、集団行動が全然できない。みんな外で
遊んでいるというのに一人だけ本を読んでいる。まあ、先生が
良くて「将来は博士か大臣か」と期待してたみたいですが 藁)
【小学校前半】
ファミコンをやってばかり、外に行って遊ぶことを必要以上に嫌い
泣き叫んでいた。その頃から太り始め。通知票は3段階評価で殆ど3
体育や図工は1か2。
【中学高校】
小学校ほど問題は無くなった、美術で創作意欲が湧かないときは
とことん作品提出を拒み、悪い評価を貰うことあり。体育は
ダイエットの成果で、多少は素早くなったが、相変わらず球技が
できない。手じゃなくて顔でキャッチということしばしば。
【現在(大学)】
知り合いと話していると良く「眼が泳いでいる」と指摘される。
挙動不審だとよく言われる。
- 735 :陸の王者頼朝:02/10/15 23:33
- 友人の評価
「IQの高さを使い切れてない感じがする」
「入社試験では筆記通っても挙動不審だから面接で落ちるタイプ」
ちなみに、人事院面接試験のある国T試験には通りました。今年は官庁訪問せず。
来年の採用面接が不安・・・
- 736 :ワラワラ ◆Wara0NDXRU :02/10/15 23:45
- >>陸の王者頼朝さんの一番はまってる趣味は何ですか?
- 737 :優しい名無しさん:02/10/15 23:48
- >>733-735
どうなんだろう。
ASだとすれば、共感能力の異常や独特のこだわりが原因で
小中学校の時点でいじめ問題にぶつかりそうにも思えるけれど。
- 738 :優しい名無しさん:02/10/16 01:41
- http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1034036993/l50
- 739 :優しい名無しさん :02/10/16 01:44
- >>738
こんなヲタ厨なスレ紹介されてもな・・
- 740 :優しい名無しさん:02/10/16 12:13
- >陸の王者頼朝
読んだ感じだとASとは、はっきりとは思えませんでした。
よくASかも?と言う人は「社交性がない」「人といるのがつらい」「一人が好き」
という点をあげられますが・・・この程度はASではない非社交的な性格の人にも
十分当てはまると思います。
ただ、「運動神経が悪い」「目が泳いでいる」と言う点は怪しいと思います。
自分はASかも?と思う人の中で本当にASなのは10人に2人くらいしかいない
と専門家が言っていました。
(残りの人は対人恐怖症や境界性人格障害、分裂病etcだそうです)
とにかく、病院を探してみることです。自己判断は危険です。
注意;精神科ではASの知識のある先生はほとんどいないそうです。
- 741 :優しい名無しさん:02/10/16 17:13
- http://www.tbs.co.jp/kimioshi/mayuko.html
私もASかも…。
- 742 :優しい名無しさん:02/10/16 17:42
- 私ってASかも症候群
- 743 :優しい名無しさん:02/10/16 21:30
- >>733
2chで判定してもらっても意味ないだろ。
病院逝け。
- 744 :優しい名無しさん:02/10/16 21:40
- ADHDならリタリンっていう特効薬があるが、
ASは診断してもらっても治るわけではないからねえ。
知り合いにASがいるが、その無神経さに分かっていても腹が立つ。
彼らは人間関係のあり方を講義形式で「勉強」した方がいいと思う。
- 745 :超革命的厨房集団:02/10/16 22:07
- >>744
>人間関係のあり方を講義形式で「勉強」した方がいい
まあたしかにその通りなんだけど、そーいう講義をしてくれるところないしね。
あっても高額な会費を取る怪しげなところは勘弁してほしいしね(w
- 746 :優しい名無しさん:02/10/16 22:32
- >>744
コミュニケーションに関する教育プログラムは日本では皆無。
あっても、怪しいものばかり。
- 747 :優しい名無しさん:02/10/16 22:46
- >>744
ただAS患者の方が小マシに思えるくらいトチ狂った健常者もいるからなぁ。
なんていうのか具体的な話を極端に嫌がる人っているじゃない?
あとは、相手に悪意があるのかないのか感じ取れないで常識論や
自分ルールだけで感情を動かすプチ境界例みたいなのとか。
おれはあれも病気だと思ってる。
無論あなたを既知外呼ばわりするつもりはない。
限度はあるだろう。
ただ人間関係のあり方なんて細分化しても覚えきれないだろ。
大まかなところだけまとめて、あとは「汝、隣人に寛容たれ」でいいんじゃない?
- 748 :優しい名無しさん:02/10/16 23:04
- 「天才柳沢教授の生活」これって,「君が教えてくれたこと」以来の
高機能自閉症ドラマだったりするのではないだろうか?コミカルだが。
時刻へのこだわりとか奇妙な会話とか周囲のことをあんまり気にせず
自分のペースなところとか人の考えてることを想像できないところと
か。原作漫画の作者の身近なところにモデルになるアスペっぽい人が
いたりするのかも。障害とかそういう捉えでなく「変人」との捉えで。
と妄想してみるテスト
- 749 :優しい名無しさん:02/10/16 23:29
- 「天才柳沢教授の生活」
モデルは確か作者の父親だったと思うよ。
ASだったのかもね。
- 750 :優しい名無しさん:02/10/16 23:58
- ぼくの病気はドッペルゲンガー症候群なんだ。
もうひとりのぼくが話しかけてくるんだ。
- 751 :優しい名無しさん :02/10/17 01:44
- >>750
それはもしかしてオモシロイことを書いてるつもりなのか?
- 752 :優しい名無しさん:02/10/17 04:16
- 君はASだったのか、苦労したねえ、、そう言って欲しい場合も
あるんじゃないのかな。
同情というか理解があったほうが人間関係では対等になれるかもしれないし。
低位置に甘んじているのは良くないと思う。
- 753 :優しい名無しさん:02/10/17 04:45
- 自分は経験上アスペルガーの人も自閉症の人も観察していれば分かる。
テレビでアスペルガーの人かどうかチェックしてる。
いままでテレビで見てきた人でアスペルガーの人は1人しかいなかった。
そういう人にあなたはアスペルガーの疑いがありますよと言っていいものかどうか。
- 754 :優しい名無しさん:02/10/17 05:16
- 自分の親がアスペっぽい。激しく怖くて言えないけど。
子供の感情を汲み取るのが下手。
いまでもトラウマになってて、自分を理解してくれる
大人って少ないんだろうなって思ってる。
自分がおかしいんじゃなくて親がおかしいんだって思う。
感情を汲み取れないって一種障害だと思う。親は自分の事
をそうは思ってないみたいだけど。そのおかげで対人恐怖
症のような人前で感情を表現することがひどく躊躇われて
仕方ない。
- 755 :優しい名無しさん:02/10/17 13:01
- >>754
表現できないのも問題だとおもうよ。
恐いなんて言ってちゃだめだ。
現実に起こっていることはただの現実として受け
入れられないと生きていくのが大変だと思う。
人の発想や認知能力に点数をつけるのはかまわない。
けれどもどうやって現状を克服していくのかを考えようよ。
身内に障害者がいる。
それならどのように付き合っていくかを考えればいい。
- 756 :優しい名無しさん:02/10/17 13:27
- >>753
>そういう人にあなたはアスペルガーの疑いがありますよと言っていいものかどうか。
いいわけないだろ。常識で判断しろや。
- 757 :優しい名無しさん:02/10/17 16:40
- >>753
身内なら黙ってちゃいけないし、赤の他人に指摘するのは失礼に当たる。
現状なら職場の仲間が相手でも指摘しない方が良いだろうね。
ただ精神科のイメージの悪さを払拭するためにも「最近やる気が
でなくて・・」とかぼやいている人には上手い事説明して精神科の
お世話になることをすすめた方がいいかもね。
懸念している事を指摘しにくい世の中には問題があると思う。
これも「限度」の問題だけれどね。
- 758 :櫻井明久:02/10/18 01:56
- ( ⌒ ⌒ )
( )
(、 , ,)
|| |‘
¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶
/ \()/ ¶¶
| === === ¶¶
/ |
/ ⌒ \../ ⌒ |
{ l + + + + ノ | <ASは俺だ!!
ヽ、 ノ |
``ー――‐''" |
,――~ ̄| \` ー '_/ .|  ̄~――、
| |ヽ/ヽ ̄/\/| ヽ
| | |:| | | ヽ
- 759 :優しい名無しさん:02/10/18 12:28
- 病院で早口の先生に診断してもらうとき、先生の言ってる言葉が
理解できなくてこまります。そんなときに限ってメモ帳を忘れて
くる私も悪いのですが。
聞いてる振りしてうなずいてるけど、半分以上理解できなかった。
聞き返せばいいのですが前に「同じことを何度も聞くな」と怒鳴られ
たことがあって怖くてできなくなってる。
- 760 :優しい名無しさん:02/10/18 18:23
- >>759
それって何科の先生?
- 761 :759:02/10/18 18:32
- >>760
アシカです。
- 762 : ◆wHKY6h9bCs :02/10/18 20:20
- 妻は私と一緒に暮らすことに疲れ果てて鬱になってしまった。
鬱で家事に支障が出ているので義父母が泊りがけで来ている。
妻は「どうしても別居したい」と言う。
でも子供が今の家を離れるのをいやがるので、義父母がなだめにかかっている。
義父母は「普通である」ことを過度に要求する。
私「理屈じゃなくて普通に考えるって言っても、僕はいつも理屈で普通を
シミュレーションしているんだから…」
義母「そんな変な言葉使わないで普通にしゃべりなさい」
とにかく言葉が通じない。理屈が通らない。
もう八方塞がり。「普通のまね」をするのに疲れた。
自閉症協会の「アスペルガー症候群を知っていますか?」をプリントアウトして持って帰る。
http://www.autism.jp/handouts/asperger.html
成り行きによっては義父母に渡して読んでもらうかもしれない。
それで終わりになっても、それでいい。
- 763 :優しい名無しさん:02/10/18 20:41
- >>762
あなたはウエブ上で知る限り、とても「まとも」です。
あなたの本心を本気になってぶつけてみたら?
あなたの真剣さが逆に伝わるかもしれない。
- 764 :優しい名無しさん:02/10/18 21:02
- >>762
ASは皆ある程度「普通のまね」をして生きている。
まねをしている中で普通を"学習"している。
自分のことしか考えることができないのもASに
原因を求めるつもりですか?ASだろうがADHDだろうが、
妻を不幸にしていい権利はない。
- 765 :優しい名無しさん:02/10/18 21:08
- ていうかASだってわかってるなら結婚なんかするなよ。
人に迷惑かけるだけなんだから。
- 766 :優しい名無しさん:02/10/18 21:52
- >>762
喧嘩しながら話をしていたら解決する問題でもなさそうだね。
でもAS関係の話は診断を受けてからやった方が良いじょ。
AS患者で無い人にとってAS患者扱いはストレスにしかならない。
ところであなたの義父母には理屈が通らな過ぎていると思うよ。
あなたが「普通」というのがどういうものなのか理解できないと
はっきり言っているのに同じことしか言わない。
たぶん義父母を病院に連れて行くのが先だと思う。
- 767 :優しい名無しさん:02/10/18 22:09
- >>766
言ってることがブンレツ。
おめーが病院逝け。
- 768 :優しい名無しさん:02/10/18 22:53
- 想像力や認知能力に不足がある。
もしくは自分たちと認識の仕方が違う人種はこの世に存在する。
これは「ただの現実」だ。
>>767
今度の月曜に診てもらうけれどそれが何か関係ある事なの?
おれが病人だったらかれの義父母が免責されるのか?
どちらにせよ相手が理解できないという事を理解できないのはヤバイと思うのだが。
これは「何故理解できないのかを考える」なんて高度な話じゃない。
目の前で起こっている事を理解できる範囲内で認識しようとできるかどうかの話。
>>762の義父母はただ「変人はこの世にいてはならない」としか思っていない。
あまりに意固地すぎる。諦めが悪い。もしくは病人。
- 769 :優しい名無しさん :02/10/18 23:50
- >>765
お前のような人格障害者も家から出るなよ。ネットもするな。
人に迷惑かけるだけだからな(w
- 770 :優しい名無しさん :02/10/18 23:51
- 兄弟スレ(w
■■■アスペ信者急増中■■■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1034468458/
- 771 :優しい名無しさん:02/10/19 00:04
- >>768
やはりおめーはおかしい。
人の心とリアルな現実が理解できてない。
医者逝っても治らんだろう。
- 772 : ◆wHKY6h9bCs :02/10/19 02:04
- >>765
わかってたら結婚なんてしなかった。
…>>292に戻る。
- 773 :優しい名無しさん:02/10/19 10:13
- >762
妻様が鬱になったそうで。
それは妻様はちゃんと医師から判断された「鬱」なのですか?
自称鬱だったら、なんかなーって思う。
自称鬱は鬱を盾にして周りを自分の思うままにどうにかさせたいもの。
本当に病名で貰った鬱なら、別居ではなく薬を貰ったり入院させても
らったほうがいい。
このままだと彼方も2次障害として鬱が出るかと。
- 774 : ◆wHKY6h9bCs :02/10/19 17:30
- 妻は「病気じゃない」と言い張っていたが、なんとか医者に連れて行って、
抗うつ剤をもらっている。
妻は「あんたに鬱をうつされた」と私を責める。
もう2次障害、3次障害どころの話ではない。
妻が鬱=4次障害
義父母の心労=5次障害
これで子供が不登校にでもなったら6次障害だ。
すでに「別居やむなし」と覚悟している。
- 775 :優しい名無しさん:02/10/19 17:57
- >774
彼方の話しを聞いているだけなのでアレなのだが、妻方はもう既に
「普通」と言うものではないです。
確かに鬱は移ることもあるのですが、人のせいにする物ではないし
解決は本人次第なので、悪い方向に考えず「別居」した方が良いと
思います。
鬱も奥が深いから「彼方のせい」と言ってますが、奥方の今までの
生い立ちから何からちゃんと奥方自信がはっきり立ち向かないとど
うにもならないとおもいます。
それは奥方の両親も同様。
しっかりきっかり、奥方やその両親もカウンセリングを受けて欲しい。
(とはいえ、いいカウンセラーに当たれば良いが)
つーかね、自ら「別居したい」なんて言うより、本気なら行方不明や
記憶喪失になるぐらい逝っちゃう人もいるから、まだまだだなーと。
漏れは冷血人のレスで申し訳ないですが。
- 776 :優しい名無しさん:02/10/19 19:23
- >770
削除以来???
アスペを煽る奴って何が気に入らないのか、一度聞いてみたい。
- 777 :優しい名無しさん:02/10/19 20:18
- 自分が成功できないのは、惰弱のせいではなく、
「頭が良すぎ病」だからと思い込み隊のスレはここですか?
- 778 :優しい名無しさん:02/10/19 21:13
- ↑筆記ー版に逝け。
- 779 :優しい名無しさん:02/10/19 21:15
- アスペならアスペらしくしてれば。誰も文句は言わないよ。
- 780 :優しい名無しさん:02/10/19 21:41
- 私ってASかも症候群
- 781 :優しい名無しさん:02/10/19 23:10
- 皆さん、蛍光灯の部屋にいると目が疲れて頭が痛くなったりしませんか?
学生の頃、雪の日に学校へ行くと目がチカチカしてつらくありませんでしたか?
雨の日の夜に繁華街を車で走る時にサングラスがほしいと思った事はありませんか?
あ〜他のはいいからとりあえずこれだけ何とかしたい。
体調が崩れるのは勘弁・・・
- 782 :優しい名無しさん:02/10/20 00:04
- なぜか関係ない疾患の持ち主まで集まってきた模様。
- 783 :優しい名無しさん:02/10/20 00:05
- >>782
ASに嫉妬してるんだよ
- 784 :優しい名無しさん:02/10/20 01:28
- とにかく「普通」がよくわからない。
ちゃんと論理的に説明できないものがよくわからない。
話を聞きながら理解するのが難しい。というか、まとめられない。
どう感じたか…と聞かれると、ホントに困る。何も感じてないから。
他人と共感するってことがよくわからない。
他人の話を聞いていても、なんだか上滑りしてる気分がするし。
表情が固い、言葉が丁寧すぎて他人行儀…とよく言われる。自分では笑ってるつもりでも笑ってないらしい…。
職業柄、重病で死期が近い人とかと身近に接していても、可哀想と思うけど思うだけの自分を自覚する。
会議などで、人の話の要点ズレしたことばかり言ってしまって話の腰を折ることが多いので、怖くて話せない。
系統だった発言が苦手なため、色々考えていても何をどう言っていいのかわからず、黙り込む。
「適当」「曖昧」が良くわからないため思考が極論に走りがちになる。
何度見ても人の顔が覚えられない。身近に接している人間でも急に会っては戸惑う。
中学校の頃、毎日学校で会ってるツレのことが一瞬だけど、マジで誰だかわからなかった時は怖かった。
気にかかったことはしゃべり倒す。気に入らないこともしゃべり倒す。
相手を変えて、同じことを何回も言ってるなぁと冷静に自分で思うけど語らずにいられない。
自分のあまりのテンションにひいてるんだろうなぁ…と思っても止まらない。
そんな自分を思い返してまた鬱っぽくなる…
自分語り、スマソ。
これが全部というわけじゃないけど、重くのしかかってる部分は大体こんな感じ。
やっぱりASかボーダーか…と考えるとかなり鬱だけど、
だから何?といわれると、実は何ともいえない。
ASだからって何があるってわけじゃないんだよね。
ただ、そうなのか…と、静かに哀しくなってくるだけ。
治るわけでもないのに診断うけたって、余計鬱になるだけな気がするので、誰にもいえない。
言ったら言ったでまたそのことに鬱になるんだし。
このまま抱えて生きていくんだなぁ…と。
- 785 :優しい名無しさん:02/10/20 01:36
- 「普通」の人なんていないって。
- 786 :優しい名無しさん:02/10/20 02:15
- 普通っていう状態は歴史の蓄積で出来上がったもんだからなぁ。
地方が変わるととたんに通用しなくなる常識も多い。
今の時代は当り前の事ってのがどんどん減ってきてるし
他人と何かを共有するのが難しくなったんだろうね。
>>784
疑わしければ診断してもらった方がいいと思う。
- 787 :優しい名無しさん:02/10/20 03:16
- >>784
要するに、君は、頭の回転が鈍いから、
常人なら瞬間的に意識することすら無く下している判断を、
一々論理を意識して考えてる、ってことですな。
- 788 :優しい名無しさん:02/10/20 03:45
- >>787
穿った言い方してやんなよ。。。
たぶん彼は直感が働かないんだろうな。
そして世の中には論理を意識しないでフィーリングだけで話をする奴もいる。
こういった人間同士がめぐり合ったら会話が成り立たないと思う。
まぁ仲良く出来ない相手なんかどこにでもいるもんだが。。。
- 789 :優しい名無しさん:02/10/20 06:22
- あんまり自分を異常人にしないように。
「普通」の定義は最初は無いから、自分で良いと思ったものが
後から「普通」になるのさ。「普通」ってこうゆう事なんです…。
- 790 :優しい名無しさん:02/10/20 06:45
- 自分を普通と信じて疑わない香具師は確かに普通じゃない罠
- 791 :優しい名無しさん:02/10/20 14:26
- >>784
診察、診断を受けることは、決して無駄ではありませんよ。
もしASだとしたら双極性障害などになりやすい場合もあるし
鬱の部分が治療されるだけでも、大分楽になると思います。
- 792 :優しい名無しさん:02/10/20 16:18
- 君が教えてくれたことのビデオ借りたけど
面倒だからアニメの方を先に見る。
- 793 :優しい名無しさん:02/10/21 19:51
- アスペルガー症候群の人で掲示板でトラブル起こしてる人知ってますよ。
書くことは論理的でも、自分の意見を通すために相手を誹謗中傷
してまで意見を押し通すアスペルガー症候群の傾向が極めて強い人いました。
文章力は普通使わないような難しい表現を多用してる点を除けば論理的で
精神病とは一見すると見えないんですけど、逆にそれがトラブルを大きくしてましたね。
結局掲示板で住所氏名まで調べ上げられて晒されてしまったんですけど(笑)
- 794 :優しい名無しさん:02/10/21 21:54
- 普通っていう感覚は自分の主観によるんじゃない?
って言う事で書いたんだけど・・。
自分は自分を異常とも思ってないし、正常だとも思ってない。
一口に普通って言うけどいろいろでしょう。>790
- 795 :優しい名無しさん:02/10/21 22:54
- >793
>精神病とは一見すると見えないんですけど、逆にそれがトラブルを大きくしてましたね
ASは精神病ではないよ。ボーダーとの間違い???
- 796 :優しい名無しさん:02/10/21 23:33
- 結局「普通」って「多数決」のことかな。
10人のうち8人が何かしたら残り2人も同じことをしないといけないという掟。
- 797 :優しい名無しさん:02/10/22 00:01
- >796
そうかも。
私は聴覚過敏があるんだけど、それは大多数の人が私より大音量に対して
許容範囲が広いってだけで、私レベルの人が大多数なら私は普通・・・
なんだよね。
同じように、言葉のやり取りより、手話みたいにイメージのやり取りの方が
分かり易いのも、大多数の人がそうであればそれが普通って事か。
- 798 :優しい名無しさん:02/10/22 00:26
- 普通など存在しない。
- 799 :優しい名無しさん:02/10/22 01:46
- ふと気になった点がある。
AS症候群の人に4拓問題を出題するとする。
問題の内容は一般常識問題だが1〜4の中には正解がない。
こういう場合AS症候群の人は正解を出せるのかな?
相手に考え方がおかしいと言ったり言われたりするのは
普段のやり取りの中に日常的にあるものなのよ。
一瞬ASはこれについていけないだけなんじゃないかなと思った。
- 800 :優しい名無しさん:02/10/22 02:14
- ASを不当に貶める気はないが、やはりASって
人間関係センスが決定的に欠落しているのが
社会生活を営むにおいてはかなり致命的だというのが
俺のAS感。リアルではただのバカにしか見えないと
いうのが現実なんだ。彼らに何が答えなのか上手に
教えることは俺もできないんだが・・。
- 801 :優しい名無しさん:02/10/22 05:47
- 普通をあえて翻訳すれば造語なんだと思う。詭弁と言うか。
「普通はこうなんだからさ〜、、」とか言って相手と趣旨を
あわすとかあわさないとかに使うんじゃない?
みんなが普通だって思う事もあるかもしれないし、自分だけが
普通だと思ってる事もあるし、他人だけが普通と思ってる事も
あるかもしれない。
一日三食食べる人や二食の人もいる中で「普通は」って使えない。
- 802 :優しい名無しさん:02/10/22 17:39
- >>793
>自分の意見を通すために相手を誹謗中傷してまで意見を押し通すアスペルガー症候群の傾向が
>極めて強い人いました
誹謗中傷も大変だけれど、自分の意見を通すために嘘が入ってくるのも大変です。
自分の意見を通すのが目的だから、相手の意見も遮る。双方のコミュニケーションではなく
一方的にな意見の押し付け。「自分の意見を押し通すこと=勝ち」みたいに見えます。
でも嘘(=事実でない事)をベースに 自分の意見を通すのだけはやめて欲しい。
- 803 :優しい名無しさん:02/10/22 17:46
- >>799
4択のどれもが何かおかしいことまでは分かる。
でも、本当の正解を言うことは困難だと思う。
- 804 :優しい名無しさん:02/10/22 19:53
- >>799
消去法で一番ありえないのから消していって、最後に残ったのに
「世の中こういうのもアリなんだろうなぁ…」と○をつける。
- 805 :優しい名無しさん:02/10/22 23:16
- 正解は無いのが正解なのか。
そんな可逆的な問題はひねってるね。
- 806 :優しい名無しさん:02/10/23 05:01
- >>805
出題する内容とタイミングを工夫すれば認知障害を
患っていない人も引っ掛けることができるよ。
例えば少しばかり味覚の鋭い人に自作のパスタをご馳走する。
このパスタはトマトソースに五種類以上のハーブを加えた複雑な味の物がいい。
そして食べている最中に味利きをさせるんだ。
「このパスタにはバジルとローリエと・・何が入っていると思う?」
実はこのパスタの中にはバジルが入っていてローリエは入っていない。
ところが回答者は残りのハーブの名前を挙げられても
ローリエが入ってない事には気付けない事が多い。
さりげない一言で相手に先入観を植え付けられるんだ。
この場合は「ローリエと・・」の部分だね。
自分が感じた違和感に鈍感な人に対して催眠術みたいな効果がある。
なぜなら拓一問題ではその中に正解がある「はず」だし、
出題された内容に誤りはない「はず」だから。
スレ違いスマソ。。。
- 807 :優しい名無しさん:02/10/23 05:04
- ASの人がつまずいているのは「普通」の概念じゃないような気がしてきた。
問題点はもっと手前にあるのではないかな?
相手がどうして欲しいのかを察する能力が足りないから前提変更の
合図になるあらゆる言い回しに対応できないのかもしれない。
言葉を額面どおりに受け取ることが多いってのが症例にある。
学校で先生が真剣さのない子供にこんな事をいう事がある。
「 帰 れ ! 」
ASの子供なら本当に帰り支度を始めるんだろうな。
- 808 :優しい名無しさん:02/10/23 07:25
- 帰れといわれて帰らない方がどうかしてる。
- 809 :優しい名無しさん:02/10/23 07:26
- 「帰れ」と言ったんだからその責任は発言者に
あるんじゃないの?
違う言い方で相手に叱ったことを伝える方法他にもっと
いくらでもあるはずだから。
- 810 :優しい名無しさん:02/10/23 09:21
- 「帰れ!」
ちいわれて帰った口だなぁ(w
- 811 :優しい名無しさん:02/10/23 12:15
- 漏れASじゃないけど「カエレ!」と言われたらほんとに帰るよ。
普通じゃない?藁
- 812 :優しい名無しさん:02/10/23 12:30
- >言葉を額面どおりに受け取ることが多いってのが症例にある
言葉を額面どおりに受け取らずに、全く違う方向に勝手に話を変えてしまう人は?
話の理屈は通っているけれど、理屈を通すための「嘘」があるのはASの特徴ですか?
(本人はASと言っていたので)
>相手がどうして欲しいのかを察する能力が足りないから
これは相手の意図がわからないから自分流に理屈を積み上げて、
全く違う事実として解釈するという可能性もありますか?
- 813 :優しい名無しさん:02/10/23 21:10
- わたしも学生の頃居眠りやボーっとしてることでよく先生に怒られ
ていました。「帰れ」と言われたこともあります。今思えば先生も
わたしの態度の悪さを注意する言葉として感情的に発してしまった
のだと言葉の裏を理解できますがその当時は言葉の裏を読み取る
ことができませんでした。社交辞令などは今でも苦手です。
あとカンもにぶい。
- 814 :優しい名無しさん:02/10/23 21:30
- うーん。事実を確認するには、きちんと曖昧な言葉や
表現は避けるべきだよね。
でもウィットに富む話をしようとしたならば、比喩や
暗喩が必要になってくると思う。
それら必要性も好みも曖昧模糊ですね。
- 815 :優しい名無しさん:02/10/23 21:55
- 「教室から出て行きなさい!」
と言われてるのに出て行かず、謝ったりしてる人。
なんで出て行かないんだろう?と、ずっと不思議に思ってたよ。
- 816 :優しい名無しさん:02/10/23 22:11
- >>813
帰の?
- 817 :優しい名無しさん:02/10/23 22:43
- 802=807?
>一方的にな意見の押し付け。「自分の意見を押し通すこと=勝ち」みたいに見えます。
>話の理屈は通っているけれど、理屈を通すための「嘘」があるのはASの特徴ですか?
ボーダーだよ、それ。
ASとボーダー両方検索かけて調べてみなよ。
自分から免罪符みたいにASだから、とか言うんだったらいよいよ怪しい。
- 818 :優しい名無しさん:02/10/24 02:46
- >理屈を通すための「嘘」があるのはASの特徴ですか?
ASは故意にウソをつくことはしない。計算高いことは出来ない。
ズルさが入っているとこが、ボーダーっぽいね。
- 819 :優しい名無しさん:02/10/24 12:12
- >>807
本当に帰ったことがある。
大問題になった。
でも20年経った今でも何がいけなかったのかわからない。
なんで帰ったら騒ぐくせに「帰れ」って言ったのかな?
- 820 :優しい名無しさん:02/10/24 12:47
- 大問題とはあなたが怒られたのか教師が怒られたのか
小中高どれか知りたいけど別にどうでもいいや
- 821 :優しい名無しさん:02/10/24 16:22
- >820
PTAが騒いだんじゃないの?「子供の教育を受ける権利が侵害
された」とかなんとか。
最悪、教育委員会にも知られちゃったとか。
- 822 :優しい名無しさん:02/10/24 16:24
- >でも20年経った今でも何がいけなかったのかわからない。
なんで帰ったら騒ぐくせに「帰れ」って言ったのかな?
今でもその原因がわかりませんか?
大人になっても理解できないと対人関係上手くいかない
ままになるかも。心配
- 823 :優しい名無しさん:02/10/24 16:39
- >817
>818
レスありがとう。
確かに、ボーダーに見えるけれど、本人はASと言っている。
しかも、「ストレートなタイプで、裏表がない」とも言っている。
確かに、ストレートすぎるくらいにストレートだけれど、
理屈の端々に、「論理の飛躍」があって、どう見ても嘘にしか見えない。
だから、理屈を通すための「嘘」があるように見えるのだけれど、
AS自体の考え方がよくわからなくて、理解に苦しんでいる。
- 824 :優しい名無しさん:02/10/25 16:13
- 小学生の時、親の「出ていけ!」に素直に従って
大騒ぎになってしまったことがある。
私としては、お金も無く、行く当ても無く、
とぼとぼ近所を歩き回っていたんだけど、親に見つけられて
「どこまで親に心配かければ気が済むんだ!」と言われ、
「えっ?さっき出ていけって。。」と答えると今度は
「屁理屈ばかり言うな!!」と言われ
もう何が何やら。
今ではそういう言い回しをする人がいる、ということはわかりますが
やはり咄嗟に言われるとわかりにくいです。
- 825 :優しい名無しさん:02/10/25 16:51
- >>824
この感覚がわかる人がいるとはなあ
いいスレ見っけた
- 826 :優しい名無しさん:02/10/25 22:42
- >824
同じ経験した事あるよ(w
しかも歩きながら「今日はもう夜だから、近くの知ってる公園で
一夜を明かして、朝ご飯はちょっと遅くなるけどデパートの試食
で・・・」とか考えてた(w 当時小学生。
結局親が後をつけてきてて、連れ戻されたけどね。
「出てけって言ったでしょ?」って言ったら、「本当に出ていく
バカがいるか!」だって。
だったら最初からそんな事言うなよ、とオモタなあ。
- 827 :優しい名無しさん:02/10/26 00:59
- 言われた事を真に受けるのって変わった子だけじゃないのかな?
そういう子供って結構いるものなのかな?
たしかに社交辞令なんて遺伝子に刻まれたものじゃないし。。
- 828 :優しい名無しさん:02/10/26 02:26
- カエレって言われてかえらない奴はひねくれ棒だ
- 829 :優しい名無しさん:02/10/26 10:10
- 高校時代、数学の授業中に「なんで教科書が汚れてないんや。おまえ、英国社だけ
やたらようデキルらしいから、手を抜いてるんやろう。ほかの教科書見せてみ」と
教師に因縁をつけられ、言われたとおり、数学の教科書同様、折り目ヨゴレのないほかの教科書を
差し出すと、教師は無言で目を伏せた。
しばらく沈黙が流れ、突然「お前みたいなのは、うちの高校にいらん。帰れ!」と逆ギレされたので、
言われたとおり、およそ20分の道のりを電車で帰った。
当時は、それが当然と思っていた。
- 830 :優しい名無しさん:02/10/26 11:47
- 学校名さらして。
- 831 :優しい名無しさん:02/10/26 21:29
- >>829
ここいついている人って、おかしくない人も自分がASかも
しれないと疑っていた時期を持っていたろうからなぁ。。。
この先生の真意が理解できる人っている?
おれは無理。というより言いたいことなんてないんだろうな(w
予想できない展開に出くわして逆切れしただけかもしれない。
- 832 :優しい名無しさん:02/10/26 21:47
- >831
829さん自身言ってるように、因縁つけたかっただけでは?
程度の低いヤシだよね、この教師(w
- 833 :829:02/10/27 00:44
- >>830
流石に母校なので、さらすわけにはいきません(W
@西日本の某政令指定都市。
Aカトリック系の中高一貫男子校。旧藩校や旧制中学系のいわゆる「伝統校」
とは違い、新興なので、功成り名遂げたOBはまだあまりいない(はず)。
くらいで勘弁してください。
>>831
おっしゃるとおり、今考えてみると彼にとっては予想外の展開に、動転して
つい口ばしったのかもしれません。
ステレオタイプな考えしかできぬ御仁でしたから。
>>832
この教師が「因縁」をつけていたのは、私だけではなく、この当時在籍していたクラス全体だったようです。
「おまえら、成績エエからいうて…」と何かにつけ、自分が苦学して大学を出た話を持ち出し(苦学に罪はありません)、
ルサンチマンをぶちまけてました。ただし、「帰れ」といわれて帰ったのは、私だけです。
皆さん、レスありがとうございます。朝、一連の「帰る帰らぬ」レスを読み、むかしのことを思い出してついカキコしてしまいました。
この教師とは、さいわいこのあとすぐ縁が切れ、取り立てて問題になることはありませんでした。
私は診断済みASなので、こういう方の心理を永遠に理解できぬはずです。文字の上で知っていても、
およそ、ルサンチマン(通常の人間感情としては否定しません)などを解さぬのがASのASたる所以でしょう。
- 834 :優しい名無しさん:02/10/27 08:45
- 診察受けたいけど大人を見てくれる医者がない。
- 835 :優しい名無しさん:02/10/27 10:05
- >>831
その教師は、自分の劣等感をキミにやつあたりしようとして、逆に恥を書いてしまったので
「カエレ」と捨てゼリフを言ったんだろう。
俺も昔はこういうの理解できなかったんだけど、今はわかる。
みんなが言う、普通の人って言うのは劣等感でも間違った感情でもいい、
何でも感情的に行動する人のことなんだよ。
好きだから一緒にいる。嫌いだから離れる。などなど。
そこに理由を求めないのが普通の人。
だから、例えばその考えがおかしいと思った時にそこでその理由を説明したり、
論破しないで、ただ「俺はそれは嫌い」って言えば、周りが納得する。
でも、これは、あくまでもプライベートでの話。
仕事だったら、理由をちゃんと説明した方がイイ。
そこの切り分けができるのがちゃんとできるのが普通とよばれてる人・・・らしい。
だから、その教師は教師としては失格だが、人間としては同情すべきものがある
ということ。
- 836 :優しい名無しさん:02/10/27 14:05
- そこまで理解できたらあなたはそーとーえらいと思う。ASってほんと?
- 837 :優しい名無しさん:02/10/27 14:46
- >>836
ASかどうかはあまり気にしなくてもいいんでないかい?
普通の人がどういう行動をとっているかはよくわかってないけど、
感情的に行動することもあれば、論理的に行動することもある。
一見論理的だけど、その根底に感情がある場合もある。
てか、それが一般的かも。
一見感情的だが、実は論理的なのは・・・論理的にはありうるが・・・。
ま、そんなとこで。
- 838 :優しい名無しさん:02/10/27 18:57
- 私も帰れ!とか出てけ!と言われるとその通りにした。
でも本当に帰ろうとすると怒られるんだよね。
自分はASではないけど、AS的な性質を持ってるので何かわかる。
こだわり癖あるし、物や動物にすごく執着して一日中
熱中してても全く飽きないし。逆に人といるときはストレス
溜まって早く帰りたいなあ。。。と思ってしまう。
とりあえず回りの人の真似して複数と話す時は均等に顔を向けて喋る、
相手が話し終わってから喋る、ここまではOK、これは言ってはいけない
等々シュミレーションして喋るので疲れる。時々意識が飛んでる(w
あと予定外の行動をいきなり取られると不安でパニくりそうになる。
- 839 :優しい名無しさん:02/10/28 01:02
- 念の為、保守(・∀・)
- 840 :優しい名無しさん:02/10/28 02:31
- 理系の楽園が2ちゃんねるにあるという噂を聞きつけてやってきました。
噂のASスレはこちらでよろしいですか?
- 841 :優しい名無しさん:02/10/28 03:56
- 私はASであることがわからなかった時は帰れと言われれば実際に帰っていっただろうけど
ASだと知った今は本当に帰れと言ってるのどうか瞬間的には分からないから
しばらく相手の様子を見てから帰るべきか帰らざるべきかを対応するようにするだろうと思います。
それよりも帰れと言われた後、どう対処するかが予想できずに心配でパニックになるでしょう。
- 842 :優しい名無しさん:02/10/28 11:33
- ネットRPGでちゃんと他キャラとコミュニケーションとれるならアスペではない。
- 843 :優しい名無しさん:02/10/28 12:51
- 高機能自閉症だと相手の冗談がとっさにわからんのがきついな
- 844 :優しい名無しさん:02/10/28 15:11
- ここ、自分と似た人が多くてマタリできるよ。
帰れ!っていうのは要するに
「帰って欲しいと思っているくらい怒っているのだから、
帰らなくていいと思われるくらい反省しなさい」
って事だよね?
いつも相手の反応を予測しながら行動しているけど外れた時に、
物凄く落ち込んで、一回リセットしたくなるよ。
でも出来ないんだよね。
あとでいい事をしても、その前にした悪いことを忘れてもらえないのも納得いかない。
- 845 :優しい名無しさん:02/10/28 17:16
- 帰れって言ってるんだから帰れって事なんだってばぁ〜!
- 846 :優しい名無しさん:02/10/28 17:49
- 「そんなことをするくらいなら帰れ」
って言うだけで、何がいけなかったのかを教えてくれないんだもん。
聞いたら、
「自分で考えろ」
どうすればいいのさ。
周囲はクスクス笑い者にするし…
なんか嫌な昔を思い出しちゃったなあ。
- 847 :824:02/10/28 18:27
- うちのASの息子だったら
教師に「帰れ!」と言われれば「教育を受ける権利を侵害するんですか」
親に「出ていけ!」と言われれば「養育を放棄するんですか」
と受け答えしそう。
まあ、親は私だから問題ないけど(w
>「帰って欲しいと思っているくらい怒っているのだから、
帰らなくていいと思われるくらい反省しなさい」
う〜ん、そうだったのか。
でもやっぱり、理解できるような、できないような。
- 848 :優しい名無しさん:02/10/28 18:33
- 「帰れ」の議論が進んでるね。でもさ・・普通びっくりしないかな?
なんで?って思わないのかな?
私は理由を聞きます。それで納得できれば担任との関係を変える
きっかけになるでしょ?
- 849 :優しい名無しさん:02/10/28 18:56
- >>848
いきなり言われようものならパニックを起こして泣いていたよ。
これがいじめられる要因なんだろうな。
前触れもなく行動を起こす人が今でも怖い。
- 850 :優しい名無しさん:02/10/28 20:38
- >848
冷静だなあ。
アスペって文脈を読み取るのに困難があるから
言われてもそのまま納得しちゃうんだろうな
- 851 :優しい名無しさん:02/10/28 20:59
- >826
私も小学生の時に同じ事やったよ。
親に叱られて出ていけ、帰ってくるなって
言われたから、そのまま家を出ていって
学校で野宿して、ご飯はコンビニで買って
それから、ここには帰っちゃいけないから
電車のっておばあちゃんとこに行こう・・・
とか思っていた。連れ戻されてまた怒られたけど(w
- 852 :優しい名無しさん:02/10/28 22:35
- わたしも小学2年頃に家出したことがあるよ。
その理由は多分みんなについていけなかったのと、
なぜ自分ばかり怒られるのかわからなくて生きるのが嫌に
なったからだったと思う。「帰れ」といわれて帰ったこともあるよ。
その言葉の意図を読めなかった。帰ってテレビが見れるって逆に
うれしかった覚えがあるよ。今でもグループで会話してても自分だけ
別のことを考えていたり、間違った解釈をしたり、突然思っている
ことを口にだしてしまう・・・気をつけねば。
20年前の話。
当時はまだ自閉症、アスペ、LD等の脳障害の概念もあいまいだったけど、
その頃は教科書のとおりに勉強すればやっていけたので普通クラスで大学まで
進学できた。
今は自分で考えて学ぶことを教育に取り入れているから自閉症等の障害を抱える
子供が学習するには普通クラスは厳しいかもね。
- 853 :優しい名無しさん:02/10/28 23:26
- (・∀・)カエレ!
といわれて帰る話ばっかりやな
- 854 :優しい名無しさん:02/10/28 23:34
- 友達でやったヤツいたなあ>「帰れ」と言われたので帰る
クラス中大騒ぎになってみんな探し回ってたけど、私は「素直なヤツだなあ…」
という憧れと「授業がつぶれて嬉しいなあ」という気持ちでマターリしていますた。
探しに行ったみんなも祭り気分で楽しんでたのかと思っていたが、本気で心配していたらしい。
普通に考えれば「帰れ」と言われたので素直に帰っただけの話だと思うのだが…。
>>844
「お前がそのような態度を続けるなら、この集団から追放するぞ!」という脅しではないかと
思うのですが。一般的にこの脅しは幼い子供をパニックに陥れる効果が高いようですね。
- 855 :優しい名無しさん:02/10/29 01:18
- 自分の子供や教え子に「帰れ!」「出て逝け!」って文句は
俺の場合は出てきそうにない。たぶん自分が言われても
意味が分からないからだと思う。AS的だったのか・・
- 856 :優しい名無しさん:02/10/29 01:58
- 今は子供に「出てけ!」なんていうとほんとに出てっちゃうからな
- 857 :優しい名無しさん:02/10/29 10:38
- 発達チャット
http://cgi23.plala.or.jp/baraduke/chat/
- 858 :優しい名無しさん:02/10/29 11:56
- >>852
>20年前の話。
当時はまだ自閉症、アスペ、LD等の脳障害の概念もあいまいだったけど、
その頃は教科書のとおりに勉強すればやっていけたので普通クラスで大学まで
進学できた。
今は自分で考えて学ぶことを教育に取り入れているから自閉症等の障害を抱える
子供が学習するには普通クラスは厳しいかもね。
すごく同意!私達夫婦はこのスレを読む限りでは、アスペの人と同じ思考回路
を持ち同じ行動をとる性質があるよ(未診断)
勉強は出来た方。
子供が今幼稚園の年長なんだけど、私達からすると素晴らしい子供。
オトモダチと仲良くできるし、先生に言われた事を言われた通りにしようとするし
判断も正しい(「かえれ!」と言われたら「ごめんなさい。」というタイプ)
尊敬してしまう。
でも幼稚園では中の下くらい。出来は良くないし記憶力も歳相応。
この子の、ワークブック、私ら夫婦には難しくてサッパリわからない。
猫やら犬やらが電車ゴッコをしておりネズミが傍らに立っている。
ネズミと猫に噴出しがついていて、どういう会話をしているのかを書き込む。
模範解答はわかるが、どう言っていると思いますか?という設問には
些か面食らう。「入る?」「一人で遊ぶから、いい」だとダメなのか
自分の考えだから本当に考えた事じゃないとダメなのかもしれない。
- 859 :優しい名無しさん:02/10/29 13:57
- >「かえれ!」と言われたら「ごめんなさい。」というタイプ
健常な人は謝れば相手の機嫌が直るというような暗黙のルールが
自然に身についていますよね。
私はそういう対人関係のルールに従えませんでした。
本音を口に出して言ってしまう(ブスな子に「ブサイク」と発言)
のでトラブルが絶えませんでした。
許容範囲外のことを自分で考えるのも苦手です。暗記で勉強を覚えて
きたので思考力を問われるような問題はどの分野の科目でも模範解答
を答えられません。必ず見当はずれな答えになってしまいます。
自分で考えた答えが毎回間違っていると自信をなくしてしまいますよね。
なので問題を解くときは模範解答を暗記するために解答・解説書が
片時も離せませんでした。
- 860 :優しい名無しさん:02/10/30 00:25
- >859
自分がASかどうかはよくわからないが、
勉強に関しては同じようなことがあった。
選択式とか、答えが決まっている問題を解くのは得意だけど、
文章で解答する問題はすごく苦手だった。
小論文なんてもってのほかだった。
今受験しても、いいとこには合格できないんだろうな。
- 861 :優しい名無しさん:02/10/30 11:26
- age
- 862 :優しい名無しさん:02/10/30 14:25
- >健常な人は謝れば相手の機嫌が直るというような暗黙のルールが
自然に身についていますよね。
これがよくわからないんだよ。わかったフリはしてるけど。
謝るにしても、何に対してどう申し訳ないと思っているのか
これからどうしようと思っていて、具体的に何をするのかをはっきりと説明しないと
謝っても意味が無いと思うんだけど、たいていのひとは
「ごめんなさい」でチャラになる。不思議だ。
その後の具体案は、なくてもいいのかな?
- 863 :優しい名無しさん:02/10/30 15:07
- >たいていのひとは「ごめんなさい」でチャラになる。不思議だ。
その後の具体案は、なくてもいいのかな?
アスペでない人はそれを暗黙のルールでわかっているらしく、
それ以上追求しないよね。最初から頭の中に対人関係のマナーが
インプットされてるらしい。
- 864 :優しい名無しさん:02/10/30 16:47
- >20年前の話。
当時はまだ自閉症、アスペ、LD等の脳障害の概念もあいまいだったけど、
その頃は教科書のとおりに勉強すればやっていけたので普通クラスで大学まで
進学できた。
漏れもそのころ、中高生だった。当時成績には問題なかったが、
滑り止めで受けた、名前書いたら受かるようなスーパーDQN高を面接で落ちた。
同学年で受けたやつは無論、全員合格。
この異常事態に、成績と関係なく、キミは公立校はどこを受けても、人間性(!)重視なので
落ちるからと、担任に隣県の私立の進学校を薦められた。こちらは合格。これも前代未聞だったらしい。
その後大して受験勉強もせず、そこそこの大学(バブル期に偏差値65くらい)に現役入学。
この先生にはいまでも感謝している。
- 865 :優しい名無しさん:02/10/30 16:59
- >862
私もそれが不思議だよ>謝れば許される
口先だけで謝ったって仕方ないから、できる限り原状回復するなり
失敗を繰り返さない対策を考えてからきちんと謝るのが誠意ある
対応だと思う。
けど、私の旦那は違うんだな。「まず謝れ」と。それも、済まなさ
そうにすれば気が済むらしい。
最初に謝罪の言葉が必要、という要求は理解できたので一応謝るけど、
こっちは何の解決策も無くモヤモヤしたまま謝るからどうしてももにょる。
すると「何だ、その態度は!」と激怒。
どーすりゃいいんだ、分からないよ・・・ウワァァァン
- 866 :優しい名無しさん:02/10/30 17:01
- NHKの土曜ドラマ「抱きしめたい」見た方いますか?
主演の方の自閉症の演技が秀逸で素晴らしいドラマだった
そうです。残念ながら私は見のがしてしまいました。
- 867 :優しい名無しさん:02/10/30 20:39
- わたしはアスペとは違うんだけど、人の意図を読み取るのが下手。
わたし自身がある意図や目的をもって人に近づくと言う事がない
から。自分の損得や不利有利を考えるのが苦手。
だから逆に自分に近づいてくる人がある意図をもってきてる、
と言う事が瞬時には理解できない。後からああ、そういえば
あの人はそうゆう意味でわたしに近づいてきたんだと思う
事はあるけれど。
人ってみんなそれぞれ違う生き物なんだよね。
- 868 :優しい名無しさん:02/10/30 21:03
- >>867
短く言うと「頭の回転が鈍い人」ってことですね。
- 869 :優しい名無しさん:02/10/30 21:21
- >>868
867だけど、回転とも言えるかもしれない。自分じゃ
勘が鈍いと思っていたけど。こうゆうのはある意味
社会的な訓練が自分にないせいだと思う。そうゆう
訓練を意識的にしろ無意識的にしろしている人は
優れているんじゃないかと思うんだけどね。まぁ
自分にそうゆう切羽詰まる要求がないんでね、仕方
ないのかなと。
- 870 :優しい名無しさん:02/10/30 21:51
- http://www.matsuishi-lab.net/autisminmainstreamclass.htm
- 871 :優しい名無しさん:02/10/31 01:52
- >>865
俺はどっちかと言えばリアルで感情の衝突を回避する事ができる人間。
でも問題をはぐらかすと罪悪感や違和感を感じる。
結局はごまかしが嫌いなのよ。
理屈が通じない人って具体的なのが嫌いなのかねぇ。
>>869
おそらくアナタもアナタの旦那さんもおかしくない。
件のやり取りも日常的な個性の衝突だと思う。
ところでこのスレの住人は博打を好むかね?
おれはギャンブルに熱中できない。
- 872 :優しい名無しさん:02/10/31 01:57
- 私もギャンブル、好きじゃないよ。
何が面白いのかよくわかんないし、金のムダじゃーとしか思えない。
- 873 :優しい名無しさん:02/10/31 10:04
- 11月の第一週 NHK「にんげんゆうゆう」で発達障害と学校教育
というシリーズが行なわれます。
(高機能自閉症・ADHD・LD・アスペルガーの子供達です)
11月4日(月)小学校入学を前に
5日(火)「通級」を上手に利用する
6日(水)「普通学級」でできること
7日(木)学校の外での学習支援
ゲストは
五十嵐めぐみさん(4回通し)
田中康雄さん(1,4回目)
廣瀬由美子さん(2,3,4回目)
- 874 :優しい名無しさん:02/10/31 10:55
- >>866
見ましたよ。
主演の方は確かに良かったけど(どういう俳優さん何でしょ?)
パニックを起こしてしまったときの家族の対応の描き方が
いまいち??不自然な気がしました。
自閉症者と長く付き合っていれば
もう少し的確な対応ができるのでは?
ドラマとして、つまらなくなってしまうからかな。
「柳沢教授」は笑いながら見てますが
時々、ASっぽい発言に感情移入してしまうことが。。
主演の某名優さんは微妙な表情がありすぎて、
直角に曲がることでASらしさを表現してるのかもしれないけど
違うよな〜って感じです。
- 875 :( ´_ゝ`)フーン:02/10/31 23:10
- ┌───────────────────────────┐
| ( ´_ゝ`)フーンスレ用しおり |
| |
| ( ´_ゝ`)フーン |
| |
| 今日はここまで( ´_ゝ`)フーンした。。 |
└───────────────────────────┘
- 876 :865:02/10/31 23:49
- >871
そうなのね。冷静な分析、ありがとう。
うちの旦那も871さんぐらい冷静だったら、話もしやすいのに・・・(ため息
ちなみに、博打は「ゲームとして」なら好き。
ゲーセンでゲームやるのと一緒で、博打でペイされるとは思えない。
- 877 :優しい名無しさん:02/11/01 10:39
- >>867
なに?それってどういう事?
人が寄ってくるのって、相手が何かたくらんでるの?
利用しようとしてるってこと?
ちょっと詳しく教えてよ!
- 878 :優しい名無しさん:02/11/01 12:11
- >>867
それってアスペじゃないの?
- 879 :867:02/11/02 03:53
- わたしは診断アスペでもないし、自称アスペでもないです。
わたしは人を勘ぐったり、裏を読むのは苦手。
わたしと友人になる人はただ友達になりたくて近づいてくる。
そうゆう人は数は少ないけど確かに友人として存在する。
そうゆう子とは付き合い長いです。
でもそうじゃない人もいる。利用してるって言葉は変だけど。
私と友人になってあなたどうするの?って言う人がいるです。
そうゆう人とは長く続かないなぁ。
やっぱ気持ち悪いと思うから。悪いけどね・・。私自身に人と
そうゆう付き合い方を望む気持ちがあれば、互いに持ちつ持たれつとか、
また違ってくる話かもしれないけど、私にとっては意図的に来る人は
どうでもいいです。
- 880 :優しい名無しさん:02/11/02 13:58
- >>867
- 881 :優しい名無しさん:02/11/02 14:10
- >>867
失敬。
>>880は失敗です。
それならそれで良いんじゃないでしょうか?
相性がありますからね。
世界中にいる全ての人と友人になる必要はないし、無理です(w
もしもご自身が現在の生活の中にそれなりの安心感を見つけられたのなら、
利害で成り立つ人間関係は社会から阻害されない程度に扱っていれば良いと思います。
- 882 :827:02/11/02 16:39
- >881
>利害で成り立つ人間関係は社会から阻害されない程度に扱っていれば良いと思います
ふふふ。そうだね。レスサンクス!
- 883 :867:02/11/02 16:40
- あ。番号間違えた・・。
- 884 :優しい名無しさん:02/11/04 10:12
- アスペの人って、自分が成功者(たとえばビル・ゲイツとか)に
なれると思いこんでいるの?
- 885 :優しい名無しさん:02/11/04 14:07
- >>884
そうだと思われ
- 886 :優しい名無しさん:02/11/04 14:08
- >>884
ここはオトナばかりです。
もう夢を見られるような「将来」はありません。
小学生や中学生の時ならそんな夢もみたかもね。
育児板に行って聞いてごらん。
- 887 :優しい名無しさん:02/11/04 14:57
- >>884-885
そんなわけ、ねーだろ!
(・∀・) ネタニマジレススル ボク カコワルイ!
- 888 :優しい名無しさん:02/11/04 15:34
- ビル・ゲイツはASじゃなくてADHDだろう。
表情あるし、感情量も激しいし、競争心強いし。
過集中だけでしょ。AS的なのは。
- 889 :優しい名無しさん:02/11/04 17:18
- >>888
育児板のアスペ児の親たちは、
ビル・ゲイツ=アスペ
だと信じ込んでいるよ。
- 890 :優しい名無しさん:02/11/04 18:59
- ビルゲイツはビルゲイツでしょう。
こうゆう反応はASっぽいかもね。
- 891 :優しい名無しさん:02/11/04 20:59
- まあ普通思いつくのは芸術家だよね・・
AS→ビルゲイツと言うのはあまり理解できない
- 892 :優しい名無しさん:02/11/04 21:54
- なんで芸術家なの??
ASは理系に強い人が多いと言われているのでは??
でも私、ばりばり文系だけど・・・芸術系でもないし・・・。
- 893 :優しい名無しさん:02/11/04 22:14
- 銀行員とかいいんじゃないの。嘘つかないんでしょ。
あと自分で商売するとか。人に指示されるの嫌だったら。
- 894 :優しい名無しさん:02/11/04 22:16
- ビルゲイツがASと言われると、あぁ、そうなのかと納得する。
また、ADHDと言われても、あぁ、そうなのかと納得する。
なぜなら、私がASでかつADHDだから(w
- 895 :優しい名無しさん:02/11/04 22:34
- >892
あそっか。そう言えば
プログラマーに多いとかってどっかに書いてあったりしたな。
単に自分の感性でそう思ったのか
- 896 :優しい名無しさん:02/11/04 22:35
- でも誰か特定の芸術家がASだといわれると何となく納得しちゃうけどね・・・
- 897 :優しい名無しさん:02/11/04 22:57
- Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< AGE
_φ___⊂)__ \_______________
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|埼玉みかん|/
- 898 :優しい名無しさん:02/11/04 23:26
- 俺もアスペルガー症候群か、統合失調気質になりたかった。
クールでかっこいいもんな。
同じ内向的とはいっても、強迫性とはついてねえぜ。
- 899 :優しい名無しさん:02/11/04 23:30
- >>898
>俺もアスペルガー症候群か、統合失調気質になりたかった。
統合失調気質って何よ分裂気質の間違い?
- 900 :優しい名無しさん:02/11/04 23:31
- 900get
- 901 :優しい名無しさん:02/11/04 23:36
- 分裂病→統合失調症
分裂気質→統合失調気質
分裂の名称は廃止されました。
- 902 :優しい名無しさん:02/11/04 23:38
- >>898って、無知ですか?
アスペのどこがクールなの?
- 903 :優しい名無しさん:02/11/04 23:40
- >>901
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%93%9D%8D%87%8E%B8%92%B2%8BC%8E%BF&lr=
統合失調気質でググッてもでないよ
ttp://www.google.co.jp/search?q=%95%AA%97%F4%8BC%8E%BF&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
分裂気質なら出るが
- 904 :優しい名無しさん:02/11/04 23:48
- >>903
統合失調という用語が承認されたのが、ごく最近で、ニュー速でスレが
立ったぐらいだから、これから普及するはず。
- 905 :優しい名無しさん:02/11/04 23:49
- >>902
クールじゃなかったら、
ホット?
- 906 :優しい名無しさん:02/11/04 23:51
- >>905って、脳みそ足りないの?
- 907 :優しい名無しさん:02/11/04 23:52
- 漏れら極悪非道のアスペブラザーズ!
今日もネタもないのにアスペしてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) アスペスレage
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
- 908 :優しい名無しさん:02/11/04 23:53
- ____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | <うるせー906!!
\| \_/ / \_____
\____/
- 909 :優しい名無しさん:02/11/05 00:45
- age
- 910 :優しい名無しさん:02/11/05 01:38
- このスレ読んでる限りASの皆さんは人間的な気がするんですけど・・。
娘がまだ2歳ですが、おそらく高機能だろうと言われてます。
義姉がASっぽく、(目が合わず、話題が食い違う、人間関係トラブルで通院)
夫が現在鬱病です。他界した義祖父や義祖母も問題あり。
夫は人の感情を理解しにくく、また自分自身の感情を表しにくい。
夫自身も言っていましたが、完璧ではないですが、ASの要素があると思います。
ASだと人に共感できないということはないですよね。
ただ態度に表せないだけですか・・?
正直、夫にとっても私達といるよりも一人で暮らす方がいいのではないかと思ってしまいます。
子供にも愛情を持てないみたいです。
ASの人達は、態度に表せなくても妻や子供のことを大事に思っていますか?
ASにとって心地よい生活とは、
妻や子供がいても、話をしなくて済む家庭内別居が理想ですか?
AS自身つらい生活を送ってきたように、結婚した私もそういう生活を送らねばならないのかな。
子供は一人しかいません。
例え子供の障害が重くとも、夫婦で支えあっていけるならつらくないのに・・。
- 911 :優良Shopモララー:02/11/05 02:45
- >>910
ASだからといって人と共感できないわけではないです。
ただ共感できる範囲が狭かったり、共感できる条件がちょっと複雑だったり・・。
うーん、うまく説明できないな。スマソ。
感情に乏しく気持ちの表現が下手なので冷たく見える時があると思います、
また本人も「自分は冷たい人間なのか?」と悩むこともあります。
が、言葉や態度に表しているほど冷たい訳ではなく、
暖かい愛情を表現するのがうまくできないだけと思います。
冷淡な表現は簡単だけど、優しい暖かい表現は発動するのに
ちょっとタイミングと条件が必要な感じでしょうか。
タイミングを逃すともうダメぽいですね。
旦那さんの子供を愛していないような態度や言葉は本気にしないように。
とくに鬱状態の今じゃ悲観的な言葉ばかり出やすいですから。
妻や子供が大事なんだけど一人でいるのが好きなの私と同じですね。
家庭内別居状態に近いかも。
でも本当に一人ぼっちになるのは嫌です。
寂しいのが嫌いなのはASも普通の人も同じです。
でも、妻や子供から見たら「ふざけんな!」といったとこですよね。
なので910さんが悩んでいることや旦那さんに聞いてほしい事や
考えてもらいたい事は、話すだけ話しておいた方が良いでしょう。
聞いてないようで結構よく聞いていますし考えていますから(w
なるべく旦那さんが他のことに神経が集中していない時を見計らって
話しをした方がまともな反応が返ってくると思います。
あ、でもまずは旦那さんの鬱病を治すのが先決ですね。
それを最優先にして、平行して娘さんの療育に関する情報集めでしょうか。
家族三人体が健康なら何とかやっていけますからあまり思いつめないでね。
- 912 :優しい名無しさん:02/11/05 04:58
- ASが家族を持つのはかけかもしれない。
でも、一人一人の家族でいいんじゃないかと思う。
いつも一緒にいるだけが家族じゃないし。
ASに限らず人は個性的なんだ。
- 913 :優しい名無しさん:02/11/05 06:33
- 自分はASだとかADHDだとか簡単に言ってるヤシは
診断された上で言ってるのだろうな。
自称ちゃんならまた荒れるもとになるぞ。
- 914 :優しい名無しさん:02/11/05 07:35
- >>911は欠陥家族ですか?
もちろん、全員が専門医の診断を受けているのですよね?
- 915 :優しい名無しさん:02/11/05 10:07
- >>914
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
- 916 :優しい名無しさん:02/11/05 10:16
- みなさん
会話が成り立ってるのでASではないです。
- 917 :優しい名無しさん:02/11/05 11:48
- テスト
- 918 :優しい名無しさん:02/11/05 11:49
- ASな自分の体験談、思い出話。
ASぽいんだけど自分がASかどうかの判定方法は?
ASな自分は世間とどう接すればいいの?
ASについての定義や考察。
そんな事をマッタリまじめに話しあいましょう。
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,・ー・)< ASじゃない人の書き込みもOK。
@_) \マターリいこうね。
\ ________
・サーバーに負荷を掛けないために800越えたらお引っ越しよろしく。
・煽り荒らしは一切放置してください。
前スレ「アスペルガー症候群の人がマターリするスレ」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1010403699/
- 919 :優しい名無しさん:02/11/05 12:51
- >916
_、_ .。oO(なんか微妙な誤解があるような・・)
( ,_ノ` )y─┛~~
- 920 :優しい名無しさん:02/11/05 13:07
- このスレもまたーり900を越えましたので新スレ立てました。
リンクは新スレの2以降に貼らせていただきました。
参考にしてみてください。
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1036468700/l50
- 921 :優しい名無しさん:02/11/05 13:39
- あんまり早く新スレたてると千取り合戦になっちゃうよ。
- 922 :優しい名無しさん:02/11/05 21:48
- age
- 923 :優しい名無しさん:02/11/05 21:53
- 新スレたっので
sage進行で
- 924 :優しい名無しさん:02/11/05 22:35
- >>923
こっちを消費してから新スレを使った方が良いと思う
- 925 :優しい名無しさん:02/11/05 22:50
- >こっちを消費してから新スレを使った方が良いと思う
sage進行なら何を書いてもいいよ
- 926 :優しい名無しさん :02/11/05 22:51
- >>914
きた、きた。育児板の害虫「ねえ?」さんだー!
とうとうメンヘル板にもやって来ましたか。
この板にはあなたのお仲間がいっぱいいますのでまあゆっくりしていってください(ゲラ
- 927 :優しい名無しさん:02/11/05 22:57
- >育児板の害虫「ねえ?」さんだー!
さんずけなんかしなくてもいいよ。
アイツは無自覚アスペだから無視、放置が一番。
常識はずれな行動なんかまんまアスペじゃん。
釣られるなよ。
- 928 :優しい名無しさん :02/11/05 23:08
- >>927
さんずけしなくてもいいのには賛成だけど、あれはアスペというよりボーダーでしょ?もろに。
昔しこの板にいたkなんかによく似た粘着質な性格異常者そのままだよ。
来なくていいよまったく。
- 929 :910:02/11/05 23:57
- >911モフラーさん
レスありがとうございます。
一夜明けて冷静になり、ものすごく納得しつつ読みました。
夫が書いたのではと思えるくらいです。
実際「自分はすごく冷たい人間だから」と結婚する前にも言ってました。
他の人が普通にしていることができなくて、
必要以上にコンプレックスを抱えてるんですよね。
ものすごいマイナス思考です。よくて現状維持。
夫は物理的なフォローは気負わずしてくれる方なので、
外から見ると結構いい夫に見えるらしいです。
心理的な面から見たら物足りないですが、そういう形で表してくれてるんだと思います。
本当はそういったことより、なんてことない会話やケンカの方が嬉しいんだけど、
夫が努力してるように、私も譲らないとダメなんでしょうね。
特に今は仕事だけで精一杯のはずですから。
タイミングっていうのもなんとなくわかりますし
「一人になりたい訳じゃないんだよね」とボソッと言うのも聞いたことがあります。
鬱は2度目で性格的&慢性化する可能性大、
娘の障害と同じく一生お付き合いすることになりそうです。
時々爆発したくなりますが、徐々に慣れつつあります・・。
子供の相談に乗ってもらえないのが今はつらいですね。
本来、人と付き合う楽しさを教えたい時期なのですが、仕方ない。
アドバイスありがとうございました。
- 930 :優しい名無しさん:02/11/06 00:07
- アスペでもボーダーでもどっちでもいいじゃん。
目糞が鼻糞を笑ってどうする。
- 931 :910:02/11/06 00:07
- >912
家族と言えど個人、幸せの価値観もそれぞれ。
娘に障害があるとわかった時点で
自分達なりの家族の形を作っていかねばとは思っていました。
でも自分が育ってきた家庭と違いすぎて、時々息苦しくなる。
和気藹々としてる兄弟の家庭を見て、
義兄に遊んでもらってる娘を見て、なんで父親じゃないのかとつらくなる。
でも、強くならないとダメですよねー。
- 932 :優しい名無しさん:02/11/06 00:08
- ょぅι゙ょスレ消されたよ〜 (TдT)
- 933 :優しい名無しさん:02/11/06 01:18
- 私は自分の症状を周囲の人に分かってもらうために
周囲の人間の視点で自分を観察する事が多い。やめたほうがいいかな?
- 934 :優しい名無しさん:02/11/06 02:26
- >>931みたいのがいるから、アスペ親は評判が悪いんじゃないの?
- 935 :優しい名無しさん:02/11/06 06:08
- ADHDスレがS○AA疑惑で揺れてるね。
AS者自ら自助団体作ろうっていう動きはこれまでないね。
他者への関心の低さのせいかな。
- 936 :優しい名無しさん:02/11/06 11:06
- 新スレ
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1036468700/l50
スレ埋めのためsageでカキコしていただけますよう
お願いします。
- 937 :優しい名無しさん:02/11/06 16:24
- 910さんへの911さんのレスに水を差すようで
申し訳ないんだけど
>でも本当に一人ぼっちになるのは嫌です。
>寂しいのが嫌いなのはASも普通の人も同じです。
これはわからないな。
私は「寂しい」という感情が理解できない。
ASで、一人が寂しい人もいるのか?
ほんとに色々なタイプがあるんですね。
- 938 :910:02/11/06 16:38
- 自閉の人も寂しい=人への愛着っていうのはあるみたいです。
知的障害の重い人で、親の認識も怪しいようなのに、
実際いなくなると、極端に情緒不安定になるとか。
(いつもと違うからというのとは違うらしい)
あと自閉の子は健常に比べて、母親への愛着行動は遅れて表れることが多いです。
普通は乳幼児期なのに、小学校に入ってからベタベタするとか。
でも実際ASでは937さんみたいに「寂しい」がわからない人や、
無いと同じくらい希薄といった人が多いんでしょうね。
- 939 :優しい名無しさん:02/11/06 19:46
- ASに家庭オンリーを求めるのはちときついんじゃないか。
仕事をきちっとやってる・・案外と基本には忠実。
番犬、じゃないけど、家にいる、というだけで評価できる
ようにしてあげたらなって思う。やさしい気持ちを維持しよう。
- 940 :優しい名無しさん:02/11/06 23:31
- ASは劣等人種。抹殺しる!
- 941 :七色うんこ:02/11/06 23:39
- ありえんぞ
- 942 :優良Shopモララー:02/11/07 00:29
- >>937
自閉症でも寂しさは感じますよ。
怖さの方が強く出て気が付かないことも多々ありますが。
でも全然寂しさを感じない人もいるんでしょうね。
その辺は個人差がけっこう大きいと思います。
>>931
うーん、鬱病じゃしょーがないと思います。
鬱が本当に重くなってくると自分以外のことなんて
どーでもよくなってきますからね。
子供と遊んであげるどころか一緒にいるのもしんどかったぐらいです。
ただ、時々娘さんや貴方に冷たい言葉を言い放つ時があるかもしれませんが
それは真に受けないで黙って聞いてるフリして聞き流しておいて下さい。
鬱の攻撃衝動はほとんど自分に向かっていて外には向かいませんが
たまに身近な家族に向いてしまうこともあります。
一種の甘えみたいなものですので、時間が経てば本人も
「つまんない事を言ってしまった・・」と密かに反省していたりしますので。
とりあえず平常心で楽観的なくらいでやっていきましょう。
自分が鬱でジタバタしている時に奥さんが平常心でいてくれると
旦那さんもけっこう気分が救われると思いますので。
- 943 :優しい名無しさん:02/11/07 00:36
- 自閉症者が寂しさを感じるんですか?
コミュニケーションすらロクにとれないくせに、片腹痛いですね。
- 944 :優しい名無しさん:02/11/07 00:41
- 荒れそうな予感
- 945 :優しい名無しさん:02/11/07 00:44
- 自閉症もアスペも自殺してしまえ!
- 946 :優しい名無しさん:02/11/07 00:51
- うちの研究所の主任もアスペなんですよ。
レビューやっても、分けわからん指示ばかりで、
早く異動させてほしいと願ってます。
- 947 :優しい名無しさん:02/11/07 00:52
- あげるな アフォ
- 948 :優しい名無しさん:02/11/07 00:58
- >>947って、アフォなんですか?
- 949 :優しい名無しさん:02/11/07 01:00
- 育児板から流れてきたヤツ迷惑。 傷つきやすい親なんかいらない邪魔。
そういう弱い部分を攻撃されてしまうんでしょ。だからすぐ荒らされる。
メンタル板の他スレで耐性つけてからカキコしてよ。
迷惑 迷惑 ホント迷惑
- 950 :優しい名無しさん:02/11/07 01:01
- ねぇ?は育児板で新ネタひろってろ
- 951 :しょうちゅうだい ◆toOoOooOoo :02/11/07 01:40
- いいか。天才と呼ばれる連中は、
みんなどこかがオカシイんだよ。
逆に言えば、オカシイところが
あるボクは天才なんだ。
- 952 :優しい名無しさん:02/11/07 02:13
- >>951もアスペなんですか?
- 953 :優しい名無しさん:02/11/07 05:16
- 自閉症とアスペルガーってどう違うんですか?
- 954 :(−_−)害:02/11/07 05:17
- >>953
自閉症=知的障害のあるアスペルガー。
ただのアスペルガーは知能は普通。
- 955 :優しい名無しさん:02/11/07 05:22
- >954
なるほど。ありがとうございます。
でも高機能自閉症というのはどうなりますか?
知的障害ではないと聞きましたが・・。
- 956 :優しい名無しさん:02/11/07 05:25
- アスペルガーには知的障害は少ない。
だけど自閉症傾向は多分にある。
どう社会に自分を位置付けていくのか、
とっても難しい。
- 957 :953:02/11/07 05:46
- 難しいですね。いろいろ調べてみましたが
どうもわからなかったのできいてみました。
傾向とかそういう問題で厳密な区切りはできない
ということですね。
- 958 :910:02/11/07 20:08
- >942
モフラーさん、レスありがとうです。
2歳の子供のことを「社会的弱者。自分にそっくり。虐待したくなる。」
私達には義務感しかないと。
昨日、今日と会話にならないながらも話して、疲れました・・。
ずっと愚痴ってる姉に電話して
「一時実家に帰ろうと思う」と言いました。
子供の見通しがつかないことより、夫との見通しがつかない方がはるかに辛いです。
夫が幸せでいられる過ごし方とは、私の望むものと全く違うんです。
仕方ないですよね。
多分夫も寂しさを感じるから結婚したんでしょうが、
求めるかたちが全く違うんでしょうね。
鬱の時に重大な決断はいけないと知っていますが、
結婚してからずっと感じていたことでもあり、
鬱が治っても直らないと思われるのが、私がつらく思っている点です。
夫に変って欲しいと思うのは、子供の自閉を治そうとするようなもので
その人本来の姿を侮辱することになる気がします。
ならば私が受け入れるしかないのですが、もう限界です。
モフラーさんのアドバイスありがたいです。
でも今は・・。
療育などで平日は殆ど出かけてますが、それでも母子カプセルに入った感じで
子供のことを一人で背負うのは本当につらいんです。
まさに「喜びは半分に悲しみは倍に」です。
披露宴の「幸せにします」を思い出して笑っちゃいます。
鬱なのに会社に行く夫もつらいはずとわかっていますが、私も限界です。
高機能とアスペの違い。
アスペは幼児期に言葉に遅れが無いものといわれてます。
より知的な遅れが無いものということかと思います。
大人になると一緒?かどうかはちょっとわかりません。
専門家によって扱いが一緒だったり混乱してます。
- 959 :優しい名無しさん:02/11/07 23:28
- >>958の家族は欠陥品の集合体ですか?
全部あぼーんした方が、社会のためじゃないですか?
- 960 :優しい名無しさん:02/11/07 23:45
- >>958
つらいことがあったらいつでもこのスレにきて愚痴ればいいよ。
ここでは我慢することなんかないんから。
- 961 :優良Shopモララー:02/11/08 00:00
- >>958
うーん、そうですね。鬱病のご主人と自閉症の子供さんを
抱えてではたしかに貴方がもちませんね。
というか絶対無理ですね・・すみません。
実家やご兄弟などに頼ることができるのならその方がいいでしょう。
一番まずいのは貴方まで倒れてしまって全員共倒れになってしまうことですので・・
とりあえず自分を最優先に考えてください。
それが結果的には子供さんの為にもなると思います。
事情が事情ですのでご主人の事は、ご主人の親もしくは兄弟に
まかせてしまってもしょうがないと思います。
私が鬱病から回復している以外は、ほぼそっくりの境遇ですので
910さんのレスを読んでいると胸が痛くなってきます。
ご主人言動が自分にも重ったりするのでなおさら・・・反省。
何もできませんが、いつか910さんが元気を取り戻せる時が来ますように!
ご主人の鬱病が治って前向きに考えていける時がきますように!
そうなるように願っております。
- 962 :優しい名無しさん:02/11/08 00:04
- 鬱病のダンナ→自殺
本人と子供→心中
これで清々するな。
- 963 :優しい名無しさん:02/11/08 01:19
- なんで、ねぇ?がここにいるの?
とうとう育児板にもかけなくなったの?
あそこでは、煽っても煽り倒されるだけだものねぇ・・・
ヘ タ レ !
- 964 :999 ◆999get6Oxw :02/11/08 03:34
- なんだよこれ・・・
http://akasaka.cool.ne.jp/kickback/
- 965 :910:02/11/08 06:30
- >960
ありがとう。嬉しいです。
>961
モフラーさん、鬱から回復されたのですか。尊敬します!
お子さんは自閉スペクトラムだったのですか?
また奥さんは、距離を保ちつつ今は平穏ということでしょうか?お聞きしたいです。
夫は一人になっても大丈夫だと思います。
一人暮らしも長かったし、身の回りのことに全く不安はありません。
今日言うことには、「毎日家に帰ろうか迷う。これっておかしいよね。」
で、家に帰っての楽しみは「自分の部屋で、寝る、TV、ひとりH」だそうです。
今まで、私と家にいると雰囲気が悪くなるので、ホテルに泊まってた事もありますが、
アダルトビデオ見まくってたそうです。
私は気持ちさえ通ってれば、Hはなくてもかまわないし、
鬱の回復期の楽しみなのかもしれないですが、なんかそれを聞いてガックリしてしまいました。
夫が今回の鬱になったきっかけは多分、部下?が出来たことです。
35歳で今まで、下に社員がいなかった事のほうが不思議だと思うんですが。
ボソッと「家庭も仕事もダメか・・。」と言ってました。
昔からマイナス思考でずーっときたので今後も方向転換は難しいでしょうね。
良いところもあると思ったから結婚したのに。
いろんな話をしたり、提案したりしてきたのに、聞く耳持たずなんです。
モフラーさんは、前向きに考えられて努力されたのですね。
正直、夫の鬱は薬と並行して、
カウンセリングなどの精神療法で治すレベルまできてると思うんです。
でも過去長い間、本を読んだり自己流で試してダメだったと、
それ以上のことをする気にはなれないようで、
病院だって3分診療なのに、薬も一度変えただけだし、
自分で何とかしようという姿勢が感じられないんです。
仕事は休んだり遅刻したりしつつ行ってましたが、
(私の勧めで)上司に鬱だと言ったこともあり、やる気が薄れてきたようです。
夜中に起きてこの時間になってしまいました。
今晩もチェックしますので、良かったらお返事ください。
明日は療育なので、土日に実家に行って親に話すつもりです。
- 966 :優しい名無しさん:02/11/08 07:15
- アスペルガーのひとは友達いるの?
- 967 :埋葬ふぇありぃ ◆NC4chFAIRY :02/11/08 13:22
- >>964ブラクラ。踏んだら痛いの。
- 968 :優しい名無しさん:02/11/08 17:55
- Hなんて
- 969 :優しい名無しさん:02/11/08 18:15
- >>965 モララーさんじゃなくてすみませんがカキコします。
某板では新スレ立ててまで悩みを相談するのに人の話を
聞かず最後は親身になってアドバイスしてくれる人に逆ギレ
して終了・・・ってパターンが多いのに、965はその点聞く
姿勢があるのでモララーさんもアドバイスしやすいのでしょうね。
あなたは子供にかかりきり、旦那さんは仕事にかかりきり。
今お互いを思いやれるほど気持ちによゆうがない状態なのですね。
お互いの気持ちが違うほうに向いている以上しばらくの間、距離を置いた
ほうがいいかもしれません。気持ちが離れてるのに一緒に暮らしてても
我慢やつらさが増すばかりだと思います。
- 970 :優しい名無しさん:02/11/08 18:57
- >>965って粘着気質なの?
- 971 :優良Shopモララー:02/11/09 01:19
- >>965
えーと、私は一時は自殺もマジで考えて会社も休職してしまうくらいの
鬱でしたが、とりあえず今はほぼ回復しています。
その頃はたしかに私もあまり家には帰りたくなかったですね。
嫁さんにも子供にも関わりたくない、というかもう何もかも関わりたくない
全てが重荷のように感じていましたね。
そーいえば私の鬱が悪化したのも1つは仕事が非常につらい状態になったこと、
そしてもう1つが自閉症の娘のことで悩んでたことがきっかけになっていたかもしれません。
ご主人も私と同じとは限りませんのでなんとも言えませんが、
経済的事情やその他の事情が許せるのなら、休職とかして
仕事のストレスだけでも減らして鬱の治療に専念した方が良さそうなんですけどね。
生まれつきのマイナス思考は治らないかもしれませんが
鬱病は治るはずですからそれだけでもかなり違ってくると思います。
鬱からの回復には最低限、薬による治療と休養が必要ですけど
カウンセリングも回復へ向けての目標や気持ちの整理などに役立つと思います。
私はそれほど本格的なカウンセリングを受けたわけではありませんが
「いつまでに社会復帰するか目標を立て、それまではどんな生活をしていけばよいのか」
「自分の考え方の中で何か鬱を誘発するような考え方や価値観はないか?
あるのならどのようにそれを変えていくのか?」等、カウンセラーと話し合ってきました。
正直言うと「カウンセリングなんてウザくて通うのも鬱・・」な感じでしたが
自分の気持ちに弾みをつけて前向きに考えていくには有効だったかもしれません。
でも、まあ、今はとりあえずご主人の鬱病のことは置いといて
自分の気持ちを落ち着かせる事を優先して考えて下さい。
気持ちを落ち着けて休める時間を作ること。
こんな時ですから親にも頼れるだけ頼ってもいいと思います。
それから少しずつ考えていけば良いと思います。
910さんはいろいろ頑張っててエライと思いますがお身体だけはご自愛くださいね。
それでは、また。
- 972 :優しい名無しさん:02/11/09 01:25
- 長文すぎると読む気がなくなる
- 973 :910:02/11/09 12:10
- >モフラーさん
夫のマイナス思考や性格・・、この辺りが今後のネックになるかもしれません。
モフラーさんとの違いはここにあるかと。
カウンセリングも私が言うより第三者が言ったほうがいいと思うので
有効かと思います。
今度医者にかかるときは、同行しようかと思っています。
自分、人間が出来てないので優しくせねばと思いつつ
無視されると二日に一度は切れてしまいます。
自閉と同じ見えない病というのがやっかいですね。
鬱は放置も良くないといいながら、関わろうとするとこちらがドッと疲れます。
こっちとしても自己嫌悪です。
見た目普通だから、子供に振り回され、
もう一人家族がいたら、話し相手がいたら・・全く違うと思います。
今から実家に帰ります。
春まで実家と往復しつつ様子を見ようかと思います。
ASと関係ない部分大なのに、いつも長文でお邪魔してすみません。
- 974 :優良Shopモララー:02/11/09 17:18
- >>972
ごめんね、普段は気をつけてるんだけど。
新スレ立ってるからこっちのスレは誰も見てないと思ってました。
スマソ!
- 975 :優しい名無しさん:02/11/11 15:54
- なんでアスペって長文が好きなの?
- 976 :優しい名無しさん:02/11/11 18:59
- >>975
どうして、そうやって、過度に一般化するの?
- 977 :優しい名無しさん:02/11/11 21:49
- >>976
どこがどう「過度」なのか説明してください。
- 978 :優しい名無しさん:02/11/11 23:07
- >>977
全てのアスペが長文好きではないのに、>>975は、あたかも全てのアスペ
が長文が好きであるかのように書いているから。
- 979 :優しい名無しさん:02/11/11 23:15
- でも長文レス多いよね。ログ読む限りでは・・・
全てがそうではないですが・・・
私の個人的な印象ですが・・・あくまで・・・
- 980 :優しい名無しさん:02/11/11 23:26
- アドリブが利かないから何らかのパターンに沿っちゃうんじゃない?
- 981 :優しい名無しさん:02/11/12 05:05
- ここで短文書いてるひとはじゃぁなんなの?
- 982 :優しい名無しさん:02/11/12 05:11
- age、皮肉の短文はねぇ?認定。975もそう。
皆さんまともに相手にしないで
完全放置でお願いします。
- 983 :優しい名無しさん:02/11/12 07:41
- アスペってアドリブきかないんですか?
- 984 :優しい名無しさん:02/11/12 08:50
- >>10
恋人が作れた分際でアスペだなんだとギャーギャー吠えてるんじゃねーよ。
この自意識過剰野郎が!本当にやんでる人間はそんな生活さえ送れないんだよ。
- 985 :優しい名無しさん:02/11/12 09:04
- 下のリンク先のチェックでこれだけ当てはまってるんですが、私もアスペルガー症候群なんでしょうか?
こんなの当てはまる人一杯いると思うんですが。
http://www.asahi-net.or.jp/~fe3s-mrkm/as-sindan.htm
1 社会的相互作用の重大な欠陥(次のうち少なくとも二つ)
◎a 友達と相互に関わる能力に欠ける
◎b 友達と相互に関わろうとする意欲に欠ける
◎c 社会的シグナルの理解に欠ける
◎d 社会的・感情的に適切を欠く行動
2 没入的で狭い興味・関心(次のうち少なくとも一つ)
◎b 固執を繰り返す
◎c 固定的で無目的な傾向
3 決まりや興味・関心の押しつけ(次のうち少なくとも一つ)
◎ b 他人に対して
4 言葉と言語表現の問題(次のうち少なくとも三つ)
◎ b 表面的には誤りのない表出言語
◎c 形式的、もったいぶった言語表現
◎d 韻律の奇妙さ、独特な声の調子
◎e 理解の悪さ:表面的/暗示的意味の間違った解釈を含む
5 非言語コミュニケーションの問題(次のうち少なくとも一つ)
◎b 身体言語(ボディ・ランゲージ)のぎこちなさ/無神経さ
◎c 表情が乏しいd 表現が適切でない
◎e 視線が奇妙、よそよそしい
6 運動の不器用さ
◎神経発達の検査成績が低い
- 986 :優しい名無しさん:02/11/12 10:29
- >>984
マァマァ。
ここにいる少なくとも8割は自称ちゃんだよ。
ただのチエ遅れをASだと結びつけたくてしょうがない
クズだよ。自称はカスだっていうのはすでに出てきてるじゃないか。
- 987 :優しい名無しさん:02/11/12 10:32
- >>985は障害者ですか?
- 988 :優しい名無しさん:02/11/12 11:48
- 自称ちゃん>ヴァカ カス ヴォケ チエ遅れ 低脳 最低野郎 ドキュソ クズ パァ
- 989 :優しい名無しさん:02/11/12 11:52
- 1000
- 990 :優しい名無しさん:02/11/12 12:57
- 荒らすのもなかなか難しいね
- 991 :優しい名無しさん:02/11/12 13:43
- 10
- 992 :優しい名無しさん:02/11/12 13:44
- 9
- 993 :985:02/11/12 13:45
- >>987
どの会社でも虐められました。
限りなく身障に近いです。
- 994 :優しい名無しさん:02/11/12 13:46
- 992
- 995 :優しい名無しさん:02/11/12 13:46
- 100get
- 996 :優しい名無しさん:02/11/12 13:47
- 5
- 997 :優しい名無しさん:02/11/12 13:48
- 1000!!
- 998 :優しい名無しさん:02/11/12 13:49
- 最後に言いたいことは?
- 999 :985:02/11/12 13:50
- >>998
悪いのは僕じゃない!!!!!!!!!!!
- 1000 :優しい名無しさん:02/11/12 13:50
- 当事者同士の議論ってむずかしいね。
思ってることを言葉にできないじれんま。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
323 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★